JP5144805B2 - 車両用駆動装置の制御装置 - Google Patents

車両用駆動装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5144805B2
JP5144805B2 JP2011508175A JP2011508175A JP5144805B2 JP 5144805 B2 JP5144805 B2 JP 5144805B2 JP 2011508175 A JP2011508175 A JP 2011508175A JP 2011508175 A JP2011508175 A JP 2011508175A JP 5144805 B2 JP5144805 B2 JP 5144805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
accelerator
input torque
torque
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011508175A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010116534A1 (ja
Inventor
淳 田端
亨 松原
雅一 貝吹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Aisin AW Co Ltd
Publication of JPWO2010116534A1 publication Critical patent/JPWO2010116534A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5144805B2 publication Critical patent/JP5144805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/19Improvement of gear change, e.g. by synchronisation or smoothing gear shift
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • B60W10/115Stepped gearings with planetary gears
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H63/502Signals to an engine or motor for smoothing gear shifts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/02Arrangement or mounting of electrical propulsion units comprising more than one electric motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1022Input torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/0225Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio or shift lever position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • F16H2059/183Rate of change of accelerator position, i.e. pedal or throttle change gradient
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2306/00Shifting
    • F16H2306/40Shifting activities
    • F16H2306/42Changing the input torque to the transmission
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

本発明は、車両用駆動装置の制御装置に係り、特に、自動変速機のダウンシフト時の駆動力制御に関するものである。
電子スロットル弁のスロットル開度により出力トルクが調整されるエンジンと、そのエンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成するクラッチツウクラッチ変速を行う自動変速機とを備えた車両用駆動装置が、従来から知られており、例えば、特許文献1の車両用制御装置がそれである。その特許文献1に開示された車両用制御装置の制御装置は、基本的には、アクセルペダルの踏込量(操作量)が大きいほど、前記電子スロットル弁を大きく開きエンジントルクを増大させる。しかし、アクセルペダルが踏み込まれて前記自動変速機のダウンシフトが行われるパワーオンダウンシフト時に、同様のスロットル開度制御がなされると、図12に示すように、前記自動変速機の出力トルクは、A1部分でアクセルペダルの踏込量に応じて上昇し、A2部分でクラッチツウクラッチ変速により一時的に上記自動変速機内のクラッチトルク容量が低下するため落込み、そして、A3部分でそのクラッチトルク容量が回復すると再び上昇する。このように、前記パワーオンダウンシフト時に、A1,A3部分に示すように2段の加速ショックが生じると、運転者に違和感を生じさせる可能性があった。特許文献1の車両用制御装置の制御装置は、その2段の加速ショックを緩和するため、上記パワーオンダウンシフト時には、そのダウンシフトのイナーシャ相開始前まで前記エンジントルクすなわち前記自動変速機への入力トルクを制限する。
特開2007−91193号公報 特開2004−316831号公報
特許文献1の車両用制御装置の制御装置は、前記自動変速機への入力トルクを制限することにより前記2段の加速ショックを緩和し得るが、アクセルペダルが踏み込まれているので、そのアクセルペダル操作に応じた早期の駆動力上昇が望まれる。従って、上記特許文献1の車両用制御装置の制御装置のように、前記パワーオンダウンシフト時に、一律に前記自動変速機への入力トルクを制限すると、前記自動変速機の出力トルクの立ち上がりが遅れて初期応答性を悪化させる可能性があった。なお、このような課題は未公知のことである。
本発明の目的とするところは、前記パワーオンダウンシフト時の前記2段の加速ショックを緩和しつつ、初期応答性の悪化を抑制することができる車両用駆動装置の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、請求項1に係る発明の要旨とするところは、(a)エンジンを含む動力源と、その動力源と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する有段の自動変速部とを備えた車両において、その自動変速部のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われる場合には、そのダウンシフトのイナーシャ相開始前におけるその自動変速部への入力トルクを、そのダウンシフトが行われない場合と比較して制限する入力トルク制限制御を実行する車両用駆動装置の制御装置であって、(b)その入力トルク制限制御において、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が所定のアクセル変化限度以下である場合には、前記イナーシャ相開始前における前記入力トルクを、そのダウンシフトの実行を指令する変速出力時のその入力トルクに制限する一方で、そのダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度より大きい場合には、そのイナーシャ相開始前におけるその入力トルクを、前記変速出力時のその入力トルクよりも大きい予め定められた入力トルク制限値以下に制限することを特徴とする。
また、請求項2に係る発明の要旨とするところは、(a)前記アクセル変化はアクセル操作速度であり、(b)前記アクセル変化限度は、そのアクセル操作速度に対して予め定められたアクセル操作速度判定値であることを特徴とする。
また、請求項3に係る発明の要旨とするところは、(a)前記アクセル変化はアクセル操作量であり、(b)前記アクセル変化限度は、そのアクセル操作量に対して予め定められたアクセル操作量判定値であることを特徴とする。
また、請求項4に係る発明の要旨とするところは、(a)前記動力源は、前記自動変速部の入力回転部材に動力伝達可能な前記エンジンと1又は2以上の電動機とから構成されており、(b)前記自動変速部のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われる場合には、その1又は2以上の電動機の出力トルク制限により、前記入力トルク制限制御を実行することを特徴とする。
また、請求項5に係る発明の要旨とするところは、(a)前記動力源は、前記1又は2以上の電動機に含まれる第1電動機と第2電動機とを備え、(b)その第1電動機とその第2電動機とのそれぞれに対し電力授受可能な蓄電装置が設けられており、(c)その蓄電装置への充電電力が予め定められた許容充電電力よりも小さく制限される充電電力制限時には、前記蓄電装置の電力収支がより放電側となる前記第1電動機または前記第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する一方で、前記充電電力制限時以外の場合には、前記蓄電装置の電力収支がより充電側となるその第1電動機またはその第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行することを特徴とする。
また、請求項6に係る発明の要旨とするところは、(a)前記動力源は、前記エンジンと前記第1電動機と前記入力回転部材とがそれぞれ異なる回転要素に動力伝達可能に連結された差動機構を含み、(b)前記第2電動機はその入力回転部材に動力伝達可能に連結されており、(c)前記第1電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御されることを特徴とする。
また、請求項7に係る発明の要旨とするところは、前記蓄電装置の放電電力が予め定められた許容放電電力よりも小さく制限される放電電力制限時であり、且つ、前記充電電力制限時である場合には、前記第1電動機および前記第2電動機の一方は発電をし他方は電力消費をすることを条件に、その第1電動機およびその第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行することを特徴とする。
また、請求項8に係る発明の要旨とするところは、前記入力トルク制限制御では、前記イナーシャ相開始前における前記自動変速部への入力トルクを、その自動変速部の変速が行われない場合と比較して制限することを特徴とする。
また、請求項9に係る発明の要旨とするところは、前記変速出力時の前記自動変速部の出力トルクが所定の出力トルク判定値以上である場合には、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度以下であると判断し、(b)その一方で、前記変速出力時の前記自動変速部の出力トルクが前記出力トルク判定値未満である場合には、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度より大きいと判断することを特徴とする。
請求項1に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、その制御装置は、前記自動変速部のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われる場合には、そのダウンシフトのイナーシャ相開始前におけるその自動変速部への入力トルクを、そのダウンシフトが行われない場合と比較して制限する入力トルク制限制御を実行するので、前記パワーオンダウンシフト時の前記2段の加速ショックを緩和することができる。ここで、前記自動変速部に入力されるエンジントルクは、スロットル開度変化に対しある程度の応答遅れを有するので、前記アクセル変化が小さければ、エンジントルクはそのアクセル変化に対し充分に追従して増大されるが、上記アクセル変化が大きければ、エンジントルクはそのアクセル変化に対し遅れて増大される。従って、上記アクセル変化が小さければ、前記変速出力時に、前記自動変速部への入力トルクは、初期応答性を悪化させない程度に確保できるまで大きくなっていると考えられるが、上記アクセル変化が大きければ、その自動変速部への入力トルクは、上記変速出力時に、初期応答性を確保できるまでは大きくなっていないと考えられる。この点、請求項1に係る発明の前記制御装置は、前記入力トルク制限制御において、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が所定のアクセル変化限度以下である場合には、前記イナーシャ相開始前における前記入力トルクを、そのダウンシフトの実行を指令する変速出力時のその入力トルクに制限する一方で、そのダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度より大きい場合には、そのイナーシャ相開始前におけるその入力トルクを、前記変速出力時のその入力トルクよりも大きい予め定められた入力トルク制限値以下に制限するので、前記アクセル変化に対する上記入力トルクの応答遅れが考慮されて、その入力トルクの立ち上がりが遅れる前記アクセル変化が大きい場合には、その入力トルクがある程度大きくなったところでそれが制限されることになり、前記パワーオンダウンシフト時の前記2段の加速ショックを緩和しつつ、初期応答性の悪化を抑制することができる。すなわち、ドライバビリティの向上を図り得る。
また、請求項2に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、前記アクセル変化はアクセル操作速度であり、前記アクセル変化限度は、そのアクセル操作速度に対して予め定められたアクセル操作速度判定値であるので、そのアクセル操作速度に基づき、前記入力トルク制限制御における前記自動変速部への入力トルクの上限値を決定できる。
また、請求項3に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、前記アクセル変化はアクセル操作量であり、前記アクセル変化限度は、そのアクセル操作量に対して予め定められたアクセル操作量判定値であるので、そのアクセル操作量に基づき、前記入力トルク制限制御における前記自動変速部への入力トルクの上限値を決定できる。
また、請求項4に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、(a)前記動力源は、前記自動変速部の入力回転部材に動力伝達可能な前記エンジンと1又は2以上の電動機とから構成されており、(b)前記自動変速部のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われる場合には、その1又は2以上の電動機の出力トルク制限により、前記入力トルク制限制御を実行するので、前記自動変速部への入力トルクを制限するために、エンジントルクを低下させる必要が無く、或いは、そのエンジントルクを低下させる必要が殆ど無く、前記アクセル変化に応じて、その入力トルク制限制御の終了後に応答性よく上記自動変速部への入力トルクを上昇させ、充分な初期応答性を確保できる。
また、請求項5に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、(a)前記動力源は、前記1又は2以上の電動機に含まれる第1電動機と第2電動機とを備え、(b)その第1電動機とその第2電動機とのそれぞれに対し電力授受可能な蓄電装置が設けられており、(c)その蓄電装置への充電電力が予め定められた許容充電電力よりも小さく制限される充電電力制限時には、前記蓄電装置の電力収支がより放電側となる前記第1電動機または前記第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する一方で、前記充電電力制限時以外の場合には、前記蓄電装置の電力収支がより充電側となる上記第1電動機または第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する。従って、前記充電電力制限時であっても、上記入力トルク制限制御の実行により、ドライバビリティの向上を図り得る。また、上記充電電力制限時でなければ、前記蓄電装置の充電が促進され、その結果として、燃費の向上を図り得る。
また、請求項6に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、(a)前記動力源は、前記エンジンと前記第1電動機と前記入力回転部材とがそれぞれ異なる回転要素に動力伝達可能に連結された差動機構を含み、(b)前記第2電動機はその入力回転部材に動力伝達可能に連結されており、(c)前記第1電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される。従って、前記エンジンから前記入力回転部材までの動力伝達で前記差動機構の変速比を前記第1電動機により連続的に変化させることができるので、エンジン回転速度がその入力回転部材の回転速度に拘束されないように上記エンジンを駆動して、車両の燃費を向上させることが可能である。
また、請求項7に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、前記蓄電装置の放電電力が予め定められた許容放電電力よりも小さく制限される放電電力制限時であり、且つ、前記充電電力制限時である場合には、前記第1電動機および前記第2電動機の一方は発電をし他方は電力消費をすることを条件に、その第1電動機およびその第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する。従って、前記蓄電装置の電力収支を零に近づけつつ上記入力トルク制限制御が実行されることにより、前記放電電力制限時であり且つ前記充電電力制限時である場合であっても、ドライバビリティの向上を図り得る。
また、請求項8に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、前記入力トルク制限制御では、前記イナーシャ相開始前における前記自動変速部への入力トルクを、その自動変速部の変速が行われない場合と比較して制限するので、上記入力トルクを制限するための基準を明確にできる。
また、請求項9に係る発明の車両用駆動装置の制御装置によれば、その制御装置は、前記変速出力時の前記自動変速部の出力トルクが所定の出力トルク判定値以上である場合には、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度以下であると判断し、その一方で、前記変速出力時の前記自動変速部の出力トルクが所定の出力トルク判定値未満である場合には、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度より大きいと判断する。従って、上記自動変速部の出力トルクを算出もしくは検出することにより、その自動変速部の出力トルクに基づき、前記入力トルク制限制御における前記自動変速部への入力トルクの上限値を決定できる。
また好適には、前記エンジンと前記駆動輪との間の動力伝達経路において、そのエンジン、前記差動機構、前記自動変速部、その駆動輪の順に連結されている。
本発明が適用される車両を構成する車両用駆動装置の要部を説明する骨子図である。 図1の車両用駆動装置に備えられた自動変速部の変速作動とそれに用いられる油圧式摩擦係合装置の作動の組み合わせとの関係を説明する作動図表である。 図1の車両用駆動装置における各ギヤ段の相対回転速度を説明する共線図である。 図1の車両用駆動装置に設けられた電子制御装置の入出力信号を説明する図である。 図1の車両用駆動装置の変速操作を行うためのシフトレバーを備えた複数種類のシフトポジションを選択するために操作されるシフト操作装置の一例である。 図4の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。 図1の車両用駆動装置において、車速と出力トルクとをパラメータとする同じ二次元座標に構成された、自動変速部の変速判断の基となる予め記憶された変速線図の一例と、エンジン走行とモータ走行とを切り換えるためのエンジン走行領域とモータ走行領域との境界線を有する予め記憶された駆動力源切換線図の一例とを示す図であって、それぞれの関係を示す図でもある。 図4の電子制御装置の制御作動の要部、すなわち、入力トルク制限制御を実行する制御作動を説明するためのフローチャートである。 図8のステップSA3における制御作動の要部を説明するためのフローチャートである。 図1の車両用駆動装置において、エンジン走行中に自動変速部の第2速から第1速へのパワーオンダウンシフトが行われる場合を例として、アクセルペダルの遅踏み時の入力トルク制限制御を説明するためのタイムチャートである。 図1の車両用駆動装置において、エンジン走行中に自動変速部の第2速から第1速へのパワーオンダウンシフトが行われる場合を例として、アクセルペダルの早踏み時の入力トルク制限制御を説明するためのタイムチャートである。 従来のパワーオンダウンシフト時において、2段の加速ショックが生じることを説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用される車両6(図6参照)を構成する車両用駆動装置7の要部を説明する骨子図である。図1において、車両用駆動装置7(以下、「駆動装置7」という)は、走行用駆動力源として例えばガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の内燃機関であるエンジン8と、動力伝達装置10とを備えており、エンジン8はその動力伝達装置10の入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパーを介して直接的に連結されている。動力伝達装置10は、車体に取り付けられる非回転部材としてのトランスミッションケース12(以下、「ケース12」という)内において共通の軸心上に配設された入力軸14と、この入力軸14に直接に或いは図示しない脈動吸収ダンパー(振動減衰装置)などを介して間接に連結された無段変速部としての差動部11と、その差動部11と駆動輪34(図6参照)との間の動力伝達経路で伝達部材(伝動軸)18を介して直列に連結されている機械式動力伝達部としての自動変速部20と、この自動変速部20に連結されている出力回転部材としての出力軸22とを直列に備えている。この動力伝達装置10は、例えば車両において縦置きされるFR(フロントエンジン・リヤドライブ)型のハイブリッド車両に好適に用いられるものであり、エンジン8と一対の駆動輪34との間に設けられて、エンジン8からの動力を動力伝達経路の一部を構成する差動歯車装置(終減速機)32(図6参照)および一対の車軸等を順次介して一対の駆動輪34へ伝達する。
このように、本実施例の動力伝達装置10においてはエンジン8と差動部11とは直結されている。この直結にはトルクコンバータやフルードカップリング等の流体式伝動装置を介することなく連結されているということであり、例えば上記脈動吸収ダンパーなどを介する連結はこの直結に含まれる。また、駆動装置7では、エンジン8と、第1電動機M1及び第2電動機M2を有する差動部11とが、自動変速部20へトルクを供給する動力源36を構成している。すなわち、エンジン8、第1電動機M1、及び第2電動機M2は何れも、自動変速部20の入力回転部材である伝達部材18に動力伝達可能に設けられている。なお、動力伝達装置10はその軸心に対して対称的に構成されているため、図1の骨子図においてはその下側が省略されている。
差動部11は、入力軸14に入力されたエンジン8の出力を機械的に分配する機械的機構であってエンジン8の出力を第1電動機M1および伝達部材18に分配する差動機構としての動力分配機構16と、その動力分配機構16に動力伝達可能に連結された第1電動機M1と、伝達部材18と一体的に回転するように作動的に連結されている第2電動機M2とを備えている。本実施例の第1電動機M1および第2電動機M2は発電機能をも有する所謂モータジェネレータであるが、動力分配機構16の差動状態を制御するための差動用電動機として機能する第1電動機M1は、反力を発生させるためのジェネレータ(発電)機能を少なくとも備える。そして、駆動輪34に動力伝達可能に連結された第2電動機M2は、走行用駆動力源として駆動力を出力する走行用電動機として機能するためモータ(電動機)機能を少なくとも備える。なお、第1電動機M1および第2電動機M2は、本発明の1又は2以上の電動機に対応する。
動力分配機構16は、それが有する異なる回転要素RE1,RE2,RE3にエンジン8と第1電動機M1と伝達部材18とがそれぞれ動力伝達可能に連結されており、エンジン8と駆動輪34との間に設けられた差動機構である。具体的に、動力分配機構16は、シングルピニオン型の差動部遊星歯車装置24を主体として構成されている。この差動部遊星歯車装置24は、例えば「0.418」程度の所定のギヤ比ρ0を有し、差動部サンギヤS0、差動部遊星歯車P0、その差動部遊星歯車P0を自転および公転可能に支持する差動部キャリヤCA0、差動部遊星歯車P0を介して差動部サンギヤS0と噛み合う差動部リングギヤR0を回転要素(要素)として備えている。差動部サンギヤS0の歯数をZS0、差動部リングギヤR0の歯数をZR0とすると、上記ギヤ比ρ0はZS0/ZR0である。
この動力分配機構16においては、差動部キャリヤCA0は入力軸14すなわちエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0は第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0は伝達部材18に連結されている。このように構成された動力分配機構16は、差動部遊星歯車装置24の3要素である差動部サンギヤS0、差動部キャリヤCA0、差動部リングギヤR0がそれぞれ相互に相対回転可能とされて差動作用が作動可能なすなわち差動作用が働く差動状態とされることから、エンジン8の出力が第1電動機M1と伝達部材18とに分配されるとともに、分配されたエンジン8の出力の一部で第1電動機M1から発生させられた電気エネルギで蓄電されたり第2電動機M2が回転駆動されるので、差動部11(動力分配機構16)は電気的な差動装置として機能させられて例えば差動部11は所謂無段変速状態(電気的CVT状態)とされて、エンジン8の所定回転に拘わらず伝達部材18の回転が連続的に変化させられる。すなわち、差動部11はその変速比γ0(入力軸14の回転速度NIN/伝達部材18の回転速度N18)が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能する。このように、動力分配機構16に動力伝達可能に連結された第1電動機M1及び/又は第2電動機M2の運転状態が制御されることにより、動力分配機構16の差動状態、すなわち入力軸14の回転速度と伝達部材18の回転速度の差動状態が制御される。
自動変速部20は、動力源36から駆動輪34への動力伝達経路の一部を構成しており、シングルピニオン型の第1遊星歯車装置26、シングルピニオン型の第2遊星歯車装置28、およびシングルピニオン型の第3遊星歯車装置30を備え、有段式の自動変速機として機能する遊星歯車式の多段変速機である。第1遊星歯車装置26は、第1サンギヤS1、第1遊星歯車P1、その第1遊星歯車P1を自転および公転可能に支持する第1キャリヤCA1、第1遊星歯車P1を介して第1サンギヤS1と噛み合う第1リングギヤR1を備えており、例えば「0.562」程度の所定のギヤ比ρ1を有している。第2遊星歯車装置28は、第2サンギヤS2、第2遊星歯車P2、その第2遊星歯車P2を自転および公転可能に支持する第2キャリヤCA2、第2遊星歯車P2を介して第2サンギヤS2と噛み合う第2リングギヤR2を備えており、例えば「0.425」程度の所定のギヤ比ρ2を有している。第3遊星歯車装置30は、第3サンギヤS3、第3遊星歯車P3、その第3遊星歯車P3を自転および公転可能に支持する第3キャリヤCA3、第3遊星歯車P3を介して第3サンギヤS3と噛み合う第3リングギヤR3を備えており、例えば「0.421」程度の所定のギヤ比ρ3を有している。第1サンギヤS1の歯数をZS1、第1リングギヤR1の歯数をZR1、第2サンギヤS2の歯数をZS2、第2リングギヤR2の歯数をZR2、第3サンギヤS3の歯数をZS3、第3リングギヤR3の歯数をZR3とすると、上記ギヤ比ρ1はZS1/ZR1、上記ギヤ比ρ2はZS2/ZR2、上記ギヤ比ρ3はZS3/ZR3である。
自動変速部20では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが一体的に連結されて第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第1キャリヤCA1は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第3リングギヤR3は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第1リングギヤR1と第2キャリヤCA2と第3キャリヤCA3とが一体的に連結されて出力軸22に連結され、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが一体的に連結されて第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
このように、自動変速部20内と差動部11(伝達部材18)とは自動変速部20の変速段を成立させるために用いられる第1クラッチC1または第2クラッチC2を介して選択的に連結されている。言い換えれば、第1クラッチC1および第2クラッチC2は、伝達部材18と自動変速部20との間の動力伝達経路すなわち差動部11(伝達部材18)から駆動輪34への動力伝達経路を、その動力伝達経路の動力伝達を可能とする動力伝達可能状態と、その動力伝達経路の動力伝達を遮断する動力伝達遮断状態とに選択的に切り換える係合装置として機能している。つまり、第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとの一方が係合されることで上記動力伝達経路が動力伝達可能状態とされ、或いは第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されることで上記動力伝達経路が動力伝達遮断状態とされる。
また、この自動変速部20は、解放側係合装置の解放と係合側係合装置の係合とによりクラッチツウクラッチ変速が実行されて各ギヤ段(変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する変速比γ(=伝達部材18の回転速度N18/出力軸22の回転速度NOUT)が各ギヤ段毎に得られる。例えば、図2の係合作動表に示されるように、第1クラッチC1および第3ブレーキB3の係合により変速比γ1が最大値例えば「3.357」程度である第1速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2ブレーキB2の係合により変速比γ2が第1速ギヤ段よりも小さい値例えば「2.180」程度である第2速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第1ブレーキB1の係合により変速比γ3が第2速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.424」程度である第3速ギヤ段が成立させられ、第1クラッチC1および第2クラッチC2の係合により変速比γ4が第3速ギヤ段よりも小さい値例えば「1.000」程度である第4速ギヤ段が成立させられる。また、第2クラッチC2および第3ブレーキB3の係合により変速比γRが第1速ギヤ段と第2速ギヤ段との間の値例えば「3.209」程度である後進ギヤ段(後進変速段)が成立させられる。また、第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3の解放によりニュートラル「N」状態とされる。
前記第1クラッチC1、第2クラッチC2、第1ブレーキB1、第2ブレーキB2、および第3ブレーキB3(以下、特に区別しない場合はクラッチC、ブレーキBと表す)は、従来の車両用自動変速機においてよく用いられている係合要素としての油圧式摩擦係合装置であって、互いに重ねられた複数枚の摩擦板が油圧アクチュエータにより押圧される湿式多板型や、回転するドラムの外周面に巻き付けられた1本または2本のバンドの一端が油圧アクチュエータによって引き締められるバンドブレーキなどにより構成され、それが介挿されている両側の部材を選択的に連結するためのものである。
以上のように構成された動力伝達装置10において、無段変速機として機能する差動部11と自動変速部20とで全体として無段変速機が構成される。また、差動部11の変速比を一定となるように制御することにより、差動部11と自動変速部20とで有段変速機と同等の状態を構成することが可能とされる。
具体的には、差動部11が無段変速機として機能し、且つ差動部11に直列の自動変速部20が有段変速機として機能することにより、自動変速部20の少なくとも1つの変速段Mに対して自動変速部20に入力される回転速度すなわち伝達部材18の回転速度N18(以下、「伝達部材回転速度N18」と表す)が無段的に変化させられてその変速段Mにおいて無段的な変速比幅が得られる。したがって、動力伝達装置10の総合変速比γT(=入力軸14の回転速度NIN/出力軸22の回転速度NOUT)が無段階に得られ、動力伝達装置10において無段変速機が構成される。この動力伝達装置10の総合変速比γTは、差動部11の変速比γ0と自動変速部20の変速比γとに基づいて形成される動力伝達装置10全体としてのトータル変速比γTである。
例えば、図2の係合作動表に示される自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対し伝達部材回転速度N18が無段的に変化させられて各ギヤ段は無段的な変速比幅が得られる。したがって、その各ギヤ段の間が無段的に連続変化可能な変速比となって、動力伝達装置10全体としてのトータル変速比γTが無段階に得られる。
また、差動部11の変速比が一定となるように制御され、且つクラッチCおよびブレーキBが選択的に係合作動させられて第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段のいずれか或いは後進ギヤ段(後進変速段)が選択的に成立させられることにより、略等比的に変化する動力伝達装置10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。したがって、動力伝達装置10において有段変速機と同等の状態が構成される。
例えば、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように制御されると、図2の係合作動表に示されるように自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段や後進ギヤ段の各ギヤ段に対応する動力伝達装置10のトータル変速比γTが各ギヤ段毎に得られる。また、自動変速部20の第4速ギヤ段において差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように制御されると、第4速ギヤ段よりも小さい値例えば「0.7」程度であるトータル変速比γTが得られる。
図3は、差動部11と自動変速部20とから構成される動力伝達装置10において、ギヤ段毎に連結状態が異なる各回転要素の回転速度の相対関係を直線上で表すことができる共線図を示している。この図3の共線図は、各遊星歯車装置24、26、28、30のギヤ比ρの関係を示す横軸と、相対的回転速度を示す縦軸とから成る二次元座標であり、横線X1が回転速度零を示し、横線X2が回転速度「1.0」すなわち入力軸14に連結されたエンジン8の回転速度Nを示し、横線XGが伝達部材18の回転速度を示している。
また、差動部11を構成する動力分配機構16の3つの要素に対応する3本の縦線Y1、Y2、Y3は、左側から順に第2回転要素(第2要素)RE2に対応する差動部サンギヤS0、第1回転要素(第1要素)RE1に対応する差動部キャリヤCA0、第3回転要素(第3要素)RE3に対応する差動部リングギヤR0の相対回転速度を示すものであり、それらの間隔は差動部遊星歯車装置24のギヤ比ρ0に応じて定められている。さらに、自動変速部20の5本の縦線Y4、Y5、Y6、Y7、Y8は、左から順に、第4回転要素(第4要素)RE4に対応し且つ相互に連結された第1サンギヤS1および第2サンギヤS2を、第5回転要素(第5要素)RE5に対応する第1キャリヤCA1を、第6回転要素(第6要素)RE6に対応する第3リングギヤR3を、第7回転要素(第7要素)RE7に対応し且つ相互に連結された第1リングギヤR1、第2キャリヤCA2、第3キャリヤCA3を、第8回転要素(第8要素)RE8に対応し且つ相互に連結された第2リングギヤR2、第3サンギヤS3をそれぞれ表し、それらの間隔は第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30のギヤ比ρ1、ρ2、ρ3に応じてそれぞれ定められている。共線図の縦軸間の関係においてサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔とされるとキャリヤとリングギヤとの間が遊星歯車装置のギヤ比ρに対応する間隔とされる。すなわち、差動部11では縦線Y1とY2との縦線間が「1」に対応する間隔に設定され、縦線Y2とY3との間隔はギヤ比ρ0に対応する間隔に設定される。また、自動変速部20では各第1、第2、第3遊星歯車装置26、28、30毎にそのサンギヤとキャリヤとの間が「1」に対応する間隔に設定され、キャリヤとリングギヤとの間がρに対応する間隔に設定される。
上記図3の共線図を用いて表現すれば、本実施例の動力伝達装置10は、動力分配機構16(差動部11)において、差動部遊星歯車装置24の第1回転要素RE1(差動部キャリヤCA0)が入力軸14すなわちエンジン8に連結され、第2回転要素RE2が第1電動機M1に連結され、第3回転要素(差動部リングギヤR0)RE3が伝達部材18および第2電動機M2に連結されて、入力軸14の回転を伝達部材18を介して自動変速部20へ伝達する(入力させる)ように構成されている。このとき、Y2とX2の交点を通る斜めの直線L0により差動部サンギヤS0の回転速度と差動部リングギヤR0の回転速度との関係が示される。
例えば、差動部11においては、第1回転要素RE1乃至第3回転要素RE3が相互に相対回転可能とされる差動状態とされており、直線L0と縦線Y3との交点で示される差動部リングギヤR0の回転速度が車速Vに拘束されて略一定である場合には、エンジン回転速度Nを制御することによって直線L0と縦線Y2との交点で示される差動部キャリヤCA0の回転速度が上昇或いは下降させられると、直線L0と縦線Y1との交点で示される差動部サンギヤS0の回転速度すなわち第1電動機M1の回転速度が上昇或いは下降させられる。
また、差動部11の変速比γ0が「1」に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって差動部サンギヤS0の回転がエンジン回転速度Nと同じ回転とされると、直線L0は横線X2と一致させられ、エンジン回転速度Nと同じ回転で差動部リングギヤR0の回転速度すなわち伝達部材18が回転させられる。或いは、差動部11の変速比γ0が「1」より小さい値例えば0.7程度に固定されるように第1電動機M1の回転速度を制御することによって差動部サンギヤS0の回転が零とされると、エンジン回転速度Nよりも増速された回転で伝達部材回転速度N18が回転させられる。
また、自動変速部20において第4回転要素RE4は第2クラッチC2を介して伝達部材18に選択的に連結されるとともに第1ブレーキB1を介してケース12に選択的に連結され、第5回転要素RE5は第2ブレーキB2を介してケース12に選択的に連結され、第6回転要素RE6は第3ブレーキB3を介してケース12に選択的に連結され、第7回転要素RE7は出力軸22に連結され、第8回転要素RE8は第1クラッチC1を介して伝達部材18に選択的に連結されている。
自動変速部20では、差動部11において出力回転部材である伝達部材18(第3回転要素RE3)の回転が第1クラッチC1が係合されることで第8回転要素RE8に入力されると、図3に示すように、第1クラッチC1と第3ブレーキB3とが係合させられることにより、第8回転要素RE8の回転速度を示す縦線Y8と横線XGとの交点と第6回転要素RE6の回転速度を示す縦線Y6と横線X1との交点とを通る斜めの直線L1と、出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第1速(1st)の出力軸22の回転速度が示される。同様に、第1クラッチC1と第2ブレーキB2とが係合させられることにより決まる斜めの直線L2と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第2速(2nd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第1ブレーキB1とが係合させられることにより決まる斜めの直線L3と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第3速(3rd)の出力軸22の回転速度が示され、第1クラッチC1と第2クラッチC2とが係合させられることにより決まる水平な直線L4と出力軸22と連結された第7回転要素RE7の回転速度を示す縦線Y7との交点で第4速(4th)の出力軸22の回転速度が示される。
図4は、本実施例の電子制御装置80に入力される信号及びその電子制御装置80から出力される信号を例示している。この電子制御装置80は、駆動装置7を制御するための制御装置としての機能を有し、CPU、ROM、RAM、及び入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことによりエンジン8、第1、第2電動機M1、M2に関するハイブリッド駆動制御、自動変速部20の変速制御等の駆動制御を実行するものである。
電子制御装置80には、図4に示すような各センサやスイッチなどから、エンジン水温TEMPを表す信号、シフトレバー52(図5参照)のシフトポジションPSHや「M」ポジションにおける操作回数等を表す信号、蓄電装置56(図6参照)の温度TEMPBATを表す信号、蓄電装置56の充電残量(充電状態)SOCを表す信号、エンジン8の回転速度であるエンジン回転速度Nを表す信号、ギヤ比列設定値を表す信号、Mモード(手動変速走行モード)を指令する信号、エアコンの作動を表す信号、出力軸22の回転速度(以下、出力軸回転速度)NOUTに対応する車速Vを表す信号、自動変速部20の作動油温TEMPATFを表す信号、サイドブレーキ操作を表す信号、フットブレーキ操作を表す信号、触媒温度を表す信号、運転者の出力要求量に対応するアクセルペダル46の踏込量(アクセル操作量)であるアクセル開度Acc(アクセル踏込方向が正方向)を表すアクセル開度センサ48からの信号、カム角を表す信号、スノーモード設定を表す信号、車両の前後加速度Gを表す信号、オートクルーズ走行を表す信号、車両の重量(車重)を表す信号、各車輪の車輪速を表す信号、第1電動機M1の回転速度NM1(以下、「第1電動機回転速度NM1」という)を表す信号、第2電動機M2の回転速度NM2(以下、「第2電動機回転速度NM2」という)を表す信号などが、それぞれ供給される。
また、上記電子制御装置80からは、エンジン出力を制御するエンジン出力制御装置58(図6参照)への制御信号例えばエンジン8の吸気管60に備えられた電子スロットル弁62のスロットル弁開度θTHを操作するスロットルアクチュエータ64への駆動信号や燃料噴射装置66による吸気管60或いはエンジン8の筒内への燃料供給量を制御する燃料供給量信号や点火装置68によるエンジン8の点火時期を指令する点火信号、過給圧を調整するための過給圧調整信号、電動エアコンを作動させるための電動エアコン駆動信号、電動機M1およびM2の作動を指令する指令信号、シフトインジケータを作動させるためのシフトポジション(操作位置)表示信号、ギヤ比を表示させるためのギヤ比表示信号、スノーモードであることを表示させるためのスノーモード表示信号、制動時の車輪のスリップを防止するABSアクチュエータを作動させるためのABS作動信号、Mモードが選択されていることを表示させるMモード表示信号、差動部11や自動変速部20の油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを制御するために油圧制御回路70(図6参照)に含まれる電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を作動させるバルブ指令信号、この油圧制御回路70に設けられたレギュレータバルブ(調圧弁)によりライン油圧Pを調圧するための信号、そのライン油圧Pが調圧されるための元圧の油圧源である電動油圧ポンプを作動させるための駆動指令信号、電動ヒータを駆動するための信号、クルーズコントロール制御用コンピュータへの信号等が、それぞれ出力される。
図5は複数種類のシフトポジションPSHを人為的操作により切り換える切換装置としてのシフト操作装置50の一例を示す図である。このシフト操作装置50は、例えば運転席の横に配設され、複数種類のシフトポジションPSHを選択するために操作されるシフトレバー52を備えている。
そのシフトレバー52は、動力伝達装置10内つまり自動変速部20内の動力伝達経路が遮断されたニュートラル状態すなわち中立状態とし且つ自動変速部20の出力軸22をロックするための駐車ポジション「P(パーキング)」、後進走行のための後進走行ポジション「R(リバース)」、動力伝達装置10内の動力伝達経路が遮断された中立状態とするための中立ポジション「N(ニュートラル)」、自動変速モードを成立させて差動部11の無段的な変速比幅と自動変速部20の第1速ギヤ段乃至第4速ギヤ段の範囲で自動変速制御される各ギヤ段とで得られる動力伝達装置10の変速可能なトータル変速比γTの変化範囲内で自動変速制御を実行させる前進自動変速走行ポジション「D(ドライブ)」、または手動変速走行モード(手動モード)を成立させて自動変速部20における高速側の変速段を制限する所謂変速レンジを設定するための前進手動変速走行ポジション「M(マニュアル)」へ手動操作されるように設けられている。
上記シフトレバー52の各シフトポジションPSHへの手動操作に連動して図2の係合作動表に示す後進ギヤ段「R」、ニュートラル「N」、前進ギヤ段「D」における各変速段等が成立するように、例えば油圧制御回路70が電気的に切り換えられる。
上記「P」乃至「M」ポジションに示す各シフトポジションPSHにおいて、「P」ポジションおよび「N」ポジションは、車両を走行させないときに選択される非走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2のいずれもが解放されるような自動変速部20内の動力伝達経路が遮断された車両を駆動不能とする第1クラッチC1および第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達遮断状態へ切換えを選択するための非駆動ポジションである。また、「R」ポジション、「D」ポジションおよび「M」ポジションは、車両を走行させるときに選択される走行ポジションであって、例えば図2の係合作動表に示されるように第1クラッチC1および第2クラッチC2の少なくとも一方が係合されるような自動変速部20内の動力伝達経路が連結された車両を駆動可能とする第1クラッチC1および/または第2クラッチC2による動力伝達経路の動力伝達可能状態への切換えを選択するための駆動ポジションでもある。
具体的には、シフトレバー52が「P」ポジション或いは「N」ポジションから「R」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされ、シフトレバー52が「N」ポジションから「D」ポジションへ手動操作されることで、少なくとも第1クラッチC1が係合されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達遮断状態から動力伝達可能状態とされる。また、シフトレバー52が「R」ポジションから「P」ポジション或いは「N」ポジションへ手動操作されることで、第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされ、シフトレバー52が「D」ポジションから「N」ポジションへ手動操作されることで、第1クラッチC1および第2クラッチC2が解放されて自動変速部20内の動力伝達経路が動力伝達可能状態から動力伝達遮断状態とされる。
図6は、電子制御装置80による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。図6において、有段変速制御手段82は、図7に示すような車速Vと自動変速部20の出力トルクTOUTとを変数として予め記憶されたアップシフト線(実線)およびダウンシフト線(一点鎖線)を有する関係(変速線図、変速マップ)から実際の車速Vおよび自動変速部20の要求出力トルクTOUTで示される車両状態に基づいて、自動変速部20の変速を実行すべきか否かを判断しすなわち自動変速部20の変速すべき変速段を判断し、その判断した変速段が得られるように自動変速部20の自動変速制御を実行する。
このとき、有段変速制御手段82は、例えば図2に示す係合表に従って変速段が達成されるように、自動変速部20の変速に関与する油圧式摩擦係合装置を係合および/または解放させる指令(変速出力指令、油圧指令)を、すなわち自動変速部20の変速に関与する解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合することによりクラッチツウクラッチ変速を実行させる指令を油圧制御回路70へ出力する。油圧制御回路70は、その指令に従って、例えば解放側係合装置を解放すると共に係合側係合装置を係合して自動変速部20の変速が実行されるように、油圧制御回路70内のリニアソレノイドバルブを作動させてその変速に関与する油圧式摩擦係合装置の油圧アクチュエータを作動させる。
ハイブリッド制御手段84は、エンジン8を効率のよい作動域で作動させる一方で、エンジン8と第2電動機M2との駆動力の配分や第1電動機M1の発電による反力を最適になるように変化させて差動部11の電気的な無段変速機としての変速比γ0を制御する。例えば、そのときの走行車速Vにおいて、運転者の出力要求量としてのアクセル開度Accや車速Vから車両の目標(要求)出力を算出し、その車両の目標出力と充電要求値から必要なトータル目標出力を算出し、そのトータル目標出力が得られるように伝達損失、補機負荷、第2電動機M2のアシストトルク等を考慮して目標エンジン出力を算出し、その目標エンジン出力が得られるエンジン回転速度NとエンジントルクTとなるようにエンジン8を制御するとともに第1電動機M1の発電量を制御する。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、その制御を動力性能や燃費向上などのために自動変速部20の変速段を考慮して実行する。このようなハイブリッド制御では、エンジン8を効率のよい作動域で作動させるために定まるエンジン回転速度Nと車速Vおよび自動変速部20の変速段で定まる伝達部材18の回転速度とを整合させるために、差動部11が電気的な無段変速機として機能させられる。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度Nとエンジン8の出力トルク(エンジントルク)Tとで構成される二次元座標内において無段変速走行の時に運転性と燃費性とを両立するように予め実験的に求められたエンジン8の動作曲線の一種である最適燃費率曲線(燃費マップ、関係)を予め記憶しており、その最適燃費率曲線にエンジン8の動作点(以下、「エンジン動作点」と表す)が沿わされつつエンジン8が作動させられるように、例えば目標出力(トータル目標出力、要求駆動力)を充足するために必要なエンジン出力を発生するためのエンジントルクTとエンジン回転速度Nとなるように、動力伝達装置10のトータル変速比γTの目標値を定め、その目標値が得られるように自動変速部20の変速段を考慮して差動部11の変速比γ0を制御し、トータル変速比γTをその変速可能な変化範囲内で制御する。ここで、上記エンジン動作点とは、エンジン回転速度N及びエンジントルクTなどで例示されるエンジン8の動作状態を示す状態量を座標軸とした二次元座標においてエンジン8の動作状態を示す動作点である。なお、本実施例で例えば、燃費とは単位燃料消費量当たりの走行距離等であり、燃費の向上とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が長くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率(=燃料消費量/駆動輪出力)が小さくなることである。逆に、燃費の低下とはその単位燃料消費量当たりの走行距離が短くなることであり、或いは、車両全体としての燃料消費率が大きくなることである。
このとき、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1により発電された電気エネルギをインバータ54を通して蓄電装置56や第2電動機M2へ供給するので、エンジン8の動力の主要部は機械的に伝達部材18へ伝達されるが、エンジン8の動力の一部は第1電動機M1の発電のために消費されてそこで電気エネルギに変換され、インバータ54を通してその電気エネルギが第2電動機M2へ供給され、その第2電動機M2が駆動されて第2電動機M2から伝達部材18へ伝達される。この電気エネルギの発生から第2電動機M2で消費されるまでに関連する機器により、エンジン8の動力の一部を電気エネルギに変換し、その電気エネルギを機械的エネルギに変換するまでの電気パスが構成される。前記蓄電装置56は、第1電動機M1および第2電動機M2のそれぞれに対し電力授受可能な電気エネルギ源、すなわち、その電動機M1,M2に電力を供給し且つそれらの電動機M1,M2から電力の供給を受けることが可能な電気エネルギ源であって、例えば、鉛蓄電池などのバッテリ、又は、キャパシタなどである。
また、ハイブリッド制御手段84は、車両の停止中又は走行中に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能によって第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を制御してエンジン回転速度Nを略一定に維持したり任意の回転速度に回転制御する。言い換えれば、ハイブリッド制御手段84は、エンジン回転速度Nを略一定に維持したり任意の回転速度に制御しつつ第1電動機回転速度NM1および/または第2電動機回転速度NM2を任意の回転速度に回転制御することができる。
例えば、図3の共線図からもわかるようにハイブリッド制御手段84は車両走行中にエンジン回転速度Nを引き上げる場合には、車速V(駆動輪34)に拘束される第2電動機回転速度NM2を略一定に維持しつつ第1電動機回転速度NM1の引き上げを実行する。また、ハイブリッド制御手段84は自動変速部20の変速中にエンジン回転速度Nを略一定に維持する場合には、エンジン回転速度Nを略一定に維持しつつ自動変速部20の変速に伴う第2電動機回転速度NM2の変化とは反対方向に第1電動機回転速度NM1を変化させる。
また、ハイブリッド制御手段84は、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御させる他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射量や噴射時期を制御させ、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御させる指令を単独で或いは組み合わせてエンジン出力制御装置58に出力して、必要なエンジン出力を発生するようにエンジン8の出力制御を実行するエンジン出力制御手段を機能的に備えている。
例えば、ハイブリッド制御手段84は、基本的には図示しない予め記憶された関係からアクセル開度Accに基づいてスロットルアクチュエータ64を駆動し、アクセル開度Accが増加するほどスロットル弁開度θTHを増加させるようにスロットル制御を実行する。また、このエンジン出力制御装置58は、ハイブリッド制御手段84による指令に従って、スロットル制御のためにスロットルアクチュエータ64により電子スロットル弁62を開閉制御する他、燃料噴射制御のために燃料噴射装置66による燃料噴射を制御し、点火時期制御のためにイグナイタ等の点火装置68による点火時期を制御するなどしてエンジントルク制御を実行する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン8の停止又はアイドル状態に拘わらず、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)によって、第2電動機M2を走行用駆動力源とするモータ走行をさせることができる。例えば、ハイブリッド制御手段84は、一般的にエンジン効率が高トルク域に比較して悪いとされる比較的低出力トルクTOUT域すなわち低エンジントルクT域、或いは車速Vの比較的低車速域すなわち低負荷域において、モータ走行を実行する。また、ハイブリッド制御手段84は、このモータ走行時には、停止しているエンジン8の引き摺りを抑制して燃費を向上させるために、第1電動機回転速度NM1を負の回転速度で制御して例えば第1電動機M1を無負荷状態とすることにより空転させて、差動部11の電気的CVT機能(差動作用)により必要に応じてエンジン回転速度Nを零乃至略零に維持する。
また、ハイブリッド制御手段84は、エンジン8を走行用駆動力源とするエンジン走行を行うエンジン走行領域であっても、上述した電気パスによる第1電動機M1からの電気エネルギおよび/または蓄電装置56からの電気エネルギを第2電動機M2へ供給し、その第2電動機M2を駆動して駆動輪34にトルクを付与することにより、エンジン8の動力を補助するための所謂トルクアシストが可能である。よって、本実施例のエンジン走行にはエンジン8を走行用駆動力源とする場合と、エンジン8及び第2電動機M2の両方を走行用駆動力源とする場合とがある。そして、本実施例のモータ走行とはエンジン8を停止して第2電動機M2を走行用駆動力源とする走行である。
また、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態として自由回転すなわち空転させることにより、差動部11がトルクの伝達を不能な状態すなわち差動部11内の動力伝達経路が遮断された状態と同等の状態であって、且つ差動部11からの出力が発生されない状態とすることが可能である。すなわち、ハイブリッド制御手段84は、第1電動機M1を無負荷状態とすることにより差動部11をその動力伝達経路が電気的に遮断される中立状態(ニュートラル状態)とすることが可能である。
また、ハイブリッド制御手段84は、アクセルオフの惰性走行時(コースト走行時)やフットブレーキによる制動時などには、燃費を向上させるために車両の運動エネルギすなわち駆動輪34からエンジン8側へ伝達される逆駆動力により第2電動機M2を回転駆動させて発電機として作動させ、その電気エネルギすなわち第2電動機発電電流をインバータ54を介して蓄電装置56へ充電する回生制御手段としての機能を有する。この回生制御は、蓄電装置56の充電残量SOCやブレーキペダル操作量に応じた制動力を得るための油圧ブレーキによる制動力の制動力配分等に基づいて決定された回生量となるように制御される。
電子制御装置80は、前述してきたような制御を行う有段変速制御手段82とハイブリッド制御手段84とを備えているが、アクセル踏込操作中に行われる自動変速部20のダウンシフトであるパワーオンダウンシフトにおいてドライバビリティを向上させるため、電子制御装置80は、更に、パワーオンダウンシフト判断手段88、イナーシャ相開始判断手段90、アクセル変化判断手段92、及び、入力トルク制限制御手段94を備えている。
パワーオンダウンシフト判断手段88は、自動変速部20のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われるか否か、すなわち、パワーオンダウンシフトが行われるか否かを判断する。例えば、パワーオンダウンシフト判断手段88は、アクセルペダル46が踏み込まれ、アクセル操作量であるアクセル開度Accが零ではない場合には、上記アクセル踏込操作中であると判断し、そして、そのアクセル踏込操作中において、有段変速制御手段82が、前記変速線図(図7参照)から車両状態に基づいて、自動変速部20のダウンシフトを実行すべき旨の変速判断をした場合に、パワーオンダウンシフトが行われると判断する。パワーオンダウンシフト判断手段88は、有段変速制御手段82が上記変速判断に基づき油圧制御回路70に対しそのダウンシフトの実行を指令する変速出力をする時までに、このパワーオンダウンシフトが行われるか否かの判断を行う。
イナーシャ相開始判断手段90は、前記変速出力により開始される自動変速部20のダウンシフトにおいて、そのダウンシフトのイナーシャ相が開始したか否かを判断する。そのイナーシャ相が開始したか否かは、例えば、自動変速部20の入力回転部材である伝達部材18に連結された第2電動機M2の回転速度NM2から検出できる。イナーシャ相開始判断手段90は、そのイナーシャ相が開始していない場合には、そのイナーシャ相開始前であるとの判断を行う。
アクセル変化判断手段92は、アクセル開度Accの変化すなわちアクセル変化VRACCが、所定のアクセル変化限度L1ACC以下であるか否かを判断する。アクセル変化判断手段92は、上記ダウンシフト開始前のアクセル変化VRACC例えば前記変速出力前のアクセル変化VRACCについてこの判断を行う。上記アクセル変化VRACCが上記アクセル変化限度L1ACC以下である場合をアクセルペダル46の遅踏みといい、上記アクセル変化VRACCが上記アクセル変化限度L1ACCより大きい場合をアクセルペダル46の早踏みという。
前記アクセル変化VRACCとは、具体的に言えば、アクセル操作量であるアクセル開度Accや、そのアクセル操作量Accの単位時間当たりの増大幅であるアクセル操作速度SACCのことであり、何れが該当しても構わない。従って、アクセル変化VRACCがアクセル操作量Accであるとすれば、アクセル変化判断手段92は、アクセル操作量Accが、前記アクセル変化限度L1ACCに対応する所定のアクセル操作量判定値LQACC以下であるか否かを判断し、その結果、アクセル操作量Accがアクセル操作量判定値LQACC以下である場合には、アクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACC以下であると判断する。また、アクセル変化VRACCがアクセル操作速度SACCであるとすれば、アクセル変化判断手段92は、アクセル操作速度SACCが、前記アクセル変化限度L1ACCに対応する所定のアクセル操作速度判定値LSACC以下であるか否かを判断し、その結果、アクセル操作速度SACCがアクセル操作速度判定値LSACC以下である場合には、アクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACC以下であると判断する。上記アクセル操作量判定値LQACCは、アクセル操作量Accに対して設定されアクセル変化判断手段92に記憶された判定値であり、アクセル操作量Accがそれ以下であればエンジントルクTがアクセルペダル操作に略遅れずに追従して立ち上がっていると判断できる実験的に予め定められた判定値である。また、上記アクセル操作速度判定値LSACCは、アクセル操作速度SACCに対して設定されアクセル変化判断手段92に記憶された判定値であり、アクセル操作速度SACCがそれ以下であればエンジントルクTがアクセルペダル操作に略遅れずに追従して立ち上がっていると判断できる実験的に予め定められた判定値である。
また、アクセル変化判断手段92は、アクセル変化VRACCであるアクセル操作量Acc及びアクセル操作速度SACCの両方について判断しても差し支えない。例えば、そのようにしたとすれば、アクセル変化判断手段92は、アクセル操作量Accがアクセル操作量判定値LQACC以下であり、且つ、アクセル操作速度SACCがアクセル操作速度判定値LSACC以下である場合に、アクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACC以下であると判断する。
また、アクセル変化判断手段92は、自動変速部20の出力トルクTOUT(駆動装置7のアウトプットトルクTOUT)などに基づいて、前記アクセルペダル46の遅踏みか又は早踏みかを判断しても差し支えない。自動変速部20の出力トルクTOUTはエンジントルクTに応じて変化するため、その自動変速部20の出力トルクTOUTの前記アクセルペダル操作に対する追従性は、アクセルペダル46の遅踏みの場合には良好であるが、アクセルペダル46の早踏みの場合には悪くなるという相関関係があるからである。
アクセル変化判断手段92が自動変速部20の出力トルクTOUTをパラメータとして判断する場合に関して具体的に説明すると、例えば、アクセル変化判断手段92は、有段変速制御手段82が前記ダウンシフトの実行を指令する変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTが所定の出力トルク判定値LTOUT以上であるか否かを判断する。その結果、アクセル変化判断手段92は、上記変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTが上記出力トルク判定値LTOUT以上である場合には、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACC以下であると判断する。その一方で、アクセル変化判断手段92は、上記変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTが上記出力トルク判定値LTOUT未満である場合には、上記ダウンシフト開始前のアクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACCより大きいと判断する。こうようなことからすると、上記自動変速部20の出力トルクTOUTについて判断するアクセル変化判断手段92は、出力トルク判断手段として機能すると言える。ここで、上記自動変速部20の出力トルクTOUTは、例えば、第1電動機M1の制御電流値に応じて定まる第1電動機M1の出力トルクTM1(以下、「第1電動機トルクTM1」という)、第2電動機M2の制御電流値に応じて定まる第2電動機M2の出力トルクTM2(以下、「第2電動機トルクTM2」という)、自動変速部20の現在の変速段などに基づいて算出できる。また、上記出力トルク判定値LTOUTは、アクセル変化判断手段92に記憶された判定値であり、前記変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTがそれ以上であればその出力トルクTOUTがアクセルペダル操作に略遅れずに追従して立ち上がっていると判断できる実験的に予め定められた判定値である。そして、その出力トルク判定値LTOUTは、前記変速出力時のアクセル開度Acc、及び、その変速出力によりダウンシフトされる前の自動変速部20の変速段などに応じて変化させられる。例えば、その出力トルク判定値LTOUTは、上記変速出力時のアクセル開度Accが大きいほど大きくされ、上記ダウンシフトされる前の自動変速部20の変速段が高車速側であるほど小さくされる。なお、アクセル変化判断手段92は、前述したように、上記変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTについて判断するが、その判断をするための処理時間を考慮して、上記変速出力時よりも所定の微小時間前の自動変速部20の出力トルクTOUTをその変速出力時のものとみなして上記判断をしてもよい。上記変速出力時は、その前に前記変速判断がなされるので、その変速判断時から予測できる。
入力トルク制限制御手段94は、前記パワーオンダウンシフトが行われるとパワーオンダウンシフト判断手段88によって判断された場合には、自動変速部20のダウンシフトのイナーシャ相開始前における自動変速部20への入力トルクTATIN(以下、「AT入力トルクTATIN」という)を、そのダウンシフトが行われない場合と比較して制限する入力トルク制限制御を実行する。そのダウンシフトが行われない場合とは、例えば、自動変速部20の変速が行われない場合、或いは、自動変速部20のアップシフトが行われる場合である。その入力トルク制限制御の実行において、上記ダウンシフトのイナーシャ相開始前か否かについては、イナーシャ相開始判断手段90の判断に基づいて判断される。つまり、入力トルク制限制御手段94は、入力トルク制限制御において、イナーシャ相開始判断手段90が上記ダウンシフトのイナーシャ相開始前であるとの判断をしている間は、AT入力トルクTATINを制限する。また、入力トルク制限制御手段94は、例えば、前記エンジン走行中の前記パワーオンダウンシフトが行われる場合に、上記入力トルク制限制御を実行する。
また、AT入力トルクTATINは、エンジントルクTと第2電動機M2トルクTM2との何れが制限されても制限され得るが、入力トルク制限制御手段94は、上記入力トルク制限制御の解除後にAT入力トルクTATINを応答性よく回復させるため、エンジントルクTを制限せず上記入力トルク制限制御が実行されないときと変わらずにエンジントルクTを発揮させ、専ら、第2電動機M2の出力トルク制限により、上記入力トルク制限制御を実行する。
ここで、エンジントルクTのアクセルペダル操作に対する追従性が、前記アクセルペダル46の遅踏みか早踏みかによって異なるので、本実施例の入力トルク制限制御手段94は、前記入力トルク制限制御を実行したときの初期応答性を向上させるため、アクセル変化VRACCに応じて、上記入力トルク制限制御におけるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINを切り換える。具体的には、上記入力トルク制限制御において、入力トルク制限制御手段94は、アクセル変化判断手段92により前記アクセル変化VRACCが前記アクセル変化限度L1ACC以下であると判断された場合には、前記ダウンシフトのイナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINを、そのダウンシフトの実行を指令する前記変速出力時のAT入力トルクTATINに制限する。換言すれば、上記イナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINとして上記変速出力時のAT入力トルクTATINを設定する。その一方で、アクセル変化判断手段92により上記アクセル変化VRACCが上記アクセル変化限度L1ACCより大きいと判断された場合には、上記ダウンシフトのイナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINを、上記変速出力時のAT入力トルクTATINよりも大きい予め定められた入力トルク制限値LTIN以下に制限する。換言すれば、上記イナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINとして上記入力トルク制限値LTINを設定する。その入力トルク制限値LTINは、入力トルク制限制御手段94により上記変速出力時のAT入力トルクTATINに基づいて相対的に決定され、その入力トルク制限値LTINがその変速出力時のAT入力トルクTATINに対しどれだけ大きくされるかは、前記パワーオンダウンシフト時に2段の加速ショックを運転者に感じさせないようにして且つアクセル操作に対する初期応答性が確保されるように実験的に定められている。
ところで、本実施例の車両6に設けられた蓄電装置56への充電電力WINが予め定められた許容充電電力LWINよりも小さく制限される充電電力制限が発生することがあり、蓄電装置56の放電電力WOUTが予め定められた許容放電電力LWOUTよりも小さく制限される放電電力制限が発生することがある。例えば、上記充電電力制限および放電電力制限は、蓄電装置56が極低温になるなどすると発生することがある。また、蓄電装置56の充電残量SOCがそれの上限値近くにまで達すると上記充電電力制限が発生し、その充電残量SOCがそれの下限値近くにまで達すると上記放電電力制限が発生する。上記許容充電電力LWINおよび許容放電電力LWOUTは、上記充電電力WINおよび放電電力WOUTのそれぞれに対し蓄電装置56の耐久性を維持できるように設定された許容値である。
前述したように、入力トルク制限制御手段94は、第2電動機M2の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行するが、本実施例の動力伝達装置10は2つの電動機M1,M2を備えているので、入力トルク制限制御手段94は、前記充電電力制限または前記放電電力制限が発生しているときに前記入力トルク制限制御を実行する場合には、出力トルク制限を行う電動機を第1電動機M1及び第2電動機M2から選択しても差し支えない。上記充電電力制限が発生しているときとそうでないときとの電動機M1,M2の選択について説明すると、例えば、入力トルク制限制御手段94は、前記入力トルク制限制御を実行するに際し、その実行前に、第1電動機回転速度NM1、第2電動機回転速度NM2、エンジントルクT、及び、前記イナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINなどに基づいて、第1電動機M1の出力トルク制限により上記入力トルク制限制御を実行する場合と第2電動機M2の出力トルク制限により上記入力トルク制限制御を実行する場合とのそれぞれで蓄電装置56の電力収支を算出する。その上で、入力トルク制限制御手段94は、前記充電電力制限時には、上記蓄電装置56の電力収支がより放電側となる第1電動機M1または第2電動機M2の出力トルク制限により上記入力トルク制限制御を実行する一方で、前記充電電力制限時以外の場合には、上記蓄電装置56の電力収支がより充電側となる第1電動機M1または第2電動機M2の出力トルク制限により上記入力トルク制限制御を実行する。なお、第1電動機M1の出力トルク制限により上記入力トルク制限制御が実行される場合には、その第1電動機M1の出力トルク制限に合わせてエンジントルクTが制限されることが許容されるが、このときのエンジントルクTは極力制限されないようにすることが望ましい。また、入力トルク制限制御手段94は、例えば、前記蓄電装置56の電力収支を算出する際には、前記変速出力前に、実際の車両状態から、その変速出力時のAT入力トルクTATINなどを予測して、その電力収支を算出する。
前記充電電力制限および前記放電電力制限が発生しているときの電動機M1,M2の選択について説明すると、例えば、入力トルク制限制御手段94は、前記入力トルク制限制御を実行するに際し、その実行前に、第1電動機M1及び第2電動機M2の両方の出力トルク制限により上記入力トルク制限制御を実行することを前提として、第1電動機回転速度NM1、第2電動機回転速度NM2、エンジントルクT、及び、前記イナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINなどに基づいて、蓄電装置56の電力収支が最も零に近付くその入力トルク制限制御における第1電動機M1及び第2電動機M2の運転割合を算出する。その上で、入力トルク制限制御手段94は、前記放電電力制限時であり且つ前記充電電力制限時である場合には、上記算出した運転割合で第1電動機M1及び第2電動機M2がそれぞれ運転されるようにして、第1電動機M1および第2電動機M2の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する。このとき、好適には、第1電動機M1および第2電動機M2の一方は発電をし他方は電力消費をすることを条件に、第1電動機M1および第2電動機M2の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する。
図8は、電子制御装置80の制御作動の要部、すなわち、前記入力トルク制限制御を実行する制御作動を説明するためのフローチャートであり、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。なお、好適には、図8のフローチャートは車両6がエンジン走行中である場合に実行される。
先ず、パワーオンダウンシフト判断手段88に対応するステップ(以下、「ステップ」を省略する)SA1においては、自動変速部20のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われるか否か、すなわち、前記パワーオンダウンシフトが行われるか否かが判断される。このSA1の判断が肯定された場合、すなわち、上記パワーオンダウンシフトが行われる場合には、SA2に移る。一方、このSA1の判断が否定された場合には、SA4に移る。
イナーシャ相開始判断手段90に対応するSA2においては、上記パワーオンダウンシフトのイナーシャ相開始前であるか否かが判断される。このSA2の判断が肯定された場合、すなわち、上記イナーシャ相開始前である場合には、SA3に移る。一方、このSA2の判断が否定された場合には、SA4に移る。
入力トルク制限制御手段94に対応するSA3においては、前記入力トルク制限制御が実行される。換言すれば、その入力トルク制限制御において設定される上記イナーシャ相開始前のAT入力トルクTATINの上限値ULTATINに応じて、そのイナーシャ相開始前の駆動力が設定されると言える。
入力トルク制限制御手段94に対応するSA4においては、その他の制御が実行される。そして、SA4では、前記入力トルク制限制御は実行されず、通常通りの駆動力が設定されると言える。
図9は、図8のSA3における制御作動の要部を説明するためのフローチャートである。すなわち、上記SA3では、具体的には、図9のフローチャートが実行される。
アクセル変化判断手段92に対応するSB1においては、前記パワーオンダウンシフトの開始前のアクセル変化VRACCが前記アクセル変化限度L1ACC以下であるか否か、すなわち、そのアクセル変化VRACCが前記アクセルペダル46の遅踏みであるか否かが判断される。このSB1の判断が肯定された場合、すなわち、そのアクセル変化VRACCがアクセルペダル46の遅踏みである場合には、SB2に移る。一方、このSB1の判断が否定された場合、すなわち、そのアクセル変化VRACCがアクセルペダル46の早踏みである場合には、SB3に移る。
ここで、上記アクセル変化VRACCとしては、例えば、アクセル操作量Accやアクセル操作速度SACCが該当する。SB1において、そのアクセル変化VRACCがアクセル操作量Accであるとすれば、前記パワーオンダウンシフトの開始前のアクセル操作量Accが前記アクセル操作量判定値LQACC以下である場合には、そのパワーオンダウンシフトの開始前のアクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACC以下であると判断される。また、SB1において、上記アクセル変化VRACCがアクセル操作速度SACCであるとすれば、上記パワーオンダウンシフトの開始前のアクセル操作速度SACCが前記アクセル操作速度判定値LSACC以下である場合には、そのパワーオンダウンシフトの開始前のアクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACC以下であると判断される。
また、SB1にて前記アクセル変化VRACCについて直接判断されずに、自動変速部20の出力トルクTOUTをパラメータとしてSB1の判断がなされても差し支えない。例えば、前記ダウンシフトの実行を指令する変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTが前記出力トルク判定値LTOUT以上であるか否かが判断され、その結果、上記変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTが上記出力トルク判定値LTOUT以上である場合には、前記パワーオンダウンシフトの開始前のアクセル変化VRACCが前記アクセル変化限度L1ACC以下であると判断される。
SB2においては、前記入力トルク制限制御における前記イナーシャ相開始前のAT入力トルクTATINの上限値ULTATINとして、前記変速出力時のAT入力トルクTATINが設定される。SB2の次はSB4に移る。
SB3においては、前記入力トルク制限制御における前記イナーシャ相開始前のAT入力トルクTATINの上限値ULTATINとして、前記入力トルク制限値LTINが設定される。SB3の次はSB4に移る。
SB4においては、前記充電電力制限または前記放電電力制限が発生しているか否かに基づき、第1電動機M1及び第2電動機M2から、前記入力トルク制限制御において出力トルク制限が行われる電動機が選択される。具体的には、前記充電電力制限時には、蓄電装置56の電力収支がより放電側となる第1電動機M1または第2電動機M2が選択される一方で、その充電電力制限時以外の場合には、上記蓄電装置56の電力収支がより充電側となる第1電動機M1または第2電動機M2が選択される。更に、前記放電電力制限時であり且つ前記充電電力制限時である場合には、第1電動機M1および第2電動機M2の両方が選択される。SB4の次はSB5に移る。
SB5においては、前記SB2またはSB3で設定されたAT入力トルクTATINの上限値ULTATINが用いられて、上記SB4で選択された第1電動機M1および第2電動機M2の一方または両方の出力トルク制限により、前記入力トルク制限制御が実行される。なお、SB2乃至SB5は、入力トルク制限制御手段94に対応する。
図10は、エンジン走行中に自動変速部20の第2速から第1速へのパワーオンダウンシフトが行われる場合を例として、アクセルペダル46の遅踏み時の前記入力トルク制限制御を説明するためのタイムチャートである。また、図11は、エンジン走行中に自動変速部20の第2速から第1速へのパワーオンダウンシフトが行われる場合を例として、アクセルペダル46の早踏み時の前記入力トルク制限制御を説明するためのタイムチャートである。図10および図11での上記入力トルク制限制御は、第2電動機M2の出力トルク制限により実行される。図10および図11では、上記入力トルク制限制御が実行されたときのタイムチャートは実線で示されており、破線で示された第2電動機トルクTM2、AT入力トルクTATIN、及び、自動変速部20の出力トルクTOUTである駆動装置7のアウトプットトルクTOUTのタイムチャートは、前記入力トルク制限制御の実行されない従来のパワーオンダウンシフト時のタイムチャートを示している。また、図10および図11のAT入力トルクTATINのタイムチャートにおける細かい点線は、上記入力トルク制限制御において設定されるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINを示している。図10と図11とにおいて、第1電動機トルクTM1のタイムチャートに、括弧書きで「直達トルク」と記載されているが、これは、エンジン8から機械的に伝達部材18に伝達されるエンジン直達トルク(直達トルク)TEDは、下記式(1)で表され、第1電動機トルクTM1と一対一の関係にあるので、第1電動機トルクTM1のタイムチャートに併記したものである。但し、下記式(1)から判るように、エンジン直達トルクTEDと第1電動機トルクTM1との正負は相互に逆になる。下記式(1)の「ρ0」は差動部遊星歯車装置24のギヤ比であり、「T」はエンジントルクである。
ED=T/(1+ρ0)=(−TM1)/ρ0 ・・・(1)
図10及び図11のtA1時点及びtB1時点は、自動変速部20を第2速から第1速へダウンシフトさせる変速出力時を示しており、tA2時点及びtB2時点は、そのダウンシフトのイナーシャ相開始時を示しており、tA3時点及びtB3時点は、そのダウンシフトのイナーシャ相終了時すなわちダウンシフト終了時を示している。
図10のtA1時点の前において、自動変速部20のダウンシフトを実行すべき旨の前記変速判断がなされている。また、既に、アクセル踏込操作中であるので、図8のSA1の判断が肯定される。更に、上記イナーシャ相開始時(tA2時点)の前であるので、図8のSA2の判断が肯定される。
また、図10のtA1時点の前のアクセル開度Accのタイムチャートから、アクセルペダル46の遅踏みであるので、図9のSB2で、前記AT入力トルクTATINの上限値ULTATINとして、前記変速出力時のAT入力トルクTATINが設定される。そのため、図10のAT入力トルクTATINのタイムチャートに実線で示すように、前記入力トルク制限制御の実行により、前記イナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATIN、すなわち、前記変速出力時(tA1時点)から前記イナーシャ相開始時(tA2時点)までのAT入力トルクTATINが、上記変速出力時のAT入力トルクTATIN(前記上限値ULTATIN)に制限されている。そして、イナーシャ相開始初期において、tA2時点から、AT入力トルクTATINが上記入力トルク制限制御が実行されないときのそれに、トルク段差を生じさせないように滑らかに復帰させられている。図10の第2電動機トルクTM2のタイムチャートに示すように、tA1時点からイナーシャ相開始初期に至るまで、その入力トルク制限制御では、専ら、第2電動機M2の出力トルク制限により、AT入力トルクTATINが、従来のパワーオンダウンシフト時のトルク変化(破線)に対して制限されている。その一方で、第1電動機トルクTM1のタイムチャートに示すように、第1電動機トルクTM1は上記入力トルク制限制御が実行されたことによっては変化していない。すなわち、エンジン8のスロットル制御は、入力トルク制限制御の実行に関わり無く通常通り行われている。
A1時点からイナーシャ相開始初期に至るまで、AT入力トルクTATINが、上記入力トルク制限制御の実行により、従来のパワーオンダウンシフト時のトルク変化(破線)に対して制限されているので、車両6の駆動力に相当するアウトプットトルクTOUTが、前記変速出力時のそれに固定されている。そのため、このダウンシフト中のアウトプットトルクTOUTの最小値であるイナーシャ相終了時(tA3時点)のアウトプットトルクTOUTとそのイナーシャ相終了前におけるアウトプットトルクTOUTの最大値との間のトルク差、すなわち、そのトルク差に相当する駆動力引込み量が、上記入力トルク制限制御の実行により、図10のTGP1からTGP2へと小さくなっている。つまり、このアウトプットトルクTOUTのタイムチャートから、前記パワーオンダウンシフト時に生じ得る2段の加速ショックの1回目の加速ショックが、運転者にそれを感じさせないように、緩和されていることが判る。
次に、図11を用いて、アクセルペダル46の早踏み時の前記入力トルク制限制御を説明する。図11では、上述した図10と相違する点を主として説明する。
図11のtB1時点の前のアクセル開度Accのタイムチャートから、アクセルペダル46の早踏みであるので、図10とは異なり、図9のSB3で、前記AT入力トルクTATINの上限値ULTATINとして、前記変速出力時のAT入力トルクTATINよりも大きい入力トルク制限値LTINが設定される。そのため、図11のAT入力トルクTATINのタイムチャートに実線で示すように、前記入力トルク制限制御の実行により、前記変速出力時(tB1時点)から前記イナーシャ相開始時(tB2時点)までのAT入力トルクTATINが、上記入力トルク制限値LTIN以下に制限されている。図11でも、前述の図10と同様に、前記入力トルク制限制御では、専ら、第2電動機M2の出力トルク制限により、AT入力トルクTATINが制限されており、第1電動機トルクTM1は上記入力トルク制限制御が実行されたことによっては変化していない。
B2時点前後において、図11のS1部に破線で示すように、アウトプットトルクTOUTは、従来のパワーオンダウンシフト時には一時的に大きくなるところ、tB1時点からイナーシャ相開始初期に至るまで、AT入力トルクTATINが、上記入力トルク制限制御の実行により、従来のパワーオンダウンシフト時のトルク変化(破線)に対して制限されているので、例えば上記S1部に実線で示すように、アウトプットトルクTOUTは、上記入力トルク制限制御の実行により殆ど変化していない。このアウトプットトルクTOUTのタイムチャートから、前記パワーオンダウンシフト時に生じ得る2段の加速ショックの1回目の加速ショックが殆ど発生しないようにされて、その結果として、上記入力トルク制限制御の実行が無ければ2段の加速ショックが生じるところ、上記入力トルク制限制御の実行により、図11のS2部だけの1段の加速ショックに改善されていることが判る。
本実施例には次のような効果(A1)乃至(A10)がある。(A1)本実施例によれば、入力トルク制限制御手段94は、パワーオンダウンシフト判断手段88によって、自動変速部20のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われると判断された場合には、自動変速部20のダウンシフトのイナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINを、そのダウンシフトが行われない場合と比較して制限する前記入力トルク制限制御を実行するので、アクセル踏込操作中のダウンシフトである前記パワーオンダウンシフト時の前記2段の加速ショックを緩和することができる。
(A2)AT入力トルクTATINの一部を構成するエンジントルクTは、エンジン8のスロットル開度変化に対しある程度の応答遅れを有するので、アクセル変化VRACCが小さければ、エンジントルクTはそのアクセル変化VRACCに対し充分に追従して増大されるが、そのアクセル変化VRACCが大きければ、エンジントルクTはそのアクセル変化VRACCに対し遅れて増大される。従って、そのアクセル変化VRACCが小さければ、前記ダウンシフトの変速出力時に、AT入力トルクTATINは、初期応答性を悪化させない程度に確保できるまで大きくなっていると考えられるが、上記アクセル変化VRACCが大きければ、AT入力トルクTATINは、上記変速出力時に、初期応答性を確保できるまでは大きくなっていないと考えられる。この点、本実施例によれば、入力トルク制限制御手段94は、上記入力トルク制限制御において、アクセル変化判断手段92により前記アクセル変化VRACCが前記アクセル変化限度L1ACC以下であると判断された場合には、前記ダウンシフトのイナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINを、そのダウンシフトの実行を指令する前記変速出力時のAT入力トルクTATINに制限する一方で、アクセル変化判断手段92により上記アクセル変化VRACCが上記アクセル変化限度L1ACCより大きいと判断された場合には、上記ダウンシフトのイナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINを、上記変速出力時のAT入力トルクTATINよりも大きい前記入力トルク制限値LTIN以下に制限する。そのため、アクセル変化VRACCに対するAT入力トルクTATINの応答遅れが考慮されて、そのAT入力トルクTATINの立ち上がりが遅れるアクセル変化VRACCが比較的大きい場合(アクセルペダル46の早踏み時)には、そのAT入力トルクTATINがある程度大きくなったところでそれが制限されることになり、前記パワーオンダウンシフト時の前記2段の加速ショックを緩和しつつ、初期応答性の悪化を抑制することができる。すなわち、アクセルペダル46の遅踏み時だけでなく早踏み時にも初期応答性が確保されてドライバビリティの向上を図り得る。また、AT入力トルクTATINの大きさを制限するのではなくそのAT入力トルクTATINの変化率を緩やかにすることでも上記2段の加速ショックを緩和できると考えられるが、本実施例の前記入力トルク制限制御は、そのようにAT入力トルクTATINの変化率が緩やかにされることに対して、上記初期応答性を確保する上で有利である。
(A3)また、本実施例によれば、前記アクセル変化VRACCはアクセル操作速度SACCのことであり、前記アクセル変化限度L1ACCは、そのアクセル操作速度SACCに対して予め定められた前記アクセル操作速度判定値LSACCであってもよい。そのようにしたとすれば、そのアクセル操作速度SACCに基づき、前記入力トルク制限制御におけるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINを決定できる。
(A4)また、本実施例によれば、前記アクセル変化VRACCはアクセル操作量(アクセル開度)Accのことであり、前記アクセル変化限度L1ACCは、そのアクセル操作量Accに対して予め定められた前記アクセル操作量判定値LQACCであってもよい。そのようにしたとすれば、そのアクセル操作量Accに基づき、前記入力トルク制限制御におけるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINを決定できる。
(A5)また、本実施例によれば、入力トルク制限制御手段94は、エンジントルクTを制限せず前記入力トルク制限制御が実行されないときと変わらずにエンジントルクTを発揮させ、専ら、第2電動機M2の出力トルク制限により、上記入力トルク制限制御を実行する。また、一般に、電動機は、エンジン8に対して応答性がよい。そのため、上記入力トルク制限制御の終了後に、アクセル変化VRACCに応じて応答性よくAT入力トルクTATINを上昇させ、充分な初期応答性を確保できる。
(A6)また、本実施例によれば、入力トルク制限制御手段94は、前記充電電力制限時には、蓄電装置56の電力収支がより放電側となる第1電動機M1または第2電動機M2の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する一方で、前記充電電力制限時以外の場合には、蓄電装置56の電力収支がより充電側となる第1電動機M1または第2電動機M2の出力トルク制限により上記入力トルク制限制御を実行しても差し支えない。そのようにしたとすれば、前記充電電力制限時であっても、上記入力トルク制限制御の実行により、ドライバビリティの向上を図り得る。また、上記充電電力制限時でなければ、蓄電装置56の充電が促進され、その結果として、燃費の向上を図り得る。また、このように、例えば前記充電電力制限時以外の場合に実行される上記入力トルク制限制御によって、自動変速部20のダウンシフトのイナーシャ相開始前に充電され節約された電力が用いられて、そのイナーシャ相内でのアウトプットトルクTOUTの落込みが補われてもよい。そのようにすれば、更にダウンシフト時のショックを緩和できる。
(A7)また、本実施例によれば、動力源36は、エンジン8と、第1電動機M1と、第2電動機M2と、エンジン8と第1電動機M1と伝達部材(入力回転部材)18とがそれぞれ異なる回転要素RE1,RE2,RE3に動力伝達可能に連結された動力分配機構16を含み、第2電動機M2は伝達部材18に動力伝達可能に連結されており、第1電動機M1の運転状態が制御されることにより動力分配機構16の差動状態が制御される。従って、エンジン8から伝達部材18までの動力伝達で動力分配機構16の変速比γ0を第1電動機M1により連続的に変化させることができるので、エンジン回転速度Nがその伝達部材18の回転速度N18に拘束されないようにエンジン8を駆動して、車両6の燃費を向上させることが可能である。
(A8)また、本実施例によれば、入力トルク制限制御手段94は、前記放電電力制限時であり且つ前記充電電力制限時である場合には、第1電動機M1および第2電動機M2の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する。このとき、好適には、第1電動機M1および第2電動機M2の一方は発電をし他方は電力消費をすることを条件に、第1電動機M1および第2電動機M2の出力トルク制限により上記入力トルク制限制御を実行する。従って、蓄電装置56の電力収支を零に近づけつつ上記入力トルク制限制御が実行されることにより、前記放電電力制限時であり且つ前記充電電力制限時である場合であっても、ドライバビリティの向上を図り得る。
(A9)また、本実施例によれば、入力トルク制限制御手段94は、前記入力トルク制限制御では、前記ダウンシフトのイナーシャ相開始前におけるAT入力トルクTATINを、例えば、自動変速部20の変速が行われない場合と比較して制限するので、そのようにすれば、AT入力トルクTATINを制限するための基準を明確にできる。
(A10)また、本実施例によれば、アクセル変化判断手段92は、有段変速制御手段82がダウンシフトの実行を指令する変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTが前記出力トルク判定値LTOUT以上である場合には、上記ダウンシフト開始前のアクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACC以下であると判断し、その一方で、上記変速出力時の自動変速部20の出力トルクTOUTが上記出力トルク判定値LTOUT未満である場合には、上記ダウンシフト開始前のアクセル変化VRACCがアクセル変化限度L1ACCより大きいと判断してもよい。そのようにすれば、自動変速部20の出力トルクTOUTを算出もしくは検出することにより、その自動変速部20の出力トルクTOUTに基づき、前記入力トルク制限制御におけるAT入力トルクTATINの上限値ULTATINを決定できる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
例えば、前述の本実施例において、アクセル変化VRACCとして、アクセル操作量Accやアクセル操作速度SACCが具体的に挙げられているが、アクセル変化VRACCは、それらの何れかに限定されるものではない。
また、前述の本実施例において、アクセル操作量Acc及びアクセル操作速度SACCの単位について特に制限は無い。アクセル操作量Accの単位としては、例えば、最大アクセル操作量に対する割合(%)、アクセルぺダル46の操作角度(度)、アクセルぺダル46の所定箇所の変位量(mm)などが考えられる。そして、アクセル操作速度SACCの単位としては、例えば、%/sec、度/sec、mm/secなどが考えられる。
また、前述の本実施例においては、前記入力トルク制限制御がエンジン走行中に実行される場合について説明されているが、モータ走行中に実行されても差し支えない。モータ走行中に上記入力トルク制限制御が実行されるとすれば、そのときに出力トルクが制限されるのは第2電動機M2である。
また、前述の本実施例の図9のフローチャートにおいて、SB4で、前記入力トルク制限制御を実行するために出力トルク制限される電動機が、第1電動機M1及び第2電動機M2から選択されるが、このように電動機が選択されることは必須ではなく、例えば、専ら第2電動機M2の出力トルク制限により、前記入力トルク制限制御が実行されてもよい。
また、前述の本実施例においては、駆動装置7は、差動機構としての動力分配機構16と第1電動機M1とを備えているが、例えば、第1電動機M1及び動力分配機構16を備えてはおらず、エンジン8,クラッチ,第2電動機M2,自動変速部20,駆動輪34が直列に連結された所謂パラレルハイブリッド車両であってもよい。なお、エンジン8と第2電動機M2との間の上記クラッチは必要に応じて設けられるものであるので、上記パラレルハイブリッド車両がそのクラッチを備えていない構成も考え得る。
また、前述の本実施例の車両6は、ハイブリッド車両であるが、差動部11が無く、エンジン8がトルクコンバータを介して伝達部材18に連結された通常のエンジン車両であっても差し支えない。そのようにした場合には、電動機が設けられていないので、前記入力トルク制限制御は、エンジン8の出力トルク制限により実行される。
また、前述の実施例において、パワーオンダウンシフト判断手段88は、自動変速部20のダウンシフトを実行すべき旨の変速判断がなされた場合に、前記パワーオンダウンシフトが行われると判断するが、そのパワーオンダウンシフトが行われるか否かの判断は、上記変速判断時に行われる必要はなく、例えば、アクセル開度Accや車速Vで示される車両状態から、上記ダウンシフトの変速判断がなされることを予測して、その変速判断前に、上記パワーオンダウンシフトが行われるか否かの判断を行っても差し支えない。
また、前述の実施例において、前記入力トルク制限制御は、自動変速部20の何れのギヤ段間でのダウンシフトにおいて実行されてもよいが、逆に、自動変速部20の特定のギヤ段間でのダウンシフトに限って実行されるものであっても差し支えない。
また、前述の実施例では、第2電動機M2は、伝達部材18に直接連結されているが、第2電動機M2の連結位置はそれに限定されず、エンジン8又は伝達部材18から駆動輪34までの間の動力伝達経路に直接的或いは変速機、遊星歯車装置、係合装置等を介して間接的に連結されていてもよい。例えば、第2電動機M2は、伝達部材18にではなく、出力軸22に動力伝達可能に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、第1電動機M1の運転状態が制御されることにより、差動部11はその変速比γ0が最小値γ0minから最大値γ0maxまで連続的に変化させられる電気的な無段変速機として機能するものであったが、たとえば差動部11の変速比γ0を連続的ではなく差動作用を利用して敢えて段階的に変化させるものであっても差し支えない。
また、前述の実施例の動力分配機構16では、差動部キャリヤCA0がエンジン8に連結され、差動部サンギヤS0が第1電動機M1に連結され、差動部リングギヤR0が伝達部材18に連結されていたが、それらの連結関係は、必ずしもそれに限定されるものではなく、エンジン8、第1電動機M1、伝達部材18は、差動部遊星歯車装置24の3要素CA0、S0、R0のうちのいずれと連結されていても差し支えない。
また、前述の実施例では、エンジン8は入力軸14と直結されていたが、たとえばギヤ、ベルト等を介して作動的に連結されていてもよく、共通の軸心上に配置される必要もない。
また、前述の実施例では、第1電動機M1および第2電動機M2は、入力軸14に同心に配置されて第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され第2電動機M2は伝達部材18に連結されていたが、必ずしもそのように配置される必要はなく、たとえばギヤ、ベルト、減速機等を介して作動的に第1電動機M1は差動部サンギヤS0に連結され、第2電動機M2は伝達部材18に連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、第1クラッチC1や第2クラッチC2などの油圧式摩擦係合装置は、パウダー(磁紛)クラッチ、電磁クラッチ、噛合型のドグクラッチなどの磁紛式、電磁式、機械式係合装置から構成されていてもよい。たとえば電磁クラッチであるような場合には、油圧制御回路70は油路を切り換える弁装置ではなく電磁クラッチへの電気的な指令信号回路を切り換えるスイッチング装置や電磁切換装置等により構成される。
また、前述の実施例では、自動変速部20は伝達部材18を介して差動部11と直列に連結されていたが、入力軸14と平行にカウンタ軸が設けられてそのカウンタ軸上に同心に自動変速部20が配列されていてもよい。この場合には、差動部11と自動変速部20とは、たとえば伝達部材18としてカウンタギヤ対、スプロケットおよびチェーンで構成される1組の伝達部材などを介して動力伝達可能に連結される。
また、前述の実施例ではエンジン8と差動部11とが直接連結されているが、必ずしも直接連結される必要はなく、エンジン8と差動部11との間にクラッチを介して連結されていてもよい。
また、前述の実施例では、差動部11と自動変速部20とが直列接続されたような構成となっているが、特にこのような構成に限定されず、例えば、動力伝達装置10全体として電気的に差動状態を変更し得る電気式差動機能とその電気式差動機能による変速とは異なる原理で変速する機能とが備わっており、差動部11と自動変速部20とが機械的に独立していなくても差し支えない。また、これらの配設位置や配設順序も特に限定されない。要するに、自動変速部20は、エンジン8から駆動輪34への動力伝達経路の一部を構成するように設けられておればよい。
また、前述の実施例において、動力分配機構16は、1組の遊星歯車装置(差動部遊星歯車装置24)から構成されていたが2以上の遊星歯車装置から構成されていても差し支えない。また、差動部遊星歯車装置24はシングルピニオン型に限られたものではなくダブルピニオン型の遊星歯車装置であってもよい。また、このような2以上の遊星歯車装置から構成された場合においても、これらの遊星歯車装置の各回転要素にエンジン8、第1および第2電動機M1、M2、伝達部材18、構成によっては出力軸22が動力伝達可能に連結され、さらに遊星歯車装置の各回転要素に接続されたクラッチCおよびブレーキBの制御により有段変速と無段変速とが切り換えられるような構成であっも構わない。
また、前述の実施例の動力伝達装置10において、第1電動機M1と第2回転要素RE2とは直結されており、第2電動機M2と第3回転要素RE3とは直結されているが、第1電動機M1が第2回転要素RE2にクラッチ等の係合要素を介して連結され、第2電動機M2が第3回転要素RE3にクラッチ等の係合要素を介して連結されていてもよい。
また、前述の実施例において、第2電動機M2はエンジン8から駆動輪34までの動力伝達経路の一部を構成する伝達部材18に連結されているが、第2電動機M2がその動力伝達経路に連結されていることに加え、クラッチ等の係合要素を介して動力分配機構16にも連結可能とされており、第1電動機M1の代わりに第2電動機M2によって動力分配機構16の差動状態を制御可能とする動力伝達装置10の構成であってもよい。
また前述の実施例において、差動部11が、第1電動機M1及び第2電動機M2を備えているが、第1電動機M1及び第2電動機M2は差動部11とは別個に動力伝達装置10に備えられていてもよい。
その他、一々例示はしないが、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲内において種々の変更が加えられて実施されるものである。
6:車両
7:車両用駆動装置
8:エンジン
16:動力分配機構(差動機構)
18:伝達部材(入力回転部材)
20:自動変速部
34:駆動輪
36:動力源
56:蓄電装置
80:電子制御装置(制御装置)
M1:第1電動機(1又は2以上の電動機)
M2:第2電動機(1又は2以上の電動機)
RE1:第1回転要素(回転要素)
RE2:第2回転要素(回転要素)
RE3:第3回転要素(回転要素)

Claims (9)

  1. エンジンを含む動力源と、該動力源と駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成する有段の自動変速部とを備えた車両において、該自動変速部のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われる場合には、該ダウンシフトのイナーシャ相開始前における該自動変速部への入力トルクを、該ダウンシフトが行われない場合と比較して制限する入力トルク制限制御を実行する車両用駆動装置の制御装置であって、
    該入力トルク制限制御において、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が所定のアクセル変化限度以下である場合には、前記イナーシャ相開始前における前記入力トルクを、該ダウンシフトの実行を指令する変速出力時の該入力トルクに制限する一方で、該ダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度より大きい場合には、該イナーシャ相開始前における該入力トルクを、前記変速出力時の該入力トルクよりも大きい予め定められた入力トルク制限値以下に制限する
    ことを特徴とする車両用駆動装置の制御装置。
  2. 前記アクセル変化はアクセル操作速度であり、
    前記アクセル変化限度は、該アクセル操作速度に対して予め定められたアクセル操作速度判定値である
    ことを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  3. 前記アクセル変化はアクセル操作量であり、
    前記アクセル変化限度は、該アクセル操作量に対して予め定められたアクセル操作量判定値である
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  4. 前記動力源は、前記自動変速部の入力回転部材に動力伝達可能な前記エンジンと1又は2以上の電動機とから構成されており、
    前記自動変速部のダウンシフトがアクセル踏込操作中に行われる場合には、該1又は2以上の電動機の出力トルク制限により、前記入力トルク制限制御を実行する
    ことを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  5. 前記動力源は、前記1又は2以上の電動機に含まれる第1電動機と第2電動機とを備え、
    該第1電動機と該第2電動機とのそれぞれに対し電力授受可能な蓄電装置が設けられており、
    該蓄電装置への充電電力が予め定められた許容充電電力よりも小さく制限される充電電力制限時には、前記蓄電装置の電力収支がより放電側となる前記第1電動機または前記第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する一方で、前記充電電力制限時以外の場合には、前記蓄電装置の電力収支がより充電側となる該第1電動機または該第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する
    ことを特徴とする請求項4に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  6. 前記動力源は、前記エンジンと前記第1電動機と前記入力回転部材とがそれぞれ異なる回転要素に動力伝達可能に連結された差動機構を含み、
    前記第2電動機は該入力回転部材に動力伝達可能に連結されており、
    前記第1電動機の運転状態が制御されることにより前記差動機構の差動状態が制御される
    ことを特徴とする請求項5に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  7. 前記蓄電装置の放電電力が予め定められた許容放電電力よりも小さく制限される放電電力制限時であり、且つ、前記充電電力制限時である場合には、前記第1電動機および前記第2電動機の一方は発電をし他方は電力消費をすることを条件に、該第1電動機および該第2電動機の出力トルク制限により前記入力トルク制限制御を実行する
    ことを特徴とする請求項6に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  8. 前記入力トルク制限制御では、前記イナーシャ相開始前における前記自動変速部への入力トルクを、該自動変速部の変速が行われない場合と比較して制限する
    ことを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
  9. 前記変速出力時の前記自動変速部の出力トルクが所定の出力トルク判定値以上である場合には、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度以下であると判断し、
    その一方で、前記変速出力時の前記自動変速部の出力トルクが前記出力トルク判定値未満である場合には、前記ダウンシフト開始前のアクセル変化が前記アクセル変化限度より大きいと判断する
    ことを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の車両用駆動装置の制御装置。
JP2011508175A 2009-04-10 2009-04-10 車両用駆動装置の制御装置 Expired - Fee Related JP5144805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/057404 WO2010116534A1 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 車両用駆動装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010116534A1 JPWO2010116534A1 (ja) 2012-10-18
JP5144805B2 true JP5144805B2 (ja) 2013-02-13

Family

ID=42935842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011508175A Expired - Fee Related JP5144805B2 (ja) 2009-04-10 2009-04-10 車両用駆動装置の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8740747B2 (ja)
JP (1) JP5144805B2 (ja)
CN (1) CN102448786B (ja)
DE (1) DE112009004644T5 (ja)
WO (1) WO2010116534A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010131367A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置及び自動変速機の変速制御方法
US8556773B2 (en) * 2009-10-05 2013-10-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control apparatus for vehicular drive system
WO2011108114A1 (ja) * 2010-03-05 2011-09-09 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
CA2740329C (en) * 2010-05-13 2017-06-13 Hubert Roberge Transmission control system and method thereof
JP5741029B2 (ja) * 2011-02-04 2015-07-01 日産自動車株式会社 電動車両の踏み込みダウンシフト制御装置
CN102756667B (zh) * 2011-04-26 2014-10-08 长春易控汽车电子有限公司 电动汽车的扭矩控制方法
KR20130017721A (ko) * 2011-08-11 2013-02-20 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차의 변속시스템 제어방법
WO2013125693A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
DE112012005294B4 (de) * 2012-03-23 2022-01-27 Aisin Aw Co., Ltd. Steuervorrichtung für ein Automatikgetriebe eines Hybridfahrzeugs
DE112012006275T5 (de) * 2012-04-25 2015-02-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fahrzeugsteuergerät
US9428179B2 (en) * 2012-06-19 2016-08-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Power transmission device for a hybrid vehicle and hybrid system
JP2015016781A (ja) * 2013-07-11 2015-01-29 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
MY180489A (en) * 2013-07-31 2020-11-30 Honda Motor Co Ltd Vehicle
JP2015066995A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 アイシン精機株式会社 有段自動変速機を備えるハイブリッド車両の制御装置
DE102013112968A1 (de) * 2013-11-25 2015-05-28 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Verfahren zum Steuern eines Verbrennungsmotors
JP6142842B2 (ja) * 2014-05-12 2017-06-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
MY177665A (en) 2015-02-19 2020-09-23 Honda Motor Co Ltd Vehicle
JP5981584B2 (ja) 2015-02-19 2016-08-31 本田技研工業株式会社 車両
KR101714521B1 (ko) * 2015-11-06 2017-03-22 현대자동차주식회사 하이브리드 자동차 및 그를 위한 효율적인 변속 제어 방법
KR101836689B1 (ko) 2016-09-01 2018-03-09 현대자동차주식회사 차량의 변속기 제어방법
JP2018061306A (ja) * 2016-10-03 2018-04-12 Ntn株式会社 駆動源制御装置
JP6673817B2 (ja) * 2016-12-23 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN115743160A (zh) 2017-01-20 2023-03-07 北极星工业有限公司 用于估计无级变速器的传动带的磨损的方法和系统
JP6885256B2 (ja) * 2017-08-04 2021-06-09 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6780610B2 (ja) * 2017-08-22 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE102018204139A1 (de) * 2018-03-19 2019-09-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Überwachen eines Fahrzeugs
US10457286B1 (en) * 2018-05-08 2019-10-29 Fca Us Llc Driver scheduled vehicle coast downshift control and shift diagnostic techniques
JP7107783B2 (ja) * 2018-08-22 2022-07-27 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2020120553A (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 富士電機株式会社 モータ駆動装置およびモータ駆動システム
JP7163818B2 (ja) * 2019-02-26 2022-11-01 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7226355B2 (ja) * 2020-01-28 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 パワートレーンシステム
DE102020003588B4 (de) * 2020-06-17 2023-03-30 Mercedes-Benz Group AG Verfahren zur Steuerung eines Hybridantriebssystems für ein Kraftfahrzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270959A (ja) * 1987-04-25 1988-11-08 Mazda Motor Corp 自動車のパワ−プラント制御装置
JPH02204138A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御方法
JP2007010092A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2007091193A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2007118724A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3582521B2 (ja) * 2002-08-13 2004-10-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2004316831A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Nissan Motor Co Ltd 車両用駆動システムの変速制御装置
JP4661131B2 (ja) * 2004-08-18 2011-03-30 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2008296610A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63270959A (ja) * 1987-04-25 1988-11-08 Mazda Motor Corp 自動車のパワ−プラント制御装置
JPH02204138A (ja) * 1989-02-01 1990-08-14 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御方法
JP2007010092A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Nissan Motor Co Ltd ベルト式無段変速機の変速制御装置
JP2007091193A (ja) * 2005-09-02 2007-04-12 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2007118724A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102448786A (zh) 2012-05-09
CN102448786B (zh) 2014-06-18
US20120108384A1 (en) 2012-05-03
US8740747B2 (en) 2014-06-03
WO2010116534A1 (ja) 2010-10-14
JPWO2010116534A1 (ja) 2012-10-18
DE112009004644T5 (de) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144805B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4457981B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5267656B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4605256B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5240361B2 (ja) 車両用動力伝達装置の変速制御装置
JP5125199B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
JP4238927B1 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4683137B2 (ja) 動力伝達装置の制御装置
JP2008207690A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2009012730A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置のエンジン始動装置
JP4470938B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2008290555A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP5445306B2 (ja) 車両用自動変速機の変速段設定方法
JP2009280176A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010125936A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5018452B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010143491A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4737148B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP2010076544A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009280177A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP4853410B2 (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011183990A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5293653B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2009012618A (ja) ハイブリッド車両用動力伝達装置の制御装置
JP2010126094A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151130

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5144805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees