JPH11287143A - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置

Info

Publication number
JPH11287143A
JPH11287143A JP10089686A JP8968698A JPH11287143A JP H11287143 A JPH11287143 A JP H11287143A JP 10089686 A JP10089686 A JP 10089686A JP 8968698 A JP8968698 A JP 8968698A JP H11287143 A JPH11287143 A JP H11287143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
amount
control
switching
egr
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10089686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3407648B2 (ja
Inventor
Osamu Fukazawa
修 深沢
Naoyuki Kamiya
直行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP08968698A priority Critical patent/JP3407648B2/ja
Publication of JPH11287143A publication Critical patent/JPH11287143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3407648B2 publication Critical patent/JP3407648B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 筒内噴射エンジンにおいて、燃焼方式を成層
燃焼と均質燃焼との間で切り換える際の失火やトルクシ
ョックを防止する。 【解決手段】 燃焼方式切換え要求が発生したら、まず
EGR弁開度とパージ弁開度を小さく又は全閉にして、
燃焼性低下の要因となるEGRガスと燃料蒸発ガスの吸
気系への導入を減少又は0にする。この減量制御開始か
ら所定時間経過して燃焼が安定してから、空気系(スロ
ットル開度、スワール制御弁開度)を切り換え、この空
気系の遅れに合わせたタイミングで、燃料系・点火系
(燃料噴射量、噴射時期、点火時期)を切り換える。こ
のようにすれば、燃焼方式切換え時にEGRガスや燃料
蒸発ガスが燃焼状態に与える影響を低減又は排除して、
燃焼安定性を向上させてから燃焼方式を切り換えること
ができる。燃焼方式切換え後は、EGR弁開度、パージ
弁開度を燃焼方式に応じて切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気筒内に燃料を直
接噴射する筒内噴射式の内燃機関において、運転状態等
に応じて混合気の燃焼方式を成層燃焼と均質燃焼との間
で切り換える時の制御方式を改良した内燃機関制御装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、低燃費、低排気エミッション、高
出力の特長を兼ね備えた筒内噴射エンジンの需要が急増
している。この筒内噴射エンジンは、低負荷時には、少
量の燃料を圧縮行程で噴射して混合気を成層燃焼させ
(リーン運転)、中・高負荷時には、燃料噴射量を増量
して吸気行程で噴射して混合気を均質燃焼させる(リッ
チ運転)。また、筒内噴射エンジンは、吸気ポート噴射
エンジンよりNOx生成量が多いため、排気管にNOx
吸蔵型のリーンNOx触媒を設置することが多い。この
リーンNOx触媒は、排気中の酸素濃度が高いリーン運
転中に、排気中のNOxを吸着し、空燃比がリッチに切
り換えられて排気中の酸素濃度が低下した時に、吸着し
たNOxを還元浄化して放出する。従って、リーンNO
x触媒のNOx浄化性能を維持するためには、リーン運
転(成層燃焼)中に、時々、リッチ運転(均質燃焼)に
切り換える必要がある。
【0003】更に、リーン運転中は、吸気管内の負圧が
小さく、その負圧を駆動源とするブレーキブースタの制
動倍力効果が低下するため、リーン運転(成層燃焼)中
に、時々、リッチ運転(均質燃焼)に切り換えて吸気管
負圧を増加させてブレーキブースタ内の負圧を確保する
必要がある。
【0004】以上のような理由から、筒内噴射エンジン
では、運転中に燃焼方式を成層燃焼と均質燃焼との間で
適宜切り換えるようにしている。しかし、図2の(a)
に示すように、従来の筒内噴射エンジンでは、成層燃焼
と均質燃焼の双方の安定燃焼領域の間に燃焼が不安定と
なる領域が存在するため、燃焼方式を切り換える際に不
安定燃焼領域を通過する。このため、燃焼方式切換え時
に、負荷によっては、不安定燃焼領域を通過する際に失
火やトルクショックが発生するおそれがある。
【0005】燃焼方式切換え時の対策として、特開平7
−166913号公報では、燃焼方式切換え時に目標空
燃比を徐々に変化させることで、燃焼方式切換え時のト
ルクショックを防止するようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
報に示す技術においても、燃焼方式切換え時に不安定燃
焼領域を通過するという事情は変わらないため、失火が
発生する可能性がある。
【0007】また、従来の燃焼方式切換え制御では、燃
焼方式を切り換える際に、吸気系に還流される排気還流
量(EGR量)や吸気系にパージされる燃料蒸発ガス量
(パージ量)も、空気系(スロットル開度、スワール流
強度)や燃料系・点火系と共に同時に切り換えるように
している。しかし、燃焼が不安定になりやすい燃焼方式
切換え時にEGRガスや燃料蒸発ガスを吸気系に導入す
ることは、燃焼を益々不安定にさせる結果となる。しか
も、燃焼方式切換え時にEGR弁の開度(EGR量)や
パージ弁の開度(パージ量)を正確に制御したとして
も、EGRガスやパージガスの空燃比は、その時の運転
状態等によって変動するため、燃焼方式切換え時にEG
R量やパージ量が多いと、燃焼方式切換え時の混合気の
空燃比を正確に制御できなくなってしまい、これも燃焼
を不安定にさせて失火やトルクショックを発生させる原
因となる。
【0008】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、燃焼方式切換え時の
燃焼を安定させることができて、失火やトルクショック
の発生を防止することができる内燃機関制御装置を提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関制御装置では、燃焼方
式切換え制御手段は、燃焼方式切換え要求が生じた時に
排気還流量とパージ量の少なくとも一方を減少又はゼロ
にするように制御(以下「減量制御」という)してから
燃焼方式を切り換える。このようにすれば、燃焼方式切
換え時に排気還流ガスや燃料蒸発ガスが燃焼状態に与え
る影響を低減又は排除して、燃焼安定性を向上させてか
ら燃焼方式を切り換えることができる。しかも、排気還
流量やパージ量を減少又はゼロにすると、図2の(b)
に示すように、成層燃焼と均質燃焼の双方の安定燃焼領
域が拡大されて互いに重なり合うようになり、図2の
(a)に示すような不安定燃焼領域が無くなる。このた
め、本発明では、燃焼方式切換え時に減量制御により燃
焼安定性を高めながら、不安定燃焼領域を通過すること
なく燃焼方式を切り換えることが可能となり、燃焼方式
切換え時の失火やトルクショックの発生を防止すること
ができる。
【0010】この場合、排気還流量やパージ量の減量制
御を開始してから、実際に燃焼が安定するまでには、時
間遅れがある。また、燃料系・点火系の切換えと比較し
て空気系の切換えにも、時間遅れがある。これらの点を
考慮して、請求項2のように燃焼方式切換え要求が生じ
た時に減量制御を開始してから所定のディレイ期間経過
後に、空気系(スロットル制御手段とスワール流制御手
段)の制御量を切換え先の燃焼方式に応じて切り換える
制御を開始し、その後、燃料系と点火系の制御量を切換
え先の燃焼方式に応じて切り換えるようにしても良い。
このようにすれば、減量制御による燃焼安定化の効果が
現れる以前に、燃焼方式の切換え(空気系の切換え)を
開始してしまうことを防止できると共に、空気系の遅れ
に合わせた適切なタイミングで燃料系と点火系の制御量
を切り換えることができ、燃焼方式切換え時の失火・ト
ルクショック防止効果を更に高めることができる。
【0011】更に、請求項3のように、燃料系と点火系
の制御量を切換え先の燃焼方式に応じて切り換えると同
時に、又はその切換えの後に、排気還流手段及び/又は
燃料蒸発ガスパージ手段の制御を前記減量制御から切換
え後の燃焼方式に応じた通常の制御に切り換えるように
しても良い。つまり、燃料系と点火系の切換えによって
燃焼方式の切換えが完了し、燃焼状態が安定するため、
その後は、排気還流手段や燃料蒸発ガスパージ手段の制
御を通常の制御に切り換えても、燃焼が不安定になるこ
とはない。
【0012】ところで、排気還流量やパージ量を減少又
はゼロにすると、内燃機関の出力トルクが変化するた
め、請求項4のように、減量制御の期間中に、点火系、
燃料系、可変バルブ制御手段の少なくとも1つの制御量
を減量制御によるトルク変動を抑える方向にトルク補正
手段によって補正するようにしても良い。このようにす
れば、燃焼方式切換え時の減量制御によるトルク変動を
抑えることができ、ドライバビリティを更に向上でき
る。
【0013】この場合、減量制御によるトルク変化は、
排気還流量やパージ量の減量が多くなるほど大きくなる
ため、請求項5のように、減量制御による減量分に応じ
てトルク補正量を設定するようにしても良い。このよう
にすれば、減量制御によるトルク変化分を抑える適正な
トルク補正量を精度良く設定することができる。
【0014】また、減量制御を開始してから、実際に燃
焼が安定するまでに要する時間は、減量制御開始前の排
気還流量やパージ量が少ないほど短くなるため、請求項
6のように、減量制御開始から空気系の切換えを開始す
るまでのディレイ期間を減量制御開始前の排気還流量と
パージ量の少なくとも一方に基づいて設定するようにし
ても良い。このようにすれば、減量制御開始前の排気還
流量やパージ量によって燃焼が安定するまでに要する時
間が変化するのに対応してディレイ期間を最適化でき
る。
【0015】或は、請求項7のように、減量制御開始前
の排気還流量とパージ量の少なくとも一方が所定値より
も小さい時は、ディレイ期間をゼロ若しくは短く設定
し、又は減量制御を実施しないで、空気系の制御量を切
り換えるようにしても良い。つまり、減量制御を実施す
る前から既に排気還流量やパージ量が少ない場合には、
燃焼がある程度安定しているものと推定できるため、デ
ィレイ期間をゼロ若しくは短く設定し、又は、減量制御
を実施しないで、燃焼方式の切換え(空気系の切換え)
を開始しても、失火や大きなトルクショックは発生しな
い。この結果、燃焼がある程度安定している運転状態の
時には、燃焼方式切換え要求に対して、速やかな燃焼方
式の切換えが可能となる。
【0016】また、請求項8のように、車両の加減速度
を加減速度判定手段により判定し、加減速度が所定値よ
りも大きい時に、上記請求項7と同じく、ディレイ期間
をゼロ若しくは短く設定し、又は、減量制御を実施しな
いで、空気系の制御量を切り換えるようにしても良い。
つまり、運転者が急加速、急減速を要求し、加速度又は
減速度が所定値よりも大きくなった場合には、応答性を
重視して、燃焼方式を速やかに切り換えることで、加速
時のもたつき感や減速時の空走感を無くすことができ
る。
【0017】この場合、請求項9のように、アクセル開
度、スロットル開度、要求燃料噴射量、車速の少なくと
も1つの変化に基づいて加減速度を判定するようにする
と良い。いずれの場合も、車両に一般的に設けられてい
るセンサの出力情報やエンジン制御コンピュータの演算
値を流用して加減速度を判定できるため、加減速度を検
出するための加速度センサを新たに設ける必要がなく、
部品点数削減、低コスト化の要求も満たすことができ
る。
【0018】また、請求項10のように、内燃機関の運
転領域を運転領域判定手段により判定し、その運転領域
が所定運転領域内である時に、ディレイ期間をゼロ若し
くは短く設定し、又は、減量制御を実施しないで、空気
系の制御量を切り換えるようにしても良い。つまり、燃
焼方式切換え時のトルクショックがあまり感じられない
ような運転領域では、燃焼方式切換え要求に対して速や
かに燃焼方式を切り換えることで、ドライバビリティを
更に向上できる。
【0019】この場合、トルクショックがあまり感じら
れない運転領域は、高負荷領域や、低負荷領域であり、
これらはアクセル開度や要求燃料噴射量から判定でき
る。従って、燃焼方式切換え要求に対して迅速な燃焼方
式の切換えを行う運転領域は、請求項11のように、ア
クセル開度又は要求燃料噴射量が所定値以上の領域(高
負荷領域)と、アクセル開度又は要求燃料噴射量が所定
値以下の領域(低負荷領域)との少なくとも一方に設定
しても良い。このようにすれば、燃焼方式切換え時のト
ルクショックがあまり感じられない運転領域をアクセル
開度又は要求燃料噴射量から簡単に判定することができ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】《実施形態(1)》以下、本発明
の実施形態(1)を図1乃至図9に基づいて説明する。
まず、図1に基づいてエンジン制御系システム全体の概
略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関である筒内噴
射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアク
リーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側
には、ステップモータ14(スロットル制御手段)によ
って開度調節されるスロットル弁15が設けられてい
る。ステップモータ14がエンジン電子制御回路(以下
「ECU」と表記する)16からの出力信号に基づいて
駆動されることで、スロットル弁15の開度(スロット
ル開度)が制御され、そのスロットル開度に応じて各気
筒ヘの吸入空気量が調節される。スロットル弁15の近
傍には、スロットル開度を検出するスロットルセンサ1
7が設けられている。
【0021】このスロットル弁15の下流側には、サー
ジタンク19が設けられ、このサージタンク19に、エ
ンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド
20が接続されている。各気筒の吸気マニホールド20
内には、それぞれ第1吸気路21と第2吸気路22が仕
切り形成され、これら第1吸気路21と第2吸気路22
が、エンジン11の各気筒に形成された2つの吸気ポー
ト23にそれぞれ連結されている。
【0022】また、各気筒の第2吸気路22内には、ス
ワール制御弁24(スワール流制御手段)が配置されて
いる。各気筒のスワール制御弁24は、共通のシャフト
25を介してステップモータ26に連結されている。こ
のステップモータ26がECU16からの出力信号に基
づいて駆動されることで、スワール制御弁24の開度が
制御され、その開度に応じて各気筒内のスワール流強度
が調節される。ステップモータ26には、スワール制御
弁24の開度を検出するスワール制御弁センサ27が取
り付けられている。
【0023】エンジン11の各気筒の上部には、燃料を
気筒内に直接噴射する燃料噴射弁28が取り付けられて
いる。燃料タンク43から燃料配管29を通して燃料デ
リバリパイプ30に送られてくる燃料は、各気筒の燃料
噴射弁28から気筒内に直接噴射され、吸気ポート23
から導入される吸入空気と混合して混合気が形成され
る。
【0024】更に、エンジン11のシリンダヘッドに
は、各気筒毎に点火プラグ(図示せず)が取り付けら
れ、各点火プラグの火花放電によって気筒内の混合気に
点火される。また、気筒判別センサ32は、特定気筒
(例えば第1気筒)が吸気上死点に達したときに出力パ
ルスを発生し、クランク角センサ33は、エンジン11
のクランクシャフトが一定クランク角(例えば30℃
A)回転する毎に出力パルスを発生する。これらの出力
パルスによって、クランク角やエンジン回転数が検出さ
れ、気筒判別が行われる。
【0025】一方、エンジン11の各排気ポート35か
ら排出される排気が排気マニホールド36を介して1本
の排気管37に合流する。この排気管37には、理論空
燃比付近で排気を浄化する三元触媒38とNOx吸蔵型
のリーンNOx触媒39とが直列に配置されている。こ
のリーンNOx触媒39は、排気中の酸素濃度が高いリ
ーン運転中に、排気中のNOxを吸着し、空燃比がリッ
チに切り換えられて排気中の酸素濃度が低下した時に、
吸着したNOxを還元浄化して放出する。このリーンN
Ox触媒39の下流側には、リーンNOx触媒39から
流出する排気中のNOx濃度を検出するNOx濃度セン
サ(図示せず)が設置され、排気中のNOx濃度から推
定したリーンNOx触媒39のNOx吸着量が所定値よ
り多くなった時に、後述するようにして一時的に空燃比
がリーンからリッチに切り換えられる。
【0026】また、排気管37のうちの三元触媒38の
上流側とサージタンク19との間には、排気の一部を吸
気系に還流させるEGR配管40が接続され、このEG
R配管40の途中に、EGR弁41(排気還流手段)が
設けられている。ECU16からの出力信号に基づいて
EGR弁41の開度が制御され、その開度に応じてEG
R量(排気還流量)が調節される。また、アクセルペダ
ル18には、アクセル開度を検出するアクセルセンサ4
2が設けられている。
【0027】また、サージタンク19には、ブレーキブ
ースタ(図示せず)が接続され、吸気管負圧がブレーキ
ブースタ内に導入されるようになっている。このブレー
キブースタには、内部の負圧を検出する負圧センサ(図
示せず)が取り付けられ、ブレーキブースタ内の負圧が
所定値より低下した時に、後述するようにして一時的に
空燃比がリーンからリッチに切り換えられる。
【0028】更に、燃料タンク43内の蒸発ガスを吸着
するキャニスタ44と吸気管12との間には、吸着した
燃料蒸発ガスを吸気系にパージ(放出)するパージ配管
45が接続され、このパージ配管45の途中に、パージ
弁46(燃料蒸発ガスパージ手段)が設けられている。
ECU16からの出力信号に基づいてパージ弁46の開
度が制御され、その開度に応じて吸気系にパージされる
燃料蒸発ガス量(パージ量)が調節される。
【0029】前述した各種センサの出力信号は、ECU
16に入力される。このECU16は、マイクロコンピ
ュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶
媒体)に記憶された制御プログラムに従い、各種センサ
出力に基づき、前述したステップモータ14,26、燃
料噴射弁28、点火プラグ、EGR弁41、パージ弁4
6の動作を制御する。
【0030】ECU16は、エンジン運転中、図3及び
図4、図6乃至図8に示す各ルーチンを実行すること
で、燃焼方式切換え要求に応じて燃焼方式を成層燃焼
(リーン運転)と均質燃焼(リッチ運転)との間で切り
換え、成層燃焼では、少量の燃料を圧縮行程で噴射して
点火プラグの周辺に部分的に濃いめの混合気を形成する
ことで、稀薄な混合気を燃焼させ、均質燃焼では、理論
空燃比付近又はそれよりも若干リッチとなるように燃料
噴射量を増量し、燃料を吸気行程で噴射することで、均
質混合気を燃焼させる。
【0031】そして、ECU16は、燃焼方式切換え時
に、失火やトルクショックの発生を防止するために、図
9に示すように、まず、EGR量とパージ量を減少又は
ゼロにするように制御(以下「減量制御」という)し、
この減量制御を開始してから所定のディレイ期間経過後
に、空気系(スロットル開度とスワール制御弁開度)の
制御量を切換え先の燃焼方式に応じて切り換える制御を
開始し、更に、所定のディレイ期間経過後に、燃料系と
点火系の制御量を切換え先の燃焼方式に応じて切り換
え、その後、所定期間経過後にEGR量とパージ量を減
量制御から切換え後の燃焼方式に応じた通常の制御に切
り換える。
【0032】以下、ECU16がこれらの制御を行うた
めに実行する各ルーチンの処理内容を説明する。
【0033】[燃焼方式切換え制御メインルーチン]図
3に示す燃焼方式切換え制御メインルーチンは、エンジ
ン運転中に所定時間毎又は所定クランク角毎に繰り返し
実行され、特許請求の範囲でいう燃焼方式切換え制御手
段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、
まず、ステップ100で、後述する図4の燃焼方式切換
え要求判定ルーチンを実行して、燃焼方式切換え要求の
有無を判定し、次のステップ200で、後述する図6の
EGR量・パージ量制御ルーチンを実行し、燃焼方式切
換え要求の有無に応じてEGR量とパージ量を切り換え
る。
【0034】その後、ステップ300に進み、後述する
図7の空気系制御ルーチンを実行して、燃焼方式切換え
要求の有無に応じて空気系の制御量(スロット弁開度、
スワール制御弁開度)を切り換え、次のステップ400
で、後述する図8の燃料系・点火系制御ルーチンを実行
して、燃焼方式切換え要求の有無に応じて燃料系・点火
系の制御量(燃料噴射量、噴射時期、点火時期)を切り
換え、本メインルーチンを終了する。
【0035】[燃焼方式切換え要求判定ルーチン]図4
に示す燃焼方式切換え要求判定ルーチン(図3のステッ
プ100)では、まず、ステップ101で、燃焼方式切
換え中であるか否かを判定し、燃焼方式切換え中と判定
された場合には、以降の処理を行うことなく、本ルーチ
ンを終了する。
【0036】その後、後述する図8に示す燃料系・点火
系制御ルーチンのステップ404で燃焼方式切換え要求
がOFF(解除)されると、その後、本ルーチンを起動
した時に、ステップ101で、燃焼方式切換え中でない
と判定されて、ステップ102に進み、現在の燃焼方式
が成層燃焼であるか否かを判定する。このステップ10
2で、現在の燃焼方式が成層燃焼であると判定され場合
には、以下のステップ103〜105で、均質燃焼に切
り換える必要があるか否かを次のようにして判定する。
【0037】まず、ステップ103で、スロットル開
度、吸気管負圧等から検出される負荷が所定値Aよりも
大きいか否かを判定し、負荷が所定値Aよりも大きけれ
ば、ステップ109に進み、均質燃焼ヘの燃焼方式切換
え要求有りと判定する。この際、負荷による燃焼方式の
切換え判定にヒステリシスを持たせるために、図5に示
すように、成層燃焼から均質燃焼ヘの切換え判定値A
と、均質燃焼から成層燃焼ヘの切換え判定値Bとの間に
A>Bの関係を持たせ、燃焼方式の切換え方向で切換え
判定値の大きさを切り換えるようにしている。
【0038】上記ステップ103で、負荷が所定値A以
下と判定された場合には、ステップ104に進み、ブレ
ーキブースタ(図示せず)内の負圧が所定値Cよりも減
少したか否かを判定し、負圧が所定値Cよりも減少して
いれば、ステップ107に進み、リッチ化要求有りと判
定する。ここで、所定値Cは、ブレーキブースタの十分
な制動倍力効果が得られなくなる負圧に設定される。
【0039】一方、上記ステップ104で、ブレーキブ
ースタ内の負圧が所定値C以上と判定された場合には、
ステップ105に進み、リーンNOx触媒39のNOx
吸着量が所定値Dよりも多いか否かを判定し、NOx吸
着量が所定値Dよりも多ければ、ステップ107に進
み、リッチ化要求有りと判定する。ここで、所定値Dは
リーンNOx触媒39を通過した排気中のNOx濃度が
所定値より高くなるNOx吸着量に設定される。これら
ステップ104,105からステップ107に進んでリ
ッチ化要求有りと判定された場合は、ステップ109に
進み、均質燃焼ヘの燃焼方式切換え要求有りと判定され
る。
【0040】これに対し、上述したステップ103〜1
05でいずれも「NO」と判定された場合には、空燃比
をリッチ化して均質燃焼に切り換える必要がないので、
ステップ106に進み、リッチ化要求無しと判定され
る。
【0041】また、上記ステップ102で、現在の燃焼
方式が均質燃焼であると判定され場合には、ステップ1
10に進んで、負荷が所定値B(図5参照)以下である
か否かを判定し、負荷が所定値B以下であれば、ステッ
プ111に進み、成層燃焼ヘの燃焼方式切換え要求有り
と判定する。一方、ステップ110で、負荷が所定値B
よりも大きいと判定された場合には、成層燃焼に切り換
える必要がないので、そのまま本ルーチンを終了する。
【0042】[EGR量・パージ量制御ルーチン]図6
に示すEGR量・パージ量制御ルーチン(図3のステッ
プ200)では、まずステップ201で、EGR量及び
パージ量を減量中であるか否か(EGR・パージ減量中
フラグXDECがONであるか否か)を判定し、減量制
御中と判定された場合には、以降の処理を行うことな
く、本ルーチンを終了する。
【0043】その後、本ルーチンを起動した時に、ステ
ップ201で、EGR・パージ減量中でないと判定され
た場合には、ステップ202に進んで、燃焼方式切換え
要求が有る(ON)か否かを判定する。図4の燃焼方式
切換え要求判定ルーチンで燃焼方式切換え要求が出され
ていれば、次のステップ203に進み、EGR弁開度E
GR(EGR量)とパージ弁開度PRG(パージ量)を
それぞれ予め設定された固定値KEGR、KPRGに設
定する。
【0044】ここで、固定値KEGR、KPRGは、燃
焼方式切換えの前後の開度よりも小さい開度又は全閉に
設定される。これにより、吸気系に導入されるEGR量
とパージ量が減量又はゼロに設定され、その分、燃焼方
式切換え時に排気還流ガスや燃料蒸発ガスが燃焼状態に
与える影響が低減又は排除されて、燃焼状態が安定化さ
れる。しかも、EGR量やパージ量が減量されると、図
2の(b)に示すように、成層燃焼と均質燃焼の双方の
安定燃焼領域が拡大されて互いに重なり合うようにな
り、図2の(a)に示すような不安定燃焼領域が無くな
る。
【0045】そして、次のステップ204で、EGR・
パージ減量中フラグXDECを減量制御中を意味するO
Nにセットした後、ステップ205に進み、EGR・パ
ージ減量カウンタCEGRのカウント値を0にリセット
する。このEGR・パージ減量カウンタCEGRは、E
GR・パージ減量開始後に所定時間毎にカウントアップ
するオートインクリメントカウンタであり、後述する図
7に示す空気系制御ルーチンで、燃焼方式切換え時の空
気系(スロットル弁15、スワール制御弁24)の切換
えタイミングの判定に使用される。
【0046】その後、後述する図8に示す燃料系・点火
系制御ルーチンのステップ404で燃焼方式切換え要求
がOFFされると、その後、本ルーチンを起動した時
に、上記ステップ202で、燃焼方式切換え要求無しと
判定されて、ステップ206に進み、EGR・パージ減
量カウンタCEGRのカウント値を後述する所定値EC
EGRにセットし、次のステップ207で、EGR弁開
度EGRとパージ弁開度PRGを切換え先の燃焼方式に
応じた開度に切り換える適正なタイミングであるか否か
を判定するために、燃料系・点火系切換えカウンタCF
UELのカウント値が所定値ECFUELを越えたか否
かを判定する。ここで、燃料系・点火系切換えカウンタ
CFUELは、燃焼方式切換え要求のOFF後に所定時
間毎にカウントアップするオートインクリメントカウン
タであり、後述する図8に示す燃料系・点火系制御ルー
チンのステップ406で、燃料系・点火系の切換え完了
後にカウント値が0にリセットされる。
【0047】上記ステップ207で、燃料系・点火系切
換えカウンタCFUELのカウント値が所定値ECFU
EL以下で、EGR弁41、パージ弁46の切換えを開
始するのに適正なタイミングでない時は、EGR弁4
1、パージ弁46の切換えを開始せず、本ルーチンを終
了する。
【0048】その後、燃料系・点火系切換えカウンタC
FUELのカウント値が所定値ECFUELを越えた時
に、EGR弁41、パージ弁46の切換え開始の適正タ
イミングであると判断し、ステップ208に進み、EG
R弁開度EGRとパージ弁開度PRGを、エンジン回転
数Ne、負荷、燃焼方式等に応じてマップ等により設定
して、EGR弁41、パージ弁46の開度を切換え先の
燃焼方式に応じた開度に切り換えて、本ルーチンを終了
する。
【0049】[空気系制御ルーチン]図7に示す空気系
切換え制御ルーチン(図3のステップ300)では、ま
ず、ステップ301で、燃焼方式切換え要求が有る(O
N)か否かを判定する。図4の燃焼方式切換え要求判定
ルーチンで燃焼方式切換え要求が出されていれば、次の
ステップ302に進み、空気系の切換えを開始するのに
適正なタイミングであるか否かを判定するために、EG
R・パージ減量カウンタCEGRのカウント値が所定値
ECEGRを越えたか否かを判定する。ここで、所定値
ECEGRは、EGR・パージ減量制御を開始してか
ら、実際に燃焼が安定し始めるまでに要する時間を考慮
して設定され、EGR・パージ減量開始から空気系の切
換えを開始するまでのディレイ時間ECEGR(図9参
照)を決定するものである。
【0050】このステップ302で、EGR・パージ減
量カウンタCEGRのカウント値が所定値ECEGR以
下で、空気系の切換えを開始するのに適正なタイミング
でない時は、空気系の切換えを開始せず、ステップ30
4に進んで、空気系切換えカウンタCAIRのカウント
値を0にリセットして、本ルーチンを終了する。この空
気系切換えカウンタCAIRは、空気系切換え開始後に
所定時間毎にカウントアップするオートインクリメント
カウンタであり、後述する図8に示す燃料系・点火系制
御ルーチンで、燃料系・点火系の切換えタイミングを判
定する時に使用される。
【0051】そして、上記ステップ302で、EGR・
パージ減量カウンタCEGRのカウント値が所定値EC
EGRを越えた時に、空気系の切換え開始の適正タイミ
ングであると判断し、ステップ303に進み、燃焼方式
切換え時のスロットル開度TAとスワール制御弁開度S
CVを、エンジン回転数Ne、負荷、燃焼方式等に応じ
てマップ等により設定して、空気系(スロット弁15、
スワール制御弁24)を切換え先の燃焼方式とエンジン
運転状態に応じて切り換える。
【0052】一方、図4の燃焼方式切換え要求判定ルー
チンで燃焼方式切換え要求が出されていないか、或は、
後述する図8に示す燃料系・点火系制御ルーチンのステ
ップ404で燃焼方式切換え要求がOFFされた場合に
は、上記ステップ301で、燃焼方式切換え要求無しと
判定され、ステップ305に進み、通常制御時のスロッ
トル開度TAとスワール制御弁開度SCVを、エンジン
回転数Ne、負荷、燃焼方式等に応じてマップ等により
設定して、スロットル開度TAとスワール制御弁開度S
CVを現在の燃焼方式とエンジン運転状態に応じて制御
する。
【0053】[燃料系・点火系制御ルーチン]図8に示
す空気系切換え制御ルーチン(図3のステップ400)
では、まず、ステップ401で、燃焼方式切換え要求が
有る(ON)か否かを判定する。図4の燃焼方式切換え
要求判定ルーチンで燃焼方式切換え要求が出されていれ
ば、次のステップ402に進み、燃料系・点火系の切換
えを開始するのに適正なタイミングであるか否かを判定
するために、空気系切換えカウンタCAIRのカウント
値が所定値ECAIRを越えたか否かを判定する。ここ
で、所定値ECAIRは、燃料系・点火系に対する空気
系の切換え遅れを考慮して、空気系の遅れに合わせたタ
イミングで燃料系・点火系(燃料噴射量、噴射時期、点
火時期)を切り換えるように設定される。
【0054】このステップ402で、空気系切換えカウ
ンタCAIRのカウント値が所定値ECAIR以下で、
燃料系・点火系の切換えを開始するのに適正なタイミン
グでない時は、燃料系・点火系の切換えを開始せず、ス
テップ406に進み、燃料系・点火系切換えカウンタC
FUELのカウント値を0にリセットして、本ルーチン
を終了する。この燃料系・点火系切換えカウンタCFU
ELは、前述したように、図6に示すEGR量・パージ
量制御ルーチンで、EGR弁41、パージ弁46の切換
えタイミングの判定に使用される。
【0055】そして、上記ステップ402で、空気系切
換えカウンタCAIRのカウント値が所定値ECAIR
を越えた時に、燃料系・点火系の切換え開始の適正タイ
ミングであると判断し、ステップ403に進み、切換え
先の燃焼方式に応じた燃料噴射量qと点火時期SAを、
エンジン回転数Ne、負荷、燃焼方式等に応じてマップ
等により設定して、燃料系・点火系を切り換える。この
後、ステップ404で燃焼方式切換え要求をOFFにリ
セットし、次のステップ405で、EGR・パージ減量
中フラグXDECをOFFにリセットして、本ルーチン
を終了する。
【0056】一方、図4の燃焼方式切換え要求判定ルー
チンで燃焼方式切換え要求が出されていないか、或は、
ステップ404で燃焼方式切換え要求がOFFされた場
合には、上記ステップ401で、燃焼方式切換え要求無
しと判定され、ステップ407に進み、燃料系・点火系
切換えカウンタCFUELのカウント値を所定値ECF
UEL(EGR・パージ減量を終了させる時間)にセッ
トし、次のステップ408で、通常制御時の燃料噴射量
qと点火時期SAを、エンジン回転数Ne、負荷、燃焼
方式等に応じてマップ等により設定して、本ルーチンを
終了する。
【0057】次に、図9及び図10のタイムチャートを
用いて、本実施形態(1)の燃焼方式切換え制御を従来
の燃焼方式切換え制御と比較して説明する。図9及び図
10は、定常運転時にブレーキブースタ内の負圧確保又
はリーンNOx触媒39のNOx還元浄化のため、成層
燃焼(リーン運転)から均質燃焼(リッチ運転)に切り
換える例を示している。
【0058】従来の燃焼方式切換え制御では、図10に
示すように、燃焼方式切換え要求が発生すると、EGR
弁開度、パージ弁開度、空気系(スロットル開度、スワ
ール制御弁開度)と燃料系・点火系(燃料噴射量、噴射
時期、点火時期)を全て同時に切り換えるため、図2の
(a)に示す燃焼不安定領域を通過することになる。こ
のため、運転領域によっては、燃焼方式切換え時にトル
クショックや失火が発生する。
【0059】これに対して、本実施形態(1)の燃焼方
式切換え制御では、図9に示すように、燃焼方式切換え
要求が発生すると、まず、EGR弁開度、パージ弁開度
を小さく又は全閉にして、燃焼性低下の要因となるEG
R量とパージ量を減少又は0にする。この減量制御によ
り、図2の(b)に示すように成層燃焼と均質燃焼の双
方の安定燃焼領域が拡大して、図2の(a)に示すよう
な不安定燃焼領域が無くなる。そして、減量制御開始か
ら所定のディレイ期間ECEGR経過後、つまり、上述
のように燃焼状態が安定してから、空気系(スロットル
開度とスワール制御弁開度)を切り換える。その後、空
気系の遅れを考慮するために、所定のディレイ期間EC
AIR経過後に、燃料系・点火系(燃料噴射量、噴射時
期、点火時期)を切り換える。これにより、空気系の遅
れに合わせた適切なタイミングで燃料系・点火系が切り
換えられる。その後、所定期間ECFUEL経過後に、
EGR弁開度とパージ弁開度を減量制御から切換え後の
燃焼方式に応じた通常の制御状態に切り換える。
【0060】このように、EGR量やパージ量を減少又
は0にしてから燃焼方式を切り換えれば、燃焼方式切換
え時に排気還流ガスや燃料蒸発ガスが燃焼状態に与える
影響を低減又は排除することができて、燃焼安定性を向
上させてから燃焼方式を切り換えることができる。しか
も、燃焼不安定領域を通過することなく燃焼方式を切り
換えることが可能となり、燃焼方式切換え時の失火やト
ルクショックの発生を防止することができ、ドライバビ
リティを向上できる。
【0061】尚、上記実施形態(1)では、燃焼方式切
換え時に、EGR量とパージ量の両方を減少又は0にし
たが、EGR量とパージ量のいずれか一方のみを減少又
は0にするようにしても良く、この場合でも、燃焼方式
切換え時の失火やトルクショックを少なくすることがで
きる。
【0062】また、上記実施形態(1)では、燃焼方式
切換え時に、燃料系・点火系を切り換えてから所定期間
ECFUEL経過後に、EGR弁開度とパージ弁開度を
減量制御から通常の制御に切り換えるようにしたが、燃
料系・点火系の切換えと同時にEGR弁開度とパージ弁
開度を減量制御から通常の制御に切り換えるようにして
も良い。
【0063】《実施形態(2)》ところで、燃焼方式切
換え時にEGR量やパージ量を減量すると、エンジンの
出力トルクが変化してドライバビリティが低下するおそ
れがある。そこで、本発明の実施形態(2)では、EC
U16によって、図11に示すトルク補正ルーチンを所
定時間毎又は所定クランク角毎に実行することで、次の
ようにしてEGR・パージ減量制御中のトルク補正を行
う。
【0064】図11に示すトルク補正ルーチンでは、ま
ずステップ501で、EGR・パージ減量中であるか否
かを判定し、EGR・パージ減量中と判定された場合に
は、ステップ502に進んで、EGR・パージ初期値
(減量直前のEGR弁開度・パージ弁開度)を記憶済み
か否か(XDEC0=ONか否か)を判定する。このス
テップ502で、EGR・パージ初期値を記憶していな
いと判定された場合には、ステップ503に進み、現在
のEGR弁開度EGR(i) [EGR量]とパージ弁開度
PRG(i) [パージ量]をそれぞれEGR初期値EGR
0、パージ初期値PRG0として記憶する。この後、ス
テップ504で、EGR・パージ初期値記憶済みフラグ
XDEC0を記憶済みを意味するONにセットして、次
のステップ505に進む。一方、ステップ502で、E
GR・パージ初期値記憶済み(XDEC0=ON)と判
定された場合には、そのままステップ505に進む。
【0065】このステップ505では、EGR・パージ
初期値EGR0,PRG0から、それぞれ現在のEGR
弁開度EGR(i) ,パージ弁開度PRG(i) を減算し
て、減量分ΔEGR,ΔPRGを算出する。 ΔEGR=EGR0−EGR(i) ΔPRG=PRG0−PRG(i) 尚、EGR弁41とパージ弁46のいずれか一方のみを
減量制御する場合は、減量制御する方のみの減量分を算
出すれば良い。
【0066】そして、次のステップ506で、EGR・
パージ減量制御に伴うトルク変化を抑えるためのトルク
補正を行う。このトルク補正は、例えば、トルクが上昇
する場合、点火時期を遅角してトルク上昇を抑えるよう
にする。この際、点火時期の遅角量は、減量分ΔEG
R,ΔPRGをパラメータとするマップを検索して、現
在の減量分ΔEGR,ΔPRGに応じて設定される。
【0067】図12に減量分ΔEGR(ΔPRG)をパ
ラメータとする点火時期遅角量のマップの一例を示す。
一般に、減量分ΔEGR(ΔPRG)が多くなるほど、
トルク上昇が大きくなり、また、点火時期の遅角量が大
きくなるほど、トルク抑制効果が大きくなるため、図1
2の点火時期遅角量のマップ特性は、ΔEGR(ΔPR
G)が多くなるほど、点火時期遅角量が大きくなるよう
に設定されている。上記ステップ506の処理が特許請
求の範囲でいうトルク補正手段として機能する。尚、本
実施形態(2)のように、EGR弁41とパージ弁46
の両方を減量制御する場合には、ΔEGRから求めた点
火時期遅角量とΔPRGから求めた点火時期遅角量とか
ら最終的に点火時期遅角量を算出しても良いが、ΔEG
RとΔPRGとの双方を考慮して二次元マップ等から点
火時期の遅角量を総合的に決定するようにしても良い。
【0068】その後、本ルーチンを起動した時に、ステ
ップ501で、EGR・パージ減量中でないと判定され
ると、ステップ507に進み、トルク補正を解除して、
燃焼方式に応じた通常の点火時期制御に戻し、本ルーチ
ンを終了する。
【0069】以上説明した本実施形態(2)のトルク補
正ルーチンの実行例を図13のタイムチャートを用いて
説明する。燃焼方式切換え要求が発生して、EGR・パ
ージ減量制御が開始されると、EGR・パージ初期値
(減量直前のEGR弁開度、パージ弁開度)からの減量
分ΔEGR,ΔPRGに応じて適正な点火時期遅角量が
設定され(図14参照)、点火時期が遅角される。これ
により、EGR・パージ減量制御によるトルク変化を抑
えることができ、ドライバビリティを向上させることが
できる。
【0070】尚、上記実施形態(2)では、EGR・パ
ージ減量制御時に、点火時期を補正してトルク変化を抑
えるようにしたが、EGR・パージ減量制御時に、燃料
噴射量をΔEGRやΔPRGに応じて補正することで、
EGR・パージ減量制御によるトルク変化を抑えるよう
にしても良い。
【0071】また、吸気バルブ、排気バルブの少なくと
も一方の開閉タイミング又は開閉時間を制御する可変バ
ルブタイミング機構(可変バルブ制御手段)を搭載した
システムに本発明を適用する場合には、EGR・パージ
減量制御時に、吸気バルブ、排気バルブの少なくとも一
方の開閉タイミング又は開閉時間(作動角)をΔEGR
やΔPRGに応じて補正することで、EGR・パージ減
量制御によるトルク変化を抑えるようにしても良い。
【0072】また、上述した点火時期の補正、燃料噴射
量の補正、吸気バルブ、排気バルブの開閉タイミング、
開閉時間の補正のうちの2つ以上を組み合わせて、EG
R・パージ減量制御によるトルク変化を抑えるようにし
ても良い。
【0073】《実施形態(3)》前記実施形態(1)で
は、EGR・パージ減量制御開始から所定のディレイ期
間ECEGR経過後に空気系を切り換えるようにした
が、EGR・パージ減量制御によりEGR量とパージ量
がそれぞれ所定量よりも小さくなった時に、空気系を切
り換えるようにしても良い。
【0074】これを具体化した本発明の実施形態(3)
では、前記実施形態(1)で実行する図7の空気系制御
ルーチンに代えて、図15に示す空気系制御ルーチンを
実行する。この空気系制御ルーチンでは、まず、ステッ
プ601で、燃焼方式切換え要求有りと判定されると、
ステップ602に進み、空気系の切換えを開始するのに
適正なタイミングであるか否かを判定するために、現在
のEGR弁開度EGR(EGR量)及びパージ弁開度P
RG(パージ量)がそれぞれ所定値E,Pよりも小さい
か否かを判定する。ここで、所定値E,Pは燃焼状態が
安定し始めるEGR量、パージ量となるような値に設定
される。尚、EGR弁41とパージ弁46のいずれか一
方のみを減量制御する場合は、減量制御する方のみを判
定すれば良い。
【0075】上記ステップ602で、EGR<E、PR
G<Pの少なくとも一方が「No」と判定された場合に
は、空気系の切換えを開始するのに適正なタイミングで
ないと判断して、ステップ604に進み、空気系切換え
カウンタCAIRのカウント値を0にリセットして、本
ルーチンを終了する。
【0076】これに対し、ステップ602で、EGR<
E、PRG<Pの双方が「Yes」と判定された場合に
は、燃焼が安定し始めるEGR量、パージ量まで低下し
たと判断して、ステップ603に進み、燃焼方式切換え
時の空気系(スロット弁15、スワール制御弁24)を
切換え先の燃焼方式とエンジン運転状態に応じた開度に
切り換える。
【0077】一方、上記ステップ601で、燃焼方式切
換え要求無しと判定された場合には、ステップ605に
進み、空気系切換えカウンタCAIRのカウント値を0
にリセットして、次のステップ606で、通常制御時の
空気系を現在の燃焼方式とエンジン運転状態に応じて制
御する。
【0078】以上説明した実施形態(3)のように、E
GR・パージ減量制御によりEGR量とパージ量がそれ
ぞれ所定量よりも小さくなった時に、空気系を切り換え
れば、前記実施形態(1)と同じく、燃焼安定性を向上
させてから燃焼方式を切り換えることができ、燃焼方式
切換え時の失火やトルクショックの発生を防止すること
ができる。
【0079】《実施形態(4)》ところで、EGR・パ
ージ減量制御を実施する前から既にEGR量やパージ量
が少なく、燃焼がある程度安定していると思われる場合
は、EGR・パージ減量制御を開始すると同時に、空気
系の切換えを開始しても、燃焼方式切換え時の失火や大
きなトルクショックは発生しない。
【0080】この点に着目して、本発明の実施形態
(4)では、前記実施形態(1)で実行する図6のEG
R量・パージ量制御ルーチンに代えて、図16に示すE
GR量・パージ量制御ルーチンを実行する。
【0081】このEGR量・パージ量制御ルーチンで
は、ステップ701で、EGR・パージ減量制御中(E
GR・パージ減量中フラグXDEC=ON)と判定され
た場合には、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを
終了するが、EGR・パージ減量中でない(EGR・パ
ージ減量中フラグXDEC=OFF)と判定された場合
には、ステップ702に進み、燃焼方式切換え要求有り
か否かを判定する。燃焼方式切換え要求有りと判定され
た場合には、ステップ703に進み、現在のEGR弁開
度EGR(EGR量)、パージ弁開度PRG(パージ
量)がそれぞれ所定値α,βよりも小さいか否かを判定
する。ここで、所定値α,βは、EGR量、パージ量が
小さく、燃焼がある程度安定するような値に設定され
る。尚、EGR弁41とパージ弁46のいずれか一方の
みを減量制御する場合は、減量制御する方のみを判定す
れば良い。
【0082】このステップ703で、EGR<α、PR
G<βの双方が「Yes」と判定された場合、減量制御
を実施する前から既にEGR量やパージ量が少なく、燃
焼がある程度安定している判断して、ステップ704に
進み、EGR・パージ減量カウンタCEGRのカウント
値を、空気系の切換え開始タイミングである所定値EC
EGRにセットする。これにより、EGR・パージ減量
開始から空気系の切換えを開始するまでのディレイ期間
を0に設定して、ステップ706に進む。
【0083】一方、ステップ703で、EGR<α、P
RG<βの少なくとも一方が「No」と判定された場合
(EGR量、パージ量の少なくとも一方が多い場合)に
は、ステップ705に進み、EGR・パージ減量カウン
タCEGRのカウント値を0にリセットした後、ステッ
プ706に進み、前記図6のステップ203と同じく、
EGR弁開度EGR及びパージ弁開度PRGをそれぞれ
固定値KEGR、KPRGに設定して減量制御を開始
し、EGR・パージ減量中フラグXDECをONにセッ
トする(ステップ707)。
【0084】尚、上記ステップ702で、燃焼方式切換
え要求無しと判定された場合の処理(ステップ708〜
710)は、前記図6のステップ206〜208と同じ
である。
【0085】以上説明した実施形態(4)では、EGR
・パージ減量開始前から既にEGR量やパージ量が少な
く、燃焼がある程度安定している場合には、EGR・パ
ージ減量制御開始から空気系の切換えを開始するまでの
ディレイ期間を0に設定するので、EGR・パージ減量
開始と同時に、空気系の切換えが開始される。これによ
り、EGR・パージ減量開始前から既に燃焼がある程度
安定している場合に、空気系の切換え開始タイミングを
不必要に遅らせてしまうことを防止でき、燃焼方式切換
え時間を短縮化できる。
【0086】尚、上記実施形態(4)では、EGR・パ
ージ減量開始前から既にEGR量やパージ量が少ない時
に、ディレイ期間を0に設定したが、このディレイ期間
を短く設定しても良い。また、EGR弁開度EGR及び
/又はパージ弁開度PRGが所定値α,βよりも小さい
時に、EGR・パージ減量制御を実施しないで、燃焼方
式を切り換えるようにしても良い。
【0087】《実施形態(5)》EGR・パージ減量制
御をする際、減量制御開始前のEGR量、パージ量によ
って、燃焼が安定し始めるまでに要する時間は異なる。
そこで、本発明の実施形態(5)では、前記実施形態
(1)で実行する図6のEGR量・パージ量制御ルーチ
ンに代えて、図17に示すEGR量・パージ量制御ルー
チンを実行することで、減量制御開始前のEGR量やパ
ージ量に応じて所定値ECEGRを設定し、EGR,パ
ージ減量制御開始から空気系の切換えを開始するまでの
ディレイ期間を減量制御開始前のEGR量やパージ量に
応じて変化させる。
【0088】図17のEGR量・パージ量制御ルーチン
において、図6と異なる点は、ステップ202とステッ
プ203の間に2つのステップ203a,203bの処
理が加えられていることである。本ルーチンにおいて、
ステップ202で、燃焼方式切換え要求有りと判定され
た場合には、ステップ203aに進んで、EGR弁開度
EGR(EGR量)、パージ弁開度PRG(パージ量)
を読み込み、次のステップ203bで、EGR弁開度E
GRやパージ弁開度PRGをパラメータとするマップを
検索して、現在のEGR弁開度EGRやパージ弁開度P
RGに応じた所定値ECEGRを求める。その他の処理
は、前記実施形態(1)の図6と同じである。
【0089】図18にEGR弁開度EGR(パージ弁開
度PRG)をパラメータとする所定値ECEGRのマッ
プの一例を示す。減量制御開始前のEGR量(パージ
量)が少ないほど、燃焼が安定し始めるまでに要する時
間が短くなるため、図18の所定値ECEGRのマップ
特性は、EGR弁開度EGR(パージ弁開度PRG)が
α1 〜α2 の領域では、EGR弁開度EGR(パージ弁
開度PRG)が小さくなるほど所定値ECEGRが小さ
くなり、EGR弁開度EGR(パージ弁開度PRG)が
α1 以下の領域では、EGR量(パージ量)が少なく、
燃焼が安定しているため、所定値ECEGRは最小値
(例えば0)に固定される。また、EGR弁開度EGR
(パージ弁開度PRG)がα2 より大きい領域では、E
GR量(パージ量)が多いため、所定値ECEGRは最
大値ECEGRmax に固定される。
【0090】尚、本実施形態(5)のように、EGR弁
41とパージ弁46の両方を減量制御する場合には、E
GR弁開度EGRから求めた所定値ECEGRとパージ
弁開度PRGから求めた所定値ECEGRとから最終的
な所定値ECEGRを算出しても良いが、EGR弁開度
EGRとパージ弁開度PRGとの双方を考慮して二次元
マップ等から所定値ECEGRを総合的に決定するよう
にしても良い。
【0091】以上説明した実施形態(5)の燃焼方式切
換え制御の実行例を図19のタイムチャートを用いて説
明する。に示すように、減量制御前のEGR弁開度E
GR(パージ弁開度PRG)がα2 より大きい場合は、
EGR・パージ減量開始後にEGR・パージ減量カウン
タCEGRのカウント値がECEGRmax を越えた時
に、空気系(スロットル開度、スワール制御弁開度)を
切り換える。
【0092】また、に示すように、減量制御前のEG
R弁開度EGR(パージ弁開度PRG)がα1 〜α2 の
範囲内の場合は、EGR・パージ減量開始後にEGR・
パージ減量カウンタCEGRのカウント値がEGR弁開
度EGR(パージ弁開度PRG)に応じて設定された所
定値ECEGRを越えた時に、空気系を切り換える。
【0093】また、に示すように、減量制御前のEG
R弁開度EGR(パージ弁開度PRG)がα1 より小さ
い場合は、所定値ECEGRが最小値(0)に固定され
るため、燃焼方式切換え要求が発生した時に、直ちに空
気系を切り換える。この際、EGR・パージ減量制御を
実施しないで、空気系を切り換えるようにしたり、或
は、EGR・パージ減量開始と同時に空気系を切り換え
ても良い。
【0094】このように、減量制御開始前のEGR量や
パージ量に応じて所定値ECEGRを設定すれば、減量
制御開始前のEGR量やパージ量によって燃焼が安定す
るまでに要する時間が変化するのに対応して、空気系の
切換えを開始するタイミングを最適化でき、必要最小限
の時間で燃焼方式を切り換えることができる。
【0095】《実施形態(6)》運転者が急加速や急減
速を要求した場合には、燃焼方式切換えによる多少のト
ルクショックは許容され、運転者の要求に対して応答性
を重視する必要がある。そこで、本発明の実施形態
(6)では、前記実施形態(1)で実行する図6のEG
R量・パージ量制御ルーチンに代えて、図20に示すE
GR量・パージ量制御ルーチンを実行することで、急加
速時や急減速時に、EGR・パージ減量制御を実施しな
いで、燃焼方式を切り換えるようにする。
【0096】図20のEGR量・パージ量制御ルーチン
では、まずステップ801で、アクセルセンサ42の出
力信号の変化量からアクセル開度の変化量ΔAPを算出
し、ステップ802で、スロットルセンサ17の出力信
号の変化量からスロットル開度の変化量ΔTAを算出
し、更に、ステップ803で、エンジン運転状態に応じ
てECU16で算出される要求燃料噴射量の変化量Δq
を算出する。
【0097】そして、次のステップ804で、EGR・
パージ減量制御中(EGR・パージ減量中フラグXDE
C=ON)と判定された場合には、以降の処理を行うこ
となく、本ルーチンを終了するが、EGR・パージ減量
制御中でない(EGR・パージ減量中フラグXDEC=
OFF)と判定された場合には、ステップ805に進
み、燃焼方式切換え要求有りか否かを判定する。燃焼方
式切換え要求有りと判定された場合には、ステップ80
6に進み、急加速状態であるか否かを判定するために、
ΔAP>所定値L1 、ΔTA>所定値M1 、Δq>所定
値N1 のいずれかが成立するか否かを判定する。ここ
で、各所定値K1 ,M1 ,N1 は、急加速状態と判定さ
れるアクセル開度変化量、スロットル開度変化量、要求
燃料噴射量変化量に設定される。もし、このステップ8
06で、いずれか1つでも成立する条件があれば、急加
速状態であると判断して、ステップ808に進む。
【0098】また、ステップ806で、ΔAP>所定値
L1 、ΔTA>所定値M1 、Δq>所定値N1 がいずれ
も成立しない場合は、ステップ807に進み、急減速状
態であるか否かを判定するために、ΔAP<所定値L2
、ΔTA<所定値M2 、Δq<所定値N2 のいずれか
が成立するか否かを判定する。ここで、各所定値K2 ,
M2 ,N2 は、急減速状態と判定されるアクセル開度変
化量、スロットル開度変化量、要求燃料噴射量変化量に
設定される。もし、このステップ807で、いずれか1
つでも成立する条件があれば、急減速状態であると判断
して、ステップ808に進む。
【0099】このステップ808では、EGR・パージ
減量カウンタCEGRのカウント値を、空気系の切換え
開始タイミングである所定値ECEGRにセットする。
これにより、EGR・パージ減量開始から空気系切換え
開始までのディレイ時間が0に設定される。次のステッ
プ809で、EGR・パージ減量中フラグXDECをO
Nにセットした後、ステップ810で、EGR弁開度E
GRとパージ弁開度PRGを、エンジン回転数Ne、負
荷、燃焼方式等に応じてマップ等により設定し、EGR
・パージ減量開始と同時にEGR弁41、パージ弁46
を切換え先の燃焼方式とエンジン運転状態に応じて切り
換える。
【0100】一方、上記ステップ806,807で、い
ずれも「No」と判定された場合には、急加速、急減速
のいずれでもないと判断して、ステップ811に進み、
EGR・パージ減量カウンタCEGRのカウント値を0
にリセットする。この後、ステップ812で、EGR弁
開度EGR(EGR量)とパージ弁開度PRG(パージ
量)を固定値KEGR、KPRGに設定して、EGR・
パージ減量制御を開始し、次のステップ813で、EG
R・パージ減量中フラグXDECをONにセットする。
この場合、上述したステップ806,807の処理が特
許請求の範囲でいう加減速度判定手段としての役割を果
たす。
【0101】尚、上記ステップ805で、燃焼方式切換
え要求無しと判定された場合の処理(ステップ814,
815,810)は、前記図6のステップ206〜20
8と同じである。
【0102】以上説明した実施形態(6)の燃焼方式切
換え制御の実行例を図21のタイムチャートを用いて説
明する。アクセル開度が急増されて急加速状態となる
と、燃焼切換え要求が発生する。これにより、EGR・
パージ減量制御を実施せずに、直ぐに、EGR弁開度と
パージ弁開度を切換え先の燃焼方式に応じて切り換え、
これと同時に空気系(スロットル開度)の切換えを開始
し、この後、暫くして燃料系・点火系を切り換える。
【0103】このようにすれば、前記実施形態(1)の
ようにEGR・パージ減量制御を開始してから所定のデ
ィレイ期間後に燃焼方式を切り換える場合(図中に破線
で示す)と比較して、応答性良く燃焼方式を切り換える
ことができ、運転者が加速時のもたつきを感じることを
防止できる。
【0104】また、上記実施形態(6)では、アクセル
開度、スロットル開度、要求燃料噴射量の変化に基づい
て加減速度を判定するようにしたので、通常の車両に取
り付けられているアクセルセンサ42、スロットルセン
サ17の出力やECU16の演算値から加減速度の判定
が可能である。このため、加減速度の判定をするための
加速度センサを新たに設ける必要がなく、部品点数削
減、低コスト化の要求も満たすことができる。
【0105】その他、加減速度は、車速の変化からも判
定することができる。従って、加減速度の判定は、アク
セル開度、スロットル開度、要求燃料噴射量、車速のう
ちの少なくとも1つの変化に基づいて判定するようにす
れば良い。
【0106】尚、上記実施形態(6)では、急加速、急
減速時に、EGR・パージ減量制御を実施しないで、応
答性良く燃焼方式を切り換えるようにしたが、急加速、
急減速時にも、EGR・パージ減量制御を実施して、E
GR・パージ減量開始と同時に空気系(スロットル開度
等)の切換えを開始するようにしても良い。
【0107】この場合、図22に示すマップを用いて、
加減速度(ΔAP、ΔTA、Δq)に応じて所定値EC
EGRを設定し、急加速、急減速時に、EGR・パージ
減量制御開始から空気系の切換えを開始するまでのディ
レイ時間を短くすることで、応答性良く燃焼方式を切り
換えるようにようにしても良い。図22のマップの特性
は、急加速状態と判定される領域(ΔAP>L1 、ΔT
A>M1 、Δq>N1)と、急減速状態と判定される領
域(ΔAP<L2 、ΔTA<M2 、Δq<N2)におい
ては、その変化量が大きいほど、所定値ECEGRが小
さくなるように設定されている。これにより、運転者が
急加速、急減速を要求した場合に、応答性を重視して、
燃焼方式を速やかに切り換えて、加速時のもたつき感や
減速時の空走感を無くすことができる。
【0108】《実施形態(7)》例えば、高負荷運転時
やアイドル運転時等、燃焼方式切換え時のトルクショッ
クがあまり運転者に感じられないような運転領域では、
燃焼方式切換え要求に対して速やかに燃焼方式を切り換
えることが好ましい。
【0109】そこで、本発明の実施形態(7)では、前
記実施形態(6)で実行する図20のEGR量・パージ
量制御ルーチンに代えて、図23に示すEGR量・パー
ジ量制御ルーチンを実行する。
【0110】図23のEGR量・パージ量制御ルーチン
では、まずステップ801aで、アクセル開度APを読
み込み、ステップ802aで、要求燃料噴射量qを読み
込む。そして、次のステップ804,805で、パージ
減量制御中でなく(パージ減量制御中フラグXDEC=
OFF)、且つ、燃焼方式切換え要求有りと判定された
場合には、ステップ806aに進み、高負荷運転時のよ
うに燃焼方式切換え時のトルクショックがあまり感じら
れないような運転領域か否かを判定するために、AP>
所定値Q1 、q>所定値P1 のいずれかが成立するか否
かを判定する。ここで、各所定値Q1 ,P1 は、高負荷
運転状態と判定されるアクセル開度、要求燃料噴射量に
設定される。もし、このステップ806aで、いずれか
1つでも条件が成立する場合には、高負荷運転状態であ
り、燃焼方式切換え時のトルクショックがあまり感じら
れないような運転領域であると判断してステップ808
に進む。
【0111】また、ステップ806aで、AP>所定値
Q1 、q>所定値P1 がいずれも成立しない場合は、ス
テップ807aに進み、低負荷運転時のように燃焼方式
切換え時のトルクショックがあまり感じられないような
運転領域か否かを判定するために、AP<所定値Q2 、
q<所定値P2 が成立するか否かを判定する。ここで、
各所定値Q2 ,P2 は、低負荷運転状態と判定されるア
クセル開度、要求燃料噴射量に設定される。もし、この
ステップ807aで、いずれか1つでも条件が成立する
場合には、低負荷運転状態であり、燃焼方式切換え時の
トルクショックがあまり感じられないような運転領域で
あると判断して、ステップ808に進む。
【0112】また、ステップ807aで、AP<所定値
Q2 、q<所定値P2 がいずれも成立しない場合は、高
負荷運転、低負荷運転のいずれでもないと判断して、ス
テップ811に進む。この場合、ステップ806a及び
ステップ807aの処理が特許請求の範囲でいう運転領
域判定手段としての役割を果たす。上記以外の処理は、
前記実施形態(6)で説明した図20の処理と同じであ
る。
【0113】このように、高負荷運転時や低負荷運転時
等、燃焼方式切換え時のトルクショックがあまり運転者
に感じられないような運転領域では、EGR・パージ減
量制御を実施しないで、燃焼方式切換え要求に対して速
やかに燃焼方式を切り換えることで、燃焼方式切換え時
間を短縮することができる。
【0114】尚、高負荷運転時や低負荷運転時において
も、EGR・パージ減量制御を実施して、EGR・パー
ジ減量開始と同時に空気系(スロットル開度等)の切換
えを開始するようにしても良い。
【0115】この場合、図24に示すマップを用いて、
運転領域(AP、q)に応じて所定値ECEGRを設定
し、高負荷運転時や低負荷運転時に、EGR・パージ減
量制御開始から空気系の切換えを開始するまでのディレ
イ時間を短くすることで、応答性良く燃焼方式を切り換
えるようにようにしても良い。図24のマップの特性
は、高負荷運転領域(AP>Q1 、q>P1 )と、低負
荷運転領域(AP<Q2、q<P2 )においては、高負
荷・低負荷になるほど、所定値ECEGRが小さくなる
ように設定されている。これにより、燃焼方式切換え時
のトルクショックが小さく感じられる運転領域になるほ
ど、燃焼方式切換え時間を短縮することができる。
【0116】尚、上記各実施形態(1)〜(7)では、
EGR・パージ減量制御開始から空気系の切換えを開始
するまでのディレイ期間を、経過時間(EGR・パージ
減量カウンタのカウント値)によって判定したが、例え
ば、EGR・パージ減量制御を開始してからのサイクル
数(クランク軸の回転回数)やクランク角をカウンタで
カウントして、そのカウント値から判定するようにして
も良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)におけるエンジン制御
系システム全体の概略構成を示す図
【図2】(a)はEGR・パージ減量制御前の成層燃焼
と均質燃焼の安定燃焼領域を示す図、(b)はEGR・
パージ減量制御中の成層燃焼と均質燃焼の安定燃焼領域
を示す図
【図3】燃焼方式切換え制御メインルーチンの処理の流
れを示すフローチャート
【図4】燃焼方式切換え要求判定ルーチンの処理の流れ
を示すフローチャート
【図5】負荷による燃焼方式切換え判定を説明するため
の図
【図6】実施形態(1)におけるEGR量・パージ量制
御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図7】実施形態(1)における空気系制御ルーチンの
処理の流れを示すフローチャート
【図8】燃料系・点火系制御ルーチンの処理の流れを示
すフローチャート
【図9】実施形態(1)の燃焼方式切換え制御を実行し
た場合の一例を示すタイムチャート
【図10】従来の燃焼方式切換え制御を実行した場合の
一例を示すタイムチャート
【図11】本発明の実施形態(2)におけるトルク補正
ルーチン処理の流れを示すフローチャート
【図12】減量分ΔEGR(ΔPRG)と点火時期遅角
量との関係を示す図
【図13】実施形態(2)の燃焼方式切換え制御を実行
した場合の一例を示すタイムチャート
【図14】点火時期遅角量の挙動を説明するための図
【図15】本発明の実施形態(3)における空気系制御
ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図16】本発明の実施形態(4)におけるEGR量・
パージ量制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャー
【図17】本発明の実施形態(5)におけるEGR量・
パージ量制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャー
【図18】EGR弁開度EGR(パージ弁開度PGR)
と所定値ECEGRとの関係を示す図
【図19】実施形態(5)の燃焼方式切換え制御を実行
した場合の一例を示すタイムチャート
【図20】本発明の実施形態(6)におけるEGR量・
パージ量制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャー
【図21】実施形態(6)の燃焼方式切換え制御を実行
した場合の一例を示すタイムチャート
【図22】アクセル開度変化量ΔAP(スロットル開度
変化量ΔTA、要求燃料噴射量変化量Δq)と所定値E
CEGRとの関係を示す図
【図23】本発明の実施形態(7)におけるEGR量・
パージ量制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャー
【図24】アクセル開度AP(要求燃料噴射量q)と所
定値ECEGRとの関係を示す図
【符号の説明】
11…筒内噴射式エンジン(筒内噴射式内燃機関)、1
2…吸気管、14…ステップモータ(スロットル制御手
段)、15…スロットル弁、16…ECU(燃焼方式切
換え制御手段,トルク補正手段,加減速度判定手段,運
転領域判定手段)、17…スロットルセンサ、18…ア
クセルペダル、19…サージタンク、24…スワール制
御弁(スワール流制御手段)、26…ステップモータ、
27…スワール制御弁センサ、28…燃料噴射弁、37
…排気管、39…リーンNOx触媒、40…EGR配
管、41…EGR弁(排気還流手段)、42…アクセル
センサ、43…燃料タンク、44…キャニスタ、45…
パージ配管、46…パージ弁(燃料蒸発ガスパージ手
段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 41/02 325 F02D 41/02 325E 325J 43/00 301 43/00 301N 301K 301U 301H 301J 301B F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R 570 570A 25/08 301 25/08 301U

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 排気の一部を吸気系へ還流させる排気還
    流手段と燃料タンク内で発生した燃料蒸発ガスを吸気系
    にパージする燃料蒸発ガスパージ手段との少なくとも一
    方を備え、燃料噴射弁から気筒内に燃料を直接噴射し、
    燃焼方式切換え要求に応じて燃焼方式を成層燃焼と均質
    燃焼との間で切り換えるように燃料系、点火系、空気系
    を制御する内燃機関制御装置において、 燃焼方式切換え要求が生じた時に前記排気還流手段によ
    る排気還流量及び/又は前記燃料蒸発ガスパージ手段に
    よるパージ量を減少又はゼロにするように制御(以下
    「減量制御」という)してから燃焼方式を切り換える燃
    焼方式切換え制御手段を備えていることを特徴とする内
    燃機関制御装置。
  2. 【請求項2】 前記空気系として、スロットル弁の開度
    を制御するスロットル制御手段と、気筒内のスワール流
    強度を制御するスワール流制御手段とを備え、 前記燃焼方式切換え制御手段は、燃焼方式切換え要求が
    生じた時に前記減量制御を開始してから所定のディレイ
    期間経過後に、前記空気系の制御量を切換え先の燃焼方
    式に応じて切り換える制御を開始し、その後、前記燃料
    系と前記点火系の制御量を切換え先の燃焼方式に応じて
    切り換えることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関
    制御装置。
  3. 【請求項3】 前記燃焼方式切換え制御手段は、前記燃
    料系と前記点火系の制御量を切換え先の燃焼方式に応じ
    て切り換えると同時に、又はその切換えの後に、前記排
    気還流手段及び/又は前記燃料蒸発ガスパージ手段の制
    御を前記減量制御から切換え後の燃焼方式に応じた通常
    の制御に切り換えることを特徴とする請求項2に記載の
    内燃機関制御装置。
  4. 【請求項4】 吸気バルブと排気バルブの少なくとも一
    方の開閉タイミング又は開閉時間を制御する可変バルブ
    制御手段と、 前記減量制御の期間中に、前記点火系、前記燃料系、前
    記可変バルブ制御手段の少なくとも1つの制御量を前記
    減量制御によるトルク変動を抑える方向に補正するトル
    ク補正手段とを備えていることを特徴とする請求項1乃
    至3のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
  5. 【請求項5】 前記トルク補正手段は、前記減量制御に
    よる減量分に応じてトルク補正量を設定することを特徴
    とする請求項4に記載の内燃機関制御装置。
  6. 【請求項6】 前記燃焼方式切換え制御手段は、前記デ
    ィレイ期間を前記減量制御開始前の排気還流量とパージ
    量の少なくとも一方に基づいて設定することを特徴とす
    る請求項2乃至5のいずれかに記載の内燃機関制御装
    置。
  7. 【請求項7】 前記燃焼方式切換え制御手段は、前記減
    量制御開始前の排気還流量とパージ量の少なくとも一方
    が所定値よりも小さい時には、前記ディレイ期間をゼロ
    若しくは短く設定し、又は前記減量制御を実施しない
    で、前記空気系の制御量を切換え先の燃焼方式に応じて
    切り換えることを特徴とする請求項2乃至6のいずれか
    に記載の内燃機関制御装置。
  8. 【請求項8】 車両の加減速度を判定する加減速度判定
    手段を備え、 前記燃焼方式切換え制御手段は、前記加減速度判定手段
    で判定した加減速度が所定値よりも大きい時には、前記
    ディレイ期間をゼロ若しくは短く設定し、又は前記減量
    制御を実施しないで、前記空気系の制御量を切換え先の
    燃焼方式に応じて切り換えることを特徴とする請求項2
    乃至7のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
  9. 【請求項9】 前記加減速度判定手段は、アクセル開
    度、スロットル開度、要求燃料噴射量、車速の少なくと
    も1つの変化に基づいて加減速度を判定することを特徴
    とする請求項8に記載の内燃機関制御装置。
  10. 【請求項10】 前記内燃機関の運転領域を判定する運
    転領域判定手段を備え、 前記燃焼方式切換え制御手段は、前記運転領域判定手段
    で判定した運転領域が所定運転領域内である時には、前
    記ディレイ期間をゼロ若しくは短く設定し、又は前記減
    量制御を実施しないで、前記空気系の制御量を切換え先
    の燃焼方式に応じて切り換えることを特徴とする請求項
    2乃至9のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
  11. 【請求項11】 前記所定運転領域は、アクセル開度又
    は要求燃料噴射量が所定値以上の領域と、アクセル開度
    又は要求燃料噴射量が所定値以下の領域との少なくとも
    一方に設定されていることを特徴とする請求項10に記
    載の内燃機関制御装置。
JP08968698A 1998-04-02 1998-04-02 内燃機関制御装置 Expired - Lifetime JP3407648B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08968698A JP3407648B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 内燃機関制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08968698A JP3407648B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11287143A true JPH11287143A (ja) 1999-10-19
JP3407648B2 JP3407648B2 (ja) 2003-05-19

Family

ID=13977662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08968698A Expired - Lifetime JP3407648B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 内燃機関制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3407648B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042306A1 (fr) * 1999-01-12 2000-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de commande de moteurs
EP1083322A2 (en) * 1999-09-10 2001-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus for internal combustion engine
FR2814199A1 (fr) 2000-09-18 2002-03-22 Toyota Motor Co Ltd Procede et dispositif de controle d'un moteur a combustion interne
US6443120B1 (en) 2000-04-21 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling apparatus and method of internal combustion engine
JP2007040497A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパの制御装置
JP4757199B2 (ja) * 2003-11-12 2011-08-24 マック トラックス インコーポレイテッド Egr回復装置および方法
WO2011141988A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2012039047A1 (ja) * 2010-09-23 2014-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2017008735A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017022630A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法
CN108204299A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 福特环球技术公司 用于分流式排气发动机系统的系统和方法
JP2019060325A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru エンジン制御装置
CN110284982A (zh) * 2019-06-19 2019-09-27 东风汽车集团有限公司 一种缸内直喷汽油机从分层燃烧到均质燃烧的切换控制方法

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000042306A1 (fr) * 1999-01-12 2000-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif et procede de commande de moteurs
US6510835B1 (en) 1999-01-12 2003-01-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Device and method for controlling engines
EP1083322A2 (en) * 1999-09-10 2001-03-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus for internal combustion engine
EP1083322A3 (en) * 1999-09-10 2003-05-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus for internal combustion engine
US6623401B2 (en) 1999-09-10 2003-09-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Combustion control apparatus for internal combustion engine
US6443120B1 (en) 2000-04-21 2002-09-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controlling apparatus and method of internal combustion engine
FR2814199A1 (fr) 2000-09-18 2002-03-22 Toyota Motor Co Ltd Procede et dispositif de controle d'un moteur a combustion interne
DE10145974B4 (de) * 2000-09-18 2007-09-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für Verbrennungsmotoren
DE10145974B8 (de) * 2000-09-18 2008-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Steuerungsvorrichtung und Steuerungsverfahren für Verbrennungsmotoren
JP4757199B2 (ja) * 2003-11-12 2011-08-24 マック トラックス インコーポレイテッド Egr回復装置および方法
JP4648125B2 (ja) * 2005-08-05 2011-03-09 本田技研工業株式会社 可変減衰力ダンパの制御装置
JP2007040497A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 可変減衰力ダンパの制御装置
WO2011141988A1 (ja) * 2010-05-10 2011-11-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5338977B2 (ja) * 2010-05-10 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2012039047A1 (ja) * 2010-09-23 2014-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5590132B2 (ja) * 2010-09-23 2014-09-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9297339B2 (en) 2010-09-23 2016-03-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
EP2620626A4 (en) * 2010-09-23 2017-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP2017008735A (ja) * 2015-06-17 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2017022630A1 (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 いすゞ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム、内燃機関、及び内燃機関のegr制御方法
CN108204299A (zh) * 2016-12-16 2018-06-26 福特环球技术公司 用于分流式排气发动机系统的系统和方法
JP2019060325A (ja) * 2017-09-28 2019-04-18 株式会社Subaru エンジン制御装置
CN110284982A (zh) * 2019-06-19 2019-09-27 东风汽车集团有限公司 一种缸内直喷汽油机从分层燃烧到均质燃烧的切换控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3407648B2 (ja) 2003-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3235101B2 (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料制御装置
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3211677B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP4483684B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4063197B2 (ja) 内燃機関の噴射制御装置
WO1997033082A1 (fr) Dispositif de commande d'un moteur a combustion interne de type a injection de carburant dans les cylindres
JP3123474B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP3407648B2 (ja) 内燃機関制御装置
KR19980019021A (ko) 내연기관의 제어장치(control system for internal combustion engine)
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP2002047973A (ja) 直噴エンジンの燃料噴射制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
US6347612B1 (en) Control system for a direct injection engine of spark ignition type
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP3460431B2 (ja) 排出ガス還流制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4269279B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH1136920A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH11270381A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3536580B2 (ja) 内燃機関
JP3189731B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3937702B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100314

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term