JP3052869B2 - 内燃機関の負圧制御装置 - Google Patents

内燃機関の負圧制御装置

Info

Publication number
JP3052869B2
JP3052869B2 JP9010636A JP1063697A JP3052869B2 JP 3052869 B2 JP3052869 B2 JP 3052869B2 JP 9010636 A JP9010636 A JP 9010636A JP 1063697 A JP1063697 A JP 1063697A JP 3052869 B2 JP3052869 B2 JP 3052869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
combustion
homogeneous
internal combustion
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9010636A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10175464A (ja
Inventor
淳 原田
宏幸 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP9010636A priority Critical patent/JP3052869B2/ja
Priority to US08/881,200 priority patent/US5915357A/en
Priority to EP97110389A priority patent/EP0837232B1/en
Priority to DE69724731T priority patent/DE69724731T2/de
Priority to KR1019970027017A priority patent/KR100263224B1/ko
Publication of JPH10175464A publication Critical patent/JPH10175464A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3052869B2 publication Critical patent/JP3052869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B17/00Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders
    • F02B17/005Engines characterised by means for effecting stratification of charge in cylinders having direct injection in the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B31/08Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets
    • F02B31/085Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air inlets having two inlet valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B31/00Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder
    • F02B2031/006Modifying induction systems for imparting a rotation to the charge in the cylinder having multiple air intake valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • F02D2009/0201Arrangements; Control features; Details thereof
    • F02D2009/024Increasing intake vacuum
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関の負圧制
御装置に係り、詳しくは、負圧に基づいて制動力を確保
するブレーキブースタを備えてなる内燃機関の負圧制御
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、一般的に使用されているエンジン
においては、燃料噴射弁からの燃料は吸気ポートに噴射
され、燃焼室には予め燃料と空気との均質混合気が供給
される。かかるエンジンでは、アクセル操作に連動する
スロットル弁によって吸気通路が開閉され、この開閉に
より、エンジンの燃焼室に供給される吸入空気量(結果
的には燃料と空気とが均質に混合された気体の量)が調
整され、もってエンジン出力が制御される。
【0003】しかし、上記のいわゆる均質燃焼による技
術では、スロットル弁の絞り動作に伴って大きな吸気負
圧が発生し、ポンピングロスが大きくなって効率は低く
なる。これに対し、スロットル弁の絞りを小とし、燃焼
室に直接燃料を供給することにより、点火プラグの近傍
に可燃混合気を存在させ、当該部分の空燃比を高めて、
着火性を向上するようにしたいわゆる「成層燃焼」とい
う技術が知られている。
【0004】例えば特開平8−164840号公報に開
示された技術においては、燃料を燃焼室内に均一に分散
して噴射供給するための均質燃焼用の燃料噴射弁と、点
火プラグ周りに向けて燃料を直接噴射供給する成層燃焼
用の燃料噴射弁とが設けられている。そして、エンジン
の低負荷時には、成層燃焼用の燃料噴射弁から燃料が噴
射され、点火プラグ周りに偏在供給されるとともに、ス
ロットル弁が開かれて成層燃焼が実行される。これによ
り、ポンピングロスの低減が図られ、燃費の向上が図ら
れる。
【0005】また、この技術では、制動力を増大させ、
ブレーキペダルの踏込み力を軽減するためのブレーキブ
ースタが搭載されている。このブレーキブースタの動力
源としては、スロットル弁下流の吸気管内に発生する負
圧が利用される。すなわち、スロットル弁下流から分岐
する導圧管を介して、負圧がブレーキブースタに導かれ
る。そして、ブレーキペダルの踏込み量に応じた負圧
が、ブレーキブースタに内蔵されたダイヤフラムに作用
することによってブレーキ操作力が増加するのである。
【0006】しかし、かかる成層燃焼を行いうるエンジ
ンにおいては、成層燃焼時には、吸気管負圧の程度が小
さくなり、ブレーキブースタを作動させるための負圧が
不足しうる。
【0007】このため、上記公報に記載された技術で
は、ブレーキブースタ負圧が不足した場合には、スロッ
トル弁の開度を、それまでよりも小さくする方向での制
御を行うようにしている。これにより、吸気管負圧が発
生せしめ、もってブレーキ用の負圧を確保するようにし
ているのである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記技術に
おいては、成層燃焼時に、アクセルペダルが踏み込まれ
たような場合には、当該加速要求に応じてスロットル弁
が開かれることとなる。従って、この場合には、スロッ
トル弁の開度を小さくする方向での制御を行うことによ
り吸気管負圧を発生させるということが行われなくな
り、ひいては負圧量の確保に支承を来すおそれがあっ
た。
【0009】本発明は、上記問題点を解決するためにな
されたものであって、その目的は、負圧に基づいて制動
力を確保するブレーキブースタを備えるとともに、成層
燃焼を行いうる内燃機関において、成層燃焼が行われた
場合のブレーキブースタ用の負圧不足を解消することの
できる内燃機関の負圧制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明においては、供給される負圧に
基づいて、内燃機関の回転に基づき走行しうる車両の
動力を確保するためのブレーキブースタと、前記ブレー
キブースタに負圧を作用させる負圧作用手段と、前記ブ
レーキブースタに作用する負圧の量を把握するための負
圧量把握手段と、均質燃焼及び前記内燃機関の気筒内に
燃料を直接的に噴射することによる成層燃焼を行いうる
燃料噴射手段とを備えた内燃機関の負圧制御装置であっ
て、成層燃焼が行われている状態において、前記負圧量
把握手段により把握された負圧量が基準値よりも小さく
なった場合に、前記負圧作用手段を制御して前記ブレー
キブースタに負圧を作用させるとともに、燃焼状態を均
質燃焼に切換える負圧確保制御手段と、前記負圧確保制
御手段により、燃焼状態が均質燃焼に切換えられてから
所定時間経過後に、燃焼状態を成層燃焼に復帰させる成
層燃焼復帰制御手段と、前記負圧確保制御手段による均
質燃焼が一旦終了し、燃焼状態が成層燃焼に復帰した後
においては、前記ブレーキブースタに作用する負圧量が
前回の均質燃焼時に確保された負圧量よりも小さくなる
ように変動する場合、及び前記内燃機関の運転状態が燃
焼状態を均質燃焼に切換えることで前回の均質燃焼時に
確保された負圧量よりも大きな負圧量が確保され得る運
転状態に移行した場合を除いて、前記負圧確保制御手段
により燃焼状態が均質燃焼に再度切換えられるのを禁止
する禁止手段とを設けたことをその要旨としている。
【0011】
【0012】さらに、請求項2に記載の発明では、請求
項1に記載の発明において、前記所定時間は、前記ブレ
ーキブースタに作用する負圧の量が定常化するのに充分
な時間であることをその要旨としている。
【0013】併せて、請求項3に記載の発明では、請求
項1又は2に記載の内燃機関の負圧制御装置において、
さらに、前記負圧量把握手段により把握された負圧量が
基準値以上となった場合には、燃焼状態を強制的に成層
燃焼に復帰させるようにしたことをその要旨としてい
る。
【0014】加えて、請求項4に記載の発明では、請求
項3に記載の内燃機関の負圧制御装置において、前記基
準値は、ヒステリシスを有していることをその要旨とし
ている。
【0015】また、請求項5に記載の発明では、請求項
1から4のいずれかに記載の内燃機関の負圧制御装置に
おいて、前記負圧作用手段は、内燃機関の吸気通路に設
けられたスロットル弁及び該スロットル弁を開閉するた
めのアクチュエータよりなる電子制御式スロットル機
構、吸気通路に設けられたスロットル弁をバイパスする
バイパス吸気通路に設けられたアイドルスピードコント
ロールバルブ及び該バルブを開閉するためのアクチュエ
ータよりなるISC機構、並びに、前記内燃機関の排気
通路と吸気通路とを連通する排気ガス再循環通路及び当
該排気ガス再循環通路を開閉するためのEGRバルブを
有し、前記内燃機関から排出される排気の一部を当該内
燃機関に取り込まれる吸気へ再循環させるためのEGR
機構のうち少なくとも1つによって構成されていること
をその要旨としている。
【0016】
【0017】(作用) 請求項1に記載の発明によれば、車両は、内燃機関の
転に基づいて走行しうる。また、ブレーキブースタに
は、負圧作用手段からの負圧が作用し、もって、車両の
制動力が確保される。
【0018】さらに、負圧量把握手段では、ブレーキブ
ースタに作用する負圧の量が把握される。併せて、燃料
噴射手段から噴射される燃料により、均質燃焼が行われ
るとともに、運転状態によっては内燃機関の気筒内に燃
料が直接的に噴射されることによる成層燃焼が行われ
る。
【0019】さて、本発明では、成層燃焼が行われてい
る状態において、負圧量把握手段により把握された負圧
量が基準値よりも小さくなった場合に、負圧確保制御手
段により、負圧作用手段が制御されるとともに、燃焼状
態が成層燃焼から均質燃焼に切換えられる。これによ
り、そのときどきの運転状態において最も負圧が確保さ
れうる状態が得られ、ブレーキブースタに負圧が確実に
作用させられることとなる。
【0020】また、前記負圧確保制御手段により、燃焼
状態が均質燃焼に切換えられてから所定時間経過後に、
成層燃焼復帰制御手段により、燃焼状態が成層燃焼に復
帰させられる。このため、均質燃焼が継続させられるこ
とによる燃費の悪化が抑制される。さらに、前記負圧確
保制御手段による均質燃焼が一旦終了し、燃焼状態が成
層燃焼に復帰した後においては、前記ブレーキブースタ
に作用する負圧量が前回の均質燃焼時に確保された負圧
量よりも小さくなるように変動する場合、及び前記内燃
機関の運転状態が燃焼状態を均質燃焼に切換えることで
前回の均質燃焼時に確保された負圧量よりも大きな負圧
量が確保され得る運転状態に移行した場合を除いて、前
記負圧確保制御手段により燃焼状態が均質燃焼に再度切
換えられるのが禁止手段によって禁止される。従って、
必要以上に再度燃焼状態が均質燃焼に切換えられること
がなくなり、成層燃焼及び均質燃焼の切換えが繰り返し
行われる、いわゆるハンチングが抑制されうる。
【0021】さらに、請求項2に記載の発明によれば、
請求項1に記載の発明の作用に加えて、前記所定時間
は、前記ブレーキブースタに作用する負圧の量が定常化
するのに充分な時間である。従って、そのときどきの運
転状態にとって最大限確保されうる負圧量が得られた上
で、燃焼状態が成層燃焼に戻されることとなる。
【0022】併せて、請求項3に記載の発明によれば、
請求項1及び2に記載の発明の作用に加えて、さらに、
前記負圧量把握手段により把握された負圧量が基準値以
上となった場合には、燃焼状態が強制的に成層燃焼に復
帰させられる。従って、燃焼状態が均質燃焼に切換えら
れてから所定時間経過せずとも、再度成層燃焼が行われ
うる。そのため、充分な負圧量が確保された上で速やか
に成層燃焼が行われることとなり、ひいては燃費のさら
なる向上が図られる。
【0023】さらに、請求項4に記載の発明によれば、
請求項3に記載の発明の作用に加えて、前記基準値は、
ヒステリシスを有している。従って、圧力差が、基準値
よりも小さくなったり基準値以上となったりすることを
繰り返すことにより、負圧確保制御手段によって負圧作
用手段が制御されたりされなかったりするのを繰り返
す、いわゆるハンチングを抑制することが可能となる。
【0024】また、請求項5に記載の発明では、請求項
1から4に記載の発明の作用に加えて、前記負圧作用手
段は、内燃機関の吸気通路に設けられたスロットル弁及
び該スロットル弁を開閉するためのアクチュエータより
なる電子制御式スロットル機構、吸気通路に設けられた
スロットル弁をバイパスするバイパス吸気通路に設けら
れたアイドルスピードコントロールバルブ及び該バルブ
を開閉するためのアクチュエータよりなるISC機構、
並びに、前記内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通す
る排気ガス再循環通路及び当該排気ガス再循環通路を開
閉するためのEGRバルブを有し、前記内燃機関から排
出される排気の一部を当該内燃機関に取り込まれる吸気
へ再循環させるためのEGR機構のうち少なくとも1つ
によって構成される。このため、既存の装置を用いて上
述した作用が奏されうることとなる。
【0025】
【0026】
【発明の実施の形態】
(第1の実施の形態)以下、本発明における内燃機関の
負圧制御装置を具体化した第1の実施の形態を図面に基
づいて詳細に説明する。
【0027】図は本実施の形態において、車両に搭載
された筒内噴射式エンジンの負圧制御装置を示す概略構
成図である。エンジン1は、例えば4つの気筒1aを具
備し、これら各気筒1aの燃焼室構造が図に示されて
いる。これらの図に示すように、エンジン1はシリンダ
ブロック2内にピストンを備えており、当該ピストンは
シリンダブロック2内で往復運動する。シリンダブロッ
ク2の上部にはシリンダヘッド4が設けられ、前記ピス
トンとシリンダヘッド4間には燃焼室5が形成されてい
る。また、本実施の形態では1気筒1aあたり、4つの
弁が配置されており、図中において、符号6aとして第
1吸気弁、6bとして第2吸気弁、7aとして第1吸気
ポート、7bとして第2吸気ポート、8として一対の排
気弁、9として一対の排気ポートがそれぞれ示されてい
る。
【0028】図に示すように、第1の吸気ポート7a
はヘリカル型吸気ポートからなり、第2の吸気ポート7
bはほぼ真っ直ぐに延びるストレートポートからなる。
また、シリンダヘッド4の内壁面の中央部には、点火プ
ラグ10が配設されている。この点火プラグ10には、
図示しないディストリビュータを介してイグナイタ12
からの高電圧が印加されるようになっている。そして、
この点火プラグ10の点火タイミングは、イグナイタ1
2からの高電圧の出力タイミングにより決定される。さ
らに、第1吸気弁6a及び第2吸気弁6b近傍のシリン
ダヘッド4内壁面周辺部には燃料噴射弁11が配置され
ている。すなわち、本実施の形態においては、燃料噴射
弁11からの燃料は直接的に気筒1a内に噴射されるよ
うになっており、いわゆる成層燃焼及び均質燃焼が行わ
れるようになっている。
【0029】図に示すように、各気筒1aの第1吸気
ポート7a及び第2吸気ポート7bは、それぞれ各吸気
マニホルド15内に形成された第1吸気路15a及び第
2吸気路15bを介してサージタンク16内に連結され
ている。各第2吸気通路15b内にはそれぞれスワール
コントロールバルブ17が配置されている。これらのス
ワールコントロールバルブ17は共通のシャフト18を
介して例えばステップモータ19に連結されている。こ
のステップモータ19は、後述する電子制御装置(以下
単に「ECU」という)30からの出力信号に基づいて
制御される。なお、当該ステップモータ19の代わり
に、エンジン1の吸気ポート7a,7bの負圧に応じて
制御されるものを用いてもよい。
【0030】前記サージタンク16は、吸気ダクト20
を介してエアクリーナ21に連結され、吸気ダクト20
内には、ステップモータ22によって開閉される負圧作
用手段を構成するスロットル弁23が配設されている。
つまり、本実施の形態のスロットル弁23は、いわゆる
電子制御式のものであり、基本的には、同じく負圧作用
手段を構成するアクチュエータとしてのステップモータ
22が前記ECU30からの出力信号に基づいて駆動さ
れることにより、スロットル弁23が開閉制御される。
そして、このスロットル弁23の開閉により、吸気ダク
ト20を通過して燃焼室5内に導入される吸入空気量が
調節されるようになっているとともに、その吸気ダクト
20内で発生する負圧が調整されるようになっている。
なお、本実施の形態では、吸気ダクト20、サージタン
ク16並びに第1吸気路15a及び第2吸気路15b等
により、吸気通路が構成されている。
【0031】また、スロットル弁23の近傍には、その
開度(スロットル開度TA)を検出するためのスロット
ルセンサ25が設けられている。なお、前記各気筒の排
気ポート9には排気マニホルド14が接続されている。
そして、燃焼後の排気ガスは当該排気マニホルド14を
介して図示しない排気管へ排出されるようになってい
る。
【0032】さらに、本実施の形態では、公知の排気ガ
ス再循環(EGR)機構51が設けられている。このE
GR機構51は、排気ガス再循環通路としてのEGR通
路52と、同通路52の途中に設けられたEGRバルブ
53とを含んでいる。EGR通路52は、スロットル弁
23の下流側の吸気ダクト20と、排気ダクトとの間を
連通するよう設けられている。また、EGRバルブ53
は、弁座、弁体及びステップモータ(いずれも図示せ
ず)を内蔵している。EGRバルブ53の開度は、ステ
ップモータが弁体を弁座に対して断続的に変位させるこ
とにより、変動する。そして、EGRバルブ53が開く
ことにより、排気ダクトへ排出された排気ガスの一部が
EGR通路52へと流れる。その排気ガスは、EGRバ
ルブ53を介して吸気ダクト20へ流れる。すなわち、
排気ガスの一部がEGR機構51によって吸入混合気中
に再循環する。このとき、EGRバルブ53の開度が調
節されることにより、排気ガスの再循環量が調整される
のである。
【0033】また、図に示すように、本実施の形
態では、車両の制動力を確保するための装置としてブレ
ーキブースタ71が設けられている。このブレーキブー
スタ71によって、ブレーキペダル72の踏込み力が増
幅されるとともに、油圧に変換され、各車輪のブレーキ
アクチュエータ(図示せず)が駆動される。このブレー
キブースタ71は、スロットル弁23よりも下流側の吸
気ダクト20に対し、接続配管73を介して接続されて
おり、該ダクト20内で発生する負圧を駆動力として利
用するように構成されている。さらに、接続配管73に
は、吸気ダクト20内に負圧により開く逆止弁74が設
けられている。
【0034】より詳しくは、前記ブレーキブースタ71
は、その内部においてダイヤフラムを備えている。そし
て、ダイヤフラムの一側部が大気に開放されており、他
側部に対し、前記ダクト20内で発生した負圧が接続配
管73を介して作用するようになっている。また、前記
接続配管73には、ブレーキブースタ内圧力PBK(絶
対圧)を検出するための圧力センサ63が設けられてい
る。
【0035】さて、上述したECU30は、デジタルコ
ンピュータからなっており、双方向性バス31を介して
相互に接続されたRAM(ランダムアクセスメモリ)3
2、ROM(リードオンリメモリ)33、マイクロプロ
セッサからなるCPU(中央処理装置)34、入力ポー
ト35及び出力ポート36を具備している。本実施の形
態においては、当該ECU30により、負圧量把握手
段、負圧確保制御手段及び燃焼状態復帰制御手段が構成
されている。
【0036】前記アクセルペダル24には、当該アクセ
ルペダル24の踏込み量に比例した出力電圧を発生する
アクセルセンサ26Aが接続され、該アクセルセンサ2
6Aによりアクセル開度ACCPが検出される。当該ア
クセルセンサ26Aの出力電圧は、AD変換器37を介
して入力ポート35に入力される。また、同じくアクセ
ルペダル24には、アクセルペダル24の踏込み量が
「0」であることを検出するための全閉スイッチ26B
が設けられている。すなわち、この全閉スイッチ26B
は、アクセルペダル24の踏込み量が「0」である場合
に全閉信号XIDLとして「1」の信号を、そうでない
場合には「0」の信号を発生する。そして、該全閉スイ
ッチ26Bの出力電圧も入力ポート35に入力されるよ
うになっている。
【0037】また、上死点センサ27は例えば1番気筒
1aが吸気上死点に達したときに出力パルスを発生し、
この出力パルスが入力ポート35に入力される。クラン
ク角センサ28は例えばクランクシャフトが30°CA
回転する毎に出力パルスを発生し、この出力パルスが入
力ポートに入力される。CPU34では上死点センサ2
7の出力パルスとクランク角センサ28の出力パルスか
らエンジン回転数NEが算出される(読み込まれる)。
【0038】さらに、前記シャフト18の回転角度はス
ワールコントロールバルブセンサ29により検出され、
これによりスワールコントロールバルブ17の開度が測
定される。そして、スワールコントロールバルブセンサ
29の出力はA/D変換器37を介して入力ポート35
に入力される。
【0039】併せて、前記スロットルセンサ25によ
り、スロットル開度TAが検出される。このスロットル
センサ25の出力はA/D変換器37を介して入力ポー
ト35に入力される。
【0040】加えて、本実施の形態では、サージタンク
16内の圧力(吸気圧PiM)を検出する吸気圧センサ
61が設けられている。但し、エンジン1の始動時にお
いて、該吸気圧センサ61により検出される吸気圧Pi
Mは、大気圧PAにほぼ等しいことが明らかであるた
め、本実施の形態では、該吸気圧センサ61により大気
圧も検出されるものとして以後説明を行ってゆく。
【0041】さらに、本実施の形態では、エンジン1の
冷却水の温度(冷却水温THW)を検出する水温センサ
62が設けられている。併せて、車両の速度(車速)S
PDを検出するための車速センサ64も設けられてい
る。そして、これら各センサ61,62,64の出力も
A/D変換器37を介して入力ポート35に入力される
ようになっている。また、前記圧力センサ63の出力も
A/D変換器37を介して入力ポート35に入力される
ようになっている。
【0042】本実施の形態において、これらスロットル
センサ25、アクセルセンサ26A、全閉スイッチ26
B、上死点センサ27、クランク角センサ28、スワー
ルコントロールバルブセンサ29、吸気圧センサ61、
水温センサ62、圧力センサ63、車速センサ64等に
より、運転状態検出手段が構成されている。
【0043】一方、出力ポート36は、対応する駆動回
路38を介して各燃料噴射弁11、各ステップモータ1
9,22、イグナイタ12及びEGRバルブ53(ステ
ップモータ)に接続されている。そして、ECU30は
各センサ等25〜29,61〜64からの信号に基づ
き、ROM33内に格納された制御プログラムに従い、
燃料噴射弁11、ステップモータ19,22、イグナイ
タ12(点火プラグ10)及びEGRバルブ53等を好
適に制御する。
【0044】次に、上記構成を備えたエンジン1の負圧
制御装置における本実施の形態に係る各種制御に関する
プログラムについて、フローチャート等を参照して説明
する。すなわち、図は、本実施の形態におけ
るスロットル弁23(ステップモータ22)を制御して
ブレーキブースタ71に導入される負圧の制御を実行す
るための「負圧制御ルーチン」を示すフローチャートで
あって、メインルーチンとしてECU30により実行さ
れる。
【0045】処理がこのルーチンに移行すると、ECU
30は先ずステップ100において、現在、成層燃焼で
の運転が実行されているか否かを判断する。そして、成
層燃焼での運転が実行されていない場合には、現在、均
質燃焼が実行されており、負圧が不足することによる不
具合は生じにくいものと判断して、ステップ112へ移
行する。
【0046】ステップ112においては、現在読み込ま
れている各種検出信号(アクセル開度ACCP、エンジ
ン回転数NE等)に基づき、基本スロットル開度TRT
Bを算出する。この基本スロットル開度TRTBの算出
に際しては、図示しないマップが参酌される。
【0047】さらに、続くステップ113においては、
基本スロットル開度TRTBから現在設定されているス
ロットル閉じ量TRTCBKを減算した値を、最終的な
目標スロットル開度TRTとして設定し、その後の処理
を一旦終了する。ここで、かかる場合(ステップ100
からステップ112へジャンプした場合)には、後述す
るように、スロットル閉じ量TRTCBKは「0」に設
定されているため、基本スロットル開度TRTBがその
まま最終的な目標スロットル開度TRTとして設定され
ることになる。
【0048】一方、前記ステップ100において、現
在、成層燃焼での運転が実行されていると判断された場
合には、ステップ101へ移行する。ステップ101に
おいては、大気圧PAから、現在圧力センサ63にて検
出されている最新のブレーキブースタ内圧力PBKを減
算した値を、ブレーキブースタ内相対圧DPBKとして
設定する。
【0049】次に、ステップ102においては、今回読
み込んだ車速SPDが所定速度(例えば「20km/
h」)以上であるか否かを判断する。そして、車速SP
Dが所定速度よりも小さい場合には、成層燃焼を実行し
つつ、スロットル開度に関する制御(成層ブレーキ制
御)を実行するべくステップ103へ移行する。
【0050】ステップ103においては、成層ブレーキ
制御実行フラグXBKIDLが「1」に設定されている
か否かを判断する。ここで、成層ブレーキ制御実行フラ
グXBKIDLというのは、成層燃焼を実行しつつ負圧
を確保する際に「1」に設定されるものである。そし
て、成層ブレーキ制御実行フラグXBKIDLが「1」
に設定されていない、すなわち、「0」の場合には、ス
テップ104へ移行する。
【0051】ステップ104においては、現在のブレー
キブースタ内相対圧DPBKが、予め定められた成層ブ
レーキ制御開始負圧量tKPBKL(例えば「300m
mHg」)よりも小さいか否かを判断する。そして、ブ
レーキブースタ内相対圧DPBKが、成層ブレーキ制御
開始負圧量tKPBKLよりも小さい場合には、スロッ
トル閉じ量TRTCBKを増大させるべくステップ10
5へ移行する。
【0052】ステップ105においては、成層ブレーキ
制御を行うべく、成層ブレーキ制御実行フラグXBKI
DLを「1」に設定する。また、次なるステップ106
においては、閉じ込み補正項aを算出する。ここで、閉
じ込み補正項aの算出に際しては、所定のマップが参酌
される。該マップでは、予め定められた成層ブレーキ制
御終了負圧量tKPBKO(目標要求負圧値に相当す
る:例えば「350mmHg」)から、前記ブレーキブ
ースタ内相対圧DPBK(負圧量把握手段にて把握され
る現負圧量に相当する)を減算した値(負圧要求認識手
段により認識される負圧の程度に相当する)に対して、
閉じ込み補正項aが定められている。このマップによれ
ば、例えば、成層ブレーキ制御終了負圧量tKPBKO
に対し、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが小さい場
合(減算した値が大きい場合)には、閉じ込み速度を大
きくするべく、閉じ込み補正項aは大きい値に設定され
る。逆に、成層ブレーキ制御終了負圧量tKPBKOに
対し、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが近づいた場
合(減算した値が小さい場合)には、閉じ込み速度を小
さくするべく、閉じ込み補正項aは小さい値に設定され
る。
【0053】さらに、続くステップ107においては、
前回のスロットル閉じ量TRTCBKに対し、今回設定
されている閉じ込み補正項aを加算した値を、新たなス
ロットル閉じ量TRTCBKとして設定する。そして、
ステップ112へと移行する。そして、ステップ112
において、基本スロットル開度TRTBを算出するとと
もに、次なるステップ113において、基本スロットル
開度TRTBから現在設定されているスロットル閉じ量
TRTCBKを減算した値を、最終的な目標スロットル
開度TRTとして設定し、その後の処理を一旦終了す
る。従って、かかる場合(ステップ103からステップ
107を経て移行した場合)には、基本スロットル開度
TRTBから、現在増大されつつあるスロットル閉じ量
TRTCBKが減算された値が、最終的な目標スロット
ル開度TRTとして設定されることとなる。
【0054】また、前記ステップ104において、ブレ
ーキブースタ内相対圧DPBKが、成層ブレーキ制御開
始負圧量tKPBKL以上の場合には、ステップ112
へジャンプする。従って、かかる場合には、成層ブレー
キ制御が行われることがない。
【0055】一方、ステップ103において、成層ブレ
ーキ制御実行フラグXBKIDLが「1」に設定されて
いる場合には、ステップ108へ移行する。ステップ1
08では、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが成層ブ
レーキ制御終了負圧量tKPBKOを超えているか否か
を判断する。そして、ブレーキブースタ内相対圧DPB
Kが成層ブレーキ制御終了負圧量tKPBKOを超えて
いない場合には、上述したステップ106へ移行する。
そして、ステップ106,107を経た後、ステップ1
12において、基本スロットル開度TRTBを算出する
とともに、次なるステップ113において、基本スロッ
トル開度TRTBから現在設定されているスロットル閉
じ量TRTCBKを減算した値を、最終的な目標スロッ
トル開度TRTとして設定し、その後の処理を一旦終了
する。従って、かかる場合にも、基本スロットル開度T
RTBから、現在増大されつつあるスロットル閉じ量T
RTCBKが減算された値が、最終的な目標スロットル
開度TRTとして設定されることとなる。
【0056】また、前記ステップ108において、ブレ
ーキブースタ内相対圧DPBKが成層ブレーキ制御終了
負圧量tKPBKOを超えている場合には、以降におい
てスロットル閉じ量TRTCBKを減少(目標スロット
ル開度TRTを増大)させるべく、ステップ109へ移
行する。ステップ109においては、前回のスロットル
閉じ量TRTCBKから、予め定められる閉じ込み補正
項b(bは一定値)を減算した値を、新たなスロットル
閉じ量TRTCBKとして設定する。
【0057】さらに、続くステップ110においては、
スロットル閉じ量TRTCBKが「0」になったか否か
を判断する。そして、スロットル閉じ量TRTCBKが
「0」になっていない場合には、ステップ112におい
て、基本スロットル開度TRTBを算出するとともに、
次なるステップ113において、基本スロットル開度T
RTBから現在設定されているスロットル閉じ量TRT
CBKを減算した値を、最終的な目標スロットル開度T
RTとして設定し、その後の処理を一旦終了する。従っ
て、かかる場合には、基本スロットル開度TRTBか
ら、現在減少されつつあるスロットル閉じ量TRTCB
Kが減算された値が、最終的な目標スロットル開度TR
Tとして設定されることとなる。
【0058】一方、ステップ110において、スロット
ル閉じ量TRTCBKが「0」になった場合には、ステ
ップ111に移行する。ステップ111においては、成
層ブレーキ制御を終了させるべく、成層ブレーキ制御実
行フラグXBKIDLを「0」に設定する。そして、ス
テップ112へ移行し、ステップ112及び113の処
理を経た後、その後の処理を一旦終了する。従って、か
かる場合(ステップ111からステップ112へ移行し
た場合)にも、スロットル閉じ量TRTCBKは「0」
に設定されているため、基本スロットル開度TRTBが
そのまま最終的な目標スロットル開度TRTとして設定
されることになる。
【0059】さて、前記ステップ102において、今回
読み込んだ車速SPDが上記所定速度以上の場合には、
一時的に均質燃焼を実行しつつ、スロットル開度に関す
る制御(均質ブレーキ制御)を実行するべくステップ1
14へ移行する。
【0060】ステップ114においては、現在のブレー
キブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御開始負
圧量tKPBKLS(例えば「300mmHg」)より
も小さいか否かを判断する。そして、ブレーキブースタ
内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御開始負圧量tKP
BKLS以上の場合には、負圧を確保する必要がないも
のとして、ステップ120へジャンプする。これに対
し、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ
制御開始負圧量tKPBKLSよりも小さい場合には、
負圧を確保する必要があるものとして、均質ブレーキ制
御を行うべく、ステップ115へ移行する。ステップ1
15においては、均質ブレーキ制御実行フラグXBKD
Jを「1」に設定する。
【0061】また、続くステップ116においては、カ
ウンタのカウント値CBKDJを「1」ずつインクリメ
ントする。さらに、ステップ117において、そのカウ
ンタのカウント値CBKDJが予め定められた所定値
(本実施の形態では、例えば「8」)よりも大きい値と
なったか否かを判断する。なお、この値は、均質燃焼を
実行することによりブレーキブースタ内相対圧DPBK
が安定化するのに充分な時間に相当する。そして、カウ
ント値CBKDJが前記所定値たる「8」よりも大きい
場合には、均質燃焼を終了するべくステップ119へジ
ャンプする。これに対し、未だカウント値CBKDJが
前記所定値たる「8」よりも大きくなっていない場合
は、ステップ118へ移行する。ステップ118におい
ては、現在のブレーキブースタ内相対圧DPBKが均質
ブレーキ制御終了負圧量tKPBKSO(例えば「35
0mmHg」)よりも大きいか否かを判断する。ここ
で、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ
制御終了負圧量tKPBKSO以下の場合には、ステッ
プ115へ処理を戻す。そして、カウント値CBKDJ
が前記所定値たる「8」よりも大きくなるか、或いはブ
レーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御終
了負圧量tKPBKSOよりも大きくなるまで、ステッ
プ115等の処理(均質モードにして負圧を確保する処
理)を繰り返し実行する。
【0062】これに対し、カウント値CBKDJが前記
所定値たる「8」よりも大きくなった場合、或いはブレ
ーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御終了
負圧量tKPBKSOよりも大きくなった場合には、均
質燃焼を終了するべくステップ119へ移行する。そし
て、ステップ119においては、均質ブレーキ制御実行
フラグXBKDJを「0」に設定する。
【0063】さらに、ステップ114又はステップ11
9から移行してステップ120においては、上記カウン
ト値CBKDJを「0」にクリヤする。そして、その
後、上記のステップ112及びステップ113の処理を
行い、その後の処理を一旦終了する。
【0064】このように、上記「負圧制御ルーチン」に
おいては、大気圧PAとブレーキブースタ内圧力PBK
とに基づいて、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが算
出される。そして、ブレーキブースタ内相対圧DPBK
が、成層ブレーキ制御開始負圧量tKPBKL又は均質
ブレーキ制御開始負圧量tKPBKLSよりも小さい場
合に、スロットル弁23の閉じ込み制御(負圧確保制
御)が実行される。ここで、そのときの車速SPDが所
定速度未満の場合には、成層燃焼での負圧確保制御が実
行される。また、車速SPDが所定速度以上の場合に
は、均質燃焼での負圧確保制御が実行される。
【0065】次に、均質燃焼での負圧確保制御(均質ブ
レーキ制御)が実行される場合の各種制御(各種パラメ
ータの算出)について説明することとする。すなわち、
は、ECU30により実行される「均質燃焼時制御
ルーチン」を示すフローチャートである。
【0066】処理がこのルーチンに移行するとECU3
0は、まずステップ201において、アクセル開度AC
CP、エンジン回転数NE等の各種検出信号を読み込
む。次に、ステップ202において、現在、均質ブレー
キ制御実行フラグXBKDJが「1」であるか否かを判
断する。そして、均質ブレーキ制御実行フラグXBKD
Jが「1」でない場合には、均質燃焼を実行しないもの
として、その後の処理を一旦終了する。これに対し、均
質ブレーキ制御実行フラグXBKDJが「1」の場合に
は、ステップ203において、均質燃焼用の目標燃料噴
射量TAU、目標点火時期SA、目標スロットル開度T
A、目標EGR開度EGRT及び基本噴射時期AINJ
等を算出する。
【0067】このように、上記「均質燃焼時制御ルーチ
ン」においては、均質ブレーキ制御実行フラグXBKD
Jが「1」の場合に、均質燃焼用の各種パラメータが算
出され、そのパラメータに基づいて、各種アクチュエー
タ(燃料噴射弁11、イグナイタ12、ステップモータ
22、EGRバルブ53等)を制御する。
【0068】次に、本実施の形態の作用及び効果につい
て説明する。 (イ)本実施の形態によれば、ブレーキブースタ71の
作動のための負圧を確保する必要性があるか否かの判断
がなされ(ステップ104,112等)、その判断結果
が負圧を確保する必要性がある場合には、スロットル弁
23の開度の閉じ込み制御が実行される。このため、当
該閉じ込みによって、負圧の発生量が増大させられるこ
ととなり、ブレーキブースタ71の作動を確保すること
ができる。 (ロ)ここで、ブレーキブースタ71の作動のための負
圧を確保する必要性があるか否かの判断に際し、本実施
の形態では、大気圧PAと、圧力センサ63により検出
されるブレーキブースタ内圧力PBKとの差が、ブレー
キブースタ内相対圧DPBKとして算出される。そし
て、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが、成層ブレー
キ制御開始負圧量tKPBKL又は均質ブレーキ制御開
始負圧量tKPBKLSよりも小さい場合に、スロット
ル弁23の閉じ込み制御(負圧確保制御)が実行され
る。
【0069】このため、例えば高地で走行しているよう
な場合には、大気圧PAが低下することによってブレー
キブースタ内圧力PBKは、低地で走行している場合に
比べて低くなる。従って、実際にはブレーキブースタ7
1を作動させるのに必要な負圧が不足しているにもかか
わらず、ブレーキブースタ内圧力PBKが低くなる場合
が生じうる。しかし、本実施の形態によれば、ブレーキ
ブースタ内圧力PBKではなく、ブレーキブースタ内相
対圧DPBKが、基準値(成層ブレーキ制御開始負圧量
tKPBKL又は均質ブレーキ制御開始負圧量tKPB
KLS)よりも小さい場合に、スロットル弁23の閉じ
込み制御が実行されて負圧が作用させられることとな
る。そのため、高地で走行する等、大気圧PAに変動が
あったとしても、負圧の確保が必要な場合には、必ずブ
レーキブースタの作動に必要な負圧を確保することがで
きる。
【0070】(ハ)特に、本実施の形態では、車速SP
Dが所定速度以上の場合には、ブレーキブースタ内相対
圧DPBKが、基準値たる均質ブレーキ制御開始負圧量
tKPBKLSよりも小さくなった場合に、燃焼状態が
成層燃焼から均質燃焼に強制的に切換えられるようにし
た。そのため、成層燃焼時に、加速要求が増大してスロ
ットル弁23が開かれることによる負圧量の減少を回避
することができ、ひいては、そのときどきの運転状態に
おいて最も負圧が確保されうる状態が得られる。その結
果、ブレーキブースタ71に対し、負圧が確実に作用さ
せられることとなる。
【0071】(ニ)さらに、本実施の形態では、燃焼状
態が均質燃焼に切換えられてから所定時間経過後に、燃
焼状態が成層燃焼に復帰させられるようにした。このた
め、均質燃焼が継続させられることにより燃費が悪化し
てしまうのを抑制することができる。
【0072】特に、その所定時間は、ブレーキブースタ
71に作用する負圧の量が定常化するのに充分な時間で
ある。従って、そのときどきの運転状態にとって最大限
確保されうる負圧量が得られた上で、燃焼状態が成層燃
焼に戻されることとなる。そのため、負圧が最大限に確
保された上で、かつ、速やかに成層燃焼に戻すことがで
きる。
【0073】(ホ)併せて、本実施の形態によれば、所
定時間の経過の有無にかかわらず、ブレーキブースタ内
相対圧DPBKが、基準値たる均質ブレーキ制御終了負
圧量tKPBKSOよりも大きくなった場合には、燃焼
状態が強制的に成層燃焼に復帰させられる。従って、燃
焼状態が均質燃焼に切換えられてから所定時間経過せず
とも、再度成層燃焼が行われうる。そのため、充分な負
圧量が確保された上で速やかに成層燃焼が行われること
となり、ひいては、燃費のさらなる向上を図ることがで
きる。
【0074】(ヘ)加えて、本実施の形態では、ブレー
キブースタ内相対圧DPBKが、基準値(成層ブレーキ
制御開始負圧量tKPBKL又は均質ブレーキ制御開始
負圧量tKPBKLS)よりも小さい場合に、スロット
ル弁23の閉じ込み制御(車速SPDが所定車速以上の
場合には均質燃焼による閉じ込み制御)を実行するよう
にするとともに、ブレーキブースタ内相対圧DPBK
が、それよりも大きな基準値(成層ブレーキ制御終了負
圧量tKPBKO又は均質ブレーキ制御終了負圧量tK
PBKSO)よりも大きくなった場合に、閉じ込み制御
を終了させるようにした。つまり、基準値に、ヒステリ
シスをもたせるようにした。従って、ブレーキブースタ
内相対圧DPBKが、基準値よりも小さくなったり基準
値以上となったりすることを繰り返すことにより、閉じ
込み制御が実行されたりされなかったりするのを繰り返
す、いわゆるハンチングを抑制することが可能となる。
その結果、運転状態が不安定となってしまうのを防止す
ることができる。
【0075】(ト)さらに、本実施の形態では、負圧を
確保するための手段として、吸気通路の開口面積を絞り
込むことにより負圧を発生させるもの、特に、スロット
ル弁23及びステップモータ22よりなる電子制御式ス
ロットル機構を採用することとした。このため、既存の
装置を用いて負圧を発生させることが可能となり、ひい
ては、コストの増大を抑制することが可能となる。
【0076】(チ)併せて、本実施の形態では、成層燃
焼を行いつつ閉じ込み制御を行うに際し、スロットル閉
じ量TRTCBKを増大させる場合に、前回のスロット
ル閉じ量TRTCBKに対し、今回設定されている閉じ
込み補正項aを加算した値を、新たなスロットル閉じ量
TRTCBKとして設定するようにした。ここで、閉じ
込み補正項aの算出に際しては、成層ブレーキ制御終了
負圧量tKPBKOに対し、ブレーキブースタ内相対圧
DPBKが小さい場合(減算した値が大きい場合)に
は、閉じ込み補正項aを大きい値に設定することとし
た。このため、かかる場合(閉じ込み制御を開始した直
後)には、閉じ込み速度が大きくなり、速やかに負圧を
確保することが可能となる。
【0077】また、逆に、成層ブレーキ制御終了負圧量
tKPBKOに対し、ブレーキブースタ内相対圧DPB
Kが近づいた場合(減算した値が小さい場合)には、閉
じ込み補正項aを小さい値に設定するようにした。この
ため、かかる場合(閉じ込み制御を行ってから一定の時
間が経過した後)には、閉じ込み速度が小さくなり、閉
じ込み、ひいては負圧発生のオーバーシュートを抑制す
ることができる。その結果、負圧が既に確保されている
にもかかわらず、オーバーシュートにより閉じ込み制御
が継続されることによる吸入空気量の少ない状態が継続
してしまうのを回避することができ、もって、燃焼状態
の悪化を防止することができる。
【0078】(第2の実施の形態)次に、本発明を具体
化した第2の実施の形態について説明する。但し、本実
施の形態の構成等においては上述した第1の実施の形態
と同等であるため、同一の部材等については同一の符号
を付してその説明を省略する。そして、以下には、第1
の実施の形態との相違点を中心として説明することとす
る。
【0079】上記第1の実施の形態では、車速SPDが
所定速度以上の場合において、ブレーキブースタ内相対
圧DPBKが、基準値たる均質ブレーキ制御開始負圧量
tKPBKLSよりも小さい場合に、成層燃焼に代えて
均質燃焼を実行し、原則として所定時間が経過した後、
再度成層燃焼に復帰するようにした。このため、成層燃
焼に復帰した後、上記と同等の条件が整った場合には、
再度均質燃焼が行われる可能性があり、それが繰り返さ
れるいわゆるハンチングのおそれがあった。
【0080】これに対し、本実施の形態では、そのよう
な不具合を防止するという点において特徴を有してい
る。すなわち、図はECU30により実行され
る、本実施の形態における「負圧制御ルーチン」の一部
を示すフローチャートである。
【0081】さて、上述した図のステップ102にお
いて、車速SPDが所定車速以上の場合には、ステップ
114へ移行する。ステップ114では、現在のブレー
キブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御開始負
圧量tKPBKLS(例えば「300mmHg」)より
も小さいか否かを判断する。そして、ブレーキブースタ
内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御開始負圧量tKP
BKLS以上の場合には、負圧を確保する必要がないも
のとして、ステップ309へジャンプする。これに対
し、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ
制御開始負圧量tKPBKLSよりも小さい場合には、
とりあえず負圧を確保する必要性がある可能性が高いも
のとして、ステップ301へ移行する。
【0082】ステップ301においては、均質ブレーキ
制御履歴フラグXBKDJMが「0」であるか否かを判
断する。ここで、均質ブレーキ制御履歴フラグXBKD
JMとは、過去に均質ブレーキ制御を行った履歴があ
り、かつ、再度の均質ブレーキ制御への突入を禁止する
か否かを定めたフラグであり、均質ブレーキ制御を行っ
た履歴があり、かつ、再度の均質ブレーキ制御への突入
を禁止する場合には「1」に、再度の均質ブレーキ制御
への突入を許可する場合には「0」に設定されるもので
ある。そして、均質ブレーキ制御履歴フラグXBKDJ
Mが「0」でない場合には、均質ブレーキ制御を行わな
いものとしてステップ309へジャンプする。一方、均
質ブレーキ制御履歴フラグXBKDJMが「0」の場合
には、ステップ302へ移行する。
【0083】ステップ302においては、均質ブレーキ
制御実行フラグXBKDJを「1」に設定する。また、
これとともに、均質ブレーキ制御履歴フラグXBKDJ
Mをとりあえず「1」に設定する。
【0084】次に、ステップ303において、カウンタ
のカウント値CBKDJを「1」ずつインクリメントす
る。さらに、ステップ304においては、想定相対圧D
PMTAKを算出するとともに、その想定相対圧DPM
TAKを均質時想定相対圧DPMTAKMとして設定
し、記憶しておく。ここで、想定相対圧DPMTAKと
いうのは、大気圧PAに対する、均質燃焼が実行されて
いるときの想定吸気圧PMTAKの相対圧をいう。ま
た、想定吸気圧PMTAKというのは、図10に示すよ
うに、そのときどきのアクセル開度ACCP及びエンジ
ン回転数NEとに対しマップによって与えられる値をい
い、予め実験的に得られたものである。すなわち、当該
マップによれば、アクセル開度ACCPが小さい場合に
は、想定吸気圧PMTAKは小さい(負圧量は大)もの
となり、想定相対圧DPMTAKは大きいものとなる。
【0085】さらに、続くステップ305においては、
そのときのブレーキブースタ内相対圧DPBKを均質時
ブレーキブースタ内相対圧DPBKMとして設定し、記
憶しておく。
【0086】そして、ステップ306においては、前記
カウンタのカウント値CBKDJが予め定められた所定
値(本実施の形態では、例えば「8」)よりも大きい値
となったか否かを判断する。なお、この値は、第1の実
施の形態と同様、均質燃焼を実行することによりブレー
キブースタ内相対圧DPBKが安定化するのに充分な時
間に相当する。そして、カウント値CBKDJが、前記
所定値たる「8」よりも大きい場合には、均質燃焼を一
旦終了するべくステップ308へジャンプする。
【0087】これに対し、未だカウント値CBKDJが
前記所定値たる「8」よりも大きくなっていない場合
は、ステップ307へ移行する。ステップ307におい
ては、現在のブレーキブースタ内相対圧DPBKが均質
ブレーキ制御終了負圧量tKPBKSO(例えば「35
0mmHg」)よりも大きいか否かを判断する。ここ
で、ブレーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ
制御終了負圧量tKPBKSO以下の場合には、ステッ
プ302へ処理を戻す。そして、カウント値CBKDJ
が前記所定値たる「8」よりも大きくなるか、或いはブ
レーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御終
了負圧量tKPBKSOよりも大きくなるまで、ステッ
プ302等の処理(均質モードにして負圧を確保する処
理)を繰り返し実行する。
【0088】これに対し、カウント値CBKDJが前記
所定値たる「8」よりも大きくなった場合、或いはブレ
ーキブースタ内相対圧DPBKが均質ブレーキ制御終了
負圧量tKPBKSOよりも大きくなった場合には、均
質燃焼を一旦終了するべくステップ308へ移行する。
そして、ステップ308においては、均質ブレーキ制御
実行フラグXBKDJを「0」に設定する。
【0089】さらに、ステップ114、ステップ301
又はステップ308から移行してステップ309におい
ては、カウンタのカウント値CBKDJを「0」にクリ
ヤする。
【0090】また、次なるステップ310においては、
現時点(均質ブレーキ制御が終了した時点)での想定相
対圧DPMTAKを算出する。この想定相対圧DPMT
AKは、前記ステップ304の場合と同様、大気圧PA
に対する、均質燃焼が実行されているときの想定吸気圧
PMTAKの相対圧によって求められる。
【0091】さらに、ステップ311においては、今回
ステップ310において算出された想定相対圧DPMT
AKから、上記ステップ304で記憶されている均質時
想定相対圧DPMTAKMを減算した値が、所定値(本
実施の形態では、例えば「50mmHg」)よりも大き
いか否かを判断する。換言すれば、前回行った均質燃焼
時における運転状態よりも、現在均質燃焼に切り換えた
方がより負圧が発生しやすい運転状態になっている(例
えばアクセル開度ACCPが小さくなって低負荷側に移
行している)か否かを判断する。そして、想定相対圧D
PMTAKから、上記ステップ304で記憶されている
均質時想定相対圧DPMTAKMを減算した値が、所定
値よりも大きい場合には、より負圧が発生しやすい運転
状態になっているものとして、再度の均質燃焼への切換
を許容するべくステップ313へ移行する。
【0092】ステップ313においては、均質ブレーキ
制御履歴フラグXBKDJMを「0」に設定する。これ
により、再度の均質ブレーキ制御への突入が許可され
る。そして、それ以降は、前記第1の実施の形態にて説
明したステップ112へ移行する。
【0093】これに対し、前記ステップ311におい
て、今回ステップ310で算出された想定相対圧DPM
TAKから、ステップ304で記憶されている均質時想
定相対圧DPMTAKMを減算した値が、所定値よりも
大きくない場合には、現在の運転状態であっても、均質
燃焼時と比較してさほど負圧が確保されないものと判断
して、ステップ312へ移行する。
【0094】そして、ステップ312においては、前記
ステップ305で記憶されている均質時ブレーキブース
タ内相対圧DPBKMから、現在のブレーキブースタ内
相対圧DPBKを減算した値が所定値(本実施の形態で
は、例えば「50mmHg」)よりも大きいか否かを判
断する。換言すれば、均質燃焼時におけるブレーキブー
スタ内相対圧DPBK(均質時ブレーキブースタ内相対
圧DPBKM)に対し、現在のブレーキブースタ内相対
圧DPBKが大きく減少しているか否かを判断する。か
かる場合において、肯定判定される場合の具体例として
は、例えば、ブレーキペダルが踏み込まれる等して、確
保された負圧が既に使用されてしまったような場合等が
挙げられる。そして、このように肯定判定された場合に
は、上記同様、再度の均質燃焼への切換を許容して負圧
を確保するべく、ステップ313へ移行する。
【0095】ステップ313においては、均質ブレーキ
制御履歴フラグXBKDJMを「0」に設定する。これ
により、再度の均質ブレーキ制御への突入が許可され
る。一方、ステップ312において、均質時ブレーキブ
ースタ内相対圧DPBKMから、現在のブレーキブース
タ内相対圧DPBKを減算した値が所定値よりも大きく
ない場合には、さらなる負圧を確保する必要がないもの
として、何らの処理をも行うことなく(均質ブレーキ制
御履歴フラグXBKDJMを「1」に設定したまま)、
ステップ112へ移行する。
【0096】さて、本実施の形態では、上記第1の実施
の形態における作用効果に加えて、次のような作用効果
が奏される。すなわち、第1の実施の形態では、原則と
して、均質燃焼での運転を所定時間行った後には、ブレ
ーキブースタ内相対圧DPBKにかかわらず成層燃焼で
の運転に戻すようにしていた。このため、均質燃焼中に
アクセルペダルが踏み込まれていたような場合には、充
分な負圧量の確保が得られず、再度すぐに均質燃焼への
突入条件が成立してしまいう可能性があった。このた
め、かかる意味で、成層燃焼での運転、均質燃焼での運
転が交互に繰り返されるおそれがあった。これに対し、
本実施の形態では、燃焼状態が均質燃焼から成層燃焼に
復帰した後においては、均質燃焼時に確保しておいた負
圧量が減少方向に変動した場合、或いは、均質燃焼時の
負圧量よりも大きな負圧量が確保される運転状態である
場合を除いては、再度燃焼状態が均質燃焼に切換えられ
ることはない。
【0097】従って、必要以上に再度燃焼状態が均質燃
焼に切換えられることがなくなるため、成層燃焼、均質
燃焼の切換が繰り返し行われる、いわゆるハンチングを
抑制することができ、ひいては運転状態の安定化を図る
ことができる。
【0098】尚、本発明は上記各実施の形態に限定され
るものではなく、例えば次の如く構成してもよい。 (1)上記実施の形態では、負圧作用手段として、吸気
通ダクト20に設けられたスロットル弁23及び該スロ
ットル弁23を開閉するためのアクチュエータとしての
ステップモータ22よりなる電子制御式スロットル機構
により構成したが、その他にも、スロットル弁23をバ
イパスするバイパス吸気通路に設けられたアイドルスピ
ードコントロールバルブ及び該バルブを開閉するための
アクチュエータよりなるISC機構により構成してもよ
い。
【0099】また、上記EGRバルブ53等を備えたE
GR機構51により構成してもよい。さらにまた、これ
らを適宜に組み合わせることにより負圧作用手段を構成
するようにしてもよい。
【0100】(2)上記各実施の形態では、筒内噴射式
のエンジン1に本発明を具体化するようにしたが、成層
燃焼を行いうるものであれば、その他のいわゆる成層燃
焼、弱成層燃焼を行うタイプの内燃機関であってもよ
い。例えば吸気ポート7a,7bの吸気弁6a,6bの
傘部の裏側に向かって噴射するタイプのものも含まれ
る。また、吸気弁6a,6b側に燃料噴射弁が設けられ
てはいるが、直接シリンダボア(燃焼室5)内に噴射す
るタイプのものも含まれる。
【0101】(3)また、上記各実施の形態では、ヘリ
カル型の吸気ポートを有し、いわゆるスワールを発生さ
せることが可能な構成としたが、かならずしもスワール
を発生しなくともよい。従って、例えば上記実施の形態
におけるスワールコントロールバルブ17、ステップモ
ータ19等を省略することもできる。
【0102】(4)さらに、上記各実施の形態では、内
燃機関としてガソリンエンジン1の場合に本発明を具体
化したが、その外にもディーゼルエンジン等の場合等に
も具体化できる。
【0103】(5)上記各実施の形態では、吸気圧セン
サ61により大気圧PAを検出するようにしたが、別途
大気圧センサを設け、これにより大気圧を検出するよう
にしてもよい。また、ブレーキブースタ71内の負圧
を、大気圧PAからの相対圧として把握するようにした
が、便宜上、圧力センサ63の検出結果(絶対圧)に基
づいて、負圧を把握するようにしてもよい。
【0104】(6)上記第1の実施の形態における閉じ
込み補正項aを一定値としてもよい。また、閉じ込み補
正項bを可変値としてもよい。
【0105】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
負圧に基づいて制動力を確保するブレーキブースタを備
えるとともに、成層燃焼を行いうる内燃機関の負圧制御
装置において、成層燃焼が行われた場合のブレーキブー
スタ用の負圧不足を解消することができるとともに、燃
費の悪化を抑制することができる。さらに、燃焼状態が
成層燃焼と均質燃焼との間で必要以上に頻繁に切り換え
られるハンチングを抑制することができ、運転状態の安
定化を図ることができる
【0106】
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1の実施の形態におけるエンジンの負圧制御
装置を示す概略構成図である。
【図2】 エンジンの気筒部分を拡大して示す断面図であ
る。
【図3】 ブレーキブースタ等を示す構成図である。
【図4】 ECUにより実行される「負圧制御ルーチン」
を示すフローチャートである。
【図5】 ECUにより実行される「負圧制御ルーチン」
を示すフローチャートであって図の続きを示す図であ
る。
【図6】 ECUにより実行される「負圧制御ルーチン」
を示すフローチャートであって図の続きを示す図
である。
【図7】 ECUにより実行される「均質燃焼時制御ルー
チン」を示すフローチャートである。
【図8】 第2の実施の形態において、ECUにより実行
される「負圧制御ルーチン」の一部を示すフローチャー
トである。
【図9】 同じく、図の続きを示すフローチャートであ
る。
【図10】想定相対圧を求める上で参酌される、エンジ
ン回転数及びアクセル開度に対する想定吸気圧を定めた
マップである。
【符号の説明】
…エンジン、11…燃料噴射弁、20…吸気ダクト、
22…ステップモータ、23…スロットル弁、25…ス
ロットルセンサ、26A…アクセルセンサ、26B…全
閉スイッチ、27…上死点センサ、28…クランク角セ
ンサ、29…スワールコントロールバルブセンサ、30
…ECU、61…吸気圧センサ、62…水温センサ、6
…圧力センサ、64…車速センサ、71…ブレーキブ
ースタ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/04 305 F02D 41/04 310E 310 315 315 41/12 310 41/12 310 43/00 301E 43/00 301 301K F02M 25/07 550R F02M 25/07 550 B60T 13/52 Z (56)参考文献 特開 平10−73039(JP,A) 特開 平8−164840(JP,A) 特開 平8−318764(JP,A) 特開 平6−50191(JP,A) 実開 平2−4944(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 41/20 F02D 41/02 301 F02D 41/04 305 F02D 41/04 310 F02D 41/04 315

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 供給される負圧に基づいて、内燃機関の
    回転に基づき走行しうる車両の制動力を確保するための
    ブレーキブースタと、 前記ブレーキブースタに負圧を作用させる負圧作用手段
    と、 前記ブレーキブースタに作用する負圧の量を把握するた
    めの負圧量把握手段と、 均質燃焼及び前記内燃機関の気筒内に燃料を直接的に噴
    射することによる成層燃焼を行いうる燃料噴射手段とを
    備えた内燃機関の負圧制御装置であって、 成層燃焼が行われている状態において、前記負圧量把握
    手段により把握された負圧量が基準値よりも小さくなっ
    た場合に、前記負圧作用手段を制御して前記ブレーキブ
    ースタに負圧を作用させるとともに、燃焼状態を均質燃
    焼に切換える負圧確保制御手段と、 前記負圧確保制御手段により、燃焼状態が均質燃焼に切
    換えられてから所定時間経過後に、燃焼状態を成層燃焼
    に復帰させる成層燃焼復帰制御手段と 前記負圧確保制御手段による均質燃焼が一旦終了し、燃
    焼状態が成層燃焼に復帰した後においては、前記ブレー
    キブースタに作用する負圧量が前回の均質燃焼時に確保
    された負圧量よりも小さくなるように変動する場合、及
    び前記内燃機関の運転状態が燃焼状態を均質燃焼に切換
    えることで前回の均質燃焼時に確保された負圧量よりも
    大きな負圧量が確保され得る運転状態に移行した場合を
    除いて、前記負圧確保制御手段により燃焼状態が均質燃
    焼に再度切換えられるのを禁止する禁止手段と を設けた
    ことを特徴とする内燃機関の負圧制御装置。
  2. 【請求項2】 前記所定時間は、前記ブレーキブースタ
    に作用する負圧の量が定常化するのに充分な時間である
    ことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の負圧制御
    装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の内燃機関の負圧
    制御装置において、さらに、前記負圧量把握手段により
    把握された負圧量が基準値以上となった場合には、燃焼
    状態を強制的に成層燃焼に復帰させるようにしたことを
    特徴とする内燃機関の負圧制御装置。
  4. 【請求項4】 前記基準値は、ヒステリシスを有してい
    ることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の負圧制
    御装置。
  5. 【請求項5】 前記負圧作用手段は、内燃機関の吸気通
    路に設けられたスロットル弁及び該スロットル弁を開閉
    するためのアクチュエータよりなる電子制御式スロット
    ル機構、 吸気通路に設けられたスロットル弁をバイパスするバイ
    パス吸気通路に設けられたアイドルスピードコントロー
    ルバルブ及び該バルブを開閉するためのアクチュエータ
    よりなるISC機構、並びに、 前記内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通する排気ガ
    ス再循環通路及び当該排気ガス再循環通路を開閉するた
    めのEGRバルブを有し、前記内燃機関から排出される
    排気の一部を当該内燃機関に取り込まれる吸気へ再循環
    させるためのEGR機構のうち少なくとも1つによって
    構成されていることを特徴とする請求項1から4のいず
    れかに記載の内燃機関の負圧制御装置
JP9010636A 1996-10-17 1997-01-23 内燃機関の負圧制御装置 Expired - Lifetime JP3052869B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9010636A JP3052869B2 (ja) 1996-10-17 1997-01-23 内燃機関の負圧制御装置
US08/881,200 US5915357A (en) 1996-10-17 1997-06-24 Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
EP97110389A EP0837232B1 (en) 1996-10-17 1997-06-25 Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
DE69724731T DE69724731T2 (de) 1996-10-17 1997-06-25 Unterdruckregelvorrichtung für Verbrennungskraftmaschinen
KR1019970027017A KR100263224B1 (ko) 1996-10-17 1997-06-25 내연기관의부압제어장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-274766 1996-10-17
JP27476696 1996-10-17
JP9010636A JP3052869B2 (ja) 1996-10-17 1997-01-23 内燃機関の負圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10175464A JPH10175464A (ja) 1998-06-30
JP3052869B2 true JP3052869B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=26345938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9010636A Expired - Lifetime JP3052869B2 (ja) 1996-10-17 1997-01-23 内燃機関の負圧制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5915357A (ja)
EP (1) EP0837232B1 (ja)
JP (1) JP3052869B2 (ja)
KR (1) KR100263224B1 (ja)
DE (1) DE69724731T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221179A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 夢加 酒井 接続構造並びにこれを適用した装身具

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3514083B2 (ja) * 1997-07-31 2004-03-31 日産自動車株式会社 筒内直接噴射式火花点火エンジン
JP3317228B2 (ja) * 1998-01-29 2002-08-26 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JP3484342B2 (ja) 1998-04-15 2004-01-06 トヨタ自動車株式会社 バキュームブースタ装置およびブレーキ装置
JP3905217B2 (ja) 1998-04-16 2007-04-18 三菱電機株式会社 内燃機関の筒内噴射式燃料制御装置
JP3867404B2 (ja) * 1998-06-02 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 ブレーキブースタ用負圧制御装置
JPH11348765A (ja) * 1998-06-05 1999-12-21 Toyota Motor Corp ブレーキブースタ用負圧制御装置
FR2786531B1 (fr) * 1998-11-27 2000-12-22 Renault Procede et dispositif de commande d'un moteur a combustion interne
JP3259711B2 (ja) * 1999-05-18 2002-02-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US6393345B1 (en) 2000-01-07 2002-05-21 Ford Global Technologies, Inc. Method for estimation
US6880532B1 (en) 2000-01-07 2005-04-19 Ford Global Technologies, Llc Engine operation parameter estimation method
US6990858B2 (en) * 2000-01-07 2006-01-31 Ford Global Technologies, Llc System and method for detection of degradation of vacuum brake booster sensor
US6493617B1 (en) 2000-01-07 2002-12-10 Ford Global Technologies, Inc. Lean burn engine with brake system
US6557403B1 (en) * 2000-01-07 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Lean engine with brake system
US6557524B2 (en) 2000-05-01 2003-05-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Negative pressure control apparatus and method of internal combustion engine
JP2002240705A (ja) * 2001-02-20 2002-08-28 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP2003172170A (ja) * 2001-12-03 2003-06-20 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のブレーキ負圧制御装置
KR100623756B1 (ko) * 2004-08-30 2006-09-19 현대자동차주식회사 엔진과 모터가 탑재되는 하이브리드 차량의 부압 제어방법
JP4242390B2 (ja) * 2006-01-31 2009-03-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US9322347B2 (en) * 2013-07-17 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for increasing vacuum generation by an engine

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3799303A (en) * 1972-12-11 1974-03-26 Gen Motors Corp Brake system controlled choke valve
IT991830B (it) * 1973-07-23 1975-08-30 Fiat Spa Dispositivo per la riduzione del l effetto frenante del motore di un autoveicolo nel caso di frenatura con intervento del di spositivo antislittamento
JPS5823244A (ja) * 1981-08-05 1983-02-10 Nippon Soken Inc デイ−ゼルエンジンの吸気絞りの制御装置
JPS6121831A (ja) * 1984-07-10 1986-01-30 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の負圧供給装置
DE3739913A1 (de) * 1987-11-25 1989-06-08 Teves Gmbh Alfred Einrichtung zur erzeugung eines vakuums
JPH08165935A (ja) * 1994-12-14 1996-06-25 Aichi Mach Ind Co Ltd ブレーキング時の混合比調整装置
JP3003528B2 (ja) * 1994-12-14 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3198972B2 (ja) * 1996-06-28 2001-08-13 三菱自動車工業株式会社 希薄燃焼内燃機関
JP3067668B2 (ja) * 1996-09-30 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016221179A (ja) * 2015-06-04 2016-12-28 夢加 酒井 接続構造並びにこれを適用した装身具

Also Published As

Publication number Publication date
KR100263224B1 (ko) 2000-08-01
US5915357A (en) 1999-06-29
KR19980069805A (ko) 1998-10-26
DE69724731D1 (de) 2003-10-16
EP0837232B1 (en) 2003-09-10
JPH10175464A (ja) 1998-06-30
EP0837232A2 (en) 1998-04-22
EP0837232A3 (en) 1999-01-27
DE69724731T2 (de) 2004-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3052869B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3067668B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3019019B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3031270B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3218997B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
KR100237512B1 (ko) 성층 연소 엔진의 연료분사 제어장치
JP3003528B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
US6095116A (en) Apparatus for controlling negative pressure in internal combustion engine
JP3317228B2 (ja) 成層燃焼内燃機関の燃焼制御装置
US6223716B1 (en) Fuel control system for cylinder injection type internal combustion engine
JP3444116B2 (ja) ブレーキ負圧センサの異常検出装置
JP3489368B2 (ja) 内燃機関の負圧制御装置
JP3500021B2 (ja) 成層燃焼内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH1130144A (ja) 車両用エンジンの吸入空気量制御装置
JP3572965B2 (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置
JP2000110605A (ja) 車載内燃機関の負圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term