JP5168233B2 - エンジンの燃料噴射制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5168233B2
JP5168233B2 JP2009129412A JP2009129412A JP5168233B2 JP 5168233 B2 JP5168233 B2 JP 5168233B2 JP 2009129412 A JP2009129412 A JP 2009129412A JP 2009129412 A JP2009129412 A JP 2009129412A JP 5168233 B2 JP5168233 B2 JP 5168233B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
timing
intake valve
amount
opening timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009129412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010275932A (ja
Inventor
友樹 伊藤
賢 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2009129412A priority Critical patent/JP5168233B2/ja
Priority to EP10163513.4A priority patent/EP2256321B1/en
Priority to US12/785,754 priority patent/US8468986B2/en
Priority to CN2010101885786A priority patent/CN101900051B/zh
Publication of JP2010275932A publication Critical patent/JP2010275932A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5168233B2 publication Critical patent/JP5168233B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

この発明は、エンジンの燃料噴射制御装置に関する。
従来のエンジンの吸気ポートに燃料を噴射する燃料噴射制御装置は、冷間時におけるシリンダからの排気ガスの吹き返しと燃料噴霧との衝突による吸気ポート内壁面への燃料付着を防止するために、吸気弁開時期を遅角補正している。そして吹き返しと燃料噴射時期とが重ならないようにする。すなわち燃料悪化とならない程度に吸気弁開時期を遅角補正して、排気弁閉時期とのオーバーラップ量を減らすことで、吹き返しを弱めている(特許文献1参照)。
特開2003−83123号公報
しかし、所定の燃料噴射時期に対して吸気弁開時期を遅角補正して吹き返しの干渉を抑制するのでは、吸気バルブ周りのガス流動に応じた適切な燃料噴射時期になっていないことが本件発明者らによって知見された。
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたものであり、冷間始動時において適切に燃料噴射時期を制御して未燃炭化水素HCの残留を低減させるエンジンの燃料噴射制御装置を提供することを目的とする。
本発明は以下のような解決手段によって前記課題を解決する。なお、理解を容易にするために本発明の実施形態に対応する符号を付するが、これに限定されるものではない。
本発明は、吸気ポート(23)に設けられた燃料噴射弁(53)の燃料噴射を制御する装置であって、冷間始動時に吸気バルブ(23)の開弁時期を変更する吸気バルブ制御部(S2)と、吸気バルブ(23)が開弁したときに前記吸気ポート(22)へ流れる排気の吹き返し量を推定する吹き返し量推定部(S3)と、冷間始動時から前記吸気バルブ(23)の温度が燃料を気化できる温度に上昇するまでは、前記吹き返し量に応じて燃料噴射タイミングを制御する燃料噴射タイミング制御部(S4〜S8)と、を備え、前記燃料噴射タイミング制御部(S4〜S8)は、前記吹き返し量が所定量より多い場合は燃料の噴射終了時期を排気行程で吸気バルブ開弁時期の進角側に設定する、ことを特徴とする。
本発明によれば、冷間始動時から吸気バルブの温度が燃料を気化できる温度に上昇するまでは、吸気バルブ開弁時期に対して排気の吹き返しを利用できるように燃料噴射タイミングを制御する。このため高温の排気の吹き返しによって吸気ポートに噴射される燃料の気化が促進されるので未燃炭化水素HCの残留を大幅に低減することができる。また燃料噴射タイミングは吹き返し量に応じて制御されるので、吹き返しの効果を無駄なく得ることができる。具体的には、吹き返し量が所定量よりも多い場合は吸気バルブ開弁時期より進角側で燃料を噴射することにより、吸気バルブ開弁時期後に吸気ポートに流れてくる吹き返しによって噴射された燃料が気化されて筒内10に吸い込まれるので、吸気ポートの内壁面の未燃炭化水素HCを低減することができる。
本発明による燃料噴射制御装置の第1実施形態を適用するエンジンの概略構成図である。 バルブオーバーラップ量の違いによる燃料噴射時期と未燃炭化水素HCの濃度との関係図である。 第1実施形態の燃料噴射制御装置の動作を説明するフローチャートである。 吹き返し量(バルブオーバーラップ量)と燃料噴射時期との関係図である。 第1実施形態の燃料噴射制御について説明するタイムチャートである。 第2実施形態の可変動弁機構の斜視図である。 リフト作動角可変機構の駆動軸方向視図である。 可変動弁機構の作用を説明する図である。 吸い込み速度の違いによる燃料噴射時期と未燃炭化水素HCの濃度との関係図である。 第2実施形態の燃料噴射制御装置の動作を説明するフローチャートである。 第2実施形態の燃料噴射制御について説明するタイムチャートである。
図1は、本発明による燃料噴射制御装置の第1実施形態を適用するエンジンの概略構成図である。
エンジン1は、ポート噴射式エンジンである。エンジン1は、可変バルブタイミング機構(Variable valve Timing Control;以下「VTC機構」と略す)40を含む。VTC機構40は、吸気バルブ23の開閉タイミングをコントロールする。VTC機構40の構造は公知であるので、ここでは簡単に説明する。
VTC機構40は、吸気バルブ用のカムシャフト41と、カムスプロケット42と、を備える開弁時期制御機構である。カムシャフト41はカム41aを一体成形しており、このカム41aによって吸気バルブ23を開閉する。カムスプロケット42は、カムシャフト41に対して相対回転できるように、カムシャフト41の先端に挿嵌されている。カムスプロケット42は、油圧制御機構43によって調圧された油圧に応じてカムシャフト41に対して相対回転する。カムスプロケット42はクランクシャフト11と同期回転する。このような構造であるので、カムスプロケット42をカムシャフト41に対して相対回転することで、エンジン回転(クランクシャフト11の回転)に対して、吸気バルブ23の開閉時期を変更することができる。
エンジン1の排気バルブ33は、排気バルブ用のカムシャフト45によって開閉される。排気バルブ33は、エンジン回転(クランクシャフト11の回転)に対して一定タイミングで開閉する。
エンジン1の吸気通路2は、上流に吸気コレクタ21と、下流に吸気ポート22とを含む。そして吸気コレクタ21の上流に吸気スロットル51が設けられる。吸気スロットル51は、スロットルモータ52によって駆動される。吸気ポート22には燃料噴射弁53が設けられる。燃料噴射弁53は、吸気ポート22に燃料を噴射する。燃料噴射弁53はコントローラ70によって制御される。そして噴射された燃料は、吸気バルブ23が開弁すると吸気通路2の空気とともに筒内10に流入する。
エンジン1の排気通路3には、マニホールド触媒31及び床下触媒32が設けられる。マニホールド触媒31及び床下触媒32は、排気に含まれる大気汚染物質である炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)及び窒素酸化物(NOx)と、酸素とを相互に化学反応させて、無害な水、二酸化炭素及び窒素にする三元触媒である。マニホールド触媒31及び床下触媒32は、理想空燃比を中心とした狭い範囲で発生した大気汚染物質を同時に除去する。排気通路3には、排気バルブ33が開弁して筒内10から排気が流れる。そして排気は、マニホールド触媒31及び床下触媒32を通過して大気汚染物質が除去されて大気中へ放出される。
エアフロメータ61は、吸入空気量を検出する。VTC角度センサ62は、吸気バルブ23の開弁時期におけるクランク角度を検出する。クランク角度センサ63は、エンジン回転速度を検出する。O2センサ64は、排気中に含まれる酸素を検出する。水温センサ65は、エンジン水温を検出する。アクセルポジションセンサ66は、アクセルペダル35の踏込量を検出する。
コントローラ70は、これらの検出信号に基づいて、燃料噴射弁53、点火プラグ12、吸気スロットル51(スロットルモータ52)、VTC機構40を制御する。コントローラ70は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ70を複数のマイクロコンピュータで構成してもよい。
ところで、本件発明者らは、吸気バルブ23と排気バルブ33とが同時に開弁しているオーバーラップ量によって発生する排気の吹き返しが、冷間始動時の燃料噴射に及ぼす影響に着目した。オーバーラップ量があると、吸気バルブ23を開弁したときに筒内10の排気が吸気ポート22に流れる吹き返しが発生する。そしてエンジン1の始動時など低回転・低負荷のときにオーバーラップ量があると、吸気バルブ23が開弁する前に吸気ポート22に噴射された燃料の一部は、吹き返しによって筒内10に流れずに吸気ポート22の内壁面に付着してしまう。そして従来、エンジン1の冷間始動時においてオーバーラップ量を設けないように制御する技術があった。しかし冷間始動時で吸気バルブ23が燃料を気化できる温度に達するまでの間は、吸気ポート22の内壁面への燃料付着を防止するために吹き返しをなくすのではなく、逆に吹き返しを利用して燃料の気化を促進させるほうが効果的に未燃炭化水素HCを低減できるというのが本件発明者らの知見である。
このような関係が図2に示されている。図2は、オーバーラップ量の違いによる燃料噴射時期と未燃炭化水素HCの濃度との関係図である。図2(A)は、冷間始動時の吸気バルブ開弁時期別の燃料噴射時期と未燃炭化水素HCの濃度との傾向を示す図である。図2(B−1)〜図2(B−3)は、オーバーラップ量別の最適噴射終了時期を示す図である。
図2(A)について説明する。エンジンの冷却水温が零下の場合に、排気バルブ閉弁時期EVCを一定として吸気バルブ開弁時期IVOを進角させて、オーバーラップ量を設けた。グラフは縦軸に未燃炭化水素HCの濃度を表し、横軸に燃料の噴射終了角度を表している。そしてオーバーラップ量ごとに燃料の噴射終了角度における未燃炭化水素HCの濃度をプロットして折れ線グラフにしている。オーバーラップ量はVTC機構40によって設けられる。図中に示すVTC角度とは、VTC機構40によって開弁時期IVOを進角させる角度である。VTC角度は、0度、15度、20度及び30度である。VTC角度が0度は、VTC機構40を作動させていない状態である。VTC角度が0度のとき、吸気バルブ開弁時期IVOは排気バルブ閉弁時期EVCから2度遅角側に設定されている。このため例えば、VTC角度が15度のとき、VTC機構40による吸気バルブ開弁時期IVOの進角量は15度であるが、オーバーラップ量は13度となる。また図中に示す矢印は吸気バルブ開弁時期IVOを示し、丸で囲んだプロット点は未燃炭化水素HCの濃度が最も低くなる燃料の噴射終了時期を示す。VTC角度0のとき、未燃炭化水素HCの濃度が最も低くなる燃料の噴射終了時期は角度Aである。またVTC角度が15度,20度及び30度のとき、未燃炭化水素HCの濃度が最も低くなる燃料の噴射終了時期は、それぞれ角度B,角度C及び角度Dである。
VTC角度の違いによる未燃炭化水素HCの濃度の変化を見ると、VTC角度が0度のときは吸気バルブ開弁時期IVOの後に燃料の噴射終了時期を設定すると未燃炭化水素HCの濃度が最も低くなる。そしてVTC角度が大きくなるほど、吸気バルブ開弁時期IVOから進角させて燃料の噴射終了時期を設定する。すると未燃炭化水素HCの濃度が最も低くなる。またVTC角度が0度のときに比べてVTC角度があるほうが未燃炭化水素HCの濃度を低減できるのは一目瞭然である。これは排気の吹き返しは高温なので、吸気ポート22に噴射される燃料の気化を促進するためと考えられる。このことから吸気ポート22に流れる排気の吹き返しは効果的に未燃炭化水素HCを低減できることがわかる。
そして図2(B−1)〜図2(B−3)に示すようにオーバーラップ量に応じて燃料の最適噴射終了時期を大きく3パターンに分けることができる。図2(B−1)は、オーバーラップ量がゼロ又はマイナスである。このときは吹き返しがない。このときは、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOの後に設定して燃料を噴射する。そして図2(B−2)は、オーバーラップ量が小である。このときは吹き返し量があっても量が少ない。このときについても、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOの後に設定して燃料を噴射する。図2(B−3)は、オーバーラップ量が大である。このときは吹き返し量が多い。このときは、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOの前に設定して燃料を噴射する。
図2の場合には、吹き返し量が少ないか多いかの境界値となるオーバーラップ量は、ゼロから13度の間になる。オーバーラップ量の境界値は、エンジンによって異なる。境界値となるオーバーラップ量のとき、吸気バルブ開弁時期IVOと燃料の最適噴射終了時期とが一致する。そして境界からの吸気バルブ開弁時期IVOの遅角量又は進角量が大きいほど、吸気バルブ開弁時期IVOと燃料の最適噴射終了時期とのタイミング差が大きくなる。このことから、燃料の噴射終了時期をオーバーラップ量に応じて設定すれば、未燃炭化水素HCの低減効果に最適な燃料噴射タイミングとなる。
以下では図3を参照してこのための制御について具体的に説明する。図3は、本実施形態の燃料噴射制御装置の動作を説明するフローチャートである。
ステップS1において、コントローラ70は、水温センサ65でエンジンの冷却水温Twを検出する。そしてエンジン1が冷間始動である場合又はエンジン1の冷却水温の始動時からの上昇温度ΔTwが所定値よりも低い場合には、ステップS2に処理を移行する。そうでない場合は、本制御は実行されず通常の燃料の噴射制御となる。ここで所定値とは、始動時から吸気バルブが燃料を気化できる温度になるまでにエンジン1の冷却水温が上昇する温度をいう。
ステップS2において、コントローラ70は、吸気バルブ23の開弁制御作動条件が成立したか否かを判定する。判定は、VTC機構40の油圧制御機構43の油圧の状態で判断すればよい。油圧がVTC機構40を作動させることができる値以上になっていれば吸気バルブ23の開弁制御作動条件が成立する。そしてVTC作動が可能である場合は、ステップS3に処理を移行する。VTC作動が不可能である場合は、ステップS7に処理を移行する。
