JP6563821B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6563821B2
JP6563821B2 JP2016004814A JP2016004814A JP6563821B2 JP 6563821 B2 JP6563821 B2 JP 6563821B2 JP 2016004814 A JP2016004814 A JP 2016004814A JP 2016004814 A JP2016004814 A JP 2016004814A JP 6563821 B2 JP6563821 B2 JP 6563821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage device
power storage
shift
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016004814A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017124729A (ja
Inventor
大騎 佐藤
大騎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016004814A priority Critical patent/JP6563821B2/ja
Priority to US15/390,311 priority patent/US10081353B2/en
Priority to CN201710014487.2A priority patent/CN107009915B/zh
Publication of JP2017124729A publication Critical patent/JP2017124729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6563821B2 publication Critical patent/JP6563821B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/13Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
    • B60W20/14Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18127Regenerative braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/24Energy storage means
    • B60W2710/242Energy storage means for electrical energy
    • B60W2710/244Charge state
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、走行用駆動力源として電動機を備えている車両の制御装置に係り、特に、自動変速機の変速時のトルクダウン制御の際に電源回路に発生する余剰電力に関するものである。
(a) 走行用駆動力源として用いられる電動機と、(b) その電動機と駆動輪との間に配設された自動変速機と、(c) 前記電動機の電源回路に設けられた充放電が可能な蓄電装置と、を有する車両が広く知られている。特許文献1に記載の車両はその一例で、走行用駆動力源として電動機(第2電動機MG2)の他にエンジンを備えているハイブリッド車両に関するもので、蓄電装置としてリチウムイオン電池等のバッテリ(二次電池)が用いられている。また、この特許文献1では、自動変速機の変速時に電動機のトルクを低下させるトルクダウン制御が行なわれるが、急速なトルクダウンによって電源回路に余剰電力が発生することを抑制するために、電動機トルクの低下速度を制限している。
WO2011/077581号公報
しかしながら、電動機トルクのダウン量や低下速度を制限すると、例えば変速ショックが発生したり変速時間が長くなって摩擦材の耐久性が損なわれたりする可能性があり、未だ改善の余地があった。急速な充放電が可能なキャパシタを用いて余剰電力を速やかに吸収することが考えられるが(非公知)、一般にキャパシタの蓄電容量は小さいため、空き容量が少ない場合には依然として余剰電力が問題になる可能性がある。
本発明は以上の事情を背景として為されたもので、その目的とするところは、変速時にトルクダウン制御が行なわれる場合にトルクダウン量や低下速度を制限することなく余剰電力の発生を抑制することにある。
第1発明は、(a) 走行用駆動力源として用いられる電動機と、(b) その電動機と駆動輪との間に配設された自動変速機と、(c) 前記電動機の電源回路に設けられた充放電が可能な蓄電装置と、を有する車両の制御装置において、(d) 前記蓄電装置は、バッテリおよびそのバッテリよりも急速な充放電が可能な急速蓄電装置を備えており、(e) 前記車両の制御装置は、(e-1) 前記自動変速機の変速時に、力行制御中の前記電動機のトルクを力行トルクの範囲内で低下させるトルクダウン制御を行なうトルクダウン制御部と、(e-2) 前記自動変速機の変速時に前記トルクダウン制御が行なわれる前の変速前状態か否かを判断する変速前判断部と、(e-3) 前記変速前状態と判断された場合に、前記トルクダウン制御による前記電動機の消費電力の急減に対して前記バッテリの出力の変化が追従できずに前記電源回路に生じる余剰電力を前記急速蓄電装置を用いて吸収するために、その急速蓄電装置に所定の空き容量を確保する空き確保制御部と、を有し、(f) 前記空き確保制御部は、前記トルクダウン制御により前記消費電力の急減に伴って生じる余剰電力量を予め運転状態に基づいて予測し、その余剰電力量に応じて前記急速蓄電装置に所定の空き容量を確保することを特徴とする。
なお、バッテリは、鉛バッテリ、リチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリ等の二次電池で、化学反応を用いて充放電するため、その充放電速度が制約される。急速蓄電装置は、これ等のバッテリよりも急速な充放電が可能なもので、キャパシタやフライホイール型蓄電装置などである。
第2発明は、第1発明の車両の制御装置において、(a) 車速および要求駆動力をパラメータとして定められた変速線に隣接して設定された変速前領域のマップを備えており、(b) 前記変速前判断部は、前記変速前領域の範囲内の場合に前記変速前状態と判断することを特徴とする。
第3発明は、第1発明または第2発明の車両の制御装置において、前記空き確保制御部は、前記空き容量を確保するために前記急速蓄電装置の蓄電可能上限値を引き下げることを特徴とする。
第4発明は、第1発明〜第3発明の何れかの車両の制御装置において、前記空き確保制御部は、前記空き容量を確保するために前記急速蓄電装置から放電することを特徴とする。
発明は、第1発明〜第4発明の何れかの車両の制御装置において、(a) 前記蓄電装置は、前記バッテリおよび前記急速蓄電装置の他に第3蓄電装置を備えており、(b) 前記空き確保制御部は、前記電源回路の余剰電力を前記第3蓄電装置および前記急速蓄電装置を併用して吸収するため、その第3蓄電装置の充電性能および空き容量に基づいてその急速蓄電装置の空き容量を設定することを特徴とする。
このような車両の制御装置によれば、自動変速機の変速時に電動機のトルクダウン制御が行なわれる前の変速前状態か否かを判断し、変速前状態と判断された場合には、トルクダウン制御による電動機の消費電力の急減に対してバッテリの出力(放電)の変化が追従できずに電源回路に生じる余剰電力を急速蓄電装置を用いて吸収するために、その急速蓄電装置に所定の空き容量が確保される。すなわち、電動機の力行トルクの範囲内のトルクダウン制御により、消費電力の急減に伴って生じる余剰電力量を予め運転状態に基づいて予測し、その余剰電力量に応じて急速蓄電装置に所定の空き容量を確保する。このため、変速時に電動機のトルクダウン制御が行なわれ、そのトルクダウン制御に起因して電源回路に余剰電力が生じるような場合でも、急速蓄電装置を用いてその余剰電力を速やかに吸収することができる。これにより、トルクダウン制御時の電動機トルクのダウン量や低下速度の制限が緩和され、或いは撤廃することが可能となり、変速ショックが生じたり変速時間が長くなって摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないように適切に変速制御を行なうことができる。
また、変速前状態か否かを判断して急速蓄電装置に空き容量を確保するため、常に所定の空き容量を確保しておく必要がなく、通常は急速蓄電装置を十分に充電しておくことができる。これにより、その急速蓄電装置の使用制限(蓄電量制限)が必要最小限に抑えられ、例えば発進時や急加速時等に急速蓄電装置から電動機に高出力で電力供給して大きなアシストトルクを速やかに発生させることができるなど、急速な充放電が可能な急速蓄電装置の特性を生かして他の種々の目的で適切に使用することができる。
第2発明では、変速線に隣接して設定された変速前領域のマップを備えており、その変速前領域の範囲内の場合に変速前状態と判断するため、変速前状態を容易に且つ確実に判断して空き容量を変速前に適切に確保することができる。
第3発明では、空き容量を確保するために急速蓄電装置の蓄電可能上限値を引き下げるため、蓄電残量が元々少ない場合には無駄な放電等を行なわずに済む。
第4発明では、空き容量を確保するために急速蓄電装置から放電するため、必要な空き容量を速やかに確保することができる。これにより、急速蓄電装置の時間的な使用制限を緩和できる。
発明は、バッテリおよび急速蓄電装置の他に第3蓄電装置を備えている場合で、その第3蓄電装置および急速蓄電装置を併用して余剰電力を吸収するため、変速時の急速蓄電装置の空き容量を少なくでき、その急速蓄電装置の量的な使用制限が緩和される。
本発明が適用されたハイブリッド車両の駆動系統の骨子図で、制御系統の要部を併せて示した図である。 図1のハイブリッド車両が備えている自動変速機のギヤ段およびそれを成立させるための係合要素を説明する図である。 図1のハイブリッド車両が備えている電源回路を説明する図で、併せて車両制御用ECUが有する各種の機能をブロック線図で示した図である。 図3の余剰電力処理部の作動を具体的に説明するフローチャートである。 図4のステップS2で変速前状態か否かを判断する際に用いられるマップの一例を説明する図である。 図4のステップS4でキャパシタ蓄電量上限ガードを実行する際の放電方法の一例を説明する図である。 トルクダウン制御が行なわれるパワーONのアップシフト時に図4のフローチャートに従って余剰電力処理が行なわれた場合のタイムチャートの一例である。 本発明の他の実施例を説明する図で、図4に対応するフローチャートである。 メインのバッテリの他に副バッテリを備えている場合の蓄電装置の一例を説明する図である。
本発明は、走行用駆動力源として電動機の他にエンジンを備えているハイブリッド車両に好適に適用されるが、走行用駆動力源として電動機のみを備えている電気自動車等のその他の車両にも適用され得る。電動機としては、駆動力を発生する力行制御および被駆動回転で発電する回生制御が可能なモータジェネレータが適当であるが、少なくとも駆動力を発生する力行制御が可能であれば良い。電動機と駆動輪との間に配設される自動変速機は、車速および要求駆動力等の運転状態に応じて自動的に変速したり、運転者のアップダウン変速指令やギヤ段の選択指令などの変速指令に従って自動的に変速したりする変速機で、遊星歯車式等の有段変速機やベルト式等の無段変速機を用いることができる。
本発明は、例えばパワーON(駆動状態)のアップシフト時に電動機回転速度を低下させるためにトルクダウン制御が行なわれる場合や、パワーONのダウンシフト時に電動機回転速度が変速後の同期回転速度に達する直前にトルクダウン制御が行なわれる場合に好適に適用される。それ等の何れか一方の変速に本発明を適用するだけでも良い。
変速前状態か否かは、例えば変速線に隣接して設定された変速前領域の範囲内か否かによって判断できる。この変速前状態か否かの判断は、変速前(厳密にはトルクダウン制御が行なわれる前)に急速蓄電装置に所定の空き容量を確保するためのもので、変速前の比較的早い段階から空き容量を確保しておくこともできるが、急速蓄電装置の時間的な使用制限を考慮すると、空き容量を確保できる範囲でできるだけ短い時間が望ましい。例えば急速蓄電装置の単位時間当たりの放電可能量に基づいて所定の空き容量を確保するために必要な所要時間を算出する一方、変速線に到達するまでの所要時間を駆動力および車重等に基づいて算出することにより、放電によって所定の空き容量を確保できる変速前領域が予め定められる。この変速前領域は、必要な空き容量や現在の空き容量に応じて可変設定されるものでも良いが、最大必要空き容量に応じて一定の領域が定められても良い。道路勾配などを考慮して可変設定されるようにしても良い。
変速前判断部はまた、車速変化(加減速度)やアクセル操作量の変化速度等の運転状態に基づいて、変速前状態か否かを逐次判断するようにしても良い。例えば、車速変化やアクセル操作量の変化速度などから変速線に到達するまでの所要時間を算出し、急速蓄電装置に所定の空き容量を確保するために必要な空き確保時間以下になった場合に、変速前状態と判断しても良い。空き確保時間は、急速蓄電装置の単位時間当たりの放電可能量、および最大必要空き容量に応じて予め一定値が定められても良いが、必要な空き容量や現在の空き容量に応じて逐次計算によって求めることもできる。運転者の変速指令に従って変速が行なわれる場合は、一般に変速指令から実際に油圧制御等で変速が行なわれるまでには遅れ時間があるため、その変速指令の有無で変速前状態か否かを判断し、その後に所定の空き容量を確保することができる。
必要な空き容量は、変速時のトルクダウン制御の際に生じる余剰電力量に対応し、例えばトルクダウン制御による電動機の消費電力の急減に対してバッテリの出力(放電)の変化が追従できずに余剰電力が発生する可能性があり、実験やシミュレーション等によって予め求めることができる。消費電力減少量は、電動機回転速度が大で、トルクダウン量が大の場合に大きくなるため、それ等の積が最大になる値を用いることが望ましい。複数の電動機を備えている場合は、それ等の消費電力減少量を加算すれば良い。トルクダウン制御に起因して生じる余剰電力を総て急速蓄電装置によって吸収できる必要はなく、少なくとも一部を急速蓄電装置を用いて吸収できれば良く、余剰電力の一部が電源回路に残存していても良いし、他の蓄電装置を用いて吸収することもできる。この余剰電力量すなわち必要空き容量は、例えばアップシフト、ダウンシフト、或いはギヤ段等の変速の種類毎に設定することが望ましい。また、運転者の要求駆動力および車速から変速時点の電動機の動作点を予測し、その動作点での最大消費電力減少量を余剰電力量として逐次算出しても良い。
空き確保制御部は、急速蓄電装置の蓄電可能上限値を引き下げて充電を制限するだけでも良いが、速やかに空き容量を確保する上で、急速蓄電装置から放電して蓄電残量を速やかに低下させることが望ましい。放電方法としては、急速蓄電装置からバッテリ等の別の蓄電装置に電力を移動したり、急速蓄電装置の電力を電動機の駆動電力として用いたり、エアコン等の補機類の駆動電力として使用したりすることが考えられる。
発明は、バッテリおよび急速蓄電装置の他に第3蓄電装置を備えており、その第3蓄電装置および急速蓄電装置を併用して余剰電力を吸収するが、第3蓄電装置は、リチウムイオンバッテリやニッケル水素バッテリ等のバッテリでも良いし、キャパシタなどでも良い。
以下、本発明の実施例を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両10の駆動系統の骨子図で、エンジン12と、そのエンジン12に入力軸14を介して連結された電気式差動機構16と、電気式差動機構16の伝達部材18に連結された出力軸20と、出力軸20から差動歯車装置(終減速装置)22を介して駆動力が伝達される一対の駆動輪24とを備えている。また、出力軸20には、自動変速機26を介して第2モータジェネレータMG2が接続されている。エンジン12は第1の走行用駆動力源で、ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の燃料の燃焼で動力を発生する内燃機関であり、車両制御用ECU(Electronic Control Unit )70によって例えば最適燃費線上で作動させられる。
電気式差動機構16は、シングルピニオン型の遊星歯車装置28を主体として構成されており、サンギヤS0、キャリアCA0、およびリングギヤR0を備えている。キャリアCA0は入力軸14を介してエンジン12に連結されている第1回転要素で、サンギヤS0は第1モータジェネレータMG1に連結されている第2回転要素で、リングギヤR0は伝達部材18に連結されている第3回転要素である。これ等のサンギヤS0、キャリアCA0、およびリングギヤR0は互いに相対回転可能で、エンジン12の出力が第1モータジェネレータMG1と伝達部材18に分配され、第1モータジェネレータMG1の回転速度(MG1回転速度)NMG1すなわちサンギヤS0の回転速度を制御することにより、電気式差動機構16の差動状態を適宜変更することが可能で、入力軸14の回転速度すなわちエンジン回転速度NEと伝達部材18の回転速度(出力回転速度)Noutとの変速比γ0(=NE/Nout)が連続的に変化させられる。第1モータジェネレータMG1は、駆動力を発生する力行制御および被駆動回転で発電する回生制御が可能で、車両制御用ECU70によってMG1インバータ40が制御されることにより、電動機または発電機として選択的に用いられて力行トルクや回生トルクが制御される。この第1モータジェネレータMG1、電気式差動機構16、および前記第2モータジェネレータMG2、自動変速機26は、何れも軸心に対して略対称的に構成されているため、図1では軸心の上半分だけが示されている。
前記第2モータジェネレータMG2は、第2の走行用駆動力源で、駆動力を発生する力行制御および被駆動回転で発電する回生制御が可能であり、車両制御用ECU70によってMG2インバータ42が制御されることにより、電動機または発電機として選択的に用いられて力行トルクや回生トルクが制御される。この第2モータジェネレータMG2が本発明の電動機である。自動変速機26は、遊星歯車式の有段の変速機で、本実施例ではサンギヤS1、キャリアCA1、およびリングギヤR1を有するダブルピニオン型の第1遊星歯車装置30、およびサンギヤS2、キャリアCA2、およびリングギヤR2を有するシングルピニオン型の第2遊星歯車装置32を主体として構成されている。サンギヤS1はブレーキB1によって選択的に回転停止させられるようになっており、キャリアCA1およびCA2は互いに連結されているとともに出力軸20に連結されており、リングギヤR1およびR2は互いに連結されているとともにブレーキB2によって選択的に回転停止させられるようになっており、サンギヤS2は第2モータジェネレータMG2に連結されている。ブレーキB1、B2は油圧式摩擦係合装置で、車両制御用ECU70により油圧制御回路34を介して係合解放制御され、図2に示すように高速ギヤ段Hiおよび低速ギヤ段Loが成立させられる。油圧制御回路34は、例えばブレーキB1、B2に対応してリニアソレノイド弁等を備えており、ブレーキB1、B2の油圧を個別にON(供給)、OFF(遮断)したり、供給油圧を連続的に変化させて係合トルクを連続的に変化させたりすることが可能で、変速ショックが生じることがないように滑らかに変速することができる。
図2において、ブレーキB1が係合させられるとともにブレーキB2が解放されることにより、第2モータジェネレータMG2の回転速度(MG2回転速度)NMG2と前記出力回転速度Noutとの変速比γs(=NMG2/Nout)が1.0よりも大きい高速ギヤ段Hiが成立させられ、ブレーキB2が係合させられるとともにブレーキB1が解放されることにより、変速比γsが高速ギヤ段Hiよりも更に大きい低速ギヤ段Loが成立させられる。変速比γsが何れも1.0より大きく、第2モータジェネレータMG2のトルクが増幅されて出力軸20に伝達されるため、低容量で小型の第2モータジェネレータMG2を採用できる。ブレーキB1およびB2を共に解放することにより、第2モータジェネレータMG2を動力伝達経路から切り離すことができる。
前記MG1インバータ40およびMG2インバータ42には、電源回路44が接続されている。電源回路44は電源装置と同じで、図3に示すように蓄電装置46、電圧変換器(DC/DCコンバータ)52、平滑コンデンサ54、および放電抵抗56を備えている。蓄電装置46は、蓄電容量が大きい容量型の蓄電装置として鉛バッテリやリチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリ等のバッテリ48a、そのバッテリ48aよりも急速な充放電が可能な出力型の蓄電装置として電気二重層型のキャパシタ48b、および切換制御部50を備えている。大容量のバッテリ48aは、モータジェネレータMG1、MG2に駆動電力を供給したり、モータジェネレータMG1、MG2の回生制御で発生した電力を貯蔵したりするメインの蓄電装置である。高出力型のキャパシタ48bは、例えば車両の発進時や急加速時等の大駆動力が必要な場合に第2モータジェネレータMG2に電力供給することにより、大きなアシストトルクを速やかに発生させることができる。このキャパシタ48bは急速蓄電装置に相当する。
切換制御部50は、電圧変換機52とバッテリ48a、キャパシタ48bとの接続状態を車両制御用ECU70から供給される切換制御信号に従って切り換えるもので、電界効果トランジスタなどのスイッチング素子を備えており、例えば特開2007−118726号公報等に記載のように構成されて、バッテリ48aおよびキャパシタ48bの何れか一方のみを電圧変換機52に接続したり、バッテリ48aおよびキャパシタ48bの両方を電圧変換機52に接続したりすることができる。例えばバッテリ48aおよびキャパシタ48bの何れか一方または両方を用いて、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の何れか一方または両方に対して電力供給することができる。また、第1モータジェネレータMG1および第2モータジェネレータMG2の何れか一方または両方からの電力供給によって、バッテリ48aおよびキャパシタ48bの何れか一方または両方が充電されるように、切換制御部50が切換制御される。また、バッテリ48aおよびキャパシタ48bの相互間で電力供給を行なって充放電できるように切換制御部50が切換制御される。
電圧変換器52は、リアクトル60と2つのスイッチング素子62、64とを備えており、駆動(力行)時には蓄電装置46側の電圧を昇圧してインバータ40、42側に供給し且つ回生時にはインバータ40、42側の電圧を降圧して蓄電装置46側に供給する昇降圧回路である。電圧変換器52の正極および負極は、それぞれ2つのインバータ40、42の正極母線および負極母線に接続されている。リアクトル60は、その一端60aが蓄電装置46の正極に接続され、他端60bが互いに直列に接続された2つのスイッチング素子62、64の間の接続点に接続されており、磁気エネルギーを蓄積できる装置である。リアクトル60は、磁性体であるコアにコイルを巻回し、そのコイルに高周波信号を流すことでインダクタンスとして利用するもので、スイッチング素子62、64とともに昇降圧回路を構成することができる。
スイッチング素子62、64は、互いに直列に接続されて、インバータ40、42の正極母線と負極母線との間に配置される大電力スイッチングトランジスタである。2つのスイッチング素子62、64の間の接続点は、上記のようにリアクトル60の他端60bに接続されている。スイッチング素子62、64は、例えばゲート絶縁型バイポーラトランジスタである。図3では、スイッチング素子62、64をnチャネル型として示しているが、電圧の関係でそのスイッチング素子62、64をpチャネル型とすることもできる。2つのスイッチング素子62、64には、それぞれ並列にダイオードが接続されている。
2つのスイッチング素子62、64のうち、一方のスイッチング素子62は、コレクタ端子がインバータ40、42の正極母線に接続され、エミッタ端子が他方のスイッチング素子64のコレクタ端子に接続され、ゲート端子が制御端子として車両制御用ECU70からの制御信号線に接続される。他方のスイッチング素子64は、上記のようにコレクタ端子が一方のスイッチング素子62のエミッタ端子に接続され、エミッタ端子が蓄電装置46およびインバータ40、42に共通の負極母線に接続され、ゲート端子が制御端子として車両制御用ECU70からの制御信号線に接続される。
電圧変換器52が昇圧動作をする場合には、スイッチング素子62はオフとされ、スイッチング素子64はオンとオフとを交互に繰り返すスイッチング状態とされる。そのスイッチング状態では毎秒数十万回程度のサイクルでオンとオフとが繰り返される。このような状態において、スイッチング素子64がオンである間はリアクトル60の他端60bは負極母線と接続状態となってリアクトル60に電流が流れ、それによるエネルギーがリアクトル60に蓄積される。そして、スイッチング素子64がオンからオフに切り換わった瞬間にリアクトル60からその蓄積されたエネルギーが放出されてリアクトル60の他端60bの電圧が上昇する。そうなると、そのリアクトル60の他端60bはスイッチング素子62と並列のダイオードを介して平滑コンデンサ54に接続されているので、他端60bの電圧が平滑コンデンサ54の端子電圧(平滑コンデンサ電圧)Vconよりも高くなれば、平滑コンデンサ54が充電され平滑コンデンサ電圧Vconが上昇する。このようにしてスイッチング素子64のオンとオフとが交互に繰り返されることで、平滑コンデンサ電圧Vconすなわち2次側の電圧が上昇する。そして、その2次側の電圧が予め定められた2次側基準電圧以上になると、スイッチング素子64がオフに切り替えられ、逆に、その2次側の電圧が上記2次側基準電圧を下回ればスイッチング素子64が前記スイッチング状態とされる。このように電圧変換器52は昇圧動作をするので、2次側の負荷変動が急激であるとその負荷変動に追従できないことがある。例えば、インバータ40、42の消費電力が大幅に急減すれば、スイッチング素子64がスイッチング状態からオフに切り替えられるのが遅れることにより一時的に上記2次側の電圧が上昇することがある。
平滑コンデンサ54は、インバータ40、42と電圧変換器52との間にインバータ40、42と並列に設けられており、電圧変換器52の高電圧側すなわちインバータ40、42側の電圧変動(脈動)を抑制する機能を備えている。言い換えれば、平滑コンデンサ54は、蓄電装置46からインバータ40、42への入力電圧つまり電圧変換器52からインバータ40、42への入力電圧を平滑化するために、インバータ40、42の蓄電装置46側に接続されたコンデンサである。
放電抵抗68は、電源回路44の作動が停止して、平滑コンデンサ54に蓄積された電気エネルギーを放電するときに用いられる抵抗素子である。
車両制御用ECU70は、エンジン12の出力制御を行なったり、第1モータジェネレータMG1、第2モータジェネレータMG2の力行、回生制御を行なったり、切換制御部50の切換制御を行なったり、自動変速機26の変速制御を行なったりするコントローラで、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどを有する所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って所定の信号処理を行う。エンジン制御用、モータ制御用、電源回路制御用、変速制御用等の複数のECUに分けて構成することも可能である。この車両制御用ECU70には、図1に示すようにアクセル操作量センサ72からアクセルペダル74の操作量であるアクセル操作量Accを表す信号が供給される他、エンジン回転速度センサ76、MG1回転速度センサ78、MG2回転速度センサ80、車速センサ82、SOC1センサ84、SOC2センサ86等から、エンジン回転速度NE、第1モータジェネレータMG1の回転速度(MG1回転速度)NMG1、第2モータジェネレータMG2の回転速度(MG2回転速度)NMG2、車速V、バッテリ48aの蓄電残量SOC1、キャパシタ48bの蓄電残量SOC2など、制御に必要な各種の情報が供給されるようになっている。車速Vは、前記出力回転速度Noutに対応する。蓄電残量SOC1、SOC2は、充放電量を逐次積算して計算で求めることもできる。
車両制御用ECU70は、図3に示すように機能的にハイブリッド制御部90および変速制御部92を備えている。ハイブリッド制御部90は、例えばエンジン12を燃費効率の良い作動域で作動させる一方で、エンジン12と第2モータジェネレータMG2との駆動力の配分や第1モータジェネレータMG1の発電による反力を制御して電気式差動機構16の変速比γ0を無段階に変化させる。例えば、その時の走行車速Vにおいて、運転者の要求駆動力としてのアクセル操作量Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出するとともに、その車両の目標出力と充電要求値とから必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2モータジェネレータMG2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力(要求エンジン出力)を算出する。そして、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NEおよびエンジントルクTEとなるように、エンジン12を制御するとともに第1モータジェネレータMG1の発電量(回生トルク)を制御する。
加速時等の高出力が要求される場合など、必要に応じてエンジン12に加えて第2モータジェネレータMG2が走行用駆動力源として用いられ、少なくとも大容量のバッテリ48aからの電力供給により力行制御されてアシストトルクを発生する。この他、エンジン12を停止し専ら第2モータジェネレータMG2のみを走行用駆動力源として用いて走行するモータ走行モード、エンジン12の動力で第1モータジェネレータMG1により発電を行いながら第2モータジェネレータMG2を走行用駆動源として用いて走行する充電走行モードなどが可能である。また、ブレーキが踏込み操作された減速走行時には、第1モータジェネレータMG1および/または第2モータジェネレータMG2を回生制御することにより、所定の制動力を発生させつつ発電によりバッテリ48aおよび/またはキャパシタ48bを充電することができる。
変速制御部92は、運転状態に応じて自動変速機26のギヤ段を自動的に切り換えるもので、例えば第2モータジェネレータMG2の運転効率を良好な状態に維持するため、車速Vが所定車速以上になったら、変速比γs が小さい高速ギヤ段Hiに切り換えてMG2回転速度NMG2を低下させ、車速Vが所定車速以下になったら、変速比γs が大きい低速ギヤ段Loに切り換えてMG2回転速度NMG2を上昇させる。図5の実線は、変速マップの一例で、車速Vおよび要求駆動力(アクセル操作量Accなど)をパラメータとして定められており、低速ギヤ段Loでの走行中に「Lo→Hi」のアップシフト線を低車速側から高車速側、或いは高要求駆動力側から低要求駆動力側へ超えると、アップシフト判断が為されて低速ギヤ段Loから高速ギヤ段Hiへ変速される。また、高速ギヤ段Hiでの走行中に「Lo←Hi」のダウンシフト線を高車速側から低車速側へ超えると、ダウンシフト判断が為されて高速ギヤ段Hiから低速ギヤ段Loへ変速される。これ等のアップシフト線およびダウンシフト線は変速線で、それ等の間には所定のヒステリシスが設けられている。これ等のアップシフトおよびダウンシフトは、図2に示すように前記ブレーキB1およびB2の係合解放状態を切り換えることによって行なわれる。
上記変速制御部92はまた、トルクダウン制御部94および余剰電力処理部100を機能的に備えている。トルクダウン制御部94は、第2モータジェネレータMG2が力行制御されているパワーON(駆動状態)での自動変速機26のアップシフト時およびダウンシフト時に、第2モータジェネレータMG2のトルク(MG2トルク)TMG2を一時的に低下させるもので、それ等の変速が円滑に且つ速やかに行なわれるようになる。例えばパワーONのアップシフトの場合、変速比γsの変化に応じてMG2回転速度NMG2が低下させられるため、ブレーキB2の油圧を低下させて解放しながら、ブレーキB1の係合トルクによってMG2回転速度NMG2を引き下げる必要があるが、MG2トルクTMG2を一時的に低下させるトルクダウン制御が行なわれることで、MG2回転速度NMG2を速やかに低下させて高速ギヤ段Hiを成立させることができる。このパワーONのアップシフトは、車速Vの上昇に伴ってアップシフト線を超えた場合に実行される。また、パワーONのダウンシフトの場合、変速比γsの変化に応じてMG2回転速度NMG2が上昇させられるため、ブレーキB1の油圧が低下させられて解放されることにより、MG2回転速度NMG2が自身のトルクTMG2によって上昇させられ、変速後の同期回転速度でブレーキB2を係合させる必要があるが、その同期回転速度に達する直前にMG2トルクTMG2を一時的に低下させるトルクダウン制御が行なわれることで、MG2回転速度NMG2のオーバーシュートや変速ショックを抑制しつつ速やかにブレーキB2を係合させて低速ギヤ段Loを成立させることができる。このパワーONのダウンシフトは、例えば登坂路などで車速Vがダウンシフト線を超えて低下した場合に実行される。
ここで、第2モータジェネレータMG2は、基本的にはバッテリ48aからの電力供給によって力行制御され、力行トルクの範囲内でトルクダウン制御が行なわれて消費電力が急減すると、その変化にバッテリ48aの出力(放電)が追従できなくて電源回路44に余剰電力が発生する可能性がある。そして、その余剰電力に起因して、MG2インバータ42と並列に設けられた平滑コンデンサ54の電圧がインバータ耐圧を超える可能性がある。このため、従来はMG2トルクTMG2のダウン量や低下速度を制限したり、平滑コンデンサ54を大容量化したりする対策を行なっていたが、MG2トルクTMG2のダウン量や低下速度を制限すると、変速ショックが発生したり変速時間が長くなって摩擦材の耐久性が損なわれたりする可能性がある。平滑コンデンサ54を大容量にすると、コストが高くなるとともに搭載性が悪くなる。
これに対し、本実施例では余剰電力処理部100により、トルクダウン制御の際に電源回路44に発生する余剰電力をキャパシタ48bで吸収(蓄電)するようになっている。余剰電力処理部100は、変速前判断部102、キャパシタ蓄電量制限部104、およびマップ記憶部106を機能的に備えており、図4のフローチャートの各ステップS1〜S8(以下、単にS1〜S8という)に従って信号処理を行なう。図4のS2は変速前判断部102に相当し、S3およびS4はキャパシタ蓄電量制限部104に相当する。
図4のS1では、変速時のトルクダウン制御に起因して電源回路44に生じる余剰電力量を予測する。トルクダウン制御が力行トルクの範囲内で行なわれる場合には、その第2モータジェネレータMG2の消費電力の減少量を予測する。すなわち、パワーONにおける低速ギヤ段Loでの走行中であれば、アップシフトの際のトルクダウン制御による消費電力減少量を予測し、パワーONにおける高速ギヤ段Hiでの走行中であれば、ダウンシフトの際のトルクダウン制御による消費電力減少量を予測する。この消費電力減少による余剰電力量は、例えば実験やシミュレーション等によって変速の種類毎に予め一定値を定めることができるし、変速時点におけるMG2回転速度NMG2を予測し、トルクダウン量やMG2トルクTMG2などから計算で求めることもできる。消費電力減少量は、MG2回転速度NMG2が大で、トルクダウン量が大の場合に大きくなるため、それ等の積が最大になる値を用いることが望ましい。また、運転者の要求駆動力(アクセル操作量Accなど)および車速Vから変速時点の第2モータジェネレータMG2の動作点(回転速度NMG2およびトルクTMG2)を予測し、トルクダウン量などからその動作点での最大消費電力減少量を逐次算出しても良い。この余剰電力量は、キャパシタ48bの必要空き容量SOC2rqに対応する。余剰電力量すなわち必要空き容量SOC2rqを運転状態等に応じてマップなどから算出する場合、このS1は、必要空き容量SOC2rqの算出部と見做すことができる。
S2では、自動変速機26が変速される直前の予め定められた変速前状態か否かを判断する。具体的には、例えば図5に示すように車速Vおよび要求駆動力をパラメータとして予め定められた変速線(アップシフト線およびダウンシフト線)に隣接して設定されたキャパシタ蓄電量制限領域AまたはB(斜線部分)の範囲内か否かを判断する。ダウンシフトの場合のキャパシタ蓄電量制限領域Aは、ダウンシフト線の高車速側に設定され、アップシフトの場合のキャパシタ蓄電量制限領域Bは、アップシフト線の低車速側に設定されている。これ等のキャパシタ蓄電量制限領域A、Bは、変速前(厳密にはトルクダウン制御が行なわれる前)にキャパシタ48bに所定の空き容量を確保するためのもので、変速前の比較的早い段階から空き容量を確保しておくこともできるが、キャパシタ48bの使用制限を考慮すると、空き容量を確保できる範囲でできるだけ短い時間(狭い領域)が望ましい。このため、例えばキャパシタ48bの単位時間当たりの放電可能量に基づいて所定の空き容量を確保するために必要な所要時間を算出する一方、変速線に到達するまで、或いはトルクダウン制御が行なわれるまで、の所要時間を駆動力および車重等に基づいて算出することにより、放電によって所定の空き容量を確保できる必要最小限の領域が予め定められる。このキャパシタ蓄電量制限領域A、Bは、S1で求めた余剰電力量すなわち必要空き容量SOC2rqおよび現在の空き容量等に応じて可変設定されても良いが、本実施例では予め求められた最大必要空き容量に応じてそれぞれ一定の領域が定められている。このキャパシタ蓄電量制限領域A、Bは変速前領域に相当し、マップ記憶部106に予め記憶されている。
上記S2ではまた、別の判断手法として、車速変化(加減速度)やアクセル操作量Accの変化速度等の運転状態に基づいて、変速前状態か否かを逐次判断することもできる。例えば、車速Vの変化速度やアクセル操作量Accの変化速度などから変速線(アップシフト線またはダウンシフト線)に到達するまで、或いはトルクダウン制御が行なわれるまで、の所要時間Taを算出し、キャパシタ48bに所定の空き容量を確保するために必要な空き確保時間Tb以下になった場合に、変速前状態と判断しても良い。空き確保時間Tbは、キャパシタ48bの単位時間当たりの放電可能量、および最大必要空き容量に応じて予め一定値が定められても良いが、S1で求めた余剰電力量すなわち必要空き容量SOC2rq、および現在の空き容量等に応じて逐次計算によって求めることもできる。現在の空き容量は、例えば予め定められたキャパシタ蓄電量最大値SOC2max(設計値など)から現在の蓄電残量SOC2を引き算して求めることができる。
そして、上記S2の判断がYES(肯定)の場合、すなわち変速前状態と判断された場合には、S3以下を実行するが、NO(否定)の場合はS8を実行する。S8では、ドラビリ重視等の通常時のキャパシタ蓄電制御を実施する。具体的には、キャパシタ48bの蓄電量制限を行なうことなく、ドラビリ等に応じて定められた蓄電状態となるように充放電制御が行なわれる。
S2で変速前状態と判断された場合に実行するS3では、キャパシタ蓄電量上限ガード値SOC2gdを設定する。具体的には、次式(1) で示すように、キャパシタ蓄電量最大値SOC2maxからS1で求めた必要空き容量SOC2rqを引き算することにより蓄電量上限ガード値SOC2gdを算出する。また、次のS4では、キャパシタ蓄電残量SOC2がその蓄電量上限ガード値SOC2gd以下になるように上限ガードが実行される。具体的には、キャパシタ48bの蓄電可能上限値が、キャパシタ蓄電量最大値SOC2maxから蓄電量上限ガード値SOC2gdまで引き下げられ、キャパシタ蓄電残量SOC2が蓄電量上限ガード値SOC2gdよりも多い場合には、切換制御部50を切り換えてキャパシタ48bから余分な電力を放電させる。この放電は、例えば図6に示すようにバッテリ48aに十分な空き容量が有る場合には、キャパシタ48bから余分な電力をバッテリ48aへ移動させることによって実行される。バッテリ48aに十分な空き容量が無い場合は、例えば力行制御中の第2モータジェネレータMG2へキャパシタ48bから電力供給して放電させたり、エアコン等の補機類に電力供給して放電させたりすることにより、速やかに蓄電量上限ガード値SOC2gd以下になるようにする。これにより、キャパシタ48bに必要空き容量SOC2rqが速やかに確保される。S3およびS4を実行するキャパシタ蓄電量制限部104は、空き確保制御部として機能する。なお、キャパシタ蓄電残量SOC2が蓄電量上限ガード値SOC2gd以下の場合には、その蓄電量上限ガード値SOC2gdを超えない範囲でドラビリなどを重視した通常の充放電制御を継続する。
SOC2gd=SOC2max−SOC2rq ・・・(1)
図7は、自動変速機26がアップシフトされる際に図4のフローチャートに従って余剰電力処理が行なわれた場合の各部の変化を示すタイムチャートの一例である。図7において、時間t1は、車速Vの上昇に伴って、例えば図5に示すキャパシタ蓄電量制限領域Bのマップから変速前状態と判断され、S2の判断がYESとなった時間であり、S4で蓄電量上限ガード値SOC2gd以下になるようにキャパシタ48bから余分な電力がバッテリ48aへ移動させられることにより、キャパシタ48bに必要空き容量SOC2rqが確保される。キャパシタ蓄電残量SOC2のグラフに破線で示したキャパシタ蓄電量最大値SOC2maxおよび蓄電量上限ガード値SOC2gdは、何れも蓄電可能上限値に相当する。
図4に戻って、次のS5では、変速マップ等により変速判断が為されて変速制御が開始されたか否かを判断し、変速制御が開始されるまではS1以下を繰り返し実行するが、変速制御が開始されたらS6以下を実行する。S1以下が繰り返し実行されることにより、最新の運転状態に基づいてキャパシタ48bの必要空き容量SOC2rqや蓄電量上限ガード値SOC2gdが逐次更新される。なお、最初にS2の判断がYESになった時の必要空き容量SOC2rqおよび蓄電量上限ガード値SOC2gdをそのまま維持しても良い。
変速制御が開始された場合に実行するS6では、トルクダウン制御部94によってトルクダウン制御が開始されたか否かを判断し、トルクダウン制御が開始されたら、電源回路44に発生した余剰電力をキャパシタ48bによって速やかに吸収できるようにする。すなわち、キャパシタ48bの蓄電量上限ガード値SOC2gdを撤廃するとともに、切換制御部50を切り換えてキャパシタ48bを充電可能とする。図7の時間t2は、アップシフト判断が為されてアップシフトの変速制御、具体的にはブレーキB2を解放するとともにブレーキB1を係合させるための油圧制御、が開始された時間である。また、時間t3は、トルクダウン制御が開始された時間で、そのトルクダウン制御に起因して電源回路44に発生した余剰電力が速やかにキャパシタ48bによって吸収(蓄電)される。図7のタイムチャートは、変速時のトルクダウン制御第2モータジェネレータMG2の力行トルクの範囲内で行われた場合で、そのトルクダウン制御で生じた余剰電力がキャパシタ48bによって速やかに吸収される。
次のS7では、変速制御が終了したか否かを判断し、変速制御が終了するまでS6を繰り返し実行する。変速制御が終了したらS8を実行し、ドラビリ重視等の通常時のキャパシタ蓄電制御に復帰する。図7の時間t4は、MG2回転速度NMG2がアップシフト後の同期回転速度まで低下させられ、ブレーキB1が完全係合させられて変速制御が終了した時間である。第2モータジェネレータMG2は、トルクダウン制御が行なわれた後は変速制御が終了するまで一定のパワーに維持され、MG2回転速度NMG2の低下に伴ってMG2トルクTMG2が上昇させられる。
このように本実施例のハイブリッド車両10においては、余剰電力処理部100が設けられ、トルクダウン制御が行なわれるパワーONのアップシフトおよびダウンシフトに先立って、予め定められた変速前状態か否か、具体的には図5に示すキャパシタ蓄電量制限領域AまたはBの範囲内か否かを判断し、変速前状態と判断された場合にはキャパシタ48bに必要空き容量SOC2rqが確保される。このため、変速時に第2モータジェネレータMG2のトルクダウン制御が行なわれ、そのトルクダウン制御に起因して電源回路44に余剰電力が生じるような場合でも、キャパシタ48bを用いてその余剰電力を速やかに吸収することができる。これにより、平滑コンデンサ54を大容量化する必要がないとともに、トルクダウン制御時のMG2トルクTMG2のダウン量や低下速度の制限が緩和され、或いは撤廃することが可能で、変速ショックが生じたり変速時間が長くなって摩擦材の耐久性が損なわれたりすることがないように適切に変速制御を行なうことができる。
また、変速前状態か否かを判断してキャパシタ48bに必要空き容量SOC2rqを確保するため、常に所定の空き容量を確保しておく必要がなく、通常はドラビリ重視等のキャパシタ蓄電制御を行なうことが可能で、キャパシタ48bを十分に充電しておくことができる。すなわち、そのキャパシタ48bの時間的な使用制限が必要最小限に抑えられ、例えば発進時や急加速時等にキャパシタ48bから第2モータジェネレータMG2に高出力で電力供給して大きなアシストトルクを速やかに発生させることができるなど、急速な充放電が可能なキャパシタ48bの特性を生かして他の種々の目的で適切に使用することができる。
また、変速線(アップシフト線およびダウンシフト線)に隣接して設定されたキャパシタ蓄電量制限領域A、Bのマップを備えており、そのキャパシタ蓄電量制限領域A、Bの範囲内の場合に変速前状態と判断するため、変速前状態を容易に且つ確実に判断して必要空き容量SOC2rqを変速前(厳密にはトルクダウン制御が実施される前)に適切に確保することができる。
また、必要空き容量SOC2rqを確保するために、その必要空き容量SOC2rqに応じて蓄電量上限ガード値SOC2gdを設定し、キャパシタ48bの蓄電可能上限値をその蓄電量上限ガード値SOC2gdまで引き下げるため、キャパシタ蓄電残量SOC2が元々少ない場合には無駄な放電等を行なわずに済む。
また、必要空き容量SOC2rqを確保するために、必要に応じてキャパシタ48bから放電するため、必要空き容量SOC2rqを速やかに確保することができる。これにより、キャパシタ48bの時間的な使用制限を一層緩和できる。
次に、本発明の他の実施例を説明する。なお、以下の実施例において前記実施例と実質的に共通する部分には同一の符号を付して詳しい説明を省略する。
