JP2003214238A - 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Info

Publication number
JP2003214238A
JP2003214238A JP2001388237A JP2001388237A JP2003214238A JP 2003214238 A JP2003214238 A JP 2003214238A JP 2001388237 A JP2001388237 A JP 2001388237A JP 2001388237 A JP2001388237 A JP 2001388237A JP 2003214238 A JP2003214238 A JP 2003214238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
lean operation
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001388237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3800324B2 (ja
Inventor
Yasuki Tamura
保樹 田村
Kazuhito Kawashima
川島  一仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001388237A priority Critical patent/JP3800324B2/ja
Priority to EP01272921A priority patent/EP1347156B1/en
Priority to PCT/JP2001/011654 priority patent/WO2002053889A1/ja
Priority to DE60117468T priority patent/DE60117468T2/de
Priority to US10/204,980 priority patent/US6729123B2/en
Priority to KR1020020047043A priority patent/KR100566690B1/ko
Publication of JP2003214238A publication Critical patent/JP2003214238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800324B2 publication Critical patent/JP3800324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/204Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using an exhaust gas igniter, e.g. a spark or glow plug, without introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷態時であっても燃費の悪化を最小限に抑え
且つ加速性能を確保しながら排気浄化効率の向上を図り
有害物質の排出量を抑制可能な筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置を提供する。 【解決手段】 内燃機関が冷態状態のときには(S12)、
燃焼空燃比が理論空燃比または理論空燃比よりもややリ
ーン空燃比となるようにして燃料を圧縮行程で噴射し
(圧縮S/L運転)(S14)、併せて排気流動を抑制する(S1
6)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、筒内噴射型火花点
火式内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、排気浄
化効率の向上を図り排気中の有害物質の排出量低減効果
を高める技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】排気中の有害物質(HC、CO、
2等の未燃物の他、スモーク、NOx等を含む)を低減
させることを目的とした技術として、触媒上での反応を
利用した排気浄化技術が知られている。しかしながら、
当該排気浄化技術では、触媒が活性化されるまでの間に
HC等の未燃物が大気放出されるという問題があり、こ
のように触媒活性化までに放出される有害物質量は、コ
ールドモードでの全放出量の9割にも達する場合があり
重要な問題となっている。
【0003】そこで、筒内噴射型火花点火式内燃機関に
おいて、燃料噴射を2段階に分け、主噴射(超リーン空
燃比設定)とは別に膨張行程以降に副噴射を行い、主噴
射による主燃焼(層状燃焼)で残存した酸素と副噴射に
よる未燃燃料を排気系(燃焼室から触媒コンバータを含
む)内で反応させることにより有害物質を低減させ、触
媒を早期活性化させる二段燃焼技術(或いは二段噴射技
術)が知られている。
【0004】一方、例えば特開平3−117611号、
特開平4−183921号公報に開示されるように、排
気圧上昇(排気流動の抑制)により反応を促進させるこ
とで冷態時の触媒を早期活性化させる技術が開発されて
いる。さらに、これらを組み合わせ、二段燃焼を実施す
るとともに排気圧を上昇させることにより、冷態時にお
ける触媒の早期活性化を図る技術が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに二段燃焼を実施すると、排気系内での反応が飛躍的
に促進され触媒の早期活性化が図られる一方、副噴射さ
れる燃料は機関トルクの発生に直接寄与しないことにな
るため、副噴射する分だけ燃費が悪化するという問題が
ある。
【0006】また、二段燃焼では主噴射による主燃焼の
空燃比を超リーン空燃比とする必要があることから、発
生する機関トルクには自ずと限界があり、この限界は、
排気圧を上昇させると、排気抵抗が増大してさらに厳し
くなる傾向にある。このように機関トルクに限界がある
と、加速要求に十分対応できず好ましいことではない。
【0007】本発明はこのような問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、冷態時で
あっても燃費の悪化を最小限に抑え且つ加速性能を確保
しながら排気浄化効率の向上を図り有害物質の排出量を
抑制可能な筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装
置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、請求項1の発明では、燃焼室内に直接燃料を噴
射する噴射弁と、該噴射弁による燃料噴射を制御する燃
料噴射制御手段と、燃焼空燃比を制御する空燃比制御手
段とを備えた筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化
装置において、排気通路に設けられ、排気中の有害物質
を浄化する触媒コンバータと、前記触媒コンバータの活
性状態を判定する触媒活性判定手段と、前記空燃比制御
手段により燃焼空燃比を理論空燃比または理論空燃比よ
りもややリーン空燃比とするとともに前記燃料噴射制御
手段により圧縮行程で燃料を噴射して圧縮スライトリー
ン運転を実施する圧縮スライトリーン運転手段と、排気
通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段とを備
え、前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが
活性状態にないと判定されたときには、前記圧縮スライ
トリーン運転手段により圧縮スライトリーン運転を行う
とともに前記排気流動制御手段により排気通路内の排気
流動の抑制を行うことを特徴としている。
【0009】即ち、筒内噴射型火花点火式内燃機関で
は、従来、圧縮行程噴射を行うと点火プラグ近傍に燃料
を噴射するためにプラグくすぶりが発生し易いと考えら
れていたのであるが、出願人が実験したところ、内燃機
関が特に冷態状態にあるときに圧縮行程噴射を行うと、
実際には噴霧形態が良好で点火プラグのくすぶりが少な
く、機関トルクを確保しながらもCO(一酸化炭素)が
多く生成されることが分かり、この事実に基づき、内燃
機関が冷態状態のときには、燃焼空燃比が理論空燃比ま
たは理論空燃比よりもややリーン空燃比となるようにし
て燃料を圧縮行程で噴射する圧縮スライトリーン運転を
実施し、これにより残留酸素(O2)とともに未燃物と
してCOを排気通路に排出し、併せて排気流動を抑制す
るようにしている。
【0010】従って、内燃機関が冷態状態にあって触媒
コンバータが未だ活性していない状況において、二段燃
焼による副噴射を実施せずとも排ガス中にO2とともに
未燃物としてCOを多く含むようにでき、このCOはH
CよりもO2と反応し易いため、排気流動の抑制効果と
併せて排気系内での反応がより一層促進される。これに
より、全体空燃比をややリーン空燃比として燃費の悪化
を抑え且つ機関トルクを確保しながらも排気浄化効率の
向上が図られ、触媒コンバータの早期活性化が図られ
る。
【0011】また、請求項2の発明では、さらに、前記
燃焼室から排気通路に向けて延びる排気ポートまたは該
排気ポート周辺の温度を検出する排気ポート周辺温度検
出手段を有し、前記触媒活性判定手段により前記触媒コ
ンバータが活性状態にないと判定され、且つ前記排気ポ
ート周辺温度検出手段により排気ポートまたは該排気ポ
ート周辺の温度が所定温度以上であることが検出された
とき、前記圧縮スライトリーン運転を行うとともに前記
排気流動の抑制を行うことを特徴としている。
【0012】即ち、出願人の実験によれば、排気系内で
のCOの反応は、排ガスが燃焼室から排出された直後の
排気ポート内で促進されることが確認されており、この
反応は排気ポートの温度が高いほど促進されることか
ら、内燃機関が冷態状態のときには、排気ポート周辺の
温度が所定温度以上と高い状態のときに、圧縮スライト
リーン運転を実施し、残留O2とともに未燃物としてC
Oを排気通路に排出し、併せて排気流動を抑制するよう
にしている。
【0013】従って、内燃機関が冷態状態にあって触媒
コンバータが未だ活性していない状況において、排気系
内でのO2とCOの反応がさらに好適に促進されること
になり、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保しなが
らも排気浄化効率のさらなる向上が図られ、触媒コンバ
ータがさらに早期に活性化される。また、請求項3の発
明では、さらに、燃焼室内に主燃焼用の燃料を供給した
後、該主燃焼の火炎消滅時期以降且つ排気弁の開弁開始
時期以前に燃焼室内に燃料を再供給し二段燃焼運転を行
う二段燃焼運転手段を備え、前記触媒活性判定手段によ
り前記触媒コンバータが活性状態にないと判定されたと
きには、前記二段燃焼運転手段による二段燃焼運転及び
前記圧縮スライトリーン運転手段による前記圧縮スライ
トリーン運転のいずれか一方を選択的に実施するととも
に前記排気流動の抑制を行うことを特徴としている。
【0014】従って、内燃機関の運転状況に応じて二段
燃焼運転と圧縮スライトリーン運転とを適宜選択可能で
あり、二段燃焼運転を選択するとともに排気流動の抑制
を行うことで触媒の早期活性化を優先しながら排気浄化
効率の向上を実現可能であり、圧縮スライトリーン運転
を選択するとともに排気流動の抑制を行うことで燃費の
悪化を抑え且つ機関トルクを確保することを優先しなが
ら排気浄化効率の向上を実現可能である。
【0015】また、請求項4の発明では、前記触媒活性
判定手段により前記触媒コンバータが活性状態にないと
判定されたときには、前記二段燃焼運転を実施した後、
前記圧縮スライトリーン運転を実施することを特徴とし
ている。従って、触媒コンバータが活性状態にないとき
には、先ず二段燃焼運転とともに排気流動の抑制を行う
ことで触媒の早期活性化を実現可能であり、触媒がある
程度活性化された時点では圧縮スライトリーン運転に切
り換えることで燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保
することが可能であり、効果的に排気浄化効率の向上を
実現可能である。
【0016】また、請求項5の発明では、前記排気流動
制御手段は、前記圧縮スライトリーン運転を行うとき、
前記二段燃焼運転を行うときよりも前記排気流動の抑制
制御量を大きくすることを特徴としている。つまり、二
段燃焼運転では主燃焼の空燃比を超リーン空燃比とする
ために吸入空気量が多く、故に排気流量が多く、排気流
動の抑制制御量が比較的小さくても容易に排気流動を抑
制して排気系内での反応を促進することが可能である
が、圧縮スライトリーン運転では排気流量が少ないた
め、排気流動の抑制制御量を大きくすることで排気流動
の抑制を確保するようにしている。
【0017】これにより、燃費の悪化を抑え且つ機関ト
ルクを確保しながらより一層効果的に排気浄化効率の向
上を実現可能である。また、請求項6の発明では、さら
に、内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段を備え、前
記負荷検出手段により検出される内燃機関の負荷が所定
値以上のときには、前記二段燃焼運転に優先して前記圧
縮スライトリーン運転を実施することを特徴としてい
る。
【0018】従って、触媒コンバータが活性状態にない
ときであっても加速要求があるときには、二段燃焼運転
に優先して圧縮スライトリーン運転が実施され、燃費の
悪化を抑え且つ機関トルクを十分に確保しながら排気浄
化効率の向上を実現可能である。また、請求項7の発明
では、さらに、前記空燃比制御手段により燃焼空燃比を
理論空燃比または理論空燃比よりもややリーン空燃比と
するとともに前記燃料噴射制御手段により吸気行程で燃
料を噴射して吸気スライトリーン運転を実施する吸気ス
ライトリーン運転手段を備え、前記触媒活性判定手段に
より前記触媒コンバータが活性状態にないと判定された
ときには、前記圧縮スライトリーン運転手段による前記
圧縮スライトリーン運転及び前記吸気スライトリーン運
転手段による前記吸気スライトリーン運転のいずれか一
方を選択的に実施するとともに前記排気流動の抑制を行
うことを特徴としている。
【0019】従って、内燃機関の運転状況に応じて圧縮
スライトリーン運転と吸気スライトリーン運転とを適宜
選択可能であり、圧縮スライトリーン運転を選択すると
ともに排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且
つ機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効
率の向上を実現可能であり、吸気スライトリーン運転を
選択するとともに排気流動の抑制を行うことでより一層
機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率
の向上を実現可能である。
【0020】また、請求項8の発明では、前記触媒活性
判定手段により前記触媒コンバータが活性状態にないと
判定されたときには、前記圧縮スライトリーン運転を実
施した後、前記吸気スライトリーン運転を実施すること
を特徴としている。従って、触媒コンバータが活性状態
にないときには、先ず圧縮スライトリーン運転とともに
排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且つ機関
トルクを確保することが可能であり、触媒がある程度活
性化された時点では吸気スライトリーン運転に切り換え
ることでさらに機関トルクを確保することが可能であ
り、効果的に排気浄化効率の向上を実現可能である。
【0021】また、請求項9の発明では、前記排気流動
制御手段は、前記吸気スライトリーン運転を行うとき、
前記圧縮スライトリーン運転を行うときよりも前記排気
流動の抑制制御量を大きくすることを特徴としている。
つまり、圧縮スライトリーン運転では層状燃焼するため
に吸入空気量が比較的多く、故に排気流量が比較的多
く、排気流動の抑制制御量がある程度小さくても排気流
動を抑制して排気系内での反応を促進することが可能で
あるが、吸気スライトリーン運転では排気流量がさらに
少ないため、排気流動の抑制制御量を大きくすることで
排気流動の抑制を確保するようにしている。
【0022】これにより、燃費の悪化を抑え且つ機関ト
ルクを十分に確保しながらより一層効果的に排気浄化効
率の向上を実現可能である。また、請求項10の発明で
は、さらに、内燃機関の負荷を検出する負荷検出手段を
備え、前記負荷検出手段により検出される内燃機関の負
荷が所定値以上のときには、前記圧縮スライトリーン運
転に優先して前記吸気スライトリーン運転を実施するこ
とを特徴としている。
【0023】従って、触媒コンバータが活性状態にない
ときであっても加速要求があるときには、圧縮スライト
リーン運転に優先して吸気スライトリーン運転が実施さ
れ、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクをより一層十分に
確保しながら排気浄化効率の向上を実現可能である。ま
た、請求項11の発明では、前記触媒活性判定手段は、
内燃機関の始動後経過時間、内燃機関の冷却水温、内燃
機関の潤滑油温、前記触媒コンバータの温度、排気流量
及び前記触媒コンバータに作用する熱量の総量の少なく
ともいずれか一つをパラメータとして前記触媒コンバー
タの活性状態を判定することを特徴としている。
【0024】従って、触媒コンバータの活性状態が、内
燃機関の始動後経過時間、内燃機関の冷却水温、内燃機
関の潤滑油温、触媒コンバータの温度、排気流量及び触
媒コンバータに作用する熱量の総量等に基づいて容易に
判定される。また、請求項12の発明では、前記排気流
動制御手段は、排気通路断面積或いは排気通路に介装し
た排気絞り弁の開度を縮小することにより前記排気通路
内の排気流動を抑制することを特徴としている。
【0025】従って、排気通路内の排気流動が、排気通
路断面積の縮小或いは排気通路に介装した排気絞り弁の
開度の縮小によって容易に抑制される。また、請求項1
3の発明では、前記負荷検出手段は、スロットル開度、
吸気マニホールド圧及び吸入空気量の少なくともいずれ
か一つに基づき内燃機関の負荷を検出することを特徴と
している。
【0026】従って、内燃機関の負荷が、スロットル開
度、吸気マニホールド圧及び吸入空気量等に基づいて容
易に検出される。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を添付図
面に基づいて説明する。図1を参照すると、車両に搭載
された本発明に係る筒内噴射型火花点火式内燃機関の排
気浄化装置の概略構成図が示されており、以下、当該排
気浄化装置の構成を説明する。
【0028】同図に示すように、内燃機関であるエンジ
ン本体(以下、単にエンジンという)1としては、燃料
噴射モードを切換えることで吸気行程での燃料噴射(吸
気行程噴射)とともに圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程
噴射)を実施可能な筒内噴射型火花点火式ガソリンエン
ジンが採用される。この筒内噴射型のエンジン1は、上
記燃料噴射モードの切換えと空燃比制御とにより、容易
にして理論空燃比(ストイキオ)での運転やリッチ空燃
比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比で
の運転(リーン空燃比運転)を実現可能である。また、
当該筒内噴射型のエンジン1では、さらに、圧縮行程で
の燃料の主噴射による主燃焼に加えて膨張行程以降で副
噴射を実施し二段燃焼運転を行う二段燃焼モードも選択
可能である。
【0029】エンジン1のシリンダヘッド2には、各気
筒毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取
り付けられており、これにより、燃料を燃焼室内に直接
噴射可能である。点火プラグ4には高電圧を出力する点
火コイル8が接続されている。また、燃料噴射弁6に
は、燃料パイプ7を介して燃料タンクを擁した燃料供給
装置(図示せず)が接続されている。より詳しくは、燃
料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポンプとが
設けられており、これにより、燃料タンク内の燃料を燃
料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給し、該燃料
を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の燃圧で噴射
可能である。
【0030】シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立
方向に延びて吸気ポート9が形成されており、各吸気ポ
ート9と連通するようにして吸気マニホールド10の一
端がそれぞれ接続されている。なお、吸気マニホールド
10には吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁1
4及び吸入空気量を検出する吸気量センサ16が設けら
れている。吸気量センサ16は、例えばカルマン渦式エ
アフローセンサが採用される。
【0031】また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に
略水平方向に延びて排気ポート11が形成されており、
各排気ポート11と連通するようにして排気マニホール
ド12の一端がそれぞれ接続されている。排気マニホー
ルド12としては、ここでは、デュアル型エキゾースト
マニホールドシステムが採用される。その他、排気マニ
ホールド12は、シングル型エキゾーストマニホールド
システムであっても、またクラムシェル型エキゾースト
マニホールドシステムであってもよい。
【0032】なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に
公知のものであるため、その構成の詳細については説明
を省略する。排気マニホールド12の他端には排気管
(排気通路)20が接続されており、当該排気管20に
は、排気浄化触媒装置として三元触媒(触媒コンバー
タ)30が介装されている。この三元触媒30は、担体
に活性貴金属として銅(Cu)、コバルト(Co)、銀
(Ag)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウ
ム(Pd)のいずれかを有している。
【0033】また、同図に示すように、排気管20に
は、排気圧を検出する排気圧センサ22が配設されてい
る。さらに、排気管20の三元触媒30よりも下流の部
分には、排気流動制御装置として排気圧制御弁(排気流
動制御手段、排気絞り弁)40が介装されている。排気
圧制御弁40は、排気流動を抑制することにより排ガス
中の有害物質(HC、CO等の未燃物の他、NOx、ス
モーク、H2等を含む)の低減を促進させることを目的
とする装置であり、排気圧、排気密度及び排気流速の少
なくともいずれか一つを変更することが可能に構成され
ている。
【0034】図2を参照すると、排気圧制御弁40の詳
細図が示されている。同図に示すように、排気圧制御弁
40は、排気管20の流路面積を調節可能なバタフライ
弁42とリリーフ弁46によって構成されている。バタ
フライ弁42には弁体44を回転させるためのアクチュ
エータ43が設けられており、弁体44が当該アクチュ
エータ43により回転させられることでバタフライ弁4
2が開閉作動し、これにより排気通路の通路断面積が変
更され排気流動の抑制が実現される。
【0035】また、バタフライ弁42を迂回するように
してリリーフ通路22が設けられており、リリーフ弁4
6は当該リリーフ通路22の通路断面積を微調節可能に
配設されている。詳しくは、リリーフ弁46には弁体4
8を往復動させるアクチュエータ47が設けられてお
り、弁体48がアクチュエータ47により被弁体24と
当接させられることでリリーフ通路22が閉鎖され、弁
体48と被弁体24との離間距離に応じてリリーフ通路
22を流れる排気流量が微調節される。即ち、リリーフ
弁46の弁開度を調節することにより排気流動の抑制制
御量が変更される。なお、アクチュエータ47の代わり
にスプリング等を設け、リリーフ弁46が当該スプリン
グ等により自動制御されるようにしてもよい。
【0036】ECU60は、入出力装置、記憶装置(R
OM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(C
PU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU6
0により、エンジン1を含めた排気浄化装置の総合的な
制御が行われる。ECU60の入力側には、上述した吸
気量センサ16、排気圧センサ22やクランク角を検出
するクランク角センサ62等の各種センサ類が接続され
ており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。
なお、クランク角センサ62のクランク角情報に基づき
エンジン回転速度Neが求められる。
【0037】一方、ECU60の出力側には、上述の燃
料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁14、アクチ
ュエータ43、47等の各種出力デバイスが接続されて
おり、ECU60により燃料噴射モードが設定され、燃
焼空燃比、即ち目標空燃比(目標A/F)が設定される
と、各種出力デバイスには当該目標A/Fや各種センサ
類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料
噴射時期、点火時期、スロットル開度の各信号がそれぞ
れ出力される(燃料噴射制御手段、空燃比制御手段)。
これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタ
イミングで噴射され、点火プラグ4により適正なタイミ
ングで火花点火が実施され、スロットル弁14が適正な
開度とされる。また、燃料噴射モードや各種センサ類か
らの検出情報に基づき、排気流動抑制度合いが所望の排
気流動抑制度合い(例えば、目標排気圧)となるよう
に、バタフライ弁42が適正なタイミングで開閉操作さ
れ、リリーフ弁46の開度が微調整される。
【0038】以下、このように構成された本発明に係る
排気浄化装置の作用について説明する。先ず、第1実施
例を説明する。図3を参照すると、本発明に係る始動時
制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、
以下同図に沿って説明する。
【0039】ステップS10では、エンジン1の始動
後、所定時間t1(例えば、3sec)経過したか否かを判
別する。詳しくは、エンジン1の始動時には、点火時期
を遅角側に設定する点火時期リタード等の排気ポート昇
温制御を実施するようにしており、この判別は、即ち、
エンジン1の始動後、排気系、特に排気ポート11或い
は排気ポート11周辺の温度がある程度暖機され所定温
度以上になったか否かを判別するものである(排気ポー
ト周辺温度検出手段)。
【0040】なお、排気ポート11或いは排気ポート1
1周辺の温度を検出するセンサを設け、上記時間判別に
代えて排気ポート11の温度が所定温度以上か否かを直
接判別するようにしてもよく、また、排気ポート昇温制
御実施後としてもよい。ステップS10の判別結果が偽
(No)の場合には、そのまま当該ルーチンを抜ける。
一方、判別結果が真(Yes)で、所定時間t1経過し
たと判定された場合には、ステップS12に進む。
【0041】ステップS12では、エンジン1の始動
後、所定時間t2(例えば、45sec〜2min)経過した
か否かを判別する(触媒活性判定手段)。判別結果が偽
(No)で、所定時間t2経過しておらず、三元触媒3
0が未だ活性状態にないような場合には、ステップS1
4に進む。ステップS14では、目標A/Fを理論空燃
比よりもややリーン空燃比(エンジンや排気系にて最適
化された値であり、例えば値15)であるスライトリー
ン空燃比設定とし且つ圧縮行程で燃料噴射を行う圧縮ス
ライトリーン運転(図3では圧縮S/L運転と略す)を
実施する(圧縮スライトリーン運転手段)。実際には、
目標A/Fを理論空燃比としておき、空燃比フィードバ
ック制御の制御ゲインをリーン空燃比側にシフトする。
なお、目標A/Fは制御ゲインを変えず理論空燃比のま
まとしてもよい。また、点火時期や圧縮行程での燃料噴
射時期は、排気ポート11内での反応が最も促進される
ように予め最適化されており、ここでは運転条件(エン
ジン回転速度Ne、体積効率、正味平均有効圧、図示平
均有効圧、マニホールド圧、スロットル開度、排気ポー
ト11周辺温度、冷却水温、吸入空気量、排気流量のい
ずれか一つ以上)に応じたマップ値とされている。
【0042】ステップS16では、アクチュエータ4
3、47をそれぞれ駆動制御し、排気圧制御弁40、即
ちバタフライ弁42及びリリーフ弁46を閉弁側に操作
する(排気流動制御手段)。詳しくは、バタフライ弁4
2を閉弁操作するとともに、排気流動抑制度合いが所望
の排気流動抑制度合いとなるようにリリーフ弁46の開
度を微調整する。これにより、排気圧制御弁40よりも
上流の排気系内の排気流動が所望の抑制度合いとされ、
排気圧が上昇する。
【0043】このように圧縮スライトリーン運転を行う
とともに排気流動の抑制を行うようにすると、上述した
ように圧縮スライトリーン運転では噴霧形態が良好であ
るために点火プラグ4のくすぶりも少なくCOが多く生
成され、燃焼に寄与せずに残った残留O2とともに当該
COが排気系に良好に排出され、これらCOと残留O2
との反応が排気系内、特に排気ポート11内において良
好に促進される。また、このとき、上記ステップS10
の判別により排気ポート11はある程度暖機された状態
にあるので、COと残留O2との反応は排気ポート11
内において十分に促進される。
【0044】これにより、二段燃焼による副噴射を行わ
なくても、排気系内にCOとO2とを十分に存在させ、
排気系内においてCOと残留O2の反応を良好に促進さ
せることができることになり、エンジントルクに寄与し
ないような燃料供給を行うことなく、燃費の悪化を抑え
ながら、図4に実線で示すように、HC排出量を抑えて
排気浄化効率の向上を図り、排気温度を十分に上昇させ
て三元触媒30の早期活性化を図ることができる。
【0045】即ち、図4を参照すると、併せて、排気流
動の抑制を行わずに圧縮スライトリーン運転のみを実施
した場合のHC排出量及び排気温度が破線で、排気流動
の抑制を行い目標A/Fをスライトリーン空燃比とする
とともに吸気行程で燃料噴射を行った場合(吸気スライ
トリーン運転)のHC排出量及び排気温度が二点差線で
示されているが、実線の如く圧縮スライトリーン運転を
行うとともに排気流動の抑制を行うことにより、圧縮ス
ライトリーン運転のみの場合や吸気スライトリーン運転
の場合に比べてHC排出量を低く抑え且つ排気温度を高
めることができる。また、圧縮スライトリーン運転を行
うことで、吸気スライトリーン運転におけるエンジン始
動直後のHC排出量の急増現象をも抑えることができ
る。
【0046】さらに、圧縮スライトリーン運転を行うと
ともに排気流動の抑制を行うようにすると、二段燃焼の
場合には主噴射による主燃焼の空燃比を超リーン空燃比
とする必要があるために発生する機関トルクに限界があ
り、この限界は排気流動の抑制による排気抵抗の増大に
伴ってさらに厳しくなる傾向にあるが、スライトリーン
空燃比の下では十分な機関トルクを発生させることが可
能であり、始動直後に加速要求があった場合であっても
十分な加速性能を確保することができる。
【0047】一方、上記ステップS12の判別結果が真
(Yes)で、所定時間t2(例えば、45sec〜2mi
n)経過したと判定された場合には、ステップS18に
進む。つまり、ステップS12では上記排気流動の抑制
及び圧縮スライトリーン運転の終了判定を行っており、
所定時間t2経過したと判定された場合には、排気昇温
により三元触媒30が十分に活性した状態にあり、もは
や上記排気流動の抑制及び圧縮スライトリーン運転は必
要ない状況と判定でき、次にステップS18に進む。
【0048】ステップS18では、排気圧制御弁40、
即ちバタフライ弁42を開弁側に操作し、上記排気流動
の抑制を解除する。そして、ステップS20において、
圧縮スライトリーン運転を終了し、エンジン1の燃焼制
御を通常の制御状態に戻すようにする。次に、第2実施
例を説明する。
【0049】図5を参照すると、本発明の第2実施例に
係る始動時制御の制御ルーチンがフローチャートで示さ
れており、以下同図に沿って第2実施例について説明す
る。なお、当該第2実施例では、上記第1実施例に対し
主として二段燃焼運転を実施した後に圧縮スライトリー
ン運転を行う点が異なっている。ステップS30では、
上記図3のステップS10の場合と同様に、エンジン1
の始動後、所定時間t1(例えば、3sec)経過したか否
かを判別する。即ち、エンジン1の始動後、排気系、特
に排気ポート11或いは排気ポート11周辺の温度があ
る程度暖機され所定温度以上になったか否かを判別す
る。判別結果が偽(No)の場合には、そのまま当該ル
ーチンを抜け、一方、判別結果が真(Yes)で、所定
時間t1経過したと判定された場合には、ステップS3
2に進む。
【0050】ステップS32では、上記図3のステップ
S12の場合と同様に、エンジン1の始動後、所定時間
t2(例えば、45sec〜2min)経過したか否かを判別
する(触媒活性判定手段)。判別結果が偽(No)で、
所定時間t2経過しておらず、三元触媒30が未だ活性
状態にないような場合には、ステップS34に進む。ス
テップS34では、エンジン1の始動後、所定時間t3
(例えば、15sec)経過したか否かを判別する。この
判別は、即ち三元触媒30が半活性状態(十分に活性す
る直前の状態)に達したか否かの判別を意味する。判別
結果が偽(No)で、所定時間t3経過しておらず、三
元触媒30が未だ半活性状態にないような場合には、次
にステップS36に進む。
【0051】ステップS36では、エンジン負荷Lが所
定値L1以下であるか否かを判別する。即ち、エンジン
1に加速要求があるか否かを判別する。エンジン負荷L
は、ここでは例えばスロットル弁14の開度、即ちスロ
ットル開度によって検出されるが、吸気マニホールド1
2に圧力センサを設け、吸気マニホールド12内の圧
力、即ち吸気マニホールド圧から検出してもよいし、吸
気量センサ16からの吸入空気量情報から検出すること
も可能である。
【0052】ステップS36の判別結果が真(Yes)
で、エンジン負荷Lが所定値L1以下、即ちエンジン1
に加速要求が無いと判定された場合には、次にステップ
S38に進む。ステップS38では、二段燃焼運転を行
う。即ち、圧縮行程で主噴射による主燃焼を行うととも
に膨張行程以降で副噴射を実施する(二段燃焼運転手
段)。この場合、主噴射量は主燃焼の空燃比が超リーン
空燃比となるように設定され、副噴射量は全体空燃比が
所定のリーン空燃比(例えば、値16)となるように設
定される。また、副噴射の燃料供給時期は、火炎消滅時
期以降で排気弁開時期以前とすることが最も好ましい。
【0053】このように二段燃焼運転を行うと、副噴射
される燃料は機関トルクの発生に直接寄与しないことに
なるために副噴射する分だけ燃費には不利であるもの
の、主燃焼(層状燃焼)における残留O2と副噴射によ
る未燃燃料成分(HC等)との反応が排気系内で飛躍的
に促進される。これにより排気温度が急速に上昇して触
媒の早期活性化が図られる。
【0054】そして、ステップS40では、上記図3の
ステップS16の場合と同様、アクチュエータ43、4
7をそれぞれ駆動制御し、排気圧制御弁40、即ちバタ
フライ弁42及びリリーフ弁46を閉弁側に操作する。
ここでは、バタフライ弁42を閉弁操作するとともに、
排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い(例え
ば、目標排気圧)となるように、リリーフ弁46の開度
が例えば第1抑制制御量に向けて自動調整される。これ
により、排気圧制御弁40よりも上流の排気系内の排気
流動が所望の抑制度合いとされ、排気圧が上昇する。
【0055】一方、ステップS34の判別結果が真(Y
es)で、所定時間t3経過しており、三元触媒30が
半活性状態に達したと判定された場合には、次にステッ
プS42に進む。三元触媒30が半活性状態に達したよ
うな場合には、もはや排気温度をそれほど高くしなくて
も三元触媒30は活性状態に到達すると考えられる。従
って、ステップS42では、上記二段燃焼運転を中止す
る。
【0056】ステップS46では、上記図3のステップ
S14の場合と同様に圧縮スライトリーン運転(図5で
は圧縮S/L運転と略す)を行う。このように、二段燃
焼運転を実施して三元触媒30が半活性状態に達した
後、圧縮スライトリーン運転を行うようにすると、三元
触媒30の早期活性化を図り且つ燃費の悪化を抑えなが
ら、十分な機関トルクを確保できる機会を極力多くして
加速性能をも確保することができ、全体として効果的に
排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0057】ステップS48では、上記ステップS40
の場合と同様、排気流動の抑制を行う。しかしながら、
ここでは、バタフライ弁42を閉弁操作するとともに、
排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い(例え
ば、目標排気圧)となるように、リリーフ弁46の開度
が上記所定の第1抑制制御量よりも抑制制御量の大きな
所定の第2抑制制御量(第2抑制制御量>第1抑制制御
量)で縮小側に自動調整される。つまり、二段燃焼運転
では主燃焼の空燃比を超リーン空燃比とするために吸入
空気量ひいては排気流量が多く、排気流動の抑制制御量
が比較的小さくても容易に排気流動を抑制して排気系内
での反応を促進することが可能であるが、圧縮スライト
リーン運転では排気流量が少ないため、このように排気
流動の抑制制御量を第2抑制制御量と大きくすることで
排気流動の抑制を確保するようにする。
【0058】これにより、圧縮スライトリーン運転時に
おいても二段燃焼運転時と同様の排気流動抑制度合いを
維持できることになり、燃費の悪化を抑え且つ機関トル
クを確保しながら、より一層効果的に排気浄化効率の向
上を図ることができる。ステップS36の判別結果が偽
(No)で、エンジン負荷Lが所定値L1より大と判定
された場合にも、ステップS42以降に進む。つまり、
エンジン1に加速要求があるような場合には、二段燃焼
運転時であっても、より大きな機関トルクを確保可能な
圧縮スライトリーン運転に切り換えるようにする。これ
により、加速要求に応じてレスポンスよく十分な加速性
能を得ることができる。
【0059】一方、上記ステップS32の判別結果が真
(Yes)で所定時間t2(例えば、45sec〜2min)
経過したと判定された場合には、排気昇温が十分に行わ
れて三元触媒30が完全に活性した状態にあると判断で
きる。従って、この場合には、ステップS50に進み、
上記図3のステップS18と同様、排気圧制御弁40、
即ちバタフライ弁42及びリリーフ弁46を開弁側に操
作して排気流動の抑制を解除するとともに、ステップS
52において、圧縮スライトリーン運転を終了し、エン
ジン1の燃焼制御を通常の制御状態に戻すようにする。
【0060】次に、第3実施例を説明する。図6を参照
すると、本発明の第3実施例に係る始動時制御の制御ル
ーチンがフローチャートで示されており、以下同図に沿
って第3実施例について説明する。なお、当該第3実施
例では、上記第2実施例に対し圧縮スライトリーン運転
を実施した後に吸気スライトリーン運転を行う点が異な
っている。従って、ここでは、上記第2実施例と同一部
分についてはステップ符号を同一として説明を省略し、
異なる点についてのみ説明する。
【0061】ステップS30において所定時間t1’が
経過したか否かを判別し、ステップS32において所定
時間t2’が経過したか否かを判別し、ステップS34
において所定時間t3’が経過したか否かを判別した
後、ステップS36の判別結果が真(Yes)で、エン
ジン負荷Lが所定値L1以下、即ちエンジン1に加速要
求が無いと判定された場合には、次にステップS38’
に進む。なお、所定時間t1’、所定時間t2’、所定時
間t3’はそれぞれ最適値に設定されるが、上述の所定
時間t1、所定時間t2、所定時間t3と同一の値であっ
てもよい。
【0062】ステップS38’では、圧縮スライトリー
ン運転を行う(図6では圧縮S/L運転と略す)。そし
て、ステップS40’では、上記図5のステップS48
の場合と同様、バタフライ弁42を閉弁操作するととも
に、排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い
(例えば、目標排気圧)となるように、リリーフ弁46
の開度が所定の第2抑制制御量で自動調整される。これ
により、排気圧制御弁40よりも上流の排気系内の排気
流動が所望の抑制度合いとされ、排気圧が上昇する。
【0063】一方、ステップS34の判別結果が真(Y
es)で、所定時間t3’経過しており、三元触媒30
が半活性状態に達したと判定された場合、或いはステッ
プS36の判別結果が偽(No)でエンジン負荷Lが所
定値L1より大と判定された場合には、ステップS4
2’に進み、上記圧縮スライトリーン運転を中止する。
そして、ステップS46’では、目標A/Fを理論空燃
比よりもややリーン空燃比(例えば、値15であるが、
圧縮スライトリーン運転の場合と同一でなくてもよい)
であるスライトリーン空燃比設定とし且つ吸気行程で燃
料噴射を行う吸気スライトリーン運転(図6では吸気S
/L運転と略す)を実施する。
【0064】このように、圧縮スライトリーン運転を実
施して三元触媒30が半活性状態に達した後、吸気スラ
イトリーン運転を行うようにすると、吸気スライトリー
ン運転の方が圧縮スライトリーン運転の場合よりも大き
な機関トルクを得られることから、燃費の悪化を抑えな
がら、十分な機関トルクを確保できる機会をさらに多く
して加速性能を確保することができ、加速性能を優先し
ながら全体として効果的に排気浄化効率の向上を図るこ
とができる。
【0065】そして、ステップS48’では、上記ステ
ップS40の場合と同様、排気流動の抑制を行い、ここ
では、バタフライ弁42を閉弁操作するとともに、排気
流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い(例えば、
目標排気圧)となるように、リリーフ弁46の開度が上
記所定の第2抑制制御量よりもさらに抑制制御量の大き
な所定の第3抑制制御量(第3抑制制御量>第2抑制制
御量)で縮小側に自動調整される。つまり、圧縮スライ
トリーン運転では層状燃焼が行われるために排気流量が
比較的多い一方、吸気スライトリーン運転では均一燃焼
が行われるために排気流量が減少することから、このよ
うに排気流動の抑制制御量を第3抑制制御量と大きくす
ることで排気流動の抑制を確保するようにする。
【0066】これにより、吸気スライトリーン運転時に
おいても圧縮スライトリーン運転時と同様の排気流動抑
制度合いを維持できることになり、燃費の悪化を抑え且
つ十分な機関トルクを確保しながら、より一層効果的に
排気浄化効率の向上を図ることができる。一方、上記ス
テップS32の判別結果が真(Yes)で所定時間t
2’経過したと判定された場合には、上記同様ステップ
S50に進み、排気圧制御弁40、即ちバタフライ弁4
2及びリリーフ弁46を開弁側に操作して排気流動の抑
制を解除するとともに、ステップS52において、吸気
スライトリーン運転を終了し、エンジン1の燃焼制御を
通常の制御状態に戻すようにする。
【0067】次に、第4実施例を説明する。図7を参照
すると、本発明の第4実施例に係る始動時制御の制御ル
ーチンがフローチャートで示されており、以下同図に沿
って第4実施例について説明する。なお、当該第4実施
例では、始動時制御の終了判定及び半活性状態の判定の
部分(ステップS60乃至ステップS70)が上記第2
実施例や第3実施例(図5、6のステップS30乃至ス
テップS34)と異なっている。従って、ここでは、上
記第2、3実施例と同一部分(図5中の又は図6中の
で示す範囲)については説明を省略し、異なる部分に
ついてのみ説明する。
【0068】ステップS60では、上記ステップS30
と同様に、エンジン1の始動後、所定時間t1(例え
ば、3sec)経過したか否かを判別し、判別結果が真
(Yes)の場合には、ステップS62に進む。ステッ
プS62では、エンジン回転速度Neが所定値Ne1(例
えば、2200rpm)よりも小さいか否かを判別する。
エンジン回転速度Neが所定値Ne1以上と大きいような
場合には、排気流量及び排気流速が大きく、三元触媒3
0は十分に昇温させられて活性状態にあると判断でき
る。従って、ステップS62の判別結果が真(Yes)
で、エンジン回転速度Neが所定値Ne1よりも小さいと
きにはステップS64に進む一方、判別結果が偽(N
o)の場合には上記ステップS50に進み、排気流動の
抑制を解除するとともに、上記ステップS52において
圧縮スライトリーン運転または吸気スライトリーン運転
を終了し、エンジン1の燃焼制御を通常の制御状態に戻
すようにする。
【0069】ステップS64では、エンジン1に変速機
(図示せず)が接続されている場合において、変速機の
ギヤ比の変化があったか否かを判別する。始動時にあっ
ては、通常、車両は停車状態にあってギヤ比は最低速ギ
ヤ比(ローギヤ)にあると判断できる。故に、この状態
からのギヤ比の変化は、車速が増大してギヤ比が高速側
に変化したものとみなすことができ、車速が増大すると
エンジン回転速度Neも上昇することから、上記同様、
排気流量及び排気流速が大きく、三元触媒30は十分に
昇温させられて活性状態にあると判断できる。従って、
ステップS64の判別結果が偽(No)で変速機のギヤ
比の変化がないと判定された場合にはステップS66に
進む一方、判別結果が真(Yes)で、変速機のギヤ比
の変化があったと判定された場合には、上記同様にステ
ップS50及びステップS52を実行する。
【0070】ステップS66では、熱量相当の指標を算
出する。この指標は、排気流動の抑制及び圧縮スライト
リーン運転が開始されてから三元触媒30に付与された
総熱量(熱量の総量)に相当する値であり、具体的には
以下の演算式から算出される。指標=積算値{排気(体
積)流量×排気圧力×排気温度×排圧係数}ここに、排
気(体積)流量、排気圧力のパラメータは、それぞれ上
述した吸気量センサ16、排気圧センサ22から検出す
ることができ、排気温度については、運転条件に応じて
予め設定したマップ値から求めることができる。なお、
排気温度センサを設けて直接排気温度を求めてもよい。
【0071】排圧係数は、三元触媒30に付与される総
熱量相当値の適正化を図るための排気圧力の補正係数で
あり、例えば図8に示すマップから求めることができ
る。同マップによれば、排気圧力の増加に応じて補正係
数が増大しているが、これは、排気圧力が高いほど三元
触媒30内で転化されるべき物質(H2、HC、CO
等)が三元触媒30内に拡散して反応速度が増大し、三
元触媒30内における物質の反応熱が増大する傾向にあ
るためと考えられる。
【0072】熱量相当の指標が算出されたら、ステップ
S68において当該指標が所定値X1より小さいか否か
を判別する。判別結果が真(Yes)で指標が所定値X
1より小さい場合にはステップS70に進む一方、判別
結果が偽(No)で指標が所定値X1以上である場合に
は、三元触媒30は十分に昇温させられて活性状態にあ
ると判断でき、上記同様にステップS50及びステップ
S52を実行する。
【0073】ステップS70では、指標が所定値X2
(X2<X1)より小さいか否かを判別する。即ち、総熱
量が所定値X1に相当するほど大きくはないが、三元触
媒30に所定値X2に相当する程度の熱量が付与され、
三元触媒30が半活性状態にあるか否かを判別する。判
別結果が真(Yes)で、指標が所定値X2より小さい
と判別された場合には、上記ステップS36に進む。
【0074】一方、ステップS70の判別結果が偽(N
o)で、指標が所定値X2以上、即ち三元触媒30が半
活性状態にあると判定された場合には、上記ステップS
42またはステップS42’に進む。これにより、始動
時制御の終了判定及び半活性状態の判定をエンジン回転
速度Ne、変速機のギヤ比の変化、熱量相当の指標に基
づいて容易に行うことができ、この場合においても、燃
費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保しながら、効果的
に排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0075】なお、始動時制御の終了判定の方法は、上
記以外にも種々考えられ、例えば、三元触媒30に高温
センサを設け、当該高温センサにより検出される触媒温
度が所定温度(例えば、450℃)以上(触媒温度≧所
定温度)か否かを判別するようにしてもよく、エンジン
1の冷却水温が所定温度(例えば、40℃)以上(冷却
水温≧所定温度)か否か、エンジン1の潤滑油温が所定
温度(例えば、35℃)以上(潤滑油温≧所定温度)か
否かを判別するようにしてもよい。
【0076】また、同様に、半活性状態の判定について
も上記以外にも種々考えられ、例えば、三元触媒30に
高温センサを設け、当該高温センサにより検出される触
媒温度が所定温度(例えば、300℃)以上(触媒温度
≧所定温度)か否かを判別するようにしてもよく、エン
ジン1の冷却水温が所定温度(例えば、29℃)以上
(冷却水温≧所定温度)か否か、エンジン1の潤滑油温
が所定温度(例えば、27℃)以上(潤滑油温≧所定温
度)か否かを判別するようにしてもよい。
【0077】以上で説明を終えるが、本発明は上記実施
形態に限られるものではない。例えば、上記実施形態で
は、排気流動の抑制度合いを排気圧制御弁40を用いて
制御するようにしたが、排気通路面積の縮小量や排気通
路断面積を制御するようなものであれば如何なる手段を
用いてもよい。この場合、第2実施例乃至第4実施例に
おいて、排気通路面積の縮小量や排気通路断面積がそれ
ぞれ第1抑制制御量、第2抑制制御量及び第3抑制制御
量に応じた値に制御される(第3抑制制御量>第2抑制
制御量>第1抑制制御量)。
【0078】また、上記実施形態では、排気流動の抑制
を行うにあたり第1抑制制御量、第2抑制制御量及び第
3抑制制御量等の抑制制御量を例えば固定値としている
が、排気流量や排気温度の変動に応じて適宜微調整する
ようにしてもよい。また、上記実施形態では、第2実施
例乃至第4実施例において、ステップS36の判別結果
が偽(No)でエンジン負荷Lが所定値L1より大、即
ち加速要求があると判定された場合には、圧縮スライト
リーン運転或いは吸気スライトリーン運転に切り換える
ようにしたが、当該切り換えによっても要求機関トルク
を満足できない場合にはステップS52において通常制
御を実施するようにしてもよい。この場合、必要に応じ
て排気流動の抑制を併せて実施するようにしてもよい。
【0079】また、上記実施形態では、第2実施例乃至
第4実施例において、二段燃焼運転と圧縮スライトリー
ン運転との切り換え、或いは圧縮スライトリーン運転と
吸気スライトリーン運転との切り換えを実施するように
したが、触媒の早期活性化を優先する場合には、圧縮ス
ライトリーン運転に対し二段燃焼運転を、吸気スライト
リーン運転に対し圧縮スライトリーン運転を選択的に単
独で実施するようにしてもよく、また、加速性能を優先
する場合には、二段燃焼運転に対し圧縮スライトリーン
運転を、圧縮スライトリーン運転に対し吸気スライトリ
ーン運転を選択的に単独で実施してもよい。
【0080】また、上記実施形態では、ステップS1
0、ステップS30及びステップS60において、エン
ジン1の始動後、所定時間t1(例えば、3sec)経過し
たか否か、即ちエンジン1の始動後、排気系の温度があ
る程度暖機され所定温度以上になったか否かを判別する
ようにしたが、排気流動抑制による排気系内反応が良好
なシステムであれば、所定時間t1を0秒とし、エンジ
ン1が完爆後、直ちに圧縮スライトリーン運転或いは二
段燃焼運転を開始するようにしてもよい。
【0081】また、排気流動の抑制、即ち排気圧制御弁
40の閉弁をイグニションキーをオンとした時点から実
施するようにしてもよい。このようにすれば、排気流動
抑制の応答遅れの問題をも改善することができる。ま
た、上記実施形態では、圧縮スライトリーン運転時には
圧縮行程噴射のみ行うようにしているが、例えば、圧縮
スライトリーン運転時において圧縮行程噴射を行いなが
ら圧縮行程以外に吸気行程にも燃料を一部分割して噴射
するようにしてもよい。これにより、圧縮行程噴射の利
益と吸気行程噴射の利益の両方を得ることができ、加速
性能をさらに高めることができる。
【0082】また、上記実施形態では、排気圧制御弁4
0を三元触媒30の直下流に設けた場合について説明し
たが、排気圧制御弁40の耐熱性が高い場合は、排気圧
制御弁40を触媒上流に設けるようにしてもよい。この
ようにすれば、排気圧制御弁40よりも上流側の排気系
容積が減少することになり、やはり排気流動抑制の応答
性を改善することができる。
【0083】また、上記実施形態では、排気圧制御弁4
0としてバタフライ弁42とリリーフ弁46を用いるよ
うにしたが、吸排気系にターボチャージャを備える場合
には、当該ターボチャージャのウエストゲートバルブを
排気圧制御弁40の代わりに使用することもできる。つ
まり、ウエストゲートバルブは排気圧制御弁40と同様
の弁機能を有しているため、排気流動抑制度合いに応じ
て当該ウエストゲートバルブを制御するようにしても上
記同様の効果が得られる。
【0084】また、上記実施形態では、触媒コンバータ
として三元触媒30を用いたが、触媒はリーンNOx触
媒、HC吸着触媒等いかなるものでもよい。
【0085】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1の筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
によれば、内燃機関が冷態状態にあって触媒コンバータ
が未だ活性していない状況下では、圧縮スライトリーン
運転を実施して残留O2とともに未燃物としてCOを排
気通路に排出し、併せて排気流動を抑制するので、二段
燃焼による副噴射を実施せずとも排ガス中にO2ととも
に未燃物としてCOを多く含むようにでき、このCOは
HCよりもO2と反応し易いことから、排気流動の抑制
効果と併せて排気系内での反応をより一層促進させるこ
とができ、全体空燃比をややリーン空燃比として燃費の
悪化を抑え且つ機関トルクを確保しながらも排気浄化効
率の向上を図り、触媒コンバータの早期活性化を図るこ
とができる。
【0086】また、請求項2の筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関が冷態状態に
あって触媒コンバータが未だ活性していない状況下で
は、排気ポート周辺の温度が所定温度以上と高い状態の
ときに、圧縮スライトリーン運転を実施して残留O2
ともに未燃物としてCOを排気通路に排出し、併せて排
気流動を抑制するので、排気系内でのO2とCOの反応
をさらに好適に促進させることができ、燃費の悪化を抑
え且つ機関トルクを確保しながらも排気浄化効率のさら
なる向上を図り、触媒コンバータをさらに早期に活性化
させることができる。
【0087】また、請求項3の筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関が冷態状態に
あって触媒コンバータが未だ活性していない状況下で
は、二段燃焼運転及び圧縮スライトリーン運転のいずれ
か一方を選択的に実施するとともに排気流動の抑制を行
うので、内燃機関の運転状況に応じて二段燃焼運転と圧
縮スライトリーン運転とを適宜選択可能であり、二段燃
焼運転を選択するとともに排気流動の抑制を行うことで
触媒の早期活性化を優先しながら排気浄化効率の向上を
図ることができ、圧縮スライトリーン運転を選択すると
ともに排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且
つ機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効
率の向上を図ることができる。
【0088】また、請求項4の筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関が冷態状態に
あって触媒コンバータが未だ活性していない状況下で
は、二段燃焼運転を実施した後、圧縮スライトリーン運
転を実施するので、触媒コンバータが活性状態にないと
きには、先ず二段燃焼運転とともに排気流動の抑制を行
うことで触媒の早期活性化を図ることができ、触媒があ
る程度活性化された時点では圧縮スライトリーン運転に
切り換えることで燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確
保することができる。これにより効果的に排気浄化効率
の向上を図ることができる。
【0089】また、請求項5の筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置によれば、圧縮スライトリーン運
転を行うときには二段燃焼運転を行うときよりも排気流
動の抑制制御量を大きくするので、排気流量の少ない圧
縮スライトリーン運転においても排気流動の抑制を確保
するようにでき、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確
保しながらより一層効果的に排気浄化効率の向上を図る
ことができる。
【0090】また、請求項6の筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関の負荷が所定
値以上のときには二段燃焼運転に優先して圧縮スライト
リーン運転を実施するので、触媒コンバータが活性状態
にないときであっても加速要求があるときには二段燃焼
運転に優先して圧縮スライトリーン運転を実施でき、燃
費の悪化を抑え且つ機関トルクを十分に確保しながら排
気浄化効率の向上を図ることができる。
【0091】また、請求項7の筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関が冷態状態に
あって触媒コンバータが未だ活性していない状況下で
は、圧縮スライトリーン運転及び吸気スライトリーン運
転のいずれか一方を選択的に実施するとともに排気流動
の抑制を行うので、内燃機関の運転状況に応じて圧縮ス
ライトリーン運転と吸気スライトリーン運転とを適宜選
択可能であり、圧縮スライトリーン運転を選択するとと
もに排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且つ
機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率
の向上を図ることができ、吸気スライトリーン運転を選
択するとともに排気流動の抑制を行うことでより一層機
関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率の
向上を図ることができる。
【0092】また、請求項8の筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関が冷態状態に
あって触媒コンバータが未だ活性していない状況下で
は、圧縮スライトリーン運転を実施した後、吸気スライ
トリーン運転を実施するので、触媒コンバータが活性状
態にないときには、先ず圧縮スライトリーン運転ととも
に排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且つ機
関トルクを確保することができ、触媒がある程度活性化
された時点では吸気スライトリーン運転に切り換えるこ
とでさらに機関トルクを確保することができる。これに
より効果的に排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0093】また、請求項9の筒内噴射型火花点火式内
燃機関の排気浄化装置によれば、吸気スライトリーン運
転を行うときには圧縮スライトリーン運転を行うときよ
りも排気流動の抑制制御量を大きくするので、排気流量
のさらに少ない吸気スライトリーン運転においても排気
流動の抑制を確保するようにでき、燃費の悪化を抑え且
つ機関トルクを十分に確保しながらより一層効果的に排
気浄化効率の向上を図ることができる。
【0094】また、請求項10の筒内噴射型火花点火式
内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関の負荷が所
定値以上のときには圧縮スライトリーン運転に優先して
吸気スライトリーン運転を実施するので、触媒コンバー
タが活性状態にないときであっても加速要求があるとき
には圧縮スライトリーン運転に優先して吸気スライトリ
ーン運転を実施でき、燃費の悪化を抑え且つ機関トルク
をより一層十分に確保しながら排気浄化効率の向上を図
ることができる。
【0095】また、請求項11の筒内噴射型火花点火式
内燃機関の排気浄化装置によれば、触媒コンバータの活
性状態を内燃機関の始動後経過時間、内燃機関の冷却水
温、内燃機関の潤滑油温、触媒コンバータの温度、排気
流量及び触媒コンバータに作用する熱量の総量等に基づ
いて容易に判定することができる。また、請求項12の
筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置によれ
ば、排気通路内の排気流動を排気通路断面積の縮小或い
は排気通路に介装した排気絞り弁の開度の縮小によって
容易に抑制することができる。
【0096】また、請求項13の筒内噴射型火花点火式
内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関の負荷をス
ロットル開度、吸気マニホールド圧及び吸入空気量等に
基づいて容易に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射型火花点火式内燃機関の
排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】排気流動制御装置としての排気圧制御弁を示す
図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る始動時制御の制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図4】第1実施例に係る始動時制御を実施した場合の
HC排出量と排気温度の時間変化を示すタイムチャート
である。
【図5】本発明の第2実施例に係る始動時制御の制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施例に係る始動時制御の制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第4実施例に係る始動時制御の制御ル
ーチンを示すフローチャートである。
【図8】熱量相当の指標を算出する際の排圧係数と排気
圧力との関係を示すマップである。
【符号の説明】
1 エンジン本体 4 点火プラグ 6 燃料噴射弁 11 排気ポート 12 排気マニホールド 20 排気管 30 三元触媒(触媒コンバータ) 40 排気圧制御弁 42 バタフライ弁 46 リリーフ弁 60 ECU(電子コントロールユニット)
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 41/02 301 F02D 41/02 301A 335 335 41/04 305 41/04 305Z 41/34 41/34 F H 45/00 360 45/00 360C 364 364D 364G Fターム(参考) 3G065 AA09 CA12 DA04 EA02 FA12 GA09 3G084 BA09 BA13 BA15 BA19 CA02 DA10 EB12 FA20 FA27 3G091 AA02 AA17 AA24 AB03 BA02 CB02 CB03 DA01 DC01 EA03 EA07 EA16 EA18 FA04 FB02 3G301 HA01 HA04 HA06 JA21 KA05 LB04 MA01 MA19 ND02 NE06 PA11Z PA17Z PD12Z

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁
    と、該噴射弁による燃料噴射を制御する燃料噴射制御手
    段と、燃焼空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた
    筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置におい
    て、 排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒
    コンバータと、 前記触媒コンバータの活性状態を判定する触媒活性判定
    手段と、 前記空燃比制御手段により燃焼空燃比を理論空燃比また
    は理論空燃比よりもややリーン空燃比とするとともに前
    記燃料噴射制御手段により圧縮行程で燃料を噴射して圧
    縮スライトリーン運転を実施する圧縮スライトリーン運
    転手段と、 排気通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段とを
    備え、 前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが活性
    状態にないと判定されたときには、前記圧縮スライトリ
    ーン運転手段により圧縮スライトリーン運転を行うとと
    もに前記排気流動制御手段により排気通路内の排気流動
    の抑制を行うことを特徴とする筒内噴射型火花点火式内
    燃機関の排気浄化装置。
  2. 【請求項2】 さらに、前記燃焼室から排気通路に向け
    て延びる排気ポートまたは該排気ポート周辺の温度を検
    出する排気ポート周辺温度検出手段を有し、 前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが活性
    状態にないと判定され、且つ前記排気ポート周辺温度検
    出手段により排気ポートまたは該排気ポート周辺の温度
    が所定温度以上であることが検出されたとき、前記圧縮
    スライトリーン運転を行うとともに前記排気流動の抑制
    を行うことを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型火
    花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  3. 【請求項3】 さらに、燃焼室内に主燃焼用の燃料を供
    給した後、該主燃焼の火炎消滅時期以降且つ排気弁の開
    弁開始時期以前に燃焼室内に燃料を再供給し二段燃焼運
    転を行う二段燃焼運転手段を備え、 前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが活性
    状態にないと判定されたときには、前記二段燃焼運転手
    段による二段燃焼運転及び前記圧縮スライトリーン運転
    手段による前記圧縮スライトリーン運転のいずれか一方
    を選択的に実施するとともに前記排気流動の抑制を行う
    ことを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型火花点火
    式内燃機関の排気浄化装置。
  4. 【請求項4】 前記触媒活性判定手段により前記触媒コ
    ンバータが活性状態にないと判定されたときには、前記
    二段燃焼運転を実施した後、前記圧縮スライトリーン運
    転を実施することを特徴とする、請求項3記載の筒内噴
    射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  5. 【請求項5】 前記排気流動制御手段は、前記圧縮スラ
    イトリーン運転を行うとき、前記二段燃焼運転を行うと
    きよりも前記排気流動の抑制制御量を大きくすることを
    特徴とする、請求項3記載の筒内噴射型火花点火式内燃
    機関の排気浄化装置。
  6. 【請求項6】 さらに、内燃機関の負荷を検出する負荷
    検出手段を備え、 前記負荷検出手段により検出される内燃機関の負荷が所
    定値以上のときには、前記二段燃焼運転に優先して前記
    圧縮スライトリーン運転を実施することを特徴とする、
    請求項3記載の筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄
    化装置。
  7. 【請求項7】 さらに、前記空燃比制御手段により燃焼
    空燃比を理論空燃比または理論空燃比よりもややリーン
    空燃比とするとともに前記燃料噴射制御手段により吸気
    行程で燃料を噴射して吸気スライトリーン運転を実施す
    る吸気スライトリーン運転手段を備え、 前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが活性
    状態にないと判定されたときには、前記圧縮スライトリ
    ーン運転手段による前記圧縮スライトリーン運転及び前
    記吸気スライトリーン運転手段による前記吸気スライト
    リーン運転のいずれか一方を選択的に実施するとともに
    前記排気流動の抑制を行うことを特徴とする、請求項1
    記載の筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  8. 【請求項8】 前記触媒活性判定手段により前記触媒コ
    ンバータが活性状態にないと判定されたときには、前記
    圧縮スライトリーン運転を実施した後、前記吸気スライ
    トリーン運転を実施することを特徴とする、請求項7記
    載の筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  9. 【請求項9】 前記排気流動制御手段は、前記吸気スラ
    イトリーン運転を行うとき、前記圧縮スライトリーン運
    転を行うときよりも前記排気流動の抑制制御量を大きく
    することを特徴とする、請求項7記載の筒内噴射型火花
    点火式内燃機関の排気浄化装置。
  10. 【請求項10】 さらに、内燃機関の負荷を検出する負
    荷検出手段を備え、 前記負荷検出手段により検出される内燃機関の負荷が所
    定値以上のときには、前記圧縮スライトリーン運転に優
    先して前記吸気スライトリーン運転を実施することを特
    徴とする、請求項7記載の筒内噴射型火花点火式内燃機
    関の排気浄化装置。
  11. 【請求項11】 前記触媒活性判定手段は、内燃機関の
    始動後経過時間、内燃機関の冷却水温、内燃機関の潤滑
    油温、前記触媒コンバータの温度、排気流量及び前記触
    媒コンバータに作用する熱量の総量の少なくともいずれ
    か一つをパラメータとして前記触媒コンバータの活性状
    態を判定することを特徴とする、請求項1記載の筒内噴
    射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  12. 【請求項12】 前記排気流動制御手段は、排気通路断
    面積或いは排気通路に介装した排気絞り弁の開度を縮小
    することにより前記排気通路内の排気流動を抑制するこ
    とを特徴とする、請求項1記載の筒内噴射型火花点火式
    内燃機関の排気浄化装置。
  13. 【請求項13】 前記負荷検出手段は、スロットル開
    度、吸気マニホールド圧及び吸入空気量の少なくともい
    ずれか一つに基づき内燃機関の負荷を検出することを特
    徴とする、請求項6または10記載の筒内噴射型火花点
    火式内燃機関の排気浄化装置。
JP2001388237A 2000-12-28 2001-12-20 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3800324B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388237A JP3800324B2 (ja) 2001-11-13 2001-12-20 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
EP01272921A EP1347156B1 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
PCT/JP2001/011654 WO2002053889A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-28 Dispositif de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne a allumage par etincelle du type a injection intra-cylindre
DE60117468T DE60117468T2 (de) 2000-12-28 2001-12-28 Abgasreinigungsvorrichtung für einen fremdgezündeten Verbrennungsmotor mit Zylindereinspritzung
US10/204,980 US6729123B2 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
KR1020020047043A KR100566690B1 (ko) 2001-11-13 2002-08-09 통내 분사형 불꽃 점화식 내연 기관의 배기 정화 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001347564 2001-11-13
JP2001-347564 2001-11-13
JP2001388237A JP3800324B2 (ja) 2001-11-13 2001-12-20 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214238A true JP2003214238A (ja) 2003-07-30
JP3800324B2 JP3800324B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=27667159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388237A Expired - Fee Related JP3800324B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-20 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3800324B2 (ja)
KR (1) KR100566690B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071257A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2010144563A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2016011607A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2019085881A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 スズキ株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102715804B1 (ko) * 2019-06-04 2024-10-11 현대자동차 주식회사 자동차의 배기가스 정화장치 및 그 제어방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183921A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP3219259B2 (ja) * 1993-10-05 2001-10-15 富士重工業株式会社 触媒の暖機装置
JP3285002B2 (ja) * 1999-02-19 2002-05-27 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP4279398B2 (ja) * 1999-04-28 2009-06-17 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP4206593B2 (ja) * 2000-01-18 2009-01-14 三菱自動車エンジニアリング株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071257A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Hitachi Automotive Systems Ltd エンジンの制御装置
JP2010144563A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2016011607A (ja) * 2014-06-27 2016-01-21 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP2019085881A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 スズキ株式会社 車両の制御装置
JP7077576B2 (ja) 2017-11-01 2022-05-31 スズキ株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030040022A (ko) 2003-05-22
JP3800324B2 (ja) 2006-07-26
KR100566690B1 (ko) 2006-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3285002B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
KR100627594B1 (ko) 내연기관의 배기 정화 장치
WO2000068554A1 (fr) Dispositif de regulation de l'emission des gaz d'echappement d'un moteur a combustion interne
WO2002053889A1 (fr) Dispositif de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne a allumage par etincelle du type a injection intra-cylindre
JPH11218050A (ja) エンジンの制御装置
JP2003214238A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP3446812B2 (ja) 内燃機関
JP3840911B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4470838B2 (ja) 水素エンジンの制御装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP2003083142A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536739B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3386008B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH1047042A (ja) 排ガス浄化システム
JP2002021605A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3951097B2 (ja) 排気浄化装置
JP2003083051A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3536749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003120376A (ja) 触媒熱劣化抑制装置
JP3536727B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2001059428A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007056719A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3695524B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4178358B2 (ja) 排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees