JP4092940B2 - 内燃機関制御装置 - Google Patents

内燃機関制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4092940B2
JP4092940B2 JP2002117014A JP2002117014A JP4092940B2 JP 4092940 B2 JP4092940 B2 JP 4092940B2 JP 2002117014 A JP2002117014 A JP 2002117014A JP 2002117014 A JP2002117014 A JP 2002117014A JP 4092940 B2 JP4092940 B2 JP 4092940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion mode
control
switching
combustion
control parameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002117014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003314314A (ja
Inventor
修 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002117014A priority Critical patent/JP4092940B2/ja
Priority to DE10317903.8A priority patent/DE10317903B4/de
Publication of JP2003314314A publication Critical patent/JP2003314314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4092940B2 publication Critical patent/JP4092940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/41Control to generate negative pressure in the intake manifold, e.g. for fuel vapor purging or brake booster
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/0065Specific aspects of external EGR control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の運転状態等に応じて燃焼モードを成層燃焼モードと均質燃焼モードとの間で切り換える内燃機関制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、低燃費、低排気エミッション、高出力の特長を兼ね備えた筒内噴射エンジンの需要が急増している。この筒内噴射エンジンは、低負荷時には少量の燃料を圧縮行程で噴射して混合気を成層燃焼させ(リーン運転)、高負荷時には燃料噴射量を増量して吸気行程で噴射して混合気を均質燃焼させる(リッチ運転)。また、筒内噴射エンジンは、一般的な吸気ポート噴射エンジンよりもNOx生成量が多いため、排気管にNOx吸蔵還元型のNOx触媒を設置することが多い。
【0003】
このNOx触媒は、排出ガス中の酸素濃度が高い成層燃焼運転中(リーン運転中)に、排出ガス中のNOxを吸着し、その後、均質燃焼運転(リッチ運転)に切り換えられて排気中の酸素濃度が低下した時に、吸着したNOxを還元浄化して放出する。従って、NOx触媒のNOx浄化性能を維持するためには、成層燃焼運転中に、時々、均質燃焼運転に切り換えてNOx触媒のNOxパージを行う必要がある。
【0004】
更に、成層燃焼運転中は、スロットル開度が全開に維持されるため、吸気管内の負圧が小さく、その負圧を駆動源とするブレーキブースタの制動倍力効果が低下する。そのため、成層燃焼運転中に、時々、均質燃焼運転に切り換えて吸気管負圧を増加させてブレーキブースタ内の負圧を確保する必要がある。
【0005】
以上のような理由から、筒内噴射エンジンでは、運転中に燃焼モードを成層燃焼と均質燃焼との間で適宜切り換えるようにしている。この際、特許第3201936号公報に示すように、空気系、燃料系、点火系の各制御パラメータの目標値を各燃焼モード毎にマップ等で設定し、燃焼モードを切り換える際に、空気系、燃料系、点火系の各制御パラメータを切り換え先の燃焼モードの目標値に切り換えるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、図8(a)に示すように、従来の筒内噴射エンジンでは、排気還流制御弁(EGR弁)を開弁して排出ガスを筒内へ還流させると、成層燃焼と均質燃焼の双方の安定燃焼領域の間に燃焼が不安定となる領域が存在するため、燃焼モードを切り換える際に不安定燃焼領域を通過する。このため、燃焼モード切換時に、負荷によっては、不安定燃焼領域を通過する際に失火やトルクショックが発生するおそれがある。
【0007】
また、近年の筒内噴射エンジンは、燃費、排気エミッション、出力の更なる向上を目指して、空気系に可変バルブタイミング機構や可変バルブリフト機構等の新たな機能が追加されてきており、今後も、空気系の制御パラメータの数が益々増加するものと思われる。しかし、空気系の制御パラメータの数が増加するほど、各制御パラメータ間の影響が複雑に絡み合って吸入空気量(筒内充填空気量)、筒内の気流状態、外部排気還流量(外部EGR量)、内部排気還流量(内部EGR量)が複雑に変化するため、燃焼安定性を維持しながら燃焼モードを切り換えるには、燃焼モードの切換速度を遅くして各制御パラメータの切り換えにある程度の時間的な余裕を持たせる必要があり、燃焼モードの切換制御が遅くなるという新たな欠点が生じる。しかも、切り換える制御パラメータの数が多くなれば、車両開発設計段階で各制御パラメータの切換マップを作成する適合工数が膨大となり、車両開発設計期間が長くなるという欠点もある。
【0008】
以上説明した燃焼モード切換時の問題点は、筒内噴射エンジンのみの問題点ではなく、吸気ポート噴射エンジンであっても、リーンバーンエンジンのように燃焼モードを切り換える機能を備えたエンジンであれば、同様の問題点がある。
【0009】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、その目的は、多くの機能を搭載した内燃機関であっても、燃焼モード切換時に燃焼安定性を維持しながら燃焼モードを従来より短い時間で切り換えることができ、燃焼モードの切換速度を速くできると共に、車両開発設計段階における制御パラメータの適合工数を削減することができて、車両開発設計期間を短縮することができる内燃機関制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の内燃機関制御装置は、燃焼モード切換要求が生じたときに、空気系のうちのスロットル開度以外の少なくとも1つの制御パラメータ(以下「特定の制御パラメータ」という)を固定して燃焼モードを切り換える特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を実行するようにしたものである。空気系の各制御パラメータは、それらの影響が複雑に絡み合って、吸入空気量(筒内充填空気量)、筒内の気流状態、外部排気還流量、内部排気還流量が複雑に変化するため、空気系の制御パラメータの数が多くなると、燃焼安定性を維持しながら燃焼モードを切り換えるには、燃焼モードの切換速度を遅くして各制御パラメータの切り換えにある程度の時間的な余裕を持たせる必要があり、しかも、車両開発設計段階で各制御パラメータの切換マップを作成する適合工数が膨大となるという欠点がある。
【0011】
従って、本発明のように、燃焼モード切換時に、空気系の制御パラメータのうちの少なくとも1つの制御パラメータ(特定の制御パラメータ)を固定すれば、切り換えが必要な制御パラメータの数が少なくなるため、空気系の全ての制御パラメータを切り換える場合よりも、空気系の制御パラメータの切換制御が容易となり、燃焼モード切換時の燃焼安定性を維持しながら、燃焼モードの切換速度を速くできると共に、車両開発設計段階における制御パラメータの適合工数を減らすことができて、車両開発設計期間を短縮することができる。
【0012】
本発明は、請求項2のように、空気系が吸気バルブタイミング及び/又は吸気バルブリフト量を可変する吸気バルブ可変手段、排気バルブタイミング及び/又は排気バルブリフト量を可変する排気バルブ可変手段、排気還流量を制御する排気還流制御手段、筒内の気流を制御する気流制御手段のうちの少なくとも1つを備えた内燃機関に適用すると良い。燃焼モード切換時に、燃焼状態を悪化させずに、これらの全ての制御パラメータを短時間で切り換えることは困難であるからである。
【0013】
更に、請求項3のように、燃焼モードを一時的に短時間だけ切り換えるときに前記特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を実行するようにすると良い。例えば、成層燃焼モードでリーン運転しているときに、NOx触媒のNOxパージ又はブレーキブースタ内の負圧確保を行う場合は、燃焼モードを一時的に短時間だけ均質燃焼モードに切り換えるだけであり、均質燃焼モード(リッチ運転)の時間は非常に短いため、特定の制御パラメータを固定して燃焼モードを切り換えても、その影響が現れる前に、元の燃焼モードに戻すことができ、燃焼安定性を維持できる。
【0015】
この場合、請求項のように、前記特定の制御パラメータは、吸気側及び/又は排気側のバルブタイミング及び/又はバルブリフト量としても良い。一般に、バルブタイミングやバルブリフト量は、油圧で制御されるため、油温によって作動油の粘度(流動性)が変化して油圧が変動したり、エンジン回転速度によっても油圧が変動するため、他の制御パラメータと比較して制御精度が悪い。従って、短時間の燃焼モードの切り換えであれば、バルブタイミングやバルブリフト量を固定しても、影響が少なく、しかも、エンジン運転状態によっては、バルブタイミングやバルブリフト量を固定した方が燃焼安定性を維持しやすい場合もある。
【0016】
また、請求項のように、特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を開始してから燃焼モードを元の燃焼モードに戻すまで、前記特定の制御パラメータを固定するようにしても良い。このようにすれば、燃焼モードの切換制御が容易になる。
【0017】
この場合、請求項のように、特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を開始する際に、前記特定の制御パラメータをその直前の燃焼モードの目標値に固定したり、或は、請求項のように、特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を開始する際に、前記特定の制御パラメータを燃焼モード切換用の目標値に固定するようにしても良い。前者(請求項)は、燃焼モードの切り換えの前後で特定の制御パラメータを全く変化させる必要がないため、燃焼モードの切換制御が容易になる利点がある。一方、特定の制御パラメータを切り換え前の燃焼モードの目標値に固定すると、燃焼安定性の悪化が懸念される場合に、後者(請求項)のように、特定の制御パラメータを燃焼モード切換用の目標値に固定すれば、燃焼モードの切換制御中の燃焼安定性を確保することができる利点がある。
【0018】
本発明は、リーンバーンエンジンにも適用できるが、請求項のように、筒内噴射式の内燃機関に適用して、NOx触媒のNOxパージ又はブレーキブースタ内の負圧確保の要求があったときに、前記特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を実行するようにすると良い。このようにすれば、NOxパージやブレーキブースタ内の負圧確保の制御を、燃焼安定性を維持しながら従来よりも短い時間で実行することができ、ドライバビリティや燃費を向上できる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を筒内噴射式の内燃機関に適用した一実施形態を図面に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関である筒内噴射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等のモータ15によって駆動されるスロットルバルブ16が設けられ、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)がスロットル開度センサ17によって検出される。
【0020】
また、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、各気筒の吸気マニホールド20に、エンジン11の筒内の気流(スワール流やタンブル流)を制御する気流制御弁31が設けられている。
【0021】
エンジン11の各気筒の上部には、それぞれ燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。また、エンジン11の吸気バルブ37と排気バルブ38には、それぞれバルブタイミングを可変する可変バルブタイミング機構39,40(吸気/排気バルブ可変手段)が設けられている。
【0022】
エンジン11のシリンダブロックには、ノッキングを検出するノックセンサ32と、冷却水温を検出する冷却水温センサ23と、エンジン回転速度を検出するクランク角センサ24とが取り付けられている。
【0023】
一方、エンジン11の排気管25には、排出ガスを浄化する上流側触媒26と下流側触媒27が設けられ、上流側触媒26の上流側に、排出ガスの空燃比又はリーン/リッチ等を検出する排出ガスセンサ28(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。本実施形態では、上流側触媒26として理論空燃比付近で排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒が設けられ、下流側触媒27としてNOx触媒(NOx吸蔵還元型触媒)が設けられている。このNOx触媒27は、排出ガスの空燃比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比が理論空燃比付近又はリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する特性を持っている。
【0024】
また、排気管25のうちの上流側触媒26の下流側と吸気管12のうちのスロットルバルブ16の下流側のサージタンク18との間に、排出ガスの一部を吸気側に還流させるためのEGR配管33が接続され、このEGR配管33の途中に排気還流量(EGR量)を制御するEGR弁34(排気還流制御手段)が設けられている。また、アクセルペダル35の踏込量がアクセルセンサ36によって検出される。
【0025】
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種の制御ルーチンを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁21の燃料噴射量や燃料噴射時期、点火プラグ22の点火時期等を制御する。
【0026】
このECU30は、後述する図2乃至図7に示す各ルーチンを実行することで、エンジン運転状態(要求トルクやエンジン回転速度等)に応じて成層燃焼モードと均質燃焼モードとを切り換える。成層燃焼モードでは、少量の燃料を圧縮行程で筒内に直接噴射して点火プラグ22の近傍に成層混合気を形成して成層燃焼させることで、燃費を向上させる。一方、均質燃焼モードでは、燃料噴射量を増量して吸気行程で筒内に直接噴射して均質混合気を形成して均質燃焼させることで、エンジン出力を高める。また、成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換える際には、EGR弁34を全閉状態に切り換えることで、図8(b)に示すように、成層燃焼と均質燃焼の双方の安定燃焼領域を拡大して、図8(a)に示すような不安定燃焼領域を無くしてから(又は少なくしてから)、成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換える。
【0027】
更に、ECU30は、特許請求の範囲でいう制御手段として機能し、成層燃焼モード運転中に、NOx触媒27のNOxパージやブレーキブースタ内の負圧確保等のための短時間(例えば数秒以下)の燃焼モード切換要求があったときに、一時的に短時間だけ均質燃焼モードに切り換える。この際、空気系のうちのスロットル開度以外の少なくとも1つの制御パラメータ(特定の制御パラメータ)を、切り換え前の燃焼モードである成層燃焼モードの目標値に固定して燃焼モードを成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換える。
【0028】
この際、固定する空気系の制御パラメータは、他の制御パラメータと比較して応答遅れの大きい制御パラメータであり、具体的には、吸気バルブタイミング(以下「吸気VCT」と表記する)と排気バルブタイミング(以下「排気VCT」と表記する)である。その他の空気系の制御パラメータ(本実施形態ではスロットルバルブ16、EGR弁34、気流制御弁31)は、短時間の燃焼モード切換要求があったときに、直ちに切り換え先の燃焼モードである均質燃焼モードの目標値に切り換える。以下、吸気/排気VCTを固定してその他の空気系の制御パラメータを切り換える制御を「VCT固定燃焼モード切換制御」という。
【0029】
吸気/排気VCTの制御は、成層燃焼モードでは、図9(a)に示すように、バルブオーバーラップを少なくして内部EGRを減らし、筒内に成層混合気を形成するためのガス流動(スワール流又はタンブル流)が生じやすいようにする。また、通常の均質燃焼モードでは、図9(b)に示すように、バルブオーバーラップを大きくして内部EGRを増やし、排出ガス中のNOxやHCを低減すると共に、ポンプ損失を低減して燃費を向上させる。
【0030】
成層燃焼モード運転中に、NOx触媒27のNOxパージやブレーキブースタ内の負圧確保等のための短時間の燃焼モード切換要求があったときには、前述したVCT固定燃焼モード切換制御を実行し、吸気VCTと排気VCTを切り換え前の燃焼モードである成層燃焼モードの目標値に固定して、その他の空気系の制御パラメータのみを直ちに切り換え先の燃焼モードである均質燃焼モードの目標値に切り換える(図11参照)。
【0031】
尚、エンジン運転中に、エンジン運転状態(要求トルクやエンジン回転速度等)が変化して燃焼モード切換要求が発生したときは、VCT固定燃焼モード切換制御を行わず、吸気/排気VCTを含む空気系の全ての制御パラメータを直ちに切り換え先の燃焼モードの目標値に切り換える。
【0032】
一方、燃料系や点火系の制御パラメータは、燃焼モード切換要求があったときでも、実際の空気系の状態が切り換え先の燃焼モードで正常燃焼可能な状態になるまでは、切り換え前の燃焼モードの目標値に維持される。その後、実際の空気系の状態が切り換え先の燃焼モードで正常燃焼可能な状態になった時点で、燃料系や点火系の制御パラメータが切り換え先の燃焼モードの目標値に切り換えられる。これにより、実燃焼モードの切り換えが完了する。
【0033】
以上説明した本実施形態の燃焼モード切換制御は、ECU30によって図2乃至図7に示す各ルーチンに従って実行される。以下、これら各ルーチンの処理内容を説明する。
【0034】
[エンジン制御メインルーチン]
図2のエンジン制御メインルーチンは、イグニッションスイッチ(図示せず)のオン後に所定周期で実行される。本メインルーチンが起動されると、まずステップ100で、アクセル開度とエンジン回転速度等に基づいて要求トルクを算出する。この後、ステップ200に進み、図3の燃焼モード決定ルーチンを実行して燃焼モードを決定した後、ステップ300に進み、図4の燃焼モード切換制御ルーチンを実行して、燃焼モード切換要求があれば、燃焼モード切換制御を実行し、次のステップ400〜600で、図5の空気系制御ルーチン、図6の燃料系制御ルーチン、図7の点火系制御ルーチンを実行して、空気系、燃料系、点火系の各制御パラメータを後述するタイミングで切り換え先の燃焼モードの目標値に切り換えて燃焼モードを切り換える。
【0035】
[燃焼モード決定ルーチン]
図2のエンジン制御メインルーチンのステップ200で、図3の燃焼モード決定ルーチンが起動されると、まずステップ201で、要求燃焼モード判定マップを検索して現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度と要求トルク)に応じて成層燃焼モードと均質燃焼モードのいずれか一方を要求燃焼モードとして選択する。この要求燃焼モード判定マップは、低回転、低トルク領域では、燃費節減を優先して成層燃焼モードが選択され、一方、高回転、高トルク領域では、エンジン出力を優先して均質燃焼モードが選択されるように設定されている。
【0036】
この後、ステップ202に進み、現在のエンジン運転状態に応じて選択した要求燃焼モードが均質燃焼モードであるか否かを判定し、要求燃焼モードが均質燃焼モードであれば、ステップ203に進み、現在の実燃焼モードが均質燃焼モードであるか否かを判定する。もし、現在の実燃焼モードが均質燃焼モードでなければ、燃焼モードを切り換える必要があるため、ステップ204に進み、燃焼モード切換中フラグをONして、ステップ205に進み、空気系制御モードを均質燃焼モードに設定する。一方、現在の実燃焼モードが均質燃焼モードであれば、燃焼モードを切り換える必要がないため、ステップ204を飛び越して、ステップ205に進み、空気系制御モードを均質燃焼モードに維持する。
【0037】
前記ステップ202で、要求燃焼モードが均質燃焼モードでない(成層燃焼モードである)と判定された場合は、ステップ206に進み、短時間の燃焼モード切換要求(例えばNOx触媒27のNOxパージやブレーキブースタ内の負圧確保等の要求)があるか否かを判定する。その結果、短時間の燃焼モード切換要求が有ると判定された場合は、上述したステップ203〜205の処理を行い、現在の実燃焼モードが成層燃焼モードであれば、燃焼モード切換中フラグをONし(ステップ204)、空気系制御モードを均質燃焼モードに設定する(ステップ205)。
【0038】
これに対し、要求燃焼モードが成層燃焼モードで、且つ、短時間の燃焼モード切換要求が無いと判定された場合(ステップ202、206で共に「No」と判定された場合)は、ステップ207に進み、現在の実燃焼モードが成層燃焼モードであるか否かを判定する。もし、現在の実燃焼モードが成層燃焼モードでなければ、燃焼モードを切り換える必要があるため、ステップ208に進み、燃焼モード切換中フラグをONして、ステップ209に進み、空気系制御モードを均質燃焼モードに設定する。一方、現在の実燃焼モードが成層燃焼モードであれば、燃焼モードを切り換える必要がないため、ステップ208を飛び越して、ステップ205に進み、空気系制御モードを成層燃焼モードに維持する。
【0039】
[燃焼モード切換制御ルーチン]
図2のエンジン制御メインルーチンのステップ300で、図4の燃焼モード切換制御ルーチンが起動されると、まずステップ301で、燃焼モード切換中フラグがONであるか否かによって燃焼モード切換中であるか否かを判定し、燃焼モード切換中でなければ、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
【0040】
一方、燃焼モード切換中であれば、ステップ302に進み、要求燃焼モードが成層燃焼モードであるか否かを判定し、要求燃焼モードが成層燃焼モードでなければ(つまり要求燃焼モードが均質燃焼モードであれば)、ステップ303に進み、実空燃比A/Fが均質燃焼領域判定値CAF2よりリッチであるか否かで、実空燃比A/Fが均質燃焼領域であるか否かを判定する。その結果、実空燃比A/Fが均質燃焼領域判定値CAF2よりリーンである(実空燃比A/Fが均質燃焼領域に入っていない)と判定された場合は、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
【0041】
その後、実空燃比A/Fが均質燃焼領域判定値CAF2よりもリッチになって実空燃比A/Fが均質燃焼可能な領域に入ったと判定された時点で、ステップ304に進み、燃料系制御モードを均質燃焼モードに設定して、燃料噴射モードを吸気行程噴射に切り換えた後、燃焼モード切換中フラグをOFFして本ルーチンを終了する。
【0042】
また、燃焼モード切換中で、且つ要求燃焼モードが成層燃焼モードであると判定された場合(ステップ301、302で共に「Yes」と判定された場合)は、ステップ306に進み、実空燃比A/Fが成層燃焼領域判定値CAF1よりもリーンであるか否かで、実空燃比A/Fが成層燃焼領域であるか否かを判定する。その結果、実空燃比A/Fが成層燃焼領域判定値CAF1よりもリッチである(実空燃比A/Fが成層燃焼領域に入っていない)と判定された場合は、以降の処理を行うことなく、本ルーチンを終了する。
【0043】
その後、実空燃比A/Fが成層燃焼領域判定値CAF1よりもリーンになって実空燃比A/Fが成層燃焼可能な領域に入ったと判定された時点で、ステップ308に進み、燃料系制御モードを成層燃焼モードに設定して、燃料噴射モードを圧縮行程噴射に切り換えた後、燃焼モード切換中フラグをOFFして本ルーチンを終了する。
【0044】
[空気系制御ルーチン]
図2のエンジン制御メインルーチンのステップ400で、図5の空気系制御ルーチンが起動されると、まずステップ401で、短時間の燃焼モード切換要求(例えばNOx触媒27のNOxパージやブレーキブースタ内の負圧確保等の要求)があるか否かを判定する。その結果、短時間の燃焼モード切換要求が無いと判定された場合は、ステップ402に進み、空気系制御モードが均質燃焼モードであるか否かを判定し、均質燃焼モードであれば、ステップ403に進み、空気系の各制御パラメータ(スロットルバルブ16、EGR弁34、気流制御弁31、吸気VCT、排気VCT)の目標値として、均質燃焼モード用の目標値を算出する。また、上記ステップ402で、空気系制御モードが均質燃焼モードでない(成層燃焼モードである)と判定された場合は、ステップ404に進み、空気系の各制御パラメータの目標値として、成層燃焼モード用の目標値を算出する。
【0045】
一方、前記ステップ401で、短時間の燃焼モード切換要求があると判定された場合は、ステップ405に進み、VCT固定燃焼モード切換制御用の目標値を算出する。このVCT固定燃焼モード切換制御用の目標値は、吸気/排気VCTについては切り換え前の燃焼モードである成層燃焼モードの目標値を引き続き維持し、その他の空気系の制御パラメータ(スロットルバルブ16、EGR弁34、気流制御弁31)についてのみ、切り換え先の燃焼モードである均質燃焼モードの目標値を算出する。
【0046】
[燃料系制御ルーチン]
図2のエンジン制御メインルーチンのステップ500で、図6の燃料系制御ルーチンが起動されると、まずステップ501で、燃料系制御モードが均質燃焼モードであるか否かを判定し、均質燃焼モードであれば、ステップ502に進み、燃料系の制御パラメータ(燃料噴射量、燃料噴射時期)の目標値として、均質燃焼モード用の目標値を算出する。
【0047】
また、上記ステップ501で、燃料系制御モードが均質燃焼モードでない(成層燃焼モードである)と判定された場合は、ステップ503に進み、燃料系の制御パラメータの目標値として、成層燃焼モード用の目標値を算出する。
【0048】
[点火系制御ルーチン]
図2のエンジン制御メインルーチンのステップ600で、図7の点火系制御ルーチンが起動されると、まずステップ601で、点火系制御モードが均質燃焼モードであるか否かを判定し、均質燃焼モードであれば、ステップ602に進み、点火系の制御パラメータ(点火時期)の目標値として、均質燃焼モード用の目標値を算出する。
【0049】
また、上記ステップ601で、点火系制御モードが均質燃焼モードでない(成層燃焼モードである)と判定された場合は、ステップ603に進み、点火系の制御パラメータの目標値として、成層燃焼モード用の目標値を算出する。
【0050】
以上説明した本実施形態の燃焼モード切換制御と従来の燃焼モード切換制御との相違について図10及び図11のタイムチャートを用いて説明する。図10は従来の筒内噴射エンジンで短時間の燃焼モード切換要求(NOx触媒のNOxパージ等の要求)があったときの燃焼モード切換制御の一例を示すタイムチャートであり、図11は本実施形態において短時間の燃焼モード切換要求があったときの燃焼モード切換制御の一例を示すタイムチャートである。
【0051】
従来の筒内噴射エンジンでは、図10に示すように、成層燃焼モード運転中に短時間の燃焼モード切換要求(NOx触媒のNOxパージ等の要求)が生じて、要求燃焼モードが成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えられると、直ちに、空気系の全ての制御パラメータ(スロットル開度、EGR弁、吸気VCT、排気VCT、気流制御弁)の目標値を同時に切り換え先の燃焼モードである均質燃焼モードの目標値に切り換える。このように、同時に切り換える空気系の制御パラメータの数が多いと、各制御パラメータ間の影響が複雑に絡み合って吸入空気量(筒内充填空気量)、筒内の気流状態、外部EGR量、内部EGR量が複雑に変化するため、実空燃比A/Fが成層燃焼領域から均質燃焼領域判定値CAF2まで変化するのに要する時間Aが長くなる。実空燃比A/Fが均質燃焼領域判定値CAF2まで変化した時点で、燃料噴射モードを吸気行程噴射に切り換えて実燃焼モードを均質燃焼モードに切り換えるため、実空燃比A/Fが成層燃焼領域から均質燃焼領域判定値CAF2まで変化するのに要する時間Aが長くなれば、短時間の燃焼モード切換要求(NOx触媒のNOxパージ等の要求)が生じてから実燃焼モードが均質燃焼モードに切り換わるまでの時間Aが長くなり、燃焼モードの切換速度が遅くなるという問題が生じる。その後、実燃焼モードを均質燃焼モードから成層燃焼モードに切り換える場合も、同様の問題が生じる。
【0052】
これに対して、本実施形態では、図11に示すように、成層燃焼モード運転中に短時間の燃焼モード切換要求(NOx触媒のNOxパージ等の要求)が生じて、要求燃焼モードが成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えられると、燃焼モード切換フラグをONに切り換えて、VCT固定燃焼モード切換制御を実行し、吸気VCTと排気VCTを切り換え前の燃焼モードである成層燃焼モードの目標値に固定して、その他の空気系の制御パラメータ(スロットル開度、EGR弁34、気流制御弁31)のみを直ちに切り換え先の燃焼モードである均質燃焼モードの目標値に切り換える。
【0053】
そして、実空燃比A/Fが均質燃焼領域判定値CAF2まで変化した時点で、燃焼モード切換フラグをOFFに切り換えて、燃料噴射モードを吸気行程噴射に切り換えて実燃焼モードを均質燃焼モードに切り換える。この後も、吸気VCTと排気VCTは、切り換え前の燃焼モードである成層燃焼モードの目標値に固定された状態に維持される。
【0054】
その後、要求燃焼モードが成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えられた時点で、燃焼モード切換フラグをONに切り換えて、吸気/排気VCTを除く空気系の制御パラメータ(スロットル開度、EGR弁34、気流制御弁31)のみを直ちに切り換え先の燃焼モードである成層燃焼モードの目標値に切り換える。これにより、実空燃比A/Fが成層燃焼領域判定値CAF1まで変化した時点で、燃焼モード切換フラグをOFFに切り換えて、燃料噴射モードを圧縮行程噴射に切り換えて実燃焼モードを成層燃焼モードに切り換える。
【0055】
本実施形態では、短時間の燃焼モード切換要求により燃焼モードを切り換えるときに、吸気VCTと排気VCTを固定するようにしたので、切り換えが必要な制御パラメータの数が従来よりも少なくなる。その結果、短時間の燃焼モード切換要求が生じてから実燃焼モードが均質燃焼モードに切り換わるまでの時間Bが従来よりも短くなり、燃焼モードの切換速度を速くできる。しかも、車両開発設計段階における制御パラメータの適合工数を減らすことができて、車両開発設計期間を短縮することができる。
【0056】
また、本実施形態では、短時間の燃焼モード切換要求により燃焼モードを切り換えるときに、固定する制御パラメータを、吸気VCTと排気VCTとしたので、他の制御パラメータを固定する場合と比較して次のような利点がある。吸気VCTと排気VCTは、油圧で制御されるため、他の制御パラメータと比較して応答性のばらつきが大きい制御パラメータである。そのため、短時間の燃焼モードの切り換えであれば、吸気VCTと排気VCTを、固定しても、切り換えても、空気系に及ぼす影響はあまり違わない。従って、燃焼モード切換時に固定する特定の制御パラメータを応答性のばらつきが大きい制御パラメータである吸気VCTと排気VCTとすれば、制御パラメータの固定による影響を小さくすることができる。
【0057】
つまり、油圧で制御される吸気VCTと排気VCTは、油温によって作動油の粘度(流動性)が変化して油圧が変動したり、エンジン回転速度によっても油圧が変動するため、他の制御パラメータと比較して制御精度が悪い。従って、短時間の燃焼モードの切り換えであれば、吸気VCTと排気VCTを固定しても、影響が少なく、しかも、エンジン運転状態によっては、吸気VCTと排気VCTを固定した方が燃焼安定性を維持しやすい場合もある。
しかしながら、燃焼モード切換時に固定する制御パラメータは、吸気VCTと排気VCTに限定されず、例えばEGR弁を固定するようにしても良い。
【0058】
また、本発明は、吸気及び/又は排気のバルブリフト量を可変する可変バルブリフト機構を搭載した内燃機関に適用しても良く、この場合には、燃焼モード切換時に固定する制御パラメータを、吸気及び/又は排気のバルブリフト量とすると良い。同様に、本発明は、バルブタイミングとバルブリフト量の両方を可変する可変バルブ機構を搭載した内燃機関に適用しても良く、この場合には、燃焼モード切換時に固定する制御パラメータを、バルブタイミングとバルブリフト量の両方とすると良い。
【0059】
尚、バルブタイミングやバルブリフト量を可変する駆動源は、油圧に限定されず、電磁アクチュエータ等でバルブタイミングやバルブリフト量を可変する内燃機関にも本発明を適用できる。
【0060】
また、本実施形態では、燃焼モード切換時に、吸気VCTと排気VCTを切り換え前の燃焼モードの目標値に固定するようにしたが、吸気VCTと排気VCTを切り換え前の燃焼モードの目標値に固定すると、燃焼安定性の悪化が懸念される場合には、吸気VCTと排気VCTを燃焼モード切換用の目標値に固定するようにしても良い。このようにすれば、燃焼モードの切換制御中の燃焼安定性を確保することができる利点がある。
【0061】
また、本実施形態では、短時間の燃焼モード切換要求により燃焼モードを切り換えるときのみに、VCT固定燃焼モード切換制御を実行し、エンジン運転中に、エンジン運転状態(要求トルクやエンジン回転速度等)が変化して燃焼モード切換要求が発生したときには、VCT固定燃焼モード切換制御を行わず、吸気/排気VCTを含む空気系の全ての制御パラメータを直ちに切り換え先の燃焼モードの目標値に切り換えるようにしたが、エンジン運転状態(要求トルクやエンジン回転速度等)が変化して燃焼モード切換要求が発生したときにも、VCT固定燃焼モード切換制御を実行するようにしても良い。この場合は、実燃焼モードが切り換え先の燃焼モードに切り換わった後に、それまで固定していた吸気/排気VCTを切り換え先の燃焼モードの目標値に切り換えるようにすれば良い。
【0062】
尚、本発明は、筒内噴射エンジンに限定されず、吸気ポート噴射エンジンであっても、リーンバーンエンジンのように燃焼モードを切り換える機能を備えたエンジンであれば適用して実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態におけるエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】エンジン制御メインルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図3】燃焼モード決定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図4】燃焼モード切換制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図5】空気系制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図6】燃料系制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図7】点火系制御ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図8】(a)はEGR弁開弁時の成層燃焼と均質燃焼の安定燃焼領域を示す図、(b)はEGR弁閉弁時に成層燃焼と均質燃焼の安定燃焼領域が拡大することを模式的に示す図
【図9】(a)は成層燃焼モードとVCT固定燃焼モード切換制御における吸気/排気バルブタイミングを示す図、(b)は通常の均質燃焼モードにおける吸気/排気バルブタイミングを示す図
【図10】従来の筒内噴射エンジンで短時間の燃焼モード切換要求(NOx触媒のNOxパージ等の要求)があったときの燃焼モード切換制御の一例を示すタイムチャート
【図11】本発明の実施形態において短時間の燃焼モード切換要求があったときの燃焼モード切換制御の一例を示すタイムチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、25…排気管、27…NOx触媒、30…ECU(制御手段)、31…気流制御弁、34…EGR弁(排気還流制御手段)、37…吸気バルブ、38…排気バルブ、39…吸気可変バルブタイミング機構(吸気バルブ可変手段)、40…排気可変バルブタイミング機構(排気バルブ可変手段)。

Claims (8)

  1. 燃焼モード切換要求に応じて燃焼モードを成層燃焼モードと均質燃焼モードとの間で切り換えるように空気系、燃料系、点火系の各制御パラメータを設定する内燃機関制御装置において、
    燃焼モード切換要求が生じたときに前記空気系のうちのスロットル開度以外の少なくとも1つの制御パラメータ(以下「特定の制御パラメータ」という)を固定して燃焼モードを切り換える特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を実行する制御手段を備えていることを特徴とする内燃機関制御装置。
  2. 前記空気系は、吸気バルブタイミング及び/又は吸気バルブリフト量を可変する吸気バルブ可変手段、排気バルブタイミング及び/又は排気バルブリフト量を可変する排気バルブ可変手段、排気還流量を制御する排気還流制御手段、筒内の気流を制御する気流制御手段のうちの少なくとも1つを備えていることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関制御装置。
  3. 前記制御手段は、燃焼モードを一時的に短時間だけ切り換えるときに前記特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関制御装置。
  4. 前記特定の制御パラメータは、吸気側及び/又は排気側のバルブタイミング及び/又はバルブリフト量であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
  5. 前記制御手段は、前記特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を開始してから燃焼モードを元の燃焼モードに戻すまで、前記特定の制御パラメータを固定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
  6. 前記制御手段は、前記特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を開始する際に、前記特定の制御パラメータをその直前の燃焼モードの目標値に固定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
  7. 前記制御手段は、前記特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を開始する際に、前記特定の制御パラメータを燃焼モード切換用の目標値に固定することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
  8. 筒内に燃料を直接噴射する筒内噴射式の内燃機関において、
    前記制御手段は、成層燃焼運転中にNOx触媒のNOxパージ又はブレーキブースタ内の負圧確保の要求があったときに、前記特定制御パラメータ固定燃焼モード切換制御を実行することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の内燃機関制御装置。
JP2002117014A 2002-04-19 2002-04-19 内燃機関制御装置 Expired - Lifetime JP4092940B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117014A JP4092940B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 内燃機関制御装置
DE10317903.8A DE10317903B4 (de) 2002-04-19 2003-04-17 Brennkraftmaschinensteuergerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002117014A JP4092940B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 内燃機関制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003314314A JP2003314314A (ja) 2003-11-06
JP4092940B2 true JP4092940B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=29243478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002117014A Expired - Lifetime JP4092940B2 (ja) 2002-04-19 2002-04-19 内燃機関制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4092940B2 (ja)
DE (1) DE10317903B4 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2883041B1 (fr) * 2005-03-11 2007-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle du basculement du fonctionnement d'un moteur de vehicule automobile entre des modes pauvre et riche
FR2883042B1 (fr) * 2005-03-11 2007-06-01 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de controle du basculement du fonctionnement d'un moteur de vehicule automobile entre des modes riche et pauvre
JP4581931B2 (ja) * 2005-09-09 2010-11-17 株式会社デンソー 電子制御装置及び電子制御装置の適合支援方法
DE102016001399B4 (de) 2016-02-06 2020-09-17 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Antriebsvorrichtung, Antriebsvorrichtung
CN106640344B (zh) * 2016-12-29 2018-12-14 潍柴动力股份有限公司 用于计算发动机的进气温度、中冷器效率的方法及发动机
JP2021161972A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3201936B2 (ja) * 1995-09-29 2001-08-27 株式会社日立製作所 筒内噴射エンジンの制御装置
JP3774992B2 (ja) * 1997-06-09 2006-05-17 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
US6557403B1 (en) * 2000-01-07 2003-05-06 Ford Global Technologies, Inc. Lean engine with brake system
CA2354749C (en) * 2000-08-10 2006-09-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system and method and engine control unit for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE10317903A1 (de) 2003-11-13
DE10317903B4 (de) 2016-06-09
JP2003314314A (ja) 2003-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3683681B2 (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP2000205006A (ja) 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JPH1144234A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH10339215A (ja) エンジンのegr制御装置
JP3175601B2 (ja) 希薄燃焼エンジンの吸気量制御装置
JP2005214102A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2000204984A (ja) 直噴ガソリンエンジンの内部egrシステム
JPH10184418A (ja) 希薄燃焼エンジンの排気浄化装置
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3835975B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2007291990A (ja) 吸気制御弁開度推定装置
JP4023327B2 (ja) 吸気系センサの異常診断装置
JP4126942B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2008232052A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3962920B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4114201B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09250379A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4443835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4697473B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011236756A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070913

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071122

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4092940

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term