ステップS3において、コントローラ70は、吹き返し量を推定する。吹き返しはオーバーラップ量の大小に影響を受ける。またエンジン1の運転状態にも影響を受ける。そこでこれらとの関係を予めマップとしてROMに格納しておく。オーバーラップ量は、吸気バルブ23及び排気バルブ33の開閉制御から検出できる。そしてこのマップに基づいて吹き返し量を推定する。
ステップS4において、コントローラ70は、推定された吹き返し量が所定量よりも多いかどうかを判定する。所定量は、前述したように未燃炭化水素HCの低減効果が最も高い燃料の噴射終了時期と吸気バルブ開弁時期IVOとが一致するときのオーバーラップ量から求められる。そして吹き返し量が所定量よりも多い場合は、ステップS51に処理を移行する。吹き返し量が所定量以下の場合は、ステップS61に処理を移行する。
ステップS51において、コントローラ70は、吸気バルブ開弁時期IVOからの燃料の噴射終了時期の進角量Aを算出する。進角量Aは、オーバーラップ量に応じてマップから求められる。マップの詳細は後述する。
ステップS52において、コントローラ70は、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOより進角量Aだけ進角補正する。
ステップS61において、コントローラ70は、吸気バルブ開弁時期IVOからの燃料の噴射終了時期の遅角量Bを算出する。遅角量Bは、進角量Aと同様にオーバーラップ量に応じてマップから求められる。マップの詳細は後述する。
ステップS62において、コントローラ70は、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOより遅角量Bだけ遅角補正する。
ステップS7において、コントローラ70は、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOの後に設定する。このときオーバーラップ量はゼロ又はマイナスとなっている。燃料の噴射終了時期は、ステップS51やステップS61で使用されるマップから求めればよい。
次に図4を参照してオーバーラップ量に応じて燃料の噴射終了時期の吸気バルブ開弁時期IVOからの進角量A又は遅角量Bを求める本実施形態のマップについて説明する。図4は、吹き返し量(オーバーラップ量)と燃料の噴射終了時期との関係を示す図である。図4(A)は、オーバーラップ量に対する燃料の噴射終了時期をクランク角度で示した図である。図4(B)は、図4(A)を分かり易くオーバーラップ量に対する燃料の噴射終了時期の吸気バルブ開弁時期IVOからの補正量で表わした図である。オーバーラップ量の単位もクランク角である。
本実施形態では吹き返しの影響が小さい場合は、燃料の噴射終了時期はオーバーラップ量に応じてほぼ一定に変化させる。燃料の噴射終了時期は、吸気バルブの開弁時期IVOと排気バルブの閉弁時期EVCの間隔によらず、吸気バルブの開弁時期IVOからほぼ一定クランク角後とする。吹き返しの影響が大きい場合も、燃料の噴射終了時期はオーバーラップ量に応じてほぼ一定に変化させる。燃料の噴射終了時期は、吸気バルブの開弁時期IVOと排気バルブの閉弁時期EVCの間隔によらず、吸気バルブの開弁時期IVOよりほぼ一定クランク角前とする。そして吹き返しの影響が小から大に変わる移行期間についても、燃料の噴射終了時期はオーバーラップ量に応じてほぼ一定に変化させる。ここで吸気バルブ開弁時期IVOが排気バルブ閉弁時期EVCと一致するときを点A、吹き返しの影響が確実に小さいと判断された最大のオーバーラップ量のところを点B、吸気バルブ開弁時期IVOが燃料の噴射終了時期と一致するときを点C、吹き返しの影響が確実に大きいと判断された最小のオーバーラップ量のところを点Dとする。そして燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOとのタイミング差で表わしたのが図4(B)である。吹き返しの影響が小さい点Bのオーバーラップ量までは、吸気バルブ開弁時期IVOから遅角量Bは一定である。吹き返しの影響が大きい点Dのオーバーラップ量以上は、吸気バルブ開弁時期IVOから進角量Aは一定である。そして点Bから点Dまではオーバーラップ量に応じて徐々に補正量を変える。点Bから点Cまでは遅角側への補正である。点Cで補正量はゼロである。点Cから点Dまでは進角側への補正である。このマップに基づいて、オーバーラップ量から燃料の噴射終了時期の吸気バルブ開弁時期IVOからの進角量A又は遅角量Bを求めればよい。
図5は、本実施形態の燃料噴射制御について説明するタイムチャートである。なおフローチャートとの対応を分かりやすくするためにステップ番号にSを付して併記する。
エンジン1を始動して時刻t0まではVTC機構40が作動せず(図5(A);S1→S2でNo)、オーバーラップ量はマイナスで一定である(図5(B))。このとき燃料の噴射終了時期は吸気バルブ開弁時期IVOから遅角量Bだけ遅角側に設定される(図5(C);S7)。
時刻t0を過ぎてVTC機構40が作動したら(図5(A);S1→S2でYes)、VTC機構40は目標のオーバーラップ量まで吸気バルブ開弁時期IVOを進角させる(図5(B))。目標のオーバーラップ量は、エンジンの負荷及び回転数によって変動する。そしてオーバーラップ量から吹き返し量を推定する(S3)。本実施形態ではオーバーラップ量と吹き返し量は比例する。
時刻t0から時刻t2まではオーバーラップ量がマイナスから時刻t1を境にプラスとなるが、吹き返し量は所定量よりも少ない(図5(B);S4でNo)。このとき燃料の噴射終了時期は吸気バルブ開弁時期IVOからの遅角量Bだけ遅角側に設定される(図5(C);S61→S62)。遅角量Bは一定である。
時刻t2から時刻t3までは、オーバーラップ量がプラスに増え続けるが、まだ吹き返し量が所定量よりも少ない(図5(B);S4でNo)。このとき燃料の噴射終了時期は吸気バルブ開弁時期IVOからの遅角量Bだけ遅角側に設定される(図5(C);S61→S62)。遅角量Bは徐々にゼロに近づいて変化する。そして時刻t3のときに燃料の噴射終了時期は吸気バルブ開弁時期IVOと一致する(図5(C))。
時刻t3を過ぎるとオーバーラップ量が所定量を超えて吹き返し量は所定量よりも多くなる(図5(B);S4でYes)。そして時刻t3から時刻t4まで吹き返し量は徐々に多くなり、時刻t4には未燃炭化水素HCの低減効果が十分得られる吹き返し量となる。このとき燃料の噴射終了時期は、吸気バルブ開弁時期IVOからの進角量Aだけ進角側に設定される(図5(C);S51→S52)。進角量Aは、時刻t3から時刻t4までは吹き返し量に応じて徐々に増やす。
時刻t4から時刻t5まではオーバーラップ量は増加を続ける。そして時刻t5には目標のオーバーラップ量に達する(図5(B))。このとき燃料の噴射終了時期は、吸気バルブ開弁時期IVOからの進角量Aだけ進角側に設定される(図5(C);S51→S52)。進角量Aは一定である(図5(C))。
本実施形態によれば、冷間始動時から吸気バルブ23の温度が燃料を気化できる温度に上昇するまでは、排気の吹き返しを利用して燃料噴射タイミングを制御する。吸気ポート22に燃料を噴射するときは、燃焼室10に面する吸気バルブ23が高温になることを利用して吸気バルブ23に向けて燃料を噴射する。そして燃料は吸気バルブ23の熱によって気化される。しかし冷間始動時では吸気バルブ23が高温となっていないので、燃料は気化されず吸気ポート22の内壁面に付着してしまっていた。そこで吸気ポート22に流れる排気の吹き返しが高温であることに着目し、冷間始動時に燃料との衝突を懸念して吹き返しが生じないように吸気バルブ開弁時期IVOを制御する従来技術とは逆に、吹き返しを利用するように吸気バルブ開弁時期IVOに対して燃料の噴射終了時期を制御する。これにより従来に比べて大幅に未燃炭化水素HCを低減することができる。
また吹き返し量によって未燃炭化水素HCを低減するメカニズムが違うので、吹き返し量に応じて燃料の噴射終了時期を変更する。ここで吹き返し量はオーバーラップ量から推定するので、別途センサ等のコストをかけることなく容易に吹き返し量を推定できる。
吹き返し量が所定量よりも多い場合は、吸気バルブ開弁時期IVOより進角側で燃料を噴射するように制御する。これにより、吸気バルブ開弁時期IVO後に吸気ポート22に流れてくる吹き返しによって噴射された燃料が気化される。そして気化された燃料が筒内10に吸い込まれる。よって吹き返し量を利用して吸気ポート22の内壁面の未燃炭化水素HCを低減することができる。
吹き返し量がない又は所定量以下の場合は、吸気バルブ開弁時期IVOより遅角側で燃料を噴射するように制御する。これにより、吸気バルブ23が開弁している状態で燃料を噴射することとなるので、燃料を筒内10に直接吸い込ませることができる。よって吸気ポート22の内壁面の未燃炭化水素HCを低減することができる。
このように吹き返し量に応じて燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOに対して進角又は遅角させる。噴射終了時期の補正量(進角量又は遅角量)はマップ化されていて吹き返し量から算出される。吹き返し量はオーバーラップ量から推定される。本実施形態では、オーバーラップ量(吹き返し量)に応じた噴射終了時期の補正量をマップから読み取れば、適切な燃料の噴射終了時期を設定することが可能である。そしてエンジン1の冷間始動時から吸気バルブ23の温度が燃料を気化できる温度になるまで、エンジン1は未燃炭化水素HCの低減効果が高い燃料噴射タイミング制御を継続することができる。よってエンジン1の燃費効率が上がる。
(第2実施形態)
第2実施形態は、第1実施形態のVTC機構40に加えて、吸気バルブ23の作動角に応じてリフト量を可変するリフト作動角可変機構110を備える場合の燃料噴射制御である。
図6は、本発明の第2実施形態において吸気バルブ23の開閉タイミングを制御する可変動弁装置100の斜視図である。図6では1つの気筒に対応する一対の吸気弁23とその関連部品のみを簡略的に図示している。可変動弁装置100は、VTC機構40と、リフト作動角可変機構110と、を備える。なお以下では前述した内容と同様の機能を果たす部分には、同一の符号を付して重複する説明を適宜省略する。
まず、リフト作動角可変機構110の構成について説明する。
吸気バルブ23の上方には、気筒列方向に延びるカムシャフト41が設けられる。カムシャフト41は、一端部に設けられたカムスプロケット42などを介して、図示しないベルトやチェーンでクランクシャフトと連係され、クランクシャフトに連動して軸周りに回転する。
カムシャフト41には、気筒ごとに、一対の揺動カム112がカムシャフト41に対して回転自在に取り付けられる。その作用については後で詳述するが、この揺動カム112がカムシャフト41を中心として所定の回転範囲で揺動(上下動)することによって、その下方に位置するバルブリフタ113が押圧され、吸気バルブ23が下方にリフトする。なお、一対の揺動カム112は、互いに円筒等で同位相に固定される。
カムシャフト41には、円筒状のカム41aが一体形成される。カム41aは、揺動カム112から軸方向に所定の距離だけ離れた位置に固定される。そして、カム41aの外周面には、リンクアーム115の基端が、回転自在に嵌合する。
カムシャフト41の斜め上方には、制御軸116が、カムシャフト41と平行に気筒列方向へ延びて、回転自在に支持される。
制御軸116の一端部には、制御軸116を所定回転角度範囲内で回転させるリフト量制御アクチュエータ130が設けられる。リフト量制御アクチュエータ130は、エンジン1の運転状態を検出するコントローラ70からの制御信号に基づいて制御される。
制御軸116には、制御カム117が一体形成される。制御カム117の外周面には、ロッカーアーム118が回転自在に嵌合する。ロッカーアーム118は、制御カム117の軸心を支点として揺動する。
なお、ロッカーアーム118は、制御カム117に支持される中央の基端部118aを中心に、軸方向と垂直に左右方向に伸びた形状をしている。
ロッカーアーム118の一端部と、リンクアーム115の突出端115bとは、ロッカーアーム118が上方に位置するように、両者を挿通する連結ピン119によって連結される。
ロッカーアーム118の他端部と、リンク部材120の一端部とは、両者を挿通する連結ピン121によって連結される。
リンク部材120の他端部と、揺動カム112とは、両者を挿通する連結ピン122によって、ロッカーアーム118の下方に揺動カム112が位置するように連結される。
続いてリフト作動角可変機構110の作用について説明する。
図7は、リフト作動角可変機構110の駆動軸方向視図である。図7(A)は、吸気バルブ23のゼロリフト時における揺動カム112の最小揺動時及び最大揺動時の位置を示す図である。図7(B)は、吸気バルブ23のフルリフト時における揺動カム112の最小揺動時及び最大揺動時の位置を示す図である。
ここで吸気バルブ23のゼロリフト時とは、吸気バルブ23がリフトしないことをいう(つまり吸気バルブのリフト量はゼロ)。また吸気バルブ23のフルリフト時とは、吸気バルブ23が最大のリフト量となることをいう。
図7(A)に示すように、制御カム117の中心P1が制御軸116の軸心P2の上方に位置し、制御カムの厚肉部117aが制御軸116に対して上方に位置しているときは、ロッカーアーム118は全体として上方へ位置し、揺動カム112の端部112aが相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム112の初期位置は、カム面112bがバルブリフタ113から離れる方向に傾く(図7(A)の左側参照)。したがって駆動軸41の回転に伴って揺動カム112が揺動した際に、基円面112cが長くバルブリフタ113に接触し続け、カム面112bがバルブリフタ113に接触する期間が短くなる。このため、吸気バルブ23の最大リフト量が小さくなる(図7(A)の右側参照)。また、吸気バルブ23の開弁時期から閉弁時期までのクランク角度区間、つまり吸気バルブ23の作動角も縮小する。
一方、図7(B)に示すように、制御カム117の中心P1が制御軸116の軸心P2の下方に位置し、制御カムの厚肉部117aが制御軸116に対して下方に位置している場合には、ロッカーアーム118は全体として下方へ位置し、揺動カム112の端部112aが相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム112の初期位置は、カム面112bがバルブリフタ113に近づく方向に傾く(図7(B)の左側参照)。したがって駆動軸41の回転に伴って揺動カム112が揺動した際に、バルブリフタ113と接触する部位が基円面112cからカム面112bへと直ちに移行する。このため、吸気バルブ23の最大リフト量が大きくなる(図7(B)の右側参照)。また、吸気バルブ23の作動角も拡大する。
図8は、可変動弁装置100の作用を説明する図である。
先に図7を参照して説明した制御カム117の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、吸気バルブ23のバルブリフト特性は連続的に変化する。つまり図8の実線に示したように、可変動弁装置100は、リフト作動角可変機構110によって、吸気バルブ23のリフト量及び作動角を、両者同時に連続的に拡大、縮小することができる。各部のレイアウトによるが、例えば、吸気バルブ23のリフト量及び作動角の大小変化に伴い、吸気バルブ23の開弁時期と閉弁時期とがほぼ対称に変化する。
さらに、図8の破線に示したように、可変動弁装置100は、VTC機構40によってリフト中心角を進角又は遅角させることができる。
このように、リフト作動角可変機構110とVTC機構40とを組み合わせることによって、可変動弁装置100は、任意のクランク角度位置で吸気バルブ23を開閉でき、吸気バルブ23の開弁時期を任意の時期に設定することができる。つまり、吸気バルブ23のバルブタイミングを任意に設定することができる。
本実施形態では第1実施形態での制御に加えて、吹き返し量がない又は所定量よりも少ない場合において、筒内10への吸い込みを考慮して燃料の噴射終了時期を制御する。
吸い込みは、吸気バルブ開弁時に吸気通路2の圧力に対して筒内10の圧力が十分に小さい場合に生じる。具体的には、排気行程から吸気行程にかけてピストン13が上死点TDCを過ぎて下降すると筒内容積が徐々に増えていく。このとき吸気バルブ23が閉弁していると筒内圧が下がる。そして吸気バルブ23が開弁すると吸気通路2の空気が筒内10に勢いよく吸い込まれる。吸い込みは、吸気バルブ23が上死点TDCを過ぎても開弁していない状態、すなわちマイナスオーバーラップ量が大きい場合で生じる。
本実施形態は、吸気バルブ23のリフト量及び作動角を、両者同時に連続的に拡大、縮小させることができるリフト作動角可変機構110を備えている。吸気バルブ23を小作動角にするほどマイナスオーバーラップ量が大きくなる。そして上述する圧力関係となって吸い込みが生じる。さらにこのとき吸気バルブ23のバルブリフトも低くなる。そしてバルブリフトが低いと吸い込みの流速が速い。よって作動角が小さくなるほど吸い込みが生じて、吸い込み速度が速い。
図9は、本実施形態での吸い込み速度の違いによる燃料噴射時期と未燃炭化水素HCの濃度との関係図である。図9(A)は、作動角に応じた燃料の最適噴射終了時期を示す図である。図9(B)は、燃料の噴射終了時期の吸気バルブ開弁時期IVOからの遅角量Cと作動角との関係を示す図である。
図9(A)に示すように、作動角が小さくなるとマイナスオーバーラップ量が大きくなり、吸気バルブ開弁時期IVOが上死点TDCから遠ざかる。そして作動角が小さくなるほど吸気バルブ開弁時期IVOから遅角された燃料の噴射終了時期が未燃炭化水素HCの濃度を効果的に低減することができる。このとき燃料の噴射終了時期の吸気バルブ開弁時期IVOからの遅角量をCとし、作動角に応じてプロットしたのが図9(B)である。
ここで、作動角が小さいほど吸い込みが生じて、吸い込み速度が速いと推定される。そして図9(B)に示すように、吸い込み速度が所定値より速い場合には吸い込み速度に応じて燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOから遅角させる。すなわち作動角が小さいほど吸い込みの影響を受けるので、吸い込みの流れに燃料を乗せるように噴射終了時期を設定する。このとき吸い込み速度が速いほど遅角量Cは大きくなる。吸い込み速度が所定値以下の場合には燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOから一定遅角させる。また吸い込み効果が得られなくなったら第1実施形態において吹き返し量が所定量以下の場合に実施する制御(S61→S62)をしてもよい。
以下では図10を参照してこのための制御について具体的に説明する。図10は、本実施形態の燃料噴射制御装置の動作を説明するフローチャートである。本実施形態特有の制御であるステップS81〜ステップS86について説明する。その他は第1実施形態と同様である。
排気の吹き返し量がない又は所定量よりも少ない場合、すなわちオーバーラップ量がマイナス又は小さい場合(S4でNo)、ステップS81に処理を移行する。
ステップS81において、コントローラ70は筒内への吸い込み速度を推定する。吸い込み速度は吸気バルブ23の作動角から推定される。吸い込み速度は小作動角であるほど速い。また吸気バルブ開弁時期IVOの筒内圧と吸気圧との差圧から推定することも可能である。吸い込み速度は吸気バルブ開弁時期IVOの筒内圧が吸気圧よりも非常に小さい場合に速い。
ステップS82において、コントローラ70は、吸い込み速度が所定値よりも速いか否かを判定する。所定値はエンジンによって変動するが、吸い込みが最適な燃料の噴射終了時期に影響を及ぼすか否かが境界となる。そして吸い込み速度が所定値よりも速い場合は、ステップS83に処理を移行する。そうでない場合は、ステップS85に処理を移行する。
ステップS83において、コントローラ70は、燃料の噴射終了時期の吸気バルブ開弁時期IVOからの遅角量Cを算出する。吸い込み速度と遅角量Cとの関係は図9(B)のようにマップ化しておく。
ステップS84において、コントローラ70は、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOより遅角量Cだけ後に遅角補正する。
ステップS85において、コントローラ70は、ステップS83と同様に燃料の噴射終了時期の吸気バルブ開弁時期IVOからの遅角量Cを算出する。
ステップS86において、コントローラ70は、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOより遅角量Cだけ後に遅角補正する。
図11は、本実施形態の燃料噴射制御について説明するタイムチャートである。なおフローチャートとの対応を分かりやすくするためにステップ番号にSを付して併記する。
時刻t0でエンジンを冷間始動して時刻t1までは、アイドリング中である(図11(A)(B)(F))。このとき吸気バルブ23を小作動角・小リフトとして、オーバーラップ量をマイナス大とする(図11(C)(D))。この場合排気の吹き返しは発生せず(S4でNo)、筒内への流れの速い吸い込みが生じる(S81→S82でYes)。よって流速の速い筒内への吸い込みに燃料をあてることで燃料の気化を促進させるために、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOより遅角量Cだけ後に遅角補正する(S83→S84)。
時刻t1から時刻t2では、徐々に車が加速されエンジンの回転数が増す(図11(A)(B))。このとき吸気バルブ23を小作動角・小リフトから徐々に作動角・リフト量を増やすので、オーバーラップ量もマイナスのままではあるが、マイナス量が減る(図11(C)(D))。この場合においても、まだ吸い込みによる効果が得られるので(S4→S81→S82でYes)、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOより遅角量Cだけ後に遅角補正する(S83→S84)。
時刻t2から時刻t3では、さらにエンジンの回転数が増す(図11(A))。そして吸気バルブ23を大作動角・大リフトへと変更して吸気バルブ開弁時期IVOが進角する(図11(E))。時刻t3において吸気バルブ開弁時期IVOとEVCが重なってオーバーラップ量がゼロとなる(図11(D))。このときオーバーラップ量はマイナスであるので排気の吹き返しは発生しておらず吸い込みも生じていないので(S4→S81→S82でNo)、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOより遅角量Cだけ後に遅角補正する(S85→S86)。この期間は、吸い込みによる効果を受ける状態から吹き返しによる効果を受ける状態への移行期間である。そして前者の場合は吸気バルブ開弁時期IVOに対して遅角補正するのに対して、後者は進角補正である。よって燃料の噴射終了時期の吸気バルブ開弁時期IVOからの遅角量Cは、時刻t2の状態からゼロになるように徐々に減らす(図11(E))。
時刻t3から時刻t4では、車が走行状態になる(図11(A)(B))。このとき吸気バルブ23を大作動角・大リフトとするので、オーバーラップ量がプラスに生じる(図11(C)(D))。よって排気の吹き返しが発生して吹き返しによる効果が得られるので、燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期IVOから進角量Aだけ手前に進角補正する(S4→S51→S52)。
時刻t4から時刻t5は、時刻t2から時刻t3とエンジンの状態が同じであるので同様の制御を行う。
時刻t5から時刻t6は、時刻t1から時刻t2とエンジンの状態が同じであるので同様の制御を行う。
時刻t6から時刻t7は、時刻t0から時刻t1とエンジンの状態が同じであるので同様の制御を行う。
時刻t7で、エンジン水温が制御終了水温となる。そして吸気バルブ23が吸気ポート22に噴射される燃料を気化できるようになるので、本制御をやめ通常の燃料噴射制御に徐々に移行する。
本実施形態によれば、吸気バルブ23の作動角及びリフト量を同時に可変させることができる場合に、筒内への吸い込みも考慮する。排気の吹き返しだけでなく、吸い込みの速度による未燃炭化水素HCの低減効果を考慮して燃料の噴射タイミングを制御するので、未燃炭化水素HCを低減効果が向上する。
以上説明した実施形態に限定されることなく、その技術的思想の範囲内において種々の変形や変更が可能であり、それらも本発明の技術的範囲に含まれることが明白である。
例えば実施形態において、吹き返し量をオーバーラップ量から推定したがこれに限らない。吹き返し量は、吸気ポートにガス流動や温度等を検出するセンサを設けて推定してもよい。また吸気バルブ開弁時期IVOに対する燃料の噴射終了時期の補正量を示すマップについて、本実施形態では進角量A及び遅角量Bを所定のオーバーラップ量以上及び以下の場合に一定としたマップを使用したがこれに限らない。オーバーラップ量に応じて随時進角量A及び遅角量Bが見直されるようなマップにしてもよい。また第2実施形態においてリフト作動角可変機構はリフト量及び作動角を連動して可変させたが、リフト量のみを可変させるタイプでもよい。また吸い込みを考慮して燃料の噴射終了時期は吸気バルブ開弁時期IVOに対して遅角させたが、これに限らない。エンジンの仕様によっては吸気バルブ開弁時期IVOから進角させてもよい。吸い込み速度が非常に速ければ、吸気バルブの傘裏の燃料付着も吸い込みの流動に乗って筒内へ流入する。
1 エンジン
22 吸気ポート
23 吸気バルブ
33 排気バルブ
40 可変バルブタイミング機構(VTC機構)
100 可変動弁装置
110 リフト作動角可変機構
S3 吹き返し量推定部
S4〜S8 燃料噴射タイミング制御部
S81 吸入速度推定部

Claims (10)

  1. 吸気ポートに設けられた燃料噴射弁の燃料噴射を制御する装置であって、
    冷間始動時に吸気バルブの開弁時期を変更する吸気バルブ制御部と、
    吸気バルブが開弁したときに前記吸気ポートへ流れる排気の吹き返し量を推定する吹き返し量推定部と、
    冷間始動時から前記吸気バルブの温度が燃料を気化できる温度に上昇するまでは、前記吹き返し量に応じて燃料噴射タイミングを制御する燃料噴射タイミング制御部と、
    を備え
    前記燃料噴射タイミング制御部は、前記吹き返し量が所定量より多い場合は燃料の噴射終了時期を排気行程で吸気バルブ開弁時期の進角側に設定する、
    ことを特徴とするエンジンの燃料噴射制御装置。
  2. 前記吸気バルブ制御部は、前記吸気バルブの作動角及びリフト量を一定のまま開弁時期を変更する可変バルブタイミング機構を制御して開弁時期を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  3. 前記吸気バルブ制御部は、前記吸気バルブの作動角に応じてリフト量を変更するリフト作動角可変機構を制御して開弁時期を変更する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃料噴射タイミング制御部は、前記吹き返し量がない又は所定量よりも小さい場合は燃料の噴射終了時期を吸気バルブ開弁時期の遅角側に設定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  5. 前記吹き返し量推定部は、排気バルブと吸気バルブとがともに開弁しているバルブオーバーラップ期間の長さから吹き返し量を推定する、
    ことを特徴とする請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  6. 筒内への吸気の吸い込み速度を推定する吸入速度推定部を備え、
    前記燃料噴射タイミング制御部は、前記吹き返し量がない又は所定量以下の場合は、前記吸い込み速度が所定値より速いほど、燃料の噴射終了時期吸気バルブ開弁時期の遅角側に設定する
    ことを特徴とする請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  7. 前記吸込速度推定部は、前記吸気バルブ開弁時期における吸気側の圧力と筒内圧との差圧、及び前記吸気バルブのリフト量によって吸い込み速度を推定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  8. 吸気ポートに設けられた燃料噴射弁の燃料噴射を制御する装置であって、
    冷間始動時に吸気バルブの開弁時期を排気バルブの閉弁時期より早める吸気バルブ制御部と、
    前記冷間始動時に、吸気バルブの開弁時期と排気バルブの閉弁時期との間隔が所定の間隔より小さいときは、燃料噴射終了時期が吸気バルブの開弁時期の後になるように燃料噴射タイミングを制御し、吸気バルブの開弁時期と排気バルブの閉弁時期との間隔が所定の間隔より大きいときは、燃料噴射終了時期が吸気バルブの開弁時期の前になるように燃料噴射タイミングを制御する燃料噴射タイミング制御部と、
    を備えるエンジンの燃料噴射制御装置。
  9. 前記燃料噴射タイミング制御部は、吸気バルブの開弁時期と排気バルブの開弁時期との間隔が所定の間隔より小さいときは、吸気バルブの開弁時期と排気バルブの閉弁時期との間隔によらず、前記吸気バルブの開弁時期から一定間隔後の燃料噴射時期とすると共に、吸気バルブの開弁時期と排気バルブの閉弁時期との間隔が所定の間隔より大きいときは、吸気バルブの開弁時期と排気バルブの閉弁時期との間隔によらず、前記吸気バルブの開弁時期より一定間隔前の燃料噴射終了時期とする、
    ことを特徴とする請求項8に記載のエンジンの燃料噴射制御装置。
  10. 吸気ポートに設けられた燃料噴射弁の燃料噴射を制御する方法であって、
    冷間始動時に吸気バルブの開弁時期を変更する吸気バルブ制御工程と、
    吸気バルブが開弁したときに前記吸気ポートへ流れる排気の吹き返し量を推定する吹き返し量推定工程と、
    冷間始動時から前記吸気バルブの温度が燃料を気化できる温度に上昇するまでは、前記吹き返し量に応じて燃料噴射タイミングを制御する燃料噴射タイミング制御工程と、
    を備え
    前記燃料噴射タイミング制御工程は、前記吹き返し量が所定量より多い場合は燃料の噴射終了時期を排気行程で吸気バルブ開弁時期の進角側に設定する、
    ことを特徴とするエンジンの燃料噴射制御方法。
JP2009129412A 2009-05-28 2009-05-28 エンジンの燃料噴射制御装置 Active JP5168233B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129412A JP5168233B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 エンジンの燃料噴射制御装置
EP10163513.4A EP2256321B1 (en) 2009-05-28 2010-05-21 Engine fuel injection control apparatus
US12/785,754 US8468986B2 (en) 2009-05-28 2010-05-24 Engine fuel injection control apparatus
CN2010101885786A CN101900051B (zh) 2009-05-28 2010-05-28 发动机的燃料喷射控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009129412A JP5168233B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 エンジンの燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010275932A JP2010275932A (ja) 2010-12-09
JP5168233B2 true JP5168233B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42779190

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009129412A Active JP5168233B2 (ja) 2009-05-28 2009-05-28 エンジンの燃料噴射制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8468986B2 (ja)
EP (1) EP2256321B1 (ja)
JP (1) JP5168233B2 (ja)
CN (1) CN101900051B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4743287B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
US9303577B2 (en) 2012-12-19 2016-04-05 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine cold start and hot start control
US9297329B2 (en) 2013-04-01 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US9255541B2 (en) 2013-04-01 2016-02-09 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
US20160082824A1 (en) * 2013-04-15 2016-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for hybrid vehicles
JP6015575B2 (ja) * 2013-06-28 2016-10-26 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9435287B2 (en) 2014-02-25 2016-09-06 Ford Global Technologies, Llc Method for fuel injection control
KR20150111047A (ko) 2014-03-25 2015-10-05 두산인프라코어 주식회사 엔진
US10323612B2 (en) * 2015-06-12 2019-06-18 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for dual fuel injection
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
US10920679B2 (en) 2015-12-11 2021-02-16 Hyundai Motor Company Method for controlling of valve timing of continuous variable valve duration engine
US10634066B2 (en) * 2016-03-16 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
CN111065809B (zh) * 2017-09-05 2022-04-01 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置以及控制方法
CN111305959A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 纬湃汽车电子(长春)有限公司 用于发动机的控制方法以及发动机
JP7151596B2 (ja) * 2019-04-03 2022-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関システム

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6368729A (ja) * 1986-09-10 1988-03-28 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射装置
JPH07197833A (ja) * 1993-11-25 1995-08-01 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JP3075685B2 (ja) * 1995-09-04 2000-08-14 本田技研工業株式会社 気体燃料エンジンの燃料噴射方法
US20010045194A1 (en) * 1998-04-02 2001-11-29 Takuya Shiraishi Internal combustion engine control system
JPH1136936A (ja) * 1997-07-25 1999-02-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3622430B2 (ja) * 1997-07-31 2005-02-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
US6134884A (en) * 1998-04-01 2000-10-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2001221083A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Unisia Jecs Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2002089324A (ja) * 2000-09-18 2002-03-27 Mitsubishi Electric Corp 筒内噴射エンジンの燃料噴射制御装置
JP4038979B2 (ja) * 2000-11-15 2008-01-30 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
US6681741B2 (en) * 2000-12-04 2004-01-27 Denso Corporation Control apparatus for internal combustion engine
JP2002195059A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Toyota Motor Corp 内燃機関用可変動弁機構の制御装置
JP3856100B2 (ja) * 2001-08-15 2006-12-13 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003083123A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の制御装置
US6840235B2 (en) * 2002-09-19 2005-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Internal exhaust gas recirculation amount estimation system of internal combustion engines
JP2005061279A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Mitsubishi Motors Corp エンジンの可変動弁制御装置
JP2005214102A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4783827B2 (ja) * 2006-02-13 2011-09-28 耕一 畑村 4サイクルエンジン
US7275516B1 (en) * 2006-03-20 2007-10-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for boosted direct injection engine
JP4379479B2 (ja) * 2007-02-28 2009-12-09 株式会社日立製作所 筒内噴射式エンジンの制御方法、当該制御方法を実施するための制御装置、当該制御装置に用いられる制御回路装置
JP4907416B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
US7992537B2 (en) * 2007-10-04 2011-08-09 Ford Global Technologies, Llc Approach for improved fuel vaporization in a directly injected internal combustion engine
JP4836088B2 (ja) * 2007-11-08 2011-12-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置および制御方法
JP4740286B2 (ja) * 2008-05-30 2011-08-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火式内燃機関の制御装置
WO2010052775A1 (ja) * 2008-11-06 2010-05-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2010106640A1 (ja) * 2009-03-17 2010-09-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010275932A (ja) 2010-12-09
CN101900051B (zh) 2013-08-14
EP2256321A3 (en) 2014-01-08
US8468986B2 (en) 2013-06-25
EP2256321B1 (en) 2014-11-05
CN101900051A (zh) 2010-12-01
EP2256321A2 (en) 2010-12-01
US20100305834A1 (en) 2010-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5168233B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JP4528813B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4186613B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP5967296B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008297965A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP4841382B2 (ja) 内燃機関
JP5490646B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5381758B2 (ja) エンジンの制御装置
US8707936B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP4973448B2 (ja) 内燃機関の可変動弁機構制御装置
EP1985826B1 (en) Engine and vehicle
JP5195498B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009150320A (ja) 内燃機関の可変動弁システム
JP2008196316A (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP3933007B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2004100471A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4930396B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005248705A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2005133622A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006132420A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP5139827B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008169819A (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP2007270671A (ja) 吸気制御装置
WO2014141751A1 (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御方法
JP2004257280A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120328

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20120425

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120920

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5168233

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150