JP3800324B2 - 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3800324B2
JP3800324B2 JP2001388237A JP2001388237A JP3800324B2 JP 3800324 B2 JP3800324 B2 JP 3800324B2 JP 2001388237 A JP2001388237 A JP 2001388237A JP 2001388237 A JP2001388237 A JP 2001388237A JP 3800324 B2 JP3800324 B2 JP 3800324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
fuel
fuel ratio
air
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001388237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003214238A (ja
Inventor
保樹 田村
川島  一仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2001388237A priority Critical patent/JP3800324B2/ja
Priority to DE60117468T priority patent/DE60117468T2/de
Priority to US10/204,980 priority patent/US6729123B2/en
Priority to PCT/JP2001/011654 priority patent/WO2002053889A1/ja
Priority to EP01272921A priority patent/EP1347156B1/en
Priority to KR1020020047043A priority patent/KR100566690B1/ko
Publication of JP2003214238A publication Critical patent/JP2003214238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800324B2 publication Critical patent/JP3800324B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2006Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating
    • F01N3/204Periodically heating or cooling catalytic reactors, e.g. at cold starting or overheating using an exhaust gas igniter, e.g. a spark or glow plug, without introducing fuel into exhaust duct
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/06Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by varying fuel-air ratio, e.g. by enriching fuel-air mixture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/02Catalytic activity of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置に係り、詳しくは、排気浄化効率の向上を図り排気中の有害物質の排出量低減効果を高める技術に関する。
【0002】
【関連する背景技術】
排気中の有害物質(HC、CO、H2等の未燃物の他、スモーク、NOx等を含む)を低減させることを目的とした技術として、触媒上での反応を利用した排気浄化技術が知られている。
しかしながら、当該排気浄化技術では、触媒が活性化されるまでの間にHC等の未燃物が大気放出されるという問題があり、このように触媒活性化までに放出される有害物質量は、コールドモードでの全放出量の9割にも達する場合があり重要な問題となっている。
【0003】
そこで、筒内噴射型火花点火式内燃機関において、燃料噴射を2段階に分け、主噴射(超リーン空燃比設定)とは別に膨張行程以降に副噴射を行い、主噴射による主燃焼(層状燃焼)で残存した酸素と副噴射による未燃燃料を排気系(燃焼室から触媒コンバータを含む)内で反応させることにより有害物質を低減させ、触媒を早期活性化させる二段燃焼技術(或いは二段噴射技術)が知られている。
【0004】
一方、例えば特開平3−117611号、特開平4−183921号公報に開示されるように、排気圧上昇(排気流動の抑制)により反応を促進させることで冷態時の触媒を早期活性化させる技術が開発されている。
さらに、これらを組み合わせ、二段燃焼を実施するとともに排気圧を上昇させることにより、冷態時における触媒の早期活性化を図る技術が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように二段燃焼を実施すると、排気系内での反応が飛躍的に促進され触媒の早期活性化が図られる一方、副噴射される燃料は機関トルクの発生に直接寄与しないことになるため、副噴射する分だけ燃費が悪化するという問題がある。
【0006】
また、二段燃焼では主噴射による主燃焼の空燃比を超リーン空燃比とする必要があることから、発生する機関トルクには自ずと限界があり、この限界は、排気圧を上昇させると、排気抵抗が増大してさらに厳しくなる傾向にある。このように機関トルクに限界があると、加速要求に十分対応できず好ましいことではない。
【0007】
本発明はこのような問題点を解決するためになされたもので、その目的とするところは、冷態時であっても燃費の悪化を最小限に抑え且つ加速性能を確保しながら排気浄化効率の向上を図り有害物質の排出量を抑制可能な筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記した目的を達成するために、請求項1の発明では、燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁と、該噴射弁による燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段と、燃焼空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置において、排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒コンバータと、前記触媒コンバータの活性状態を判定する触媒活性判定手段と、燃焼室内に主燃焼用の燃料を供給した後、該主燃焼の火炎消滅時期以降且つ排気弁の開弁開始時期以前に燃焼室内に燃料を再供給し二段燃焼運転を行う二段燃焼運転手段と、前記空燃比制御手段により燃焼空燃比を理論空燃比または理論空燃比よりもややリーン空燃比とするとともに前記燃料噴射制御手段により圧縮行程で燃料を噴射して圧縮スライトリーン運転を実施する圧縮スライトリーン運転手段と、排気通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段とを備え、前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが活性状態にないと判定されたときには、前記二段燃焼運転手段による二段燃焼運転及び前記圧縮スライトリーン運転手段による前記圧縮スライトリーン運転のいずれか一方を選択的に実施するとともに前記排気流動制御手段により排気通路内の排気流動の抑制を行い、前記排気流動制御手段は、前記圧縮スライトリーン運転を行うとき、前記二段燃焼運転を行うときよりも前記排気流動の抑制制御量を大きくすることを特徴としている。
【0014】
従って、二段燃焼運転を選択するとともに排気流動の抑制を行うことで触媒の早期活性化を優先しながら排気浄化効率の向上を実現可能であり、圧縮スライトリーン運転を選択して残留酸素(O )とともに未燃物としてCOを排気通路に排出するとともに排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率の向上を実現可能である。
【0016】
そして、二段燃焼運転では主燃焼の空燃比を超リーン空燃比とするために吸入空気量が多く、故に排気流量が多く、排気流動の抑制制御量が比較的小さくても容易に排気流動を抑制して排気系内での反応を促進することが可能であるが、圧縮スライトリーン運転では排気流量が少ないため、排気流動の抑制制御量を大きくすることで排気流動の抑制を確保するようにしており、これにより、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保しながらより一層効果的に排気浄化効率の向上を実現可能である。
【0018】
た、請求項の発明では、燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁と、該噴射弁による燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段と、燃焼空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置において、排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒コンバータと、前記触媒コンバータの活性状態を判定する触媒活性判定手段と、前記空燃比制御手段により燃焼空燃比を理論空燃比または理論空燃比よりもややリーン空燃比とするとともに前記燃料噴射制御手段により圧縮行程で燃料を噴射して圧縮スライトリーン運転を実施する圧縮スライトリーン運転手段と、前記空燃比制御手段により燃焼空燃比を理論空燃比または理論空燃比よりもややリーン空燃比とするとともに前記燃料噴射制御手段により吸気行程で燃料を噴射して吸気スライトリーン運転を実施する吸気スライトリーン運転手段と、排気通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段とを備え、前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが活性状態にないと判定されたときには、前記圧縮スライトリーン運転手段による前記圧縮スライトリーン運転及び前記吸気スライトリーン運転手段による前記吸気スライトリーン運転のいずれか一方を選択的に実施するとともに前記排気流動制御手段により排気通路内の排気流動の抑制を行い、前記排気流動制御手段は、前記吸気スライトリーン運転を行うとき、前記圧縮スライトリーン運転を行うときよりも前記排気流動の抑制制御量を大きくすることを特徴としている。
【0019】
従って、圧縮スライトリーン運転を選択するとともに排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率の向上を実現可能であり、吸気スライトリーン運転を選択するとともに排気流動の抑制を行うことでより一層機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率の向上を実現可能である。
【0021】
そして、圧縮スライトリーン運転では層状燃焼するために吸入空気量が比較的多く、故に排気流量が比較的多く、排気流動の抑制制御量がある程度小さくても排気流動を抑制して排気系内での反応を促進することが可能であるが、吸気スライトリーン運転では排気流量がさらに少ないため、排気流動の抑制制御量を大きくすることで排気流動の抑制を確保するようにしており、これにより、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを十分に確保しながらより一層効果的に排気浄化効率の向上を実現可能である。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1を参照すると、車両に搭載された本発明に係る筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置の概略構成図が示されており、以下、当該排気浄化装置の構成を説明する。
【0028】
同図に示すように、内燃機関であるエンジン本体(以下、単にエンジンという)1としては、燃料噴射モードを切換えることで吸気行程での燃料噴射(吸気行程噴射)とともに圧縮行程での燃料噴射(圧縮行程噴射)を実施可能な筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンが採用される。
この筒内噴射型のエンジン1は、上記燃料噴射モードの切換えと空燃比制御とにより、容易にして理論空燃比(ストイキオ)での運転やリッチ空燃比での運転(リッチ空燃比運転)の他、リーン空燃比での運転(リーン空燃比運転)を実現可能である。また、当該筒内噴射型のエンジン1では、さらに、圧縮行程での燃料の主噴射による主燃焼に加えて膨張行程以降で副噴射を実施し二段燃焼運転を行う二段燃焼モードも選択可能である。
【0029】
エンジン1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点火プラグ4とともに電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられており、これにより、燃料を燃焼室内に直接噴射可能である。
点火プラグ4には高電圧を出力する点火コイル8が接続されている。また、燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して燃料タンクを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続されている。より詳しくは、燃料供給装置には、低圧燃料ポンプと高圧燃料ポンプとが設けられており、これにより、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6に対し低燃圧或いは高燃圧で供給し、該燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に向けて所望の燃圧で噴射可能である。
【0030】
シリンダヘッド2には、各気筒毎に略直立方向に延びて吸気ポート9が形成されており、各吸気ポート9と連通するようにして吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。なお、吸気マニホールド10には吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁14及び吸入空気量を検出する吸気量センサ16が設けられている。吸気量センサ16は、例えばカルマン渦式エアフローセンサが採用される。
【0031】
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に略水平方向に延びて排気ポート11が形成されており、各排気ポート11と連通するようにして排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。排気マニホールド12としては、ここでは、デュアル型エキゾーストマニホールドシステムが採用される。その他、排気マニホールド12は、シングル型エキゾーストマニホールドシステムであっても、またクラムシェル型エキゾーストマニホールドシステムであってもよい。
【0032】
なお、当該筒内噴射型のエンジン1は既に公知のものであるため、その構成の詳細については説明を省略する。
排気マニホールド12の他端には排気管(排気通路)20が接続されており、当該排気管20には、排気浄化触媒装置として三元触媒(触媒コンバータ)30が介装されている。この三元触媒30は、担体に活性貴金属として銅(Cu)、コバルト(Co)、銀(Ag)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)のいずれかを有している。
【0033】
また、同図に示すように、排気管20には、排気圧を検出する排気圧センサ22が配設されている。
さらに、排気管20の三元触媒30よりも下流の部分には、排気流動制御装置として排気圧制御弁(排気流動制御手段、排気絞り弁)40が介装されている。排気圧制御弁40は、排気流動を抑制することにより排ガス中の有害物質(HC、CO等の未燃物の他、NOx、スモーク、H2等を含む)の低減を促進させることを目的とする装置であり、排気圧、排気密度及び排気流速の少なくともいずれか一つを変更することが可能に構成されている。
【0034】
図2を参照すると、排気圧制御弁40の詳細図が示されている。同図に示すように、排気圧制御弁40は、排気管20の流路面積を調節可能なバタフライ弁42とリリーフ弁46によって構成されている。
バタフライ弁42には弁体44を回転させるためのアクチュエータ43が設けられており、弁体44が当該アクチュエータ43により回転させられることでバタフライ弁42が開閉作動し、これにより排気通路の通路断面積が変更され排気流動の抑制が実現される。
【0035】
また、バタフライ弁42を迂回するようにしてリリーフ通路22が設けられており、リリーフ弁46は当該リリーフ通路22の通路断面積を微調節可能に配設されている。詳しくは、リリーフ弁46には弁体48を往復動させるアクチュエータ47が設けられており、弁体48がアクチュエータ47により被弁体24と当接させられることでリリーフ通路22が閉鎖され、弁体48と被弁体24との離間距離に応じてリリーフ通路22を流れる排気流量が微調節される。即ち、リリーフ弁46の弁開度を調節することにより排気流動の抑制制御量が変更される。なお、アクチュエータ47の代わりにスプリング等を設け、リリーフ弁46が当該スプリング等により自動制御されるようにしてもよい。
【0036】
ECU60は、入出力装置、記憶装置(ROM、RAM、不揮発性RAM等)、中央処理装置(CPU)、タイマカウンタ等を備えており、当該ECU60により、エンジン1を含めた排気浄化装置の総合的な制御が行われる。
ECU60の入力側には、上述した吸気量センサ16、排気圧センサ22やクランク角を検出するクランク角センサ62等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類からの検出情報が入力される。なお、クランク角センサ62のクランク角情報に基づきエンジン回転速度Neが求められる。
【0037】
一方、ECU60の出力側には、上述の燃料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁14、アクチュエータ43、47等の各種出力デバイスが接続されており、ECU60により燃料噴射モードが設定され、燃焼空燃比、即ち目標空燃比(目標A/F)が設定されると、各種出力デバイスには当該目標A/Fや各種センサ類からの検出情報に基づき演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、スロットル開度の各信号がそれぞれ出力される(燃料噴射制御手段、空燃比制御手段)。これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4により適正なタイミングで火花点火が実施され、スロットル弁14が適正な開度とされる。また、燃料噴射モードや各種センサ類からの検出情報に基づき、排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い(例えば、目標排気圧)となるように、バタフライ弁42が適正なタイミングで開閉操作され、リリーフ弁46の開度が微調整される。
【0038】
以下、このように構成された本発明に係る排気浄化装置の作用について説明する。
先ず、第1実施例を説明する。
図3を参照すると、本発明に係る始動時制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同図に沿って説明する。
【0039】
ステップS10では、エンジン1の始動後、所定時間t1(例えば、3sec)経過したか否かを判別する。詳しくは、エンジン1の始動時には、点火時期を遅角側に設定する点火時期リタード等の排気ポート昇温制御を実施するようにしており、この判別は、即ち、エンジン1の始動後、排気系、特に排気ポート11或いは排気ポート11周辺の温度がある程度暖機され所定温度以上になったか否かを判別するものである(排気ポート周辺温度検出手段)。
【0040】
なお、排気ポート11或いは排気ポート11周辺の温度を検出するセンサを設け、上記時間判別に代えて排気ポート11の温度が所定温度以上か否かを直接判別するようにしてもよく、また、排気ポート昇温制御実施後としてもよい。
ステップS10の判別結果が偽(No)の場合には、そのまま当該ルーチンを抜ける。一方、判別結果が真(Yes)で、所定時間t1経過したと判定された場合には、ステップS12に進む。
【0041】
ステップS12では、エンジン1の始動後、所定時間t2(例えば、45sec〜2min)経過したか否かを判別する(触媒活性判定手段)。判別結果が偽(No)で、所定時間t2経過しておらず、三元触媒30が未だ活性状態にないような場合には、ステップS14に進む。
ステップS14では、目標A/Fを理論空燃比よりもややリーン空燃比(エンジンや排気系にて最適化された値であり、例えば値15)であるスライトリーン空燃比設定とし且つ圧縮行程で燃料噴射を行う圧縮スライトリーン運転(図3では圧縮S/L運転と略す)を実施する(圧縮スライトリーン運転手段)。実際には、目標A/Fを理論空燃比としておき、空燃比フィードバック制御の制御ゲインをリーン空燃比側にシフトする。なお、目標A/Fは制御ゲインを変えず理論空燃比のままとしてもよい。また、点火時期や圧縮行程での燃料噴射時期は、排気ポート11内での反応が最も促進されるように予め最適化されており、ここでは運転条件(エンジン回転速度Ne、体積効率、正味平均有効圧、図示平均有効圧、マニホールド圧、スロットル開度、排気ポート11周辺温度、冷却水温、吸入空気量、排気流量のいずれか一つ以上)に応じたマップ値とされている。
【0042】
ステップS16では、アクチュエータ43、47をそれぞれ駆動制御し、排気圧制御弁40、即ちバタフライ弁42及びリリーフ弁46を閉弁側に操作する(排気流動制御手段)。詳しくは、バタフライ弁42を閉弁操作するとともに、排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合いとなるようにリリーフ弁46の開度を微調整する。これにより、排気圧制御弁40よりも上流の排気系内の排気流動が所望の抑制度合いとされ、排気圧が上昇する。
【0043】
このように圧縮スライトリーン運転を行うとともに排気流動の抑制を行うようにすると、上述したように圧縮スライトリーン運転では噴霧形態が良好であるために点火プラグ4のくすぶりも少なくCOが多く生成され、燃焼に寄与せずに残った残留O2とともに当該COが排気系に良好に排出され、これらCOと残留O2との反応が排気系内、特に排気ポート11内において良好に促進される。また、このとき、上記ステップS10の判別により排気ポート11はある程度暖機された状態にあるので、COと残留O2との反応は排気ポート11内において十分に促進される。
【0044】
これにより、二段燃焼による副噴射を行わなくても、排気系内にCOとO2とを十分に存在させ、排気系内においてCOと残留O2の反応を良好に促進させることができることになり、エンジントルクに寄与しないような燃料供給を行うことなく、燃費の悪化を抑えながら、図4に実線で示すように、HC排出量を抑えて排気浄化効率の向上を図り、排気温度を十分に上昇させて三元触媒30の早期活性化を図ることができる。
【0045】
即ち、図4を参照すると、併せて、排気流動の抑制を行わずに圧縮スライトリーン運転のみを実施した場合のHC排出量及び排気温度が破線で、排気流動の抑制を行い目標A/Fをスライトリーン空燃比とするとともに吸気行程で燃料噴射を行った場合(吸気スライトリーン運転)のHC排出量及び排気温度が二点差線で示されているが、実線の如く圧縮スライトリーン運転を行うとともに排気流動の抑制を行うことにより、圧縮スライトリーン運転のみの場合や吸気スライトリーン運転の場合に比べてHC排出量を低く抑え且つ排気温度を高めることができる。また、圧縮スライトリーン運転を行うことで、吸気スライトリーン運転におけるエンジン始動直後のHC排出量の急増現象をも抑えることができる。
【0046】
さらに、圧縮スライトリーン運転を行うとともに排気流動の抑制を行うようにすると、二段燃焼の場合には主噴射による主燃焼の空燃比を超リーン空燃比とする必要があるために発生する機関トルクに限界があり、この限界は排気流動の抑制による排気抵抗の増大に伴ってさらに厳しくなる傾向にあるが、スライトリーン空燃比の下では十分な機関トルクを発生させることが可能であり、始動直後に加速要求があった場合であっても十分な加速性能を確保することができる。
【0047】
一方、上記ステップS12の判別結果が真(Yes)で、所定時間t2(例えば、45sec〜2min)経過したと判定された場合には、ステップS18に進む。つまり、ステップS12では上記排気流動の抑制及び圧縮スライトリーン運転の終了判定を行っており、所定時間t2経過したと判定された場合には、排気昇温により三元触媒30が十分に活性した状態にあり、もはや上記排気流動の抑制及び圧縮スライトリーン運転は必要ない状況と判定でき、次にステップS18に進む。
【0048】
ステップS18では、排気圧制御弁40、即ちバタフライ弁42を開弁側に操作し、上記排気流動の抑制を解除する。そして、ステップS20において、圧縮スライトリーン運転を終了し、エンジン1の燃焼制御を通常の制御状態に戻すようにする。
次に、第2実施例を説明する。
【0049】
図5を参照すると、本発明の第2実施例に係る始動時制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同図に沿って第2実施例について説明する。なお、当該第2実施例では、上記第1実施例に対し主として二段燃焼運転を実施した後に圧縮スライトリーン運転を行う点が異なっている。
ステップS30では、上記図3のステップS10の場合と同様に、エンジン1の始動後、所定時間t1(例えば、3sec)経過したか否かを判別する。即ち、エンジン1の始動後、排気系、特に排気ポート11或いは排気ポート11周辺の温度がある程度暖機され所定温度以上になったか否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、そのまま当該ルーチンを抜け、一方、判別結果が真(Yes)で、所定時間t1経過したと判定された場合には、ステップS32に進む。
【0050】
ステップS32では、上記図3のステップS12の場合と同様に、エンジン1の始動後、所定時間t2(例えば、45sec〜2min)経過したか否かを判別する(触媒活性判定手段)。判別結果が偽(No)で、所定時間t2経過しておらず、三元触媒30が未だ活性状態にないような場合には、ステップS34に進む。ステップS34では、エンジン1の始動後、所定時間t3(例えば、15sec)経過したか否かを判別する。この判別は、即ち三元触媒30が半活性状態(十分に活性する直前の状態)に達したか否かの判別を意味する。判別結果が偽(No)で、所定時間t3経過しておらず、三元触媒30が未だ半活性状態にないような場合には、次にステップS36に進む。
【0051】
ステップS36では、エンジン負荷Lが所定値L1以下であるか否かを判別する。即ち、エンジン1に加速要求があるか否かを判別する。エンジン負荷Lは、ここでは例えばスロットル弁14の開度、即ちスロットル開度によって検出されるが、吸気マニホールド12に圧力センサを設け、吸気マニホールド12内の圧力、即ち吸気マニホールド圧から検出してもよいし、吸気量センサ16からの吸入空気量情報から検出することも可能である。
【0052】
ステップS36の判別結果が真(Yes)で、エンジン負荷Lが所定値L1以下、即ちエンジン1に加速要求が無いと判定された場合には、次にステップS38に進む。
ステップS38では、二段燃焼運転を行う。即ち、圧縮行程で主噴射による主燃焼を行うとともに膨張行程以降で副噴射を実施する(二段燃焼運転手段)。この場合、主噴射量は主燃焼の空燃比が超リーン空燃比となるように設定され、副噴射量は全体空燃比が所定のリーン空燃比(例えば、値16)となるように設定される。また、副噴射の燃料供給時期は、火炎消滅時期以降で排気弁開時期以前とすることが最も好ましい。
【0053】
このように二段燃焼運転を行うと、副噴射される燃料は機関トルクの発生に直接寄与しないことになるために副噴射する分だけ燃費には不利であるものの、主燃焼(層状燃焼)における残留O2と副噴射による未燃燃料成分(HC等)との反応が排気系内で飛躍的に促進される。これにより排気温度が急速に上昇して触媒の早期活性化が図られる。
【0054】
そして、ステップS40では、上記図3のステップS16の場合と同様、アクチュエータ43、47をそれぞれ駆動制御し、排気圧制御弁40、即ちバタフライ弁42及びリリーフ弁46を閉弁側に操作する。ここでは、バタフライ弁42を閉弁操作するとともに、排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い(例えば、目標排気圧)となるように、リリーフ弁46の開度が例えば第1抑制制御量に向けて自動調整される。これにより、排気圧制御弁40よりも上流の排気系内の排気流動が所望の抑制度合いとされ、排気圧が上昇する。
【0055】
一方、ステップS34の判別結果が真(Yes)で、所定時間t3経過しており、三元触媒30が半活性状態に達したと判定された場合には、次にステップS42に進む。
三元触媒30が半活性状態に達したような場合には、もはや排気温度をそれほど高くしなくても三元触媒30は活性状態に到達すると考えられる。従って、ステップS42では、上記二段燃焼運転を中止する。
【0056】
ステップS46では、上記図3のステップS14の場合と同様に圧縮スライトリーン運転(図5では圧縮S/L運転と略す)を行う。
このように、二段燃焼運転を実施して三元触媒30が半活性状態に達した後、圧縮スライトリーン運転を行うようにすると、三元触媒30の早期活性化を図り且つ燃費の悪化を抑えながら、十分な機関トルクを確保できる機会を極力多くして加速性能をも確保することができ、全体として効果的に排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0057】
ステップS48では、上記ステップS40の場合と同様、排気流動の抑制を行う。しかしながら、ここでは、バタフライ弁42を閉弁操作するとともに、排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い(例えば、目標排気圧)となるように、リリーフ弁46の開度が上記所定の第1抑制制御量よりも抑制制御量の大きな所定の第2抑制制御量(第2抑制制御量>第1抑制制御量)で縮小側に自動調整される。つまり、二段燃焼運転では主燃焼の空燃比を超リーン空燃比とするために吸入空気量ひいては排気流量が多く、排気流動の抑制制御量が比較的小さくても容易に排気流動を抑制して排気系内での反応を促進することが可能であるが、圧縮スライトリーン運転では排気流量が少ないため、このように排気流動の抑制制御量を第2抑制制御量と大きくすることで排気流動の抑制を確保するようにする。
【0058】
これにより、圧縮スライトリーン運転時においても二段燃焼運転時と同様の排気流動抑制度合いを維持できることになり、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保しながら、より一層効果的に排気浄化効率の向上を図ることができる。
ステップS36の判別結果が偽(No)で、エンジン負荷Lが所定値L1より大と判定された場合にも、ステップS42以降に進む。つまり、エンジン1に加速要求があるような場合には、二段燃焼運転時であっても、より大きな機関トルクを確保可能な圧縮スライトリーン運転に切り換えるようにする。これにより、加速要求に応じてレスポンスよく十分な加速性能を得ることができる。
【0059】
一方、上記ステップS32の判別結果が真(Yes)で所定時間t2(例えば、45sec〜2min)経過したと判定された場合には、排気昇温が十分に行われて三元触媒30が完全に活性した状態にあると判断できる。従って、この場合には、ステップS50に進み、上記図3のステップS18と同様、排気圧制御弁40、即ちバタフライ弁42及びリリーフ弁46を開弁側に操作して排気流動の抑制を解除するとともに、ステップS52において、圧縮スライトリーン運転を終了し、エンジン1の燃焼制御を通常の制御状態に戻すようにする。
【0060】
次に、第3実施例を説明する。
図6を参照すると、本発明の第3実施例に係る始動時制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同図に沿って第3実施例について説明する。なお、当該第3実施例では、上記第2実施例に対し圧縮スライトリーン運転を実施した後に吸気スライトリーン運転を行う点が異なっている。従って、ここでは、上記第2実施例と同一部分についてはステップ符号を同一として説明を省略し、異なる点についてのみ説明する。
【0061】
ステップS30において所定時間t1’が経過したか否かを判別し、ステップS32において所定時間t2’が経過したか否かを判別し、ステップS34において所定時間t3’が経過したか否かを判別した後、ステップS36の判別結果が真(Yes)で、エンジン負荷Lが所定値L1以下、即ちエンジン1に加速要求が無いと判定された場合には、次にステップS38’に進む。なお、所定時間t1’、所定時間t2’、所定時間t3’はそれぞれ最適値に設定されるが、上述の所定時間t1、所定時間t2、所定時間t3と同一の値であってもよい。
【0062】
ステップS38’では、圧縮スライトリーン運転を行う(図6では圧縮S/L運転と略す)。
そして、ステップS40’では、上記図5のステップS48の場合と同様、バタフライ弁42を閉弁操作するとともに、排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い(例えば、目標排気圧)となるように、リリーフ弁46の開度が所定の第2抑制制御量で自動調整される。これにより、排気圧制御弁40よりも上流の排気系内の排気流動が所望の抑制度合いとされ、排気圧が上昇する。
【0063】
一方、ステップS34の判別結果が真(Yes)で、所定時間t3’経過しており、三元触媒30が半活性状態に達したと判定された場合、或いはステップS36の判別結果が偽(No)でエンジン負荷Lが所定値L1より大と判定された場合には、ステップS42’に進み、上記圧縮スライトリーン運転を中止する。そして、ステップS46’では、目標A/Fを理論空燃比よりもややリーン空燃比(例えば、値15であるが、圧縮スライトリーン運転の場合と同一でなくてもよい)であるスライトリーン空燃比設定とし且つ吸気行程で燃料噴射を行う吸気スライトリーン運転(図6では吸気S/L運転と略す)を実施する。
【0064】
このように、圧縮スライトリーン運転を実施して三元触媒30が半活性状態に達した後、吸気スライトリーン運転を行うようにすると、吸気スライトリーン運転の方が圧縮スライトリーン運転の場合よりも大きな機関トルクを得られることから、燃費の悪化を抑えながら、十分な機関トルクを確保できる機会をさらに多くして加速性能を確保することができ、加速性能を優先しながら全体として効果的に排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0065】
そして、ステップS48’では、上記ステップS40の場合と同様、排気流動の抑制を行い、ここでは、バタフライ弁42を閉弁操作するとともに、排気流動抑制度合いが所望の排気流動抑制度合い(例えば、目標排気圧)となるように、リリーフ弁46の開度が上記所定の第2抑制制御量よりもさらに抑制制御量の大きな所定の第3抑制制御量(第3抑制制御量>第2抑制制御量)で縮小側に自動調整される。つまり、圧縮スライトリーン運転では層状燃焼が行われるために排気流量が比較的多い一方、吸気スライトリーン運転では均一燃焼が行われるために排気流量が減少することから、このように排気流動の抑制制御量を第3抑制制御量と大きくすることで排気流動の抑制を確保するようにする。
【0066】
これにより、吸気スライトリーン運転時においても圧縮スライトリーン運転時と同様の排気流動抑制度合いを維持できることになり、燃費の悪化を抑え且つ十分な機関トルクを確保しながら、より一層効果的に排気浄化効率の向上を図ることができる。
一方、上記ステップS32の判別結果が真(Yes)で所定時間t2’経過したと判定された場合には、上記同様ステップS50に進み、排気圧制御弁40、即ちバタフライ弁42及びリリーフ弁46を開弁側に操作して排気流動の抑制を解除するとともに、ステップS52において、吸気スライトリーン運転を終了し、エンジン1の燃焼制御を通常の制御状態に戻すようにする。
【0067】
次に、第4実施例を説明する。
図7を参照すると、本発明の第4実施例に係る始動時制御の制御ルーチンがフローチャートで示されており、以下同図に沿って第4実施例について説明する。なお、当該第4実施例では、始動時制御の終了判定及び半活性状態の判定の部分(ステップS60乃至ステップS70)が上記第2実施例や第3実施例(図5、6のステップS30乃至ステップS34)と異なっている。従って、ここでは、上記第2、3実施例と同一部分(図5中の▲1▼又は図6中の▲2▼で示す範囲)については説明を省略し、異なる部分についてのみ説明する。
【0068】
ステップS60では、上記ステップS30と同様に、エンジン1の始動後、所定時間t1(例えば、3sec)経過したか否かを判別し、判別結果が真(Yes)の場合には、ステップS62に進む。
ステップS62では、エンジン回転速度Neが所定値Ne1(例えば、2200rpm)よりも小さいか否かを判別する。エンジン回転速度Neが所定値Ne1以上と大きいような場合には、排気流量及び排気流速が大きく、三元触媒30は十分に昇温させられて活性状態にあると判断できる。従って、ステップS62の判別結果が真(Yes)で、エンジン回転速度Neが所定値Ne1よりも小さいときにはステップS64に進む一方、判別結果が偽(No)の場合には上記ステップS50に進み、排気流動の抑制を解除するとともに、上記ステップS52において圧縮スライトリーン運転または吸気スライトリーン運転を終了し、エンジン1の燃焼制御を通常の制御状態に戻すようにする。
【0069】
ステップS64では、エンジン1に変速機(図示せず)が接続されている場合において、変速機のギヤ比の変化があったか否かを判別する。始動時にあっては、通常、車両は停車状態にあってギヤ比は最低速ギヤ比(ローギヤ)にあると判断できる。故に、この状態からのギヤ比の変化は、車速が増大してギヤ比が高速側に変化したものとみなすことができ、車速が増大するとエンジン回転速度Neも上昇することから、上記同様、排気流量及び排気流速が大きく、三元触媒30は十分に昇温させられて活性状態にあると判断できる。従って、ステップS64の判別結果が偽(No)で変速機のギヤ比の変化がないと判定された場合にはステップS66に進む一方、判別結果が真(Yes)で、変速機のギヤ比の変化があったと判定された場合には、上記同様にステップS50及びステップS52を実行する。
【0070】
ステップS66では、熱量相当の指標を算出する。この指標は、排気流動の抑制及び圧縮スライトリーン運転が開始されてから三元触媒30に付与された総熱量(熱量の総量)に相当する値であり、具体的には以下の演算式から算出される。
指標=積算値{排気(体積)流量×排気圧力×排気温度×排圧係数}
ここに、排気(体積)流量、排気圧力のパラメータは、それぞれ上述した吸気量センサ16、排気圧センサ22から検出することができ、排気温度については、運転条件に応じて予め設定したマップ値から求めることができる。なお、排気温度センサを設けて直接排気温度を求めてもよい。
【0071】
排圧係数は、三元触媒30に付与される総熱量相当値の適正化を図るための排気圧力の補正係数であり、例えば図8に示すマップから求めることができる。同マップによれば、排気圧力の増加に応じて補正係数が増大しているが、これは、排気圧力が高いほど三元触媒30内で転化されるべき物質(H2、HC、CO等)が三元触媒30内に拡散して反応速度が増大し、三元触媒30内における物質の反応熱が増大する傾向にあるためと考えられる。
【0072】
熱量相当の指標が算出されたら、ステップS68において当該指標が所定値X1より小さいか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で指標が所定値X1より小さい場合にはステップS70に進む一方、判別結果が偽(No)で指標が所定値X1以上である場合には、三元触媒30は十分に昇温させられて活性状態にあると判断でき、上記同様にステップS50及びステップS52を実行する。
【0073】
ステップS70では、指標が所定値X2(X2<X1)より小さいか否かを判別する。即ち、総熱量が所定値X1に相当するほど大きくはないが、三元触媒30に所定値X2に相当する程度の熱量が付与され、三元触媒30が半活性状態にあるか否かを判別する。判別結果が真(Yes)で、指標が所定値X2より小さいと判別された場合には、上記ステップS36に進む。
【0074】
一方、ステップS70の判別結果が偽(No)で、指標が所定値X2以上、即ち三元触媒30が半活性状態にあると判定された場合には、上記ステップS42またはステップS42’に進む。
これにより、始動時制御の終了判定及び半活性状態の判定をエンジン回転速度Ne、変速機のギヤ比の変化、熱量相当の指標に基づいて容易に行うことができ、この場合においても、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保しながら、効果的に排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0075】
なお、始動時制御の終了判定の方法は、上記以外にも種々考えられ、例えば、三元触媒30に高温センサを設け、当該高温センサにより検出される触媒温度が所定温度(例えば、450℃)以上(触媒温度≧所定温度)か否かを判別するようにしてもよく、エンジン1の冷却水温が所定温度(例えば、40℃)以上(冷却水温≧所定温度)か否か、エンジン1の潤滑油温が所定温度(例えば、35℃)以上(潤滑油温≧所定温度)か否かを判別するようにしてもよい。
【0076】
また、同様に、半活性状態の判定についても上記以外にも種々考えられ、例えば、三元触媒30に高温センサを設け、当該高温センサにより検出される触媒温度が所定温度(例えば、300℃)以上(触媒温度≧所定温度)か否かを判別するようにしてもよく、エンジン1の冷却水温が所定温度(例えば、29℃)以上(冷却水温≧所定温度)か否か、エンジン1の潤滑油温が所定温度(例えば、27℃)以上(潤滑油温≧所定温度)か否かを判別するようにしてもよい。
【0077】
以上で説明を終えるが、本発明は上記実施形態に限られるものではない。
例えば、上記実施形態では、排気流動の抑制度合いを排気圧制御弁40を用いて制御するようにしたが、排気通路面積の縮小量や排気通路断面積を制御するようなものであれば如何なる手段を用いてもよい。この場合、第2実施例乃至第4実施例において、排気通路面積の縮小量や排気通路断面積がそれぞれ第1抑制制御量、第2抑制制御量及び第3抑制制御量に応じた値に制御される(第3抑制制御量>第2抑制制御量>第1抑制制御量)。
【0078】
また、上記実施形態では、排気流動の抑制を行うにあたり第1抑制制御量、第2抑制制御量及び第3抑制制御量等の抑制制御量を例えば固定値としているが、排気流量や排気温度の変動に応じて適宜微調整するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、第2実施例乃至第4実施例において、ステップS36の判別結果が偽(No)でエンジン負荷Lが所定値L1より大、即ち加速要求があると判定された場合には、圧縮スライトリーン運転或いは吸気スライトリーン運転に切り換えるようにしたが、当該切り換えによっても要求機関トルクを満足できない場合にはステップS52において通常制御を実施するようにしてもよい。この場合、必要に応じて排気流動の抑制を併せて実施するようにしてもよい。
【0079】
また、上記実施形態では、第2実施例乃至第4実施例において、二段燃焼運転と圧縮スライトリーン運転との切り換え、或いは圧縮スライトリーン運転と吸気スライトリーン運転との切り換えを実施するようにしたが、触媒の早期活性化を優先する場合には、圧縮スライトリーン運転に対し二段燃焼運転を、吸気スライトリーン運転に対し圧縮スライトリーン運転を選択的に単独で実施するようにしてもよく、また、加速性能を優先する場合には、二段燃焼運転に対し圧縮スライトリーン運転を、圧縮スライトリーン運転に対し吸気スライトリーン運転を選択的に単独で実施してもよい。
【0080】
また、上記実施形態では、ステップS10、ステップS30及びステップS60において、エンジン1の始動後、所定時間t1(例えば、3sec)経過したか否か、即ちエンジン1の始動後、排気系の温度がある程度暖機され所定温度以上になったか否かを判別するようにしたが、排気流動抑制による排気系内反応が良好なシステムであれば、所定時間t1を0秒とし、エンジン1が完爆後、直ちに圧縮スライトリーン運転或いは二段燃焼運転を開始するようにしてもよい。
【0081】
また、排気流動の抑制、即ち排気圧制御弁40の閉弁をイグニションキーをオンとした時点から実施するようにしてもよい。このようにすれば、排気流動抑制の応答遅れの問題をも改善することができる。
また、上記実施形態では、圧縮スライトリーン運転時には圧縮行程噴射のみ行うようにしているが、例えば、圧縮スライトリーン運転時において圧縮行程噴射を行いながら圧縮行程以外に吸気行程にも燃料を一部分割して噴射するようにしてもよい。これにより、圧縮行程噴射の利益と吸気行程噴射の利益の両方を得ることができ、加速性能をさらに高めることができる。
【0082】
また、上記実施形態では、排気圧制御弁40を三元触媒30の直下流に設けた場合について説明したが、排気圧制御弁40の耐熱性が高い場合は、排気圧制御弁40を触媒上流に設けるようにしてもよい。このようにすれば、排気圧制御弁40よりも上流側の排気系容積が減少することになり、やはり排気流動抑制の応答性を改善することができる。
【0083】
また、上記実施形態では、排気圧制御弁40としてバタフライ弁42とリリーフ弁46を用いるようにしたが、吸排気系にターボチャージャを備える場合には、当該ターボチャージャのウエストゲートバルブを排気圧制御弁40の代わりに使用することもできる。つまり、ウエストゲートバルブは排気圧制御弁40と同様の弁機能を有しているため、排気流動抑制度合いに応じて当該ウエストゲートバルブを制御するようにしても上記同様の効果が得られる。
【0084】
また、上記実施形態では、触媒コンバータとして三元触媒30を用いたが、触媒はリーンNOx触媒、HC吸着触媒等いかなるものでもよい。
【0087】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明の請求項の筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関が冷態状態にあって触媒コンバータが未だ活性していない状況下では、二段燃焼運転及び圧縮スライトリーン運転のいずれか一方を選択的に実施するとともに排気流動の抑制を行うので、内燃機関の運転状況に応じて二段燃焼運転と圧縮スライトリーン運転とを適宜選択可能であり、二段燃焼運転を選択するとともに排気流動の抑制を行うことで触媒の早期活性化を優先しながら排気浄化効率の向上を図ることができ、圧縮スライトリーン運転を選択するとともに排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0089】
また、圧縮スライトリーン運転を行うときには二段燃焼運転を行うときよりも排気流動の抑制制御量を大きくするので、排気流量の少ない圧縮スライトリーン運転においても排気流動の抑制を確保するようにでき、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保しながらより一層効果的に排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0091】
また、請求項の筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置によれば、内燃機関が冷態状態にあって触媒コンバータが未だ活性していない状況下では、圧縮スライトリーン運転及び吸気スライトリーン運転のいずれか一方を選択的に実施するとともに排気流動の抑制を行うので、内燃機関の運転状況に応じて圧縮スライトリーン運転と吸気スライトリーン運転とを適宜選択可能であり、圧縮スライトリーン運転を選択するとともに排気流動の抑制を行うことで燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率の向上を図ることができ、吸気スライトリーン運転を選択するとともに排気流動の抑制を行うことでより一層機関トルクを確保することを優先しながら排気浄化効率の向上を図ることができる。
【0093】
また、吸気スライトリーン運転を行うときには圧縮スライトリーン運転を行うときよりも排気流動の抑制制御量を大きくするので、排気流量のさらに少ない吸気スライトリーン運転においても排気流動の抑制を確保するようにでき、燃費の悪化を抑え且つ機関トルクを十分に確保しながらより一層効果的に排気浄化効率の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置の概略構成図である。
【図2】排気流動制御装置としての排気圧制御弁を示す図である。
【図3】本発明の第1実施例に係る始動時制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図4】第1実施例に係る始動時制御を実施した場合のHC排出量と排気温度の時間変化を示すタイムチャートである。
【図5】本発明の第2実施例に係る始動時制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図6】本発明の第3実施例に係る始動時制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図7】本発明の第4実施例に係る始動時制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。
【図8】熱量相当の指標を算出する際の排圧係数と排気圧力との関係を示すマップである。
【符号の説明】
1 エンジン本体
4 点火プラグ
6 燃料噴射弁
11 排気ポート
12 排気マニホールド
20 排気管
30 三元触媒(触媒コンバータ)
40 排気圧制御弁
42 バタフライ弁
46 リリーフ弁
60 ECU(電子コントロールユニット)

Claims (2)

  1. 燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁と、該噴射弁による燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段と、燃焼空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置において、
    排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒コンバータと、
    前記触媒コンバータの活性状態を判定する触媒活性判定手段と、
    燃焼室内に主燃焼用の燃料を供給した後、該主燃焼の火炎消滅時期以降且つ排気弁の開弁開始時期以前に燃焼室内に燃料を再供給し二段燃焼運転を行う二段燃焼運転手段と、
    前記空燃比制御手段により燃焼空燃比を理論空燃比または理論空燃比よりもややリーン空燃比とするとともに前記燃料噴射制御手段により圧縮行程で燃料を噴射して圧縮スライトリーン運転を実施する圧縮スライトリーン運転手段と、
    排気通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段とを備え、
    前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが活性状態にないと判定されたときには、前記二段燃焼運転手段による二段燃焼運転及び前記圧縮スライトリーン運転手段による前記圧縮スライトリーン運転のいずれか一方を選択的に実施するとともに前記排気流動制御手段により排気通路内の排気流動の抑制を行い、
    前記排気流動制御手段は、前記圧縮スライトリーン運転を行うとき、前記二段燃焼運転を行うときよりも前記排気流動の抑制制御量を大きくすることを特徴とする筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
  2. 燃焼室内に直接燃料を噴射する噴射弁と、該噴射弁による燃料噴射を制御する燃料噴射制御手段と、燃焼空燃比を制御する空燃比制御手段とを備えた筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置において、
    排気通路に設けられ、排気中の有害物質を浄化する触媒コンバータと、
    前記触媒コンバータの活性状態を判定する触媒活性判定手段と、
    前記空燃比制御手段により燃焼空燃比を理論空燃比または理論空燃比よりもややリーン空燃比とするとともに前記燃料噴射制御手段により圧縮行程で燃料を噴射して圧縮スライトリーン運転を実施する圧縮スライトリーン運転手段と、
    記空燃比制御手段により燃焼空燃比を理論空燃比または理論空燃比よりもややリーン空燃比とするとともに前記燃料噴射制御手段により吸気行程で燃料を噴射して吸気スライトリーン運転を実施する吸気スライトリーン運転手段と、
    排気通路内の排気流動を抑制する排気流動制御手段とを備え、
    前記触媒活性判定手段により前記触媒コンバータが活性状態にないと判定されたときには、前記圧縮スライトリーン運転手段による前記圧縮スライトリーン運転及び前記吸気スライトリーン運転手段による前記吸気スライトリーン運転のいずれか一方を選択的に実施するとともに前記排気流動制御手段により排気通路内の排気流動の抑制を行い、
    前記排気流動制御手段は、前記吸気スライトリーン運転を行うとき、前記圧縮スライトリーン運転を行うときよりも前記排気流動の抑制制御量を大きくすることを特徴とする筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置。
JP2001388237A 2000-12-28 2001-12-20 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP3800324B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001388237A JP3800324B2 (ja) 2001-11-13 2001-12-20 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
DE60117468T DE60117468T2 (de) 2000-12-28 2001-12-28 Abgasreinigungsvorrichtung für einen fremdgezündeten Verbrennungsmotor mit Zylindereinspritzung
US10/204,980 US6729123B2 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
PCT/JP2001/011654 WO2002053889A1 (fr) 2000-12-28 2001-12-28 Dispositif de purification de gaz d'echappement pour moteur a combustion interne a allumage par etincelle du type a injection intra-cylindre
EP01272921A EP1347156B1 (en) 2000-12-28 2001-12-28 Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
KR1020020047043A KR100566690B1 (ko) 2001-11-13 2002-08-09 통내 분사형 불꽃 점화식 내연 기관의 배기 정화 장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-347564 2001-11-13
JP2001347564 2001-11-13
JP2001388237A JP3800324B2 (ja) 2001-11-13 2001-12-20 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003214238A JP2003214238A (ja) 2003-07-30
JP3800324B2 true JP3800324B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=27667159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001388237A Expired - Fee Related JP3800324B2 (ja) 2000-12-28 2001-12-20 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3800324B2 (ja)
KR (1) KR100566690B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4929261B2 (ja) * 2008-09-22 2012-05-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP4902632B2 (ja) * 2008-12-17 2012-03-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の排ガス浄化装置
JP6355452B2 (ja) * 2014-06-27 2018-07-11 ダイハツ工業株式会社 内燃機関
JP7077576B2 (ja) * 2017-11-01 2022-05-31 スズキ株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04183921A (ja) * 1990-11-19 1992-06-30 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP3219259B2 (ja) * 1993-10-05 2001-10-15 富士重工業株式会社 触媒の暖機装置
JP3285002B2 (ja) * 1999-02-19 2002-05-27 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP4279398B2 (ja) * 1999-04-28 2009-06-17 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射型内燃機関
JP4206593B2 (ja) * 2000-01-18 2009-01-14 三菱自動車エンジニアリング株式会社 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100566690B1 (ko) 2006-04-03
JP2003214238A (ja) 2003-07-30
KR20030040022A (ko) 2003-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0719937B1 (en) Method of and system for purifying exhaust gas for vehicles
JP3285002B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JPH08218920A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2000054882A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
WO2005111388A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP1347156B1 (en) Exhaust purification device for intracylindrical injection-type spark-ignition internal combustion engine
JPH11287143A (ja) 内燃機関制御装置
JP3800324B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の排気浄化装置
JP2000145511A (ja) 排気昇温装置
JP5741345B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4038989B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP3446812B2 (ja) 内燃機関
JP4992704B2 (ja) 筒内直接燃料噴射式火花点火エンジンの排気制御装置
JP4062883B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2001098972A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP4239582B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3646571B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3840911B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007002795A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3873537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2007056719A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3832288B2 (ja) 排ガス浄化装置
JP3724369B2 (ja) 直噴火花点火式エンジンの制御装置
JP3741209B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP4774653B2 (ja) エンジンの排気浄化装置及びそのコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060302

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060418

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees