JP3031270B2 - 内燃機関の負圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の負圧制御装置

Info

Publication number
JP3031270B2
JP3031270B2 JP8322739A JP32273996A JP3031270B2 JP 3031270 B2 JP3031270 B2 JP 3031270B2 JP 8322739 A JP8322739 A JP 8322739A JP 32273996 A JP32273996 A JP 32273996A JP 3031270 B2 JP3031270 B2 JP 3031270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
amount
throttle
intake
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP8322739A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10157606A (ja
Inventor
幸生 吉岡
善一郎 益城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8322739A priority Critical patent/JP3031270B2/ja
Priority to US08/982,300 priority patent/US5950595A/en
Priority to DE19758626A priority patent/DE19758626C2/de
Priority to DE19753450A priority patent/DE19753450B4/de
Publication of JPH10157606A publication Critical patent/JPH10157606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3031270B2 publication Critical patent/JP3031270B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/024Increasing intake vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の負圧制
御装置に係り、詳しくは、同機関の吸気通路内における
負圧により制動力を増大するブレーキブースタを備えた
内燃機関の負圧制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的な内燃機関においては、燃料噴射
弁から吸気通路内に噴射された燃料が、同通路を通過す
る空気と均一に混合され、その均質混合気が同機関の燃
焼室内に供給される。そして、この均質混合気が点火プ
ラグにより点火され燃焼することによって機関駆動力が
得られる。このように燃焼室内において均質な分布状態
となった混合気を燃焼させるようにした燃焼形態は一般
に「均質燃焼」と称されている。この均質燃焼を行う内
燃機関では、吸気通路のスロットル弁により同通路の実
質的な通路断面積を絞り、燃焼室に供給される混合気の
量を変更することによって機関出力を調整するようにし
ている。しかしながら、この内燃機関においては、スロ
ットル弁の絞り動作に伴い大きな吸気負圧(絶対圧とし
て小さい)が発生するため、ポンピングロスによる機関
効率の低下が避けられない。
【0003】そこで、燃焼室に直接燃料を噴射して点火
プラグの近傍に濃い混合気を存在させて確実な点火を行
い、これにより発生した火炎により周囲の希薄な混合気
を燃焼させるようにした、いわゆる「成層燃焼」に関す
る技術が従来より提案されている。この成層燃焼を採用
した内燃機関では、基本的に点火プラグ近傍に噴射され
る燃料の量を調節することにより機関出力が調整され
る。従って、スロットル弁によって吸気通路の通路断面
積を絞る必要がなくなるため、ポンピングロスが減少
し、機関効率の向上を図ることが可能になる。更に、成
層燃焼を行う内燃機関では、通常、希薄空燃比での機関
運転が可能になることから、燃費の向上も同時に図られ
る。
【0004】このような成層燃焼と均質燃焼の各燃焼形
態を機関の運転状態に応じて切り替えるようにした内燃
機関が従来より知られている。この種の内燃機関におい
ては、燃料を燃焼室内に均一に分散させて噴射供給する
均質燃焼用の燃料噴射弁と、点火プラグ近傍に燃料を直
接噴射供給する成層燃焼用の燃料噴射弁とが設けられて
いるものや、燃焼室内に直接燃料を噴射できる燃料噴射
弁により成層燃焼及び均質燃焼を行うものがある。そし
て、機関低負荷時に燃焼形態を均質燃焼から成層燃焼に
切り替えることにより、機関効率及び燃費の向上が図ら
れる。
【0005】ところで、車輌に搭載される内燃機関で
は、同車輌の制動力を増大させ、ブレーキペダルの踏込
力を軽減するためのブレーキブースタが搭載されてい
る。このブレーキブースタの動力源としては、一般にス
ロットル弁下流の吸気通路内に発生する負圧が利用され
る。即ち、スロットル弁下流から分岐する導圧管を介し
て、負圧がブレーキブースタに導かれる。そして、ブレ
ーキペダルの踏込み量に応じた負圧が、ブレーキブース
タに内蔵されたダイヤフラムに作用することによってブ
レーキ操作力が増加する。
【0006】上記のような成層燃焼が実行可能な内燃機
関にあって、均質燃焼が行われている場合には、吸気負
圧が大きいことから、ブレーキブースタには同ブースタ
を作動させるのに十分な大きさの負圧が導入される。し
かしながら、成層燃焼が行われる場合には、吸気負圧が
小さくなるため、ブレーキブースタを作動させための負
圧が不足し、ブレーキの踏込力を軽減する作用が低下し
てしまうことが懸念される。
【0007】そこで、特開平8−164840号公報に
記載された「内燃機関の負圧制御装置」では、ブレーキ
ブースタ内における負圧が判定値以上になった場合に、
スロットル弁を強制的に閉じる制御を実行することによ
り、一時的に吸気負圧を増大させて、同ブースタ内の負
圧を確保するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来より、
排気再循環装置(以下、「EGR( Exhaust Gas Recir
culation)装置」という。)を内燃機関に設けることに
より、排気に含まれるNOx 成分の減少を図るようにし
た技術が知られている。この装置では、内燃機関の吸気
通路と排気通路とを接続通路によって連通し、同通路を
通じて排気の一部を吸気通路内に再循環させる。接続通
路には、内燃機関の電子制御装置により開閉制御される
流量制御弁が設けられており、接続通路を通じて吸気通
路内に再循環される排気の量が同弁の開度に応じて決定
される。このように、吸気通路を流れる吸気中に、燃焼
に供されない不活性ガス、即ち、排気が混入することに
より、燃焼室内における燃焼温度が低下して排気中にお
けるNOx 成分量が減少する。
【0009】このようなEGR装置を備えた内燃機関に
対して、上記公報に記載された装置を適用した場合、以
下に示すような問題がある。即ち、上記装置では、ブレ
ーキブースタを作動させるための負圧を確保するため
に、スロットル弁を強制的に閉じる制御を実行してい
る。このため、EGR装置による排気の再循環制御とス
ロットル弁の閉じ込み制御とが同時に実行された場合、
吸気に含まれる再循環排気の量が相対的に増加してしま
い燃焼室に供給される空気量が急激に減少する事態が生
じうる。その結果、点火プラグ近傍における混合気の空
燃比が一時的に過濃になり、失火や、失火に伴うトルク
変動を招くおそれがある。
【0010】本発明は上記実情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、ブレーキブースタを作動させる負圧
を確保するための内燃機関の負圧制御装置において、負
圧確保動作に伴う失火等の不具合を防止して燃焼状態の
安定化を図ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1に記載した発明は、図1に示すように、
車輌M1に搭載され、成層燃焼を実行可能な内燃機関M
2の吸気通路M3内から導入される負圧を蓄圧し、当該
負圧により車輌制動力を増大させるブレーキブースタM
4と、吸気通路M3内に設けられ、同吸気通路M3を絞
ることにより吸気量を調節する吸気絞り手段M5と、吸
気絞り手段M5を駆動することにより吸気通路M3の絞
り量を変更する駆動手段M6と、接続通路M7を通じて
内燃機関M2の排気通路M8内における排気の一部を吸
気通路M3内に環流させるとともに、その再循環排気量
を接続通路M7に設けられた流量制御弁M9により調節
するようにした排気再循環機構M10と、ブレーキブー
スタM4に蓄圧された負圧を検出する負圧検出手段M1
1と、検出される負圧がブレーキブースタM4を作動さ
せるのに十分な大きさであるか否かを判断する負圧判断
手段M12と、検出される負圧がブレーキブースタM4
を作動させるのに十分な大きさでないと判断された場合
に、成層燃焼を実行しつつ吸気通路M3内における負圧
を増大すべく駆動手段M6を制御して吸気絞り手段M5
の絞り量を増大させる負圧制御手段M13とを備えた内
燃機関M2の負圧制御装置において、負圧制御手段M1
3は、吸気絞り手段M5の絞り量を増大させる際に、流
量制御弁M9の開度を減少させて排気再循環機構M10
による再循環排気量を減量することをその趣旨としてい
る。
【0012】上記の構成において、負圧検出手段M11
は、内燃機関M2の吸気通路M3から導入され、ブレー
キブースタM4に畜圧された負圧を検出する。負圧判断
手段M12は、この負圧がブレーキブースタM4を作動
させるのに十分な大きさであるか否かを判断する。そし
て、ブレーキブースタM4の負圧が同ブースタM4を作
動させるのに十分でないと判断された場合に、負圧制御
手段M13は成層燃焼を実行しつつ駆動手段M6を制御
することにより吸気絞り手段M5の絞り量を増大させ
る。従って、吸気通路M3内における負圧が増大する。
その結果、ブレーキブースタM4を作動させるのに十分
な大きさの負圧が確保される。
【0013】更に、上記の構成では、排気再循環機構M
10により排気の再循環が行われる。即ち、内燃機関M
2の排気通路M8内における排気の一部が接続通路M7
を通じて吸気通路M3内に戻され、同通路M3を流れる
吸気に混入される。この再循環排気量は、接続通路M7
に設けられた流量制御弁M9の開度に応じて変更され
る。
【0014】ここで、負圧制御手段M13は、吸気絞り
手段M5の絞り量を増大させる際に、流量制御弁M9の
開度も減少させる。従って、排気再循環機構M10によ
る再循環排気量が減少し、吸気に含まれる空気の割合が
増大する。更に、再循環排気量の減少に伴い吸気通路M
3内における負圧が増大(絶対圧が減少)するため、そ
の増大分だけ負圧確保の為の吸気絞り手段M5の絞り量
が減少する。
【0015】上記の目的を達成するために、請求項2に
記載した発明は、請求項1に記載した内燃機関M2の負
圧制御装置において、負圧制御手段M13は、吸気絞り
手段M5の絞り量増大動作よりも早い時期に流量制御弁
M9の閉弁動作を開始することをその趣旨としている。
【0016】また、請求項3に記載した発明は、請求項
1に記載した内燃機関M2の負圧制御装置において、負
圧制御手段M13は、吸気絞り手段M5の絞り量を増大
させる速度よりも大きな変更速度で流量制御弁M9の開
度を減少させることをその趣旨としている。
【0017】通常、排気再循環機構M10においては、
流量制御弁M9の作動応答遅れが存在したり、接続通路
M7内に再循環排気が残留することから、同弁M9の開
度を減少させるように制御した場合でも、実際に再循環
排気量が同弁M9の開度に応じた量にまで減少するまで
には、ある程度の応答遅れ時間を要する。
【0018】この点、請求項2に記載した発明では、吸
気絞り手段M5の絞り量増大動作よりも早い時期に流量
制御弁M9の閉弁動作を開始するようにしている。この
ため、排気再循環機構M10に上記のような応答遅れが
存在する場合でも、その応答遅れを見越して再循環排気
量を予め減少させておくことができる。。また、請求項
3に記載した発明では、吸気絞り手段M5の絞り量を増
大させる速度よりも大きな変更速度で流量制御弁M9の
開度を減少させるようにしている。このため、請求項2
に記載した発明と同様、排気再循環機構M10の応答遅
れを見越して再循環排気量を予め減少させておくことが
できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
[第1の実施形態]以下、本発明における内燃機関の負
圧制御装置を具体化した第1の実施形態を図面に基づい
て詳細に説明する。
【0020】図2は本実施形態において、車輌に搭載さ
れた筒内噴射式エンジンの負圧制御装置を示す概略構成
図である。エンジン1は、4つの気筒1aを備えてお
り、図3はこれら各気筒1aにおける燃焼室5の構造を
示している。シリンダブロック2内のシリンダ内にはピ
ストン(いずれも図示略)が往復動可能に設けられてい
る。シリンダブロック2の上部にはシリンダヘッド4が
設けられ、このシリンダヘッド4と、シリンダの内周壁
及びピストンによって囲まれた空間により燃焼室5が形
成されている。
【0021】燃焼室5には第1吸気ポート7a及び第2
吸気ポート7bが開口しており、これら各ポート7a,
7bはシリンダヘッド4に設けられた第1吸気弁6a及
び第2吸気弁6bにより開閉される。図3に示すよう
に、第1吸気ポート7aはヘリカル型ポートからなり、
第2の吸気ポート7bはストレート型ポートからなる。
本実施形態では、このように第1吸気ポート7aをヘリ
カル型ポートとしたことから、燃焼室内に導入される吸
気にスワールを発生させることができる。このスワール
の強度は後述するスワールコントロールバルブ17の開
度により調節される。
【0022】シリンダヘッド4の内壁面の中央部には、
点火プラグ10が配設されている。この点火プラグ10
には、図示しないディストリビュータを介してイグナイ
タ12から高電圧が印加される。この点火プラグ10に
より燃焼室内の混合気が点火される。
【0023】第1吸気弁6a及び第2吸気弁6b近傍の
シリンダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配
置されている。本実施形態においては、燃料噴射弁11
からの燃料が直接気筒1a内に噴射され、成層燃焼及び
均質燃焼が行われる。
【0024】図2に示すように、各気筒1aの第1吸気
ポート7a及び第2吸気ポート7bは、それぞれ各吸気
マニホルド15内に形成された第1吸気路15a及び第
2吸気路15bを介してサージタンク16内に連結され
ている。各第2吸気通路15b内にはそれぞれスワール
コントロールバルブ17が配置されている。これらのス
ワールコントロールバルブ17は共通のシャフト18を
介してステップモータ19に連結されている。後述する
電子制御装置(以下、「ECU」という)30は、この
ステップモータ19を出力信号に基づいて制御すること
により、スワールコントロールバルブ17の開度を調節
する。
【0025】サージタンク16は、吸気ダクト20を介
してエアクリーナ21に連結されている。吸気ダクト2
0内には、ステップモータ22によって開閉されるスロ
ットル弁23が配設されている。本実施形態のスロット
ル弁23は、いわゆる電子制御式のものであり、ステッ
プモータ22がECU30からのパルス信号に基づいて
駆動されることにより、その開度(スロットル開度)が
制御される。ここで、スロットル開度及びスロットル弁
23の開閉速度は、ECU30から出力されるパルス信
号の数及び周波数により決定される。ここで、スロット
ル弁23の開閉速度とは、同弁23が全閉状態から全開
状態になるまでの総回転角度を「θ」、同弁23の回転
角速度を「ω」とした場合、「ω/θ」として定義され
る。スロットル弁23の開度に応じて、吸気ダクト20
を通過して燃焼室5内に導入される吸気量と、同弁23
より下流側の吸気ダクト20内で発生する負圧が調節さ
れる。
【0026】スロットル弁23の近傍には、スロットル
センサ25が設けられており、同センサ25によりスロ
ットル開度が検出される。本実施形態では、吸気ダクト
20、サージタンク16、並びに第1吸気路15a及び
第2吸気路15b等により、吸気通路41が構成されて
いる。また、各気筒1aの排気ポート9には排気マニホ
ルド14が接続されている。燃焼後の排気ガスは排気マ
ニホルド14、排気ダクト40等を介して外部へ排出さ
れるようになっている。本実施形態では、排気マニホル
ド14及び排気ダクト40等により排気通路42が構成
されている。
【0027】本実施形態では、公知の排気ガス再循環
(EGR)機構51が設けられている。このEGR機構
51は、EGR通路52と、同通路52の途中に設けら
れたEGRバルブ53とを備えている。EGR通路52
は、スロットル弁23より下流側の吸気ダクト20と、
排気ダクト40との間を連通して設けられている。EG
Rバルブ53は、弁座、弁体及びステップモータ(いず
れも図示略)を内蔵している。ECU30は、パルス信
号を出力することによってステップモータを駆動する。
ステップモータが駆動されることにより、EGRバルブ
53の弁体が弁座から近接離間するように移動し、同バ
ルブ53の開度が変更される。また、EGRバルブ53
の開度及び同バルブ53の開閉速度は、ECU30から
ステップモータに出力されるパルス信号の数及び周波数
により決定される。ここで、EGRバルブ53の開閉速
度とは、同バルブ53が全開状態になったときの弁体と
弁座との距離を「L」、開度を変更する際に弁体が弁座
から近接離間する速度の大きさを「V」とした場合、
「V/L」として定義される。
【0028】このEGR機構51では、EGRバルブ5
3が開くことにより、排気ダクト40へ排出された排気
ガスの一部(EGRガス)がEGR通路52を通過して
吸気ダクト20内に導入される。即ち、EGRガスがE
GR機構51によって吸入混合気中に再循環される。そ
して、EGRガスの再循環量(以下、「EGR量」)が
EGRバルブ53の開度に応じて調節される。燃焼室5
に導入される吸気の一部にEGRガス、即ち燃焼に供さ
れない不活性ガスが混入され、燃焼室5における燃焼ガ
スの最高温度が下げられることにより、NOxの低減が
図られる。
【0029】また、図2,4に示すように、本実施形態
では、車輌の制動力を増大させ、ブレーキペダルの踏込
力を軽減するための装置としてブレーキブースタ71が
設けられている。このブレーキブースタ71によりブレ
ーキペダル72の踏込力が増幅された油圧力に変換さ
れ、この油圧力により各車輪(図示略)のブレーキアク
チュエータ(図示略)が駆動される。ブレーキブースタ
71は、スロットル弁23より下流側の吸気ダクト20
に対して接続配管73を介して接続されており、同ダク
ト20内で発生する負圧を駆動力として利用するように
構成されている。
【0030】ブレーキブースタ71のハウジンング71
a内にはダイヤフラム(図示略)が設けられており、同
ダイヤフラムによって、ハウジング71aの内部は、大
気が導入される大気圧室と、接続配管73により吸気ダ
クト20内の負圧が導入される負圧室(いずれも図示
略)とに区画されている。従って、ダイヤフラムの大気
圧室側の側面には大気圧が、負圧室側の側面には負圧が
それぞれ作用する。
【0031】接続配管73には逆止弁74が設けられて
いる。この逆止弁74は吸気ダクト20内における圧力
が負圧室の内圧より小さくなった場合に開弁する。従っ
て、吸気ダクト20内の負圧が接続配管73を通じて負
圧室内に導入される。これに対して、負圧室の内圧が吸
気ダクト20内の圧力より小さい場合には、逆止弁74
は常に閉弁しているため、同負圧室の内圧は所定の負圧
に保持される。ブレーキブースタ71において発生する
ブレーキアクチュエータの駆動力、即ち、車輌の制動力
は、大気圧と負圧室に導入される負圧との差圧及びブレ
ーキペダル(図示略)の踏込力によって決定される。ま
た、接続配管73には、負圧室の内圧であるブレーキブ
ースタ圧PBK(絶対圧)を検出する圧力センサ63が
設けられている。
【0032】上述したECU30は、双方向性バス31
を介して相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメ
モリ)32、ROM(リードオンリメモリ)33、CP
U(中央処理装置)34、入力ポート35及び出力ポー
ト36を備えている。
【0033】運転者により操作されるアクセルペダル2
4には、同ペダル24の踏込量に比例した出力電圧を発
生するアクセルセンサ26Aが接続されている。このア
クセルセンサ26Aによりアクセル開度ACCPが検出
される。アクセルセンサ26Aの出力電圧は、A/D変
換器37を介して入力ポート35に入力される。同じ
く、アクセルペダル24には、踏込量が「0」であるこ
とを検出する全閉スイッチ26Bが設けられている。こ
の全閉スイッチ26Bは、アクセルペダル24の踏込量
が「0」である場合に全閉信号IDLを「1」として出
力し、同踏込量が「0」でない場合には全閉信号IDL
を「0」として出力する。この全閉信号IDLは入力ポ
ート35に入力される。
【0034】エンジン1には更に、上死点センサ27及
びクランク角センサ28が設けられている。上死点セン
サは27は、特定の気筒1aのピストンが吸気上死点に
達したときに出力パルスを発生し、この出力パルスを入
力ポート35に入力する。クランク角センサ28はクラ
ンクシャフト(図示略)が所定角度回転する毎に出力パ
ルスを発生し、この出力パルスを入力ポート35に入力
する。CPU34はこの各センサ27,28からの出力
パルスからエンジン回転数NEを算出する。
【0035】前述したステップモータ19の近傍にはス
ワールコントロールバルブセンサ2が設けられている。
このスワールコントロールバルブセンサ29はシャフト
18の回転角度に基づき、スワールコントロールバルブ
17の開度を検出する。そして、スワールコントロール
バルブセンサ29の出力はA/D変換器37を介して入
力ポート35に入力される。同様に、スロットルセンサ
25からの出力はA/D変換器37を介して入力ポート
35に入力される。
【0036】吸気通路41には大気圧PAを検出するた
めの大気圧センサ61が設けられている。更に、シリン
ダブロック2にはエンジン冷却水の温度を検出する水温
センサ62が設けられ、車輪近傍には車輌の速度(車
速)SPDを検出するための車速センサ64が設けられ
ている。そして、これら各センサ61,62,64の出
力はA/D変換器37を介して入力ポート35に入力さ
れる。また、前記圧力センサ63の出力もA/D変換器
37を介して入力ポート35に入力される。
【0037】一方、出力ポート36は、対応する駆動回
路38を介して各燃料噴射弁11、各ステップモータ1
9,22、イグナイタ12及びEGRバルブ53(ステ
ップモータ)に接続されている。ECU30は各センサ
等25〜29,61〜64からの信号に基づき、ROM
33内に格納された制御プログラムに従い、燃料噴射弁
11、ステップモータ19,22、イグナイタ12(点
火プラグ10)及びEGRバルブ53等を好適に制御す
る。
【0038】次に、上記構成を備えたエンジン1の負圧
制御装置による負圧制御について説明する。図5は、ス
ロットル弁23(ステップモータ22)を制御してブレ
ーキブースタ71に導入される負圧の大きさを制御を実
行するための「負圧制御ルーチン」を示すフローチャー
トであって、所定クランク角毎の割り込み処理としてE
CU30により実行される。
【0039】先ず、ステップ101において、ECU3
0は、アクセル開度ACCP、エンジン回転数NE等の
パラメータを参照してエンジン1の燃焼形態を成層燃焼
又は均質燃焼のいずれかに決定する。更に、ECU30
は、決定された燃焼形態等に応じた点火時期、スワール
コントロールバルブ17の開度等の各種パラメータを算
出する。
【0040】ステップ102において、ECU30は、
大気圧PAから、圧力センサ63にて検出されるブレー
キブースタ圧PBKを減算した値をブレーキブースタ相
対圧DPBKとして設定する。
【0041】次に、ステップ103において、負圧確保
処理要求フラグXBKPMが「1」に設定されているか
否かを判定する。この負圧確保処理要求フラグXBKP
Mは、ブレーキブースタ71の負圧室内における負圧を
増大(絶対圧を減少)させるための処理(以下、「負圧
確保処理」という)を実行する必要があるか否かを示す
ものである。このステップ103において、否定判定さ
れた場合、ECU30は、前回の制御周期において負圧
確保処理が実行されていないことからステップ121に
処理を移行する。
【0042】ステップ121において、ECU30は、
前記ROM33に記憶された関数データを参照すること
により、負圧確保処理開始圧KPBKLを車速SPDに
応じた値として算出する。この負圧確保処理開始圧KP
BKLは、ブレーキブースタ71の負圧室内における負
圧が同ブースタ71を作動させるのに十分ではない大き
さにまで減少しているか否かを判定するためのものであ
る。
【0043】図8はこの関数データを示すグラフであ
る。同図に示すように、本実施形態においては、負圧確
保処理開始圧KPBKLは車速SPDが小さいほど小さ
い値に設定される傾向を有しており、特に、車速SPD
が40Km/Hr.以下である場合には所定圧KPBK
L1に設定され、車速SPDが70Km/Hr.以上で
ある場合には所定圧KPBKL2(>KPBKL1)に
設定される。この各所定圧KPBKL1,KPBKL2
は、ブレーキブースタ71の性能(前述したダイヤフラ
ムの径等に依存する)や、車輌において必要とされる制
動力等によって決定されている。
【0044】負圧処理開始圧KPBKLを算出した後、
ステップ122において、ECU30はブレーキブース
タ相対圧DPBKが負圧確保処理開始圧KPBKL以下
であるか否かを判定する。ここで、否定判定された場
合、ブレーキブースタ71の負圧室内には十分な大きさ
の負圧が畜圧されているため、ECU30は処理をステ
ップ124に移行し、同ステップ124において、スロ
ットル閉じ込み量TRTCBKを「0」に設定する。こ
のスロットル閉じ込み量TRTCBKは、今回の制御周
期におけるスロットル弁23の開度減少量に相当するも
のである。
【0045】その後、ECU30は処理を図6に示すス
テップ110に移行する。ステップ110において、E
CU30は、各種検出信号(アクセル開度ACCP、エ
ンジン回転数NE等)に基づき、基本スロットル開度T
RTBを算出する。この基本スロットル開度TRTBの
算出に際しては、ROM33に記憶された図示しない関
数データが参酌される。
【0046】続くステップ111において、ECU30
は基本スロットル開度TRTBから現在設定されている
スロットル閉じ込み量TRTCBKを減算した値を、最
終的な目標スロットル開度TRTとして設定する。
【0047】そして、ステップ112において、ECU
30は目標スロットル開度TRTに応じた所定のパルス
信号に出力してステップモータ22を駆動することによ
り、スロットル弁23の開度を制御する。その後、EC
U30は、本ルーチンの処理を一旦終了する。ステップ
122において否定判定された後、ステップ124の処
理を実行した場合には、スロットル閉じ込み量TRTC
BKが「0」に設定されていることから、目標スロット
ル開度TRTは基本スロットル開度TRTBと等しく設
定されることになる。
【0048】一方、ステップ122において肯定判定さ
れた場合、ブレーキブースタ71の負圧室内における負
圧が減少している(絶対圧として増加している)ことか
ら、ECU30は処理をステップ123にし、同ステッ
プ123において、前述した負圧確保処理要求フラグを
「1」に設定する。更に、同ステップ123において、
ECU30はEGR量減量要求フラグXBKEGRを
「1」に設定する。このEGR量減量要求フラグXBK
EGRは、負圧確保処理の実行に伴う実質的な吸気量の
減少を、EGR量を減量することによって補う処理(以
下、「EGR量減量処理」という)を行う必要があるか
否かを示すものである。このEGR量減量処理要求フラ
グXBKEGRは、後述する「EGR制御ルーチン」に
おいて用いられる。
【0049】ECU30はステップ110〜112の各
処理を実行した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
尚、この場合も目標スロットル開度TRTは基本スロッ
トル開度TRTBと等しく設定される。
【0050】これに対して、図5に示す前記ステップ1
03において肯定判定された場合、前回の制御周期にお
いて負圧確保処理が実行されていることから、ECU3
0は処理をステップ104に移行する。
【0051】ステップ104において、ECU30は負
圧確保処理終了圧KPBKOを算出する。この負圧確保
処理終了圧KBPKOは、ブレーキブースタ71の負圧
室内に十分な負圧が畜圧されたか否かを判定するための
ものであり、本実施形態では、前記負圧確保処理開始圧
KPBKLよりも所定値だけ大きい値に設定されている
(図8の一点鎖線参照。)。
【0052】次に、ステップ105において、ECU3
0は車速SPDが20km/h以上であるか否かを判定
する。ここで、否定判定された場合、即ち、車速SPD
が20km/h未満であり車輌が低速走行状態にあるこ
とから、ECU30は処理をステップ106に移行す
る。
【0053】ステップ106において、ECU30は、
ブレーキブースタ相対圧DPBKが負圧確保処理終了圧
KBPKO以上であるか否かを判定する。ここで、否定
判定された場合、現在、負圧確保処理の実行中であっ
て、未だブレーキブースタ71の負圧室内における負圧
が十分に増大してないことから、ECU30は、スロッ
トル弁23の開度を更に減少させるべくステップ11
3、ステップ114の各処理を順次実行する。
【0054】ステップ113において、ECU30は閉
じ込み補正項aを算出する。ここで、閉じ込み補正項a
の算出に際しては、図9に示すようなマップが参酌され
る。このマップでは、負圧確保処理終了圧KPBKOか
ら、前記ブレーキブースタ相対圧DPBKを減算した値
に対して、閉じ込み補正項aが定められている。そし
て、それらの差圧(KPBKO−DPBK)が大きい場
合には、スロットル弁23の閉じ込み速度を大きくさせ
るために閉じ込み補正項aは大きい値に設定される。逆
に、差圧(KPBKO−DPBK)が小さい場合には、
閉じ込み速度を小さくさせるため、閉じ込み補正項aは
小さい値に設定される。
【0055】ステップ114において、ECU30は、
スロットル閉じ込み量TRTCBKに対し、今回設定さ
れている閉じ込み補正項aを加算した値を、新たなスロ
ットル閉じ込み量TRTCBKとして設定する。
【0056】そして、ECU30は前述したステップ1
10〜112の各処理を実行することにより、スロット
ル弁23の開度を調節した後、本ルーチンの処理を一旦
終了する。ここで、ステップ113、114、110〜
112の一連の処理により、スロットル閉じ込み量TR
TCBKが増加し、その増加に伴い目標スロットル開度
TRTが減少する。このため、スロットル弁23より下
流側の吸気ダクト20内における負圧は徐々に増加(絶
対圧として減少)し、この増加した負圧が接続配管73
を通じてブレーキブースタ71の負圧室内に導入され
る。その結果、ブレーキブースタ相対圧DPBKは徐々
に増加することとなる。
【0057】一方、ステップ106において肯定判定さ
れた場合、ブレーキブースタ相対圧DPBKがブレーキ
ブースタ71を作動させるのに十分な大きさまで増大し
たことから、ECU30は処理をステップ107に移行
する。
【0058】ステップ107において、ECU30は、
現在のスロットル閉じ込み量TRTCBKから一定値b
を減算した値を新たなスロットル閉じ込み量TRTCB
Kとして設定する。そして、ステップ108において、
このスロットル閉じ込み量TRTCBKが「0」である
か否かが判定される。
【0059】ステップ108において否定判定された場
合、ECU30はステップ110〜112において徐々
に増加しつつある目標スロットル開度TRTに基づきス
ロットル弁23の開度を制御する。一方、ステップ10
8において、肯定判定された場合、ECU30はステッ
プ109において負圧確保処理要求フラグXBKPMを
「0」に設定する。そして、ステップ110〜112の
各処理を行うことにより、スロットル弁23の開度を制
御する。この場合、スロットル閉じ込み量TRTCBK
が「0」であることから、目標スロットル開度TRTは
基本スロットル開度TRTBと等しく設定される。即
ち、本実施形態では、負圧が確保された場合(ステップ
106において肯定判定された場合)、目標スロットル
開度TRTを徐々に基本スロットル開度TRTBに一致
させるようにしてスロットル弁23を徐々に開弁させる
ようにしている。
【0060】以上説明したステップ106〜109、1
13、114の各処理は、ステップ105で否定判定さ
れた場合に、即ち、車速SPDが20km/h未満であ
る場合に、スロットル弁23の開度を減少させてブレー
キブースタ71の負圧を確保するものである。ここで、
車速SPDが20km/h未満であることから、ステッ
プ106〜109、113、114の各処理が行われる
場合、エンジン1の燃焼形態は通常、成層燃焼になって
いる。
【0061】これに対して、ステップ105において肯
定判定された場合、ECU30はエンジン1の燃焼形態
を強制的に均質燃焼に変更することにより、負圧の確保
を行うようにしている。
【0062】即ち、ステップ105から図7に示すステ
ップ131に処理を移行したECU30は、同ステップ
131において燃焼形態を強制的に均質燃焼に切換える
とともに、その均質燃焼に対応した点火時期、スワール
コントロールバルブ17の開度等の各種パラメータを算
出する。
【0063】そして、続くステップ132において、E
CU30は、ブレーキブースタ相対圧DPBKが負圧確
保処理終了圧KPBKO以上にまで増大したか否かを判
定する。ここで、否定判定された場合には、ECU30
は、ステップ110〜112の各処理において、均質燃
焼に対応した基本スロットル開度TRTB等を算出する
とともに、スロットル閉じ込み量TRTCBKが「0」
であることから、その開度TRTBと等しい目標スロッ
トルTRTに応じてスロットル弁23の開度を制御す
る。
【0064】均質燃焼を行う場合は、成層燃焼時と比較
して基本スロットル開度TRTBが相対的に小さくな
り、スロットル弁23により吸気通路41内の通路断面
積が大きく絞られる。従って、ブレーキブースタ相対圧
DPBKは速やかに増大する。
【0065】一方、ステップ132において肯定判定さ
れた場合には、ブレーキブースタ71の負圧室には十分
な大きさの負圧が畜圧され、負圧確保処理を続行する必
要がないことから、ECU30は負圧確保処理要求フラ
グXBKPMを「0」に設定する。そして、ステップ1
10〜112の各処理を実行した後、本ルーチンを一時
的に終了する。
【0066】以上説明したように、本実施形態では、ブ
レーキブースタ相対圧DBPKが負圧確保処理開始圧K
PBKL以下となった場合に、車速SPDに応じて、ス
ロットル弁23の閉じ込み制御、若しくは燃焼形態を強
制的に均質燃焼に切り替える制御のいずれかが開始され
る。そして、これら負圧確保処理の実行によりブレーキ
ブースタ相対圧DBPKが負圧確保処理終了圧KBPK
O以上になるまでは同処理を続行するようにしている。
【0067】次に、本実施形態における「EGR量変更
制御ルーチン」について図10及び図11を参照して説
明する。本ルーチンは、所定クランク角毎の割り込み処
理としてECU30により実行されるものであるが、E
GR量を変更する処理は、上記「負圧制御ルーチン」に
おいてEGR量減量要求フラグXBKEGRが「1」に
設定された後に開始される。
【0068】図10に示すステップ201において、E
CU30は基本EGR開度EGRBを算出する。前記R
OM33には、基本EGR開度EGRBとエンジン回転
数NE及び燃料噴射量との関係を示す関数データが予め
記憶されており、ECU30は基本EGR開度EGRB
の算出時に同データを参酌する。
【0069】ステップ202において、ECU30はE
GR量減量要求フラグXBKEGRが「1」であるか否
かを判定する。ここで、否定判定された場合、ECU3
0は負圧確保処理が行われておらず、EGR量を減量す
る必要がないことから処理をステップ213に移行す
る。
【0070】ステップ213において、ECU30は目
標EGR開度EGRRATを基本EGR開度EGRBを
等しく設定する。そして、ECU30は処理を図11に
示すステップ214に移行し、目標EGR開度EGRR
ATに応じた所定のパルス信号に基づきEGRバルブ5
3のステップモータを駆動して同バルブ53の開度を制
御する。
【0071】一方、ステップ202において肯定判定さ
れた場合、負圧確保処理の開始により吸気量が減少し始
めることから、ECU30はステップ203以降におい
てEGR量を一時的に減量させる処理(以下、「EGR
量減量処理」という)を実行する。
【0072】即ち、ECU30は、まずステップ203
において、カウンタ値CEGRBKが「0」であるか否
かを判定する。ここで、カウンタ値CEGRBKは、E
GR量減量処理が開始されてからの経過時間に相当する
ものである。従って、負圧確保処理が開始されてから最
初にステップ203の判定を行う場合には、カウンタ値
CEGRBKは「0」にリセットされていることから常
に肯定判定される。このように、ステップ203におい
て肯定判定された場合、ECU30はステップ204に
おいて目標EGRバルブ開度EGRRATを「0」に初
期設定する。その結果、EGR機構51による排気の再
循環が停止され、同機構51における応答遅れを考慮し
なければ、EGR量は「0」になる。
【0073】続くステップ205において、ECU30
はEGRバルブ閉じ込み量DEGRを基本EGRバルブ
開度EGRBと等しく初期設定する。このEGRバルブ
閉じ込み量DEGRは、今回の制御周期におけるEGR
量の減小量に相当するものである。
【0074】一方、ステップ203において否定判定さ
れた場合、既にステップ204、205において、目標
EGRバルブ開度EGRRAT及びEGRバルブ閉じ込
み量DEGRがそれぞれ初期設定されていることから、
ECU30は処理をステップ206に移行する。
【0075】ステップ206において、ECU30はカ
ウンタ値CEGRBKを「1」だけインクリメントす
る。そして、ステップ207において、ECU30はカ
ウンタ値CEGRBKが判定値C1より大きくなったか
否かを判定する。この判定値C1は目標EGRバルブ開
度EGRRATを「0」に保持する時間に相当するもの
である。
【0076】本実施形態において、この判定値C1は、
同値Cに相当する時間が前記負圧確保処理が実行されて
いる時間よりも十分に長くなるように予め設定されてい
る。従って、負圧確保処理が開始されてから終了するま
では、目標EGRバルブ開度EGRRATが確実に
「0」に設定され、EGRガスの再循環が停止されてい
ることになる。
【0077】ステップ207において否定判定された場
合、負圧確保処理が開始されてから十分な時間が経過し
ておらずEGR量減量処理を続行する必要があることか
ら、ECU30は処理を図11に示すステップ214に
移行する。そして、ステップ214において、ECU3
0はEGRバルブ53を制御する。ここで、ステップ2
07において否定判定された後に、ステップ214の処
理を実行する場合には、EGRRATが「0」に設定さ
れていることから、EGRバルブ53は全閉状態に保持
される制御される。
【0078】一方、ステップ207において肯定判定さ
れた場合、負圧確保処理が開始されてから十分な時間が
経過して同処理が終了していると想定されることから、
ECU30は、ステップ208に処理を移行する。そし
て、ECU30は、ステップ208及びステップステッ
プ209において、目標EGRバルブ開度EGRRAT
の漸増処理を実行する。
【0079】即ち、ECU30は、ステップ208にお
いて、現在のEGRバルブ閉じ込み量DEGRから所定
値dを減算した値を新たなEGRバルブ閉じ込み量DE
GRとして設定する。そして、ステップ209におい
て、ECU30は、基本EGRバルブ開度EGRBから
EGRバルブ閉じ込み量DEGRを減算した値を目標E
GRバルブ開度EGRRATとして設定する。従って、
ステップ208の処理によりEGRバルブ閉じ込み量D
EGRは徐々に減少することから、目標EGRバルブ開
度EGRRATは徐々に増加することになる。
【0080】続くステップ210において、ECU30
はEGRバルブ閉じ込み量DEGRが「0」であるか否
かが判定される。ここで、否定判定された場合、ECU
30は、ステップ214の処理を行った後に本ルーチン
の処理を一旦終了する。
【0081】一方、ステップ210において肯定判定さ
れた場合、ECU30は、ステップ209において目標
EGRバルブ開度EGRRATが基本EGRバルブ開度
EGRBと等しく設定されており、目標EGRバルブ開
度EGRRATを更に増加させる必要が無いことからE
GR量減量処理を終了し、処理をステップ211に移行
する。
【0082】そして、続くステップ211、212にお
いて、ECU30は、次回の制御周期に備え、カウンタ
値CEGRBK、EGR量減量処理要求フラグXBKE
RGをそれぞれ「0」にリセットし、ステップ214の
処理を実行した後、本ルーチンの処理を一旦終了する。
【0083】次に、本実施形態の「負圧制御ルーチ
ン」、「EGR量変更制御ルーチン」に基づいて、スロ
ットル弁23、及びEGRバルブ53の開度を制御した
場合における制御結果の一例を図12のタイミングチャ
ートを参照して説明する。この例では、車速SPDが2
0km/h未満に保持されているものとする。また、同
図(a)〜(e)はそれぞれ順に、負圧確保処理フラグ
XBKPM、EGR量減量要求フラグXBKEGR、目
標スロットル開度TRT、ブレーキブースタ相対圧DP
BK、及び目標EGRバルブ開度EGRRATを示して
いる。
【0084】タイミングt1において、ブレーキブース
タ相対圧DPBKが負圧確保処理開始圧KPBKLにま
で低下することにより、負圧確保処理要求フラグXBK
PM及びEGR量減量要求フラグXBKEGRがそれぞ
れ「1」に設定される。このように各フラグXBKP
M、XBKEGRが「1」に設定されることにより、負
圧確保処理及びEGR量減量処理が開始される。従っ
て、目標スロットル開度TRTは徐々に減少し始め、ま
た、目標EGRバルブ開度EGRRATは「0」に設定
される。従って、スロットル弁23により吸気通路41
の通路断面積が絞られることにより、同弁23より下流
側にある吸気ダクト20内の負圧は徐々に増加する一方
で、EGRバルブ53は閉弁状態に保持される。その結
果、EGR機構51によるEGRガスの再循環が停止さ
れた状態で、ブレーキブースタ相対圧DPBKが増加し
負圧が徐々に確保され始める。
【0085】このように、本実施形態によれば、スロッ
トル弁23の開度を減少させて負圧を確保する際に、E
GRバルブ53を全閉状態にしてEGRガスの再循環を
停止するようにしている。従って、吸気に含まれる空気
の割合が増加し実質的な吸気量が増大する。その結果、
空気不足に起因した失火等の発生を回避してエンジン1
における燃焼状態の安定化を図ることができる。更に、
本実施形態によれば、高圧であるEGRガスの流入が停
止されることから、吸気通路41の負圧を増大させるこ
とができる。このため、その増加分に相当する量だけ、
スロットル弁23の閉じ込み量を少なくすることができ
る。従って、吸気量の急激な落ち込みを緩和することが
でき、燃焼状態を更に安定化させることができる。
【0086】ここで、目標スロットル開度TRTの減少
速度、即ち、スロットル弁23が閉弁する際の速度(以
下、「スロットル弁閉弁速度V1」という)は、前述し
たように(V1=ω/θ)となる。一方、目標EGRバ
ルブ開度EGRRATの減少速度、即ち、EGRバルブ
53が閉弁する際の速度(以下、「EGRバルブ閉弁速
度V2」という)は、前述したように(V2=V/L)
となる。本実施形態では、負圧各処理の開始と同時に目
標EGRバルブ開度EGRBが「0」に設定されること
から、常に、(V1<V2)なる関係が成立している。
【0087】即ち、本実施形態によれば、スロットル開
度の減少に伴う吸気量の減少を予め見越してEGRバル
ブ53を速やかに閉弁状態とし、EGR量の減量を図る
ことができる。従って、仮にEGR機構51に応答遅れ
が存在し、EGR量が減少がEGRバルブ53の閉弁制
御よりも遅れる場合であっても、その応答遅れを見越し
てEGR量を予め減少させておくことができる。その結
果、吸気量の急激な落ち込みを確実に抑制することがで
き、燃焼状態の更なる安定化を図ることができる。
【0088】更に、本実施形態では、大気圧PAとブレ
ーキブースタ圧PBKとの差がブレーキブースタ相対圧
DPBKとして算出される。そして、ブレーキブースタ
相対圧DPBKが、負圧確保処理開始圧KPBKLより
も小さい場合に負圧確保処理が実行される。前述したよ
うに、ブレーキブースタ71に発生する制動力は、前記
大気圧室内に導入される大気圧と、接続配管73を通じ
て負圧室内に導入される負圧(ブレーキブースタ圧PB
K)との差圧に応じて変化する。従って、例えば、高地
走行時には、大気圧PAが低下して前記差圧が減少する
ことから、仮にブレーキブースタ圧PBKが同じであっ
ても同ブースタ71の制動力は低下する傾向にある。
【0089】この点、本実施形態では、ブレーキブース
タ圧PBKではなく、ブレーキブースタ相対圧DPBK
が、負圧制御開始圧KPBKLよりも小さい場合に負圧
確保制御を実行するようにしたため、上記のような大気
圧PAの低下に伴う制動力の低下を考慮して負圧確保処
理を開始すること可能になり、ブレーキブースタ71の
作動に十分な負圧を確保することができる。
【0090】また、本実施形態では、負圧確保処理を実
行する必要があるか否かの判断に際して、ブレーキブー
スタ相対圧DPBKと負圧確保処理開始圧KPBKLと
を比較している。一般に、車速SPDが大きい場合、車
輌を制動するためには大きな制動力が必要となる。従っ
て、ブレーキブースタ相対圧DPBKを相対的に大きく
しなければならない。逆に、車速SPDが小さい場合に
は、必要な制動力は小さくなるため、ブレーキブースタ
相対圧DPBKをそれほど大きくする必要がない。即
ち、車輌において必要となる制動力は車速SPDにより
異なったものになる。
【0091】本実施形態では、このような点を考慮し、
負圧確保処理開始圧KPBKL及び負圧確保処理終了圧
KPBKOを、車速SPDが小さいほど小さな値として
設定するようにしているため、ブレーキブースタ相対圧
DPBKは、所定の制動力を確保するのに必要十分な値
に制御される。従って、本実施形態によれば、本来、不
要な負圧確保処理が実行されることによって吸気量が変
動し、トルク変動、燃費の低下等といった運転状態の悪
化が発生してしまうことを抑制することができる。
【0092】加えて、本実施形態では、スロットル閉じ
込み量TRTCBKを増大させる際に、前回のスロット
ル閉じ込み量TRTCBKに対し、今回設定された閉じ
込み補正項aを加算した値を、新たなスロットル閉じ込
み量TRTCBKとして設定するようにした。ここで、
閉じ込み補正項aの算出に際しては、負圧確保処理終了
圧KPBKOとブレーキブースタ相対圧DPBKとの差
圧(KPBKO−DPBK)が大きい場合には、スロッ
トル弁23の閉じ込み速度を大きくさせるために閉じ込
み補正項aは大きい値に設定される。逆に、差圧(KP
BKO−DPBK)が小さい場合には、閉じ込み速度を
小さくさせるために閉じ込み補正項aは小さい値に設定
される。
【0093】このため、図11(d)に示すように、負
圧確保処理が開始された直後で、前記差圧(KPBKO
−DPBK)が大きい場合には、閉じ込み速度が大きく
なるため、速やかに負圧を確保することが可能となる。
逆に、負圧確保処理終了圧KPBKOに対し、ブレーキ
ブースタ相対圧DPBKが近づき、それらの差圧(KP
BKO−DPBK)が小さくなった場合には(後述する
タイミングt2の近傍)には、閉じ込み速度が小さくな
る。このため、ブレーキブースタ相対圧DPBKを負圧
確保処理終了圧KPBKOに安定して収束させることが
できる。
【0094】次に、タイミングt2では、増加したブレ
ーキブースタ相対圧DPBKが負圧確保処理終了圧KP
BKOに達する。そして、タイミングt2以降、目標ス
ロットル開度TRTが徐々に増加することにより、吸気
通路41内の負圧は減少し始める。従って、ブレーキブ
ースタ圧PBKは相対的に吸気通路41の内圧より小さ
くなる(負圧として大きくなる)。このような差圧が生
じた場合、吸気通路41の吸気が接続配管73を介して
ブレーキブースタ71の負圧室内に引き込まれようとす
る。ところが、このような吸気の流れは逆止弁74によ
り規制される。従って、吸気通路41の負圧は減少する
ものの、図11(d)に示すようにブレーキブースタ圧
PBKは略負圧確保処理終了圧KPBKOと等しい圧力
に保持される。
【0095】更に、本実施形態では、上記のようにブレ
ーキブースタ71を作動させるのに十分な負圧が確保さ
れた場合に、目標スロットル開度TRTを徐々に基本ス
ロットル開度TRTBにまで増大させるようにしてい
る。従って、目標スロットル開度TRTを基本スロット
ル開度TRTBにまで急激に戻した場合と比較して、吸
気量の急激な変化に起因したトルク変動が発生してドラ
イバビリティが低下するといった不具合を防止すること
ができる。
【0096】また、本実施形態では、ブレーキブースタ
相対圧DPBKが、負圧確保処理開始圧KPBKLより
も小さい場合に負圧確保処理を開始するが、同処理はブ
レーキブースタ相対圧DPBKが負圧制御開始圧KPB
KL以上になった場合でも続行される。そして、ブレー
キブースタ相対圧DPBKが、負圧制御開始圧KPBK
Lよりも大きい負圧制御終了圧KPBKO以上になり、
目標スロットル開度TRTが徐々に基本スロットル開度
TRTBと等しくなったときに負圧確保処理を終了させ
るようにした。即ち、本実施形態では、制御目標値(負
圧確保処理開始圧KPBKL及び負圧確保処理終了圧K
PBKO)にヒステリシスをもたせるようにした。従っ
て、負圧確保処理の実行及び中止が繰り返される現象、
いわゆるハンチング現象の発生を抑えることができ、制
御の不安定化を防止することができる。
【0097】次に、タイミングt3において、スロット
ル閉じ込み量TRTCBKが「0」になることにより負
圧確保処理が終了し、負圧確保処理要求フラグXBKP
Mが「0」に設定される。ここで、前述したように、判
定値C1は、同値Cに相当する時間が十分に長く設定さ
れているため、負圧確保処理の開始から終了までの間、
目標EGRバルブ開度EGRRATが確実に「0」に設
定されることにより、EGRガスの再循環が停止されて
いる。
【0098】このように、本実施形態によれば、負圧確
保処理の実行により吸気量が通常よりも減少していると
きに、EGRガスが再循環されることがないため、EG
Rガスが吸気に混入することによる実質的な吸気量の減
少を確実に抑えることができる。
【0099】タイミングt4以降では、負圧確保処理の
開始から十分に時間が経過しており、同処理が既に終了
していることから、目標EGRバルブ開度EGRRAT
が徐々に増加され、その増加に伴ってEGR量が増加す
る。このように、本実施形態では、目標EGRバルブ開
度EGRRATを徐々に増加させることにより、EGR
量の急激な増加に伴うトルク変動等の発生が抑えること
ができる。
【0100】そして、タイミングt5では、EGRバル
ブ閉じ込み量DEGRが「0」になり、目標EGRバル
ブ開度EGRRATが基本EGRバルブ開度EGRRA
Tに一致するようになるため、EGR量減量要求フラグ
XBKEGRが「0」にリセットされる。
【0101】以上、車速SPDが20km/h未満に保
持されている場合を例に、本実施形態における作用及び
効果について説明した。これに対して、車速SPDが2
0km/h以上である場合には、前述したように、エン
ジン1の燃焼形態が強制的に均質燃焼に変更されること
によって負圧の確保が行われるが、この場合も、吸気量
の急激な落ち込みを緩和して燃焼状態を安定化させるこ
とができる等、前述した場合と略同様の効果を奏するこ
とができる。
【0102】ところで、車輌が低速走行状態である場
合、エンジン1は軽負荷状態で運転されており、その燃
焼形態は通常、成層燃焼に設定されている。このような
軽負荷運転時において、燃焼形態を成層燃焼から均質燃
焼に切り替えると、一時的なトルク増加が発生してドラ
イバビリティの悪化を招く傾向がある。
【0103】この点、本実施形態では、車速SPDが2
0km/h以上であるときにのみ、強制的に燃焼形態を
均質燃焼に変更して負圧を確保するようにしている。従
って、上記のようなドライバビリティの悪化を未然に防
止することができる。
【0104】[第2の実施形態]次に、本発明を具体化
した第2の実施形態について上記第1の実施形態との相
違点を中心に説明する。本実施形態の構成において、上
記第1の実施形態と同様の構成については同一の符号を
付すことによりその説明を省略する。
【0105】本実施形態においては、図5〜7に示す
「負圧制御ルーチン」と図10及び図11に示す「EG
R量変更制御ルーチン」が実行される。但し、本実施形
態における「負圧制御ルーチン」では、以下に説明する
各ステップ150、151の処理が加えられている点で
上記第1の実施形態における「負圧制御ルーチン」と異
なっている。
【0106】図13は、本実施形態における「負圧制御
ルーチン」の処理の一部を示すフローチャートである。
尚、同図において、第1の実施形態における「負圧制御
ルーチン」と同様の処理が実行される各ステップについ
ては同一の符号を付している。
【0107】ステップ103において肯定判定された場
合、ECU30は処理をステップ150に移行する。ス
テップ150においてカウンタ値CXBKPMを「1」
だけインクリメントする。このカウンタ値CXBKPM
は、負圧確保処理要求フラグXBKPMが「1」に設定
されてからの経過時間に相当するものである。
【0108】そして、ステップ151において、ECU
30はこのカウンタ値CXBKPMが判定値C2以上で
あるか否かを判定する。この判定値C2は、同値C2に
相当する時間がEGR機構51の応答遅れ時間よりも大
きくなるように設定されている。ここで、否定判定され
た場合、負圧確保処理要求フラグXBKPMが「1」に
設定されてから所定の時間が経過していないことから、
ECU30は処理をステップ124に移行する。
【0109】これに対して、ステップ151において肯
定判定された場合、ECU30はステップ104以降の
各処理を順次行う。尚、ステップ109においては、負
圧確保処理要求フラグXBKPMが「0」にリセットさ
れるとともに、前記カウンタ値CXBKPMが「0」に
リセットされる。
【0110】要するに、本実施形態においては、負圧確
保処理要求フラグXBKPMが「1」に設定された場合
であっても、所定時間の間、ステップ104以降におけ
る負圧確保処理が実行されない。従って、図10、11
に示す「EGR量変更制御ルーチン」におけるEGR量
減量処理が負圧確保処理に先行して実行されることとな
る。
【0111】従って、本実施形態によれば、仮にEGR
機構51に応答遅れが存在する場合であっても、その応
答遅れを見越して、負圧確保処理が実行される時にEG
Rガスの再循環を確実に停止させておくことができる。
その結果、吸気量の急激な落ち込みを確実に抑制するこ
とができ、燃焼状態の更なる安定化を図ることができ
る。
【0112】本発明は上記各実施形態の構成に限定され
ず、例えば、以下に示す別の実施形態として具体化する
こともできる。この別の実施形態によっても上記各実施
形態と略同様の作用効果を奏することができる。
【0113】(1)上記各実施形態では、大気圧PAか
らブレーキブースタ圧PBKを減算して求められたブレ
ーキブースタ相対圧DPBKが負圧確保処理圧KPBK
L以下に減少したか否かを判定することにより、ブレー
キブースタ71を作動させるための負圧を確保する必要
性を判断するようにした。これに対して、ブレーキブー
スタ圧PBKが所定値以上に増加したことを判定するこ
とにより、負圧確保処理の必要性を判断するようにして
もよい。
【0114】(2)上記各実施形態では、負圧確保処理
開始圧KPBKL及び負圧確保終了圧KPBKOを車速
SPDに応じた値として設定するようにした。これに対
して、これら各圧力値KPBKL,KPBKOを一定値
とすることもできる。尚、この場合、ブレーキブースタ
71を確実に作動させるのに十分な大きさに各圧力値K
PBKL,KPBKOを設定する必要がある。また、車
輌が減速状態であるか否かを全閉スイッチ26Bからの
全閉信号IDLに基づき判定し、減速状態であると判定
された場合には、各圧力値KPBKL,KPBKOを更
に小さな値に設定するようにしてもよい。即ち、車速S
PDが同じでも、車輌が減速状態である場合には、車輌
において必要になる制動力は相対的に小さくなるからで
ある。
【0115】(3)上記第2の実施形態では、負圧確保
処理要求フラグXPBKPMが設定されてから所定時間
が経過した後に負圧確保処理を行うことにより、EGR
バルブ53をスロットル弁23よりも先に閉弁させるよ
うにした。これに対して、負圧確保処理開始圧KPBK
Lより大きい判定用圧力値を設定し、ブレーキブースタ
相対圧DPBKがこの圧力値以下になった際に、EGR
バルブ53を全閉状態に制御するようにしてもよい。即
ち、ブレーキブースタ相対圧DPBKがこの判定用圧力
値を下回った場合には、その後、同相対圧DPBKが更
に負圧確保処理開始圧KPBKL以下にまで減少するこ
とが想定されるため、これを見越して予めEGRバルブ
53を閉弁させるわけである。このようにすれば、第2
の実施形態と同様に、スロットル弁23の閉弁動作が開
始されるよりも先にEGRバルブ53を閉弁させてEG
Rガスの再循環を停止させることができる。
【0116】(4)上記各実施形態では、EGR量減量
処理時にEGRバルブ53を全閉状態にしてEGRガス
の再循環を停止させるようにしたが、実質的な吸気量の
急激な減少を抑えることが可能であれば、同バルブ53
は必ずしも全閉状態に制御されなくてもよい。
【0117】(5)上記各実施形態では、前述した判定
値C1を十分長く設定することによって、スロットル閉
じ込み量TRTCBKが「0」になって負圧確保処理が
確実に終了した後にEGRバルブ53の開度を徐々に開
弁させるようにした。これに対して、例えば、図10に
示すステップ207の処理を、負圧確保処理要求フラグ
XBKPMが「0」であるか否かを判定する処理に変更
し、同ステップ207において肯定判定された場合に、
EGRバルブ53の開度を徐々に開弁させるようにして
もよい。
【0118】(6)上記各実施形態では、ブレーキブー
スタ相対圧DPBKが負圧確保処理終了圧KPBKO以
上に上昇した後、スロットル閉じ込み量TRTCBKを
徐々に減少させるようにした。これに対して、ブレーキ
ブースタ相対圧DPBKが負圧確保処理終了圧KPBK
O以上に上昇してから所定時間が経過した後に、スロッ
トル閉じ込み量TRTCBKを減少させるようにしても
よい。このようにすれば、ブレーキブースタ相対圧DP
BKを安定させることができ、図5に示すステップ10
6において肯定判定、否定判定が繰り返されることによ
るハンチング現象の発生を抑制することができる。
【0119】(5)上記各実施形態において、EGR量
減量要求フラグXBKEGRが「1」に設定された場合
に、目標EGRバルブ開度EGRRATを即座に「0」
に変更した。これに対して、EGR量減量要求フラグX
BKEGRが「1」に設定された後に、目標EGRバル
ブ開度EGRRATを徐々に減少させるようにしてもよ
い。
【0120】(6)上記各実施形態では、負圧確保処理
を行う必要性がある場合に、車速SPDが20km/h
以上であるときには、燃焼形態を強制的に均質燃焼に切
り替え、20km/h未満であるときには、スロットル
弁23の開度を減少させるようにした。これに対して、
車速SPDに拘わらず、常に、負圧確保処理としてスロ
ットル弁23の開度を減少させる処理を実行することも
できる。また、上記各実施形態では、「20km/h」
を判定速度としたが、これは、エンジン1の特性に応じ
て適宜変更することができる。
【0121】(7)上記各実施形態において、閉じ込み
補正項aをブレーキブースタ相対圧DPBKと負圧確保
処理開始圧KPBKLとの圧力差(DPBK−KPBK
L)に応じて変更するようにした。これに対して、この
閉じ込み補正項aを一定値として設定するようにしても
よい。
【0122】(8)上記各実施形態では、筒内噴射式の
エンジン1に本発明を具体化するようにしたが、成層燃
焼が実行可能なものであれば、その他のいわゆる成層燃
焼、弱成層燃焼を行うタイプの内燃機関であってもよ
い。例えば吸気ポート7a,7bの吸気弁6a,6bの
傘部の裏側に向かって燃料を噴射するタイプのエンジン
も含まれる。
【0123】(9)上記各実施形態では、ヘリカル型の
吸気ポートを有し、いわゆるスワールを発生させること
が可能な構成としたが、必ずしもスワールを発生しなく
ともよい。従って、例えば上記実施形態におけるスワー
ルコントロールバルブ17、ステップモータ19等を省
略することもできる。
【0124】上記各実施形態から把握される技術的思想
についてその効果とともに記載する。 (イ)請求項1に記載した内燃機関の負圧制御装置にお
いて、前記負圧制御手段は、前記スロットル弁の開度を
減少させる際に、前記流量制御弁を全閉状態に制御して
前記排気再循環機構による排気の再循環を停止させるこ
とを特徴とする。
【0125】このような構成によれば、吸気量の急激な
落ち込みを確実に緩和することができ、失火等の不具合
を回避して燃焼状態を更に安定化させることができる。 (ロ)上記(イ)に記載した内燃機関の負圧制御装置に
おいて、前記負圧制御手段は、前記スロットル弁の閉弁
動作よりも早い時期に前記流量制御弁を全閉状態に制御
することを特徴とする。
【0126】このような構成によれば、排気再循環機構
に応答遅れが存在しても、その応答遅れを予め見越し
て、スロットル弁の閉弁が開始される際に同機構による
排気の再循環を停止させておくことができる。従って、
吸気量の急激な落ち込みを確実に抑制することができ、
燃焼状態の更なる安定化を図ることができる。
【0127】(ハ)上記(イ)に記載した内燃機関の負
圧制御装置において、前記負圧制御手段は、前記検出さ
れる負圧が前記ブレーキブースタを作動させるのに十分
な大きさでないと判断されたことに基づき前記スロット
ル弁の開度を減少させている間は前記流量制御弁を全閉
状態に制御して前記排気再循環機構による排気の再循環
を停止させることを特徴とする。
【0128】このような構成によれば、スロットル弁の
開度が減少することに起因した吸気量の不足を更に緩和
することができる。
【0129】
【発明の効果】請求項1に記載した発明では、ブレーキ
ブースタ用の負圧を確保すべく吸気絞り手段の絞り量を
成層燃焼を実行しつつ増大させる際に、流量制御弁の開
度も減少させる。従って、排気再循環機構による再循環
排気量が減量され、吸気に含まれる空気の割合が増大す
ることから実質的に吸気量が増大する。更に、再循環排
気量の減少に伴い、吸気通路内における負圧が増大(絶
対圧が減少)するため、その増大分だけ吸気絞り手段の
絞り量を減少させることができる。
【0130】その結果、本発明によれば、吸気量の急激
な落ち込みを緩和することができ、吸気量不足による失
火等の不具合を回避して成層燃焼時における燃焼状態の
安定化を図ることができる。
【0131】請求項2に記載した発明では、吸気絞り手
段の絞り量増大動作よりも早い時期に流量制御弁の閉弁
動作を開始し、また、請求項3に記載した発明では、吸
気絞り手段の絞り量を増大させる速度よりも大きな変更
速度で流量制御弁の開度を減少させるようにしている。
従って、請求項2又は3に記載した発明によれば、排気
再循環機構に応答遅れが存在する場合でも、その応答遅
れを見越して再循環排気量を予め減少させておくことが
できる。その結果、吸気量の急激な落ち込みを確実に抑
制することができ、燃焼状態の更なる安定化を図ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に記載した発明の基本的な概念構成図
である。
【図2】第1の実施の形態におけるエンジンの負圧制御
装置を示す概略構成図。
【図3】エンジンの気筒部分を拡大して示す断面図。
【図4】ブレーキブースタ等を示す構成図。
【図5】第1の実施形態における「負圧制御ルーチン」
の処理内容を示すフローチャート。
【図6】同じく「負圧制御ルーチン」の処理内容を示す
フローチャート。
【図7】同じく「負圧制御ルーチン」の処理内容を示す
フローチャート。
【図8】車速と負圧確保処理開始圧及び負圧確保処理終
了圧との関係を示すグラフ。
【図9】負圧確保処理終了圧からブレーキブースタ相対
圧を減算した値と、閉じ込み補正項との関係を示すグラ
フ。
【図10】第1の実施形態における「EGR量変更制御
ルーチン」の処理内容を示すフローチャート。
【図11】同じく「EGR量変更制御ルーチン」の処理
内容を示すフローチャート。
【図12】ブレーキブースタ相対圧等の時間的変化を示
すタイミングチャート。
【図13】第2の実施形態における「負圧制御ルーチ
ン」の処理内容を示すフローチャート。
【符号の説明】
1…エンジン、22…アクチュエータ、23…スロット
ル弁、30…ECU、41…吸気通路、71…ブレーキ
ブースタ、42…排気通路、51…EGR機構、52…
EGR通路、53…EGRバルブ、63…圧力センサ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301N F02M 25/07 550 F02M 25/07 550R

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車輌に搭載され、成層燃焼を実行可能な
    内燃機関の吸気通路内から導入される負圧を蓄圧し、当
    該負圧により車輌制動力を増大させるブレーキブースタ
    と、 前記吸気通路内に設けられ、同吸気通路を絞ることによ
    り吸気量を調節する吸気絞り手段と、 前記吸気絞り手段を駆動することにより前記吸気通路の
    絞り量を変更する駆動手段と、 接続通路を通じて前記内燃機関の排気通路内における排
    気の一部を前記吸気通路内に環流させるとともに、その
    再循環排気量を前記接続通路に設けられた流量制御弁に
    より調節するようにした排気再循環機構と、 前記ブレーキブースタに蓄圧された負圧を検出する負圧
    検出手段と、 前記検出される負圧が前記ブレーキブースタを作動させ
    るのに十分な大きさであるか否かを判断する負圧判断手
    段と、 前記検出される負圧が前記ブレーキブースタを作動させ
    るのに十分な大きさでないと判断された場合に、成層燃
    焼を実行しつつ前記吸気通路内における負圧を増大すべ
    く前記駆動手段を制御して前記吸気絞り手段の絞り量を
    増大させる負圧制御手段とを備えた内燃機関の負圧制御
    装置において、 前記負圧制御手段は、前記吸気絞り手段の絞り量を増大
    させる際に、前記流量制御弁の開度を減少させて前記排
    気再循環機構による再循環排気量を減量することを特徴
    とする内燃機関の負圧制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した内燃機関の負圧制御
    装置において、 前記負圧制御手段は、前記吸気絞り手段の絞り量増大動
    作よりも早い時期に前記流量制御弁の閉弁動作を開始す
    ることを特徴とする内燃機関の負圧制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載した内燃機関の負圧制御
    装置において、 前記負圧制御手段は、前記吸気絞り手段の絞り量を増大
    させる速度よりも大きな変更速度で前記流量制御弁の開
    度を減少させることを特徴とする内燃機関の負圧制御装
    置。
JP8322739A 1996-12-03 1996-12-03 内燃機関の負圧制御装置 Expired - Lifetime JP3031270B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322739A JP3031270B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 内燃機関の負圧制御装置
US08/982,300 US5950595A (en) 1996-12-03 1997-12-01 Method and apparatus for controlling vacuum pressure in internal combustion engine
DE19758626A DE19758626C2 (de) 1996-12-03 1997-12-02 Gerät zur Steuerung des Unterdrucks in Verbrennungsmotoren
DE19753450A DE19753450B4 (de) 1996-12-03 1997-12-02 Gerät zur Steuerung des Unterdrucks in Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8322739A JP3031270B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 内燃機関の負圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10157606A JPH10157606A (ja) 1998-06-16
JP3031270B2 true JP3031270B2 (ja) 2000-04-10

Family

ID=18147099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8322739A Expired - Lifetime JP3031270B2 (ja) 1996-12-03 1996-12-03 内燃機関の負圧制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5950595A (ja)
JP (1) JP3031270B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3554167B2 (ja) * 1997-12-02 2004-08-18 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3442621B2 (ja) * 1997-08-14 2003-09-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP3477061B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置
JPH11190218A (ja) * 1997-12-25 1999-07-13 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP3317228B2 (ja) * 1998-01-29 2002-08-26 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3484342B2 (ja) 1998-04-15 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
JP3905217B2 (ja) * 1998-04-16 2007-04-18 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
DE19823280C1 (de) * 1998-05-25 1999-11-11 Siemens Ag Verfahren zum Betreiben einer direkteinspritzenden Brennkraftmaschine während des Starts
JP3867404B2 (ja) 1998-06-02 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
JPH11348765A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Toyota Motor Corp ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP2000257462A (ja) * 1999-03-09 2000-09-19 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン制御装置
JP4191320B2 (ja) * 1999-05-31 2008-12-03 本田技研工業株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP3546301B2 (ja) * 1999-07-02 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の負圧制御装置
US6880532B1 (en) 2000-01-07 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Engine operation parameter estimation method
US6493617B1 (en) 2000-01-07 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Lean burn engine with brake system
US6393345B1 (en) 2000-01-07 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Method for estimation
US6990858B2 (en) * 2000-01-07 2006-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for detection of degradation of vacuum brake booster sensor
US6557403B1 (en) 2000-01-07 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Lean engine with brake system
US6557524B2 (en) 2000-05-01 2003-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative pressure control apparatus and method of internal combustion engine
US6311679B1 (en) * 2000-05-02 2001-11-06 Ford Global Technologies, Inc. System and method of controlling air-charge in direct injection lean-burn engines
SE522467C2 (sv) * 2000-05-15 2004-02-10 Ford Global Tech Llc Förfarande för styrning av undertryck i ett insugningsrör
DE10222703B4 (de) * 2001-05-23 2015-06-18 Denso Corporation Steuergerät für eine Brennkraftmaschine
US20030006891A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-09 Ernst Wild Method, computer program and device for monitoring a vacuum device
KR100554602B1 (ko) * 2002-03-29 2006-03-03 쟈트코 가부시키가이샤 자동변속기에서의 유압 제어 장치용 교정 제어 시스템 및방법
JP2004285838A (ja) * 2003-03-19 2004-10-14 Advics:Kk 負圧発生装置
FR2855483B1 (fr) * 2003-05-28 2005-07-15 Renault Sa Procede de controle d'un systeme de freinage pour vehicule automobile comprenant un amplificateur a depression
US7509205B2 (en) * 2003-11-07 2009-03-24 Club Car, Inc. Speed control system for a vehicle
JP5003450B2 (ja) * 2007-12-10 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
GB2473486B (en) * 2009-09-14 2015-09-02 Gm Global Tech Operations Inc Method for diagnosing the integrity of a swirl generating system for an internal combustion engine
US8343011B2 (en) * 2010-08-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine air
JP5716695B2 (ja) * 2012-03-05 2015-05-13 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
JP5844216B2 (ja) * 2012-05-24 2016-01-13 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
JP6041753B2 (ja) * 2012-11-21 2016-12-14 愛三工業株式会社 エンジンの排気還流装置
US10202911B2 (en) * 2013-07-10 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque
US9322347B2 (en) * 2013-07-17 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for increasing vacuum generation by an engine
US10677196B2 (en) 2014-05-05 2020-06-09 Ford Global Technologies, Llc Method for increasing vacuum production for a vehicle

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB308680A (en) * 1928-03-26 1930-05-01 Daimler Benz Ag Improvements in and connected with vacuum brakes for motor vehicles
US2876876A (en) * 1955-11-25 1959-03-10 Clessie L Cummins Diesel engine braking control
FR1231337A (fr) * 1958-07-31 1960-09-28 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Moteur à combustion interne à quatre temps
US3824792A (en) * 1971-05-14 1974-07-23 Bendix Corp Vacuum intensified brake booster system
US3799303A (en) * 1972-12-11 1974-03-26 Gen Motors Corp Brake system controlled choke valve
IT991830B (it) * 1973-07-23 1975-08-30 Fiat Spa Dispositivo per la riduzione del l effetto frenante del motore di un autoveicolo nel caso di frenatura con intervento del di spositivo antislittamento
JPS5823244A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Nippon Soken Inc デイ−ゼルエンジンの吸気絞りの制御装置
JPS60244659A (ja) * 1984-05-18 1985-12-04 Tokico Ltd 車両ブレ−キ装置
US5091857A (en) * 1987-07-16 1992-02-25 Nissan Motor Company, Ltd. Driving force control system
DE3906529A1 (de) * 1988-11-03 1990-09-06 Teves Gmbh Alfred Schlupfgeregelte bremsanlage
JP3003528B2 (ja) * 1994-12-14 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3198972B2 (ja) * 1996-06-28 2001-08-13 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
JP3067668B2 (ja) * 1996-09-30 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5950595A (en) 1999-09-14
JPH10157606A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3218997B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3067668B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3019019B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3003528B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
US6095116A (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
JP3183225B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
US5915357A (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP3407648B2 (ja) 内燃機関制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10157613A (ja) ブレーキ負圧センサの異常検出装置
EP1211404B1 (en) Fuel injection control device for diesel engines
JP3489368B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3189731B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3279208B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH11107815A (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
US20020179068A1 (en) Method of operating an internal -combustion engine
JPH10169489A (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0681759A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080210

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110210

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120210

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130210

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140210

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term