JP3198972B2 - 希薄燃焼内燃機関 - Google Patents

希薄燃焼内燃機関

Info

Publication number
JP3198972B2
JP3198972B2 JP11282397A JP11282397A JP3198972B2 JP 3198972 B2 JP3198972 B2 JP 3198972B2 JP 11282397 A JP11282397 A JP 11282397A JP 11282397 A JP11282397 A JP 11282397A JP 3198972 B2 JP3198972 B2 JP 3198972B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
lean
operating state
intake air
exhaust gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11282397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1073039A (ja
Inventor
和宏 一本
祥吾 大森
均 加村
勝彦 宮本
淳良 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11282397A priority Critical patent/JP3198972B2/ja
Priority to KR1019970027120A priority patent/KR100214793B1/ko
Priority to US08/883,373 priority patent/US5826559A/en
Priority to EP97110623A priority patent/EP0816196B1/en
Priority to DE69732991T priority patent/DE69732991T2/de
Priority to CN97113764A priority patent/CN1068655C/zh
Publication of JPH1073039A publication Critical patent/JPH1073039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3198972B2 publication Critical patent/JP3198972B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/08Introducing corrections for particular operating conditions for idling
    • F02D41/083Introducing corrections for particular operating conditions for idling taking into account engine load variation, e.g. air-conditionning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/024Increasing intake vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はエンジン本体の吸入
空気量制御機構の下流側から取り出される負圧を利用し
て作動する負圧アクチエータを備えた自動車用エンジン
に係り、特にエンジン本体内における空燃比を希薄化し
て燃費の向上を図るようにした、所謂リーンバーン・エ
ンジンにおいて、その運転状態に応じて前記負圧アクチ
エータの確実な作動を保証する制御手法を導入した希薄
燃焼内燃機関に関する。
【0002】
【関連する背景技術】自動車においては、その駆動源で
あるエンジン本体の吸入空気量制御機構(スロットル
弁)の下流側の、例えば吸気マニホルドに発生する負圧
を利用したブレーキ機構が用いられる。具体的には、負
圧アクチエータを構成するブレーキ機構の負圧倍力装置
を、スロットル弁と吸気マニホルドとを結ぶサージタン
クに連接し、ブレーキ操作がなされたときに上記サージ
タンク(吸気マニホルド)に発生している負圧を用いて
前記ブレーキ機構を作動させることが行われている。ま
た上記負圧を利用してブローバイガスをクランクケース
から排出し、エンジンの吸気系に再循環させて浄化する
ことも行われている。
【0003】一方、最近ではエンジン本体に供給する混
合気を希薄化することで、燃費(燃料消費率)の向上を
図ったリーンバーン・エンジンが実用化されている。特
に混合気の空燃比を20程度までリーン化可能な希薄燃
焼エンジンや、エンジン本体内での層状燃焼を実現する
ことで、上記希薄燃焼エンジンよりも更に空燃比を希薄
化(空燃比25以上)した筒内噴射型エンジンが実用化
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで通常のMPI
(マルチ・ポイント・インジェクション)エンジンより
も空燃比が大きく設定されたリーンバーン・エンジンに
おいては、リーンバーン運転時にエンジン本体内に導入
される吸気量が多いので、これに伴って吸入空気量制御
機構(スロットル弁)の下流側での負圧が低下すること
が否めない。また前記筒内噴射型エンジンにあっては、
予混合燃焼から層状燃焼へと燃焼形態を切り換えること
で超希薄燃焼が実現されるが、この場合にも大量に吸気
されるのでエンジン本体の吸入空気量制御機構の下流側
の負圧が低下する虞がある。特にこれらのエンジンにE
GR(排気ガス再循環)系を組み込んだ場合、負圧が低
下した吸気系にEGRガスが滞留し易くなり、滞留した
EGRガスによって更に負圧が低下する虞もある。
【0005】ちなみに吸気系の負圧が大幅に低下する
と、前述した負圧アクチエータの作動が損なわれる虞が
あり、例えば上記負圧を利用しているブレーキ機構の場
合、その制動に要する踏力が増大することがある。従っ
てこの種の負圧アクチエータを備えたエンジンにあって
は、該エンジンの運転状態を考慮して上記負圧アクチエ
ータの作動を保証し得る範囲に前記吸入空気量制御機構
の下流側の負圧を確保することが重要な課題となる。
【0006】尚、例えば特開昭58−23244号公報
には、ディーゼル・エンジンに組み込まれた負圧アクチ
ュエータ、特に負圧倍力装置における吸気管内の負圧を
確保するための手法として、ブレーキの作動により負圧
低下が生じることに着目し、ブレーキ信号を検出して吸
気絞り弁を閉じる技術が開示される。また特開平6−1
17280号公報には、吸入空気量制御機構の下流側の
圧力をセンサにより検出し、その検出信号に基づいてス
ロットル弁および吸気弁の作動を制御する技術が開示さ
れる。更には特開平7−247866号公報には、負圧
低下の要素となる電動ファンやコンプレッサ等を、圧力
センサの出力に基づいて所定時間停止させる技術が開示
される。
【0007】しかし上記各公報に開示される技術は、空
燃比をリーンとリッチとの間で変化させたり、或いは燃
焼形態を層状燃焼と予混合燃焼とで切り換えて希薄燃焼
を実現するリーンバーン・エンジンに適用したものでは
ない。仮にこれらの技術をリーンバーン・エンジンに適
用すると、希薄燃焼自体が損なわれて燃費を悪化させた
りドライバビリティの劣化を招き、更には負圧を十分に
確保することができなくなる等の不具合を生じる虞があ
る。
【0008】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たもので、その目的は、リーンバーン・エンジンの運転
状態に応じて、燃費やドライバビリティの悪化を招くこ
となく、しかも吸入空気量制御機構の下流側の負圧を安
定に確保して負圧アクチュエータの作動を保証すること
のできる制御手法を導入した希薄燃焼内燃機関を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した目的を達成する
べく本発明に係る希薄燃焼内燃機関は、希薄燃焼運転可
能なエンジン本体への吸入空気量を調整する吸入空気量
制御機構と、この吸入空気量制御機構の下流側から取り
出される負圧を利用して作動しブレーキペダルの踏力を
増大させる負圧倍力装置と、前記エンジン本体の運転状
態を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手
段により検出された運転状態に応じて前記エンジン本体
を希薄燃焼運転させる燃焼制御手段とを備えたものであ
って、特に前記運転状態検出手段により検出された運転
状態に応じて決定された再循環量の排気ガスを前記エン
ジン本体の排気系から前記吸入空気量制御機構の下流側
に還流する排気ガス再循環手段と、前記エンジン本体の
希薄燃焼運転時に、前記負圧倍力装置の作動またはその
作動要求、或いは前記負圧倍力装置に作用する負圧の低
下を検出すべく、前記ブレーキペダルの操作を検出する
ブレーキ操作検出手段、或いは前記負圧倍力装置に作用
する負圧が所定レベルの負圧であるかを検出する負圧ス
イッチの何れかを有する負圧低下検出手段と、前記負圧
低下検出手段によって求められた負圧情報に基づいて前
記エンジン本体の空燃比を小さくするように前記吸入空
気量制御機構によ吸入空気量を減量するか、或いは前
記排気ガス再循環手段により還流する運転状態に応じて
決定された再循環量を低減又は前記排気ガス再循環手段
による還流を停止する負圧確保手段とを備え 更に前記
内燃機関が搭載された車両の走行速度を検出する車速検
出手段を備え、前記負圧確保手段は、前記車速検出手段
によって検出された走行速度が所定値を越えているとき
には前記希薄燃焼運転を禁止し、前記車速検出手段によ
って検出された走行速度が前記所定値以下のときには前
記排気ガス再循環手段により還流する運転状態に応じて
決定された再循環量を低減又は前記排気ガス再循環手段
による還流を停止することを特徴とするものである。
【0010】即ち、運転状態と吸入空気量制御機構の下
流側における負圧の状態とに応じて負圧確保手段を作動
させ、エンジン本体の希薄燃焼運転時における吸入空気
量を減量補正することで、該内燃機関の燃費の悪化を招
来することなしに前記負圧アクチュエータの負圧を確実
に確保し、その作動を保証し得るようにしたことを特徴
としている。
【0011】また本発明は、更に前記エンジン本体から
の排気ガスの一部を前記吸入空気量制御機構の下流側に
還流する排気ガス再循環手段を備えた希薄燃焼内燃機関
において、前記負圧確保手段により、前記運転状態およ
び前記負圧情報に基づいて前記排気ガス再循環手段によ
り還流する排気ガス還流量を低減または停止することを
特徴としている。即ち、エンジン本体の希薄燃焼運転時
に排気ガス環流量を制御することで、早期に、しかも確
実に負圧アクチュエータの負圧を確保するようにしたこ
とを特徴としている。
【0012】更に本発明は、前記負圧アクチュエータが
ブレーキペダルの踏力を増大させる負圧倍力装置からな
るとき、前記負圧低下検出手段を前記ブレーキペダルの
操作を検出するブレーキ操作検出手段、および前記負圧
アクチュエータに作用する負圧が所定レベルの負圧であ
るかを検出する負圧スイッチとにより実現し、前記負圧
確保手段においては、前記エンジン本体が希薄燃焼運転
されているとき、前記ブレーキ操作検出手段または前記
負圧スイッチの出力に応じて作動して所定期間に亘って
希薄燃焼運転を禁止することを特徴としている。
【0013】即ち、ブレーキペダルの操作が検出された
とき、或いは負圧スイッチにより負圧の低下が検出され
たとき、希薄燃焼運転を所定期間に亘って禁止すること
で、簡易にして確実に負圧アクチュエータが必要とする
負圧を常時、安定・確実に保持するようにしたことを特
徴としている。ちなみに希薄燃焼運転を禁止している負
圧確保手段の作動中に前記ブレーキペダル操作等が検出
された場合には、その新たな検出時点から該負圧確保手
段を再作動させる(作動期間の延期)ことで、負圧を安
定に確保することが好ましい。
【0014】更に本発明は、更に前記エンジン本体から
の排気ガスの一部を前記吸入空気量制御機構の下流側に
還流する排気ガス再循環手段を備えた希薄燃焼内燃機関
において、負圧レベルをリニアに検出可能な負圧センサ
により負圧検出手段を実現し、前記負圧確保手段におい
ては、前記負圧センサにより検出された負圧レベルと前
記運転状態検出手段により検出された運転状態とに基づ
いて前記吸入空気量制御機構における吸入空気量、或い
は前記排気ガス再循環手段による排気ガス還流量を選択
的に減量制御することを特徴としている。この際、負圧
の不足レベルを考慮して、燃費悪化を抑制しながら負圧
アクチュエータへの負圧を確実に確保するようにするこ
とが望ましい。
【0015】特に本発明においては、前記エンジン本体
が、燃焼室内に燃料を直接噴射する燃料噴射弁をシリン
ダヘッドに備えた筒内噴射型のものからなり、前記負圧
確保手段においては、前記負圧センサにより検出された
負圧レベルから負圧不足レベルが大と判定されたときに
は、前記吸入空気量制御機構および前記排気ガス再循環
手段をそれぞれ作動させて希薄燃焼運転を禁止すると共
に排気ガス還流量を減量または停止させ、前記負圧レベ
ルから負圧不足レベルが小と判定されたときには、前記
吸入空気量制御機構または前記排気ガス再循環手段を選
択的に作動させて吸入空気量を減量若しくは排気ガス還
流量を減量または停止させることを特徴としている。
【0016】上記負圧不足のレベルの判定に際しては、
例えば負圧センサにより検出される負圧レベルを絶対
値、および大気圧に対する相対値としてそれぞれ求め、
これらの絶対値と相対値とを使い分けて上記不足レベル
の大小を判定することが望ましい。特に負圧アクチュエ
ータの作動に直接関与する負圧の大きな不足を確実に検
出するべく、前記負圧センサで検出される負圧レベルの
大気圧に対する相対値から負圧不足状態を検出し、負圧
の不足を補う場合には、前記負圧レベルの絶対値から小
さな負圧不足状態を検出することが好ましい。
【0017】更に本発明おいては前記負圧確保手段にお
て、負圧の不足レベルが小と判定されたときには、前
記排気ガス再循環手段を作動させて排気ガス還流量を減
量または停止させた後、前記吸入空気量制御機構を作動
させて希薄燃焼運転を禁止することが好ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態に係る希薄燃焼内燃機関について説明する。図1
はこの実施形態に係る希薄燃焼内燃機関(エンジン)の
概略的な構成を示すもので、1はエンジン本体である。
エンジン本体1のシリンダヘッド2には、各気筒毎に点
火プラグ3および電磁式の燃料噴射弁4が取り付けられ
ており、燃料噴射弁4から燃焼室5内に燃料が直接噴射
されるようになっている。尚、図中6はシリンダ7内を
上下動するピストンであり、8は吸気弁、また9は排気
弁である。またシリンダヘッド2には、前記吸気弁8お
よび排気弁9をそれぞれ駆動するカムシャフト間に位置
して吸気ポート10が略直立方向に形成されており、そ
の側部には略水平方向に向けて排気ポート11が形成さ
れ、更に斜め方向に分岐してEGRポート12が形成さ
れている。
【0019】しかして上記エンジン本体1の吸気ポート
10には、サージタンク20を備えた吸気マニホルド2
1を介して吸入空気量制御機構が接続されている。この
吸入空気量制御機構は、例えばアクセル操作に連動して
開閉するバタフライ式のスロットル・バルブ22をその
吸気通路に内蔵し、エアクリーナ23を介して導入した
吸入気の流量を調節して前記吸気マニホルド21に供給
するスロットル・ボディ24と、このスロットル・ボデ
ィ24の上記スロットル・バルブ22を迂回して設けら
れたエア・バイパス・パイプ25とを備えて構成され
る。
【0020】尚、スロットル・ボディ24には、スロッ
トル・バルブ22を迂回するバイパス通路が形成されて
いる。このバイパス通路には第1のエア・バイパス・バ
ルブ(#1ABV)26が設けられており、主にアイド
ル時における吸入気量が制御されるようになっている。
また前記エア・バイパス・パイプ25は前記スロットル
・ボディ24の吸気通路に準ずる流路面積を有したもの
で、その管路にソレノイド式の第2のエア・バイパス・
バルブ(#2ABV)27が設けられている。これらの
#1ABV26と#2ABV27は、その調整によって
前記エンジン本体1の低中速域で要求される量の吸入気
を補助的に流通させる役割を担う。
【0021】さて前述したサージタンク20を有する吸
気マニホルド21は、上述した如く構成される吸入空気
量制御機構の下流側に位置して設けられている。そして
サージタンク20には、エンジン本体1の作動によりそ
の内部に生じる負圧(吸気管圧力)を利用して作動する
ブレーキ機構30が連接されている。このブレーキ機構
30は、その負圧倍力装置32内の負圧室(図示せず)
に前記サージタンク20から導かれて蓄圧されている負
圧を利用して、ブレーキペダル31の踏力を増大させて
マスタシリンダ35を作動させ、車両に対する制動力を
生起するものであり、所謂負圧アクチエータを構成して
いる。尚、この負圧アクチエータに利用される負圧は、
例えば負圧倍力装置32に組み込まれた負圧(ブースト
圧)センサ37により検出され、モニタされている。
【0022】一方、前記EGRポート12は、EGRパ
イプ14を介して前記吸気マニホールド21の上流側
(サージタンク20)に接続されており、前記エンジン
本体1の排気ガスの一部がサージタンク20に導入され
て再循環されて、浄化されるようになっている。この排
気ガスの再循環量は、上記EGRパイプ14の管路に設
けられたステップモータ式のEGRバルブ15により制
御される。
【0023】尚、図中36は中央処理装置(CPU)や
記憶装置(ROM,RAM),更にはタイマカウンタ等
を備えたエンジン制御ユニット(ECU)である。この
ECU36は、基本的には各種センサにより求められる
前記エンジン本体1の運転状態や、運転操作によって示
される運転意図等に従い、例えば燃料噴射弁4による燃
料の噴射モードの制御やその燃料噴射量の制御を始めと
して、点火プラグ3の点火時期を制御し、更には前記E
GRバルブ15を介するEGRガスの再循環量を決定す
る等して、エンジン装置の総合的な制御を行う。そして
このECU36により前記EGRバルブ15の作動や、
前記第1のエア・バイパス・バルブ(#1ABV)26
および第2のエア・バイパス・バルブ(#2ABV)2
7等がエンジン本体1の運転状態に応じてそれぞれ制御
される。
【0024】尚、上記燃料噴射モードの制御は、主に吸
気行程中に燃料を噴射し、理論空燃比近傍で予混合燃焼
を行うストイキオモード、また主に吸気行程中に燃料を
噴射し、理論空燃比よりもリーンな空燃比側で予混合燃
焼を行う第1運転モード、更に主に圧縮行程時に燃料噴
射し、第1運転モードよりもリーンな空燃比で層状燃焼
を行う第2運転モードの切り換えを行う等の制御からな
る。
【0025】基本的には上述した如く、吸入空気量制御
機構の下流側(吸気マニホールド21)に生じる負圧を
利用して作動する負圧アクチエータ(ブレーキ機構3
0)を備え、前述した第1運転モードや第2運転モード
により希薄燃焼運転される希薄燃焼内燃機関(エンジ
ン)において、この発明の実施形態が特徴とする点は、
燃費やドライバビリティの悪化を考慮し、吸入空気量制
御機構の下流側に位置する吸気マニホールド21および
サージタンク20内の気体の充填状態を調整して、上記
ブレーキ機構30の作動を保証する負圧を確保するよう
にした点にある。
【0026】即ち、ECU36は、前記ブレーキ機構3
0の負圧倍力装置32に組み込まれた負圧(ブースト
圧)センサ37により負圧アクチュエータに作用する負
圧を検出してモニタしている。またECU36は、更に
前記ブレーキ機構30の負圧倍力装置32に組み込まれ
た負圧スイッチ(V-SW)33のオン・オフ、またブ
レーキペダル31の踏み込みを検出するブレーキ・スイ
ッチ(BK-SW)34のオン・オフ等を検出してい
る。尚、上記負圧スイッチ33は、例えば負圧が所定値
を下回ったときにオン動作し、所定値以上の負圧が確保
されている場合にはオフ動作するものである。またブレ
ーキ・スイッチ34は、ブレーキ・ペダル31が踏圧さ
れたときにオン動作するものである。
【0027】そしてECU36は基本的には上記各スイ
ッチ33,34のオン・オフ情報、また吸入空気量制御
機構によって調整される空燃比(A/F)やその継続時
間、更にはEGR量(排気ガス環流量)等に従って、以
下に説明するように前記ブレーキ機構30の作動を保証
し得る負圧を前記吸気マニホルド21(サージタンク2
0)内に確保するべく、その制御を行うものとなってい
る。
【0028】以下、ECU36による負圧制御につい
て、リーン運転の禁止制御を例に説明する。この第1の
実施形態に示す装置にあっては、例えばブレーキ・スイ
ッチ34または負圧スイッチ33がオンとなったときに
リーン運転を禁止し、このリーン運転禁止期間が一定時
間(例えば2秒間)を経過したとき、或いは上記負圧ス
イッチ33が短時間の内にオフに復帰したときには、そ
のオフ時から所定時間後(例えば0.5秒後)に上記リ
ーン運転の禁止を解除する。このリーン運転の禁止は前
記エンジン本体1に対する前述した第1および第2運転
モードにおけるリーン噴射を禁止することによって、換
言すればストイキオ運転(ストイキオモード)に戻すこ
とによってなされる。即ち、ストイキオ運転すると言う
ことは、第2のエア・バイパス・バルブ27で代表され
る吸入空気量調整機構を閉じ側に駆動して、吸入空気量
(吸気量)を絞り込むことを意味している。
【0029】ちなみにリーン運転禁止の場合(リーン運
転からストイキオ運転に移行する場合)、ドライバビリ
ティが悪化するような出力変動が生じないように前記燃
料噴射弁4からの燃料噴射量が制御される。例えば運転
状態が変更されたときには、その基本噴射量をほぼ一定
とし、吸入空気量を減量したことによりポンピングロス
が増大する分、燃料噴射量を増量するように補正制御す
る。逆にリーン運転禁止が解除された場合(ストイキオ
運転からリーン運転に移行する場合)にはポンピングロ
スが減るので、その分、燃料噴射量が減少するように補
正制御する。
【0030】具体的には、ブレーキ・スイッチ34のオ
ン・オフに着目した場合には、図2に示すようにブレー
キ・スイッチ34のオン時点を基準として、リトリガブ
ル(再トリガ)的に2秒間に亘ってリーン運転を禁止す
ることによりなされる。また負圧スイッチ33のオン・
オフに着目した場合には、図3に示すように負圧スイッ
チ33のオン時点を基準として、基本的には2秒間に亘
ってリーン運転を禁止し、また負圧スイッチ33が短時
間の内にオフ状態に戻った場合であっても、最低0.5
秒間はリーン運転を禁止するように、そのオフ時点から
0.5秒の遅延を施した上でリーン運転禁止を解除する
ものとなっている。
【0031】尚、この図3に示す例では、リーン運転禁
止期間中に再度負圧スイッチ33がオンとなったとき、
そのオン時点を基準としてリトリガブルにリーン運転禁
止モードを設定しているが、最初の負圧スイッチ33の
オン信号でリーン運転禁止が2秒間以上継続しているこ
とを条件として、そのオン信号直後の負圧スイッチ33
によるその再トリガを省略して連続的にリーン運転禁止
とならないように設定しても良い。
【0032】しかしてブレーキ・スイッチ34と負圧ス
イッチ33とを併用した場合には、上記各スイッチ3
3,34のセンシング情報をどの様に重み付けするか、
つまりその制御アルゴリズムの構築の仕方によって多少
制御形態が変化するが、例えば図4に示すようにブレー
キ・スイッチ34または負圧スイッチ33がオンとなっ
た時点を基準として2秒間ずつリトリガブル的にリーン
運転を禁止する。そしてリーン運転禁止期間中に負圧ス
イッチ33がオフに戻ったときには、負圧がある程度確
保されたと判断して、そのオフ時点から0.5秒後に上
記リーン運転禁止を解除する。
【0033】かくしてこのようなリーン運転禁止に基づ
く負圧確保制御を行えば、ブレーキ・スイッチ34のオ
ンによって検出されるブレーキ機構30の作動から、こ
れによって生じる吸気マニホルド21内の負圧低下が推
定される時点で、或いは負圧スイッチ33のオンによっ
て該吸気マニホルド21内の負圧低下が直接的に判定さ
れた時点でリーン運転が禁止されて、吸気マニホルド2
1内における気体の充填状態が調整される。つまり負圧
確保の妨げの要因となるリーン運転時の吸入気量の増大
化が中止され、ストイキオ運転によって吸気マニホルド
21内の負圧が回復される。これによってブレーキ機構
30の作動を保証する定常負圧を確保することが可能と
なる。
【0034】しかも上述した2秒間程度のリーン運転の
禁止制御であれば、エンジン本体1のリーン運転が一時
的に中断されるだけで、ほぼ連続的にリーン運転状態が
継続していると看做し得るので、リーン運転モード(第
1運転モード,第2運転モード)の導入による全体的な
燃費向上性が犠牲となることもない。つまり燃費の悪化
が殆ど生じることがない。
【0035】尚、上記ブレーキ・スイッチ34や負圧ス
イッチ33の出力に基づいて、上記リーン運転の禁止制
御に代えて、EGRに対する制御を行うようにしても良
い。即ち、排気ガスの一部を吸気マニホルド21側に戻
して再循環させるEGRは、当然のことながら吸気マニ
ホルド21内の負圧低下、即ち、負圧倍力装置32内の
負圧がブレーキの作動により低下したとき、その負圧が
回復できなくなる要因となる。従って上述した如く各ス
イッチ33,34によって検出されるブレーキ機構30
の作動状態や負圧の状態に応じて前記EGRバルブ15
を制御して吸気マニホルド21内における気体の充填状
態を調整するようにしても良い。具体的にはEGR量を
低減したり、或いはEGR自体を禁止することでEGR
に起因する吸気マニホルド21内の負圧低下をなくし、
該吸気マニホルド21内の負圧を前記ブレーキ機構30
の作動を保証する範囲に確保するようにしても良い。
【0036】この場合であってもEGRの低減(禁止)
制御に基づく負圧確保制御を、前述したリーン運転の禁
止制御と同様に2秒間を基本として実行するようにすれ
ば、この制御によって排気ガスの浄化能力が大幅に低下
することがなく、全体的にはEGRによる浄化作用を維
持することができる。特にリーン運転中に導入している
EGR量を減少またはその導入を禁止するようにすれ
ば、リーン運転による燃費の向上を図りながら、ブレー
キ機構30の作動を保証する負圧を効果的に確保するこ
とが可能となる。尚、EGRは圧縮行程噴射時に大量に
導入される為、EGRの低減(禁止)制御については、
特に第2運転モードに示されるように圧縮行程で燃料噴
射を行う筒内噴射型のリーンバーン内燃機関に有効であ
る。
【0037】図5乃至図8は上述した作用原理に基づい
て実行される本発明に係るエンジン装置において実行さ
れる負圧確保制御の具体的な処理手順を示す図である。
この制御は前述した負圧スイッチ33およびブレーキ・
スイッチ34のオン・オフ状態のみならず、車速条件に
応じてリーン運転の禁止とEGRのカットとを実行する
ものとなっている。
【0038】即ち、この処理手順に示す負圧確保制御で
は、図9のタイミング図に示されるように車速が所定値
(例えば2.5〜20km/hの範囲で設定された基準
速度Vo)を越えているときには前記各スイッチ33,3
4の状態に応じて第1および第2運転モードによるリー
ン運転の禁止制御を実行し、上記車速が基準速度Vo以
下の場合にはEGRカット制御を実行する。また上記各
制御については、負圧スイッチ33のオン後、2秒を経
過するまでの期間、または負圧スイッチ33のオフ後、
0.5秒を経過するまでの期間、更にはブレーキ・スイ
ッチ34のオン後、2秒を経過するまでの期間に亘って
実行される。
【0039】この処理手順を図9に示すタイミング図を
参照しながら説明すると、先ず最初に現時点での車速が
前記基準速度Voを越えているか否かを判定する(ステ
ップS1)。そして車速が基準速度Voを越えている場
合には、負圧スイッチ(V-SW)33がオンであるか
否かを判定し(ステップS2)、オンである場合には該
負圧スイッチ33が既にオン状態であることを示すフラ
グDを判定する(ステップS3)。このフラグDはブレ
ーキ作動にとって必要最低限の負圧値以上の負圧が確保
されているかを示すものであり、リーン運転禁止モード
が所定時間(例えば2秒)経過したことにより、十分な
負圧が確保されたとして[1]にセットされる。
【0040】尚、ステップS2において負圧スイッチ3
3がオフであることが確認されたならば、その時点で該
フラグDを[0]にセットする(ステップS4)。従って
ステップS3においてフラグDが[0]であることが判定
されたとき、これによって負圧スイッチ33がオフから
オンに変化したこと、つまりオンとなったことが確認さ
れる。但し、負圧スイッチ33のオン・オフ閾値は、上
述した必要最低限の負圧値よりも、ブレーキ作動にとっ
て余裕のある負圧値として設定されている。
【0041】しかして負圧スイッチ33のオンが検出さ
れたならば、次にリーン運転禁止モードの設定を示すフ
ラグAを判定する(ステップS5)。そしてフラグAが
[0]でリーン運転禁止モードが設定されていない場合に
は、リーン運転禁止モードを設定し(ステップS6)、
前記フラグAを[1]に設定した後(ステップS7)、該
負圧スイッチ33のオン検出に基づくリーン運転禁止モ
ードを管理する第1のタイマを、例えば2秒にセットす
る(ステップS8)。この第1のタイマは、後述する他
のタイマを含めて時間経過と共にカウントされる。尚、
ステップS5においてフラグAが既に[1]にセットされ
ていることが確認されたならば、ステップS6〜S8の
手順は省略される。
【0042】一方、前記ステップS2において負圧スイ
ッチ33がオフであることが確認され、ステップS4に
てフラグDを[0]にセットしたならば、次に前記リーン
運転禁止モードの設定を示すフラグAを判定する(ステ
ップS9)。そしてフラグAが[1]で既にリーン運転禁
止モードが設定されていた場合には、負圧スイッチ33
のオフ後、所定時間に亘って上記リーン運転禁止モード
を継続させるべく第2のタイマを、例えば0.5秒にセ
ットする(ステップS10)。その後、前記フラグAを
[0]に設定すると共に(ステップS11)、前記負圧ス
イッチ33のオフ後のリーン運転禁止モードの解除を管
理する為のフラグBを[1]にセットする(ステップS1
2)。尚、ステップS9においてリーン運転禁止モード
の設定が検出されない場合、つまりリーン運転禁止モー
ドが設定されていないことが判定されたならば、上記ス
テップS10〜S12の手順を省略する。
【0043】以上のステップS2〜S12の処理手順に
より、車速が基準速度Voを越えている場合における負
圧スイッチ33のオン・オフ状態(オン・オフの変化)
に応じたリーン運転禁止モードの設定、即ち、第2のエ
アバイパス・バルブ27で代表される吸入空気量調整機
構を閉じ側に駆動して吸気量を絞り込む設定と、これに
伴うフラグA,B,Dのセット、および第1および第2の
タイマのセットが行われる。
【0044】しかる後、次にブレーキ・スイッチ(BK
-SW)34がオンであるか否かを判定し(ステップS
13)、ブレーキ・スイッチ34がオンであるならばフ
ラグEを判定して既に該ブレーキ・スイッチ34がオン
状態であったか否かを判定する(ステップS14)。こ
のフラグEは、上記ステップS13においてブレーキ・
スイッチ34がオフであることが確認されたときに[0]
にセットされるものである(ステップS15)。従って
ステップS14においてフラグEが[0]であることが確
認されたとき、これによってブレーキ・スイッチ34が
オンに変化したことが検出される。即ち、このフラグE
はブレーキのポンピングに対処するフラグである。この
フラグEによって、仮にリーン運転禁止モード中にブレ
ーキ・スイッチ34のオン・オフが繰り返された場合で
あっても、オン信号が検出される毎に後述する第3のタ
イマがリセットされ、最終的にオン信号が出力された時
点から所定時間(2秒間)に亘ってリーン運転禁止モー
ドが実行される。
【0045】しかしてブレーキ・スイッチ34のオン動
作が検出されたならば、これに伴ってリーン運転禁止モ
ードを設定し(ステップS16)、車速が基準速度Vo
を越えている場合での、リーン運転禁止モードを示すフ
ラグCを[1]に設定する(ステップS17)。同時にブ
レーキのポンピングに対処する為のフラグEを[1]に設
定した後(ステップS18)、該ブレーキ・スイッチ3
4のオン検出に基づくリーン運転禁止モードを管理する
第3のタイマを、例えば2秒にセットする(ステップS
19)。
【0046】尚、ステップS14において既にフラグE
が[1]となっていることが確認された場合には、上述し
たステップS16〜S19の処理手順は省略される。そ
して以上のステップS13〜S19に示す処理手順によ
り、車速が基準速度Voを越えている場合におけるブレ
ーキ・スイッチ34のオン・オフ状態(オフからオンへ
の変化)に応じたリーン運転禁止モードの設定と、これ
に伴うフラグC,Eのセット、および第3のタイマのセ
ットが行われる。
【0047】一方、ステップS1において車速が基準速
度Vo以下であることが確認された場合には、図6に示
すように負圧スイッチ33のオン・オフ状態、およびブ
レーキ・スイッチ34のオン状態に応じて前述したリー
ン運転禁止モードの設定に代えてEGRカット・モード
の設定が行われる。このEGRカットの制御は基本的に
は上記ステップS2〜S19の手順と同様に実行され
る。即ち、図6においてステップS22〜S39に示す
ようにその処理手続きが進められる。但し、この場合に
は、フラグA,B,C,D,Eにそれぞれ相当するフラグと
して、フラグF,G,H,I,Jが用いられる。また第1乃
至第3のタイマにそれぞれ相当するものとして第4乃至
第6のタイマが用いられる。
【0048】そして上述した如く車速や負圧スイッチ3
3およびブレーキ・スイッチ34のオン・オフ状態に応
じて、リーン運転禁止またはEGRのカットのモード設
定の処理が終了すると、次に図7および図8に示す上記
各モードの解除制御が実行される。これらのモードの解
除制御は、先ず前記フラグAが[0]であるか否かを判定
し(ステップS41)、フラグAが[1]であって負圧ス
イッチ33のオンに基づくリーン運転禁止モードが設定
されている場合には、前記第1のタイマが2秒経過した
か否かを判定する(ステップS42)。そして第1のタ
イマが2秒を経過している場合には、前記フラグAを
[0]にセットすると共に(ステップS43)、前記フラ
グDを[1]にセットする(ステップS44)。尚、ステ
ップS41においてフラグAが[0]であること、つまり
負圧スイッチ34のオンに基づくリーン運転禁止モード
が設定されていない場合、或いは前記第1のタイマが2
秒経過前であるならば、ステップS43,S44でのフ
ラグ処理を行うことなく、次の処理手続きに移行する。
【0049】しかる後、前記フラグBが[0]であるか否
かを判定し(ステップS45)、該フラグBが[1]であ
って前記負圧スイッチ33がオフとなっていることが判
定されたならば、前記第2のタイマが0.5秒以上経過
したか否かを判定する(ステップS46)。そして第2
のタイマが0.5秒以上経過している場合には、前記フ
ラグB,Cをそれぞれ[0]にセットした後(ステップS
47,S48)、前述した如く設定したリーン運転禁止
モードを解除する(ステップS49)。
【0050】これに対して前記フラグBが[0]であり負
圧スイッチ33がオン状態のままである場合、或いはフ
ラグBが[1]で負圧スイッチ33がオフとなっていても
前記第2のタイマが0.5秒を経過していない場合に
は、次に前記フラグCを調べて前記ブレーキ・スイッチ
34のオンに基づくリーン運転禁止モードが設定されて
いるか否かを判定する(ステップS50)。そしてフラ
グCが[1]であり、リーン運転禁止モードが設定されて
いる場合には、前記第3のタイマが2秒以上経過してい
るか否かを判定し(ステップS51)、2秒以上の経過
が判定されたならば、該フラグCを[0]にセットする
(ステップS52)。
【0051】その後、前記フラグCが[0]である場合、
或いはフラグCが[1]であっても第3のタイマが2秒を
経過していない場合を含めて、前記フラグA,B,Cの全
てが[0]であるか否かを判定する(ステップS53)。
そして上記フラグA,B,Cの全てが[0]であることが確
認されたとき、前述したリーン運転禁止モードを解除す
る(ステップS54)。つまり負圧スイッチ33のオン
によって設定されるリーン運転禁止モードが2秒以上経
過し、またブレーキ・スイッチ34のオンによって設定
されるリーン運転禁止モードが2秒以上経過したとき、
或いは負圧スイッチ33がオフとなった後、0.5秒以
上に亘ってリーン運転禁止モードが継続したことが確認
された時点で、初めて該リーン運転禁止モードを解除す
るものとなっている。
【0052】一方、前述した如く設定されたEGRカッ
トのモードも、基本的には上記ステップS41〜S54
に示される処理手順と同様に、図8に示すステップS6
1〜S74に示す判定処理手順の下で解除される。即
ち、前述したフラグF,G,Hの判定の下で、前記第4乃
至第6のタイマの経過時間を判定する。そして負圧スイ
ッチ33のオンによって設定されるEGRカットモード
が2秒以上経過し、またブレーキ・スイッチ34のオン
によって設定されるEGRカットモードが2秒以上経過
したとき、或いは負圧スイッチ33がオフとなった後、
0.5秒以上に亘ってEGRカットモードが継続したこ
とが確認された時点で、初めて該EGRカットモードが
解除されるようになっている。
【0053】かくして上述した如く実行される処理手順
(制御処理)によれば、車速に応じてリーン運転を禁止
し、或いはEGRをカットすることにより吸気マニホル
ド21(サージタンク20)内における気体の充填状態
を制御して、ブレーキ機構30の作動を保証する負圧を
確保するものとなっている。つまりバキューム・ポンプ
等の負圧発生装置を新たに設けることなしに、必要な負
圧を簡易に、且つ効果的に確保することができる。しか
も負圧スイッチ33のオンを検出して設定するリーン運
転禁止(EGRカット)と、ブレーキ・スイッチ34の
オンを検出して設定するリーン運転禁止(EGRカッ
ト)とを別のタイマによって管理し、更に負圧スイッチ
33のオフ後のリーン運転禁止(EGRカット)の継続
を更に別のタイマにより管理しながら、これらの相互関
係の下でその解除を制御しているので、上記各スイッチ
33,34のオン・オフ状態に応じた効率的な負圧制御
を行い得る。
【0054】特に負圧スイッチ33のオフ後、所定時間
に亘ってリーン運転禁止(EGRカット)を継続して実
行するので、負圧スイッチ33のオン・オフ動作閾値よ
りも十分余裕を持つレベルまで負圧を回復させることが
でき、負圧スイッチ33の動作に余裕を持たせることが
できる。従って負圧スイッチ33の不本意なオン・オフ
動作の繰り返しを未然に防ぎながら、ブレーキ機構30
の動作を保証するに必要な負圧を安定に確保することが
可能となる。
【0055】ところで上述した第1の実施形態において
は、吸気マニホルド21から負圧倍力装置32(負圧ア
クチュエータ)に加えられる負圧が、その作動を保証す
るに十分なレベルであるか否かを負圧スイッチ33を用
いて検出し、その検出結果に基づいてエンジン本体1に
対する燃焼制御(吸気マニホルド21内における気体の
充填状態の制御)を行った。しかし負圧スイッチ33を
負圧センサ37に置き換え、この負圧センサ37により
負圧倍力装置32の図示しない負圧室の負圧をリニア
(アナログ的)に検出し、その検出結果(負圧レベル)
に基づいて上述した制御を実行するようにしても良い。
【0056】即ち、負圧センサ37により検出される負
圧レベルから負圧の不足の度合を判定し、その判定結果
に応じてリーン運転禁止制御やEGRの減量制御(EG
Rカット)を行うようにしても良い。具体的には負圧の
不足の度合と、そのときの運転状態とに応じた最適な燃
焼モードを設定するようにし、例えば頻繁な燃焼モード
の切り換えを防ぐことで、ドライバビリティの悪化を招
来することなしに負圧アクチュエータの作動に必要な負
圧を確保するようにすれば良い。
【0057】図10はこのような観点に立脚した第2の
実施形態としての負圧確保の為の制御形態を一覧形式で
示したもので、特に負圧不足のレベルと運転状態(停車
/走行)とに応じて変更される処理形態の例を示してい
る。具体的には始動時や不慮のエンジン・ストップ(エ
ンスト)時にはリーン禁止制御およびEGRカット制御
を行わず、また負圧センサ37が故障している(故障し
ていると想定される)場合には、リーン禁止制御だけを
実行する。ちなみに負圧センサ37の故障判定は、例え
ば負圧センサ37の動作電圧が5Vである場合、その出
力として0.2〜4.5Vの出力電圧(センサ出力)が得
られた場合に負圧センサ37が正常動作しており、上記
範囲を外れた出力が得られた場合には故障していると看
做される。
【0058】またエンスト・始動外であってエンジン本
体1が正常に運転動作しており、負圧センサ37が正常
に作動している場合には該負圧センサ37の出力に応じ
てその負圧の不足レベル(度合)が判定される。この負
圧の不足度合は、該負圧センサ37によって検出される
負圧レベル(センサ出力)が、負圧倍力装置32内の負
圧であり、この負圧はエンジン本体1の運転状況により
作り出される絶対的なものであること、また負圧倍力装
置32(負圧アクチュエータ)に蓄圧される負圧はマス
タシリンダ35に作用するものであり、大気圧との差と
して作用する相対的なものである点に鑑み、この実施形
態においては上記負圧の大気圧に対する相対値から負圧
不足の大なる状態を判定し、また前記負圧の絶対値(直
接値)から負圧不足の小なる状態を判定するものとして
いる。
【0059】具体的には、負圧センサ37の出力レベル
がBvで示されるとき、 Bmin (=0.2V) <Bv <Bmax (=4.5V) として先ず負圧センサ37の故障判定が行われる。そし
て負圧センサ37が正常であるとき、例えば標準大気圧
(1気圧)からのマイナス(負)側への変化分としての
出力Bvと、大気圧を検出する大気圧センサの出力Avと
から、負圧アクチュエータに作用する負圧力(相対値)
BvRを、例えば BvR=Bv +(Av−[760mmHg]) として求める。
【0060】尚、実際的には、標準大気圧(1気圧;7
60mmHg)は定数として与えられるので、その相対的な
負圧(相対圧)を BvR=Bv +Av として等価的に求めるようにしても良い。しかして前記
負圧の相対圧BvRは所定の判定値B2(B2s)と比較さ
れ、負圧不足のレベルが判定される。そして上記相対圧
BvRがその判定値B2(B2s)よりも低いとき、負圧の
不足レベルが大であると判定される。また前記負圧セン
サ37の出力である負圧の絶対値(絶対圧)Bvは、別
に設定された所定の判定値B1(B1A,B1s,B1sA)と比
較され、負圧倍力装置32内における負圧レベルが直接
的に判断される。そして上記負圧の絶対圧Bvがその判
定値B1(B1A,B1s,B1sA)よりも低い場合、負圧の不
足レベルが小であると判定される。そしてこのようにし
て負圧の不足が判定された場合、該負圧倍力装置32内
における負圧を確保するべく、以下に示すようにエンジ
ン本体1に対する運転モードが変更制御され、具体的に
は第1の実施形態と同様にリーン運転禁止やEGRカッ
トによる負圧確保制御が行われる。特にエンジン本体1
の運転状態に応じて、具体的には車両が走行中である
か、或いは停車中であるかに応じて上記リーン運転禁止
やEGRカットの制御を行うものとなっている。
【0061】この一連の運転制御(負圧確保制御;リー
ン運転禁止およびEGRカット制御)について、図11
乃至図17を参照して以下に説明する。この処理は、図
11にメインルーチンを示すように、先ず車速V,エン
ジン本体1の回転数Ne,大気圧Avを検出することから
開始される(ステップS101)。尚、上記大気圧Av
は前述したように標準大気圧(1気圧)からのマイナス
側への変化分として検出される。しかる後、負圧センサ
37の出力Bvを検出し(ステップS102)、前述し
た如く負圧倍力装置32内の負圧レベルBvと、前記大
気圧Avとの相対圧BvRを求める(ステップS10
3)。
【0062】以上の前処理が終了したならば、次にエン
スト・始動時の状態であるか否かを判定する(ステップ
S104)。この判定は、例えばイグニッション・スイ
ッチの状態を調べる等して行われる。ちなみにエンジン
本体1がエンスト状態、或いは始動時であることが判定
されたならば、リーン禁止制御を行うことなく(ステッ
プS105)、またEGRカット制御も行うことなく
(ステップS106)、該メインルーチンを抜けてステ
ップS101に示す処理に戻る。つまりリーン禁止制御
およびEGRカット制御を実行することなく、その処理
を終了する。即ち、負圧確保制御は行われず、運転状態
に応じた空燃比制御およびEGR制御等が実行される。
【0063】一方、エンスト、或いは始動時でない場合
には、次に前記負圧センサ37から正常な検出値が求め
られているか否か、つまり負圧センサ37が正常に機能
しているか否かを判定する(ステップS107)。仮に
負圧センサ37が故障している場合には、安全サイドか
ら必要な負圧を確保するべくリーン禁止制御を実行する
(ステップS108)。具体的にはこのリーン禁止制御
は、第1の実施形態と同様に、吸入空気量を減量して空
燃比をストイキオ近傍に設定し、ドライバビリティに悪
影響が生じないように、即ち、出力変動が大きく変化し
ないように、その空燃比に応じた燃料制御が実行され
る。つまりエンジン本体1のリーン運転を禁止し、スト
イキオ制御モードでの運転により、吸気マニホルド21
内および負圧アクチュエータにおける必要な負圧を確保
する。尚、この場合にはEGRカット制御は実行しない
(ステップS106)。
【0064】以上のようにして負圧センサ37が正常に
機能していることが確認されたならば、次に車速Vを判
定する(ステップS109)。この車速Vの判定は、例
えば5km/h以上の速度で走行中であるか否かを判断
することによって行われ、車速Vが上記判定速度に満た
ない場合には、停車中である或いは停車時と変わらない
運転状態であると判定する。そして走行中であると判定
された場合には、後述する走行時における負圧確保制御
を実行し(ステップS110)、また停車中(低速走行
時)である場合には、停車時における負圧確保制御を実
行する(ステップS140)。つまり車両(エンジン本
体1)の運転状態に応じて、走行時または停車時の負圧
確保制御(ステップS110,S140)をサブルーチ
ン処理としてそれぞれ実行する。
【0065】さて走行時におけるリーン禁止制御(ステ
ップS110)は、例えば図12に示すように実行され
る。この処理は、先ず前述した如く求めた負圧の相対圧
BvRを所定の判定レベルB2と比較することから開始さ
れる(ステップS111)。そして相対圧BvRが上記判
定レベルB2よりも低いとき、つまり負圧が小さいと
き、これを負圧の不足度合(不足レベル)が大であると
判定する(ステップS112)。
【0066】これに対して相対圧BvRが上記判定レベル
B2よりも高いとき(不足度合が大きくないとき)に
は、次にエンジン本体1の負荷となるエアコンデショナ
ー等のアクセサリー機器がオン状態であるか否かを判定
する(ステップS113)。そしてアクセサリー機器が
オン状態であるか否かに応じて、前記負圧のレベル(絶
対圧)Bvと、所定の判定レベルB1,B1Aとを比較し
(ステップS114,S115)、その絶対圧Bvが判定
レベルB1,B1Aよりも低いとき、これを負圧の不足度合
(不足レベル)が小であると判定する(ステップS11
6)。即ち、負圧アクチュエータの作動に必要な負圧が
或る程度確保されているが、十分なる負圧の確保には至
っていないと判断する。尚、負圧の絶対圧Bvが判定レ
ベルB1,B1Aよりも高い場合には、負圧倍力装置32内
に負圧が十分に確保されており、負圧の不足なしと判断
される(ステップS117)。
【0067】尚、上記負圧の判定レベルB1,B1A,B2
は、後述する判定レベルB1s,B1sA,B2sと共にエンジ
ン回転数Neや車速V等の運転状態に応じて設定される
ものであり、例えばマップデータとして与えられる。ま
たその添字[1]は、負圧の絶対圧に対する判定レベル
を、また[2]は相対圧に対する判定レベルであることを
表しており、更に[s]は停車時における判定レベルであ
ること、また[A]はアクセサリー機器がオン状態である
ときの判定レベルであることを示している。
【0068】さて上述した如くして走行時における負圧
の不足レベルが大であると判定された場合には(ステッ
プS112)、リーン禁止制御が実行される(ステップ
S118)。即ち、運転状態に応じて前述した第1運転
モードの予混合燃焼によるリーン運転や、第2運転モー
ドの層状燃焼によるリーン運転が行われている場合であ
っても、そのリーン運転自体が禁止される(リーン禁止
モード)。そしてリーン運転禁止制御の実行を示すフラ
グhを[1]に設定した後(ステップS119)、次にE
GRカット制御を実行する(ステップS120)。そし
てEGRカット制御の実行を示すフラグiを[1]に設定
する(ステップS121)。
【0069】このリーン禁止モードは、リーン運転の禁
止によって、例えば吸気マニホルド21内の負圧が確保
される。これに伴って負圧倍力装置32内の負圧がブレ
ーキ作動に十分な負圧レベルまで確保される。そして後
述するリーン禁止解除制御が実行されるまで、このリー
ン禁止モードが継続される。一方、前述したように負圧
の不足レベルが小であると判定された場合には(ステッ
プS116)、次にブレーキ・スイッチ(BK-SW)
34がオン状態であるか否かが判定される(ステップS
122)。つまりブレーキペダルが踏み込み操作され、
負圧を利用した制動が実行中であるか否かの判定が行わ
れる。そしてブレーキ・スイッチ34がオンである場合
には、リーン禁止モードを設定し(ステップS12
3)、前記フラグhを[1]に設定する(ステップS12
4)。
【0070】尚、ブレーキ・スイッチがオフである場合
には、更にスロットル・バルブ22に連動するアイドル
スイッチ(ID-SW)の状態からスロットル・バルブ
22が閉状態であるか否かを判定する(ステップS12
5)。そしてアイドル運転状態であることが確認された
場合には、タイマ管理のパラメータTとして、例えば
[2秒]を設定し(ステップS126)、タイマ管理の下
でリーン禁止制御を実行する(ステップS127)。つ
まりパラメータTとして設定された期間[2秒]に亘って
リーン禁止制御を実行する。
【0071】ちなみにこのリーン禁止のタイマ制御(ス
テップS127)は、図13に示すように、タイマ管理
の下でのリーン禁止の実行を示すフラグaを判定し(ス
テップS131)、フラグaが[1]でないことを条件と
してリーン禁止制御が開始される(ステップS13
2)。そしてこのリーン禁止制御の開始に伴って上記フ
ラグaを[1]にセットし(ステップS133)、タイマ
による計時をスタートさせて(ステップS134)、該
リーン禁止制御をタイマ管理する。そして上記タイマが
前述した如くセットされたパラメータTに示される時間
に到達したか否かを判定し(ステップS135)、その
タイマ管理時間が経過した時点でそのリーン禁止制御を
解除する(ステップS136)。そして前記フラグaを
[0]に戻した上で(ステップS137)、元の処理手順
に復帰する。
【0072】このようなタイマ管理の下でのリーン禁止
制御の実行は、前述した負圧不足なしとの判定結果を得
た場合であっても(ステップS117)、ブレーキ・ス
イッチ34のオン状態を判定し(ステップS128)、
ブレーキ・スイッチ34がオン状態である場合には前記
パラメータTとして、例えば[1秒]を設定し(ステップ
S129)、同様にして負圧確保制御としてのリーン禁
止制御を実行する(ステップS127)。従ってこの場
合には、1秒間に亘ってリーン禁止が行われることにな
る。
【0073】尚、アイドルスイッチがオンでない場合や
(ステップS125)、負圧不足がない状態でブレーキ
・スイッチがオンでない場合には、リーン禁止モードの
解除が行われる(ステップS130)。このリーン禁止
モードの解除処理は、後述する停車時の負圧確保制御に
おけるリーン禁止モードの解除を含めて図17に示すよ
うにして実行される。この処理について後述する。
【0074】一方、前述した走行モードの判定処理(ス
テップS109)において停車中であると判定された場
合には、図14に示す停車時の負圧確保制御が実行され
る(ステップS140)。この処理は前述した走行時の
負圧確保制御の場合とほぼ同様に、先ず負圧の不足の度
合を判断することから開始される。即ち、前述した如く
求めた負圧の相対圧BvRを、所定の判定レベルB2sと比
較し(ステップS141)、上記相対圧BvRが上記判定
レベルB2sよりも低いとき、これを負圧の不足度合(不
足レベル)が大であると判定する(ステップS14
2)。
【0075】これに対して相対圧BvRが上記判定レベル
B2sよりも高いときには、アクセサリー機器がオン状態
であるか否かを判定し(ステップS143)、その判定
結果に応じて前記負圧のレベル(絶対圧)Bvと、所定
の判定レベルB1s,B1sAとを比較する(ステップS14
4,S145)。そして絶対圧Bvが判定レベルB1s,B1
sAよりも低いとき、これを負圧の不足レベルが小である
と判定し(ステップS146)、また判定レベルB1s,
B1sAよりも高いときには負圧の不足なしと判定する
(ステップS147)。
【0076】さて停車時において負圧の不足レベルが大
であると判定された場合には(ステップS142)、図
15に示すようにタイマ管理の下で負圧確保制御を実行
する(ステップS148)。具体的にはタイマ管理の下
で負圧確保制御の実行タイミングを制御する為のフラグ
gを判定し(ステップS161)、フラグgが[1]でな
いとき、第2のタイマによる計時をスタートさせる(ス
テップS162)。そして第2のタイマによる計時の開
始を示す上記フラグgを[1]にセットする(ステップS
163)。そしてこの場合には、先ずEGRカットの制
御を駆動した上で(ステップS164)、元の処理(メ
インルーチン)に戻る。
【0077】その後、次の制御サイクルにおいて再びこ
の処理に戻ったならば、次に第2のタイマによる計時時
間が所定の燃焼行程時間IGを経たか否かを判定し(ス
テップS165)、上記燃焼行程時間IGの経過を確認
した上で、先ず前記フラグgを[0]に戻した上で(ステ
ップS166)、リーン禁止制御を実行する(ステップ
S167)。即ち、停車時において負圧の不足が大であ
ると判断された場合には、先ずEGRカットによる負圧
確保の制御を行いながら、所定の燃焼行程時間IGの経
過後、リーン禁止制御を開始する。
【0078】これに対して図14に戻って、負圧の不足
レベルが小であると判定された場合には(ステップS1
46)、次にブレーキ・スイッチ(BK-SW)34が
オン状態であるか否かを判定し(ステップS149)、
更にアイドルスイッチ(ID-SW)がオン状態である
か否かを判定する(ステップS150)。そしてブレー
キ・スイッチ34がオンである場合、或いはブレーキ・
スイッチ34がオフ状態であっても、アイドルスイッチ
がオン状態である場合には、前述したタイマ管理用のパ
ラメータTとして[2秒]を設定し(ステップS15
1)、タイマ管理の下でのリーン禁止制御を実行する
(ステップS152)。またブレーキ・スイッチ34が
オフで、且つアイドルスイッチもオフである場合には、
リーン禁止モードの解除処理を実行する(ステップS1
53)。
【0079】尚、負圧不足がなしと判定された場合にお
いても(ステップS147)、ブレーキ・スイッチ34
がオン状態であるか否を判定する(ステップS15
4)。そしてブレーキの操作が検出された場合には前記
タイマ管理用のパラメータTを、この場合には[1秒]に
設定し(ステップS155)、前記タイマ管理の下での
リーン禁止制御を実行する(ステップS152)。また
ブレーキ・スイッチ34がオフである場合には、前記リ
ーン禁止モードの解除処理を実行する(ステップS15
3)。このリーン禁止モードの解除処理は、前述したス
テップS130に示す処理手続と全く同様なものであ
る。
【0080】ここで停車時においてタイマ管理の下で実
行されるリーン禁止制御(ステップS152)について
説明すると、この処理は図16に示すようにタイマ管理
の下でのリーン禁止制御の実行を示すフラグdを判定し
(ステップS171)、更に上記リーン禁止制御の開始
時点をタイマ管理する為のフラグcを判定する(ステッ
プS172)。そして最初にこのルーチンに入った場合
には、リーン禁止制御が開始されていないので、先ず第
3のタイマをセットし(ステップS173)、上記フラ
グcを[1]にセットする(ステップS174)。このよ
うにして第3のタイマを起動した後、フラグfの下でE
GRカットに対する制御を行う。但し、このEGRカッ
トの制御については、上記リーン禁止の制御の説明の後
に説明する。
【0081】しかして前述したように第3のタイマをセ
ットした後、再度この処理ルーチンに戻った場合には、
フラグcからリーン禁止制御の準備が進められているこ
とが判定されるので(ステップS172)、次に上記第
3のタイマが所定の燃焼行程時間IGを経過したか否か
を判定する(ステップS175)。そして所定の燃焼行
程時間IGの経過が検出されたとき、フラグcを[0]に
リセットした後(ステップS176)、リーン禁止制御
を実行する(ステップS177)。そしてリーン禁止制
御の実行を示す前記フラグdを[1]にセットし(ステッ
プS178)、その後、第4のタイマを起動する(ステ
ップS179)。
【0082】すると次の段階においてこの処理ルーチン
に戻ると、既にフラグdが[1]にセットされているの
で、リーン禁止制御が実行中であることが判定される
(ステップS171)。そこでこの場合には、前記第4
のタイマによって計時される時間が、前述した如くパラ
メータTとして設定された時間を経過したか否かを判定
する(ステップS180)。そして所定の時間に亘って
リーン禁止制御が実行されたことが確認された場合、そ
のリーン禁止制御のモードを解除し(ステップS18
1)、更に前記フラグdを[0]にリセットする(ステッ
プS182)。即ち、停車時において負圧の不足が小で
あると判定された場合、或いは負圧の不足がない場合で
あっても、ブレーキ操作が検出された場合には、その検
出時点から所定の燃焼行程時間IGを経過した後、パラ
メータTで示される期間に亘ってリーン禁止制御を実行
する。
【0083】さて上述したリーン禁止制御と同時に実行
されるEGRカットの制御は、先ずEGRカット制御の
実行を示すフラグfが[0]であるかを調べることから開
始される(ステップS183)。そしてフラグfが[0]
である場合には、EGRカット制御を実行し(ステップ
S184)、上記フラグfを[1]にセットすると共に
(ステップS185)、第5のタイマをスタートさせる
(ステップS186)。しかる後、上記第5のタイマに
よって計時される時間が、前述したパラメータTに示さ
れる時間と所定の燃焼行程時間IGとの和により示され
る時間を経過したか監視し(ステップS187)、当該
時間の経過が検出されたとき、上記EGRカットの制御
モードを解除して通常のEGR制御モードに戻す(ステ
ップS188)。そしてこのEGRカットモードの解除
に伴い、前記フラグfを[0]にリセットして(ステップ
S189)、その処理手続を終了する。
【0084】従ってここでのEGRカットの制御は、前
述したように停車時において負圧の不足が小であると判
定された場合、或いは負圧の不足がない場合であって
も、ブレーキ操作が検出されたとき、その検出時点から
所定の燃焼行程時間IGとパラメータTで示される期間
(1秒または2秒)との和によって示される期間に亘っ
て実行される。即ち、上記条件下においては先ずEGR
カットだけが開始され、所定の燃焼行程時間IGの経過
後、上記EGRカットの制御と並行してリーン禁止制御
が実行されることになる。
【0085】次に前述したリーン禁止の解除制御(ステ
ップS130,S153)について説明すると、この制
御は図17に示す手順に従って実行される。この処理
は、先ず前述したリーン禁止制御の実行を示すフラグ
a,d,hを順に調べることから開始される(ステップS
190,S191,S192)。これらの各フラグa,d,
hが共に[1]でない場合には、当然のことがらリーン禁
止制御自体が実行されていないので、そのモードの解除
処理も行われない。
【0086】しかしてフラグaが[1]である場合には、
前述した走行時における負圧不足のレベルが小であると
判定されたときのリーン禁止制御なので、第1のタイマ
によって計測された時間が前述した如くパラメータTに
よって設定された所定時間を経過したか否かを判定する
(ステップS193)。またフラグdが[1]である場合
には、前述した停止時における負圧不足のレベルが小で
あると判定されたときのリーン禁止制御なので、第4の
タイマによって計測された時間が前述した如くパラメー
タTによって設定された所定時間を経過したか否かを判
定する(ステップS194)。
【0087】そしてこれらの第1或いは第4のタイマに
より、各条件下でのリーン禁止制御の実行時間の経過が
判定されたとき(ステップS193,S194)、或い
は前記フラグhによって走行時における負圧不足が大の
場合でのリーン禁止制御の実行が判定された場合(ステ
ップS192)、そのリーン禁止制御を解除し(ステッ
プS195)、上記各フラグa,d,hをそれぞれ[0]に
リセットする(ステップS196)。
【0088】一方、上述したようにリーン禁止モードを
解除したならば、次にEGRカットの制御モードを解除
するか否かを判定する。この判定は、先ず前記フラグ
f,iを調べることから開始される(ステップS197,
S198)。上記各フラグf,iが[1]でない場合に
は、EGRカットの制御が行われていないので、当然の
ことながら、そのままその処理手続を終了する。しかし
フラグfが[1]である場合には、前記第5のタイマによ
って計時される時間が、前述したパラメータTによって
示される時間と所定の燃焼行程時間IGとの和によって
示される時間を経過したか否かを判定する(ステップS
199)。そして上記時間経過が検出されたとき、或い
はフラグiが[1]であるとき、EGRカットの制御モー
ドを解除して通常のEGR制御モードに戻す(ステップ
S200)。そして上記フラグf,iを[0]にリセット
して(ステップS201)、その処理手続を終了する。
【0089】かくして上述した如く図11〜図17に示
す一連の処理手続にて示されるリーン運転の禁止制御、
およびEGRカットの制御によれば、図10に一覧とし
てまとめたように、吸気マニホルド21における負圧の
不足の度合に応じて、更には車速Vやブレーキ・スイッ
チ34およびアイドルスイッチの状態によって示される
運転状態に応じてリーン運転が適切に禁止される。また
EGRのカット制御も実行されることになる。しかも負
圧の不足の度合を判定し、その度合に応じたリーン禁止
とEGRカットとが行われることになる。
【0090】従って先の実施形態に示されるように、負
圧の低下を一義的に判定してリーン禁止制御する場合に
比較して、極め細かいレベルでの負圧の制御が可能とな
り、エンジン本体1に対する運転モードの急激な切り換
えを回避することが可能となる。例えば負圧が或る程度
低下した時点で、軽くリーン運転を禁止制御するだけで
負圧の不足を補うことが可能となる。換言すれば負圧ア
クチュエータが必要とする負圧が大幅に不足する前に、
短期間だけリーン運転を禁止するだけでその負圧不足を
効果的に補うことが可能となる。従って先の実施形態に
示した制御以上に、リーン運転の禁止に伴うドライバビ
リティの悪化を軽減することが可能となる。
【0091】更にはこの実施形態においては、負圧セン
サ34の出力から負圧の絶対的なレベルと大気圧に対す
る相対的なレベルとを求め、絶対圧と相対圧とを使い分
けて負圧不足を解消するリーン禁止制御を実行するよう
にしているので、リーン運転による燃費向上の特徴を活
かしながら、つまり燃費を犠牲にすることなくブレーキ
の安定した作動に必要な負圧を確実に確保し得ると言う
効果が奏せられる。
【0092】また前述した実施形態においては、例えば
負圧の不足レベルが小である場合、リーン運転の禁止に
先立ってEGRカットの制御だけ所定時間に亘って実行
するようにしている。従ってこのEGRカットだけによ
って所定の負圧を確保し得る場合もある。この場合には
リーン運転の禁止を省略することができるので、運転モ
ードを切り換えない分、ドライバビリティの悪化要因を
軽減することが可能となる。更には主にEGRカットし
た後、所定時間経過後にリーン運転を禁止するので、吸
気管内にEGRが滞留しなくなり、空燃比や燃料噴射量
等の制御パラメータを把握し易く、燃焼状態を的確に捉
えることが可能となるので、制御の安定化を図ることが
可能となる等の効果も奏せられる。
【0093】尚、本発明は上述した実施形態に限定され
るものではない。例えば負圧スイッチ33およびブレー
キ・スイッチ34の一方の出力だけを利用してリーン運
転禁止またはEGRカット制御を実行することも勿論可
能である。例えば第1の実施形態では、負圧スイッチ3
3またはブレーキ・スイッチ34の出力によりリーン運
転を禁止しているが、必ずしも運転モードの切換えによ
ってリーン運転を禁止(ストイキオモード)しなくても
良い。例えば負圧スイッチ33またはブレーキ・スイッ
チ34等の出力に応じて運転モードを第2運転モードか
ら第1運転モードに切り換えて吸気量を低下させるよう
に設定しても良い。また運転モードの切り換えと言う概
念によらず、単に空燃比を小さくするように絞り弁を閉
方向に駆動するようにしても良い。更にEGRに関して
も、上記各スイッチ33,34の出力によってEGRを
カットしなくても、EGR量を所定量低減するようにし
ても良い。
【0094】またこのようなスイッチ出力に代えて、第
2の実施形態に示したように空燃比(A/F)の状態や
その継続時間等のエンジン運転状態の情報等に基づいて
負圧倍力装置32内の負圧を推定或いは検出し、その推
定或いは検出結果に基づいて上記リーン運転禁止(空燃
比の変更)やEGRカット制御を実行することも可能で
ある。また負圧倍力装置32内の負圧レベルに応じてE
GR量のみを制御したり、またはリーン運転禁止(空燃
比の変更)のみを制御したり、或いはそれぞれの制御を
適宜組み合わせた制御を行って全運転域での負圧を確保
するようにしても良い。
【0095】更にはスロットル開度と回転数等に基づく
目標空燃比(A/F)の情報や、EGR導入量の情報等
から負圧アクチュエータに作用する負圧レベルを推定
し、その結果に基づいて負圧確保制御を行うようにして
も良い。この場合、負圧スイッチや負圧センサ等を設け
る必要がなくなるので、コスト低減を図る上で有利であ
る。
【0096】また前述したブレーキ・スイッチ34に代
えて、例えばアクセル・スロットの戻りを検出して前述
した負圧確保制御を行うことも可能である。また吸入空
気量制御機構としての電磁スロットル弁(通常、ドライ
ブバイワイヤと称される)を備え、この電磁スロットル
弁によりアクセル開度とは独立に吸入空気量を制御する
構成のものにも適用可能なことは言うまでもない。また
負圧アクチエータとしてはブレーキ機構用のものに限ら
ず、他の装置、例えばエア・コンディショナやパワー・
ステアリング用のアイドル・アップ装置等、吸気管長を
可変とする吸気管長可変装置や、スワール比を可変とす
る可変吸気装置の駆動装置用のものであっても良い。そ
の他、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々変形し
て実施可能である。
【0097】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば運転
状態と吸入空気量制御機構の下流側における負圧の状態
とに応じて負圧確保手段を作動させ、エンジン本体の希
薄燃焼運転時における吸入空気量を減量補正するので、
該内燃機関における燃費の悪化を招来することなしに負
圧アクチュエータへの負圧を安定に、しかも確実に確保
することができる。
【0098】また本発明によれば、排ガス特性を悪化さ
せることなく確実に負圧アクチュエータの負圧を確保す
ることができる。更には簡単な構成にて負圧アクチュエ
ータが必要とする負圧を常時、安定・確実に保持するこ
とができる。特に負圧を消費するブレーキペダルの操作
等が検出されたとき、既に負圧確保手段が作動している
ときであっても、その新たな検出時点から該負圧確保手
段を再作動させる(作動期間の延期)ので、常に安定し
た負圧を確保することができる。
【0099】更に本発明によれば、負圧の不足レベルを
考慮しながら燃費悪化を抑制して、負圧アクチュエータ
への負圧を確実に確保することができ、負圧の不足レベ
ルに応じた適切な負圧確保制御を行い得る。
【0100】尚、上記負圧不足のレベルの判定に際して
は、例えば負圧センサにより検出される負圧レベルを絶
対値、および大気圧に対する相対値としてそれぞれ求
め、これらの絶対値と相対値とを使い分けて上記不足レ
ベルの大小を判定することで、運転モードの極端な切り
換えを防いで燃費やドライバビリティの悪化を抑制し、
極めの細かい制御が可能となる。
【0101】更には燃費の悪化を抑制して効率的に負圧
の不足を補うことが可能となる等の効果が奏せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る自動車用エンジン装
置の概略的な構成を示す図。
【図2】本発明の負圧確保制御の形態を示す、ブレーキ
・スイッチのオン・オフに対するリーン運転禁止モード
の関係を示す図。
【図3】本発明の負圧確保制御の形態を示す、負圧スイ
ッチのオン・オフに対するリーン運転禁止モードの関係
を示す図。
【図4】本発明の負圧確保制御の形態を示す、ブレーキ
・スイッチと負圧スイッチのオン・オフに対するリーン
運転禁止モードの関係を示す図。
【図5】本発明の第1の実施形態に係る負圧確保制御の
実行手順を示す図で、特にリーン運転禁止モードの設定
手順を示す図。
【図6】本発明の第1の実施形態に係る負圧確保制御の
実行手順を示す図で、特にEGRカットモードの設定手
順を示す図。
【図7】本発明の第1の実施形態に係る負圧確保制御の
実行手順を示す図で、特にリーン運転禁止モードの設定
解除手順を示す図。
【図8】本発明の第1の実施形態に係る負圧確保制御の
実行手順を示す図で、特にEGRカットモードの設定解
除手順を示す図。
【図9】図5乃至図8に示す制御手順によって実行され
る負圧確保制御の動作タイミングを示す図。
【図10】本発明の第2の実施形態に係る運転状態と負
圧の不足レベルに応じた処理の形態の一覧を示す図。
【図11】本発明の第2の実施形態に係る負圧確保制御
の実行手順を示す図で、全体的な処理の流れ(メインル
ーチン)を示す図。
【図12】本発明の第2の実施形態に係る負圧確保制御
の実行手順を示す図で、特に走行時における負圧確保制
御の手順を示す図。
【図13】本発明の第2の実施形態に係る負圧確保制御
の実行手順を示す図で、特に走行時における負圧確保制
御における第1のタイマ管理による制御処理の手順を示
す図。
【図14】本発明の第2の実施形態に係る負圧確保制御
の実行手順を示す図で、特に停車時における負圧確保制
御の手順を示す図。
【図15】本発明の第2の実施形態に係る負圧確保制御
の実行手順を示す図で、特に停車時における負圧確保制
御における第2のタイマ管理による制御処理の手順を示
す図。
【図16】本発明の第2の実施形態に係る負圧確保制御
の実行手順を示す図で、特に停車時における負圧確保制
御における第3のタイマ管理による制御処理の手順を示
す図。
【図17】本発明の第2の実施形態に係る負圧確保制御
の実行手順を示す図で、特にリーン禁止モードの解除処
理の手順を示す図。
【符号の説明】
1 エンジン本体 15 EGRバルブ 20 サージタンク 21 吸気マニホルド 24 スロットル・ボディ(吸入空気量制御機構) 25 エア・バイパス・パイプ(吸入空気量制御機構) 30 ブレーキ機構(負圧アクチエータ) 33 負圧スイッチ 34 ブレーキ・スイッチ 36 エンジン制御ユニット(ECU) 37 負圧センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/02 301 F02D 41/02 301E 41/04 305A 41/04 305 F02M 25/07 550R F02M 25/07 550 570A 570 B60T 13/52 Z F15B 11/06 F15B 11/06 R (72)発明者 宮本 勝彦 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 小島 淳良 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平8−164840(JP,A) 特開 昭56−75932(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 21/08 F02D 41/00 - 41/40

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 希薄燃焼運転可能なエンジン本体と、こ
    のエンジン本体への吸入空気量を調整する吸入空気量制
    御機構と、この吸入空気量制御機構の下流側から取り出
    される負圧を利用して作動しブレーキペダルの踏力を増
    大させる負圧倍力装置と、前記エンジン本体の運転状態
    を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段
    により検出された運転状態に応じて前記エンジン本体を
    希薄燃焼運転させる燃焼制御手段とを具備した希薄燃焼
    内燃機関であって、前記運転状態検出手段により検出された運転状態に応じ
    て決定された再循環量の排気ガスを前記エンジン本体の
    排気系から前記吸入空気量制御機構の下流側に還流する
    排気ガス再循環手段と、 前記エンジン本体の希薄燃焼運
    転時に、前記負圧倍力装置の作動またはその作動要求、
    或いは前記負圧倍力装置に作用する負圧の低下を検出す
    べく、前記ブレーキペダルの操作を検出するブレーキ操
    作検出手段、或いは前記負圧倍力装置に作用する負圧が
    所定レベルの負圧であるかを検出する負圧スイッチの何
    れかを有する負圧低下検出手段と、前記負圧低下検出手
    段によって求められた負圧情報に基づいて前記エンジン
    本体の空燃比を小さくするように前記吸入空気量制御機
    構による吸入空気量を減量するか、或いは前記排気ガス
    再循環手段により還流する運転状態に応じて決定された
    再循環量を低減又は前記排気ガス再循環手段による還流
    を停止する負圧確保手段とを備え、さらに、 前記内燃機関が搭載された車両の走行速度を検出する車
    速検出手段を備え、前記負圧確保手段は、前記車速検出
    手段によって検出された走行速度が所定値を越えている
    ときには前記希薄燃焼運転を禁止し、前記車速検出手段
    によって検出された走行速度が前記所定値以下のときに
    は前記排気ガス再循環手段により還流する運転状態に応
    じて決定された再循環量を低減又は前記排気ガス再循環
    手段による還流を停止する ことを特徴とする希薄燃焼内
    燃機関。
  2. 【請求項2】 前記負圧確保手段は、前記希薄燃焼運転
    を禁止するときには、前記吸入空気量制御機構による吸
    入空気量を減量することを特徴とする請求項1に記載の
    希薄燃焼内燃機関。
  3. 【請求項3】 希薄燃焼運転可能なエンジン本体と、こ
    のエンジン本体への吸入空気量を調整する吸入空気量制
    御機構と、この吸入空気量制御機構の下流側から 取り出
    される負圧を利用して作動する負圧アクチュエータと、
    前記エンジン本体の運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、前記運転状態検出手段により検出された運転状態
    に応じて前記エンジン本体を希薄燃焼運転させる燃焼制
    御手段とを具備した希薄燃焼内燃機関であって、 前記運転状態検出手段により検出された運転状態に応じ
    て決定された再循環量の排気ガスを前記エンジン本体の
    排気系から前記吸入空気量制御機構の下流側に還流する
    排気ガス再循環手段と、前記エンジン本体の希薄燃焼運
    転時に、前記負圧アクチュエータの作動またはその作動
    要求、或いは前記負圧アクチュエータに作用する負圧の
    低下を検出する負圧低下検出手段と、前記負圧低下検出
    手段によって求められた負圧情報に基づいて前記エンジ
    ン本体の空燃比を小さくするように前記吸入空気量制御
    機構による吸入空気量を減量するか、或いは前記排気ガ
    ス再循環手段により還流する運転状態に応じて決定され
    た再循環量を低減又は前記排気ガス再循環手段による還
    流を停止する負圧確保手段と、前記内燃機関が搭載され
    た車両の走行速度を検出する車速検出手段とを備え、 前記負圧低下検出手段は、負圧レベルをリニアに検出可
    能な負圧センサから構成され、さらに前記負圧センサに
    より検出された負圧レベルに基づき、負圧不足レベルが
    第1の判定値よりも大きいか否かを判定すると共に該負
    圧不足レベルが前記第1の判定値よりも負圧不足レベル
    の小さい第2の判定値よりも大きいか否かを判定する負
    圧不足レベル判定手段を含み、 前記負圧確保手段は、前記負圧不足レベル判定手段によ
    り負圧不足レベルが前記第1の判定値よりも大と判定さ
    れたときには、前記吸入空気量制御機構における吸入空
    気量及び前記排気ガス再循環手段により還流する運転状
    態に応じて決定された再循環量を減量制御する一方、前
    記負圧不足レベル判定手段により負圧不足レベルが前記
    第1の判定値よりも小で且つ前記第2の判定値よりも大
    と判定されたときには、前記車速検出手段により検出し
    た走行速度に基づいて、前記吸入空気量制御機構におけ
    る吸入空気量、或いは前記排気ガス再循環手段により還
    流する運転状態に応じて決定された再循環量を選択的に
    制御する ことを特徴とする希薄燃焼内燃機関。
  4. 【請求項4】 前記負圧確保手段は、前記負圧不足レベ
    ル判定手段により負圧不 足レベルが前記第1の判定値よ
    りも小で且つ前記第2の判定値よりも大と判定された状
    態で、前記車速検出手段により検出した走行速度に基づ
    き前記車両が走行中と判定されたとき、前記吸入空気量
    制御機構における吸入空気量のみを減量させる一方、前
    記車速検出手段により検出した走行速度に基づき前記車
    両が停車中と判定されたとき、前記吸入空気量制御機構
    における吸入空気量及び前記排気ガス再循環手段により
    還流する運転状態に応じて決定された再循環量を減量制
    御することを特徴とする請求項3に記載の希薄燃焼内燃
    機関。
  5. 【請求項5】 希薄燃焼運転可能なエンジン本体と、こ
    のエンジン本体への吸入空気量を調整する吸入空気量制
    御機構と、この吸入空気量制御機構の下流側から取り出
    される負圧を利用して作動する負圧アクチュエータと、
    前記エンジン本体の運転状態を検出する運転状態検出手
    段と、前記運転状態検出手段により検出された運転状態
    に応じて前記エンジン本体を希薄燃焼運転させる燃焼制
    御手段とを具備した希薄燃焼内燃機関であって、 前記運転状態検出手段により検出された運転状態に応じ
    て決定された再循環量の排気ガスを前記エンジン本体の
    排気系から前記吸入空気量制御機構の下流側に還流する
    排気ガス再循環手段と、前記エンジン本体の希薄燃焼運
    転時に、前記負圧アクチュエータの作動またはその作動
    要求、或いは前記負圧アクチュエータに作用する負圧の
    低下を検出する負圧低下検出手段と、前記負圧低下検出
    手段によって求められた負圧情報に基づいて前記エンジ
    ン本体の空燃比を小さくするように前記吸入空気量制御
    機構による吸入空気量を減量するか、或いは前記排気ガ
    ス再循環手段により還流する運転状態に応じて決定され
    た再循環量を低減又は排気ガス再循環手段による還流を
    停止する負圧確保手段とを備え、 前記負圧低下検出手段は、負圧レベルをリニアに検出可
    能な負圧センサから構成され、さらに前記負圧センサに
    より検出された負圧レベルに基づき、負圧不足レベルが
    第1の判定値よりも大きいか否かを判定すると共に該負
    圧不足レベルが前記第1の判定値よりも負圧不足レベル
    の小さい第2の判定値よりも大きいか否かを判定する負
    圧不足レベル判定手段を含み、 前記負圧確保手段は、前記負圧不足レベル判定手段によ
    り負圧不足レベルが前記第1の判定値よりも大と判定さ
    れたときには、前記吸入空気量制御機構および前記排気
    ガス再循環手段をそれぞれ作動させて希薄燃焼運転を禁
    止すると共に前記排気ガス再循環手段により還流する運
    転状態に応じて決定された再循環量を減量又は前記排気
    ガス再循環手段による還流を停止させ、前記負圧不足レ
    ベル判定手段により負圧不足レベルが前記第1の判定値
    よりも小で且つ前記第2の判定値よりも大と判定された
    ときには、前記吸入空気量制御機構または前記排気ガス
    再循環手段を選択的に作動させて希薄燃焼運転を禁止、
    若しくは前記排気ガス再循環手段により還流する運転状
    態に応じて決定された再循環量を減量又は前記排気ガス
    再循環手段による還流を停止させることを特徴とする希
    薄燃焼内燃機関。
  6. 【請求項6】記負圧確保手段は、前記負圧不足レベ
    ル判定手段により負圧不足レベルが前記第1の判定値よ
    りも大と判定されたとき、前記排気ガス再循環手段を作
    動させて排気ガス還流量を減量または停止させた後、前
    記吸入空気量制御機構を作動させて希薄燃焼運転を禁止
    することを特徴とする請求項に記載の希薄燃焼内燃機
    関。
  7. 【請求項7】 希薄燃焼運転可能なエンジン本体と、こ
    のエンジン本体への吸入空気量を調整する吸入空気量制
    御機構と、この吸入空気量制御機構の下流側から取り出
    される負圧を利用して作動しブレーキペダルの踏力を増
    大させる負圧倍力装置と、前記エンジン本体の運転状態
    を検出する運転状態検出手段と、前記運転状態検出手段
    により検出された運転状態に応じて前記エンジン本体を
    希薄燃焼運転させる燃焼制御手段とを具備した希薄燃焼
    内燃機関であって、 前記運転状態検出手段により検出された運転状態に応じ
    て決定された再循環量の排気ガスを前記エンジン本体の
    排気系から前記吸入空気量制御機構の下流側に還流する
    排気ガス再循環手段と、前記エンジン本体の希薄燃焼運
    転時に、前記負圧倍力装置の作動またはその作動要求、
    或いは前記負圧倍力装置に作用する負圧の低下を検出す
    べく、前記ブレーキペダルの操作を検出するブレーキ操
    作検出手段、或いは前記負圧倍力装置に作用する負圧が
    所定レベルの負圧であるかを検出する負圧スイッチの何
    れかを有する負圧低下検出手段と、前記負圧低下検出手
    段によって求められた負圧情報に基づいて前記排気ガス
    再循環手段により還流する運転状態に応じて決定された
    再循環量を低減又は前記排気ガス再循環手段による還流
    を停止する負圧確保手段とを備えたことを特徴とする希
    薄燃焼内燃機関。
JP11282397A 1996-06-28 1997-04-30 希薄燃焼内燃機関 Expired - Fee Related JP3198972B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11282397A JP3198972B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-30 希薄燃焼内燃機関
KR1019970027120A KR100214793B1 (ko) 1996-06-28 1997-06-25 희박 연소 내연기관
US08/883,373 US5826559A (en) 1996-06-28 1997-06-26 Lean-burn internal combustion engine
EP97110623A EP0816196B1 (en) 1996-06-28 1997-06-27 Manifold pressure regulation for pneumatic brake booster in a lean-burn engine
DE69732991T DE69732991T2 (de) 1996-06-28 1997-06-27 Einlassdrucksteuerung für einen pneumatischen Bremskraftverstärker in einer Brennkraftmaschine mit Magermischverbrennung
CN97113764A CN1068655C (zh) 1996-06-28 1997-06-28 稀薄燃烧内燃机

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16961496 1996-06-28
JP8-169614 1996-06-28
JP11282397A JP3198972B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-30 希薄燃焼内燃機関

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000368756A Division JP3584972B2 (ja) 1996-06-28 2000-12-04 希薄燃焼内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1073039A JPH1073039A (ja) 1998-03-17
JP3198972B2 true JP3198972B2 (ja) 2001-08-13

Family

ID=26451897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11282397A Expired - Fee Related JP3198972B2 (ja) 1996-06-28 1997-04-30 希薄燃焼内燃機関

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5826559A (ja)
EP (1) EP0816196B1 (ja)
JP (1) JP3198972B2 (ja)
KR (1) KR100214793B1 (ja)
CN (1) CN1068655C (ja)
DE (1) DE69732991T2 (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522177C2 (sv) * 1996-08-27 2004-01-20 Mitsubishi Motors Corp Styranordning för en förbränningsmotor med cylinderinsprutning och gnisttändning
JP3306871B2 (ja) * 1996-08-28 2002-07-24 三菱自動車工業株式会社 筒内噴射内燃機関の制御装置
EP0857866A4 (en) * 1996-08-28 2005-03-30 Mitsubishi Motors Corp FUEL CONTROL DEVICE FOR INJECTION TYPE INTERNAL COMBUSTION ENGINE IN CYLINDERS
JP3183225B2 (ja) * 1996-09-17 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10151970A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JP3052869B2 (ja) * 1996-10-17 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3031270B2 (ja) * 1996-12-03 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3218997B2 (ja) * 1996-12-10 2001-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JPH1136929A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Mazda Motor Corp エンジンの吸気制御装置
JPH1193731A (ja) * 1997-09-18 1999-04-06 Toyota Motor Corp 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3477061B2 (ja) * 1997-12-19 2003-12-10 株式会社日立製作所 ブレーキブースタ負圧制御装置
JP3317228B2 (ja) * 1998-01-29 2002-08-26 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3405183B2 (ja) * 1998-03-30 2003-05-12 トヨタ自動車株式会社 圧縮着火式内燃機関
JP3484342B2 (ja) 1998-04-15 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
JP3905217B2 (ja) * 1998-04-16 2007-04-18 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
FR2777599B1 (fr) * 1998-04-17 2000-06-02 Renault Procede et dispositif de commande de la depression regnant dans le collecteur d'admission d'un moteur a combustion interne
JP3867404B2 (ja) 1998-06-02 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
US6216676B1 (en) * 1998-10-07 2001-04-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine system
FR2786531B1 (fr) * 1998-11-27 2000-12-22 Renault Procede et dispositif de commande d'un moteur a combustion interne
JP3721834B2 (ja) * 1999-03-12 2005-11-30 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP3546301B2 (ja) * 1999-07-02 2004-07-28 トヨタ自動車株式会社 車載内燃機関の負圧制御装置
US6871918B2 (en) 1999-07-30 2005-03-29 Robert Bosch Gmbh Method for the reliable operation of a brake booster system, brake booster system, and circuit therefor for implementing the method
JP3967536B2 (ja) * 1999-11-25 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
US6880532B1 (en) 2000-01-07 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Engine operation parameter estimation method
US6493617B1 (en) 2000-01-07 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Lean burn engine with brake system
US6393345B1 (en) 2000-01-07 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Method for estimation
US6990858B2 (en) * 2000-01-07 2006-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for detection of degradation of vacuum brake booster sensor
US6557403B1 (en) 2000-01-07 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Lean engine with brake system
US6513484B1 (en) * 2000-03-03 2003-02-04 Ford Global Technologies, Inc. Boosted direct injection stratified charge gasoline engines
SE522467C2 (sv) 2000-05-15 2004-02-10 Ford Global Tech Llc Förfarande för styrning av undertryck i ett insugningsrör
US6374850B1 (en) * 2001-02-16 2002-04-23 Scott M. Timm Emergency gas line shut-off system
JP4578734B2 (ja) * 2001-08-27 2010-11-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE10151964A1 (de) * 2001-10-20 2003-05-08 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum Betreiben einer nach dem Otto-Prinzip arbeitenden Brennkraftmaschine im Magerbetrieb
US6863048B2 (en) * 2002-06-12 2005-03-08 Delphi Technologies, Inc. Vacuum system for engine with variable valve lift
US20030178002A1 (en) * 2003-02-27 2003-09-25 Israel Mark A. Apparatus and method to operate an engine exhaust brake together with an exhaust gas recirculation system
JP3966243B2 (ja) * 2003-07-09 2007-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
US7079938B2 (en) * 2003-07-25 2006-07-18 Detroit Diesel Corporation Influence of engine parameters on condensation protection strategies
US6934621B2 (en) * 2003-07-25 2005-08-23 Detroit Diesel Corporation Re-entry strategy from boost mode to EGR mode
JP4539211B2 (ja) * 2004-07-23 2010-09-08 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR100785761B1 (ko) * 2005-11-16 2007-12-18 정경수 주차장용 차단장치
GB2441545B (en) * 2006-09-07 2011-06-01 Ford Global Tech Llc A vacuum assisted braking system for a motor vehicle
EP2187033B1 (en) * 2007-08-09 2019-10-09 Yanmar Co., Ltd. Engine
DE102010017585B4 (de) * 2010-06-25 2012-12-20 Ford Global Technologies, Llc. Verfahren und Vorrichtung zur Erzeugung von Unterdruck in einer Unterdruckkammer in einem Kraftfahrzeug mit Verbrennungsmotor
US8343011B2 (en) * 2010-08-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine air
US9573576B2 (en) * 2010-11-08 2017-02-21 Ford Global Technologies, Llc Vacuum boost for vehicle braking
JP2013180718A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Denso Corp ハイブリッド車の制御装置
JP5716695B2 (ja) * 2012-03-05 2015-05-13 株式会社デンソー ハイブリッド車の制御装置
CN103072563B (zh) * 2013-02-06 2015-04-08 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种基于ecu控制的电动真空泵控制方法
US9322347B2 (en) * 2013-07-17 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for increasing vacuum generation by an engine
CN104325970A (zh) * 2014-09-02 2015-02-04 奇瑞汽车股份有限公司 一种基于ecu辅助控制的刹车助力系统及其控制方法
CN104828052B (zh) * 2014-09-04 2017-12-08 北汽福田汽车股份有限公司 混合动力汽车、真空助力系统及其的控制方法
CN109855790A (zh) * 2017-11-30 2019-06-07 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 真空检测方法、装置及烹饪器具
CN109367530B (zh) * 2018-11-29 2020-09-04 奇瑞汽车股份有限公司 真空助力系统及汽车
KR20200098265A (ko) * 2019-02-12 2020-08-20 현대자동차주식회사 브레이크 부스터 유입 유량을 반영한 공연비 제어 방법
US11112809B1 (en) 2020-02-28 2021-09-07 Michael Bafaro Gas alarm and safety system and method

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4240145A (en) * 1977-12-01 1980-12-16 Nissan Motor Company, Limited Closed loop controlled auxiliary air delivery system for internal combustion engine
JPS5823244A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Nippon Soken Inc デイ−ゼルエンジンの吸気絞りの制御装置
IT1160242B (it) * 1983-12-23 1987-03-04 Corint Srl Dispositivo per aumentare la depressione con motore al minimo su autoveicoli dotati di impianti utilizzatori funzionanti a depressione
JPH0385346A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Fuji Heavy Ind Ltd 2サイクルエンジンのアイドリング回転数制御装置
US5078107A (en) * 1990-03-30 1992-01-07 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for an internal combustion engine
US5170760A (en) * 1990-11-13 1992-12-15 Yamaha Hatsudoki Babushiki Kaisha Ignition system for two cycle engine
JP3080756B2 (ja) * 1992-02-05 2000-08-28 ダイハツ工業株式会社 ブレーキブースタの負圧制御装置
JP2983395B2 (ja) * 1992-10-05 1999-11-29 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの吸気負圧制御装置
JP3404059B2 (ja) * 1992-10-08 2003-05-06 富士重工業株式会社 筒内直噴式エンジンの燃料噴射方法
JPH07247866A (ja) * 1994-03-04 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジン負圧の回復装置
JP3003528B2 (ja) * 1994-12-14 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5826559A (en) 1998-10-27
CN1068655C (zh) 2001-07-18
KR100214793B1 (ko) 1999-08-02
DE69732991T2 (de) 2006-02-16
EP0816196B1 (en) 2005-04-13
CN1170817A (zh) 1998-01-21
EP0816196A2 (en) 1998-01-07
JPH1073039A (ja) 1998-03-17
EP0816196A3 (en) 1998-09-02
KR980002736A (ko) 1998-03-30
DE69732991D1 (de) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198972B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP3067668B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP4743711B2 (ja) 内燃機関のブレーキ負圧制御装置
JP3019019B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JPH10167047A (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JPH10151970A (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JPH10148150A (ja) 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3546301B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JPH10175464A (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3584972B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関
JPS5987241A (ja) 空燃比制御方法
JP3879270B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP4104848B2 (ja) 内燃機関の吸気系故障診断装置およびフェールセーフ装置
JPH09209798A (ja) エンジンの排気還流装置及びその方法
JPH08200166A (ja) 空燃比制御装置
JP3862934B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
WO2023181224A1 (ja) エンジンの停止制御方法および装置
JP3572965B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP2004324530A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3436173B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4376377B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4452380B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3870519B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の蒸発燃料供給制御装置
JP3536580B2 (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010515

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080615

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090615

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100615

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110615

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees