JP5447534B2 - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5447534B2
JP5447534B2 JP2011547190A JP2011547190A JP5447534B2 JP 5447534 B2 JP5447534 B2 JP 5447534B2 JP 2011547190 A JP2011547190 A JP 2011547190A JP 2011547190 A JP2011547190 A JP 2011547190A JP 5447534 B2 JP5447534 B2 JP 5447534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
motor
control
inverter
smoothing capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011547190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011077581A1 (ja
Inventor
大騎 佐藤
太陽 上島
一之 椎葉
憲弘 山村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2011077581A1 publication Critical patent/JPWO2011077581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5447534B2 publication Critical patent/JP5447534B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2054Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed by controlling transmissions or clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/003Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to inverters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動力源として電動機を有する車両において、その電動機の出力トルクを制御する技術に関するものである。
ハイブリッド車や電気自動車においてよく見られるように、駆動力源としての電動機と、その電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機とを備えた車両用動力伝達装置がよく知られている。例えば、特許文献1の車両用動力伝達装置がそれである。
その特許文献1の車両用動力伝達装置の制御装置は、前記自動変速機の変速動作中に前記電動機の出力トルク(電動機トルク)を変速開始前に対して一時的に低下させるトルクダウン制御を行う。このトルクダウン制御が実行されることにより、前記自動変速機の変速によって生じる変速ショックの低減、及び摩擦材の吸収熱量の低減が図られている。
また、上記特許文献1のような車両用動力伝達装置においては、特許文献1に明示されているわけではないが、通常、前記電動機にはインバータが接続されておりそのインバータの電源側にはインバータへの入力電圧の平滑化のために平滑コンデンサが接続されている。
特開平6−319210号公報 特開2004−129494号公報 特許第3380728号公報 特許第3373459号公報
前記トルクダウン制御は、その制御過程で前記自動変速機の変速中に前記電動機トルクを急減させるので、その電動機トルクの急減時には前記電動機の出力(電動機出力)の単位時間当たりの減少量(電動機出力減少率)が非常に大きくなる。また、アップシフト中には前記電動機の回転速度(電動機回転速度)も低下するのでその電動機回転速度の低下も加味すれば上記電動機出力減少率は更に大きくなる。
そのように前記電動機出力減少率が非常に大きくなると、それが一時的であっても、電動機用の前記インバータに電力供給するための電源出力回路の出力がそのときの電動機の出力減少に追従できない場合が発生する。すなわち、電源側からの供給電力が電動機側の消費電力を上回る場合があり、その場合には、余剰電力が生じるのでその余剰電力が一時的に前記平滑コンデンサに蓄えられることになる。従って、前記特許文献1の車両用動力伝達装置の制御装置では、前記トルクダウン制御によって一時的に生じる前記余剰電力に合わせて容量不足が生じないように前記平滑コンデンサの静電容量を非常に大きくする必要があり、そのため、その平滑コンデンサを含む電気回路の小型化や低コスト化が困難であった。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、前記自動変速機の変速動作中に前記トルクダウン制御を行う車両用の制御装置であって、前記平滑コンデンサを含む電気回路の小型化や低コスト化を可能とする車両用の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a)電動機用電源と、インバータと、その電動機用電源にそのインバータを介して接続された電動機と、その電動機用電源から前記インバータへの入力電圧を平滑化するためにそのインバータの前記電動機用電源側に接続されたインバータ平滑コンデンサと、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する有段の自動変速機とを備えた車両において、前記自動変速機の変速動作中に前記電動機の出力トルクを変速開始前に対して一時的に低下させるトルクダウン制御を行う車両用の制御装置であって、(b)前記トルクダウン制御中の前記電動機の出力トルク低下に関連して上昇する前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記インバータの予め設定された耐圧を超えない範囲に前記電動機の出力トルク低下を制限するトルク低下制限制御を実行し、(c)そのトルク低下制限制御では、前記トルクダウン制御中の前記電動機の出力トルク低下時においてその電動機の出力トルクの単位時間当たりの変化量が、前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記耐圧を超えない範囲に予め定められたトルクダウン変化率制限範囲内となるように、前記電動機の出力トルク低下を制限し、(d)そのトルクダウン変化率制限範囲を前記自動変速機の変速開始時に決定することにある。
このようにすれば、前記トルクダウン制御中の電動機の出力トルク(電動機トルク)の急減がある程度制限されるので、トルクダウン制御中に特に制限無く電動機トルクが急減することを前提として前記インバータ平滑コンデンサの静電容量を設定する必要がなく、そのため、上記電動機トルクの急減に制限がない場合と比較して、前記インバータ平滑コンデンサの静電容量を小さく設定することが可能である。すなわち、上記インバータ平滑コンデンサは上記静電容量が小さいほど小型で且つ安価になる傾向にあるので、上記インバータ平滑コンデンサを含む電気回路の小型化や低コスト化が可能となる。
また、前記トルク低下制限制御では、前記トルクダウン制御中の前記電動機の出力トルク低下時においてその電動機の出力トルクの単位時間当たりの変化量が、前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記耐圧を超えない範囲に予め定められたトルクダウン変化率制限範囲内で、前記電動機の出力トルク低下を制限する。従って、前記電動機トルクを監視して前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記耐圧を超えないようにできるので、前記トルク低下制限制御において容易に前記電動機トルクの低下を制限できる。
ここで、好適には、前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧に基づいて前記トルクダウン変化率制限範囲を逐次決定し更新する。このようにすれば、時間経過に従って変化する上記インバータ平滑コンデンサの端子電圧に応じて前記電動機トルクの急減に対する制限が変化するので、前記トルクダウン制御の実行により、上記端子電圧に合わせて適切なドライバビリティの確保が図られる。
また、好適には、前記電動機の回転速度変化による単位時間当たりの出力変化量とその電動機の回転速度とに基づいて前記トルクダウン変化率制限範囲を逐次決定し更新する。このようにすれば、上記電動機の回転速度(電動機回転速度)による電動機出力の変動も加味されるので、一層のドライバビリティの向上を図ることが可能である。
また、好適には、前記トルクダウン変化率制限範囲は予め設定された一定範囲である。このようにすれば、前記トルクダウン変化率制限範囲を逐次決定する必要がなく、前記トルク低下制限制御の実行が容易となる。
また、好適には、(a)前記自動変速機は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とにより変速し、(b)前記トルクダウン制御を行う前記自動変速機の変速はアップシフトであり、(c)前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記耐圧を超えないようにするために前記トルク低下制限制御の実行では不充分である場合には、そうでない場合と比較して前記係合側係合装置の係合力の上昇を緩やかにする。このようにすれば、その係合側係合装置の係合力の上昇を緩やかにすることにより電動機回転速度の低下に起因した電動機出力の低下を緩やかにして、電動機回転速度の面からも電動機出力の急減を抑えることができるので、一層確実に前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記インバータの耐圧を超えないようにすることが可能である。
本発明が適用された車両用動力伝達装置を説明する概略構成図である。 図1の車両用動力伝達装置において、動力分配機構として機能する遊星歯車装置の各回転要素の回転速度の相対的関係を表す共線図である。 図1の車両用動力伝達装置が備える自動変速機の係合作動表である。 図1の車両用動力伝達装置に設けられた第1電動機および第2電動機に電力供給するための電源制御回路の概略構成図であり、また、電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1の車両用動力伝達装置において、車速およびアクセル開度に基づいて自動変速機の変速を判断するために予め定められた変速線図である。 図1の車両用動力伝達装置において、アクセルオン状態で自動変速機のアップシフトが行われる場合を例として、その自動変速機の変速動作中に行われるトルクダウン制御を説明するためのタイムチャートである。 図4のトルク低下制限制御手段94が、トルク低下制限制御において、第2電動機回転速度をパラメータとしてトルクダウンレート制限値(トルクダウンレート閾値)を決定するためのマップ例である。 図4のトルク低下制限制御手段94が、トルク低下制限制御において、平滑コンデンサ電圧をパラメータとしてトルクダウンレート制限値(トルクダウンレート閾値)を決定するためのマップ例である。 図4のトルク低下制限制御手段94がトルク低下制限制御の実行中にトルクダウンレート制限値を逐次決定する場合を例として、第2電動機回転速度、第2電動機回転出力勾配、及び平滑コンデンサ電圧に基づいてトルクダウンレート制限値を算出する工程を説明するためのフローチャートである。 図4の機能ブロック線図に、トルクダウン制御中に平滑コンデンサ電圧がインバータ耐圧を超えないようにするために自動変速機の係合側係合装置の係合力を調節する制御機能を付加した場合の機能ブロック線図である。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、トルクダウン制御中に平滑コンデンサ電圧がインバータ耐圧を超えないようにするための制御作動を説明するフローチャートである。 図4の機能ブロック線図に対し図10にて付加された制御機能に相当するステップを、図11のフローチャートに付加した図である。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両用動力伝達装置10(以下、「車両用動力伝達装置10」という)を説明する概略構成図である。図1において、車両用動力伝達装置10は、主駆動源である第1駆動源12と、出力部材として機能する車輪側出力軸14(以下、「出力軸14」という)と、差動歯車装置16と、第2電動機MG2と、自動変速機22とを備えている。車両用動力伝達装置10では、車両において、第1駆動源12のトルクが出力軸14に伝達され、その出力軸14から差動歯車装置16を介して左右一対の駆動輪18にトルクが伝達されるようになっている。また、この車両用動力伝達装置10には、走行のための駆動力を出力する力行制御およびエネルギを回収するための回生制御を選択的に実行可能な第2電動機MG2が自動変速機22を介して動力伝達可能に出力軸14に連結されている。したがって、第2電動機MG2から出力軸14へ伝達される出力トルクがその自動変速機22で設定される変速比γs(=第2電動機MG2の回転速度Nmg2/出力軸14の回転速度Nout)に応じて増減されるようになっている。
第2電動機MG2(本発明の電動機に相当)と出力軸14(駆動輪18)との間の動力伝達経路の一部を構成する自動変速機22は、変速比γsが「1」より大きい複数段を成立させることができるように構成されており、第2電動機MG2からトルクを出力する力行時にはそのトルクを増大させて出力軸14へ伝達することができるので、第2電動機MG2が一層低容量もしくは小型に構成される。これにより、例えば高車速に伴って出力軸14の回転速度Nout(「出力軸回転速度Nout」という)が増大した場合には、第2電動機MG2の運転効率を良好な状態に維持するために、変速比γsを小さくして第2電動機MG2の回転速度(以下、第2電動機回転速度という)Nmg2を低下させたり、また出力軸回転速度Noutが低下した場合には、変速比γsを大きくして第2電動機回転速度Nmg2を増大させる。
上記第1駆動源12は、主動力源としてのエンジン24と、第1電動機MG1と、これらエンジン24と第1電動機MG1との間でトルクを合成もしくは分配するための動力分配機構(差動機構)としての遊星歯車装置26とを主体として構成されている。上記エンジン24は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、マイクロコンピュータを主体としエンジン制御用の制御装置(E−ECU)としての機能を有する電子制御装置28によって、スロットル弁開度や吸入空気量、燃料供給量、点火時期などの運転状態が電気的に制御されるように構成されている。
上記第1電動機MG1は、例えば同期電動機であって、駆動トルクを発生させる電動機としての機能と発電機としての機能とを選択的に生じるように構成され、第1インバータ30を介して蓄電装置32(図4参照)に接続されている。そして、前記電子制御装置28はモータジェネレータ制御用の制御装置(MG−ECU)としての機能も有しており、電子制御装置28によってその第1インバータ30が制御されることにより、第1電動機MG1の出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定されるようになっている。
前記遊星歯車装置26は、サンギヤS0と、そのサンギヤS0に対して同心円上に配置されたリングギヤR0と、これらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合うピニオンギヤP0を自転かつ公転自在に支持するキャリヤCA0とを三つの回転要素として備えて公知の差動作用を生じるシングルピニオン型の遊星歯車機構である。遊星歯車装置26はエンジン24および自動変速機22と同心に設けられている。遊星歯車装置26および自動変速機22は中心線に対して対称的に構成されているため、図1ではそれらの下半分が省略されている。
本実施例では、エンジン24のクランク軸36はダンパー38を介して遊星歯車装置26のキャリヤCA0に連結されている。これに対してサンギヤS0には第1電動機MG1が連結され、リングギヤR0には出力軸14が連結されている。このキャリヤCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能している。
差動機構として機能するシングルピニオン型の遊星歯車装置26の各回転要素の回転速度の相対的関係は、図2の共線図により示される。この共線図において、縦軸S0、縦軸CA0、および縦軸R0は、サンギヤS0の回転速度、キャリヤCA0の回転速度、およびリングギヤR0の回転速度をそれぞれ表す軸であり、縦軸S0、縦軸CA0、および縦軸R0の相互の間隔は、縦軸S0と縦軸CA0との間隔を1としたとき、縦軸CA0と縦軸R0との間隔がρ(サンギヤS0の歯数Zs/リングギヤR0の歯数Zr)となるように設定されたものである。
上記遊星歯車装置26において、キャリヤCA0に入力されるエンジン24の出力トルクに対して、第1電動機MG1による反力トルクがサンギヤS0に入力されると、出力要素となっているリングギヤR0には、直達トルクが現れるので、第1電動機MG1は発電機として機能する。また、リングギヤR0の回転速度すなわち出力軸回転速度Noutが一定であるとき、第1電動機MG1の回転速度Nmg1(以下、「第1電動機回転速度Nmg1」という)を上下に変化させることにより、エンジン24の回転速度Ne(以下、「エンジン回転速度Ne」という)を連続的にすなわち無段階に変化させることができる。図2の破線は第1電動機回転速度Nmg1を実線に示す値から下げたときにエンジン回転速度Neが低下する状態を示している。すなわち、エンジン回転速度Neを例えば燃費が最もよい回転速度に設定する制御を、第1電動機MG1を制御することによって実行することができる。この種のハイブリッド形式は、機械分配式あるいはスプリットタイプと称される。上記より、遊星歯車装置26の差動状態が第1電動機MG1によって電気的に制御される。
図1に戻って、自動変速機22は、ダブルピニオン型の遊星歯車装置40とシングルピニオン型の遊星歯車装置42とを備えている。遊星歯車装置40は、サンギヤS1と、そのサンギヤS1に対して同心円上に配置されたリングギヤR1と、サンギヤS1に噛み合うピニオンギヤP1とリングギヤR1に噛み合うピニオンギヤP3とを相互に噛み合わせて自転かつ公転自在に支持するキャリヤCA1とを三つの回転要素として備えている。遊星歯車装置42は、サンギヤS2と、そのサンギヤS2に対して同心円上に配置されたリングギヤR2と、これらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合うピニオンギヤP2を自転かつ公転自在に支持するキャリヤCA2とを三つの回転要素として備えている。
前記第2電動機MG2は、モータジェネレータ制御用の制御装置(MG−ECU)として機能する電子制御装置28により第2インバータ44を介して制御されることにより、電動機または発電機として機能させられ、アシスト用出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定される。前記サンギヤS2にはその第2電動機MG2が連結されており、前記キャリヤCA1,CA2は相互に連結され一体として出力軸14に連結されている。
そして、自動変速機22には、サンギヤS1を選択的に固定するためにそのサンギヤS1と非回転部材であるハウジング46との間に設けられた第1ブレーキB1と、相互に連結されたリングギヤR1,R2を選択的に固定するためにそのリングギヤR1,R2とハウジング46との間に設けられた第2ブレーキB2とが設けられている。これらのブレーキB1、B2は摩擦力によって制動力を生じるいわゆる摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。そして、これらのブレーキB1、B2は、それぞれ油圧シリンダ等のブレーキB1用油圧アクチュエータ、ブレーキB2用油圧アクチュエータにより発生させられる係合圧に応じてそのトルク容量が連続的に変化するように構成されている。
以上のように構成された自動変速機22では、サンギヤS2が入力要素として機能し、またキャリヤCA1,CA2が出力要素として機能する。そして、図3の係合表に示すように、自動変速機22は、第1ブレーキB1が係合させられ且つ第2ブレーキB2が解放させられると「1」よりも大きい変速比γshの高速段Hiが成立させられる一方で、第2ブレーキB2が係合させられ且つ第1ブレーキB1が解放させられると上記高速段Hiの変速比γshよりも大きい変速比γslの低速段Loが成立させられるように構成されている。すなわち、自動変速機22は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツゥクラッチ変速を行う2段の有段変速機で、これらの変速段HiおよびLoの間での変速は、車速VLや要求駆動力(もしくはアクセル開度Acc)などの走行状態に基づいて実行される。より具体的には、変速段領域を予めマップ(変速線図)として定めておき、検出された運転状態に応じていずれかの変速段を設定するように制御される。前記電子制御装置28は、そのような自動変速機22の変速制御を行うための変速制御用の制御装置(T−ECU)としても機能する。
なお、上述したように前記変速比γsl,γshは何れも「1」よりも大きいので、各変速段Lo,Hiが定常的に設定されている状態では、出力軸14に付加されるトルクは、第2電動機MG2の出力トルクTmg2を各変速比に応じて増大させたトルクとなるが、自動変速機22の変速過渡状態では各ブレーキB1、B2でのトルク容量や回転速度変化に伴う慣性トルクなどの影響を受けたトルクとなる。また、出力軸14に付加されるトルクは、第2電動機MG2の駆動状態では、正トルクとなり、被駆動状態では負トルクとなる。第2電動機MG2の被駆動状態とは、出力軸14の回転が自動変速機22を介して第2電動機MG2に伝達されることによりその第2電動機MG2が回転駆動される状態であり、車両の駆動、被駆動と必ずしも一致するわけではない。
前記電子制御装置28は、例えば、前述したように、エンジン24を制御するためのエンジン制御用制御装置(E−ECU)、第1電動機MG1および第2電動機MG2を制御するためのMG制御用制御装置(MG−ECU)、および自動変速機22を制御するための変速制御用制御装置(T−ECU)としての機能を含んで構成されている。電子制御装置28には、レゾルバなどの第1電動機回転速度センサ41からの第1電動機回転速度Nmg1を表す信号、レゾルバなどの第2電動機回転速度センサ43からの第2電動機回転速度Nmg2を表す信号、出力軸回転速度センサ45からの車速VLに対応する出力軸回転速度Noutを表す信号、油圧スイッチ信号SW1からの第1ブレーキB1の油圧PB1(以下、「第1ブレーキ油圧PB1」という)を表す信号、油圧スイッチSW2からの第2ブレーキB2の油圧PB2(以下、「第2ブレーキ油圧PB2」という)を表す信号、操作位置センサSSからのシフトレバー35の操作位置を表す信号、アクセル操作量センサASからのアクセルペダル27の操作量(アクセル開度Acc)を表す信号、ブレーキセンサBSからのブレーキペダル29の操作の有無を表す信号等が供給される。その他、図示しないセンサ等から、蓄電装置32の充電電流または放電電流(以下、充放電電流或いは入出力電流という)Icdを表す信号、蓄電装置32の電圧Vbatを表す信号、蓄電装置32の充電残量(充電状態)SOCを表す信号、第1電動機MG1の出力トルクTmg1あるいは回生トルクに対応する第1インバータ30の第1電動機MG1への供給電流Img1を表す信号、第2電動機MG2の出力トルクTmg2あるいは回生トルクに対応する第2インバータ44の第2電動機MG2への供給電流Img2を表す信号などが、それぞれ供給される。
図4は、第1電動機MG1および第2電動機MG2に電力供給するための電源制御回路60の概略構成図であり、また、電子制御装置28の制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
車両用動力伝達装置10は、電子制御装置28、第1インバータ30、第2インバータ44(本発明のインバータに相当)、および電源制御回路60も備えている。図4に示すように、その電源制御回路60は、第1インバータ30および第2インバータ44の各々に接続されており、蓄電装置32(本発明の電動機電源に相当)、電圧変換器62、蓄電装置側の平滑コンデンサ64、インバータ側の平滑コンデンサ66(本発明のインバータ平滑コンデンサに相当。以下、「インバータ平滑コンデンサ66」という)、及び放電抵抗68を備えている。
蓄電装置32は、リチウムイオン組電池またはニッケル水素組電池などで例示される充放電可能な2次電池である。蓄電装置32は、例えば、コンデンサまたはキャパシタなどであっても差し支えない。
電圧変換器62は、リアクトル70と2つのスイッチング素子72,74とを備えており、駆動時には蓄電装置32側の電圧を昇圧してインバータ30,44側に供給し且つ回生時にはインバータ30,44側の電圧を降圧して蓄電装置32側に供給する昇降圧回路である。電圧変換器62の正極母線及び負極母線は、それぞれ2つのインバータ30,44の正極母線及び負極母線に接続されている。
リアクトル70は、その一方端が蓄電装置32側の正極母線に接続され、他方端が互いに直列に接続された2つのスイッチング素子72,74の間の接続点に接続されており、磁気エネルギを蓄積できる装置である。リアクトル70は、磁性体であるコアにコイルを巻回し、そのコイルに高周波信号を流すことでインダクタンスとして利用するもので、スイッチング素子72,74とともに昇降圧回路を構成することができる。
2つのスイッチング素子72,74は、互いに直列に接続されて、インバータ30,44の正極母線と負極母線との間に配置される大電力スイッチングトランジスタである。2つのスイッチング素子72,74の間の接続点は、上記のようにリアクトル70の他方端に接続されている。スイッチング素子72,74は、例えばゲート絶縁型バイポーラトランジスタである。図4では、スイッチング素子72,74をnチャネル型として示しているが、電圧の関係でそのスイッチング素子72,74をpチャネル型とすることもできる。2つのスイッチング素子72,74には、それぞれ並列にダイオードが接続されている。
2つのスイッチング素子72,74のうち、一方のスイッチング素子72は、コレクタ端子がインバータ30,44の正極母線に接続され、エミッタ端子が他方のスイッチング素子74のコレクタ端子に接続され、ゲート端子が制御端子として電子制御装置28からの制御信号線に接続される。他方のスイッチング素子74は、上記のようにコレクタ端子が一方のスイッチング素子72のエミッタ端子に接続され、エミッタ端子が蓄電装置32およびインバータ30,44に共通の負極母線に接続され、ゲート端子が制御端子として電子制御装置28からの制御信号線に接続される。
例えば、電圧変換器62が昇圧動作をする場合には、スイッチング素子72はオフとされ、スイッチング素子74はオンとオフとを交互に繰り返すスイッチング状態とされる。そのスイッチング状態では毎秒数十万回程度のサイクルでオンとオフとが繰り返される。このような状態において、スイッチング素子74がオンである間はリアクトル70の前記他方端は負極母線と接続状態となってリアクトル70に電流が流れて、それによるエネルギがリアクトル70に蓄積される。そして、スイッチング素子74がオンからオフに切り換わった瞬間にリアクトル70からその蓄積されたエネルギが放出されてリアクトル70の前記他方端の電圧が上昇する。そうなると、そのリアクトル70の他方端はスイッチング素子72と並列のダイオードを介してインバータ平滑コンデンサ66に接続されているので、上記他方端の電圧がインバータ平滑コンデンサ66の端子電圧Vcon(以下、「平滑コンデンサ電圧Vcon」という)よりも高くなれば、インバータ平滑コンデンサ66が充電され平滑コンデンサ電圧Vconが上昇する。このようにしてスイッチング素子74のオンとオフとが交互に繰り返されることで、平滑コンデンサ電圧Vconすなわち2次側の電圧が上昇する。そして、図示しない制御回路により、その2次側の電圧が予め定められた2次側基準電圧以上になればスイッチング素子74がオフに切り替えられ、逆に、その2次側の電圧が上記2次側基準電圧を下回ればスイッチング素子74が前記スイッチング状態とされる。このように電圧変換器62は昇圧動作をするので、電圧変換器62の昇圧動作は、2次側の負荷変動が急激であるとその負荷変動に追従できないことがある。例えば、インバータ30,44の消費電力が大幅に急減すれば、スイッチング素子74がスイッチング状態からオフに切り替えられるのが遅れることにより一時的に上記2次側の電圧が上昇することがある。
蓄電装置側の平滑コンデンサ64は、蓄電装置32と電圧変換器62との間に蓄電装置32と並列に設けられており、電圧変換器62の低電圧側すなわち蓄電装置32側の電圧変動を抑制する機能を備えている。
インバータ平滑コンデンサ66は、インバータ30,44と電圧変換器62との間にインバータ30,44と並列に設けられており、電圧変換器62の高電圧側すなわちインバータ30,44側の電圧変動(脈動)を抑制する機能を備えている。言い換えれば、インバータ平滑コンデンサ66は、蓄電装置32からインバータ30,44への入力電圧つまり電圧変換器62からインバータ30,44への入力電圧を平滑化するためにインバータ30,44の蓄電装置32側に接続されたコンデンサである。
放電抵抗68は、電源制御回路60の作動が停止して、インバータ平滑コンデンサ66に蓄積された電気エネルギを放電するときに用いられる抵抗素子である。
次に、図4を用いて電子制御装置28の制御機能の要部について説明する。図4に示すように、電子制御装置28は、ハイブリッド駆動制御手段84、変速制御手段86、トルクダウン制御判断手段92、およびトルク低下制限制御手段94を備えている。ハイブリッド駆動制御手段84は、例えば、キーがキースロットに挿入された後、ブレーキペダルが操作された状態でパワースイッチが操作されることにより制御が起動されると、アクセル操作量に基づいて運転者の要求出力を算出し、低燃費で排ガス量の少ない運転となるようにエンジン24および/または第2電動機MG2から要求出力を発生させる。例えば、エンジン24を停止し専ら第2電動機MG2を駆動源とするモータ走行モード、エンジン24の動力で第1電動機MG1により発電を行いながら第2電動機MG2を駆動源として走行する充電走行モード、エンジン24の動力を機械的に駆動輪18に伝えて走行するエンジン走行モード等を、走行状態に応じて切り換える。
上記ハイブリッド駆動制御手段84は、エンジン24が例えば最適燃費曲線等の予め定められた動作曲線上で作動するように第1電動機MG1によってエンジン回転速度Neを制御する。また、第2電動機MG2を駆動してトルクアシストする場合、車速VLが遅い状態では自動変速機22を低速段Loに設定して出力軸14に付加するトルクを大きくし、車速VLが増大した状態では自動変速機22を高速段Hiに設定して第2電動機回転速度Nmg2を相対的に低下させて損失を低減し、効率の良いトルクアシストを実行させる。さらに、コースト走行時には車両の有する慣性エネルギーで第1電動機MG1或いは第2電動機MG2を回転駆動することにより電力として回生し、蓄電装置32にその電力を蓄える。
また、後進走行は、例えば自動変速機22を低速段Loとした状態で、第2電動機MG2を逆方向へ回転駆動することによって達成される。この時、第1駆動源12の第1電動機MG1は空転状態とされ、エンジン24の作動状態に関係なく出力軸14が逆回転することを許容する。
前記エンジン走行モードにおける制御を一例としてより具体的に説明すると、ハイブリッド駆動制御手段84は、動力性能や燃費向上などのために、エンジン24を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン24と第2電動機MG2との駆動力の配分や第1電動機MG1の発電による反力を最適になるよう制御する。
例えば、ハイブリッド駆動制御手段84は、予め記憶された駆動力マップから運転者の出力要求量としてのアクセル操作量や車速などに基づいて目標駆動力関連値例えば要求出力軸トルクTR(要求駆動トルクに相当)を決定し、その要求出力軸トルクTRから充電要求値等を考慮して要求出力軸パワーを算出し、その要求出力軸パワーが得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機MG2のアシストトルクや自動変速機22の変速段等を考慮して目標エンジンパワーを算出し、例えばエンジン回転速度とエンジントルクとで構成される二次元座標内において運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められて記憶されたエンジンの最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)に沿ってエンジン24を作動させつつ上記目標エンジンパワーが得られるエンジン回転速度とエンジントルクとなるように、エンジン24を制御すると共に第1電動機MG1の発電量を制御する。
ハイブリッド駆動制御手段84は、第1電動機MG1により発電された電気エネルギをインバータ30、44を通して蓄電装置32や第2電動機MG2へ供給するので、エンジン24の動力の主要部は機械的に出力軸14へ伝達されるが、エンジン24の動力の一部は第1電動機MG1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ30、44を通してその電気エネルギが第2電動機MG2へ供給され、その第2電動機MG2が駆動されて第2電動機MG2から出力軸14へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機MG2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン24の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。なお、ハイブリッド駆動制御手段84は、電気パスによる電気エネルギ以外に、蓄電装置32から第2インバータ44を介して直接的に電気エネルギを第2電動機MG2へ供給してその第2電動機MG2を駆動することが可能である。
また、ハイブリッド駆動制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、遊星歯車装置26の差動作用によって第1電動機MG1を制御してエンジン回転速度を略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御させられる。言い換えれば、ハイブリッド駆動制御手段84は、エンジン回転速度を略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機MG1を任意の回転速度に回転制御することができる。
また、ハイブリッド駆動制御手段84は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータにより電子スロットル弁を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせて、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン24の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
ハイブリッド駆動制御手段84は、例えば予め設定されている車両の走行モードを切り替えるための図示しない走行モード切替マップに基づいて、第2電動機MG2によるモータ走行モードからエンジン24によるエンジン走行モードへの切替を判断すると、エンジン24を始動させるエンジン始動処理を実施する。そのエンジン始動処理では、エンジン24の回転速度Neを第1電動機MG1および第2電動機MG2の制御によって遊星歯車装置26の差動作用を利用して電気的に引き上げ、エンジン回転速度Neが予め設定されている点火可能回転速度Nigまで上昇すると、燃料噴射装置による燃料噴射制御を実施すると共に、点火装置による点火時期制御を実施することで、エンジン24を始動させる。なお、前記走行モード切替マップは、例えば車速VLとアクセルペダル27の操作量に相当するアクセル開度Accとからなる2次元マップから成り、上記に基づいて第2電動機MG2によるモータ走行領域とエンジン24によるエンジン走行領域とに領域分けされている。例えば、比較的低車速、低駆動力領域(低アクセル開度領域)では、モータ走行領域とされ、中・高車速、中・高駆動力領域(中・高アクセル開度領域)では、エンジン走行領域とされている。
したがって、例えば車両発進時や軽負荷走行時では、第2電動機MG2によるモータ走行が実施され、その状態から加速走行されるなどすると、モータ走行モードからエンジン走行モードへ切り替えられる。このような場合、ハイブリッド駆動制御手段84によるエンジン始動処理が実施される。また、蓄電装置32の充電残量SOCが予め設定されている下限容量を下回ると、現在の走行状態がモータ走行モード領域内にあっても、ハイブリッド駆動制御手段84は、エンジン24の始動処理を実施する。
変速制御手段86は、例えば図5に示す予め記憶された変速線図(変速マップ)から、車速VLおよびアクセル開度Accに基づいて自動変速機22の変速を判断し、その判断結果に基づいて決定した変速段に切り換えるように第1ブレーキB1および第2ブレーキB2を制御する変速処理を実施する。図5において、実線は低速段Loから高速段Hiへ切り換えるアップシフト線(アップ線)であり、破線は高速段Hiから低速段Loへ切り換えるダウンシフト線(ダウン線)であって、アップシフトとダウンシフトとの間に所定のヒステリシスが設けられている。これらの実線および破線で示す変速線は変速規則に相当するものであり、これ等の変速線に従って変速が行われる。すなわち、変速制御手段86は、図5に示す変速線図に基づいて自動変速機22の変速を判断する変速判断手段を機能的に備えている。
そして、前記変速制御手段86は、前記決定した変速段に切り換えるための変速指令を自動変速機22の油圧制御回路50へ出力する。油圧制御回路50は、その変速指令に従って、その油圧制御回路50に備えられたリニヤソレノイド弁を駆動して第1ブレーキB1および第2ブレーキB2のそれぞれの作動状態を切り換える。
例えば、低速段Lo(第2ブレーキB2係合)で走行中に、車両の走行状態が例えば加速するなどしてアップシフト線を通過すると、第2ブレーキB2が解放されると共に第1ブレーキB1が係合される変速制御が実施される。また、高速段Hi(第1ブレーキB1係合)で走行中に、車両の走行状態が例えば減速するなどしてダウンシフト線を通過すると、第1ブレーキB1が開放されると共に第2ブレーキB2が係合される変速制御が実施される。
図4に示すように、前記ハイブリッド駆動制御手段84は、トルクダウン制御手段90を備えている。そのトルクダウン制御手段90は、自動変速機22の変速動作中(特にパワーオンアップシフト中)に第2電動機MG2の出力トルクTmg2(以下、「第2電動機トルクTmg2」という)を変速開始前に対して一時的に低下させるトルクダウン制御を行う。このトルクダウン制御は変速ショック軽減等の目的で行われるものであり、例えば、トルクダウン制御手段90は、アクセル開度Accや変速前後の変速段などに応じて上記トルクダウン制御を行うか否かを判断してもよい。後述する図6のタイムチャートに示すように、例えば、トルクダウン制御手段90は、上記トルクダウン制御において自動変速機22の変速のイナーシャ相開始時を第2電動機回転速度Nmg2等から検出し、そのイナーシャ相開始時から第2電動機トルクTmg2を低下させる。上記トルクダウン制御を図6のタイムチャートを用いて説明する。
図6は、アクセルオン状態で自動変速機22が低速段Loから高速段Hiに切り替えられるアップシフトが行われる場合を例として、前記トルクダウン制御を説明するためのタイムチャートである。図6では、例えばt1時点の前に、変速制御手段86が、図5の変速線図から上記アップシフトをすべき旨の変速判断を行っている。その変速判断により、t1時点から自動変速機22の変速において解放される側(ドレン側)の解放側係合装置である第2ブレーキB2の解放作動が開始されており、図6のタイムチャートではt1時点から第2ブレーキ油圧PB2が低下している。一方、第1ブレーキ油圧PB1のタイムチャートから判るように、上記変速において係合される側(アプライ側)の係合側係合装置である第1ブレーキB1は、t1時点とt2時点との間で、ファーストアプライの後に機械的なクリアランスを詰めて応答性を高めるための低圧待機状態とされている。
t2時点は前記変速のイナーシャ相開始時であり、t2時点から変速終了にかけて、係合側油圧(アプライ圧)である第1ブレーキ油圧PB1の上昇(図6の実線)すなわち第1ブレーキB1の係合力の上昇により、第2電動機回転速度Nmg2が、図6に実線で示すように変速後の回転速度に近付くように低下している。イナーシャ相が開始したか否かは、例えば、t1時点からの経過時間や第2電動機回転速度Nmg2等から判断できる。
また、図6において第2電動機トルクTmg2のタイムチャートに実線で示すように、t2時点からイナーシャ相中にてトルクダウン制御手段90は、前記トルクダウン制御を実行している。すなわち、第2電動機トルクTmg2がt2時点においてその前のトルクに対して急減されている。例えば、トルクダウン制御手段90は、そのt2時点で第2電動機トルクTmg2を低下させる場合には、その低下時の第2電動機トルクTmg2の単位時間当たりの変化量である第2電動機トルク勾配ΔTmg2を少なくともトルク低下前に決定する。その場合、トルクダウン制御手段90は、そのt2時点での第2電動機トルク勾配ΔTmg2を定数として予め記憶していてもよいし、第2電動機回転速度Nmg2、第2電動機トルクTmg2および変速前後の変速段などに基づいて予め定められた関係から決定してもよい。なお、例えばt2時点において示すように、第2電動機トルクTmg2が急速に低下させられると、第2電動機MG2の出力Pmg2(以下、「第2電動機出力Pmg2」という)も急速に低下しそれに対して電圧変換器62の出力が追従できない場合には、その第2電動機トルクTmg2の低下に関連して平滑コンデンサ電圧Vconが一時的に上昇する。この平滑コンデンサ電圧Vconの一時的上昇を抑えるため、後述のトルク低下制限制御手段94が前記トルクダウン制御における第2電動機トルクTmg2の低下を制限することがある。この点については後述する。
図6のt2時点での第2電動機トルクTmg2の急減後に、第2電動機トルクTmg2は時間経過に従って変速後の目標トルクにまで上昇させられている。なお、変速後の第2電動機トルクTmg2が変速前と比較して大きくされているのは、自動変速機22のアップシフトよる駆動力低下を運転者に感じさせないようにするためである。
図4に戻り、トルクダウン制御判断手段92は、トルクダウン制御手段90による前記トルクダウン制御の実行中であるか否かを判断する。例えば、トルクダウン制御手段90は第2電動機トルクTmg2を低下させ始めるに先立って前記トルクダウン制御を行うか否かを決定するので、トルクダウン制御判断手段92は、前記トルクダウン制御が行われると決定されたときにトルクダウン制御の実行中であるとの判断を肯定する。
トルク低下制限制御手段94は、前記トルクダウン制御中の第2電動機トルクTmg2の低下(例えば図6のt2時点を参照)に関連して一時的に上昇するインバータ平滑コンデンサ66の端子電圧Vconがインバータ30,44の耐圧Vmaxを超えない範囲に第2電動機トルクTmg2の低下を制限するトルク低下制限制御を実行する。すなわち、そのトルク低下制限制御では、インバータ平滑コンデンサ66の端子電圧Vconがインバータ30,44の耐圧Vmaxを超えないようにするため、上記第2電動機トルクTmg2の低下時の第2電動機トルク勾配ΔTmg2が所定範囲内となるようにして、第2電動機トルクTmg2の低下を制限しない場合に対してその第2電動機トルク勾配ΔTmg2を緩やかなものとする。詳細に言えば、トルク低下制限制御手段94は、前記トルクダウン制御中の第2電動機トルクTmg2の低下時におけるインバータ平滑コンデンサ66の端子電圧Vconがインバータ30,44の耐圧Vmaxを超えない範囲に上記所定範囲に相当するトルクダウン変化率制限範囲WTLを上記制限の前に定めて、上記トルクダウン制御中の第2電動機トルクTmg2の低下時において第2電動機トルク勾配ΔTmg2がその予め定められたトルクダウン変化率制限範囲WTL内で、第2電動機トルクTmg2の低下を制限する。換言すれば、上記トルクダウン制御中の第2電動機トルクTmg2の低下時において第2電動機トルク勾配ΔTmg2が上記トルクダウン変化率制限範囲WTL内となるように第2電動機トルクTmg2の低下を制限する。ここで、第2電動機トルク勾配ΔTmg2は、第2電動機トルクTmg2の上昇時には正の値であり、第2電動機トルクTmg2の低下時には負の値である。そして、上記トルクダウン変化率制限範囲WTLは、正方向の制限値(上限値)は設定されておらず負方向の制限値(下限値)としてトルクダウンレート制限値ΔTLが設定されおり、トルクダウンレート制限値ΔTLは第2電動機トルクTmg2の低下時の第2電動機トルク勾配ΔTmg2に対する制限値であるので、負の値である。従って、前記トルク低下制限制御において第2電動機トルク勾配ΔTmg2がトルクダウン変化率制限範囲WTL内となるということは、換言すれば、第2電動機トルク勾配ΔTmg2の絶対値がトルクダウンレート制限値ΔTLの絶対値以下になるということであり、正負を考慮して言えば、第2電動機トルク勾配ΔTmg2がトルクダウンレート制限値ΔTL以上になるということである。
具体的に、トルク低下制限制御手段94は、そのトルク低下制限制御においては、トルクダウン制御手段90が前記トルクダウン制御において第2電動機トルクTmg2を低下させる前に前記トルクダウンレート制限値ΔTLを決定する。そして、トルクダウン制御手段90が前記トルクダウン制御において第2インバータ44に対して逐次出力する第2電動機トルクTmg2を決定するためのトルク指令値を、第2電動機トルク勾配ΔTmg2の絶対値がトルクダウンレート制限値ΔTLの絶対値以下となるように制限する。例えば、その制限をする際には、先ず、トルク低下制限制御手段94は、第2電動機トルクTmg2の制御において次回出力されるトルク指令値と前回出力されたトルク指令値とをトルクダウン制御手段90から取得する。次に、次回出力されるトルク指令値に対応する第2電動機トルクTmg2から前回出力されたトルク指令値に対応する第2電動機トルクTmg2を差し引いたトルク差をそれらトルク指令値が出力される間の時間差で除した値を上記第2電動機トルク勾配ΔTmg2として算出する。この時間差は予め決まっている。次に、トルク低下制限制御手段94は、上記トルク指令値から算出した第2電動機トルク勾配ΔTmg2すなわち前記次回出力されるトルク指令値から予測される第2電動機トルク勾配ΔTmg2とトルクダウンレート制限値ΔTLとを比較して、その第2電動機トルク勾配ΔTmg2の絶対値がトルクダウンレート制限値ΔTLの絶対値よりも大きい場合には、トルクダウン制御手段90が次回出力する上記トルク指令値を、第2電動機トルク勾配ΔTmg2の絶対値がトルクダウンレート制限値ΔTLの絶対値以下となるように制限する。そして、トルクダウン制御手段90は、その制限を受けたときには、前記トルクダウン制御において第2電動機トルクTmg2を低下させる場合にトルク低下制限制御手段94による上記制限に従って、次回の上記トルク指令値を第2インバータ44に対し出力する。例えば、図6の第2電動機トルクTmg2のタイムチャートを用いて、前記トルク低下制限制御が実行される場合とされない場合とを比較説明することができる。図6の第2電動機トルクTmg2のタイムチャートにおいて、例えば、第2電動機MG2のトルクダウンレート制限を行う前記トルク低下制限制御が実行されないとした場合にはt2時点以降で第2電動機トルクTmg2は実線で示すように変化するところ、前記トルク低下制限制御により前記トルクダウン制御におけるトルク低下時の第2電動機トルク勾配(トルクダウンレート)ΔTmg2が制限される場合には破線で示すようにその第2電動機トルク勾配ΔTmg2が実線と比較して緩やかなものとされる。ここで、図6の破線が階段状の折線で示されているのは、逐次出力される前記トルク指令値によって第2電動機トルクTmg2が変化する点を模式的に示すためである。
前記トルク低下制限制御の実行開始時について特に制限はないが、例えば、トルク低下制限制御手段94は、トルクダウン制御手段90が前記トルクダウン制御を実行すると決定した場合、すなわち、変速制御手段86によって図5に示す変速線図に基づき自動変速機22の変速をすべき旨の変速判断がなされ、且つ、トルクダウン制御判断手段92によってトルクダウン制御の実行中であるとの判断が肯定された場合に、前記トルク低下制限制御を実行する。なお、第1インバータ30の耐圧Vmaxと第2インバータ44の耐圧Vmaxは互いに異なる電圧であってもよいが、本実施例では同一電圧である。もし、それらが互いに異なる場合には、低い方の耐圧Vmaxが前記トルク低下制限制御において採用される。そのインバータ30,44の耐圧Vmaxはインバータ30,44の機種に応じて予め設定された耐圧である。以下の説明では、インバータ30,44の耐圧Vmaxを単にインバータ耐圧Vmaxと呼ぶ。
前記トルクダウン変化率制限範囲WTLは、前述したように、インバータ平滑コンデンサ66の端子電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないように定められることから、前記トルク低下制限制御におけるトルクダウンレート制限値ΔTLは、同様に、インバータ平滑コンデンサ66の端子電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないように定められるが、その決定方法としては種々考えられる。一例として、トルクダウンレート制限値ΔTLは予め実験的に定められた定数であってもよい。換言すれば、前記トルクダウン変化率制限範囲WTLは予め実験的に設定された一定範囲であってもよいということである。トルクダウンレート制限値ΔTLが定数である場合には、例えば、前記トルクダウン制御のトルク低下時に第2電動機トルク勾配ΔTmg2が最も大きくなる走行状態を想定し、そのような走行状態でも平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えない第2電動機トルク勾配ΔTmg2が実験的に求められ、その第2電動機トルク勾配ΔTmg2がトルクダウンレート制限値ΔTL(定数)としてトルク低下制限制御手段94に記憶されている。例えば、上記トルクダウンレート制限値ΔTL(定数)を決定する際には、インバータ耐圧Vmax、インバータ平滑コンデンサ66の静電容量Ccon、予め定められている第2電動機回転速度Nmg2の使用領域、及び、予め実験的に予測した自動変速機22の変速中における第2電動機回転速度勾配ΔNmg2等からトルクダウンレート制限値ΔTL(定数)を決定する。
また、トルクダウンレート制限値ΔTLを定数とするのではなく、トルク低下制限制御手段94は、第2電動機回転速度Nmg2、平滑コンデンサ電圧Vcon、または自動変速機22の変速前後の変速段などのパラメータに基づいて予め実験的に設定された関係(マップ)からトルクダウンレート制限値ΔTLを決定してもよい。トルク低下制限制御手段94は、そのトルクダウンレート制限値ΔTLを変速制御手段86による前記変速判断時に決定してその変速における前記トルクダウン制御の終了まで一定値としてもよいし、トルク低下制限制御の実行中に逐次決定し更新しても差し支えない。トルク低下制限制御手段94が上記マップからトルクダウンレート制限値ΔTLを決定する場合には、上記第2電動機回転速度Nmg2等のパラメータを変化させて、上記のトルクダウンレート制限値ΔTLが定数である場合と同様に、平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えない第2電動機トルク勾配ΔTmg2が実験的に求められ、上記マップは、その第2電動機トルク勾配ΔTmg2がトルクダウンレート制限値ΔTLとして各パラメータと対応付けられて作成される。そして、そのマップがトルク低下制限制御手段94に記憶されている。そのトルク低下制限制御手段94に記憶されているマップを例示すれば、図7が、第2電動機回転速度Nmg2をパラメータとしてトルクダウンレート制限値(トルクダウンレート閾値)ΔTLを決定するためのマップ例であり、図8が、平滑コンデンサ電圧Vconをパラメータとしてトルクダウンレート制限値ΔTLを決定するためのマップ例である。図7および図8に示すように、トルク低下制限制御手段94は、第2電動機回転速度Nmg2または平滑コンデンサ電圧Vconに基づきトルクダウンレート制限値ΔTLを決定する場合には、第2電動機回転速度Nmg2が高いほど或いは平滑コンデンサ電圧Vconが高いほどトルクダウンレート制限値ΔTLを零に近付ける。また、自動変速機22の変速前後の変速段に基づきトルクダウンレート制限値ΔTLを決定する場合には、その変速における変速比γsの差である変速ステップが大きいほどトルクダウンレート制限値ΔTLを零に近付ける。
前記マップからトルクダウンレート制限値ΔTLを決定する場合、そのトルクダウンレート制限値ΔTLを決定するためのパラメータは1種類であってもよいし複数種類用いられてもよい。例えば複数種類のパラメータが用いられる例として、図7の第2電動機回転速度Nmg2と図8の平滑コンデンサ電圧Vconとが用いられる場合を説明すれば、トルク低下制限制御手段94は、図7および図8のマップからそれぞれトルクダウンレート制限値ΔTLを求め、その絶対値が小さい方のトルクダウンレート制限値ΔTLを、第2電動機トルク勾配ΔTmg2を制限するためのトルクダウンレート制限値ΔTLとして採用する。
また、上記とは別の例として、トルク低下制限制御手段94は、第2電動機回転速度Nmg2及び平滑コンデンサ電圧Vcon等を逐次取得して、第2電動機回転速度Nmg2、その第2電動機回転速度Nmg2の変化による第2電動機出力Pmg2の単位時間当たりの変化量ΔPnm(以下、「第2電動機回転出力勾配ΔPnm」という)、及び平滑コンデンサ電圧Vconに基づいてトルクダウン変化率制限範囲WTLすなわちトルクダウンレート制限値ΔTLを算出して決定してもよい。具体的なその算出工程を図9を用いて説明する。なお、トルク低下制限制御手段94は、上述したマップからトルクダウンレート制限値ΔTLを決定する場合と同様に、トルクダウンレート制限値ΔTLを変速制御手段86による前記変速判断時に決定してその変速における前記トルクダウン制御の終了まで一定値としてもよいし、トルク低下制限制御の実行中に逐次決定し更新しても差し支えない。
図9は、トルク低下制限制御手段94がトルク低下制限制御の実行中にトルクダウンレート制限値ΔTLを逐次決定する場合を例として、第2電動機回転速度Nmg2、第2電動機回転出力勾配ΔPnm、及び平滑コンデンサ電圧Vconに基づいてトルクダウンレート制限値ΔTLを算出する工程を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
先ず、図9のステップSA1(以下、ステップを省略)において、トルク低下制限制御手段94は、インバータ平滑コンデンサ66の静電容量Ccon(以下、「平滑コンデンサ容量Ccon」という)とインバータ耐圧Vmaxとを取得する。SA2において、トルク低下制限制御手段94は、電圧変換器62のインバータ30,44側への単位時間当たりに低下可能な電力変化量ΔPb(以下、「電源電力可能勾配ΔPb」という)を取得する。上記平滑コンデンサ容量Ccon、インバータ耐圧Vmax、及び電源電力可能勾配ΔPbは何れも、設計により定まる要件であるので、予め設定されている定数である。
続くSA3において、トルク低下制限制御手段94は、電圧センサなどから平滑コンデンサ電圧Vconを取得する。SA4において、トルク低下制限制御手段94は、第2電動機回転速度センサ43から第2電動機回転速度Nmg2を取得する。また、第2電動機回転速度センサ43により逐次検出されている第2電動機回転速度Nmg2に基づいて、第2電動機回転速度Nmg2の単位時間当たりの変化量ΔNmg2(以下、「第2電動機回転速度勾配ΔNmg2」という)を算出し取得する。
続くSA5において、トルク低下制限制御手段94は、平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにするための第2電動機出力Pmg2の単位時間当たりの変化量に対する制限値ΔPout(以下、「第2電動機出力勾配制限値ΔPout」という)を算出する。具体的には、下記式(1)に示すようにして、電源電力可能勾配ΔPb、平滑コンデンサ容量Ccon、インバータ耐圧Vmax、及び、SA3にて取得した平滑コンデンサ電圧Vconに基づいて第2電動機出力勾配制限値ΔPoutを算出する。
ΔPout=ΔPb−(0.5×Ccon×Vmax2−0.5×Ccon×Vcon2) ・・・(1)
続くSA6において、トルク低下制限制御手段94は、第2電動機回転速度Nmg2と第2電動機回転速度勾配ΔNmg2(第2電動機回転加速度ΔNmg2)とを用いて、第2電動機出力勾配制限値ΔPoutをトルクに換算し、それによりトルクダウンレート制限値(トルクダウンレート閾値)ΔTLを算出する。具体的には、第2電動機MG2への供給電流Img2から第2電動機トルクTmg2を取得し、下記式(2)に示すようにして、その第2電動機トルクTmg2と第2電動機回転速度勾配ΔNmg2とに基づいて前記第2電動機回転出力勾配ΔPnmを算出する。そして、下記式(3)に示すようにして、その第2電動機回転出力勾配ΔPnmと第2電動機回転速度Nmg2と第2電動機出力勾配制限値ΔPoutとに基づいてトルクダウンレート制限値ΔTLを算出する。
ΔPnm=Tmg2×ΔNmg2 ・・・(2)
ΔTL=(ΔPout−ΔPnm)/Nmg2 ・・・(3)
以上のようにして、トルク低下制限制御手段94はトルク低下制限制御の実行中にトルクダウンレート制限値ΔTLを逐次決定する。
ところで、第2電動機回転速度Nmg2が変化しても第2電動機出力Pmg2は変化するので、前記トルクダウン制御中に平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにするためにトルク低下制限制御手段94による前記トルク低下制限制御の実行では不充分であると判断される場合には、自動変速機22の変速中の第2電動機回転速度勾配ΔNmg2を前記係合側係合装置の係合力に応じて調節することが有効となる。従って、そのような制御機能が前述してきた図4に示す制御機能に付加されてもよく、そのようにした場合の電子制御装置28の制御機能の要部を次に説明する。
図10は、図4の機能ブロック線図に、前記トルクダウン制御中に平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにするために前記係合側係合装置の係合力を調節する制御機能を付加した図である。図10に示す制御機能において、電子制御装置28は、前述したハイブリッド駆動制御手段84、変速制御手段86、トルクダウン制御判断手段92、およびトルク低下制限制御手段94に加え更に、トルク低下制限判断手段100と係合油圧制限手段102とを備えている。
トルク低下制限判断手段100は、前記トルクダウン制御中における平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにするために前記トルク低下制限制御の実行では不充分であるか否かを判断する。例えば、自動変速機22の変速前後の変速段、第2電動機回転速度Nmg2、及び、電流センサ等によって検出される第2インバータ44の第2電動機MG2への供給電流Img2等をパラメータとして上記トルク低下制限制御の実行では不充分となる関係(マップ等)を予め実験的に求めトルク低下制限判断手段100に記憶させておき、トルク低下制限判断手段100は、その予め定められた関係(マップ等)からそれらのパラメータに基づき、前記トルク低下制限制御の実行では不充分であるか否かの判断を逐次行う。すなわち、上記関係(マップ等)を用いて上記のパラメータに基づき前記トルク低下制限制御の実行では不充分であるか否かを逐次予測する。トルク低下制限判断手段100は、そのトルク低下制限制御の実行では不充分であるか否かの判断を、例えば自動変速機22のアップシフトにおいて実行される前記トルクダウン制御中に行う。また、別の例として、トルク低下制限判断手段100は、第2インバータ44または第2電動機MG2がフェイル状態である場合には上記トルク低下制限制御の実行では不充分であると判断してもよい。この判断は自動変速機22の変速前になされてもよい。上記トルク低下制限制御の実行では不充分である状態とは、上記トルク低下制限制御の実行により第2電動機トルクTmg2の低下が制限されたとしても平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超える可能性があると判断されるような実験的に求められた状態である。
係合油圧制限手段102は、前記トルクダウン制御中における平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにするために前記トルク低下制限制御の実行では不充分であるとの判断がトルク低下制限判断手段100によって肯定された場合には、その判断が否定された場合と比較して、自動変速機22のアップシフトのイナーシャ相における前記係合側係合装置すなわち第1ブレーキB1の係合力の上昇を緩やかにする。例えば、図6のタイムチャートにおいて、トルク低下制限判断手段100がその判断を否定した場合には第1ブレーキ油圧PB1および第2電動機回転速度Nmg2はt2時点以降の上記イナーシャ相で実線として示すように推移させられるところ、トルク低下制限判断手段100がその判断を肯定した場合には、係合油圧制限手段102によって、第1ブレーキ油圧PB1は二点鎖線として示すように上記実線と比較して緩やかに上昇させられ、第2電動機回転速度Nmg2は緩やかに低下させられる。図6ではt3時点から、二点鎖線で示す第1ブレーキ油圧PB1の上昇率が実線で示す変化に対して緩やかなものにされている。
図11は、電子制御装置28の制御作動の要部すなわち前記トルクダウン制御中に平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにするための制御作動を説明するフローチャートであって、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。
変速制御手段86に対応するSB1においては、自動変速機22の変速制御中であるか否かが判断される。図5に示す変速線図から、車速VLおよびアクセル開度Accに基づいて自動変速機22の変速をすべき旨の変速判断がなされた場合には変速制御中となる。このSB1の判断が肯定された場合、すなわち、自動変速機22の変速制御中である場合には、SB2に移る。一方、このSB1の判断が否定された場合には、本フローチャートが終了する。
トルクダウン制御判断手段92に対応するSB2においては、前記トルクダウン制御の実行中であるか否かが判断される。例えば、トルクダウン制御を行うと決定されるとトルクダウン制御の実行中である判断される。このSB2の判断が肯定された場合、すなわち、トルクダウン制御の実行中である場合には、SB3に移る。一方、このSB2の判断が否定された場合には、本フローチャートが終了する。
SB3においては、トルクダウンレート制限値ΔTLが決定される。例えば、図9のフローチャートに示すような工程を経てトルクダウンレート制限値ΔTLが算出され決定される。
SB4においては、第2電動機トルク勾配ΔTmg2がトルクダウンレート制限値ΔTLよりも小さいか否かが判断される。それらの値ΔTmg2,ΔTLは何れも負の値であるので絶対値で比較すれば、第2電動機トルク勾配ΔTmg2の絶対値がトルクダウンレート制限値ΔTLの絶対値よりも大きいか否かが判断される。SB4で判断される第2電動機トルク勾配ΔTmg2は、電子制御装置28から第2インバータ44に対して次回出力されるトルク指令値と前回出力されたトルク指令値とに基づいて算出されるので、次回トルク指令値が出力されたとした場合に実現されることになる第2電動機トルク勾配ΔTmg2の予測値である。このSB4の判断が肯定された場合、すなわち、第2電動機トルク勾配ΔTmg2がトルクダウンレート制限値ΔTLよりも小さい場合には、SB5に移る。一方、このSB4の判断が否定された場合には、本フローチャートが終了する。
SB5においては、次回出力される上記トルク指令値を第2電動機トルク勾配ΔTmg2がトルクダウンレート制限値ΔTL以上となるように制限する下限ガード処理がなされる。すなわち、前記トルク低下制限制御により第2電動機トルクTmg2の低下が制限される。例えば、SB5では、第2電動機トルク勾配ΔTmg2がトルクダウンレート制限値ΔTLと同一となるトルク指令値が次回出力されるように上記下限ガード処理がなされてもよい。なお、SB3乃至SB5はトルク低下制限制御手段94に対応する。
本実施例のフローチャートは上述した図11に示す通りであるが、図12のフローチャートに示すように、上記SB5の後にSB6とSB7とが追加されてもよい。その図12のSB6及びSB7について説明する。
図12においてSB5に続くSB6においては、前記トルクダウン制御中における平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにするために、SB5で行われる前記下限ガード処理では不充分であるか否かが判断される。このSB6の判断が肯定された場合、すなわち、前記下限ガード処理では不充分である場合には、SB7に移る。一方、このSB6の判断が否定された場合には、本フローチャートが終了する。
SB7においては、図6の第1ブレーキ油圧PB1のタイムチャートに二点鎖線で示すように第1ブレーキ油圧PB1が制御されて、自動変速機22のアップシフトのイナーシャ相における前記係合側係合装置すなわち第1ブレーキB1の係合力の上昇が緩やかにされる。なお、SB6はトルク低下制限判断手段100に対応し、SB7は係合油圧制限手段102に対応する。
上述のように、本実施例によれば、トルク低下制限制御手段94は、前記トルクダウン制御中の第2電動機トルクTmg2の低下に関連して一時的に上昇する平滑コンデンサ電圧Vconが予め設定されたインバータ耐圧Vmaxを超えない範囲に第2電動機トルクTmg2の低下を制限する前記トルク低下制限制御を実行する。従って、前記トルクダウン制御中の第2電動機トルクTmg2の急減がある程度制限されるので、上記トルクダウン制御中に特に制限無く第2電動機トルクTmg2が急減することを前提として平滑コンデンサ容量Cconを設定する必要がなく、そのため、第2電動機トルクTmg2の急減に制限がない場合と比較して、平滑コンデンサ容量Cconを小さく設定することが可能である。すなわち、インバータ平滑コンデンサ66は上記平滑コンデンサ容量Cconが小さいほど小型で且つ安価になる傾向にあるので、インバータ平滑コンデンサ66を含む電源制御回路60の小型化や低コスト化が可能となる。
また、本実施例によれば、トルク低下制限制御手段94は、前記トルク低下制限制御では、前記トルクダウン制御中の第2電動機トルクTmg2の低下時において第2電動機トルク勾配ΔTmg2が、平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えない範囲に予め定められたトルクダウン変化率制限範囲WTL内で、第2電動機トルクTmg2の低下を制限する。従って、第2電動機トルクTmg2を監視して平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにできるので、前記トルク低下制限制御において容易に第2電動機トルクTmg2の低下を制限できる。
また、本実施例によれば、例えば、トルク低下制限制御手段94は、図8のマップ等から、平滑コンデンサ電圧Vconに基づいてトルクダウンレート制限値ΔTLすなわちトルクダウン変化率制限範囲WTLを逐次決定する。そのようにしたとすれば、時間経過に従って変化する平滑コンデンサ電圧Vconに応じて第2電動機トルクTmg2の急減に対する制限が変化するので、前記トルクダウン制御の実行により、上記平滑コンデンサ電圧Vconに合わせて適切なドライバビリティの確保が図られる。
また、本実施例によれば、例えば、トルク低下制限制御手段94は、図9のフローチャートに示すように、第2電動機MG2の回転速度Nmg2変化による単位時間当たりの出力変化量ΔPnm(第2電動機回転出力勾配ΔPnm)と第2電動機回転速度Nmg2と平滑コンデンサ電圧Vconとに基づいてトルクダウンレート制限値ΔTLすなわちトルクダウン変化率制限範囲WTLを逐次決定する。そのようにしたとすれば、第2電動機回転速度Nmg2による第2電動機出力Pmg2の変動も加味されるので、一層のドライバビリティの向上を図ることが可能である。
また、本実施例によれば、例えば、前記トルクダウン変化率制限範囲WTLは予め設定された一定範囲であってもよく、そのようにしたとすれば、トルクダウン変化率制限範囲WTLを逐次決定する必要がなく、前記トルク低下制限制御の実行が容易となる。
また、本実施例によれば、例えば、平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにするために前記トルク低下制限制御の実行では不充分である場合には、そうでない場合と比較して前記係合側係合装置(第1ブレーキB1)の係合力の上昇を緩やかにしてもよい。そのようにしたとすれば、その係合側係合装置の係合力の上昇を緩やかにすることにより第2電動機回転速度Nmg2の低下に起因した第2電動機出力Pmg2の低下を緩やかにして、第2電動機回転速度Nmg2の面からも第2電動機出力Pmg2の急減を抑えることができるので、一層確実に平滑コンデンサ電圧Vconがインバータ耐圧Vmaxを超えないようにすることが可能である。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の実施例において、自動変速機22は2段変速が可能な自動変速機であったが、自動変速機22の変速段は2段変速に限定されず、3段以上の変速が可能な自動変速機22であっても差し支えない。
また、前述の実施例の図11および図12のフローチャートにおいて、SB1とSB2とが設けられており、それは好ましいことであるが必須ではなく、例えば、SB1とSB2とが設けられておらずにSB3から開始するフローチャートであっても差し支えない。
また、前述の本実施例において、車両用動力伝達装置10は、遊星歯車装置26と第1電動機MG1とを備えているが、例えば、第1電動機MG1及び遊星歯車装置26を備えてはおらず、エンジン24,クラッチ,第2電動機MG2,自動変速機22,駆動輪18が直列に連結された所謂パラレルハイブリッド車両であってもよい。なお、エンジン24と第2電動機MG2との間の上記クラッチは必要に応じて設けられるものであるので、上記パラレルハイブリッド車両がそのクラッチを備えていない構成も考え得る。
また、前述の本実施例の車両用動力伝達装置10はハイブリッド車両用のものであるが、エンジン24と遊星歯車装置26と第1電動機MG1とを備えておらず第2電動機MG2を走行用の駆動力源とし、第2電動機MG2,自動変速機22,駆動輪18が直列に連結された電気自動車であっても差し支えない。
また、前述の本実施例においては、図5の変速線図での横軸の変数である車速VLは出力軸回転速度Noutと比例関係にあるので、図5の変速線図の横軸が車速VLから出力軸回転速度Noutに置き換えられても差し支えない。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
10:車両用動力伝達装置
18:駆動輪
22:自動変速機
28:電子制御装置(制御装置)
32:蓄電装置(電動機電源)
44:第2インバータ(インバータ)
66:インバータ平滑コンデンサ
B1:第1ブレーキ(係合装置)
B2:第2ブレーキ(係合装置)
MG2:第2電動機(電動機)

Claims (4)

  1. 電動機用電源と、インバータと、該電動機用電源に該インバータを介して接続された電動機と、該電動機用電源から前記インバータへの入力電圧を平滑化するために該インバータの前記電動機用電源側に接続されたインバータ平滑コンデンサと、前記電動機と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する有段の自動変速機とを備えた車両において、前記自動変速機の変速動作中に前記電動機の出力トルクを変速開始前に対して一時的に低下させるトルクダウン制御を行う車両用の制御装置であって、
    前記トルクダウン制御中の前記電動機の出力トルク低下に関連して上昇する前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記インバータの予め設定された耐圧を超えない範囲に前記電動機の出力トルク低下を制限するトルク低下制限制御を実行し、
    該トルク低下制限制御では、前記トルクダウン制御中の前記電動機の出力トルク低下時において該電動機の出力トルクの単位時間当たりの変化量が、前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記耐圧を超えない範囲に予め定められたトルクダウン変化率制限範囲内となるように、前記電動機の出力トルク低下を制限し、
    該トルクダウン変化率制限範囲を前記自動変速機の変速開始時に決定する
    ことを特徴とする車両用の制御装置。
  2. 前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧に基づいて前記トルクダウン変化率制限範囲を逐次決定し更新する
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用の制御装置。
  3. 前記電動機の回転速度変化による単位時間当たりの出力変化量と該電動機の回転速度とに基づいて前記トルクダウン変化率制限範囲を逐次決定し更新する
    ことを特徴とする請求項に記載の車両用の制御装置。
  4. 前記自動変速機は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とにより変速し、
    前記トルクダウン制御を行う前記自動変速機の変速はアップシフトであり、
    前記インバータ平滑コンデンサの端子電圧が前記耐圧を超えないようにするために前記トルク低下制限制御の実行では不充分である場合には、そうでない場合と比較して前記係合側係合装置の係合力の上昇を緩やかにする
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の車両用の制御装置。
JP2011547190A 2009-12-26 2009-12-26 車両用動力伝達装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5447534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/071704 WO2011077581A1 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011077581A1 JPWO2011077581A1 (ja) 2013-05-02
JP5447534B2 true JP5447534B2 (ja) 2014-03-19

Family

ID=44195140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011547190A Expired - Fee Related JP5447534B2 (ja) 2009-12-26 2009-12-26 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8909400B2 (ja)
JP (1) JP5447534B2 (ja)
CN (1) CN102686443B (ja)
DE (1) DE112009005481B4 (ja)
WO (1) WO2011077581A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103079871B (zh) * 2010-09-07 2015-03-11 丰田自动车株式会社 车辆用驱动装置的控制装置
CN103764466A (zh) * 2011-08-31 2014-04-30 丰田自动车株式会社 混合动力车辆和混合动力车辆的控制方法
JP5716844B2 (ja) * 2011-12-22 2015-05-13 トヨタ自動車株式会社 アイドリングストップ制御装置、車両、および、車両制御方法
JP5906991B2 (ja) * 2012-08-10 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6375976B2 (ja) * 2015-02-04 2018-08-22 株式会社デンソー 車載用電動機制御装置
JP2017078508A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エクセディ 車両用動力伝達装置及び車両用動力伝達システム
JP6563821B2 (ja) 2016-01-13 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102017000732A1 (de) * 2016-02-12 2017-08-17 Mazda Motor Corporation Motorsteuerung bzw. Regelung
JP6290342B1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-07 Ntn株式会社 左右輪駆動装置の制御装置
JP2018070058A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6607179B2 (ja) * 2016-12-15 2019-11-20 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US11623631B2 (en) * 2020-06-02 2023-04-11 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Control of hybrid vehicle engine start threshold in congested traffic conditions

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331602A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2006095497A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP2007221894A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
JP2009190442A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2666142B2 (ja) 1987-02-04 1997-10-22 旭光学工業株式会社 カメラの自動焦点検出装置
FR2617498B1 (fr) 1987-07-02 1989-12-08 Inst Francais Du Petrole Procede d'hydroconversion thermocatalytique d'une charge lourde hydrocarbonee
JP3227905B2 (ja) 1993-04-30 2001-11-12 株式会社エクォス・リサーチ 電気モータ駆動車輌
JP3380728B2 (ja) * 1997-11-28 2003-02-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP3381613B2 (ja) * 1998-03-20 2003-03-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
JP3373459B2 (ja) 1999-09-07 2003-02-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド自動車の制御装置
JP3775562B2 (ja) * 2000-03-07 2006-05-17 ジヤトコ株式会社 パラレルハイブリッド車両
US20030230443A1 (en) * 2002-01-08 2003-12-18 David Cramer Advanced composite hybrid-electric vehicle
AU2003263769A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-19 Xidem, Inc. Electronically controlled electric motor
US7140460B2 (en) * 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
CN1513691A (zh) * 2002-12-20 2004-07-21 株式会社日立制作所 混合式机动车及其驱动装置和混合式四轮驱动车及其控制装置
DE10301531A1 (de) 2003-01-17 2004-08-05 Daimlerchrysler Ag Einrichtung und Verfahren zum Betrieb einer elektrischen Maschine eines Kraftfahrzeuges
JP4063744B2 (ja) 2003-09-24 2008-03-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車輌の制御装置
JP3716848B2 (ja) * 2003-10-10 2005-11-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN1980809B (zh) * 2004-07-12 2012-10-31 丰田自动车株式会社 动力输出装置、安装有该动力输出装置的车辆及其控制方法
US7377876B2 (en) * 2004-10-29 2008-05-27 Tai-Her Yang Split serial-parallel hybrid dual-power drive system
JP4254693B2 (ja) * 2004-11-08 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびこれを搭載する自動車
JP4222297B2 (ja) * 2004-11-24 2009-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP4192939B2 (ja) * 2005-10-21 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド動力装置
JP4069941B2 (ja) 2005-10-26 2008-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
CN101092110B (zh) * 2006-06-19 2010-04-07 艾晓林 双模式机电混合动力系统及其控制
JP4179380B2 (ja) * 2007-01-10 2008-11-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4240128B2 (ja) * 2007-02-28 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
JP4586813B2 (ja) * 2007-03-19 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2009083583A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
US8478466B2 (en) * 2007-12-27 2013-07-02 Byd Co. Ltd. Hybrid vehicle having multi-mode controller
JP5060371B2 (ja) * 2008-04-07 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置および車両
JP4499170B2 (ja) * 2008-05-27 2010-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4605256B2 (ja) * 2008-06-10 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5065222B2 (ja) * 2008-10-17 2012-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
DE102008054451B4 (de) * 2008-12-10 2024-08-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines Antriebstranges für ein Fahrzeug
US8676433B2 (en) * 2009-01-09 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle hydraulic control circuit
JP5240361B2 (ja) * 2009-05-26 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置の変速制御装置
WO2010137162A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09331602A (ja) * 1996-06-11 1997-12-22 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置
WO2006095497A1 (ja) * 2005-03-09 2006-09-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha 負荷駆動装置、車両、および負荷駆動装置における異常処理方法
JP2007221894A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
JP2009190442A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Toyota Motor Corp 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112009005481B4 (de) 2021-11-11
CN102686443A (zh) 2012-09-19
US8909400B2 (en) 2014-12-09
WO2011077581A1 (ja) 2011-06-30
US20120310460A1 (en) 2012-12-06
JPWO2011077581A1 (ja) 2013-05-02
CN102686443B (zh) 2014-12-24
DE112009005481T5 (de) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5447534B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5454694B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5240361B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP5083312B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5590158B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5144805B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4888602B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5125199B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4683137B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2010173493A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6358207B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010083199A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010274788A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2012224289A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5092953B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010167911A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010083200A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP6996278B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2010076677A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010116108A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009067119A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5447534

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees