JP2001214731A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JP2001214731A
JP2001214731A JP2000023508A JP2000023508A JP2001214731A JP 2001214731 A JP2001214731 A JP 2001214731A JP 2000023508 A JP2000023508 A JP 2000023508A JP 2000023508 A JP2000023508 A JP 2000023508A JP 2001214731 A JP2001214731 A JP 2001214731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
gas recirculation
amount
control
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2000023508A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomomi Watanabe
友巳 渡辺
Ichiji Kataoka
一司 片岡
Hiroshi Hayashibara
寛 林原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2000023508A priority Critical patent/JP2001214731A/ja
Publication of JP2001214731A publication Critical patent/JP2001214731A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン1の排気通路20に、排気中のNO
xを還元剤(HC)との反応によって浄化するNOx触
媒22を備え、この触媒によるNOx浄化を促進すべ
く、インジェクタ5により後噴射を行ってHCを増量さ
せるとともに、排気通路20のO2センサ17からの出
力に基づいて、EGR率をフィードバック制御する場合
に、HCの増量に起因するEGRフィードバック制御の
誤まりを抑制し、この誤制御に起因するNOx増大を軽
減する。 【解決手段】 エンジン1の運転中にインジェクタ5に
より後噴射が実行されたとき、その後の所定期間は(U
4)、目標EGR率EGRtを設定値だけ減少補正するとと
もに(U12)、EGRフィードバック制御の制御ゲイ
ンKを減少補正し(U13)、かつ目標EGR率の下限
値EGRgを増大補正して(U15)、EGRフィードバッ
ク制御の誤まりを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、排気通路に排気浄
化材を備えるとともに、吸気系への排気の還流状態をフ
ィードバック制御するようにしたエンジンの制御装置の
技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、エンジンからの排気を浄化す
るために、略理論空燃比付近の排気中のHC、CO及び
NOxを同時にかつ極めて有効に浄化可能な三元触媒を
用いるとともに、全負荷域等を除くエンジンの大部分の
運転領域において空燃比を略理論空燃比付近に制御する
ことが行われている。しかし、ディーゼルエンジンのよ
うに、通常、燃焼室の平均的空燃比がかなりリーンな状
態(例えばA/F≧18)で運転されるものでは、前記三
元触媒の作用を効果的に発揮させることはできない。こ
の点は、空燃比がリーンな運転領域を有するリーンバー
ン方式や直噴層状燃焼方式のガソリンエンジンでも同じ
である。
【0003】これに対し、前記三元触媒の他に、排気中
の酸素濃度が高い(例えば4%以上)酸素過剰雰囲気で
NOxを吸収する一方、酸素濃度の減少によって吸収し
たNOxを放出するいわゆるNOx吸収材を用いる技術
がある。すなわち、排気の空燃比がリーンな状態では前
記NOx吸収材にNOxを吸収させる一方、このNOx
吸収材のNOx吸収量が増えたら、排気の空燃比を強制
的に例えば理論空燃比になるようにリッチ側に変化させ
て、NOx吸収材から吸収しているNOxを放出させる
(以下、リフレッシュともいう)のである。この際、放
出されたNOxは三元触媒により効果的に還元浄化でき
る。
【0004】具体的に、例えば特開平7−279718
号公報に開示されるディーゼルエンジンの排気浄化装置
では、エンジンの運転中に一定期間毎に燃料噴射量を増
量して、燃焼室の平均的空燃比をリッチ側に変化させる
ことで、前記NOx吸収材のリフレッシュを行うように
している。また、その際、燃焼室への吸入空気量を強制
的に減少させて、燃料の増量によるエンジン出力の増加
を吸入空気量の減少によって相殺することで、エンジン
出力の変動によるショックの発生を回避している。
【0005】また、特開平6−212961号公報に開
示されるディーゼルエンジンでは、前記NOx吸収材の
リフレッシュを行うべきときに、排気中に燃料(軽油)
を追加供給し、この燃料との反応により排気中の酸素を
消費させて、酸素濃度を低下させるようにしている。こ
のようにすれば、排気中に追加供給された燃料が高温の
既燃ガスによって活性化され、強い還元性を持つように
なるので、NOxの放出やその還元浄化を促進でき、し
かも、エンジンの出力変動は生じない。
【0006】ところで、大気中へのNOxの排出量を低
減するためには、前記のように排気中のNOxを除去す
る以外に、燃焼に伴うNOxの生成そのものを抑制する
ことが有効であり、このために、エンジンの吸気系に排
気の一部を還流させて、燃焼温度のピークを下げるいわ
ゆる排気還流(Exhaust Gas Recirculation:以下、E
GRともいう)の技術がある。但し、ディーゼルエンジ
ンにおいては排気の還流率(EGR率)が高くなると、
燃焼速度の低下によってスモークの生成量が増えるとい
う難点があるので、例えば特開平8−144867号公
報に開示される排気ガス再循環装置のように、排気通路
に配設した空燃比センサ等からの出力信号に基づいて、
EGR率が高くなり過ぎないようにフィードバック制御
することが望ましい。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記2番目
の従来例(特開平6−212961号公報)のようにエ
ンジンの排気中に燃料を追加供給するようにしたものに
おいて、前記3番面の従来例(特開平8−144867
号公報)のようにEGR率のフィードバック制御を行お
うとすると、その燃料の追加供給によって空燃比センサ
からの出力が大きく変動して、誤まった制御が行われる
という不具合がある。
【0008】すなわち、通常のEGR率の制御において
は、スモークの増大を回避しながら、できるだけ多くの
排気を還流させて、NOxの生成を抑えることができる
よう、EGR率の目標値を設定するのであるが、前記の
ように燃料の追加供給によって排気の空燃比が変動する
と、エンジンの燃焼室における平均的空燃比がリッチ側
にずれているという誤まった判定に基づいて、排気の還
流量を減らすという誤制御が行われてしまい、NOxの
生成を狙い通りに抑えることができなくなるのである。
【0009】本発明は斯かる点に鑑みてなされたもので
あり、その目的とするところは、排気浄化材を備え、排
気中の還元剤を増量させて、該排気浄化材による排気の
浄化を促進するとともに、排気の還流によって燃焼に伴
うNOx及びスモークの生成を抑制するようにしたエン
ジンの制御装置において、前記還元剤の増量に起因する
排気還流制御の誤まりを抑制し、この誤制御に起因する
NOx増大を軽減することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、本発明の解決手段では、エンジンの運転中に、排気
浄化材による排気の浄化を促進すべく、還元剤量調節手
段により排気中の還元剤量を増やすときに、所定期間は
排気還流制御手段によるフィードバック制御を抑制する
ようにした。
【0011】具体的に、請求項1の発明では、図1に示
すように、エンジン1の排気通路20に配設された排気
浄化材22と、該排気浄化材22よりも上流側の排気通
路20からエンジンの吸気系10に排気の一部を還流さ
せる排気還流通路23と、この排気還流通路23による
排気の還流量を調節する排気還流量調節手段24と、該
排気還流通路23の排気通路20への開口部よりも上流
側の排気中の還元剤量を調節する還元剤量調節手段50
と、前記排気浄化材22での排気の反応を促進するた
め、排気中の還元剤量が増えるように前記還元剤量調節
手段50を作動制御する還元剤増量制御手段35aとを
備えたエンジンの制御装置Aを前提とする。そして、前
記排気浄化材22に供給される排気中の酸素濃度又はN
Ox濃度の少なくとも一方を検出する濃度検出手段17
と、該濃度検出手段17による検出値が設定値に収束す
るように、前記排気還流量調節手段24をフィードバッ
ク制御する排気還流制御手段35bと、前記還元剤量調
節手段50により排気中の還元剤量が増量されたとき、
所定期間は前記排気還流制御手段35aによるフィード
バック制御を抑制する抑制制御手段35dとを備える構
成とする。
【0012】前記の構成により、エンジン1の運転中
に、排気浄化材22での排気の反応を促進すべく、還元
剤増量制御手段35aにより還元剤量調節手段50の作
動制御が行われて、排気中の還元剤量が増量されると
き、所定期間は抑制制御手段35dによって排気還流制
御手段35bによる排気還流量調節手段24のフィード
バック制御が抑制される。このことで、前記還元剤量の
増量によって排気の空燃比が変動し、エンジン1の燃焼
室における平均的空燃比がリッチ側にずれているという
誤まった判定が行われても、この誤判定に基づいて排気
の還流量を減らすという前記排気還流制御手段35bの
誤制御が抑制される。よって、そのような誤制御に起因
するNOxの増大を軽減できる。尚、前記所定期間と
は、還元剤量調節手段50によって排気中の還元剤量が
増量されたとき、このことによって濃度検出手段からの
出力が変動する期間に対応する期間である。
【0013】請求項2の発明では、還元剤量調節手段に
より排気中の還元剤量が増量されたとき、所定期間は排
気還流率が減少するように排気還流量調節手段を作動制
御する排気還流低減制御手段を備える構成とする。
【0014】すなわち、排気還流通路が排気浄化材より
も上流側の排気通路に開口し、還元剤量調節手段が前記
排気還流通路の開口部よりも上流側の排気中の還元剤量
を増量させるものにおいて、多量の排気が還流される状
態では、還元剤量を増量してもその多くが吸気系に還流
されてしまい、排気浄化材での排気の反応を十分に促進
できないという不具合がある。しかも、還元剤として燃
料を追加供給する場合、この燃料の多くが吸気系に還流
されて、燃焼状態が悪化する虞れもある。そこで、この
発明では、還元剤量調節手段により排気中の還元剤量が
増量されたとき、所定期間は排気還流低減制御手段によ
り強制的に排気還流率を減少させることで、前記の不具
合を緩和することができる。
【0015】請求項3の発明では、抑制制御手段は、排
気還流制御手段による排気還流量調節手段のフィードバ
ック制御を禁止するものとする。このことで、排気の空
燃比の変動に起因する排気還流制御手段の誤制御を確実
に防止できる。
【0016】請求項4の発明では、抑制制御手段は、排
気還流制御手段による排気還流量調節手段のフィードバ
ック制御を排気還流率が所定値以上になるように規制す
るものとする。このことで、排気の空燃比の変動に起因
して排気還流制御手段の誤制御が行われても、それによ
って排気還流率が所定値よりも低くなることはなく、よ
って、NOxの増大を軽減できる。
【0017】請求項5の発明では、抑制制御手段は、排
気還流制御手段による排気還流量調節手段のフィードバ
ック制御を応答遅れが増加するように変更するものとす
る。このことで、排気の空燃比の変動に起因して排気還
流制御手段の誤制御が行われても、この制御の応答遅れ
が大きくされているため、結果的に排気還流率が大幅に
低下することを防止でき、これにより、NOxの増大を
軽減できる。
【0018】請求項6の発明では、抑制制御手段は、還
元剤量調節手段による還元剤の増量度合いが所定以上の
ときにのみ、排気還流制御手段による制御を抑制するも
のとする。このことで、還元剤の増量による排気の空燃
比の変動が所定以上に大きいときにのみ、排気還流制御
手段による制御が抑制されるので、排気還流率のフィー
ドバック制御による本来の作用効果を十分に得ながら、
その誤制御による不具合を軽減することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図2は本発明の実施形態に係るエ
ンジンの制御装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載
された多気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン
1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有
し、その各気筒2内に往復動可能にピストン3が嵌挿さ
れていて、このピストン3によって各気筒2内に燃焼室
4が区画されている。また、燃焼室4の上面の略中央部
には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を
燃焼室4に臨ませるように配設され、各気筒毎の所定の
噴射タイミングで開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直
接噴射するようになっている。
【0020】前記各インジェクタ5は燃料を所定の高圧
状態で蓄える共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続さ
れ、そのコモンレール6にはクランク軸7駆動の高圧供
給ポンプ8が接続されていて、この高圧供給ポンプ8の
作動により、圧力センサ6aにより検出されるコモンレ
ール6内の燃料圧力(燃圧)が所定値以上に保持される
ようになっている。また、クランク軸7の回転角度を検
出する電磁ピックアップからなるクランク角センサ9が
設けられており、このクランク角センサ9は、クランク
軸7端に配設された被検出用プレート(図示せず)の外
周に相対向するように配置され、該被検出用プレートの
外周部に形成された突起部の通過に対応して、パルス信
号を出力する。
【0021】エンジン1の一側(図の左側)には、各気
筒2の燃焼室4に対し図外のエアクリーナで濾過した空
気を供給するための吸気通路10が接続されている。こ
の吸気通路10の下流端部には図示しないサージタンク
が設けられ、このサージタンクから分岐した各通路がそ
れぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続され
ている。また、サージタンクには各気筒2に供給される
吸気の圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられて
いる。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かっ
て順に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するホ
ットフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービ
ン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、
このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインター
クーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁
14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14
は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設
けられたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁2
4と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが
負圧制御用の電磁弁16により調節されて、弁の開度が
制御される。
【0022】一方、エンジン1の他側(図の右側)に
は、各気筒2の燃焼室4から排気を排出する排気通路2
0が接続されている。この排気通路20の上流端部は各
気筒2毎に分岐して、それぞれ排気ポートにより燃焼室
4に連通する排気マニホルドとされ、この排気マニホル
ドの集合部に排気中の酸素濃度を検出するためのO2セ
ンサ17(濃度検出手段)が配設されている。また、該
排気マニホルドよりも下流の排気通路20には上流側か
ら下流側に向かって順に、排気流を受けて回転されるタ
ービン21と、排気中のHC、CO及びNOx並びにパ
ティキュレートを浄化可能な触媒コンバータ22(排気
浄化材)とが配設され、さらに、該触媒コンバータ22
の入口及び出口にそれぞれ排気温度を検出する温度セン
サ18,19が配設されている。
【0023】前記O2センサ17は、排気中の酸素濃度
に基づいて空燃比を検出するために用いられるもので、
排気中の酸素濃度が略零になっているとき(空燃比が略
理論空燃比のとき)を含む所定の空燃比範囲において出
力電流値が酸素濃度に略比例するという特性を有する。
また、前記触媒コンバータ22は、図3に示すように、
2個のNOx触媒22a,22bを排気流れ方向に直列
に並べたものであり、これらはいずれも軸方向に沿って
延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェラ
イト製担体の各貫通孔壁面に触媒層を形成したものであ
る。
【0024】詳しくは、前記NOx触媒22a,22b
の触媒層は、いずれもゼオライトに白金Ptを乾固担持
させてなる触媒粉をバインダにより前記担体に担持させ
ることによって形成されているが、担体1Lあたりの白
金Ptの担持量は前者が4gで、後者の3.5gよりも
多い。このため、両NOx触媒22a,22bによるN
Ox浄化性能の温度依存性は、図4にそれぞれ符号22
a,22bで示すように、触媒活性がピークとなる温度
域が相違し、NOx触媒22aでは相対的に低温側に、
また、NOx触媒22bでは相対的に高温側にピークが
現れている。従って、前者を低温型触媒と、また後者を
高温型触媒と呼ぶことができる。
【0025】尚、前記図4は、酸素濃度10%の排気模
擬ガスを用いてNOx触媒22a,22bによるNOx
浄化特性を調べたものであり、同図からも明らかなよう
に、両触媒22a,22bは空燃比A/Fが理論空燃比
よりもリーンな雰囲気でも排気中のNOxを還元浄化す
るNOx還元触媒としての機能を有するとともに、理論
空燃比付近では三元触媒としても働く。
【0026】前記排気通路20におけるタービン21よ
りも上流側の部位には、排気の一部を吸気側に還流させ
る排気還流通路(以下EGR通路という)23の上流端
が接続されている。一方、このEGR通路23の下流端
は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続さ
れており、そのEGR通路23の途中の下流端寄りに
は、開度調節可能な負圧作動式の排気還流量調節弁(排
気還流量調節手段:以下EGR弁という)24が配置さ
れていて、排気通路20の排気の一部をEGR弁24に
より流量調節しながら吸気通路10に還流させるように
なっている。
【0027】前記EGR弁24は負圧応動式のものであ
り、詳しくは図5に示すように、弁箱を仕切るダイヤフ
ラム24aに弁棒24bが固定され、この弁棒24bの
両端にEGR通路23の開度をリニアに調節する弁本体
24cとリフトセンサ26とが設けられている。前記弁
本体24cはスプリング24dによって閉方向(図の下
方)に付勢されている一方、弁箱の負圧室(ダイヤフラ
ム24aよりも上側の室)には負圧通路27が接続され
ている。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28
を介してバキュームポンプ等の負圧源29に接続されて
おり、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号
(電流)によって負圧通路27を連通又は遮断すること
によって、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それ
によって、弁本体24cによりEGR通路23の開度が
リニアに調節されるようになっている。
【0028】前記排気通路20のタービン21と級気通
路のブロワ12とからなるターボ過給機25は、図示し
ないが、タービン21への排気流を絞る可変ノズル機構
の設けられたVGT(バリアブルジオメトリーターボ)
である。このVGT25の可変ノズル機構には前記EG
R弁24と同様のダイヤフラム30が取り付けられてい
て、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム30に
作用する負圧が調節されることで、前記可変ノズル機構
が作動される。すなわち、排気流量の少ないエンジン1
の低回転域ではノズル断面積(A)を小さくし、タービ
ン21への排気流速及び圧力を高めて、過給効率を向上
させる一方、排気流量の多いエンジン1の高回転域では
ノズル断面積(A)を大きくして、排気抵抗の増大を防
止する。
【0029】前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ
8、吸気絞り弁14、EGR弁24、VGT25の可変
ノズル機構等はコントロールユニット(Engine Contoro
l Unit:以下ECUという)35からの制御信号によっ
て作動するようになっている。一方、ECU35には、
前記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角セン
サ9からの出力信号(クランク角信号)と、吸気圧セン
サ10aからの出力信号と、エアフローセンサ11から
の出力信号と、O2センサ17からの出力信号と、EG
R弁24のリフトセンサ26からの出力信号と、車両の
運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アク
セル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出
力信号とが少なくとも入力されている。
【0030】そして、インジェクタ5による燃料噴射量
及び燃料噴射時期がエンジン1の運転状態及びNOx触
媒22a,22bの状態に応じて制御されるとともに、
高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち
燃量噴射圧の制御が行われ、これに加えて、吸気絞り弁
14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の
作動による排気還流制御(EGR制御)と、VGT25
の制御とが行われるようになっている。
【0031】(燃料噴射制御)具体的に、前記ECU3
5には、エンジン1の目標トルク及び回転数の変化に応
じて実験的に決定した基本的な燃料噴射量Qのマップ
が、メモリ上に電子的に格納して備えられている。そし
て、アクセル開度センサ32からの出力信号に基づいて
求めた目標トルクとクランク角センサ9からの出力信号
に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、前記燃
料噴射量マップから主噴射量Qbが読み込まれ、この主
噴射量Qbと圧力センサ6aにより検出されたコモンレ
ール圧とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開
弁時間)が決定される。この主燃料噴射制御によって、
エンジン1の目標トルクに対応する分量の燃料が供給さ
れ、エンジン1は燃焼室4における平均的空燃比がかな
りリーンな状態で運転される。
【0032】また、定常運転時(アクセル開度の変化が
少ないとき)には、触媒コンバータ22のNOx触媒2
2a,22bに還元剤を供給して、NOxの還元浄化を
促進すべく、主噴射前のパイロット噴射、主噴射時期の
(遅角)リタード、又は主噴射後の膨張行程又は排気行
程において燃料を少量(例えば主噴射量の数%〜十数
%)噴射する後噴射がNOx触媒2a,22bの温度状
態に応じて適宜行われる。即ち、この実施形態では、イ
ンジェクタ5が、排気還流通路23の排気通路20への
開口部よりも上流側の排気中の還元剤量を調節する還元
剤量調節手段を構成している。
【0033】具体的には、図6に定常運転時の燃料噴射
制御を模式的に示すように、触媒温度(触媒コンバータ
22の温度)Tが、上流側NOx触媒22aの活性がピ
ークになる温度T1になるまではパイロット噴射と主噴
射時期のリタードとを行い、温度T1〜T2(T2は、
下流側NOx触媒22bに十分な還元剤が供給されたと
きにこの下流側NOx触媒22bが上流側NOx触媒2
2aよりもNOx浄化率が高くなる温度)間は後噴射を
毎回行い、温度T2〜T3(T3は、下流側NOx触媒
22bのNOx浄化率がピークを超えて所定量、低下す
る温度)間は後噴射を間引いて行う。
【0034】また、還元剤の増量度合い、即ち後噴射量
は、温度T1〜T2間の後半では触媒温度Tが高くなる
に従って減少するように、また、温度T2〜T3間の後
半でも触媒温度Tが高くなるに従って減少するように、
そうして、温度T3では後噴射量が零になるように制御
される。また、温度T2のときの還元剤増量度合いが温
度T1のときよりも大きいのは、上流側の低温型NOx
触媒22aにおいて排気中の還元剤であるHCが酸化さ
れて消費されるため、それを見越して、下流側の高温型
NOx触媒22bにできるだけ多くのHCを供給するた
めである。
【0035】尚、前記の後噴射を毎回行うというのは、
主噴射がエンジン1の各気筒2に対して順番に行われて
いくとき、その主噴射の度に後噴射を行うという意味で
あり、一方、後噴射を間引いて行うというのは、例えば
前記主噴射の5回に1回の割合で後噴射を行うという意
味である。例えば、直列4気筒エンジンにおいて第1気
筒、第3気筒、第4気筒、第2気筒の順に主噴射を行う
とすれば、後噴射を5回に1回行うというのは、最初に
第1気筒について後噴射を行った後、続く第3、第4、
第2、第1の各気筒については後噴射を行わず(間引
き)、その次の第3気筒に対して後噴射を行うというこ
とである。
【0036】図7及び図8は、エンジンの排気通路に低
温型NOx触媒22aのみを配置し、後噴射を毎回行っ
た場合、主噴射の5回に1回だけ後噴射を行った場合
(1回/5回)、主噴射の25回に1回だけ後噴射を行
った場合(1回/25回)の各々について、その触媒前
及び触媒後の排気中のHC濃度を測定し、主噴射1回あ
たりに換算した平均値を示したものである。同図によれ
ば、触媒前のHC量(濃度)は間引き間隔が多くなるに
従って少なくなっているが、触媒後のHC量は1回/2
5回というように間引き間隔が大きくなると、毎回に比
べて飛躍的に多くなっている。これは、毎回噴射する
と、触媒22aに対してHCが少量ずつ流入することに
なるため、当該触媒22aがその流入するHCを酸化し
て消費し易くなるが、1回/25回の後噴射のように一
度に多量のHCが流入すると、そのうちの一部しか酸化
できないためと考えられる。尚、触媒前のHC量が間引
き間隔の増大に従って少なくなっているのは、燃焼室4
及び該燃焼室4から触媒22aに至る間の排気通路20
で酸化される(燃焼する)量が多いためであると考えら
れる。
【0037】以下に、前記ECU35による燃料噴射制
御の処理動作について具体的に図9のフローチャート図
に沿って説明する。この制御は各気筒2毎に独立して所
定クランク角で実行される。
【0038】まず、スタート後のステップS1におい
て、クランク角信号、O2センサ出力、エアフローセン
サ出力、アクセル開度、温度センサ出力等を読み込む。
続くステップS2において、アクセル開度から求めた目
標トルクとクランク角信号から求めたエンジン回転数と
に基づいて、燃料噴射量マップから主噴射量Qbを読み
込むとともに、主噴射時期Ibが設定される。この燃料
噴射量マップは、アクセル開度及びエンジン回転数の変
化に応じて実験的に決定した最適な噴射量Qbを記録し
たものであり、主噴射量Qbは、アクセル開度が大きい
ほど、またエンジン回転数が高いほど、多くなるように
設定されている。
【0039】また、主噴射時期Ibは圧縮行程上死点
(TDC)付近に設定され、例えば、上死点前5°のク
ランク角位置(BTDC5°CA)を基準として、噴射
量Qbが多いほど進角設定され、反対に噴射量が少ない
ほど遅角設定される。また、エンジン水温に基づいて、
該水温が低いときには主噴射時期Ibが所定量リタード
されて、暖機運転が行われる。
【0040】続いて、ステップS3では、触媒温度Tを
触媒コンバータ22の入口と出口の温度センサ18,1
9の出力に基づいて推定する。すなわち、量温度センサ
18,19によって検出される排気温度の検出値を触媒
温度Tと推定する。尚、触媒温度Tは現在のエンジン1
の運転状態及び運転履歴に基づいて推定するようにして
もよく、或いはこの運転状態及び運転履歴と入口又は出
口の排気温度とに基づいて推定するようにしてもよい。
この他、触媒コンバータ22の内部に温度センサを設け
て触媒温度Tを検出するようにしてもよい。
【0041】続くステップS4において触媒温度Tが前
記温度T1よりも低いか否かを判別し、低いときにはス
テップS5に進んでパイロット噴射Qe及びその噴射時
期Ieを設定するとともに、主噴射時期Ibを所定量
(d)だけリタードする。一方、ステップS4において
触媒温度Tが温度T1以上であると判別されれば、ステ
ップS6に進んで、今度は触媒温度Tが温度T2よりも
低いか否かを判別し、低いときにはステップS7に進ん
で後噴射Qp及びその噴射時期Ipを設定する。この場
合(T1≦T<T2)は後噴射を毎回行うように設定す
る。一方、ステップS6において触媒温度Tが温度T2
以上であると判別されれば、ステップS8に進んで、後
噴射Qp及びその噴射時期Ipを設定する。この場合
(T2≦T)は後噴射を間引いて行うように設定する。
【0042】前記後噴射時期Ipは例えば圧縮行程上死
点(TDC)後90°のクランク角位置(ATDC90
°CA)とする。後噴射の間引きは例えば主噴射25回
に1回だけ後噴射を行う(約0.5秒間隔で行う)とい
うようにする。また、後噴射量Qpは温度T1〜T2間
の後半では触媒温度Tが高くなるに従って減少するよう
に、また、温度T2〜T3間の後半でも触媒温度Tが高
くなるに従って減少するように、そうして、温度T3で
は後噴射量が零になるように設定する。
【0043】以上の触媒温度Tに基づくパイロット噴射
又は後噴射の設定を行った後、ステップS9に進んで、
パイロット噴射量Qeが設定されていれば、パイロット
噴射時期Ieに至ったときにパイロット噴射を行い(ス
テップS10,S11)、主噴射時期Ibに至ったとき
に主噴射を行う(ステップS12,S13)。そして、
後噴射が設定されているときは、該後噴射を実行すべき
気筒2について主噴射が行われた後、後噴射時期Ipに
至ったときに後噴射を行い(ステップS14〜S1
6)、しかる後にリターンする。
【0044】前記図9に示すフローのステップS7,S
8,S14〜S16の各ステップにより、NOx触媒2
2a,22bによるNOxの浄化を促進するときに、排
気中の還元剤量が増えるようにインジェクタ5により燃
料の後噴射を行わせる還元剤増量制御手段35aが構成
されている。
【0045】上述の如き燃料噴射制御により、触媒コン
バータ22の温度状態が温度T1に至るまで、即ち上流
側の低温型NOx触媒22aのNOx浄化活性がピーク
になるまでは、主噴射時期Ibのリタードにより排気中
の還元剤としてのHC量が増やされ、これにより、この
低温型NOx触媒22aにおいてNOxが還元浄化され
やすくなるとともに、そのことによって、該NOx触媒
22aの早期活性化が図られる。
【0046】また、温度T1からT2に至る間、すなわ
ち、前記ピーク温度T1を超えても上流側の低温型NO
x触媒22aのNOx浄化活性の方が下流側の高温型N
Ox触媒22bよりも高いときは、後噴射により排気中
のHC量が増やされることで、低温型NOx触媒22a
でのNOxの還元浄化が効率良く進み、NOx排出量の
低減が図られる。しかも、この場合の後噴射は少量ずつ
毎回行われるから、低温型NOx触媒22aにおいてH
CがNOxの還元に使用される効率が高くなり、NOx
の浄化に有利になる。また、この場合、触媒温度Tが高
くなるに従って後噴射量が減少するから、低温型NOx
触媒22aの温度がHCの酸化反応熱で高くなってその
活性が急激に低下することが避けられる。
【0047】さらに、温度T2を超えたとき、すなわ
ち、上流側の低温型NOx触媒22aよりも下流側の高
温型NOx触媒22bのNOx浄化活性の方が高くなる
と、後噴射量が増えるとともに、間引きの後噴射とさ
れ、これにより、上流側のNOx触媒22aで酸化され
ずに下流側の高温型NOx触媒22bに流れるHC量が
増大するので、この高温型NOx触媒22bでのNOx
浄化が効率良く進み、NOx排出量の低減が図られる。
また、触媒温度Tが高温型NOx触媒22bのピーク温
度を超えてさらに高くなってくると、後噴射量が減少さ
れるので、高温型NOx触媒22bの温度がHCの酸化
反応熱で高くなり過ぎて、その活性が急激に低下するこ
とが避けられる。
【0048】(EGR制御)前記の燃料噴射制御によれ
ば、燃料の後噴射によって排気中の還元剤量を増量させ
て、NOx触媒22a,22bによるNOxの還元浄化
を促進できるものであるが、一方で、気筒2の膨張行程
ないし排気行程で後噴射が行われると、排気の空燃比が
急変し、O2センサ17からの出力信号に基づいて行わ
れるEGR制御に大きな誤りが発生する虞れがある。特
に、間引きの後噴射のように1回の噴射量の多いとき
に、この虞れが強い。
【0049】すなわち、一般に、EGRは燃焼に伴うN
Oxの生成を抑えるために、不活性な排気を吸気系に還
流させて、初期燃焼を適度に緩慢にさせようとするもの
であるが、排気を還流させるということはその分、燃焼
室に吸入される気体のうちの新気の割合が減って、該燃
焼室の平均的空燃比が相対的にリッチ側に変化するとい
うことである。そして、一般的な直噴式ディーゼルエン
ジンの場合、図10に一例を示するように、燃焼室の平
均的空燃比があまりリッチ側に変化すると(理論空燃比
に近づくと)、スモークの生成量が急増するという傾向
がある。そこで、通常のEGR制御においては、O2セ
ンサ17からの出力に基づいて、エンジン1の燃焼室4
の平均的空燃比がスモーク量の急増しない範囲でできる
だけ小さな値(リッチ側の値:同図にA/F*として一
例を示す)になるように、EGR弁24の開度をフィー
ドバック制御している。
【0050】そして、このようなEGR制御において、
前記のようにインジェクタ5による燃料の後噴射が行わ
れて、排気の空燃比がリッチ側に大きく変化すると、エ
ンジン1の燃焼室4における平均的空燃比がリッチ側に
ずれているという誤まった判定がなされ、これに応じて
排気の還流量を減らすという誤まった制御が行われる結
果、NOx生成量が増大してしまうのである。
【0051】そこで、この実施形態では、本発明の特徴
部分として、インジェクタ5による燃料の後噴射を行っ
た後の所定期間は、EGRフィードバック制御そのもの
を抑制することにより、前記のような誤制御に起因する
NOxの増大を軽減するようにした。以下に、前記EC
U35によるEGR制御の処理動作について具体的に図
11のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制
御は所定時間毎に実行されるものである。
【0052】まず、スタート後のステップU1におい
て、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル
開度等を読み込み(データ入力)、続くステップU2に
おいて、アクセル開度とクランク角信号から求めたエン
ジン回転数とに基づいて、マップから基本EGR率EGRb
を読み込む。このマップは、図12に一例を示すよう
に、アクセル開度及びエンジン回転数に対応する最適な
EGR率を予め実験的に決定して、ECU35のメモリ
に電子的に格納したものであり、同図によれば、基本E
GR率EGRbはアクセル開度が小さいほど大きくなるよう
に、また、エンジン回転数が低いほど大きくなるように
設定されている。
【0053】続いて、ステップU3では、前記ステップ
U2と同様にアクセル開度とエンジン回転数とに基づい
て、O2センサ17の出力値、即ち排気中の酸素濃度に
ついての制御目標値O2x0をマップから読み込む。この
マップも前記基本EGR率EGRbのマップと同様にメモリ
に電子的に格納されていて、図示省略するが、目標酸素
濃度O2x0はアクセル開度及びエンジン回転数に対応付
けて設定されている。また、このステップU3及び前記
ステップU2における基本EGR率EGRb及び目標酸素濃
度O2x0は、それぞれ、燃焼室4の平均的空燃比の目標
値A/F*(図10参照)に対応するように設定されて
いる。
【0054】前記ステップU3に続いてステップU4で
は、ECU35の燃料噴射制御により後噴射が実行さ
れ、かつその実行後の所定期間であるかどうか判定す
る。この所定期間は、インジェクタ5により燃焼室4に
後噴射された燃料が排気マニホルドを通ってO2センサ
17に至り、さらにEGR通路23を経てEGR弁24
に到達するまでの輸送時間に見合うように、エンジン1
の運転状態に対応付けて設定された時間間隔である。そ
して、例えば各気筒2のインジェクタ5による後噴射の
開始からの経過時間をECU35内のタイマにより計測
し、この経過時間が前記所定期間内であるかどうか判定
する。この判定がYESならばステップU12に進ん
で、後述の如くEGRフィードバック制御を抑制する。
【0055】つまり、エンジン1のいずれかの気筒2に
おいてインジェクタ5による後噴射が行われたとき、そ
のことによってO2センサ出力が大きく変動したり、多
量の未燃燃料が吸気系に還流される虞れのある期間は、
EGRフィードバック制御を抑制する。
【0056】一方、前記ステップU4における判定結果
がNOならばステップU5に進み、EGRフィードバッ
クゲインKとしてその初期設定値K0を読み込む。続い
て、ステップU6において、O2センサ17により検出
された排気中の酸素濃度O2xと目標酸素濃度O2x0との
偏差に前記EGRフィードバックゲインKを乗算して、
フィードバック補正値EGRf/bを演算する。続くステップ
U7では、EGR制御における最終的な目標EGR率の
下限値EGRgとしてその初期設定値EGRg0を読み込み、続
くステップU8において、前記ステップU2で設定した
基本EGR率EGRbに前記ステップU6で演算したフィー
ドバック補正値EGRf/bをを加えて、最終的な目標EGR
率EGRtを演算する。
【0057】そして、続くステップU9では、前記の演
算した目標EGR率EGRtと下限値EGRgとを比較して、目
標EGR率EGRtが下限値EGRgよりも大きいYESであれ
ばそのままで、また、目標EGR率EGRtが下限値EGRg以
下でNOであれば、ステップU10で該下限値EGRgを新
たな目標EGR率EGRtとして、それぞれステップU11
に進み、このステップU11においてその目標EGR率
EGRtに対応する出力を負圧制御用の電磁弁28に出力し
て、EGR弁24を駆動させ、しかる後にリターンす
る。
【0058】つまり、燃料の後噴射に起因する不具合の
発生する虞れのないときには、通常のEGR制御が行わ
れ、エンジン1の燃焼室4の空燃比が目標値A/F*に
なるように排気の還流量が制御されて、燃焼に伴うNO
x及びスモークの抑制が図られる。
【0059】これに対し、前記ステップU4において、
後噴射実行後の所定期間であると判定されて進んだステ
ップU12では、前記ステップU2で読み込んだ基本E
GR率EGRbを設定値(α)だけ減少補正し、続くステッ
プU13では、EGRフィードバックゲインKを設定値
(β)だけ減少補正する。そして、ステップU14にお
いて、前記ステップU6と同様にフィードバック補正値
EGRf/bを演算し、続くステップU15では、目標EGR
率の下限値EGRgを初期設定値から設定値(γ)だけ増大
補正し、続いて、前記ステップU8〜U11に進んで、
EGR弁24を駆動した後にリターンする。
【0060】つまり、後噴射された燃料がO2センサ1
7に到達して、該センサの出力が大きく変動したり、そ
の燃料がEGR通路23により級気通路10に還流され
て、燃焼悪化を招く虞れのあるときには、基本的に、
EGR率EGRbは減少補正して、未燃燃料の還流量を減ら
す。また、EGRフィードバックゲインKを減少補正
し、制御の応答遅れを増大させることで、結果的にセン
サ出力の変動による悪影響を緩和する。目標EGR率
の下限値EGRgを増大補正することで、排気還流量の大幅
な変動を防止する、という対策によって、前記の弊害を
軽減するようにしている。
【0061】前記図11のフローにおけるステップU1
〜U11の各ステップにより、全体として、O2センサ
17による酸素濃度の検出値O2xが目標酸素濃度O2x0
に収束するように、EGR弁24をフィードバック制御
する排気還流制御手段35bが構成されている。また、
前記フローのステップU12により、インジェクタ5に
より後噴射が行われて排気中の還元剤量が増量されたと
き、所定期間はEGR率が減少するように前記EGR弁
24を作動制御する排気還流低減制御手段35cが構成
されている。
【0062】さらに、ステップU13,U15の各ステ
ップにより、インジェクタ5により後噴射が行われて排
気中の還元剤量が増量されたとき、所定期間は前記排気
還流制御手段35bによるフィードバック制御を抑制す
る抑制制御手段35dが構成されている。そして、この
抑制制御手段35dは、EGRフィードバックゲインK
の値を減少補正して、制御の応答遅れを増加させるとと
もに、目標EGR率の下限値EGRgを増大補正して、EG
R率を所定値以上に保持するものである。尚、前記ステ
ップU15において、EGRフィードバックゲインK=
0として、排気還流制御手段35bによるEGR弁24
のフィードバック制御を禁止し、このときのEGR弁2
4の開度をそのまま保持するようにしてもよい。
【0063】したがって、この実施形態のエンジンの制
御装置Aによれば、エンジン1の運転中に、通常はO2
センサ17からの出力信号に基づいて、エンジン1の燃
焼室4の平均的空燃比が所定の目標値A/F*になるよ
うに、EGR弁24の開度がフィードバック制御される
ことで、燃焼に伴うスモークの増大を回避しながら、で
きるだけ多くの排気を還流させて、NOxの生成を最小
限度に抑えることができる。また、インジェクタ5によ
り気筒2の膨張ないし排気行程で燃料の後噴射が行われ
て、排気中の還元剤(HC)が増量されることで、この
還元剤の多い雰囲気下でNOx触媒22a,22bによ
るのNOxの還元浄化が促進されて、大気中へのNOx
排出量を一層、低減することができる。
【0064】そして、図13に模式的に示すように、例
えばエンジン1の第1気筒について後噴射が行われたと
きには(t=t0)、この燃料が燃焼室4から排気マニ
ホルド内を流通してO2センサ17の付近に至る頃か
ら、さらにEGR通路23を流通してEGR弁24の付
近に至るまでの所定期間(t1〜t2)において、EG
Rフィードバック制御のゲインKが減少補正されて、目
標EGR率EGRtの時間遅れが大きくされるとともに、そ
の下限値EGRgが増大補正されて、EGR弁24の閉じ側
への作動が制限される。
【0065】このことで、後噴射された燃料によってO
2センサ17の周囲の酸素濃度(排気の空燃比A/F)が
一時的に急減し、エンジン1の燃焼室4における平均的
空燃比がリッチ側にずれているという誤まった判定がな
されたとしても、これに応じて排気の還流量を減らすE
GR制御の応答遅れが大きい上に、EGR弁24の閉じ
側への作動が制限されることで、結果的にEGR率の変
動を抑制して、そのことによるNOx増大を軽減するこ
とができる。
【0066】しかも、前記所定期間においては目標EG
R率EGRtが減少補正されることで、EGR弁24が通常
よりもやや閉じた状態になり、このことで、EGR通路
23により吸気通路10に還流される未燃燃料の量を減
らして、燃焼悪化の発生を抑制することができるととも
に、後噴射した燃料を十分にNOx触媒22a,22b
に供給して、該触媒によるNOx浄化を促進することが
できる。
【0067】(他の実施形態)尚、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、前記実施形態によれ
ば、後噴射に起因するEGR制御の誤まりを抑制するた
めに、EGRフィードバック制御の制御ゲインKを減少
補正するとともに、目標EGR率の下限値EGRtを増大補
正するようにしているが、これらのうちのいずれか一方
のみを行うようにしてもよい。
【0068】また、前記制御ゲインKを減少補正する他
に、例えばO2センサ17からの出力を処理するフィル
タのゲインを下げるようにしてもよく、或いは、EGR
フィードバック制御を例えばPID制御則に従って行っ
ている場合には、そのうちの微分動作のゲイン(Dゲイ
ン)を選択的に減少させるようにしてもよい。こうする
ことで、制御応答性の低下を相対的に小さくなるように
抑制できる。
【0069】前記実施形態では、後噴射された燃料がE
GR通路23を介して吸気系に還流される量を減らすた
めに、基本EGR率EGRbを設定値(β)だけ減少補正す
るようにしているが、この際、補正の最初は前記設定値
(β)だけ減少補正させ、その後、徐々に補正量を小さ
くしていくようにしてもよい。或いはこの基本EGR率
EGRbの補正は行わないようにすることも可能である。
【0070】また、前記実施形態では、エンジン1のい
ずれかの気筒2においてインジェクタ5による後噴射が
なされたときには、常にその後の所定期間においてEG
Rフィードバック制御の抑制制御を行うようにしている
が、これに限らず、後噴射量が所定量以上のときにの
み、抑制制御を行うようにしてもよい。すなわち、例え
ば、後噴射が毎回行われるときにはその1回毎の噴射量
は少ないので、このときには抑制制御は行わない。一
方、後噴射が間引いて行われて、その1回毎の噴射量が
多いときには、排気の空燃比の変動が所定以上に大きく
なるので、このときにはEGRフィードバック制御を抑
制する。こうすることで、EGRフィードバック制御に
よる本来の作用効果を十分に得ながら、その誤制御によ
る不具合を軽減することができる。
【0071】さらに、前記実施形態に係るエンジン1で
は、排気を浄化するための触媒コンバータ22として、
リーン状態(酸素過剰雰囲気)の排気中のNOxを還元
浄化可能な2つのNOx触媒22a,22bを直列に配
置したものを用いているが、そのようなNOx触媒を1
つだけ配置してもよい。また、例えば、リーン状態の排
気中のNOxを吸収するいわゆるNOx吸収材と前記N
Ox触媒や一般的な三元触媒とを組み合わせたものであ
ってもよく、或いは、NOx吸収材とNOx触媒や三元
触媒とを担体壁面上に複層にコートしたものや、NOx
吸収材だけを担体壁面上にコートしたものでもよい。
【0072】また、本発明は、前記実施形態に限らず、
排気通路20に酸化触媒を配置し、この酸化触媒の温度
状態を検出するために触媒近傍に温度センサを設け、所
定の条件が成立したときに後噴射を行って前記酸化触媒
の温度上昇度合いを検出することで、該酸化触媒の劣化
を判定するようにしたものにも適用できる。
【0073】加えて、前記実施形態では、エンジン1の
排気通路20にO2センサ17を配設して、排気中の酸
素濃度を検出するようにしているが、これに限らず、例
えば排気中のNOx濃度を検出するセンサを用いてもよ
い。
【0074】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係るエンジンの制御装置によると、エンジンの運転中に
排気浄化材による排気浄化を促進すべく、排気中の還元
剤量を増量させたときに所定期間は、排気還流制御手段
による排気還流量調節手段のフィードバック制御を抑制
することで、前記の還元剤の増量によって排気の空燃比
が変動しても、そのことに起因する排気還流制御手段の
誤制御を抑制して、NOxの増大を軽減することができ
る。
【0075】請求項2の発明によると、排気中の還元剤
量を増量させたときに所定期間は、排気還流率を減少さ
せて、排気還流通路により吸気系に還流される還元剤量
を減らすことで、排気浄化材に対し十分な量の還元剤を
供給しかつ燃焼状態の悪化を抑制できる。
【0076】請求項3の発明によると、排気中の還元剤
量を増量させたときに、所定期間は排気還流制御手段に
よるフィードバック制御を禁止することで、誤制御を確
実に防止できる。
【0077】請求項4の発明によると、排気中の還元剤
量を増量させたときに、所定期間は排気還流制御手段に
よるフィードバック制御を排気還流率が所定値以上にな
るように規制することで、誤制御により排気還流率が大
幅に低下することを防止して、NOxの増大を軽減でき
る。
【0078】請求項5の発明によると、排気中の還元剤
量を増量させたときに、所定期間は排気還流制御手段に
よるフィードバック制御を応答遅れが増加するように変
更することで、結果的に排気還流率が大幅に低下するこ
とを防止して、NOxの増大を軽減できる。
【0079】請求項6の発明によると、排気還流制御手
段によるフィードバック制御を、還元剤の増量度合いが
所定以上のときにのみ抑制することで、排気還流制御本
来の効果を十分に得ながら、その誤制御による不具合を
軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成図である。
【図2】本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置の
全体構成を示す図である。
【図3】触媒コンバータの構成を示す図である。
【図4】低温型NOx触媒及び高温型NOx触媒の排気
ガス温度とNOx浄化率との関係を示すグラフ図であ
る。
【図5】EGR弁及びその駆動系の構成図である。
【図6】触媒温度と還元剤増量制御との関係を示すグラ
フ図である。
【図7】還元剤の増量頻度と上流側NOx触媒前のHC
量との関係を示すグラフ図である。
【図8】還元剤の増量頻度と上流側NOx触媒後のHC
量との関係を示すグラフ図である。
【図9】燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート
図である。
【図10】燃焼室の空燃比とスモーク量との関係を示す
グラフ図である。
【図11】EGR制御の処理手順を示すフローチャート
図である。
【図12】EGR率をアクセル開度及びエンジン回転数
に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図13】後噴射による排気空燃比の変動とこれに対応
する目標EGR率の変化とを互いに対応付けて示すタイ
ムチャート図である。
【符号の説明】
A エンジンの制御装置 1 ディーゼルエンジン 5 インジェクタ(還元剤量調節手段) 10 吸気通路(吸気系) 17 O2センサ(濃度検出手段) 20 排気通路 22 触媒コンバータ(排気浄化材) 23 EGR通路(排気還流通路) 24 EGR弁(排気還流量調節手段) 35 ECU(コントロールユニット) 35a 還元剤増量制御手段 35b 排気還流制御手段 35c 排気還流低減制御手段 35d 抑制制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02M 25/07 570 F02M 25/07 570J (72)発明者 林原 寛 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G062 AA01 AA03 AA05 BA04 BA06 DA01 DA02 DA06 EA10 FA08 FA09 FA14 GA01 GA02 GA04 GA06 GA09 GA14 GA17 GA21 GA23 3G091 AA02 AA10 AA11 AA18 AA28 AB02 AB06 BA00 BA14 BA15 BA19 BA33 CA18 CB02 CB03 CB07 CB08 DA01 DA02 DA03 DA05 DA07 DA08 DB04 DB05 DB06 DB10 DC01 EA00 EA01 EA05 EA06 EA07 EA17 EA18 EA30 EA33 EA34 FB10 FB11 FB12 GB06W GB09X HA36 HA38 HA42 HA47 HB05 HB06 3G301 HA02 HA04 HA06 HA11 HA13 HA15 JA15 JA24 JA25 JA26 JA33 JB09 LA03 LB11 MA01 MA11 MA18 MA26 NA03 NA04 NA05 NA06 NA08 ND01 NE01 NE06 NE13 NE14 NE15 NE21 NE23 PA01B PA07B PA16B PB08B PD01B PD02B PD11B PD12B PD15B PE01B PE03B PF03B

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの排気通路に配設された排気浄
    化材と、 前記排気浄化材よりも上流側の排気通路からエンジンの
    吸気系に排気の一部を還流させる排気還流通路と、 前記排気還流通路による排気の還流量を調節する排気還
    流量調節手段と、 前記排気還流通路の排気通路への開口部よりも上流側の
    排気中の還元剤量を調節する還元剤量調節手段と、 前記排気浄化材での排気の反応を促進するため、排気中
    の還元剤量が増えるように前記還元剤量調節手段を作動
    制御する還元剤増量制御手段とを備えたエンジンの制御
    装置において、 前記排気浄化材に供給される排気中の酸素濃度又はNO
    x濃度の少なくとも一方を検出する濃度検出手段と、 前記濃度検出手段による検出値が設定値に収束するよう
    に、前記排気還流量調節手段をフィードバック制御する
    排気還流制御手段と、 前記還元剤量調節手段により排気中の還元剤量が増量さ
    れたとき、所定期間は前記排気還流制御手段によるフィ
    ードバック制御を抑制する抑制制御手段とを備えている
    ことを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 還元剤量調節手段により排気中の還元剤量が増量された
    とき、所定期間は排気還流率が減少するように排気還流
    量調節手段を作動制御する排気還流低減制御手段を備え
    ていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2のいずれかにおいて、 抑制制御手段は、排気還流制御手段による排気還流量調
    節手段のフィードバック制御を禁止するものであること
    を特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2のいずれかにおいて、 抑制制御手段は、排気還流制御手段による排気還流量調
    節手段のフィードバック制御を、排気還流率が所定値以
    上になるように規制するものであることを特徴とするエ
    ンジンの制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2のいずれかにおいて、抑
    制制御手段は、排気還流制御手段による排気還流量調節
    手段のフィードバック制御を、応答遅れが増加するよう
    に変更するものであることを特徴とするエンジンの制御
    装置。
  6. 【請求項6】 請求項1〜5のいずれか1つにおいて、 抑制制御手段は、還元剤量調節手段による還元剤の増量
    度合いが設定以上のときにのみ、排気還流制御手段によ
    る制御を抑制するように構成されていることを特徴とす
    るエンジンの制御装置。
JP2000023508A 2000-02-01 2000-02-01 エンジンの制御装置 Abandoned JP2001214731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023508A JP2001214731A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000023508A JP2001214731A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001214731A true JP2001214731A (ja) 2001-08-10

Family

ID=18549659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000023508A Abandoned JP2001214731A (ja) 2000-02-01 2000-02-01 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001214731A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1710420A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-11 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
JP2013249792A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒保護装置
JP2018021454A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気還流システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1710420A1 (en) * 2005-03-28 2006-10-11 Daihatsu Motor Co., Ltd. Control apparatus for internal combustion engine
JP2013249792A (ja) * 2012-06-01 2013-12-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の触媒保護装置
JP2018021454A (ja) * 2016-08-01 2018-02-08 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の排気還流システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1088980A2 (en) Method and system for controlling engine
US6422004B1 (en) System for controlling engine
US7900440B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine and engine control unit
JP4423731B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US10443521B2 (en) Exhaust emission control system of engine
JP2001263048A (ja) エンジンの排気浄化装置
US8117829B2 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
JP4591403B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20080120969A1 (en) Exhaust emission control device and method for internal combustion engine, and engine control unit
US6513320B1 (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
EP0919713B1 (en) Controlsystem for a direct injection-spark ignition engine
JP2001214731A (ja) エンジンの制御装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4404841B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3358554B2 (ja) 内燃機関
JP4543473B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4247616B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4296585B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4560979B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002295242A (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP4312651B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4425662B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4362916B2 (ja) エンジンの排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061225

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070706