JP3945040B2 - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3945040B2
JP3945040B2 JP27462798A JP27462798A JP3945040B2 JP 3945040 B2 JP3945040 B2 JP 3945040B2 JP 27462798 A JP27462798 A JP 27462798A JP 27462798 A JP27462798 A JP 27462798A JP 3945040 B2 JP3945040 B2 JP 3945040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
exhaust gas
fuel injection
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27462798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11218050A (ja
Inventor
博文 西村
洋一 久慈
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP27462798A priority Critical patent/JP3945040B2/ja
Priority to US09/199,449 priority patent/US6116208A/en
Priority to KR1019980050734A priority patent/KR100589805B1/ko
Priority to EP98309723A priority patent/EP0919714B1/en
Priority to DE69823616T priority patent/DE69823616T2/de
Publication of JPH11218050A publication Critical patent/JPH11218050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3945040B2 publication Critical patent/JP3945040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0092Controlling fuel supply by means of fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0806NOx storage amount, i.e. amount of NOx stored on NOx trap
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、燃焼室に燃料を直接、噴射供給するいわゆる筒内直接噴射式エンジンの制御装置に関し、特に、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で排ガス中の窒素酸化物(NOx)を浄化するリーンNOx触媒を備えたものにおいて、そのリーンNOx触媒の浄化性能を安定確保するための制御に関する技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、この種のエンジンの制御装置として、例えば国際公開番号W093/07363号公報に示されるように、エンジンの排気通路に、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態のときに排ガス中のNOxを吸着する一方、空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態になると、前記吸着したNOxを放出させて還元浄化するNOx吸着タイプのリーンNOx触媒を配置して、エンジンの加速運転時や全負荷運転時に空燃比をリッチ状態に制御する一方、それ以外の運転時には空燃比をリーン状態に制御して、燃費の改善を図るようにしたものが知られている。
【0003】
また、特開平7―119507号公報に示されるように、エンジンの燃焼室に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁を設け、エンジンを低負荷域では成層燃焼状態で運転する一方、高負荷域では均一燃焼状態で運転し、エンジンが低回転域で前記高負荷域にあるときに、シリンダの吸気行程で燃料噴射弁から燃料を2回に分割して噴射させることで、その早期噴射された半分の燃料を吸気行程の終了までに燃焼室で拡散させる一方、後期噴射された残り半分の燃料については、増大した容積の燃焼室に拡散させ、全ての燃料を一括噴射する場合のように、次の圧縮行程でピストン頂面近傍に濃厚な混合気が形成されるのを防いで、スモークの発生を防止することが提案されている。
【0004】
さらに、特開平7−217478号公報には、前記と同様の燃料噴射弁をピストンの頂面に対向するように燃焼室の上面に設け、ノッキングが発生したときに、少量の燃料を吸気行程の初期に予備的に噴射して、この燃料を積極的にピストン頂面の吸気弁側に付着させるとともに燃焼室の吸気弁側に跳ね返らせ、吸気弁側のピストン頂面や燃焼室を燃料の気化熱により冷却することで、ノッキングを抑制するようにしたものが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記最初の従来例(特開平7―119507号公報)のように、NOx吸着タイプのリーンNOx触媒を備えたものでは、エンジンのリーン状態での運転が継続すると、NOx吸着量の増大に伴い浄化性能が低下してしまうので、そうなる前にリッチ状態に切替えて、吸着しているNOxを放出させて還元浄化するいわゆる触媒のリフレッシュを行うことで、触媒の浄化性能を安定確保する必要がある。
【0006】
また、その触媒のリフレッシュの際、一般に、空燃比のリッチ度合が高い(A/Fの値が小さい)ほど、還元性のある未燃炭化水素(HC)や一酸化炭素(CO)が排ガス中に多く排出されるので、触媒からのNOxの放出やその放出されたNOxの還元浄化が短時間で進むようになる。つまり、空燃比のリッチ度合が高いほど触媒のリフレッシュを促進できる。
【0007】
そのため、前従来例のエンジンの制御装置では、触媒のリフレッシュ時に、空燃比をA/F=12〜13程度に大幅にリッチ化させるようにしており、本来、エンジンをリーン状態で運転可能なときに、触媒のリフレッシュのためだけに余計な燃料を消費することになるので、その分、燃費が悪化するという不具合がある。
【0008】
さらに、乗員の運転操作に関係なく空燃比が大幅にリッチな状態に切替えられ、その切替えに伴いエンジン出力が大きく変動することから、乗員が不快なショックを感じる虞れがある。
【0009】
斯かる不具合を解決するために、本発明者はNOx吸着タイプを含む種々のリーンNOx触媒について鋭意研究を重ねた結果、触媒のリフレッシュ作用は排ガス中のHC濃度やCO濃度のみならず、むしろNOxそのものの濃度によって大きな影響を受けるものであり、その作用を定量的に表す指標としては、排ガス中のHC濃度のNOx濃度に対する濃度比(HC/NOx)が適当であることを見出した。
【0010】
したがって、本発明の目的は、リーンNOx触媒を備え、燃焼室に燃料噴射弁から直接燃料を噴射供給するようにした直噴エンジンにおいて、排ガス中のHC濃度のNOx濃度に対する濃度比(HC/NOx)に着目し、触媒のリフレッシュ時にその濃度比HC/NOxが高まるようにエンジンの運転状態を制御することで、触媒のリフレッシュを促進してその浄化性能を安定確保しつつ、空燃比のリッチ度合を従来よりも低くして、燃費の悪化や乗員へのショックを軽減することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成すべく、本発明の解決手段では、エンジンがリッチ状態で運転される領域において、シリンダの吸気行程で燃料を複数回に分割して噴射するとともに、多量の排ガスをエンジンの吸気系に還流させることによって、NOxの生成を大幅に抑制するようにした。
【0012】
具体的に、請求項1の発明では、エンジンのシリンダ内燃焼室に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁と、エンジンの排気通路に配設され、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で排ガス中のNOxを浄化するリーンNOx触媒とを備え、エンジンを低負荷域では圧縮行程での燃料噴射によって成層燃焼状態で運転する一方、その他の領域では吸気行程での燃料噴射によって均一燃焼状態で運転するようにしたエンジンの制御装置が前提である。尚、ここで言うNOxの浄化とは、例えばNOx吸着タイプの触媒によってNOxを吸着することやNOx還元タイプの触媒によってNOxをN2及びO2に還元することを含み、排ガス中のNOxを低減させること全てに相当する(以下、本明細書において同様とする)。
【0013】
そして、前記排気通路から排ガスの一部を吸気系に還流させる排気還流手段と、前記エンジンが均一燃焼状態で、かつその空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態にある運転領域において、シリンダの吸気行程で前記燃料噴射弁から燃料を早期噴射と後期噴射とに、少なくとも該早期噴射及び後期噴射の両噴射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央時期よりも早い時期となるように2分割して噴射させる燃料噴射制御手段とを設け、かつ、前記排気還流手段を、燃料噴射制御手段が燃料噴射の分割制御を行うときに排ガスの還流を行うように構成した。
【0014】
この構成により、エンジンが均一燃焼状態で、かつ空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態にある運転領域において、燃料噴射制御手段により、シリンダの吸気行程で燃料噴射弁から燃料が早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射されるとともに、排ガスの一部が排気還流手段により排気通路から吸気系に還流される。前記の早期噴射された一部の燃料は、その後に後期噴射が開始されるまでの間にピストンの下降移動に伴う燃焼室容積の増大によって十分に均一に拡散し、また、後期噴射された残りの燃料も前記容積の増大した燃焼室に拡散するので、燃焼室全体に均一な混合気が生成される。つまり、燃料噴射の分割によって、噴霧の貫徹力をそれほど高めることなく、燃焼室における燃料分布の均一化が図られる。
【0015】
また、少なくとも前記早期噴射及び後期噴射の両噴射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央時期よりも早い時期に設定されているので、1)シリンダの吸気行程全体で燃料噴射を行ってしまわなければならないという条件下で、早期噴射を、ピストンの下降移動速度が比較的高くてそれに伴う吸気流動速度も大きい状態となる時期に対応させて行うことができ、その大きな速度の吸気流動によって燃料分布の均一化がさらに促進され、かつ燃料の気化霧化が促進される。2)しかも、早期及び後期の2回の燃料噴射が全体として吸気行程初め側にずれるので、後期噴射された燃料がピストンの下死点近く(吸気行程の終わり)でシリンダ壁面に付着して燃料分布の均一化が阻害されることを回避できる。特に、上述の如く噴霧貫徹力があまり高くないので、燃料の壁面付着による問題は生じない。3)さらに、点火までの時間つまり燃料の気化霧化時間を長く確保でき、その上、排気還流により吸気温度が高められて燃料液滴が暖めらるので、燃料の気化霧化が一層、促進される。
【0016】
従って、前記1)〜3)の相乗的な作用によって燃焼室での燃料分布の均一度合を大幅に高めるとともに、燃料の気化霧化を大きく促進でき、そのことによって燃焼速度がさらに速まり、燃焼時間の短縮によってエンジンの燃焼安定性が大幅に向上する。そして、この燃焼安定性の向上によって、多量の排ガスを燃焼室に還流させることが可能になるので、NOxの生成量を従来よりも大幅に低減できるようになり、また、ポンピングロスの低減により燃費改善が図られる。
【0017】
そして、例えばNOx吸着タイプのリーンNOx触媒を備えている場合、リッチ状態での運転時にNOxの生成量を低減させて、排ガス中のHC濃度のNOx濃度に対する濃度比(HC/NOx)を大幅に高めることにより、触媒のリフレッシュを大きく促進することができるので、触媒のリフレッシュ時における空燃比のリッチ度合を従来よりもかなり低くすることができる。よって、触媒のリフレッシュ時に、そのリフレッシュ作用を低下させることなく、燃費の悪化や乗員へのショックを軽減することができる。
【0018】
請求項2の発明では、エンジンのシリンダ内燃焼室に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁と、エンジンの排気通路に配設され、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で排ガス中のNOxを浄化するリーンNOx触媒とを備え、エンジンを部分負荷域では空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で運転する一方、その他の領域では空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態で運転するようにしたエンジンの制御装置が前提である。
【0019】
そして、前記排気通路から排ガスの一部を吸気系に還流させる排気還流手段と、前記エンジンの空燃比が理論空燃比以下となるリッチ状態の運転領域において、シリンダの吸気行程で前記燃料噴射弁から燃料を早期噴射と後期噴射とに、少なくとも該早期噴射及び後期噴射の両噴射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央時期よりも早い時期となるように2分割して噴射させる燃料噴射制御手段とを設け、かつ、前記排気還流手段を、燃料噴射制御手段が燃料噴射の分割制御を行うときに排ガスの還流を行うように構成した。
【0020】
この構成によれば、請求項1の発明と同様の作用が得られる
【0021】
請求項の発明では、燃料噴射制御手段による後期噴射を、吸気行程を前期、中期及び後期に3等分したうちの前期ないし中期に開始することで、前記請求項1、2の発明の作用効果を十分に得ることができる。
【0022】
請求項の発明では、燃料噴射制御手段による後期噴射の期間の中央時期は、吸気行程の中央時期よりも早い時期であってピストンの下降移動速度が最高になる時期に設定する。こうすれば、後期噴射は、ピストンの下降移動速度が最も高くてそれに伴う吸気流動速度も最も大きい状態で行われるので、後期噴射した燃料を吸気流動によって燃焼室に均一に拡散させることができる。
【0023】
請求項の発明では、排気還流手段による排ガス還流量の吸入空気量に対する比率の最大値は20%以上とする。このことで、排ガスの還流量が具体化される。そして、多量の排ガスの還流によってNOxの生成が抑えられ、排ガス中のHC濃度のNOx濃度に対する濃度比(HC/NOx)を十分に高めることができる。
【0024】
請求項の発明では、燃料噴射制御手段が燃料の分割噴射を行うエンジンの運転領域は、エンジンの加速運転状態に対応する運転領域である。このことで、一般に、エンジンの加速運転領域では空燃比をリッチ状態に制御して、乗員の要求に対応する十分な出力を得られるようにしており、その際、燃料の分割噴射と多量の排気還流とを行うことにより、触媒のリフレッシュを促進することができる。また、空燃比のリッチ状態への切替えに伴いエンジン出力が変動しても、それは車両の加速運転に伴うものなので、乗員に不快感を与えることはない。
【0025】
請求項の発明では、エンジンのリーン状態での運転が所定時間以上、継続したときに、エンジンの運転状態をリーン状態からリッチ状態に切替える空燃比切替手段を備え、燃料噴射制御手段は、前記空燃比切替手段によってエンジンの運転状態がリッチ状態に切替えられたとき、燃料噴射の分割制御を開始するように構成した。
【0026】
このことで、例えばNOx吸着タイプのリーンNOx触媒を備えている場合、エンジンのリーン状態での運転が所定時間以上、継続して、触媒のNOx吸着性能が低下したときには、空燃比切替手段によりエンジンの運転状態がリッチ状態に切替えられて、触媒のリフレッシュが行われ、よって、エンジンのリーン状態での運転が継続することによる触媒の浄化性能の低下を防止できる。
【0027】
請求項の発明では、空燃比切替手段は、エンジンの運転状態をリーン状態からリッチ状態に切替えた後、設定時間の経過後に再びリーン状態に切替えるように構成した。このことで、設定時間が経過して触媒がリフレッシュされた後は、再び、エンジンをリーン状態で運転することにより、燃費低減が図られる。
【0028】
請求項の発明では、リッチ状態での空燃比は略理論空燃比とする。このことで、触媒のリフレッシュ時には空燃比が略理論空燃比(A/F=14.7)にされ、従来までのように空燃比を大幅にリッチ化(A/F=12〜13)する場合に比べて燃費を確実に低減でき、かつエンジン出力の変動に伴うショックを確実に軽減できる。
【0029】
請求項10の発明では、燃焼室に吸気流動を生成する吸気流動生成手段が設けられているものとする。この吸気流動生成手段による吸気流動によって燃料分布の均一化を促進して、エンジンの燃焼安定性をさらに向上できる。
【0030】
請求項11の発明では、燃料噴射弁は、噴霧の広がり角度が45度以上になる広角タイプのものとする。このことで、燃料噴霧が大きく広がるので、燃焼室での燃料分布の均一化が容易に促進できる。
【0031】
請求項12の発明では、シリンダの吸気行程で燃料噴射弁から早期噴射と後期噴射とに分割して噴射される燃料噴射量を互いに略同じとする。このことで、早期及び後期噴射のそれぞれにおける燃料噴射弁の開弁時間が十分に確保されるので、弁の開閉作動に起因して噴霧の微粒化が阻害されることはない。
【0032】
【発明の実施の形態】
(実施形態1)
図6は本発明の実施形態1に係るエンジンの制御装置の全体構成を示し、1は例えば車両に搭載された多気筒エンジンで、このエンジン1は複数のシリンダ2,2,…(1つのみ図示する)を有するシリンダブロック3と、このシリンダブロック3に組み付けられたシリンダヘッド4と、各シリンダ2内に往復動可能に嵌挿されたピストン5とを備え、シリンダ2、シリンダヘッド4及びピストン5に囲まれて燃焼室6が区画されている。10は前記燃焼室6上壁であるシリンダヘッド4下面においてシリンダ2の軸心上の位置に燃焼室6に臨むように取り付けられた点火プラグで、この点火プラグ10は点火回路11に接続されている。
【0033】
また、前記燃焼室6の側壁部、従ってシリンダ2の軸心上以外の位置には、移動するピストン5と干渉しない位置に、燃焼室6にその側部から燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁14が取り付けられており、この燃料噴射弁14からシリンダ2の圧縮行程後期に噴射した燃料噴霧をピストン5頂面に凹設したキャビティ(図示せず)にトラップさせることにより、前記点火プラグ10近傍に比較的濃い混合気の層を形成して成層化するようになっている。さらに、前記燃料噴射弁14は噴霧の広がり角度が45度以上になる広角タイプのもので、この燃料噴射弁14からシリンダ2の吸気行程で噴射された燃料噴霧は、燃焼室6で大きく広がって均一に拡散するようになっている。
【0034】
前記燃料噴射弁14は燃料通路15を介して燃料タンク16に接続されている。燃料通路15の途中には、燃料タンク16内に位置する低圧燃料ポンプ17と、この低圧燃料ポンプ17よりも下流側に位置する高圧燃料ポンプ18とが配置されている。これら両燃料ポンプ17,18間の燃料通路15には低圧プレッシャレギュレータ19と、その下流側に燃料フィルタ20とが配置されている。また、燃料噴射弁14及び高圧燃料ポンプ18間の燃料通路15と、低圧プレッシャレギュレータ19及び燃料フィルタ20間の燃料通路15とは高圧プレッシャレギュレータ21を配設したリターン通路22により接続されており、低圧燃料ポンプ17から吐出された燃料を低圧プレッシャレギュレータ19によって調圧した後、高圧燃料ポンプ18に供給してさらに増圧させ、その高圧燃料を燃料噴射弁14からエンジン1の燃焼室6に噴射供給する。また、高圧燃料ポンプ18から吐出される燃料の一部を高圧プレッシャレギュレータ21によって流量調整しながらリターン通路22を経て高圧燃料ポンプ18の上流側にリターンさせることで、燃料噴射弁14に供給される燃料の圧力を適正に調整するようになっている。
【0035】
25はエンジン1の燃焼室6に対しエアクリーナ26で濾過した吸気(空気)を供給する吸気通路で、この吸気通路25の下流端部はシリンダヘッド4に独立して形成した2つの吸気ポート12,12(1つのみ図示する)で構成され、この各吸気ポート12はそれぞれ吸気弁8を介して燃焼室6に連通されている。前記一方の吸気ポート12には、吸気流動生成手段としてのアクチュエータ駆動タイプの吸気流動制御弁30が接続されており、この吸気流動制御弁30の閉弁により他方の吸気ポート12のみから吸気を燃焼室6に供給することで、その燃焼室6に吸気流動として例えばシリンダ軸線方向のタンブル成分に富んだ吸気スワールを生成するようにしている。
【0036】
前記吸気通路25には上流側から下流側に向かって順に、エンジン1に吸入される吸入空気量を検出する感熱式エアフローセンサ27と、吸気通路25を絞る電気式スロットル弁28と、サージタンク29とがそれぞれ配設されている。前記電気式スロットル弁28は、図外のアクセルペダルに対し機械的に連結されておらず、アクチュエータ(図示せず)の駆動によって開閉するものである。
【0037】
31はエンジン1の燃焼室6から排ガスを排出する排気通路で、この排気通路31の上流端は排気弁9を介して燃焼室6に連通されている。排気通路31には上流側から下流側に向かって順に、排ガス中の酸素濃度を検出するO2 センサ32と、排ガスを浄化する2つの触媒33,34とがそれぞれ配設されている。前記O2 センサ32は、排ガス中の酸素濃度に基づき空燃比を検出するために用いられるもので、空燃比が理論空燃比にあるときを境に出力が急変する特性を有する。
【0038】
また、前記2つの触媒33,34はいずれも、軸方向(排ガスの流れ方向)に沿って互いに平行に延びる多数の貫通孔が開口されたハニカム構造のコージェライト製担体(図示せず)の各貫通孔壁面に触媒層を形成したもので、排気通路31の上流側に三元触媒33が、またその下流側にNOx吸着タイプの触媒層を有するリーンNOx触媒34がそれぞれ配置されている。前記三元触媒33はエンジン1の空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態で窒素酸化物(NOx)、一酸化炭素(CO)及び未燃炭化水素(HC)を浄化するものであり、特に理論空燃比近傍のいわゆるウインドウ領域において、極めて高い浄化性能を発揮する。
【0039】
前記リーンNOx触媒34は、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で排ガス中のNOxを吸着する一方、リッチ状態では吸着しているNOxを放出して、還元浄化するものであり、例えば、担体の壁表面に、アルミナやセリアがサポート材として担持された触媒層を形成し、このサポート材に、白金Pt、ロジウムRh、パラジウムPd等の貴金属と、カリウムK等のアルカリ金属やバリウムBa等のアルカリ土類金属とを担持した1層コートタイプのものを用いればよい。
【0040】
また、前記リーンNOx触媒34としては、担体の壁表面に、白金PtとバリウムBa等のアルカリ土類金属とを担持したアルミナやセリアが担持された内側触媒層と、白金Pt等の貴金属を担持したゼオライトが担持された外側触媒層とを形成した2層コートタイプのものを用いてもよい。尚、前記リーンNOx触媒34を排気通路31の上流側に、また、三元触媒33を下流側にそれぞれ配置するようにしてもよく、或いは、前記2重コートタイプのものを用いるのであれば、三元触媒は設けなくてもよい。
【0041】
前記排気通路31における排ガスの一部を吸気系に還流する排気還流装置37が設けられている。この排気還流装置37は、前記O2 センサ32よりも上流側の排気通路31に上流端が分岐接続された排気還流通路38を有し、この排気還流通路38の下流端は前記スロットル弁28とサージタンク29との間の吸気通路25に接続されている。排気還流通路38の下流端寄りには開度調整可能な電気式の排気還流制御弁39が配置されており、排気通路31の排ガスの一部を排気還流通路38を介して排気還流制御弁39により流量調整しながら吸気通路25に還流させるようにしている。
【0042】
前記点火プラグ10に接続される点火回路11、電気式スロットル弁28のアクチュエータ、燃料噴射弁14、高圧プレッシャレギュレータ21、吸気流動制御弁30及び排気還流制御弁39は、コントロールユニット41によって作動制御されるようになっている。このコントロールユニット41には、前記エアフローセンサ27及びO2 センサ32の各出力信号と、アクセルペダルの開度(踏込み量)をエンジン負荷として検出するアクセル開度センサ42の出力信号と、エンジン1のクランク軸7の回転角度をエンジン回転数として検出するクランク角センサ43の出力信号と、エンジン1の温間時又は冷間時、さらには冷間時における半暖機時を判別するために冷却水温度(エンジン水温)を検出する水温センサ44の出力信号と、排気還流制御弁39のリフトセンサの信号と、エンジン1のスタータ信号とが入力されており、予め設定されている燃料噴射マップに基づいて燃料噴射量を決定し、その燃料噴射量になるように燃料噴射弁14から燃料を噴射させる。
【0043】
そして、図4及び図5に示すように、エンジン1を空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態(λ>1)又は理論空燃比以下のリッチ状態(λ≦1)で運転するかの領域、及び燃料の一括噴射又は2回分割を行うかの領域が予めエンジン回転数及びエンジン負荷に応じて制御マップとして設定されていて、このエンジン回転数及びエンジン負荷により運転領域が切り換えられて運転されるようになっている。
【0044】
具体的には、エンジン1が温間状態にある場合、図4に示すように、その低負荷・低中回転領域(I)(成層リーン領域)では、各シリンダ2の圧縮行程における点火時期の直前に燃料噴射弁14から燃料を1回に一括して噴射することで、空燃比リーン(λ>1)の成層燃焼状態で、さらに低負荷・中高回転領域(V)を除く低中負荷・低中回転領域(II)(均一リーン領域)では、燃料噴射弁14からの燃料噴射を吸気行程で2回に分割して行うことにより、空燃比リーン(λ>1)の均一燃焼状態で、さらに高負荷・高回転領域(IV)を除く中高負荷領域(III)(均一リッチ領域)では、同様に燃料噴射弁14からの燃料噴射を吸気行程で2回に分割して行うことにより、空燃比リッチ(λ≦1)の均一燃焼状態で、また前記高負荷・高回転領域(IV)及び低負荷・中高回転領域(V)では、燃料噴射弁14からの燃料噴射を吸気行程で1回に一括して行うことにより、空燃比リッチ(λ≦1)の均一燃焼状態でそれぞれエンジン1を運転する。
【0045】
一方、エンジン1が冷間状態にある場合には、図5に示すように、その高負荷・高回転領域(C)を除く中高負荷領域(A)(均一リッチ領域)では、前記温間時の領域(III)と同様に、各シリンダ2の吸気行程において燃料噴射弁14から燃料噴射を2回に分割して行うことにより、空燃比リッチ(λ≦1)の均一燃焼状態で、また低負荷領域(B)及び前記高負荷・高回転領域(C)では、前記温間時の領域(IV),(V)と同様に、燃料噴射弁14からの燃料噴射を吸気行程で1回に一括して行うことにより、空燃比リッチ(λ≦1)の均一燃焼状態でそれぞれエンジン1を運転する。
【0046】
また、前記エンジン1の温間時の運転領域(II)及び運転領域(III)、並びに冷間時の運転領域(A)(図4及び図5で斜線を入れた領域)、すなわち各シリンダ2の吸気行程で燃料の2分割噴射を行うエンジン1の運転領域では、前記排気還流装置37における排気還流制御弁39の開弁によって排ガスの還流を実行している。その際、排ガスの還流量と吸入空気量との比率(排気還流率)はエンジン1の運転状態に応じて異なり、詳しくは後述するが、前記温間時の運転領域(II)ないし(III)では、最大で20〜40%と従来までに比べて極めて高く設定されている。
【0047】
尚、図21に示すように、前記エンジン1の温間時の運転領域(I)、運転領域(II)、運転領域(III)の高負荷側を除く領域、及び冷間時(但し、エンジン水温が所定温度以上になっている半暖機状態に限る)の運転領域(A)の高負荷域を除く領域で、前記排気還流装置37による排ガスの還流を実行するようにしてもよい。
【0048】
(燃料噴射時期制御)
前記コントロールユニット41において、燃料噴射弁14の開弁による燃料噴射時期制御の処理動作について具体的に図2及び図3のフローチャート図に沿って説明する。
【0049】
まず、図2に示すように、スタート後のステップS1において、クランク角から求められたエンジン回転数、アクセル開度、エアフローセンサ27の計測値、エンジン水温、スタータ信号を読み込む。ステップS2において、前記スタータ信号がON状態でかつエンジン回転数が所定回転数以下の状態であるエンジン1の始動時かどうかを判定する。この判定が始動時のYESのときには、ステップS3に進んでエンジン1の始動時に対応する燃料噴射量の噴射パルス幅TaKを算出し、次のステップS4では早期噴射パルス幅TaK1、後期噴射パルス幅TaK2、吸気行程一括噴射パルス幅TaK3、圧縮行程一括噴射パルス幅TaDをそれぞれ設定する。前記早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パルス幅TaK2は、各シリンダ2の吸気行程で燃料の2分割噴射を行うために用いられるもので、早期噴射パルス幅TaK1は、前記算出された燃料噴射パルス幅TaKに燃料噴射の分割比を設定するための分割係数cを乗じて、TaK1=c×TaKとして、また残りの燃料を噴射するための後期噴射パルス幅TaK2は同様にTaK2=(1−c)×TaKとしてそれぞれ求められる。
【0050】
また、吸気行程一括噴射パルス幅TaK3は、吸気行程で燃料を一括噴射するために用いられるもので、前記エンジン1の始動時にはTaK3=0に設定される。また、圧縮行程一括噴射パルス幅TaDは圧縮行程で燃料を一括噴射するために用いられるもので、エンジン1の始動時にはTaD=0に設定される。
【0051】
前記ステップS4の後には、ステップS5において前記早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パルス幅TaK2による燃料の分割噴射時期を算出する。この各分割噴射時期は予め設定されて記憶されているもので、図1(b)に示すように、各シリンダ2の吸気行程の前期、具体的にはピストン5の上死点後45〜50°CA(クランク角)で早期噴射パルス幅TaK1の燃料噴射が、また同吸気行程の後期、具体的にはピストン5の上死点後100〜120°CAで後期噴射パルス幅TaK2の燃料噴射がそれぞれ開始されるように設定されている。
【0052】
前記ステップS5の次は図3に示すステップS17に進み、エンジン1のクランク角の進行によって前記燃料の早期噴射の実行タイミングが来たかどうかを判定する。この判定がYESになると、ステップS18において燃料噴射弁14を早期噴射パルス幅TaK1だけ開弁させて燃料の早期噴射を実行する。その後、ステップS19において、今度は燃料の後期噴射の実行タイミングが来たかどうかを判定し、判定がYESになると、ステップS20に進んで燃料噴射弁14を後期噴射パルス幅TaK2だけ開弁させて燃料の後期噴射を実行する。しかる後にリターンする。
【0053】
前記図2に示すステップS2においてエンジン1の非始動時と判定されたときには、ステップS6に進んでエンジン水温が所定水温以上であるか、つまりエンジン1が温間状態にあるかどうかを判定する。この判定がYES(エンジン1の温間時)のときにはステップS7に進み、エンジン回転数及びエンジン負荷によって決定されるエンジン1の運転状態が前記図4に示す温間時の特性マップにおける低負荷・低中回転領域(I)(成層リーン領域)にあるか否かを判定する。この判定がYESのときにはステップS8に進んで、前記成層リーン時に対応する前記圧縮行程一括噴射パルス幅TaDを算出し、次のステップS9では、吸気行程で用いる早期噴射パルス幅TaK1、後期噴射パルス幅TaK2及び吸気行程一括噴射パルス幅TaK3を不要としていずれも「0」に設定する。この後、ステップS10において、前記圧縮行程一括噴射パルス幅TaDによる燃料の一括噴射時期を算出する。この一括噴射時期も予め設定されて記憶されており、図1(a)に示すように、シリンダ2の圧縮行程の後期で一括噴射が開始されるように設定されている。
【0054】
前記ステップS10の後はステップS11に進み、シリンダ2の圧縮行程で前記一括噴射の実行タイミングが来たかどうかを判定する。この判定がYESになると、ステップS12において燃料噴射弁14を一括噴射パルス幅TaDだけ開弁させて燃料の一括噴射を実行し、その後にリターンする。
【0055】
前記ステップS7で、エンジン1の運転状態が低負荷・低中回転領域(I)にないNOと判定されたときには、図3に示すステップS13に移行し、今度はエンジン1の運転状態が図4に示す特性マップにおける、低負荷・中高回転領域(V)を除く低中負荷・低中回転領域(II)(均一リーン領域)にあるか否かを判定する。この判定がYESのときにはステップS14に進み、前記均一リーン時に対応する燃料噴射パルス幅TaKを算出し、次のステップS15では、前記ステップS4と同様にして、前記早期噴射パルス幅TaK1、後期噴射パルス幅TaK2、吸気行程一括噴射パルス幅TaK3、圧縮行程一括噴射パルス幅TaDをそれぞれ設定する。すなわち、前記早期噴射パルス幅TaK1は、前記ステップS14で算出されたパルス幅TaKに前記ステップS4とは別の分割係数aを乗じて、TaK1=a×TaKとして、また残りの燃料を噴射するための後期噴射パルス幅TaK2は同様にしてTaK2=(1−a)×TaKとしてそれぞれ求める。また、吸気行程一括噴射パルス幅TaK3及び圧縮行程一括噴射パルス幅TaDは用いないので、いずれも「0」に設定する。
【0056】
ステップS15の後は、ステップS16において前記早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パルス幅TaK2による燃料の分割噴射時期を図1(b)に示すように算出する。そして、このステップS16の経由後は前記ステップS17〜S20に進んでリターンする。
【0057】
前記ステップS13でNOと判定されると、ステップS21に進んで、さらにエンジン1の運転状態が図4に示す特性マップにおける、高負荷・高回転領域(IV)を除く中高負荷領域(III)(均一リッチ領域)にあるかどうかを判定する。この判定がYESのときにはステップS22に進み、前記均一リッチ時に対応する燃料噴射パルス幅TaKを算出し、次のステップS23では、前記ステップS4,S15と同様にして、前記早期噴射パルス幅TaK1、後期噴射パルス幅TaK2、吸気行程一括噴射パルス幅TaK3、圧縮行程一括噴射パルス幅TaDをそれぞれ設定する。すなわち、前記早期噴射パルス幅TaK1は、前記ステップS22で算出された燃料噴射パルス幅TaKにさらに他の分割係数bを乗じて、TaK1=b×TaKとして、また後期噴射パルス幅TaK2は同様にしてTaK2=(1−b)×TaKとしてそれぞれ求める。また、吸気行程一括噴射パルス幅TaK3及び圧縮行程一括噴射パルス幅TaDは用いないので、いずれも「0」に設定する。このステップS23の後は、ステップS24において前記早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パルス幅TaK2による燃料の分割噴射時期を図1(b)に示すように算出する。さらに、このステップS24の後は前記ステップS17〜S20に進んでリターンする。
【0058】
前記ステップS21の判定がNOのとき(高負荷・高回転領域(IV)又は低負荷・中高回転領域(V)にあるとき)には、ステップS26に進んで、前記均一リッチ時に対応する燃料噴射量の噴射パルス幅TaKを算出する。次のステップS27では、吸気行程で用いる一括噴射パルス幅TaK3のみを前記ステップS26で算出されたパルス幅TaKに設定し(TaK3=TaK)、その他の早期噴射パルス幅TaK1及び後期噴射パルス幅TaK2、並びに圧縮行程で用いる圧縮行程一括噴射パルス幅TaDをいずれも不要として「0」に設定する。この後、ステップS28において、前記吸気行程一括噴射パルス幅TaK3による燃料の一括噴射時期を算出する。この一括噴射時期も予め設定されて記憶されており、図1(c)に示すように、シリンダ2の吸気行程の略中央で一括噴射パルス幅TaK3が開始されるように設定されている。
【0059】
前記ステップS28の後はステップS29に進み、シリンダ2の吸気行程で前記一括噴射の実行タイミングが来たかどうかを判定し、この判定がYESになると、ステップS30において燃料噴射弁14を一括噴射パルス幅TaK3だけ開弁させて燃料の一括噴射を実行し、その後にリターンする。
【0060】
前記図2に示すステップS6で、エンジン水温が所定水温よりも低くてエンジン1の冷間状態と判定されたときには、図3に示すステップS25に進み、エンジン回転数及びエンジン負荷に応じて決定されるエンジン1の運転状態が前記図5に示す冷間時の特性マップにおける中高負荷領域(A)(均一リッチ領域)にあるか否かを判定する。この判定がYESのときには、前記ステップS22〜S24,S17〜S20に進んでリターンする。
【0061】
前記ステップS25の判定が中高負荷領域(A)にないNOのとき(低負荷領域(B)又は高負荷・高回転領域(C)にあるとき)には、前記ステップS26〜S30に進んだ後にリターンする。
【0062】
この実施形態では、前記ステップS2〜S7,S13〜S24により、エンジン1が均一燃焼状態の運転領域にあるときに、具体的にはエンジン1の温間時に空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態にある中高負荷領域(III)、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態にある低中負荷・低中回転領域(II)、エンジン1の冷間時に空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態にある中高負荷領域(A)、又はエンジン始動時において、各シリンダ2の吸気行程で前記燃料噴射弁14から燃料を、早期噴射パルス幅TaK1で燃料噴射弁14を開弁させる早期噴射と、後期噴射パルス幅TaK2で燃料噴射弁14を開弁させる後期噴射とに2分割して噴射させる燃料噴射制御手段46が構成されている。
【0063】
そして、前記燃料噴射制御手段46による燃料の早期噴射及び後期噴射のタイミングは、上述したように、図1(b)に示す如く、少なくとも早期噴射の噴射開始時期s1及び後期噴射の噴射開始時期s2間の中央時期mが吸気行程の中央時期M(=ピストン上死点後90°CA)よりも早い時期となるように設定されている。
【0064】
また、前記燃料の噴射パルス幅TaKを早期噴射及び後期噴射の各パルス幅TaK1,TaK2に分割する分割比を設定するための分割係数a〜cはいずれも0.5近くの値に設定されており、このことで、シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁14から早期噴射と後期噴射とに分割して噴射される燃料噴射量が互いに略同じに設定されている。
【0065】
(排気還流制御)
次に、前記コントロールユニット41において、排気還流制御弁39の開弁による排気還流制御の処理動作について具体的に図7のフローチャート図に沿って説明する。
【0066】
まず、スタート後のステップT1において、クランク角から求められたエンジン回転数、アクセル開度、エアフローセンサ27の計測値、エンジン水温、スタータ信号、及び排気還流制御弁39の開度を読み込む。このステップT2において、前記スタータ信号がON状態でかつエンジン回転数が所定回転数以下の状態であるエンジン1の始動時かどうかを判定する。この判定が始動時のYESのときには、排ガスの還流を行わないのでリターンする一方、エンジン1の非始動時NOと判定されれば、ステップT3に進んでエンジン水温が所定水温以上であるか、つまりエンジン1が温間状態にあるかどうかを判定する。
【0067】
そして、前記ステップT3での判定がYES(エンジン1の温間時)のときにはステップT4に進み、エンジン回転数及びエンジン負荷によって決定されるエンジン1の運転状態が前記図4に示す温間時の特性マップにおける低中負荷・低中回転領域(II)(均一リーン領域)にあるか否かを判定する。この判定がYESのときにはステップT5に進んで、前記均一リーン時に対応する排気還流制御弁39の目標弁開度を算出し、次のステップT6では、その目標弁開度になるように排気還流制御弁39を作動させて、その後にリターンする。一方、前記ステップT4で、エンジン1の運転状態が低中負荷・低中回転領域(II)にないNOと判定されたときには、ステップT7に移行し、今度はエンジン1の運転状態が図4に示す特性マップにおける中高負荷領域(III)(均一リッチ領域)にあるかどうかを判定する。この判定がNOのときにはリターンする一方、判定がYESのときにはステップT8に進み、前記均一リッチ時に対応する排気還流制御弁39の目標弁開度を算出し、次に前記ステップT6に進んで、排気還流制御弁39を作動させ、その後にリターンする。
【0068】
一方、前記ステップT3で、エンジン水温が所定水温よりも低くてエンジン1の冷間状態と判定されたときには、ステップT9に進み、エンジン1の運転状態が前記図5に示す冷間時の特性マップにおける中高負荷領域(A)(均一リッチ領域)にあるか否かを判定する。この判定がYESのときには、ステップT10に進み、冷間時に対応する排気還流制御弁39の目標弁開度を算出し、次に前記ステップT6に進んで、排気還流制御弁39を作動させ、その後にリターンする。また、判定がNOのときには、排ガスを還流させずにリターンする。
【0069】
(作用効果)
次に、前記実施形態の作用を説明する。
【0070】
まず、エンジン1の始動時には、図1(b)に示すように、各シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁14から燃料が早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射される。
【0071】
また、このエンジン1の始動後の運転中、その冷却水温度によりエンジン1の冷間状態又は温間状態が、またエンジン回転数及びエンジン負荷に基づいてエンジン1の運転領域がそれぞれ判定され、冷却水温度が所定水温よりも低い冷間時には、エンジン1が低負荷領域(B)及び高負荷・高回転領域(C)にあるとき、図1(c)に示す如く、各シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁14から燃料が一括して1回噴射される。また、エンジン1が中高負荷領域(A)にあるときには、前記始動時と同様に各シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁14から燃料が早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射される(図1(b)参照)。
【0072】
一方、エンジン冷却水温度が所定水温以上である温間時には、エンジン1が低中負荷・低中回転の領域(II)及び中高負荷の領域(III)にあると、それぞれ前記と同様に各シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁14から燃料が早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射される(図1(b)参照)。また、エンジン1が低負荷・低中回転領域(I)にあれば、図1(a)に示すように、各シリンダ2の圧縮行程の後期で燃料噴射弁14から燃料が一括して1回噴射され、それ以外の運転領域(IV),(V)にあるときには、各シリンダ2の吸気行程で燃料噴射弁14から燃料が一括して1回噴射される(図1(c)参照)。
【0073】
さらに、前記シリンダ2の吸気行程で燃料の分割噴射を行うエンジン1の運転領域(A),(II),(III)では、排気還流装置37の排気還流制御弁39が開弁して、排ガスの一部がエンジン1の吸気通路25に還流され、燃焼室6に供給される。尚、前記運転領域(A)及び運転領域(III)のうちの高負荷側の領域においては、排ガスの還流量は実際には極めて僅かである。また、図21に示すように、それらの高負荷側の領域では排ガスを還流させないようにしてもよい。
【0074】
したがって、前記のように、エンジン1の各シリンダ2の吸気行程で燃料が早期噴射と後期噴射とに2分割して噴射されると、まず、その早期噴射された一部の燃料が、その後に後期噴射が開始されるまでの間にピストン5の下降移動に伴う燃焼室6の容積の増大によって十分に均一に拡散し、その後、後期噴射された残りの燃料も前記容積の増大した燃焼室6に拡散するので、燃焼室6の全体に均一な混合気が生成される。つまり、燃料噴射の分割によって、噴霧の貫徹力をそれほど高めずに、燃焼室6における燃料分布の均一化が図られる。
【0075】
しかも、少なくとも前記シリンダ2の吸気行程における早期噴射の噴射開始時期s1と後期噴射の噴射開始時期s2との中央時期mが吸気行程の中央時期Mよりも早い時期に設定されているので、吸気行程が終わるまでに2回の燃料噴射を完了させる条件下であっても、早期噴射を、ピストン5の下降移動速度が比較的高くてそれに伴う吸気流動速度も大きい状態となる時期に対応させて行うことができ、その大きな速度の吸気流動により燃料分布の均一化及び燃料の気化霧化を促進できる。
【0076】
また、早期及び後期の2回の燃料噴射が全体として吸気行程初め側にずれているので、後期噴射された燃料がピストン5の下死点近く(吸気行程の終わり)でシリンダ2壁面に付着して燃料の均一化が阻害されるのを回避できる。特に、上述の如く噴霧貫徹力があまり高くないことから、燃料の壁面付着による問題は生じない。また、点火までの時間つまり燃料の気化霧化時間が長く確保される上、排気還流により吸気温度が高められて燃料液滴が暖められるので、燃料の気化霧化を一層、促進できる。
【0077】
さらに、吸気流動制御弁30の閉弁によりエンジン1のシリンダヘッド4における一方の吸気ポート12から吸気を燃焼室6に供給することで、その燃焼室6に吸気流動としての吸気スワールが生成され、この吸気流動によっても燃料分布の均一化及び燃料の気化霧化が一層、促進される。
【0078】
このように、燃焼室6での燃料分布の均一度合が大幅に高まり、かつ燃料の気化霧化が促進されることで、それらの相乗的な作用によって燃焼速度が大幅に高まり、燃焼時間の短縮により燃費の改善が図られるとともに、エンジン1の燃焼安定性が大幅に向上する。
【0079】
その燃焼安定性の向上度合を確かめるために、本願の発明者は、早期及び後期噴射の噴射量をそれぞれ略同じとし、早期噴射の開始時期をシリンダ2の吸気行程初期に固定する一方、後期噴射の開始時期をシリンダ2の吸気行程から圧縮行程にかけて変更しながら、エンジン1の燃焼安定性及び燃料消費率の変化を計測した。その結果、図8に示すように、後期噴射の開始時期を早めるほど、エンジン1のPi変動率が小さくなり、また、燃料消費率が低くなることが分かった。
【0080】
詳しくは、ピストン5の排気上死点(TDC)を基準として、上死点後のクランク角が120°になる時期(ATDC120°CA)よりも以前、即ち吸気行程の前期から中期にかけての期間に後期噴射を開始するようにすれば、Pi変動率及び燃料消費率は一括噴射の場合よりも低減させることができる。つまり、燃焼安定性の向上と燃費の改善とを併せて実現できる。
【0081】
また、後期噴射の開始時期を早めるほど、Pi変動率及び燃料消費率が低下するので、例えばエンジン1の低負荷・低回転領域等、燃料噴射量が比較的少なく噴射パルス幅が短い領域において、後期噴射がATDC120°CAよりも早く終了するように該後期噴射の開始時期を早めれば、前記の燃焼安定性の向上と燃費の改善効果をさらに高めることができる。
【0082】
さらに、図22に示すように、後期噴射の開始s2から終了までの期間の中央時期を、吸気行程の中央時期Mよりも早い時期であってピストン5の下降移動速度が最高になる時期(例えば、ATDC86°CA)に設定すれば、後期噴射は、ピストン5の下降移動速度が最も高くてそれに伴う吸気流動速度も最も大きい状態で行われるので、後期噴射した燃料を吸気流動によって燃焼室に均一に分布させることができ、そのことによって、燃焼安定性の向上と燃費の改善効果がより一層、高まることが期待できる。尚、同図において、早期噴射の開始時期s1はATDC20°CAに、また後期噴射の開始時期s2はATDC70°CAにそれぞれ設定されている。
【0083】
そして、この実施形態では、上述の如くエンジン1の燃焼安定性が大幅に向上したことで、排ガスの還流量を従来よりも大幅に増やすことができるようになった。すなわち、例えば、エンジン1の運転空燃比を理論空燃比状態(λ=1)とした場合について、図9に示すように、排気還流率を0〜60%の範囲で変更しながらエンジン1のPi変動率の変化を調べると、燃料噴射を分割した場合には、しなかった場合に比べて、エンジン1のPi変動率が急増するときの排気還流率、即ち排気還流限界が拡大されていることが分かる。
【0084】
詳しくは、まず、エンジン1の吸気ポート12へ一括して燃料噴射を行う場合には(ポート噴射)、排気還流率が20%を越えたあたりに排気還流限界があり、それ以上に排気還流率を増大させると、エンジン1の燃焼変動が過大になってドライバビリティーが急激に低下するようになる。そのため、排気還流制御弁39の作動遅れ等によって排ガスの実際の還流量がばらつくことを考慮すれば、排気還流率は10〜15%程度に設定せざるを得ない。
【0085】
また、エンジン1の燃焼室6へ直接、燃料を噴射するようにした直噴エンジンでは、その燃料噴射を一括して行う場合(一括噴射)、同図に点線で示すように、排気還流率が40%を越える程度まで排気還流限界が拡大されるので、排気還流率は25%程度に設定することができる。そして、この実施形態のようにエンジン1の燃焼室6へ2回に分割して燃料噴射を行う場合には(分割噴射)、排気還流限界は排気還流率にして60%以上にまで大幅に拡大され、実際の排ガス還流量のばらつきを考慮しても、排気還流率を40%以上に設定することが可能になる。
【0086】
前記図9には、排気還流率の変化に対する燃費率、NOx生成量、及び、HC濃度のNOx濃度に対する濃度比(HC/NOx)の変化がそれぞれ示されている。すなわち、排気還流率が0〜40%までの範囲では、還流される排ガス量の増大に伴いエンジン1のポンピングロスが低減して、燃料消費が低減される一方、それ以上に排ガスの還流量が増えると、燃焼状態が悪化してしまい燃費が悪化する。
【0087】
また、NOxの排出量は、還流される排ガス量の増大に伴い徐々に低下しているが、特に排気還流率が0〜40%の範囲では、排ガスの還流量の増大に伴い急速に低下している。一方、HC/NOxは排気還流率が0〜40%の範囲で、排ガスの還流量の増大とともに徐々に増大し、さらに排気還流率が40%以上になると、急激に増大する。これは、排気還流率が0〜40%の範囲ではNOx濃度がHC濃度よりも濃いので、NOx濃度の変化に対するHC/NOxの値の変化が相対的に小さくなる一方、排気還流率が40%以上になると、NOx濃度がHC濃度よりも薄くなり、NOx濃度の変化に対するHC/NOxの値の変化が相対的に大きくなるものと考えられる。
【0088】
このように、この実施形態では、空燃比がリーン状態になっているエンジン1の低中負荷・低中回転領域(II)において、燃料噴射の分割制御によってエンジン1の燃焼安定性を大幅に向上させるとともに、排気還流率が20%以上(例えば最大で40%程度)になるように排気還流制御弁39の開度を制御して従来よりも多量の排ガスを還流させることにより、この運転領域における燃費改善とNOx生成量の一層の低減とを実現している。また、同様に、空燃比がリッチ状態になっているエンジン1の中高負荷領域(III)においても、燃料噴射の分割制御と20%以上(例えば最大で40%程度)の、従来よりも極めて多量の排気還流によって燃費改善及びNOx低減が図られている。
【0089】
さらに、この実施形態では、上述の如くエンジン1の燃焼に伴い生成されるHC及びNOxの濃度比HC/NOxが高くなることで、空燃比のリッチ度合をそれほど高めることなく、リーンNOx触媒34のリフレッシュを促進できるという格別の作用効果が得られる。
【0090】
詳しくは、前記リーンNOx触媒34におけるNOxの吸着及び還元浄化のメカニズムは未だ解明されてはいないが、おおよそ以下のような作用によるものと考えられている。すなわち、まず、空燃比がリーンな状態、即ち酸素過剰雰囲気中では、図10(a)に示すように、排ガス中の一酸化窒素NOと酸素O2とが活性種である白金Pt上で反応して二酸化窒素NO2になり、このNO2の一部が白金Pt上でさらに酸化されつつ吸着剤であるバリウムBa内に吸収され、硝酸イオンの形で拡散して、吸着される。
【0091】
BaCO3 +NO2 −>Ba(NO3)2 +CO2 …(1)
一方、空燃比がリッチな状態では、前記のリーン状態と逆方向に反応が進行し、図10(b)に示すように、白金Pt上で二酸化窒素NO2がHCやCOと反応して還元されるとともに、バリウムBa内に吸着されているNO2が速やかに放出される。
【0092】
Ba(NO3)2 +CO−>BaCO3 +NO2 …(2)
NO2 +HC+CO−>N2 +H2O+CO2 …(3)
このようなNOxの吸着及び還元浄化のメカニズムにおいて、前記のリッチ状態における空燃比のリッチ度合が高くなると、その燃焼に伴うHCやCOの生成量が多くなって、触媒からの二酸化窒素NO2の放出やその還元浄化が促されることは知られている。一方、排ガス中のHCやCOは同じく排ガス中に含まれているNOxとも反応するので、燃焼に伴うNOx生成量が多いと、そのNOxとの反応によってHCやCOが消費されてしまい、触媒層における白金Pt上の二酸化窒素NO2を十分に還元できなくなる。つまり、排ガス中のNOx濃度が高いと、前記の(2)式及び(3)式の反応が十分に進まなくなり、リーンNOx触媒34のリフレッシュ作用が阻害されることになる。
【0093】
要するに、NOx吸着タイプのリーンNOx触媒のリフレッシュは、排ガス中のHC濃度やCO濃度のみならず、むしろNOx濃度によって大きな影響を受けるものであるから、触媒のリフレッシュ作用を定量的に表す指標としては、排ガス中のHC濃度のNOx濃度に対する濃度比HC/NOxが適当であり、触媒のリフレッシュ促進のためには、前記の濃度比HC/NOxを高める必要があると考えられる。尚、排ガス中のNOx濃度が低くなれば、濃度比HC/NOxが高まると共にCO濃度のNOx濃度に対する濃度比CO/NOxも高くなるので、その意味からは、触媒のリフレッシュ作用を定量的に表す指標として、CO/NOxを用いることもできる。
【0094】
図11(a)は、空燃比を略理論空燃比に固定した上で、排気還流率の変化に対する濃度比HC/NOx及び燃費の変化の様子をそれぞれ示したものである。また、同図(b)は、比較のために排ガスの還流を行わない場合について、空燃比の変化に対する濃度比HC/NOx及び燃費の変化の様子をそれぞれ示したものであり、この場合には、空燃比をA/F=12程度までリッチな状態にすることによって、触媒のリフレッシュを十分に促進できることが知られている。そして、同図(a)(b)によれば、(a)に示すようにリッチ状態における空燃比を略理論空燃比とした場合、排気還流率を22%程度にすることにより、排ガス中のHC/NOx濃度比を、前記(b)に示すA/F=12程度とした場合と同等にまで高めることができる。このことで、前記理論空燃比状態は触媒のリフレッシュのためにはややリッチ度合が低い状態であるにも拘わらず、A/F=12程度とした場合と同等の十分な触媒リフレッシュを期待できる。
【0095】
従って、この実施形態では、空燃比がリッチ状態になっているエンジン1の中高負荷領域(III)において、燃料噴射の分割制御によってエンジン1の燃焼安定性を大幅に向上させ、かつ排気還流率が最大で略40%にもなるように排気還流制御弁39の開度を制御することができるので、その多量の還流排ガスによってNOx生成量を極めて少なくさせて、濃度比HC/NOxを十分に高くさせることができ、そのことによって、触媒のリフレッシュを十分に促進することができる。そのため、前記中高負荷領域(III)において、空燃比のリッチ度合が従来よりも大幅に低くなるように燃料噴射量を制御することができ、よって、触媒のリフレッシュ作用を低下させることなく、燃費の改善が図られる。
(実施形態2)
図12及び図13は本発明の実施形態2に係るエンジンの制御装置を示す。この実施形態2のエンジンの制御装置は実施形態1のもの(図6参照)と同様に構成されており、主に燃料噴射時期制御及び排気還流制御の手順が一部異なるだけなので、以下、同一の部分には同一の符号を付し異なる部分だけを説明する。すなわち、この実施形態2においては、前記実施形態1のものと同様に、エンジン1の温間時の低中負荷・低中回転領域(II)、中高負荷領域(III)、及び冷間時の中高負荷領域(A)において、燃料噴射の分割制御と排ガスの還流とを行うとともに、エンジン1が加速運転状態になっているときにもそれらの制御を行って、リーンNOx触媒34のリフレッシュを図るようにしている。
【0096】
具体的に、この実施形態2の燃料噴射時期制御においては、図12に示すステップS1〜S6までの各ステップが実施形態1と同様に行われ、そのステップS6でエンジン1の温間時が判定されたとき(ステップS6でYES)、続くステップS61で、エンジン1が加速運転状態になっているか否かを判定する。すなわち、例えばアクセルペダルの開度もしくはその開度の変化の度合、又はエンジン回転数の変化の度合に基づいて、エンジン1が加速運転状態にあるYESと判定されれば、図3のステップS25に進んで、エンジン回転数及びエンジン負荷に応じて決定されるエンジン1の運転状態が冷間時又は加速運転時の特性マップ(図5参照)における中高負荷領域(A)にあるか否かを判定する。そして、前記の判定がYESのときには、前記図3のステップS22〜S24,S17〜S20に進んで、均一リッチ状態に対応するように燃料噴射の分割を行い、しかる後にリターンする。また、ステップS25の判定が中高負荷領域(A)にないNOのときには、ステップS26〜S30に進んだ後にリターンする。
【0097】
一方、前記ステップS61でエンジン1が加速運転状態にないNOと判定されれば、ステップS7に進んで、以下、実施形態1と同様の燃料噴射時期制御を実行する。
【0098】
また、図13に示すように、この実施形態の排気還流制御も実施形態1と同様に行われ、エンジン1が始動時でなく、かつ温間状態にあると判定されれば(ステップU1〜U3)、ステップU4に進み、前記の燃料噴射時期制御の場合と同じくアクセルペダルの開度等に基づいて、エンジン1が加速運転状態になっているか否かを判定する。
【0099】
そして、エンジン1が加速運転状態にあるYESと判定されれば、ステップU12に進む一方、加速運転状態にないNOと判定されれば、即ち定常運転状態であればステップU5に進み、エンジン1の運転状態が特性マップ(図4参照)における低負荷・低中回転領域(I)(成層リーン領域)にあるか否かを判定する。この判定がYESのときにはステップU6に進んで、前記成層リーン時に対応する排気還流制御弁39の目標弁開度を算出し、続くステップU7で、その目標弁開度になるように排気還流制御弁39を作動させて、その後にリターンする。
【0100】
一方、前記ステップU5で、エンジン1の運転状態が低負荷・低中回転領域(I)にないNOと判定されたときには、ステップU8〜U11に進んで、実施形態1におけるステップT4〜8(図7参照)と同様の制御を行う。
【0101】
また、前記ステップU4でエンジン1が加速運転状態にあるYESと判定されて進んだステップU12では、今度は、エンジン1の運転状態が冷間時又は加速運転時の特性マップ(図5参照)における中高負荷領域(A)にあるか否かを判定し、この判定がNOのときにはリターンする一方、中高負荷領域(A)にあるYESであれば、ステップU13に進む。このステップU13では、冷間時又は加速運転時における排気還流制御弁の目標弁開度を算出し、その後、ステップU7に進んで、その目標弁開度になるように排気還流制御弁39を作動させた後にリターンする。
【0102】
したがって、この実施形態2によれば、前記実施形態1と同様の作用効果が得られ、さらに、エンジン1がリッチ状態で運転される加速運転時に、燃料の分割噴射と多量の排気還流とを行うことにより、リーンNOx触媒34のリフレッシュを積極的に促進することができる。
【0103】
図14は、この実施形態2のエンジン1を車両に搭載して実際に走行させ、燃料噴射を1度に一括して実行する場合(実線で示す)、及び2度に分割して実行する場合(破線で示す)のそれぞれについて、NOx排出量を計測した結果を示したものである。尚、この実験においてはエンジン1の排気通路31に、NOx吸着タイプ及びNOx還元タイプの両方の触媒層を有する2重構造のリーンNOx触媒を配設している。
【0104】
同図によれば、太線で示す車両の加速運転時において、分割噴射及び多量の排気還流を行った場合は、NOxの排出量が一括噴射の場合よりもかなり少なくなっていることが見てとれる。これは、分割噴射及び多量の排気還流によって排ガス中のNOx濃度が大幅に低下し、HC/NOx濃度比の低下によってNOxの還元浄化が促進されるからである。
【0105】
また、特に同図の右側に示す2回目の加速運転の後には、車両の高速走行に伴う排ガス温度の上昇によって触媒の温度が上昇する結果、リーンNOx触媒34の浄化率が徐々に低下してNOx排出量が増大しているが、この場合でも、その高速走行に先立つ車両の加速運転時に前記のようにリーンNOx触媒を十分にリフレッシュさせているので、一括噴射の場合に比べてNOxの排出量がかなり少なくなっている。
【0106】
このように、エンジン1がリッチ状態で運転されるときに、排ガス中のHC/NOx濃度比を大幅に高めて、リーンNOx触媒34のリフレッシュを促進することができるので、その分、触媒のリフレッシュ時における空燃比のリッチ度合をかなり低くすることができる。すなわち、前記図14に示す車両の加速運転時においても、乗員の加速要求を満たすだけの出力要求が得られるならば、空燃比を略理論空燃比(A/F=14.7)に制御することができ、そのことによって、リーンNOx触媒34のリフレッシュ作用を低下させることなく、燃費の悪化や乗員へのショックを大幅に軽減することができる。また、空燃比の切替えによってエンジン出力が変動しても、それは車両の加速運転に伴うものなので、乗員に不快なショックを与えることはない。
(実施形態3)
図15〜図18は本発明の実施形態3に係るエンジンの制御装置を示し、このエンジンの制御装置も実施形態1又は2のもの(図6参照)と同様に構成されているので、以下、同一の部分には同一の符号を付し異なる部分だけを説明する。
【0107】
この実施形態3のエンジンの制御装置では、実施形態1のものと同様に、エンジン1の温間時の低中負荷・低中回転領域(II)、中高負荷領域(III)、及び冷間時の中高負荷領域(A)において、燃料噴射の分割と排ガスの還流とを行う外、エンジン1の成層リーン状態での運転が所定時間以上、継続して、リーンNOx触媒34のNOx吸着量が増大したときに、その浄化性能の低下を防止するためにエンジン1の運転状態を強制的にリッチ状態に切替えて、触媒のリフレッシュを図るようにしたものである。
【0108】
具体的に、この実施形態3における燃料噴射時期制御は図2及び図3に示す実施形態1の制御と同様に行われるが、エンジン1の運転状態が低負荷・低中回転の成層リーン領域(I)にあるとき(ステップS7でYES)、図15のステップS71において、エンジン1の運転状態を強制的にリッチ状態に切替えるか否かを表すリッチ化フラグFlagSpikeの値を判別し、FlagSpike=1でNOであれば、図3のステップS25に進む一方、FlagSpike=0でNOであれば、ステップS72に進んで、リーンNOx触媒34における推定NOx吸着量fNOxを算出する。このNOx吸着量の推定は、エンジン1の各運転領域における運転時間や運転状態等に基づいて行われるものである。
【0109】
前記ステップS72に続くステップS73では、前記の推定NOx吸着量fNOxが予め設定した所定値以下か否かを判定する。この判定がYESであれば、触媒のNOx吸着量はそれほど多くないので、図2のステップS8へ進み、以下、実施形態1と同様の燃料噴射時期制御を行う。一方、前記ステップS73で推定NOx吸着量fNOxが所定値よりも大きいNOと判定されれば、ステップS74に進んで、リッチ化フラグFlagSpikeの値を1とし、続いて、ステップS74において、リッチ状態に切替わってから設定時間(例えば数秒間)が経過した後にオフになるスパイクタイマをセットする。
【0110】
そして、図3のステップS25に進んで、エンジン1の運転状態が冷間時又は加速運転時の特性マップ(図5参照)における中高負荷領域(A)にあるか否かを判定し、中高負荷領域(A)にあるYESであれば、前記図3のステップS22〜S24,S17〜S20に進んで、均一リッチ状態に対応するように燃料の分割噴射を行う。また、ステップS25の判定が中高負荷領域(A)にないNOのときには、ステップS26〜S30に進み、均一リッチ状態に対応するように燃料の一括噴射を行う。
【0111】
そして、前記ステップS20又はS30に続いて、図16に示すステップS31では、スパイクタイマがセット中であるか否かを判定する。この判定がYESであれば、エンジン1の運転状態がリッチ状態に切替わってから未だ設定時間が経過していないので、そのままでリターンする。そして、スパイクタイマがセット中でないNOと判定されれば、ステップS32に進んで、リッチ化フラグをクリアし(FlagSpike=0)、しかる後にリターンする。
【0112】
つまり、推定NOx吸着量fNOxに基づいてリーンNOx触媒34へのNOx吸着量が所定以上に多くなったと判定されれば、そのリーンNOx触媒34のリフレッシュのためにエンジン1の運転状態がリッチ状態に切替えられ、その後、設定時間が経過するまでは継続して燃料噴射の分割制御が行われる。そして、スパイクタイマがオフになって、設定時間の経過が判定された後は、再び、実施形態1と同様の燃料噴射時期制御が行われる。
【0113】
前記の図15及び図16に示すフローのステップS71〜S75、及びステップS31,S32が、エンジン1のリーン状態での運転が所定時間以上、継続したときに、エンジン1の運転状態をリーン状態からリッチ状態に切替え、その後、設定時間の経過後に再びリーン状態に切替える空燃比切替手段47に対応している。
【0114】
また、この実施形態3における排気還流制御は、実施形態2の制御(図13参照)と殆ど同じであるが、図17に示すように、エンジン1の温間時に(ステップU3でYES)、エンジン1が加速運転状態になっているか否かを判定する代わりに、ステップU4′においてリッチ化フラグFlagSpikeの値が0であるか否かを判定する。そして、FlagSpike=0でYESであれば、以下、図13のステップU5〜U11に進む一方、FlagSpike=1でNOであればステップU12〜U7に進んで、それぞれ実施形態2と同様の排気還流制御を実行する。
【0115】
つまり、リッチ化フラグFlagSpike=1であれば、燃料噴射制御手段46によってエンジン1の運転状態がリッチ状態に切替えられ、かつ燃料噴射の分割が行われるので、これに併せて、排ガスを還流させることによって、排ガス中のHC/NOx濃度比を高めて、リーンNOx触媒34のリフレッシュを促進するようにしている。
【0116】
したがって、この実施形態3では、図18に示すように、エンジン1の成層リーン状態での運転が所定時間以上、継続して、リーンNOx触媒34におけるNOx吸着量が予め設定した基準値以上に大きくなっったとき、そのことによるNOx浄化性能の低下を防止するために、エンジン1の運転状態を強制的にリッチ状態に切替えて触媒に吸着されているNOxを放出・還元浄化させて、リーンNOx触媒34をリフレッシュさせるようにしている。このことで、エンジンのリーン状態での運転が継続することによる触媒の浄化性能の低下を防止できる。
【0117】
そして、そのリフレッシュの際、燃料の分割噴射と多量の排ガスの還流によって排気中のHC/NOx濃度比を高めることにより、触媒のリフレッシュを大幅に促進することができるので、空燃比のリッチ化の度合を従来よりも低く抑え、例えば略理論空燃比に制御することができる。このことで、触媒のリフレッシュ時の燃費を改善できる。また、エンジン1の運転状態をリッチ状態に切替えた後、設定時間が経過して触媒がリフレッシュされた後は、エンジン1を再びリーン状態で運転するようにしているので、車両走行中、全体として燃費が改善される。
【0118】
さらに、この実施形態では、リーンNOx触媒34におけるNOx吸着量が多くなったとき、乗員の運転操作とは無関係にエンジン1の運転状態をリッチ状態に切替えるようにしているので、そのことによって乗員が不快なショックを感じる虞れがあるが、前記のようにリッチ状態における空燃比が略理論空燃比とされているので、空燃比の変更に伴う運転変動を従来よりもかなり小さく抑えることができ、よって、触媒のリフレッシュ時に乗員に与えるショックを大幅に軽減できる。
【0119】
(他の実施形態)
本発明は前記各実施形態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態を包含するものである。すなわち、図19は前記エンジン1の温間時の燃料噴射制御のための運転領域の他の実施形態を示しており、前記実施形態において空燃比リッチで燃料の一括噴射を行う領域(IV)を中高負荷の領域(III)よりも高負荷側の領域にも設定したものである。このものでは、エンジン1の温間時の成層燃焼状態の運転領域(I)、均一燃焼状態の運転領域(II)、及び同じく運転領域(III)の高負荷側を除く領域において、図21に示すように、排気還流装置37によって排ガスの還流を行うようにすればよい。また、この実施形態でも図2及び図3に示す燃料噴射制御を実行すればよく、そうすることで、前記各実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0120】
また、図20は、前記エンジン1とは異なり成層燃焼を行わないようにした直噴エンジンについて、同様に運転領域の他の実施形態を例示したものである。このものでは、前記実施形態において成層燃焼運転を行うエンジン1の低負荷・低中回転領域(I)においても、燃料噴射を吸気行程で2回に分割して行い、エンジンを空燃比リーン(λ>1)の均一燃焼状態で運転するようにしている。このように、成層燃焼運転を行わないエンジンでは、燃焼室における燃料の成層化が不要になるので、ピストンにキャビティを設けなくてもよくなり、そのことによって、エンジンの熱損失の低減が図られる。
【0121】
さらに、前記各実施形態では、燃料噴射をエンジン1のシリンダ吸気行程で2回に分割するようにしているが、これに限らず、燃料噴射を3回以上に分割するようにしてもよい。その場合、各シリンダ毎の最後の燃料噴射は、シリンダの吸気行程を前期、中期及び後期に3等分したうちの前期ないし中期に開始することが好ましく、そのようにすれば、前記各実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0122】
さらにまた、前記各実施形態では、排気中のHC/NOx濃度比を高めることによって、主としてNOx吸着タイプの触媒のリフレッシュを促進するようにしているが、これに限らず、排気中のHC/NOx濃度比を高めることによってNOxの還元浄化が促進されるので、NOx還元タイプの触媒についてもその浄化性能の安定確保を図ることができる。
【0123】
また、前記各実施形態において、排気中のNOx濃度が低くなることによってHC/NOx濃度比が高まれば、同時に排気中のCO/NOx濃度比も高くなり、これに伴い触媒のリフレッシュ効果が高まると言うこともできる。
【0124】
加えて、前記実施形態3では、エンジン1の各運転領域における運転時間や運転状態等に基づいて、リーンNOx触媒34へのNOx吸着量fNOxを推定し、この推定NOx吸着量fNOxが予め設定した所定値以上になったときに、エンジンの運転を強制的にリッチ状態に切り替えるようにしているが、より簡単に、例えば、エンジン1が継続してリーン状態、具体的には成層リーン領域(I)又は均一リーン領域(II)で所定時間以上運転されたときに、空燃比をリッチ状態に切替えるようにしてもよい。
【0125】
【発明の効果】
以上説明した如く、請求項1の発明によると、シリンダ内燃焼室に燃料を燃料噴射弁によって直接噴射供給する直噴エンジンの排気通路に空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態でもNOxを浄化するリーンNOx触媒を配置し、エンジンを低負荷域では成層燃焼状態で、またその他の領域では均一燃焼状態でそれぞれ運転する場合において、前記排気通路から排ガスの一部を吸気系に還流させる排気還流手段を備え、エンジンが均一燃焼状態でかつ空燃比がリッチ状態の運転領域にあるときに、シリンダの吸気行程で燃料噴射弁から燃料を2分割噴射し、その早期噴射及び後期噴射の噴射開始時期間の中央時期を吸気行程の中央時期よりも早くするとともに、前記排気還流手段により排ガスの還流を行うようにした。そのことにより、燃焼速度が速まり、燃焼時間の短縮により燃費の改善が図られるとともに、エンジンの燃焼安定性が大幅に向上して、排ガスの還流量を従来までに比べて大幅に増やすことができる。よって、NOxの生成量を従来よりも大幅に低減でき、NOx吸着タイプのリーンNOx触媒を備えている場合、リッチ状態での運転時に排ガス中のHC濃度のNOx濃度に対する濃度比HC/NOxを大幅に高めて、触媒のリフレッシュを大きく促進することができる。これにより、触媒のリフレッシュ時に空燃比のリッチ度合を従来よりもかなり低くすることができ、そのリフレッシュ作用を低下させることなく、燃費の悪化や乗員へのショックを軽減することができる。
【0126】
請求項2の発明によると、請求項1の発明と同様の効果が得られる。
【0127】
請求項の発明によると、前記請求項1、2の発明の効果を十分に得ることができる。
【0128】
請求項の発明によると、後期噴射した燃料をピストンの下降移動に伴う吸気流動によって、燃焼室に均一に拡散させることができる。
【0129】
請求項の発明によると、排ガス還流量を従来よりも大幅に増やして、排ガス中のHC濃度のNOx濃度に対する濃度比を十分に高めることができる。
【0130】
請求項の発明によると、車両の加速時に乗員の要求に対応する十分な出力が得られ、かつ触媒のリフレッシュを促進できる。また、空燃比の切替えに伴いエンジン出力が変動しても、乗員に不快感を与えることはない。
【0131】
請求項の発明によると、エンジンのリーン状態での運転が所定時間以上、継続したときでも、NOx吸着量の増大に起因するリーンNOx触媒の浄化性能の低下を防止できる。
【0132】
請求項の発明によると、車両の走行時、全体としての燃費改善が図られる。
【0133】
請求項の発明によると、リッチ状態での空燃比を略理論空燃比にすることで、燃費を確実に低減でき、かつ乗員へのショックを確実に軽減できる。
【0134】
請求項10の発明によると、燃焼室に吸気流動を生成するようにしたことにより、吸気流動によって燃料分布の均一化及び燃料の気化霧化を促進して、エンジンの燃焼性をさらに向上できる。
【0135】
請求項11の発明によると、燃料噴霧が大きく広がるので、燃焼室での燃料分布の均一化が容易に促進できる。
【0136】
請求項12の発明によると、燃料噴射弁の開弁作動に起因する噴霧の微粒化の阻害が回避できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 エンジンの各運転領域における燃料噴射時期を示すタイムチャート図である。
【図2】 コントロールユニットで行われる燃料噴射時期制御の処理動作の前半部を示すフローチャート図である。
【図3】 コントロールユニットで行われる燃料噴射時期制御の処理動作の後半部を示すフローチャート図である。
【図4】 エンジンの温間時の燃料噴射制御のための運転領域を示す図である。
【図5】 エンジンの冷間時の燃料噴射制御のための運転領域を示す図である。
【図6】 本発明の各実施形態に係るエンジンの制御装置の全体構成を示す図である。
【図7】 コントロールユニットで行われる排気還流制御の処理動作を示すフローチャート図である。
【図8】 後期噴射時期の変化に伴って変化する燃費及びPi変動率の特性を示す図である。
【図9】 排気還流率の変化に伴って変化する燃費及びNOx生成量の特性を示す図である。
【図10】 NOx吸着タイプのリーンNOx触媒におけるリーン状態でのNOxの吸着(a)と、リッチ状態でのNOxの放出及び還元浄化(b)のメカニズムを示す説明図である。
【図11】 理論空燃比状態で排気還流率の変化に伴って変化する濃度比HC/NOx及び燃費率の特性(a)と、排気還流を行わない場合について空燃比の変化に伴って変化する濃度比HC/NOx及び燃費率の特性(b)とをそれぞれ示す図である。
【図12】 実施形態2に係る図2相当図である。
【図13】 実施形態2に係る図7相当図である。
【図14】 車両の運転状態に応じて変化するNOx排出量を示すタイムチャート図である。
【図15】 実施形態3の燃料噴射時期制御における前半の特徴部分のステップを抜き出して示すフロー図である。
【図16】 実施形態3の燃料噴射時期制御における後半の特徴部分のステップを抜き出して示すフロー図である。
【図17】 実施形態3の排気還流制御における特徴部分のステップを抜き出して示すフロー図である。
【図18】 エンジンの運転状態がリッチ又はリーン状態に切替えられるときの、リーンNOx触媒へのNOx吸着状態を示すタイムチャート図である。
【図19】 エンジンの温間時の燃料噴射制御のための運転領域の他の実施形態を示す図4相当図である。
【図20】 成層燃焼状態での運転を行わないようにしたエンジンについての図19相当図である。
【図21】 エンジンの温間時及び冷間時(但し、半暖機状態)の排気還流制御のための運転領域の変形例を示す図である。
【図22】 後期噴射を吸気行程の中央時期よりも早い時期に開始するようにした変形例に係る図1相当図である。
【符号の説明】
1 エンジン
2 シリンダ
6 燃焼室
14 燃料噴射弁
25 吸気通路
30 吸気流動制御弁(吸気流動生成手段)
31 排気通路
34 リーンNOx触媒
37 排気還流装置(排気還流手段)
41 コントロールユニット
46 燃料噴射制御手段
47 空燃比切替え手段

Claims (12)

  1. エンジンのシリンダ内燃焼室に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁と、エンジンの排気通路に配設され、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で排ガス中のNOxを浄化するリーンNOx触媒とを備え、エンジンを低負荷域では圧縮行程での燃料噴射によって成層燃焼状態で運転する一方、その他の領域では吸気行程での燃料噴射によって均一燃焼状態で運転するようにしたエンジンの制御装置において、
    前記排気通路から排ガスの一部を吸気系に還流させる排気還流手段と、
    前記エンジンが均一燃焼状態で、かつ該エンジンの空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態にある運転領域において、シリンダの吸気行程で前記燃料噴射弁から燃料を早期噴射と後期噴射とに、少なくとも該早期噴射及び後期噴射の両噴射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央時期よりも早い時期となるように2分割して噴射させる燃料噴射制御手段とが設けられ、
    前記排気還流手段は、燃料噴射制御手段が燃料噴射の分割制御を行うときに、排ガスの還流を行うように構成されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  2. エンジンのシリンダ内燃焼室に燃料を直接噴射供給する燃料噴射弁と、エンジンの排気通路に配設され、空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で排ガス中のNOxを浄化するリーンNOx触媒とを備え、エンジンを部分負荷域では空燃比が理論空燃比よりも大きいリーン状態で運転する一方、その他の領域では空燃比が理論空燃比以下のリッチ状態で運転するようにしたエンジンの制御装置において、
    前記排気通路から排ガスの一部を吸気系に還流させる排気還流手段と、
    前記エンジンの空燃比が理論空燃比以下となるリッチ状態の運転領域において、シリンダの吸気行程で前記燃料噴射弁から燃料を早期噴射と後期噴射とに、少なくとも該早期噴射及び後期噴射の両噴射開始時期間の中央時期が吸気行程の中央時期よりも早い時期となるように2分割して噴射させる燃料噴射制御手段とが設けられ、
    前記排気還流手段は、燃料噴射制御手段が燃料噴射の分割制御を行うときに、排ガスの還流を行うように構成されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  3. 請求項1又は2のいずれかのエンジンの制御装置において、
    燃料噴射制御手段による後期噴射は、吸気行程を前期、中期及び後期に3等分したうちの前期ないし中期に開始されることを特徴とするエンジンの制御装置。
  4. 請求項のエンジンの制御装置において、
    燃料噴射制御手段による後期噴射の期間の中央時期は、吸気行程の中央時期よりも早い時期であってピストンの下降移動速度が最高になる時期に設定されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  5. 請求項1又は2のいずれかのエンジンの制御装置において、
    排気還流手段による排ガス還流量の吸入空気量に対する比率の最大値は、20%以上であることを特徴とするエンジンの制御装置。
  6. 請求項1又は2のいずれかのエンジンの制御装置において、
    燃料噴射制御手段は、エンジンが加速運転状態にあるときに、燃料の分割噴射を行うように構成されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  7. 請求項1又は2のいずれかのエンジンの制御装置において、
    エンジンのリーン状態での運転が所定時間以上、継続したときに、エンジンの運転状態をリーン状態からリッチ状態に切替える空燃比切替手段を備え、
    燃料噴射制御手段は、前記空燃比切替手段によってエンジンの運転状態がリッチ状態に切替えられたとき、燃料噴射の分割制御を開始するように構成されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  8. 請求項のエンジンの制御装置において、
    空燃比切替手段は、エンジンの運転状態をリーン状態からリッチ状態に切替えた後、設定時間の経過後に再びリーン状態に切替えるように構成されていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  9. 請求項1又は2のいずれかのエンジンの制御装置において、
    リッチ状態での空燃比は略理論空燃比であることを特徴とするエンジンの制御装置。
  10. 請求項1又は2のいずれかのエンジンの制御装置において、
    燃焼室に吸気流動を生成する吸気流動生成手段が設けられていることを特徴とするエンジンの制御装置。
  11. 請求項1又は2のいずれかのエンジンの制御装置において、
    燃料噴射弁は、噴霧の広がり角度が45度以上になる広角タイプのものであることを特徴とするエンジンの制御装置。
  12. 請求項1又は2のいずれかのエンジンの制御装置において、
    燃料噴射制御手段によってシリンダの吸気行程で燃料噴射弁から早期噴射と後期噴射とに分割して噴射される燃料噴射量が互いに略同じであることを特徴とするエンジンの制御装置。
JP27462798A 1997-11-26 1998-09-29 エンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3945040B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27462798A JP3945040B2 (ja) 1997-11-26 1998-09-29 エンジンの制御装置
US09/199,449 US6116208A (en) 1998-09-29 1998-11-25 Control system for a direct injection-spark ignition engine
KR1019980050734A KR100589805B1 (ko) 1997-11-26 1998-11-25 불꽃 점화 방식의 직접 분사식 엔진의 제어장치
EP98309723A EP0919714B1 (en) 1997-11-26 1998-11-26 Control system for a direct injection spark ignition engine
DE69823616T DE69823616T2 (de) 1997-11-26 1998-11-26 Steuersystem für eine funkengezündete Brennkraftmaschine mit Direkt-Einspritzung

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32473097 1997-11-26
JP9-324730 1997-11-26
JP27462798A JP3945040B2 (ja) 1997-11-26 1998-09-29 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11218050A JPH11218050A (ja) 1999-08-10
JP3945040B2 true JP3945040B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=26551119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27462798A Expired - Fee Related JP3945040B2 (ja) 1997-11-26 1998-09-29 エンジンの制御装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0919714B1 (ja)
JP (1) JP3945040B2 (ja)
KR (1) KR100589805B1 (ja)
DE (1) DE69823616T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000073817A (ja) * 1998-08-28 2000-03-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6055956A (en) * 1998-09-29 2000-05-02 Mazda Motor Corporation Control system for an engine equipped with exhaust gas recirculation system
US6257197B1 (en) * 1998-09-29 2001-07-10 Mazda Motor Corporation Control system for a direct injection-spark ignition engine
DE10031875A1 (de) * 2000-06-30 2002-01-10 Bosch Gmbh Robert Zündverfahren und entsprechende Zündvorrichtung
DE10258572B4 (de) * 2002-12-14 2009-09-03 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine eines Fahrzeugs, insbesondere eines Kraftfahrzeuges
DE10360004A1 (de) * 2003-12-19 2005-07-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb eines 4-Taktmotors
JP2007224753A (ja) * 2006-02-21 2007-09-06 Mazda Motor Corp 火花点火式直噴エンジン
ATE461359T1 (de) * 2006-04-19 2010-04-15 Delphi Tech Inc Verfahren und vorrichtung zum regeln eines kraftstoffeinspritzsystems
JP4715687B2 (ja) * 2006-09-13 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火内燃機関
AT508578B1 (de) 2010-10-07 2012-08-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer viertakt-brennkraftmaschine mit funkenzündung
JP6305106B2 (ja) * 2014-02-27 2018-04-04 株式会社Subaru 燃料噴射制御装置
CN116398311B (zh) * 2023-06-07 2023-08-18 潍柴动力股份有限公司 多策略燃料喷射方法、装置、设备和汽车

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007363A1 (fr) 1991-10-03 1993-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif pour purifier les gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
EP0621400B1 (de) * 1993-04-23 1999-03-31 Daimler-Benz Aktiengesellschaft Luftverdichtende Einspritzbrennkraftmaschine mit einer Abgasnachbehandlungseinrichtung zur Reduzierung von Stickoxiden
JP3186373B2 (ja) 1993-10-18 2001-07-11 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式火花点火機関
EP1136685B1 (en) * 1993-12-28 2004-06-16 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling an internal combustion engine
JPH07217478A (ja) 1994-01-28 1995-08-15 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火機関の燃料噴射制御装置
US5775099A (en) * 1994-04-12 1998-07-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of purifying the exhaust of an internal combustion engine
EP0752521B1 (en) * 1995-01-20 2001-04-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas cleaning method for internal combustion engine
JPH10510027A (ja) * 1995-09-22 1998-09-29 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 内燃機関の制御方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990045571A (ko) 1999-06-25
DE69823616D1 (de) 2004-06-09
EP0919714B1 (en) 2004-05-06
JPH11218050A (ja) 1999-08-10
DE69823616T2 (de) 2005-05-25
EP0919714A2 (en) 1999-06-02
KR100589805B1 (ko) 2006-08-30
EP0919714A3 (en) 2001-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6116208A (en) Control system for a direct injection-spark ignition engine
US6560960B2 (en) Fuel control apparatus for an engine
JP3817961B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
US6141960A (en) Exhaust gas purifying system for engine
JP3067685B2 (ja) 火花点火式筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP3632483B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3680611B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR100652524B1 (ko) 통내분사식 엔진의 제어장치
JP3945040B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH10317946A (ja) 排気浄化装置
JPH11218048A (ja) エンジンの制御装置
JP4475117B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3518366B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3368217B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3506018B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH11101147A (ja) エンジンの制御装置
JP4345202B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001115829A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000110643A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2003214238A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2002097978A (ja) 火花点火式エンジンの燃料制御装置
JP2000038942A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3956951B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4196465B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees