JP4907416B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4907416B2
JP4907416B2 JP2007112559A JP2007112559A JP4907416B2 JP 4907416 B2 JP4907416 B2 JP 4907416B2 JP 2007112559 A JP2007112559 A JP 2007112559A JP 2007112559 A JP2007112559 A JP 2007112559A JP 4907416 B2 JP4907416 B2 JP 4907416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake valve
intake
closing timing
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007112559A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008267300A (ja
Inventor
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007112559A priority Critical patent/JP4907416B2/ja
Priority to US12/076,172 priority patent/US8061311B2/en
Priority to DE102008018940A priority patent/DE102008018940A1/de
Publication of JP2008267300A publication Critical patent/JP2008267300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4907416B2 publication Critical patent/JP4907416B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、機関始動時における排気エミッション性能や燃焼の改善などを図り得る内燃機関の可変動弁装置に関する。
周知のように、内燃機関の機関性能を向上させるために、機関運転状態に応じて吸気弁や排気弁の開閉時期を進角側あるいは遅角側に相対的に制御する可変動弁装置が種々提供されており、その一つとして以下の特許文献1に記載されているものがある。
この可変動弁装置は、クランクシャフトに対する吸気弁側と排気弁側の両方にそれぞれの開閉時期を独立して可変制御するバルブタイミング制御機構が設けられ、コントロールユニットによって低回転低負荷時に前記吸気弁の開閉時期を遅角側に制御すると共に、前記排気弁の開閉時期を進角側に制御する。これによって、バルブオーバーラップを小さくして燃焼ガスの排気ポートから筒内あるいは吸気ポートへの吹き返しを抑制し、筒内の残留ガス率を低下させて燃焼を安定させ、アイドル安定性を高めると共に、燃費の低減が図れるようになっている。
また、低回転高負荷時には、吸気弁の開閉時期を進角側に制御することにより、筒内に吸入された混合気が吸入行程の後半に吸気ポート側に吐き戻されるのを抑制して吸気充填効率を高める一方、排気弁の開閉時期も進角側に制御することによってバルブオーバーラップが大きくなるのを回避して、筒内の残留ガスを低下させて発生トルクが高められるようになっている。
さらに、機関高回転時に、吸気弁の開閉時期を遅角側に制御することにより、つまり吸気弁の閉時期を遅らせて吸気の慣性過給効果も利用して吸気充填効率が高められるようになっている。
特開平6−235307号公報
しかしながら、前記従来の可変動弁装置にあっては、前述のように機関始動後の低回転低負荷時や、低回転高負荷時などの機関性能についての改善がなされているものの、例えば機関の冷間始動時などの機関性能については十分に考慮されていない。
すなわち、4サイクル内燃機関の場合、冷機始動時には、吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップをやや大きくした方が排気エミッションに有利である。つまり、バルブオーバーラップの区間が大きいと、燃焼した高温高圧の排気ガスがこの区間に吸気ポートに吹き出し、この排気ガスからの熱が新気を暖めて燃焼時におけるHCなどの発生を抑制することが可能になる。
したがって、冷機始動時には、少なくとも一方側のバルブタイミング制御機構が例えばベーンタイプのバルブタイミング制御機構であれば、ロックピンによるベーン部材とタイミングスプロケットとのロック状態を油圧によって解除して、同じく油圧によって前記ベーン部材を一方向へ回転させることにより、前記バルブオーバーラップをやや大きくする制御を行うことが考えられる。
しかし、前記油圧は、機関始動時には油の粘性などに起因して速やかに立ち上がらないため、始動直後からベーン部材を一方向へ速やかに回転させることが困難であり、前記バルブオーバーラップを即座に創成することができない。このため、HCなどを効果的に低減させることができず、排気エミッション性能の向上を期待できない。
また、仮にベーン部材を回転することができたとしても、吸排気両方のバルブタイミング制御機構を作動させるのは油量不足で困難であり、どちらか一方に限られる。
ここで、排気弁側のバルブタイミング制御機構によって排気弁を遅角制御するだけで、前記バルブオーバーラップを創成した場合には、前記新気の加熱効果は得られるものの、吸気弁の閉時期がピストン下死点よりもかなり遅角していることから有効圧縮比が低くなり、燃焼の悪化を招くおそれがある。この結果、機関回転が不安定になったり、前記排気エミッション性能も十分に上げることができなくなる。
一方、吸気側のバルブタイミング制御機構によって吸気弁を進角制御するだけでバルブオーバーラップを創成した場合には、同じく混合気の加熱効果は得られるものの、排気弁の開時期が進角した状態になっているので、HCなどが十分に燃焼しないうちに燃焼ガスを排気管を介して外部に排出するため排気エミッション性能を十分高めることができない。
本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、機関の吸気弁の作動角を可変制御する吸気弁作動角可変機構と、排気弁の作動角を所定の角度に固定的に設定しつつ該排気弁の開閉時期を可変制御する排気弁リフト位相可変機構と、を備え、
機関の始動開始前に、前記吸気弁作動角可変機構によって予め前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近となるように保持すると共に、前記排気弁リフト位相可変機構によって前記排気弁の開閉時期最進角位置から所定量遅角側の位置に保持制御して、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップを増加させ、機関の始動を、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近に保持され、かつ、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップを増加した状態で開始することを特徴としている。
この発明によれば、排気弁リフト位相可変機構によって排気弁の閉時期を予め遅角側に保持することにより、吸気弁とのバルブオーバーラップ量を増加させる。これにより筒内の残留ガスを増加させて、冷機始動時のHC(ハイドロカーボン)などの発生を低減させて排気エミッション性能の向上を図ることができる。さらに排気弁の時期を予め遅角側に保持することによって、排気弁が開くまでの間でのHCなどの燃焼を促進でき、この結果、前記排気エミッションを大幅に低減することができる。
しかも、前記吸気弁作動角可変機構によって予め吸気弁の閉時期が下死点付近となるように保持していることから、有効圧縮比が高くなって燃焼が改善されて良好な始動性が得られると共に、機関回転の安定化と排気エミッション性能の一層の向上が図れる。
請求項2に記載の発明は、前記吸気弁作動角可変機構によって吸気弁の作動角を最大作動角と最小作動角の中間位置に保持して、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近となるように保持したことを特徴としている。
この発明によれば、吸気弁作動角の中間保持により、吸気弁閉時期を下死点付近に容易に保持できる。
請求項3に記載の発明は、前記吸気弁作動角可変機構は、少なくとも2つの対向する付勢部材によって前記吸気弁の作動角をほぼ中間の作動角となる位置に保持することを特徴としている。
この発明によれば、2つの付勢部材の対向する付勢力を利用して機械的に吸気弁の作動角を中間の作動角位置に保持するため、その中間作動角の位置保持が安定化する。
請求項4に記載の発明は、前記吸気弁作動角可変機構によって吸気弁の作動角を最大作動角と最小作動角の中間位置よりも最小作動角寄りに保持して、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近となるように保持したことを特徴としている。
これによれば、遅角安定の吸気弁リフト位相可変機構を併用した場合でも、吸気弁閉時期を下死点付近に設定し易い。
請求項5に記載の発明は、前記吸気弁作動角可変機構は、少なくとも1つの付勢部材によって前記吸気弁の閉時期をピストンの下死点付近に保持することを特徴としている。
これによれば、付勢部材を併用することによって、吸気弁閉時期を下死点付近に容易に機械的に保持することができる。
請求項6に記載の発明は、前記吸気弁作動角可変機構によって保持される吸気弁の開時期と、前記排気弁リフト位相可変機構により保持される排気弁の閉時期との間にバルブオーバーラップ期間を創成することを特徴としている。
これによれば、冷機時の排気エミッションを低減できる。
請求項7に記載の発明は、機関の始動前に、予め前記排気弁リフト位相可変機構によって排気弁の開閉時期を最遅角側に保持したことを特徴としている。
この発明によれば、機関の始動前に予め排気弁開時期が遅角した位置に保持されるので、排気弁が開くまでの間でのHCなどの燃焼を促進でき、また、吸気弁閉時期がピストン下死点側の位置に保持されるので、有効圧縮比が高くなって燃焼が改善されて、さらにHCなどのエミッションが低減できる。また、有効圧縮比が高いことから良好な始動性を実現できる。
請求項8に記載の発明は、燃料を直接燃焼室に噴射する直接燃料噴射式機関に適用したことを特徴としている。
この発明によれば、排気弁の閉時期を最大に遅くすることができるため、バルブオーバーラップ量を最大限とすることができる。したがって、筒内の残留ガス量を最大にすることができる。また、排気弁が開くまでの間にHCなどの不良燃焼成分を十分に燃焼させることが可能になり、これによって、冷機始動時の排気エミッション性能を一層向上させることが可能になる。
請求項9に記載の発明は、機関の燃焼が不安定状態にあることを検出した場合に、前記排気弁リフト位相可変機構によって排気弁の閉時期を進角側に補正制御するか、あるいは吸気弁リフト位相可変機構によって吸気弁の開時期を遅角側に補正制御することを特徴としている。
本装置をいわゆる直噴機関に適用した場合は、吸気弁と排気弁がともに閉じた状態でも筒内に燃料を供給することができると共に、燃料噴射の自由度、例えば噴射タイミングの自由度などが大きい、あるいはメカニカル圧縮比が高いなどから燃焼の改善を図ることができる。
また、バルブオーバーラップ量を過度に大きくしていくと、筒内に多量の残留ガスが流入して燃焼が悪化する傾向になるが、直噴であると、前述のように、燃焼の改善が図れることから、さらにバルブオーバーラップの限界を高めることが可能になり、冷機始動時の排気エミッション性能の大幅な向上が図れる。
請求項10に記載の発明は、機関が暖機状態でかつアイドリング運転状態であることを検出した場合に、前記排気弁リフト位相可変機構によって排気弁の閉時期を進角側に補正制御するか、あるいは吸気弁リフト位相可変機構によって吸気弁の開時期を遅角側に補正制御することを特徴としている。
この発明によれば、例えば気筒間におけるバルブオーバーラップ量のばらつきなどよって機関の燃焼が不安定になった場合には、前記各補正制御によってバルブオーバーラップ量を減少させることが可能になるため、かかる異常時においても安定した燃焼状態が得られる。
請求項11に記載の発明は、機関の吸気弁の作動角を固定的に設定しつつ該吸気弁の開閉時期を可変制御する吸気弁リフト位相可変機構と、
排気弁の作動角を固定的に設定しつつ該排気弁の開閉時期を可変制御する排気弁リフト位相可変機構と、を設け、
機関の始動開始前に、前記吸気弁リフト位相可変機構によって予め前記吸気弁の開閉時期を最遅角側に保持して前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近となるようにする一方、
前記排気弁のリフト位相可変機構によって前記排気弁の開閉時期を最進角位置から所定量遅角側の位置に保持制御して、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップを増加させ、
機関の始動を、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近に保持され、かつ、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップを増加した状態で開始することを特徴としている。
この発明によれば、筒内の残留ガス量が多くなり易く、各気筒間のバルブオーバーラップ量にばらつきが生じた場合に燃焼が不安定になり易い暖機アイドリング状態で、バルブオーバーラップ量が減少する側に予め制御することができるので、不安定な燃焼状態を確実に回避することが可能になる。また、制御も簡素化される。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態は、いわゆる4サイクル内燃機関に適用したものを示している。
本実施の形態における可変動弁装置は、図1〜図3に示すように、両吸気弁4,4のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御する吸気弁作動角可変機構である吸気VEL1と、吸気弁4,4の開閉時期を制御する吸気弁リフト位相可変機構である吸気VTC2と、図外の排気弁の開閉時期を制御する排気弁リフト位相可変機構である排気VTC3とから構成されている。
前記吸気VEL1は、本出願人が先に出願した例えば特開2003−172112号公報などに記載されたものと同様の構成であるから、簡単に説明
すると、シリンダヘッドSの上部の軸受に回転自在に支持された中空状の駆動軸6と、該駆動軸6の外周面に圧入等により固設された駆動カム7と、駆動軸6の外周面に揺動自在に支持されて、各吸気弁4,4の上端部に配設された各バルブリフター8、8の上面に摺接して各吸気弁4,4を開作動させる2つの揺動カム9,9と、駆動カム7と揺動カム9,9との間に介装されて、駆動カム7の回転力を揺動運動に変換して揺動カム9,9に揺動力として伝達する伝達機構とを備えている。
前記駆動軸6は、一端部に設けられたタイミングスプロケット33を介して前記クランクシャフトから図外のタイミングチェーンによって回転力が伝達されており、この回転方向は図1中、時計方向(矢印方向)に設定されている。
前記駆動カム7は、ほぼリング状を呈し、内部軸方向に形成された駆動軸挿通孔を介して駆動軸6に貫通固定されていると共に、カム本体の軸心が駆動軸6の軸心から径方向へ所定量だけオフセットしている。
前記両揺動カム9は、図2及び図3などにも示すように、円筒状のカムシャフト10の両端部に一体的に設けられていると共に、該カムシャフト10が内周面を介して駆動軸6に回転自在に支持されている。また、下面にベースサークル面やランプ面及びリフト面からなるカム面9aが形成されており、該ベースサークル面とランプ面及びリフト面が、揺動カム9の揺動位置に応じて各バルブリフター8の上面の所定位置に当接するようになっている。
前記伝達機構は、駆動軸6の上方に配置されたロッカアーム11と、該ロッカアーム11の一端部11aと駆動カム7とを連係するリンクアーム12と、ロッカアーム11の他端部11bと揺動カム9とを連係するリンクロッド13とを備えている。
前記ロッカアーム11は、中央に有する筒状の基部が支持孔を介して後述する制御カムに回転自在に支持されていると共に、一端部11aがピン14によってリンクアーム12に回転自在に連結されている一方、他端部11bがリンクロッド13の一端部13aにピン15を介して回転自在に連結されている。
前記リンクアーム12は、円環状の基部12aの中央位置に有する嵌合孔に前記駆動カム7のカム本体が回転自在に嵌合している一方、突出端12bが前記ピン14によってロッカアーム一端部11aに連結されている。
前記リンクロッド13は、他端部13bがピン16を介して揺動カム9のカムノーズ部に回転自在に連結されている。
また、駆動軸6の上方位置に同じ軸受部材に制御軸17が回転自在に支持されていると共に、該制御軸17の外周に前記ロッカアーム11の支持孔に摺動自在に嵌入されて、ロッカアーム11の揺動支点となる制御カム18が固定されている。
前記制御軸17は、駆動軸6と並行に機関前後方向に配設されていると共に、駆動機構19によって回転制御されている。一方、前記制御カム18は、円筒状を呈し、軸心位置が制御軸17の軸心から所定分だけ偏倚している。
前記駆動機構19は、図外のハウジングの一端部に固定された電動モータ20と、ハウジングの内部に設けられて電動モータ20の回転駆動力を前記制御軸17に伝達するボール螺子伝達手段21とから構成されている。
前記電動モ−タ20は、比例型のDCモータによって構成され、機関運転状態を検出する制御機構であるコントローラ22からの制御信号によって駆動するようになっている。
前記ボール螺子伝達手段21は、電動モータ20の駆動シャフトとほぼ同軸上に配置されたボール螺子軸23と、該ボール螺子軸23の外周に螺合する移動部材であるボールナット24と、前記制御軸17の一端部に直径方向に沿って連結された連係アーム25と、該連係アーム25と前記ボールナット24とを連係するリンク部材26とから主として構成されている。
前記ボール螺子軸23は、両端部を除く外周面全体に所定幅のボール循環溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、一端部に駆動シャフトが連結された電動モータ20によって回転駆動されるようになっている。
前記ボールナット24は、ほぼ円筒状に形成され、内周面に前記ボール循環溝と共同して複数のボールを転動自在に保持するガイド溝が螺旋状に連続して形成されていると共に、各ボールを介してボール螺子軸23の回転運動をボールナット24に直線運動に変換しつつ軸方向の移動力が付与されるようになっている。また、このボールナット24は、第1付勢部材である第1コイルスプリング30のばね力によって電動モータ20側(最小リフト側)に付勢されていると共に、該第1コイルスプリング30に対向した位置に設けられた第2付勢部材である第2コイルスプリング31のばね力によって電動モータ20と反対方向(最大リフト側)に付勢されている。したがって、機関停止時には、かかるボールナット24が前記2つのコイルスプリング30,31の対向するばね力によってボール螺子軸23の軸方向のほぼ中間位置(最大、最小リフトの中間リフト域)に安定して保持されるようになっている。言い換えると、機械的に中間位置に安定するように構成されている。
前記コントローラ22は、現在の機関回転数N(rpm)を検出するクランク角センサからのクランク角信号や機関回転数信号、アクセル開度センサ、車速センサ、ギア位置センサ、機関本体の温度を検出する機関冷却水温センサなどから各種情報信号から現在の機関運転状態を検出している。また、駆動軸6の回転角度を検出する駆動軸角度センサ28からの検出信号や、前記制御軸17の回転位置を検出するポテンショメータ29からの検出信号を入力するようになっている。
以下、前記吸気VEL1の基本作動を説明すると、所定の運転領域で、前記コントローラ22からの制御電流によって一方向へ回転駆動した電動モータ20の回転トルクによってボール螺子軸23が一方向へ回転すると、ボールナット24が最大一方向(電動モータ20に接近する方向)へ直線状に移動し、これによって制御軸17がリンク部材39と連係アーム25を介して一方向へ回転する。
したがって、制御カム18は、図2A、B(リアビュー)に示すように、軸心が制御軸17の軸心の回りを同一半径で回転して、肉厚部が駆動軸6から上方向に離間移動する。これにより、ロッカアーム11の他端部11bとリンクロッド13の枢支点は、駆動軸6に対して上方向へ移動し、このため、各揺動カム9は、リンクロッド13を介してカムノーズ部側が強制的に引き上げられて全体が図2に示す反時計方向へ回動する。
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター16に伝達され、これによって、吸気弁4,4は、そのバルブリフト量が図4のバルブリフト曲線で示すように小リフト(L1)になり、その作動角D1(クランク開弁期間の半分)が小さくなる。
なお、ここで、前記揺動カム9とバルブリフター16との間には、バルブクリアランスが存在し、バルブリフト量はカムリフト量よりバルブクリアランス分だけ小さくなっている。バルブリフトの開時期から閉時期までが作動角となっている。
別の運転状態では、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20が他方向へ回転して、この回転トルクがボール螺子軸23に伝達されて回転すると、この回転に伴ってボールナット24が反対方向へ直線移動する。これにより、制御軸17が、図2中、反時計方向へ所定量だけ回転駆動する。
このため、制御カム18は、軸心が制御軸17の軸心から所定量だけ下方の回転角度位置に保持され、肉厚部が下方へ移動する。このため、ロッカアーム11は、全体が図2の位置から時計方向へ移動して、これによって各揺動カム9がリンク部材13を介してカムノーズ部側が強制的に押し下げられて、全体が時計方向へ僅かに回動する。
したがって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して各揺動カム9及びバルブリフター8に伝達され、吸気弁4,4のリフト量が図4に示すように、中リフト(L2)になり、作動角D2も大きくなる。これによって、吸気弁4,4の閉時期が遅角側の下死点近傍に制御されることから、有効圧縮比が高くなって冷機始動時などにおける燃焼が良好になる。また、新気の充填効率も高くなって燃焼トルクも大きくなる。
また、例えば高回転高負荷領域に移行した場合などは、コントローラ22からの制御信号によって電動モータ20がさらに他方向に回転し、制御軸17は、制御カム18をさらに反時計方向へ回転させて、図3A、Bに示すように軸心を下方向へ回動させる。このため、ロッカアーム11は、全体がさらに駆動軸6方向寄りに移動して他端部11bが揺動カム9のカムノーズ部を、リンクロッド13を介して下方へ押圧して該揺動カム9全体を所定量だけさらに時計方向へ回動させる。
よって、駆動カム7が回転してリンクアーム12を介してロッカアーム11の一端部11aを押し上げると、そのリフト量がリンクロッド13を介して揺動カム9及びバルブリフター8に伝達されるが、そのバルブリフト量は図4に示すようにL2からL3に連続的に大きくなる。その結果、高回転域での吸気充填効率を高め、もって出力を向上させることができる。
すなわち、吸気弁4,4のリフト量は、機関の運転状態に応じて小リフトのL1から大リフトL3まで連続的に変化するようになっており、したがって、各吸気弁4,4の作動角も小リフトD1から大リフトのD3まで連続的に変化する。
また、機関の停止時には、前述したように、ボールナット24が第1、第2コイルスプリング30,31の対向するばね力によって中間位置、つまり中間作動角D2及び中間リフトL2域に安定に保持される。これによって、吸気弁4,4の閉時期がピストンの下死点付近になる。
前記吸気VTC2は、いわゆるベーンタイプのものであって、図5及び図6に示すように、機関のクランクシャフトによって回転駆動されて、この回転駆動力を前記駆動軸6に伝達するタイミングスプロケット33と、前記駆動軸6の端部に固定されてタイミングスプロケット33内に回転自在に収容されたベーン部材32と、該ベーン部材32を油圧によって正逆回転させる油圧回路とを備えている。
前記タイミングスプロケット33は、前記ベーン部材32を回転自在に収容したハウジング34と、該ハウジング34の前端開口を閉塞する円板状のフロントカバー35と、ハウジング34の後端開口を閉塞するほぼ円板状のリアカバー36とから構成され、これらハウジング34及びフロントカバー35,リアカバー36は、4本の小径ボルト37によって駆動軸6の軸方向から一体的に共締め固定されている。
前記ハウジング34は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面の周方向の約90°位置に4つの隔壁であるシュー34aが内方に向かって突設されている。
この各シュー34aは、横断面ほぼ台形状を呈し、ほぼ中央位置に前記各ボルト37の軸部が挿通する4つのボルト挿通孔34bが軸方向へ貫通形成されていると共に、各内端面に軸方向に沿って切欠形成された保持溝内に、コ字形のシール部材38と該シール部材38を内方へ押圧する図外の板ばねが嵌合保持されている。
前記フロントカバー35は、円盤プレート状に形成されて、中央に比較的大径な支持孔35aが穿設されていると共に、外周部に前記各シュー34aの各ボルト挿通孔34bに対応する位置に図外の4つのボルト孔が穿設されている。
前記リアカバー36は、後端側に前記タイミングチェーンが噛合する歯車部36aが一体に設けられていると共に、ほぼ中央に大径な軸受孔36bが軸方向に貫通形成されている。
前記ベーン部材32は、中央にボルト挿通孔を有する円環状のベーンロータ32aと、該ベーンロータ32aの外周面の周方向のほぼ90°位置に一体に設けられた4つのベーン32bとを備えている。
前記ベーンロータ32aは、前端側の小径筒部が前記フロントカバー35の支持孔35aに回転自在に支持されている一方、後端側の小径な円筒部が前記リアカバー36の軸受孔36bに回転自在に支持されている。
また、ベーン部材32は、前記ベーンロータ32aのボルト挿通孔に軸方向から挿通した固定ボルト39によって駆動軸6の前端部に軸方向から固定されている。
前記各ベーン32bは、その内の3つが比較的細長い長方体形状に形成され、他の1つが幅長さが大きな台形状に形成されて、前記3つのベーン32bはそれぞれの幅長さがほぼ同一に設定されているのに対して1つのベーン32bはその幅長さが前記3つのものよりも大きく設定されて、ベーン部材32全体の重量バランスが取られている。
また、各ベーン32bは、各シュー34a間に配置されていると共に、各外面の軸方向に形成された細長い保持溝内に前記ハウジング34の内周面に摺接するコ字形のシール部材40及び該シール部材40をハウジング34の内周面方向に押圧する板ばねが夫々嵌着保持されている。また、各ベーン32bの前記駆動軸6の回転方向と反対側のそれぞれの一側面には、ほぼ円形状の2つの凹溝32cがそれぞれ形成されている。
また、この各ベーン32bの両側と各シュー34aの両側面との間に、それぞれ4つの進角室41と遅角室42がそれぞれ隔成されている。
前記油圧回路は、図5に示すように、前記各進角室41に対して作動油の油圧を給排する第1油圧通路43と、前記各遅角室42に対して作動油の油圧を給排する第2油圧通路44との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路43,44には、供給通路45とドレン通路46とが夫々通路切り換え用の電磁切換弁47を介して接続されている。前記供給通路45には、オイルパン48内の油を圧送する一方向のオイルポンプ49が設けられている一方、ドレン通路46の下流端がオイルパン48に連通している。
前記第1、第2油圧通路43,44は、円柱状の通路構成部39の内部に形成され、この通路構成部39は、一端部が前記ベーンロータ32aの小径筒部から内部の支持穴32d内に挿通配置されている一方、他端部が前記電磁切換弁47に接続されている。
また、前記通路構成部39の一端部の外周面と支持穴14dの内周面との間には、各油圧通路43,44の一端側間を隔成シールする3つの環状シール部材27が嵌着固定されている。
前記第1油圧通路43は、前記支持穴32dの駆動軸6側の端部に形成された油室43aと、ベーンロータ32aの内部にほぼ放射状に形成されて油室43aと各進角室41とを連通する4本の分岐路43bとを備えている。
一方、第2油圧通路44は、通路構成部39の一端部内で止められ、該一端部の外周面に形成された環状室44aと、ベーンロータ32の内部にほぼL字形状に折曲形成されて、前記環状室44aと各遅角室42と連通する第2油路44bとを備えている。
前記電磁切換弁47は、4ポート3位置型であって、内部の弁体が各油圧通路43、44と供給通路45及びドレン通路46とを相対的に切り替え制御するようになっていると共に、前記コントローラ22からの制御信号によって切り替え作動されるようになっている。
このコントローラ22は、吸気VEL1と共通のものであって、機関運転状態を検出すると共に、クランク角センサ27及び駆動軸角度センサ28からの信号によってタイミングスプロケット33と駆動軸6との相対回転位置を検出している。
そして、前記電磁切換弁47の中立位置への切り換え作動によって、前記進角室41と遅角室42に作動油を積極的に供給しないようになり、ベーン部材32の位置は保持される。
また、前記ベーン部材32とハウジング34との間には、このハウジング34に対してベーン部材32の回転を拘束及び拘束を解除するロック機構が設けられている。このロック機構は、前記幅長さの大きな1つのベーン32bとリアカバー36との間に設けられ、前記ベーン32bの内部の駆動軸6軸方向に沿って形成された摺動用穴50と、該摺動用穴50の内部に摺動自在に設けられた有蓋円筒状のロックピン51と、前記リアカバー36に有する固定孔内に固定された横断面カップ状の係合穴構成部52に設けられて、前記ロックピン51のテーパ状先端部51aが係脱する係合穴52aと、前記摺動用穴50の底面側に固定されたスプリングリテーナ53に保持されて、ロックピン51を係合穴52a方向へ付勢するばね部材54とから構成されている。
また、前記係合穴52aには、図外の油孔を介して前記進角室41内の油圧乃至オイルポンプの油圧が供給されるようになっている。
そして、前記ロックピン51は、前記ベーン部材32が最進角側に回転した位置で、先端部51aが前記ばね部材54のばね力によって係合穴52aに係合してタイミングスプロケット31と駆動軸6との相対回転をロックする。また、前記進角室41から係合穴52a内に供給された油圧あるいはオイルポンプ49の油圧によって、ロックピン51が後退移動して係合穴52aとの係合が解除されるようになっている。
また、前記各ベーン32bの一側面と該一側面に対向する各シュー34aの対向面との間には、ベーン部材32を進角側へ回転付勢する付勢部材である2つのコイルスプリング55、56がそれぞれ配置されている。
この各コイルスプリング55、56は、図6、図7では、両者が重なるように見えるが、実際にはそれぞれ独立して形成されて互いに並列に形成されていると共に、それぞれの軸方向の長さ(コイル長)は、前記ベーン32bの一側面とシュー34aの対向面との間の長さよりも大きく設定されて、両者とも同一の長さに設定されている。
各コイルスプリング55,56は、最大圧縮変形時にも互いが接触しない軸間距離をもって並設されていると共に、各一端部が各シュー34aの凹溝32cに嵌合する図外の薄板状のリテーナを介して連結されている。
以下、吸気VTC2の基本的な動作を説明すると、まず、機関停止時には、コントローラ22から電磁切換弁47に対する制御電流の出力が停止されて、弁体がコイルスプリングによって機械的に図5に示すデフォルト位置になり、供給通路45と進角側の第1油圧通路43とを連通する。また、機関が停止されると、オイルポンプ49の油圧が作用せず供給油圧も0になってしまう。
したがって、ベーン部材32は、図6に示すように、前記各コイルスプリング55,56のばね力によって最進角側に回転付勢されて1つの幅広ベーン32bの一端面が対向する1つのシュー34aの一側面に当接する。と同時に前記ロック機構のロックピン51の先端部51aが係合穴52a内に係入して、ベーン部材32をかかる最大進角位置に安定に保持する。すなわち、最大進角位置に吸気VTC2が機械的に安定するデフォルト位置になっている。
次に、機関始動時、つまりイグニッションスイッチをオン操作して、スタータモータを回転駆動させてクランクシャフトをクランキング回転させると、電磁切換弁47にコントローラ22から制御信号が出力されるようになる。しかしながら、この始動直後の時点では、まだオイルポンプ49の吐出油圧が十分に上昇していないことから、ベーン部材32は、ロック機構と各コイルスプリング55,56のばね力とによって最進角側に保持されている。
このとき、コントローラ22から出力された制御信号によって電磁切換弁47が供給通路45と第1油圧通路43を連通させると共に、ドレン通路46と第2油圧通路44とを連通させている。そして、オイルポンプ49から圧送された油圧の油圧上昇とともに第1油圧通路43を通って進角室41に供給される一方、遅角室42には、機関停止時と同じく油圧が供給されずドレン通路46から油圧がオイルパン48内に開放されて低圧状態を維持している。
ここで、油圧が上昇した後は、電磁切換弁47による自在のベーン位置制御ができるようになる。例えば、暖機後のアイドリング状態では、電磁切換弁47が供給通路45と第2油圧通路44を連通させると共に、ドレン通路46と第1油圧通路43を連通させる。
したがって、ベーン部材32は、遅角室42内の高圧化に伴い各コイルスプリング55,56のばね力に抗して、図6中、反時計方向へ回転する。これによって、駆動軸6がタイミングスプロケット33に対して遅角側に相対回転する。
その後、例えば所定の低回転中負荷域に移行すると、コントローラ39からの制御信号によって電磁切換弁47が作動して、供給通路45と第1油圧通路43を連通させる一方、ドレン通路46と第2油圧通路44を連通させる。
したがって、今度は遅角室42内の油圧が第2油圧通路44を通ってドレン通路46からオイルパン48内に戻され、該遅角室42内が低圧になる一方、進角室41内に油圧が供給されて高圧となる。
したがって、ベーン部材32は、かかる進角室41内の高圧化と、各コイルスプリング55,56のばね力によって図中時計方向へ回転し、タイミングスプロケット33に対する駆動軸6の相対回転位相を進角側に変換する。
さらに、機関の低回転域から通常の中回転域、さらに高回転域に移行すると、ベーン部材32は、進角室41に供給された油圧が低下して、逆に遅角室42の油圧が上昇し、各コイルスプリング55,56のばね力に抗して、タイミングスプロケット33と駆動軸6の相対回転位相を遅角側に変換する(図7参照)。そして、電磁切換弁47が中立位置になれば、ベーン部材61の位置は保持される。ベーン部材61から最進角から最遅角の任意の位置にあるときに電磁切換弁47を中立位置にすることで、その位置にベーン部材61を保持制御することができる。
次に、前記排気VTC3は、基本構成が前記吸気VTC2と同様にベーンタイプのものであるから図8に基づいて簡単に説明すると、図外の排気カムシャフトの端部に配置されてクランクシャフトから回転駆動力が伝達されるタイミングスプロケット60と、該タイミングスプロケット60の内部に回転自在に収容されたベーン部材61と、該ベーン部材61を油圧によって正逆回転させる油圧回路とを備えている。
前記タイミングスプロケット60は、前記ベーン部材61を回転自在に収容したハウジング62と、図外のフロントカバー及びリアカバーなどから構成され、これらが4本の小径ボルト63によって駆動軸6の軸方向から一体的に共締め固定されている。前記ハウジング62は、内周面の周方向の約90°位置に4つのシュー62aが内方に向かって突設されている。なお、リアカバーの外周には、タイミングチェーンが巻回される歯車60aが設けられていることは吸気VTC2と同様である。
前記ベーン部材61は、中央にボルト挿通孔を有する円環状のベーンロータ61aと、該ベーンロータ61aの外周面の周方向のほぼ90°位置に一体に設けられた4つのベーン61bとを備えている。
また、ベーン部材61は、前記ベーンロータ61aのボルト挿通孔に軸方向から挿通した固定ボルト64によって排気カムシャフトの前端部に軸方向から固定されている。また、前記各ベーン61bの両側と各シュー62aの両側面との間に、それぞれ4つの進角室65と遅角室66がそれぞれ隔成されている。
前記油圧回路は、基本的に吸気VTCのものと同様であるが、図5に示す前述の3ポジションが左右で逆となっている。前記各進角室65に油圧を給排する第1油圧通路と、前記各遅角室66に油圧を給排する第2油圧通路との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路には、供給通路とドレン通路とが夫々通路切り換え用の電磁切換弁を介して接続されている。
前記電磁切換弁は、内部の弁体が各油圧通路と供給通路及びドレン通路とを相対的に切り替え制御するようになっていると共に、前記同じコントローラ22からの制御信号によって切り替え作動されるようになっている。
この排気VTC側の電磁切換弁は、制御電流が作用していない場合に、供給通路が遅角室66につながる第2油圧通路と連通し、ドレン通路が進角室65につながる第1油圧通路に連通するようになっている。電磁切換弁内のコイルスプリングによって機械的にかかるポジションになるようになっている。すなわち、かかるポジションが排気VTC側の電磁切換弁のデフォルト位置になっている。
また、幅広のベーン61bとリアカバーとの間には、ロックピン67や係合穴などから構成されて、ベーン部材61をハウジング62にロックするロック機構が設けられている。なお、このロック機構は、機関の停止時などでベーン部材61が最遅角側に位置した場合(図8に示す位置)に、スプリングのばね力でロックピン67が係合穴に係合してベーン部材61の自由な回転を規制して安定保持するようになっている。
さらに、前記各ベーン61bの一側面と該一側面に対向する各シュー62aの対向面との間には、ベーン部材61を遅角側へ回転付勢する付勢部材である2つのコイルスプリング68,69がそれぞれ配置されている。この両コイルスプリング68,69は、例えば機関始動前や始動直後などにおいてオイルポンプからの供給油圧が0あるいは所定以下の低い場合にベーン部材61を図9の反時計方向に付勢して排気側カムシャフトを最遅角方向へ回転させるようになっている。
以下、本実施の形態における装置の作用を説明する。機関の始動前、つまり機関停止後には、排気VTC3のベーン部材61は、各コイルスプリング68,69のばね力及びロック機構によって図8に示す回転位置に機械的に安定に保持されるように構成され、したがって、各排気弁は、図9に示すように、その開閉時期が最遅角側に安定保持されている。
一方、吸気VTC2のベーン部材32は、同じく各コイルスプリング55,56のばね力及びロック機構によって図6に示す回転位置に機械的に安定に保持されように構成され、したがって、各吸気弁4,4は、図9に示すように、その開閉時期が最進角側に機械的に安定保持されている。さらに、各吸気弁4,4は、吸気VEL1によってその作動角が最大作動角D3(最大リフトL3)よりもやや小作動角の中間作動角D2(リフトL2)の位置に機械的に安定保持されている。
したがって、この時点では、吸気弁4,4と排気弁とのバルブオーバーラップが大きくなっていると共に、吸気弁4,4の閉時期(IVC)がピストンの下死点付近に機械的に保持されている。また、各排気弁の開時期(EVO)も下死点付近になっている。
したがって、冷機状態にある機関をクランキングして始動を開始すると、前記バルブオーバーラップ区間内に高温高圧の燃焼ガスの一部が各吸気弁4,4を介して低温低圧状態にある吸気系に逆流して新気を加熱する。つまり、筒内の残留ガスの増加によって新気を加熱する。このため、かかる冷機始動時のHC(ハイドロカーボン)などの発生を低減させて排気エミッション性能の向上を図ることができる。
また、排気弁の開時期が最遅角側に制御されて下死点付近になっていることから、排気弁が開くまでの間でのHCなどの燃焼を促進でき、この結果、前記排気エミッションをさらに低減することができる。
しかも、前記吸気弁4,4の閉時期が下死点付近となるように保持されていることから、有効圧縮比が高くなって燃焼が改善されて良好な始動性が得られると共に、機関回転の安定化と一層の排気エミッション性能の向上が図れる。
前記クランキングにより完爆状態になり、機関回転も上昇すると、オイルポンプ49の吐出油圧も上昇するため、吸気VTC2の進角室41や排気VTC3の遅角室66の油圧が上昇して各ロック機構のロックピン51が係合穴52aから抜け出て係合が解除される。ここで、排気VTC3のロックピンの係合穴には遅角室66の油圧が導かれているわけであるが、ポンプ油圧を導くことによっても同様の係合解除が可能である。このロックピン係合解除によって各ベーン部材32,61の自由な回転が許容されて、コントローラ22による機関運転状態に応じた制御が行われる。
以下、前記コントローラ22による機関始動時から始動後の制御を図10のフローチャートによって説明する。
まず、ステップ1で、イグニッションキーがオンされたか否かを判別し、オンされていない場合はリターンするが、オンされたと判別した場合は、ステップ2においてクランキングを開始する。
ステップ3では、前記吸気VEL1と吸気VTC2及び排気VTC3が前述した吸気弁4,4の作動角が中間作動角D2、リフト位相が最進角位置になっているか、また排気弁のリフト位相が最遅角位置になっているか否かを判別する。これらの位置が各々の可変機構が機械的安定するデフォルト位置になっている。ここで、所定のデフォルト位置になっていないと判別した場合は、ステップ4に移行し、ここで前述の所定のデフォルト位置になるように各機構に制御信号を出力する。また、所定位置になっていると判別した場合は、ステップ5に移行する。
このステップ5では、燃料噴射装置や点火装置に信号を出力して完爆制御を行い、冷機燃焼を開始させる。これによって、始動直後、つまり始動開始から約2〜3秒後における前述した排気エミッション性能の向上や良好な燃焼状態を確保することが可能になる。
一方、油圧が高くなるにつれて、吸気VTC2の進角室油圧、排気VTCの遅角室油圧も高くなり、両者のロックピンの係合が解除されて、ベーン部材66の自由な回転が許容されるようになる。
続いて、ステップ6では、機関温度や回転数などの情報から現在の機関運転状態を検出し、ステップ7において、現在、暖機アイドリング運転中か否かを判別する。
ここで、いまだ暖機アイドリング運転中でないと判別した場合は、ステップ8に移行し、ここではクランク角センサによる機関の回転変動を検出して燃焼状態が不安定になっているか否かを判別し、安定していると判別した場合には、ステップ9に移行してここで通常の制御マップに応じて前記吸気VEL1,VTC2及び排気VTC3の制御を行う。
また、前記ステップ7において暖機アイドリング運転中であると判別した場合には、ステップ10に移行する。このステップ10では、前記吸気弁4,4の開時期や排気弁の閉時期を制御してバルブオーバーラップを低減させる制御を行う。すなわち、この時点では、オイルポンプ49の吐出圧も高くなっており、各ロック機構のロック状態も解除されていることから、図11に示すように、図9に示す制御位置から排気VTC3により各コイルスプリング68,69のばね力に抗してベーン部材61を時計方向に回転させて、排気弁の開時期を僅かに進角側に制御する。一方、吸気VTC2によって各コイルスプリング55,56のばね力に抗してベーン部材32を図7に示す位置に回転させて吸気弁4,4の閉時期を僅かに遅角側に制御する。あるいは、吸気VTC2と排気VTC3のうちの片方だけの制御であってもよい。
これによって、良好な燃焼状態が得られて、機関回転の安定化が図れるのである。ここで、暖機アイドリング運転では、機関負荷が小さいことに起因して残留ガスによる燃焼不安定化が起こりやすい傾向にある。かかる運転状態で、予めバルブオーバーラップを小さく補正することで、燃焼不安定を確実に回避できるし、機関の回転変動検出も不要になるので、制御が簡素化される。
さらに、通常運転(中回転中負荷から高回転高負荷)に移行した場合には、前記コントローラ22によって制御マップにしたがって制御され、図12に示すように、吸気VEL1によって中作動角D2(あるいは大作動角D3)に制御されると共に、吸気VTC2によって遅角側に制御されて、結果として吸気弁4,4の閉時期が下死点よりも十分に遅くなる。これによって、高回転側で筒内への吸気充填効率を高めることが可能になる。
一方、排気側では排気VTC3によって進角側に制御されて、排気弁の開時期が十分に早くなることから、高回転時における排気ガスの押し出し損失が小さくなる。よって、前記吸気充填効率の向上と排気ガスの押し出し損失の低減化により機関の大きな出力トルクを得ることが可能になる。
また、前述のように機関が始動して完爆状態になり、機関回転も上昇するとオイルポンプ49の吐出油圧も上昇するので、吸気VTC2や排気VTC3の各ロック機構のロックピン51,67の係合が解除されて油圧による制御が可能になるが、これらの基本的な制御を図13に基づいて説明する。
まず、ステップ21でイグニッションキーがオンされた否かを判別し、オンされたと判別した場合には、ステップ22に移行する。
このステップ22では、現在の機関温度は所定以下か否かを判別し、いまだ所定温度以下であると判別した場合には、ステップ23に移行してクランキングを開始する処理を行い、さらにステップ24において燃料噴射装置や点火装置に制御信号を出力して完爆制御を行う。
その後、ステップ25に進み、ここではクランキング後、所定時間が経過したか否かをタイマーによって検知し、所定時間経過していない場合は、ステップ25に戻るが、所定時間経過した場合は、ステップ26に進む。
このステップ26では、コントローラ22の制御マップにしたがって前記吸気VEL1と吸気VTC2及び排気VTC3のそれぞれの制御を行う。
そして、前記ステップ22において、機関温度が所定以上になったと判別した場合は、ステップ27に移行する。このステップ27では、図14に示すように、吸気VTC1によって吸気弁4,4の作動角を例えば最小作動角D1(最小リフトL1)となるように制御する。
これによって、吸気弁4,4の閉時期(IVC)が下死点よりも進角させ、有効圧縮比を低減することができる。この結果、プレイグニッション(自着火)を防止することが可能になる。吸気VEL1は、モータ駆動のため、クランキング開始前に切換が可能である。
このように、本実施形態では、排気エミッション性能を向上させるだけではなく、機関高温時に発生し易くなるプレイグニッションを効果的に防止することが可能になる。なお、前記ステップ22において最小作動角制御を行ったあとには、ステップ23に移行して前述のような一連の処理制御を行う。
〔第2の実施の形態〕
図15は本発明の第2の実施の形態を示し、吸気VEL1における第2コイルスプリング31を廃止し、機関停止時には、前記ボールナット24を第1コイルスプリング30のみによって電動モータ20側に付勢して、吸気弁4,4を図4に示す最小作動角D1(小リフトL1)側に機械的に安定的に保持する構成とした。また、前記制御軸17とシリンダヘッドSとの間には、前記制御軸17を最小作動角側の回転位置でその回転を規制するストッパ機構70を設けたものである。
前記ストッパ機構70は、制御軸17の端部に軸方向へ突出されたストッパピン70aと、シリンダヘッドSの上端部に設けられて前記ストッパピン70が回転方向から当接してそれ以上に回転を規制するストッパ面70bとから構成されている。
また、吸気VTC2は、図16に示すように、前記最進角側に付勢するコイルスプリング55,56を廃止して、各遅角室42にベーン部材32を最遅角側に付勢するコイルスプリング71,72が設けられている。なお、ベーン部材32とリアカバーとの間には、ベーン部材32を最遅角側の位置でロックするロック機構は設けられていない。
したがって、機関始動前は、ベーン部材32は、前記コイルスプリング71,72のばね力によって図16に示す最遅角側の回転位置に機械的に安定に保持されている。ここでは、ベーン部材32のロック機構を設けなくとも、動弁系のフリクションによりベーン部材32は機械的に遅角位置に保持されることに加えて、遅角側付勢スプリングの作用も加わり、ベーン部材32は最遅角位置に機械的に安定保持されるのである。一方、排気VTC3は、第1の実施の形態と全く同じで、ロック機構を備え、最遅角側の位置に機械的に保持されている。
以下、この実施の形態の作用を説明すれば、機関の始動直後は、吸気弁4,4及び排気弁は図17に示すように、それぞれ前述の開閉時期及び作動角に安定化保持されている。
したがって、排気VTC3が最遅角側に制御していることから、排気弁の閉時期(EVC)が最遅角となっており、吸気弁4,4の開時期が第1の実施の形態の場合よりも遅れているものの、ある程度のバルブオーバーラップ量が確保されている。このため、このバルブオーバーラップ区間内に、高温高圧の燃焼ガスの一部が吸気弁4,4を介して低温低圧の吸気系に逆流し、新気を加熱することから、HCなどの発生を抑制することができる。
また、排気弁の開時期(EVO)が下死点付近まで遅くなっているので、HCなどの十分に後燃えした後に排気側に排出されるので、さらにHCなどの冷機時の排気エミッション性能が向上する。
さらに、吸気弁4,4もその閉時期(IVC)が下死点付近まで遅くなっていることから、有効圧縮比が高くなって燃焼や機関回転も安定化する。
しかも、吸気弁4,4の作動角やリフトが最小になっているので、動弁装置の駆動フリクションが小さくなってクランキングスピードが上がり、始動性が向上するだけではなく、この低フリクションにより消費燃料も少なくなることから、この点でも排気エミッション性能の向上が図れる。
そして、始動の完爆後には、オイルポンプ49からの吐出油圧が高くなって排気VTC3のロック機構のロックが解除されて各ベーン部材32の自由な回転が許容されて、運転状態に応じたコントローラ22による油圧切り換えによる制御が行われる。すなわち、例えば、高回転高負荷時には、図18に示すように、吸気VEL1によって吸気弁4,4の作動角が大作動角D3、大リフトL3に制御され、吸気VTC2によって進角側に制御される。この結果、吸気弁4,4の閉時期(IVC)が下死点よりも十分に遅くなるので、吸気充填効率を高められる。一方、排気弁の開時期が下死点よりも十分に早まってくることから、高回転域の排気ガスの押し出し損失が小さくなる。したがって、機関の大きな出力トルクを得ることが可能になる。
〔第3の実施の形態〕
図19は第3の実施の形態を示し、排気VTC3の各遅角室66内にベーン部材61を進角側の回転方向へ付勢する付勢部材であるコイルスプリング73、74が装着されている。この各コイルスプリング73,74は、そのばね力が弱く機関停止時にはベーン部材32を進角側へ所定の距離まで回転付勢するようになっている。つまり、ベーン部材61は、タイミングスプロケット60が回転しようとすると、動弁のフリクションによって取り残された形、つまり最遅角側に保持されるようになる。そこで、付勢コイルスプリングの進角側への付勢力が作用するので、前記所定の距離まで回転させるのである。ここで前記ロック機構のロックピンが係合穴に係合して自由な回転を規制する。
したがって、ベーン部材61は、機関停止時には図示のように、最進角と最遅角の間の中間位相位置に機械的に保持された状態になる。すなわち、図20に示すように、この中間位相位置か排気VTC3のデフォルト位置になっている。
一方、吸気側は、吸気VEL1が廃止されていると共に、吸気VTC2は前記第1の実施の形態と同様にベーン部材32が各コイルスプリング55,56のばね力によって最進角側に回転付勢されている。すなわち、図20に示すように最進角位置が吸気VTC2のデフォルト位置になっている。
したがって、この実施形態によれば、機関始動直後には、排気VTC3によってベーン部材61が前述のように中間位置に安定保持されて、排気弁の開閉時期が、図20に示すように中間位相位置となっている。一方、吸気VTC2によってベーン部材32が最進角側の回転位置に保持されて、吸気弁4,4の開閉時期が同図に示すように最進角側の位相位置になっている。
このため、第1の実施の形態などと同じくバルブオーバーラップが大きくなって、冷機時の排気エミッション性能の向上が図れる。
ロックピンが外れた後は、排気VTC3は図20に示す最進角と最遅角の間で制御される。吸気VTC2も同様に図20に示す最進角と最遅角の間で制御される。
また、この実施形態では吸気VEL1を廃止していることから、吸気弁4,4の作動角が大きくいままなので、排気VTC3によって排気弁の開閉時期が最遅角側にあったとしたら、バルブオーバーラップ量が極めて大きくなってしまう。これにより、冷機始動時の燃焼において、筒内に過大な残留ガスが流入して新気の比率が下がってしまい、燃焼の悪化を招くおそれがある。しかし、この実施形態では、排気VTC3のベーン部材61の回転位置が中間位置であることからバルブオーバーラップ量が過大となるのを回避できる。すなわち、言い換えれば、吸気VEL1を廃止することによって、コストの安価なVTCのみでバランスの良い冷機時の排気エミッションの低減と暖機時の良好な燃焼が確保できる。
本発明は前記各実施形態の構成に限定されるものではなく、例えば吸気VEL1による作動角可変制御を連続ではなく、多段式に切り換える構成としてもよい。
また、排気VTC3の遅角方向の付勢部材としてコイルスプリングを用いたが、これを用いなくても最遅角に機械的に保持安定させることができる。つまり、排気VTC3のベーン部材61は、タイミングスプロケット60が回転しようとすると、動弁装置のフリクションであるハウジングとベーンとの間のフリクションによって取り残されようとして遅角方向に保持される傾向になるからである。なお、付勢スプリングを加えれば、この保持安定性が向上し、ロックピンを用いればさらに向上する。
また、第2の実施形態における吸気VELの小作動角(小リフト)側へ付勢するコイルスプリング71,72も必ずしも必要ではない。つまり、バルブスプリングのばね反力によって制御軸17が小作動角(小リフト)方向にモーメントを受けるため、小リフト位置に保持される傾向があるからである。但し、これらのコイルスプリング(VEL,VTC)がないよりはあった方が保持性は安定する。
さらに、前記各ロック機構のロックピンが係合穴に係合する位置は、ベーン部材の最進角あるいは最遅角位置である例を示したが、第3実施形態のように中間位置で係合させることも可能であるが、この場合、機関停止前に該中間位置にベーン部材を制御し、そこでロックピンを係合した後に、機関を停止する制御を行えばよい。
吸気弁閉時期の定義は、まさしく吸気弁が全閉となる時期であってもよいが、加速度をもった下りリフト部となだらかな傾斜をもった下りランプ部とのつなぎ部の時期としても良い。この方が実質的な吸気量遮断タイミングと対応している。
本発明の第1の実施形態の可変動弁装置を示す要部斜視図である。 A及びBは吸気VELによる小リフト制御時の作動説明図である。 A及びBは同吸気VELによる最大リフト制御時の作動説明図である。 本実施形態における吸気弁のバルブリフト量と作動角及びバルブタイミング特性図である。 本実施形態に供される吸気VTCの縦断面図である。 同吸気VTCによる最大進角制御状態を示す図5のA−A線断面図である。 同吸気VTCによる最大遅角制御状態を示す図5のA−A線断面図である。 本実施の形態に供される排気VTCのフロントカバーを取り外した状態の正面図である 本実施形態の吸気弁と排気弁の開閉時期制御を示す概念図である。 本実施の形態のコントローラによる制御フローチャート図である。 同コントローラによる吸気弁と排気弁の各閉時期制御補正を示す概念図である。 同コントローラによる吸気弁と排気弁の各開閉時期制御を示す概念図である。 同コントローラによる制御フローチャート図である。 同コントローラによる吸気弁と排気弁の開閉時期制御と吸気弁の小作動角制御を示す概念図である。 第2の実施形態を示す可変動弁装置の要部斜視図である。 本実施形態における吸気VTCのフロントカバーを外した正面図である。 本実施形態における吸気弁の作動角、開閉時期制御と排気弁の開閉時期制御を示す概念図である。 本実施形態における吸気弁の作動角、開閉時期制御と排気弁の開閉時期制御を示す概念図である。 第3の実施の形態に供される排気VTCのフロントカバーを外した正面図である。 本実施の形態における吸気弁と排気弁の各開閉時期制御を示す概念図である。
符号の説明
1…吸気VEL(吸気弁作動角可変機構)
2…吸気VTC(吸気弁リフト位相可変機構)
3…排気VTC(排気弁リフト位相可変機構)
4…吸気弁
6…駆動軸
20…電動モータ
22…コントローラ
27…クランク角センサ
28…駆動軸角センサ
29…制御軸角センサ
30…第1コイルスプリング(付勢部材)
31…第2コイルスプリング(付勢部材)
68,69…コイルスプリング(付勢部材)

Claims (11)

  1. 機関の吸気弁の作動角を可変制御する吸気弁作動角可変機構と、
    排気弁の作動角を所定の角度に固定的に設定しつつ該排気弁の開閉時期を可変制御する排気弁リフト位相可変機構と、を備え、
    機関の始動開始前に、前記吸気弁作動角可変機構によって予め前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近となるように保持すると共に、前記排気弁リフト位相可変機構によって前記排気弁の開閉時期を最進角位置から所定量遅角側の位置に保持制御して、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップを増加させ、
    機関の始動を、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近に保持され、かつ、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップを増加した状態で開始することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 前記吸気弁作動角可変機構によって吸気弁を最大作動角と最小作動角の間の中間位置に保持して、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近となるように保持制御したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 前記吸気弁作動角可変機構は、少なくとも2つの対向する付勢部材によって前記吸気弁の作動角を中間作動角となる位置に保持することを特徴とする請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 前記吸気弁作動角可変機構によって吸気弁の作動角を最大作動角と最小作動角の中間位置よりも最小作動角寄りに保持して、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近となるように保持したことを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 前記吸気弁作動角可変機構は、少なくとも1つの付勢部材によって前記吸気弁の閉時期をピストンの下死点付近の位置に保持することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 前記吸気弁作動角可変機構によって保持される吸気弁の開時期と、前記排気弁リフト位相可変機構により保持される排気弁の閉時期との間にバルブオーバーラップ期間を創成することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  7. 機関の始動前に、予め前記排気弁リフト位相可変機構によって排気弁の開閉時期を最遅角側に保持したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  8. 燃料を直接燃焼室に噴射する直接燃料噴射式機関に適用したことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  9. 機関の燃焼が不安定状態にあることを検出した場合に、前記排気弁リフト位相可変機構によって排気弁の閉時期を進角側に補正制御するか、あるいは吸気弁リフト位相可変機構によって吸気弁の開時期を遅角側に補正制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  10. 機関が暖機状態でかつアイドリング運転状態であることを検出した場合に、前記排気弁リフト位相可変機構によって排気弁の閉時期を進角側に補正制御するか、あるいは吸気弁リフト位相可変機構によって吸気弁の開時期を遅角側に補正制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  11. 機関の吸気弁の作動角を固定的に設定しつつ該吸気弁の開閉時期を可変制御する吸気弁リフト位相可変機構と、
    排気弁の作動角を固定的に設定しつつ該排気弁の開閉時期を可変制御する排気弁リフト位相可変機構と、を設け、
    機関の始動開始前に、前記吸気弁リフト位相可変機構によって予め前記吸気弁の開閉時期を最遅角側に保持して前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近となるようにする一方、
    前記排気弁のリフト位相可変機構によって前記排気弁の開閉時期を最進角位置から所定量遅角側の位置に保持制御して、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップを増加させ、
    機関の始動を、前記吸気弁の閉時期がピストンの下死点付近に保持され、かつ、前記吸気弁と排気弁のバルブオーバーラップを増加した状態で開始することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2007112559A 2007-04-23 2007-04-23 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4907416B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112559A JP4907416B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 内燃機関の可変動弁装置
US12/076,172 US8061311B2 (en) 2007-04-23 2008-03-14 Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
DE102008018940A DE102008018940A1 (de) 2007-04-23 2008-04-15 Variable Ventilbetätigungsvorrichtung für einen Verbrennungsmotor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007112559A JP4907416B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008267300A JP2008267300A (ja) 2008-11-06
JP4907416B2 true JP4907416B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=39777761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007112559A Expired - Fee Related JP4907416B2 (ja) 2007-04-23 2007-04-23 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8061311B2 (ja)
JP (1) JP4907416B2 (ja)
DE (1) DE102008018940A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009074414A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP2009228556A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4992782B2 (ja) * 2008-03-24 2012-08-08 三菱自動車工業株式会社 可変動弁機構の制御装置
JP5131478B2 (ja) * 2008-11-12 2013-01-30 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5239789B2 (ja) * 2008-11-28 2013-07-17 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4759622B2 (ja) 2009-01-09 2011-08-31 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4743287B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
JP5287321B2 (ja) * 2009-02-12 2013-09-11 日産自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP4831373B2 (ja) 2009-02-23 2011-12-07 三菱自動車工業株式会社 可変動弁装置付エンジン
JP5168233B2 (ja) * 2009-05-28 2013-03-21 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP5759106B2 (ja) * 2010-02-25 2015-08-05 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5482566B2 (ja) * 2010-08-19 2014-05-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 バルブタイミング調整装置
EP2672092B1 (en) * 2011-01-31 2021-01-27 Nissan Motor Co., Ltd Internal combustion engine
JP5654940B2 (ja) * 2011-04-21 2015-01-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁装置のコントローラ及び内燃機関の可変動弁装置
JP2012251483A (ja) * 2011-06-03 2012-12-20 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の始動制御装置
AU2012374402B2 (en) * 2012-03-23 2016-01-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve device of internal combustion engine
US9133735B2 (en) 2013-03-15 2015-09-15 Kohler Co. Variable valve timing apparatus and internal combustion engine incorporating the same
JP6309230B2 (ja) * 2013-09-19 2018-04-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
DE102014017676A1 (de) * 2014-11-28 2016-06-02 Man Truck & Bus Ag Verfahren zur Kaltstartvorwärmung einer aufgeladenen Brennkraftmaschine und/oder einer Abgasnachbehandlungseinrichtung
DE102016205805A1 (de) * 2016-04-07 2017-10-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Ventiltrieb sowie Motorbaugruppe
JP2018141403A (ja) * 2017-02-28 2018-09-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁機構のコントロール装置
KR20230097190A (ko) 2020-12-03 2023-06-30 자콥스 비히클 시스템즈, 인코포레이티드. 내연 기관에서 밸브 작동을 제어하기 위한 회전 액추에이터 시스템
JP7409342B2 (ja) * 2021-03-12 2024-01-09 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06235307A (ja) 1993-02-09 1994-08-23 Nissan Motor Co Ltd エンジンの可変バルブタイミング装置
JPH108935A (ja) 1996-06-24 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd エンジンの弁作動装置
JP3715041B2 (ja) 1996-09-06 2005-11-09 本田技研工業株式会社 気筒休止エンジンの制御装置
JPH1193714A (ja) 1997-09-25 1999-04-06 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2002161768A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁システム
JP3798944B2 (ja) * 2001-01-31 2006-07-19 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3933404B2 (ja) * 2001-02-28 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP2003035167A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Denso Corp 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP2003172112A (ja) 2001-12-04 2003-06-20 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP4004890B2 (ja) 2002-08-13 2007-11-07 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
US6840235B2 (en) * 2002-09-19 2005-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Internal exhaust gas recirculation amount estimation system of internal combustion engines
JP4156346B2 (ja) 2002-11-06 2008-09-24 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004257373A (ja) 2003-02-07 2004-09-16 Mitsubishi Electric Corp バルブタイミング調整システム
JP4054711B2 (ja) * 2003-04-21 2008-03-05 株式会社日立製作所 可変動弁式内燃機関
JP4126548B2 (ja) 2003-05-26 2008-07-30 三菱自動車エンジニアリング株式会社 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2005105874A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Toyota Motor Corp 筒内噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3835448B2 (ja) * 2003-10-29 2006-10-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4250097B2 (ja) 2004-01-30 2009-04-08 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
WO2005075798A1 (ja) * 2004-02-06 2005-08-18 Mikuni Corp. エンジンの可変動弁装置
JP4211628B2 (ja) 2004-02-12 2009-01-21 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構
JP4200920B2 (ja) 2004-02-18 2008-12-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4425155B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4396339B2 (ja) * 2004-03-18 2010-01-13 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4169716B2 (ja) * 2004-03-24 2008-10-22 株式会社日立製作所 可変動弁装置のアクチュエータ
DE102004033231A1 (de) * 2004-07-08 2006-02-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit mehreren Zylinderbänken
JP4016020B2 (ja) * 2004-08-31 2007-12-05 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4410664B2 (ja) 2004-11-15 2010-02-03 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置
JP2006170026A (ja) * 2004-12-14 2006-06-29 Aisin Seiki Co Ltd 内燃機関の弁開閉時期制御装置
JP2006200391A (ja) 2005-01-18 2006-08-03 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブリフト可変装置
JP2007040291A (ja) * 2005-06-28 2007-02-15 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
JP2007112559A (ja) 2005-10-19 2007-05-10 Hitachi Ltd エレベータ装置
JP4551335B2 (ja) * 2006-01-26 2010-09-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 可動部材の基準位置学習装置
JP2008303773A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁装置
US8001936B2 (en) * 2007-07-04 2011-08-23 Hitachi, Ltd. Control apparatus for internal combustion engine and control method therefor
JP2009074414A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8061311B2 (en) 2011-11-22
DE102008018940A1 (de) 2008-10-30
JP2008267300A (ja) 2008-11-06
US20080257289A1 (en) 2008-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907416B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4989523B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び内燃機関の制御装置
US8095298B2 (en) Variable valve actuation system of internal combustion engine
JP4804384B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
US7793625B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine
JP5662264B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8113157B2 (en) Variable valve control apparatus
JP4776447B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5654940B2 (ja) 可変動弁装置のコントローラ及び内燃機関の可変動弁装置
US20090159027A1 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP2011085078A (ja) 内燃機関の制御装置及び内燃機関の制御システム
JP2012036864A (ja) 内燃機関の可変動弁装置と、内燃機関の始動システム及び内燃機関の始動制御装置
JP2010138737A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び該可変動弁装置のコントローラ
JP2012251483A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の始動制御装置
JP6348833B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置
JP2015178799A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP6170711B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5284232B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御装置。
JP2017106382A (ja) 内燃機関の可変動弁装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090922

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110526

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111109

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4907416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees