JP2005214102A - 筒内噴射式内燃機関の制御装置 - Google Patents

筒内噴射式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005214102A
JP2005214102A JP2004022931A JP2004022931A JP2005214102A JP 2005214102 A JP2005214102 A JP 2005214102A JP 2004022931 A JP2004022931 A JP 2004022931A JP 2004022931 A JP2004022931 A JP 2004022931A JP 2005214102 A JP2005214102 A JP 2005214102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection timing
fuel injection
valve
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004022931A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Fukazawa
修 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004022931A priority Critical patent/JP2005214102A/ja
Priority to US11/050,822 priority patent/US7168409B2/en
Priority to DE200510004121 priority patent/DE102005004121A1/de
Publication of JP2005214102A publication Critical patent/JP2005214102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/025Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

【課題】 筒内噴射式エンジンの均質燃焼の燃焼状態を向上させる。
【解決手段】 可変バルブタイミング機構39,40を搭載した筒内噴射式エンジンの均質燃焼モードの運転中に、吸気バルブ37と排気バルブ38の両方が開いているバルブオーバーラップの有無を判定し、バルブオーバーラップがあるときには燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内に設定する。バルブオーバーラップを設ける運転領域では、バルブオーバーラップにより内部EGRが増加して筒内温度が上昇するため、このバルブオーバーラップ期間内に燃料噴射時期を設定すれば、噴射燃料の霧化を促進させることができる。バルブオーバーラップを設けない運転領域では、燃料噴射時期を吸気バルブ37の開弁タイミング又はその付近に設定する。これにより、吸気バルブ37の開弁時の筒内圧力の減圧による減圧沸騰や強い気流により噴射燃料の霧化を促進させることができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、均質燃焼モードの制御特性を改善した筒内噴射式内燃機関の制御装置に関する発明である。
近年、低燃費、低排気エミッション、高出力の特長を兼ね備えた筒内噴射式エンジン(直噴エンジン)の需要が急増している。この筒内噴射式エンジンは、成層燃焼モードと均質燃焼モードの2つ燃焼モードがあり、低負荷領域では、成層燃焼モードに切り換えて、少量の燃料を圧縮行程で筒内に直接噴射して点火プラグの近傍に成層混合気を形成して成層燃焼させ、中・高負荷領域では、均質燃焼モードに切り換えて、燃料噴射量を増量して吸気行程で筒内に燃料を直接噴射して均質混合気を形成して均質燃焼させるようにしている。
近年、均質燃焼モードの燃焼性を向上させるために、均質燃焼モードの燃料噴射時期や噴射燃料の圧力(以下「燃圧」という)を可変する技術が提案されている。例えば、特許文献1(特開平5−79370号公報)に示すように、均質燃焼モード時にエンジン負荷に応じて燃料噴射時期を変化させるようにしたものがある。このものは、均質燃焼モード時に、所定負荷以下の領域では、燃料噴射時期を吸気行程初期まで進角させ、所定負荷以上の領域では、燃料噴射時期を吸気行程中期まで遅角させるようにしている。
一般に、高負荷時には、燃料噴射量が増量されるため、噴射燃料の霧化に要する時間が長くなるが、上記特許文献1では、高負荷時には燃料噴射時期が吸気行程中期まで遅角されるため、燃料噴射時期から点火時期までの時間が短くなってしまう。このため、燃料噴射量が多い場合や気流が弱い場合には、噴射燃料が十分に霧化する前に点火時期を迎えてしまい、燃料の霧化状態が不十分なまま点火されて、HCやスモークの排出量が増加する可能性がある。また、上記特許文献1のように、所定負荷以下の領域で、燃料噴射時期を吸気行程初期まで進角させると、燃料の霧化時間は確保できるが、吸気行程初期は、ピストンの位置が上死点に近く、燃料噴射弁とピストンとの間隔が短いため、この吸気行程初期に燃料を噴射すると、ピストンに付着する燃料(ピストンウェット)が増加して排気エミッションが悪化したり、点火プラグの燻りが発生する可能性がある。
また、特許文献2(特開平10−131786号公報)に示すように、均質燃焼モード時に車速に応じて燃圧を変化させるようにしたものがある。このものは、低速時には、燃料噴射時期から点火時期までの時間が長くなることを考慮して、燃圧を低下させて噴射時間を長くすることで、噴射燃料と吸気との混合を促進し、高速時には、燃圧を高く設定して噴射時間を短くするようにしている。
しかし、高速時には、燃料噴射量が増量されるため、燃圧を高くすると、ピストンウェットが増加して排気エミッションが悪化したり、点火プラグの燻りが発生する可能性がある。
特開平5−79370号公報(第1頁等) 特開平10−131786号公報(第1頁等)
上述したように、従来技術では、均質燃焼モード時の燃料噴射時期や燃圧の設定方法に解決すべき課題があり、均質燃焼モード時の噴射燃料の霧化やピストンウェットを改善する必要がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、均質燃焼モード時に噴射燃料の霧化を促進させてピストンウェットを低減することができ、均質燃焼の燃焼状態を向上させることがでる筒内噴射式内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、請求項1に係る発明は、少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを可変する可変バルブタイミング機構を搭載し、吸気行程で筒内に燃料を噴射して均質燃焼させる機能を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置において、吸気バルブと排気バルブの両方が開いているバルブオーバーラップの有無をバルブオーバーラップ判定手段により判定し、燃料噴射時期設定手段によって、バルブオーバーラップがあるときには燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内に設定し、バルブオーバーラップがないときには燃料噴射時期を吸気バルブの開弁タイミング又はその付近に設定するようにしたものである。
可変バルブタイミング機構を搭載した内燃機関では、バルブオーバーラップを設けても燃焼安定性を確保できる運転領域でのみ、バルブオーバーラップを設けるようにしている。バルブオーバーラップを設ける運転領域では、バルブオーバーラップによって内部EGR(筒内に残留する燃焼ガス)が増加して筒内温度が上昇するため、このバルブオーバーラップ期間内に燃料噴射時期を設定すれば、高い筒内温度によって噴射燃料の霧化を促進させ、且つ、ピストンウェットを低減することができ、燃料噴射量が多い場合や気流が弱い場合でも、点火時期を迎えるまでに良好な均質混合気を形成することができて、安定した均質燃焼の実現することができる。
一方、バルブオーバーラップを設けると燃焼安定性を確保できない運転領域では、バルブオーバーラップが設けられないため、この場合には、燃料噴射時期を吸気バルブの開弁タイミング又はその付近に設定する。このようにすれば、吸気バルブの開弁時の筒内圧力の減圧による減圧沸騰や強い気流により噴射燃料の霧化を促進させて、燃料と空気との混合を促進させることができ、点火時期を迎えるまでに良好な均質混合気を形成することができて、安定した均質燃焼を実現することができる。
また、内燃機関が十分に暖機された後は、シリンダの内壁面やピストンの表面が高温になって燃料の霧化が促進され、ピストンウェットが低減されることを考慮して、請求項2のように、内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段を設け、この水温検出手段で検出した冷却水温が所定温度以上のときには、前記バルブオーバーラップの有無による燃料噴射時期の設定を行わず、内燃機関の運転状態に応じて燃料噴射時期を設定するようにしても良い。このようにすれば、燃料霧化やピストンウェットが問題となる運転領域でのみ、バルブオーバーラップの有無に応じて燃料噴射時期を設定し、それ以外の運転領域では、内燃機関の運転状態に応じて最適な燃料噴射時期を設定することができるので、全ての運転領域で、安定した均質燃焼を実現することができる。
また、噴射燃料の性状が軽質の場合には、燃料の霧化が促進され、ピストンウェットが低減されることを考慮して、請求項3のように、燃料の性状を検出する燃料性状検出手段を設け、この燃料性状検出手段で検出した燃料性状が軽質の場合には、前記バルブオーバーラップの有無による燃料噴射時期の設定を行わず、内燃機関の運転状態に応じて燃料噴射時期を設定するようにすると良い。このようにすれば、燃料性状の観点から燃料霧化やピストンウェットが問題となる重質燃料を使用する場合のみ、バルブオーバーラップの有無に応じて燃料噴射時期を設定し、軽質燃料を使用する場合は、内燃機関の運転状態に応じて最適な燃料噴射時期を設定することができるので、重質燃料、軽質燃料のいずれを使用する場合でも、安定した均質燃焼を実現することができる。
また、噴射燃料の圧力(以下「燃圧」という)を制御する機能を備えた筒内噴射式内燃機関では、内燃機関の運転状態に応じて燃圧の制御目標値(以下「目標燃圧」という)を目標燃圧設定手段により設定すると共に、内燃機関の運転状態に応じて燃料噴射時期を燃料噴射時期設定手段により設定し、この燃料噴射時期に応じて目標燃圧を補正するようにしても良い。具体的には、請求項4のように、燃料噴射時期がピストン位置の上死点付近に設定された場合には目標燃圧を低下させ、請求項5のように、燃料噴射時期がピストン位置の下死点付近に設定された場合には目標燃圧を上昇させるようにしても良い。ピストン位置が上死点付近のときには、燃料噴射弁とピストンとの間隔が短いため、この上死点で燃料を噴射すると、ピストンウェットが増加する。この点を考慮して、請求項4のように、燃料噴射時期がピストン位置の上死点付近に設定された場合に目標燃圧を低下させるようにすれば、この目標燃圧の低下によって噴射時間が長くなって、その噴射時間中にピストンが下降して燃料噴射弁から離れていくため、ピストンウェットを低減することができる。
一方、燃料噴射時期がピストン位置の下死点付近に設定されていると、燃料噴射時期から点火時期までの時間が短くなるため、燃料噴射量が多い場合や気流が弱い場合には、噴射燃料が十分に霧化する前に点火時期を迎えてしまう可能性がある。この点を考慮して、請求項5のように、燃料噴射時期がピストン位置の下死点付近に設定された場合に目標燃圧を上昇させるようにすれば、この目標燃圧の上昇によって噴射時間が短くなって、噴射燃料の霧化時間を確保することができる。
前述したように、燃料霧化やピストンウェットが問題となるのは、低水温時や重質燃料使用時であることを考慮して、請求項6のように、水温検出手段で検出した冷却水温が所定温度以上の場合には、燃料噴射時期による目標燃圧の補正を行わないようにしたり、或は、請求項7のように、燃料性状検出手段で検出した燃料性状が軽質の場合には、燃料噴射時期による目標燃圧の補正を行わないようにしても良い。このようにすれば、燃料霧化やピストンウェットが問題となる低水温時や重質燃料使用時のみに限定して、目標燃圧の補正を行うことができ、目標燃圧の不必要な補正を行わずに済む。
以下、本発明を実施するための最良の形態を具体化した4つの実施例1〜4を説明する。
本発明の実施例1を図1乃至図4に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関である筒内噴射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等のモータ15によって駆動されるスロットルバルブ16が設けられ、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)がスロットル開度センサ17によって検出される。
また、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、各気筒の吸気マニホールド20に、筒内の気流強度(スワール流強度やタンブル流強度)を制御する気流制御弁31が設けられている。
エンジン11の各気筒の上部には、それぞれ燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。また、エンジン11の吸気バルブ37と排気バルブ38には、それぞれ開閉タイミングを可変する可変バルブタイミング機構39,40が設けられている。
エンジン11のシリンダブロックには、ノッキングを検出するノックセンサ32と、冷却水温を検出する冷却水温センサ23(冷却水温検出手段)とが取り付けられている。また、クランク軸(図示せず)の外周側には、所定のクランク角毎にクランク角信号を出力するクランク角センサ24が取り付けられている。このクランク角センサ24の出力信号に基づいてクランク角やエンジン回転速度が検出される。
一方、エンジン11の排気管25には、排出ガスを浄化する上流側触媒26と下流側触媒27が設けられ、上流側触媒26の上流側に、排出ガスの空燃比又はリッチ/リーン等を検出する排出ガスセンサ28(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。本実施例1では、上流側触媒26として理論空燃比付近で排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒が設けられ、下流側触媒27としてNOx吸蔵還元型触媒が設けられている。このNOx吸蔵還元型触媒27は、排出ガスの空燃比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比が理論空燃比付近又はリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する特性を持っている。
また、排気管25のうちの上流側触媒26の下流側と吸気管12のうちのスロットルバルブ16の下流側のサージタンク18との間に、排出ガスの一部を吸気側に還流させるためのEGR配管33が接続され、このEGR配管33の途中に排出ガス還流量(EGR量)を制御するEGR弁34が設けられている。また、アクセルペダル35の踏込量(アクセル開度)がアクセルセンサ36によって検出される。
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種の制御ルーチンを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁21の燃料噴射量や燃料噴射時期、点火プラグ22の点火時期等を制御すると共に、吸気側及び排気側の可変バルブタイミング機構39,40を制御して、吸気バルブ37と排気バルブ38の実バルブタイミングを目標バルブタイミングに一致させるように制御する。
このECU30は、エンジン運転状態(要求トルクやエンジン回転速度等)に応じて成層燃焼モードと均質燃焼モードとを切り換える。成層燃焼モードでは、少量の燃料を圧縮行程で筒内に直接噴射して点火プラグ22の近傍に成層混合気を形成して成層燃焼させることで、燃費を向上させる。一方、均質燃焼モードでは、燃料噴射量を増量して吸気行程で筒内に燃料を直接噴射して均質混合気を形成して均質燃焼させることで、エンジン出力を高める。
更に、ECU30は、均質燃焼モードの運転中に図2の燃料噴射時期演算ルーチンを実行することで、吸気バルブ37と排気バルブ38の両方が開いているバルブオーバーラップの有無を判定し、図3に示すように、バルブオーバーラップがあるときには燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内に設定し、図4に示すように、バルブオーバーラップがないときには燃料噴射時期を吸気バルブ37の開弁タイミング又はその付近に設定するようにしている。以下、図2の燃料噴射時期演算ルーチンの処理内容を説明する。
図2の燃料噴射時期演算ルーチンは、均質燃焼モードの運転中に各気筒の燃料噴射時期の算出タイミングに同期して実行され、特許請求の範囲でいう燃料噴射時期設定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ101で、エンジン回転速度Neを読み込み、次のステップ102で、アクセル開度等に基づいて設定された要求トルクを読み込む。この後、ステップ103に進み、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じて吸気バルブ37と排気バルブ38の目標バルブタイミングをマップ等により算出した後、ステップ104に進み、吸気バルブ37と排気バルブ38の両方が開いているバルブオーバーラップが有るか否かを判定する。このステップ104の処理が特許請求の範囲でいうバルブオーバーラップ判定手段としての役割を果たす。
このステップ104で、バルブオーバーラップ有りと判定されれば、ステップ105に進み、燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内においてエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じてマップ等により算出する。これに対して、ステップ104で、バルブオーバーラップ無しと判定されれば、ステップ106に進み、燃料噴射時期を吸気バルブ37の開弁タイミング又はその付近においてエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じてマップ等により算出する。
以上説明した本実施例1では、均質燃焼モードの運転中に、バルブオーバーラップがあるときには燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内に設定し、バルブオーバーラップがないときには燃料噴射時期を吸気バルブ37の開弁タイミング又はその付近に設定するところに特徴がある。バルブオーバーラップを設ける運転領域では、バルブオーバーラップによって内部EGR(筒内に残留する燃焼ガス)が増加して筒内温度が上昇するため、このバルブオーバーラップ期間内に燃料噴射時期を設定すれば、高い筒内温度によって噴射燃料の霧化を促進させ、且つ、ピストンウェットを低減することができ、燃料噴射量が多い場合や気流が弱い場合でも、点火時期を迎えるまでに良好な均質混合気を形成することができて、安定した均質燃焼の実現することができる。
一方、バルブオーバーラップを設けない運転領域では、燃料噴射時期を吸気バルブ37の開弁タイミング又はその付近に設定するようにしたので、吸気バルブ37の開弁時の筒内圧力の減圧による減圧沸騰や強い気流により噴射燃料の霧化を促進させて、燃料と空気との混合を促進させることができ、点火時期を迎えるまでに良好な均質混合気を形成することができて、安定した均質燃焼を実現することができる。
尚、本実施例1では、吸気系と排気系の両方に可変バルブタイミング機構39,40を設けたが、排気系の可変バルブタイミング機構40を省略して、吸気系の可変バルブタイミング機構39のみを設けたシステムにも、本発明を適用して実施できる。
ところで、燃料の霧化やピストンウェットは、エンジン11の温度や燃料性状によっても変化する。
例えば、エンジン11が十分に暖機されてエンジン温度が高温になれば、シリンダの内壁面やピストンの表面が高温になるため、その熱で燃料の霧化が促進され、ピストンウェットが低減される。従って、エンジン温度が高温になれば、均質燃焼モードの燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内に設定しなくても、燃料霧化やピストンウェットの問題は発生しない。
但し、エンジン温度が高温であっても、噴射燃料の性状が重質であると、燃料の霧化が悪くなるため、エンジン温度が低い場合と同様の問題が発生する可能性がある。また、噴射燃料の性状が軽質であっても、エンジン温度が低ければ、燃料の霧化が悪くなるため、重質燃料の場合と同様の問題が発生する可能性がある。
そこで、本発明の実施例2では、均質燃焼モードの運転中に図5の燃料噴射時期演算ルーチンを実行することで、(1) エンジン温度の代表的な温度情報である冷却水温が所定温度未満の場合、(2) 噴射燃料の性状が重質である場合のいずれかに該当するときのみに、前記実施例1と同様の方法で燃料噴射時期を設定し、上記(1) 、(2) のいずれにも該当しない場合には、燃料霧化やピストンウェットの問題は発生しないと判断して、エンジン運転状態に応じて燃料噴射時期を設定するようにしている。
尚、ECU30は、図示しない燃料性状判定ルーチンを実行することで、燃料性状検出手段として機能し、エンジン始動後の燃焼安定性(回転変動)、過渡運転時の空燃比のずれ等に基づいて噴射燃料の燃料性状を判定する。或は、燃料タンク内に設けた燃料性状センサ等のセンサ出力(燃料の蒸発性)に基づいて噴射燃料の燃料性状を判定するようにしても良い。
図5の燃料噴射時期演算ルーチンは、ECU30によって均質燃焼モードの運転中に各気筒の燃料噴射時期の算出タイミングに同期して実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ201で、エンジン回転速度Neを読み込み、次のステップ202で、アクセル開度等に基づいて設定された要求トルクを読み込む。この後、ステップ203に進み、冷却水温センサ23で検出した冷却水温が所定温度未満であるか否かを判定する。ここで、所定温度は、軽質燃料使用時でも燃料霧化やピストンウェットの問題が発生する可能性のある温度域の上限温度(この問題が発生しない温度域の下限温度)に設定されている。従って、冷却水温が所定温度未満であれば、燃料霧化やピストンウェットの問題が発生する可能性があると判断して、ステップ205〜208の処理によって、図2のステップ103〜106と同様の方法で、バルブオーバーラップがあるときには燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内に設定し、バルブオーバーラップがないときには燃料噴射時期を吸気バルブ37の開弁タイミング又はその付近に設定する。
これに対して、上記ステップ203で、冷却水温が所定温度以上と判定されれば、ステップ204に進み、噴射燃料が重質燃料であるか否かを判定する。その結果、重質燃料と判定されれば、エンジン温度が高くても燃料霧化やピストンウェットの問題が発生する可能性があると判断して、ステップ205〜208の処理によって、図2のステップ103〜106と同様の方法で、バルブオーバーラップがあるときには燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内に設定し、バルブオーバーラップがないときには燃料噴射時期を吸気バルブ37の開弁タイミング又はその付近に設定する。
また、上記ステップ204で、噴射燃料が軽質燃料であると判定されれば、均質燃焼モードの燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内や吸気バルブ37の開弁タイミング付近に設定しなくても、燃料霧化やピストンウェットの問題は発生しないと判断して、ステップ209に進み、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じて燃料噴射時期を基本マップにより算出する。
以上説明した本実施例2では、均質燃焼モードの運転中に、燃料霧化やピストンウェットが問題となるエンジン低温時や重質燃料使用時のみ、バルブオーバーラップの有無に応じて燃料噴射時期を設定し、それ以外の場合は、エンジン運転状態に応じて最適な燃料噴射時期を設定することができるので、均質燃焼モードの燃料噴射時期をエンジン温度や燃料性状に応じた最適な燃料噴射時期に設定することができ、安定した均質燃焼を実現することができる。
尚、冷却水温と燃料性状のいずれか一方を判定する処理(ステップ203又は204)を省略しても良い。
筒内噴射式エンジン11の燃料系は、クランク軸の駆動力で高圧ポンプを駆動して、この高圧ポンプで燃料を高圧にして各気筒の燃料噴射弁21に供給すると共に、高圧ポンプの吐出圧力(燃圧)を制御する機能を備えている。例えば、図7に示すように、走行中に、時刻t1 で加速要求が発生すると、要求トルクが増加して燃料噴射量が増量される。そして、燃料の霧化時間を確保するために、燃料噴射時期を遅角させると共に、目標燃圧を上昇させる。
ところで、ピストン位置が上死点付近のときには、燃料噴射弁21とピストンとの間隔が短いため、この上死点付近で燃料を噴射すると、ピストンウェットが増加する。一方、燃料噴射時期がピストン位置の下死点付近に設定されていると、燃料噴射時期から点火時期までの時間が短くなるため、燃料噴射量が多い場合や気流が弱い場合には、噴射燃料が十分に霧化する前に点火時期を迎えてしまう可能性がある。
そこで、本発明の実施例3では、図6の目標燃圧演算ルーチンを実行することで、エンジン運転状態に応じて設定された燃料噴射時期が上死点付近のときには、目標燃圧を低下させ、燃料噴射時期が上死点付近でないときには、目標燃圧を上昇させるようにしている。具体的には、目標燃圧算出マップを低圧用と高圧用の2種類設け、燃料噴射時期が上死点付近のときには、低圧用の目標燃圧算出マップを用いて目標燃圧を算出し、燃料噴射時期が上死点付近でないときには、高圧用の目標燃圧算出マップを用いて目標燃圧を算出する。燃料噴射時期が上死点付近に設定された場合に目標燃圧を低下させるようにすれば、この目標燃圧の低下によって噴射時間が長くなって、その噴射時間中にピストンが下降するため、ピストンウェットを低減することができる。また、燃料噴射時期が上死点付近でない場合(つまり下死点付近である場合)には、目標燃圧を上昇させるため、この目標燃圧の上昇によって噴射時間が短くなって、噴射燃料の霧化時間を確保することができる。以下、図6の目標燃圧演算ルーチンの処理内容を説明する。
図6の目標燃圧演算ルーチンは、ECU30によって均質燃焼モードの運転中に各気筒の燃料噴射時期の算出タイミングに同期して実行され、特許請求の範囲でいう目標燃圧設定手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まずステップ301で、エンジン回転速度Neを読み込み、次のステップ302で、アクセル開度等に基づいて設定された要求トルクを読み込む。この後、ステップ303に進み、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じて燃料噴射時期SOIをマップ等により算出する。
この後、ステップ304に進み、燃料噴射時期SOIが上死点付近(A<SOI<B)であるか否かを判定し、燃料噴射時期SOIが上死点付近であれば、ステップ305に進み、低圧用の目標燃圧算出マップを用いて、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じて目標燃圧を算出する。これにより、目標燃圧を低下させる。これに対して、燃料噴射時期SOIが上死点付近でないと判定された場合には、ステップ305に進み、高圧用の目標燃圧算出マップを用いて、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じて目標燃圧を算出する。これにより、目標燃圧を上昇させる。
以上説明した本実施例3では、燃料噴射時期が上死点付近のときには、目標燃圧を低下させるようにしたので、ピストンウェットを低減することができると共に、噴射燃料の霧化時間を確保することができて、安定した均質燃焼を実現することができる。しかも、燃料噴射時期が上死点付近でないときには、目標燃圧を上昇させるようにしたので、この目標燃圧の上昇によって噴射時間を短くすることができて、噴射燃料の霧化時間を確保することができる。
尚、本実施例3では、目標燃圧算出マップを低圧用と高圧用の2種類設けたが、目標燃圧算出マップを例えば高圧用の1種類のみとし、燃料噴射時期が上死点付近のときには、高圧用の目標燃圧算出マップから算出した目標燃圧を補正して(例えば補正係数を乗算して)、目標燃圧を低下させるようにしても良い。
また、本実施例3では、燃料噴射時期を上死点付近であるか否かで、目標燃圧を低圧と高圧の2段階に切り換えるようにしたが、燃料噴射時期を、上死点付近、上死点と下死点との中間位置付近、下死点付近の3つに区分し、この3つの区分に対応して、目標燃圧を低圧、中圧、高圧の3段階に切り換えるようにしても良い。
前記実施例2で説明したように、燃料の霧化やピストンウェットは、エンジン11の温度や燃料性状によっても変化し、エンジン温度が高温になるほど、燃料の霧化が促進され、ピストンウェットが低減される。また、燃料性状が軽質になるほど、燃料の霧化が促進され、ピストンウェットが低減される。
そこで、本発明の実施例4では、均質燃焼モードの運転中に図8の目標燃圧演算ルーチンを実行することで、(1) エンジン温度の代表的な温度情報である冷却水温が所定温度未満の場合、(2) 噴射燃料の性状が重質である場合のいずれかに該当するときのみに、前記実施例3と同様の方法で目標燃圧を設定し、上記(1) 、(2) のいずれにも該当しない場合には、燃料霧化やピストンウェットの問題は発生しないと判断して、エンジン運転状態に応じて目標燃圧を設定するようにしている。
図8の目標燃圧演算ルーチンは、ECU30によって均質燃焼モードの運転中に各気筒の燃料噴射時期の算出タイミングに同期して実行される。本ルーチンが起動されると、まずステップ401で、エンジン回転速度Neを読み込み、次のステップ402で、アクセル開度等に基づいて設定された要求トルクを読み込む。この後、ステップ403に進み、冷却水温センサ23で検出した冷却水温が所定温度未満であるか否かを判定する。ここで、所定温度は、軽質燃料使用時でも燃料霧化やピストンウェットの問題が発生する可能性のある温度域の上限温度に設定されている。従って、冷却水温が所定温度未満であれば、燃料霧化やピストンウェットの問題が発生する可能性があると判断して、ステップ405〜408の処理によって、図6のステップ303〜306と同様の方法で、燃料噴射時期SOIが上死点付近(A<SOI<B)であるか否かで、目標燃圧を低下/上昇させる。
これに対して、上記ステップ403で、冷却水温が所定温度以上と判定されれば、ステップ404に進み、噴射燃料が重質燃料であるか否かを判定する。その結果、重質燃料と判定されれば、エンジン温度が高くても燃料霧化やピストンウェットの問題が発生する可能性があると判断して、ステップ405〜408の処理によって、図6のステップ603〜606と同様の方法で、燃料噴射時期SOIによって目標燃圧を低下/上昇させる。
また、上記ステップ404で、噴射燃料が軽質燃料であると判定されれば、燃料霧化やピストンウェットの問題は発生しないと判断して、ステップ409に進み、エンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じて目標燃圧を基本マップにより算出する。
以上説明した本実施例4では、均質燃焼モードの運転中に、燃料霧化やピストンウェットが問題となるエンジン低温時や重質燃料使用時のみ、燃料噴射時期SOIによって目標燃圧を低下/上昇させ、それ以外の場合は、エンジン運転状態に応じて最適な目標燃圧を設定することができるので、均質燃焼モードの目標燃圧をエンジン温度や燃料性状に応じた最適な目標燃圧に設定することができ、安定した均質燃焼を実現することができる。
尚、冷却水温と燃料性状のいずれか一方を判定する処理(ステップ403又は404)を省略しても良い。
本発明は、実施例1(又は2)と実施例3(又は3)とを組み合わせて実施するようにしても良い。
本発明の実施例1におけるエンジン制御システム全体の概略構成図である。 実施例1の燃料噴射時期演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 バルブオーバーラップがある場合の燃料噴射時期の設定例を説明するタイムチャートである。 バルブオーバーラップがない場合の燃料噴射時期の設定例を説明するタイムチャートである。 実施例2の燃料噴射時期演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 実施例3の目標燃圧演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。 加速時の要求トルクと燃料噴射時期と目標燃圧の挙動を説明するタイムチャートである。 実施例4の目標燃圧演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
11…筒内噴射式エンジン(筒内噴射式内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、23…冷却水温センサ(冷却水温検出手段)、25…排気管、30…ECU(バルブオーバーラップ判定手段,燃料噴射時期設定手段,燃料性状検出手段,目標燃圧設定手段)、37…吸気バルブ、38…排気バルブ、39,40…可変バルブタイミング機構

Claims (7)

  1. 少なくとも吸気バルブの開閉タイミングを可変する可変バルブタイミング機構を搭載し、吸気行程で筒内に燃料を噴射して均質燃焼させる機能を備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    吸気バルブと排気バルブの両方が開いているバルブオーバーラップの有無を判定するバルブオーバーラップ判定手段と、
    バルブオーバーラップがあるときには燃料噴射時期をバルブオーバーラップ期間内に設定し、バルブオーバーラップがないときには燃料噴射時期を吸気バルブの開弁タイミング又はその付近に設定する燃料噴射時期設定手段と
    を備えていることを特徴とする筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  2. 内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段を備え、
    前記燃料噴射時期設定手段は、前記水温検出手段で検出した冷却水温が所定温度以上のときには、前記バルブオーバーラップの有無による燃料噴射時期の設定を行わず、内燃機関の運転状態に応じて燃料噴射時期を設定することを特徴とする請求項1に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  3. 燃料の性状を検出する燃料性状検出手段を備え、
    前記燃料噴射時期設定手段は、前記燃料性状検出手段で検出した燃料性状が軽質の場合には、前記バルブオーバーラップの有無による燃料噴射時期の設定を行わず、内燃機関の運転状態に応じて燃料噴射時期を設定することを特徴とする請求項1又は2に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  4. 吸気行程で筒内に燃料を噴射して均質燃焼させる機能と、噴射燃料の圧力(以下「燃圧」という)を制御する機能とを備えた筒内噴射式内燃機関の制御装置において、
    内燃機関の運転状態に応じて前記燃圧の制御目標値(以下「目標燃圧」という)を設定する目標燃圧設定手段と、
    内燃機関の運転状態に応じて燃料噴射時期を設定する燃料噴射時期設定手段とを備え、 前記目標燃圧設定手段は、前記燃料噴射時期設定手段により燃料噴射時期がピストン位置の上死点付近に設定された場合には前記目標燃圧を低下させることを特徴とする筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  5. 前記目標燃圧設定手段は、燃料噴射時期がピストン位置の下死点付近に設定された場合には前記目標燃圧を上昇させることを特徴とする請求項4に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  6. 内燃機関の冷却水温を検出する水温検出手段を備え、
    前記目標燃圧設定手段は、前記水温検出手段で検出した冷却水温が所定温度以上の場合には、前記燃料噴射時期による目標燃圧の補正を行わないことを特徴とする請求項4又は5に記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
  7. 燃料の性状を検出する燃料性状検出手段を備え、
    前記目標燃圧設定手段は、前記燃料性状検出手段で検出した燃料性状が軽質の場合には、前記燃料噴射時期による目標燃圧の補正を行わないことを特徴とする請求項4乃至6のいずれかに記載の筒内噴射式内燃機関の制御装置。
JP2004022931A 2004-01-30 2004-01-30 筒内噴射式内燃機関の制御装置 Pending JP2005214102A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022931A JP2005214102A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 筒内噴射式内燃機関の制御装置
US11/050,822 US7168409B2 (en) 2004-01-30 2005-01-27 Controller for direct injection internal combustion engine
DE200510004121 DE102005004121A1 (de) 2004-01-30 2005-01-28 Steuerungseinrichtung für eine Direkteinspritzbrennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004022931A JP2005214102A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008130079A Division JP2008196499A (ja) 2008-05-16 2008-05-16 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005214102A true JP2005214102A (ja) 2005-08-11

Family

ID=34805685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004022931A Pending JP2005214102A (ja) 2004-01-30 2004-01-30 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7168409B2 (ja)
JP (1) JP2005214102A (ja)
DE (1) DE102005004121A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168409B2 (en) * 2004-01-30 2007-01-30 Denso Corporation Controller for direct injection internal combustion engine
US7337762B2 (en) * 2005-10-06 2008-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel adaptation in a homogeneous charge compression ignition engine
US20100242930A1 (en) * 2007-12-20 2010-09-30 Toshinari Shinohara Internal egr control system for internal combustion engine
JP2014114749A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
WO2016166859A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 日産自動車株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
WO2016199270A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
CN110291284A (zh) * 2017-02-24 2019-09-27 日立汽车系统株式会社 车辆用控制装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101081787B1 (ko) * 2006-07-20 2011-11-09 도요타 지도샤(주) 직접 분사식 불꽃 점화 내연기관용 제어 장치 및 제어 방법
US7979194B2 (en) * 2007-07-16 2011-07-12 Cummins Inc. System and method for controlling fuel injection
DE102007053257B4 (de) * 2007-11-08 2009-08-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung eines Ventilhubumschaltungsprozesses
JP5168233B2 (ja) * 2009-05-28 2013-03-21 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
US20110023811A1 (en) * 2009-08-01 2011-02-03 Heilenbach James W Piston for a two-stroke locomotive diesel engine having an egr system
JP2013096233A (ja) * 2011-10-28 2013-05-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の燃料噴射装置
US9435288B2 (en) 2012-12-07 2016-09-06 Ethanol Boosting Systems, Llc Port injection system for reduction of particulates from turbocharged direct injection gasoline engines
US9441570B2 (en) 2012-12-07 2016-09-13 Ethanol Boosting Systems, Llc Gasoline particulate reduction using optimized port and direct injection
CN104919163B (zh) * 2013-01-08 2017-08-25 沃尔沃卡车集团 用于确定燃料质量的方法和装置以及具备该装置的车辆
US10227945B2 (en) * 2016-09-26 2019-03-12 Ethanol Boosting Systems, Llc Gasoline particulate reduction using optimized port fuel injection plus direct injection
DE102017202771A1 (de) * 2017-02-21 2017-06-29 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0579370A (ja) 1991-09-19 1993-03-30 Toyota Motor Corp 筒内噴射式内燃機関
JPH07151006A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Yamaha Motor Co Ltd 過給機付火花点火機関の燃料噴射時期制御装置
JPH08232711A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の始動燃料噴射タイミング制御装置
JP3500876B2 (ja) 1996-10-31 2004-02-23 日産自動車株式会社 直噴式火花点火エンジンの燃料噴射装置
JP2000110618A (ja) * 1998-10-05 2000-04-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量制御装置
GB2349419A (en) * 1999-04-30 2000-11-01 Ford Global Tech Inc An internal combustion engine with internal egr to thermally condition fuel
DE10009180C2 (de) * 2000-02-26 2002-04-25 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Erzeugung eines homogenen Gemischs für selbstzündende Brennkraftmaschinen und zur Steuerung des Verbrennungsprozesses
US6948310B2 (en) * 2002-10-01 2005-09-27 Southwest Res Inst Use of a variable valve actuation system to control the exhaust gas temperature and space velocity of aftertreatment system feedgas
JP3845866B2 (ja) 2003-01-31 2006-11-15 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4122987B2 (ja) * 2003-01-31 2008-07-23 日産自動車株式会社 直接噴射式火花点火機関の燃焼制御装置及び燃焼制御方法
JP4066851B2 (ja) * 2003-03-03 2008-03-26 トヨタ自動車株式会社 可変サイクルエンジンおよび運転モードの切り替え方法
JP2005214102A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006017053A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Denso Corp 過給機付き内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP4433920B2 (ja) * 2004-07-22 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7069909B2 (en) * 2004-08-18 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Controlling an engine with adjustable intake valve timing

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7168409B2 (en) * 2004-01-30 2007-01-30 Denso Corporation Controller for direct injection internal combustion engine
US7337762B2 (en) * 2005-10-06 2008-03-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel adaptation in a homogeneous charge compression ignition engine
US20100242930A1 (en) * 2007-12-20 2010-09-30 Toshinari Shinohara Internal egr control system for internal combustion engine
US8428854B2 (en) * 2007-12-20 2013-04-23 Honda Motor Co., Ltd. Internal EGR control system for internal combustion engine
JP2014114749A (ja) * 2012-12-10 2014-06-26 Nissan Motor Co Ltd 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
WO2016166859A1 (ja) * 2015-04-16 2016-10-20 日産自動車株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
JPWO2016166859A1 (ja) * 2015-04-16 2018-02-08 日産自動車株式会社 エンジン制御装置及びエンジン制御方法
US9945297B2 (en) 2015-04-16 2018-04-17 Nissan Motor Co., Ltd. Engine controller and engine control method
KR101853244B1 (ko) 2015-04-16 2018-04-27 닛산 지도우샤 가부시키가이샤 엔진 제어 장치 및 엔진 제어 방법
WO2016199270A1 (ja) * 2015-06-11 2016-12-15 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
CN110291284A (zh) * 2017-02-24 2019-09-27 日立汽车系统株式会社 车辆用控制装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7168409B2 (en) 2007-01-30
US20050166891A1 (en) 2005-08-04
DE102005004121A1 (de) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6354264B1 (en) Control system for self-ignition type gasoline engine
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
US7240659B2 (en) Transition strategy for engine operation with spark ignition and homogeneous charge compression ignition modes
US7841316B2 (en) Controller for direct injection engine
US7096853B2 (en) Direct fuel injection/spark ignition engine control device
JP3233039B2 (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP2007016685A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4178386B2 (ja) 内燃機関のノッキング抑制制御装置
JP2006291971A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US20160348606A1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2009041540A (ja) ガソリンエンジンの制御装置
JP4379286B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
US10995681B2 (en) Combustion control device for engine
JP3845866B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4238741B2 (ja) 圧縮着火内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5169653B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御方法およびその装置
JP3835238B2 (ja) ディーゼル機関の制御装置
JP4092940B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP4171909B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4453187B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006177179A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2008196499A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3962920B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005220823A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080324

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080820