JP3541831B2 - 車両の駆動力制御装置 - Google Patents

車両の駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3541831B2
JP3541831B2 JP2001329887A JP2001329887A JP3541831B2 JP 3541831 B2 JP3541831 B2 JP 3541831B2 JP 2001329887 A JP2001329887 A JP 2001329887A JP 2001329887 A JP2001329887 A JP 2001329887A JP 3541831 B2 JP3541831 B2 JP 3541831B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation speed
generator
running resistance
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001329887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130200A (ja
Inventor
圭司 門田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001329887A priority Critical patent/JP3541831B2/ja
Priority to DE60227758T priority patent/DE60227758D1/de
Priority to EP02257428A priority patent/EP1306257B1/en
Priority to EP07016166.6A priority patent/EP1867513B1/en
Priority to US10/280,131 priority patent/US6962550B2/en
Publication of JP2003130200A publication Critical patent/JP2003130200A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3541831B2 publication Critical patent/JP3541831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/52Driving a plurality of drive axles, e.g. four-wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、前後輪の一方を内燃機関(エンジン)によって駆動すると共に、他方を電動機によって駆動する車両の駆動力制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の装置としては、特開平8−300965号公報に記載の「前後輪駆動車両」が知られている。
この従来例には、バッテリの電力で駆動される安価なDCブラシレスモータを電動機として備え、前輪をエンジンで駆動すると共に後輪を当該DCブラシレスモータで駆動する技術が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、このような装置をより安価なものにする方法としては、発電機から供給される電力だけで電動機を駆動して、バッテリを用いずに、当該装置を構成することも考えられる。
しかしながら、発電機から供給される電力だけで電動機を駆動するようにして、バッテリを用いないようにすると、発電機の発電量が不足して、電動機の駆動力が車輪の回転抵抗等よりも小さくなってしまったときには、電動機が走行抵抗となってしまい、エンジンの燃費が悪化するという問題があった。
【0004】
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、電動機が走行抵抗になることを防ぐことができる車両の駆動力制御装置を提供することを課題としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1に係る発明である車両の駆動力制御装置は、前後輪の一方を駆動する内燃機関と、前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機と、前記内燃機関の動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって前記前後輪の他方を駆動する電動機と、前記電動機が走行抵抗になるか否か判断する走行抵抗判断手段と、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機を制御して前記内燃機関の回転速度を調整する変速機制御手段と、を備えたことを特徴とする。
【0006】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明である車両の駆動力制御装置において、前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機の変速比を大きくして、前記内燃機関の回転速度を大きくすることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明である車両の駆動力制御装置において、前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機のシフトスケジュールマップを変更して、前記内燃機関の回転速度を大きくすることを特徴とする。
【0007】
請求項4に係る発明は、請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装置において、前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機の変速比の下限値を制限することを特徴とする。
一方、上記課題を解決するために、請求項5に係る発明は、前後輪の一方を駆動する内燃機関と、前記内燃機関の動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって前記前後輪の他方を駆動する電動機と、前記発電機から電動機へ電力が供給されているときに、前記電動機が発電量の不足により走行抵抗になるか否か判断する走行抵抗判断手段と、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記電動機と前記他方の前後輪とを切り離すクラッチと、を備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装置において、前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機と、前記変速機の変速比を検出する変速比検出手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記変速比検出手段で検出された変速比が所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装置において、前記内燃機関のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、前記アクセル開度検出手段で検出されたアクセル開度が所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする。
【0009】
請求項8に係る発明は、請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装置において、前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機と、前記内燃機関のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、前記内燃機関の回転速度を検出する内燃機関回転速度検出手段と、前記アクセル開度検出手段で検出されたアクセル開度と前記内燃機関回転速度検出手段で検出された回転速度とに基づいて、所定時間後の前記変速機の変速比を推定する変速比推定手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記変速比推定手段で推定された変速比が所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする。
【0010】
請求項9に係る発明は、請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装置において、前記発電機の回転速度を検出する発電機回転速度検出手段と、前記電動機の回転速度を検出する電動機回転速度検出手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記発電機回転速度検出手段で検出された回転数を前記電動機回転速度検出手段で検出された回転速度で除した値が所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする。
【0011】
請求項10に係る発明は、請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の発明である車両の駆動力制御装置において前記発電機の回転速度を検出する発電機回転速度検出手段と、前記発電機回転速度検出手段で検出された回転速度に基づいて前記発電機の電力を算出する発電機電力算出手段と、前記電動機の回転速度を検出する電動機回転速度検出手段と、前記発電機電力算出手段で算出された電力と前記電動機回転速度検出手段で検出された回転速度とに基づいて前記電動機の出力トルクを算出する電動機出力トルク算出手段と、前記電動機出力トルク算出手段で算出された出力トルクが所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする。
【0012】
【発明の効果】
したがって、請求項1に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、通常時には、内燃機関の動力を変速機で前後輪の一方に伝達して駆動すると共に、前記内燃機関の動力によって発電機を駆動して、その発電機の電力によって前記前後輪の他方を電動機で駆動し、例えば発電機の発電量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断したときには、前記変速機を制御して前記内燃機関の回転速度を調整するようにしたため、例えば前記内燃機関の回転速度を大きく調整して前記発電機の発電量を増やすことにより、前記電動機が走行抵抗になることを防ぐことができ、燃費の悪化を抑制防止できる。
【0013】
また、請求項2に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、例えば発電機の発電量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断したときには、例えば前記変速機をシフトダウンして変速比を大きくし、前記内燃機関の回転速度を大きく調整するようにしたため、前記発電機の発電量が大きくなり、前記電動機が走行抵抗になることを防ぐことができ、燃費の悪化を抑制防止できる。
さらに、請求項3に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、例えば発電機の発電量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断したときには、例えば有段変速機のときはシフトアップを遅めに行うと共にシフトダウンを早めに行い、無段変速機のときは変速比を常に大きく補正するというように、前記変速機のシフトスケジュールマップを変更して、前記内燃機関の回転速度を大きくするようにしたため、前記発電機の発電量が大きくなり、前記電動機が走行抵抗になることを防ぐことができ、燃費の悪化を抑制防止できる。
【0014】
また、請求項4に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、例えば発電機の発電量が不足して、電動機が走行抵抗になると判断したときには、前記変速機の変速比の下限値を制限するようにしたため、前記発電機の発電量の減少が抑制されて、前記電動機が走行抵抗になることを防ぐことができ、燃費の悪化を抑制防止できる。
一方、請求項5に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、通常時には、内燃機関で前後輪の一方を駆動すると共に、前記内燃機関の動力によって発電機を駆動して、その発電機の電力によって前記前後輪の他方を電動機で駆動し、例えば発電機の発電量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断したときには、前記電動機と前記他方の前後輪とを切り離すようにしたため、前記電動機で駆動されていた車輪を回転自在にして、前記電動機が走行抵抗になることを防ぐことができ、燃費の悪化を抑制防止できる。
【0015】
さらに、請求項6に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機の変速比を検出して、その変速比が所定値以下であるときに、前記内燃機関の回転速度が小さくなり、前記発電機の発電量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断するようにしたため、前記電動機が走行抵抗となるか否かを容易に判断できる。
また、請求項7に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、前記内燃機関のアクセル開度を検出し、そのアクセル開度が所定値以下であるときに、前記内燃機関の回転速度が小さくなり、前記発電機の発電量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断するようにしたため、前記電動機が走行抵抗となるか否かを容易に判断できる。
【0016】
また、請求項8に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、前記内燃機関のアクセル開度を検出すると共に、前記内燃機関の回転速度を検出し、それらの検出結果に基づいて所定時間後の変速機の変速比を推定し、その変速比が所定値以下であるときに、前記内燃機関の回転速度が小さくなり、前記発電機の発電量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断するようにしたため、前記電動機が走行抵抗となることを未然に防ぐことができる。
【0017】
また、請求項9に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、前記発電機の回転速度を検出すると共に、前記電動機の回転速度を検出し、前記発電機の回転数を前記電動機の回転速度で除した値が所定値以下であるときに、前記発電機の発電量が不足して、前記電動機が走行抵抗になると判断するようにしたため、前記電動機が走行抵抗となるか否かを容易に判断できる。
さらに、請求項10に係る発明である車両の駆動力制御装置にあっては、前記発電機の回転速度を検出し、その回転速度に基づいて前記発電機の電力を算出すると共に、前記電動機の回転速度を検出し、それらの電力と回転速度とに基づいて前記電動機の出力トルクを算出し、その出力トルクが所定値以下であるときに、前記発電機の発電量が不足して、前記電動機の出力トルクが不足し、当該電動機が走行抵抗になると判断するようにしたため、前記電動機が走行抵抗となるか否かを確実に判断することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施形態について説明する。
本実施形態は、図1に示すように、左右前輪1L、1Rが内燃機関であるエンジン2によって駆動され、左右後輪3L、3Rが電動機であるモータ4によって駆動可能となっている4輪駆動可能な車両の場合の例である。
まず、構成について説明すると、図1に示すように、エンジン2のエンジントルクTeが、アウトプットシャフトの回転数とアクセル開度とに応じてギア比が制御される自動変速機5を通じて左右前輪1L、1Rに伝達されるようになっている。また、エンジン2のエンジントルクTeの一部は、無端ベルト6を介して発電機7に伝達される。
【0019】
上記発電機7は、エンジン2の回転数Neにプーリ比を乗じた回転数Nhで回転し、4WDコントローラ8によって調整される界磁電流Ifhに応じて、エンジン2に対し負荷となり、その負荷トルクに応じた電圧を発電する。その発電機7が発電した電力は、電線9を介してモータ4に供給可能となっている。その電線9の途中にはジャンクションボックス10が設けられている。上記モータ4の駆動軸は、減速機11及びクラッチ12を介して後輪3L、3Rに接続可能となっている。符号13はデフを表す。
【0020】
上記エンジン2の吸気管路14(例えばインテークマニホールド)には、メインスロットルバルブ15が介装されている。メインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量等に応じてスロットル開度が調整制御される。このメインスロットルバルブ15は、アクセルペダル17の踏み込み量に機械的に連動するか、あるいは当該アクセルペダル17の踏み込み量を検出するアクセルセンサの踏み込み量検出値に応じて、エンジンコントローラ18が電気的に調整制御することで、そのスロットル開度が調整される。上記アクセルセンサの踏み込み量検出値は、4WDコントローラ8にも出力される。
【0021】
また、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数検出センサ19及び自動変速機5のアウトプットシャフトの回転数を検出するアウトプットシャフト回転数検出センサ20を備え、それらのセンサ19、20は、検出した信号を4WDコントローラ8に出力する。
また、上記発電機7は、図2に示すように、出力電圧Vを調整するための電圧調整器22(レギュレータ)を備え、4WDコントローラ8によって界磁電流Ifhが調整されることで、エンジン2に対する発電負荷トルクTh及び発電する電圧Vが制御される。電圧調整器22は、4WDコントローラ8から発電機制御指令(界磁電流値)を入力し、その発電機制御指令に応じた値に発電機7の界磁電流Ifhを調整すると共に、発電機7の出力電圧Vを検出して4WDコントローラ8に出力可能となっている。なお、発電機7の回転数Nhは、エンジン2の回転数Neからプーリ比に基づき演算することができる。
【0022】
また、上記ジャンクションボックス10内には電流センサ23が設けられ、該電流センサ23は、発電機7からモータ4に供給される電力の電機子電流Iaを検出し、当該検出した電機子電流信号を4WDコントローラ8に出力する。また、電線9を流れる電圧値(モータ4の電圧)が4WDコントローラ8で検出される。符号24は、リレーであり、4WDコントローラ8から指令によってモータ4に供給される電圧(電流)の遮断及び接続が制御される。
【0023】
また、モータ4は、4WDコントローラ8からの指令によって界磁電流Ifmが制御され、その界磁電流Ifmの調整によって目標モータトルクTMが調整される。なお、符号25はモータ4の温度を測定するサーミスタである。
上記モータ4の駆動軸の回転数Nmを検出するモータ用回転数センサ26を備え、該モータ用回転数センサ26は、検出したモータ4の回転数信号を4WDコントローラ8に出力する。
【0024】
また、上記クラッチ12は、油圧クラッチや電磁クラッチであって、4WDコントローラ8からのクラッチ制御指令に応じたトルク伝達率でトルクの伝達を行う。
また、各車輪1L、1R、3L、3Rには、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRが設けられている。各車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRは、対応する車輪1L、1R、3L、3Rの回転速度に応じたパルス信号を車輪速検出値として4WDコントローラ8に出力する。
【0025】
4WDコントローラ8は、図3に示すように、発電機制御部8A、リレー制御部8B、モータ制御部8C、発電量不足判断部8D、シフトスケジュールマップ切換部8E、ロックアップ解除部8Fを備える。
上記発電機制御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電機7の発電電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の界磁電流Ifhを調整することで、発電機7の発電電圧Vを所要の電圧に調整する。
【0026】
リレー制御部8Bは、発電機7からモータ4への電力供給の遮断・接続を制御する。
モータ制御部8Cは、モータ4の界磁電流Ifmを調整することで、当該モータ4のトルクを所要の値に調整する。
また、所定のサンプリング時間毎に、入力した各信号に基づき発電量不足判断部8D→シフトスケジュールマップ切換部8E→ロックアップ解除部8Fの処理の順に循環して処理が行われる。
【0027】
まず、発電量不足判断部8Dでは、図4に示すような処理を行う。
すなわち、先ず、ステップS101では、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの信号に基づき前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速と後輪3L、3R(従駆動輪)とを算出し、ステップS102に移行する。
前記ステップS102では、前記ステップS101で算出した、前輪1L、1R(主駆動輪)の車輪速から後輪3L、3R(従駆動輪)の車輪速を減算することで、前輪1L、1Rと後輪3L、3Rとの車輪速の差である前後輪速差DVを算出し、ステップS103に移行する。
【0028】
ここで、前後輪速差DVの演算は、例えば、次のように行われる。
前輪1L、1Rにおける左右輪速の平均値である平均前輪速VWf、及び後輪3L、3Rにおける左右輪速の平均値である平均後輪速VWrを、それぞれ下記式により算出する。
VWf=(VWfl+VWfr)/2
VWr=(VWrl+VWrr)/2
次に、上記平均前輪速VWfと平均後輪速VWrとの差から、主駆動輪である前輪1L、1Rと従駆動輪である後輪3L、3Rとの車輪速度の差(前後輪速差)DVを、下記式により算出する。
【0029】
DV=VWf−VWr
前記ステップS103では、前記ステップS102で算出した前後輪速差DVに所定値(例えば、“2”これは、減速器11の減速比・車輪3L、3Rの半径・車両の重量等から決まる定数である。)を乗じて目標モータトルクTMを算出し、ステップS104に移行する。
前記ステップS104では、エンジン回転数検出センサ19が検出した回転数Neを読み込み、ステップS105に移行する。
【0030】
前記ステップS105では、前記ステップS104で読み込んだエンジン2の回転数Neにプーリ比Rpを乗じて発電機7の回転数Nhを算出し、ステップS106に移行する。
前記ステップS106では、モータ用回転数センサ21からモータ4の回転数Nmを読み込み、ステップS107に移行する。
前記ステップS107では、前記ステップS105で算出した発電機7の回転数Nhに基づいて、図5に示すように、当該回転数Nhの増加と共に次第に大きくなる関数を用いて発電機7の発電機最大出力Phmaxを算出し、ステップS108に移行する。
【0031】
前記ステップS108では、前記ステップS107で算出した発電機7の発電機最大出力Phmaxを、前記ステップS106で読み込んだモータ4の回転数Nmで除した値に、モータ効率Rhom(例えば、“0.7”)を乗じて、モータ4で出力可能なトルクの最大値であるモータ最大トルクTMmaxを算出し、ステップS109に移行する。
なお、モータ最大トルクTMmaxを算出する方法は、上記乗除算によるものに限られるものではなく、例えば図6に示すように、前記ステップS106で読み込んだモータ4の回転数Nmの増加と共に次第に小さくなり、且つ、前記ステップS107で算出した発電機7の発電機最大出力Phmaxの増加と共に次第に大きくなる関数を用いてモータ最大トルクTMmaxを算出するようにしてもよい。
【0032】
前記ステップS109では、前記ステップS103で算出した目標モータトルクTMが、前記ステップS108で算出したモータ最大トルクTMmaxよりも大きいか否か判定し、大きいときには(Yes)ステップS110に移行し、そうでないときには(No)ステップS111に移行する。
前記ステップS110では、モータ4の出力トルクが不足していることを示すエンジン回転数確保要求フラグFnrqを“1”のセット状態にして、この演算処理を終了する。
【0033】
一方、前記ステップS111では、エンジン回転数確保要求フラグFnrqを“0”のリセット状態にして、この演算処理を終了する。
次に、シフトスケジュールマップ切換部8Eの処理について、図7に基づいて説明する。
まず、ステップS201では、前記発電量不足判断部8Dで設定されたエンジン回転数確保要求フラグFnrqが“1”のセット状態であるか否か判定し、セット状態であるときには(Yes)ステップS202に移行し、そうでないときには(No)ステップS203に移行する。
【0034】
前記ステップS202では、自動変速機5のシフトスケジュールマップを、図8(b)に示すように、通常のシフトスケジュールマップに対しシフトアップを遅めに行うと共にシフトダウンを早めに行う第2のマップに設定して、この演算処理を終了する。
一方、前記ステップS203では、自動変速機5のシフトスケジュールマップを、図8(a)に示すように、通常のシフトスケジュールマップである第1のマップに設定して、この演算処理を終了する。
【0035】
次に、ロックアップ解除部8Fの処理について、図9に基づいて説明する。
まず、ステップS301では、前記発電量不足判断部8Dで設定されたエンジン回転数確保要求フラグFnrqが“1”のセット状態であるか否か判定し、セット状態であるときには(Yes)ステップS302に移行し、そうでないときには(No)この演算処理を終了する。
前記ステップS302では、自動変速機5のトルクコンバータがロックアップ中であるか否か判定し、ロックアップ中であるときには(Yes)ステップS303に移行し、そうでないときには(No)この演算処理を終了する。
【0036】
前記ステップS303では、自動変速機5のトルクコンバータのロックアップを解除して、この演算処理を終了する。
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。
まず、車両が発進したときに、4WDコントローラ8の発電量不足判断部8Dで処理が実行されたとする。すると、ステップS101で、車輪速センサ27FL、27FR、27RL、27RRからの信号に基づいて前輪1L、1Rの車輪速と後輪3L、3Rとが算出され、ステップS102で、前記ステップS101で算出された前輪1L、1Rの車輪速から後輪3L、3Rの車輪速が減算されて前後輪速差DVが算出され、ステップS103で、前記ステップS102で算出された前後輪速差DVに“2”が乗じられて目標モータトルクTMが算出される。
【0037】
次いで、ステップS104で、エンジン回転数検出センサ19で検出された回転数Neが読み込まれ、ステップS105で、前記ステップS104で読み込まれたエンジン2の回転数Neにプーリ比Rpが乗じられて発電機7の回転数Nhが算出され、ステップS106で、モータ用回転数センサ21からモータ4の回転数Nmが読み込まれ、ステップS107で、前記ステップS105で算出された発電機7の回転数Nhに基づいて発電機7の発電機最大出力Phmaxが算出され、ステップS108で、前記ステップS107で算出された発電機7の発電機最大出力Phmaxが、前記ステップS106で読み込まれたモータ4の回転数Nmで除され、さらにモータ効率Rhomが乗じられてモータ最大トルクTMmaxが算出される。
【0038】
ここで、エンジン2の回転数Neが大きくなって、発電機最大出力Phmaxが大きくなり、前記ステップS103で算出された目標モータトルクTMよりも、前記ステップS108で算出されたモータ最大トルクTMmaxが大きくなったとする。すると、ステップS109の判定が“No”となり、ステップS111で、エンジン回転数確保要求フラグFnrqが“0”のリセット状態にされ、この演算処理が終了される。
【0039】
発電量不足判断部8Dの処理が終了すると、次いでシフトスケジュールマップ切換部8Eで演算処理が実行され、ステップS201の判定が”No”となり、前記ステップS203で、自動変速機5のシフトスケジュールマップが、図8(a)に示すように、通常のシフトアップスケジュールマップである第1のマップに設定されて、この演算処理が終了される。
シフトスケジュールマップ切換部8Eの処理が終了すると、次いでロックアップ解除部8Fで演算処理が実行されるが、ステップS301の判定が”No”となり、この演算処理が終了される。
【0040】
そして、上記フローが繰り返されて、車両が走行しているうちに、車両の速度が大きくなり、シフトスケジュールマップ切換部8Eで設定された第1のマップに基づいて、図10に示すように、自動変速機5で“1速”から“2速”へシフトアップが行われたとする。すると、エンジン2の回転数Neが小さくなり、発電機最大出力Phmaxが小さくなって、発電量不足判断部8Dでは、前記ステップS103で算出された目標モータトルクTMよりも、前記ステップS108で算出されたモータ最大トルクTMmaxが小さくなって、ステップS109の判定が“Yes”となり、ステップS111で、エンジン回転数確保要求フラグFnrqが“1”のセット状態にされ、この演算処理が終了される。
【0041】
また、発電量不足判断部8Dの処理が終了すると、次いでシフトスケジュールマップ切換部8Eで演算処理が実行され、ステップS201の判定が“Yes”となり、前記ステップS202で、自動変速機5のシフトスケジュールマップが、図8(b)に示すように、通常のシフトスケジュールマップに対しシフトアップを遅めに行うと共にシフトダウンを早めに行う第2のマップに設定されて、この演算処理が終了される。
【0042】
シフトスケジュールマップ切換部8Eの処理が終了すると、次いでロックアップ解除部8Fで演算処理が実行され、ステップS301の判定が“Yes”となり、また自動変速機5のトルクコンバータがロックアップ中であるときにはステップS302の判定が”Yes”となり、ステップS303で、当該ロックアップが解除されて、この演算処理が終了される。
そして、シフトスケジュールマップ切換部8Eで設定された第2のマップに基づいて、自動変速機5で“2速”から“1速”へシフトダウンが行われて、エンジン2の回転速度が大きくなり、発電機最大出力Phmaxが大きくなって、再び前記ステップS103で算出された目標モータトルクTMよりも、前記ステップS108で算出されたモータ最大トルクTMmaxが大きくなり、モータ4が走行抵抗になることが抑制されて、燃費の悪化が抑制防止される。
【0043】
次に、第2実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、シフトスケジュールマップ切換部8E及びロックアップ解除部8Fに代えて、シフトダウン判断部8Gを用いた点が異なる。
そのシフトダウン判断部8Gの処理は、図11に示すようになっている。すなわち、先ず、ステップS401で、前記発電量不足判断部8Dで設定されたエンジン回転数確保要求フラグFnrqが“1”のセット状態であるか否か判定し、セット状態であるときには(Yes)ステップS402に移行し、そうでないときには(No)この演算処理を終了する。
【0044】
前記ステップS402では、自動変速機5のギア位置Gpを検出し、ステップS403に移行する。
前記ステップS403では、アウトプットシャフト回転数検出センサ20で、自動変速機5のアウトプットシャフト回転数Noを検出し、ステップS404に移行する。
前記ステップS404では、前記ステップS402で検出したギア位置Gpのギア比Rgpに、前記ステップS403で検出したアウトプットシャフト回転数Noを乗じた値が、所定のエンジン回転数(例えば、6000rpm)より大きいか否か判定し、大きいときには(Yes)この演算処理を終了し、そうでないときには(No)ステップS405に移行する。
【0045】
前記ステップS405では、前記ステップS402で検出したギア位置Gpからシフトダウンした場合のギア位置Gpdのギア比Rgpdに、前記ステップS403で検出したアウトプットシャフト回転数Noを乗じた値が、所定のエンジン回転数(例えば、6000rpm)より大きいか否か判定し、大きいときには(Yes)ステップS416に移行し、そうでないときには(No)ステップS406に移行する。
【0046】
前記ステップS406では、アクセルセンサでアクセル開度TVOを検出し、ステップS407に移行する。
前記ステップS407では、エンジン回転数検出センサ19が検出した回転数Neを読み込み、ステップS408に移行する。
前記ステップS408では、図12に示すように、アクセル開度TVOとエンジン2の回転数Neとに応じたエンジントルクTeを記したエンジントルクマップに基づいて、前記ステップS406で検出したアクセル開度TVOと前記ステップS407で読み込んだエンジン2の回転数Neとに応じて現在のエンジントルクTeを算出し、ステップS409に移行する。
【0047】
前記ステップS409では、前記ステップS407で読み込んだエンジン2の回転数Neを、前記ステップS403で検出したアウトプットシャフト回転数Noと前記ステップS402で検出したギア位置Gpのギア比とで除してトルコン速度比を算出すると共に、図13に示すように、トルコン速度比の増加と共に次第に小さくなる関数を用いてトルコントルク比Rtを算出し、ステップS410に移行する。
【0048】
前記ステップS410では、図12に示すように、アクセル開度TVOとエンジン2の回転数Neとに応じたエンジントルクTeを記したエンジントルクマップに基づいて、前記ステップS403で検出したアウトプットシャフト回転数Noを前記ステップS405で算出したギア比Rgpdで除して算出したエンジン2の回転数Neと前記ステップS406で検出したアクセル開度TVOとに応じてシフトダウンした場合のエンジントルクTedを算出し、ステップS411に移行する。
【0049】
前記ステップS411では、前記ステップS407で読み込んだエンジン2の回転数Neを、前記ステップS403で検出したアウトプットシャフト回転数Noと前記ステップS405で算出したギア比Rgpdとで除してシフトダウンした場合のトルコン速度比を算出すると共に、図13に示すように、トルコン速度比の増加と共に次第に小さくなる関数を用いてシフトダウンした場合のトルコントルク比Rtdを算出し、ステップS412に移行する。
【0050】
前記ステップS412では、前記ステップS408で算出した現在のエンジントルクTeに、トルコントルク比Rtと前記ステップS402で検出されたギア位置Gpdのギア比Rgpとを乗じて駆動トルクを算出し、ステップS413に移行する。
前記ステップS413では、前記ステップS410で算出したシフトダウンした場合のエンジントルクTedに、シフトダウンした場合のトルコントルク比Rtdと前記ステップS405で算出したギア比Rgpdとを乗じてシフトダウンした場合の駆動トルクを算出し、ステップS414に移行する。
【0051】
前記ステップS414では、前記ステップS413で算出したシフトダウンした場合の駆動トルクが、前記ステップS411で算出した現在の駆動トルクより大きいか否か判定し、大きいときには(Yes)ステップS415に移行し、そうでないときには(No)ステップS416に移行する。
前記ステップS415では、自動変速機5をシフトダウンして、この演算処理を終了する。
【0052】
一方、前記ステップS416では、自動変速機5のシフトチェンジを制限して、この演算処理を終了する。
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。
まず、例えば走行しているうちに急な上り坂にさしかかり、発電量不足判断部8DのステップS111で、エンジン回転数確保要求フラグFnrqが“1”のセット状態にされ、その演算処理が終了されたとする。すると、次いでシフトダウン判断部8Gで演算処理が実行され、ステップS401の判定が“Yes”となり、ステップS402で、自動変速機5のギア位置Gpが検出され、ステップS403で、アウトプットシャフト回転数Noが検出される。
【0053】
また、走行しているうちに急な上り坂でエンジン2の回転数Neが小さくなっていたとすると、ステップS404及びS405の判定が“No”となり、ステップS406で、アクセル開度TVOが検出され、ステップS407で、エンジン回転数検出センサ19からエンジン2の回転数Neが読み込まれ、ステップS408で、前記ステップS406で検出されたアクセル開度TVOと前記ステップS407で読み込まれたエンジン2の回転数Neとに応じた現在のエンジントルクTeが算出され、ステップS409で、前記ステップS407で読み込まれたエンジン2の回転数Neが、前記ステップS403で検出されたアウトプットシャフト回転数Noと前記ステップS402で検出されたギア位置Gpのギア比とで除されてトルコン速度比が算出され、それらに基づいてトルコントルク比が算出される。
【0054】
次いで、ステップS410では、前記ステップS403で検出されたアウトプットシャフト回転数Noを前記ステップS405で算出されたギア比Rgpdで除して算出されたエンジン2の回転数Neと前記ステップS406で検出されたアクセル開度TVOとに応じてシフトダウンした場合のエンジントルクTedが算出され、ステップS411で、前記ステップS407で読み込まれたエンジン2の回転数Neが、前記ステップS403で検出されたアウトプットシャフト回転数Noと前記ステップS405で算出されたギア比Rgpdとで除されてシフトダウンした場合のトルコン速度比が算出され、それらに基づいてシフトダウンした場合のトルコントルク比Rtdが算出される。そして、ステップS412で、前記ステップS408で算出された現在のエンジントルクTeに、トルコントルク比Rtと前記ステップS402で検出されたギア位置Gpdのギア比Rgpとが乗じられて駆動トルクが算出され、ステップS413で、前記ステップS410で算出されたシフトダウンした場合のエンジントルクTedに、シフトダウンした場合のトルコントルク比Rtdと前記ステップS405で算出されたギア比Rgpdとが乗じられてシフトダウンした場合の駆動トルクが算出される。
【0055】
ここで、前記ステップS413で算出されたシフトダウンした場合の駆動トルクが、前記ステップS411で算出された現在の駆動トルクより大きかったとする。すると、ステップS415で、シフトアップが制限されて、自動変速機5がシフトダウンされ、この演算処理が終了される。そして、自動変速機5がシフトダウンされると、エンジン2の回転速度が大きくなり、発電機最大出力Phmaxが大きくなって、再び前記ステップS103で算出された目標モータトルクTMよりも、前記ステップS108で算出されたモータ最大トルクTMmaxが大きくなり、モータ4が走行抵抗になることが抑制されて、燃費の悪化が抑制される。
【0056】
一方、ここで前記ステップS413で算出されたシフトダウンした場合の駆動トルクが、前記ステップS411で算出された現在の駆動トルクより小さかったとする。すると、ステップS416で、自動変速機5のシフトチェンジが制限されて、この演算処理が終了される。そして、自動変速機5のシフトチェンジが制限されると、エンジン2の回転速度が保たれて、当該エンジン2の過回転が抑制される。
【0057】
次に、第3実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、前記発電量不足判断部8Dの構成だけが異なる。
その前記発電量不足判断部8Dの処理は、図14に示すようになっている。すなわち、先ず、ステップS501で、エンジン回転数検出センサ19が検出したエンジン2の回転数Neを読み込み、ステップS502に移行する。
【0058】
前記ステップS502では、前記ステップS501で読み込んだエンジン2の回転数Neにプーリ比Rpを乗じて発電機7の回転数Nhを算出し、ステップS502に移行する。
前記ステップS503では、モータ用回転数センサ21からモータ4の回転数Nmを読み込み、ステップS504に移行する。
前記ステップS504では、前記ステップS502で算出した発電機7の回転数Nhを、前記ステップS503で読み込んだモータ4の回転数Nmで除した値が、所定値(例えば、“0.5”)より大きいか否か判定し、大きいときには(Yes)ステップS505に移行し、そうでないときには(No)ステップS506に移行する。
【0059】
前記ステップS505では、モータ4の出力トルクが不足していることを示すエンジン回転数確保要求フラグFnrqを“1”のセット状態にし、この演算処理を終了する。
一方、前記ステップS506では、エンジン回転数確保要求フラグFnrqを“0”のリセット状態にし、この演算処理を終了する。
この実施形態では、まず、図15に示すように、発電機7の回転数Nhが大きいときには、発電機最大出力Phmaxが大きく、モータ電流Im[A]が大きくなって、モータ最大トルクTMmax[Nm]が大きくなる。また、図16に示すように、モータ4の回転数Nmが大きいときには、誘起電圧Em[V]が大きく、逆にモータ電流Im[A]が小さくなって、モータ最大トルクTMmax[Nm]が小さくなる。したがって、図17に示すように、モータ最大トルクTMmax[Nm]は発電機7の回転数Nhをモータ4の回転数Nmで除した値に比例するため、その値が前記所定値よりも小さいときに、モータ4の出力トルクが不足していることが分かる。
【0060】
次に、第4実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第1実施形態と同様であるが、発電量不足判断部8D、シフトスケジュールマップ切換部8E及びロックアップ解除部8Fに代えて、クラッチ制御部8Hを用いた点だけが異なる。
そのクラッチ制御部8Hの処理は、図18に示すようになっている。すなわち、先ず、ステップS601で、自動変速機5のギア位置Gpを検出し、ステップS602に移行する。
【0061】
前記ステップS602では、アクセルセンサでアクセル開度TVOを検出し、ステップS603に移行する。
前記ステップS603では、アクセル開度TVOが所定値(例えば、4%)以上であるか否か判定し、所定値以上であるときには(Yes)ステップS604に移行し、そうでないときには(No)ステップS615に移行する。
前記ステップS604では、現在のギア位置Gpが所定位置(例えば1速)以下か否か判定し、所定位置以下であるときには(Yes)ステップS605に移行し、そうでないときには(No)ステップS615に移行する。
【0062】
前記ステップS605では、アウトプットシャフト回転数検出センサ20で、自動変速機5のアウトプットシャフト回転数Noを検出し、ステップS606に移行する。
前記ステップS606では、ステップS602で検出したアクセル開度TVOから、予め記憶しておいた40msec前のアクセル開度TVO’を減じた値を“4”で除して10msec当たりの時間変化率DTVOを演算し、ステップS607に移行する。
【0063】
前記ステップS607では、ステップS605で検出したアウトプットシャフト回転数Noから、予め記憶しておいた40msec前のアウトプットシャフト回転数No’を減じた値を“4”で除して10msec当たりの時間変化率DOUTRPMを演算し、ステップS608に移行する。
前記ステップS608では、前記ステップS606で算出された時間変化率DTVOに”20”を乗じた値に、前記ステップS602で検出されたアクセル開度TVOを加算して、200msec後のアクセル開度推定値STVOを算出し、ステップS609に移行する。
【0064】
前記ステップS609では、前記ステップS607で算出された時間変化率DOUTRPMに”20”を乗じた値に、前記ステップS605で検出されたアウトプットシャフト回転数Noを加算して、200msec後のアウトプットシャフト回転数推定値SOUTRPMを算出し、ステップS610に移行する。
前記ステップS610では、図19に示すように、前記ステップS608で算出されたアクセル開度推定値STVOと前記ステップS609で算出されたアウトプットシャフト回転数推定値SOUTRPMとに基づき、自動変速機5のシフトスケジュールマップを用いて、200msec後のギア位置を推定し、ステップS611に移行する。
【0065】
前記ステップS611では、前記ステップS610で推定されたギア位置が所定値(例えば、1速)以下であるか否か判定し、所定値以下であるときには(Yes)ステップS612に移行し、そうでないときには(No)ステップS615に移行する。
前記ステップS612では、発電機7を制御する後述の発電機制御処理を実行し、ステップS613に移行する。
【0066】
前記ステップS613では、クラッチ12を接続するクラッチ制御指令を出力し、ステップS614に移行する。
前記ステップS614では、モータ4を制御する後述のモータ制御処理を実行し、この演算処理を終了する。
一方、前記ステップS615では、発電機7の界磁電流Ifhを停止して、発電機7を停止し、ステップS616に移行する。
【0067】
前記ステップS616では、クラッチ12を切離し、ステップS617に移行する。
前記ステップS617では、モータ4に供給される電流を遮断し、この演算処理を終了する。
次に、クラッチ制御部8Hで実行される発電機制御処理について、図20に基づいて説明する。
【0068】
その発電機制御処理は、図20に示すようになっている。すなわち、先ず、ステップS701で、エンジン回転数検出センサ19及びスロットルセンサからの信号に基づいて、エンジン2のエンジントルクTeを演算した後に、ステップS702に移行する。
前記ステップS702では、発電機7の電圧V、電機子電流Ia、発電機7の回転数Nhに基づき、現在の発電機7のトルクTGを演算して、ステップS703に移行する。
【0069】
前記ステップS703では、駆動系加速トルクTiを、下記式に基づき演算して、ステップS704に移行する。
Tif=(駆動系イナーシャ(ギア比を含む))×角加速度
ここで、角加速度は、前輪1L、1Rの車輪速から求める。
前記ステップS704では、下記式に基づき前輪1L、1Rの路面反力Ffを算出して、最大値更新するようにしてステップS705に移行する。
【0070】
Ff=(Te−TG)×TR×G− Tif
ここで、
TR:トルクコンバータの増幅比
G:変速機のギア比
である。
また、エンジン2のエンジントルクTeにTR×Gを乗算しているのは、前輪1L、1Rに伝達された駆動トルクに換算するためである。また、発電機7が作動していない場合には、当然にTGはゼロである。
【0071】
前記ステップS705では、エンジントルクTeに余剰があるかどうか下記式によって判定する。エンジンのエンジントルクTeに余剰がない、つまりエンジントルクTeの方が小さいときには(Yes)ステップS705に移行し、エンジントルクTeに余剰がある、つまりエンジントルクTeの方が大きければ、ステップ706に移行する。
Te > Ff/TR/G
前記ステップS705では、目標発電負荷トルクThoを“0”にして、この演算処理を終了する。
【0072】
一方、前記ステップS706では、下記式に基づき、エンジントルクTeのうちの前輪1L、1Rの路面反力限界トルクFfを越えた余剰トルクつまり目標発電負荷トルクThoを算出した後に、復帰する。
Th = Te − (Ff/TR/G)
次に、クラッチ制御部8Hで実行されるモータ制御処理について、図21に基づいて説明する。
【0073】
まず、モータ制御処理では、ステップS801で、前後輪速差DVを算出し、前後輪速差DVが“0”より大きいか否かを判定する。前後輪速差DV>0と判定されれば、前輪1L、1Rが加速スリップしているので、ステップS802に移行する。また、前後輪速差DV≦0と判定されれば、以降の処理をすることなくこの演算処理を終了する。
前記ステップS802では、モータ用回転数センサ21が検出したモータ4の回転数Nmを入力し、そのモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmを算出し、当該目標モータ界磁電流Ifmをモータ制御部8Cに出力した後、ステップS803に移行する。
【0074】
ここで、上記モータ4の回転数Nmに対する目標モータ界磁電流Ifmは、回転数Nmが所定回転数以下の場合には一定の所定電流値とし、モータ4が所定の回転数以上になった場合には、公知の弱め界磁制御方式でモータ4の界磁電流Ifmを小さくする。すなわち、モータ4が高速回転になるとモータ4誘起電圧の上昇によりモータトルクが低下することから、上述のように、モータ4の回転数Nmが所定値以上になったらモータ4の界磁電流Ifmを小さくして誘起電圧Eを低下させることでモータ4に流れる電流を増加させて所要の目標モータトルクTMを得るようにする。この結果、モータ4が高速回転になっても誘起電圧Eの上昇を抑えてモータトルクの低下を抑制するため、所要の目標モータトルクTMを得ることができる。
【0075】
前記ステップS803では、上記目標モータ界磁電流Ifm及びモータ4の回転数Nmからモータ4の誘起電圧Eを算出して、ステップS804に移行する。
前記ステップS804では、上記発電機制御処理が演算した目標発電負荷トルクThoに基づき対応する目標モータトルクTMを算出し、ステップS805に移行する。
前記ステップS805では、上記目標目標モータトルクTM及び目標モータ界磁電流Ifmを変数として対応する目標電機子電流Iaを算出して、ステップS806に移行する。
【0076】
前記ステップS806では、下記式に基づき、上記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘起電圧Eから発電機7の目標電圧Vを算出し、当該発電機7の目標電圧Vを発電機制御部8Aに出力したのち、この演算処理を終了する。
V=Ia×R+E
なお、抵抗Rは、電線9の抵抗及びモータ4のコイルの抵抗である
次に、上記構成の装置における作用などについて説明する。
【0077】
まず、平坦な道を惰性走行しているときに、4WDコントローラ8のクラッチ制御部8Hで処理が実行されたとする。すると、ステップS601で、自動変速機5のギア位置Gpが検出され、ステップS602で、アクセル開度TVOが検出され、ステップS603の判定が”No”となり、ステップS615で、発電機7の界磁電流Ifhが停止されて、発電機7が停止され、ステップS616で、クラッチ12が切り離され、ステップS617で、モータ4に供給される電流が遮断されて、この演算処理が終了される。
【0078】
このように、本実施形態では、エンジン2のアクセル開度TVOを検出し、そのアクセル開度TVOが“4%”より小さいときに、クラッチ12を切り離すようにしたため、エンジン2の回転速度が小さくて、発電機7の発電量が不足し、モータ4が走行抵抗となってしまうことを未然に防ぐことができる。
また、運転者がアクセルを踏み込んで、アクセル開度TVOが大きくなり、ステップS603の判定が”Yes”となったが、現在のギア位置Gpが“3速”であったとすると、ステップS604の判定が”No”となり、ステップS615で、発電機7の界磁電流Ifhが停止されて、ステップS616で、クラッチ12が切り離され、ステップS617で、モータ4に供給される電流が遮断されて、この演算処理が終了される。
【0079】
このように、本実施形態では、自動変速機5の変速比を検出し、その変速比が“1速”より大きいときに、クラッチ12を切り離すようにしたため、エンジン2の回転速度が小さくて、発電機7の発電量が不足し、モータ4が走行抵抗となってしまうことを容易に判断できる。
また、信号等で車両を停止させた後、当該車両を再発進させるためにギア位置が“1速”に変更されると共にアクセルペダルを踏み込んだとする。すると、アクセル開度TVOが大きくなり、ステップS603及びS604の判定が”Yes”となり、ステップS105で、アウトプットシャフト回転数Noが検出され、ステップS606で、ステップS602で検出されたアクセル開度TVO等に基づいて10msec当たりの時間変化率DTVOが演算され、ステップS607で、ステップS605で検出したアウトプットシャフト回転数No等に基づいて10msec当たりの時間変化率DOUTRPMが演算され、ステップS608で、前記ステップS606で算出された時間変化率DTVOに”20”が乗じられると共に、前記ステップS602で検出されたアクセル開度TVOが加算されて、200msec後のアクセル開度推定値STVOが算出される。
【0080】
次いで、ステップS609で、前記ステップS607で算出された時間変化率DOUTRPMに”20”が乗じられた値に、前記ステップS605で検出されたアウトプットシャフト回転数Noが加算されて、200msec後のアウトプットシャフト回転数推定値SOUTRPMが算出され、ステップS610で、図19に示すように、前記ステップS608で算出されたアクセル開度推定値STVOと前記ステップS609で算出されたアウトプットシャフト回転数推定値SOUTRPMとに基づき、自動変速機5のシフトスケジュールマップが用いられて、200msec後のギア位置が推定される。
【0081】
ここで、200msec後のギア位置も“1速”になると推定されたとすると、ステップS611の判定が”Yes”となり、ステップS612で、発電機制御処理が実行される。
また、発電機制御処理が実行されると、図20に示すように、ステップS701で、エンジン回転数検出センサ19及びスロットルセンサからの信号に基づいて、エンジン2のエンジントルクTeが演算され、ステップS702で、発電機7の電圧V、電機子電流Ia、発電機7の回転数Nhに基づき、現在の発電機7のトルクTGが演算されて、ステップS703で、駆動系加速トルクTiが演算され、ステップS704で、前輪1L、1Rの路面反力Ffが算出されて、最大値が更新され、ステップS705で、エンジントルクTeに余剰があると判定されたとすると、ステップS706で、目標発電負荷トルクThoが算出されて、この演算処理が終了される。
【0082】
発電機制御処理が終了されると、ステップS613では、クラッチ12を接続するクラッチ制御指令が出力され、ステップS614で、モータ制御処理が実行される。
また、モータ制御処理が実行されると、ステップS801で、前後輪速差DVが算出され、前後輪速差DVが“0”より大きいとすると、ステップS802で、モータ用回転数センサ21で検出されたモータ4の回転数Nmが入力されて、そのモータ4の回転数Nmに応じた目標モータ界磁電流Ifmが算出され、当該目標モータ界磁電流Ifmがモータ制御部8Cに出力された後、ステップS803で、上記目標モータ界磁電流Ifm及びモータ4の回転数Nmからモータ4の誘起電圧Eが算出されて、ステップS804で、上記発電機制御処理で演算された目標発電負荷トルクThoに基づき対応する目標モータトルクTMが算出され、ステップS805で、上記目標目標モータトルクTM及び目標モータ界磁電流Ifmに対応する目標電機子電流Iaが算出されて、ステップS806で、上記目標電機子電流Ia、抵抗R、及び誘起電圧Eから発電機7の目標電圧Vが算出され、当該発電機7の目標電圧Vが発電機制御部8Aに出力されて、この演算処理が終了される。
【0083】
そして、目標電圧Vが出力された発電機制御部8Aは、電圧調整器22を通じて、発電機7の発電電圧Vをモニターしながら、当該発電機7の界磁電流Ifhを調整することで、発電機7の発電電圧Vを目標電圧Vに調整する。
また、運転者がアクセルペダルを踏み続けて車両が加速し、200msec後のギア位置が“2速”になると推定されたとする。すると、ステップS611の判定が”No”となり、ステップS615で、発電機7の界磁電流Ifhが停止され、ステップS616で、クラッチ12が切り離され、ステップS617で、モータ4に供給される電流が遮断されて、この演算処理が終了される。
【0084】
このように、本実施形態にあっては、200msec後の自動変速機5の変速比を推定し、その変速比が“1速”よりも大きくなると推定したときに、エンジン2の回転速度が小さくなり、発電機7の発電量が不足して、モータ4が走行抵抗となることを未然に防ぐことができる。
次に、第5実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
【0085】
本実施形態の基本構成は、上記第4実施形態と同様であるが、前記クラッチ制御部8HのステップS601〜S611に代えて、ステップS901〜S905を用いた点が異なる。
そのクラッチ制御部8Hの処理は、図22に示すようになっている。すなわち、先ず、ステップS901で、エンジン回転数検出センサ19が検出したエンジン2の回転数Neを読み込み、ステップS902に移行する。
【0086】
前記ステップS902では、前記ステップS901で読み込んだエンジン2の回転数Neにプーリ比Rpを乗じて発電機7の回転数Nhを算出し、ステップS903に移行する。
前記ステップS903では、モータ用回転数センサ21からモータ4の回転数Nmを読み込み、ステップS904に移行する。
前記ステップS904では、前記ステップS902で算出した発電機7の回転数Nhを、前記ステップS903で読み込んだモータ4の回転数Nmで除して回転数比Rhmを算出し、ステップS905に移行する。
【0087】
前記ステップS905では、前記ステップS904で算出した回転数比Rhmが所定値(車輪の回転抵抗等)以上であるか否か判定し、所定値以上であるときには(Yes)ステップS612に移行し、そうでないときには(No)ステップS615に移行する。
この実施形態では、まず、図15に示すように、発電機7の回転数Nhが大きいときには、発電機最大出力Phmaxが大きく、モータ電流Im[A]が大きくなって、モータ最大トルクTMmax[Nm]が大きくなる。また、図16に示すように、モータ4の回転数Nmが大きいときには、誘起電圧Em[V]が大きく、逆にモータ電流Im[A]が小さくなって、モータ最大トルクTMmax[Nm]が小さくなる。したがって、図17に示すように、モータ最大トルクTMmax[Nm]は発電機7の回転数Nhをモータ4の回転数Nmで除した値に比例するため、その値が前記所定値よりも小さいときに、モータ4の出力トルクが不足していることが容易に判断できる。
【0088】
次に、第6実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、上記実施形態と同様な装置などについては同一の符号を付して説明する。
本実施形態の基本構成は、上記第4実施形態と同様であるが、前記クラッチ制御部8HのステップS601〜S611に代えて、ステップS1001〜S10096を用いた点が異なる。
そのクラッチ制御部8Hの処理は、図23に示すようになっている。すなわち、先ず、ステップS1001で、エンジン回転数検出センサ19が検出したエンジン2の回転数Neを読み込み、ステップS1002に移行する。
【0089】
前記ステップS1002では、前記ステップS1001で読み込んだエンジン2の回転数Neにプーリ比Rpを乗じて発電機7の回転数Nhを算出し、ステップS1003に移行する。
前記ステップS1003では、モータ用回転数センサ21からモータ4の回転数Nmを読み込み、ステップS1004に移行する。
前記ステップS1004では、前記ステップS1002で算出した発電機7の回転数Nhを、前記ステップS1003で読み込んだモータ4の回転数Nmで除して回転数比Rhmを算出し、ステップS1005に移行する。
【0090】
前記ステップS1005では、前記ステップS1002で算出した発電機7の回転数Nhに基づいて、図5に示すように、当該回転数Nhの増加と共に次第に大きくなる関数を用いて発電機7の発電機最大出力Phmaxを算出し、ステップS1006に移行する。
前記ステップS1006では、前記ステップS1005で算出した発電機7の発電機最大出力Phmaxを、前記ステップS1003で読み込んだモータ4の回転数Nmで除した値に、モータ効率Rhom(例えば、“0.7”)を乗じて、モータ4で出力可能なトルクの最大値であるモータ最大トルクTMmaxを算出し、ステップS1007に移行する。
【0091】
なお、モータ最大トルクTMmaxを算出する方法は、上記乗除算によるものに限られるものではなく、例えば図6に示すように、前記ステップS106で読み込んだモータ4の回転数Nmの増加と共に次第に小さくなり、且つ、前記ステップS107で算出した発電機7の発電機最大出力Phmaxの増加と共に次第に大きくなる関数を用いてモータ最大トルクTMmaxを算出するようにしてもよい。
前記ステップS1007では、前記ステップS1006で算出したモータ最大トルクTMmaxが所定値(例えば、1Nm)よりも大きいか否か判定し、大きいときには(Yes)前記ステップS612に移行し、そうでないときには(No)前記ステップS615に移行する。
【0092】
このように、本実施形態では、モータ最大トルクTMmaxを算出し、その値が“1Nm”以下であるときに、発電機7の発電量が不足して、モータ4の出力トルクが不足し、当該モータ4が走行抵抗になると判断するようにしたため、モータ4が走行抵抗となることを未然に防ぐことができる。
なお、上記実施の形態においては、ステップS109、SS504、S611、S905及びS106が走行抵抗判断手段に対応し、ステップS201、S414が変速機制御手段に対応し、アクセルセンサがアクセル開度検出手段に対応し、エンジン回転数検出センサ19が内燃機関回転速度検出手段に対応し、ステップS610が変速比推定手段に対応し、ステップS105、S502、S902、S102が発電機回転速度検出手段に対応し、モータ用回転数センサ21が電動機回転速度検出手段に対応し、ステップS107、ステップS1004が発電機電力算出手段に対応し、ステップS108、S1005が電動機出力トルク算出手段に対応する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車両の駆動力制御装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】本発明の車両の駆動力制御装置の一例を示すシステム構成図である。
【図3】図1の4WDコントローラを示すブロック図である。
【図4】図1の4WDコントローラの発電量不足判断部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図5】発電機の回転数と発電機最大出力との関係を示すグラフである。
【図6】発電機最大出力とモータ最大トルクとモータ回転数との関係を示すグラフである。
【図7】図1の4WDコントローラのシフトスケジュールマップ切換部で実行される処理の第1実施形態を示すフローチャートである。
【図8】図1の自動変速機のシフトスケジュールマップである。
【図9】図1の4WDコントローラのロックアップ解除部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第1実施形態に基づくタイムチャートである。
【図11】図1の4WDコントローラのシフトダウン判断部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図12】アクセル開度とエンジン回転数とエンジントルクとの関係を示すエンジントルクマップである。
【図13】トルコン速度比とトルコントルク比との関係を示すグラフである。
【図14】図1の4WDコントローラの発電量不足判断部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図15】発電機の回転数と発電機最大出力との関係を示すグラフである。
【図16】モータ回転数とモータ誘起電圧との関係を示すグラフである。
【図17】モータ回転数と発電機回転数との関係を示すグラフである。
【図18】図1の4WDコントローラのクラッチ制御部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図19】図1の自動変速機のシフトスケジュールマップである。
【図20】図1の4WDコントローラで実行される発電機制御処理を示すフローチャートである。
【図21】図1の4WDコントローラのモータ制御処理で実行される処理を示すフローチャートである。
【図22】図1の4WDコントローラのクラッチ制御部で実行される処理を示すフローチャートである。
【図23】図1の4WDコントローラのクラッチ制御部で実行される処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1L、1R 前輪
2 エンジン
3L、3R 後輪
4 モータ
7 発電機
8 4WDコントローラ
12 クラッチ
19 エンジン回転数検出センサ
20 アウトプットシャフト回転数検出センサ26 モータ用回転数センサ
27FL、27FR、27RL、27RR 車輪速センサ

Claims (10)

  1. 前後輪の一方を駆動する内燃機関と、前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機と、前記内燃機関の動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって前記前後輪の他方を駆動する電動機と、前記電動機が走行抵抗になるか否か判断する走行抵抗判断手段と、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機を制御して前記内燃機関の回転速度を調整する変速機制御手段と、を備えたことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  2. 前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機の変速比を大きくして、前記内燃機関の回転速度を大きくすることを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動力制御装置。
  3. 前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機のシフトスケジュールマップを変更して、前記内燃機関の回転速度を大きくすることを特徴とする請求項2に記載の車両の駆動力制御装置。
  4. 前記変速機制御手段は、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記変速機の変速比の下限値を制限することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  5. 前後輪の一方を駆動する内燃機関と、前記内燃機関の動力によって駆動される発電機と、前記発電機の電力によって前記前後輪の他方を駆動する電動機と、前記発電機から電動機へ電力が供給されているときに、前記電動機が発電量の不足により走行抵抗になるか否か判断する走行抵抗判断手段と、前記走行抵抗判断手段で前記電動機が走行抵抗になると判断されたときに、前記電動機と前記他方の前後輪とを切り離すクラッチと、を備えたことを特徴とする車両の駆動力制御装置。
  6. 前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機と、前記変速機の変速比を検出する変速比検出手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記変速比検出手段で検出された変速比が所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  7. 前記内燃機関のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段を備え、前記アクセル開度検出手段で検出されたアクセル開度が所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  8. 前記内燃機関の動力を前記前後輪の一方に伝達する変速機と、前記内燃機関のアクセル開度を検出するアクセル開度検出手段と、前記内燃機関の回転速度を検出する内燃機関回転速度検出手段と、前記アクセル開度検出手段で検出されたアクセル開度と前記内燃機関回転速度検出手段で検出された回転速度とに基づいて、所定時間後の前記変速機の変速比を推定する変速比推定手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記変速比推定手段で推定された変速比が所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  9. 前記発電機の回転速度を検出する発電機回転速度検出手段と、前記電動機の回転速度を検出する電動機回転速度検出手段と、を備え、前記走行抵抗判断手段は、前記発電機回転速度検出手段で検出された回転数を前記電動機回転速度検出手段で検出された回転速度で除した値が所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
  10. 前記発電機の回転速度を検出する発電機回転速度検出手段と、前記発電機回転速度検出手段で検出された回転速度に基づいて前記発電機の電力を算出する発電機電力算出手段と、前記電動機の回転速度を検出する電動機回転速度検出手段と、前記発電機電力算出手段で算出された電力と前記電動機回転速度検出手段で検出された回転速度とに基づいて前記電動機の出力トルクを算出する電動機出力トルク算出手段と、前記電動機出力トルク算出手段で算出された出力トルクが所定値以下であるときに、前記電動機が走行抵抗になると判断することを特徴とする請求項1乃至請求項9のいずれかに記載の車両の駆動力制御装置。
JP2001329887A 2001-10-26 2001-10-26 車両の駆動力制御装置 Expired - Lifetime JP3541831B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329887A JP3541831B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両の駆動力制御装置
DE60227758T DE60227758D1 (de) 2001-10-26 2002-10-25 Fahrzeugsteuerungssystem mit generatorbetriebenen Elektromotor
EP02257428A EP1306257B1 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator
EP07016166.6A EP1867513B1 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator
US10/280,131 US6962550B2 (en) 2001-10-26 2002-10-25 Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001329887A JP3541831B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両の駆動力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130200A JP2003130200A (ja) 2003-05-08
JP3541831B2 true JP3541831B2 (ja) 2004-07-14

Family

ID=19145703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001329887A Expired - Lifetime JP3541831B2 (ja) 2001-10-26 2001-10-26 車両の駆動力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6962550B2 (ja)
EP (2) EP1867513B1 (ja)
JP (1) JP3541831B2 (ja)
DE (1) DE60227758D1 (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3536838B2 (ja) * 2002-01-11 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP2003274511A (ja) * 2002-03-15 2003-09-26 Hitachi Ltd 車両用発電機の制御装置
JP3582521B2 (ja) 2002-08-13 2004-10-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
US7140460B2 (en) 2002-08-26 2006-11-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
US7004018B2 (en) 2002-08-27 2006-02-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving force control apparatus
JP3536844B2 (ja) 2002-08-27 2004-06-14 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3610969B2 (ja) 2002-08-27 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3610970B2 (ja) 2002-08-30 2005-01-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車両の駆動力制御装置
JP3661671B2 (ja) 2002-09-03 2005-06-15 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP3573146B2 (ja) 2002-09-03 2004-10-06 日産自動車株式会社 車両の駆動制御装置
JP3687639B2 (ja) 2002-09-03 2005-08-24 日産自動車株式会社 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
JP3555617B2 (ja) 2002-09-04 2004-08-18 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP3552710B2 (ja) 2002-09-04 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US6877578B2 (en) * 2002-09-12 2005-04-12 Visteon Global Technologies, Inc. Multi-axle vehicle drive system
JP3676336B2 (ja) * 2002-10-02 2005-07-27 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の出力制御装置
US7356391B2 (en) * 2003-04-10 2008-04-08 Nissan Motor Co., Ltd. Drive controlling apparatus and method for automotive vehicle
JP3985766B2 (ja) * 2003-10-15 2007-10-03 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP4496762B2 (ja) * 2003-10-31 2010-07-07 日産自動車株式会社 モータ四輪駆動車の変速制御装置
US7176385B2 (en) * 2003-11-05 2007-02-13 General Motors Corporation EMI protection and fuel cell systems employing the same
JP4554997B2 (ja) * 2004-06-10 2010-09-29 日産自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
US7146266B2 (en) * 2004-07-01 2006-12-05 Ford Global Technologies, Llc Controlling a hydraulic hybrid vehicle powertrain having an internal combustion engine and a hydraulic pump/motor
JP2006100752A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
US7377876B2 (en) 2004-10-29 2008-05-27 Tai-Her Yang Split serial-parallel hybrid dual-power drive system
JP4301224B2 (ja) * 2005-02-16 2009-07-22 トヨタ自動車株式会社 自動車およびその制御方法
JP4701081B2 (ja) * 2005-12-19 2011-06-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車,自動車の発電機制御装置及び車両駆動装置
DE102006012860A1 (de) * 2006-03-21 2007-09-27 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Hybridantriebs für ein Fahrzeug
DE102006016810A1 (de) * 2006-04-10 2007-10-11 Robert Bosch Gmbh Definierter Verbrennungsmotorbetrieb bei Fahrzeugen mit Hybridantrieb
JP4904972B2 (ja) * 2006-08-02 2012-03-28 トヨタ自動車株式会社 スリップ抑制制御装置
US7658250B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-09 Caterpillar Inc. Energy storage and recovery for a tracked machine
US7967091B2 (en) * 2006-11-16 2011-06-28 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle powertrain with engine start and transmission shift arbitration
US20080257620A1 (en) * 2007-03-20 2008-10-23 Peder Ulrik Poulsen Hybrid Vehicle Drive System
US20110011656A1 (en) * 2007-03-20 2011-01-20 Peder Ulrik Poulsen Hybrid vehicle system with indirect drive
FR2915163B1 (fr) * 2007-04-23 2009-06-05 Renault Sas Systeme et procede de commande d'un groupe motopropulseur hybride pour la recharge d'une batterie
US20090145684A1 (en) * 2007-12-10 2009-06-11 Trw Automotive U.S. Llc Safety apparatus for rear steerable vehicle wheels
FR2931427A1 (fr) * 2008-05-26 2009-11-27 Peugeot Citroen Automobiles Sa Procede de decouplage d'une machine electrique de traction sur un vehicule hybride et vehicule hybride pour la mise en oeuvre du procede
US8261864B2 (en) * 2008-06-17 2012-09-11 GM Global Technology Operations LLC Hybrid powertrain auto start control system with engine pulse cancellation
US8097969B2 (en) * 2008-09-16 2012-01-17 GM Global Technology Operations LLC Method to estimate the output current of an automotive generator (alternator)
US8251156B2 (en) * 2008-10-30 2012-08-28 Black & Decker Inc. Compliant shifting mechanism for right angle drill
DE102010033431A1 (de) * 2010-08-04 2012-02-09 Mattias Vesterlund Kraftfahrzeug und Verfahren zum Antreiben eines Kraftfahrzeugs
JP5904736B2 (ja) * 2011-09-27 2016-04-20 ダイハツ工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
KR101326814B1 (ko) * 2011-10-14 2013-11-07 기아자동차 주식회사 자동변속기의 제어장치 및 방법
US8712620B2 (en) * 2012-03-24 2014-04-29 Emmanuel Jackson Vehicles with electric motor
FR2988675B1 (fr) * 2012-04-03 2014-03-14 Renault Sa Procede de commande de la recharge de la batterie sur un vehicule hybride
FR2998528B1 (fr) * 2012-11-26 2015-02-06 Renault Sa Systeme et procede de commande d'un vehicule automobile a machines electriques arrieres independantes
US9920697B2 (en) 2014-03-26 2018-03-20 GM Global Technology Operations LLC Engine control systems and methods for future torque request increases
US9718462B2 (en) 2014-01-10 2017-08-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle transmission shift management system and method
US9403523B2 (en) * 2014-08-13 2016-08-02 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for adjusting hybrid vehicle efficiency
US9938908B2 (en) * 2016-06-14 2018-04-10 GM Global Technology Operations LLC System and method for predicting a pedal position based on driver behavior and controlling one or more engine actuators based on the predicted pedal position
CN206277947U (zh) * 2016-09-28 2017-06-27 精进电动科技股份有限公司 一种车辆电驱动总成
JP6677824B2 (ja) * 2016-12-27 2020-04-08 川崎重工業株式会社 発電システム、及びその制御方法
US11376955B2 (en) * 2019-08-29 2022-07-05 Kawasaki Motors, Ltd. Utility vehicle

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55110328U (ja) 1979-01-29 1980-08-02
US4319140A (en) * 1980-07-28 1982-03-09 Paschke Ralph W Demand operated power management drive system
JPS59176119A (ja) 1983-03-23 1984-10-05 Suzuki Motor Co Ltd 四輪駆動車
US4923025A (en) * 1985-10-21 1990-05-08 Ellers Clarence W Hybrid electric/ice vehicle drive system
US4976328A (en) * 1988-04-11 1990-12-11 Mazda Motor Corporation Rear wheel turning system
US5301764A (en) * 1992-04-13 1994-04-12 Gardner Conrad O Hybrid motor vehicle having an electric motor and utilizing an internal combustion engine for fast charge during cruise mode off condition
US5586613A (en) * 1993-04-22 1996-12-24 The Texas A&M University System Electrically peaking hybrid system and method
JPH07231508A (ja) 1994-02-18 1995-08-29 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動装置
JP3652403B2 (ja) 1995-05-01 2005-05-25 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3609491B2 (ja) * 1995-06-19 2005-01-12 本田技研工業株式会社 前後輪駆動車両
JP3255012B2 (ja) * 1996-05-02 2002-02-12 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車
JP3261673B2 (ja) * 1997-09-18 2002-03-04 本田技研工業株式会社 車両の発進アシスト装置
FR2778873B1 (fr) * 1998-05-20 2000-07-28 Pierre Guimbretiere Vehicule automobile a generateurs mecanique et electrique
US6205379B1 (en) * 1998-09-04 2001-03-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for hybrid vehicle wherein one and the other of front and rear wheels are respectively driven by engine and electric motor
JP3763223B2 (ja) * 1998-12-15 2006-04-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP2000318473A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両
JP3649058B2 (ja) * 1999-10-08 2005-05-18 トヨタ自動車株式会社 複数の原動機を備えた車両の制御装置
JP2001274123A (ja) 2000-03-27 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基板研磨装置及び基板研磨方法
JP2001329887A (ja) 2000-05-23 2001-11-30 Mazda Motor Corp エンジンの排気浄化装置
US6528959B2 (en) * 2000-07-19 2003-03-04 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving force control system for front-and-rear wheel drive vehicles
JP2002051407A (ja) * 2000-08-03 2002-02-15 Toyota Motor Corp パワートレーンの制御装置
DE60113216T2 (de) 2000-11-14 2006-02-23 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Antriebskraftsteuerungsvorrichtung
JP2002171607A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車両の制御装置
US6620426B2 (en) * 2001-06-05 2003-09-16 Isp Investments Inc. Tablet coating composition
JP2003054279A (ja) * 2001-08-10 2003-02-26 Honda Motor Co Ltd 前後輪駆動車両の制御装置
JP4223205B2 (ja) * 2001-08-27 2009-02-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動力分配装置
JP3551178B2 (ja) 2001-09-10 2004-08-04 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1867513B1 (en) 2014-03-12
EP1306257B1 (en) 2008-07-23
US20030089539A1 (en) 2003-05-15
US6962550B2 (en) 2005-11-08
EP1306257A3 (en) 2004-10-13
EP1867513A2 (en) 2007-12-19
EP1867513A3 (en) 2011-02-16
JP2003130200A (ja) 2003-05-08
EP1306257A2 (en) 2003-05-02
DE60227758D1 (de) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541831B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP4265564B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP3687639B2 (ja) 電動モータ駆動車輪の回転方向判別装置
JP3412352B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
EP1970240B1 (en) Engine start control system for hybrid vehicle
JP3947082B2 (ja) 最大全開加速性能を得るためのハイブリッド電気自動車の制御方法
EP1980464B1 (en) Vehicle and its control method
JP5045431B2 (ja) ハイブリッド車両のエンジン始動制御装置
EP1851082B1 (en) Power output device, control method for the same and vehicle equipped therewith
US8636620B2 (en) Automatic transmission
US7469169B2 (en) Method for control of input power distribution in a motor vehicle with hybrid engine drive
US6356818B1 (en) Control apparatus for hybrid vehicle
JPH11343891A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2003209902A (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2010100256A (ja) ハイブリッド車両およびその制御方法
JP5110133B2 (ja) 車両用動力伝達装置用制御装置
JP3937124B2 (ja) 車両のモータトルク制御装置
JP3891166B2 (ja) 車両の駆動力制御装置
JP2007245873A (ja) 車両およびその制御方法
JPH09175225A (ja) スタック脱出装置
JP2004019641A (ja) 車両用ハイブリッドパワートレインの制御装置
JP2006275175A (ja) ハイブリッド車の制御装置
JP2008024178A (ja) ハイブリッド車両の駆動力制御装置
JP2004052625A (ja) ハイブリッド車両
JP3473545B2 (ja) パラレル・ハイブリッド車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3541831

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090409

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100409

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110409

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120409

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term