JP2006187100A - 電気車両の充放電制御装置 - Google Patents

電気車両の充放電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006187100A
JP2006187100A JP2004377195A JP2004377195A JP2006187100A JP 2006187100 A JP2006187100 A JP 2006187100A JP 2004377195 A JP2004377195 A JP 2004377195A JP 2004377195 A JP2004377195 A JP 2004377195A JP 2006187100 A JP2006187100 A JP 2006187100A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor generator
speed
rotation
calculation cycle
electric vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004377195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609069B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kaneko
寛 金子
Shinichiro Jo
新一郎 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004377195A priority Critical patent/JP4609069B2/ja
Publication of JP2006187100A publication Critical patent/JP2006187100A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609069B2 publication Critical patent/JP4609069B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/40Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for controlling a combination of batteries and fuel cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/14Dynamic electric regenerative braking for vehicles propelled by ac motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/22Dynamic electric resistor braking, combined with dynamic electric regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/14Acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/36Temperature of vehicle components or parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2250/00Driver interactions
    • B60L2250/26Driver interactions by pedal actuation
    • B60L2250/28Accelerator pedal thresholds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリの小型化を図りながら、バッテリの劣化を確実に防止することができる電気車両の充放電制御装置を提供すること。
【解決手段】 動力源として少なくとも1つのモータジェネレータを有し、該モータジェネレータへのトルク指令値を演算するモータジェネレータトルク演算手段を備えたハイブリッド車において、前記モータジェネレータの現演算周期における回転数を検出するモータジェネレータ回転数検出手段(ステップS401)と、前記モータジェネレータの一演算周期後における回転数を予測するモータジェネレータ回転数予測手段(ステップS403)と、を設け、前記モータジェネレータトルク演算手段(ステップS404、ステップS405)は、現演算周期と一演算周期後のモータジェネレータ回転数のどちらにおいても、バッテリの充放電電力がバッテリ劣化を防止する制限値以下となるように、モータジェネレータへのトルク指令値を演算する手段とした。
【選択図】 図12

Description

本発明は、動力源として少なくとも1つのモータジェネレータを有し、該モータジェネレータへのトルク指令値を演算するモータジェネレータトルク演算手段を備えた電気車両の充放電制御装置に関する。
従来、燃料電池車両の充放電制御装置は、キャパシタンも温度検出値に応じてキャパシタに通電可能なキャパシタ上限電力を算出し、燃料電池の出力電力と、走行用モータに実際に通電されるモータ実電力と、走行用モータ以外の電気的負荷に通電される負荷電力を算出する。そして、燃料電池の出力電力および走行用モータ以外の電気的負荷に通電される負荷電力と、キャパシタ上限電力と、に基づき、キャパシタ上限電力に対応するモータ電力であるモータ電力制限値を算出する。そして、モータ実電力がモータ電力制限値よりも大きい場合に、モータ実電力がモータ電力制限値となるように指示する。これにより、キャパシタを保護しつつ、燃料電池車両の走行性を向上させるようにしている(例えば、特許文献1参照)。
特開2004−185820号公報
上記従来の燃料電池車両の充放電制御装置にあっては、所定の演算タイミングで過充放電しないように、モータ実電力をモータ電力制限値となるように決めたとしても、次の演算タイミングまでの間に、モータ回転数が変化するため、モータ実電力がモータ電力制限値を超過してしまう可能性があり、バッテリの劣化を招く、という問題がある。一方、バッテリの劣化を確実に防止するには、電力超過を見越したマージンの設定が必要であり、この場合、キャパシタが大型化し、車両への搭載性が低下する、という問題がある。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、バッテリの小型化を図りながら、バッテリの劣化を確実に防止することができる電気車両の充放電制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、動力源として少なくとも1つのモータジェネレータを有し、該モータジェネレータへのトルク指令値を演算するモータジェネレータトルク演算手段を備えた電気車両において、
前記モータジェネレータの現演算周期における回転数を検出するモータジェネレータ回転数検出手段と、
前記モータジェネレータの一演算周期後における回転数を予測するモータジェネレータ回転数予測手段と、を設け、
前記モータジェネレータトルク演算手段は、現演算周期と一演算周期後のモータジェネレータ回転数のどちらにおいても、バッテリの充放電電力がバッテリ劣化を防止する制限値以下となるように、モータジェネレータへのトルク指令値を演算することを特徴とする。
よって、本発明の電気車両の充放電制御装置にあっては、モータジェネレータトルク演算手段において、現演算周期と一演算周期後のモータジェネレータ回転数のどちらにおいても、バッテリの充放電電力がバッテリ劣化を防止する制限値以下となるように、モータジェネレータへのトルク指令値が演算される。よって、モータジェネレータトルクの更新が行われるまでの間にも、バッテリが過充放電しないので、バッテリの劣化を確実に防止できる。また、従来技術のように、電力超過を見越したマージンが要らないので、バッテリの小型化が可能になり、低コストにすることができると共に、車両への搭載性も向上する。
以下、本発明の電気車両の充放電制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1〜実施例4に基づいて説明する。
まず、ハイブリッド車(電気車両の一例)の駆動系の構成を説明する。
図1は実施例1の充放電制御装置が適用されたハイブリッド車の駆動系を示す全体システム図である。実施例1のハイブリッド車の駆動系は、図1に示すように、エンジンEと、第1モータジェネレータMG1(モータ)と、第2モータジェネレータMG2(モータ)と、出力軸OUTと、これらの入出力要素E,MG1,MG2,OUTが連結される差動装置(第1遊星歯車PG1、第2遊星歯車PG2、第3遊星歯車PG3)を有する駆動力合成変速機と、を備えている。
そして、選択された走行モードに応じ後述する油圧制御装置5からの制御油圧により締結・解放が制御される摩擦締結要素としては、ハイクラッチHCと、エンジンクラッチECと、シリーズクラッチSCと、モータジェネレータクラッチMGCと、ローブレーキLBと、ハイローブレーキHLBと、を備えている。
前記エンジンEは、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンであり、後述するエンジンコントローラ1からの制御指令に基づいて、スロットルバルブのバルブ開度などが制御される。
前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2は、永久磁石を埋設したロータと、ステータコイルが巻き付けられたステータと、を有する同期型モータジェネレータであり、後述するモータコントローラ2からの制御指令に基づいて、インバータ3により作り出された三相交流をそれぞれのステータコイルに印加することにより独立に制御される。
前記差動装置としての第1遊星歯車PG1と第2遊星歯車PG2と第3遊星歯車PG3は、何れも2自由度3要素のシングルピニオン型遊星歯車である。前記第1遊星歯車PG1は、第1サンギヤS1と、第1ピニオンP1を支持する第1ピニオンキャリアPC1と、第1ピニオンP1に噛み合う第1リングギヤR1と、によって構成されている。前記第2遊星歯車PG2は、第2サンギヤS2と、第2ピニオンP2を支持する第2ピニオンキャリアPC2と、第2ピニオンP2に噛み合う第2リングギヤR2と、によって構成されている。前記第3遊星歯車PG3は、第3サンギヤS3と、第3ピニオンP3を支持する第3ピニオンキャリアPC3と、第3ピニオンP3に噛み合う第3リングギヤR3と、によって構成されている。
前記第1サンギヤS1と前記第2サンギヤS2とは第1回転メンバM1により直結され、前記第1リングギヤR1と第3サンギヤS3とは第2回転メンバM2により直結され、前記第2ピニオンキャリアPC2と前記第3リングギヤR3とは第3回転メンバM3により直結される。したがって、3組の遊星歯車PG1,PG2,PG3は、第1回転メンバM1と第2回転メンバM2と第3回転メンバM3と第1ピニオンキャリアPC1と第2リングギヤR2と第3ピニオンキャリアPC3との6つの回転要素を有する。
前記差動装置の6つの回転要素に対する動力源E,MG1,MG2と出力軸OUTと各係合要素LB,HC,HLB,EC,SC,MGCの連結関係について説明する。
前記第1回転メンバM1(S1,S2)には、第2モータジェネレータMG2が連結されている。
前記第2回転メンバM2(R1,R3)には、入出力要素の何れにも連結されていない。
前記第3回転メンバM3(PC2,R3)には、エンジンクラッチECを介してエンジンEが連結されている。また、エンジンクラッチEC及びシリーズクラッチSCを介して第1モータジェネレータMG1が連結されている。つまり、前記エンジンEと第1モータジェネレータMG1とは、シリーズクラッチSCを介して連結されている。
前記第1ピニオンキャリアPC1には、ハイクラッチHCを介して第2モータジェネレータMG2が連結されている。また、ローブレーキLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第2リングギヤR2には、モータジェネレータクラッチMGCを介して第1モータジェネレータMG1が連結されている。また、ハイローブレーキHLBを介して変速機ケースTCに連結されている。
前記第3ピニオンキャリアPC3には、出力軸OUTが連結されている。なお、出力軸OUTからは、図外のプロペラシャフトやディファレンシャルやドライブシャフトを介して左右の駆動輪に駆動力が伝達される。
上記連結関係により、図2に示す共線図上において、第1モータジェネレータMG1(R2)、エンジンE(PC2,R3)、出力軸OUT(PC3)、第2モータジェネレータMG2(S1,S2)の順に配列され、遊星歯車列の動的な動作を簡易的に表せる剛体レバーモデル(第1遊星歯車PG1のレバー(1)、第2遊星歯車PG2のレバー(2)、第3遊星歯車PG3のレバー(3))を導入することができる。ここで、「共線図」とは、差動歯車のギヤ比を考える場合、式により求める方法に代え、より簡単で分かりやすい作図により求める方法で用いられる速度線図であり、縦軸に各回転要素の回転数(回転速度)をとり、横軸にリングギヤ、キャリア、サンギヤ等の各回転要素をとり、各回転要素の間隔をサンギヤとリングギヤの歯数比に基づく共線図レバー比(α、β、δ)になるように配置したものである。
前記ハイクラッチHCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図6の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸と一致する位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、締結によりハイ側変速比を分担する「2速固定変速比モード」と「ハイ側無段変速比モード」と「ハイギヤ固定変速比モード」を実現する。
前記エンジンクラッチECは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図6の共線図上において、エンジンEとの回転速度軸と一致する位置に配置され、締結によりエンジンEの回転とトルクを、エンジン入力回転要素である第3回転メンバM3(PC2,R3)に入力する。
前記シリーズクラッチSCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図6の共線図上において、エンジンEと第1モータジェネレータMG1とを連結する位置に配置され、締結によりエンジンEと第1モータジェネレータMG1とを連結する。
前記モータジェネレータクラッチMGCは、油圧により締結される多板摩擦クラッチであり、図6の共線図上において、第1モータジェネレータMG1と第2リングギヤR2を連結する位置に配置され、第1モータジェネレータMG1と第2リングギヤR2との締結解除を行う。
前記ローブレーキLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図6の共線図上において、第2モータジェネレータMG2の回転速度軸より外側位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、締結によりロー側変速比を分担する「ローギヤ固定変速比モード」と「ロー側無段変速比モード」を実現する。
前記ハイローブレーキHLBは、油圧により締結される多板摩擦ブレーキであり、図6の共線図上において、第1モータジェネレータMG1の回転速度軸と一致する位置に配置され、図2及び図3の共線図に示すように、ローブレーキLBと共に締結することにより変速比をアンダードライブ側の「ローギヤ固定変速比モード」とし、ハイクラッチHCと共に締結することにより変速比をオーバードライブ側の「ハイギヤ固定変速比モード」とする。
次に、ハイブリッド車の制御系を説明する。
実施例1におけるハイブリッド車の制御系は、図1に示すように、エンジンコントローラ1と、モータコントローラ2と、インバータ3と、バッテリ4と、油圧制御装置5と、統合コントローラ6と、アクセル開度センサ7と、車速センサ8と、エンジン回転数センサ9と、第1モータジェネレータ回転数センサ10と、第2モータジェネレータ回転数センサ11と、第3リングギヤ回転数センサ12と、第2リングギヤ回転数センサ13と、を有して構成されている。
前記エンジンコントローラ1は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APとエンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neを入力する統合コントローラ6からの目標エンジントルク指令等に応じ、エンジン動作点(Ne,Te)を制御する指令を、例えば、図外のスロットルバルブアクチュエータへ出力する。
前記モータコントローラ2は、レゾルバによる両モータジェネレータ回転数センサ10、11からのモータジェネレータ回転数N1,N2を入力する統合コントローラ6からの目標モータジェネレータトルク指令等に応じ、第1モータジェネレータMG1のモータ動作点(N1,T1)と、第2モータジェネレータMG2のモータ動作点(N2,T2)と、をそれぞれ独立に制御する指令をインバータ3へ出力する。なお、このモータコントローラ2からは、バッテリ4の充電状態をあらわすバッテリS.O.Cの情報が統合コントローラ6に対して出力される。
前記インバータ3は、前記第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2との各ステータコイルに接続され、モータコントローラ2からの指令により独立した3相交流を作り出す。このインバータ3には、力行時に放電し回生時に充電するバッテリ4が接続されている。
前記油圧制御装置5は、統合コントローラ6からの油圧指令に基づいて、ハイクラッチHCと、エンジンクラッチECと、シリーズクラッチSCと、モータジェネレータクラッチMGCと、ローブレーキLBと、ハイローブレーキHLBと、の締結油圧制御及び解放油圧制御を行う。この締結油圧制御及び解放油圧制御には、滑り締結制御や滑り解放制御による半クラッチ制御も含む。
前記統合コントローラ6は、アクセル開度センサ7からのアクセル開度APと、車速センサ8からの車速VSPと、エンジン回転数センサ9からのエンジン回転数Neと、第1モータジェネレータ回転数センサ10からの第1モータジェネレータ回転数N1と、第2モータジェネレータ回転数センサ11からの第2モータジェネレータ回転数N2と、第3リングギヤ回転数センサ12からの駆動力合成変速機入力回転数Ni等の情報を入力し、所定の演算処理を行う。そして、エンジンコントローラ1、モータコントローラ2、油圧制御装置5に対し演算処理結果にしたがって制御指令を出力する。
なお、統合コントローラ6とエンジンコントローラ1、および、統合コントローラ6とモータコントローラ2とは、情報交換のためにそれぞれ双方向通信線14、15により接続されている。
次に、ハイブリッド車の走行モードについて説明する。
走行モードとしては、ローギヤ固定変速比モード(以下、「Lowモード」という。)と、ロー側無段変速比モード(以下、「Low-iVTモード」という。)と、2速固定変速比モード(以下、「2ndモード」という。)と、ハイ側無段変速比モード(以下、「High-iVTモード」という。)と、ハイギヤ固定変速比モード(以下、「Highモード」という。)と、の5つの走行モードを有する。
前記5つの走行モードについては、エンジンEを用いないで両モータージェネレータMG1,MG2のみで走行する電気自動車モード(以下、「EVモード」という。)と、エンジンEと両モータージェネレータMG1,MG2を用いて走行するハイブリッド車モード(以下、「HEVモード」という。)とに分けられる。
よって、図2(EVモード関連の5つの走行モード)及び図3(HEVモード関連の5つの走行モード)に示すように、「EVモード」と「HEVモード」とを合わせると「10の走行モード」が実現されることになる。
ここで、図2(a)は「EV-Lowモード」の共線図、図2(b)は「EV-Low-iVTモード」の共線図、図2(c)は「EV-2ndモード」の共線図、図2(d)は「EV-High-iVTモード」の共線図、図2(e)は「EV-Highモード」の共線図である。また、図3(a)は「HEV-Lowモード」の共線図、図3(b)は「HEV-Low-iVTモード」の共線図、図3(c)は「HEV-2ndモード」の共線図、図3(d)は「HEV-High-iVTモード」の共線図、図3(e)は「HEV-Highモード」の共線図である。
前記「Lowモード」は、図2(a)及び図3(a)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを締結し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるローギヤ固定変速比モードである。
前記「Low-iVTモード」は、図2(b)及び図3(b)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを解放し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるロー側無段変速比モードである。
前記「2ndモード」は、図2(c)及び図3(c)の共線図に示すように、ローブレーキLBを締結し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られる2速固定変速比モードである。
前記「High-iVTモード」は、図2(d)及び図3(d)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを解放し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるハイ側無段変速比モードである。
前記「Highモード」は、図2(e)及び図3(e)の共線図に示すように、ローブレーキLBを解放し、ハイクラッチHCを締結し、ハイローブレーキHLBを締結し、シリーズクラッチSCを解放し、モータジェネレータクラッチMGCを締結することで得られるハイギヤ固定変速比モードである。
そして、前記「10の走行モード」のモード遷移制御は、統合コントローラ6により行われる。すなわち、統合コントローラ6には、要求駆動力Fdrv(アクセル開度APにより求められる。)と車速VSPとバッテリS.O.Cによる三次元空間に、例えば、図4に示すような前記「10の走行モード」を割り振った走行モードマップが予め設定されていて、車両走行時等においては、要求駆動力Fdrvと車速VSPとバッテリS.O.Cの各検出値により走行モードマップが検索され、要求駆動力Fdrvと車速VSPにより決まる車両動作点やバッテリ充電量に応じた最適な走行モードが選択される。なお、図4は三次元走行モードマップをバッテリS.O.Cが充分な容量域のある値で切り取ることにより、要求駆動力Fdrvと車速VSPとの二次元によりあらわした走行モードマップの一例である。
さらに、シリーズクラッチSCとモータジェネレータクラッチMGCとを採用したことに伴い、上記「10の走行モード」に加え、図5に示すように、発進時等で選択されるシリーズローギヤ固定変速比モード(以下、「S-Lowモード」という。)が追加される。この「S-Lowモード」は、ローブレーキLBとハイローブレーキHLBを締結し、エンジンクラッチECとハイクラッチHCとモータジェネレータクラッチMGCを解放し、シリーズクラッチSCを締結することで得られる。
つまり、上記「10の走行モード」はパラレル型ハイブリッド車としての走行モードであるが、シリーズローギヤ固定変速比モードである「S-Lowモード」については、図6に示すように、エンジンEと第1モータジェネレータMG1とを共線図から切り離し、エンジンEにより第1モータジェネレータMG1を駆動して発電し、該第1モータジェネレータMG1による発電電力を受け入れて充電するバッテリ4と、該バッテリ4の充電電力を用いて第2モータジェネレータMG2を駆動するというシリーズ型ハイブリッド車としての走行モードということができる。
前記走行モードマップの選択により、「EVモード」と「HEVモード」との間においてモード遷移を行う場合には、図5に示すように、エンジンEの始動・停止と、エンジンクラッチECを締結・解放する制御が実行される。また、「EVモード」の5つのモード間でのモード遷移や「HEVモード」の5つのモード間でのモード遷移を行う場合には、図5に示すON/OFF作動表にしたがって行われる。
これらのモード遷移制御のうち、例えば、エンジンEの始動・停止とクラッチやブレーキの締結・解放が同時に必要な場合や、複数のクラッチやブレーキの締結・解放が必要な場合や、エンジンEの始動・停止またはクラッチやブレーキの締結・解放に先行してモータジェネレータ回転数制御が必要な場合等においては、予め決められた手順にしたがったシーケンス制御により行われる。
次に、作用を説明する。
[ハイブリッド車での充放電制御の従来例]
ハイブリッド車では、バッテリの充放電電力が所定の制限値を越えた過充放電状態になると、バッテリが劣化してしまう。そこで、従来技術では、モータジェネレータの回転数やバッテリの制限電力に応じて、バッテリが過充放電しないように、モータジェネレータトルクを設定する。
従来例の詳細について、「HEV-2ndモード」を例にし、図7に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図7に示す制御は、マイコンを用いて所定の演算周期(例えば、10msec)毎に繰り返し実行される。
ステップS301では、車両状態の検出を行う。アクセル開度APO、車速VSP、第1モータジェネレータ回転数N1、バッテリS.O.C等を検出する。これらのパラメータを元に、車両の目標駆動力Fとバッテリの制限電力Pbmaxを決定し、ステップS302へ進む。
ステップS302では、目標駆動力を実現できる第1モータジェネレータトルクT1を決定する。以下に「HEV-2ndモード」の制御則を示す。
T1=k1F+k2Te …(1)
ここで、Fは目標駆動力、Teはエンジントルク、k1,k2は制御ゲインである。この制御則を用いて第1モータジェネレータトルクT1を決定し、ステップS303へ進む。
ステップS303では、バッテリ充放電電力P(t)がバッテリ制限電力Pbmaxよりも大きいか否かを判断する。まず、バッテリ充放電電力P(t)は、次式を用いて算出する。
P(t)=T1×N1(t)+P1 …(2)
ここで、P1はエアコン等の補機損失分である。このバッテリ充放電電力P(t)がバッテリ制限電力Pbmaxよりも大きい場合には、ステップS304へ進む。また、バッテリ充放電電力P(t)がバッテリ制限電力Pbmax以下の場合は、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しないので、第1モータジェネレータトルクT1の制限を行わない。
ステップS304では、バッテリ充放電電力P(t)が、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しないように、第1モータジェネレータトルクT1を制限する。ここで、バッテリ制限電力Pbmaxからの超過電力をΔP(t)とすると、
ΔP(t)=P(t)−Pbmax …(3)
となる。この超過電力ΔP(t)に相当する、第1モータジェネレータトルクΔT1(t)は、
ΔT1(t)=ΔP(t)/N1 …(4)
となる。次式に示すように、ΔT1(t)を第1モータジェネレータトルクT1から減じることで、第1モータジェネレータトルクT1'を算出することができることになる。
T1'=T1−ΔT1(t) …(5)
すなわち、第1モータジェネレータから出力するトルクを、この第1モータジェネレータトルクT1'に制限することで、現演算時においてバッテリ充放電電力Pが、バッテリ制限電力Pbmaxを超過することがない。
しかし、所定の演算タイミングでか充放電しないように、トルクを決めたとしても、次の演算タイミングまでの間に、モータジェネレータの回転数が変化するために、所定の制限値を超過してしまう可能性がある。以下に、この「HEV-2ndモード」での従来制御の問題点を、図8に示すタイムチャートを使用して説明する。ここで、t-1,t,t+1は制御タイミングであり、tは現演算時、t-1は一演算周期前、t+1は一演算周期後を示す。
現演算時tでのバッテリ充放電電力P(t)は、次式で示される。
P(t)=T1'(t)×N1(t)+P1=Pbmax …(6)
ここで、N1(t)は現時刻での第1モータジェネレータ回転数、T1'(t)は従来制御による制限後の第1モータジェネレータトルクである。
次に、現演算時tと一演算周期後t+1との間の時刻t+aでのバッテリ充放電電力P(t+a)は、以下のように示される。
P(t+a)=T1'(t)×N1(t+a)+P1 …(7)
ここで、N1(t+a)は、時刻t+aでの第1モータジェネレータ回転数である。また、第1モータジェネレータトルクは、一演算周期後の制御タイミングt+1まで更新されないため、時刻t+aにおいても第1モータジェネレータトルクはT1'(t)である。
これに対し、演算周期間でも、モータジェネレータの回転数は変化する。ここでは、
N1(t+a)>N1(t) …(8)
なので、
P(t+a)>Pbmax …(9)
となり、演算周期間において、バッテリ制限電力Pbmaxを超過してしまう。
この問題を解決しようとすると、バッテリ制限電力Pbmaxからの超過を見越して、バッテリの高性能化やマージンを考えたバッテリの大型化が必要となる。したがって、バッテリのコストや重量の増加、また、バッテリの大型化による車両への搭載性の悪化を招いてしまう可能性がある。
次に、従来例の詳細について、「HEV-High-iVTモード」を例にし、図9に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図9に示す制御は、マイコンを用いて所定の演算周期(例えば、10msec)毎に繰り返し実行される。
ステップS305では、車両状態の検出を行う。アクセル開度APO、車速VSP、第1モータジェネレータ回転数N1、バッテリS.O.C等を検出する。これらのパラメータを元に、車両の目標駆動力F、変速操作量ui、バッテリの制限電力Pbmaxを決定し、ステップS306へ進む。
ステップS306では、目標駆動力F、変速操作量uiを実現するような第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2を決定する。以下に「HEV-High-iVTモード」の制御則を示す。
T1=k11ui+k12F+k13Te
T2=k21ui+k22F+k23Te …(10)
ここで、k11,k12,k13,k21,k22,k23は制御ゲインである。ここで、変速操作量uiは、目標変速比を達成するように、変速機入力軸目標回転数Ni*と変速機入力軸実回転数Niとの偏差からPI制御器を用いて演算する。この式に従い、第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2を決定し、ステップS307へ進む。
ステップS307では、バッテリ充放電電力P(t)がバッテリ制限電力Pbmaxよりも大きいか否かを判断する。まず、バッテリ充放電電力P(t)は、次式を用いて算出する。
P(t)=T1×N1(t)+T2×N2(t)+P1 …(11)
バッテリ制限電力Pbmaxをバッテリ充放電電力P(t)が超過しないときには、第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2との関係は、次式のように示される。
Pbmax≧P(t) …(12)
この式(12)に示される領域は、図10において直線(1)で切り分けられた斜線領域である。図10の横軸は第1モータジェネレータトルクT1、縦軸は第2モータジェネレータトルクT2である。そして、バッテリ充放電電力P(t)がバッテリ制限電力Pbmaxよりも大きい場合には、ステップS308へ進む。また、バッテリ充放電電力P(t)がバッテリ制限電力Pbmax以下の場合は、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しないので、両モータジェネレータトルクT1,T2の制限を行わない。
ステップS308では、バッテリ充放電電力P(t)が、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しないように、両モータジェネレータトルクT1,T2を制限する。
ここでは、両モータジェネレータトルクT1,T2を、変速操作量uiを維持する方法で制限する。変速操作量uiとT1,T2,Teの関係は、式(10)から目標駆動力Fを消去することで導出することができ、次式のように示される。
K5T1+k6T2+k7Te=ui …(13)
ここで、k5,k6,k7は制御ゲインである。変速操作量uiを変えずに、バッテリ充放電電力を超過電力ΔP(t)減らすような補正第1モータジェネレータトルクΔT1と補正第2モータジェネレータトルクΔT2は次式に示される。
K5ΔT1+k6ΔT2=0
N1(t)ΔT1+N2(t)ΔT2=ΔP(t) …(14)
この補正第1モータジェネレータトルクΔT1と補正第2モータジェネレータトルクΔT2とを用いて、制限後第1モータジェネレータトルクT1'と制限後第2モータジェネレータトルクT2'は、次式により算出される。
T1'=T1−ΔT1 …(15)
T2'=T2−ΔT2 …(16)
次に図10を用いて、以上説明したモータジェネレータトルクの制限方法について説明する。
まず、図10中の点Aは式(10)により決定されたモータジェネレータトルク(T1,T2)であり、直線(2)は式(13)を表す直線である。次に、この点A(T1,T2)を直線(2)に沿って、つまり、変速操作量uiを維持し、図10の点B(T1',T2')に移動させる。点Bは、バッテリ充放電電力P(t)がバッテリ制限電力Pbmaxを超過しない斜線領域にある。
以上により、制限前の変速速度を維持したままで、バッテリ充放電電力P(t)がバッテリ制限電力Pbmaxを超過しない制限後第1モータジェネレータトルクT1'と制限後第2モータジェネレータトルクT2'を算出できる。
次に、「HEV-High-iVTモード」での従来制御の問題点を、図11に示すタイムチャートを使用して説明する。ここで、t-1,t,t+1は制御タイミングであり、tは現演算時、t-1は一演算周期前、t+1は一演算周期後を示す。
現演算時tでのバッテリ充放電電力P(t)は、次式で示される。
P(t)=T1'(t)×N1(t)+T2'(t)×N2(t)+P1=Pbmax …(17)
ここで、N1(t),N2(t)はそれぞれ現時刻での第1,第2モータジェネレータ回転数、T1'(t),T2'(t)はそれぞれ従来制御による制限後の第1,第2モータジェネレータトルクである。
次に、現演算時tと一演算周期後t+1との間の時刻t+aでのバッテリ充放電電力P(t+a)は、以下のように示される。
P(t+a)=T1'(t)×N1(t+a)+T2'(t)×N2(t+a)+P1 …(18)
ここで、N1(t+a),N2(t+a)は、時刻t+aでの第1,第2モータジェネレータ回転数である。また、第1モータジェネレータトルクと第2モータジェネレータトルクは、一演算周期後の制御タイミングt+1まで更新されないため、時刻t+aにおいても両モータジェネレータトルクはT1'(t),T2'(t)である。
これに対し、演算周期間でも、モータジェネレータの回転数は変化する。ここでは、
N1(t+a)>N1(t)、N2(t+a)>N2(t) …(19)
なので、
P(t+a)>Pbmax …(20)
となり、演算周期間において、バッテリ制限電力Pbmaxを超過してしまう。
[実施例1での充放電制御作用]
実施例1では、「HEV-2ndモード」を例にし、図12に示すフローチャートを用いて説明する(モータジェネレータトルク演算手段)。なお、図12に示す制御は、マイコンを用いて所定の演算周期(例えば、10msec)毎に繰り返し実行される。
ステップS401では、車両状態の検出を行う。アクセル開度APO、車速VSP、第1モータジェネレータ回転数N1、バッテリS.O.C等を検出する(モータジェネレータ回転数検出手段)。これらのパラメータを元に、車両の目標駆動力Fとバッテリの制限電力Pbmaxを決定し、ステップS402へ進む。
ステップS402では、目標駆動力を実現できる第1モータジェネレータトルクT1を決定する。つまり、上記式(1)に示した制御則を用いて第1モータジェネレータトルクT1を決定し、ステップS403へ進む。
ステップS403では、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)を推定する(モータジェネレータ回転数予測手段)。
ここで、モータジェネレータ回転数予測手段であるステップS403は、第1モータジェネレータMG1の回転変化率を推定する回転変化率推定部と、推定された回転変化率から一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)を推定するモータジェネレータ回転数推定部と、を有する。そして、前記回転変化率推定部は、一演算周期前の第1モータジェネレータ回転数N1(t-1)と現演算周期の第1モータジェネレータ回転数N1(t)との回転数差に基づき、第1モータジェネレータMG1の回転変化率を推定する。
つまり、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)は、現演算周期の第1モータジェネレータ回転数N1(t)と一演算周期前の第1モータジェネレータ回転数N1(t-1)との回転差から、
N1e(t+1)=N1(t)+{N1(t)−N1(t-1)} …(21)
を用いて推定し、ステップS404へ進む。
ステップS404では、現演算周期のバッテリ充放電電力P(t)と、一演算周期後のバッテリ充放電電力P(t+1)のいずれかが、バッテリ制限電力Pbmaxよりも大きいか否かを判断する。
まず、バッテリ充放電電力P(t)は、上記式(2)を用いて算出する。
また、一演算周期後のバッテリ充放電電力P(t+1)は、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)を用いて次式から演算される。
P(t+1)=T1×N1e(t+1)+P1 …(22)
このバッテリ充放電電力P(t)とP(t+1)の両方が、バッテリ制限電力Pbmax以下の場合は、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しないので、第1モータジェネレータトルクT1の制限を行わない。それ以外の場合には、ステップS405へ進む。
ステップS405では、現演算周期のバッテリ充放電電力P(t)と、一演算周期後のバッテリ充放電電力P(t+1)のそれぞれが、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しないように、第1モータジェネレータトルクT1を制限する。ここで、バッテリ制限電力Pbmaxからの超過電力をΔP(t)とすると、ΔP(t)は上記式(3)により演算され、この超過電力ΔP(t)に相当する第1モータジェネレータトルクΔT1(t)は、上記式(4)により演算される。
また、超過電力ΔP(t)は、バッテリ充放電電力P(t)のバッテリ制限電力Pbmaxに対する超過電力であるとすると、
ΔPe(t+1)=Pe(t+1)−Pbmax …(23)
となる。この超過電力ΔP(t+1)に相当する、第1モータジェネレータトルクΔT1(t+1)は、
ΔT1(t+1)={ΔPe(t+1)}/{Ne1(t+1)} …(24)
となる。
次に、ΔT1(t)とΔT1(t+1)の大きい方を選択する。ここでは、ΔT1(t)<ΔT1(t+1)とすると、次式に示すように、ΔT1(t+1)を第1モータジェネレータトルクT1から減じることで、制限後の第1モータジェネレータトルクT1'を算出することができる。
T1'=T1−ΔT1(t+1) …(25)
すなわち、第1モータジェネレータMG1から出力するトルクを、この第1モータジェネレータトルクT1'に制限することで、現演算周期の第1モータジェネレータ回転数N1(t)、並びに、一演算周期前の第1モータジェネレータ回転数N1(t-1)のどちらの回転数の場合でも、バッテリ充放電電力Pがバッテリ制限電力Pbmaxを超過することがない。
次に、図12のフローチャートに示す制御を行った場合の効果を、図13に示すタイムチャートを使用して説明する。ここで、t-1,t,t+1は制御タイミングであり、tは現演算時、t-1は一演算周期前、t+1は一演算周期後を示す。
現演算時tでのバッテリ充放電電力P(t)は、次式で示される。
P(t)=T1'(t)×N1(t)+P1<Pbmax …(26)
ここで、N1(t)は現時刻での第1モータジェネレータ回転数、T1'(t)は現時刻での制限後の第1モータジェネレータトルクである。
また、第1モータジェネレータ回転数N1が、一演算周期後にNe1(t+1)に変化したときのバッテリ充放電電力Pe(t+1)は、次式で示される。
Pe(t+1)=T1'(t)×N1(t+1)+P1=Pbmax …(27)
ここで、N1(t+1)は一演算周期後での第1モータジェネレータ回転数である。
次に、現演算時tと一演算周期後t+1との間の時刻t+aでのバッテリ充放電電力P(t+a)は、以下のように示される。
P(t+a)=T1'(t)×N1(t+a)+P1 …(28)
ここで、N1(t+a)は、時刻t+aでの第1モータジェネレータ回転数である。また、第1モータジェネレータトルクは、一演算周期後の制御タイミングt+1まで更新されないため、時刻t+aにおいても第1モータジェネレータトルクはT1'(t)である。
これに対し、演算周期間でも、モータジェネレータの回転数は変化する。ここでは、
N1(t)<N1(t+a)>N1e(t+1) …(29)
なので、
P(t+a)<Pbmax …(30)
となり、演算周期間において、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しない。
したがって、バッテリ制限電力Pbmaxからの超過を見越して、バッテリの高性能化やマージンを考えたバッテリ4を大型化することが必要なくなり、この結果、バッテリ4のコストや重量の低減、また、バッテリ4の小型化による車両への搭載性を向上させることができる。
次に、一演算周期前の第1モータジェネレータ回転数N1(t-1)と現演算周期の第1モータジェネレータ回転数N1(t)との回転数差に基づき、第1モータジェネレータMG1の回転変化率を推定し、推定された回転変化率から一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)を推定する場合(ステップS403)の効果を、目標駆動力・走行抵抗・モータジェネレータ回転数の関係を示した図14のタイムチャートを用いて説明する。
図14において、時刻t1では目標駆動力が、時刻t2では走行抵抗が、特に変化している。上記実施例1の一演算周期後における第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)の推定方法を用いると、式(21)に示したように、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)の推定に際し、一演算周期前の第1モータジェネレータ回転数N1(t-1)を使用するので、加減速が少ないときに推定精度がよくなる。
次に、効果を説明する。
実施例1のハイブリッド車の充放電制御装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 動力源として少なくとも1つのモータジェネレータを有し、該モータジェネレータへのトルク指令値を演算するモータジェネレータトルク演算手段を備えたハイブリッド車において、前記モータジェネレータの現演算周期における回転数を検出するモータジェネレータ回転数検出手段(ステップS401)と、前記モータジェネレータの一演算周期後における回転数を予測するモータジェネレータ回転数予測手段(ステップS403)と、を設け、前記モータジェネレータトルク演算手段(ステップS404、ステップS405)は、現演算周期と一演算周期後のモータジェネレータ回転数のどちらにおいても、バッテリの充放電電力がバッテリ劣化を防止する制限値以下となるように、モータジェネレータへのトルク指令値を演算するため、バッテリ4の小型化を図りながら、バッテリ4の劣化を確実に防止することができる。
(2) 前記モータジェネレータ回転数予測手段(ステップS403)は、モータジェネレータの回転変化率を推定する回転変化率推定部と、推定された回転変化率から一演算周期後のモータジェネレータ回転数を推定するモータジェネレータ回転数推定部と、を有するため、回転変化率の推定により、一演算周期後のモータジェネレータ回転数を精度良く推定することができる。
(3) 前記回転変化率推定部は、一演算周期前のモータジェネレータ回転数と現演算周期のモータジェネレータ回転数との回転数差に基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定するため、現時刻における実際の回転変化による推定であることで、車両の加減速度の変化が無いとき、特に高い推定精度を得ることができる。
実施例2は、目標駆動力に基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定するようにした例である。
すなわち、実施例2の充放電制御を行う統合コントローラ6では、「HEV-2ndモード」等の固定変速比モードの選択しての走行時、車速VSPに対して、エンジン回転数Neと第1モータジェネレータ回転数N1(「HEV-2ndモード」の選択時)が一意に決まる駆動力合成変速機を搭載したハイブリッド車に適用したものであるため、目標駆動力Fに基づき、第1モータジェネレータMG1の回転変化率を推定している。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に作用を説明する。
[実施例2での充放電制御作用]
実施例2では、「HEV-2ndモード」を例にし、図12に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図12に示す制御は、マイコンを用いて所定の演算周期(例えば、10msec)毎に繰り返し実行される。図12に示すフローチャートにおいて、ステップS403以外は、実施例1と同時処理を行うステップであるので、ステップS403についてのみ説明する。
ステップS403では、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)を推定する。
ここで、モータジェネレータ回転数予測手段であるステップS403は、第1モータジェネレータMG1の回転変化率を推定する回転変化率推定部と、推定された回転変化率から一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)を推定するモータジェネレータ回転数推定部と、を有する。そして、前記回転変化率推定部は、目標駆動力Fに基づき、第1モータジェネレータMG1の回転変化率を推定する。
つまり、一演算周期後の車速VSPe(t+1)は、現演算周期の車速VSP(t)と目標駆動力Fとから、次式を用いて推定する。
VSPe(t+1)=VSP(t)+(F/M)×Ts …(31)
ここで、Tsは演算周期である。次に、次式を用いて一演算周期後の車速VSPe(t+1)を第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)に換算し、ステップS404へ進む。
N1e(t+1)=VSPe(t+1)×α …(32)
ここで、αは第1モータジェネレータ回転数N1と車速VSP(=出力軸回転数)の回転比(=固定変速比)を表す定数である。
次に、目標駆動力Fに基づき、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数の回転変化率を推定し、推定された回転変化率から一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)を推定する場合(ステップS403)の効果を、目標駆動力・走行抵抗・モータジェネレータ回転数の関係を示した図15のタイムチャートを用いて説明する。
図15において、時刻t1では目標駆動力が、時刻t2では走行抵抗が、特に変化している。上記実施例2の一演算周期後における第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)の推定方法を用いると、式(31),(32)に示したように、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)の推定に際し、目標駆動力Fを使用する。よって、目標駆動力Fから予め第1モータジェネレータMG1の回転変化率を予測できる。従って、時刻t1の目標駆動力Fの変化直後において、一演算周期後における第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)の推定精度がよくなる。
次に、効果を説明する。
実施例2のハイブリッド車の充放電制御装置にあっては、実施例1の(1),(2)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(4) 前記電気車両は、車速VSPに対して、エンジンE、第1モータジェネレータMG1の回転数が一意に決まる駆動力合成変速機を搭載したハイブリッド車であり、前記回転変化率推定部は、目標駆動力Fに基づき、第1モータジェネレータMG1の回転変化率を推定するため、現時刻で目標駆動力Fが変わって、車速VSPの変化率が変わったとしても、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)を精度良く推定することができる。つまり、第1モータジェネレータMG1の回転数が車速VSPに比例する。また、走行抵抗を無視すると、車速VSPの変化率は車両の駆動力から推定できる。よって、現時刻以降の第1モータジェネレータMG1の回転変化率を、目標駆動力Fから予め予想できる。
実施例3は、変速操作量と目標駆動力に基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定すると共に、変速操作量を維持するようにモータジェネレータへのトルク指令値を演算するようにした例である。
すなわち、実施例3の充放電制御を行う統合コントローラ6では、車速VSPとエンジン回転の変速比、もしくは、車速VSPとモータジェネレータ回転の変速比を無段階に変更できる「HEV-High-iVTモード」等の無段変速比モードを有する駆動力合成変速機を搭載したハイブリッド車に適用したものであるため、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量uiを決定し、この変速操作量uiと目標駆動力Fに基づき、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の回転変化率を推定している。そして、前記変速操作量uiを維持するように第1モータジェネレータMG1及び第2モータジェネレータMG2へのトルク指令値を演算している。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に作用を説明する。
[実施例3での充放電制御作用]
実施例3では、「HEV-High-iVTモード」を例にし、図16に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図16に示す制御は、マイコンを用いて所定の演算周期(例えば、10msec)毎に繰り返し実行される。
ステップS501では、車両状態の検出を行う。アクセル開度APO、車速VSP、第1モータジェネレータ回転数N1、バッテリS.O.C等を検出する。これらのパラメータを元に、車両の目標駆動力F、変速操作量ui、バッテリの制限電力Pbmaxを決定し、ステップS502へ進む。
ステップS502では、上記ステップS306と同様に、式(10)を用いて目標駆動力F、変速操作量uiを実現するような第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2を決定し、ステップS503へ進む。
ステップS503では、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量uiを決定し、この変速操作量uiと目標駆動力Fに基づき、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)と第2モータジェネレータ回転数N2e(t+1)を推定し、ステップS504へ進む。
まず、一演算周期後の車速VSPe(t+1)は、現演算時の車速VSP(t)と目標駆動力Fとから、式(31)を用いて推定する。
次に、現演算時の入力軸回転数Ni(t)と変速操作量uiから一演算周期後の入力軸回転数Nie(t+1)を推定する。まず次式に「HEV-High-iVTモード」の変速操作量uiと入力軸回転数加速度dNi/dtの関係を示す。
dNi/dt=ui+k3Tr+k4Te …(33)
ここで、k3,k4は制御ゲイン、Trは走行抵抗である。この入力軸回転数加速度dNi/dtと現演算jの入力軸回転数Ni(t)とから、一演算周期後の入力軸回転数Nie(t+1)は次式のように求められる。
Nie(t+1)=Ni(t)+dNi/dt×Ts …(34)
また、「HEV-High-iVTモード」には、次式に示すようなN1、N2、Ni、VSPの関係がある。



ここで、k31,k32,k33,k34は回転比を表す定数である。この関係式と、式(31)、式(34)から算出した一演算周期後の車速VSPe(t+1)および入力軸回転数Nie(t+1)から、一演算周期後の第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)、第2モータジェネレータ回転数N2e(t+1)の推定値は、



の式にて求められる。
ステップS307では、現演算周期のバッテリ充放電電力P(t)と、一演算周期後のバッテリ充放電電力Pe(t+1)のいずれかが、バッテリ制限電力Pbmaxよりも大きいか否かを判断する。
バッテリ制限電力Pbmaxを現演算周期のバッテリ充放電電力P(t)と、一演算周期後のバッテリ充放電電力Pe(t+1)のいずれもが超過しないときには、第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2との関係は、従来例の式(12)で示される。
まず、現演算周期のバッテリ充放電電力P(t)は、上記式(11)を用いて算出する。
一演算周期後のバッテリ充放電電力Pe(t+1)は、次式を用いて算出される。
Pe(t+1)=T1×N1e(t+1)+T2×N2e(t+1)+P1 …(37)
次に、一演算周期後のバッテリ充放電電力Pe(t+1)がバッテリ制限電力Pbmaxを超過しない場合、第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2との関係は、次式で示される。
Pbmax≧Pe(t+1) …(38)
この式(12)、式(38)が共に成立する領域は、図17の斜線領域で示される。
ステップS502で決定した第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2が、図17の斜線領域に含まれる場合は、現演算周期のバッテリ充放電電力P(t)と、一演算周期後のバッテリ充放電電力Pe(t+1)のいずれもが、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しない。従って、第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2の制限を行わない。一方、ステップS502で決定した第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2が、図17の点Aのように斜線領域に含まれない場合は、ステップS505へ進む。
ステップS505では、バッテリ充放電電力P(t)が、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しないように、変速操作量uiを維持したままで、両モータジェネレータトルクT1,T2を制限する。
以下に変速操作量uiを維持したまま、両モータジェネレータトルクT1,T2を制限する方法を、図17を用いながら説明する。
変速操作量uiとT1,T2,Teの関係式は式(13)であり、図中の直線(2)で示される。
変速操作量uiを変えずに、バッテリ充放電電力を超過電力ΔP(t)減らすような、補正第1モータジェネレータトルクΔT1、補正第2モータジェネレータトルクΔT2、第1モータジェネレータ回転数N1、第2モータジェネレータ回転数N2の関係は、上記式(14)に示される。このΔT1,ΔT2は図17中の点Aを点Bに移動させる際に必要なトルクの操作量である。
また、変速操作量uiを変えずに、バッテリ充放電電力を超過電力ΔPe(t+1)減らすような、補正第1モータジェネレータトルクΔT1、補正第2モータジェネレータトルクΔT2、第1モータジェネレータ回転数N1、第2モータジェネレータ回転数N2の関係は次式に示される。
K5ΔT1+k6ΔT2=0
Ne1(t+1)ΔT1+Ne2(t+1)ΔT2=ΔPe(t+1) …(39)
このΔT1,ΔT2は図17中の点Aを点Cに移動させる際に必要なトルクの操作量である。次に、式(11)と式(3)から算出した超過電力ΔP(t)と、式(37)と式(23)から算出した超過電力ΔPe(t+1)とを比較する。ここでは、
ΔPe(t+1)>ΔP(t) …(40)
とすると、式(14)から算出した補正第1,第2モータジェネレータトルクΔT1,ΔT2分、両モータジェネレータMG1,MG2のトルクを操作しても、制限電力Pbmaxを超過してしまう。よって、式(39)から補正第1,第2モータジェネレータトルクΔT1,ΔT2を算出する必要がある。
図17で説明すると、点Bでは、バッテリ充放電電力P(t)が制限電力Pbmaxを超過してしまうため、点Cまで制限する必要がある。
したがって、式(39)から算出した補正第1,第2モータジェネレータトルクΔT1,ΔT2を、第1モータジェネレータトルクT1と第2モータジェネレータトルクT2のそれぞれから減じることで、点C(T1'、T2')に制限する。
T1'=T1−ΔT1 …(41)
T2'=T2−ΔT2 …(42)
次に、図16に示すフローチャートの制御を行った場合の効果を、図18に示すタイムチャートを使用して説明する。ここで、t-1,t,t+1は制御タイミングであり、tは現演算時、t-1は一演算周期前、t+1は一演算周期後を示す。
現演算時tでのバッテリ充放電電力P(t)は、次式で示される。
P(t)={T1'(t)×N1(t)+T2'(t)×N2(t)}+P1<Pbmax …(43)
ここで、N1(t),N2(t)はそれぞれ現時刻での第1,第2モータジェネレータ回転数、T1'(t),T2'(t)は図16のフローチャートに示した制御により決定した制限後の第1,第2モータジェネレータトルクである。
また、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の回転数が、一演算周期後のN1e(t+1),N2e(t+1)に変化したときのバッテリ充放電電力Pe(t+1)は、
Pe(t+1)={T1'(t)×N1(t+a)+T2'(t)×N2(t+a)}+P1=Pbmax …(44)
の式で示される。
次に、現演算時tと一演算周期後t+1との間の時刻t+aでのバッテリ充放電電力P(t+a)は、以下のように示される。
P(t+a)={T1'(t)×N1(t+a)+T2'(t)×N2(t+a)}+P1 …(45)
ここで、N1(t+a),N2(t+a)は、時刻t+aでの第1,第2モータジェネレータ回転数である。また、第1モータジェネレータトルクと第2モータジェネレータトルクは、一演算周期後の制御タイミングt+1まで更新されないため、時刻t+aでの両モータジェネレータトルクは、現時刻での第1モータジェネレータトルクT1(t)、第2モータジェネレータトルクT2(t)と同じである。
これに対し、演算周期間でも、モータジェネレータの回転数は変化する。ここでは、
N1(t)<N1(t+a)<N1e(t+1)、N2(t)<N2(t+a)<N2e(t+1) …(46)
なので、
P(t+a)<Pbmax …(47)
となり、演算周期間において、バッテリ制限電力Pbmaxを超過しない。
次に、変速操作量uiと目標駆動力Fに基づき、一演算周期後の両モータジェネレータMG1,MG2の回転数を推定する場合(ステップS504)の効果を、目標駆動力・変速操作量・走行抵抗・モータジェネレータ回転数の関係を示した図19のタイムチャートを用いて説明する。
図19において、時刻t1では目標駆動力が、時刻t2では変速操作量が、時刻t3では走行抵抗が、特に変化している。上記実施例3の一演算周期後におけるモータジェネレータ回転数の推定方法を用いると、式(31)に示したように、一演算周期後のモータジェネレータ回転数の推定に際し、目標駆動力Fを使用する。従って、時刻t1での目標駆動力の変化による加速直後において、一演算周期後におけるモータジェネレータ回転数の推定精度がよい。また、式(33),(34)に示したように、一演算周期後のモータジェネレータ回転数の推定に際し、変速操作量uiを使用する。従って、時刻t2での変速開始時において、一演算周期後におけるモータジェネレータ回転数の推定精度がよい。
次に、効果を説明する。
実施例3の電気車両の充放電制御装置にあっては、実施例1,2の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(5) 前記電気車両は、車速VSPとエンジン回転の変速比、もしくは、車速VSPとモータジェネレータ回転の変速比を無段階に変更できる無段変速比モードを有する変速機を搭載したハイブリッド車であり、前記回転変化率推定部は、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量uiを決定し、この変速操作量uiと目標駆動力Fに基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定するため、現時刻での車速と変速比の変化率が変わったとしても、現時刻以降のモータジェネレータの回転変化率を目標駆動力Fと変速操作量uiとで予め予想できるので、一演算周期後のモータジェネレータの回転数を精度良く推定することができる。
すなわち、車速の変化率は車両の駆動力から推定できる。また、変速比の変化率は変速操作量から推定できる。モータジェネレータ回転数は、車速と変速比により決まるので、車速と変速比の変化率から、モータジェネレータの回転変化率を推定できる。
(7) 前記電気車両は、車速VSPとエンジン回転の変速比、もしくは、車速VSPとモータジェネレータ回転の変速比を無段階に変更できる無段変速比モードを有する変速機を搭載したハイブリッド車であり、前記モータジェネレータトルク演算手段は、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量uiを決定し、この変速操作量uiを維持するようにモータジェネレータへのトルク指令値を演算するため、変速操作量uiを一演算周期後の回転を予測したときの値に維持できるので、一演算周期後のモータジェネレータ回転数の推定精度を向上させることができる。
実施例4は、変速操作量と、一演算周期前と現演算周期の車速変化率に基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定するようにした例である。
すなわち、実施例4の充放電制御を行う統合コントローラ6では、車速VSPとエンジン回転の変速比、もしくは、車速VSPとモータジェネレータ回転の変速比を無段階に変更できる「HEV-High-iVTモード」等の無段変速比モードを有する駆動力合成変速機を搭載したハイブリッド車に適用したものであるため、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量uiを決定し、この変速操作量uiと、一演算周期前と現演算周期の車速変化率とに基づき、両モータジェネレータMG1,MG2の回転変化率を推定している。なお、他の構成は、実施例1と同様であるので、図示並びに説明を省略する。
次に作用を説明する。
[実施例4での充放電制御作用]
実施例4では、「HEV-High-iVTモード」を例にし、図16に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図16に示す制御は、マイコンを用いて所定の演算周期(例えば、10msec)毎に繰り返し実行される。図16に示すフローチャートにおいて、ステップS503以外は、実施例3と同時処理を行うステップであるので、ステップS503についてのみ説明する。
ステップS503では、一演算周期後のモータジェネレータ回転数を推定する。
ここで、モータジェネレータ回転数予測手段であるステップS503は、モータジェネレータMG1,MG2の回転変化率を推定する回転変化率推定部と、推定された回転変化率から一演算周期後のモータジェネレータ回転数を推定するモータジェネレータ回転数推定部と、を有する。そして、前記回転変化率推定部は、変速操作量uiと、一演算周期前と現演算周期の車速変化率に基づき、第1モータジェネレータMG1と第2モータジェネレータMG2の回転変化率を推定する。
つまり、実施例3とは異なり、次式に示すように、現演算周期の車速VSP(t)と、一演算周期前の車速VSPe(t-1)の車速差から、一演算周期後の車速VSPe(t+1)を推定する。
VSPe(t+1)=VSP(t)+{VSP(t)−VSP(t-1)} …(48)
以降、一演算周期後の入力軸回転数Nie(t+1)、第1モータジェネレータ回転数N1e(t+1)、第2モータジェネレータ回転数N2e(t+1)の演算方法は実施例3と共通である。
次に、変速操作量uiと、一演算周期前と現演算周期の車速変化率に基づき、一演算周期後のモータジェネレータ回転数の回転変化率を推定し、推定された回転変化率から一演算周期後の両モータジェネレータ回転数N1e(t+1)、N2e(t+1)を推定する場合(ステップS504)の効果を、目標駆動力・変速操作量・走行抵抗・モータジェネレータ回転数の関係を示した図20のタイムチャートを用いて説明する。
図20において、時刻t1では目標駆動力が、時刻t2では変速操作量が、時刻t3では走行抵抗が、特に変化している。上記実施例4の一演算周期後におけるモータジェネレータ回転数の推定方法を用いると、式(48)に示したように、一演算周期後のモータジェネレータ回転数の推定に際し、一演算周期前の車速を使用する。従って、時刻t1での目標駆動力の変化による加速直後、時刻t3での走行抵抗の変化直後を除いて、一演算周期後におけるモータジェネレータ回転数の推定精度がよい。また、式(33),(34)に示したように、一演算周期後のモータジェネレータ回転数の推定に際し、変速操作量uiを使用する。従って、時刻t2での変速開始時において、一演算周期後におけるモータジェネレータ回転数の推定精度がよい。
次に、効果を説明する。
実施例4のハイブリッド車の充放電制御装置にあっては、実施例1の(1),(2)、実施例3の(7)の効果に加え、下記の効果を得ることができる。
(8) 前記電気車両は、車速VSPに対して、エンジンE、第1モータジェネレータMG1の回転数が一意に決まる駆動力合成変速機を搭載したハイブリッド車であり、前記回転変化率推定部は、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量uiを決定し、この変速操作量uiと、一演算周期前と現演算周期の車速変化率とに基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定するため、実際の車速変化と変速操作量uiからモータジェネレータの回転変化率を求めることで、より精度良く一演算周期後のモータジェネレータ回転数の推定を行うことができる。
すなわち、駆動力から車速を推定すると、走行抵抗が大きいときには、推定精度が悪化する。大部分の運転状態において、車速の変化は遅いので、一演算周期前の車速と現演算時の車速の差から車速の変化率を推定した方が精度の良い場面が多い。
一方、変速比の変化は速いので、一演算周期前と現演算時の変速比の差から変速比の変化率を推定すると精度は良くない。しかし、変速速度への走行抵抗の影響は非常に小さいので、検出の難しい走行抵抗の大小にかからず、変速操作量から精度良く変速比のhねかりつを推定できる。
以上、本発明の電気車両の充放電制御装置を実施例1〜実施例4に基づき説明してきたが、具体的な構成については、これらの実施例に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
例えば、実施例1,2では、「HEV-2ndモード」へ本発明の充放電制御を適用する例を示したが、「HEV-Lowモード」や「HEV-Highモード」等、他の「固定変速比モード」へも適用できる。
実施例3,4では、「HEV-High-iVTモード」へ本発明の充放電制御を適用する例を示したが、「HEV-Low-iVTモード」等、他の「無段変速比モード」へも適用できる。
実施例1〜4の充放電制御装置は、3つのシングルピニオン型遊星歯車を差動装置とする駆動力合成変速機を搭載したハイブリッド車への適用例を示したが、例えば、特開2003−32808号公報等に記載されているように、ラビニョウ型遊星歯車を差動装置とする駆動力合成変速機を搭載したハイブリッド車等、「無段変速比モード」と「固定変速比モード」のうち、少なくとも一方の走行モードを有する他のハイブリッド車にも適用することができる。
さらに、本発明の充放電制御装置は、動力源として少なくとも1つのモータジェネレータを有する電気車両であれば、実施例1〜4に示したハイブリッド車に限らず、モータジェネレータのみを動力源とする電気自動車や燃料電池車等にも適用することができる。
実施例1の充放電制御装置が適用されたハイブリッド車を示す全体システム図である。 実施例1の充放電制御装置を搭載したハイブリッド車において電気自動車モードでの5つの走行モードをあらわす共線図である。 実施例1の充放電制御装置を搭載したハイブリッド車においてハイブリッド車モードでの5つの走行モードをあらわす共線図である。 実施例1の充放電制御装置を搭載したハイブリッド車において走行モードの選択に用いられる走行モードマップの一例を示す図である。 実施例1の充放電制御装置を搭載したハイブリッド車において「10の走行モード」でのエンジン・エンジンクラッチ・モータジェネレータ・ローブレーキ・ハイクラッチ・ハイローブレーキ・シリーズクラッチ・モータジェネレータクラッチの作動表である。 実施例1の充放電制御装置を搭載したハイブリッド車において各係合要素との関係を示す共線図である。 従来例1のハイブリッド車の固定変速比モードでの充放電制御作動の流れを示すフローチャートである。 従来例1の制御を実行した場合に充放電電力がバッテリ電力制限値を超過する様子を示すタイムチャートである。 従来例2のハイブリッド車の無段変速比モードでの充放電制御作動の流れを示すフローチャートである。 従来例2における両モータジェネレータトルクによる動作点が制限領域から許可領域へ移動する作用説明図である。 従来例2の制御を実行した場合に充放電電力がバッテリ電力制限値を超過する様子を示すタイムチャートである。 実施例1の統合コントローラにて実行される充放電制御作動の流れを示すフローチャートである。 実施例1の制御を実行した場合に充放電電力がバッテリ電力制限値を超過しない様子を示すタイムチャートである。 実施例1での一演算周期後のモータジェネレータ回転数推定作用を表した目標駆動力・走行抵抗・モータジェネレータ回転数の各特性を示すタイムチャートである。 実施例2での一演算周期後のモータジェネレータ回転数推定作用を表した目標駆動力・走行抵抗・モータジェネレータ回転数の各特性を示すタイムチャートである。 実施例3の統合コントローラにて実行される充放電制御作動の流れを示すフローチャートである。 実施例3における両モータジェネレータトルクによる動作点が制限領域から許可領域へ移動する作用説明図である。 実施例3の制御を実行した場合に充放電電力がバッテリ電力制限値を超過しない様子を示すタイムチャートである。 実施例3での一演算周期後のモータジェネレータ回転数推定作用を表した目標駆動力・変速操作量・走行抵抗・モータジェネレータ回転数の各特性を示すタイムチャートである。 実施例4での一演算周期後のモータジェネレータ回転数推定作用を表した目標駆動力・変速操作量・走行抵抗・モータジェネレータ回転数の各特性を示すタイムチャートである。
符号の説明
E エンジン
MG1 第1モータジェネレータ(モータ)
MG2 第2モータジェネレータ(モータ)
OUT 駆動出力軸
PG1 第1遊星歯車
PG2 第2遊星歯車
PG3 第3遊星歯車
HC ハイクラッチ
EC エンジンクラッチ
SC シリーズクラッチ
MGC モータジェネレータクラッチ
LB ローブレーキ
HLB ハイローブレーキ
1 エンジンコントローラ
2 モータコントローラ
3 インバータ
4 バッテリ
5 油圧制御装置
6 統合コントローラ
7 アクセル開度センサ
8 車速センサ
9 エンジン回転数センサ
10 第1モータジェネレータ回転数センサ
11 第2モータジェネレータ回転数センサ
12 第3リングギヤ回転数センサ
13 第2リングギヤ回転数センサ

Claims (7)

  1. 動力源として少なくとも1つのモータジェネレータを有し、該モータジェネレータへのトルク指令値を演算するモータジェネレータトルク演算手段を備えた電気車両において、
    前記モータジェネレータの現演算周期における回転数を検出するモータジェネレータ回転数検出手段と、
    前記モータジェネレータの一演算周期後における回転数を予測するモータジェネレータ回転数予測手段と、を設け、
    前記モータジェネレータトルク演算手段は、現演算周期と一演算周期後のモータジェネレータ回転数のどちらにおいても、バッテリの充放電電力がバッテリ劣化を防止する制限値以下となるように、モータジェネレータへのトルク指令値を演算することを特徴とする電気車両の充放電制御装置。
  2. 請求項1に記載された電気車両の充放電制御装置において、
    前記モータジェネレータ回転数予測手段は、モータジェネレータの回転変化率を推定する回転変化率推定部と、推定された回転変化率から一演算周期後のモータジェネレータ回転数を推定するモータジェネレータ回転数推定部と、を有することを特徴とする電気車両の充放電制御装置。
  3. 請求項2に記載された電気車両の充放電制御装置において、
    前記回転変化率推定部は、一演算周期前のモータジェネレータ回転数と現演算周期のモータジェネレータ回転数との回転数差に基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定することを特徴とする電気車両の充放電制御装置。
  4. 請求項2に記載された電気車両の充放電制御装置において、
    前記電気車両は、車速に対して、エンジン、モータジェネレータの回転数が一意に決まる変速機を搭載したハイブリッド車であり、
    前記回転変化率推定部は、目標駆動力に基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定することを特徴とする電気車両の充放電制御装置。
  5. 請求項2に記載された電気車両の充放電制御装置において、
    前記電気車両は、車速とエンジン回転の変速比、もしくは、車速とモータジェネレータ回転の変速比を無段階に変更できる無段変速比モードを有する変速機を搭載したハイブリッド車であり、
    前記回転変化率推定部は、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量を決定し、この変速操作量と目標駆動力に基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定することを特徴とする電気車両の充放電制御装置。
  6. 請求項2に記載された電気車両の充放電制御装置において、
    前記電気車両は、車速とエンジン回転の変速比、もしくは、車速とモータジェネレータ回転の変速比を無段階に変更できる無段変速比モードを有する変速機を搭載したハイブリッド車であり、
    前記回転変化率推定部は、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量を決定し、この変速操作量と、一演算周期前と現演算周期の車速変化率とに基づき、モータジェネレータの回転変化率を推定することを特徴とする電気車両の充放電制御装置。
  7. 請求項1に記載された電気車両の充放電制御装置において、
    前記電気車両は、車速とエンジン回転の変速比、もしくは、車速とモータジェネレータ回転の変速比を無段階に変更できる無段変速比モードを有する変速機を搭載したハイブリッド車であり、
    前記モータジェネレータトルク演算手段は、目標変速比と実変速比との偏差から変速操作量を決定し、この変速操作量を維持するようにモータジェネレータへのトルク指令値を演算することを特徴とする電気車両の充放電制御装置。
JP2004377195A 2004-12-27 2004-12-27 電気車両の充放電制御装置 Expired - Fee Related JP4609069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377195A JP4609069B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電気車両の充放電制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004377195A JP4609069B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電気車両の充放電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006187100A true JP2006187100A (ja) 2006-07-13
JP4609069B2 JP4609069B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=36739776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004377195A Expired - Fee Related JP4609069B2 (ja) 2004-12-27 2004-12-27 電気車両の充放電制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4609069B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084358A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Aisin Aw Co., Ltd. 回転電機制御システム
JP2010104094A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
EP2840704A4 (en) * 2012-04-19 2016-06-01 Tbk Co Ltd RETARDER
KR20160133999A (ko) * 2015-05-14 2016-11-23 현대자동차주식회사 모터 토크 제어 장치 및 그 방법
WO2020229084A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben von wenigstens zwei elektrischen komponenten eines fahrzeuges

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136808A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2000013914A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Toyota Motor Corp 蓄電器を備えた車両の電力制限装置
JP2004316502A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11136808A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の発電制御装置
JP2000013914A (ja) * 1998-06-22 2000-01-14 Toyota Motor Corp 蓄電器を備えた車両の電力制限装置
JP2004316502A (ja) * 2003-04-15 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084358A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Aisin Aw Co., Ltd. 回転電機制御システム
WO2009084359A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Aisin Aw Co., Ltd. 回転電機制御システム
JPWO2009084359A1 (ja) * 2007-12-28 2011-05-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム
KR101085568B1 (ko) * 2007-12-28 2011-11-25 아이신에이더블류 가부시키가이샤 회전전기 제어시스템
JP5057180B2 (ja) * 2007-12-28 2012-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 回転電機制御システム
US8405335B2 (en) 2007-12-28 2013-03-26 Aisin Aw Co., Ltd. Rotary electric machine control system
JP2010104094A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Toyota Motor Corp 電動車両およびその制御方法
EP2840704A4 (en) * 2012-04-19 2016-06-01 Tbk Co Ltd RETARDER
KR20160133999A (ko) * 2015-05-14 2016-11-23 현대자동차주식회사 모터 토크 제어 장치 및 그 방법
KR101865721B1 (ko) * 2015-05-14 2018-06-08 현대자동차 주식회사 모터 토크 제어 장치 및 그 방법
WO2020229084A1 (de) * 2019-05-16 2020-11-19 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum betreiben von wenigstens zwei elektrischen komponenten eines fahrzeuges

Also Published As

Publication number Publication date
JP4609069B2 (ja) 2011-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1738948A1 (en) Hybrid vehicle control system
JP2005016559A (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4144576B2 (ja) ハイブリッド車のモータ発熱回避制御装置
JP2006298079A (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置およびモード遷移制御方法
JP4135708B2 (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2006022844A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006034076A (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP4609069B2 (ja) 電気車両の充放電制御装置
JP3918836B2 (ja) ハイブリッド車のバッテリ電力補償制御装置
JP4241664B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4222301B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP2005304229A (ja) ハイブリッド車のモータフェイル対応制御装置
JP2007168679A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2007069843A (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP2006187049A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4193776B2 (ja) ハイブリッド車の駆動装置
JP4144572B2 (ja) ハイブリッド車両のモード遷移制御装置
JP4513387B2 (ja) ハイブリッド車の発電電力制御装置
JP3945456B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4039390B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置およびモード遷移制御方法
JP4144559B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン逆転防止制御装置
JP4228970B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置
JP4103844B2 (ja) ハイブリッド車のエンジン始動制御装置
JP2006306170A (ja) ハイブリッド車の駆動制御装置および駆動制御方法
JP4192890B2 (ja) ハイブリッド車のモード遷移制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees