JP3985083B2 - ディーゼルエンジンの排気浄化装置 - Google Patents

ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3985083B2
JP3985083B2 JP35727498A JP35727498A JP3985083B2 JP 3985083 B2 JP3985083 B2 JP 3985083B2 JP 35727498 A JP35727498 A JP 35727498A JP 35727498 A JP35727498 A JP 35727498A JP 3985083 B2 JP3985083 B2 JP 3985083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
air
fuel ratio
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35727498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170585A (ja
Inventor
保幸 寺沢
良二 香川
友巳 渡辺
寛 林原
智明 齊藤
英生 細谷
克晶 安富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP35727498A priority Critical patent/JP3985083B2/ja
Priority to DE69905111T priority patent/DE69905111T2/de
Priority to ES99119028T priority patent/ES2190630T3/es
Priority to EP99119028A priority patent/EP0990788B1/en
Publication of JP2000170585A publication Critical patent/JP2000170585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3985083B2 publication Critical patent/JP3985083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D21/00Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas
    • F02D21/06Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air
    • F02D21/08Controlling engines characterised by their being supplied with non-airborne oxygen or other non-fuel gas peculiar to engines having other non-fuel gas added to combustion air the other gas being the exhaust gas of engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/04EGR systems specially adapted for supercharged engines with a single turbocharger
    • F02M26/05High pressure loops, i.e. wherein recirculated exhaust gas is taken out from the exhaust system upstream of the turbine and reintroduced into the intake system downstream of the compressor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/02EGR systems specially adapted for supercharged engines
    • F02M26/09Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine
    • F02M26/10Constructional details, e.g. structural combinations of EGR systems and supercharger systems; Arrangement of the EGR and supercharger systems with respect to the engine having means to increase the pressure difference between the exhaust and intake system, e.g. venturis, variable geometry turbines, check valves using pressure pulsations or throttles in the air intake or exhaust system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/52Systems for actuating EGR valves
    • F02M26/55Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators
    • F02M26/56Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves
    • F02M26/57Systems for actuating EGR valves using vacuum actuators having pressure modulation valves using electronic means, e.g. electromagnetic valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【従来の技術】
従来より、内燃機関の排気を浄化するための触媒としては、略理論空燃比付近で排気中のHC、CO及びNOxを同時にかつ極めて有効に浄化できる三元触媒が知られており、ガソリンエンジンにおいては、この三元触媒を用いるとともに、全負荷域等を除く大部分の運転領域において空燃比を略理論空燃比付近に制御することが一般に行われている。
【0002】
しかしながら、ディーゼルエンジンは通常のあらゆる運転領域において空燃比がかなりリーンな状態(例えばA/F≧18)とされるので、前記三元触媒を用いることはできず、しかも、空燃比がリーンな状態では排気中の酸素濃度がかなり高くなるので、そのような雰囲気でNOxを十分に還元浄化すること自体が困難である。
【0003】
そこで、排気中の酸素濃度が所定値(例えば4%)以上の酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の減少によって、吸収しているNOxを放出するいわゆるNOx吸収剤を用いる技術があるが、このNOx吸収剤は、NOx吸収量が増えると吸収性能が低下するため、そうなる前に吸収しているNOxを放出させるいわゆるリフレッシュを行う必要がある。
【0004】
そして、例えば特開平6−212961号公報に開示されるディーゼルエンジンの排気浄化装置では、前記のリフレッシュを行うべきときに排気中に還元剤として未燃燃料(軽油)を供給して、その還元剤により酸素を消費させることによって排気中の酸素濃度を低下させるようにしている。すなわち、このものでは、通常の燃料噴射の他に気筒の膨張行程中期から排気行程にかけて少量の燃料を噴射し、この燃料を燃焼室内の高温の既燃ガスによって活性化させて強い還元性を持たせることにより、NOx吸収剤からのNOxの放出を促し、かつそのNOxを十分に還元浄化できるようになっている。
【0005】
ところで、エンジンの燃焼に伴うNOxの生成そのものを抑制するために、エンジンの吸排気系を互いに連通する排気還流通路を設け、この排気還流通路により排気の一部を燃焼室に還流させて、該燃焼室における燃焼ガス温度のピークを下げることが一般に行われている。しかし、このように排気を還流させるようにしたものにおいて、前記従来例の如く気筒の膨張行程中期から排気行程にかけて燃料噴射を行おうとすると、その噴射された燃料が未燃状態のまま多量に燃焼室に還流されて種々の不具合を生じることになる。
【0006】
この不具合を解消するために、例えば、特開平8−200045号公報に開示されるガソリンエンジンの排気浄化装置では、特に排気の還流量が多くなるようなエンジンの低中負荷運転域において、NOx吸収剤のリフレッシュのための燃料噴射を行うときに排気還流通路を閉鎖することで、多量の未燃燃料が還流することを防止するようにしている。
【0007】
さらに、特開平7−279718号公報に開示されるディーゼルエンジンの排気浄化装置では、前記の2つの従来例とは異なり、NOx吸収剤のリフレッシュのために燃焼室の平均空燃比を一定期間毎にリッチ状態になるように切替え、その際、燃焼室への吸入空気量を減らすとともに、その吸入空気量の減少に伴うエンジン出力の低下分を丁度補完できる分量だけ燃料噴射量を増量させることで、エンジン出力の変動を抑制するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記最初の2つの従来例(特開平6−212961号及び特開平8−200045号の各公報)の場合、上述の如くNOx吸収剤のリフレッシュのために気筒の膨張行程中期以降で燃料を噴射しており、その燃料の殆どが燃焼室から未燃状態で排出されていることから、燃費の悪化が著しい。
【0009】
また、前記3番目の従来例(特開平7−279718号公報)の場合には、燃料が一時的とはいえ略理論空燃比付近の状態で燃焼するので、スモークが大量に発生する虞れがある。
【0010】
本発明は斯かる諸点に鑑みてなされたものであり、その主たる目的とするところは、上述の如くNOx吸収剤を有するディーゼルエンジンの排気浄化装置において、該NOx吸収剤をリフレッシュするときの燃料噴射時期の制御に工夫を凝らして、燃費の著しい悪化やスモークの急増を招くことなく、NOx吸収剤によるNOx吸収性能の安定確保を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成すべく、本発明の解決手段では、エンジンの排気通路にNOx吸収剤を配設し、排気が酸素過剰雰囲気になる運転状態でNOxを吸収させる一方、排気中の酸素濃度の減少によってNOx吸収剤からNOxが放出されるような運転状態、即ち燃焼室の空燃比が略理論空燃比付近又はそれよりも小さなリッチ状態になるときに、燃料を複数回に分割して噴射するようにした。
【0012】
具体的に、請求項1の発明では、図1に例示するように、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を直接噴射する燃料噴射弁5と、この燃料噴射弁5により燃料を、少なくとも気筒2の圧縮行程終期に主噴射させる燃料噴射制御手段(図例ではECU35)と、前記燃焼室4から排気を排出する排気通路20に配設され、排気中の酸素濃度が所定値以上の酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の減少によって吸収したNOxを放出するNOx吸収剤22とを備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置Aを前提とする。
【0013】
そして、前記NOx吸収剤におけるNOx吸収量が設定値以上になると、気筒燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近或いは理論空燃比よりも小さいリッチ状態、即ち、排気中の酸素濃度が前記所定値未満になるリッチ状態に制御する空燃比制御手段(図例ではECU35)を備えるとともに前記燃料噴射制御手段は、排気中の酸素濃度を前記酸素過剰雰囲気よりも減少させるエンジン1の運転状態で前記空燃比制御手段によって空燃比が前記リッチ状態に制御されるとき、燃料噴射弁5により燃料を、前記主噴射と吸気行程初期から膨張行程前半までの間での副噴射との少なくとも2回に分割して噴射させるように構成し、さらに、前記副噴射の時期を、エンジン1の負荷状態が高負荷側にあるほど進角側に設定するとともに、高負荷域では前記主噴射よりも早期の吸気行程初期から圧縮行程前半までに、一方、低負荷域では前記主噴射の終了後から膨張行程の前半までに、それぞれ設定する噴射時期設定手段(図例ではECU35)を設ける構成とする。
【0014】
ここで、前記の「酸素濃度の減少によって」とは、排気中の酸素濃度が例えば3〜4%未満(好ましくは1〜2%未満)になればよく、排気の空燃比が略理論空燃比付近か或いは理論空燃比よりも小さいリッチ状態に相当する。また、前記酸素過剰雰囲気とは、排気中の酸素濃度が所定値(例えば4%)以上で、排気の空燃比が前記リッチ状態よりも大きいリーン状態に相当する。尚、排気の空燃比とは、排気通路に供給された全空気量の全燃料量に対する比のことであり、排気通路に2次エアや燃料を供給するものでなければ、燃焼室の空燃比(燃焼室の空燃比の平均値のことであり、以下同様とする)に一致するものである。
【0015】
さらに、燃焼室の空燃比が略理論空燃比付近にあるというのは、燃焼室に充填された全空気量と燃焼室に噴射された全燃料噴射量との比が理論空燃比付近にあることを意味する(以下、同様とする)。
【0016】
前記の構成により、エンジン1からの排気がリーン状態になっていれば、その排気中のNOxはNOx吸収剤22に吸収され、排気が浄化される。一方、エンジン1からの排気がリッチ状態になるような運転状態では、所定気筒の吸気行程初期から膨張行程前半までの範囲で燃料噴射弁5から燃料が主噴射と副噴射との少なくとも2回に分割して噴射される。そして、副噴射を気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までの間に行う場合は、そのうちの吸気行程で噴射された燃料がピストン3の下降移動に伴う燃焼室4の容積の増大によって十分に均一に拡散し、その一部が気筒2の壁面に付着するものの大部分は十分に気化霧化して空気と混合され、燃焼室4全体にいわゆる希薄予混合気を形成する。また、圧縮行程の前半までに噴射された燃料も相対的に狭い範囲で同様に拡散するとともに、十分に気化霧化して空気と混合される。
【0017】
続いて、圧縮行程後半の筒内圧の上昇に伴い前記気筒2の壁面に付着した燃料も気化霧化し、また希薄予混合気中では燃料ガスが周囲の酸素と徐々に反応し、いわゆる冷炎反応の進行によって反応熱が発生する。そして、この発生熱により燃焼室全体の温度が上昇するので、そこへ噴射された燃料噴霧は速やかに気化霧化するようになる。このように圧縮行程後半(上死点近傍)で噴射(主噴射)された燃料噴霧は燃焼室全体には拡散せず、均一な希薄予混合気の一部に自己着火可能な過濃混合気部分を形成し、その後、圧縮上死点直前に筒内温度が燃料の自己着火温度に達すると、前記過濃混合気部分を核として燃焼が爆発的に進行する。
【0018】
このような燃焼状態においては、燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近になるように、燃料噴射量を通常よりもかなり多くしたとしても、その燃料の一部は早期に噴射されて希薄予混合気を形成するので、過濃混合気部分もそれほど燃料過多の状態にはならない。しかも、希薄予混合気の反応熱によって過濃混合気部分の燃料の気化霧化及び空気との混合状態が大幅に改善されるので、スモークの発生が抑制される。また、前記希薄予混合気中では、徐々に進行する冷炎反応によって燃料及び酸素が消費されるので、圧縮上死点手前での爆発的な燃焼においても燃焼圧や燃焼温度が過度に高くはならず、そのことによってNOxの生成も抑制される。
【0019】
したがって、この構成によれば、燃焼室4全体での平均的空燃比が略理論空燃比付近或いは理論空燃比よりも小さいリッチ状態になるように制御され、エンジン1からの排気がリッチ状態になる運転状態においても、従来までのディーゼルエンジンの如くスモークが大量に発生することはない。そして、排気がリッチ状態になることで、排気通路20のNOx吸収剤22からのNOx放出を促して、速やかにリフレッシュさせることができる。さらに、従来例の如く燃焼室4から多量の未燃燃料が放出されることもないので、燃費が著しく悪化することもない。つまり、燃費の著しい悪化やスモークの急増を招くことなく、NOx吸収剤22によるNOx吸収性能を安定確保できる。
【0020】
しかも、前記の如く副噴射を吸気行程初期から圧縮行程前半までの間で行うようにすれば、そうして副噴射した燃料を十分に気化霧化させて空気と混合させることができ、前記の作用効果が十分に得られる。また、排気の空燃比が略理論空燃比付近になる場合には、排気通路に例えば三元触媒を設けて、NOx吸収剤から放出されたNOxをその三元触媒により還元浄化することができる。
【0021】
一方、副噴射を主噴射の終了後、膨張行程前半までの間に行うときには、噴射された燃料が温度及び圧力の極めて高い燃焼室で速やかに拡散燃焼するので、スモークの発生はあまり多くはならず、しかも、噴射された燃料の大部分が燃焼するので、燃焼室からの未燃燃料の排出も多くはならない。また、燃焼室の空燃比が略理論空燃比付近にあるときにはNOxの生成が抑えられる上、圧縮上死点近傍から膨張行程前半までに行われる燃料の副噴射によって排気中の未燃HCやCOが増え、この未燃HCやCOがNOxと反応することによっても排気中のNOx量が減少するので、そのことによって、NOx吸収剤からのNOxの放出を促進して、NOx吸収剤を速やかにリフレッシュすることができる。
【0022】
加えて、前記のような副噴射の時期を、エンジンの負荷状態が高負荷側にあるほど進角側に設定することで、その最適化が図られる。
【0023】
請求項2の発明では、気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までの間に行う副噴射の燃料噴射量を、主噴射の燃料噴射量の8〜23%とする。これは、副噴射の量が少なすぎると、希薄予混合気の反応熱による燃焼改善が十分に得られないと言う不具合を生じる一方、副噴射の量が多すぎると、希薄予混合気の一部が過度に早く自己着火してしまい、いわゆる逆駆動力になってエンジン出力を低下させるといった不具合を招くからであり(図9参照)、これに対し、副噴射の量を主噴射の量の8〜23%(好ましくは10〜20%)とすれば、上述の両方の不具合を招くことなく請求項1の発明の作用効果を極めて有効に得ることができる。
【0024】
請求項3の発明では、副噴射を気筒の吸気行程で排気弁が閉弁した後に行うように構成した。こうすれば、副噴射により噴射された燃料が燃焼に寄与することなく排気通路に流出してしまうことを防止できる。
【0025】
一方、請求項4の発明では、気筒の膨張行程前半で行う副噴射の燃料噴射量を、主噴射の燃料噴射量の略30〜50%とする。こうすることで、燃費悪化を十分に抑制しつつ、スモークの発生を最小に抑えることができる。
【0026】
請求項5の発明では、空燃比制御手段は、燃焼室の空燃比をリッチ状態とそれよりも大きいリーン状態とのいずれかになるように切替えるものとし、燃料噴射制御手段は、前記空燃比制御手段により燃焼室の空燃比がリーン状態にされるときには、主噴射のみを行う構成とする。このことで、空燃比制御手段により燃焼室の空燃比がリーン状態にされることで、エンジンの運転中に全体として燃費の向上が図られる。その際、燃焼室からの排気もリーン状態になるが、その排気中のNOxはNOx吸収剤に吸収されて浄化される。
【0027】
請求項6の発明では、副噴射の燃料噴射量の主噴射に対する割合を、エンジンの負荷状態が高負荷側にあるほど小さく設定する噴射割合設定手段を設けるものとする。このことで、副噴射の主噴射に対する噴射割合の最適化が図られる。
【0028】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基いて説明する。尚、説明の便宜のため実施形態と類似の構成を有する参考例について先に説明する。
【0029】
(参考例)
図1は本発明の参考例に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置Aの全体構成を示し、1は車両に搭載された多気筒ディーゼルエンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、その各気筒2内に往復動可能にピストン3が嵌挿されていて、このピストン3によって各気筒2内に燃焼室4が区画されている。また、燃焼室4の上面の略中央部には、インジェクタ(燃料噴射弁)5が先端部の噴孔を燃焼室4に臨ませて配設され、各気筒毎の所定の噴射タイミングで開閉作動されて、燃焼室4に燃料を直接噴射するようになっている。
【0030】
前記各インジェクタ5は高圧の燃料を蓄える共通のコモンレール(蓄圧室)6に接続されていて、そのコモンレール6には、内部の燃圧(コモンレール圧)を検出する圧力センサ6aが配設されているとともに、クランク軸7により駆動される高圧供給ポンプ8が接続されている。この高圧供給ポンプ8は、圧力センサ6aにより検出されるコモンレール6内の燃圧が所定値以上(例えば、アイドル運転時に約20MPa、それ以外の運転状態では50MPa以上)に保持されるように作動する。また、クランク軸7の回転角度を検出するクランク角センサ9が設けられており、このクランク角センサ9は、クランク軸7の端部に設けた被検出用プレート(図示せず)と、その外周に相対向するように配置され電磁ピックアップとからなり、その電磁ピックアップが被検出用プレートの外周部全周に所定角度おきに形成された突起部の通過に対応してパルス信号を出力するようになっている。
【0031】
また、10はエンジン1の燃焼室4に対し図外のエアクリーナで濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路であり、この吸気通路10の下流端部は、図示しないがサージタンクを介して気筒毎に分岐して、それぞれ吸気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。また、サージタンク内で各気筒2に供給される過給圧力を検出する吸気圧センサ10aが設けられている。前記吸気通路10には上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸気流量を検出するホットフィルム式エアフローセンサ11と、後述のタービン21により駆動されて吸気を圧縮するブロワ12と、このブロワ12により圧縮した吸気を冷却するインタークーラ13と、吸気通路10の断面積を絞る吸気絞り弁(吸気量調節手段)14とがそれぞれ設けられている。この吸気絞り弁14は、全閉状態でも吸気が流通可能なように切り欠きが設けられたバタフライバルブからなり、後述のEGR弁24と同様、ダイヤフラム15に作用する負圧の大きさが負圧制御用の電磁弁16により調節されることで、弁の開度が制御されるようになっている。また、前記吸気絞り弁14の開度を検出する図示しないセンサが設けられている。
【0032】
また、20は各気筒2の燃焼室4から排気を排出する排気通路で、この排気通路20の上流端部は分岐してそれぞれ図示しない排気ポートにより各気筒2の燃焼室4に接続されている。この排気通路20には、上流側から下流側に向かって順に、排気中の酸素濃度を検出するO2センサ17と、排気流により回転されるタービン21と、排気中のHC、CO及びNOx並びにパティキュレートを浄化可能な触媒コンバータ22とが配設されている。
【0033】
前記O2センサ17は、排気中の酸素濃度に基づき空燃比を検出するために用いられるもので、排気中の酸素濃度が略零になっているとき、即ち空燃比が略理論空燃比のときを境に出力が急変する特性を有する。また、前記触媒コンバータ22は、軸方向(排気の流れ方向)に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔を有するハニカム構造のコージェライト製担体(図示せず)の各貫通孔壁面に2層の触媒層を形成したもので、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度が前記酸素過剰雰囲気に比べて低いリッチ状態で吸収しているNOxを放出して、還元浄化する特性を有する。
【0034】
言い換えると、前記触媒コンバータ22は、空燃比が略理論空燃比付近又はそれよりも小さいリッチ状態のときにNOxを放出する一方、空燃比がそれよりも大きなリーン状態でNOxを吸収するNOx吸収剤からなるものであり、具体的には、担体の壁表面に、白金PtとNOx吸収剤であるバリウムBa等のアルカリ土類金属、アルカリ金属又は希土類金属のうち少なくとも一種とを担持したアルミナやセリアが担持された内側触媒層と、白金Pt等の貴金属を担持したゼオライトが担持された外側触媒層とを形成した2層コートタイプのものが用いられている。尚、触媒の構成は前記のものに限らず、排気の空燃比が略理論空燃比付近であるか又は理論空燃比よりも小さいリッチ状態においてNOxを還元浄化できる触媒材料と、NOx吸収剤とを有するものであればよい。
【0035】
前記タービン21及びブロワ12からなるターボ過給機25は、図2に示すように、タービン21を収容するタービン室21aに該タービン21aの全周を囲むように複数のフラップ21b,21b,…が設けられ、その各フラップ21bが排気流路のノズル断面積(A)を変化させるように回動するVGT(バリアブルジオメトリーターボ)である。このVGTの場合、同図(a)に示すように、フラップ21b,21b,…をタービン21に対し周方向に向くように位置付けてノズル断面積(A)を小さくすることで、排気流量の少ないエンジン1の低回転域でも過給効率を高めることができる。一方、同図(b)に示すように、フラップ21b,21b,…をその先端がタービン21の中心に向くように位置付けて、ノズル断面積(A)を大きくすることで、排気流量の多いエンジン1の高回転域でも過給効率を高めることができる。
【0036】
前記排気通路20は、タービン21よりも上流側の部位で、排気の一部を吸気側に還流させる排気還流通路(以下EGR通路という)23の上流端に分岐接続されている。このEGR通路23の下流端は吸気絞り弁14よりも下流側の吸気通路10に接続されており、そのEGR通路23の途中の下流端寄りには、開度調節可能な負圧作動式の排気還流量調節弁(排気還流量調節手段:以下EGR弁という)24が配置されていて、排気通路20の排気の一部をEGR弁24により流量調節しながら吸気通路10に還流させるようになっている。
【0037】
前記EGR弁24は、図3に示すように、弁箱を仕切るダイヤフラム24aに弁棒24bが固定され、この弁棒24bの両端にEGR通路23の開度をリニアに調節する弁本体24cとリフトセンサ26とが設けられている。前記弁本体24cはスプリング24dによって閉方向(図の下方)に付勢されている一方、弁箱の負圧室(ダイヤフラム24aよりも上側の室)には負圧通路27が接続されている。この負圧通路27は、負圧制御用の電磁弁28を介してバキュームポンプ(負圧源)29に接続されており、電磁弁28が後述のECU35からの制御信号(電流)によって負圧通路27を連通・遮断することによって、負圧室のEGR弁駆動負圧が調節され、それによって、弁本体24cによりEGR通路23の開度がリニアに調節されるようになっている。
【0038】
尚、前記ターボ過給機25のフラップ21b,21b,…にもEGR弁24と同様にダイヤフラム30が取り付けられていて、負圧制御用の電磁弁31によりダイヤフラム30に作用する負圧が調節されることで、前記フラップ21b,21b,…の作動量が調節されるようになっている。
【0039】
前記各インジェクタ5、高圧供給ポンプ8、吸気絞り弁14、EGR弁24、ターボ過給機25のフラップ21b,21b,…等はコントロールユニット(Engine Contorol Unit:以下ECUという)35からの制御信号によって作動するように構成されている。一方、このECU35には、前記圧力センサ6aからの出力信号と、クランク角センサ9からの出力信号と、エアフローセンサ11からの出力信号と、O2センサ17からの出力信号と、EGR弁24のリフトセンサ26からの出力信号と、車両の運転者による図示しないアクセルペダルの操作量(アクセル開度)を検出するアクセル開度センサ32からの出力信号とが少なくとも入力されている。
【0040】
そして、インジェクタ5の作動による燃料噴射制御が行われて、燃料噴射量及び燃料噴射時期がエンジン1の運転状態に応じて制御されるとともに、高圧供給ポンプ8の作動によるコモンレール圧力、即ち燃量噴射圧の制御が行われ、これに加えて、吸気絞り弁14の作動による吸入空気量の制御と、EGR弁24の作動による排気還流量の制御と、ターボ過給機25のフラップ21b,21b,…の作動制御(VGT制御)とが行われるようになっている。
【0041】
具体的に、前記ECU35には、エンジン1の目標トルク及び回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qを記録した燃料噴射量マップが、メモリ上に電子的に格納して備えられている。そして、通常は、アクセル開度センサ32からの出力信号に基づいて求めた目標トルクとクランク角センサ9からの出力信号に基づいて求めたエンジン回転数とに基づいて、前記燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseが読み込まれ、この基本燃料噴射量Qbaseと圧力センサ6aにより検出されたコモンレール圧力とに基づいて、各インジェクタ5の励磁時間(開弁時間)が決定されるようになっている。この基本的な燃料噴射制御によって、エンジン1の目標トルクに対応する分量の燃料が供給され、エンジン1は燃焼室4における平均的空燃比がかなりリーン(A/F≧18)な状態で運転される。
【0042】
(燃料噴射の分割制御)
この参考例では、触媒コンバータ22におけるNOx吸収剤のNOx吸収量を推定し、その推定値が設定値以上になってNOx吸収性能の低下が予想されるときに、空燃比を略理論空燃比付近に切替えて制御するとともに、燃料を気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までの間での早期噴射(副噴射)と、圧縮上死点(TDC)近傍での後期噴射(主噴射)との2回に分割して噴射させるようにしている。
【0043】
以下に、前記ECU35において、インジェクタ5による燃料噴射制御の処理動作について具体的に図4のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は各気筒毎に独立して所定クランク角で実行される。
【0044】
まず、スタート後のステップS1において、クランク角信号、O2センサ出力、エアフローセンサ出力、アクセル開度等を読み込む。続くステップS2において、アクセル開度から求めた目標トルクとクランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて、燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseを読み込む。ステップS3では、NOx吸収剤のNOx吸収量を推定し、続くステップS4において、その推定値(吸収量)を予め定めた設定値と比較して、設定値以上でyesならばステップS5に進む一方、設定値よりも小さいnoならば、ステップS14に進む。
【0045】
前記NOx吸収剤のNOx吸収量の推定は、例えば車両の走行距離とその間の燃料の総噴射量とを積算し、その積算値に基づいて行うようにすればよい。或いは、エンジン1の運転時間とその間の燃料の総噴射量とを積算し、さらにエンジン1の運転状態に基づいてその積算値を修正して、その積算値に基づいてNOx吸収量を推定するようにしてもよい。また、より簡単にエンジン1の運転時間の合計に基づいてNOx吸収量を推定することも可能である。
【0046】
前記ステップS4においてNOx吸収量の推定値が設定値以上でyesと判定されて進んだステップS5では、今度は、エンジンが高負荷運転域にあるか否かを判定する。すなわち、ECU35のメモリには、例えば図5に示すように、エンジンの負荷状態及びエンジン回転数の変化に対応する運転領域マップが電子的に格納されており、そのマップ上に予め高負荷領域(同図で斜線を入れた領域)が設定されている。そして、アクセル開度から求められる負荷状態及びクランク角信号から求められるエンジン回転数に基づいて、エンジンが前記高負荷領域で運転されているか否かを判定し、エンジン1が高負荷運転域にあるyesと判定されれば、ステップS6に進む一方、エンジン1が高負荷運転域にないnoと判定されれば、ステップS12に進む。
【0047】
そして、ステップS6では、基本燃料噴射量Qbaseに対し燃料を増量補正して、燃焼室4における平均的空燃比が略理論空燃比付近になるような補正後燃料噴射量Qrを決定する。すなわち、例えばエアフローセンサ出力から求められる吸入空気量に基づいて、この吸入空気量に対して空燃比が略理論空燃比付近になるような燃料噴射量を演算して、燃料噴射量を決定する。また、さらにその値をO2センサ17からの出力信号に基づいてフィードバック補正して、補正後燃料噴射量Qrを決定するようにしてもよい。このようにO2センサ17からの出力信号に基づいて燃料噴射量をフィードバック補正することで、空燃比を正確に制御することができる。
【0048】
続いて、ステップS7において、補正後燃料噴射量Qrを早期噴射量QrLと後期噴射量QrTとに2分割する。ここで、前記早期噴射の噴射割合は、エンジン1の負荷状態及び回転数に基づいて予め実験的に定められてマップとしてメモリに記録されており、このマップから読み込まれるようになっている。前記早期噴射の噴射割合は、後期噴射量の8〜23%の範囲でエンジン負荷が高いほど噴射割合が大きくなるように設定されている。また、前記早期噴射量QrLを除いた残りの燃料が後期噴射量QrTとされる。
【0049】
続いて、ステップS8において、クランク角信号に基づいて早期噴射の実行タイミングになったか否か判別し、実行タイミングになるまで待って(ステップS8でno)、実行タイミングになれば(ステップS8でyes)、ステップS9で早期噴射を実行する。続くステップS10では、同様にクランク角信号に基づいて後期噴射の実行タイミングになったか否か判別し、実行タイミングになるまで待って(ステップS10でno)、実行タイミングになれば(ステップS10でyes)、ステップS11で後期噴射を実行して、しかる後にリターンする。
【0050】
ここで、図6(a)に示すように、前記早期噴射のタイミングは気筒2の吸気行程前半、詳しくは、気筒2の排気弁が閉弁した後(例えばBTDC350°CA以降)に早期噴射が開始されるように設定され、一方、後期噴射のタイミングは通常の燃料噴射タイミングと同様に圧縮行程の終期(圧縮上死点近傍)に設定されている。前記早期噴射を排気弁が閉弁した後に開始することで、早期噴射された燃料が燃焼に寄与することなく排気通路20に流出してしまうことを防止できる。尚、前記早期噴射のタイミングは、詳しくは後述するが基本的には気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までの間に設定すればよく、また、噴射回数を1回に限らず2回以上とすることもできる。
【0051】
このように、NOx吸収剤におけるNOx吸収量が設定値以上になって、そのNOx吸収性能の低下が懸念されるときであって、エンジン1が高負荷運転域にあれば、空燃比が略理論空燃比付近になるように燃料噴射量Qを増量補正するとともに、その燃料を早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射するようにしている。
【0052】
一方、前記ステップS5においてエンジン1が高負荷運転域にないnoと判定されて進んだステップS12では、吸気絞り弁14を所定の目標開度になるように閉作動させる。この目標開度はエンジン1の負荷状態及び回転数に基づいて予め実験的に定められてマップとしてメモリに記録されており、このマップから読み込まれるようになっているが、エンジン負荷が高いほど、またエンジン回転数が高いほど開度が大きくなるように設定されている。そして、前記ステップS12に続くステップS13では、吸気絞り弁14の開度が前記目標開度になったか否かをセンサからの信号に基づいて判定し、目標開度でないnoであればステップS14に進む一方、目標開度でyesであればステップS6〜S11に進んで、前記の高負荷運転域の場合と同様に燃料噴射量Qの増量補正と、その燃料噴射の分割とを実行して、しかる後にリターンする。
【0053】
つまり、NOx吸収剤のNOx吸収量が設定値以上になって、そのNOx吸収性能の低下が懸念されるときには、エンジン1が高負荷運転域になければ、吸気絞り弁14により吸気を絞って燃焼室4への吸入空気量を減少させかつ燃料噴射量Qを増量補正して、空燃比を略理論空燃比付近に制御するとともに、燃料噴射を2回に分割するようにしている。しかもその際、吸気絞り弁14の作動遅れによって吸入空気量が未だ減少していないと考えられる期間は、前記の制御を行わず、ステップS14に進むようにしている。
【0054】
すなわち、前記ステップS13において吸気絞り弁14が目標開度になっていないnoと判定されたとき、及び前記ステップS4においてNOx吸収量の推定値が設定値よりも小さいnoと判定されたときには、それぞれステップS14に進み、ステップS2で燃料噴射量マップから読み込んだ基本燃料噴射量Qbaseを後期噴射量QrTとして、ステップS10,S11に進んで、図6(b)に示すように、気筒2の圧縮上死点近傍における後期噴射のタイミングで全部の燃料を噴射して、しかる後にリターンする。
【0055】
この参考例では、前記ステップS3,S4により、NOx吸収剤におけるNOx吸収量が設定値以上になったことを判定するNOx吸収状態判定手段35aが構成され、また、ステップS6,S12,S13により、前記NOx吸収状態判定手段35aによってNOx吸収量が設定値以上になったことが判定されたとき、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御する一方、それ以外のときには、空燃比を略理論空燃比付近よりも大きなリーン状態になるように切替える空燃比制御手段35bが構成されている。
【0056】
さらに、前記ステップS7〜S11により、空燃比制御手段35bによって燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近に制御されて、排気がリッチ状態になるときに、気筒2の吸気行程初期から圧縮上死点近傍までの範囲でインジェクタ5から燃料を少なくとも2回に分割して噴射させる燃料噴射制御手段35cが構成されている。
【0057】
次に、この参考例の作用効果を説明する。
【0058】
このエンジン1の運転中、通常は図6(b)に示す如く各気筒2の圧縮行程終期にインジェクタ5から基本燃料噴射量Qbaseの燃料が一括して1回噴射される(S14,S10,S11)。そして、各気筒2内の燃焼室4では空燃比がリーンな状態で混合気が燃焼され、この燃焼に伴い生成するNOxは触媒コンバータ22のNOx吸収剤に吸収される。
【0059】
一方、前記NOx吸収剤のNOx吸収量が多くなって、NOx吸収状態判定手段35aによる判定がなされると、燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近になるように、空燃比制御手段35bによって燃料噴射量の増量等の制御が行われ、併せて、燃料噴射が吸気行程前半の早期噴射と圧縮行程終期の後期噴射とに2分割して行われる。そして、吸気行程で早期噴射された燃料はピストン3の下降移動に伴う燃焼室4の容積の増大によって十分に均一に拡散し、その一部が気筒2の壁面に付着するものの大部分は十分に気化霧化して空気と混合され、燃焼室4全体にいわゆる希薄予混合気を形成する。
【0060】
続いて、圧縮行程後半の気筒内圧の上昇に伴い前記気筒2の壁面に付着した燃料も気化霧化し、また希薄予混合気中では燃料ガスが周囲の酸素と徐々に反応し、いわゆる冷炎反応の進行によって反応熱が発生する。そして、この発生熱によって燃焼室全体の温度が上昇するので、その状態の燃焼室4に噴射された後期噴射の燃料噴霧は速やかに気化霧化する。この後期噴射の燃料噴霧は燃焼室全体には拡散せず、均一な希薄予混合気の一部に自己着火可能な過濃混合気が生成される。そしてその後、圧縮上死点の手前で気筒2内の温度が燃料の自己着火温度に達すると、前記過濃混合気部分を核として燃焼が発的に進行する。
【0061】
このような燃焼状態により、燃焼室4の平均的空燃比が略理論空燃比付近になるように、前記早期及び後期噴射の合計の燃料噴射量が通常よりもかなり多くされていても、早期噴射された燃料は燃焼室4の全体に拡散して希薄予混合気を形成するものであり、後期噴射の燃料噴射量だけを見ればそれほど多くはないので、その後期噴射によって形成される過濃混合気部分もそれほど燃料過多の状態にはならない。しかも、その希薄予混合気の反応熱によって過濃混合気部分の燃料の気化霧化及び空気との混合状態が大幅に改善され、よって、スモークの発生が抑制できる。
【0062】
従って、この参考例の排気浄化装置Aによれば、従来例のように排気中のスモーク増大を招くことなく、燃焼室4の平均的空燃比を略理論空燃比付近にさせることができ、そのことにより、排気をリッチ状態にさせて触媒コンバータ22のNOx吸収剤から吸収しているNOxを放出させることができる。つまり、排気中のスモーク増大を招くことなくNOx吸収剤をリフレッシュさせることができ、触媒コンバータ22のNOx吸収性能を安定確保することができる。
【0063】
また、NOx吸収剤のNOx吸収量を推定し、その吸収量の増大によってNOx吸収剤の吸収性能の低下が懸念されるときにのみリフレッシュを行うようにしており、NOx吸収量が少ない間は空燃比をリーン状態になるように制御するようにしているので、エンジン1の運転中に全体として燃費の向上が図られる。
【0064】
しかも、NOx吸収剤のリフレッシュの際、エンジン1が高負荷運転域にあれば、燃料噴射量の増量のみによって空燃比を略理論空燃比付近に切替えるようにしており、元々燃料噴射量が多い高負荷運転域では、空燃比を切替えてもエンジン1の出力変動は小さくて済み、乗車フィーリングが損なわれない。尚、この参考例では、NOx吸収剤の吸収性能の低下が懸念されるときに1サイクルのみリフレッシュを行うようにしたが、このときから所定期間(例えば数秒間)空燃比の略理論空燃比付近への切替えを継続させてもよい。
【0065】
一方、前記エンジン1の高負荷運転域以外では、燃料噴射量を増量するとともに、併せて吸気絞り弁14を閉じ側に作動させて燃焼室4への吸入空気量を減少させるようにしており、燃料噴射量の増量に伴うエンジンの出力増大を吸入空気量の減少による出力低下で相殺することができるので、空燃比の切替えに伴うエンジン出力の変動を抑制することができる。よって、空燃比の切替えに伴う乗車フィーリングの悪化を低減できる。
【0066】
次に、前記早期噴射の条件について、さらに詳細に検討する。
【0067】
上述の如く、各気筒2内の燃焼室4において平均的空燃比を略理論空燃比にさせ、かつスモークの増大を回避するためには、早期噴射した燃料噴霧を燃焼室4に十分に均一に拡散させ、かつ十分に気化霧化させて空気と混合させる必要があり、そのためには、少なくとも気筒2の圧縮行程前半までに早期噴射を行わなくてはならない。
【0068】
また、一般に、燃料噴霧の気化霧化や空気との混合状態は燃焼室4の圧力、温度、吸気流動状態等によって大きく変化するものの、基本的には噴射後の時間経過に従い進行するので、エンジン回転数が高いほど燃料噴射を早めに行って、噴霧の気化霧化や空気との混合のための時間を十分に確保することが望ましい。
【0069】
従って、早期噴射のタイミングは、図7に示すように、気筒2の吸気行程初期(BTDC350°CA以降)から圧縮行程前半まで(BTDC90°CA以前)の間であって、かつエンジン回転数が高いほど早められるような範囲(同図に斜線を入れて示す)で設定することがよいと考えられる。
【0070】
そこで、前記図7上に仮想線で示すように、エンジン回転数を一定に保ちながら、早期噴射のタイミングを圧縮上死点近傍から徐々に早めていって、そのときのエンジン1の出力トルクを計測した。その結果、図8に示すように、ちょうど図7の斜線の範囲までは、噴射タイミングを早めるにつれてエンジン出力が次第に高まるが、前記の斜線の範囲に入ると、噴射タイミングを早めてもエンジン出力は殆ど変化しないようになることが分かった。このことは、早期噴射のタイミングが前記の斜線範囲外の遅い時期に設定されている場合、燃料噴霧の気化霧化や空気との混合状態が不十分になっていて、噴射タイミングを早めるほどそれらが促進される一方、早期噴射のタイミングが前記の斜線範囲で設定されていれば、燃料噴霧の気化霧化や空気との混合状態が十分であることを示している。
【0071】
また、早期噴射の噴射割合、即ち早期噴射量の後期噴射量に対する割合を変化させて、その変化に対するエンジン1の出力トルクの変化を計測した結果、例えば図9に示すように、早期噴射割合を8〜23%としたときにエンジン1の出力トルクが十分に高くなることが分かった。これは、早期噴射割合が8%よりも少なくなると、該早期噴射によって形成された希薄予混合気の冷炎反応が圧縮行程終期まで継続せず、その反応熱によって後期噴射の燃料噴霧の気化霧化及び空気との混合を十分に促進できなくなるためであり、一方、早期噴射割合が23%よりも多くなると、希薄予混合気の一部が早期に自己着火していわゆる逆駆動力を発生させるためであると考えられる。
【0072】
前記実験結果は、排気量2000ccの4気筒ディーゼルエンジンを全負荷状態でかつエンジン回転数1000rpmで運転したときのデータである。また、前記実験においては、スモークが1.5ボッシュ(スモークメータ:司測研製、GSM−2による測定値)に一定となるよう若干、総噴射量(早期+後期)を変化させている。そして、それに伴う空燃比は、早期噴射割合が0%のとき、空気過剰率λの値が約1.22(排気中の酸素濃度が約3〜4%)になっており、同様に、早期噴射割合が7%のときにはλ=約1.2、早期噴射割合が11%のときにはλ=約1.15(排気中の酸素濃度が約2.5%)、早期噴射割合が16%のときにはλ=約1.09、早期噴射割合が21%のときにはλ=約1.01(排気中の酸素濃度が約0.2%)、早期噴射割合が26%のときにはλ=約1.06であった。
【0073】
従って、前記図9の実験結果によると、スモークの発生を抑制した状態で、エンジン1の出力特性や燃費を考慮すれば、早期噴射割合は8〜23%とするのがよく、また、早期噴射割合を10〜20%にすれば、さらに好ましい結果が得られることが分かる。
【0074】
尚、この参考例では、吸気抑制手段として吸気絞り弁14を設けており、空燃比を略理論空燃比に制御するときに、吸気絞り弁14により吸気を絞って、燃焼室4への吸入空気量を減少させるようにしているが(図4のステップS12)、これに限るものではない。すなわち、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比に制御するときに、例えば、EGR弁24を開いて排気の還流量を増加させ、そのことによって吸入空気量を減少させるようにしてもよい。また、VGT25による過給が十分に行われている運転領域であれば、タービン室21のフラップ21b,21b,…を過給効率が低下するように回動させることで、吸入空気量を減少させるようにしてもよい。さらに、より簡単に前記VGT25のウエストゲート(図示せず)を強制的に解放して過給圧を下げることにより、吸入空気量を減少させるようにしてもよい。
【0075】
また、この参考例に係る燃料噴射制御によれば、NOx吸収剤のNOx吸収量が設定値以上になったと判定されたとき、エンジン1が高負荷運転域にあれば、直ちに燃料噴射量を増量補正し、かつ燃料を分割して噴射するようにしているが(図4のステップS5〜S11)、これに限るものではない。すなわち、この制御の開始直後は、補正後燃料噴射量Qrを早期噴射量QrLと後期噴射量QrTとに2分割して設定した後(ステップS7)、早期噴射をキャンセルして後期噴射のみを行い、その後、例えば図10に示すように時間経過とともに早期噴射量を前記の値QrLまで漸増させるようにしてもよい。このようにすれば、制御初期には燃料噴射量は殆ど増量されないのでエンジン出力も変動せず、その後、時間経過とともに早期噴射量が漸増するに従い徐々にエンジン出力が増大するようになる。このことで、空燃比の切替えの際にエンジン出力を滑らかに変化させることができ、自然な乗車フィーリングが得られる。
【0076】
さらに、空燃比制御手段による空燃比の切替え制御の開始直後は、後期噴射のタイミングを遅らせてエンジン出力を低下させることで、燃料噴射量の増量による出力増大を相殺するようにしてもよく、この場合には、制御開始後の時間経過とともに後期噴射のタイミングを徐々に進角させて、元の噴射タイミングに戻すようにすればよい。さらに、空燃比制御手段による空燃比の切替え制御の開始直後は、後期噴射の噴射量を減らしてエンジン出力を低下させるようにしてもよく、この場合には、制御開始後の時間経過とともに後期噴射量を徐々に増やすようにすればよい。
【0077】
(実施形態1)
図11は、本発明の実施形態1における燃料噴射制御による燃料噴射形態を示す。尚、この実施形態1に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置Aの全体構成は参考例のもの(図1参照)と同じなので、参考例と同じ構成要素については同一符号を付して、その説明は省略する。そして、この実施形態1の排気浄化装置Aでは、触媒コンバータ22のNOx吸収剤に吸収されているNOx吸収量が設定値以上になって、NOx吸収性能の低下が予想されるときに、前記参考例と同様に燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に切替えるとともに、前記図11(b)又は(c)に示すように、燃料を気筒の圧縮上死点近傍での主噴射と、吸気行程初期から膨張行程前半までの間での副噴射との2回に分割して噴射させるようにしている。
【0078】
(燃料噴射制御)
以下に、前記ECU35による燃料噴射制御の処理動作について具体的に図12及び図13のフローチャート図に沿って説明する。この制御は各気筒2毎に独立して吸気行程以前の所定クランク角で実行されるものであるが、エンジン1が定常運転状態にあるときには所定時間毎に実行するようにしてもよい。
【0079】
まず、図12のフローのステップSA1〜SA3において、参考例における燃料噴射制御(図4に示すフローのステップS1〜S3)と略同じ処理を行い、基本燃料噴射量Qbaseと基本的な燃料噴射タイミングとをそれぞれマップから読み込む。ここで、基本燃料噴射量Qbaseを読み込む燃料噴射量マップは、前記参考例のものと同様のものであるが、例えば、図14に例示するように、アクセル開度及びエンジン回転数の変化に応じて実験的に決定した最適な燃料噴射量Qを記録したものである。このマップにおいて、基本燃料噴射量Qbaseは、アクセル開度が大きいほど、またエンジン回転数が高いほど、多くなるように設定されている。
【0080】
前記ステップSA3に続いて、ステップSA4では、前記参考例と同様にして、触媒コンバータ22のNOx吸収剤に吸収されているNOxが設定値以上に多くなったか否かを判定する。そして、NOx吸収量が設定値よりも小さいnoならば、ステップSA10に進む一方、NOx吸収量が設定値以上でyesならばステップSA5に進んで、リフレッシュフラグF1をオンにする(F1=1)。このリフレッシュフラグF1は、排気の空燃比を略理論空燃比付近のリッチ状態になるように制御して、NOx吸収剤から吸収しているNOxを放出させるリフレッシュ期間であることを示すものである。
【0081】
続いて、ステップSA6において、前記リフレッシュ期間の経過を判定するためのタイマ値T1をインクリメントし、続くステップSA7では、このタイマ値T1が設定タイマ値T10以上か否かを判別する。この設定タイマ値T10は、排気の空燃比を略理論空燃比付近に制御したときに、NOx吸収剤に吸収されているNOxが略全部放出されるのに要する時間に対応している。尚、前記設定タイマ値T10をエンジン1の運転状態、例えば継続して空燃比リーン状態で運転されている時間やその間の負荷状態等に応じて補正するようにしてもよい。
【0082】
前記ステップSA7において、タイマ値T1が設定タイマ値T10以上であるyesと判定されれば、ステップSA11に進む一方、タイマ値T1が設定タイマ値T10よりも小さいnoと判定されれば、即ちリフレッシュ期間内であれば、ステップSA8に進んで、基本燃料噴射量Qbaseに対し燃料を増量補正して、燃焼室4における平均的空燃比が略理論空燃比付近になるような補正後燃料噴射量Qrを決定する。すなわち、例えばエアフローセンサ出力から求められる吸入空気量に基づいて、この吸入空気量に対して空燃比が略理論空燃比付近になるような燃料噴射量を演算して、燃料噴射量を決定する。尚、前記補正後燃料噴射量Qrは、アクセル開度から求められるエンジン1の負荷状態に対応づけて予め実験的に設定し、マップとしてECU35のメモリに電子的に格納しておくようにしてもよい。
【0083】
続いて、ステップSA9において、補正後燃料噴射量Qrを主噴射量Qr1と副噴射量Qr2とに2分割するとともに、それらの噴射タイミングをそれぞれ設定し、その後、図13に示すステップSA14に進む。具体的に、前記第1及び副噴射のタイミングはそれぞれ前記図11に例示するようになっていて、主噴射のためのインジェクタ5の開弁時期はBTDC5°CAを基準として、噴射量Qr1が多いほど進角され、反対に噴射量Qr1が少ないほど遅角されるように設定されている。つまり、主噴射は気筒の圧縮行程終期(圧縮上死点近傍)で行われる通常のメイン噴射である。
【0084】
一方、副噴射のためのインジェクタ5の開弁時期は、同図(b)に示す気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までのプレ噴射期間(図例ではBTDC350°CA〜BTDC90°CA)か、又は同図(c)に示すような前記主噴射の完了から膨張行程前半までのポスト噴射期間(図例では、ATDC15°CA〜ATDC20°CA)のいずれか一方に設定されており、かつ、エンジン負荷が高いほど進角され、反対にエンジン負荷が低いほど遅角されるように設定されている。つまり、副噴射は、エンジン1が高負荷運転域にあれば、前記参考例の早期噴射と同様にメイン噴射よりも早期に行われるプレ噴射となり、一方、エンジン1が低負荷運転域にあれば、メイン噴射の後で行われるポスト噴射となる。
【0085】
また、前記副噴射量Qr2の主噴射量Qr1に対する割合は、エンジン1の負荷状態及び回転数に基づいて予め実験的に定められてマップとしてメモリに記録されており、このマップから読み込まれるようになっている。このマップにおいて、前記副噴射がプレ噴射となる場合には、その噴射量Qr2の主噴射量Qr1に対する割合は8〜23%とされ、その範囲でエンジン負荷が高いほど噴射割合が大きくなるように設定されている。一方、前記副噴射がポスト噴射となる場合には、その噴射量Qr2の主噴射量Qr1に対する割合は30〜50%とされ、その範囲でエンジン負荷が高いほど噴射割合が小さくなるように設定されている。
【0086】
このように、NOx吸収剤のNOx吸収量が設定値以上になって、そのNOx吸収性能の低下が懸念されるときには、排気の空燃比が略理論空燃比付近になるように燃料噴射量Qを増量補正して、NOx吸収剤をリフレッシュするとともに、燃料を主噴射と副噴射とに2分割して噴射することで、スモークの生成を抑えるようにしている。尚、燃料噴射回数は2回に限らず、第1及び副噴射をさらに複数回に分割して行うようにしてもよい。また、前記主噴射の直前にいわゆるパイロット噴射を行うようにしてもよい。
【0087】
これに対し、前記ステップSA4においてNOx吸収量の推定値が設定値よりも少ないnoと判定されて進んだステップSA10では、今度は、アクセル開度が設定開度よりも大きいか否か判別する。この判別がyesであれば、エンジン1が加速運転状態にあると判定して前記ステップSA5に進み、上述の如く燃料噴射量を増量し、かつ燃料噴射の分割制御を行って、NOx吸収剤をリフレッシュする。一方、前記判別がnoであれば、エンジン1は加速運転状態にないと判定してステップSA11に進み、リフレッシュフラグF1をクリアして(F1=0)、続くステップSA12においてタイマ値T1をリセットする(T1=0)。そして、ステップSA13に進んで、前記ステップSA2で読み込んだ基本燃料噴射量Qbaseをそのまま主噴射量Qr1として、図13のステップSA17に進む。
【0088】
つまり、NOx吸収剤のNOx吸収量が設定値よりも低い間は、エンジン1がが加速運転状態でなければ燃料噴射量は増量せず、通常のメイン噴射のみを行う。このことで、燃焼室4の空燃比がリーン状態にされ、エンジン1の運転中に全体として燃費の向上が図られる。
【0089】
また、エンジン1がが加速運転状態であればエンジン1への要求出力が高いので、空燃比が略理論空燃比付近になるように燃料噴射量を増量して、エンジン出力を高めるとともに、NOx吸収剤のリフレッシュを図るようにしている。このことで、NOx吸収剤のリフレッシュ頻度を高めて、NOx吸収性能をより高く維持することができる。しかも、エンジンの運転状態が定常運転状態から加速運転状態に移行するときに空燃比を切替えるようにすれば、その空燃比の変更に伴うエンジン出力の変動は予測されるものなので、乗車フィーリングを損うこともない。
【0090】
前記図12のステップSA9に続いて、図13のステップSA14では、プレ噴射の設定があるか否かを判別する。そして、前記ステップSA9において副噴射タイミングがプレ噴射期間内に設定されていなければ、プレ噴射なしnoと判定してステップSA17に進む一方、副噴射タイミングがプレ噴射期間内に設定されていれば、プレ噴射ありyesと判定して、ステップSA15に進む。このステップSA15では、クランク角信号に基づいて前記の設定されている噴射タイミング(プレ噴射タイミング)になったか否かを判別し、そのプレ噴射タイミングになるまで待って(ステップSA15でno)、プレ噴射タイミングになれば(ステップSA15でyes)、ステップSA16に進んで、プレ噴射を実行する。
【0091】
続いて、ステップSA17では、同様にクランク角信号に基づいてメイン噴射(主噴射)の実行タイミングになったか否か判別し、メイン噴射タイミングになるまで待って(ステップSA17でno)、メイン噴射タイミングになれば(ステップSA17でyes)、ステップSA18に進んで、メイン噴射を実行する。さらに、ステップSA19〜ステップSA21の各ステップにおいて、前記プレ噴射と同様にして、ポスト噴射の設定があるか否かを判別し、設定があれば、そのポスト噴射タイミングになったときにポスト噴射を実行して、しかる後にリターンする。
【0092】
一方、前記図12のステップSA13において基本燃料噴射量Qbaseをそのまま主噴射量Qr1として設定した場合には、続いて前記ステップSA17、SA18でメイン噴射を実行した後、続くステップSA19でポスト噴射なしnoと判定して、リターンする。
【0093】
この実施形態では、前記図12に示すフローのステップSA3,SA4により、NOx吸収剤におけるNOx吸収量が設定値以上になったことを判定するNOx吸収状態判定手段35aが構成され、また、ステップSA10により、エンジン1が加速運転状態にあることを判定する加速判定手段35dが構成されている。
【0094】
また、前記ステップSA8が、前記NOx吸収状態判定手段35aによる判定時、又は前記加速判定手段35dによる判定時に、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御する一方、それ以外のときには、空燃比を略理論空燃比付近よりも大きなリーン状態になるように切替える空燃比制御手段35bに対応している。
【0095】
さらに、前記ステップSA9と、図13に示すフローのステップSA13〜SA21により、空燃比制御手段35bによって燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近に制御されて、排気がリッチ状態になるときに、気筒の吸気行程初期から膨張行程前半までの範囲でインジェクタ5から燃料を主噴射と副噴射との2回に分割して噴射させる一方、前記空燃比制御手段35bによって燃焼室4の空燃比がリーン状態にされるときには、主噴射のみを行う燃料噴射制御手段35cが構成されている。
【0096】
特に、前記ステップSA9は、副噴射タイミングをエンジン1の負荷状態が高負荷側にあるほど進角側に設定する噴射時期設定手段と、副噴射量Qr2の主噴射量Qr1に対する割合を、エンジン1の負荷状態が高負荷側にあるほど小さく設定する噴射割合設定手段とに対応している。
【0097】
(EGR制御)
以下に、前記ECU35によるEGR制御の処理動作について具体的に図15のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定時間毎に実行される。
【0098】
まず、スタート後のステップSB1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度等を読み込み、続くステップSB2において、アクセル開度とクランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて、マップから基本EGR率EGRbを読み込む。このマップは、図16に例示するように、アクセル開度及びエンジン回転数に対応する最適なEGR率を予め実験的に決定して、ECU35のメモリに電子的に格納したものであり、基本EGR率EGRbはアクセル開度が小さいほど大きくなるように、また、エンジン回転数が低いほど大きくなるように設定されている。
【0099】
続いて、ステップSB3では、前記ステップSB2と同様にアクセル開度とエンジン回転数とに基づいて、マップから目標新気量qを読み込む。ここで、新気量とは燃焼室4に吸入される吸気のうち還流排気を除いたもので、エアフローセンサ11により計測される吸入空気量のことである。前記マップも前記基本EGR率EGRbのマップと同様にメモリに格納されており、図17に例示するように目標新気量qはアクセル開度が大きいほど大きくなるように、また、エンジン回転数が高いほど大きくなるように設定されている。
【0100】
ここで、前記EGR率は還流される排気量(EGR量)の全吸気量に対する割合をいう。また、一般に、直噴式ディーゼルエンジンにおいては、排気還流量を増やして燃焼室の空燃比を小さくするほどNOxの生成を抑制できるが、その反面、図18に例示するように、空燃比があまり小さくなるとスモークの生成量が急増するという特性がある。そこで、前記ステップSB2,SB3における基本EGR率EGRb及び目標新気量qは、いずれもエンジン1の燃焼室4の空燃比がスモーク量の急増しない範囲でできるだけ小さな値になるように設定している。
【0101】
前記ステップSB3に続いて、ステップSB4では、上述の燃料噴射制御において設定したリフレッシュフラグF1の値を判別し、フラグがオフになっていれば(F1=0)、リフレッシュ期間でないnoと判定してステップSB6に進む一方、フラグがオンになっていれば(F1=1)、リフレッシュ期間であるyesと判定して、ステップSB5に進む。
【0102】
このステップSB5では、エンジン1の負荷状態に応じて前記基本EGR率EGRb及び目標新気量qをそれぞれ、燃焼室4の空燃比が小さく(リッチ側に)なるように補正する。すなわち、エンジン負荷に対応するEGR率補正値EGRmをEGR補正マップから読み込み、このEGR率補正値EGRmを前記ステップSB2で読み込んだ基本EGR率EGRbに加算する。また、エンジン負荷に対応する新気量補正値qmを新気量補正マップから読み込み、この新気量補正値qmを前記ステップSB3で読み込んだ目標新気量qから減算する。前記EGR補正マップ及び新気量補正マップは、図示しないが、いずれもエンジン1の負荷状態に対応する補正値を実験的に設定したものであり、EGR率補正値EGRm及び新気量補正値qmはいずれもエンジン負荷が高いほど小さくなるように設定されている。尚、EGR率補正値EGRmは、排気の還流量が多くなり過ぎて失火することのないように設定されている。
【0103】
続いて、ステップSB6では、エアフローセンサ出力から求められる実新気量から目標新気量qを減算した新気量偏差に基づいて、EGR率フィードバック補正値EGRf/bを図19に例示するマップから読み込む。このマップにおいて、EGR率フィードバック補正値EGRf/bは、目標新気量qが実新気量よりも多いときはその偏差が大きいほど小さくなるように、また、目標新気量qが実新気量よりも少ないときはその偏差が大きいほど大きくなるように設定されている。但し、目標新気量qが実新気量に近いところには不感帯がある。
【0104】
続いて、ステップSB7では、前記ステップSB5で補正した基本EGR率EGRbにステップSB6で求めたEGR率フィードバック補正値EGRf/bを加算して、目標EGR率EGRtを演算する。そして、続くステップSB8において、その目標EGR率EGRtに対応する出力を負圧制御用の電磁弁28に出力して、EGR弁24を駆動し、しかる後にリターンする。尚、前記ステップSB6,SB7におけるフィードバック補正は行わないようにしてもよい。
【0105】
このようなEGR制御によれば、リフレッシュフラグF1がオンになっていて、触媒コンバータ22におけるNOx吸収剤のリフレッシュを行う期間であれば、そうでないときよりもEGR率が増大するようにEGR弁24の開度が制御される。また、このことに伴う吸入空気量の低下に対応するように目標新気量qが減少補正される。このことで、各気筒毎の燃焼室4の空燃比が小さく(リッチ側に)なるので、上述の燃料噴射制御において燃料噴射量をあまり増量しなくても、空燃比を略理論空燃比付近に制御することができるようになる。また、吸入空気量の減少によってエンジン出力が低下するので、燃料噴射量の増量によるエンジン出力の増大を相殺でき、結果的にエンジン出力の変動を軽減できる。
【0106】
加えて、燃焼室4へ排気を還流させることで燃焼が適度に緩やかになり、燃焼に伴うNOxの生成を抑制できる上、還流される排気により燃料の気化霧化及び空気との混合が促進されるので、そのことによる燃焼性の向上によっても、スモークの生成を抑制できる。
【0107】
前記図15のフローにおけるステップSB4,SB5の各ステップにより、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するときに、リーン状態になるように制御するときよりもEGR率が増大するようにEGR弁24を制御する排気還流制御部35eが構成されている。
【0108】
尚、EGR制御として、エンジン1の排気通路20にリニアO2センサを設け、このリニアO2センサにより検出される排気の空燃比が目標空燃比になるようにフィードバック制御するようにしてもよい。
【0109】
(吸気絞り弁制御)
以下に、前記ECU35による吸気絞り弁制御の処理動作について具体的に図20のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定時間毎に実行される。
【0110】
まず、スタート後のステップSC1において、クランク角信号、エアフローセンサ出力、アクセル開度等を読み込み、続くステップSC2において、アクセル開度とクランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて、マップから基本吸気絞り弁開度TVbを読み込む。
【0111】
前記マップは、図21に例示するように、アクセル開度及びエンジン回転数に応じて、エンジン1の運転領域を低負荷低回転領域(イ)とそれ以外の高負荷ないし高回転の領域(ロ)とに2分割したものであり、基本吸気絞り弁開度TVbは、前記低負荷低回転領域(イ)で領域(ロ)に比べて相対的に小さく設定されている。これは、本来、吸気負圧の小さいエンジン1の低負荷低回転領域においても、吸気絞り弁14を閉じて負圧を大きくする(吸気圧力を下げる)ことにより、EGR通路24による排気の還流量を十分に確保できるようにしたものである。
【0112】
続いて、ステップSC3において、上述の燃料噴射制御において設定したリフレッシュフラグF1の値を判別し、フラグがオフになっていれば(F1=0)、リフレッシュ期間でないnoと判定して、前記基本吸気絞り弁開度TVbをそのまま目標基本吸気絞り弁開度TVmとして、ステップSC5に進む一方、フラグがオンになっていれば(F1=1)、リフレッシュ期間であるyesと判定して、ステップSC4に進む。
【0113】
このステップSC4では、前記ステップSC2で読み込んだ基本吸気絞り弁開度TVbから予め設定されている補正値TVmを減算して、目標吸気絞り弁開度TVtを演算する。そして、ステップSC5において、その目標吸気絞り弁開度TVtに対応する出力を負圧制御用の電磁弁16に出力して、吸気絞り弁14を駆動し、しかる後にリターンする。
【0114】
つまり、リフレッシュフラグF1がオンになっていて、触媒コンバータ22におけるNOx吸収剤のリフレッシュを行う期間であれば、そうでないときよりも吸気絞り弁14の開度を小さくさせて、新気の吸入空気量を減少させるようにしている。また、そのことによって吸気負圧が大きくなり、EGR通路24により還流される排気量が増大するので、新気の吸入空気量はさらに減少する。そして、この吸入空気量の減少により上述のEGR制御と同様の作用が得られ、空燃比の切替えに伴うエンジン出力の変動を軽減できる。
【0115】
前記図20のフローにおけるステップSC3,SC4の各ステップにより、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するときに、リーン状態になるように制御するときよりも吸入空気量が減少するように吸気絞り弁14を制御する吸気量制御部35fが構成されている。
【0116】
(VGT制御)
以下に、前記ECU35によるVGT制御の処理動作について具体的に図22のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定時間毎に実行される。
【0117】
まず、スタート後のステップSD1において、クランク角信号、吸気圧センサ出力、エアフローセンサ出力、アクセル開度等を読み込み、続くステップSD2において、アクセル開度とクランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて、マップから基本ノズル断面積VGTbを読み込む。このマップは、図23に例示するように、アクセル開度及びエンジン回転数に対応するターボ過給機25の最適なノズル断面積を予め実験的に決定して、ECU35のメモリに電子的に格納したものであり、基本ノズル断面積VGTbはアクセル開度が大きいほど大きくなるように、また、エンジン回転数が高いほど大きくなるように設定されている。このことで、排気流量の少ないエンジン1の低回転域でも、排気流速を高めて過給効率を向上させることができる。
【0118】
続いて、ステップSD3では、上述の燃料噴射制御において設定したリフレッシュフラグF1の値を判別し、フラグがオフになっていれば(F1=0)、リフレッシュ期間でないnoと判定して、前記基本ノズル断面積VGTbをそのまま目標ノズル断面積VGTrとして、ステップSD5に進む一方、フラグがオンになっていれば(F1=1)、リフレッシュ期間であるyesと判定して、ステップSD4に進む。
【0119】
このステップSD4では、前記ステップSD2で読み込んだ基本ノズル断面積VGTbに予め設定されている補正値VAを加算して、目標ノズル断面積VGTrを演算する。そして、ステップSD5において、その目標ノズル断面積VGTrに対応する出力を負圧制御用の電磁弁31に出力して、ターボ過給機25のフラップ21b,21b,…を回動させ、しかる後にリターンする。
【0120】
つまり、リフレッシュフラグF1がオンになっていて、触媒コンバータ22におけるNOx吸収剤のリフレッシュを行う期間であれば、そうでないときよりもターボ過給機25のノズル断面積(A)を大きくさせて、過給能力を低下させ、そのことによって新気の吸入空気量を減少させるようにしている。そして、この吸入空気量の減少により上述のEGR制御や吸気絞り弁制御と同様の作用が得られ、空燃比の切替えに伴うエンジン出力の変動を軽減できる。
【0121】
次に、この実施形態1の作用効果を説明する。
【0122】
この実施形態1においても参考例と同様、エンジン1の運転中に通常は図11(a)に示す如く各気筒2の圧縮行程終期にインジェクタ5から基本燃料噴射量Qbaseの燃料が一括して1回噴射され、各気筒毎の燃焼室4では空燃比がリーンな状態で混合気が燃焼されて、この燃焼に伴い生成するNOxが触媒コンバータ22のNOx吸収剤に吸収される。
【0123】
一方、前記NOx吸収剤のNOx吸収量が多くなって、NOx吸収状態判定手段35aによる判定がなされると、燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近になるように、空燃比制御手段35bによって燃料噴射量の増量等の制御が行われる。すなわち、燃料噴射量QbaseがQrに増量されるとともに、EGR制御、吸気絞り弁制御、及びVGT制御により、吸入空気量が減少される。
【0124】
同時に、エンジン1が高負荷運転域にあれば、図11(b)に示すように、燃料がプレ噴射とメイン噴射とに2分割して噴射され、これにより、前記参考例と同じ作用効果が得られる。
【0125】
また、エンジン1が低負荷運転域にあれば、図11(c)に示すように、燃料はメイン噴射とその完了直後のポスト噴射とに2分割して噴射される。そして、このポスト噴射がメイン噴射の完了直後に行われ、温度及び圧力の極めて高い燃焼室4に燃料が噴射されるので、その燃料噴霧は速やかに気化霧化して、その多くが完全燃焼する。このことで、燃料の不完全燃焼に伴うスモークの生成を抑制することができる。
【0126】
しかも、前記ポスト噴射を従来までのように気筒の膨張行程から排気行程にかけて行う場合に比べれば、未燃状態で燃焼室4から排出される燃燃の量は格段に少なくなる。特に、低負荷運転域ではエンジン1への要求出力が低く、燃料噴射量の総量も少ないので、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御していてもスモークの急増を招くことはなく、また、燃費が著しく悪化することもない。
【0127】
図24は、そのように燃料をメイン噴射とポスト噴射とに2分割して噴射したときのスモーク量を、燃料をメイン噴射により一括して噴射したときと比較した実験結果を示すものである。この実験では、この実施形態のディーゼルエンジン1と同様の排気量2000ccの4気筒ディーゼルエンジンを用い、そのエンジンを低負荷運転域でかつエンジン回転数1500rpmで運転しており、その際、メイン噴射及びポスト噴射の開始時期はそれぞれBTDC5°CA及びATDC20°CAに固定し、かつそれらの噴射量は同じとしている。 そして、同図によれば、燃焼室の平均の空気過剰率λがλ>1.6のときには、一括噴射であってもスモーク量は十分に少ないが、λ≦1.6のときには、空気過剰率λが小さくなるに連れて一括噴射の場合のスモーク量が急激に増大しており、λ=1のとき、即ち燃焼室の空燃比が理論空燃比になっているときには、スモーク量がλ>1.6のときの約20倍と極めて多くなってしまう。
【0128】
これに対し分割噴射の場合、1.2≦λ<1.6のときのスモーク量はλ>1.6のときと殆ど変わらず、λ=1のときでも未だ十分に少ないといえる。特に、λ=1のときには、分割噴射の場合のスモーク量は一括噴射の場合に比べて1/4以下になっており、分割噴射を行うことによって、スモークの生成を大幅に抑制できることが分かる。
【0129】
従って、この実施形態1によれば、エンジン1が低負荷運転域にあっても、スモークの急増や燃費の著しい悪化を招くことなく、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御して、NOx吸収剤をリフレッシュすることができる。しかも、ポスト噴射によって排気中の未燃HCやCOが増え、この未燃HCやCOがNOxと反応することによって排気中のNOx量が減少するので、NOx吸収剤からのNOxの放出が促進されて、NOx吸収剤を速やかにリフレッシュできる。
【0130】
また、この実施形態1によれば、前記参考例と同様に、NOx吸収剤のNOx吸収量が多くなってNOx吸収性能の低下が懸念されるときにのみリフレッシュを行うようにしているので、エンジン1の運転中に全体として燃費の向上が図られる。尚、NOx吸収剤のNOx吸収量を推定せずに、設定周期毎に燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するようにしてもよい。
【0131】
次に、この実施形態1の特徴であるポスト噴射について、その噴射タイミングや噴射割合を変化させたときのスモーク量及び燃費率の変化に関する実験結果を説明する。尚、以下の実験データはいずれも、排気量2000ccの4気筒ディーゼルエンジンを一定の低負荷状態でかつエンジン回転数1500rpmで運転したときのものである。
【0132】
図25は、燃焼室の空燃比が略理論空燃比になるように燃料噴射量の総量を決定し、その燃料を半分づつメイン噴射とポスト噴射とに分けて噴射する場合に、メイン噴射の開始時期(インジェクタの開弁時期)をBTDC5°CAとする一方、ポスト噴射の開始時期をATDC10°CA〜ATDC30°CAの間で変化させ、そのときのスモーク量と燃費率とをそれぞれ計測した実験結果を示している。
【0133】
同図によれば、ポスト噴射をATDC15°CA〜25°CAのクランク角範囲で行ったときに、スモーク量を大幅に低減できることが分かる。しかしそのクランク角範囲では、ポスト噴射の開始時期が遅いほど燃費が悪化しており、燃費を優先するのであれば、ポスト噴射の開始時期を早める方が良いことも分かる。このことから、燃焼室の空燃比を略理論空燃比付近に制御しながら、そのときのスモーク量の増大を抑制し、併せて、燃費の悪化も抑えるという本願発明の目的に鑑みれば、ポスト噴射の開始時期をATDC15°CA〜20°CAの範囲とすることが特に好ましいと考えられる。
【0134】
また、図26は、前記と同様に燃焼室の空燃比が略理論空燃比になるように燃料噴射量の総量を決定するとともに、メイン噴射及びポスト噴射の開始時期をそれぞれBTDC5°CA及びATDC20°CAに固定した上で、ポスト噴射による燃料噴射量のメイン噴射に対する噴射割合を0%から約70%の範囲で変化させて、そのときのスモーク量と燃費率とをそれぞれ計測した実験結果を表している。
【0135】
同図によれば、ポスト噴射の噴射割合を0%としたとき、即ち燃料をメイン噴射により一括して噴射させるときに燃費が最も良くなっているが、そのときのスモーク量は前記図24にも示したように極めて多くなってしまう。そして、ポスト噴射の噴射割合を0%から徐々に増加させると、その増加に伴いスモーク量が一定の割合で徐々に減少するのに対し、反対に燃費率は徐々に増大している。ここで、この燃費率の増大割合はポスト噴射の噴射割合が50%を越えたところで急に大きくなっているので、ポスト噴射の噴射割合は50%を越えないように設定することが好ましいと考えられ、結局、スモーク量の増大抑制と燃費の悪化抑制との両立を考慮すれば、ポスト噴射の噴射割合をメイン噴射の略30〜50%とすることが適当であると考えられる。
【0136】
さらに、図27のグラフは、メイン噴射及びポスト噴射の開始時期をそれぞれBTDC5°CA及びATDC20°CAに固定し、かつそれらの噴射量を同じにした上で、燃焼室の平均の空気過剰率λがλ=1からλ=1.7の範囲で変化するように、前記メイン噴射及びポスト噴射の燃料噴射量の総量を変化させて、そのときの燃費率の変化を計測したものであるる。このグラフからは、空気過剰率λが1.4以下になると、その空気過剰率λが小さくなるに連れて燃費が急に悪化していることが分かる。従って、燃費の悪化を抑るという観点からは、燃焼室の空燃比を略理論空燃比付近に制御するといっても、できるだけ大きなリーン側の値に制御するのが好ましいと考えられる。
【0137】
尚、この実施形態では、触媒コンバータ22のNOx吸収剤をリフレッシュするとき、エンジン1の全ての気筒2において、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するようにしているが、これに限らず、そのうちのいくつかの気筒について、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御し、かつ燃料噴射の分割制御を行うようにしてもよい。
【0138】
(実施形態2)
図28及び図29は、本発明の実施形態における燃料噴射制御のフローを示す。尚、この実施形態2に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置Aの全体構成は参考例のもの(図1参照)と同様なので、参考例と同じ構成要素については同一符号を付して、その説明は省略する。そして、この実施形態2の排気浄化装置Aでは、エンジン1の排気通路20にいわゆる三元触媒(例えばプラチナやロジウム等の貴金属をアルミナ等に担持させたもの)からなる触媒コンバータ22を配設しており、燃焼室4の空燃比をエンジン1の通常のあらゆる運転領域で略理論空燃比付近に制御するとともに、前記実施形態1と同様に燃料を第1及び副噴射に2分割して噴射するようにしている。
【0139】
(燃料噴射制御)
以下に、前記ECU35による燃料噴射制御の処理動作について具体的に前記図28及び図29のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御も各気筒毎に独立して吸気行程以前の所定クランク角で実行されるものである。
【0140】
まず、図28のフローにおいて、スタート後のステップSE1では、クランク角信号、O2センサ出力、エアフローセンサ出力、アクセル開度等を読み込む。続くステップSE2において、アクセル開度とクランク角信号から求めたエンジン回転数とに基づいて、燃料噴射量マップから基本燃料噴射量Qbaseを読み込むとともに、前記アクセル開度とエンジン回転数とに基づいて、その噴射時期を別のマップから読み込む。
【0141】
続いて、ステップSE3では、O2センサ出力に基づいてエンジン1の燃焼室4の空燃比が理論空燃比以下か、又は理論空燃比よりも大きいかを判別する。そして、空燃比が理論空燃比以下でyesならばステップSE4に進んで、空燃比フィードバック補正値Qf/bから設定値αを減算する一方、空燃比が理論空燃比よりも大きいnoならばステップSE5に進んで、空燃比フィードバック補正値Qf/bに設定値αを加算する。
【0142】
前記ステップSE4又はステップSE5に続いて、ステップSE6では、前記ステップSE2で読み込んだ基本燃料噴射量Qbaseに空燃比フィードバック補正値Qf/bを加算して、補正後燃料噴射量Qrを演算し、続くステップSE7において、実施形態の燃料噴射制御(図12に示すフローのステップSA9)と同様にして、燃料を第1及び副噴射の2回に分けて噴射する場合のそれぞれの噴射量Qr1,Qr2と、噴射時期とを設定する。
【0143】
そして、図29のステップSE8に進んで、以下、ステップSE8〜SE15の各ステップにおいて、前記実施形態の燃料噴射制御(図13に示すフローのステップSA14〜SA21)と同様にして、エンジン1が高負荷運転域にあれば、各気筒毎のインジェクタ5により燃料をプレ噴射とメイン噴射との2回に分けて噴射させる一方、エンジン1が低負荷運転域にあれば、各気筒毎のインジェクタ5により燃料をメイン噴射とポスト噴射との2回に分けて噴射させ、しかる後にリターンする。
【0144】
つまり、エンジン1の運転中に、排気通路20に配設されたO2センサ17からの出力信号に基づいて、各気筒2の燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近にフィードバック制御するとともに、各気筒毎のインジェクタ5により燃料を分割して噴射させるようにしている。
【0145】
前記図28に示すフローのステップSE2〜SE6により、エンジン1の各気筒2の燃焼室4の空燃比を略理論空燃比に制御する空燃比制御手段35bが構成され、また、ステップSE7と、図29に示すフローのステップSE8〜SE15の各ステップにより、前記空燃比制御手段35bによって空燃比が略理論空燃比付近に制御されているときに、インジェクタ5により燃料を吸気行程初期から膨張行程前半までの間に少なくとも2回に分割して噴射させる燃料噴射制御手段35cが構成されている。
【0146】
(EGR制御)
以下に、前記ECU35によるEGR制御の処理動作について具体的に図30のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定時間毎に実行される。
【0147】
まず、スタート後のステップSF1〜SF3の各ステップにおいて、実施形態1のEGR制御(図15に示すフローのステップSB1〜SB3)と同様の制御を行い、基本EGR率EGRb及び目標新気量qをそれぞれECU35のメモリ上のマップから読み込む。尚、このマップも実施形態1のものと同様のものであるが、基本EGR率EGRbは、目標新気量qに対し、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御しやすい値に設定されている。
【0148】
そして、前記ステップSF3に続くステップSF4〜SF6の各ステップでは、前記実施形態1のEGR制御(図15に示すフローのステップSB6〜SB8)と同様の制御を行う。すなわち、前記基本EGR率EGRbを、エアフローセンサ出力から求められる実新気量と目標新気量qとの偏差に基づいてフィードバック補正して、目標EGR率EGRtを演算し、その目標EGR率EGRtになるようにEGR弁24を駆動して、しかる後にリターンする。
【0149】
(吸気絞り弁制御)
以下に、前記ECU35による吸気絞り弁制御の処理動作について具体的に図31のフローチャート図に沿って説明する。尚、この制御は所定時間毎に実行される。
【0150】
まず、スタート後のステップSG1,SG2の各ステップにおいて、実施形態1の吸気絞り弁制御(図20に示すフローのステップSC1,SC2)と同様の制御を行い、基本吸気絞り弁開度TVbをECU35のメモリ上のマップから読み込む。このマップでは、基本吸気絞り弁開度TVbをアクセル開度に応じて変更するようにしており、図32に例示するように、アクセル開度の小さいエンジン低負荷側では、吸気絞り弁14の開度を小さくさせて吸気を絞り、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御しやすくしている。一方、アクセル開度の大きいエンジン高負荷側でも、吸気絞り弁14の開度をやや小さくさせて吸気負圧を大きくすることで、排気を十分に還流できるようにしている。
【0151】
そして、前記ステップSG2に続くステップSG3では、吸気絞り弁14の開度が前記基本吸気絞り弁開度TVbになるように駆動制御して、しかる後にリターンする。
【0152】
したがって、この実施形態2では、エンジン1の運転中に空燃比制御手段35bにより、各気筒2の燃焼室4の空燃比が略理論空燃比付近に制御されるので、排気の空燃比も略理論空燃比付近になり、排気通路20に設けた三元触媒により排気中のHC、CO及びNOxを極めて有効に浄化することができる。また、燃料噴射制御手段35cにより燃料の分割噴射が行われることで、前期実施形態1と同様に、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御していてもスモークが大量に発生することを防止できる。つまり、排気中のスモーク増大を招くことなく三元触媒によって排気を浄化できる。
【0153】
(他の実施形態)
尚、本発明は前記参考例や各実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記実施形態等では、本願発明をディーゼルエンジンの排気浄化装置Aとして用いているが、これに限らず、本願発明は、直噴式ディーゼルエンジンや直噴式ガソリンエンジンの燃料噴射装置として適用することもできる。
【0154】
また、前記実施形態2の如くエンジン1の排気通路20に三元触媒からなる触媒コンバータ22を配置したものにおいて、エンジン1を通常、高負荷域で運転するようにし、そのエンジン1の燃焼室4の空燃比を略理論空燃比付近に制御するとともに、前記参考例の如く燃料を早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射するようにしてもよい。
【0155】
具体的に、その場合の燃料噴射制御の処理手順は図33のフローに示すように、ステップT1、T2で、それぞれ図4のステップS1、S2、S6と同様にして略理論空燃比付近に対応する燃料噴射量Qrを設定し、続くステップT3において、ステップS7と同様に燃料噴射量Qrを早期噴射量QrLと後期噴射量QrTとに2分割する。続いて、ステップT4〜T7において、ステップS8〜S11と同様に早期及び後期の燃料噴射を実行する。
【0156】
このようにすれば、ディーゼルエンジン1を排ガス中のスモーク増大を招くことなく略理論空燃比付近で運転することが可能になり、前記実施形態2と同様に排気通路20に配設した三元触媒によって排ガス中のHC、CO及びNOxを極めて有効に還元浄化することができる。
【0157】
さらに、前記実施形態等では、燃焼室4の空燃比を理論空燃比付近に制御して、触媒コンバータ22のNOx吸収剤から吸収しているNOxを放出させるようにしているが、これに限らず、燃焼室4の空燃比を理論空燃比よりも小さく(リッチに)制御して、触媒により多くの還元剤を供給することにより、NOxの放出を促進するようにしてもよい。
【0158】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1の発明に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置によると、エンジンからの排気がリッチ状態になるような運転領域において、気筒の吸気行程初期から膨張上死点近傍までの間に燃料噴射弁により燃料を、気筒の圧縮上死点近傍での主噴射と吸気行程初期から膨張行程前半までの間での副噴射との少なくとも2回に分割して噴射させるようにしており、副噴射を吸気行程初期から圧縮行程前半までの範囲で相対的に早期に行った場合、この燃料が希薄予混合気を形成する一方、主噴射した燃料は前記希薄予混合気の冷炎反応により速やかに気化霧化して過濃混合気を形成し、圧縮上死点の手前でその過濃混合気部分を核として燃焼が爆発的に進行するようになる。この燃焼形態により、燃料噴射量を通常よりもかなり多くしたとしても、前記過濃混合気部分はそれほど燃料過多の状態にはならず、しかも、気化霧化及び空気との混合状態が大幅に改善されるので、スモークの発生を抑制できる。従って、排気中のスモーク増大を招くことなく、燃焼室の空燃比を略理論空燃比付近又は理論空燃比よりも小さい状態になるように制御して、排気をリッチ状態にさせることができ、そのことによりNOx吸収剤をリフレッシュさせて、その吸収性能を安定確保することができる。
【0159】
一方、副噴射を主噴射の終了後、膨張行程前半までの間に行った場合、この燃料は速やかに拡散燃焼するので、スモークはあまり発生せず、燃焼室からの未燃燃料の排出も多くはならない。その上、排気中のNOx量が減少するので、NOx吸収剤からのNOxの放出を促進して、NOx吸収剤を速やかにリフレッシュできる。つまり、前記のように副噴射を早期に行った場合と同様に、燃費の著しい悪化やスモークの急増を招くことなく、NOx吸収剤を速やかにリフレッシュさせることができる。
【0160】
さらに、前記副噴射の時期をエンジンの負荷状態に応じて設定することで、その噴射時期の最適化が図られる。
【0161】
請求項2の発明によると、副噴射を吸気行程から圧縮行程までの範囲で相対的に早期に行う場合に、その燃料噴射量を主噴射量の8〜23%とすることで、前記の効果を極めて有効に得ることができる。
【0162】
請求項3の発明によると、副噴射を気筒の吸気行程で排気弁が閉弁した後に開始することで、噴射された燃料が燃焼に寄与することなく排出されることを防止できる。
【0163】
請求項4の発明によると、副噴射を膨張行程前半で行う場合には、その燃料噴射量を主噴射の燃料噴射量の略30〜50%とすることで、燃費悪化を十分に抑制しつつ、スモークの発生を最小に抑えることができる。
【0164】
請求項5の発明によると、エンジンの運転中に全体として燃費の向上が図られる。
【0165】
請求項6の発明では、副噴射の噴射割合を、エンジンの負荷状態に応じて設定することで、その噴射割合の最適化が図られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の参考例に係るディーゼルエンジンの排気浄化装置の全体構成を示す図である。
【図2】 ターボ過給機の一部を、A/R小の状態(a)、又はA/R大の状態(b)でそれぞれ示す説明図である。
【図3】 EGR弁及びその駆動系の構成図である。
【図4】 燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャート図である。
【図5】 燃料噴射の分割制御を行うエンジンの高負荷領域を例示する説明図である。
【図6】 早期及び後期噴射の噴射タイミングを示すタイムチャート図である。
【図7】 早期噴射タイミングの設定範囲をエンジン回転数の変化に対応づけて示す説明図である。
【図8】 早期噴射タイミングの変化に対するエンジン出力の変化特性を示すグラフ図である。
【図9】 早期噴射割合の変化に対するエンジン出力の変化特性を示すグラフ図である。
【図10】 空燃比の略理論空燃比付近への切替え時に早期噴射量を徐々に増やすようにした変形例における、その早期噴射量の増加特性を例示する説明図である。
【図11】 実施形態1におけるプレ噴射、メイン噴射及びポスト噴射の噴射タイミングを示すタイムチャート図である。
【図12】 実施形態1における燃料噴射制御の前半の処理手順を示すフローチャート図である。
【図13】 燃料噴射制御の後半の処理手順を示すフローチャート図である。
【図14】 燃料噴射量をアクセル開度及びエンジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図15】 EGR制御の処理手順を示すフローチャート図である。
【図16】 EGR率をアクセル開度及びエンジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図17】 目標新気量をアクセル開度及びエンジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図18】 燃焼室の空燃比とスモーク量との関係を示すグラフ図である。
【図19】 EGRフィードバック補正値を新気量偏差に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図20】 吸気絞り弁制御の処理手順を示すフローチャート図である。
【図21】 吸気絞り弁の開度をアクセル開度及びエンジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図22】 VGT制御の処理手順を示すフローチャート図である。
【図23】 VGTのノズル断面積をアクセル開度及びエンジン回転数に対応づけて設定したマップの一例を示す図である。
【図24】 空気過剰率の変化に対するスモーク量の変化を、分割噴射の場合と一括噴射の場合とで比較して示すグラフ図である。
【図25】 ポスト噴射の時期を変化させたときのスモーク量の変化と燃費率の変化とを互いに関係づけて示すグラフ図である。
【図26】 ポスト噴射の噴射割合を変化させたときのスモーク量の変化と燃費率の変化とを互いに関係づけて示すグラフ図である。
【図27】 燃焼室の空燃比と燃費率との関係を示すグラフ図である。
【図28】 実施形態2に係る図12相当図である。
【図29】 実施形態2に係る図13相当図である。
【図30】 実施形態2に係る図15相当図である。
【図31】 実施形態2に係る図20相当図である。
【図32】 吸気絞り弁制御による吸気通路断面積の変化とアクセル開度との関係を示す説明図である。
【図33】 エンジンの排気通路に三元触媒を配設した他の実施形態に係る図4相当図である。
【符号の説明】
A 排気浄化装置
1 ディーゼルエンジン
2 気筒
4 燃焼室
5 インジェクタ(燃料噴射弁)
14 吸気絞り弁(吸気量調整手段)
20 排気通路
22 触媒コンバータ(NOx吸収剤)
23 EGR通路(排気還流通路)
24 EGR弁(排気還流量調節手段)
35 ECU(コントロールユニット)
35a NOx吸収状態判定手段
35b 空燃比制御手段
35c 燃料噴射制御手段
35d 加速判定手段
35e 排気還流制御部
35f 吸気量制御部

Claims (6)

  1. エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接噴射する燃料噴射弁と、
    前記燃料噴射弁により燃料を、少なくとも気筒の圧縮行程終期に主噴射させる燃料噴射制御手段と、
    前記燃焼室から排気を排出する排気通路に配設され、排気中の酸素濃度が所定値以上の酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の減少によって吸収したNOxを放出するNOx吸収剤とを備えたディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    前記NOx吸収剤におけるNOx吸収量が設定値以上になると、気筒燃焼室の空燃比を、排気中の酸素濃度が前記所定値未満になるリッチ状態に制御する空燃比制御手段を備え、
    前記燃料噴射制御手段は、排気中の酸素濃度を前記酸素過剰雰囲気よりも減少させるエンジンの運転状態で、前記空燃比制御手段によって空燃比が前記リッチ状態に制御されるとき、燃料噴射弁により燃料を、前記主噴射と吸気行程初期から膨張行程前半までの間での副噴射との少なくとも2回に分割して噴射させるように構成され、
    前記副噴射の時期を、エンジンの負荷状態が高負荷側にあるほど進角側に設定するとともに、高負荷域では前記主噴射よりも早期の吸気行程初期から圧縮行程前半までに、一方、低負荷域では前記主噴射の終了後から膨張行程の前半までにそれぞれ設定する、噴射時期設定手段と、
    が設けられていることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  2. 請求項1のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    気筒の吸気行程初期から圧縮行程前半までの間に行う副噴射の燃料噴射量は、主噴射の燃料噴射量の8〜23%であることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかのディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    副噴射は、気筒の吸気行程で排気弁が閉弁した後に行われるように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  4. 請求項1のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    気筒の膨張行程前半で行う副噴射の燃料噴射量は、主噴射の燃料噴射量の30〜50%であることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  5. 請求項1のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    空燃比制御手段は、燃焼室の空燃比をリッチ状態と、それよりも大きいリーン状態とのいずれかになるように、切替えるものとされ、
    燃料噴射制御手段は、前記空燃比制御手段により燃焼室の空燃比がリーン状態にされるときには、主噴射のみを行うように構成されていることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
  6. 請求項1のディーゼルエンジンの排気浄化装置において、
    副噴射の燃料噴射量の主噴射に対する割合を、エンジンの負荷状態が高負荷側にあるほど小さく設定する噴射割合設定手段が設けられていることを特徴とするディーゼルエンジンの排気浄化装置。
JP35727498A 1998-09-29 1998-12-16 ディーゼルエンジンの排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3985083B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35727498A JP3985083B2 (ja) 1998-09-29 1998-12-16 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
DE69905111T DE69905111T2 (de) 1998-09-29 1999-09-29 Abgasreinigungssystem für eine Brennkraftmaschine
ES99119028T ES2190630T3 (es) 1998-09-29 1999-09-29 Sistema purificador de gas de escape para motor diesel.
EP99119028A EP0990788B1 (en) 1998-09-29 1999-09-29 Exhaust gas purifying system for diesel engine

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-274962 1998-09-29
JP27496298 1998-09-29
JP35727498A JP3985083B2 (ja) 1998-09-29 1998-12-16 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170585A JP2000170585A (ja) 2000-06-20
JP3985083B2 true JP3985083B2 (ja) 2007-10-03

Family

ID=26551266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35727498A Expired - Fee Related JP3985083B2 (ja) 1998-09-29 1998-12-16 ディーゼルエンジンの排気浄化装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0990788B1 (ja)
JP (1) JP3985083B2 (ja)
DE (1) DE69905111T2 (ja)
ES (1) ES2190630T3 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743195B2 (ja) * 1999-02-26 2006-02-08 ふそうエンジニアリング株式会社 予混合圧縮着火内燃機関
JP2000320386A (ja) * 1999-03-10 2000-11-21 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3817961B2 (ja) * 1999-03-30 2006-09-06 マツダ株式会社 火花点火式直噴エンジンの制御装置
DE10029502A1 (de) * 2000-06-21 2002-01-31 Daimler Chrysler Ag Beschleunigter Aufbau des Ladedrucks durch ein mehrstufiges Brennverfahren für Dieselmotoren
JP3508744B2 (ja) * 2000-07-24 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4505702B2 (ja) 2000-12-01 2010-07-21 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
DE10061796A1 (de) * 2000-12-12 2002-07-04 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Verbesserung des Ansprechverhaltens von Turboladern
JP4506001B2 (ja) * 2001-02-14 2010-07-21 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4560979B2 (ja) * 2001-03-30 2010-10-13 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2002303188A (ja) * 2001-03-30 2002-10-18 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射方法
EP1245817A3 (en) 2001-03-30 2003-01-02 Mazda Motor Corporation Apparatus for and method of purifying exhaust gas and method of injecting fuel for diesel engine
JP2002357145A (ja) 2001-03-30 2002-12-13 Mazda Motor Corp ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP4524947B2 (ja) * 2001-03-30 2010-08-18 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置及び排気浄化方法
JP3998432B2 (ja) * 2001-04-05 2007-10-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 蓄圧式燃料噴射装置
FR2835881B1 (fr) * 2002-02-12 2004-11-26 Peugeot Citroen Automobiles Sa Moteur a injection perfectionnee
DE10306366A1 (de) * 2003-02-15 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
DE10329328B4 (de) * 2003-06-30 2005-10-13 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
DE10350800A1 (de) * 2003-10-29 2005-05-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
FR2880070B1 (fr) * 2004-12-29 2007-03-16 Renault Sas Procede de gestion de l'injection de carburant dans un moteur diesel equipe d'un piege a oxyde d'azote
DE102005059451A1 (de) * 2005-12-13 2007-06-21 Volkswagen Ag Verfahren zur Reduzierung der NOx-Emission von Dieselmotoren
US7540279B2 (en) 2007-05-15 2009-06-02 Deere & Comapny High efficiency stoichiometric internal combustion engine system
EP2000653A1 (en) * 2007-06-05 2008-12-10 Delphi Technologies, Inc. Method of operating a compression ignition engine
FR2923267B1 (fr) * 2007-11-05 2014-02-07 Renault Sas Procede de regeneration d'un nox-trap de vehicule automobile
WO2009074169A1 (de) * 2007-12-12 2009-06-18 Fev Motorentechnik Gmbh Selbstzündender verbrennungsmotor und verfahren zum regeln eines selbstzündenden verbrennungsmotors
JP5282603B2 (ja) * 2009-02-24 2013-09-04 日産自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関の燃焼制御装置
CN102242678B (zh) * 2011-07-01 2014-06-18 山东理工大学 小型汽油机电子燃油喷射控制系统
JP6217398B2 (ja) * 2014-01-09 2017-10-25 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP6056895B2 (ja) 2015-03-23 2017-01-11 マツダ株式会社 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
DK179205B1 (en) * 2016-05-02 2018-02-05 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland A internal combustion engine with fuel gas property measurement system
CN114396343A (zh) * 2022-01-26 2022-04-26 湖南道依茨动力有限公司 发动机进气量控制方法、控制装置、发动机及工程设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1266891B1 (it) * 1994-07-22 1997-01-21 Fiat Ricerche Metodo di iniezione a collettore comune per motore diesel.
JP3079933B2 (ja) * 1995-02-14 2000-08-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH09158810A (ja) * 1995-10-02 1997-06-17 Hino Motors Ltd ディーゼルエンジン
DE69719460T2 (de) * 1996-11-22 2004-01-29 Denso Corp Abgasemissionssteuerungssystem und Verfahren für Verbrennungsmotoren

Also Published As

Publication number Publication date
DE69905111T2 (de) 2003-10-09
EP0990788B1 (en) 2003-01-29
EP0990788A2 (en) 2000-04-05
DE69905111D1 (de) 2003-03-06
ES2190630T3 (es) 2003-08-01
JP2000170585A (ja) 2000-06-20
EP0990788A3 (en) 2000-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3985083B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
US7089908B2 (en) Control device and control method for direct injection engine
US6434929B1 (en) Control apparatus for direct injection engine
JP2000320386A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP2001055951A (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
US20020100272A1 (en) Exhaust gas purifying system for engine
US6085718A (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP2001090594A (ja) エンジンの制御装置
JP4441973B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000282926A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001342877A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JPH11218048A (ja) エンジンの制御装置
JP2009047014A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置。
JP2001065397A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
US6513320B1 (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
JP3518366B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4253984B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3368217B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4211151B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4329176B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP2001098975A (ja) エンジンの制御装置、およびディーゼルエンジンの制御装置
JP4337183B2 (ja) エンジンの制御装置及びエンジンの制御装置の異常診断装置
JP2001159311A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2001241345A (ja) ディーゼルエンジンの燃料制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees