JPH02204138A - 車両用自動変速機の制御方法 - Google Patents

車両用自動変速機の制御方法

Info

Publication number
JPH02204138A
JPH02204138A JP1022784A JP2278489A JPH02204138A JP H02204138 A JPH02204138 A JP H02204138A JP 1022784 A JP1022784 A JP 1022784A JP 2278489 A JP2278489 A JP 2278489A JP H02204138 A JPH02204138 A JP H02204138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
gear
engine
throttle valve
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1022784A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimi Kato
加藤 敏美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP1022784A priority Critical patent/JPH02204138A/ja
Publication of JPH02204138A publication Critical patent/JPH02204138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用自動変速機の制御方法の改良に関するも
のである。
従来の技術 複数のギヤ段を有する同期噛合式有段変速機を目標ギヤ
段へ自動的に切り換えるに際し、スロットル弁を閉じて
エンジンの出力を低下させた後、自動クラッチを開放し
てエンジンの動力伝達を一時的に中断させている間に前
記有段変速機のギヤ段の切換えを行い、その後自動クラ
ッチを保合させてエンジンの動力再伝達を行う形式の車
両用自動変速機の制御方法が考えられている。たとえば
、本出願人が先に出願して公開された特開昭63−1、
16942号公報に記載されたものがそれである。
発明が解決しようとする課題 ところで、斯かる従来の車両用自動変速機の制御方法に
おいては、アップシフトの自動変速時においてスロット
ル弁を閉じる際の車両の減速ショックを軽減し且つ自動
クラッチを再係合させる際の係合ショックを軽減するた
めに、スロットル弁の閉じる動作および自動クラッチの
再係合動作は成る程度以上の時間をかけて比較的ゆっく
り行われるのが普通である。そして、この場合には、通
常、ダウンシフトの自動変速時においてもスロットル弁
の閉じる動作および自動クラッチの再係合動作はアップ
シフトの場合と同様の速変にて行われることとなるため
、たとえば追越し時や登坂路走行中において運転者がよ
り大きな駆動力を欲してアクセルペダルを成る程度以上
踏み込んでダウンシフトの自動変速(所謂キックダウン
)を行う場合に、変速が完了して前記駆動力が得られる
までに比較的時間を要することが避は難く、これにより
、速やかな追越しが達成できなかったり登板路において
車速か低下して走行性が損なわれたりする場合があるの
である。
斯かる問題を解決するために、本出願人は、先に出願し
た特願昭63−264971号に記載されているように
、ダウンシフトに際しては、所望の駆動力を速やかに得
るために、スロットル弁Φ閉じる動作および自動クラッ
チの再係合動作の少なくとも一方をアップシフトの場合
に比較して速やかに行うことを考えた。
しかしながら、この場合においても未だ解決すべき問題
を有している。すなわち、比較的緩やかな登板路の走行
中等において、車速か徐々に低下するのを防止するため
に、あまり大きな駆動力を欲せずアクセルペダルを比較
的ゆっくり踏み込むときなどのように、運転者がダウン
シフトの変速が行われるのを殆ど意識してしないときで
も、変速マツプ上でダウンシフトの要求が出ると、比較
的急、激に変速が行われて変速ショックを生じ、運転性
が損なわれる場合がある。そして、このように運転者が
殆ど意識していないダウンシフトの変速による変速ショ
ックは一層大きなものとして感じられるのである。
本発明は以上の事情を背景として為されたものであって
、その目的とするところは、ダウンシフトに際して、運
転者がそれを意識している場合には意識していない場合
に比べて速やかに変速し得て所望の駆動力を迅速に確保
し得るとともに、運転者がダウンシフトを意識していな
い場合には意識している場合に比べてゆっくり変速し得
て変速ショックを軽減し得る車両用自動変速機の制御方
法を提供することにある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために、本発明は、前記のような形
式の車両用自動変速機の制御方法であって、ダウンシフ
トに際して、アクセルペダル操作量が所定値以上および
/またはアクセルペダル操作量の変化率が所定値以上で
ある場合には、前記スロットル弁の閉じる動作および前
記自動クラッチの再係合動作の少なくとも一方を、他の
ダウンシフトの場合に比較して速やかに行うようにした
ことを特徴とする。
作用および発明の効果 このようにすれば、ダウンシフトに際して、アクセルペ
ダル操作量が所定値以上および/またはアクセルペダル
操作量の変化率が所定値以上である場合(運転者がダウ
ンシフトを意識している状M)においては、スロットル
弁の閉じる動作および自動クラッチの再係合動作の少な
(とも一方が、他のダウンシフトの場合に比べて速やか
に行われるので、変速を速やかに完了させ得て所望の駆
動力を迅速に確保し得る一方、アクセルペダル操作量が
所定値以上および/またはアクセルペダル操作量の変化
率が所定値以上である場合以外の上記他のダウンシフト
(運転者がダウンシフトを殆ど意識していない状態)に
際しては、ダウンシフトを意識していると思われる上記
の場合に比べて、スロットル弁の閉じる動作および自動
クラッチの再係合動作の少なくとも一方がゆっ(り行わ
れることとなるため、変速ショックを好適に軽減し得る
実施例 以丁、本発明の一適用例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第2図において、車両のエンジンIOの動力は磁粉式電
磁クラッチ12、有段変速機14、図示しない差動歯車
装置を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。磁
粉式電磁クラッチ12は、本通用例の自動クラッチとし
て機能するものであって、クランク軸15と有段変速機
14の入力軸46との間に介挿されており、−第3図に
示すように、制御装置16から供給される励磁電流によ
り係合制御されてその励磁電流に対応した大きさのトル
クを伝達する。上記クランク軸15および有段変速機1
4の入力軸46は磁粉式電磁クラッチ12の入力軸およ
び出力軸に対応する。
上記有段変速機14は、手動変速機上して良く知られて
いる前進5段後進1段の同期噛合式変速機であって、た
とえば第4図および第5図に示すように、第1速ギヤ段
および第2速ギヤ段ヘシフトさせるための図示しないシ
フトフォークが取り付けられたシフトロッド18と、第
3速ギヤ段および第4速ギヤ段ヘシフトさせるためのシ
フトフォーク19が取り付けられたシフトロッド20と
、第5速ギヤ段および後進ギヤ段ヘシフトさせるための
図示しないシフトフォークが取り付けられたシフトロッ
ド22と、それらシフトロッド18.20.22を中立
位置からシフト位置へそれぞれ択一的に駆動するための
シフト装置を備えている。
上記シフト装置は、シフトセレクトレバー24を回動方
向に駆動して前記シフトロッド18.20.22の何れ
かを軸方向へ駆動するシフト用3位置油圧シリンダ26
と、シフトセレクトレバー24を回動可能に支持すると
ともに、回動軸心方向の3位置へ位置決めすることによ
りシフトセレクトレバー24の下端部を上記シフトロッ
ド18.20.22の何れかと係合させるセレクト用3
位置油圧シリンダ28とを備えている。シフト用3位置
油圧シリンダ26は一対の電磁弁30および32の作動
の組み合わせによって3位置に制御されるようになって
おり、またセレクト用3位置油圧シリンダ28も一対の
電磁弁34および36の作動の組み合わせによって3位
置に制御1されるようになっている。すなわち、上記$
i&f弁30.32.34.36の作動の組み合わせに
より、油圧ポンプ37から油圧回路38へ供給された作
動油圧がシフト用3位置油圧シリンダ26およびセレク
ト用3位置油圧シリンダ28へ選択的に供給され、たと
えば、上記電磁弁34および36が共にオンであるとセ
レクト用3位置油圧シリンダ28がシフトセレクトレバ
ー24を第3速ギヤ段および第4速ギヤ段を切り換える
ためのシフトロッド20と係合させるが、電磁弁34が
オンであり且つ電磁弁36がオフであるとセレクト用3
位置油圧シリンダ28がシフトセレクトレバー24を第
1速ギヤ段および第2速ギヤ段を切り換えるためのシフ
トロッド18と係合させ、反対に電磁弁34がオフであ
り且つ電磁弁36がオンであるとセレクト用3位置油圧
シリンダ28がシフトセレクトレバー24を第5速ギヤ
段および後進ギヤ段を切り換えるためのシフトロッド2
2と係合させる。
また、電磁弁30および32が共にオンであるとシフト
用3位置油圧シリンダ26が中立状態に位置させられる
が、電磁弁30がオンであり且つ電磁弁32がオフであ
るとシフト用3位置油圧シリンダ26がシフトロッド1
8,20.22の何れかを第1速、第3速、第5速側へ
移動させ、反対に電磁弁30がオフであり且つ電磁弁3
2がオンであるとシフト用3位置油圧シリンダ26がシ
フトロッド18.20.22の何れかを第2速、第4速
、後進側へ移動させる。第6図は、シフトセレクトレバ
ー24の上端部の移動軌跡とそれにより成立させられる
ギヤ段との関係を示している。
車両には、運転パラメータを検出するための種々のセン
サが配設されており、それらセンサがらの信号が制御装
置16に供給されるようになっている。すなわち、アク
セルペダル40に設けられたアクセルセンサ42からは
アクセルペダルit 作置を表わす電圧信号V1cが制
御装置16へ出力される。エンジン10に設けられたエ
ンジン回転速度センサ44からはエンジン回転周期を表
わす信号L1が制御装置16へ出力される。有段変速機
14の人力軸46および出力軸48の近傍に設けられた
入力軸回転センサ50および出力軸回転センサ52から
は入力軸46の回転周期を表わす13号Lieおよび出
力軸48の回転周期を表わす信号し。1が制御装置16
へ出力される。有段変速機14に設けられたシフト位置
検出スイッチ54.56.58.60からは信号N、ユ
4乃至N□Iが制御装置16へ出力される。一対のシフ
ト位置検出スイッチ54.56からの信号の組み合わせ
によりシフト用3位置油圧シリンダ26の作動位置が検
出され、一対のシフト位置検出スイッチ58.60から
の信号の組み合わせによりセレクト用3位置油圧シリン
ダ28の作動位置が検出されるようになっている。これ
らシフト位置検出スイッチ54.56.58.60は、
本出願人が先に出願した実開昭62−153449号公
報に記載されたものと同様である。さらに、エンジン1
0の吸気配管に設けられたスロットルセンサ84からは
スロットル弁80の開度を表ず信号Vいが制御装置16
へ出力される。
制御装置16は、CPU66、ROM68、RAM70
、入力インタフェース72、クラッチ駆動回路74、ス
ロットル駆動回路76、電磁弁駆動回路78などを備え
た所謂マイクロコンピュータであって、RAM70の記
憶機能を利用しつつROM68に予め記憶されたプログ
ラムに従って入力信号を処理し、電磁弁30.32.3
4.36を駆動するための駆動信号を電磁弁駆動回路7
)3から出力するとともに、電磁クラッチ12を制御す
るための励磁電流をクラッチ駆動回路74から出力する
一方、スロットル弁80を駆動するための駆動信号をス
ロットル駆動回路76からスロットルアクチュエータ8
2へ出力する。
第7図は0番ビット乃至3番ビットの4ビ・ノドから成
る電磁弁駆動回路78の出力端子構成例を示している。
0番ピント、1番ビット、2番ビット、3番ピントは電
磁弁30.32.34.36にそれぞれ対応するもので
ある。また、同様に、第8図は0番ビット乃至3番ビッ
トの4ビツトから成る入力インタフェース72の入力端
子の部分構成例を示している。0番ビット、1番ビット
、2番ビット、3番ビットはシフト位置検出スイッチ5
4.56.58.60にそれぞれ対応するものである。
以下、本適用例の作動を第9図のフローチャートに従っ
て説明する。
先ず、ステップSlおいては各センサからの入力信号L
*、Lin、LOuL 、VIjCC% vLk、N 
s wl乃至N、4が読み込まれる。次いで、ステップ
S2において上記信号から次式(1)乃至(6)に従っ
て実際のエンジン回転速度N11%入力軸回転速度N8
7、出力軸回転速度N0゜5、車速SPD 、アクセル
ペダル操作量A c c、スロットル弁開度θがそれぞ
れ算出される。
但し、veto□およびV□、はアクセルペダル40の
非操作時および全操作時のアクセルセンサ42からの出
力信号である。
θ%−(■、、 −vclo”)バν′″@H、cro
ss )X100  ・ ・ ・(6) 但し、νct、osaおよびν■χはスロットル弁80
の全閉時および全開時のスロットルセンサ84からの出
力信号である。
No rpm = (1/ Ls  )  x50se
c   ・・・(1)No−=(1/l;n)X60s
ec   −−−(2)Nout   ”  (1/ 
Lout  )  x50sec  ・・(3)SPD
 km/ h = N0o’ γイ、。
−2x r −60、=、  ・l/1000  ・・
(4)但し、rは車輪の半径、T6゜、は差動歯車装置
の変速比である。
Acc%=(vscc  v ctoia )/(v 
+am*  v etosa )X100 ・ ・ ・
(5) 続くステップS3においては、ステップS2にて求めら
れたアクセルペダル操作JiAccの変化量ΔA cc
およびそのアクセルペダル繰作IJA、cの変化率A 
c c゛が次式(7)および(8)に従ってそれぞれ算
出される。
ΔA cc ”’ A (c”’  −A C,brr
or   ・−=(7)但し、Ac♂0″は今回測定の
アクセルペダル操作量、A ccbfforは前回(測
定周期1回前)測定のアクセルペダル操作量である。
A、c’=ΔAct/ΔT      −−−・(8)
但し、ΔTは測定周期である。
次のステップS4においては、第10図に示すギヤ段決
定ルーチンが実行されることにより、シフト位置検出ス
イッチ54.56.58.60からの信号N、、4乃至
N、、lに基づいて現在のギヤ段が検出される。上記信
号N584乃至N−1は第8図に示すように配列された
入力端子に供給されるので、その端子のビット配列によ
り表される2進数Bにより判断されるのである。すなわ
ち、信号N1.4乃至N−1の何れも供給されない場合
には2進数Bが零となるので有段変速機14がニュート
ラル状態と判断され、信号N、82およびN−4が供給
された場合には2進数Bが5となるので第1速ギヤ段と
判断され、信号N、、2およびN sw3が供給された
場合には2進数Bが6となるので第2速ギヤ段と判断さ
れ、信号N、、4のみが供給された場合には2進数Bが
1となるので第3速ギヤ段と判断され、信号N、83の
みが供給された場合には2進数Bが2となるので第4速
ギヤ段と判断され、信号Ns、1およびN、ユ4が供給
された場合には2進数Bが9となるので第5速ギヤ段と
判断され、信号N、81およびN、83が供給された場
合には2進数Bが10となるので後進ギヤ段と判断され
るとともに、その現在のギヤ段を示す値がレジスタT内
に記憶される。
続(ステップS5においては、変速操作の実行中を示す
変速シーケンスフラグF chqの内容が「0」である
か否かが判断される。「0」でなければ変速制御を優先
的に実行するために後述のステップ39以下が実行され
るが、「0」であれば変速操作が完了しているので、ス
テップS6において第11図に示す目標ギヤ段決定ルー
チンが実行されることにより次の変速のための目標ギヤ
段が決定される。すなわち、ステップSMI乃至5M1
2において、前記レジスタT内の実際のギヤ段を示す数
値に基づいて、ROM68に予め記憶された複数種類の
変速線図の中から実際のギヤ段に対応した変速線図が選
択されるとともに、ステップ5M13において、その変
速線図から実際のスロットル弁開度に基づいて補間計算
によりアップシフトの変速点車速SPD、pおよびダウ
ンシフトの変速点車速5PD=1゜□が算出される。そ
して、ステップ5M14において実際の車速SP[]が
アップシフトの変速点車速SPD、p以上となるとステ
ップ5M15において目標ギヤ段を示す数値を記憶させ
るレジスタγ9の内容がr+1とされるが、ステップ5
M16において実際の車速SPDがダウンシフトの変速
点車速SPD、。□以下となるとステップ5M17にお
いてレジスタT“の内容がr−1とされる。すなわち、
レジスタT1の内容が現在のギヤ段よりも1段高いギヤ
段或いは現在のギヤ段よりも1段低いギヤ段とされるの
である。第12図(a)、[有])、(C)は上記ステ
ップSM2.3M4.5Ml0において選択される変速
線図の例をそれぞれ示すものである。図において、実線
はシフトアップ時の変速点車速を求めるためのものであ
り、破線はシフトダウン時の変速点車速を求めるための
ものである。また、上記ステップS M 1.3におい
てたとえば変速線図が第13図に示すものであるとする
と、その線図を構成するデータマツプからの変速点車速
の算出は、実際のアクセルペダル操作jt A c c
とマツプ上のX軸データと1頌次比較し、Acc<X軸
データとなったときx2とし且つAce〈X軸データと
なる一つ前のχ軸データをX、とするとともに、X、お
よびx2に対応するY軸データをY、およびY2とする
と、次式(9)に従って行われる。
第9図に戻って、以上のようにして目標ギヤ段が決定さ
れると、ステップS7においては、レジスタT°の内容
が示す目標ギヤ段とレジスタγの内容が示す実際のギヤ
段とが一致するか否かが判断される。一致する場合は変
速操作を必要としないのでステップ311以下が実行さ
れるが、一致しない場合には変速操作を必要とするので
ステップ58以下が実行される。すなわち、ステンプS
8が実行されることにより変速操作に先立って変速シー
ケンスフラグF chlの内容が先ずrl、にセットさ
れるとともに、ステップS9において、第1図に示す変
速操作ルーチンが実行されることにより有段変速機14
のギヤ段をレジスタT3の内容に示される目標ギヤ段へ
切り換えるための一連の変速操作が行われる。
第1図において、先ず、ステップSHIにおいて変速シ
ーケンスフラグF、1つの内容が判断される。この変速
シーケンスフラグF chgの内容が「l」である場合
には、動力遮断操作を開始するための一連のステップS
 H2乃至S Hl 4が実行される。この変速シーケ
ンスフラグF citgの内容がrl、であることはエ
ンジン10の出力低下工程の実行中であることを示す。
ステップSH2においては、予め求められてROM68
に記憶されたエンジントルクマツプから実際のエンジン
回転速度N、および実際のスロットル弁開度θに基づい
てエンジン10の実際の出力トルクT、が算出される。
上記出力トルクT、の算出は以下のように実行される。
先ず、エンジン回転速度N0をX軸座標に且つスロット
ル弁開度θをY軸座標に変換する。
この変換はたとえばエンジン回転速度N8に関しては座
標Xに初期値としてr□、を設定し、この状態でエンジ
ン回転速度N0とX軸データとを順次比較してエンジン
回転速度N、>X軸データが成立するか否かを判断し、
それが成立するときは座標Xに1を加算して次のX軸デ
ータと順次比較する。エンジン回転速度N、<X軸デー
タのときはエンジン回転速度N、を挟む一対のX軸デー
タを保持する。このようにして求められた一対のX軸デ
ータは第14図ではX、およびX2にて示される。第1
4図のY、およびY2に示すようにスロットル弁開度θ
の一対のY軸データも同様にして求められる。次いで、
座標Y1とX、の交点により特定される出力トルクデー
タaおよび座標Y。
とXtの交点により特定される出力トルクデータbを前
記エンジントルクマツプから抽出し、座標Y、とエンジ
ン回転速度N、との交点において示されるエンジン出力
トルクeをたとえば次式〇〇に基づいて算出する。
但し、θ、は座標Y、のときのスロットル弁開度データ
、θ2は座標Y2のときのスロットル弁開度データであ
る。
同様に、座標Y2とXlの交点により特定される出力ト
ルクデータCおよび座標Y!とXtの交点により特定さ
れる出力トルクデータdを前記エンジントルクマツプか
ら抽出し、座標Y2とエンジン回転速度N8との交点に
おいて示されるエンジン出力トルクfをたとえば次式(
11)に基づいて算出する。
そして、上記のようにして求めたeおよびfから実際の
スロットル弁開度θとエンジン回転速度N0とに対応し
た出力トルクT、を次式0りに従って算出する。
上記出力トルクデータa、b、c、dは、以下のように
して前記エンジントルクマツプからそれぞれ抽出される
。すなわち、エンジントルクマツプのエンジン回転数N
、を表すX軸およびスロットル弁開度θを表すY軸にお
ける座標位置は、たとえば第15図に示すように、X軸
方向において順次増大する連続番号に変換されていると
ともに、各座標位置を示す番号に対応してROM68の
任意の番地から出力トルクデータがそれぞれ記憶されて
いる。したがって、χY座標位置に基づいて、たとえば
次式〇3)および側の右辺にて示される番地に記憶され
ているデータが、上記出力トルクデータa、b、c、d
としてそれぞれ抽出されるのである。
a、b=Ao  →−1ndex  ’1’+    
 ”  ’ [3)C、d =Ao  +1namx 
 Yz     ”  ’ Q4)但し、Ao :出カ
ドtレクデータが記憶されているROM6 Bの先頭番
地 rmamx Y+ =Y+  、1mg + X1na
−* Yz = (Yz + 1 )  ・X、amx
 + X上記ステップS82においてエンジン10の実
際の出力トルクT、が求められると、ステップSH3に
おいてエンジン10の出力トルクの絶対値T、lが予め
設定された動力遮断時の目標出力トルクT。r、”より
も大きいか否かが判断される。
この目標出力トルクT。11′は充分小さい値であって
、零か或いは零に近い値に設定される。出力トルクの絶
対値IT、1が目標出力トルクT a r tより大き
くない場合には出力低下工程の目的が達成できたのでス
テップ5H15以下の動力伝達中断工程が実行されるが
、大きい場合にはステップSH4において前記エンジン
トルクマツプから実際のエンジン回転速度N、と前記目
標出力トルクT o f f′とに基づいて目標スロッ
トル弁開度θ。ffoが決定される。この目標スロット
ル弁開度θ。ff0はエンジン10の出力トルクT、を
上記T。ffとするための小さな値であり、第16図に
示すように、先ずステップSH2の場合と同様の変換方
法にてエンジン回転速度N、のX座標を求め、スロット
ル弁開度θに対応するY軸の座標Y。とエンジン回転速
度N2との交点により特定される出力トルクT。を前記
θり式と同様の方法により求めるとともに、以下の05
)、0ω、07)式に従って算出される。すなわち、座
標Y。のエンジン出力トルクToと目標出力トルクT。
f、″とを比較し、To<Tore ”のときは次のY
軸、換言すれば座標Y、とエンジン回転速度N、との交
点が示すエンジン出力トルクT、を算出し、再度T、と
Tareとを比較する。このようにして順次比較して行
き、T1≧T o f f′となったとき座標Yい−1
,のエンジン出力トルクT(Fl−11とTfi、Y、
、およびY(内−1)に対応するスロットル弁開度θ7
およびθ(n−1+  と目標出力トルクT o r 
f′とから、目標スロットル弁開度θ。rt ”を算出
するのである。
十〇(ト■)    ・・・θω Tい−n=(bい−11aい−9,)×N、−N。
+ a 1M−11・ ・ ・07) 続(ステップSH5においては、レジスタTの内容が示
す実際のギヤ段がレジスタγ0の内容が示す目標ギヤ段
よりも小さいか否か、すなわちアップシフトであるか否
かが判断される。ステップS85の判断が肯定されてア
ップシフトであると判断された場合にはステップSH6
が実行されて、たとえば第17図に示すような第1スロ
ツトル閉速度マツプから、車両の加速度Gとアクセルペ
ダル操作mAccとに基づいて前記エンジントルクマツ
プの場合と同様に補間計算によりスロットル弁開度θの
演算周期毎の減少量Δθが算出される。
一方、ステップSH5の判断が否定されてダウンシフト
であると判断された場合には、ステップSH7が実行さ
れて、ステップS2にて求められたアクセルペダル操作
1tAcc(A、c”’)が予め定められた一定値α以
上であるか否かが判断される。この一定値αは、比較的
急勾配の登板路等を走行中の高負荷時における運転者の
意識的なダウンシフトであるか否かを判断するための基
準を示す値であって、エンジン中高負荷域状態でのアク
セルペダル操作1JAccであるたとえば40〜50%
程度に設定される。ステップS H7の判断が肯定され
た場合には、比較的急勾配の登板路等を走行中の高負荷
時における意識的なダウンシフトであるとff断し、続
くステップS r(8を跳ばしてステップS 89が実
行されるが、ステップS 87の判断が否定された場合
にはステップSH8が実行される。
このステップSH8においては、ステップS3にて求め
られたアクセルペダル操作IAccの変化率A c c
′が予め定められた一定値β以上であるか否かが判断さ
れる。この一定値βは、運転者が大きな駆動力を欲して
アクセルペダル40を意識的に踏み込んだか否かを判断
するための基準を示す値であって、アクセルペダル40
を意識しないで軽く踏み込んでも急激なダウンシフトが
行われない程度の値、たとえば50%/sec程度に設
定される。ステップSH8の判断が否定された場合には
、比較的緩やかな登板路等を走行中に運転者が大きな駆
動力を即座に欲することなくアクセルペダル40を殆ど
意識せずに比較的ゆっくり踏み込んだことによる無意識
的なダウンシフトであると判断し、ダウンシフトであっ
てもアップシフトの場合と同様にステップSH6が実行
されて第1スロツトル閉速度マツプからスロットル弁開
度θの演算周期毎の減少量Δθが算出されるが、ステッ
プSH8の判断が肯定された場合、すなわち、アクセル
ペダル操作IAccはそれ程大きくないがその変化率A
 C(゛が比較的大きい場合には、略平坦な道路あるい
は比較的緩やかな登板路での追越しに伴う意識的なダウ
ンシフトであると判断し、ステップSH9が実行される
このステップSH9においては、シフトダウンフラグF
6゜2.の内容が[1]にセットされる。このシフトダ
ウンフラグF downは、その内容が「I」であると
きに、ダウンシフトに際して、アクセルペダル操作1A
ceが前記一定値α以上であるか、あるいはアクセルペ
ダル操作lA、、 eが前記−定値α未満でもアクセル
ペダル操作IAccの変化率A c c゛が前記一定値
β以上であることを表しており、意識的なダウンシフト
であることを示すものである。ステップ5119に続い
てステップ5H10が実行されることにより、たとえば
第18図に示すような第2スロツトル閉速度マツプから
、加速度Gとアクセルペダル操作IAccとに基づいて
スロットル弁開度θの演算周期毎の減少量Δθが算出さ
れる。上記第2スロツトル閉速度マツプにおける減少量
へ〇は、上記第1スロントル閉速度マツプにおける減少
量Δθよりも全体的に数倍程度大きくされており、これ
により、意識的なダウンシフトにおいて用いられる第2
スロツトル閉速度マツプから決定されるスロ7)ル弁開
度θの閉速度は、アップシフトおよび無意識的なダウン
シフトにおいて用いられる第1スロツトル閉速度マツプ
から決定されるスロットル弁開度θの閉速度に比べて大
幅に大きくされる。
次に、ステップ5HIIにおいては、実際のスロットル
弁開度θを上記のようにして求められた目標スロットル
弁開度θ。11″と一致させるために、スロットルアク
チュエータ82に対する制御lvいが次に示す制御式G
勢に従って決定される。
すなわち、前回の制aivい。−9〉からステップS 
H6またはステップ5H10において算出された減少量
Δθを得るための値Δθが差し引かれることにより、今
回の制?11fflVいが決定されるのである。
ステップS H12においては、次回のサイクルに備え
て電磁クラッチ12に対する今回の制御量VCIが前回
の制御量V cl (n−1)  として更新されると
ともに、ステップS H13においてシフト用の各電磁
弁30.32.34.36に対する制御量■い、1.の
内容が零、すなわちいずれの電磁弁へも駆動信号を出力
しない状態とされる。そして、ステップS H14にお
いて変速シーケンスフラグF’Ch9の内容が「1」と
される。以上の一連のステップが繰り返される内、前記
ステップS H3においてエンジン10の出力トルクの
絶対値IT。
が目標エンジントルクT o f f9以下となると、
出力低下工程が終了させられ、動力伝達を中断しつつギ
ヤ段を切り換えるためのステップS H15以下の動力
伝達中断工程が開始される。
ステップS H15においては、レジスタγに記憶され
た実際のギヤ段とレジスタT*に記憶された目標ギヤ段
とが一致しているか否かが判断され、一致している場合
にはギヤ段切り換え操作完了状態であるので後述のステ
ップ5H22以下が実行されるが、−敗していない場合
にはステップ5H16において制御量Vclが零とされ
て電磁フランチ12が開放される。そして、ステップ5
H17において、シフトすべき目標ギヤ段が成立したと
きのエンジン回転速度Ne’が、次式(19)から実際
の出力軸回転速度Noutおよび目標ギヤ段の変速比7
ratiO’″に基づいて算出される。この目標ギヤ段
の変速比γratio ”はたとえば第19図に示すも
のである。
N @ ”  =7 rm□。”  xN、。、   
・ ・ ・09)続くステップ5H18においては、上
記目標ギヤ段が成立したときのエンジン回転速度N %
と実際のエンジン回転速度N、とを一致させる、すなわ
ち、エンジン10の出力トルクを略零とするための動力
伝達中断用目標スロットル弁開度θ1゜が前記エンジン
トルクマツプから前記ステップSH4と同様の手法によ
って算出される。そして、ステップS 019において
、スロットルアクチュエータ82に対する制御量■いが
上記目標スロットル弁開度θ、、e″を得るための値θ
7#′とされる。
次いで、ステップ5H20のギヤ段切換ルーチンが実行
される。
上記ギヤ段切換ルーチンは、たとえば第20図に示すよ
うに実行される。先ずステップSG1において、レジス
タr9に記憶されている目標ギヤ段を示すデータを第2
1図に示す信号処理ルーチンを用いて処理することによ
り、駆動信号として容易に取り扱うことのできる数値、
2進数としたときにそのままのビット配列で出力できる
数値に変換する。すなわち、第8図に示す入力インタフ
ェース72の入力端子と同じ配列のデータに変換するた
めに、目標ギヤ段を示すデータが、予め定められた一定
の規則に従って、シフト用油圧シリンダ26を作動させ
るためのシフト側データT”lとセレクト用油圧シリン
ダ28を作動させるためのセレクト側データγ3,1と
に変換される。たとえば、目標ギヤ段が第1速ギヤ段で
あればシフト側データT*□がrl、且つセレクト側デ
ータT“1.が「4」とされ、目標ギヤ段が第2速ギヤ
段であればシフト側データT”shが「2」且っセレク
ト側データT”s+が「4」とされ、目標ギヤ段が第3
速ギヤ段であればシフト側データT”shが「1」且つ
セレクト側データT”sLが「0」とされ、目標ギヤ段
が第4速ギヤ段であればシフト側データT“1がr2.
且つセレクト側データγ1、、が「0」とされ、目標ギ
ヤ段が第5速ギヤ段であればシフト側データr”shが
「l」且つセレクト側テ゛−夕r”slが「8」とされ
、目標ギヤ段が第6速(後進)ギヤ段であればシフト側
データT0、hが「2」且つセレクト側データヒ1.が
rB。
とされる。
第20図のステップSG2では上記と全く同様に、図示
しない処理ルーチンによりレジスタγの内容がシフト側
データγいとセレクト側データγ、lとに変換される。
これらのシフト側データγいとセレクト側データ1st
は、シフト位置検出スイッチ54.56.58.60か
ら入力インタフェース72へ供給された信号N514乃
至N、wlの信号列のうち下位2ビツトおよび上位2ピ
ント(数値としては「0」の下位2ビツトを含む)から
構成されるようにしてもよい。
ステップSG3では目標ギヤ段に基づくセレクト側デー
タγ95.と実際のギヤ段に基づくセレクト側データγ
1とが一致するか否かが判断されるとともに、ステップ
SG4では目標ギヤ段に基づくシフト側データγ0□と
実際のギヤ段に基づくシフト側データγ、とが一致する
か否かが判断される。ステップSG3およびSG4にお
ける判断が共に片足された場合にはギヤ段を切り換える
必要がないので、ステップSG5が実行されて制御量v
f b i f tの内容が零とされる。しかし、ステ
ップSG3における判断が肯定されてもステップS64
における判断が否定された場合にはステ・ンブSG6が
実行されて制御量V□ifL の内容が目標ギヤ段に基
づくシフト側データγ thとされる。
これにより、後述のステップS10においてシフト用3
位置油圧シリンダ26が駆動されて目標ギヤ段が成立さ
せられる。また、前記ステップSG3における判断が否
定された場合には現在シフトセレクトレバー24が係合
しているものと異なるシフトロッドを用いる必要がある
ので、ステップSG7において実際のギヤ段に基づくシ
フト側データT1が零であるか否か、すなわちシフト用
3位置油圧シリンダ26が中立位置にあるか否かが判断
される。このステップSG7における判断が否定された
場合にはセレクト用3位置油圧シリンダ28を目標ギヤ
を作動させるためのシフトロッドを選択する位置へ作動
させるためにステップS68において制御量Vil+i
rtの内容が目標ギヤ段に基づくセレクト側データr”
stとされる。しかし、上記ステップSG7における判
断が否定された場合にはシフト用3位置油圧シリンダ2
6を中立位置へ作動させるためにステップSG9におい
て制?lll1l V −ht rtの内容が「3」と
される。この制御量■□jfLの内容「3」は2進数で
「11」となるから後述のステップSIOにおいて電磁
弁駆動回路78の0番ビットおよび1番ビットからt磁
弁30および32へそれぞれ駆動信号が出力される。こ
のようにしてシフト用3位置油圧シリンダ26が中立位
置へ作動させられると、次のサイクルのステップSG8
およびステップS10によりシフトロッドが選択され、
その次のサイクルのステップ”SG6およびステップS
10により目標ギヤ段が成立させられる。
このようにして第1図のステップ5H20のギヤ段切換
ルーチンの実行が完了すると、ステップ5H21におい
て変速シーケンスフラグF ckeJの内容が「2」と
される。以上の一連のステップの実行によりギヤ段の切
り換えが完了すると、前記ステップ5t−115におい
て目標ギヤ段と実際のギヤ段とが一致していると判断さ
れるので、エンジン10の動力を再伝達させるためにス
テップS 1(22以下が実行される。
ステップS H22においてはスロットル弁開度θ(%
)がアクセルペダル操作1tAcc(%)よりも小さい
か否かが判断される。このステップS )(22はエン
ジン10の動力の再伝達が終了したか否かを判断するも
のである。当初は小さいので続くステップ5H23が実
行されてシフトダウンフラグF4゜□の内容がrl、で
あるか否かが判断される。シフトダウンフラグF4゜、
nの内容が「l」でなくアップシフトあるいは無意識的
なダウンシフトであると判断された場合には、ステップ
5H24が実行されて、たとえば第22図に示すような
第1クラツチ係合速度マツプから、車両の加速度Gとア
クセルペダル操作1M、とに基づいて前記ステップS 
H6と同様に補間計算により演算周期毎の伝達トルクT
 c tの増加量ΔTcLが決定されるが、シフトダウ
ンフラグF4゜□の内容が「1」であって意識的なダウ
ンシフトであると判断された場合には、ステップ5H2
5が実行されて、たとえば第23図に示すような第2ク
ラツチ係合速度マンブから、加速度Cとアクセルペダル
操作量A ccとに基づいて演算周期毎の伝達トルクT
cLの増加量ΔTclが決定される。上記第2クラ・ツ
チ保合速度マツプにおける増加量ΔT ctは、上記第
1クラツチ係合速度マツプにおける増加量ΔTclより
も全体として数倍大きくされており、これにより、意識
的なダウンシフトにおいて用いられる第2クラツチ係合
速度マツプから決定されたクラッチ係合速度は、アップ
シフトあるいは無意識的なダウンシフトにおいて用いら
れる第1クランチ係合速度マンプから決定されたクラッ
チ係合速度に比べて大幅に大きくされる。
ステップS H26においては、次に示す制御式QΦに
従ってステップS H24またはステップ5H25にお
いて決定された増加量ΔTelに基づいて電磁クラッチ
12に対する今回の制御1v、、が決定される。
V ct = V cl (n−11+Δ’I’c、、
   −−−(21続くステップ5H27においては、
前記エンジントルクマツプから上記電磁クラッチ12に
対する制御1v。および実際のエンジン回転速度N。
に基づいて動力再伝達用目標スロットル弁開度θon 
 が前記ステップSH4と同様の手法によって算出され
る。すなわち、エンジン10の出力トルりT、をtmク
ラッチ12の伝達トルクTelに一致させるためのスロ
ットル弁開度θを求めるのである。そして、ステップS
 II 28において、スロットルアクチュエータ82
に対する制’tHmVいが上記目標スロットル弁開度θ
。rを得るための値θ。rとされる。続くステップ5H
29においては各電磁弁30.32.34.36に対す
る制御I v@ b i t Lの内容が零、すなわち
何れのN[弁へも駆動信号を出力しない状態とされる。
そして、ステップ5H30において変速シーケンスフラ
グFch*の内容がr3.とされる6以上の一連のステ
ップが繰り返される過程では、スロットルアクチュエー
タ82に対する制御量■いが逐次増加させられてスロッ
トル弁開度θがその都度目標スロットル弁開度θ。rに
追従させられる。
上記の一連のステップが繰り返される内、前記ステップ
5H22においてスロットル弁開度θとアクセルペダル
操作IA、cとが一致したと判断されると、ステップ5
831にてシフトダウンフラグF4゜□がクリアされ、
ステ・ンフ゛S H32にて変速シーケンスフラグF 
chwがクリアされる。
以上のようにして変速操作ルーチンが完了すると、第9
図のステップ510においてV。、Vtb、■□ift
などの各制御値が出力されて電磁クラッチ12、スロッ
トルアクチエエータ82、電磁弁30.32.34.3
6などが駆動される。この結果、有段変速機14のギヤ
段が目標ギヤ段へ切り換えられる。
第9図のステップS7において現在のギヤ段と目標ギヤ
段とが一致していると判断される場合には変速操作が必
要ないので、ステップSllにおいて車速SPDが予め
定められた一定の低い値ε以下であるか否かが判断され
る。上記ステップS11における判断が否定される場合
には電磁クラッチ12を保合状態に維持する必要がある
のでステップSi2において電磁クラッチ12に対する
制jn ffi V c+が伝達トルクTclを最大と
するための制御量yC,sixとされるゆしかし、ステ
ップ31.1における判断が4定されるとステップS1
3において次式〇に示す制j8式に従って上記制御量■
が逐次変更される。
Vc+= (N*   N+dt  ) XK    
・  ・ ・0但しKは定数 そして、ステップ314においてスロットルアクチュエ
ータ82に対する制18fiVいが実際のアクセルペダ
ル操作量A c cに対応したものとされた後、前述の
ステップSIOにおいて制御値が出力される。
上述のように本適用例によれば、アップシフトの自動変
速に際しては、第17図に示す第1スロツトル閉速度マ
ツプにより算出されたスロットル弁開度θの減少量Δθ
に基づいてスロットル弁80が比較的ゆっくり閉じられ
るとともに、第22図に示す第1クラツチ係合速度マツ
プにより算出された伝達トルクTC1の増加量ΔTcL
に基づいて’R611クラッチ12が比較的ゆっくり係
合させられるため、エンジンlOの出力低下時における
減速ショックおよび動力再伝達時における係合ショック
が共に好適に軽減されて、変速が円滑に為される一方、
ダウンシフトの自動変速に際して、ステップSH7の判
断が肯定された場合、あるいはステップS H7の判断
が否定され且つステップS H8の判断が肯定された場
合、すなわち、意識的なダウンシフトに際しては、第1
8図に示す第2スロツトル閉速度マンブにより算出され
た減少量Δ0に基づいてスロットル弁8oがアップシフ
トの場合に比べて速やかに閉しられるとともに、第23
図に示す第2クラツチ係合速度マツプにより算出された
増加量ΔToLに基づいて自動クラッチ12がアップシ
フトの場合に比べて速やかに係合させられるため、変速
が速やかに完了させられて所望の駆動力を迅速に確保す
ることができる。これにより、キックダウン操作により
追越しを速やかに達成し得るとともに登坂路走行中のキ
ックダウン操作に伴って車速か低下して走行性が損なわ
れるのを好適に防止し得る。
また、本適用例によれば、ステップSH8においてアク
セルペダル操作11Actの変化率Ace′が一定値β
以上であるか否かを判断するのに先立って、ステップS
 H7においてアクセルペダル操作量Accが一定値α
以上であるか否かが判断され、そのステップSH1にお
いてアクセルペダル操作量Accが一定値α以上である
と判断された場合には、前記変化率、6. cc’に関
係なく変速が速やかに行われるように構成されているた
め、たとえば、急な登板路等においてアクセルペダル4
0を踏込み限度位置までいっばいに踏み込んでいても車
速か低下してダウンシフトが行われるような場合におい
ては、前記変化率Ace’が殆ど零であっても変速が迅
速に為されることとなる。これにより、変化率Ace’
だけに基づいて変速速度を決定する場合に比べて、より
多くの走行状態において走行性が好適に確保される。
また、本適用例によれば、ステップSH7およびステッ
プ5118の判断が共に否定された場合、すなわち、無
意識的なダウンシフトに際しては、アップシフトの場合
と同様に、第1スロツトル閉速度マツプにより算出され
たスロットル弁開度θの減少量Δθに基づいてスロット
ル弁80が比較的ゆっくり閉じられるとともに、第1ク
ラツチ係合速度マツプにより算出された伝達トルクTC
Lの増加量ΔTelに基づいて電磁クラ・ンチ12が比
較的ゆっくり係合させられるため、ダウンシフトが不意
に行われる場合には駆動力を迅速に確保することよりも
変速ショックを軽減することが優先されることとなり、
これにより、自動変速時における走行性が一層好適に得
られるのである。
また、本適用例によれば、自動変速時においてエンジン
10の出力を低下させる際に、エンジン10の出力トル
クを予め定められた小さな目標エンジントルクT o 
f f′とするための出力低下用目標スロットル弁開度
θ。re′が求められるとともに、実際のスロットル弁
開度θがその目標スロットル弁開度θ。2.°に制御さ
れるので、エンジン10の出力トルクが負となることが
ない。このため、自動変速操作の開始時においてスロ、
/)ル弁開度θが減少させられたときに電磁クラッチ1
2の保合が残されていても減速シ式ンクの発生が防止さ
れる。
また、本適用例によれば、自動変速時においてギヤ段を
切り換えるために動力伝達が中断されている際に、エン
ジン回転速度N、を目標ギヤ段が成立させられたときの
入力軸回転速度N、。と同じ回転速度とするための動力
伝達中断用目標スロットル弁開度θ□。が決定されると
ともに、実際のスロットル弁開度θがその目標スロット
ル弁開度θnm’に制御されるので、電磁クラッチ12
において再係合時の回転速度差が小さくされ、電磁クラ
ッチ12の連結ショックが解消される。
また、本適用例によれば、自動変速時において1磁クラ
ツチ12を係合させてエンジン10の動力を再伝達する
際に、電磁クラッチ12の伝達トルクT’ctの増加に
伴ってエンジン10の出力トルクT、がその伝達トルク
To、と同等になるようにする再係合用目標スロットル
閉速度θ。rが決定されるとともに、実際のスロットル
弁開度θがその目標スロットル弁開度θ。6°に制御さ
れるので、スロットル弁開度θおよび電磁フランチ12
の伝達トルクTelの増加過程においてスロットル弁開
度θが電磁クラッチ12の伝達トルクT elに対して
過度に大きくなったり或いは過度に小さくなったりする
ことがない。このため、スロットル弁開度θの過度な増
加に起因するエンジン10の吹き上がりやW41クラッ
チ12の伝達トルクTelの過度な増加に起因して早期
係合することによる保合ショックの発生が好適に防止さ
れる。
以上、本発明の一適用例を図面に基づいて説明したが、
本発明はその他の態様においても適用される。
たとえば、前述の適用例では、意識的なダウンシフトで
ある場合には、スロットル閉速度およびクラッチ再係合
速度が共にアンプシフトおよび無意識的なダウンシフト
の場合に比べて速くされているが、スロットル閉速度お
よびクラッチ再係合速度の一方だけが速くされてもよく
、この場合においても本発明の一応の効果が得られる。
また、前述の適用例では、無意識的なダウンシフトでの
スロットル閉速度およびクランチ再係合速度はアップシ
フトの場合と同様とされているが、必ずしもその必要は
なく、意識的なダウンシフトの場合より遅(されておれ
ば本発明の一応の効果が得られる。
また、前述の適用例では、ダウンシフトである場合には
、アクセルペダル操作量、A、 ccが一定値α以上で
あるか否かを判断するステ・ノブS H7およびアクセ
ルペダル操作1iAccの変化率A、c’が一定値β以
上であるか否かを判断するステ、ノブSH8が設けられ
ているが、ステップ゛SH7およびステップSH8のい
ずれか一方が設けられているだけであっても本発明の一
応の効果を得ることが可能である。この場合において、
ステップSH7たけである場合には、その判断が否定さ
れたときにはステップS H6が実行されることとなる
また、前述の適用例では、アクセルペダル操作i1A、
eの判断基準値は予め定められた一定値αとされており
、アクセルペダル操作11Accの変化率A c c′
の判断基準値は予め定められた一定値βとされているが
、必ずしもそのように一定値でなくともよく、車速や加
速度等に応じて変更される所定値であってもよい。
また、前述の適用例では、第1.第2スロツトル閉速度
マツプおよび第1.第2クラツチ係合速度マンブの4つ
のマツプが用いられているが、たとえば第24図のフロ
ーチャートに示すように、前記第1スロツトル閉速度マ
ツプおよび第1クラツチ係合速度マツプの2つのマツプ
だけを用いても前述の適用例と略同様の効果を得ること
ができる。以下、第24図のフローチャートにおいて前
述の適用例と異なる部分について説明する。前記ステッ
プSH4と同様のステップSJ4に続いてステップSJ
5が実行されることにより、第1スロツトル閉速度マツ
プにより前記減少量Δθが算出される。次のステップS
J6においてアンプシフトであると判断された場合には
ステップ5J11が実行されてステップSJ5で算出さ
れた減少量Δθに基づいて前記今回の制?1llvth
が決定されるが、ステップSJ6においてダウンシフト
であると判断された場合には、前記ステップS H7と
同様のステップSJ7、あるいは前記ステップS H7
およびSH8と同様のステップSJ7およびSJ8が実
行される。ステップSJ8の判断が否定された場合には
ステップ5JIIが実行される。ステップSJ9におい
てシフトダウンフラグF4゜、7の内容が「1」とされ
た後に実行されるステップ5JIOにおいては、ステッ
プSJ5で算出された減少量Δθに予め定められた定数
Kthが乗じられた後、ステップ5JIIが実行されて
Kl×Δθに基づいて制?11 it v thが決定
される。また、ステップ5J23においては、第1クラ
ツチ係合速度マツプにより前記増加量ΔTcIが算出さ
れる。次のステップ5J24においてシフトダウンフラ
グF4゜w、の内容が「1」でないと判断された場合に
はステップ5J26が実行されてステップ5J23で算
出された増加量ΔT ctに基づいて前記今回の制?1
1量■。が決定されるが、ステップ5J24においてシ
フトダウンフラグF4゜、7の内容が「1」であると判
断された場合にはステ・ノブ5J25が実行されてステ
ップ5J23で算出された増加量ΔT elに予め定め
られた定数K ctが乗じられた後、ステップ5J26
が実行されてに一×Δ1゛。に基づいて制?8itVい
が決定される。−ト記定数にいおよびK ctは、好適
には、1<Kth。
K ct≦10の範囲内の値に設定される。
また、前述の適用例ではけ粉式電磁りランチ12が用い
られているが、油圧クラッチなどの保合制御n可能な他
の形式の自動クラッチが用いられていてもよい。
なお、−F述したのはあくまでも本発明の一適用例であ
り、本発明はその精神を逸脱しない範囲で種々変更が加
えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は第9図のフローチャートの要部である変速操作
ルーチンを説明する図である。第2図は本発明の制御n
方法が好適に通用された有段式自動変速機のシフト制御
装置の構成を示す図である。 第3図は第2図に示す電磁クラッチの特性を示す図であ
る。第4図および第5図は第2図の有段変速機のギヤ段
を切り換えるための油圧駆動装置を示す図であって、相
互に直角な断面から見た要部断面図である。第6図は第
4図および第5図のシフトセレクトレバーの端部の軌跡
とシフト位置との関係を示す図である。第7図および第
8図は第2図の電磁弁駆動回路の端子構成および入力イ
ンタフェースの一部の端子構成をそれぞれ説明する図で
ある。第9図は第2図のシフト制御装置の作動を説明す
るためのフローチャートである。第10図および第11
図は第9図のフローチャートにおいて実行されるルーチ
ンをそれぞれ示す図である。第12図(a)、(b)、
(C)は第2図のROMに予め記憶された変速線図をそ
吋tぞれ示す図であって、(a)は第1速ギヤ段におい
て選択される線図、(b)は第2速ギヤ段において選択
される線図、(C)は第5速ギヤ段において選択される
線図である。第13図は第1図のフローチャートにおい
て変速点車速を求めるための演算を説明する図である。 第14図はエンジン出力トルクを算出するための方法を
説明する図である。第15図はエンジントルクマツプの
XY座標位置と連続番号との対応を示す図表である。第
16図は目標スロットル弁開度を算出するだめの方法を
説明する図である。第17図および第18図は第1図の
フローチャートにおいてそれぞれ用いられる第1スロツ
トル閉速度マツプおよび第2スロツトル閉速度マツプで
ある。第19図は有段変速機の各ギヤ段の変速比を示す
図表である。第20図は第1図のフローチャートにおい
て実行されるルーチンを示す図である。第21図は第2
0図のフローチャートにおいて実行されるルーチンを示
す図である。第22図および第23図は第1図のフロー
チャートにおいてそれぞれ用いられる第1クランチ保合
速度マツプおよび第2クラツチ係合速度マツプである。 第24図は本発明の他の例を示すフローチャートであっ
て、第1図に対応する図である。 lO:エンジン 12:磁粉式電磁クラッチ(自動クラッチ)14:有段
変速機 40:アクセルペダル 80:スロットル弁 出19.q人 トヨタ自動車株式会社 第3図 第7図 第8yA 第6図 第5図 第12図 第13図 krn/h 第19図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数のギヤ段を有する同期噛合式有段変速機を目標ギヤ
    段へ自動的に切り換えるに際し、スロットル弁を閉じて
    エンジンの出力を低下させた後、自動クラッチを開放し
    てエンジンの動力伝達を一時的に中断させている間に前
    記有段変速機のギヤ段の切換えを行い、その後該自動ク
    ラッチを係合させてエンジンの動力再伝達を行う形式の
    車両用自動変速機の制御方法であって、 ダウンシフトに際して、アクセルペダル操作量が所定値
    以上および/またはアクセルペダル操作量の変化率が所
    定値以上である場合には、前記スロットル弁の閉じる動
    作および前記自動クラッチの再係合動作の少なくとも一
    方を、他のダウンシフトの場合に比較して速やかに行う
    ようにしたことを特徴とする車両用自動変速機の制御方
    法。
JP1022784A 1989-02-01 1989-02-01 車両用自動変速機の制御方法 Pending JPH02204138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022784A JPH02204138A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 車両用自動変速機の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1022784A JPH02204138A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 車両用自動変速機の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02204138A true JPH02204138A (ja) 1990-08-14

Family

ID=12092302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1022784A Pending JPH02204138A (ja) 1989-02-01 1989-02-01 車両用自動変速機の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02204138A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169702A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Yamaha Marine Co Ltd 推進機の制御装置
JP2008281088A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2010116534A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP2010261378A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Mazda Motor Corp パワートレインシステムの制御方法及びパワートレインシステム
JP2013063719A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Aisin Ai Co Ltd 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
KR20180060372A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 자동변속기의 변속 제어 방법

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008169702A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Yamaha Marine Co Ltd 推進機の制御装置
JP2008281088A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Toyota Motor Corp 駆動力制御装置
WO2010116534A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5144805B2 (ja) * 2009-04-10 2013-02-13 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
US8740747B2 (en) 2009-04-10 2014-06-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicle drive device
JP2010261378A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Mazda Motor Corp パワートレインシステムの制御方法及びパワートレインシステム
JP2013063719A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Aisin Ai Co Ltd 自動クラッチ制御装置およびその変速制御方法
KR20180060372A (ko) * 2016-11-29 2018-06-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량용 자동변속기의 변속 제어 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8409056B2 (en) Vehicle driving force control device
JPS6251771B2 (ja)
JP3012542B2 (ja) 自動変速機のキックダウン制御方法とその装置
JPH08233087A (ja) 機械式変速装置の制御方法及び制御装置
EP2554875A1 (en) Gear-shift control device for automatic transmission
JP2001041318A (ja) 変速装置の制御方法および制御装置
JPH02204138A (ja) 車両用自動変速機の制御方法
JPH08219244A (ja) 無段変速機の制御装置
JP4307384B2 (ja) 自動変速機の自発性を高める方法
JPH09257125A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3262904B2 (ja) 自動変速機
JPS63308258A (ja) 車両用有段変速機の制御装置
JP3497265B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP4536254B2 (ja) 自動変速機においてオーバーラップ切換式にシフトアップする際のクラッチ圧の適合方法
JP3356002B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2517987B2 (ja) 車輌用有段変速機の制御装置
JP2527001B2 (ja) 車両用自動変速機の制御方法
JPH02114028A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JPH0288332A (ja) 車両用自動変速機の制御方法
JP3399302B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH089307B2 (ja) 車両用自動変速機の制御方法
JPH0548395B2 (ja)
JPS63111351A (ja) 車両用自動変速機のシフト制御方法
JPS6011757A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0763258A (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置