JPH11348765A - ブレーキブースタ用負圧制御装置 - Google Patents

ブレーキブースタ用負圧制御装置

Info

Publication number
JPH11348765A
JPH11348765A JP10158022A JP15802298A JPH11348765A JP H11348765 A JPH11348765 A JP H11348765A JP 10158022 A JP10158022 A JP 10158022A JP 15802298 A JP15802298 A JP 15802298A JP H11348765 A JPH11348765 A JP H11348765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative pressure
pressure
brake
booster
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10158022A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitomo Watabe
良知 渡部
Yoshihisa Yamada
芳久 山田
Hiroaki Endo
弘昭 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10158022A priority Critical patent/JPH11348765A/ja
Priority to US09/298,175 priority patent/US6244676B1/en
Priority to DE19920448A priority patent/DE19920448C2/de
Publication of JPH11348765A publication Critical patent/JPH11348765A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/72Electrical control in fluid-pressure brake systems in vacuum systems or vacuum booster units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/02Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、ブレーキブースタ用負圧制御装置
に関し、ブースタチャージ機能を有するブレーキシステ
ムにおいて、ブレーキオイルの温度の高低にかかわらず
ブレーキ液圧の制御応答性を良好に維持することことを
目的とする。 【解決手段】 ブレーキブースタ44の第2負圧室21
6には切替バルブ220が接続される。切替バルブ22
0は、オフ状態で第2負圧室216にブースタ負圧PB
を導入し、オン状態で第2負圧室216に大気圧を導入
する。VSC制御又はTRC制御の実行が予測されると
切替バルブ220がオンされる。この場合、ブースタ負
圧PBと大気圧との差圧に応じた力がプッシュロッド2
17に伝達され、マスタシリンダ圧PM/C が昇圧され
る。ブレーキオイルの低温時には、ブースタ負圧PBが
大きな値に制御されることで、マスタシリンダ圧PM/C
の昇圧は速やかに行われる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ブレーキブースタ
用負圧制御装置に関し、特に、ブレーキ操作が行われて
いない状態でもブレーキブースタに負圧を供給すること
によりブレーキオイルを加圧する機能を有するシステム
においてブレーキブースタに供給する負圧を制御するの
に好適な負圧制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平5−20866
3号に開示される如く、ブレーキブースタを備えるブレ
ーキ装置が公知である。ブレーキブースタは、エンジン
のスロットル弁より下流側の吸気管の負圧(以下、吸気
管負圧と称す)を動力源としてブレーキペダルの踏み込
みを助勢し、大きな制動力を発生させる。また、上記従
来のブレーキ装置においては、ブレーキ操作が行われて
いない場合にも、ブレーキブースタに負圧を供給するこ
とによりマスタシリンダ圧を昇圧させる機能(以下、ブ
ースタチャージ機能と称す)が実現されている。
【0003】上記従来のブレーキ装置は、車両前方に障
害物が検出された場合に、ブレーキ操作がなされていな
くとも制動力を発生させる自動ブレーキ制御を実行する
機能を有している。自動ブレーキ制御は、上記のブース
タチャージ機能を用いてマスタシリンダ圧を昇圧させる
ことにより実現される。また、上記従来のブレーキ制御
では、自動ブレーキ制御の実行が予測される場合に、予
めブレーキブースタに所定の負圧を確保することにより
自動ブレーキ制御の実行を確実なものとしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、低温時に
は、ブレーキオイルの粘度上昇に伴ってブレーキオイル
の流通抵抗が増大し、ホイルシリンダへの液圧の伝達に
遅れが生ずる。このため、上記従来のブレーキ装置にお
いて、ブレーキオイルが低温である場合に、高温時と同
じ負圧を確保したのでは、自動ブレーキ制御の実行時に
おけるブレーキ液圧の応答性が低下してしまう。
【0005】本発明は上述の点に鑑みてなされたもので
あり、ブースタチャージ機能を有するブレーキシステム
において、ブレーキオイルの温度の高低にかかわらずブ
レーキ液圧の応答性を良好に維持することが可能なブレ
ーキブースタ用負圧制御装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、ホイルシリンダ圧を制御する液圧制御
手段と、エンジンのスロットル弁下流側の吸気通路に連
通可能とされた負圧室を有するブレーキブースタと、前
記負圧室に負圧を供給することにより前記液圧制御手段
へ所要の液圧を供給するブースタチャージ手段とを備え
るシステムにおいて前記負圧室の負圧を制御するブレー
キブースタ用負圧制御装置であって、前記負圧室に供給
される負圧を、少なくとも所定の目標負圧となるように
制御する負圧制御手段と、ブレーキオイルの温度に関連
する情報を検出する温度検出手段と、ブレーキオイルの
温度が低い場合に、前記目標負圧を大きな値に設定する
目標負圧設定手段とを備えるブレーキブースタ用負圧制
御装置により達成される。
【0007】本発明において、ブースタチャージ手段
は、負圧室に負圧を供給することにより液圧制御手段へ
所要の液圧を供給する。負圧制御手段は、負圧室に供給
される負圧を、少なくとも所定の目標負圧となるように
制御する。従って、液圧制御手段には、少なくとも目標
負圧に等しい負圧が供給される。ところで、ブレーキオ
イルが低温である場合、その粘度が上昇することにより
液圧制御手段における液圧伝達に遅れが生ずる。液圧伝
達に遅れが生ずると、液圧制御手段によるホイルシリン
ダ圧の制御応答性が低下する。これに対して、本発明で
は、目標負圧設定手段は、ブレーキオイルの温度が低い
場合に、目標負圧を大きな値に設定する。目標負圧が大
きな値に設定されると、負圧室に供給される負圧が増加
する。その結果、液圧制御手段に供給される液圧が速や
かに立ち上がることで、ブレーキオイルの粘度上昇に伴
う液圧伝達の遅れが補償される。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
システムの全体構成図を示す。本実施例のシステムはエ
ンジン10を備えている。エンジン10はエンジンEC
U12により制御される。エンジン10は、シリンダブ
ロック13を備えている。シリンダブロック13の内部
には、シリンダ14が形成されている。エンジン10
は、複数のシリンダを備えている。図1は、複数のシリ
ンダのうち一のシリンダ14を表す。
【0009】シリンダ14の内部にはピストン16が配
設されている。ピストン16は、シリンダ14の内部
を、図1における上下方向に摺動することができる。シ
リンダ14の内部のピストン16より上方には燃焼室1
8が画成されている。燃焼室18には燃料噴射弁20の
噴射口が露出している。燃料噴射弁20はエンジンEC
U12に接続されている。燃料噴射弁20はエンジンE
CU12から供給される制御信号に応じて燃焼室18内
へ燃料を噴射する。すなわち、本実施例のエンジン10
は直噴式エンジンとして構成されている。
【0010】燃焼室18には、排気弁22を介して排気
管24が連通している。燃焼室18には、また、吸気弁
26を介して吸気マニホールド28の各枝管が連通して
いる。吸気マニホールド28はその上流側においてサー
ジタンク30に連通している。サージタンク30の更に
上流側には吸気管32が連通している。吸気管32には
スロットル弁34が配設されている。スロットル弁34
はスロットルモータ36に連結されている。スロットル
モータ36はエンジンECU12に接続されている。ス
ロットルモータ36はエンジンECU12から供給され
る制御信号に応じてスロットル弁34の開度を変化させ
る。スロットル弁34の近傍には、スロットル開度セン
サ38が配設されている。スロットル開度センサ38は
スロットル弁34の開度(以下、スロットル開度SCと
称す)に応じた電気信号をエンジンECU12に向けて
出力する。エンジンECU12はスロットル開度センサ
38の出力信号に基づいてスロットル開度SCを検出す
る。
【0011】吸気管32のスロットル弁34より上流側
には吸気温センサ35が配設されている。吸気温センサ
35は吸気管32に吸入される空気の温度(吸気温Tと
称す)に応じた信号をエンジンECU12に向けて出力
する。エンジンECU12は吸気温センサ35の出力信
号に基づいて吸気温Tを検出する。吸気管32のスロッ
トル弁34より下流側の部位(以下、下流側吸気通路3
2aと称す)には、負圧供給通路42の一端が接続され
ている。負圧供給通路42の他端は、ブレーキブースタ
44の負圧室(以下、ブースタ負圧室45と称す)に接
続されている。負圧供給通路42にはチェックバルブ4
6が配設されている。チェックバルブ46はブースタ負
圧室45側から吸気管32側への空気の流れのみを許容
する一方向弁である。従って、吸気管負圧PMがブース
タ負圧室45の負圧(以下、ブースタ負圧PBと称す)
よりも大きい場合には、吸気管負圧PMがブースタ負圧
室45に供給され、一方、吸気管負圧PMがブースタ負
圧PBよりも小さい場合には、ブースタ負圧PBが吸気
管32側へ逃げることが防止される。なお、本明細書に
おいて、「負圧」は大気圧との圧力差で表されるものと
する。従って、「負圧が大きい」とは、大気圧との圧力
差が大きいこと、すなわち、絶対的な圧力としては低圧
であることを意味する。
【0012】ブレーキブースタ44には、ブレーキペダ
ル48及びマスタシリンダ50が連結されている。ブレ
ーキブースタ44は、ブースタ負圧PBを動力源として
ブレーキペダル48の踏み込みを助勢し、マスタシリン
ダ50が備える各液室に大きな液圧を発生させる。以
下、マスタシリンダ50の各液室に発生する液圧をマス
タシリンダ圧PM/C と称す。ブースタ負圧室45には、
ブースタ圧センサ52が配設されている。ブースタ圧セ
ンサ52は、ブースタ負圧PBに応じた電気信号をエン
ジンECU12に向けて出力する。エンジンECU12
はブースタ圧センサ52の出力信号に基づいてブースタ
負圧PBを検出する。
【0013】マスタシリンダ50の上部にはリザーバタ
ンク53が配設されている。また、マスタシリンダ50
の各液室には、それぞれ配管54、56を介して、油圧
アクチュエータ58が連通している。油圧アクチュエー
タ58はブレーキECU60により制御される。なお、
油圧アクチュエータ58及びブレーキブースタ44の構
成及び動作については後に詳細に説明する。
【0014】エンジン10には回転数センサ68が設け
られている。回転数センサ68は、エンジン回転数Ne
に応じたパルス信号をエンジンECU12に向けて出力
する。エンジンECU12は、回転数センサ68から供
給されるパルス信号に基づいてエンジン回転数Neを検
出する。アクセルペダル70の近傍にはアクセル開度セ
ンサ72が配設されている。アクセル開度センサ72
は、アクセルペダル70の踏み込み量(以下、アクセル
開度ACと称す)に応じた電気信号をエンジンECU1
2に向けて出力する。エンジンECU12はアクセル開
度センサ72から供給される信号に基づいてアクセル開
度ACを検出する。
【0015】次に、油圧アクチュエータ58の構成及び
動作について説明する。図2は油圧アクチュエータ58
のシステム構成図である。図2に示す如く、油圧アクチ
ュエータ58は、配管56に接続された前輪側液圧通路
100、及び、配管54に接続された後輪側液圧通路1
02を備えている。後輪側液圧通路102には液圧セン
サ103が配設されている。液圧センサ103は後輪側
液圧通路102の液圧(すなわち、マスタシリンダ圧P
M/C )に応じた信号をブレーキECU60に向けて出力
する。ブレーキECU60は液圧センサ103の出力信
号に基づいてマスタシリンダ圧PM/C を検出する。
【0016】前輪側液圧通路100及び後輪側液圧通路
102には、それぞれ、フロントマスタカットソレノイ
ド(以下、SMFと称す)104及びリアマスタカット
ソレノイド(以下、SMRと称す)106が連通してい
る。SMF104には、右前輪FRに対応して設けられ
た液圧通路108、及び、左前輪FLに対応して設けら
れた液圧通路110が連通している。同様に、SMR1
06には、右後輪RRに対応して設けられた液圧通路1
12、及び、左後輪RLに対応して設けられた液圧通路
114が連通している。
【0017】SMF104及びSMR106はその内部
に、それぞれ、定圧開放弁116及び118を備えてい
る。SMF104は、オフ状態とされた場合に前輪側液
圧通路100と液圧通路108、110とを導通させ、
オン状態とされた場合に定圧開放弁116を介して前輪
側液圧通路100と液圧通路108、110とを接続す
る。同様に、SMR106は、オフ状態とされた場合に
後輪側液圧通路102と液圧通路112、114とを導
通させ、オン状態とされた場合に定圧開放弁118を介
して後輪側液圧通路102と液圧通路112、114と
を接続する。定圧開放弁116及び118は、それぞ
れ、液圧通路108、110及び液圧通路112、11
4側の液圧が前輪側液圧通路100及び後輪側液圧通路
102の液圧(すなわち、マスタシリンダ圧PM/C )に
比して所定の開弁圧PO だけ高圧となった場合に開弁す
るように構成されている。
【0018】SMF104及びSMR106には、それ
ぞれ、逆止弁120及び122が並設されている。逆止
弁120及び122は、それぞれ、前輪側液圧通路10
0及び後輪側液圧通路102側から液圧通路108、1
10及び液圧通路112、114側へ向かうブレーキオ
イルの流れのみを許容する一方向弁である。液圧通路1
08、110、112、及び114には、それぞれ、右
前輪保持ソレノイド(以下、SFRHと称す)124、
左前輪保持ソレノイド(以下、SFLHと称す)12
6、右後輪保持ソレノイド(以下、SRRHと称す)1
28、及び、左後輪保持ソレノイド(以下、SRLHと
称す)130が連通している。SFRH124、SFL
H126、SRRH128、及びSRLH130には、
それぞれ、ホイルシリンダ132、134、136、及
び138が連通している。
【0019】SFRH124は、オフ状態とされた場合
に液圧通路108とホイルシリンダ132とを導通状態
とし、オン状態とされた場合に液圧通路108とホイル
シリンダ132とを遮断状態とする2位置の電磁弁であ
る。同様に、SFLH126、SRRH128、及びS
RLH130は、オフ状態とされた場合に、液圧通路1
10、112、114とホイルシリンダ134、13
6、138とをそれぞれ遮断状態とし、オン状態とされ
た場合にこれらを遮断状態とする2位置の電磁弁であ
る。SFRH124、SFLH126、SRRH12
8、及びSRLH130には、それぞれ、逆止弁14
0、142、144、及び146が並設されている。逆
止弁140、142、144、146は、それぞれ、ホ
イルシリンダ132、134、136、138側から液
圧通路108、110、112、114側へのブレーキ
オイルの流れのみを許容する一方向弁である。
【0020】ホイルシリンダ132、134、136、
及び138には、それぞれ、右前輪減圧ソレノイド(以
下、SFRRと称す)148、左前輪減圧ソレノイド
(以下、SFLRと称す)150、右後輪減圧ソレノイ
ド(以下、SRRRと称す)152、及び、左後輪減圧
ソレノイド(以下、SRLRと称す)154が連通して
いる。SFRR148、及びSFLR150には、フロ
ントリザーバ156が連通している。また、SRRR1
52及びSRLR154には、リアリザーバ158が連
通している。SFRR148及びSFLR150は、そ
れぞれ、オフ状態とされた場合に左右前輪のホイルシリ
ンダ132及び134とフロントリザーバ156とを遮
断状態とし、オン状態とされた場合にホイルシリンダ1
32及び134とフロントリザーバ156とを導通状態
とする2位置の電磁弁である。同様に、SRRR152
及びSRLR154は、オフ状態とされた場合に、左右
後輪のホイルシリンダ136及び138とリアリザーバ
158とを遮断状態とし、オン状態とされた場合にホイ
ルシリンダ136及び138とリアリザーバ158とを
導通状態とする2位置の電磁弁である。
【0021】なお、以下の記載において、SFRH12
4、SFLH126、SRRH128、及びSRLH1
30を総称する場合には「保持ソレノイドS**H」と
称し、また、SFRR148、SFLR150、SRR
R152、及びSRLR154を総称する場合には「減
圧ソレノイドS**R」と称する。前輪側液圧通路10
0及び後輪側液圧通路102には、また、フロントマス
タ吸入ソレノイド(以下、SRMFと称す)160及び
リアマスタ吸入ソレノイド(以下、SRMRと称す)1
62がそれぞれ連通している。SRMF160には、フ
ロントポンプ164の吸入側が連通している。また、フ
ロントポンプ164の吸入側には、逆止弁166を介し
て上記したフロントリザーバ156が連通している。逆
止弁166はフロントリザーバ156側からフロントポ
ンプ164側へ向かうブレーキオイルの流れのみを許容
する一方向弁である。フロントポンプ164の吐出側
は、ダンパ168を介して液圧通路108、110に連
通している。
【0022】同様に、SRMR162には、リアポンプ
170の吸入側が連通している。また、リアポンプ17
0の吸入側には、逆止弁172を介して上記したリアリ
ザーバ158が連通している。逆止弁172はリアリザ
ーバ158側からリアポンプ170側へ向かうブレーキ
オイルの流れのみを許容する一方向弁である。リアポン
プ170の吐出側は、ダンパ174を介して液圧通路1
12、114に連通している。
【0023】右前輪FR、左前輪FL、右後輪RR、及
び左後輪RLの近傍には、それぞれ、車輪側センサ17
6、178、180、及び182が配設されている。車
輪速センサ176〜182は各輪の車輪速VWに応じた
パルス信号をブレーキECU60に向けて出力する。ブ
レーキECU60は、車輪速センサ176〜182の出
力信号に基づいて各輪の車輪速VWを検出する。
【0024】次に、油圧アクチュエータ58の動作につ
いて説明する。本実施例のシステムは、ブレーキECU
60が油圧アクチュエータ58が備える各電磁弁の状態
を適宜切り替えることにより、(i) マスタシリンダ圧P
M/C に応じた制動力を発生する通常ブレーキ機能、(ii)
車輪のロックを防止するABS機能、(iii) 制動力を制
御することにより車両挙動の安定化を図るVSC機能、
及び、(iv)過大な駆動トルクに起因する車輪スリップを
防止するTRC機能を実現することができる。
【0025】通常ブレーキ機能は、図2に示す如く、油
圧アクチュエータ58が備える全ての電磁弁をオフ状態
とし、かつ、フロントポンプ164及びリアポンプ17
0を停止させることにより実現される。以下、図2に示
す状態を通常ブレーキ状態と称す。図2に示す通常ブレ
ーキ状態において、右前輪FRのホイルシリンダ132
は、液圧通路108及び前輪側液圧通路100を介して
マスタシリンダ100に連通している。また、左前輪F
Lのホイルシリンダ134は、液圧通路110及び前輪
側液圧通路100を介してマスタシリンダ50に連通し
ている。同様に、右後輪RRのホイルシリンダ136
は、液圧通路112及び後輪側液圧通路102を介して
マスタシリンダ50に連通し、左後輪RLのホイルシリ
ンダ138は、液圧通路114及び後輪側液圧通路10
2を介してマスタシリンダ50に連通している。この場
合、ホイルシリンダ132〜138の液圧(以下、ホイ
ルシリンダ圧PW/C と称す)は、常にマスタシリンダ圧
M/C と等圧に制御される。従って、図2に示す通常ブ
レーキ状態によれば通常ブレーキ機能が実現される。
【0026】ABS機能は、図2に示す通常ブレーキ状
態において、フロントポンプ164及びリアポンプ17
0を作動させ、かつ、保持ソレノイドS**H及び減圧
ソレノイドS**Rを各車輪のスリップ状態に応じて適
当に駆動することにより実現される。以下、本実施例の
システムにおいてABS機能を実現するための制御をA
BS制御と称す。
【0027】ブレーキECU60は、ブレーキペダル4
8が踏み込まれ、かつ、何れかの車輪について過剰なス
リップ率が検出された場合にABS制御を開始する。A
BS制御の実行中は、ブレーキペダル48の踏み込みに
伴って昇圧されたマスタシリンダ圧PM/C が、前輪側液
圧通路100及び後輪側液圧通路102を介して、それ
ぞれ左右前輪に対応して設けられた液圧通路108、1
10、及び左右後輪に対応して設けられた液圧通路11
2、114に導かれる。従って、かかる状況下で保持ソ
レノイドS**Hを開弁状態とし、かつ、減圧ソレノイ
ドS**Rを閉弁状態とすると、各車輪のホイルシリン
ダ圧PW/C をマスタシリンダ圧PM/C に向けて増圧する
ことができる。以下、この状態をABS増圧モードと称
す。
【0028】また、ABS制御の実行中に、保持ソレノ
イドS**H及び減圧ソレノイドS**Rの双方を閉弁
状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を保持
することができる。以下、この状態をABS保持モード
と称す。更に、ABS制御の実行中に、保持ソレノイド
S**Hを閉弁状態とし、かつ、減圧ソレノイドS**
Rを開弁状態とすると、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/C を減圧することができる。以下、この状態をABS
減圧モードと称す。
【0029】ECU10は、ABS制御中に、各車輪毎
に適宜上記のABS増圧モード、ABS保持モード、及
び、ABS減圧モードが実現されるように、各車輪のス
リップ状態に応じて保持ソレノイドS**H及び減圧ソ
レノイドS**Rを制御する。保持ソレノイドS**H
及び減圧ソレノイドS**Rが上記の如く制御される
と、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が、対応する
車輪に過大なスリップ率を発生させることのない適当な
圧力に制御される。このように、上記の制御によれば、
本実施例のシステムにおいてABS機能を実現すること
ができる。
【0030】ABS制御の実行中に各車輪で減圧モード
が行われる際にはホイルシリンダ132〜138内のブ
レーキオイルがフロントリザーバ156及びリアリザー
バ158へ流入する。フロントリザーバ156及びリア
リザーバ158へ流入したブレーキオイルは、フロント
ポンプ164及びリアポンプ170に汲み上げられて液
圧通路108、110、112、114へ供給される。
【0031】液圧通路108、110、112、114
へ供給されたブレーキオイルの一部は、各車輪で増圧モ
ードが行われる際にホイルシリンダ132〜138に流
入する。また、そのブレーキオイルの残部は、ブレーキ
オイルの流出分を補うべくマスタシリンダ50に流入す
る。このため、本実施例のシステムによれば、ABS制
御の実行中にブレーキペダル48に過大なストロークが
生ずることはない。
【0032】VSC機能は、ブレーキペダル48が踏ま
れていない状態で、フロントポンプ164及びリアポン
プ170を液圧源として、各車輪のホイルシリンダ圧P
W/Cを制御することにより実現される。以下、VSC機
能を実現するための制御をVSC制御と称する。ブレー
キECU60は、車両の走行速度、加速度、横加速度、
ヨーレート等に基づいて車両の挙動に不安定化傾向が生
じているか否かを判断する。そして、車両の挙動に不安
定化傾向が生じていると判断すると、VSC制御を開始
する。VSC制御は、図3に示す如く、SMF104及
びSMR106をオン状態とすると共にSRMF160
及びSRMR162をオン(開弁)状態とし、フロント
ポンプ164及びリアポンプ170を作動状態とし、か
つ、保持ソレノイドS**H及び減圧ソレノイドS**
Rを車両の挙動に応じて適当に駆動することにより実現
される。以下、図3に示す状態をVSC状態と称す。
【0033】図3に示すVSC状態では、フロントポン
プ164の吸入側が前輪側液圧通路100を介してマス
タシリンダ50と連通すると共に、フロントポンプ16
4の吐出側は、その吐出圧が定圧開放弁116の開弁圧
o を上回らない限り、マスタシリンダ50から遮断さ
れる。同様に、VSC状態では、リアポンプ170の吸
入側が後輪側液圧通路102を介してマスタシリンダ5
0と連通すると共に、リアポンプ170の吐出側は、そ
の吐出圧が開弁圧PO を上回らない限り、マスタシリン
ダ50から遮断される。このため、マスタシリンダ50
内のブレーキオイルは、フロントポンプ164及びリア
ポンプ170によって、それぞれ、液圧通路108、1
10及び液圧通路112、114へ汲み上げられるかか
る状態で、保持ソレノイドS**Hが開弁状態とされ、
かつ、減圧ソレノイドS**Rが閉弁状態とされると、
液圧通路108〜114とホイルシリンダ132〜13
8とは、それぞれ、導通状態となる。この場合、フロン
トポンプ164及びリアポンプ170により液圧通路1
08〜114へ汲み上げられたブレーキオイルが、それ
ぞれ、ホイルシリンダ132〜138へ供給されること
により各輪のホイルシリンダ圧PW/C が増圧される。以
下、この状態をVSC増圧モードと称す。
【0034】また、VSC状態において、保持ソレノイ
ドS**H及び減圧ソレノイドS**Rが共に閉弁状態
とされると、ホイルシリンダ圧PW/C は保持される。こ
の状態を、以下、VSC保持モードと称す。更に、VS
C状態において、保持ソレノイドS**Hが閉弁状態と
され、かつ、減圧ソレノイドS**Rが開弁状態とされ
ると、ホイルシリンダ132〜138とフロントリザー
バ156又はリアリザーバ158とが導通することで、
ホイルシリンダ圧PW/C は減圧される。この状態を、以
下、VSC減圧モードと称す。
【0035】ブレーキECU60は、VSC制御の実行
中に、各車輪毎に適宜上記のVSC増圧モード、VSC
保持モード、及びVSC減圧モードが実現されるよう
に、車両の挙動に応じて保持ソレノイドS**H及び減
圧ソレノイドS**Rを駆動する。保持ソレノイドS*
*H及び減圧ソレノイドS**Rが上記の如く駆動され
ると、全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が、車両の
不安定な挙動が収束するように適当な圧力に制御され
る。このように、上記の制御によれば、本実施例のシス
テムにおいてVSC機能を実現することができる。
【0036】TRC機能は、VSC機能と同様に、ブレ
ーキペダル48が踏まれていない状態で、フロントポン
プ164及びリアポンプ170を液圧源として、各車輪
のホイルシリンダ圧PW/C を制御することにより実現さ
れる。以下、TRC機能を実現するための制御をTRC
制御と称する。ブレーキECU60は、アクセル操作が
行われ、かつ、何れかの車輪に過剰なスリップが検出さ
れた場合にTRC制御を開始する。TRC制御は、VS
C制御と同様に、図3に示すVSC状態において、各車
輪のスリップ率が所定値を越えないように、上記したV
SC増圧モード、VSC保持モード、及びVSC減圧モ
ードを各車輪について実現する。かかる制御によれば、
全ての車輪のホイルシリンダ圧PW/C が、駆動トルクに
起因する過剰なスリップ率が生じないように適当な圧力
に制御される。このように、上記の制御によれば、本実
施例においてTRC機能を実現することができる。
【0037】上述の如く、本実施例のシステムにおい
て、VSC制御及びTRC制御は、ブレーキペダル48
が踏まれていない状況下で、フロントポンプ164及び
リアポンプ170がマスタシリンダ50からブレーキオ
イルを汲み上げることにより実現される。ブレーキペダ
ル48に付与される踏力に応じたマスタシリンダ圧PM/
C が常に発生するものとすると、ブレーキペダル48が
踏み込まれていない状況下では、マスタシリンダ圧P
M/C が昇圧されることはない。この場合、VSC制御又
はTRC制御の実行時に、フロントポンプ164及びリ
アポンプ170は、その吸入側の液圧が低い状態で作動
することとなる。一方、マスタシリンダ50からフロン
トポンプ164又はリアポンプ170の吸入側へ至る流
路は、マスタシリンダ50内部及び油圧回路内のオリフ
ィス等に起因して大きな流路抵抗を伴っている。このた
め、フロントポンプ164及びリアポンプ170の吸入
側に十分な液圧が供給されなければ、これらのポンプは
所期の吐出能力を発揮することができず、VSC制御及
びTRC制御におけるホイルシリンダ圧PW/C の制御応
答性が低下してしまう。
【0038】かかる不都合に対処すべく、本実施例のブ
レーキブースタ44は、ブレーキペダル48が踏み込ま
れていない状態でマスタシリンダ圧PM/C を増圧させる
機能(以下、ブースタチャージ機能と称す)を有してい
る。ブレーキECU60は、VSC制御又はTRC制御
の実行が予測される場合に、ブレーキブースタ44のブ
ースタチャージ機能によりマスタシリンダPM/C を昇圧
させる。従って、本実施例のシステムによれば、VSC
制御又はTRC制御が開始される時点で、フロントポン
プ164及びリアポンプ170の吸入側に、昇圧された
ブレーキオイルが供給されることができ、これにより、
各車輪のホイルシリンダ圧PW/C を高い応答性で制御す
ることができる。
【0039】以下、図4を参照して、上記ブースタチャ
ージ機能を有するブレーキブースタ44の構成及び動作
について説明する。図4は、ブレーキブースタ44の構
成を模式的に示す図である。図4に示す如く、ブレーキ
ブースタ44は、シェル200を備えている。シェル2
00の内部にはダイヤフラム202が設けられている。
ダイヤフラム202の図4中左側には上記したブースタ
負圧室45が画成されている。また、ダイヤフラム20
2の図4中右側には、ブースタ大気室204が画成され
ている。上述の如く、ブースタ負圧室45には、負圧供
給通路42が接続されていると共にブースタ圧センサ5
2が配設されている。
【0040】ダイヤフラム202には、負圧サーボ機構
206が連結されている。負圧サーボ機構206には、
オペレーティングロッド208の一端が連結されてい
る。オペレーティングロッド208の他端はブレーキペ
ダル48に連結されている。ブレーキペダル48が踏み
込まれると、そのペダル踏力はオペレーティングロッド
208を介して負圧サーボ機構206に伝達される。負
圧サーボ機構206は、公知のバキューム式ブレーキブ
ースタと同様に、伝達されるペダル踏力に応じて、ブー
スタ大気室204に大気圧を導入することにより、ブー
スタ負圧室45とブースタ大気室204との間に、ペダ
ル踏力に応じた差圧を発生させるように構成されてい
る。
【0041】ダイヤフラム202のブースタ負圧室45
側には、筒状の保持部材212を介して第2ダイヤフラ
ム214が設けられている。ダイヤフラム202、保持
部材212、及び第2ダイヤフラム214は、それらの
内部に第2負圧室216を画成している。第2ダイヤフ
ラム214には、プッシュロッド217の一端連結され
ている。プッシュロッド217の他端はマスタシリンダ
50のピストンに連結されている。
【0042】上述の如く、ブレーキペダル48が踏み込
まれると、ブースタ負圧室45とブースタ大気室204
との間には、ペダル踏力に応じた差圧が発生する。この
場合、ダイヤフラム202には、上記差圧に応じた力
と、ブレーキ踏力との合力が作用する。この合力が、第
2ダイヤフラム214を介してプッシュロッド217に
伝達されることで、ブレーキ踏力に対して所定の倍力比
を有するマスタシリンダ圧PM/C が発生する。このよう
に、ブレーキブースタ44は、ブレーキペダル48の踏
み込みを助勢することにより、大きなマスタシリンダ圧
M/C を発生させることができる。
【0043】図4に示す如く、第2負圧室216には、
シェル200の外部へ至る切替通路218が連通してい
る。切替通路218には切替バルブ220が接続されて
いる。切替バルブ220は3つのポート220a、22
0b、及び220cを備える2位置の電磁弁である。切
替バルブ220は、オフ状態とされた場合に、ポート2
20cを閉塞させると共にポート220aとポート22
0bとを導通させ、かつ、オン状態とされた場合に、ポ
ート220bを閉塞させると共にポート220aとポー
ト220cとを導通させる。切替バルブ220のオン・
オフはブレーキECU60により制御される。
【0044】切替バルブ220のポート220aには、
上記した切替通路218が接続されている。また、切替
バルブ220のポート220bには、ブースタ負圧室4
5に連通する負圧通路222が接続されている。更に、
切替バルブ220のポート220cには、大気中に開放
された大気通路224が接続されている。ブレーキEC
U60は、通常時には、切替バルブ220をオフ状態に
維持する。切替バルブ220がオフ状態に維持される
と、第2負圧室216には、ブースタ負圧室45の負圧
が、負圧通路222、切替バルブ220、及び切替通路
218を介して導入される。この場合、第2負圧室21
2とブースタ負圧室45とは等圧に保たれるため、第2
ダイヤフラム214の両側に差圧は生じない。
【0045】ブレーキECU60は、車両挙動が所定の
不安定状態に達した場合、又は、車輪のスリップ率が所
定の閾値に達した場合に、VSC制御又はTRC制御の
実行を予測し、切替バルブ220をオン状態とする。切
替バルブ220がオン状態とされると、第2負圧室21
2には、大気通路224、切替バルブ220、及び切替
通路218を介して大気圧が導入される。この場合、第
2ダイヤフラム214の両側に、第2負圧室212とブ
ースタ負圧室45との間の差圧が作用する。この差圧に
応じた力がプッシュロッド217に図4中左向きに伝達
されることで、マスタシリンダ圧PM/C が昇圧される。
以下、切替バルブ220がオン状態とされることにより
マスタシリンダ圧PM/C が昇圧された状態を、ブースタ
チャージ状態と称す。
【0046】このように、本実施例のシステムにおい
て、VSC制御又はTRC制御の実行が予測されると、
ブースタチャージ状態が実現されることにより、マスタ
シリンダ圧PM/C が昇圧される。従って、本実施例のシ
ステムによれば、VSC制御又はTRC制御の実行中
に、フロントポンプ164及びリアポンプ170の吸入
側へ昇圧されたブレーキオイルを供給することができ
る。
【0047】ところで、図1に示すシステムにおいて、
エンジン10は、その負荷状態に応じて成層燃焼モード
又はストイキ燃焼モードの何れかのモードで作動する。
ストイキ燃焼モードは、アクセル開度ACに応じてスロ
ットル開度SCを制御し、アクセル開度ACに応じた流
量の空気を燃焼室18に供給することにより、燃焼室1
8内でストイキ燃焼を実現する動作モードである。一
方、成層燃焼モードは、スロットル開度SCを全開と
し、多量の空気を燃焼室18に供給すると共に、アクセ
ル開度ACに応じた燃料を圧縮工程において噴射するこ
とにより、燃焼室18内で成層燃焼を実現する動作モー
ドである。
【0048】成層燃焼モードによれば、ストイキ燃焼よ
りも大きな空燃比で燃焼が行われることでエンジン10
の燃費が向上する。更に、成層燃焼モードによれば、ス
ロットル開度SCが全開とされることで、エンジン10
のポンピングロスが低減されることによっても燃費が向
上する。従って、エンジン10の燃費を向上させる観点
から、エンジン10を可能な限り成層燃焼モードで作動
させることが望ましい。しかしながら、エンジン10の
負荷(すなわち、アクセル開度AC)が増大すると、燃
料噴射弁20により噴射すべき燃料の量も大きくなる。
この場合、燃料噴射量が一定値を越えると、スロットル
開度SCを全開としても、燃料噴射量に対して、吸気管
32に吸入される空気量(以下、吸入空気量Qと称す)
が不足し、成層燃焼を実現することができなくなる。
【0049】そこで、エンジンECU10はアクセル開
度ACに基づいて燃料噴射量を決定し、その燃料噴射量
により成層燃焼が可能か否かを判定する。そして、成層
燃焼が可能であると判定した場合には、スロットル開度
SCを全開にすると共に、圧縮行程においてアクセル開
度ACに応じた量の燃料を燃料噴射弁20によって噴射
させることにより成層燃焼モードを実現する。一方、エ
ンジンECU10は、成層燃焼は不可能であると判定し
た場合には、スロットル開度SCをアクセル開度ACに
応じた値に制御すると共に、吸気行程においてスロット
ル開度SCに応じた量の燃料を燃料噴射弁20によって
噴射させることにより、ストイキ燃焼モードを実現す
る。
【0050】上述の如く、エンジン10が成層燃焼モー
ドで作動している場合、アクセル開度ACにかかわらず
スロットル開度SCは全開にされる。スロットル開度S
Cが全開にされると、下流側吸気通路32aに生ずる負
圧、すなわち、吸気管負圧PMは低下する。一方、上述
の如く、ブレーキブースタ44は、ブースタ負圧PBを
動力源としてブレーキペダル48の踏み込みを助勢する
と共に、ブースタチャージ状態においてマスタシリンダ
圧PM/C を昇圧させる。従って、成層燃焼モードが継続
されると、ブースタ負圧PBが不足し、ブレーキブース
タ44による助勢又はブースタチャージ状態におけるマ
スタシリンダ圧PM/C の昇圧が十分に行われなくなる場
合がある。
【0051】そこで、ブレーキECU60はブースタ負
圧PBが不足する可能性があると判断した場合に、エン
ジンECU12に向けて負圧生成要求信号を送信する。
エンジンECU12は、エンジン10が成層燃焼モード
で作動している場合に、負圧生成要求信号を受信する
と、スロットル開度SCを絞ることで、吸気管負圧PM
を上昇させる。吸気管負圧PMが上昇されると、この負
圧がブースタ負圧室45に供給されることで、所要のブ
ースタ負圧PBを確保することができる。以下、スロッ
トル開度SCを絞ることにより大きブースタ負圧PBを
生成するための制御を、ブースタ負圧制御と称す。
【0052】ところで、ブレーキオイルが低温である場
合、その粘度が高くなることで、ブレーキオイルの流通
抵抗が増大する。ブレーキオイルの流通抵抗が増大する
と、マスタシリンダ50からフロントポンプ164及び
リアポンプ170へ至る流路の流路抵抗が高いことと相
俟って、ブースタチャージ状態が実現された後、フロン
トポンプ164及びリアポンプ170の吸入側の液圧が
上昇するまでに時間遅れが生ずる。このため、低温時に
は、VSC制御又はTRC制御が開始される時点で、フ
ロントポンプ164及びリアポンプ170の吸入側の液
圧が、ホイルシリンダ圧PW/C の速やかな増圧を図る上
で必要とされる値に達していない事態が生じ得る。
【0053】本実施例のシステムは、低温時には高温時
に比してブレーキブースタ44のブースタ負圧室45に
供給する負圧(すなわち、ブースタ負圧PB)を増大さ
せることにより、上記の事態を回避し得る点に特徴を有
している。すなわち、ブースタ負圧PBが増大される
と、ブースタチャージ状態が実現された際に、ブースタ
負圧室45と第2負圧室212との間に生ずる差圧が大
きくなることで、マスタシリンダ圧PM/C の昇圧速度が
増加する。かかる昇圧速度の増加により、ブレーキオイ
ルの粘度上昇に伴う液圧の伝達遅れが補償され、その結
果、VSC制御又はTRC制御の開始前に、フロントポ
ンプ164及びリアポンプ170の吸入側の液圧を所要
の液圧まで確実に昇圧させることが可能となるのであ
る。
【0054】本実施例のシステムが有する上記機能は、
ブレーキECU60及びエンジンECU12が所定の制
御ルーチンを実行することにより実現される。本実施例
において、エンジンECU12は、ブースタ負圧PB及
び吸気温Tを示す信号をブレーキECU60に向けて随
時送信する。ブレーキECU60はこの信号に基づいて
ブースタ負圧PB及び吸気温Tを検出する。そして、ブ
ースタ負圧PBが所定の基準値P0 を下回ると、ブース
タ負圧室45に負圧を供給する必要があると判断し、エ
ンジンECU12に対して、ブースタ負圧室45に供給
されるべき負圧(以下、負圧生成要求値Preq と称す)
を示す負圧生成要求信号を送信する。その際、ブレーキ
ECU60は、吸気温Tに基づいてブレーキオイルが低
温であると判断した場合に、基準値P0 を高温時に比し
て大きな値に設定する。一方、エンジンECU12はブ
レーキECU60から負圧生成要求信号を受信すると、
ブースタ負圧PBを負圧生成要求値Preq に向けて上昇
させるべくブースタ負圧制御を実行する。
【0055】以下、本実施例においてブレーキECU6
0及びエンジンECU12が実行する具体的な処理の内
容について説明する。先ず、図5を参照してブレーキE
CU60が実行する処理の内容について説明する。図5
は、本実施例において、ブレーキECU60が、所要の
タイミングで負圧生成要求信号をエンジンECU12に
向けて送信すべく実行するルーチンの一例のフローチャ
ートである。図5に示すルーチンは、1回の処理サイク
ルが終了する毎に繰り返し起動される。図5に示すルー
チンが起動されると、先ずステップ250の処理が実行
される。
【0056】ステップ250では、ブレーキオイルが低
温であるか否かが判別される。本実施例において、ブレ
ーキオイルが低温であるか否かは、エンジン10の吸気
温Tが所定値T0 を下回っているか否かに基づいて判断
される。ただし、例えば、外気温を検出する外気温セン
サを設け、外気温が所定値を下回っている場合に、ブレ
ーキオイルが低温であると判断してもよい。その他、ブ
レーキオイルの温度に関連する任意の情報を用いること
ができる。ステップ250において、ブレーキオイルは
低温であると判別されると、ステップ252の処理が実
行される。一方、ステップ250において、ブレーキオ
イルは低温でないと判別された場合は、ステップ254
の処理が実行される。
【0057】ステップ252では、基準値P0 に所定値
Aが代入される。一方、ステップ254では、基準値P
0 に所定値Bが代入される。ここで、所定値A及びB
は、それぞれ低温時及び高温時において、ブースタチャ
ージ状態が形成された際にフロントポンプ164及びリ
アポンプ170の吸入側の液圧を速やかに立ち上げる上
で必要とされるブースタ負圧PBの値であり、A>Bと
なるように設定されている。従って、ステップ250〜
254の処理によれば、基準値P0 は、ブレーキオイル
が低温である場合に、高温時に比して大きな値に設定さ
れる。ステップ252又はステップ254の処理が終了
すると、ステップ256へ進む。
【0058】ステップ256では、ブースタ負圧PBが
基準値P0 を下回っているか否かが判別される。その結
果、PB<P0 が不成立ならば、ブースタ負圧制御によ
る負圧生成は必要ないと判断されて今回のルーチンは終
了される。一方、ステップ256においてPB<P0 が
成立するならば、次にステップ258の処理が実行され
る。
【0059】ステップ258では、負圧生成要求値Pre
q が決定される。負圧生成要求値Preq は、例えば、ブ
レーキ操作が行われた場合に、ブレーキブースタ44に
よる助勢を車両が停止するまで確保する上で十分なブー
スタ負圧PBの値となるように車速に応じて決定され
る。ステップ258に続くステップ260では、負圧生
成要求値Preq を示す負圧生成要求信号がエンジンEC
U12に向けて送信される。ステップ260の処理が終
了されると、今回のルーチンは終了される。
【0060】次に、本実施例においてエンジンECU1
2が実行する処理の内容について説明する。図6は、本
実施例においてエンジンECU12がブースタ負圧制御
を実現すべく実行するルーチンの一例を示すフローチャ
ートである。図6に示すルーチンは、1回の処理サイク
ルが終了する毎に繰り返し起動されるルーチンである。
図6に示すルーチンが起動されると、先ずステップ30
0の処理が実行される。
【0061】ステップ300では、エンジン10が成層
燃焼モードで作動中であるか否かが判別される。その結
果、否定判別されたならば、すなわち、エンジン10が
ストイキ燃焼モードで作動中ならば、エンジン出力を低
下させることなくブースタ負圧制御を実行することはで
きないと判断される。この場合、以後何ら処理が実行さ
れることなく今回のルーチンは終了される。一方、ステ
ップ300において、エンジン10が成層燃焼モードで
作動中ならば、次にステップ306の処理が実行され
る。
【0062】ステップ306では、ブレーキECU60
から負圧生成要求信号が送信されているか否かが判別さ
れる。その結果、負圧生成要求信号が送信されていなけ
れば今回のルーチンは終了される。一方、ステップ30
6において負圧生成要求信号が送信されているならば、
次にステップ308の処理が実行される。ステップ30
8では、負圧生成要求値Preq に等しい吸気管負圧PM
を生成するためのスロットル開度SV(以下、目標スロ
ットル開度SVc と称す)が決定される。吸気管負圧P
Mは、吸入空気量Qが大きいほど低下し、エンジン回転
数Neが高いほど上昇する。また、吸入空気量Qはスロ
ットル開度SVにほぼ比例する。従って、ステップ30
8では、エンジン回転数Neと負圧生成要求値Preq と
に基づいて目標スロットル開度SVc が決定される。ス
テップ308の処理が終了するとステップ310へ進
む。
【0063】ステップ310では、目標スロットル開度
SVc に対応する吸入空気量Q0 が算出され、続くステ
ップ312では、成層燃焼モードにおけるアクセル開度
ACに対応する燃料噴射量F(すなわち、運転者の要求
するエンジン出力を実現するのに必要な燃料噴射量F)
が算出される。なお、スロットル開度SVが目標スロッ
トル開度SVc まで絞られると、ポンピングロスが上昇
することにより一定のエンジン出力を得るのに必要な燃
料噴射量は増加する。ステップ312においては、かか
るポンピングロスに起因する燃料噴射量の増加をも考慮
して、燃料噴射量Fが決定される。ステップ312の処
理が終了すると、ステップ314へ進む。
【0064】ステップ314では、現在のエンジン回転
数Neを保ちつつ、吸入空気量Q0及び燃料噴射量Fに
より成層燃焼モードを維持できるか否かが判別される。
その結果、成層燃焼モードを維持できると判別された場
合は、次にステップ316において、スロットル開度S
Vを目標スロットル開度SVc まで絞るための処理が実
行される。ステップ316の処理が実行されると、成層
燃焼モードが維持された状態で、吸気管負圧PMは負圧
生成要求値Preq に向けて上昇を開始する。
【0065】ステップ316に続くステップ318で
は、吸気管負圧PMが負圧生成要求値Preq に達したか
否かが判別される。その結果、吸気管負圧PMが負圧生
成要求値Preq に達していないならば再びステップ31
8の処理が実行される。一方、ステップ318におい
て、吸気管負圧PMが負圧生成要求値Preq に達したな
らば、次にステップ320において、スロットル開度S
Vを再び全開とすると共に、それに伴うポンピングロス
の低下分だけ燃料噴射量を減量するための処理が実行さ
れる。ステップ320の処理が終了されると、今回のル
ーチンは終了される。
【0066】一方、ステップ314において、成層燃焼
モードを維持できないと判別されたならば、次にステッ
プ322においてエンジン10の動作モードをストイキ
燃焼モードに切り替えるための処理が実行される。スト
イキ燃焼モードでは、スロットル開度SVがアクセル開
度ACに応じた値に制御されることにより、成層燃焼モ
ードの場合に比して大きな吸気管負圧PMが生成され
る。従って、ステップ322の処理が実行されると吸気
管負圧PMが上昇を開始する。
【0067】ステップ322に続くステップ324で
は、吸気管負圧PMが負圧生成要求値Preq に達したか
否かが判別される。その結果、吸気管負圧PMが負圧生
成要求値Preq に達していないならば再びステップ32
4の処理が実行される。一方、ステップ324において
吸気管負圧PMが負圧生成要求値Preq に達したなら
ば、次にステップ326の処理が実行される。ステップ
326では、エンジン10の動作モードをストイキ燃焼
モードから成層燃焼モードへ戻すための処理が実行され
る。ステップ326の処理が終了されると今回のルーチ
ンは終了される。
【0068】上述の如く、ブレーキECU60が図5に
示すルーチンを実行することにより、基準値P0 は、低
温時には高温時に比して大きな値に設定される。そし
て、ブースタ負圧PBがこの基準値P0 を下回った場合
にブースタ負圧制御が実行されることで、ブースタ負圧
PBは、低温時には高温時に比して大きな値に確保され
る。従って、本実施例によれば、ブレーキオイルの粘度
が増大する低温時に、ブースタチャージ状態が実現され
た際にマスタシリンダ圧PM/C をより速やかに昇圧させ
ることができ、これにより、フロントポンプ168及び
リアポンプ170の吸入側に供給される液圧を速やかに
立ち上げることができる。従って、本実施例のシステム
によれば、VSC制御又はTRC制御が開始された場合
に、ホイルシリンダ圧PW/C を高い応答性で制御するこ
とができる。
【0069】ところで、低温時におけるブレーキオイル
の粘度上昇に伴う上記問題を回避するために、ブレーキ
オイルの温度にかかわらず、常に大きなブースタ負圧P
Bを確保する(すなわち、基準値P0 の値として、常
に、低温時に対応する上記所定値Aを用いる)ことも考
えられる。しかしながら、この場合には、ブレーキオイ
ルの粘度が低い高温時においても大きなブースタ負圧P
Bを確保すべく、ブースタ負圧制御が必要以上に高い頻
度で実行される。上述の如く、ブースタ負圧制御が実行
されると、スロットル開度SCが絞られることによるポ
ンピングロスの増大や、成層燃焼モードからストイキ燃
焼モードへの移行に伴って、エンジン10の燃費が低下
する。従って、ブースタ負圧制御を必要以上の頻度で実
行することは、エンジン10の燃費を良好に維持する観
点から好ましくない。
【0070】これに対して、本実施例によれば、低温時
にのみ大きなブースタ負圧PBを確保することにより、
ブースタ負圧制御を必要最小限の頻度で実行することが
できる。従って、本実施例のシステムによれば、エンジ
ン10の燃費低下を抑制しつつ、VSC制御又はTRC
制御におけるホイルシリンダ圧PW/C の制御応答性を向
上させることが可能となっている。
【0071】なお、上記実施例においては、油圧アクチ
ュエータ58が請求項に記載した液圧制御手段に、吸気
温センサ35が請求項に記載した温度検出手段に、第2
負圧室216が請求項に記載した負圧室にそれぞれ相当
し、また、ブレーキECU60が切替バルブ220をオ
ン状態とすることにより請求項に記載したブースタチャ
ージ手段が、エンジンECU12が図6に示すルーチン
のステップ306〜316及び322の処理を実行する
ことにより請求項に記載した負圧制御手段が、ブレーキ
ECU60が図5に示すルーチンのステップ250〜2
54の処理を実行することにより請求項に記載した目標
負圧設定手段がそれぞれ実現されている。
【0072】なお、上記実施例では、VSC制御又はT
RC制御の開始前にブースタチャージ状態を実現し、そ
の際にポンプの吸入側の液圧を速やかに立ち上げること
により、VSC制御又はTRC制御におけるホイルシリ
ンダ圧PW/C の高応答の制御を実現するものとした。し
かしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、
ブレーキブースタにより増圧されたブレーキオイルを直
接ホイルシリンダに供給することによりVSC制御又は
TRC制御等の自動ブレーキ制御を実行するシステムに
も適用が可能である。
【0073】また、上記実施例では、基準値P0 を、低
温時と高温時とで2段階に切り替えることとした。しか
しながら、本発明はこれに限定されるものではなく、基
準値P0 を温度に応じて3段階以上に切り替え、あるい
は、連続的に変化させることとしてもよい。更に、上記
実施例では、ブースタ負圧PBの確保よりもエンジン出
力の確保を優先し、エンジン10が成層燃焼モードで作
動中である場合にのみブースタ負圧制御の実行を許可す
ることとした。しかしながら、ブースタ負圧PBの確保
を優先し、ストイキ燃焼モードにおいても、スロットル
開度SCを強制的に閉じることにより負圧生成を行うこ
ととしてもよい。この意味で、本発明は、スロットル開
度に応じてエンジン出力が制御される通常のエンジン
(すなわち、常時ストイキ燃焼モードで作動するエンジ
ン)にも適用が可能である。
【0074】
【発明の効果】上述の如く、本発明によれば、ブレーキ
オイルが低温である場合にブレーキブースタの負圧室に
大きな負圧を確保することにより、常に、ブレーキ液圧
を高い応答性で制御することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であるシステムの全体構成図
である。
【図2】本実施例のシステムが備える油圧アクチュエー
タの構成図である。
【図3】図2に示す油圧アクチュエータのVSC状態を
示す図である。
【図4】本実施例のシステムが備えるブレーキブースタ
の構成を模式的に示す図である。
【図5】本実施例においてブレーキECUが実行するル
ーチンの一例のフローチャートである。
【図6】本実施例においてエンジンECUが実行するル
ーチンの一例のフローチャートである。
【符号の説明】
10 エンジン 12 エンジンECU 32 吸気管 32a 下流側吸気通路 35 吸気温センサ 44 ブレーキブースタ 45 ブースタ負圧室 58 油圧アクチュエータ 60 ブレーキECU 216 第2負圧室 220 切替バルブ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ホイルシリンダ圧を制御する液圧制御手
    段と、エンジンのスロットル弁下流側の吸気通路に連通
    可能とされた負圧室を有するブレーキブースタと、前記
    負圧室に負圧を供給することにより前記液圧制御手段へ
    所要の液圧を供給するブースタチャージ手段とを備える
    システムにおいて前記負圧室の負圧を制御するブレーキ
    ブースタ用負圧制御装置であって、 前記負圧室に供給される負圧を、少なくとも所定の目標
    負圧となるように制御する負圧制御手段と、 ブレーキオイルの温度に関連する情報を検出する温度検
    出手段と、 ブレーキオイルの温度が低い場合に、前記目標負圧を大
    きな値に設定する目標負圧設定手段とを備えることを特
    徴とするブレーキブースタ用負圧制御装置。
JP10158022A 1998-06-05 1998-06-05 ブレーキブースタ用負圧制御装置 Pending JPH11348765A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158022A JPH11348765A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 ブレーキブースタ用負圧制御装置
US09/298,175 US6244676B1 (en) 1998-06-05 1999-04-23 Negative pressure control apparatus for brake booster
DE19920448A DE19920448C2 (de) 1998-06-05 1999-05-04 Unterdrucksteuervorrichtung für einen Bremskraftverstärker

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10158022A JPH11348765A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 ブレーキブースタ用負圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11348765A true JPH11348765A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15662572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10158022A Pending JPH11348765A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 ブレーキブースタ用負圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6244676B1 (ja)
JP (1) JPH11348765A (ja)
DE (1) DE19920448C2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19859281A1 (de) 1998-12-22 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kompensation der Temperaturabhängigkeit eines Spulenwiderstandes einer Ventilspule
US6807848B1 (en) 1999-03-17 2004-10-26 Continental Teves Ag & Co. Kg Method for determining parameters
DE10011796B4 (de) * 1999-03-17 2009-05-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Anordnung zum Bestimmen der Kenngrößsen
US6901789B1 (en) 1999-03-17 2005-06-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for determining parameters
US6513882B1 (en) * 2000-08-07 2003-02-04 Ford Global Technologies, Inc. Braking assembly
EP1655191B1 (en) * 2004-11-04 2008-01-16 Delphi Technologies, Inc. Vehicle autonomous brake-apply system and method
US7673950B2 (en) * 2004-11-04 2010-03-09 Fulks Gary C Vehicle autonomous brake-apply system and method
US20080087482A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle with motor driven charge air booster
JP5116519B2 (ja) * 2008-03-13 2013-01-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両のブレーキ制御装置
US8397507B2 (en) * 2009-05-11 2013-03-19 Continental Automoitve Systems, Inc. Active brake booster system
CN103314200B (zh) * 2011-01-18 2014-12-24 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
US8960153B2 (en) * 2011-05-10 2015-02-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for controlling engine vacuum production
US9663090B2 (en) 2012-11-26 2017-05-30 Ford Global Technologies, Llc Brake booster assistance
US9776608B2 (en) 2013-07-03 2017-10-03 Ford Global Technologies, Llc Enhanced regenerative braking control method for brake booster pressure build-up delay compensation

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05208663A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH05208665A (ja) 1992-01-31 1993-08-20 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH07247866A (ja) 1994-03-04 1995-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジン負圧の回復装置
JP3003528B2 (ja) 1994-12-14 2000-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3626534B2 (ja) 1995-05-26 2005-03-09 本田技研工業株式会社 車両のスロットルバルブ制御装置
DE19601418A1 (de) * 1995-09-02 1997-03-06 Teves Gmbh Alfred Hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit Vorladepumpe
JP3183225B2 (ja) * 1996-09-17 2001-07-09 トヨタ自動車株式会社 成層燃焼内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH10151970A (ja) 1996-09-30 1998-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の負圧制御装置
JP3067668B2 (ja) * 1996-09-30 2000-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3019019B2 (ja) 1996-09-30 2000-03-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3052869B2 (ja) * 1996-10-17 2000-06-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JPH10129458A (ja) * 1996-11-05 1998-05-19 Aisin Seiki Co Ltd 車両用ブレーキブースタ
JP3031270B2 (ja) * 1996-12-03 2000-04-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
JP3218997B2 (ja) * 1996-12-10 2001-10-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の負圧制御装置
US5878651A (en) * 1997-02-19 1999-03-09 Robert Bosch Technology Corporation Tandem vacuum brake booster
US5802852A (en) * 1997-06-20 1998-09-08 Robert Bosch Technology Corporation Brake booster with an integrated master cylinder
JP3496515B2 (ja) * 1998-04-30 2004-02-16 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
US6050089A (en) * 1998-07-24 2000-04-18 Robert Bosch Corporation Remotely located brake booster

Also Published As

Publication number Publication date
DE19920448C2 (de) 2003-06-12
DE19920448A1 (de) 1999-12-09
US6244676B1 (en) 2001-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3812147B2 (ja) ブレーキブースタ用負圧制御装置
US6735942B2 (en) Method, computer program, and control unit for operating a vacuum reservoir provided in an internal combustion engine
CA2269141C (en) Negative pressure control apparatus for brake booster
US6293633B1 (en) Braking force control apparatus
JPH11348765A (ja) ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP4554166B2 (ja) 車輌の制動制御装置
US6685278B2 (en) Brake control device for a vehicle
WO1997039932A1 (fr) Regulateur de puissance de freinage
US20040183373A1 (en) Brake pressure control device in brake system
US6217133B1 (en) Brake force control apparatus
US20220332301A1 (en) Brake device for vehicle
JP3721834B2 (ja) ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP2000211494A (ja) 液圧ブレ―キ装置
JP3637800B2 (ja) ブレーキブースタ用負圧制御装置
JPH11124021A (ja) 制動液圧制御装置
JP3721837B2 (ja) ブレーキブースタ用負圧制御装置
JP2000043692A (ja) 車両の制動制御装置
JPH1120490A (ja) 車両の蓄圧エネルギ回生装置
JPH10244916A (ja) 制動力制御装置
JP3433783B2 (ja) 制動力制御装置
JP2004224119A (ja) ブレーキ制御装置
JP3325653B2 (ja) 車両のスリップ制御装置
JPH08268256A (ja) ブレーキ制御装置
JPH11115538A (ja) 蓄圧式ハイブリッド車両の制動装置
JP2000170664A (ja) 流体圧ポンプ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050607