JPWO2009013891A1 - 車両用電源装置 - Google Patents

車両用電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2009013891A1
JPWO2009013891A1 JP2009524391A JP2009524391A JPWO2009013891A1 JP WO2009013891 A1 JPWO2009013891 A1 JP WO2009013891A1 JP 2009524391 A JP2009524391 A JP 2009524391A JP 2009524391 A JP2009524391 A JP 2009524391A JP WO2009013891 A1 JPWO2009013891 A1 JP WO2009013891A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
current
capacitor
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009524391A
Other languages
English (en)
Inventor
半田 浩之
浩之 半田
剛 西尾
剛 西尾
侯威 高村
侯威 高村
宗良 野田
宗良 野田
杉江 一宏
一宏 杉江
裕樹 中西
裕樹 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2009013891A1 publication Critical patent/JPWO2009013891A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/10Dynamic electric regenerative braking
    • B60L7/16Dynamic electric regenerative braking for vehicles comprising converters between the power source and the motor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles

Abstract

発電機とバッテリとを搭載する車両に用いられ、バッテリへ流れる第1の電流を検出する電流検出部と、DC/DCコンバータと、DC/DCコンバータを介して発電機に接続するキャパシタと、制御回路とを有している。制御回路は、電流検出部が検出する第1の入力電流からバッテリの充電状態を算出するとともに、車両の走行状態を検出し、車両が減速するときには、算出したバッテリの充電状態に基いて、DC/DCコンバータを介してキャパシタへ入力する第2の入力電流を制御する。このように、車両の減速時に、発電機に発生する回生電力を、SOCに応じて使用することにより、従来活用していなかったエネルギーを有効に利用することができる。

Description

本発明は、車両の減速時には、発電機によって積極的に回生電力を発生させて蓄電し、車両の減速時以外、すなわち停止時、発進時、走行時や加速時には、この蓄電した回生電力を負荷等への電力として活用する車両用電源装置に関するものである。
近年、地球環境保護の流れを受け、特に自動車(以下、車両という)においては燃費改善による二酸化炭素の排出量低減が求められている。車両の燃費改善についても様々な取組がなされているが、その方法の一つとして減速時に発生する回生電力を蓄電し、車両の停止時、発進時、走行時や加速時にこの蓄電した回生電力を負荷等の電力として活用するものがある。
ハイブリッド車のように、走行用モータを用いて駆動する車両の電源装置としては、図5に示すものがある。
図5は、この電源装置の概略ブロック回路図を示す。発電部(本願発明の「発電機」)101は車両の走行用モータ103に内蔵される。発電部101は、電力制御ユニット105を介して蓄電池107や電気二重層キャパシタ109と接続している。
発電部101の出力情報、蓄電池107と電気二重層キャパシタ109の電圧情報、および車両側から得られる車速信号とアクセルペダル操作信号は、制御回路111へ入力される。制御回路111は電力制御ユニット105を制御する。なお、制御回路111はマイクロプロセッサと周辺回路(I/O、RAM、ROM)で構成する。
この電源装置の動作を説明する。制御回路111が、車速信号とアクセルペダル操作信号から車両の制動を検出すると、制御回路111は、発電部101の回生電力を電気二重層キャパシタ109へ充電するように電力制御ユニット105を制御する。
電気二重層キャパシタ109は急速充放電特性に優れているので、車両制動時のわずかな時間に急増する発電量の変化に対しても、効率よく電気エネルギーを回収できる。その後、車両走行時において、この電源装置は、走行用モータ103に対して優先的に電気二重層キャパシタ109の電力を供給し、停車時には電気二重層キャパシタ109の電力を蓄電池107に充電することで高い電力回収効率が得られる(特許文献1参照)。
一方、従来から存在するエンジン駆動車では、車両の減速時には、発電機で発生する回生電力を電気二重層コンデンサへ蓄え、減速時以外では、この電気二重層コンデンサが蓄えた回生電力を放出するものがある(特許文献2参照)。
特開2002−238108号公報 特許第3465293号公報
本発明の車両用電源装置は、発電機とバッテリとを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、バッテリへ流れる第1の電流を検出する電流検出部と、DC/DCコンバータと、DC/DCコンバータを介して発電機に接続するキャパシタと、制御回路とを有している。
制御回路は、電流検出部が検出する第1の電流からバッテリの充電状態(State Of Charge、以下「SOC」と記す。)を算出するとともに、車両の走行状態を検出し、車両が減速するときに、算出したバッテリの充電状態に基いて、DC/DCコンバータを介してキャパシタへ入力する第2の入力電流を制御する。
このように、車両の減速時に、発電機に発生する回生電力を、SOCに応じて使用することにより、従来活用していなかったエネルギーを有効に利用することができる。
図1は本発明の実施の形態1における車両用電源装置の概略ブロック回路図である。 図2は本発明の実施の形態1におけるバッテリの充電状態SOCによるバッテリへの充電電流の変化を示す特性図である。 図3は本発明の実施の形態1における車両用電源装置の動作を示すフローチャートである。 図4は本発明の実施の形態2における車両用電源装置の概略ブロック回路図である。 図5は従来の電源装置の概略ブロック回路図である。
符号の説明
11 発電機
13 バッテリ
14 電圧検出部
15 電流検出部
17 負荷
19 DC/DCコンバータ
21 キャパシタ
25 制御回路
以下、本発明の実施の形態における車両用電源装置について、添付の図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における車両用電源装置の概略ブロック回路図である。
図1に示すように、発電機11は車両のエンジン(図示せず)と機械的に結合しており、エンジンが回転することで発電する。バッテリ13と電流検出部15とは直列に接続してあり、その両端を発電機11と並列に接続している。バッテリ13は安価で容量が大きい鉛バッテリを用いることが一般的であるが、リチウム二次電池を用いてもよい。
電流検出部15は、バッテリ13の入出力電流である第1の電流であって、バッテリ13に入力する第1の入力電流(以下、電流I11)および、バッテリ13から出力する第1の出力電流(以下、電流I12)を検出する。
車両の負荷17は発電機11と並列に接続される。負荷17はスタータ、電動補機、ナビゲーションやカーオーディオ等様々なものがある。発電機11にはDC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21が接続されている。
DC/DCコンバータ19は、電流の流れる方向と流れる電流値を制御している。そして、DC/DCコンバータ19に流れる電流の方向を切り替えることで、キャパシタ21への入力および出力を制御する。DC/DCコンバータ19を介して流れる第2の電流であって、DC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21へと流れる第2の入力電流を電流I21、キャパシタ21からDC/DCコンバータ19を介して流れる第2の出力電流を電流I22とする。また、DC/DCコンバータ19への入力電流を制御すれば、キャパシタ21への入力電流を制御することができる。
DC/DCコンバータ19は、入力のみを行う回路と出力のみを行う回路とを組合せてもよく、1つの回路で入力および出力の機能を有する双方向型の回路を用いてもよい。特に車両に搭載するには、双方向型の回路を用いて、小型化を図るほうがよい。
キャパシタ21は、充放電可能な素子で構成される。特に、バッテリ13として鉛バッテリを用いた場合、この鉛バッテリに対してエネルギー密度、容量は小さくなるが、大電流での入出力が可能である電気二重層キャパシタを用いることが適している。バッテリ13とキャパシタ21の組合せは、この車両用電源装置を構成する発電機11の回生電力の発電能力、バッテリ13、キャパシタ21及びこれらを搭載する車両の大きさなどの条件から最適値を算出すればよい。
バッテリ13とキャパシタ21の組合せは、車両を設計する際の考え方に従い、その容量比率が検討される。本発明の発明者は、鉛バッテリと電気二重層キャパシタの容量比率を、
鉛バッテリの容量:電気二重層キャパシタの容量=100:1
程度とすることで、ひとつの良好な結果を得た。
制御回路25は、CPUやRAM、ROMを用いた電子制御装置で構成される。制御回路25は、発電機11やバッテリ13の電圧Vb、および電流検出部15が検出するバッテリ13の入力電流Ibなどの情報からSOC(バッテリ13の充電状態)を算出し、DC/DCコンバータ19を制御する。なお、バッテリ13の電圧Vbを検出する電圧検出部14は、バッテリ13の電圧を検出できるものであれば、その方法は特に問わない。
さらに、制御回路25は、停止、加速、走行、減速という車両の走行状態を検出し、電力の発生部である発電機11から、電力を一時貯めるバッテリ13、キャパシタ21、そして電力を消費する負荷17までの全体最適な制御を行うことも可能である。なお、制御回路25が行う機能は、電子回路で行うこともできる。
ここで、本実施の形態にかかる車両用電源装置の概要について説明する。車両の燃費改善を目的として、従来、熱エネルギーとして捨てていた車両の減速時に発生するエネルギーを、エンジン(図示せず)に結合した発電機11を用いて回生電力を発生させ、回収するものが提案されている。しかしながら、一般的に車両用のバッテリ13として広く使用されている鉛バッテリは、化学反応を用いてエネルギーを蓄積する性質を有するため、発電機11が作り出す、わずかな時間に急増する電圧と大量に流れる電流からなる回生電力を吸収することができない。
そこで、DC/DCコンバータ19を介してこの回生電力をキャパシタ21へ入力する。それは、キャパシタ21として、わずかな時間に急増する電圧と大量に流れる電流からなる回生電力を吸収することに適した電気二重層キャパシタを設置しているからである。
なお、キャパシタ21に取り込める瞬時電力は、DC/DCコンバータ19が通電できる能力によって制限されるため、発電機11の発電能力とDC/DCコンバータ19がこの電力をキャパシタ21へ通電する能力とを、ほぼ一致させておくことが望ましい。これにより、発電機11の発電能力が高くても、バッテリ13に印加される電圧が過剰電圧とならないように制御することができる。
そして、キャパシタ21が回収した減速時の回生電力は、車両の減速時以外、すなわち停止時、発進時、走行時または加速時の少なくともいずれかのときに、DC/DCコンバータ19を介して負荷17、またはバッテリ13へと電力供給する。
ところで、バッテリ13に電力供給を行うためには、SOCに応じた回生電力の供給が重要となる。その理由を、図2を用いて説明する。
図2は、雰囲気温度25℃において、一般的な鉛バッテリに対して14.5Vを印加した場合、5秒後に鉛バッテリへ入力できる(バッテリが受け入れる)電流値と、SOCの変化を表した特性図である。
SOCは、鉛バッテリの定格容量(放電電流と放電時間の積。単位:Ah)を100%と定義し、このSOCが100%の状態から所定時間、所定電流を放電した場合の残容量を、残容量/定格容量の比率で表している。例えば、定格容量が50Ahの鉛バッテリから10Aで1時間放電する。この結果、残容量は、50Ahから10Ahを差し引いた値、40Ahとなる。つまり、このときのSOCは、40Ah/50Ah=80%となる。
図2より、SOCがほぼ100%の場合、鉛バッテリへ入力できる電流値は0Aに近く、回生電力を受け入れる余地が無い。しかも、鉛バッテリに対して14.5Vを超えるような過大な印加電圧による充電を行なうと、鉛バッテリ内に存在する電解液の電気分解により、ガスの発生や充電ロスが発生する。その結果、鉛バッテリの寿命に悪影響を与えることになる。特に車両に搭載される制御弁式の鉛バッテリは、過大な印加電圧を掛けて充電した場合、寿命に与える悪影響が大きい。
一方、図2より、SOCを低下させれば、鉛バッテリが受け入れる電流値が高くなることは明らかである。しかしながら、鉛バッテリは、SOCが低下し過ぎた場合、電力の入出力に対する耐久性が劣化するという特性を有している。そこで、鉛バッテリにおけるSOCの過剰な低下を防止するため、次のような改善がなされている。例えば、内部を構成するセパレータとして、ガラス繊維や耐酸性の樹脂繊維をマット状として用いた鉛バッテリ、電解液にSiO2等を添加してゲル状とした鉛バッテリ、負極活物質として導電性のカーボンを0.2重量%〜3.0重量%添加した鉛バッテリ等が開発されており、このような鉛バッテリを用いてもよい。
従来は、鉛バッテリが使用されるバッテリ13には、絶えず電力を継続して入力し、ほぼ満充電を維持した状態で使用することが一般的であった。しかしながら、地球温暖化対策の一環や車両の燃費改善を目的としたアイドリングストップが提唱されるようになると、車両停止時には、エンジンを停止するため、入力電力が供給されない状態が発生する。ところが、ナビゲーションシステムや空調などの負荷17は、アイドリングストップに合わせて停止することがなく、車両の負荷17は維持されたままなので、バッテリ13は充放電を繰り返す頻度が高くなる。
そこで本実施の形態を用いて、SOCを検出する頻度を増やし、SOC低下時にはタイミングよく電力供給を行う必要性が高くなっている。しかも発電機11の発電能力を低減、もしくは発電を停止することもできる。その結果、エンジンへの負荷が軽減可能となり、車両としての燃費が改善する。また、バッテリ13への印加電圧が所定電圧を保つように制御すれば、過剰電圧の発生を抑制することができ、鉛バッテリの長寿命化が可能となる。
次に、このような車両用電源装置の動作について、図3を用いて説明を行なう。
車両を始動すると、制御回路25は、SOCを算出して、バッテリ13に入力可能な電流値の算出を始める(S1)。
車両が走り出すと、アクセルの開度やエンジンの回転数、あるいはブレーキの踏み込み状態やエンジンへの燃料噴射量などの諸情報が制御回路25へ伝達され、制御回路25は車両が減速しているか否かを検出する(S2)。
車両の減速時(S2のYES)、制御回路25は、エンジンに機械的に結合した発電機11がエンジン回転に応じて積極的に発電を行うように指示して、回生電力を発生させる(S3)。この時、発電できる回生電力は、エンジンの回転数や減速の度合いによって変動する。一方、バッテリ13が受け入れ可能な電流I11の最大値は、次のようにして決まる。つまり、発電機11の発電電力と負荷17による消費電力、さらにキャパシタ21とDC/DCコンバータ19による入出力電流I21、I22とがバランスする結果として、バッテリ13の充放電が行われる。このバッテリ13の充放電に応じて、バッテリ13のSOCは変化し、その結果として受け入れ可能な電流I11が定まる。
SOCは、車両の走行状態やその負荷17に応じて刻々と変化するため、受け入れ可能な電流I11の電流値も変化する。
従って、制御回路25は、SOCに応じてバッテリ13が受け入れ可能な最新の電流値を算出し、わずかな時間に急増する電圧と大量に流れる電流からなる回生電力から、最大電流を越えない適切な入力電流Ibがバッテリ13へ流れるようにDC/DCコンバータ19を制御する。すなわち、負荷17へ流れる電流I3は、適宜定まるため、バッテリ13の入力電流Ibが算出した電流となるように、DC/DCコンバータ19への入力電流を制御する(S4)。
ここで、バッテリ13の電圧を検出する電圧検出部14を設けるとともに、制御回路25は、算出したSOCに応じて、バッテリ13の印加電圧が所定電圧となるようにDC/DCコンバータ19の入力電流I21を制御してもよい。この結果、バッテリ13に対して不必要な印加電圧を加えることがなくなり、ガスの発生や、充電時の充電損失を抑制することができる。この所定電圧は、バッテリ13の開放電圧から充電電圧の間(例えばバッテリ13の開放電圧より高い約13V)で設定すればよく、バッテリ13へ印加される印加電圧の許容範囲は、バッテリ13の特性劣化や、寿命へ悪影響を与えない範囲で設定すればよい。
キャパシタ21の電圧が入力できる上限電圧に達していない場合(S5のNO)、キャパシタ21の容量には余裕があると判断し、更に車両状態を検出して更なる回生電力の回収を行う。一方、キャパシタ21の電圧が入力できる上限電圧に達した場合(S5のYES)、DC/DCコンバータ19はキャパシタ21への電流I21の入力を停止する(S6)。
次に、減速以外の状態、すなわち、車両が停止、発進、定速走行または加速している場合における動作について説明する。
図3に示すように、制御回路25が、アクセルの開度やエンジンの回転数、あるいはブレーキの踏み込み状態やエンジンへの燃料噴射量などの諸情報から車両が、減速以外の状態にあることを検出する(S2のNO)。
この状態では、上述したように、キャパシタ21には減速時に蓄えた回生電力が、充電電力として充電されている。そこで、制御回路25は、発電機11が発電する電力の発電量を抑制する、あるいは、発電機11を停止する(S7)。
制御回路25は、キャパシタ21に蓄えた充電電力を負荷17へ放電するように、DC/DCコンバータ19を制御する。この際、制御回路25は、算出したSOCに応じてDC/DCコンバータ19の出力電流I22を制御する(S8)。
ここで、制御回路25は、バッテリ13の入力電流Ibが最小となるようにDC/DCコンバータ19を制御してもよい。入力電流Ibの制御は、DC/DCコンバータ19の出力電流I22を制御して行う。これにより、バッテリ13の充電損失を低減できるので、回収した電力を有効的に活用することが可能となる。
さらに、制御回路25は、算出したSOCに応じて、バッテリ13の印加電圧が所定電圧となるようにDC/DCコンバータ19の出力電流I22を制御してもよい。これにより、上記したようにバッテリ13に対して不必要な印加電圧を加えることがなくなり、ガスの発生や、充電時の充電損失を抑制することができる。この所定電圧は、上記と同様にバッテリ13の開放電圧から充電電圧の間で設定すればよい。
従って、回生電力を効率よく使用することができるとともに、バッテリ13の寿命を少しでも延ばすことが可能となる。
なお、上述した状態は、例えばアイドリングストップ車であれば、車両が停止することで、エンジンも停止し、発電機11からの電力供給が無い場合も含まれる。さらに、車両の発進時や加速時において、発電機11を停止し、キャパシタ21からDC/DCコンバータ19を介して負荷17へと蓄えた電力を出力する。こうすれば、エンジンに対する負荷が大きい車両の発進時や加速時に、発電機11を停止させることが可能となり、エンジン負荷を低減することで、エンジンから車軸へと出力される駆動力をアップすることができる。
その後、制御回路25は、キャパシタ21の電圧を検出し、所定の下限電圧に至っていない場合は、車両の走行状態を検出しながら、キャパシタ21からの出力を継続するように動作する(S9のNO)。一方、制御回路25が、キャパシタ21の電圧が下限電圧に至ったことを検出した場合(S9のYES)は、キャパシタ21からの出力を停止するようにDC/DCコンバータ19を停止する(S10)。
なお、キャパシタ21から出力を行う場合、より好ましい制御について説明する。
バッテリ13のSOCが100%、いわゆる満充電となっている場合、DC/DCコンバータ19が、キャパシタ21から負荷17へと電流I3を出力するように切り替わっている。この状態であれば、図2を用いて説明したように、バッテリ13に対する入力電流Ibはほとんど流れない。
一方、バッテリ13のSOCが著しく低下した場合、さらなるSOCの低下を抑制するために、充電損失は発生するものの、キャパシタ21からバッテリ13へと充電することが望まれる。
このような場合でも、SOCを検出しながら、バッテリ13への入力電流Ibが最小となるように制御すれば、バッテリ13の充電損失を最小限に止めることが可能となる。
以上説明した車両用電源装置を用いれば、従来の電源装置に対して次のような作用効果を得ることができる。
車両減速時に、発電機11にて回生電力が発生した場合、従来の電源装置では、回生電力から負荷17で消費する分を差し引いた電力がバッテリ13へ印加するため、バッテリ13の電圧が上昇していた。
本実施の形態の車両用電源装置では、電流検出部15で入力電流Ibを検出し、この検出結果から算出するSOCに応じた電流I11をバッテリ13へ入力する。
つまり、車両減速時に、発電機11にて発生した回生電力から、負荷17が消費する電力とバッテリ13への入力電流Ibが最小となる電力とを差し引いた結果を、DC/DCコンバータ19からキャパシタ21へと入力するよう制御するので、バッテリ13への印加電圧の上昇は抑制できる。
その結果、バッテリ13では、充電効率の高い領域で回生電力を入力することが可能となる。
キャパシタ21は、大電流の入出力に適した電気二重層キャパシタを用いているが、その電力密度は小さい。従って、車両が最高速度から減速した時に発生する最大回生電力を回収する場合、従来は、車両に搭載できるキャパシタ21の形状から制限される容量までしか回生電力を回収することができなかった。
本実施の形態の車両用電源装置では、SOCに応じて入力可能な回生電力をバッテリ13へと入力し、その余剰となる回生電力をキャパシタ21へと分割して回収するように制御する。こうすれば、より多くの回生電力を回収することが可能となるため、回生電力を大きく設定することが可能となる。しかも上記したように、バッテリ13へ印加される電圧を抑制できるため、バッテリ13の充電効率が高い領域で回生電力を受け入れ可能となり、過大な印加電圧によるバッテリ13のガス発生や充電ロス発生が低減され、バッテリ13を長寿命化することも可能となる。
本実施の形態の車両用電源装置を用いれば、SOCに応じてDC/DCコンバータ19の入出力を切替えることで、バッテリ13への印加電圧、つまり負荷17への印加電圧を制御しているため、従来の電源装置よりも印加電圧が安定化する。よって、ワイパー等のモータ系負荷やヘッドライト等のバルブ系負荷へも安定した電圧を供給できるので、モータ系負荷の動作速度やバルブ系負荷の明るさ等にばらつきやちらつきが発生することを抑制することが可能となる。
しかも、バッテリ13の印加電圧を所定の電圧(上記した約13V)となるように制御できるため、バッテリ13の能力を安定して活用することができる。
本実施の形態において、SOCを求める方法としては、満充電状態から入出力するバッテリ13の電流I11、I12の値を積算することにより求める方法や、減速時の回生電力、または減速時以外に発電機11によって発電する電力が、バッテリ13へと入力する電流I11を電流検出部15にて検出し、この電流値を図2に示す特性図と照らし合わせて求める方法が挙げられる。なお、後者の場合、減速時だけでなく減速以前にも電流I11の検出を行なうことで、常にSOCを求めることができる。
すなわち、本実施の形態にかかる車両用電源装置は、発電機11とバッテリ13とを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、バッテリ13に流れる電流I11、I12を検出する電流検出部15と、DC/DCコンバータ19と、DC/DCコンバータ19を介して発電機11に接続するキャパシタ21と制御回路25とを有している。制御回路25は、電流検出部15が検出する電流I11からバッテリ13の充電状態を算出するとともに、車両の走行状態、少なくとも車両が減速しているか否かを検出し、車両が減速するときに、算出したバッテリ13の充電状態に基いて、DC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21へ入力する電流I21を制御する。また、制御回路25は、電流検出部15が検出する電流I12からバッテリ13の充電状態を算出し、車両が減速するときを除き、算出したバッテリ13の充電状態に基いて、DC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21から出力する電流I22を制御する。
このような車両用電源装置において、SOCに応じて、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する電流I21を制御することにより、次の効果を得ることができる。
バッテリ13に用いる鉛バッテリは、SOCにより受け入れ可能な入力電流Ibが変化する。この受け入れ可能な入力電流Ib以上の充電を行なうためには、鉛バッテリに過大な印加電圧を加えることが必要となる。ところが、鉛バッテリに過大な印加電圧を加えた場合、鉛バッテリ内にある電解液が電気分解することでガスが発生したり、充電効率が低い大電流にて充電を行うことになり、損失が発生する。その結果、受け入れ可能な回生エネルギー量が低下するとともに、鉛バッテリの寿命に悪影響を与えてしまう。
そこで、バッテリ13のSOCを検出し、バッテリ13への入力電流I11がSOCに応じた入力電流Ibとなるように、DC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21に入力する電流を制御する。
これにより、車両の減速時に、発電機11によって発生した回生電力は、バッテリ13のSOCに応じた電流I11、負荷17への電流I3、およびDC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する電流I21として吸収されるので、回生電力を最大限に回収することができる。
この時DC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する電流値は、バッテリ13のSOCに応じた入力電流Ibとなるように制御されるので、結果としてバッテリ13への印加電圧は必要最小限の電圧となる。その結果、充電効率の高い領域での入力となって回生エネルギーが増すとともに、バッテリ13への過電圧が防止されるため、バッテリ13の寿命への影響は最小限となるのである。特に、バッテリ13への印加電圧を所定の電圧となるように、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する電流値を制御すればよい。
つぎに、このような車両用電源装置が、SOCに応じて、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21から出力する電流I22を制御する。
こうすれば、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する時と同様に、キャパシタ21から出力する場合においてもバッテリ13への印加電圧は必要最小限の電圧となるため、バッテリ13に過電圧が印加されることが防止され、バッテリ13の寿命への影響は最小限となる。
また、DC/DCコンバータ19が、キャパシタ21から出力する電流値を、バッテリ13の入力電流Ibが最小となるように制御する。
キャパシタ21から出力する場合には、バッテリ13への入力電流Ibを最小限とするような制御を行なうことで、バッテリ13の入力時に発生する入力損失を最小限とすることが可能となるため、キャパシタ21に蓄えたエネルギーを有効活用することが可能となる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における車両用電源装置の概略ブロック回路図である。図4中、実施の形態1と同じ構成要素には同じ番号を付して詳細な説明を援用する。
本実施の形態にかかる車両用電源装置は、発電機11とバッテリ13とを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、DC/DCコンバータ19と、DC/DCコンバータ19を介して発電機11に接続するキャパシタ21と、キャパシタ21に流れる第2の電流I21、I22を、発電機11とDC/DCコンバータ19の双方を協調して制御する制御回路25とを設ける。
図4中、実施の形態1と異なる点は、制御回路25が発電機11に対して制御を行なう点と、キャパシタ21の電圧情報Vkを制御回路25に入力している点である。本構成であれば、制御回路25は、発電機11とDC/DCコンバータ19を用いてキャパシタ21に対して行う入出力制御を、互いに連携しながら制御、すなわち協調して制御できる。さらに、制御回路25に対して、図示しない車両情報を入力することにより、減速、停車、発進、走行、加速といった車両状況をより細かく把握できるので、協調制御することで以下のような効果を得ることができる。
車両が減速する時に、発電機11が回生電力を発電すると、制御回路25は、それに同期したタイミングでDC/DCコンバータ19を動作することができる。従って、バッテリ13に印加される電圧のオーバーシュートをより少なくできる。その結果、車両減速時における、負荷19への供給電圧の安定化とバッテリ13の長寿命化を実現できる。
制御回路25は、キャパシタ21が充電している時に、キャパシタ21の電圧Vkを検出する。もし、電圧Vkが満充電電圧であれば、それ以上の電力をキャパシタ21に入力することができない。そこで、制御回路25は、バッテリ13が充電するに足る電流値が供給できる程度に、発電機11の発電量を抑制する。こうすれば、キャパシタ21が満充電状態に至った場合でも、バッテリ13への過剰電圧印加を防止できるので、バッテリ13を長寿命化することができる。
少なくともDC/DCコンバータ19がキャパシタ21に充電した電力を出力している期間は、発電機11の発電を停止することも可能となり、バッテリ13の印加電圧安定化とともに燃費改善をより効果的に行なうことができる。
なお、実施の形態1、2の車両用電源装置は、キャパシタ21として電気二重層キャパシタを用いているが、これは電気化学キャパシタ等の他の蓄電素子でもよい。さらに、電気二重層キャパシタは要求される電力仕様に応じて、複数個を直列、並列、または直並列に接続すればよい。
実施の形態1、2の車両用電源装置は、バッテリ13に制御弁式、もしくはこれに準じた、SOC低下時の充放電耐久性を有する鉛バッテリが適しているが、これはリチウム二次電池でもよい。リチウム二次電池もSOCを低下させることが可能であり、しかも実施の形態1、2の構成とすることで、過充電状態における負極へのリチウムの析出や、電解液の分解によるガス発生等を低減することができる。
ところで、実施の形態1、2に記載の車両用電源装置において、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21に対して入出力を行う際、電流による制御を行うようにしている。これは、例えば電力による入出力制御を行う構成とした場合、キャパシタ21の電力を検出するために、電圧センサや電流センサを設けたり、これらのセンサ出力を演算する等の複雑な構成、制御が必要となる。特に、キャパシタ21に電気二重層キャパシタを用いる場合、電気二重層キャパシタは放電直後に入力電流が流れやすいという特性を有するため、キャパシタ21に対する電力の入出力に伴い電圧値と電流値の両方が変化し、定電力制御が困難になる。
実施の形態1、2では、回路構成を簡素にし、簡単な制御を行うことで、車両用電源装置としての安定性、信頼性を確保することを優先した。
バッテリ13に使用する鉛バッテリは、放電直後、SOCに応じた入力電流よりも瞬間的に大きな電流を受け入れることができる(電流受入性がよくなる)という特性を有している。このため、発電機11の能力によっては、この鉛バッテリの印加電圧に瞬時的な変化が発生する。これに対して、本実施の形態1、2に記載の車両用電源装置によれば、SOCを検出し、このSOCに応じた制御を行うことで、瞬間的な受入電流を制限できる。従って、発電機11による、瞬時的なバッテリ13の印加電圧の変化を、抑制することも可能である。
このように、発電機11も併せて制御することにより、キャパシタ21が満充電となった場合に、バッテリ13には過剰な電圧が印加されないように制御できるので、よりバッテリ寿命へ与える影響を軽減することが可能となる。
以上の説明から明らかなように、例えば、従来の電源装置は、図5に示す電気二重層キャパシタ109を用いることで、確かに高効率に回生できる。しかし、発電部101や電気二重層キャパシタ109の電力を蓄電池107へと入力するには、制御回路111が蓄電池107の電圧情報に基づいて電力制御ユニット105に接続された発電部101、蓄電池107、電気二重層キャパシタ109を切り替える必要がある。すなわち、このような構成では、蓄電池107への無駄な充電を抑制し蓄電池107の電池寿命の改善を図ることはできるものの、蓄電池107への入力電圧や入力電流は特に制御されていない。
その結果、蓄電池107へ過大な電圧が印加されるため、蓄電池107に必要以上の入力電流が流れ、充電効率の低い領域での充電となってしまう上に、蓄電池107の寿命が短縮される。また制動により発生する大電流をスイッチングする電力制御ユニットには高い信頼性が要求され、ユニットを実現するためには、高いコストが必要となる。
本実施の形態は、充電効率の高い領域での回生動作を行なうことにより、回生可能なエネルギー量を増すとともに、蓄電池を長寿命化することができる。
本実施の形態によれば、少なくとも車両の減速時に発生する制動エネルギーを回生電力として回収し、負荷等へ電力供給を行なう車両において、回生電力を最大限に回収することが可能であり、かつバッテリへ不要な過剰電圧印加を防止することができるので、バッテリの長寿命化を図ることができる。
実施の形態1、2に記載の車両用電源装置は、エンジン駆動車を対象として説明したが、これに限定されるものではなく、発電機を搭載する車両であればハイブリッド車や電気自動車等であっても同様の効果を奏することができる。
本発明にかかる車両用電源装置は、発電機が発電する電力を最大限に蓄電し、この蓄電した電力を有効に活用することで車両の燃費改善を図ることができる。
しかも、回生電力受け入れ時のように、わずかな時間に高電圧、大電流が入力することで生じていたバッテリ寿命に関する悪影響を低減することにより、バッテリの長寿命化を実現することができるので、特に回生機能を有する車両用電源装置等として有用である。
本発明は、車両の減速時には、発電機によって積極的に回生電力を発生させて蓄電し、車両の減速時以外、すなわち停止時、発進時、走行時や加速時には、この蓄電した回生電力を負荷等への電力として活用する車両用電源装置に関するものである。
近年、地球環境保護の流れを受け、特に自動車(以下、車両という)においては燃費改善による二酸化炭素の排出量低減が求められている。車両の燃費改善についても様々な取組がなされているが、その方法の一つとして減速時に発生する回生電力を蓄電し、車両の停止時、発進時、走行時や加速時にこの蓄電した回生電力を負荷等の電力として活用するものがある。
ハイブリッド車のように、走行用モータを用いて駆動する車両の電源装置としては、図5に示すものがある。
図5は、この電源装置の概略ブロック回路図を示す。発電部(本願発明の「発電機」)101は車両の走行用モータ103に内蔵される。発電部101は、電力制御ユニット105を介して蓄電池107や電気二重層キャパシタ109と接続している。
発電部101の出力情報、蓄電池107と電気二重層キャパシタ109の電圧情報、および車両側から得られる車速信号とアクセルペダル操作信号は、制御回路111へ入力される。制御回路111は電力制御ユニット105を制御する。なお、制御回路111はマイクロプロセッサと周辺回路(I/O、RAM、ROM)で構成する。
この電源装置の動作を説明する。制御回路111が、車速信号とアクセルペダル操作信号から車両の制動を検出すると、制御回路111は、発電部101の回生電力を電気二重層キャパシタ109へ充電するように電力制御ユニット105を制御する。
電気二重層キャパシタ109は急速充放電特性に優れているので、車両制動時のわずかな時間に急増する発電量の変化に対しても、効率よく電気エネルギーを回収できる。その後、車両走行時において、この電源装置は、走行用モータ103に対して優先的に電気二重層キャパシタ109の電力を供給し、停車時には電気二重層キャパシタ109の電力を蓄電池107に充電することで高い電力回収効率が得られる(特許文献1参照)。
一方、従来から存在するエンジン駆動車では、車両の減速時には、発電機で発生する回生電力を電気二重層コンデンサへ蓄え、減速時以外では、この電気二重層コンデンサが蓄えた回生電力を放出するものがある(特許文献2参照)。
特開2002−238108号公報 特許第3465293号公報
本発明の車両用電源装置は、発電機とバッテリとを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、バッテリへ流れる第1の電流を検出する電流検出部と、DC/DCコンバータと、DC/DCコンバータを介して発電機に接続するキャパシタと、制御回路とを有している。
制御回路は、電流検出部が検出する第1の電流からバッテリの充電状態(State Of Charge、以下「SOC」と記す。)を算出するとともに、車両の走行状態を検出し、車両が減速するときに、算出したバッテリの充電状態に基いて、DC/DCコンバータを介してキャパシタへ入力する第2の入力電流を制御する。
このように、車両の減速時に、発電機に発生する回生電力を、SOCに応じて使用することにより、従来活用していなかったエネルギーを有効に利用することができる。
本発明の実施の形態1における車両用電源装置の概略ブロック回路図 本発明の実施の形態1におけるバッテリの充電状態SOCによるバッテリへの充電電流の変化を示す特性図 本発明の実施の形態1における車両用電源装置の動作を示すフローチャート 本発明の実施の形態2における車両用電源装置の概略ブロック回路図 従来の電源装置の概略ブロック回路図
以下、本発明の実施の形態における車両用電源装置について、添付の図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における車両用電源装置の概略ブロック回路図である。
図1に示すように、発電機11は車両のエンジン(図示せず)と機械的に結合しており、エンジンが回転することで発電する。バッテリ13と電流検出部15とは直列に接続してあり、その両端を発電機11と並列に接続している。バッテリ13は安価で容量が大きい鉛バッテリを用いることが一般的であるが、リチウム二次電池を用いてもよい。
電流検出部15は、バッテリ13の入出力電流である第1の電流であって、バッテリ13に入力する第1の入力電流(以下、電流I11)および、バッテリ13から出力する第1の出力電流(以下、電流I12)を検出する。
車両の負荷17は発電機11と並列に接続される。負荷17はスタータ、電動補機、ナビゲーションやカーオーディオ等様々なものがある。発電機11にはDC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21が接続されている。
DC/DCコンバータ19は、電流の流れる方向と流れる電流値を制御している。そして、DC/DCコンバータ19に流れる電流の方向を切り替えることで、キャパシタ21への入力および出力を制御する。DC/DCコンバータ19を介して流れる第2の電流であって、DC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21へと流れる第2の入力電流を電流I21、キャパシタ21からDC/DCコンバータ19を介して流れる第2の出力電流を電流I22とする。また、DC/DCコンバータ19への入力電流を制御すれば、キャパシタ21への入力電流を制御することができる。
DC/DCコンバータ19は、入力のみを行う回路と出力のみを行う回路とを組合せてもよく、1つの回路で入力および出力の機能を有する双方向型の回路を用いてもよい。特に車両に搭載するには、双方向型の回路を用いて、小型化を図るほうがよい。
キャパシタ21は、充放電可能な素子で構成される。特に、バッテリ13として鉛バッテリを用いた場合、この鉛バッテリに対してエネルギー密度、容量は小さくなるが、大電流での入出力が可能である電気二重層キャパシタを用いることが適している。バッテリ13とキャパシタ21の組合せは、この車両用電源装置を構成する発電機11の回生電力の発電能力、バッテリ13、キャパシタ21及びこれらを搭載する車両の大きさなどの条件から最適値を算出すればよい。
バッテリ13とキャパシタ21の組合せは、車両を設計する際の考え方に従い、その容量比率が検討される。本発明の発明者は、鉛バッテリと電気二重層キャパシタの容量比率を、
鉛バッテリの容量:電気二重層キャパシタの容量=100:1
程度とすることで、ひとつの良好な結果を得た。
制御回路25は、CPUやRAM、ROMを用いた電子制御装置で構成される。制御回路25は、発電機11やバッテリ13の電圧Vb、および電流検出部15が検出するバッテリ13の入力電流Ibなどの情報からSOC(バッテリ13の充電状態)を算出し、DC/DCコンバータ19を制御する。なお、バッテリ13の電圧Vbを検出する電圧検出部14は、バッテリ13の電圧を検出できるものであれば、その方法は特に問わない。
さらに、制御回路25は、停止、加速、走行、減速という車両の走行状態を検出し、電力の発生部である発電機11から、電力を一時貯めるバッテリ13、キャパシタ21、そして電力を消費する負荷17までの全体最適な制御を行うことも可能である。なお、制御回路25が行う機能は、電子回路で行うこともできる。
ここで、本実施の形態にかかる車両用電源装置の概要について説明する。車両の燃費改善を目的として、従来、熱エネルギーとして捨てていた車両の減速時に発生するエネルギーを、エンジン(図示せず)に結合した発電機11を用いて回生電力を発生させ、回収するものが提案されている。しかしながら、一般的に車両用のバッテリ13として広く使用されている鉛バッテリは、化学反応を用いてエネルギーを蓄積する性質を有するため、発電機11が作り出す、わずかな時間に急増する電圧と大量に流れる電流からなる回生電力を吸収することができない。
そこで、DC/DCコンバータ19を介してこの回生電力をキャパシタ21へ入力する。それは、キャパシタ21として、わずかな時間に急増する電圧と大量に流れる電流からなる回生電力を吸収することに適した電気二重層キャパシタを設置しているからである。
なお、キャパシタ21に取り込める瞬時電力は、DC/DCコンバータ19が通電できる能力によって制限されるため、発電機11の発電能力とDC/DCコンバータ19がこの電力をキャパシタ21へ通電する能力とを、ほぼ一致させておくことが望ましい。これにより、発電機11の発電能力が高くても、バッテリ13に印加される電圧が過剰電圧とならないように制御することができる。
そして、キャパシタ21が回収した減速時の回生電力は、車両の減速時以外、すなわち停止時、発進時、走行時または加速時の少なくともいずれかのときに、DC/DCコンバータ19を介して負荷17、またはバッテリ13へと電力供給する。
ところで、バッテリ13に電力供給を行うためには、SOCに応じた回生電力の供給が重要となる。その理由を、図2を用いて説明する。
図2は、雰囲気温度25℃において、一般的な鉛バッテリに対して14.5Vを印加した場合、5秒後に鉛バッテリへ入力できる(バッテリが受け入れる)電流値と、SOCの変化を表した特性図である。
SOCは、鉛バッテリの定格容量(放電電流と放電時間の積。単位:Ah)を100%と定義し、このSOCが100%の状態から所定時間、所定電流を放電した場合の残容量を、残容量/定格容量の比率で表している。例えば、定格容量が50Ahの鉛バッテリから10Aで1時間放電する。この結果、残容量は、50Ahから10Ahを差し引いた値、40Ahとなる。つまり、このときのSOCは、40Ah/50Ah=80%となる。
図2より、SOCがほぼ100%の場合、鉛バッテリへ入力できる電流値は0Aに近く、回生電力を受け入れる余地が無い。しかも、鉛バッテリに対して14.5Vを超えるような過大な印加電圧による充電を行なうと、鉛バッテリ内に存在する電解液の電気分解により、ガスの発生や充電ロスが発生する。その結果、鉛バッテリの寿命に悪影響を与えることになる。特に車両に搭載される制御弁式の鉛バッテリは、過大な印加電圧を掛けて充電した場合、寿命に与える悪影響が大きい。
一方、図2より、SOCを低下させれば、鉛バッテリが受け入れる電流値が高くなることは明らかである。しかしながら、鉛バッテリは、SOCが低下し過ぎた場合、電力の入出力に対する耐久性が劣化するという特性を有している。そこで、鉛バッテリにおけるSOCの過剰な低下を防止するため、次のような改善がなされている。例えば、内部を構成するセパレータとして、ガラス繊維や耐酸性の樹脂繊維をマット状として用いた鉛バッテリ、電解液にSiO2等を添加してゲル状とした鉛バッテリ、負極活物質として導電性のカーボンを0.2重量%〜3.0重量%添加した鉛バッテリ等が開発されており、このような鉛バッテリを用いてもよい。
従来は、鉛バッテリが使用されるバッテリ13には、絶えず電力を継続して入力し、ほぼ満充電を維持した状態で使用することが一般的であった。しかしながら、地球温暖化対策の一環や車両の燃費改善を目的としたアイドリングストップが提唱されるようになると、車両停止時には、エンジンを停止するため、入力電力が供給されない状態が発生する。ところが、ナビゲーションシステムや空調などの負荷17は、アイドリングストップに合わせて停止することがなく、車両の負荷17は維持されたままなので、バッテリ13は充放電を繰り返す頻度が高くなる。
そこで本実施の形態を用いて、SOCを検出する頻度を増やし、SOC低下時にはタイミングよく電力供給を行う必要性が高くなっている。しかも発電機11の発電能力を低減、もしくは発電を停止することもできる。その結果、エンジンへの負荷が軽減可能となり、車両としての燃費が改善する。また、バッテリ13への印加電圧が所定電圧を保つように制御すれば、過剰電圧の発生を抑制することができ、鉛バッテリの長寿命化が可能となる。
次に、このような車両用電源装置の動作について、図3を用いて説明を行なう。
車両を始動すると、制御回路25は、SOCを算出して、バッテリ13に入力可能な電流値の算出を始める(S1)。
車両が走り出すと、アクセルの開度やエンジンの回転数、あるいはブレーキの踏み込み状態やエンジンへの燃料噴射量などの諸情報が制御回路25へ伝達され、制御回路25は車両が減速しているか否かを検出する(S2)。
車両の減速時(S2のYES)、制御回路25は、エンジンに機械的に結合した発電機11がエンジン回転に応じて積極的に発電を行うように指示して、回生電力を発生させる(S3)。この時、発電できる回生電力は、エンジンの回転数や減速の度合いによって変動する。一方、バッテリ13が受け入れ可能な電流I11の最大値は、次のようにして決まる。つまり、発電機11の発電電力と負荷17による消費電力、さらにキャパシタ21とDC/DCコンバータ19による入出力電流I21、I22とがバランスする結果として、バッテリ13の充放電が行われる。このバッテリ13の充放電に応じて、バッテリ13のSOCは変化し、その結果として受け入れ可能な電流I11が定まる。
SOCは、車両の走行状態やその負荷17に応じて刻々と変化するため、受け入れ可能な電流I11の電流値も変化する。
従って、制御回路25は、SOCに応じてバッテリ13が受け入れ可能な最新の電流値を算出し、わずかな時間に急増する電圧と大量に流れる電流からなる回生電力から、最大電流を越えない適切な入力電流Ibがバッテリ13へ流れるようにDC/DCコンバータ19を制御する。すなわち、負荷17へ流れる電流I3は、適宜定まるため、バッテリ13の入力電流Ibが算出した電流となるように、DC/DCコンバータ19への入力電流を制御する(S4)。
ここで、バッテリ13の電圧を検出する電圧検出部14を設けるとともに、制御回路25は、算出したSOCに応じて、バッテリ13の印加電圧が所定電圧となるようにDC/DCコンバータ19の入力電流I21を制御してもよい。この結果、バッテリ13に対して不必要な印加電圧を加えることがなくなり、ガスの発生や、充電時の充電損失を抑制することができる。この所定電圧は、バッテリ13の開放電圧から充電電圧の間(例えばバッテリ13の開放電圧より高い約13V)で設定すればよく、バッテリ13へ印加される印加電圧の許容範囲は、バッテリ13の特性劣化や、寿命へ悪影響を与えない範囲で設定すればよい。
キャパシタ21の電圧が入力できる上限電圧に達していない場合(S5のNO)、キャパシタ21の容量には余裕があると判断し、更に車両状態を検出して更なる回生電力の回収を行う。一方、キャパシタ21の電圧が入力できる上限電圧に達した場合(S5のYES)、DC/DCコンバータ19はキャパシタ21への電流I21の入力を停止する(S6)。
次に、減速以外の状態、すなわち、車両が停止、発進、定速走行または加速している場合における動作について説明する。
図3に示すように、制御回路25が、アクセルの開度やエンジンの回転数、あるいはブレーキの踏み込み状態やエンジンへの燃料噴射量などの諸情報から車両が、減速以外の状態にあることを検出する(S2のNO)。
この状態では、上述したように、キャパシタ21には減速時に蓄えた回生電力が、充電電力として充電されている。そこで、制御回路25は、発電機11が発電する電力の発電量を抑制する、あるいは、発電機11を停止する(S7)。
制御回路25は、キャパシタ21に蓄えた充電電力を負荷17へ放電するように、DC/DCコンバータ19を制御する。この際、制御回路25は、算出したSOCに応じてDC/DCコンバータ19の出力電流I22を制御する(S8)。
ここで、制御回路25は、バッテリ13の入力電流Ibが最小となるようにDC/DCコンバータ19を制御してもよい。入力電流Ibの制御は、DC/DCコンバータ19の出力電流I22を制御して行う。これにより、バッテリ13の充電損失を低減できるので、回収した電力を有効的に活用することが可能となる。
さらに、制御回路25は、算出したSOCに応じて、バッテリ13の印加電圧が所定電圧となるようにDC/DCコンバータ19の出力電流I22を制御してもよい。これにより、上記したようにバッテリ13に対して不必要な印加電圧を加えることがなくなり、ガスの発生や、充電時の充電損失を抑制することができる。この所定電圧は、上記と同様にバッテリ13の開放電圧から充電電圧の間で設定すればよい。
従って、回生電力を効率よく使用することができるとともに、バッテリ13の寿命を少しでも延ばすことが可能となる。
なお、上述した状態は、例えばアイドリングストップ車であれば、車両が停止することで、エンジンも停止し、発電機11からの電力供給が無い場合も含まれる。さらに、車両の発進時や加速時において、発電機11を停止し、キャパシタ21からDC/DCコンバータ19を介して負荷17へと蓄えた電力を出力する。こうすれば、エンジンに対する負荷が大きい車両の発進時や加速時に、発電機11を停止させることが可能となり、エンジン負荷を低減することで、エンジンから車軸へと出力される駆動力をアップすることができる。
その後、制御回路25は、キャパシタ21の電圧を検出し、所定の下限電圧に至っていない場合は、車両の走行状態を検出しながら、キャパシタ21からの出力を継続するように動作する(S9のNO)。一方、制御回路25が、キャパシタ21の電圧が下限電圧に至ったことを検出した場合(S9のYES)は、キャパシタ21からの出力を停止するようにDC/DCコンバータ19を停止する(S10)。
なお、キャパシタ21から出力を行う場合、より好ましい制御について説明する。
バッテリ13のSOCが100%、いわゆる満充電となっている場合、DC/DCコンバータ19が、キャパシタ21から負荷17へと電流I3を出力するように切り替わっている。この状態であれば、図2を用いて説明したように、バッテリ13に対する入力電流Ibはほとんど流れない。
一方、バッテリ13のSOCが著しく低下した場合、さらなるSOCの低下を抑制するために、充電損失は発生するものの、キャパシタ21からバッテリ13へと充電することが望まれる。
このような場合でも、SOCを検出しながら、バッテリ13への入力電流Ibが最小となるように制御すれば、バッテリ13の充電損失を最小限に止めることが可能となる。
以上説明した車両用電源装置を用いれば、従来の電源装置に対して次のような作用効果を得ることができる。
車両減速時に、発電機11にて回生電力が発生した場合、従来の電源装置では、回生電力から負荷17で消費する分を差し引いた電力がバッテリ13へ印加するため、バッテリ13の電圧が上昇していた。
本実施の形態の車両用電源装置では、電流検出部15で入力電流Ibを検出し、この検出結果から算出するSOCに応じた電流I11をバッテリ13へ入力する。
つまり、車両減速時に、発電機11にて発生した回生電力から、負荷17が消費する電力とバッテリ13への入力電流Ibが最小となる電力とを差し引いた結果を、DC/DCコンバータ19からキャパシタ21へと入力するよう制御するので、バッテリ13への印加電圧の上昇は抑制できる。
その結果、バッテリ13では、充電効率の高い領域で回生電力を入力することが可能となる。
キャパシタ21は、大電流の入出力に適した電気二重層キャパシタを用いているが、その電力密度は小さい。従って、車両が最高速度から減速した時に発生する最大回生電力を回収する場合、従来は、車両に搭載できるキャパシタ21の形状から制限される容量までしか回生電力を回収することができなかった。
本実施の形態の車両用電源装置では、SOCに応じて入力可能な回生電力をバッテリ13へと入力し、その余剰となる回生電力をキャパシタ21へと分割して回収するように制御する。こうすれば、より多くの回生電力を回収することが可能となるため、回生電力を大きく設定することが可能となる。しかも上記したように、バッテリ13へ印加される電圧を抑制できるため、バッテリ13の充電効率が高い領域で回生電力を受け入れ可能となり、過大な印加電圧によるバッテリ13のガス発生や充電ロス発生が低減され、バッテリ13を長寿命化することも可能となる。
本実施の形態の車両用電源装置を用いれば、SOCに応じてDC/DCコンバータ19の入出力を切替えることで、バッテリ13への印加電圧、つまり負荷17への印加電圧を制御しているため、従来の電源装置よりも印加電圧が安定化する。よって、ワイパー等のモータ系負荷やヘッドライト等のバルブ系負荷へも安定した電圧を供給できるので、モータ系負荷の動作速度やバルブ系負荷の明るさ等にばらつきやちらつきが発生することを抑制することが可能となる。
しかも、バッテリ13の印加電圧を所定の電圧(上記した約13V)となるように制御できるため、バッテリ13の能力を安定して活用することができる。
本実施の形態において、SOCを求める方法としては、満充電状態から入出力するバッテリ13の電流I11、I12の値を積算することにより求める方法や、減速時の回生電力、または減速時以外に発電機11によって発電する電力が、バッテリ13へと入力する電流I11を電流検出部15にて検出し、この電流値を図2に示す特性図と照らし合わせて求める方法が挙げられる。なお、後者の場合、減速時だけでなく減速以前にも電流I11の検出を行なうことで、常にSOCを求めることができる。
すなわち、本実施の形態にかかる車両用電源装置は、発電機11とバッテリ13とを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、バッテリ13に流れる電流I11、I12を検出する電流検出部15と、DC/DCコンバータ19と、DC/DCコンバータ19を介して発電機11に接続するキャパシタ21と制御回路25とを有している。制御回路25は、電流検出部15が検出する電流I11からバッテリ13の充電状態を算出するとともに、車両の走行状態、少なくとも車両が減速しているか否かを検出し、車両が減速するときに、算出したバッテリ13の充電状態に基いて、DC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21へ入力する電流I21を制御する。また、制御回路25は、電流検出部15が検出する電流I12からバッテリ13の充電状態を算出し、車両が減速するときを除き、算出したバッテリ13の充電状態に基いて、DC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21から出力する電流I22を制御する。
このような車両用電源装置において、SOCに応じて、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する電流I21を制御することにより、次の効果を得ることができる。
バッテリ13に用いる鉛バッテリは、SOCにより受け入れ可能な入力電流Ibが変化する。この受け入れ可能な入力電流Ib以上の充電を行なうためには、鉛バッテリに過大な印加電圧を加えることが必要となる。ところが、鉛バッテリに過大な印加電圧を加えた場合、鉛バッテリ内にある電解液が電気分解することでガスが発生したり、充電効率が低い大電流にて充電を行うことになり、損失が発生する。その結果、受け入れ可能な回生エネルギー量が低下するとともに、鉛バッテリの寿命に悪影響を与えてしまう。
そこで、バッテリ13のSOCを検出し、バッテリ13への入力電流I11がSOCに応じた入力電流Ibとなるように、DC/DCコンバータ19を介してキャパシタ21に入力する電流を制御する。
これにより、車両の減速時に、発電機11によって発生した回生電力は、バッテリ13のSOCに応じた電流I11、負荷17への電流I3、およびDC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する電流I21として吸収されるので、回生電力を最大限に回収することができる。
この時DC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する電流値は、バッテリ13のSOCに応じた入力電流Ibとなるように制御されるので、結果としてバッテリ13への印加電圧は必要最小限の電圧となる。その結果、充電効率の高い領域での入力となって回生エネルギーが増すとともに、バッテリ13への過電圧が防止されるため、バッテリ13の寿命への影響は最小限となるのである。特に、バッテリ13への印加電圧を所定の電圧となるように、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する電流値を制御すればよい。
つぎに、このような車両用電源装置が、SOCに応じて、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21から出力する電流I22を制御する。
こうすれば、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21へ入力する時と同様に、キャパシタ21から出力する場合においてもバッテリ13への印加電圧は必要最小限の電圧となるため、バッテリ13に過電圧が印加されることが防止され、バッテリ13の寿命への影響は最小限となる。
また、DC/DCコンバータ19が、キャパシタ21から出力する電流値を、バッテリ13の入力電流Ibが最小となるように制御する。
キャパシタ21から出力する場合には、バッテリ13への入力電流Ibを最小限とするような制御を行なうことで、バッテリ13の入力時に発生する入力損失を最小限とすることが可能となるため、キャパシタ21に蓄えたエネルギーを有効活用することが可能となる。
(実施の形態2)
図4は、本発明の実施の形態2における車両用電源装置の概略ブロック回路図である。図4中、実施の形態1と同じ構成要素には同じ番号を付して詳細な説明を援用する。
本実施の形態にかかる車両用電源装置は、発電機11とバッテリ13とを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、DC/DCコンバータ19と、DC/DCコンバータ19を介して発電機11に接続するキャパシタ21と、キャパシタ21に流れる第2の電流I21、I22を、発電機11とDC/DCコンバータ19の双方を協調して制御する制御回路25とを設ける。
図4中、実施の形態1と異なる点は、制御回路25が発電機11に対して制御を行なう点と、キャパシタ21の電圧情報Vkを制御回路25に入力している点である。本構成であれば、制御回路25は、発電機11とDC/DCコンバータ19を用いてキャパシタ21に対して行う入出力制御を、互いに連携しながら制御、すなわち協調して制御できる。さらに、制御回路25に対して、図示しない車両情報を入力することにより、減速、停車、発進、走行、加速といった車両状況をより細かく把握できるので、協調制御することで以下のような効果を得ることができる。
車両が減速する時に、発電機11が回生電力を発電すると、制御回路25は、それに同期したタイミングでDC/DCコンバータ19を動作することができる。従って、バッテリ13に印加される電圧のオーバーシュートをより少なくできる。その結果、車両減速時における、負荷19への供給電圧の安定化とバッテリ13の長寿命化を実現できる。
制御回路25は、キャパシタ21が充電している時に、キャパシタ21の電圧Vkを検出する。もし、電圧Vkが満充電電圧であれば、それ以上の電力をキャパシタ21に入力することができない。そこで、制御回路25は、バッテリ13が充電するに足る電流値が供給できる程度に、発電機11の発電量を抑制する。こうすれば、キャパシタ21が満充電状態に至った場合でも、バッテリ13への過剰電圧印加を防止できるので、バッテリ13を長寿命化することができる。
少なくともDC/DCコンバータ19がキャパシタ21に充電した電力を出力している期間は、発電機11の発電を停止することも可能となり、バッテリ13の印加電圧安定化とともに燃費改善をより効果的に行なうことができる。
なお、実施の形態1、2の車両用電源装置は、キャパシタ21として電気二重層キャパシタを用いているが、これは電気化学キャパシタ等の他の蓄電素子でもよい。さらに、電気二重層キャパシタは要求される電力仕様に応じて、複数個を直列、並列、または直並列に接続すればよい。
実施の形態1、2の車両用電源装置は、バッテリ13に制御弁式、もしくはこれに準じた、SOC低下時の充放電耐久性を有する鉛バッテリが適しているが、これはリチウム二次電池でもよい。リチウム二次電池もSOCを低下させることが可能であり、しかも実施の形態1、2の構成とすることで、過充電状態における負極へのリチウムの析出や、電解液の分解によるガス発生等を低減することができる。
ところで、実施の形態1、2に記載の車両用電源装置において、DC/DCコンバータ19がキャパシタ21に対して入出力を行う際、電流による制御を行うようにしている。これは、例えば電力による入出力制御を行う構成とした場合、キャパシタ21の電力を検出するために、電圧センサや電流センサを設けたり、これらのセンサ出力を演算する等の複雑な構成、制御が必要となる。特に、キャパシタ21に電気二重層キャパシタを用いる場合、電気二重層キャパシタは放電直後に入力電流が流れやすいという特性を有するため、キャパシタ21に対する電力の入出力に伴い電圧値と電流値の両方が変化し、定電力制御が困難になる。
実施の形態1、2では、回路構成を簡素にし、簡単な制御を行うことで、車両用電源装置としての安定性、信頼性を確保することを優先した。
バッテリ13に使用する鉛バッテリは、放電直後、SOCに応じた入力電流よりも瞬間的に大きな電流を受け入れることができる(電流受入性がよくなる)という特性を有している。このため、発電機11の能力によっては、この鉛バッテリの印加電圧に瞬時的な変化が発生する。これに対して、本実施の形態1、2に記載の車両用電源装置によれば、SOCを検出し、このSOCに応じた制御を行うことで、瞬間的な受入電流を制限できる。従って、発電機11による、瞬時的なバッテリ13の印加電圧の変化を、抑制することも可能である。
このように、発電機11も併せて制御することにより、キャパシタ21が満充電となった場合に、バッテリ13には過剰な電圧が印加されないように制御できるので、よりバッテリ寿命へ与える影響を軽減することが可能となる。
以上の説明から明らかなように、例えば、従来の電源装置は、図5に示す電気二重層キャパシタ109を用いることで、確かに高効率に回生できる。しかし、発電部101や電気二重層キャパシタ109の電力を蓄電池107へと入力するには、制御回路111が蓄電池107の電圧情報に基づいて電力制御ユニット105に接続された発電部101、蓄電池107、電気二重層キャパシタ109を切り替える必要がある。すなわち、このような構成では、蓄電池107への無駄な充電を抑制し蓄電池107の電池寿命の改善を図ることはできるものの、蓄電池107への入力電圧や入力電流は特に制御されていない。
その結果、蓄電池107へ過大な電圧が印加されるため、蓄電池107に必要以上の入力電流が流れ、充電効率の低い領域での充電となってしまう上に、蓄電池107の寿命が短縮される。また制動により発生する大電流をスイッチングする電力制御ユニットには高い信頼性が要求され、ユニットを実現するためには、高いコストが必要となる。
本実施の形態は、充電効率の高い領域での回生動作を行なうことにより、回生可能なエネルギー量を増すとともに、蓄電池を長寿命化することができる。
本実施の形態によれば、少なくとも車両の減速時に発生する制動エネルギーを回生電力として回収し、負荷等へ電力供給を行なう車両において、回生電力を最大限に回収することが可能であり、かつバッテリへ不要な過剰電圧印加を防止することができるので、バッテリの長寿命化を図ることができる。
実施の形態1、2に記載の車両用電源装置は、エンジン駆動車を対象として説明したが、これに限定されるものではなく、発電機を搭載する車両であればハイブリッド車や電気自動車等であっても同様の効果を奏することができる。
本発明にかかる車両用電源装置は、発電機が発電する電力を最大限に蓄電し、この蓄電した電力を有効に活用することで車両の燃費改善を図ることができる。
しかも、回生電力受け入れ時のように、わずかな時間に高電圧、大電流が入力することで生じていたバッテリ寿命に関する悪影響を低減することにより、バッテリの長寿命化を実現することができるので、特に回生機能を有する車両用電源装置等として有用である。
11 発電機
13 バッテリ
14 電圧検出部
15 電流検出部
17 負荷
19 DC/DCコンバータ
21 キャパシタ
25 制御回路

Claims (13)

  1. 発電機とバッテリとを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、
    前記バッテリへ流れる第1の電流を検出する電流検出部と、
    DC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータを介して前記発電機に接続するキャパシタと、
    前記電流検出部が検出する前記第1の電流から前記バッテリの充電状態を算出するとともに、
    前記車両が減速しているか否かを検出し、
    前記車両が減速するときに、前記算出した前記バッテリの充電状態に基いて、前記DC/DCコンバータを介して前記キャパシタへ入力する第2の入力電流を制御する、
    ように動作する制御回路と、
    を備える車両用電源装置。
  2. 前記発電機で生じた回生電力のうち、前記第1の電流であって前記バッテリへと入力する第1の入力電流が前記バッテリの充電状態に応じた電流値となるように、前記制御回路は、前記第2の入力電流を制御する、
    請求項1に記載の車両用電源装置。
  3. 前記バッテリの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
    前記電圧が前記バッテリの充電状態に応じた所定電圧となるように、前記制御回路は、前記第2の入力電流を制御する、
    請求項1に記載の車両用電源装置。
  4. 発電機とバッテリとを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、
    前記バッテリへ流れる第1の電流を検出する電流検出部と、
    DC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータを介して前記発電機に接続するキャパシタと、
    前記電流検出部が検出する前記第1の電流から前記バッテリの充電状態を算出するとともに、
    前記車両が減速しているか否かを検出し、
    前記車両が減速していないときに、前記算出した前記バッテリの充電状態に基いて、前記DC/DCコンバータを介して前記キャパシタから出力する第2の出力電流を制御する、
    ように動作する制御回路と、
    を備える車両用電源装置。
  5. 前記キャパシタから出力される放電電流のうち、前記第1の電流であって前記バッテリへと入力する第1の入力電流が前記バッテリの充電状態に応じた電流値となるように、前記制御回路は、前記第2の出力電流を制御する、
    請求項4に記載の車両用電源装置。
  6. 前記バッテリの電圧を検出する電圧検出部をさらに備え、
    前記電圧が前記バッテリの充電状態に応じた所定電圧となるように、前記制御回路は、前記第2の出力電流を制御する、
    請求項4に記載の車両用電源装置。
  7. 前記制御回路は、前記電流検出部が検出する前記第1の電流を積算することで前記バッテリの充電状態を算出する、
    請求項1または4に記載の車両用電源装置。
  8. 前記車両が減速するときに前記発電機にて生じる回生電力または、前記車両が減速していないときに前記発電機にて生じる電力を、前記バッテリへ入力する際に流れる前記第1の入力電流から、前記電流検出部が検出した結果に基いて、前記制御回路は、前記バッテリの充電状態を算出する、
    請求項1または4に記載の車両用電源装置。
  9. 発電機とバッテリとを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、
    前記バッテリに流れる第1の電流を検出する電流検出部と、
    DC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータを介して前記発電機に接続するキャパシタと、
    前記車両が減速することで生じた回生電力を充電した前記キャパシタが放電する場合に、前記バッテリへ流れる第1の入力電流が最小となるように、前記DC/DCコンバータを介して前記キャパシタから出力する第2の出力電流を制御する制御回路と、
    を備えた車両用電源装置。
  10. 発電機とバッテリとを搭載する車両に用いられる車両用電源装置であって、
    DC/DCコンバータと、
    前記DC/DCコンバータを介して前記発電機に接続するキャパシタと、
    前記発電機と前記DC/DCコンバータの双方を協調して、前記キャパシタに流れる第2の電流を制御する制御回路と、
    を備えた車両用電源装置。
  11. 前記制御回路は、
    前記車両の走行状態を検出し、
    前記車両が減速するときの前記発電機の発電に同期して前記DC/DCコンバータを制御することで、前記DC/DCコンバータを介して前記キャパシタへと第2の入力電流を入力する、
    請求項10に記載の車両用電源装置。
  12. 前記制御回路は、
    前記キャパシタの充電量を検出し、
    前記充電量が満充電となったことを検出した場合、前記発電機の発電量を低減する、
    請求項10に記載の車両用電源装置。
  13. 前記制御回路は、
    前記DC/DCコンバータを介して前記キャパシタが第2の出力電流を出力している期間は、前記発電機の発電を停止し、
    前記DC/DCコンバータを介して前記キャパシタが前記第2の出力電流を出力しない期間は、前記発電機は発電可能とする、
    請求項10に記載の車両用電源装置。
JP2009524391A 2007-07-25 2008-07-22 車両用電源装置 Pending JPWO2009013891A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007192807 2007-07-25
JP2007192807 2007-07-25
PCT/JP2008/001946 WO2009013891A1 (ja) 2007-07-25 2008-07-22 車両用電源装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2009013891A1 true JPWO2009013891A1 (ja) 2010-09-30

Family

ID=40281151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009524391A Pending JPWO2009013891A1 (ja) 2007-07-25 2008-07-22 車両用電源装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100181828A1 (ja)
EP (1) EP2173018A1 (ja)
JP (1) JPWO2009013891A1 (ja)
WO (1) WO2009013891A1 (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010213534A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nakanishi Metal Works Co Ltd 電気二重層キャパシタ電源を用いた搬送装置
JP5381399B2 (ja) * 2009-06-29 2014-01-08 パナソニック株式会社 電源装置
JP2011050153A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動産業車両
WO2011046147A1 (ja) * 2009-10-16 2011-04-21 三菱電機株式会社 車両用電源システム
US20110100735A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-05 Ise Corporation Propulsion Energy Storage Control System and Method of Control
JP5503957B2 (ja) * 2009-12-15 2014-05-28 Udトラックス株式会社 車両用電源装置
JP5189607B2 (ja) * 2010-02-04 2013-04-24 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
NL2004279C2 (en) * 2010-02-22 2011-08-23 Epyon B V System, device and method for exchanging energy with an electric vehicle.
JP2011223669A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 On Semiconductor Trading Ltd 携帯電子機器用の充電器
JP5714972B2 (ja) * 2010-05-07 2015-05-07 株式会社半導体エネルギー研究所 光電変換装置
JP5146487B2 (ja) * 2010-05-24 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 電源装置
WO2012017602A1 (ja) * 2010-08-02 2012-02-09 パナソニック株式会社 車両用電源装置
JP5793667B2 (ja) * 2010-09-29 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両用電源装置
JP5561071B2 (ja) * 2010-09-29 2014-07-30 サンケン電気株式会社 無停電電源装置
WO2012137315A1 (ja) * 2011-04-06 2012-10-11 三菱電機株式会社 車両用電源システム
DE102011101531B4 (de) * 2011-05-14 2015-09-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeugbordnetz und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugbordnetzes
JP5691919B2 (ja) * 2011-07-29 2015-04-01 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
FR2991824B1 (fr) * 2012-06-07 2014-07-11 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de pilotage d'un convertisseur continu-continu d'un systeme de stockage et de restitution d'energie electrique
JP5978787B2 (ja) * 2012-06-11 2016-08-24 ソニー株式会社 非水二次電池用電解液、非水二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
DE102012017674A1 (de) * 2012-09-07 2014-03-13 Audi Ag Kraftfahrzeug mit einem Mehrspannungs-Bordnetz und zugehöriges Verfahren
JP2014087115A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Kobe Steel Ltd 建設機械用2次電池保護回路
US10343872B2 (en) 2013-05-08 2019-07-09 Otis Elevator Company Elevator system having battery and energy storage device
US9753511B2 (en) * 2013-11-26 2017-09-05 Nec Corporation Fuzzy logic based integrated power coordination system for hybrid energy storage system
JP2015217920A (ja) * 2014-05-21 2015-12-07 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 車両用電源装置、車両用回生システム
JP6496496B2 (ja) * 2014-06-11 2019-04-03 川崎重工業株式会社 電力貯蔵システムおよびその制御方法
JP6394111B2 (ja) * 2014-06-25 2018-09-26 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
CN104129310B (zh) * 2014-07-09 2016-08-31 江苏超力电器有限公司 一种带制动能量回收的汽车怠速起停系统
US20160298589A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Maxwell Technologies, Inc. System and method for improved starting of combustion engine
JP6563821B2 (ja) 2016-01-13 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10164522B2 (en) * 2016-09-21 2018-12-25 Fca Us Llc Selective response control of DC-DC converters in mild hybrid electric vehicles
US10797503B2 (en) * 2017-08-22 2020-10-06 Maxwell Technologies, Inc. System and method for providing bidirectional transient voltage support and power
US10361621B2 (en) * 2017-10-18 2019-07-23 Elbit Systems Of America, Llc DC power supply with reduced input current ripple
JP7070388B2 (ja) * 2018-12-17 2022-05-18 トヨタ自動車株式会社 充電システム
CN114148177B (zh) * 2020-09-04 2024-01-23 广汽埃安新能源汽车有限公司 一种充电截止点自动调整方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308025A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Isuzu Motors Ltd 電気自動車電源制御装置
US20070068714A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Afs Trinity Power Corporation Method and apparatus for power electronics and control of plug-in hybrid propulsion with fast energy storage
JP2007159236A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両用電源装置および車両

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3465293B2 (ja) 1993-04-07 2003-11-10 株式会社デンソー 車両用電力制御装置
JP2002238108A (ja) 2001-02-06 2002-08-23 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 制動回生エネルギの制御方法及び制御装置
JP4258731B2 (ja) * 2004-08-24 2009-04-30 株式会社デンソー 2電源方式の車両用電源装置
JP2007174867A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Toyota Motor Corp 車両用電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08308025A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Isuzu Motors Ltd 電気自動車電源制御装置
US20070068714A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Afs Trinity Power Corporation Method and apparatus for power electronics and control of plug-in hybrid propulsion with fast energy storage
JP2007159236A (ja) * 2005-12-02 2007-06-21 Toyota Motor Corp 車両用電源装置および車両

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009013891A1 (ja) 2009-01-29
US20100181828A1 (en) 2010-07-22
EP2173018A1 (en) 2010-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2009013891A1 (ja) 車両用電源装置
JP6380171B2 (ja) 電源システム
JP5029331B2 (ja) 車両用電源装置
KR101924252B1 (ko) 전원 장치
US9343920B2 (en) Storage capacity management system
CN108656968B (zh) 车辆用电源装置
US10252623B2 (en) Charge/discharge system
JP4774430B2 (ja) 電気自動車及び蓄電装置の制御方法
KR20080044097A (ko) 수퍼커패시터를 이용한 연료전지 차량의 회생제동 시스템
JP6371791B2 (ja) 車両用電源装置
JP2004112900A (ja) 車両用発電制御装置
JP2013252015A (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP4438232B2 (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の制御方法
JP3863092B2 (ja) 車載モータの回生制御装置
US9849805B2 (en) Fuel cell vehicle
JP4968596B2 (ja) 車載用電源装置
JP2024028397A (ja) 車両走行システムおよび車両
JP5915390B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP6131533B2 (ja) 車両用電源制御方法及び装置
JP3624334B2 (ja) 車両用減速エネルギー回生装置
JP5081068B2 (ja) 燃料電池システム
JP2020103006A (ja) 車両用充電制御システム
JP2014108641A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR102659530B1 (ko) 차량 주행 시스템 및 차량
JP4053410B2 (ja) 車載モータの回生制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106