図8は、前記図4に対応するフローチャートで、その図4に比較してステップS3−1およびS6−1が相違している。すなわち、この実施例は、図9の蓄電装置110のように、バッテリ48aおよびキャパシタ48bの他に更に副バッテリ48cを有する場合で、その副バッテリ48cおよびキャパシタ48bを併用して電源回路44の余剰電力を吸収することができる。副バッテリ48cは、バッテリ48aと同様に鉛バッテリ、リチウムイオンバッテリ、ニッケル水素バッテリなどである。S3−1では、バッテリ48の充電性能および空き容量に基づいて、キャパシタ48bによる充電時間に相当する所定の短時間でバッテリ48に充電できる余剰電力量を算出し、S1で求めた余剰電力量から引き算することにより、キャパシタ48bの必要空き容量SOC2rqを算出する。そして、S6−1では、バッテリ48およびキャパシタ48bを併用して余剰電力を吸収する。この場合には、バッテリ48で吸収できる分だけキャパシタ48bの必要空き容量SOC2rqを低減でき、キャパシタ48bの量的な使用制限が緩和される。バッテリ48の充電速度は遅いため、バッテリ48で吸収できる余剰電力は限定的であるが、少しでも余剰電力が少なくなれば必要空き容量SOC2rqを低減できる。
また、メインのバッテリ48aの作動状態に関係なく副バッテリ48cに充電できるため、バッテリ48aが放電時、すなわち第2モータジェネレータMG2のトルクを力行トルクの範囲内で低下させるトルクダウン制御時に、消費電力の急減によって余剰電力が生じる場合でも、副バッテリ48cを用いて余剰電力を吸収することができる。この副バッテリ48cは第3蓄電装置に相当する。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
10:ハイブリッド車両(車両) 26:自動変速機 44:電源回路 46、110:蓄電装置 48a:バッテリ 48b:キャパシタ(急速蓄電装置) 48c:副バッテリ(第3蓄電装置) 70:車両制御用ECU 92:変速制御部 94:トルクダウン制御部 100:余剰電力処理部 102:変速前判断部 104:キャパシタ蓄電量制限部(空き確保制御部) MG2:第2モータジェネレータ(電動機) A、B:キャパシタ蓄電量制限領域(変速前領域) SOC2max:キャパシタ蓄電量最大値(蓄電可能上限値) SOC2gd:キャパシタ蓄電量上限ガード値(蓄電可能上限値) SOC2rq:必要空き容量(所定の空き容量)

Claims (5)

  1. 走行用駆動力源として用いられる電動機と、
    該電動機と駆動輪との間に配設された自動変速機と、
    前記電動機の電源回路に設けられた充放電が可能な蓄電装置と、
    を有する車両の制御装置において、
    前記蓄電装置は、バッテリおよび該バッテリよりも急速な充放電が可能な急速蓄電装置を備えており、
    前記車両の制御装置は、
    前記自動変速機の変速時に、力行制御中の前記電動機のトルクを力行トルクの範囲内で低下させるトルクダウン制御を行なうトルクダウン制御部と、
    前記自動変速機の変速時に前記トルクダウン制御が行なわれる前の変速前状態か否かを判断する変速前判断部と、
    前記変速前状態と判断された場合に、前記トルクダウン制御による前記電動機の消費電力の急減に対して前記バッテリの出力の変化が追従できずに前記電源回路に生じる余剰電力を前記急速蓄電装置を用いて吸収するために、該急速蓄電装置に所定の空き容量を確保する空き確保制御部と、
    有し、前記空き確保制御部は、前記トルクダウン制御により前記消費電力の急減に伴って生じる余剰電力量を予め運転状態に基づいて予測し、該余剰電力量に応じて前記急速蓄電装置に所定の空き容量を確保する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 車速および要求駆動力をパラメータとして定められた変速線に隣接して設定された変速前領域のマップを備えており、
    前記変速前判断部は、前記変速前領域の範囲内の場合に前記変速前状態と判断する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記空き確保制御部は、前記空き容量を確保するために前記急速蓄電装置の蓄電可能上限値を引き下げる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記空き確保制御部は、前記空き容量を確保するために前記急速蓄電装置から放電する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記蓄電装置は、前記バッテリおよび前記急速蓄電装置の他に第3蓄電装置を備えており、
    前記空き確保制御部は、前記電源回路の余剰電力を前記第3蓄電装置および前記急速蓄電装置を併用して吸収するため、該第3蓄電装置の充電性能および空き容量に基づいて該急速蓄電装置の空き容量を設定する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2016004814A 2016-01-13 2016-01-13 車両の制御装置 Expired - Fee Related JP6563821B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004814A JP6563821B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 車両の制御装置
US15/390,311 US10081353B2 (en) 2016-01-13 2016-12-23 Control device for vehicle
CN201710014487.2A CN107009915B (zh) 2016-01-13 2017-01-09 用于车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016004814A JP6563821B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017124729A JP2017124729A (ja) 2017-07-20
JP6563821B2 true JP6563821B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=59274950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016004814A Expired - Fee Related JP6563821B2 (ja) 2016-01-13 2016-01-13 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10081353B2 (ja)
JP (1) JP6563821B2 (ja)
CN (1) CN107009915B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10106053B2 (en) * 2016-03-31 2018-10-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle
FR3051031B1 (fr) * 2016-05-09 2020-01-24 Renault S.A.S. Dispositif de synchronisation d'un pignon sur un arbre de boite de vitesses en mode regeneratif, procede et vehicule automobile correspondants
CN108177649B (zh) * 2017-12-29 2020-06-26 潍柴动力股份有限公司 一种混合动力汽车的换档方法及装置
FR3079802B1 (fr) * 2018-04-09 2022-02-11 Psa Automobiles Sa Systeme de commande pour vehicule hybride
JP7172837B2 (ja) * 2019-04-26 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
CN112406846B (zh) * 2019-08-23 2022-08-09 比亚迪股份有限公司 车辆的控制方法、装置及车辆
JP7211308B2 (ja) * 2019-08-29 2023-01-24 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
WO2021046604A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 AIQ Hybrid Pty Ltd Managing capacitive charge storage or delivery for a hybrid power system
JP7528795B2 (ja) * 2021-01-12 2024-08-06 スズキ株式会社 車両の制御装置
CN113022572B (zh) * 2021-03-29 2022-07-15 潍柴动力股份有限公司 混合动力系统换挡的控制方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3433504B2 (ja) * 1994-03-08 2003-08-04 マツダ株式会社 車両用電源装置
FR2730878B1 (fr) 1995-02-17 1997-06-13 Sgs Thomson Microelectronics Dispositif de commande d'un moteur electrique a vitesse variable
JP2002238108A (ja) 2001-02-06 2002-08-23 Akebono Brake Res & Dev Center Ltd 制動回生エネルギの制御方法及び制御装置
JP4182061B2 (ja) * 2005-01-17 2008-11-19 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに駆動装置,動力出力装置の制御方法
JP4449884B2 (ja) * 2005-10-26 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
EP2173018A1 (en) 2007-07-25 2010-04-07 Panasonic Corporation Electric power source device for vehicle
JP2009254161A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp 駆動装置およびこれを搭載する車両並びに駆動装置の制御方法
JP2009248811A (ja) 2008-04-08 2009-10-29 Toyota Motor Corp ハイブリッド車およびその制御方法
JP5310231B2 (ja) * 2009-04-23 2013-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法並びにハイブリッド車
WO2011077581A1 (ja) 2009-12-26 2011-06-30 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011182542A (ja) * 2010-03-01 2011-09-15 Mitsubishi Electric Corp 電源制御装置
JP5803065B2 (ja) * 2010-07-30 2015-11-04 株式会社ニコン 焦点検出装置および撮像装置
CN103079871B (zh) * 2010-09-07 2015-03-11 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017124729A (ja) 2017-07-20
CN107009915B (zh) 2019-08-06
US20170197610A1 (en) 2017-07-13
US10081353B2 (en) 2018-09-25
CN107009915A (zh) 2017-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6563821B2 (ja) 車両の制御装置
CN104010902B (zh) 车辆的控制装置
JP4453746B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP5447534B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5454694B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
WO2014109064A1 (ja) ハイブリッド車両及びその制御方法
US20130316871A1 (en) Control device of vehicle drive device
US9724992B2 (en) Hybrid vehicle
US20180148043A1 (en) Hybrid vehicle and control method for hybrid vehicle
JP5696729B2 (ja) 車両の制御装置
JP2009126258A (ja) 車両およびその制御方法
CN110920599A (zh) 混合动力车辆的控制装置
JP4670128B2 (ja) 燃料電池を備える移動体
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5359937B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2009184383A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP2012224289A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006275175A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP6930363B2 (ja) 駆動装置
JP6295627B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP6295626B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2009149177A (ja) ハイブリッド自動車およびその制御方法
JP6996278B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010252427A (ja) 自動車およびこれに搭載された二次電池の充電方法
JP2018039463A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180712

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180719

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6563821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees