JP3582521B2 - 4輪駆動車両の駆動力制御装置 - Google Patents

4輪駆動車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3582521B2
JP3582521B2 JP2002235655A JP2002235655A JP3582521B2 JP 3582521 B2 JP3582521 B2 JP 3582521B2 JP 2002235655 A JP2002235655 A JP 2002235655A JP 2002235655 A JP2002235655 A JP 2002235655A JP 3582521 B2 JP3582521 B2 JP 3582521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotation speed
motor
torque
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002235655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004074874A (ja
Inventor
圭司 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2002235655A priority Critical patent/JP3582521B2/ja
Priority to US10/632,833 priority patent/US6898504B2/en
Priority to DE60327290T priority patent/DE60327290D1/de
Priority to EP03254941A priority patent/EP1389555B1/en
Priority to KR1020030055582A priority patent/KR100554320B1/ko
Priority to CNB031278892A priority patent/CN1289334C/zh
Publication of JP2004074874A publication Critical patent/JP2004074874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3582521B2 publication Critical patent/JP3582521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18027Drive off, accelerating from standstill
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/356Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having fluid or electric motor, for driving one or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/486Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0283Clutch input shaft speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/16Ratio selector position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/916Specific drive or transmission adapted for hev with plurality of drive axles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/946Characterized by control of driveline clutch

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行状態等に応じて4輪駆動状態と2輪駆動状態と駆動切り替えが行われる4輪駆動車の駆動力制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
この種の4輪駆動車の駆動力制御装置としては、例えば特開平11−243608号公報に記載されるものがある。
この車両では、主駆動輪である前輪がエンジンによって駆動され、また、4輪駆動状態のときには、従駆動輪である後輪が電動モータによって駆動される構成となっている。上記モータから後輪軸までのトルク伝達経路には、クラッチや減速機が介装されている。そして、上記従来技術では、モータの回転速度が車軸の回転速度に相当する速度まで電動モータを空転させてからクラッチを接続状態とし、その後モータの出力トルクを徐徐に立ち上げるといった駆動制御方式を採用している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような駆動制御方法では、前輪(主駆動輪)の加速スリップ検出後にクラッチを接続しモータトルクを除除に増加させているので、最も加速スリップが発生しやすい発進初期などにおいて、運転者が要求する発進性・加速性に対する応答がその分遅れることとなる。
【0004】
発進時におけるこの改善策の1つとしては、車両が停止している状態(発進する前)からクラッチを接続しておくことで、クラッチ接続時のショックを回避しつつ発進初期から必要なモータトルクを掛けることを可能とする方法が考えられる。
この場合、車両が停止状態であるか否かを、車輪速度で判断することが考えられるが、4輪駆動状態から2輪駆動状態へ移行した直後に車輪が停止(車両が停止)した場合には、まだモータの回転(クラッチ入力側)が停止していない可能性もあり、つまり車輪速度から車両停止状態と判定しても、クラッチの入力軸と出力軸との間に所定以上の回転速度差があって、クラッチ接続時にショックが発生するおそれがある。
【0005】
また、車輪等の回転速度を検出する回転センサは、一般に、極低回転になると磁束パルスが小さくなり正確に検出することができない。すなわち、減速から停止に至るあいだに、回転センサが実質検出不能の極低回転の領域に入ると、何時、車両が停止したのかが判断できない。よって、いつクラッチを接続すべきか決めることができないという問題がある。
【0006】
本発明は、上記のような点に着目したもので、クラッチ接続時のショックを回避しつつ発進時における4輪駆動状態への移行の応答性を向上させることが可能な4輪駆動車両の駆動力制御装置を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、主駆動輪を駆動する主駆動源と、従駆動輪に駆動トルクを伝達可能な従駆動源と、上記従駆動源から従駆動輪までのトルク伝達経路に介装されたクラッチと、クラッチの出力軸側の回転速度を検出する出力軸側回転速度検出手段と、クラッチの入力軸側の回転速度を検出する入力軸側回転速度検出手段と、上記出力軸側回転速度検出手段の検出値に基づき上記出力軸の回転が停止するまでの時間を推定する出力軸側停止推定手段と、上記入力軸側回転速度検出手段の検出値に基づき上記入力軸の回転が停止するまでの時間を推定する入力軸側停止推定手段と、
走行中の車両が停止すると推定すると、上記出力軸側停止推定手段及び入力軸側停止推定手段の推定値に基づき、上記クラッチの入力軸及び出力軸の両軸が共に停止状態となるまでの推移時間だけ経過したと判定すると上記クラッチを接続するクラッチ接続指令を出力するクラッチ接続指令出力手段を備えることを特徴とする4輪駆動車両の駆動力制御装置を提供するものである。
【0008】
【発明の効果】
本発明によれば、走行中の車両が停止すると推定すると、車両走行中に求めた、クラッチの入力軸が停止するまでの推定時間及び出力軸が停止するまでの推定時間に基づき推定された推移時間(一般には、上記2つの推定時間のうちの大きい方の推定時間が相当する)が経過してクラッチ入力軸及びクラッチ出力軸の両方が確実に停止したと想定される状態となってからクラッチを接続する。したがって、クラッチ接続時のショックを回避しつつ、4輪駆動状態が要求されやすい発進前に確実にクラッチ接続状態としておくことが可能となる。
【0009】
また、上記各推定時間は、走行中の車両が停止すると推定する前の、すなわち極低速状態となる前の走行状態における、各回転速度検出手段による検出値、つまり許容される最低回転数以上での検出値に基づく推定値と想定されるので、走行中の車両が停止すると推定したときから車両停止までの走行状態の変動(外乱)が小さければ、所要の精度で、各軸が停止するまでの推定時間を求めることが可能である。
【0010】
なお、上記推定時間は、回転時間の変化率(特に減速度)から推定すればよい。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態に係る車両のシステム構成を説明する図である。
この図1に示すように、本実施形態の車両は、左右前輪1L、1Rが、内燃機関であるエンジン2(主駆動源)によって駆動される主駆動輪であり、左右後輪3L、3Rが、モータ4(従駆動源)によって駆動可能な従駆動輪である。
【0012】
すなわち、エンジン2の出力トルクTeが、トランスミッション30及びディファレンスギア31を通じて左右前輪1L、1Rに伝達されるようになっている。
上記トランスミッション30には、現在の変速のレンジを検出するシフト位置検出手段32が設けられ、該シフト位置検出手段32は、検出したシフト位置信号を4WDコントローラ8に出力する。
【0013】
また、上記エンジン2の回転トルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達される。
上記発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転し、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifhに応じて、エンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電圧を発電する。
【0014】
その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能となっている。その電線9の途中にはジャンクションボックス10が設けられている。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。符号13はデフを表す。
上記エンジン2の吸気管路14(例えばインテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ15とサブスロットルバルブ16が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセル開度指示装置(加速指示操作部)であるアクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサ40の踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。上記アクセルセンサ40の踏み込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。アクセルセンサ40は、加速指示検出手段を構成する。
【0015】
また、サブスロットルバルブ16は、ステップモータ19をアクチュエータとし、そのステップ数に応じた回転角により開度が調整制御される。上記ステップモータ19の回転角は、モータコントローラ20からの駆動信号によって調整制御される。なお、サブスロットルバルブ16にはスロットルセンサが設けられており、このスロットルセンサで検出されるスロットル開度検出値に基づいて、上記ステップモータ19のステップ数はフィードバック制御される。ここで、上記サブスロットルバルブ16のスロットル開度をメインスロットルバルブ15の開度以下等に調整することによって、運転者のアクセルペダルの操作とは独立して、エンジン2の出力トルクを制御することができる。
【0016】
また、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ21を備え、エンジン回転数検出センサ21は、検出した信号をエンジンコントローラ18及び4WDコントローラ8に出力する。
また、符号34は制動指示操作部を構成するブレーキペダルであって、そのブレーキペダル34のストローク量が、制動操作量検出手段を構成するブレーキストロークセンサ35によって検出される。該ブレーキストロークセンサ35は、検出したブレーキストローク量を制動コントローラ36及び4WDコントローラ8に出力する。
【0017】
制動コントローラ36は、入力したブレーキストローク量に応じて、各車輪1L、2R、3L、3Rに装備したディスクブレーキなどの制動装置37FL、37FR、37RL、37RRを通じて、車両に作用する制動力を制御する。
また、上記発電機7は、図2に示すように、出力電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8によって界磁電流Ifhが調整されることで、エンジン2に対する発電負荷トルクTh及び発電する電圧Vが制御される。電圧調整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御指令c1(界磁電流値)を入力し、その発電機制御指令c1に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vを検出して4WDコントローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
【0018】
また、上記ジャンクションボックス10内には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電流値Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符号24は、リレーであり、4WDコントローラ8から指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断及び接続が制御される。
【0019】
また、モータ4は、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって駆動トルクTmが調整される。なお、符号25はモータ4の温度を測定するサーミスタである。
上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4WDコントローラ8に出力する。モータ用回転数センサ26は、入力軸側回転速度検出手段を構成する。
【0020】
また、上記クラッチ12は、油圧クラッチや電磁クラッチであって、4WDコントローラ8からのクラッチ制御指令に応じて接続状態又は切断状態となる。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。車輪速センサ27RL、27RRは、出力軸側回転速度検出手段を構成する。
【0021】
また、駆動モードSW42を備え、運転者によって2輪駆動モード若しくは4輪駆動モードが選択され、その駆動モードの選択情報が上記4WDコントローラ8に出力される。
なお。符号41は、車室内に配置されたクラッチ接続用のワーニングランプであって、4WDコントローラ8からの信号に基づき点滅若しくは消灯する。
【0022】
また、符号43は、4WDコントローラ8に作動電力を供給する12Vバッテリであり、その12V電力供給ラインには、接続・遮断を行うための12Vリレー44が介挿されている。
4WDコントローラ8は、図3に示すように、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御部8C、クラッチ制御部8D、余剰トルク演算部8E、目標トルク制限部8F、余剰トルク変換部8G、ガタ詰め制御部8H、電源管理部8J、12Vリレー制御部8K、及びクラッチ接続判定部8Lを備える。クラッチ接続判定部8Lは、出力軸側停止推定手段、入力軸側停止推定手段、及びクラッチ接続指令出力手段を構成する。
【0023】
上記12Vリレー制御部8Kは、12Vリレー44を介して12Vバッテリ43から4WDコントローラ8への電力供給の遮断・接続を行う。なお、電源管理部8J、及び12Vリレー制御部8K以外の上記余剰トルク演算部8E等は、上記12Vバッテリ43から電力が供給がある場合にのみ作動する。
上記発電機制御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電機7の発電電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の界磁電流Ifhを調整することで、発電機7の発電電圧Vを所要の電圧に調整する。
【0024】
リレー制御部8Bは、発電機7からモータ4への電力供給の遮断・接続を制御する。
モータ制御部8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、当該モータ4のトルクを所要の値に調整する。
クラッチ制御部8Dは、上記クラッチ12にクラッチ制御指令を出力することで、クラッチ12の状態を制御する。
【0025】
また、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、図4に示すように、電源管理部8J→余剰トルク演算部8E→目標トルク制限部8F→余剰トルク変換部8Gの順に循環して処理が行われる。
まず、電源管理部8Jでは、図5に示す処理を行う。すなわち、ステップS1にて、駆動モードSW42からモード情報を入力し、続いてステップS3にて、4輪駆動モードか否かを判定する。4輪駆動モードと判定した場合には、ステップS5に移行し、一方、2輪駆動モードと判定した場合には、ステップS7に移行する。
【0026】
ステップS5では、12Vリレー制御部8Kを介して12VリレーON指令を出力して通電状態として復帰する。一方、ステップS7では、12Vリレー制御部8Kを介して12VリレーOFF指令を出力して非通電状態として復帰する。なお、非通電状態の場合には、以降の余剰トルク演算部8Eは実施されず、また、発電機7やモータ4への指令値の出力も中止される。
【0027】
次に、余剰トルク演算部8Eでは、図6に示すような処理を行う。
すなわち、先ず、ステップS10において、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの信号に基づき演算した、前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rの加速スリップ量であるスリップ速度ΔVFを求め、ステップS20に移行する。
【0028】
ここで、スリップ速度ΔVFの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの偏差から、主駆動輪である前輪1L、1Rのスリップ速度(加速スリップ量)ΔVFを、下記式により算出する。
【0029】
ΔVF = VWf −VWr
ステップS20では、上記求めたスリップ速度ΔVFが所定値、例えばゼロより大きいか否かを判定する。スリップ速度ΔVFが0以下と判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていないと推定されるので、ステップS30に移行し、Thにゼロを代入した後、復帰する。
【0030】
一方、ステップS20において、スリップ速度ΔVFが0より大きいと判定した場合には、前輪1L、1Rが加速スリップしていると推定されるので、ステップS40に移行する。
ステップS40では、前輪1L、1Rの加速スリップを抑えるために必要な吸収トルクTΔVFを、下記式によって演算してステップS50に移行する。この吸収トルクTΔVFは加速スリップ量に比例した量となる。
【0031】
TΔVF = K1 × ΔVF
ここで、K1は、実験などによって求めたゲインである。
ステップS50では、現在の発電機7の負荷トルクTGを、下記式に基づき演算したのち、ステップS60に移行する。
Figure 0003582521
ここで、
V :発電機7の電圧
Ia:発電機7の電機子電流
Nh:発電機7の回転数
K3:効率
K2:係数
である。
ステップS60では、下記式に基づき、余剰トルクつまり発電機7で負荷すべき目標の発電負荷トルクThを求め、復帰する。
【0032】
Th = TG + TΔVF
次に、目標トルク制限部8Fの処理について、図7に基づいて説明する。
すなわち、まず、ステップS110で、上記目標発電負荷トルクThが、発電機7の最大負荷容量HQより大きいか否かを判定する。目標発電負荷トルクThが当該発電機7の最大負荷容量HQ以下と判定した場合には、復帰する。一方、目標発電負荷トルクThが発電機7の最大負荷容量HQよりも大きいと判定した場合には、ステップS120に移行する。
【0033】
ステップS120では、目標の発電負荷トルクThにおける最大負荷容量HQを越える超過トルクΔTbを下記式によって求め、ステップS130に移行する。
ΔTb= Th − HQ
ステップS130では、エンジン回転数検出センサ21及びスロットルセンサからの信号等に基づいて、現在のエンジントルクTeを演算してステップS140に移行する。
【0034】
ステップS140では、下記式のように、上記エンジントルクTeから上記超過トルクΔTbを減算したエンジントルク上限値TeMを演算し、求めたエンジントルク上限値TeMをエンジンコントローラ18に出力した後に、ステップS150に移行する。
TeM =Te −ΔTb
ステップS150では、目標発電負荷トルクThに最大負荷容量HQを代入した後に、復帰する。
【0035】
次に、余剰トルク変換部8Gの処理について、図8に基づいて説明する。
まず、ステップS200で、Thが0より大きいか否かを判定する。Th>0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしているので、ステップS210に移行する。また、Th≦0と判定されれば、前輪1L、1Rは加速スリップしていない状態であるので、ステップS290に移行する。
【0036】
ステップS210では、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そのモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ制御部8Cに出力した後、ステップS220に移行する。
ここで、上記モータ4の回転数Nmに対する目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、モータ4が高速回転になるとモータ誘起電圧Eの上昇によりモータトルクが低下することから、上述のように、モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることでモータ4に流れる電流を増加させて所要モータトルクTmを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得ることができる。また、モータ界磁電流Ifmを所定の回転数未満と所定の回転数以上との2段階で制御することで、連続的な界磁電流制御に比べ制御の電子回路を安価にできる。
【0037】
なお、所要のモータトルクTmに対しモータ4の回転数Nmに応じて界磁電流Ifmを調整することでモータトルクTmを連続的に補正するモータトルク補正手段を備えても良い。すなわち、2段階切替えに対し、モータ回転数Nmに応じてモータ4の界磁電流Ifmを調整すると良い。この結果、モータ4が高速回転になってもモータ4の誘起電圧Eの上昇を抑えモータトルクの低下を抑制するため、所要のモータトルクTmを得ることができる。また、なめらかなモータトルク特性にできるため、2段階制御に比べ車両は安定して走行できるし、常にモータ駆動効率が良い状態にすることができる。
【0038】
ステップS220では、上記目標モータ界磁電流Ifm及びモータ4の回転数Nmからモータ4の誘起電圧Eを算出して、ステップS230に移行する。
ステップS230では、上記余剰トルク演算部8Eが演算した発電負荷トルクThに基づき対応する目標モータトルクTmを算出して、ステップS240に移行する。
【0039】
ステップS240では、上記目標モータトルクTm及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として対応する目標電機子電流Iaを算出して、ステップS250に移行する。
ステップS250では、下記式に基づき、上記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘起電圧Eから発電機7の目標電圧Vを算出し、ステップS260に移行する。
【0040】
V=Ia×R+E
なお、抵抗Rは、電線9の抵抗及びモータ4のコイルの抵抗である。
ステップS260は、ガタ詰めフラグGATAFLGが「1」つまりガタ詰め処理中か否かを判定し、ガタ詰めフラグGATAFLGが「1」であればステップS270に移行し、「0」であれば、ステップS310に移行する。
【0041】
ステップS270及びステップS280では、Vとガタ詰め用目標電圧GaVとを比較し、ガタ詰め用目標電圧GaVの方が大きければ、Vにガタ詰め用目標電圧GaVを代入して、ステップS310に移行する。
ステップS310では、当該発電機7の目標電圧Vを発電機制御部8Aに出力したのち、復帰する。
【0042】
一方、ステップS200にて、Thが「0」の場合にはステップS290に移行する。ステップS200において、ガタ詰めフラグGATAFLGが「1」つまりガタ詰め処理があればステップS300に移行して、Vにガタ詰め用目標電圧GaVを代入して移行してステップS310に移行する。また、ガタ詰めフラグGATAFLGが「0」つまりガタ詰め処理中でなければ処理を終了して復帰する。
【0043】
ここで、上記余剰トルク変換部8Gでは、モータ側の制御を考慮して目標の発電負荷トルクThに応じた発電機7での目標電圧Vを算出しているが、上記目標発電負荷トルクThから直接に、当該目標発電負荷トルクThとなる電圧値Vを算出しても構わない。
次に、ガタ詰め処理部8Hの処理について説明する。
【0044】
ガタ詰め処理部では、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき、図9に示す処理が行われる。
まず、ステップ410にて、ガタ詰めフラグGATAFLGに基づきガタ詰め処理が開始されているか判定し、ガタ詰め処理中でないと判定した場合にはステップS420に移行する一方、ガタ詰め処理中と判定した場合にはステップS570に移行する。
【0045】
ステップS420では、シフト位置検出手段31からの信号に基づいて、変速が駆動レンジ(D・R・1・2)か否かを判定し、駆動レンジつまりエンジン2から前輪1L、1Rにトルク伝達されている状態と判定した場合には、ステップS440に移行する。一方、非駆動レンジと判定した場合には処理を終了して、復帰する。
【0046】
ステップS440では、ブレーキストロークセンサ35からの信号に基づき、ブレーキペダル34が戻される方向に変位、つまり制動指示が小さくなる方向に変位すると判定するとステップS450に移行し、そうでない場合には、処理を終了して復帰する。または、ブレーキペダル34が解放されたか否かを判定し、解放された時にステップS450へ移行し、そうでない場合には処理を終了して復帰するようにしてもよい。
【0047】
ステップS450では、上記ブレーキストロークセンサ35からの信号に基づきブレーキストロークの緩め量の変化(減少速度)を求め、その減少速度に応じたガタ詰め用目標モータトルクGaTmを、予め設定したマップや関数から算出した後、ステップS460に移行する。本実施形態では、上記減少量が所定値以上の場合には、ガタ詰め用目標モータトルクGaTmを上記減少量に比例した値としている。もっとも、上記ガタ詰め用目標モータトルクGaTmを、上記減少量に関係なく一定としても良い。
【0048】
ステップS460では、上記ガタ詰め用目標モータトルクGaTmを変数として対応するガタ詰めに用いる目標電機子電流GaIaを算出し、続いてステップS470で、所定値に固定したモータ界磁電流Imfとモータ4の回転数Nmからモータ4の誘起電圧GaEを算出し、ステップS480に移行する。なお、車両発進時にのみガタ詰め制御を実施するのであれば、モータ4の誘起電圧GaEの変動を無視して、モータ4の誘起電圧GaEの算出を行うことなく所定値として処理をしても構わない。
【0049】
ステップS480では、発電機のガタ詰め用目標電圧GaVを算出し、続いて、ステップS490で、上記目標電圧GaVを変数として対応する目標発電負荷トルクGaThを算出し、ステップS500にて出力した後、ステップS510に移行する。
ステップS510では、ガタ詰めフラグGATAFLGを「1」にした後、ステップS520に移行する。ガタ詰めフラグGATAFLGを「1」とすることで、余剰トルク変換部8Gなどによって上記出力した目標電圧GaVや目標発電負荷トルクGaThに応じたモータトルクなどの処理が行われる。すなわち、ガタ詰めのために、モータ4が駆動制御されて、クラッチ接続後に微小トルク発生状態となる。
【0050】
ステップS520では、従駆動輪である後輪車軸の回転速度を求め、これにデフなどのギヤ比を逆算してクラッチ出力軸での回転速度を求め、該クラッチ出力軸の回転速度にさらに減速機11のギヤ比を逆算して、モータ4の出力軸位置での回転速度に換算した、クラッチ出力軸の換算出力軸回転速度Nsrを算出して、ステップS530に移行する。
【0051】
ここで、上記クラッチ出力軸の回転速度として、直接にクラッチ出力軸の回転速度を検出しても良い。
ステップS530では、定期的に取得した上記換算出力軸回転速度Nsrについて加重平均を取るなどして、当該換算出力軸回転速度Nsrの平均変化率DNsrを算出した後、ステップS540に移行する。この平均変化率DNsrは、クラッチ出力軸の回転加速度に相当する値である。
【0052】
ステップS540では、まず、下記式によって目標回転速度MNmを求めた後、ステップS550に移行する。
MNm =Nsr +Nmofs +DNsr×GDV
ここで、上記式から分かるように、目標回転速度MNmは、クラッチ出力軸の換算出力軸回転速度Nsrよりも所定回転速度差Nmofsだけ大きな値となると共に、上記クラッチ出力軸の回転加速度に対応する平均変化率DNsrで補正された値となっている。
【0053】
また、上記所定回転速度差Nmofsは、実験などで求められた定数であって、クラッチ接続時のトルク変動によるショックが乗員に対して伝達されない若しくは乗員の気にならない程度の小さい値に抑えることができる値に設定する。なお、クラッチ接続時には、クラッチから従駆動輪までの間に、詰めるべきガタが存在しているので、クラッチ接続時のトルク変動が小さければショックとして認識されない。なお、所定回転速度差Nmofsを、モータ4の回転速度Nm若しくはクラッチ出力軸の回転速度に例えば逆比例した変数としても良い。
【0054】
また、上記GDVは、実験等で求めた定数であって、上記平均変化率DNsrをクラッチ動作の応答遅れ分の値に換算する定数(クラッチの応答遅れ時間だけ経過する間の換算出力軸回転速度Nsrの増減分に換算するための定数)である。すなわち、クラッチ動作の応答遅れによって、この平均変化率DNsrが大きいほど、実際のクラッチ接続時におけるクラッチ出力軸の回転速度が上記検出値よりも大きくなることが想定されるが、その分がDNsr×GDVによって補正されることとなる。
【0055】
次に、ステップS550では、下記条件式のように、モータ回転速度Nmと上記目標回転速度MNmとの偏差が、所定上下幅DNm内に収まったか否かを判定し、所定上下幅DNm内と判定した場合には、ステップS560に移行する。一方、所定上下幅DNm内よりも大きい場合には、そのまま処理を終了して復帰する。
【0056】
|Nm −MNm| ≦ DNm
ここで、上記DNmは、制御誤差分を考慮して設定すれば良い。
若しくは、上記DNmを、モータ4の回転加速度ΔNm(回転速度の変化率)に基づき補正(例えばΔNmに応じた分だけ加算する。)しても良い。すなわち、モータ4の回転加速度ΔNmが大きいほど、クラッチ動作の応答遅れ分のモータ回転速度Nmのオーバーシュートを見越して、上記DNmを大きな値に設定することで、上記目標回転速度MNmの値を小さくしたことと同等の結果を得る。このように、モータ4の回転加速度ΔNmに応じて上記目標回転速度MNmを直接補正したことと同等の作用であるから、当該上下幅DNmをモータ4の回転加速度ΔNmに応じて変化させる代わりに、上記目標回転速度MNmを、モータ4の回転加速度ΔNmに応じて補正しても同じである。この場合には、モータ4の回転加速度ΔNmに実験などで決定した係数を乗算した値を上記目標回転速度MNmから減算すれば良い。また、目標回転速度MNmについて直接に平均変化率DNsrで補正する代わりに、上記DNmを平均変化率DNsrに応じて変更するようにしても同等の効果を得ることができる。
【0057】
ステップS560では、クラッチ制御部8Dを介してクラッチ12を接続状態にした後、処理を終了して復帰する。
一方、ステップS410で、ガタ詰め処理中と判定した場合にはステップS570に移行する。
ステップS570では、アクセルセンサ40からの信号に基づき、加速指示量であるアクセル開度を求め、該アクセル開度が5%を越えているか否かを判定し、アクセル開度が5%を越えていると判定すると、ステップS580に移行しガタ詰めガタ詰めフラグGATAFLGに「0」を代入して処理を終了し、復帰する。一方、ステップS570にてアクセル開度が5%以下と判定した場合には、ステップS520に移行し、まだクラッチ12が接続状態でなければクラッチ12を接続状態として処理を終了する。
【0058】
次に、クラッチ接続判定部8Lの処理について説明する。
クラッチ接続判定部8Lでは、所定のサンプリング時間(例えば10m秒)ごとに、図10に示すように、車輪停止状態推定部→電動機停止状態推定部→外乱検出部→クラッチ接続可能判定部→クラッチ接続フラグ出力部の順に処理が実施される。
【0059】
まず、車輪停止状態推定部では、図11に示すような処理が実施される。すなわち、ステップS1000にて、後輪側の車輪速センサ27RL、27RRからの信号に基づき後輪の平均車輪速VWfを求め、ステップS1010に移行する。
ステップS1010では、後輪の平均車輪速VWfが、車輪速センサ27RL、27RRでの検出精度が確保できる最低限の許容回転速度LWSよりも大きいか否かを判定し、平均車輪速VWfが上記許容回転速度LWSよりも大きいと判定した場合にはステップS1015に移行し、一方、平均車輪速VWfが上記許容回転速度LWS以下であればステップS1045に移行する。
【0060】
ステップS1015では、後輪の平均車輪速VWfが最低限の許容回転速度LMS以下となったか否かを判定するフラグXWFに、「0」を代入してステップS1020に移行する。
ステップS1020では、下記式に基づき車輪回転速度変化率DWSを演算して、ステップS1030に移行する。
【0061】
DWS = (VWf +VWfn−1 +VWfn−2 )/3−(VWfn−3 + VWfn−4 +VWfn−5 )/3
ここで、添え字n−mは、m周期前の演算時に検出した値であることを示す。したがって、添え字がnは今回検出した値であることを示す。以下においても同様である。
【0062】
本実施形態では、6周期分の値を用い、その平均値の差をとって車輪回転速度変化率DWSを求めているが、これに限定されるわけではない。なお、車輪回転速度変化率DWSを、2周期分の値を使用して(VWf −VWfn−1 )で求めても良いが、上記のように6周期分の値で変化率を求めた方がノイズの影響が受けにくい。
【0063】
ステップS1030では、車輪停止所要時間推定値TWSを、下記式に基づき演算して、ステップS1040に移行する。
TWS = (VWf/(−1×DWS))−TWD−30(ms)
ここで、上記車輪回転速度変化率DWSは加速方向の変化率を正値としているので、(−1)を乗算して、減速方向の変化率(減速度)を正としている。
【0064】
また、上記式中のTWDは、後輪側の車輪速センサ27RL、27RRの応答遅れ時間であり、30(ms)は、ステップS1020の演算による位相遅れ時間であり、本実施形態では、車輪速センサ27RL、27RRの応答遅れ及び上記位相遅れ分の補正をしている。また、クラッチ動作の応答遅れ分の補正をしても良い。
【0065】
ステップS1040では、推定車輪回転停止フラグFWSに、「停止状態でない」ことを示す「0」をセットし復帰する。
一方、ステップS1010にて、平均車輪速VWfが上記許容回転速度LWS以下となったと判定された場合には、ステップS1045に移行してフラグXWFに「1」を代入した後、ステップS1050に移行して、車輪停止所要時間推定値TWSが「0」より大きいか否かを判定し、「0」より大きければ後輪は未だ停止していないと判断してステップS1060へ移行し、「0」以下であれば車輪停止状態と判断してS1070に移行する。
【0066】
ステップS1060では、車輪停止所要時間推定値TWSをカウントダウンするすなわち、前回周期にて演算されたTWS値から、1サイクル演算時間(例えば10ms)を減算する。その後、ステップ1040に移行する。
また、ステップS1070では、推定車輪回転停止フラグFWSに「停止状態」を示す「1」を設定した後、復帰する。
【0067】
ここで、上記ステップS1020,S1030は出力軸側停止推定手段を構成する。
次に、電動機停止状態推定部では、図12に示すような、上記車輪停止状態推定手段と同様な処理が実施される。すなわち、ステップS1100にて、モータ用回転数センサ21からの信号に基づきモータ回転数Nmを求め、ステップS1110に移行する。
【0068】
ステップS1110では、モータ回転数Nmが、モータ用回転数センサ21での検出精度が確保できる最低限の許容回転速度LMSよりも大きいか否かを判定し、モータ回転数Nmが上記許容回転速度LMSよりも大きいと判定した場合にはステップS1115に移行し、一方、モータ回転数Nmが上記許容回転速度LMS以下であればステップS1145に移行する。
【0069】
ステップS1115では、モータ回転数Nmが最低限の許容回転速度LMS未満となったか否かを判定するフラグXMFに「0」を代入してステップS1120に移行する。
ステップS1120では、下記式に基づきモータ回転速度変化率DMSを演算して、ステップS1130に移行する。
【0070】
DMS = (Nm +Nmn−1 +Nmn−2 )/3−(Nmn−3 + Nmn−4 +Nmn−5 )/3
ここで、添え字n−mは、m周期前の演算時に検出した値であることを示す。したがって、添え字がnは今回検出した値であることを示す。以下においても同様である。
【0071】
本実施形態では、6周期分の値を用い、その平均値の差をとってモータ回転速度変化率DMSを求めているが、これに限定されるわけではない。なお、モータ回転速度変化率DMSを、2周期分の値を使用して(Nm −Nmn−1 )で求めても良いが、上記のように6周期分の値で変化率を求めた方がノイズの影響が受けにくい。
【0072】
ステップS1130では、モータ停止所要時間推定値TMSを、下記式に基づき演算して、ステップS1140に移行する。
TMS = (Nm/(−1×DMS))−TMD−30(ms)
ここで、上記モータ回転速度変化率DWSは加速方向の変化率を正値としているので、(−1)を乗算して、減速方向の変化率(減速度)を正とすると共に、加速時(停車すると推定されない場合)は、モータ停止所要時間推定値TMSが負値となるようにしている。
【0073】
また、上記式中のTMDは、モータ用回転数センサ21の応答遅れ時間であり、30(ms)は、ステップS1120の演算による位相遅れ時間であり、本実施形態では、モータ用回転数センサ21の応答遅れ及び上記位相遅れ分の補正をしている。また、クラッチ動作の応答遅れ分の補正をしても良い。
ステップS1140では、推定モータ回転停止フラグFMSに、「停止状態でない」ことを示す「0」をセットし復帰する。
【0074】
一方、ステップS1110にて、モータ回転数Nmが上記許容回転速度LMS以下となったと判定された場合には、ステップS1150に移行し、モータ停止所要時間推定値TMSが「0」より大きいか否かを判定し、「0」より大きければ後輪は未だ停止していないと判断してステップS1160へ移行し、「0」以下であればモータ停止状態と判断してS1170に移行する。
【0075】
ステップS1160では、モータ停止所要時間推定値TMSをカウントダウンするすなわち、前回周期にて演算されたTWS値から、1サイクル演算時間(例えば10ms)を減算する。その後、ステップ1140に移行する。
また、ステップS1170では、推定モータ回転停止フラグFMSに「停止状態」を示す「1」を設定した後、復帰する。
【0076】
ここで、ステップS1120,S1130は、入力軸側停止推定手段を構成する。
次に、外乱検出部の処理について、図13に基づき説明する。本外乱検出部は、アクセル操作やブレーキ操作などの車輪の停止時刻に変化を与えるような外乱を検出する処理である。
【0077】
まず、ステップS1210にて、アクセルセンサ40からからの信号に基づきアクセル操作量ACCを求め、ステップS1220に移行する。
ステップS1220では、ブレーキストロークセンサからの信号に基づきブレーキ操作量BKCを演算してステップS1225に移行する。
ステップS1225では、XWFが「1」か否か、つまり車輪停止所要時間推定値TWSのカウントダウンを介しているか否かを判定し、そうで有ればステップS123に移行し、XWFが「1」でなければ復帰する。
【0078】
S1230では、下記式に基づきブレーキ操作量の変化率であるブレーキ操作変化量DBKCを演算してステップS1240に移行する。
DBKC = (BKC+BKCn−1 +BKCn−2 )+(BKCn−3 +BKCn−4 +BKCn−5
ステップS1240では、アクセル操作がされたか否かを判断する。すなわち、上記アクセル操作量ACCが所定値ACCTH(例えば5%)よりも大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合にはステップS1270に移行し、そうでなければステップS1250に移行する。所定値ACCTHは、走行状態が変動(外乱)すると想定される閾値である。
【0079】
ステップS1250では、ブレーキ操作変化量DBKCの絶対値が、ブレーキ操作量閾値DBKCTHを越えているか否かを判定し、ブレーキ操作量閾値DBKCTHを越えていると判定した場合にはステップS1270に移行し、ブレーキ操作量閾値DBKCTHを越えていない場合にはステップS1260に移行する。
【0080】
ステップS1260では、外乱検出フラグFDSに、外乱が無いことを示す「0」を設定し復帰する。
一方、許容以上の外乱があると判定した場合には、ステップS1270に移行し、外乱検出フラグFDSに「1」を設定し、ステップS1280に移行する。ステップS1280では、上記外乱のために一時停車時にクラッチ接続が行われない状態であることを運転者に通知するために、ワーニングランプ状態フラグFWARNに対し、点滅要求を示す「2」を代入したのち、ステップS1290にて、「ワーニングランプ状態フラグFWARN=2」若しくはFWARNの切り替わりをワーニングランプ制御部8Mに出力した後、処理を終了する。
【0081】
ここで、ワーニングランプ制御部8Mでは、ワーニングランプ状態フラグFWARNに応じて、ワーニングランプ41を制御する。すなわち、ワーニングランプ状態フラグFWARNが「2」に切り替わったことを検出すると、ワーニングランプ41を点滅させる。また、ワーニングランプ状態フラグFWARNが「1」に切り替わったことを検出すると、ワーニングランプ41を消灯させる。
【0082】
次に、クラッチ制御フラグ出力部について、図14に基づき説明する。
まず、フラグXWF及びXMFのいずれもが「1」か否かを判定、両フラグとも「1」で有ればステップS1410に移行し、そうでなければ復帰する。
ステップS1410にて、モータ停止所要時間推定値TMSと車輪停止所要時間推定値TWSとを比較して、モータ停止所要時間推定値TMSの方が大きいか等しければステップS1420に移行し、車輪停止所要時間推定値TWSの方が大きければステップS1430に移行する。
【0083】
ステップS1420では、モータ停止所要時間推定値TMSがクラッチ応答遅れ時間CLDよりもよりも大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合にはステップS1460に移行し、クラッチ応答遅れ時間CLD以下と判定した場合にはステップS1440に移行する。
同様に、ステップS1430では、車輪停止所要時間推定値TWSがクラッチ応答遅れ時間CLDよりもよりも大きいか否かを判定し、大きいと判定した場合にはステップS1460に移行し、クラッチ応答遅れ時間CLD以下と判定した場合にはステップS1440に移行する。
【0084】
ステップS1440では、外乱検出フラグFDSが「0」つまり許容以上の外乱が発生していないと判定した場合にはステップS1450に移行し、一方、外乱検出フラグFDSが「0」でなければ、ステップS1460に移行する。
ステップS1450では、クラッチ接続可能フラグFCLPに「1」を代入し、続けて、ステップS1470にて、ワーニング状態フラグFWARNを「0」つまり消灯情報に設定変更し、さらに、ステップS1480にて、当該ワーニング状態フラグFWARNが「0」となっている旨をワーニングランプ制御部に出力して処理を終了する。
【0085】
次に、クラッチ制御フラグ出力部の処理を、図15に基づき説明すると、まず、クラッチ接続可能フラグFCLPが「1」か否かが判定される。クラッチ接続可能フラグFCLPが「1」と判定した場合には、ステップS1520に移行して、クラッチON指令をクラッチ制御部を介してクラッチに出力する。
一方、クラッチ接続可能フラグFCLPが「1」でないと判定した場合には、クラッチの接続状態をそのままとして、復帰する。すなわち、クラッチが接続されていれば、そのまま接続状態とし、非接続状態であれば、そのまま非接続状態とする。
【0086】
次に、エンジンコントローラ18の処理について説明する。
エンジンコントローラ18では、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づいて図16に示すような処理が行われる。
すなわち、まずステップS610で、アクセルセンサ40からの検出信号に基づいて、運転者の要求する目標出力トルクTeNを演算して、ステップS620に移行する。
【0087】
ステップS620では、4WDコントローラ8から制限出力トルクTeMの入力があるか否かを判定する。入力が有ると判定するとステップS630に移行する。一方、入力が無いと判定した場合にはステップS650に移行する。
ステップS630では、制限出力トルクTeMが目標出力トルクTeNよりも大きいか否かを判定する。制限出力トルクTeMの方が大きいと判定した場合には、ステップS640に移行する。一方、制限出力トルクTeMの方が小さいか目標出力トルクTeNと等しければステップS650に移行する。
【0088】
ステップS640では、目標出力トルクTeNに制限出力トルクTeMを代入することで目標出力トルクTeNを増大して、ステップS650に移行する。
ステップS650では、ガタ詰めフラグGATAFLG=1つまりガタ詰め処理中であるか否かを判定する。ガタ詰め処理中と判定した場合には、ステップS660に移行する。一方、ガタ詰め処理中でないと判定した場合にはステップS670に移行する。
【0089】
ステップS660では、目標出力トルクTeNをガタ詰め用目標負荷トルクGaTh分だけ増大してステップS670に移行する。
ステップS670では、スロットル開度やエンジン回転数などに基づき、現在の出力トルクTeを算出してステップS680に移行する。
ステップS680では、現在の出力トルクTeに対する目標出力トルクTeNのの偏差分ΔTe′を下記式に基づき出力して、ステップS690に移行する。
【0090】
ΔTe′ =TeN − Te
ステップS690では、その偏差分ΔTeに応じたスロットル開度θの変化分Δθを演算し、その開度の変化分Δθに対応する開度信号を上記ステップモータ19に出力して、復帰する。
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。
【0091】
なお、以下の説明は、駆動モードが4輪駆動モードに設定されている場合の説明であり、駆動モードが2輪駆動モードの場合には、クラッチ12が接続されない。
路面μが小さいためや運転者によるアクセルペダル17の踏み込み量が大きいなどによって、エンジン2から前輪1L、1Rに伝達されたトルクが路面反力限界トルクよりも大きくなると、つまり、主駆動輪1L、1Rである前輪1L、1Rが加速スリップすると、その加速スリップ量に応じた発電負荷トルクThで発電機7が発電することで、前輪1L、1Rに伝達される駆動トルクが、当該前輪1L、1Rの路面反力限界トルクに近づくように調整される。この結果、主駆動輪である前輪1L、1Rでの加速スリップが抑えられる。
【0092】
しかも、発電機7で発電した余剰の電力によってモータ4が駆動されて従駆動輪である後輪3L、3Rも駆動されることで、車両の加速性が向上する。
このとき、主駆動輪1L、1Rの路面反力限界トルクを越えた余剰のトルクでモータ4を駆動するため、エネルギー効率が向上し、燃費の向上に繋がる。
ここで、常時、後輪3L、3Rを駆動状態とした場合には、力学的エネルギー→電気的エネルギー→力学的エネルギーと何回かエネルギー変換を行うために、変換効率分のエネルギー損失が発生することで、前輪1L、1Rだけで駆動した場合に比べて車両の加速性が低下する。このため、後輪3L、3Rの駆動は原則として抑えることが望まれる。これに対し、本実施形態では、滑り易い路面等では前輪1L、1Rに全てのエンジン2の出力トルクTeを伝達しても全てが駆動力として使用されないことに鑑みて、前輪1L、1Rで有効利用できない駆動力を後輪3L、3Rに出力して加速性を向上させるものである。
【0093】
また、走行中に車両の加速等のために、踏み込まれていたブレーキペダルが戻されると、その戻し始めのブレーキペダルのストローク速度に比例したガタ詰め用目標モータトルクGaTmに応じたモータ4の目標電圧GaVが算出されて、モータ4が微小トルク発生状態となると共にクラッチ12が接続状態となる。この結果、従駆動輪である後輪3L、3Rを駆動できるほどではない微小トルクが、モータ4から後輪3L、Rまでのトルク伝達経路に作用して、当該トルク伝達経路中にあるクラッチ12、減速機11、ディファレンシャル・ギヤ3などの機構に存在するガタが詰められた状態となる。
【0094】
その後、前輪1L、1Rに加速スリップが生じて4輪駆動状態に移行する際には、上述のように既にガタ詰めが行われているので、上記動力伝達系のバックラッシュなどに起因するショックの発生が防止できるばかりか、後輪3L、3Rを駆動し始める前に動力伝達系のガタが詰められた状態となっているので、モータ駆動による後輪3L、3Rの応答が向上、つまり4輪駆動状態への移行する際の応答が向上する。そして、4輪駆動のためのモータトルクが上記微小のモータトルクGaThよりも大きくなると、4輪駆動のためのモータトルクに実際のモータトルクが移行する。
【0095】
このとき、ブレーキペダルの戻り始めの速度が速い場合には、すぐにアクセルペダル17が踏まれて加速開始つまり、4輪駆動状態への移行が早期に行われる可能性が高いが、本実施形態では、ブレーキペダル34の戻り始めの速度が速いほどモータの微小トルクGaThを大きくして早めにガタ詰めを行うことで、上記早期の4輪駆動状態への移行であっても対応可能としている。
【0096】
また、エンジン2が駆動状態であっても、エンジン2の出力トルクが主駆動輪である前輪1R、1Lにトルクが伝達されない非駆動レンジ状態では、ガタ詰めをする必要がない。したがって、上記ステップS420でガタ詰め処理に移行することを防止することで、無用に微小トルク発生をしない、すなわち、発電機で微小電流を発生することを防止して、電気エネルギーの無駄を防ぐ。なお、ガタ詰め処理中であっても、例えばステップS540の位置で、駆動レンジか否かを判定し、非駆動レンジの場合にステップS550に移行してガタ詰め処理を中止しても良い。
【0097】
また、アクセル開度が所定量(ステップS540では5%を例示)を越えると、ガタ詰め処理を中止する。ここで、上記アクセル開度の所定量は、0%でもよいが少し車両が動いてから加速スリップ発生し4WDになる場合、ガタ詰めしておいたにも関わらず少し動く間にガタが出る可能性がある。このため、少しアクセルペダルが踏まれて車両が発進し始めるか加速スリップが起き始めるであろう5%とした。すなわち、上記所定量としては、一般に、少しアクセルペダルが踏まれて車両が発進し始めるか加速スリップが起き始めるであろうアクセル開度とすることが好ましい。
【0098】
さらに、ガタ詰めのためにクラッチ12を接続する際に、モータ4で回転されるクラッチ入力軸が、クラッチ出力軸よりも所定回転速度差Nmofs分だけ大きな状態で当該クラッチ12の接続を行うことで、クラッチ接続後のガタ詰めを早期に完了可能とすることができると共に、続いて4輪駆動に移行する際には、加速不足感を抑えた加速が可能となる。
【0099】
ここで、クラッチ入力軸とクラッチ出力軸との回転速度差がゼロの状態で接続する場合には、クラッチ接続直後のトルクはほぼ0であるので、クラッチ接続後に徐徐にトルクを上げる従来の制御では、従駆動輪に対し力強い加速が出来ずに失速感に繋がる。
また、クラッチ接続指令を出力してから実際にクラッチ12が接続されるまでには、クラッチ12の応答遅れ分だけ時間がずれるが、クラッチ出力軸の回転加速度に応じて目標回転速度MNmが補正される結果、実際のクラッチ接続時におけるクラッチ出力軸の回転速度とクラッチ入力軸の回転速度との回転速度差を所定範囲に抑えることができる。この結果、車両が極低加速度で走行したり高加速度状態で走行したりするなど、車両の加速状態に影響せず、クラッチ接続時のトルク変動を目標とする範囲に抑えることが出来る。
【0100】
同様に、モータ4の回転加速度ΔNmが大きい場合には、実際のクラッチ接続時のモータ回転速度Nmが検出値よりも大きくなるが、当該モータ4の回転加速度ΔNmに応じて補正を加えることで、モータ4の回転加速度状態による悪影響が抑えられて、クラッチ接続時のトルク変動を目標とする範囲に抑えることが出来る。
【0101】
ここで、上記クラッチ接続時の処理は、ガタ詰めに連続してすぐに4輪駆動状態に移行する際に効果が大きいので、4輪駆動の予測としてアクセルスイッチがオンとなったら行うようにしても良い。また、車両が所定速度以上で走行している場合に限定して、上記ステップS520〜ステップS550の処理(クラッチ接続のタイミング制御)を実行するようにしても良い。
【0102】
また、上記説明では、ガタ詰め処理時において、クラッチ接続前後のモータ駆動制御を同じにしているが、クラッチ接続前後で、モータ駆動制御を変更しても良い。例えば、クラッチ接続前は、モータ4に供給するパワー(電力)を一定に制御する等パワー制御でモータ4を駆動制御するように構成しても良い。このようにするとモータ4の回転速度Nmが高くなるほどモータトルクが小さくなってクラッチ接続時のトルク変動を効果的に抑えることが可能となる。
【0103】
また、車輪速センサが精度良く検出可能な最低の許容回転数に応じた、極低速度域まで減速して車両が停止すると推定されると、極低速度となるまでの検出結果に基づく減速度から、モータ4の回転が停止、つまりクラッチ12の入力軸が停止するまでのモータ停止所要時間推定値TMSと、後輪3L、3Rの回転が停止、つまりクラッチ12の出力軸が停止するまでの車輪停止所要時間推定値TWSとが演算され、モータ停止所要時間推定値TMSと車輪停止所要時間推定値TWSとのうちの大きい方の推定値の時間が経過したときに、クラッチ12に接続指令を出力するので、確実にクラッチ12の入力軸と出力軸とが共に停止した状態でクラッチ接続が行われて、クラッチ接続時のショック発生を抑えることが可能となる。
【0104】
また、モータ4及び後輪3L、3Rの回転が停止するまでの時間を推定する際に、センサの応答遅れ時間及び演算の位相遅れ分を考慮することで、上記モータ停止所要時間推定値TMSと車輪停止所要時間推定値TWSがより正確な値となる。さらに、クラッチ12の動作応答遅れを考慮して、実際にモータ4若しくは後輪3L、3Rが完全に停止する前にクラッチ接続指令を出力することで、無駄時間なくクラッチ12の接続が実施される。
【0105】
また、このようにクラッチ接続が実施された場合には、停止した車両が発進する前にクラッチ12が接続されているので、4輪駆動状態への移行の応答性が良く、所要の発進加速性を持つことが可能となる。
このように、4輪駆動モードであれば、一般には、加速スリップしやすい発進時にクラッチが予め接続状態となっているが、発進時に上記説明したガタ詰め処理をするようにしても良い。発進時における駆動系のガタによるショックも防止可能となる。なお、予めクラッチ接続が行われているので、クラッチ接続処理は不要である。
【0106】
また、車両が減速して極低速度となり一時停止しても、すぐ発進する場合には、車両の一時停止時にモータ4が空転している場合が想定されるが、本実施形態によれば、モータ4の回転が停止する前に車両が発進した場合には、車両停止時にクラッチ12の接続を行ってクラッチ接続時のショックを発生することが回避される。
【0107】
また、車両が極低速度状態となって車両が停止すると推定しても、モータ4及び後輪3L、3Rの回転が停止する前に、アクセルが踏まれて加速要求があった場合には車両の走行条件が変更されて、上記車輪停止所要時間推定値TWSが不正確となって当該推定時間経過後にモータ4若しくは後輪3L、3Rが停止してい無い可能性が高いので、クラッチ接続指令の出力を停止して、クラッチ接続時のショック発生を防止する。
【0108】
ここで、上述のように停車時にクラッチが接続されないことも考慮して、発進時に、クラッチ接続の有無を判定し、クラッチ接続が行われていない場合には、上記ガタ詰め処理を発進時に行うようにしても良い。
同様に、車両が極低速度状態となって車両が停止すると推定しても、モータ4及び後輪3L、3Rの回転が停止する前に、ブレーキが操作されて車両への制動力が変化した場合には、車両の走行条件が変更されて、上記車輪停止所要時間推定値TWSが不正確となって当該推定時間経過後にモータ4若しくは後輪3L、3Rが停止していない可能性が高いので、クラッチ接続指令の出力を停止して、クラッチ接続時のショック発生を防止する。なお。上記ブレーキ操作は、ブレーキが戻されて制動力が小さくなる方向に変化した場合だけ行っても良い。ブレーキが踏まれて制動力が大きくなる方向に変化した上記推定値よりも早めに回転が停止すると推定されるので、上記推定値経過後には後輪の回転が既に停止した状態と推定されるためである。
【0109】
なお、2輪駆動状態であって且つ上記極低速度状態よりも車速が小さいときに、クラッチ12が非接続状態であれば、上記アクセル操作やブレーキ操作に関係なく、上記モータ停止所要時間推定値TMSには影響は無い。
図17及び図18に上記停車時のクラッチ接続処理におけるタイムチャート例を示す。
【0110】
すなわち、図17に示すように、車両が減速していくときに、車輪速センサ27RL、27LL及びモータ用回転数センサ21のそれぞれにおける、許容可能な最低回転数LWS、LMSとなるまでの検出値から求められる減速度から、それぞれ、回転数がゼロとなるまでの車輪停止所要時間推定値TWS、及びモータ停止所要時間推定値TMSが求められ、その車輪停止所要時間推定値TWS、及びモータ停止所要時間推定値TMSの両方がカウントダウンして両方の値が共にゼロとなった時点をクラッチ接続指令出力時としているので、確実にクラッチ12の入力軸及び出力軸の回転が停止しているときにクラッチ12の接続が出来ることが分かる。
【0111】
また、上記車輪停止所要時間推定値TWSのカウントダウン時に、ブレーキ操作及びアクセル操作が許容以上ある場合には、クラッチ接続を禁止するが、図18のように、許容以下のブレーキ操作があっても、クラッチ接続は禁止されず、また、クラッチ接続完了後に許容以上のアクセル操作がされても、停車時のクラッチ接続状態が維持される。
【0112】
ここで、上記実施形態では、発電機7の発電した電圧でモータ4を駆動して4輪駆動を構成する場合で説明しているが、これに限定されない。モータ4ヘ電力供給できるバッテリを備えるシステムに採用しても良い。この場合には、バッテリから微小電力を供給するようにすればよいし、さらにはバッテリからの供給と共に発電機7からの電力供給も併行して行うようにしてもよい。
または、上記実施形態では、主駆動源として内燃機関を例示しているが、主駆動源をモータから構成しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく実施形態に係る概略装置構成図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係るシステム構成図である。
【図3】本発明に基づく実施形態に係る4WDコントローラを示すブロック図である。
【図4】本発明に基づく実施形態に係る4WDコントローラの処理手順を示す図である。
【図5】本発明に基づく実施形態に係る電源管理部の処理を示す図である。
【図6】本発明に基づく実施形態に係る余剰トルク演算部の処理を示す図である。
【図7】本発明に基づく実施形態に係る目標トルク制御部の処理を示す図である。
【図8】本発明に基づく実施形態に係る余剰トルク変換部の処理を示す図である。
【図9】本発明に基づく実施形態に係るガタ詰め処理部の処理を示す図である。
【図10】本発明に基づく実施形態に係るクラッチ接続判定部の処理を示す図である。
【図11】本発明に基づく実施形態に係る車両停止状態推定部の処理を示す図である。
【図12】本発明に基づく実施形態に係る電動機停止状態推定部の処理を示す図である。
【図13】本発明に基づく実施形態に係る外乱検出部の処理を示す図である。
【図14】本発明に基づく実施形態に係るクラッチ接続可能判定部の処理を示す図である。
【図15】本発明に基づく実施形態に係るクラッチ制御フラグ出力部の処理を示す図である。
【図16】本発明に基づく実施形態に係るエンジンコントローラの処理を示す図である。
【図17】本発明に基づく実施形態に係る回転停止タイミングの推定を説明する図である。
【図18】本発明に基づく実施形態に係るタイムチャートを示す図である。
【符号の説明】
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
6 ベルト
7 発電機
8 4WDコントローラ
8L クラッチ接続判定部(出力軸側停止推定手段、入力軸側停止推定手段、クラッチ接続指令出力手段)
9 電線
10 ジャンクションボックス
11 減速機
12 クラッチ
14 吸気管路
15 メインスロットルバルブ
16 サブスロットルバルブ
18 エンジンコントローラ
19 ステップモータ
20 モータコントローラ
21 エンジン回転数センサ
22 電圧調整器
23 電流センサ
26 モータ用回転数センサ
27FL、27FR、27RL、27RR車輪速センサ
30 トランスミッション
31 ディファレンシャル・ギヤ
32 シフト位置検出手段
34 ブレーキペダル
35 ブレーキストロークセンサ(制動操作量検出手段)
36 制動コントローラ
37FL、37FR、37RL、37RR制動装置
40 アクセルセンサ(加速指示検出手段)
41 ワーニングランプ
42 駆動モードSW
44 12Vリレー
Ifh 発電機の界磁電流
V 発電機の電圧
Nh 発電機の回転数
Ia 電機子電流
Ifm モータの界磁電流
E モータの誘起電圧
Nm モータの回転数(回転速度)
ΔNm モータの回転加速度
TG 発電機負荷トルク
Th 目標発電機負荷トルク
Th2 第2目標発電機負荷トルク
Tm モータのトルク
Te エンジンの出力トルク
GATAFLG ガタ詰め用フラグ
GaTm ガタ詰め用目標モータトルク
GaIa ガタ詰め用目標電機子電流
GaV ガタ詰め用目標電圧
GaTh ガタ詰め用発電負荷トルク
Nsr 換算出力軸回転速度
DNsr 換算出力軸回転速度の変化率(クラッチ出力軸の回転加速度に相当)
MNm 目標回転速度
DNm 所定上下幅
Nmofs 所定回転速度差
LWS 許容回転速度
DWS 車輪回転速度変化率
TWS 車輪停止所要時間推定値
LMS 許容回転速度
DMS モータ回転速度変化率
TMS モータ停止所要時間推定値
FWS 推定車輪回転停止フラグ
FMS 推定モータ回転停止フラグ

Claims (5)

  1. 主駆動輪を駆動する主駆動源と、従駆動輪に駆動トルクを伝達可能な従駆動源と、上記従駆動源から従駆動輪までのトルク伝達経路に介装されたクラッチと、クラッチの出力軸側の回転速度を検出する出力軸側回転速度検出手段と、クラッチの入力軸側の回転速度を検出する入力軸側回転速度検出手段と、上記出力軸側回転速度検出手段の検出値に基づき上記出力軸の回転が停止するまでの時間を推定する出力軸側停止推定手段と、上記入力軸側回転速度検出手段の検出値に基づき上記入力軸の回転が停止するまでの時間を推定する入力軸側停止推定手段と、
    走行中の車両が停止すると推定すると、上記出力軸側停止推定手段及び入力軸側停止推定手段の推定値に基づき、上記クラッチの入力軸及び出力軸の両軸が共に停止状態となるまでの推移時間だけ経過したと判定すると上記クラッチを接続するクラッチ接続指令を出力するクラッチ接続指令出力手段を備えることを特徴とする4輪駆動車両の駆動力制御装置。
  2. 上記クラッチ接続指令出力手段は、上記出力軸側回転速度検出手段若しくは入力軸側回転速度検出手段によって検出可能な許容回転速度未満の回転速度に被測定対象の回転速度が推移したと判定すると、車両が停止すると推定することを特徴とする請求項1に記載した4輪駆動車両の駆動力制御装置。
  3. 運転者による加速指示の有無を検出する加速指示検出手段を備え、上記クラッチ接続指令出力手段は、車両が停止すると推定した後に加速指示があったことを検出すると、上記車両が停止すると推定した後のクラッチ接続指令の出力を禁止することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した4輪駆動車両の駆動力制御装置。
  4. 制動操作量を検出する制動操作量検出手段を備え、
    上記クラッチ接続指令出力手段は、車両が停止すると推定した後に、上記制動操作量検出手段に基づき単位時間当たりの上記制動操作量の変化量が所定値以上と判定した場合には、上記車両が停止すると推定した後のクラッチ接続指令の出力を禁止することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載した4輪駆動車両の駆動力制御装置。
  5. 上記クラッチ接続指令出力手段は、クラッチの応答遅れ時間を考慮して上記推移時間を補正することを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載した4輪駆動車両の駆動力制御装置。
JP2002235655A 2002-08-13 2002-08-13 4輪駆動車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3582521B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235655A JP3582521B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US10/632,833 US6898504B2 (en) 2002-08-13 2003-08-04 Vehicle driving force control apparatus
DE60327290T DE60327290D1 (de) 2002-08-13 2003-08-08 Fahrzeugantriebskraftkontrolle
EP03254941A EP1389555B1 (en) 2002-08-13 2003-08-08 Vehicle driving force control
KR1020030055582A KR100554320B1 (ko) 2002-08-13 2003-08-12 차량 구동력 제어 장치
CNB031278892A CN1289334C (zh) 2002-08-13 2003-08-13 车辆驱动力控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002235655A JP3582521B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 4輪駆動車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004074874A JP2004074874A (ja) 2004-03-11
JP3582521B2 true JP3582521B2 (ja) 2004-10-27

Family

ID=30768040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002235655A Expired - Lifetime JP3582521B2 (ja) 2002-08-13 2002-08-13 4輪駆動車両の駆動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6898504B2 (ja)
EP (1) EP1389555B1 (ja)
JP (1) JP3582521B2 (ja)
KR (1) KR100554320B1 (ja)
CN (1) CN1289334C (ja)
DE (1) DE60327290D1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536838B2 (ja) * 2002-01-11 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2004144221A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Advics:Kk 自動クラッチ制御装置
JP4010925B2 (ja) * 2002-11-05 2007-11-21 株式会社アドヴィックス 自動クラッチ制御装置
US7125364B2 (en) * 2003-11-07 2006-10-24 Magna Powertrain Usa, Inc. Control strategy for active torque control
US8467942B2 (en) * 2004-09-24 2013-06-18 Komatsu, Ltd. Gear drive controller, gear drive control method, turning operation controller, and construction machine
JP4706235B2 (ja) * 2004-11-12 2011-06-22 トヨタ自動車株式会社 車輪速センサ異常検出装置およびそれを搭載した自動車
CN103072463B (zh) * 2004-11-12 2016-05-11 杨泰和 分离式串并联混合式双动力驱动系统
JP4732003B2 (ja) * 2005-05-27 2011-07-27 富士重工業株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JP4225314B2 (ja) * 2005-12-26 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4197013B2 (ja) * 2006-06-28 2008-12-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4300239B2 (ja) * 2007-01-17 2009-07-22 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4935570B2 (ja) * 2007-08-08 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4315226B2 (ja) * 2007-11-09 2009-08-19 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
DE102009005378C5 (de) * 2008-10-13 2018-06-21 Magna powertrain gmbh & co kg Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug
WO2010116534A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
EP2439096A1 (en) * 2009-06-03 2012-04-11 Nissan Motor Co., Ltd. Two/four-wheel drive mode shift controller for traction-transmitting part time four-wheel drive vehicle and method for controlling the same
FR2958592B1 (fr) * 2010-04-12 2012-06-01 Renault Sa Procede de fonctionnement d'un systeme de transmission d'un vehicule automobile
JP5506533B2 (ja) * 2010-05-17 2014-05-28 アイシン・エーアイ株式会社 車両の駆動状態制御装置
DE112012001518T5 (de) * 2011-03-31 2014-01-09 Jtekt Corp. Antriebskraftverteilungssteuergerät und Fahrzeug mit Vierradantrieb
JP5844567B2 (ja) * 2011-07-28 2016-01-20 マツダ株式会社 四輪駆動車の制御方法及び制御装置
US8795126B2 (en) * 2012-05-14 2014-08-05 American Axle & Manufacturing, Inc. Disconnectable driveline for all-wheel drive vehicle
KR101327098B1 (ko) * 2012-09-24 2013-11-22 현대자동차주식회사 고객 감성 기반 변속감 정량화 평가 방법
CN103723141B (zh) * 2012-10-15 2018-04-13 福特环球技术公司 用于变化的行驶状况期间车辆传动系控制的方法和系统
US8930104B1 (en) 2013-07-18 2015-01-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for distributing torque and a powertrain using the same
JP6167363B2 (ja) * 2013-09-12 2017-07-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動車両の制御装置及び電動車両の制御方法
DE102014203565A1 (de) * 2014-02-27 2015-08-27 Robert Bosch Gmbh Steuereinrichtung und Verfahren zur Antriebsschlupfregelung für ein elektrisches Antriebssystem
CN104627026B (zh) * 2014-12-08 2016-10-12 无锡富迪电动车有限公司 一种电动车适时智能驱动联动系统及其控制方法
DE102017200977A1 (de) * 2017-01-23 2018-07-26 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
CN108528269B (zh) * 2017-02-21 2021-05-14 丰田自动车株式会社 驱动力控制装置
EP3597501B1 (en) * 2017-03-15 2022-03-02 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control device, and vehicle control method
KR102633943B1 (ko) * 2018-09-14 2024-02-05 현대자동차주식회사 차량의 휠 속도 추정 장치 및 방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2002A (en) * 1841-03-12 Tor and planter for plowing
US4180138A (en) 1977-09-30 1979-12-25 Dana Corporation Vehicle having auxiliary drive mechanism
US4899279A (en) 1986-04-07 1990-02-06 Eaton Corporation Method for controlling AMT system including wheel lock-up detection and tolerance
JPH01114523A (ja) 1987-10-27 1989-05-08 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の駆動力制御装置
US5036718A (en) 1989-12-01 1991-08-06 Ford New Holland, Inc. Shuttle shift transmissions
DE19706720A1 (de) 1996-04-06 1997-10-09 Volkswagen Ag Verfahren zum Steuern einer steuerbaren Kupplung eines Kraftfahrzeuges mit Vierradantrieb
JPH11243608A (ja) 1998-02-24 1999-09-07 Honda Motor Co Ltd 車両用電動式駆動装置
EP0963892B1 (en) 1998-06-09 2007-02-14 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Torque distribution control apparatus for 4 wheel driven vehicle
JP2001001779A (ja) * 1999-06-22 2001-01-09 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
EP1104715B1 (en) * 1999-09-08 2007-06-13 Jtekt Corporation Drive-force distribution controller for a four-wheel-drive vehicle
WO2001032461A1 (fr) 1999-10-29 2001-05-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif de commande pour le systeme d'entrainement d'un vehicule
JP3578019B2 (ja) 1999-11-11 2004-10-20 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP4677070B2 (ja) 1999-11-19 2011-04-27 本田技研工業株式会社 クラッチ接続制御装置
JP2001239852A (ja) 2000-02-28 2001-09-04 Hitachi Ltd 車両駆動装置
JP3541821B2 (ja) 2000-11-14 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
DE60113216T2 (de) 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
JP3666394B2 (ja) 2000-12-28 2005-06-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6464608B2 (en) 2001-02-08 2002-10-15 New Venture Gear Inc. Transfer case for hybrid vehicle
SE518332C2 (sv) 2001-02-12 2002-09-24 Volvo Lastvagnar Ab Drivaggregat för motorfordon
SE518960C2 (sv) 2001-04-27 2002-12-10 Volvo Lastvagnar Ab Drivaggregat för motorfordon
JP3589202B2 (ja) 2001-07-13 2004-11-17 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP3541831B2 (ja) 2001-10-26 2004-07-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3536838B2 (ja) 2002-01-11 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100554320B1 (ko) 2006-02-24
DE60327290D1 (de) 2009-06-04
EP1389555A3 (en) 2005-01-12
CN1289334C (zh) 2006-12-13
US20040034461A1 (en) 2004-02-19
JP2004074874A (ja) 2004-03-11
US6898504B2 (en) 2005-05-24
EP1389555B1 (en) 2009-04-22
EP1389555A2 (en) 2004-02-18
KR20040015684A (ko) 2004-02-19
CN1483607A (zh) 2004-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3582521B2 (ja) 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3536844B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3575479B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3539422B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力制御装置
JP3610970B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3610969B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
KR100698993B1 (ko) 자동차용 구동력 제어 장치
JP4625632B2 (ja) 車両駆動装置
KR20040018979A (ko) 차량 구동력 제어 장치
JP2007055493A (ja) 車両およびその制御方法
KR20060049536A (ko) 자동차용 구동력 제어 장치 및 방법
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3594024B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3555618B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3573147B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3573144B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3582522B2 (ja) 車両のクラッチ締結制御装置
JP2004098715A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536846B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2004222358A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP3536845B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
US11834028B2 (en) Vehicle gear-shifting control apparatus
JP3580302B2 (ja) 四輪駆動車両の駆動力制御装置
US20230347749A1 (en) Vehicle gear-shifting control apparatus
JP4013936B2 (ja) 車両の駆動力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3582521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110806

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120806

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130806

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140806

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term