JP3817961B2 - 火花点火式直噴エンジンの制御装置 - Google Patents

火花点火式直噴エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3817961B2
JP3817961B2 JP08758599A JP8758599A JP3817961B2 JP 3817961 B2 JP3817961 B2 JP 3817961B2 JP 08758599 A JP08758599 A JP 08758599A JP 8758599 A JP8758599 A JP 8758599A JP 3817961 B2 JP3817961 B2 JP 3817961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
nox
exhaust gas
injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08758599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000282935A (ja
Inventor
清孝 間宮
道宏 今田
健生 山内
雅之 鐵野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP08758599A priority Critical patent/JP3817961B2/ja
Priority to EP00102403A priority patent/EP1041262B1/en
Priority to US09/497,192 priority patent/US6325041B1/en
Priority to DE60011498T priority patent/DE60011498T2/de
Priority to KR1020000009749A priority patent/KR100693044B1/ko
Publication of JP2000282935A publication Critical patent/JP2000282935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3817961B2 publication Critical patent/JP3817961B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/36Control for minimising NOx emissions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、エンジンの排気通路に酸素過剰雰囲気の排気中の窒素酸化物(NOx)を吸収するNOx吸収触媒を配設して、空燃比がリーンな状態でも排気中のNOxを除去できるようにした火花点火式直噴エンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のエンジンの制御装置に関して、燃焼室の空燃比を所定のリーン状態(例えばA/F≧20)になるように制御して燃費低減を図るとともに、このときに酸素過剰雰囲気になる排気中のNOxをNOx吸収触媒により吸収除去する一方、そのNOx吸収触媒のNOx吸収量が過剰になって吸収性能が低下する前に、エンジンの燃焼室の空燃比を略理論空燃比かそれよりもリッチな状態に切替えて、前記NOx吸収触媒からNOxを放出させる(以下、触媒のリフレッシュともいう)という制御の技術が知られている。
【0003】
また、特開平10−274085号公報に開示されるものでは、前記のようなNOx吸収触媒が酸素過剰雰囲気の排気中のNOxを酸化させて硝酸塩として吸収する一方、酸素濃度が低下すると、吸収した硝酸塩を排気中の一酸化炭素(CO)と置換反応させてNOxを放出するという特性を有することに着目し、NOx吸収触媒からNOxを放出させるときには、排気中の酸素濃度を低下させるとともに、気筒の膨張行程や排気行程で追加の燃料を噴射して再燃焼させることにより、排気中のCO濃度を高めて、NOxの放出及び還元浄化を促進するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のようにNOx吸収触媒からNOxを放出させるときには、通常、燃焼室の空燃比をA/F=12〜13程度のリッチ状態になるように制御して、酸素濃度を低下させるとともに、還元性のある未燃炭化水素(HC)やCOの濃度を高めるようにしている。こうすると、NOx吸収触媒からのNOxの放出を促しかつそのNOxの還元浄化を進行させることができるが、一方で、触媒のリフレッシュのためだけに余計な燃料を消費することから、燃費が悪化するという不具合がある。
【0005】
また、前記従来例(特開平10−274085号公報)の制御装置のように、気筒の膨張行程や排気行程で追加の燃料を噴射するようにしたものでは、エンジン出力の変動を招くことなく、排気中の酸素濃度を低下させかつHCやCOの濃度を高めることができるという利点があるが、追加の燃料はエンジンの出力に殆ど寄与しないので、燃費が大幅に悪化する虞れがある。
【0006】
本発明は斯かる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、NOx吸収触媒のリフレッシュを促すためには、排気中のHC,CO濃度を高めるだけでなく、特にCOのNOxに対する濃度比CO/NOxを高めることが有効であることに着目して、火花点火式直噴エンジンにおける触媒リフレッシュ時の制御手順に工夫を凝らし、燃費の悪化を最小限に抑えながら、触媒のリフレッシュ効果を十分に高めることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成すべく、この発明では、エンジンの排気通路に配設したNOx吸収触媒をリフレッシュするときに、燃焼室の空燃比を理論空燃比よりもややリーンな状態になるように制御するとともに、燃料を早期及び後期噴射に2分割して噴射させ、併せて、所定量の排気を吸気系に還流させるようにした。
【0008】
具体的に、請求項1の発明では、図1に示すように、エンジン1の気筒内燃焼室4に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁7と、前記燃焼室4に連通する排気通路22に配設され、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって前記吸収したNOxを放出するNOx吸収触媒25とを備え、該NOx吸収触媒25の暖機後にエンジン1が低負荷域にあるときには、前記燃焼室の空燃比を空気過剰率λでλ≧1.3のリーン状態に制御するようにしたエンジンの制御装置を前提とする。
【0009】
そして、前記排気通路22からエンジン1の吸気系10へ排気の一部を還流させる排気還流手段26,27と、前記NOx吸収触媒25からNOxを放出させる時期であることを判定する判定手段40aと、該判定手段40aによりNOxを放出させる時期であると判定されたとき、前記燃焼室4の空燃比を空気過剰率λで1≦λ≦1.1の範囲になるように制御する空燃比制御手段40bと、前記判定時に前記燃料噴射弁7により燃料を、気筒2の吸気行程から圧縮行程前期にかけての早期噴射、及び圧縮行程中期以降でかつ点火時期よりも前の後期噴射に2分割して噴射させる噴射時期制御手段40cと、を備えて、前記排気還流手段には排気の還流量を調整するための流量調整弁27を設け、さらに、該流量調整弁27の開度をエンジン1の運転状態に応じて制御するとともに、前記判定時には、エンジン1の運転状態に対応する流量調整弁27の開度を増大補正して、前記排気還流手段26,27により所定量の排気を還流させる排気還流制御手段40dを備える構成とする。尚、前記圧縮行程中期とは、気筒の圧縮行程を前期、中期及び後期に3等分したうちの中期のことを言うものとする。
【0010】
前記の構成により、エンジン1の運転中に、例えばNOx吸収触媒25のNOx吸収量が過剰になって、判定手段40aによりNOxを放出させる時期であると判定されたとき、エンジン1の燃焼室4の空燃比が空燃比制御手段40bにより、空気過剰率λで1≦λ≦1.1の範囲になるように制御され、これにより、排気中の酸素濃度が低くなって、NOx吸収触媒25からNOxが放出される。このとき、噴射時期制御手段40cの制御により、燃料が気筒2の吸気行程から圧縮行程前期にかけての早期噴射と、圧縮行程中期以降でかつ点火時期よりも前の後期噴射とに2分割して噴射され、早期噴射された燃料が燃焼室に均一に拡散して、理論空燃比よりもリーンな混合気を形成する一方、後期噴射された燃料は点火プラグ6の近傍に理論空燃比よりもややリッチな過濃混合気部分を形成する(以下この状態を弱成層状態という)。
【0011】
この弱成層状態での燃焼は、過濃混合気部分が極めて着火性に優れかつその後の初期燃焼速度も速いことから、燃焼安定性が大幅に高くなり、同時にCOの生成しやすい状態になる。一方、周辺のリーンな混合気の燃焼は緩慢になり、その一部は燃焼しきらないうちに排出されるため、この排気中のCO濃度はかなり高くなる。さらに、1回の燃焼サイクルあたりの燃料噴射弁の開弁回数が増えることで、開弁初期に噴射される粒の粗い燃料液滴の割合が大きくなり、このことによってもCOが生成しやすくなる。つまり、排気中のCO濃度は、燃料を一括して噴射する場合に比べて大幅に高くなる。
【0012】
同時に、排気還流制御手段40dの制御により、排気還流手段26,27によって所定量の排気が吸気系に還流されるが、このとき、前記のように弱成層状態での燃焼の安定性が大幅に高いことから、多量の排気を還流させることが可能になり、これにより、燃焼室4の熱容量の増大によって燃焼の最高温度を適切に抑えて、NOxの生成を十分に抑制することができる。
【0013】
従って、前記の弱成層状態での燃焼と多量の排気還流との相乗的な作用により、排気中のCO濃度が大幅に高まりかつNOx濃度が十分に低くなるので、排気中のCO/NOx濃度比が大幅に高めることができる。このことで、燃焼室4の空燃比を従来までと比べてリーンな状態に制御していても、NOx吸収触媒25のリフレッシュを十分に促進でき、よって、余分な燃料消費を抑えて燃費の悪化を最小限に抑制しながら、NOx吸収触媒のリフレッシュ効果を十分に高めることができる。
【0014】
請求項2の発明では、請求項1の発明における判定手段は、エンジンの燃焼室の空燃比がリーン状態とされている時間に基づいて、NOxを放出させる時期になったことを判定するものとする。このことで、例えば、エンジンの燃焼室の空燃比が設定時間以上、継続してリーン状態とされたときには、触媒のNOx吸収量が過剰になって吸収性能が低下すると推定され、このことに対応するようにNOxを放出させる時期になったと判定される。尚、その他、例えばエンジンの加速運転状態をNOxを放出させる時期と判定するようにしてもよい。
【0015】
請求項3の発明では、請求項1又は2のいずれかの発明において、後期噴射の燃料噴射量は、早期及び後期噴射を合わせた総噴射量の略20%以上かつ略80%以下とする。
【0016】
すなわち、後期噴射の燃料噴射量が総噴射量の20%に満たなければ、エンジンの点火プラグの近傍に着火性に優れた過濃混合気部分を形成することが難しくなる。反対に、後期噴射の燃料噴射量が総噴射量の80%を越えた場合には、点火プラグ近傍の混合気が濃くなりすぎるとともに、周辺のリーンな混合気が薄くなりすぎて、火炎伝播が良好に行われなくなる。つまり、後期噴射の燃料噴射量割合を前記の範囲とすることで、請求項1の発明の作用を十分に得ることができる。
【0017】
請求項4の発明では、請求項3の発明における噴射時期制御手段は、早期噴射を気筒の吸気行程前期に行うものとする。尚、吸気行程前期とは、気筒の吸気行程を前期、中期及び後期に3等分したうちの前期のことを言うものとする。
【0018】
このことで、早期噴射を気筒の吸気行程前期に行えば、この噴射量がある程度以上、多くても、噴射された燃料はピストンの下降移動に伴う燃焼室容積の増大によって十分に均一に拡散して、燃焼室全体に均一な混合気が生成される。つまり、総燃料噴射量が多い場合に燃焼室の混合気を適切に分布させて、狙い通りに弱成層状態で燃焼させることができる。
【0019】
請求項5の発明では、請求項3における噴射時期制御手段は、早期噴射を気筒の圧縮行程前期に行うものとする。このことで、圧縮行程前期に噴射された燃料は、吸気行程に噴射する場合に比べて狭い範囲に拡散して混合気を形成するので、総燃料噴射量が少ない場合でも、点火プラグの周囲に混合気を適切に分布させて、狙い通りに弱成層状態で燃焼させることができる。
【0020】
請求項6の発明では、請求項3の発明における噴射時期制御手段は、エンジンが低負荷域にあってかつNOxを放出させる時期でないときには、成層燃焼状態になるように燃料噴射弁により燃料を気筒の圧縮行程中期以降に一括して噴射させるものとする。このことで、エンジンが低負荷域にあってかつNOxを放出させる時期でないときにはいわゆる成層燃焼が行われて、燃費低減が図られる。
【0021】
請求項7の発明では、請求項6の発明における噴射時期制御手段は、判定手段によりNOxを放出させる時期になったと判定されたとき、気筒の圧縮行程中期以降で行う燃料噴射に付け加えて、吸気行程でも燃料を噴射させるものとする。このことで、燃料の噴射形態を一括噴射から分割噴射に切替えるときの制御手順の容易化が図られる。
【0022】
請求項8の発明では、請求項6の発明における排気還流制御手段は、エンジンが成層燃焼状態とされているときに、排気還流手段により排気の還流を行わせるとともに、この状態で判定手段によりNOxを放出させる時期になったと判定されたときには、前記排気の還流を継続させる構成とする。
【0023】
このことで、エンジンが成層燃焼状態とされていてかつNOxを放出させる時期になったときには、排気が継続して還流されるので、排気還流手段が作動応答遅れの大きいものであっても、その悪影響を回避することができる。
【0024】
請求項9の発明では、請求項1における空燃比制御手段は、燃焼室の空燃比を基準値よりもリッチ側とリーン側とに周期的に変化させるものとし、かつ前記空燃比の基準値はA/F=15〜16の範囲に設定するものとする。こうすれば、排気中のCO、HC濃度や酸素濃度が周期的に変動して、NOx吸収触媒の周囲の還元剤成分の分圧や酸素分圧が変動するので、それらのNOx吸収触媒への働きかけを強めて、触媒のリフレッシュをさらに促進することができる。
【0025】
請求項10の発明では、請求項1における排気還流制御手段は、排気還流手段により、排気をその還流率が30%以上になるように吸気系へ還流させるものとする。こうすれば、エンジンの燃焼室の熱容量を十分に大きくすることができ、燃焼に伴うNOxの生成を適切に抑制できる。尚、前記排気の還流率は、二酸化炭素(CO2)の濃度を基準として、以下の式で表すものとする。
【0026】
【数1】
Figure 0003817961
【0027】
【発明の実施の形態】
(全体構成)
図2は本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置Aの全体構成を示し、1は例えば車両に搭載された多気筒エンジンである。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ図示する)を有し、各気筒2内にピストン3が往復動可能に嵌挿されていて、そのピストン3により気筒2内に燃焼室4が区画されている。この燃焼室4の上壁における気筒軸心上の位置には、点火回路5に接続された点火プラグ6が燃焼室4に臨むように取り付けられている。また、前記燃焼室4の周縁部には、この燃焼室4に燃料を直接噴射供給するようにインジェクタ(燃料噴射弁)7が取り付けられている。
【0028】
前記インジェクタ7には、図示しないが、高圧燃料ポンプ、プレッシャレギュレータ等を有する燃料供給回路が接続されており、この燃料供給回路によって燃料タンクからの燃料を適正な圧力に調整しながら、インジェクタ7に供給するようになっている。また、その燃料圧力を検出する燃圧センサ8が設けられている。そして、前記インジェクタ7により燃料が気筒2の圧縮行程中期以降に噴射されると、その燃料噴霧はピストン3の頂面に凹設したキャビティ(図示せず)にトラップされて、前記点火プラグ6近傍に比較的濃い混合気の層が形成される。一方、前記インジェクタ7により燃料が気筒2の吸気行程で噴射されると、その燃料噴霧は燃焼室4に拡散して吸気(空気)と混合されて、燃焼室4に均一な混合気が形成される。
【0029】
前記燃焼室4は、図示しない吸気ポートにより吸気弁9を介して吸気通路10に連通されている。この吸気通路10は、エンジン1の燃焼室4に対しエアクリーナ11で濾過した吸気を供給するものであり、上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空気量を検出するホットワイヤ式エアフローセンサ12と、吸気通路10を絞る電気式スロットル弁13と、サージタンク14とがそれぞれ配設されている。前記電気式スロットル弁13は、図外のアクセルペダルに対し機械的には連結されておらず、モータ15により駆動されて開閉するようになっている。さらに、前記スロットル弁13の開度を検出するスロットル開度センサ16と、サージタンク14内の吸気圧を検出する吸気圧センサ17とがそれぞれ設けられている。
【0030】
前記サージタンク14よりも下流側の吸気通路10は、気筒2毎に分岐する独立通路とされていて、その各独立通路の下流端部がさらに2つに分岐してそれぞれ吸気ポートに連通しており、その分岐路のうちの一方にスワール制御弁18が設けられている。このスワール制御弁18はアクチュエータ19により駆動されて開閉するものであり、スワール制御弁18が閉弁すると、吸気は他方の分岐路のみから燃焼室4に供給されて、その燃焼室4に強い吸気スワールが生成される一方、スワール制御弁18が開くに連れて、吸気スワールは弱められるようになっている。また、そのスワール制御弁18の開度を検出するスワール制御弁開度センサ20が設けられている。
【0031】
図2において22は燃焼室4から燃焼ガスを排出する排気通路で、この排気通路22の上流端は気筒2毎に分岐して、図示しない排気ポートにより排気弁23を介して燃焼室4に連通されている。この排気通路22には上流側から下流側に向かって順に、排気中の酸素濃度を検出するO2センサ24と、排気を浄化する触媒25とがそれぞれ配設されている。前記O2センサ24は、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比を検出するために用いられるものであり、その出力が理論空燃比を境にステップ状に反転するいわゆるラムダO2センサが用いられている。また、触媒25は、排気中の酸素濃度が高い(例えば4%以上の)酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって吸収したNOxを放出しかつ還元浄化するNOx吸収還元タイプのもので、特に理論空燃比近傍では、いわゆる三元触媒と同様の高い排気浄化性能を発揮する。
【0032】
前記触媒25は、図3に示すように、コージェライト製のハニカム構造の担体25aを有し、その担体25aに形成された各貫通孔の壁面に内側触媒層25bと、その上の外側触媒層25cとを形成した2層コートのものである。前記内側触媒層25bには、白金Pt等の貴金属とNOx吸収材としてのバリウムBaとが、多孔質材料であるアルミナやセリアをサポート材として担持されている。一方、外側触媒層25cには、触媒金属としてのPt及びロジウムRhとBaとが多孔質材料であるゼオライトをサポート材として担持されている。
【0033】
尚、前記バリウムに代えてそれ以外のアルカリ土類金属やナトリウムNa等のアルカリ金属、又は希土類金属のうちの少なくとも一種を用いるようにしてもよい。また、前記内側触媒層25bのサポート材としてゼオライトを用いてもよく、その場合には前記外側触媒層25cのサポート材として、アルミナ又はセリアを用いてもよい。さらに、前記触媒25として、図示しないが、担体の壁表面にアルミナやセリアがサポート材として担持された触媒層を形成し、このサポート材に、白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPd等の貴金属と、カリウムK等のアルカリ金属やバリウムBa等のアルカリ土類金属とを担持した1層コートタイプのものを用いてもよい。
【0034】
前記O2センサ24よりも上流側の排気通路22には、排気の一部を吸気系に還流させるためのEGR通路26の上流端が分岐接続されている。このEGR通路26の下流端は前記スロットル弁13とサージタンク14との間の吸気通路10に接続され、その近傍には開度調整可能な電気式のEGR弁27が配設されていて、EGR通路26による排気の還流量を調整するようになっており、そのEGR通路26及びEGR弁27によって、排気還流手段が構成されている。また、EGR弁27のリフト量を検出するリフトセンサ28が設けられている。
【0035】
前記点火プラグ6の点火回路5、インジェクタ7、電気式スロットル弁13の駆動モータ15、スワール制御弁18のアクチュエータ19、電気式EGR弁27等はコントロールユニット40(以下、ECUという)によって作動制御されるようになっている。一方、このECU40には、前記エアフローセンサ12、スロットル開度センサ16、吸気圧センサ17、スワール制御弁開度センサ20、O2センサ24及びEGR弁27のリフトセンサ28の各出力信号が入力されており、加えて、エンジン1の冷却水温度(エンジン水温)を検出する水温センサ30、吸気温度を検出する吸気温センサ31、大気圧を検出する大気圧センサ32、エンジン回転数を検出する回転数センサ33、及びアクセルペダルの開度(アクセル操作量)を検出するアクセル開度センサ34の各出力信号が入力されている。
【0036】
(制御の概要)
前記ECU40は、エンジン出力に関係する制御パラメータとして、インジェクタ7による燃料噴射量及び噴射時期、スロットル弁13により調整される吸入空気量、スワール制御弁18により調整される吸気スワール強さ、EGR弁27により調整される排気の還流量等をエンジン1の運転状態に応じて決定する。これにより、エンジン1は、その運転状態に応じてインジェクタ7による燃料噴射の形態が切替えられて、異なる燃焼状態(運転モード)で運転されるようになる。すなわち、例えば図4に示すように、エンジン1の温間時には低負荷側の所定領域(イ)が成層燃焼領域とされ、インジェクタ7により圧縮行程中期以降に燃料を一括して噴射させて、点火プラグ6の近傍に混合気が偏在する成層状態で燃焼させる燃焼モードになる(図5(a)参照)。この成層燃焼モードでは、エンジン1のポンプ損失を低減するためにスロットル弁13の開度を大きくしており、このことで、燃焼室4の平均空燃比は大幅にリーンな状態(例えばA/F=30くらい)になる。
【0037】
一方、図4に示す運転領域(ロ)(ハ)は均一燃焼領域とされており、インジェクタ7により吸気行程前期に燃料を噴射させて、吸気と十分に混合して燃焼室4に均一な混合気を形成した上で燃焼させる燃焼モードになる(図5(b)参照)。この均一燃焼モードにおける低負荷側の領域(ロ)では、燃焼室4における混合気の空燃比が略理論空燃比(A/F=14.7)になるように、燃料噴射量やスロットル開度等を制御する(以下、ストイキオモードという)。また、高負荷ないし高回転側の運転領域(ハ)では、空燃比を理論空燃比よりもややリッチな状態(例えばA/F=13〜14)になるように制御して、高出力を得るようにしている(以下、エンリッチモードという)。
【0038】
また、前記図4の制御マップに斜線を入れて示す領域では、EGR弁27を開弁させて、EGR通路26により排気の一部を吸気通路10に還流させるようにしており、このことで、燃焼室4の熱容量を増大させて、燃焼に伴うNOxの発生を抑制することができる。尚、エンジン冷間時には、図示しないが、燃焼安定性を確保するためにエンジン1の全ての運転領域を均一燃焼領域としている。
【0039】
(触媒リフレッシュのための燃料噴射制御)
上述の如く、この実施形態ではエンジン1を低負荷域で成層燃焼状態として、燃費の大幅な改善を図るとともに、その成層燃焼状態のように空燃比が極めてリーンな状態にされるときに、酸素過剰雰囲気になる排気中でNOxを除去できるように、いわゆる吸収還元タイプの触媒25を採用している。そして、この触媒25の浄化性能を安定して発揮させるために、触媒25におけるNOxの吸収量がある程度多くなれば、そのNOxを放出させて還元浄化するようにしている(触媒のリフレッシュ)。
【0040】
この触媒25のリフレッシュのためには、従来までと同様に燃焼室4の空燃比を理論空燃比付近に制御して、排気中の酸素濃度を低下させるのであるが、このときに、本発明の特徴として、インジェクタ7による燃料の噴射を2回に分割して弱成層状態での燃焼とさせることにより、排気中のCO濃度を大幅に高めるとともに、EGR率(排気の還流率)を従来までと比べて格段に高くして(以下、ヘビーEGR状態という)、燃焼に伴うNOxの生成を十分に抑制し、これらの相乗的な作用によって触媒25のリフレッシュを促進するようにしている。
【0041】
次に、前記触媒25のリフレッシュの具体的な処理手順を、図6〜8に示すフローチャート図に沿って説明する。
【0042】
まず、前記図6のフローに示すように、スタート後のステップSA1において、エアフローセンサ12、O2センサ24,水温センサ30、回転数センサ33、アクセル開度センサ34等の各種センサ信号を受け入れるとともに、ECU40のメモリから各種データを入力する。続いて、ステップSA2において、エンジン1が成層燃焼モードで運転されている時間を積算するリーン運転カウンタの値Tleanを読み込み、その積算値が第1設定値T1よりも小さいかどうか判別する。この第1設定値T1は、エンジン1のリーン運転により触媒25のNOx吸収量が過剰になって、その吸収性能が低下するまでの時間に対応するように設定されているので、前記判別結果がNOならば、触媒25からNOxを放出させる時期(NOx放出期間)になったと判定して、ステップSA13に進む一方、判別結果がYESならば、ステップSA3に進む。
【0043】
このステップSA3では、今度は、前記NOx放出期間中の運転時間並びに、エンジン1がストイキオモード又はエンリッチモードで運転されている時間を積算するリッチ運転カウンタの値Trichを読み込み、その値が第2設定値T2よりも小さいかどうか判別する。この判別結果がYESということは、触媒25からのNOxの放出が不十分であるということなので、この場合にはステップSA6に進む。一方、前記判別結果がNOであれば、触媒25は十分にNOxを放出したと判定してステップSA4に進み、強制リッチフラグFをオフ状態にする(F=0)。この強制リッチフラグFは、NOx放出期間において触媒25のリフレッシュのために、エンジン1の燃焼室4の空燃比を強制的に理論空燃比付近に変化させることを示すものである。続いて、ステップSA5ではリッチ運転カウンタをリセットして(Trich=0)、ステップSA6に進む。
【0044】
前記ステップSA3又はステップSA5に続くステップSA6では、前記強制リッチフラグFがオフ状態かどうか判別し、オン状態でNOであれば(F=1)、NOx放出期間であると判定して後述のステップSA15に進む一方、オフ状態でYESであれば(F=0)、NOx放出期間ではないと判定して、ステップSA7に進む。このステップSA7では、エンジン1の負荷状態や回転数状態等に基づいて、該エンジン1の現在の運転状態を判定し、続くステップSA8において、エンジン1の現在の運転状態が領域(イ)にあるか否か判別する。
【0045】
この判別結果がYESならば、ステップSA9に進んで、エンジン1を成層燃焼モードで運転し、続くステップSA10でリーン運転カウンタの値Tleanをカウントアップして、しかる後にリターンする。一方、判別結果がNOならば、ステップSA11に進み、エンジン1をその負荷状態や回転数状態に応じてストイキオモード又はエンリッチモード(λ≦1)で運転し、続くステップSA12ではリッチ運転カウンタの値Trichをカウントアップして、しかる後にリターンする。
【0046】
つまり、触媒25をリフレッシュするNOx放出期間でなければ、エンジン1はその運転状態に対応するいずれかの燃焼モードで運転され、成層燃焼モードで運転するときにはリーン運転カウンタによりその時間を積算する一方、ストイキオモード又はエンリッチモードで運転するときには、リッチ運転カウンタによりその時間を積算する。
【0047】
一方、前記ステップSA2において、NOx放出期間になったと判定して進んだステップSA13では、強制リッチフラグFをオン状態にし(F=1)、続く、ステップSA14でリーン運転カウンタの値Tleanをリセットする(Tlean=0)。そして、続くステップSA15〜SA17の各ステップにおいて、触媒25をリフレッシュするための制御を行う。すなわち、まずステップSA15において、エンジン1の燃焼室4の空燃比を理論空燃比よりもややリーンな状態(1≦λ≦1.1)に制御するために、通常よりも増量補正した燃料の早期及び後期噴射量qinjp,qinjdを設定し、かつそれぞれ噴射時期thtinjp,thtinjdを設定する。
【0048】
より具体的に、まず、エアフローセンサ12等の出力値から演算される吸気充填量と空燃比の目標値(基準値:A/F=15〜16)とに基づいて、早期及び後期噴射を合わせた総噴射量を求め、この総噴射量を所定の分割比に応じて早期及び後期噴射に分けて、その各噴射量qinjp,qinjdに対応する噴射パルス幅をインジェクタ7の流量特性に基づいて設定する。ここで、前記燃料噴射量の分割比は、エンジン1の運転状態に対応する最適な値が予め実験的に設定されて、マップとしてECU40のメモリに電子的に格納されており、このマップから読み出されるようになっている。
【0049】
前記燃料噴射量の分割比は、具体的に後期噴射量qinjdが総噴射量の略20〜80%の範囲になるように設定されている。これは、例えば図9に示すように、後期噴射量qinjdが総噴射量の20%に満たなければ、この後期噴射によって点火プラグ6の近傍に着火性に優れた過濃混合気部分を形成することが難しくなり、燃焼性の悪化(同図に示すPi変動率及び燃費率の増大)を招くからである。また、反対に、後期噴射量qinjdが総噴射量の80%を越えた場合には、点火プラグ6の近傍の混合気が濃くなりすぎて着火性が悪くなる上に、周辺のリーンな混合気は薄くなりすぎて火炎伝播が良好に行われなくなり、この場合もやはり燃焼性が悪化するからである。
【0050】
また、前記早期及び後期噴射の時期も、同様にエンジン1の運転状態に対応するように予めマップとして設定されており、具体的には、図5(c)に示すように、後期噴射の時期が気筒の圧縮行程中期以降でかつ点火時期よりも前の狭い範囲に設定されるのに対し、早期噴射の時期は、気筒の吸気行程前期から圧縮行程前記までの広い範囲において、エンジン1の負荷状態が高いほど進角側に設定される一方、負荷状態が低くて燃料噴射量が少ないほど、遅角側に設定されるようになっている。
【0051】
続いて、ステップSA16では、前記ステップSA15で設定した早期及び後期噴射量qinjp,qinjdを基にして、エンジン1の燃焼室4の空燃比がλ=1〜1.1の範囲でリッチ側とリーン側とに周期的に変化するように目標噴射量を変更し(ディザ制御)、続くステップSA17で燃料の分割噴射を実行する。これにより、前記燃焼室4では平均的には理論空燃比よりもややリーンな状態の混合気が弱成層状態で燃焼するようになる。尚、このときにスロットル弁13をやや閉じて、エンジン出力の変動を軽減するようにしてもよい。
【0052】
前記ステップSA16におけるディザ制御の具体的な手順は、図7のフローに示すように、まず、ステップSB1において燃料噴射量の変動周期をカウントするための初期値0のディザタイマ値Tmをインクリメントし(Tm=Tm+1)、続くステップSB2では、そのディザタイマ値Tmを変動周期の半分に対応するように設定したしきい値Tm1と比較して、Tm<Tm1の間(ステップSB2でNO)はステップSB3に進み、早期及び後期噴射量qinjp,qinjdにそれぞれ定数α、βを加算して、しかる後にリターンする。
【0053】
また、Tm≧Tm1になれば(ステップSB2でYES)ステップSB4に進み、今度は、ディザタイマ値Tmを変動周期に対応するように設定したしきい値Tm2と比較する。そして、Tm<Tm2の間(ステップSB4でNO)はステップSB5に進んで、早期及び後期噴射量qinjp,qinjdからそれぞれ定数α、βを減算する一方、Tm≧Tm2になればステップSB6に進んで、ディザタイマ値Tmをリセットし(Tm=0)、しかる後にリターンする。このような制御により、ディザタイマ値TmがTm1だけ変化する毎に、インジェクタ7による吸気行程噴射量はqinjp+αとqinjp−αとに交互に変化し、また、圧縮行程噴射量もqinjd+βとqinjd−βとに交互に変化するので、燃焼室4の空燃比はA/F=15〜16の範囲の目標値に対してリッチ側又はリーン側に周期的に変化し、これに伴い排気中のCO、HC、O2等の濃度も変動するようになる。
【0054】
そして、前記ステップSA17に続くステップSA18では、ヘビーEGR状態になるようにEGR弁27の開度を制御し、前記のステップSA12に進んで、リッチ運転カウンタの値Trichをカウントアップして、しかる後にリターンする。
【0055】
ここで、前記EGR制御の処理手順を図8のフローに沿って具体的に説明すると、まず、スタート後のステップSC1において、エアフローセンサ12、回転数センサ33等の各種センサ信号を受け入れるとともに、ECU40のメモリから各種データを入力し、続くステップSC2においてエンジン1の運転状態に対応する目標EGR率を演算して、この目標EGR率になるようなEGR弁27の開度を基本制御量EGRbとして設定する。尚、前記目標EGR率は、予めベンチテスト等により吸気充填量やエンジン回転数に対応するように設定され、マップとしてECU40のメモリに記憶されている。
【0056】
続いて、ステップSC3ではヘビーEGR状態とするかどうか判定し(図6のステップSA17参照)、この判定がYESであればステップSC4に進んで、EGR弁27の開度を補正するための補正量EGRcを演算する。すなわち、エアフローセンサ出力やエンジン回転数等に基づいて、EGR率が略40%になるようなEGR弁27の目標開度を求め、リフトセンサ28の信号から求められる現在のEGR弁27の開度を前記目標開度に増大させるような補正量EGRcを演算する。一方、判定がNOであればステップSC5に進んで、該補正量EGRcは零にする(EGRc=0)。
【0057】
そして、前記ステップSC4,SC5に続いて、ステップSC6では、前記基本制御量EGRbと補正量EGRcとを加算して最終的な制御量EGRtを演算し、続くステップSC7でEGR弁27に制御信号を出力して、該EGR弁27を駆動し、しかる後にリターンする。つまり、触媒25のリフレッシュのときには、EGR率が略40%と従来よりも格段に高いヘビーEGR状態になるように、EGR弁27の開度を補正するようにしている。
【0058】
前記図6のフローに示すステップSA2〜SA6の各ステップにより、触媒25からNOxを放出させる所定のNOx放出期間であること判定する判定手段40aが構成されている。
【0059】
また、ステップSA15〜SA17の各ステップによって、前記判定手段40aによりNOx放出期間であると判定されたときに、エンジン1の燃焼室4の空燃比を空気過剰率λで1≦λ≦1.1の範囲になるように制御する空燃比制御手段40bが構成されている。そして、この空燃比制御手段40bは、前記図7のフローに示すように、インジェクタ7による燃料噴射量をディザ制御により強制的に増減させて、前記燃焼室4の空燃比をリッチ側とリーン側とに周期的に変化させるようになっている。
【0060】
さらに、前記ステップSA15によって、判定手段40aによりNOx放出期間であると判定されたときに、インジェクタ7により燃料を、気筒の吸気行程から圧縮行程前期にかけての早期噴射と、圧縮行程中期以降でかつ点火時期よりも前の後期噴射とに2分割して噴射させる噴射時期制御手段40cが構成されている。そして、この噴射時期制御手段40cは、前記早期噴射の時期を、エンジン1の負荷状態が高いときには吸気行程前期に設定する一方、負荷状態が低いときには圧縮行程前期に設定するようになっている。
【0061】
また、前記図8のフローの各ステップによって、エンジン1が成層燃焼モードで運転されているときに排気を還流させるとともに、この状態で判定手段40aによりNOx放出期間であると判定されたときには、前記排気の還流を継続させて、かつヘビーEGR状態になるようにEGR弁27の開度を制御する排気還流制御手段40dが構成されている
(作用効果)
次に、前記実施形態の作用効果を説明する。
【0062】
この実施形態のエンジン1は低負荷域の定常運転状態では成層燃焼モードで運転され、このときに酸素過剰雰囲気の排気中のNOxは触媒25により吸収除去される。そして、このリーン状態での運転時間の積算値Tleanが第1設定値T1を越えると、強制リッチフラグFがオン状態になり(F=1)、図6のフローのステップSA15〜17に示すように、NOxを放出させる制御が行われる。
【0063】
具体的には、まず、総燃料噴射量が増量補正されるとともに、スロットル弁13の制御やEGR制御によって吸入空気量が減らされて、エンジン1の燃焼室4の空燃比がλ=1〜1.1の範囲になるように制御される。
【0064】
それと同時に、燃料の分割噴射によって、エンジン1の燃焼室4の混合気は弱成層状態とされる。すなわち、インジェクタ7により早期噴射された燃料が均一に拡散してリーンな混合気を形成する一方、後期噴射された燃料は点火プラグ6の近傍に過濃混合気部分を形成し、この過濃混合気部分で点火された火炎が周囲のリーンな混合気に伝播するようになる。
【0065】
この弱成層状態での燃焼によれば、前記過濃混合気部分が極めて着火性に優れ、しかもその後の初期燃焼速度も速いので、燃焼安定性が大幅に向上する。とのことを例えば図10に示す点火後の混合気の質量燃焼割合で見ると、同図に実線で示す分割噴射の場合には、破線で示す吸気行程一括噴射の場合に比べて燃焼初期の立ち上がりがかなり速くなっており、このことから、燃焼安定性がかなり高くなっていることが分かる。また、同図によれば、燃焼行程中期以降では分割噴射の方が吸気行程一括噴射よりも質量燃焼割合が小さくなっており、このことから、周辺のリーンな混合気の燃焼は緩慢になることが分かる。
【0066】
このように、弱成層状態での燃焼によれば、燃焼初期には過濃混合気部分での燃焼速度が高くなり、局所的な酸素不足によってCOが生成しやすい状態になる。また、リーンな混合気の燃焼が緩慢になることで、燃料の一部は燃焼しきらないうちに排出されるようになり、この排気中のCO濃度はさらに高くなる。さらに、分割噴射では1回の燃焼サイクルあたりのインジェクタ7の開弁回数が増えるので、開弁初期に噴射される粒の粗い燃料液滴の割合が大きくなり、そのことによってもCOが生成しやすくなる。つまり、弱成層状態での燃焼によれば、燃料を一括して噴射する均一燃焼状態に比べて排気中のCO濃度を大幅に高めることができる。
【0067】
また、前記の空燃比制御と燃料噴射の分割制御と同時に、ヘビーEGR状態になるようにEGR弁27の開度が制御される。すなわち、前記のように弱成層状態での燃焼によって燃焼安定性が向上することを利用して、EGR率が例えば略40%と従来よりも格段に高くなるように多量の排気を還流させる。このヘビーEGR状態では燃焼室4の熱容量が増大して、燃焼の最高温度が適切に抑えられることにより、NOxの生成を十分に抑制することができる。しかも、この実施形態では、エンジン1を成層燃焼モードで運転するときに、EGR弁27を開弁させて排気を還流させるようにしているので、この状態でNOx放出期間になったときには、排気の還流を継続しつつEGR弁27の開度を増大させてその還流量を増やすだけでよく、該EGR弁27が作動応答遅れの大きいものであってもその悪影響を回避することができる。
【0068】
ここで、燃料の分割噴射とヘビーEGRとの組合わせについて、図11を参照しながら詳しく説明する。この図は、インジェクタ7により吸気行程で燃料を一括して噴射して、燃焼室4の空燃比を略理論空燃比になるように制御する場合に、燃焼に伴う熱発生率の変化を点火後のクランク角の変化に対して示したものであり、同図に仮想線で示すように多量の排気を還流させるヘビーEGR状態では、図に破線で示すように排気を還流させない(EGRなし)状態に比べて、燃焼の立ち上がりが極めて遅く、かつ膨張行程の中期以降まで緩慢な燃焼が続いている。このような緩慢な燃焼状態では機械効率の低下によって燃費が著しく悪化する上に、失火の可能性も高いので、現実に用いることはできない。
【0069】
これに対し、分割噴射によって燃料を弱成層状態で燃焼させながら、ヘビーEGRを組み合わせた場合には、熱発生率の変化特性は同図に実線で示すように実用上も好ましいものになる。つまり、分割噴射による弱成層状態での燃焼と組み合わせることで、燃焼悪化の弊害を招くことなく、多量の排気を還流するヘビーEGR状態を実現することができるのである。
【0070】
上述の如く、弱成層燃焼とヘビーEGRとを組み合わせて、それらの相乗的な作用により排気中のCO濃度を大幅に高め、かつNOx濃度を十分に低減させることにより、該排気中のCO/NOx濃度比が大幅に高くなり、このことによって、触媒25のリフレッシュを十分に促進することができる。
【0071】
ここで、前記触媒25におけるNOxの吸収及び還元浄化のメカニズムについては諸説があるが、おおよそ以下のようなものと考えられている。すなわち、まず、酸素過剰雰囲気の排気中では、図12(a)に示すように、NOとO2とが触媒25の活性種である白金Pt上で反応してNO2になり、このNO2の一部が白金Pt上でさらに酸化されて、吸着材であるバリウムBaに対し硝酸塩である硝酸バリウムBa(NO3)2の形態で吸着される。
すなわち、 BaCO3+NO2 → Ba(NO3)2+CO2↑ …(1)
一方、排気中の酸素濃度が低下すると、前記と逆方向に反応が進行するようになり、同図(b)に示すように、硝酸バリウムBa(NO3)2がCOの供給により置換されて、炭酸バリウムBaCO3と二酸化窒素とが生成する。
すなわち Ba(NO3)2+CO → BaCO3+NO2 …(2)↑
そして、白金Pt上でNO2がHCやCO等と反応して還元浄化される。
すなわち NO2+HC+CO → N2+H2O+CO2↑ …(3)
そして、触媒25からNOxが放出されて還元浄化されることで、触媒25は再び排気中のNOxを十分に吸収できる状態になる(触媒のリフレッシュ)。
【0072】
このようなNOxの吸収及び還元浄化のメカニズムにおいて、排気中の酸素濃度が低下したときにHCやCOの還元剤成分の濃度が高ければ、触媒25からのNO2の放出やその還元浄化が促されることは知られている。一方、排気中のHCやCOは同じく排気中に含まれているNOxとも反応するので、燃焼に伴うNOx生成量が多いと、そのNOxとの反応によってHCやCOが消費されてしまい、触媒層における白金Pt上のNO2を十分に還元できなくなる。つまり、排気中のNOx濃度が高いと、前記の(2)式及び(3)式の反応が十分に進行しなくなり、触媒25のリフレッシュが阻害されることになる。
【0073】
つまり、前記触媒25のリフレッシュのためには、排気中のHC、CO濃度を高めるだけでなく、NOx濃度を低下させることが極めて重要であり、言い換えると、排気中のCO濃度のNOx濃度に対する濃度比CO/NOxを高めれば、触媒25のリフレッシュを十分に促進できるのである。
【0074】
図13には、エンジン1をしばらくの間、成層燃焼モードで運転した後にストイキオモードに切り替えたときに、触媒下流側でのNOx排出濃度がどのように変化するかが示されている。同図によれば、まず、エンジン1を成層燃焼モードからストイキオモードに切替えると、触媒25に吸収されていたNOxが放出されるために、NOx濃度が一時的に急増する。そして、その後、排気中の酸素濃度が低い状態で、放出されたNOxは触媒25の三元作用によって還元分解されるので、NOx濃度は徐々に低下する。このとき、排気を還流させない状態では排気中のCO/NOx比が低くなっているため、同図に仮想線で示すように、NOx濃度はなかなか低下しないのに対して、同図に実線で示すヘビーEGR状態では、排気中のCO/NOx比が高いために、NOxの還元分解が促進され、同図に実線で示すようにNOx濃度は速やかに低下する。これに伴い、触媒25からのNOxの放出も促進される。
【0075】
したがって、この実施形態のエンジンの制御装置Aによれば、排気通路22に配設したNOx吸収触媒25から吸収したNOxを放出させてリフレッシュさせるときに、燃料噴射の分割によって弱成層燃焼状態とするとともに、多量の排気を還流させるヘビーEGR状態とし、これらの相乗的な作用によって排気中のCO/NOx濃度比を大幅に高めることにより、触媒25からのNOxの放出及び還元浄化を十分に促進することができる。
【0076】
しかも、この実施形態では、燃料噴射量のディザ制御によって燃焼室4の空燃比をリッチ側とリーン側とに周期的に変化させて、排気中のCO、HC、O2等の濃度を変動させることにより、それらの前記触媒25への働きかけを強めて、該触媒25のリフレッシュをさらに促進することができる。
【0077】
そして、このようにに触媒25のリフレッシュを十分に促進できることから、エンジン1の燃焼室4の空燃比は従来よりもリーンな状態になるように制御することができ、このことにより、余分な燃料消費を抑えて燃費の悪化を最小限に抑制することができる。
【0078】
(他の実施形態)
尚、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態を包含するものである。すなわち、前記実施形態では、エンジン1のリーン状態での運転時間の積算値Tleanが第1設定値T1を越えたときに、NOx放出期間になったと判定するようにしているが、これに限らず、例えば、最後にNOxを放出させた後の走行距離とその間に消費した燃料の総量とに基づいて、触媒25のNOx吸収量を推定し、その推定結果に基づいてNOx放出期間の判定を行うようにしてもよい。
【0079】
また、前記実施形態では、触媒25からNOxを放出させるときに、エンジン1の燃焼室4の空燃比をディザ制御(フィードフォワード制御)によって周期的に変動させるようにしているが、これに限らず、O2センサ24からの信号に基づいて、リッチ側及びリーン側に周期的に変化するようにフィードバック制御するようにしてもよい。
【0080】
また、前記実施形態では、エンジン1を低負荷域において成層燃焼モードで運転するようにしているが、エンジン1は成層燃焼モードでの運転を行わないリーンバーンエンジンであってもよく、要するに低負荷域で燃焼室4の空燃比が空気過剰率λでλ≧1.3とされるようなものであればよい。
【0081】
【発明の効果】
以上説明した如く、請求項1の発明に係る火花点火式直噴エンジンの制御装置によると、エンジンの運転中に、判定手段によりNOxを放出させる時期であると判定されたとき、燃焼室の空燃比を空燃比制御手段により、空気過剰率λで1≦λ≦1.1の範囲になるように制御するとともに、噴射時期制御手段の制御により、燃料を気筒の吸気行程から圧縮行程にかけて早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射させて、弱成層状態で燃焼させるようにし、同時に排気還流制御手段の制御により、多量の排気を吸気系に還流させるようにしたので、前記の弱成層状態での燃焼と多量の排気還流との相乗的な作用により、排気中のCO/NOx濃度比を大幅に高めて、NOx吸収触媒のリフレッシュを促すことができる。よって、余分な燃料消費を抑えて燃費の悪化を最小限に抑制しながら、NOx吸収触媒のリフレッシュ効果を十分に高めることができる。
【0082】
請求項2の発明によると、NOxを放出させる時期を触媒のNOx吸収性能の低下に対応するように判定することができる。
【0083】
請求項3の発明によると、後期噴射の燃料噴射量を総噴射量の略20%以上かつ略80%以下とすることで、請求項1の発明の効果を十分に得ることができる。
【0084】
請求項4の発明によると、早期噴射を気筒の吸気行程前期に行うことにより、総燃料噴射量が多い場合に、混合気を燃焼室に適切に分布させて、狙い通りに弱成層状態で燃焼させることができる。
【0085】
請求項5の発明によると、早期噴射を気筒の圧縮行程前期に行うことにより、総燃料噴射量が少ない場合に、混合気を点火プラグの周囲に適切に分布させて、狙い通りに弱成層状態で燃焼させることができる。
【0086】
請求項6の発明によると、エンジンを低負荷域で通常は成層燃焼状態で運転して、燃費低減を図ることができる。
【0087】
請求項7の発明によると、燃料の噴射形態を一括噴射から分割噴射に切替えるときの制御手順の容易化が図られる。
【0088】
請求項8の発明によると、排気還流手段が作動応答遅れの大きいものであっても、その悪影響を回避することができる。
【0089】
請求項9の発明によると、燃焼室の空燃比をリッチ側とリーン側とに周期的に変化させることにより、排気中のCO、HC濃度や酸素濃度を変動させて、触媒のリフレッシュをさらに促進することができる。
【0090】
請求項10の発明によると、エンジンの吸気系へ排気をその還流率が30%以上になるように還流させることで、燃焼室の熱容量を十分に大きくさせて、燃焼に伴うNOxの生成を適切に抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の構成を示す説明図である。
【図2】 本発明の実施形態に係るエンジンの制御装置の全体構成図である。
【図3】 触媒の概略構成を示す断面図である。
【図4】 エンジンの成層燃焼モード、ストイキオモード及びエンリチモードの各運転領域を設定した制御マップの一例を示す図である。
【図5】 エンジンの燃料噴射時期を示すタイムチャート図である。
【図6】 触媒のリフレッシュのための制御手順を示すフローチャート図である。
【図7】 ディザ制御の処理手順を示すフローチャート図である。
【図8】 排気還流制御の処理手順を示すフローチャート図である。
【図9】 分割噴射における後期噴射割合を変更したときの、Pi変動率及び燃費率の変化をそれぞれ示すグラフ図である。
【図10】 弱成層状態での燃焼における点火後の質量燃焼割合の変化を、均一燃焼状態と対比して示すグラフ図である。
【図11】 弱成層状態での燃焼にヘビーEGRを組合わせたときの熱発生率の変化特性を、均一燃焼でヘビーEGRとしたものと対比して示すグラフ図である。
【図12】 NOx吸着触媒による酸素過剰雰囲気でのNOx吸収のメカニズム(a)と、NOxの放出及び還元浄化のメカニズム(b)とをそれぞれ示す説明図である。
【図13】 触媒下流側のNOx排出濃度を、ヘビーEGR状態とEGRなしとで対比して示すグラフ図である。
【符号の説明】
A 火花点火式直噴エンジンの制御装置
1 エンジン
2 気筒
4 燃焼室
7 インジェクタ(燃料噴射弁)
10 吸気通路(吸気系)
22 排気通路
25 触媒(NOx吸収触媒)
26 EGR通路(排気還流手段)
27 EGR弁(排気還流手段)
40 コントロールユニット(ECU)
40a 判定手段
40b 空燃比制御手段
40c 噴射時期制御手段
40d 排気還流制御手段

Claims (10)

  1. エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁と、
    前記燃焼室に連通する排気通路に配設され、排気中の酸素濃度が高い酸素過剰雰囲気でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって前記吸収したNOxを放出するNOx吸収触媒とを備え、
    前記NOx吸収触媒の暖機後にエンジンが低負荷域にあるときに、前記燃焼室の空燃比を空気過剰率λでλ≧1.3のリーン状態になるように制御するようにしたエンジンの制御装置において、
    前記排気通路からエンジンの吸気系へ排気の一部を還流させる排気還流手段と、
    前記NOx吸収触媒からNOxを放出させる時期であることを判定する判定手段と、
    前記判定手段によりNOxを放出させる時期であると判定されたとき、前記燃焼室の空燃比を空気過剰率λで1≦λ≦1.1の範囲になるように制御する空燃比制御手段と、
    前記判定手段によりNOxを放出させる時期であると判定されたとき、前記燃料噴射弁により燃料を、気筒の吸気行程から圧縮行程前期にかけての早期噴射と、圧縮行程中期以降でかつ点火時期よりも前の後期噴射とに2分割して噴射させる噴射時期制御手段と、を備えるとともに、
    前記排気還流手段には排気の還流量を調整するための流量調整弁が設けられ、
    前記流量調整弁の開度をエンジンの運転状態に応じて制御するとともに、前記判定手段によりNOxを放出させる時期であると判定されたときには、エンジンの運転状態に対応する流量調整弁の開度を増大補正して、前記排気還流手段により所定量の排気を還流させる排気還流制御手段を備えていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  2. 請求項1において、
    判定手段は、エンジンの燃焼室の空燃比がリーン状態とされている時間に基づいて、NOxを放出させる時期になったことを判定するように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかにおいて、
    後期噴射の燃料噴射量は、早期及び後期噴射を合わせた総噴射量の略20%以上であってかつ略80%以下であることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  4. 請求項3において、
    噴射時期制御手段は、早期噴射を気筒の吸気行程前期に行うように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  5. 請求項3において、
    噴射時期制御手段は、早期噴射を気筒の圧縮行程前期に行うように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  6. 請求項3において、
    噴射時期制御手段は、エンジンが低負荷域にあってかつNOxを放出させる時期でないときには、成層燃焼状態になるように燃料噴射弁により燃料を気筒の圧縮行程中期以降に一括して噴射させるものであることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  7. 請求項6において、
    噴射時期制御手段は、判定手段によりNOxを放出させる時期になったと判定されたとき、気筒の圧縮行程中期以降で行う燃料噴射に付け加えて、吸気行程でも燃料を噴射させるものであることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  8. 請求項6において、
    排気還流制御手段は、エンジンが成層燃焼状態で運転されているときに、排気還流手段により排気の還流を行わせるとともに、この状態で判定手段によりNOxを放出させる時期になったと判定されたときには、前記排気の還流を継続させるように構成されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  9. 請求項1において、
    空燃比制御手段は、燃焼室の空燃比を基準値よりもリッチ側とリーン側とに周期的に変化させるものであり、
    前記空燃比の基準値はA/F=15〜16の範囲に設定されていることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
  10. 請求項1において、
    排気還流制御手段は、排気還流手段により、排気をその還流率が30%以上になるように吸気系へ還流させるものであることを特徴とする火花点火式直噴エンジンの制御装置。
JP08758599A 1999-03-30 1999-03-30 火花点火式直噴エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3817961B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08758599A JP3817961B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 火花点火式直噴エンジンの制御装置
EP00102403A EP1041262B1 (en) 1999-03-30 2000-02-03 Control apparatus for spark ignition type direct injection engine
US09/497,192 US6325041B1 (en) 1999-03-30 2000-02-03 Control apparatus for spark ignition type direct injection engine
DE60011498T DE60011498T2 (de) 1999-03-30 2000-02-03 Steuerungsvorrichtung für eine funkgezündete Brennkraftmaschine mit Direkt-Einspritzung
KR1020000009749A KR100693044B1 (ko) 1999-03-30 2000-02-28 직접 분사식 불꽃 점화 엔진의 제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08758599A JP3817961B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000282935A JP2000282935A (ja) 2000-10-10
JP3817961B2 true JP3817961B2 (ja) 2006-09-06

Family

ID=13919090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08758599A Expired - Fee Related JP3817961B2 (ja) 1999-03-30 1999-03-30 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6325041B1 (ja)
EP (1) EP1041262B1 (ja)
JP (1) JP3817961B2 (ja)
KR (1) KR100693044B1 (ja)
DE (1) DE60011498T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6450149B1 (en) * 2000-07-13 2002-09-17 Caterpillar Inc. Method and apparatus for controlling overlap of two fuel shots in multi-shot fuel injection events
JP2002357144A (ja) * 2001-05-30 2002-12-13 Nissan Motor Co Ltd 火花点火式エンジンの燃焼制御装置
JP2003269220A (ja) * 2002-03-19 2003-09-25 Hitachi Ltd 低排気型筒内噴射エンジンの構成および制御装置
US6964256B2 (en) * 2002-03-28 2005-11-15 Mazda Motor Corporation Combustion control apparatus for an engine
DE10329328B4 (de) * 2003-06-30 2005-10-13 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP2005048746A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
KR20050047595A (ko) * 2003-11-18 2005-05-23 현대자동차주식회사 차량 냉시동시의 배기가스 저감을 위한 장치
FR2872214B1 (fr) 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle de la regeneration de moyens de depollution
FR2872213B1 (fr) 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour moteur de vehicule automobile
FR2872208B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution integres dans une ligne d'echappement
FR2872210B1 (fr) * 2004-06-23 2006-11-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme d'aide a la regeneration de moyens de depollution pour vehicule automobile
DE102004043595B4 (de) * 2004-09-06 2014-10-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer direkt einspritzenden Brennkraftmaschine mit einer Abgasrückführung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
CN101657624B (zh) * 2007-04-26 2013-06-12 Fev有限公司 利用氮氧化物传感器的废气反馈率控制系统
JP2011047371A (ja) * 2009-08-28 2011-03-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP5303511B2 (ja) * 2010-06-11 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
DE102010056514A1 (de) 2010-12-31 2012-07-05 Fev Gmbh NOX-Regelung mit innerer und äußerer Abgasrückführung
JP5949632B2 (ja) * 2013-03-29 2016-07-13 マツダ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6167700B2 (ja) * 2013-07-04 2017-07-26 株式会社デンソー 筒内噴射エンジンの制御装置
JP6024835B2 (ja) * 2013-12-20 2016-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6424067B2 (ja) * 2014-11-06 2018-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置
JP6690577B2 (ja) 2017-03-02 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6822344B2 (ja) * 2017-08-10 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6866827B2 (ja) * 2017-11-15 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102474612B1 (ko) * 2018-05-03 2022-12-06 현대자동차주식회사 운행거리를 반영한 엔진의 질소산화물 제어 방법
JP7159774B2 (ja) * 2018-10-12 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US11542857B1 (en) 2021-07-16 2023-01-03 Saudi Arabian Oil Company Scavenged pre-chamber using oxygen generated by a molecular sieve process
WO2024004117A1 (ja) * 2022-06-30 2024-01-04 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の噴射量制御方法および装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0636770B1 (en) * 1993-01-19 1999-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning device for an internal combustion engine
US5775099A (en) * 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
DE19636790A1 (de) * 1996-09-11 1998-03-12 Volkswagen Ag NOx-Abgasreinigungsverfahren
JP3460503B2 (ja) 1997-03-31 2003-10-27 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3424557B2 (ja) * 1997-08-06 2003-07-07 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP3985083B2 (ja) * 1998-09-29 2007-10-03 マツダ株式会社 ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US6085718A (en) * 1998-09-29 2000-07-11 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6116208A (en) * 1998-09-29 2000-09-12 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6055956A (en) * 1998-09-29 2000-05-02 Mazda Motor Corporation Control system for an engine equipped with exhaust gas recirculation system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1041262B1 (en) 2004-06-16
KR20000062658A (ko) 2000-10-25
JP2000282935A (ja) 2000-10-10
US6325041B1 (en) 2001-12-04
EP1041262A3 (en) 2003-03-19
KR100693044B1 (ko) 2007-03-12
EP1041262A2 (en) 2000-10-04
DE60011498T2 (de) 2004-10-28
DE60011498D1 (de) 2004-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3817961B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
EP0974747B1 (en) A control system for an internal combustion engine
JP4389372B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3680612B2 (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3985083B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
JP3772567B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
KR20020015659A (ko) 엔진의 배기 가스 정화 시스템
US6634167B1 (en) Exhaust temperature raising apparatus and method for internal combustion engine
JP3945040B2 (ja) エンジンの制御装置
US7685812B2 (en) Exhaust purification device and exhaust purification method of internal combustion engine
JP4211151B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002161781A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4110662B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4329176B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP3671647B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4211147B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP4122617B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000080954A (ja) 圧縮着火式内燃機関
JP2001123858A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置及び制御方法
JP3956951B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4122618B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2002097978A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2002089332A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2000230446A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120623

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130623

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees