JP2001329887A - エンジンの排気浄化装置 - Google Patents

エンジンの排気浄化装置

Info

Publication number
JP2001329887A
JP2001329887A JP2000151397A JP2000151397A JP2001329887A JP 2001329887 A JP2001329887 A JP 2001329887A JP 2000151397 A JP2000151397 A JP 2000151397A JP 2000151397 A JP2000151397 A JP 2000151397A JP 2001329887 A JP2001329887 A JP 2001329887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
oxygen concentration
nox
exhaust
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000151397A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Hayashibara
寛 林原
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Ichiji Kataoka
一司 片岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000151397A priority Critical patent/JP2001329887A/ja
Publication of JP2001329887A publication Critical patent/JP2001329887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】排気ガス中の酸素濃度変化に基づいて排気還流
量を目標空燃比が得られるようにフィードバック制御す
るようにしたエンジンにおいて、NOxトラップ材から
NOxを放出させるべく後噴射制御を行なったときの排
気還流量を適切なものにする。 【解決手段】後噴射制御中はフィードバック制御の目標
値A/Frefを低下させて排気還流量を増大させる一方、こ
の後噴射制御の開始から所定期間T1aはフィードバック
操作量が小さくなるようにフィードバック制御を抑制す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジンの排気浄化
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンの排気を浄化するた
めの触媒としては、略理論空燃比付近で排気中のHC
(炭化水素)、CO及びNOx(窒素酸化物)を同時に
かつ極めて有効に浄化できる三元触媒が知られており、
ガソリンエンジンにおいては、この三元触媒を用いると
ともに、全負荷域等を除く大部分の運転領域において空
燃比を略理論空燃比付近に制御することが一般に行われ
ている。
【0003】しかしながら、ディーゼルエンジンは通常
のあらゆる運転領域において空燃比がかなりリーンな状
態(例えばA/F≧18)とされるので、前記三元触媒
を用いることはできず、しかも、空燃比がリーンな状態
では排気中の酸素濃度がかなり高くなるので、そのよう
な雰囲気でNOxを十分に還元浄化すること自体が困難
である。
【0004】これに対して、排気ガス中の酸素濃度が所
定値(例えば4%)以上の酸素過剰雰囲気でNOxを吸
収する一方、酸素濃度の減少によって、吸収しているN
Oxを放出するいわゆるNOxトラップ触媒を用いる技
術がある。このNOxトラップ触媒は、NOx吸収量が
増えると性能が低下するため、そうなる前に吸収してい
るNOxを放出させるいわゆるリフレッシュを行う必要
がある。
【0005】そこで、例えば特開平6−212961号
公報に記載されているように、ディーゼルエンジンにお
いて、前記のリフレッシュを行うべきときに燃料主噴射
の後の膨張行程中期から排気行程にかけて少量の燃料を
後噴射することにより排気ガス中の酸素濃度を低下させ
ることが行なわれている。
【0006】また、特開平8−200045号公報に
は、排気通路から排気ガスの一部を吸気系に還流させる
排気還流手段及びNOxトラップ触媒を備えたエンジン
において、エンジンの圧縮行程上死点付近で燃料を噴射
する主噴射後の膨張行程又は排気行程の所定時期に、該
噴射弁から燃料を噴射する後噴射を行なうことにより、
排気ガス中の還元剤量を所定期間増大させて、NOxト
ラップ触媒からNOxを放出させるとともに、その際に
排気還流手段による排気還流を禁止することが記載され
ている。これは、前記後噴射燃料が燃えずに吸気系に還
流されて燃焼室に導入されると、点火栓まわりが過度に
リッチになって失火すること、また、後噴射燃料が燃え
て還流されると点火栓まわりの酸素濃度が極度に低下し
て失火することをおそれたものである。
【0007】また、特開平8−144867号公報に
は、空気過剰域の空燃比を検出するために排気ガス中の
酸素濃度を検出するリニアO2センサを排気通路に配置
し、このセンサの出力に基づいて所定の空燃比が得られ
るように排気還流量をフィードバック制御することが記
載されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】排気通路にリニアO2
センサを配置し、排気ガス中の酸素濃度が所定の値にな
るように(エンジンの空燃比が所定値になるように)排
気還流量のフィードバック制御を行なう場合、NOxト
ラップ材からNOxを放出させるときに、燃料噴射量の
増大など排気ガス中の酸素濃度を低下させる制御を短時
間(例えば数秒)行なうと、フィードバック制御系は酸
素濃度の低下を防止すべく排気還流量を減少する方向に
働く。これにより、新気量が増大してポンピングロスが
大きくなり、また、排気ガス中の酸素濃度の低下が予定
通りに進まなくなってNOxの放出性が悪くなる。
【0009】一方、NOxトラップ材からNOxを放出
させるときの前記フィードバック制御の制御目標値を、
上述の如き排気還流量の減少を生じないように変更して
も、過渡時に排気還流量が過剰に増大するという問題が
ある。
【0010】例えばディーゼルエンジンにおいて、排気
ガス中の酸素濃度を低減させるべく燃料噴射量を増大さ
せても、排気ガス中の酸素濃度は直ちには低下せず、燃
料噴射量の増大量に対応する酸素濃度になるまでに5秒
前後かかる。この酸素濃度の低下遅れのために、前記フ
ィードバック制御系では制御目標値に比べて酸素濃度が
高いと判断されて排気還流量を増大させる方向に働く。
なお、この酸素濃度の低下遅れは、その遅れ時間が比較
的長いことから、酸素濃度が低下したガスのリニアO2
センサへの到達が遅れることだけが原因になっているの
ではなく、他の原因、例えば燃焼室での燃焼状態がリー
ン燃焼からリッチ燃焼に速やかに移行していないことが
原因になっていると考えられる。
【0011】上述のような排気還流量の一時的な過剰増
大はエンジン燃焼性の悪化を招き、ディーゼルエンジン
にあっては、スモークの発生量が一時的に増大する結果
となる。
【0012】図10は、ディーゼルエンジンにおいて圧
縮行程上死点付近で燃料を噴射する主噴射のみを実行す
るリーン運転と、この主噴射に続いて圧縮行程上死点か
らクランク角度15゜CA後に燃料を噴射する後噴射を
実行することによって空気過剰率λ=1とする運転とを
交互に行なったときの、排気ガス中の酸素濃度(O2濃
度)、EGR弁(排気還流量調節弁)の開度、エンジン
吸気系のエアフローセンサで検出される吸入空気量、並
びに排気ガス中のスモーク量の変化をみたものである。
EGR弁のフィードバック制御に関しては、λ=1運転
時には排気還流量がリーン運転時よりも増大するように
その制御目標値を変更するようにしている。
【0013】同図によれば、エンジンが後噴射によって
リーン運転からλ=1運転に移行すると、酸素濃度がリ
ーン運転に対応する濃度からλ=1運転に対応する濃度
になるように低下しているが、その低下には5秒前後か
かり、このときに、スモーク量が急増している。このス
モーク量の急増は、酸素濃度の低下が始まると直ぐに生
じており、且つ酸素濃度がλ=1に対応する濃度にまで
低下する前に収まり、その後はλ=1運転に対応するス
モーク量になっている。
【0014】すなわち、エンジンがリーン運転からλ=
1運転に移行すると、スモーク量が多くなることは知ら
れているが、前記スモーク量の急増は当該移行に伴う酸
素濃度の低下中に生じている。つまり、未だλ=1にな
っていないときにスモーク量がピークに達し、このピー
クスモーク量はλ=1運転時のスモーク量よりも格段に
高い量になっている。
【0015】これは、図10では明確に現れていない
が、EGR弁の開度を排気ガス中の酸素濃度に基づいて
フィードバック制御している関係で、エンジンがリーン
運転からλ=1運転へ移行する過渡時にEGR弁開度が
過度に大きくなり、吸入空気量が減少しているためと考
えられる。
【0016】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題に対してNOxを放出させるときに排気還流量のフィ
ードバック制御を抑制するようにしたものである。
【0017】すなわち、本発明は、エンジンの排気通路
に配設され、排気ガス中の酸素濃度が高いとき(例えば
3%以上のとき)に該排気ガス中のNOxを吸収し、該
酸素濃度の低下に伴って(例えば酸素濃度が1%以下に
なると)NOxを放出するNOxトラップ材と、前記N
Oxトラップ材よりも上流側の排気通路から排気ガスの
一部をエンジンの吸気系に還流させる排気還流通路と、
前記排気還流通路による排気還流量を調節する排気還流
量調節手段と、前記NOxトラップ材に供給される排気
ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、前記
酸素濃度検出手段によって検出される酸素濃度に基づ
き、該酸素濃度又は酸素濃度関連値が目標値となるよう
に前記排気還流量調節手段の作動をフィードバック制御
する排気還流量制御手段と、前記NOxトラップ材から
NOxを放出させるためにエンジン本体から排出される
排気ガス中の酸素濃度を所定期間低下させる酸素濃度低
下手段と、前記酸素濃度低下手段の作動時に前記排気還
流量制御手段によるフィードバック制御を抑制する抑制
手段とを備えていることを特徴とする。
【0018】前記構成により、排気還流量は、排気通路
の酸素濃度検出手段によって検出される排気ガス中の酸
素濃度に基づき、該酸素濃度又は酸素濃度関連値がエン
ジン運転状態に応じて設定される目標値となるようにフ
ィードバック制御される。一方、NOxトラップ材から
NOxを放出させるときは、酸素濃度低下手段によって
排気ガス中の酸素濃度が所定期間低減され、この低減に
伴ってNOxトラップ材からNOxが放出される。この
NOx放出のための酸素濃度低下手段の作動時には、前
記排気還流量のフィードバック制御が抑制される。この
ことで、当該フィードバック制御が排気還流量を減少さ
せる方向に働いたり、排気還流量が一時的に急増して過
剰になることが阻止される。よって、ポンピングロスの
増大やスモークの増大を招くことなく、排気ガス中の酸
素濃度を低下させてNOxトラップ材からNOxを放出
させることができる。
【0019】前記抑制手段によるフィードバック制御の
抑制は、酸素濃度低下手段の作動開始からその作動終了
までの全期間にわたって行なうようにしても、その作動
開始から作動終了前の所定期間だけ行なうようにしても
よい。主として排気還流量の減少に伴うNOx放出性の
低下を防止する場合には前記作動の全期間にわたって当
該抑制を行ない、主として排気還流量の一時的な急増を
防止する場合には前記所定期間だけ当該抑制を行なうよ
うにすればよい。
【0020】また、酸素濃度低下手段としては、燃料噴
射式のガソリンエンジン又はディーゼルエンジンにおい
てその燃料噴射量を増大させるもの、直噴式ディーゼル
エンジンにおいて圧縮行程上死点付近で燃料を噴射する
主噴射の後の膨張行程又は排気行程で燃料を噴射する後
噴射を行なうというもの、あるいは主噴射燃料を増量す
るとともに、その噴射時期をリタードさせるというもの
等、適宜の手段を採用することができる。
【0021】また、本発明は、上述の如きエンジンの排
気浄化装置において、前記抑制手段は、前記排気還流量
制御手段のフィードバック制御を禁止するものであり、
前記抑制手段によりフィードバック制御が禁止されてい
るときに前記NOxトラップ材に供給される排気ガス中
の酸素濃度が低下するように前記排気還流量を所定量増
大させる排気還流量増大手段を備えていることを特徴と
する。
【0022】これによれば、NOxトラップ材からNO
xを放出させるときは、排気還流量のフィードバック制
御が禁止されるから、酸素濃度低下手段の作動に伴う排
気還流量の好ましくない変動が防止される。また、この
ときは排気還流量増大手段によって排気還流量が所定量
増大するから、それに伴って排気ガスの酸素濃度が低く
なり、NOxの放出に有利になる。
【0023】また、本発明は、上述の如きエンジンの排
気浄化装置において、前記抑制手段は、前記排気還流量
制御手段のフィードバック制御の操作量を非抑制時より
も小さくなるようにするものであることを特徴とする。
【0024】すなわち、酸素濃度低下手段の作動に伴っ
て排気ガス中の酸素濃度と目標値との制御偏差が一時的
に大きくなっても、具体的には酸素濃度の低下遅れが原
因となって制御目標値に比べ実際の酸素濃度がかなり高
い状態になっても、操作量が小さくなるようにフィード
バック制御が抑制されるから、排気還流量が急増するこ
とがなくなり、排気還流量が過剰になることが防止され
る。また、操作量は小さくなるもののフィードバック制
御自体は酸素濃度低下手段が作動しても継続されるか
ら、排気還流量を適切な目標値に制御することができ、
NOxないしはスモークの発生を抑える上で有利にな
る。
【0025】操作量を小さくする手段としては、フィー
ドバックの制御ゲインを非抑制時よりも小さくする、例
えばPID制御においてD値ゲインを小として応答性を
低下させる、操作量に対してガード値を設ける(排気還
流量が増大する方向の操作量に上限値を設ける)若しく
は非抑制時よりもガード値を下げる、又は制御偏差に前
回値を所定割合で反映させるなまし処理を行なう、とい
うものがあり、これらのいずれか一つを又は2つ以上を
組み合わせて採用すればよい。
【0026】また、本発明は、上述の如くフィードバッ
ク制御の操作量が非抑制時よりも小さくなるようにする
抑制手段を備えたエンジンの排気浄化装置において、前
記排気還流量制御手段のフィードバック制御の目標値を
低下させる目標値変更手段を備えていることを特徴とす
る。
【0027】これによれば、フィードバック制御の目標
値(目標酸素濃度又は酸素濃度関連値)が低下すること
により、排気還流量が増大する方向にフィードバック制
御が働き、NOxの放出に有利になる。
【0028】また、本発明は、上述の如きエンジンの排
気浄化装置において、前記抑制手段は、前記酸素濃度低
下手段の作動開始から所定期間(例えば酸素濃度が所定
値以下に低下すると見込まれる期間)だけ前記排気還流
量制御手段のフィードバック制御を抑制することを特徴
とする。
【0029】これにより、前記酸素濃度の低下遅れが原
因となって制御目標値に比べ検出値が一時的に(酸素濃
度低下手段の作動初期に)かなり高い状態になっても、
フィードバック制御の抑制されるから、排気還流量が急
増することがなくなり、排気還流量が過剰になることが
防止され、スモークの急増防止に有利になる。また、上
記所定期間を経過した後はフィードバック制御の抑制が
解除されるから、排気還流量を適切な目標値に制御する
ことができる。
【0030】また、本発明は、エンジンの排気通路に配
設され、排気ガス中の酸素濃度が高いときに該排気ガス
中のNOxを吸収し、該酸素濃度の低下に伴ってNOx
を放出するNOxトラップ材と、前記NOxトラップ材
よりも上流側の排気通路から排気ガスの一部をエンジン
の吸気系に還流させる排気還流通路と、前記排気還流通
路による排気還流量を調節する排気還流量調節手段と、
前記NOxトラップ材に供給される排気ガス中の酸素濃
度を検出する酸素濃度検出手段と、前記酸素濃度検出手
段によって検出される酸素濃度に基づき、該酸素濃度又
は酸素濃度関連値が目標値となるように前記排気還流量
調節手段の作動をフィードバック制御する排気還流量制
御手段と、所定のエンジン運転状態のときに、前記NO
xトラップ材からNOxを放出させるためにエンジン本
体から排出される排気ガス中の酸素濃度を所定期間低下
させる酸素濃度低下手段と、前記酸素濃度低下手段の作
動終了から所定期間を経過するまで前記排気還流量制御
手段によるフィードバック制御を抑制する抑制手段とを
備えていることを特徴とする。
【0031】すなわち、酸素濃度低下手段を作動させて
排気ガス中の酸素濃度を低下させた状態から、その作動
を解除してもその酸素濃度は直ちには高くならず、当該
作動前の酸素濃度付近に戻るまでには数秒かかる(図1
0参照)。この酸素濃度の上昇遅れのために、フィード
バック制御系では制御目標値に比べて酸素濃度又は酸素
濃度関連値が低いと判断されて排気還流量を減少させる
方向に働き、NOxの発生量が増大する。
【0032】そこで、本発明は、酸素濃度低下手段の作
動終了から所定期間を経過するまでは、フィードバック
制御が排気還流量を大きく減少させる方向に働くことを
抑制し、排気還流を確保してNOxの発生を抑えること
ができるようにしたものである。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、NOx
トラップ材と、このNOxトラップ材に供給される排気
ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、その
検出値に基づいて排気還流量をフィードバック制御する
排気還流量制御手段と、NOxトラップ材からNOxを
放出させるために排気ガス中の酸素濃度を所定期間低下
させる酸素濃度低下手段とを備えたエンジンにおいて、
酸素濃度低下手段の作動時に前記排気還流量制御手段に
よるフィードバック制御を抑制する抑制手段を設けたか
ら、酸素濃度低下手段の作動に伴ってフィードバック制
御が排気還流量を減少させる方向に働いたり、排気還流
量が一時的に急増して過剰になることを阻止することが
でき、ポンピングロスの増大やスモークの増大を招くこ
となく、排気ガス中の酸素濃度を低下させてNOxトラ
ップ材からNOxを放出させることができる。
【0034】また、前記抑制手段として前記フィードバ
ック制御を禁止するものを採用し、このフィードバック
制御が禁止されているときにNOxトラップ材に供給さ
れる排気ガス中の酸素濃度が低下するように前記排気還
流量を所定量増大させる排気還流量増大手段を設けた発
明によれば、酸素濃度低下手段の作動に伴う排気還流量
の好ましくない変動を防止しながら、排気ガスの酸素濃
度を確実に低下させてNOxを放出させることができ
る。
【0035】また、前記抑制手段として前記フィードバ
ック制御の操作量を非抑制時よりも小さくなるようにす
るもの採用した発明によれば、酸素濃度の低下遅れが原
因となって制御偏差が一時的に大きくなっても、排気還
流量が急増することがなくなり、排気還流量が過剰にな
ることが防止されるとともに、フィードバック制御自体
は継続されるから、NOxないしはスモークの発生を抑
える上で有利になる。
【0036】また、フィードバック制御の操作量を非抑
制時よりも小さくなるようにする抑制手段を備えるとと
もに、該フィードバック制御の目標値を低下させる目標
値変更手段を備えている発明によれば、排気還流量が増
大する方向にフィードバック制御が働き、NOxの放出
に有利になる。
【0037】また、酸素濃度低下手段の作動開始から所
定期間だけフィードバック制御を抑制するようにした発
明によれば、酸素濃度の低下遅れが原因となって排気ガ
ス中の酸素濃度と目標値との制御偏差が一時的に大きく
なっても、排気還流量が急増することがなくなり、排気
還流量が過剰になることが防止され、スモークの急増防
止に有利になる。
【0038】また、本発明によれば、NOxトラップ材
と、このNOxトラップ材に供給される排気ガス中の酸
素濃度を検出する酸素濃度検出手段と、その検出値に基
づいて排気還流量をフィードバック制御する排気還流量
制御手段と、NOxトラップ材からNOxを放出させる
ために排気ガス中の酸素濃度を所定期間低下させる酸素
濃度低下手段とを備えたエンジンにおいて、前記酸素濃
度低下手段の作動終了から所定期間を経過するまで前記
排気還流量制御手段によるフィードバック制御を抑制す
る抑制手段を設けたから、酸素濃度の上昇遅れが原因と
なってフィードバック制御が排気還流量を大きく減少さ
せる方向に働くことを抑制することができ、排気還流を
確保してNOxの発生を抑える上で有利になる。
【0039】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0040】図1は本発明の実施形態に係るディーゼル
エンジンの排気浄化装置Aの全体構成を示し、1は車両
に搭載された多気筒ディーゼルエンジンのエンジン本体
である。このエンジン本体1は複数の気筒2(1つのみ
図示する)を有し、その各気筒2内にピストン3が往復
動可能に嵌挿されていて、この気筒2とピストン3によ
って各気筒2内に燃焼室4が形成されている。また、燃
焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射
弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、
各気筒毎に所定の噴射タイミングで噴孔が開閉作動され
て、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになっている。
【0041】前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄え
る共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、
そのコモンレール6にはクランク軸7により駆動される
高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポン
プ8は、圧力センサ6aによって検出されるコモンレー
ル6内の燃圧が所定値以上に保持されるように作動す
る。また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク
角センサ9が設けられており、このクランク角センサ9
は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図
示省略)と、その外周に相対向するように配置された電
磁ピックアップとからなり、その電磁ピックアップが被
検出用プレートの外周部全周に所定角度おきに形成され
た突起部の通過に対応してパルス信号を出力するように
なっている。
【0042】10はエンジン本体1の燃焼室4に対しエ
アクリーナ(図示省略)で濾過した吸気(空気)を供給
する吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部に
は、図示しないがサージタンクが設けられ、このサージ
タンクから分岐した各通路が吸気ポートにより各気筒2
の燃焼室4に接続されている。また、サージタンクには
各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ
10aが設けられている。前記吸気通路10には上流側
から下流側に向かって順に、エンジン本体1に吸入され
る吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセン
サ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を
圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した
吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の
断面積を絞る吸気絞り弁(吸入空気量調節手段)14と
がそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全
閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられ
たバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同
様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制
御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が
制御されるようになっている。また、前記吸気絞り弁1
4にはその開度を検出するセンサ(図示省略)が設けら
れている。
【0043】20は各気筒2の燃焼室4から排気ガスを
排出する排気通路で、排気マニホールドを介して各気筒
2の燃焼室4に接続されている。この排気通路20に
は、上流側から下流側に向かって順に、排気ガス中の酸
素濃度を検出するリニアO2センサ17と、排気流によ
り回転されるタービン21と、排気ガス中のHC、CO
及びNOxを浄化可能な触媒コンバータ22とが配設さ
れている。また、触媒コンバータ22には触媒の温度を
検出するための温度センサ18が設けられている。
【0044】前記O2センサ17は、排気中の酸素濃度
に基づいて空燃比を検出するために用いられるもので、
排気中の酸素濃度が略零になっているとき(空燃比が略
理論空燃比のとき)を含む所定の空燃比範囲において出
力電流値が酸素濃度に略比例するという特性を有する。
前記触媒コンバータ22は、図2に示すようにHC及び
COを酸化させて浄化するための酸化触媒22aとNO
xトラップ触媒22bとを排気ガス流れ方向における上
流側と下流側に直列的に並べたものである。
【0045】触媒22a,22bはいずれも、軸方向に
平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコー
ジェライト製担体の各貫通孔壁面に触媒層を形成したも
のである。酸化触媒22aの触媒層は、アルミナ及びセ
リアにPtを担持させてなる触媒粉をバインダによって
前記担体に担持させることによって形成されている。N
Oxトラップ触媒22bの触媒層はゼオライトにPt及
びNOxトラップ材としてのBaを担持させてなる触媒
粉をバインダによって前記担体に担持させることによっ
て形成されている。NOxトラップ触媒22bは、排気
ガスの酸素濃度が高いとき(例えば理論空燃比よりもリ
ーンな空燃比(例えばA/F≧18)で燃焼し酸素濃度
3%以上になっているときの)該排気ガス中のNOxを
Baによって吸収し、酸素濃度が低下して1%以下、例
えば酸素過剰率λ=1付近になると、吸収していたNO
xを放出するとともに、そのNOxをPtによって還元
浄化する機能を有する。
【0046】前記排気通路20のタービン21よりも上
流側の部位からは、排気ガスの一部を吸気側に還流させ
る排気還流通路(以下EGR通路という)23が分岐
し、このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14より
も下流側の吸気通路10に接続されている。EGR通路
23の途中の下流端寄りには、開度調節可能な排気還流
量調節弁(排気還流量調節手段:以下EGR弁という)
24が配置されていて、排気通路20の排気ガスの一部
をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に
還流させるようになっている。
【0047】前記EGR弁24は、負圧応動式のもので
あって、その弁箱の負圧室に負圧通路27が接続されて
いる。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28を
介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されてお
り、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号(電
流)によって負圧通路27を連通・遮断することによっ
て、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それによっ
て、EGR通路23の開度がリニアに調節されるように
なっている。
【0048】前記ターボ過給機25は、VGT(バリア
ブルジオメトリーターボ)であって、これにはダイヤフ
ラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁3
1によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節される
ことで、排気ガス流路の断面積が調節されるようになっ
ている。
【0049】前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ
8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25
等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以
下ECUという)35からの制御信号によって作動する
ように構成されている。一方、このECU35には、前
記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ
9からの出力信号と、圧力センサ10aからの出力信号
と、エアフローセンサ11からの出力信号と、O2セン
サ17からの出力信号と、温度センサ18からの出力信
号と、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力信号
と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操
作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ3
2からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0050】そして、インジェクタ5による燃料噴射量
及び燃料噴射時期がエンジン本体1の運転状態及び触媒
22a,22bの状態に応じて制御されるとともに、高
圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃
量噴射圧の制御が行なわれ、これに加えて、吸気絞り弁
14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の
作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機25の作
動制御(VGT制御)とが行なわれるようになってい
る。
【0051】(燃料噴射制御)前記ECU35には、エ
ンジン本体1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実
験的に決定した最適な燃料噴射量Qbを記録した燃料噴
射量マップが、メモリ上に電子的に格納して備えられて
いる。そして、アクセル開度センサ32からの出力信号
に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9から
の出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づい
て、前記燃料噴射量マップから主噴射量Qbが読み込ま
れ、この主噴射量Qbと圧力センサ6aにより検出され
たコモンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の
励磁時間(開弁時間)が決定されるようになっている。
この主燃料噴射制御によって、エンジン本体1の目標ト
ルクに対応する分量の燃料が供給され、エンジン本体1
は燃焼室4における平均的空燃比がかなりリーンな状態
(A/F≧18)で運転される。
【0052】また、定常運転時(アクセル開度の変化が
小さい時)には、NOxトラップ触媒22bのNOxト
ラップ量が所定値以上になっているときに、λ=1とし
てNOxトラップ触媒22bからNOxを放出させてこ
れを還元浄化すべく、排気ガス中の還元剤量を増大させ
る後噴射制御が実行される。後噴射は主噴射(主燃料噴
射)後の膨張行程又は排気行程において燃料を適量噴射
するというものである。
【0053】以下、図3に示す制御フローに基づいて制
御内容を具体的に説明する。尚、この制御は所定クラン
ク角毎に実行される。
【0054】まず、スタート後のステップS1におい
て、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル
開度等を読み込む。続くステップS2においてNOxト
ラップ触媒22bのNOxトラップ量Nxを推定する。
このNOxトラップ量Nxは、エンジン始動又は前回の
NOx放出制御からのエンジン回転数、エンジン負荷に
ついての履歴に基づいて推定することができ、あるいは
NOxトラップ触媒22bよりも下流側の排気通路20
に排気ガス中のNOx濃度を検出するセンサを配置して
推定するようにしてもよい。
【0055】続くステップS3においてNOxトラップ
量Nxが所定値Nxoを越えていることが判別されると、
ステップS4に進んで第2タイマ値T2を零とし、ステ
ップS5に進んで第1タイマ値T1をインクリメントす
る。NOxトラップ量Nxが所定値Nxoを越えていない
場合でもステップS6で第1タイマ値T1のカウント中
であることが判別されると、ステップS5に進んでこれ
をインクリメントする。所定値NxoはNOxトラップ触
媒22bでのNOxトラップが飽和する限界値近くのN
Oxトラップ量である。第1タイマ値T1はλ=1とす
るための後噴射制御を開始してからの経過時間、換言す
ればNOxの放出を開始してからの経過時間であり、第
2タイマ値T2は前記後噴射制御を終了してからの経過
時間、換言すれば、NOxの放出を終了してからの経過
時間である。
【0056】なお、ステップS2、S3に関しては、N
Oxトラップ量Nxを単にエンジンの運転時間に基づい
て推定するようにしてもよい。すなわち、エンジンの運
転時間が所定時間を経過するたびにNOxトラップ量N
xが所定値Nxoに達したと判断してステップS4に進む
構成としてもよい。
【0057】続くステップS7で第1タイマ値T1が所
定期間T1oに達していないと判別されるとステップS1
1以下のλ=1とするための噴射制御に進む。第1タイ
マ値T1が所定期間T1oに達しているときは、ステップ
S8に進んで第1タイマ値T1を零とし、ステップS9
で第2タイマ値T2をインクリメントし、さらにステッ
プS10に進んで通常の空燃比リーンでエンジンを運転
するための噴射量及び噴射時期の設定を行なう。ステッ
プS6で第1タイマ値T1のカウント中でないことが判
別されたときもステップS9に進む。前記所定期間T1o
はNOxの放出制御を行なう時間、換言すれば後噴射に
よる還元剤量の増大時間であり、例えば1〜10秒、好
ましくは1〜5秒とする。
【0058】先にステップS10について説明すると、
ここでは、通常のエンジン運転状態に応じて主噴射量Q
b及びその噴射時期Ibを設定する。主噴射量Qbはア
クセル開度とエンジン回転数とに基づいて燃料噴射量マ
ップから読み込む。燃料噴射量マップは、アクセル開度
及びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最
適な噴射量Qbを記録したものであり、主噴射量Qb
は、アクセル開度が大きいほど、またエンジン回転数が
高いほど、多くなるように設定されている。主噴射時期
Ibは圧縮行程上死点付近に設定され、例えばBTDC
5°CA(クランク角度)を基準として、噴射量Qbが
多いほど進角され、反対に噴射量Qbが少ないほど遅角
される。また、エンジン水温に基づいて、該水温が低い
ときには主噴射時期Ibが所定量リタードされて暖機運
転される。また、後噴射量Qpについては零に設定す
る。
【0059】次にλ=1とする(排気ガス中の酸素濃度
を1%以下あるいは0.5%以下とする)ための噴射制
御について説明すると、ステップS11ではλ=1とす
るための主噴射量Qbλ及びその噴射時期Ibλ、並び
に後噴射量Qpλ及びその噴射時期Ibλを設定する。
後噴射はすべての気筒に対して主噴射の後に行なわれる
ものであり、主噴射量Qbλは後噴射の影響でエンジン
出力が余分に上昇することを避けるべく通常のリーン運
転時の主噴射量Qbよりも若干少なめに設定し、後噴射
量Qpλは主噴射量Qbλの例えば30〜50%(例え
ば40%)に設定する。主噴射時期Ibλはリーン運転
時の噴射時期Ibと同じにすることができる。後噴射時
期Ibλは圧縮行程上死点後(ATDC)の10〜90
゜CAに、好ましくは10〜20゜CAに(例えばAT
DC15゜CAに)設定する。
【0060】なお、後噴射は、全ての気筒に行なうので
はなく、所定時間毎に膨張行程となる所定の気筒のみに
行なうようにしてもよい。
【0061】続くステップS12において、以上のよう
にして設定したQbλ、Ibλ、Qpλ及びIbλを主
噴射量Qb、主噴射時期Ib、後噴射量Qp及び後噴射
時期Ibとして与え、ステップS13以下へ進む。ステ
ップS10で通常のリーン運転のための噴射量及び噴射
時期を設定したときもステップS13以下へ進む。すな
わち、主噴射時期Ibになると主噴射を実行し(ステッ
プS13,S14)、その主噴射を行なった気筒につい
て後噴射を行なうべきときは(ステップS15)、後噴
射時期Ipになった時点で後噴射を実行し、リターンす
る(ステップS16,S17)。
【0062】上述の制御フローではステップS7、S1
0及びS11が酸素濃度低下手段を構成している。
【0063】(EGR制御例1)次に本発明の特徴的な
EGR制御について図4に示すフローに従って説明をす
る。
【0064】スタート後のステップU1において、クラ
ンク角信号、アクセル開度信号、エアフローセンサ出
力、O2 センサ出力等を読み込む。続くステップU2に
おいてアクセル開度とエンジン回転数とに基づいてマッ
プにより基本EGR率EGRbを設定する。図5に示すよう
に、EGR率とスモーク量・NOx発生量とは、EGR
率が大きくなるにつれてNOx発生量は減少する一方、
スモーク量は増大する関係にあるが、スモーク量はEG
R率がある程度大きくなると急増する。従って、基本E
GR率EGRbはスモーク量が急増しない範囲でできるだけ
大きな値に設定される。このような観点から定まる最適
な基本EGR率EGRbは、エンジン運転状態によって異な
り、図6に示すようにアクセル開度が小さいほど、また
エンジン回転数が低いほど大きくなる。ステップU2の
マップは、アクセル開度及びエンジン回転数に対応する
最適なEGR率EGRbを予め実験的に決定して、ECU3
5のメモリに電子的に格納したものである。
【0065】続くステップU3では、エンジンの目標ト
ルクとエンジン回転数とに基づいて、燃焼室の平均的空
燃比についての目標値A/Frefをメモリに電子的に格納さ
れたマップにより設定する。すなわち、スモーク量とN
Ox発生量とに直接影響するのは燃焼室の平均的空燃比
であり、スモーク量が急増しない範囲でNOx発生量が
最も少なくなる空燃比の目標値A/Frefを定めてEGRの
フィードバック制御を行なうものである。
【0066】図7に示すように、燃焼室の平均的空燃比
A/Fとスモーク量・NOx発生量とは、A/Fが小さ
くなるにつれてNOx発生量は減少する一方、スモーク
量は増大する関係にあり、スモーク量はA/Fがある程
度小さくなると急増する。従って、目標値A/Frefはスモ
ーク量が急増しない範囲でできるだけ小さな値に設定さ
れる。この目標値A/Frefは、エンジン運転状態によって
異なり、そのためにエンジンの目標トルクとエンジン回
転数とに対応する最適な目標値A/Frefを予め実験的に決
定して、ECU35のメモリに電子的に格納しており、
この格納された目標値A/Frefマップから該目標値A/Fref
を設定するものである。
【0067】続くステップU4では第1タイマ値T1が
所定期間T1o内(NOx放出制御期間中)か否かを判別
する。第1タイマ値T1が所定期間T1o内であれば、ス
テップU5,U6に進んでEGR補正値EGRcとして値A
を与えるとともに、目標値A/Frefを所定値Bだけ低下さ
せる。一方、第1タイマ値T1が所定期間T1o以上にな
っている場合はステップU7に進んでEGR補正値EGRc
を零とする。すなわち、NOx放出制御期間中であれ
ば、NOxトラップ材のNOx放出性を高めるべくEG
R量の増大補正を行なうとともに、この増大補正を実効
あるものにすべくその増大補正量に対応させて目標値A/
Frefを低下させるものである。
【0068】そうして、ステップU8に進んでO2セン
サ17の出力値、即ち排気ガス中の酸素濃度から求まる
実際の空燃比である実A/Fと目標値A/Frefとの差ΔA/Fを
算出する。
【0069】続くステップU9では第1タイマ値T1が
所定期間T1a内か否かを判別する。すなわち、燃料噴射
制御がリーン運転からλ=1運転に移行したとき、排気
ガス中の酸素濃度がリーン運転に対応する濃度からλ=
1運転に対応する濃度になるように低下するまでに数秒
の遅れがある(図10参照)。ステップU9はこの酸素
濃度がλ=1運転に対応する濃度若しくはこれに近い濃
度に低下するまでの遅れの期間が否かを判別するもので
あり、所定期間T1aは当該低下遅れ期間に対応する(T
1o≧T1aであればよい。)。当該低下遅れ期間であれば
ステップU10に進む。
【0070】なお、この低下遅れ期間は、NOxトラッ
プ触媒の温度が低いときほど長くなる傾向があるため、
T1aやT1bの設定に関しては、当該触媒の温度をエンジ
ンの運転状態に基づいて推定したり或いはその温度をセ
ンサによって直接検出し、或いは排気ガス中の酸素濃度
の変化が緩やかな状態を検出して、当該触媒が低温状態
にあると判断したときはT1aやT1bが長くなるようにし
てもよい。
【0071】当該低下遅れ期間でないときは、ステップ
U11に進んで第2タイマ値T2が所定期間T2a内か否
かを判別する。すなわち、燃料噴射制御がλ=1運転か
らリーン運転に移行したとき、排気ガス中の酸素濃度が
λ=1運転に対応する濃度からリーン運転に対応する濃
度になるように上昇するまでに数秒の遅れがある(図1
0参照)。ステップU11はこの酸素濃度がリーン運転
に対応する濃度若しくはこれに近い濃度に上昇するまで
遅れの期間か否かを判別するものであり、前記所定期間
T2aは当該上昇遅れ期間に対応する(T1a≒T1b)。当
該上昇遅れ期間であればステップU10に進み、そうで
ないときはステップU12に進む。
【0072】ステップU10及びU12の各々ではステ
ップU8の差ΔA/Fに基づいてEGRフィードバック操
作量EGRf/bをPID動作により演算する。但し、ステッ
プU10及びU12の各々のフィードバック制御ゲイン
の大きさの関係は、P1<Po、I1<Io、D1<D
oであり、ステップU10ではフィードバック制御がス
テップU12に比べて抑制される。すなわち、差ΔA/F
が同じであっても、ステップU10で演算されるフィー
ドバック操作量EGRf/bはステップU12で演算されるフ
ィードバック操作量EGRf/bよりも小さな値になる。
【0073】続くステップU13では前記基本EGR率
EGRbにEGR補正値EGRc及びフィードバック操作量EGRf
/bを加算して最終EGR量を求め、ステップU14でE
GR弁24をその開度が最終EGR量に対応する開度に
なるように駆動する。
【0074】上述の制御フローでは、ステップU9〜U
11が抑制手段を構成し、ステップU6が目標値変更手
段を構成している。
【0075】従って、図8に模式的に示すように、リー
ン運転状態からt1時点でNOxトラップ材からNOx
を放出させるべく後噴射制御を開始してλ=1運転に移
行すると、それに伴ってフィードバック制御の目標値A/
Frefが値Bだけ低下する一方、排気ガス中の酸素濃度が
低下し始め所定期間T1aを経過するt2時点で酸素濃度
はλ=1に対応する濃度になる。この所定期間T1aでは
フィードバック制御が抑制されてその操作量EGRf/bの演
算に小さな制御ゲインP1、I1及びD1が採用される
から(ステップU10)、酸素濃度の低下遅れが原因と
なって実際のEGR率が過剰に増大することが避けられ
る。
【0076】すなわち、図8に実線で示すEGR率変化
はフィードバック制御の抑制を行なった場合であり、2
点差線で示すEGR率変化はその抑制を行なわない場合
である。このように当該フィードバック制御の抑制によ
ってEGR量が過渡時に過剰増大することが避けられる
から、燃焼室の平均的空燃比が一時的に大きくリッチ側
に振れてスモーク量が急増することが防止される。
【0077】t2時点を経過すると、フィードバック制
御の抑制は解除され(ステップU9→U11→U1
2)、その応答性が高まるが、このときは排気ガス中の
酸素濃度も大きく変化しないから、EGR量が大きく変
動することはない。
【0078】また、リーン運転からλ=1運転に移行し
た所定期間T1oでは、EGR補正値EGRc及び目標値A/Fr
efの低下によってEGR量が増大するから、燃焼室の平
均的空燃比のリッチ化が進み、NOxの放出に有利にな
る。
【0079】t1時点から所定期間T1oを経過しt3時
点になると、後噴射制御が終了し、それに伴ってフィー
ドバック制御の目標値A/Frefが上昇する一方、排気ガス
中の酸素濃度が上昇し始め所定期間T1bを経過するt4
時点で酸素濃度はリーン運転に対応する濃度になる。こ
の所定期間T1bではフィードバック制御が抑制されてそ
の操作量EGRf/bの演算に小さな制御ゲインP1、I1及
びD1が採用されるから(ステップU10)、酸素濃度
の上昇遅れが原因となって実際のEGR率が過剰に低下
することが避けられる。よって、NOx発生量の増大が
防止される。
【0080】(EGR制御例2)図9に示す制御フロー
は、所定期間T1a及びT2aではフィードバック制御の抑
制に代えて該制御を禁止するようにした例であり、ステ
ップU10が制御例1と異なる。
【0081】すなわち、期間判定ステップU9,U11
によって現在が所定期間T1a又は所定期間T2aにあるこ
とを判別すると、ステップU10に進んでフィードバッ
ク操作量EGRf/bを零とする一方、現在が所定期間T1a及
び所定期間T2aでなければ、ステップU12に進んでフ
ィードバック操作量EGRf/bをPID動作により演算す
る。この場合、ステップU5が排気還流量増大手段を構
成している。
【0082】従って、NOxトラップ材からNOxを放
出させるべくリーン運転からλ=1運転に移行したとき
の所定期間T1a、並びにNOxの放出が終了しλ=1運
転からリーン運転に移行したときの所定期間T2aでは、
EGRのフィードバック制御が禁止されることになる。
従って、排気ガス中の酸素濃度の低下遅れ又は上昇遅れ
が原因となってEGR量が期待値から大きくずれること
が防止される。また、リーン運転からλ=1運転に移行
した所定期間T1oでは、EGR補正値EGRcによってEG
R量が増大するから、燃焼室の平均的空燃比のリッチ化
が進み、NOxの放出に有利になる。
【0083】なお、上述の実施態様ではEGRのフィー
ドバック制御において基本EGR率EGRbを設定するよう
にしたが、そのような設定を行なわずにフィードバック
制御するようにしてもよい。
【0084】また、上記実施形態は直噴式ディーゼルエ
ンジンに関するが、本発明は直噴式のガソリンエンジン
にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るディーゼルエンジンの
排気浄化装置の全体構成を示す図。
【図2】触媒コンバータの構成を示す図。
【図3】燃料噴射制御のフロー図。
【図4】排気還流制御例1のフロー図。
【図5】基本EGR率とスモーク量・NOx発生量との
関係を示すグラフ図。
【図6】基本EGR率とエンジン回転数・アクセル開度
との関係を示すグラフ図。
【図7】目標空燃比とスモーク量・NOx発生量との関
係を示すグラフ図。
【図8】NOx放出制御における後噴射の有無、排気ガ
ス中の酸素濃度変化、目標A/Fref変化及びEGR率変化
を模式的に示すタイムチャート図。
【図9】排気還流制御例2のフロー図。
【図10】ディーゼルエンジンにおいてフィードバック
制御の抑制を行なわずにリーン運転とλ=1運転とを交
互に行なったときの、排気ガス中の酸素濃度、EGR弁
開度、吸入空気量及びスモーク量の変化を示すグラフ
図。
【符号の説明】
A 排気浄化装置 1 ディーゼルエンジン 2 気筒 4 燃焼室 5 インジェクタ(燃料噴射弁) 11 エアフローセンサ 17 酸素濃度センサ 20 排気通路 22 触媒コンバータ 23 排気還流通路(EGR通路) 24 排気還流量調節弁(EGR弁) 35 ECU(コントロールユニット)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F01N 3/24 F01N 3/24 S 3/28 301 3/28 301C F02D 21/08 301 F02D 21/08 301H 41/02 355 41/02 355 380 380E 380D 385 385 F02M 25/07 550 F02M 25/07 550F 550R 580 580D (72)発明者 片岡 一司 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 AA06 AA07 BA04 BA05 BA06 DA01 DA02 EA04 EA05 EB15 EC07 ED03 FA08 FA12 FA14 FA23 GA01 GA02 GA06 GA09 GA14 GA17 GA21 3G091 AA02 AA10 AA11 AA17 AA18 AA24 AA28 AB02 AB05 AB06 BA14 BA15 BA19 BA33 BA38 CA13 CB02 CB03 CB08 DA01 DA02 DA08 DB04 DB05 DB06 DB10 DC01 DC03 EA00 EA01 EA05 EA06 EA07 EA18 EA21 EA30 EA33 EA34 FB10 FB11 FC02 GA06 GB01X GB03Y GB04X GB06W GB09X GB10X GB17X HA10 HA36 HA37 HA39 HA47 HB03 HB05 HB06 3G092 AA02 AA17 AA18 BA02 BA05 BA06 BA07 BB01 BB13 DB03 DC03 DC09 DC15 DE03S DG06 EA01 EA02 EA14 EA17 EC02 EC03 EC09 FA08 FA17 FA18 HA01Z HA05Z HA06Z HA16Z HB03X HB03Z HD02Z HD05X HD05Z HD07X HE03Z HF08Z 3G301 HA02 HA06 HA11 HA13 JA12 JA24 JA25 KA11 LA03 LB11 LC07 MA11 MA19 MA23 NC02 ND12 ND15 NE01 NE14 NE15 PA01Z PA07Z PA16Z PB08A PB08Z PD04Z PD12Z PD15A PD15Z PE03Z PF03Z

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路に配設され、排気ガ
    ス中の酸素濃度が高いときに該排気ガス中のNOxを吸
    収し、該酸素濃度の低下に伴ってNOxを放出するNO
    xトラップ材と、 前記NOxトラップ材よりも上流側の排気通路から排気
    ガスの一部をエンジンの吸気系に還流させる排気還流通
    路と、 前記排気還流通路による排気還流量を調節する排気還流
    量調節手段と、 前記NOxトラップ材に供給される排気ガス中の酸素濃
    度を検出する酸素濃度検出手段と、 前記酸素濃度検出手段によって検出される酸素濃度に基
    づき、該酸素濃度又は酸素濃度関連値が目標値となるよ
    うに前記排気還流量調節手段の作動をフィードバック制
    御する排気還流量制御手段と、 前記NOxトラップ材からNOxを放出させるためにエ
    ンジン本体から排出される排気ガス中の酸素濃度を所定
    期間低下させる酸素濃度低下手段と、 前記酸素濃度低下手段の作動時に前記排気還流量制御手
    段によるフィードバック制御を抑制する抑制手段とを備
    えていることを特徴とするエンジンの排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装
    置において、 前記抑制手段は、前記排気還流量制御手段のフィードバ
    ック制御を禁止するものであり、 前記抑制手段によりフィードバック制御が禁止されてい
    るときに前記NOxトラップ材に供給される排気ガス中
    の酸素濃度が低下するように前記排気還流量を所定量増
    大させる排気還流量増大手段を備えていることを特徴と
    するエンジンの排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装
    置において、 前記抑制手段は、前記排気還流量制御手段のフィードバ
    ック制御の操作量を非抑制時よりも小さくなるようにす
    るものであることを特徴とするエンジンの排気浄化装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のエンジンの排気浄化装
    置において、 前記排気還流量制御手段のフィードバック制御の目標値
    を低下させる目標値変更手段を備えていることを特徴と
    するエンジンの排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載のエンジンの排気浄化装
    置において、 前記抑制手段は、前記酸素濃度低下手段の作動開始から
    所定期間だけ前記排気還流量制御手段のフィードバック
    制御を抑制することを特徴とするエンジンの排気浄化装
    置。
  6. 【請求項6】 エンジンの排気通路に配設され、排気ガ
    ス中の酸素濃度が高いときに該排気ガス中のNOxを吸
    収し、該酸素濃度の低下に伴ってNOxを放出するNO
    xトラップ材と、 前記NOxトラップ材よりも上流側の排気通路から排気
    ガスの一部をエンジンの吸気系に還流させる排気還流通
    路と、 前記排気還流通路による排気還流量を調節する排気還流
    量調節手段と、 前記NOxトラップ材に供給される排気ガス中の酸素濃
    度を検出する酸素濃度検出手段と、 前記酸素濃度検出手段によって検出される酸素濃度に基
    づき、該酸素濃度又は酸素濃度関連値が目標値となるよ
    うに前記排気還流量調節手段の作動をフィードバック制
    御する排気還流量制御手段と、 所定のエンジン運転状態のときに、前記NOxトラップ
    材からNOxを放出させるためにエンジン本体から排出
    される排気ガス中の酸素濃度を所定期間低下させる酸素
    濃度低下手段と、 前記酸素濃度低下手段の作動終了から所定期間を経過す
    るまで前記排気還流量制御手段によるフィードバック制
    御を抑制する抑制手段とを備えていることを特徴とする
    エンジンの排気浄化装置。
JP2000151397A 2000-05-23 2000-05-23 エンジンの排気浄化装置 Pending JP2001329887A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151397A JP2001329887A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 エンジンの排気浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151397A JP2001329887A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 エンジンの排気浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001329887A true JP2001329887A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18656964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151397A Pending JP2001329887A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 エンジンの排気浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001329887A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306257A2 (en) 2001-10-26 2003-05-02 Nissan Motor Company, Limited Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator
WO2014024274A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1306257A2 (en) 2001-10-26 2003-05-02 Nissan Motor Company, Limited Control for vehicle including electric motor powered by engine driven generator
WO2014024274A1 (ja) 2012-08-08 2014-02-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US9422851B2 (en) 2012-08-08 2016-08-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985083B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP4568991B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および燃料噴射時期の設定方法
US6085718A (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4423731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001090594A (ja) エンジンの制御装置
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001263048A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001342877A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP6311739B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US6513320B1 (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP4505702B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2003065117A (ja) ディーゼルエンジン、及びそのコンピュータ・プログラム
JP2001329887A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001098975A (ja) エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置
JP4296585B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4543473B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4774653B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム
JP2002030979A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2002295242A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP2001214731A (ja) エンジンの制御装置
JP4231958B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001271674A (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915