JP6170711B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6170711B2
JP6170711B2 JP2013083438A JP2013083438A JP6170711B2 JP 6170711 B2 JP6170711 B2 JP 6170711B2 JP 2013083438 A JP2013083438 A JP 2013083438A JP 2013083438 A JP2013083438 A JP 2013083438A JP 6170711 B2 JP6170711 B2 JP 6170711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
lift
cam
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013083438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014206081A (ja
Inventor
中村 信
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2013083438A priority Critical patent/JP6170711B2/ja
Priority to KR1020140042525A priority patent/KR101648620B1/ko
Publication of JP2014206081A publication Critical patent/JP2014206081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170711B2 publication Critical patent/JP6170711B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L2013/0084Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by radially displacing the camshaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2760/00Control of valve gear to facilitate reversing, starting, braking of four stroke engines
    • F01L2760/001Control of valve gear to facilitate reversing, starting, braking of four stroke engines for starting four stroke engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/033Hydraulic engines

Description

本発明は、特に排気弁のバルブリフト量や作動角の特性を機関運転状態に応じて可変にできる内燃機関の可変動弁装置に関する。
この種の従来の内燃機関の可変動弁装置としては、以下の特許文献1に記載されたものが知られている。
概略を説明すれば、この可変動弁装置は、副排気開弁行程における排気弁開弁特性(以下、排気サブリフト特性と称する。)が大きな作動角(開弁期間)一定のままで、かつ、上死点に近い早い開弁時期が一定となっており、また、ピ−クリフト量を機関低負荷域では大リフト量に、中負荷域では中リフト量に、高負荷域では小リフト量にそれぞれ制御している。
これによって、機関の要求トルク(機関負荷)に応じて、新気吸入量と燃焼ガス(排気ガスまたはEGRガス)再導入量のバランスを変化させ、例えば低負荷域では、燃焼ガス再導入量を増加させ、ガソリンエンジンにおけるHCCI燃焼(予混合圧縮着火燃焼)による燃費向上やNOxの低減効果などを図っている。
特開平11−264319号公報(図13など)
しかしながら、例えば、機関温度が高い場合の燃焼状態について考察すると、前述のような排気サブリフト特性の早い排気弁開時期によって吸入行程の初期から高温の燃焼ガスを筒内に取り込み、さらにバルブリフト量によらず排気弁の作動角が一定でかつ大きいことから、下死点直後まで長期間にわたって燃焼ガスを取り込んでいる。このため、新たな吸気(新気)と燃焼ガスが均一的に混合されて筒内の混合ガス全体が高温になってしまう。
そこで、燃料を噴射して、ガソリンエンジンの様な点火プラグによる着火や、あるいはディーゼル燃焼(軽油圧縮着火)または前記ガソリンHCCI燃焼のような圧縮着火を行って燃焼をさせた場合には、ごく短い期間に急速異常燃焼してしまう可能性がある。これにより、いわゆる異常なノッキングやプレイグニッションなどが発生するおそれがあり、また、急速燃焼により燃焼騒音が増大するとか、NOxなどの排気エミッションを増大してしまうといった技術的課題を招いている。
本発明は、前記従来の可変動弁装置の技術的課題に鑑みて案出されたもので、請求項1に記載の発明は、排気上死点から吸気下死点までの吸気行程と、吸気下死点から圧縮上死点までの圧縮行程と、圧縮上死点から膨張下死点までの膨張行程と、膨張下死点から排気上死点までの排気行程からなる4サイクル内燃機関に適用され、
前記吸気行程において吸気弁を開弁させる吸気カムと、
一気筒当たり一対の排気弁のうち一方の排気弁側に設けられ、前記排気行程において両方の排気弁を開弁させる排気メインリフトカムと前記一気筒当たり一対の排気弁のうち他方の排気弁側に設けられて、前記吸気行程において両方の排気弁を開弁させる排気サブリフトカムと、
前記排気サブリフトカムによる作動角を、連続あるいは多段階に可変制御する排気サブリフト作動角可変機構と、
前記排気サブリフトカムによるピークリフト位相を連続的あるいは多段階に可変制御する排気サブリフト位相可変機構と、
を備えたことを特徴としている。
本発明によれば、排気サブリフト特性における排気弁の作動角とピークリフト位相の両方を、連続的あるいは多段階に細やかに制御するので、筒内への燃焼ガスの再導入特性が細やかに制御されて、燃焼状態や燃費が向上すると共に、排気エミッションの低減化が図れる。
第1実施形態における可変動弁装置の要部を分解して示す斜視図である。 本実施形態における可変動弁装置の要部断面図である。 Aは本実施形態に供されるロッカアームの平面図、Bは側面図である。 排気サブリフト小作動角(小リフト)制御時の断面図を示し、Aは第1、第2排気弁の閉弁時における図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 排気サブリフト小作動角(小リフト)制御時の断面図を示し、Aは第1、第2排気弁の開弁時におけるピークリフト位置での図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 排気サブリフト中間作動角(中間リフト)制御時の断面図を示し、Aは第1、第2排気弁の閉弁時における図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 排気サブリフト中間作動角(中間リフト)制御時の断面図を示し、Aは第1、第2排気弁の開弁時におけるピークリフト位置での図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 排気サブリフト最大作動角(最大リフト)制御時の断面図を示し、Aは第1、第2排気弁の閉弁時における図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 排気サブリフト最大作動角(最大リフト)制御時の断面図を示し、Aは第1、第2排気弁の開弁時におけるピークリフト位置での図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図である。 本実施形態に供される排気VTCを示す図2のC−C線断面図であって、Aは最進角位置を示し、Bは最遅角位置を示している。 本実施形態にける第1、第2排気弁と吸気弁のバルブリフト特性図であって、Aは始動直後のバルブリフト特性図、Bは暖機完了後のバルブリフト特性図である。 本発明の第2実施形態における可変動弁装置の要部断面図である。 本実施形態の排気VELによる第1排気弁の作動状態を示し、Aは最大作動角(最大リフト)制御中の閉弁状態、Bは開弁状態のピークリフト位置を示し、Cは小作動角(小リフト)制御時の開弁状態のピークリフト位置を示している。 本実施形態に供される回転カムの位相変換作動状態を示し、Aは中間位相位置、Bは最遅角位置、Cは最進角位置を示している。 本実施形態における第1、第2排気弁と吸気弁のバルブリフト特性図であって、Aは始動直後のバルブリフト特性図、Bは暖機完了後のバルブリフト特性図ある。 本発明の第3実施形態における第1、第2排気弁と吸気弁のバルブリフト特性図であって、Aは第1気筒(先行気筒)における各排気弁と吸気弁のバルブリフト特性図、Bは第2気筒(後続気筒)における各排気弁と吸気弁のバルブリフト特性図である。
以下、本発明に係る内燃機関の可変動弁装置の各実施形態を図面に基づいて詳述する。この実施形態では、排気上死点から吸気下死点までの吸気行程と、吸気下死点から圧縮上死点までの圧縮行程と、圧縮上死点から膨張下死点までの膨張行程と、膨張下死点から排気上死点までの排気行程からなる4サイクル多気筒内燃機関の特に排気側に適用したものを示している。
〔第1実施形態〕
この実施形態における可変動弁装置は、図1及び図2に示すように、シリンダヘッド1に図外のバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、2つの排気ポートを開閉する一気筒当たり一対(2つ)設けられた第1、第2排気弁3a、3bと、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸4と、各排気弁3a、3bの上端部に配置された単一のスイング機構6と、前記駆動軸4の外周に一体的に設けられて、前記スイング機構6を介して前記第1、第2排気弁3a、3bを開閉作動させる排気メインリフトカムである回転カム5と、前記駆動軸4の外周に回転自在に支持されて同じく前記スイング機構6を介して前記第1、第2排気弁3a、3bを開閉作動させる排気サブリフトカムである揺動カム7と、前記駆動軸4の外周に一体的に設けられた後述する駆動カム13と、該駆動カム13と前記揺動カム7との間を連係し、前記駆動カム13の回転力を揺動運動に変換して揺動カム7に揺動力として伝達する伝達機構8と、該伝達機構8の姿勢を変化させて前記第1、第2排気弁3a、3bの排気サブリフト特性におけるバルブリフト量及び作動角を機関運転状態に応じて連続的に可変制御する制御機構9と、前記駆動軸4の一端部(前端部)に設けられて、前記第1、第2排気弁3a、3b両方の排気サブリフトのバルブタイミング(ピークリフト位相)を可変制御する排気サブリフト位相可変機構としてのバルブタイミング可変機構(排気VTC)02と、を備えている。
〔排気VELの構造〕
前記第1、第2排気弁3a、3bの作動角とは、第1、第2排気弁3a、3bが開弁している期間をいう。また、前記揺動カム7と伝達機構8及び制御機構9によって排気サブリフト作動角可変機構としての排気VEL01が構成され、これらの排気VEL01構成要素は各気筒に一セットずつ設けられている。
前記第1,第2排気弁3a、3bは、シリンダヘッド1の上端部内に形成されたほぼ円筒状のボアの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナとの間に弾装されたバルブスプリング10a、10bによって各排気ポートの各開口端を閉塞する方向に付勢されている。そして、前記第1、第2排気弁3a、3bは、前記排気行程において排気メインリフト特性で開弁作動して、前記吸気行程において排気サブリフト特性で開弁作動するように設定されている。
前記駆動軸4は、両端部や軸方向の所定箇所が、シリンダヘッド1の上部に設けられて、排気VEL01の構成部材の両側部に配置された一気筒当たり2つの第1,第2軸受部11a、11bや、端部側の軸受部11cによって回転自在に軸支されている。また、前記駆動軸4は、内部に軸方向に油通路が形成されて、該油通路を通流した潤滑油を前記各軸受部11a〜11cなどに供給するようになっている。さらに、駆動軸4の外周の軸方向所定位置に一気筒当たり1つの前記駆動カム13が固定あるいは一体成形されている。
この駆動軸4は、一端部に設けられたタイミングチェーン(またはタイミングベルト)が巻回された前記排気VTC02を介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されて、図1の時計方向(矢印方向)に回転するようになっている。
前記駆動カム13は、ほぼ円盤状に形成され、外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されて、軸心Xが駆動軸4の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしている。
前記回転カム5は、図1及び図2にも示すように、前記駆動軸4の外周面に一体に成形されたもので、外周面5aがいわゆる卵型カム面として構成されている。そして、この回転カム5が駆動軸4と同期回転することによって、外周面5aのベースサークル部とカムノーズ部5bによって前記スイング機構6を介して第1,第2排気弁3a、3bを開閉作動するようになっている。
前記スイング機構6は、図1に示すように、第1スイングアーム30と、該第1スイングアーム30の軸方向側部に隣接配置された第2スイングアーム31及び両者をつなぐ連結部によって一体的に構成されている。これら両スイングアーム30,31は、一体に作動し、各基端部30a、31a側が一本のロッカシャフト32に揺動自在に支持されていると共に、同じ方向に突出した各先端部30b、31bの下面に円形状の凹部が形成され、この各凹部内に嵌合した円盤状のシム33a、33bを介して前記第1、第2排気弁3a、3bのステムエンド上面にそれぞれ当接している。
前記第1スイングアーム30は、前記回転カム5と前記ロッカシャフト32の軸方向で同一の位置に配置され、前記ロッカシャフト32の軸方向の幅範囲のほぼ中央に前記回転カム5の外周面5aに転接するローラ34が設けられていると共に、このローラ34の幅方向のほぼ中央に前記第1排気弁3aのバルブステムの軸心が配置されている。なお、前記ローラ34は、第1スイングアーム30の幅方向ほぼ中央に形成された凹溝内にローラ軸34aを介して回転自在に収容配置され、上端部が常時回転カム5側に露出している。
前記第2スイングアーム31は、前記第1スイングアーム30とは軸方向でオフセット配置されて、前記揺動カム7からの揺動力が直接伝達されるようになっており、また、先端部31bと嵌合したシム33bの球面状下面が第2排気弁3bのステムエンドの上面に当接し、揺動カム7の揺動力によって前記バルブスプリング10bのばね力に抗して押圧して第2排気弁3bを開弁させると共に、前記第2スイングアーム31と一体に形成された第1スイングアーム30及びシム33aを介して第1排気弁3aも開弁させるようになっている。
また、この第2スイングアーム31は、幅方向のほぼ中央位置に前記揺動カム7のカム面7cに転接するローラ35が設けられていると共に、このローラ35の幅方向のほぼ中央が前記第2排気弁3bのバルブステムの軸心位置になっている。なお、前記ローラ35は、第2スイングアーム31のほぼ中央に形成された凹溝内にローラ軸35aを介して回転自在に収容配置され、上端部が常時揺動カム7側に露出している。
前記各シム33a、33bは、各排気弁3a,3bに当接する各下面がほぼ球面状に形成されている。これによって、各第1、第2スイングアーム30,31が揺動した場合に各排気弁3a,3bのステムエンドの中心付近を押圧することができるようになっている。
また、この各シム33a、33bは、厚さの異なるものを適宜選択して、特に、第1、第2排気弁3a、3bの非リフト時(閉弁時)において第1、第2排気弁3a、3bのステムエンドとシム33a、33bとの間の隙間(所謂バルブクリアランス)を零に近い僅かなクリアランスに調整されるようになっている。
前記揺動カム7は、図1及び図2に示すように、ほぼ雨滴状を呈し、基端部側に前記駆動軸4の外周面に嵌挿される短尺円筒状のカムシャフト7aに一体に設けられて、該カムシャフト7aを介して前記駆動軸の軸心Yを中心として揺動自在に支持されている。
また、揺動カム7は、基端部と先端側のカムノーズ部7bとの間の下面にはカム面7cが形成されている。このカム面7cは、基端部側の基円面と、該基円面からカムノーズ部7b側に円弧状に延びるランプ面と、該ランプ面からカムノーズ部7bの先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面とが形成されている。また、前記カム面7cは、第2スイングアーム31のローラ35の外周面に当接していると共に、揺動カム7の揺動位置に応じて前記ローラ35に対する当接位置が変位して第1、第2排気弁3a、3bのバルブリフト量と作動角を可変にするようになっている。
さらに、揺動カム7は、カム面7cにおける前記ローラ35との当接点がリフト面側に移動して第1、第2排気弁3a、3bを開作動させる揺動方向が前記駆動軸4の回転方向(矢印方向)と同一に設定されている。したがって、前記駆動軸4と揺動カム7との間の摩擦係数によって、揺動カム7がリフトする方向に連れ回りトルクが発生する。このため、揺動カム7の駆動効率が向上する。
前記揺動カム7は、前記カムシャフト7aを挟んだカムノーズ部7bと反対側の位置に連結部7dが一体に突設されており、この連結部7dには、後述するリンクロッド17の他端部と連結する連結用ピン18が挿通されるピン孔7eが両側面方向へ貫通形成されている。
そして、前記揺動カム7の可変な最大カムリフト量は、前記回転カム5の固定的な最大カムリフト量よりも小さく設定されている。
前記伝達機構8は、図1〜図4に示すように、駆動軸4の上方に機関巾方向に沿って配置されたロッカアーム15と、該ロッカアーム15と駆動カム13とを連係するリンクアーム16と、ロッカアーム15と前記揺動カム7の連結部7dとを連係するリンクロッド17とによって機械的な多節リンク機構として構成されている。
前記ロッカアーム15は、図3A、Bに示すように、後述する制御偏心軸29に揺動自在に支持された一端側の筒状基部15aと、該筒状基部15aの外面から機関の内側(下方向)へ二股状にほぼ並行に突設された第1、第2アーム部15b、15cとから構成されている。
前記筒状基部15aは、内部に後述する制御偏心軸29の外周に微小隙間をもって嵌合支持される支持孔15dが貫通形成されている。
前記第1アーム部15bは、先端部の外側面に前記リンクアーム16の後述する突出端16bが回転自在に連係される軸部15eが一体に突設されている。
一方、前記第2アーム部15cは、先端部のブロック部15fにリフト調整機構21が設けられていると共に、該リフト調整機構21の後述する枢支ピン19に前記リンクロッド17の一端部17aが回転自在に連係している。また、前記ブロック部15fの両側部には、前記枢支ピン19が上下方向移動可能な長孔15hに横方向から貫通形成されている。
前記第1アーム部15bと第2アーム部15cは、互いに揺動方向へ異なった角度で設けられて上下に位置ずれ状態に配置され、第1アーム部15bの先端部が第2アーム部15cの先端部よりも僅かな傾斜角度をもって下方に傾斜している。
前記リンクアーム16は、図1及び図2に示すように、比較的大径な円環部16aと、該円環部16aの外周面所定位置に突設された前記突出端16bとを備え、円環部16aの中央位置には、駆動カム13のカム本体の外周面を回転自在に嵌合支持する嵌合孔16cが形成されている。
前記各リンクロッド17は、プレス成形によって横断面ほぼコ字形状に形成され、内側がコンパクト化を図るために、ほぼ円弧状に折曲形成されている。この各リンクロッド17は、一端部17aがピン孔に挿通された前記枢支ピン19を介して第2アーム部15cに連結され、他端部17bがピン孔に挿通した連結ピン18を介して前記揺動カム7の連結部7dに回転自在に連結されている。また、このリンクロッド17は、一気筒(排気2弁)当たり一つだけ設けられていることから、構造が簡素化されると共に軽減化が図れる。
前記揺動カム7は、リンクロッド17によって後端部の連結部7dが引き上げられることによって揺動リフトするが、前記ローラ34からの入力を受けるカムノーズ部7bは揺動中心に対して連結部7dの逆側に配置されていることから、揺動カム7の倒れの発生が抑制できる。
前記リフト調整機構21は、図1及び図2に示すように、ロッカアーム15の第2アーム部15cのブロック部15fの前記長孔15hに配置された前記枢支ピン19と、前記ブロック部15fの下部内に前記長孔に向かって穿設された調整用雌ねじ孔に下方から螺着した調整ボルト22と、ブロック部15fの上部内に前記長孔に向かって穿設された固定用雌ねじ孔に上方から螺着したロック用ボルト23とを備えている。
そして、各構成部品の組み付け後に、前記調整ボルト22によって前記枢支ピン19の前記長孔15h内での上下位置を調整することによって各排気弁3a、3bのリフト量を微調整し、該調整作業が終了した時点で前記ロック用ボルト23を締め付けることによって枢支ピン19の位置を固定するようになっている。
前記制御機構9は、駆動軸4の上方位置に平行に配置された制御軸24と、該制御軸24を回転駆動する図外の電動アクチュエータとを備えている。
前記制御軸24は、図1、図2、図4に示すように、制御支軸24aと、該制御支軸24aの外周に一気筒毎に設けられて前記ロッカアーム15の揺動支点となる複数の制御偏心カム25とから構成されている。
前記制御支軸24aは、前記各ロッカアーム15に対応する位置に二面幅状の凹部24b、24cが形成されていると共に、該両凹部24b、24cの間には軸方向へ所定間隔をもって2つのボルト挿通孔26a、26bが径方向に沿って貫通形成されている。前記各凹部24b、24cは、制御支軸24aの軸方向に沿って延設されて、それぞれの底面が平坦面に形成されている。
前記制御偏心カム25は、前記一方の凹部24bに、他方の凹部24c側から前記ボルト挿通孔26a、26aに挿通した2本のボルト27,27を介して固定されるブラケット28と、該ブラケット28の先端側に固定された制御偏心軸29とから構成されている。
前記ブラケット28は、側面ほぼコ字形状に折曲形成されて前記一方の凹部24bの長手方向に沿って延設され、前記一方の凹部24bに嵌合保持される長方形状の基部28aと、該基部28aの長手方向の両端部に図2中、下方へ突設されたアーム状の固定片28b、28bと、から構成されている。
前記基部28aは、長手方向の両端部側に前記ボルト27,27の先端部が螺着する雌ねじ孔が形成されている一方、前記両固定片28b、28bは、各先端部側に前記制御偏心軸29を固定する固定用孔28c、28cが貫通形成されている。また、このブラケット28は、基部28aの外面が一方の凹部24bの底面に当接配置されていると共に、両固定片28b、28bの各外端縁が前記一方の凹部24bの対向内面に密接状態に当接しつつ嵌合保持されていることから、長手方向の位置決め精度が高くなる。
前記制御偏心軸29は、その外周面に前記ロッカアーム15の筒状基部15aの支持孔15dを介してロッカアーム15を揺動自在に支持していると共に、その軸方向の長さLが前記ブラケット28の両支持片28b、28bの各外面とほぼ同一に設定されて、両端部が前記各固定用孔28c、28c内に圧入などによって固定されている。制御偏心軸29の軸心Qが前記ロッカアーム15の揺動支点として構成されている。
そして、前記制御偏心軸29の長さL内に、前記駆動カム13のカム本体の外面から前記揺動カム7を含むリンクロッド17の外面までが配置された状態になっている。
また、制御偏心軸29の軸心Qは、図4A、Bに示すように、ブラケット28の両支持片28b、28bの腕の長さによって前記制御支軸24aの軸心Pから比較的大きな偏心量αで偏心している。換言すれば、前記制御偏心軸29は、前記ブラケット28を介して前記制御支軸24aの軸心Pに対してクランク状に形成されていることから、その偏心量αを十分に大きく取ることができるのである。その結果、後述するように、リフト(作動角)を増大していった場合に、ピ−クリフト位相が遅角していく特性を示すのである。
前記電動アクチュエータは、シリンダヘッド1の後端部に固定された図外の電動モータと、該電動モータの回転駆動力を前記制御支軸24aに伝達する例えば平歯車などの減速機とから主として構成されている。
前記電動モ−タは、比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する後述の電子コントローラ49(ECU)から出力される制御信号によって駆動されるようになっている。
この電子コントローラ49は、前述した機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサなどによって現在の機関運転状態を演算などにより検出している他に、前記制御軸24の回転位置を検出するポテンショメータ等からの情報信号を入力して、排気VEL01の作動位置を検出して前記電動モータをフィードバック制御するようになっている。このような電動アクチュエータによれば、油圧でなく電気を利用することから、機関の油温や回転数などに拘わらず迅速な切り換え応答性を期待できる。
そして、機関運転状態に応じて前記電動アクチュエータにより前記制御支軸24aの回転位置を制御することによって、前記第1、第2排気弁3a、3bのバルブリフト量と作動角を最小作動角(最小リフト量)から最大作動角(最大リフト量)まで連続して制御するようになっているが、前述の大きな偏心量αに加え、前記制御支軸24aの回転位置に応じて該制御支軸24aの軸心Pやロッカアーム15の突出軸15eの軸心R及び枢支ピン19の軸心Sなどの位置関係を特定することによって、作動角変化時において、バルブリフト特性の開時期の変化を抑制しつつ閉時期を大きく変化できるようになっている。
以下、第1、第2排気弁3a、3bの開閉作動について説明すると、機関の運転中の排気行程では、前記回転カム5の回転に伴ってメインローラ34を押し下げて、排気メインリフト特性、つまり回転カム5のカムプロフィールにしたがって前記第1,第2排気弁3a、3bを開閉作動させて排気メインリフト特性によって各排気ポートを開閉する。
一方、吸気行程では、排気VEL01の揺動カム7がサブローラ35を押し下げて、排気サブリフト特性、つまり、前記揺動カム7のカムプロフィールにしたがって前記第1、第2排気弁3a、3bを開閉作動させる排気サブリフト特性によって各排気ポートを開閉する。
〔排気VELの作動〕
そして、前記排気VEL01の前記制御軸24の回転位相を、例えば図1の反時計方向にθ1〜θ3へ変化させると、図4〜図9に示すように、排気サブリフト特性が、ピークリフト量L1(作動角D1)からピークリフト量L3(作動角D3)まで変化するようになっている。
すなわち、前記排気VEL01の作動を図4〜図9に基づいて説明する。ここで図4、図5は第2排気弁3bが小リフト量L1(小作動角D1)に制御された状態であって、図4A、Bは閉弁時、図5A、Bは開弁時を示し、図6、図7は第2排気弁3bが中間リフト量L2(中間作動角D2)に制御された状態であって、図6A、Bは閉弁時、図7A、Bは開弁時を示している。また、図8、図9は第2排気弁3bが最大リフト量L3(最大作動角D3)に制御された状態であって、図8A、Bは閉弁時、図9A、Bは開弁時を示している。なお、ここで、図4〜図9におけるAは、図2のA−A線断面図、Bは図2のB−B線断面図に対応する。
具体的には、機関始動直後であってその際の機関温度があまり低くない場合、あるいは機関暖機完了後のやや負荷が高い場合には、前記電子コントローラ49から前記電動モータへの制御信号が出力されて、前記減速機を介して制御支軸24aが図4A、B及び図5A、Bに示すように、反時計方向θ1の位置に回転駆動される。したがって、制御偏心軸29は、同じくθ1の位置になり、軸心Qが駆動軸4から左上方向へ離間移動する。これにより、伝達機構8の全体が、駆動軸4を中心として反時計方向に傾動する。このため、揺動カム7も反時計方向へ回動して、第2スイングアーム31のローラ35への当接位置がカム面7cのベースサークル部寄りになる。
よって、図4Aに示す閉弁状態から駆動カム13の回転に伴いリンクアーム16を介してロッカアーム15を押し上げると、図5Aに示すように、リンクロッド17を介して揺動カム7の連結部7dを持ち上げて該揺動カム7を時計方向に回転させ、そのリフトがスイング機構6の第2スイングアーム31のローラ35を介して前記第1、第2排気弁3a、3bが開弁リフトするが、そのリフト量及び作動角は十分小さくなる(リフト量L1、作動角D1)。
あるいは、機関始動直後の機関温度がやや低い場合、あるいは機関暖機完了後で負荷がやや低い場合には、電子コントローラ49からの制御信号によって電動アクチュエータを介して制御軸24が、図6A、B及び図7A、Bに示すように、θ2の位置までさらに反時計方向へ回転して制御偏心軸29も同じくθ2の位置まで回動して、制御偏心カム25の軸心Q2は駆動軸4に最も接近する。
このため、ロッカアーム15とリンクアーム16などの伝達機構8全体が駆動軸4を中心に時計方向へ回動し、これによって、揺動カム7も相対的に時計方向(リフト方向)へ回動する。
図6に示す状態では、揺動カム7が跳ね上がっており、揺動カム7のベースサークル部がローラ35と接しているためリフトはしていない(閉弁状態)。図7に示す状態では、揺動カム7のカムノーズ部7bが第2スイングアーム31のローラ35を介して前記第1、第2排気弁3a、3bが開弁リフトする。よって、かかる機関領域では、前記第1、第2排気弁3a、3bのバルブリフト量および作動角が、図11に示すように増加して中間リフトL2及び中間作動角D2になる。
あるいは、機関始動直後の機関温度が極めて低い場合、あるいは機関暖機完了後で負荷が充分低い場合は、電子コントローラ49から前記電動モータへの制御信号が出力されて、平歯車減速機を介して制御支軸24aが、図8A、B及び図9A、Bに示すように、反時計方向へさらに回転してθ3の位置に移動する。したがって、制御偏心軸29は、同じくθ3の位置になり、軸心Qが駆動軸4から右上方向へ離間移動する。これにより、伝達機構8の全体が、駆動軸4を中心として時計方向に傾動する。このため、揺動カム7も時計方向へ回動して、第2スイングアーム31のローラ35への当接位置がカム面7cのリフト部側寄りになる。これにより前記第1、第2排気弁3a、3bは、図11に示すように、リフト量が最大ピークリフトL3となり、作動角も最大作動角D3となる。
前記タイミングスプロケット41は、前記ベーン部材42を回転自在に収容したハウジング44と、該ハウジング44の前端開口を閉塞する円板状のフロントカバー45と、ハウジング44の後端開口を閉塞するほぼ円板状のリアカバー46とから構成され、これらハウジング44及びフロントカバー45,リアカバー46は、4本の小径ボルト47によって駆動軸4の軸方向から一体的に共締め固定されている。
前記ハウジング44は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面の周方向の約90°位置に4つのシュー44aが内方に向かって突設されている。この各シュー44aは、横断面ほぼ台形状を呈し、ほぼ中央位置に前記各ボルト47の軸部が挿通する4つのボルト挿通孔が軸方向へ貫通形成されていると共に、各内端面の高位部位置に軸方向に沿って切欠形成された保持溝内に、コ字形のシール部材48と該シール部材48を内方へ押圧する図外の板ばねが嵌合保持されている。
前記フロントカバー45は、円盤プレート状に形成されて、中央に比較的大径な支持孔45aが穿設されていると共に、外周部に前記ハウジング44の各ボルト挿通孔に対応する位置に図外の4つのボルト孔が穿設されている。
前記リアカバー46は、後端側に前記タイミングチェーンが噛合する歯車部46aが一体に設けられていると共に、ほぼ中央に大径な軸受孔46bが軸方向に貫通形成されている。
前記ベーン部材42は、中央にボルト挿通孔を有する円環状のベーンロータ42aと、該ベーンロータ42aの外周面の周方向のほぼ90°位置に一体に設けられた4つのベーン42bとを備えている。
前記ベーンロータ42aは、前端側の小径筒部が前記フロントカバー45の支持孔45aに回転自在に支持されている一方、後端側の小径な円筒部が前記リアカバー46の軸受孔46bに回転自在に支持されている。
また、ベーン部材42は、前記ベーンロータ42aのボルト挿通孔に軸方向から挿通した固定ボルト49によって駆動軸4の前端部に軸方向から固定されている。
前記各ベーン42bは、その内の3つが比較的細長い長方体形状に形成され、他の1つが比較的大きな台形状に形成されて、前記3つのベーン42bはそれぞれの幅長さがほぼ同一に設定されているのに対して1つのベーン42bはその幅長さが前記3つのものよりも大きく設定されて、ベーン部材42全体の重量バランスが取られている。
また、各ベーン42bは、各シュー44a間に配置されていると共に、各外面の軸方向に形成された細長い保持溝内に前記ハウジング44の内周面に摺接するコ字形のシール部材50及び該シール部材50をハウジング44の内周面方向に押圧する板ばねが夫々嵌着保持されている。また、各ベーン42bの前記駆動軸4の回転方向と同じ側のそれぞれの一側面には、ほぼ円形状の2つの凹溝がそれぞれ形成されている。
また、この各ベーン42bの両側と各シュー44aの両側面との間に、それぞれ4つの進角側油室51と遅角側油室52がそれぞれ隔成されている。
前記油圧回路43は、図2に示すように、前記各進角側油室51に対して作動油の油圧を給排する第1油圧通路53と、前記各遅角側油室52に対して作動油の油圧を給排する第2油圧通路54との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路53,54には、油圧供給通路55とドレン通路56とが夫々通路切換用の電磁切換弁57を介して接続されている。前記供給通路55には、オイルパン58内の油を圧送する一方向のオイルポンプ59が設けられている一方、ドレン通路56の下流端がオイルパン58に連通している。
前記第1、第2油圧通路53,54は、円柱状の通路構成部60の内部に形成され、この通路構成部60は、一端部が前記ベーンロータ42aの小径筒部から内部の支持穴42c内に挿通配置されている一方、他端部が前記電磁切換弁57に接続されている。
また、前記通路構成部60の一端部の外周面と支持穴42cの内周面との間には、各油圧通路53,54の一端側間を隔成シールする3つの環状シール部材61が嵌着固定されている。
前記第1油圧通路53は、前記支持穴42cの駆動軸4側の端部に形成された油室53aと、ベーンロータ42aの内部にほぼ放射状に形成されて、油室53aと各進角側油室51とを連通する4本の分岐路53bとを備えている。
一方、第2油圧通路54は、通路構成部60の一端部内で止められ、該一端部の外周面に形成された環状室54aと、ベーンロータ42aの内部にほぼL字形状に折曲形成されて、前記環状室54aと各遅角側油室52と連通する第2油路54bとを備えている。
前記電磁切換弁57は、4ポート3位置型であって、内部の弁体が各油圧通路53、54と供給通路55及びドレン通路56とを相対的に切り換え制御するようになっていると共に、前記電子コントローラ49からの制御信号によって切り換え作動されるようになっている。前記3位置とは、図2にも表示されているように、位相進角変換位置(電磁切換弁57の左側に表示)、位相遅角変換位置(同右側に表示)、位相保持位置(同中央に表示)の3位置であり、電磁切換弁57の作動により、これらの3位置のどれを有効にするか選択できるようになっている。
このコントローラ49は、機関運転状態を検出すると共に、クランク角センサ及び吸気側と排気側のカム角(駆動軸位相)センサからの信号によってタイミングスプロケット46と駆動軸4との相対回転位置を検出している。
そして、前記電磁切換弁57の切り換え作動によって、前記位相進角変換位置を有効にすることによって前記進角側油室51に作動油を供給しベーン位相を進角制御したり、前記位相遅角変換位置を有効とすることで遅角側油室52に作動油を供給しベーン位相を遅角制御をしたり、あるいは前記位相保持位置を有効とすることで両油室51、52内の油を保持(密封)することでベ−ン位相を保持制御できるようになっている。
また、前記ベーン部材42とハウジング44との間には、このハウジング44に対してベーン部材42の回転を拘束及び拘束を解除するロック機構が設けられている。
すなわち、このロック機構は、図2に示すように、前記幅長さの大きな1つのベーン42bと肉厚なリアカバー46との間に設けられ、前記ベーン42bの内部の駆動軸4の軸方向に沿って形成された摺動用穴66と、該摺動用穴66の内部に摺動自在に設けられた有蓋円筒状のロックピン67と、前記リアカバー46に有する固定孔内に固定された横断面カップ状の係合穴構成部に設けられて、前記ロックピン67のテーパ状先端部67aが係脱する係合穴68と、前記摺動用穴66の底面側に固定されたスプリングリテーナ69に保持されて、ロックピン67を係合穴68方向へ付勢するコイルスプリング状のばね部材70とから構成されている。また、前記係合穴68には、図外の油孔を介して前記進角側油室51側、あるいは前記遅角側油室52側などから油圧が供給されるようになっている。
そして、前記ロックピン67は、前記ベーン部材42が最進角側に回転した位置(第1の位置)で、先端部67aが前記ばね部材70のばね力によって係合穴68に係合してタイミングスプロケット41と駆動軸4との相対回転をロックする。また、前記進角側油室51などから係合穴68内に供給された油圧によって、ロックピン67が後退移動して係合穴68との係合が解除されるようになっている。
さらに、前記各ベーン42bの一側面と該一側面に対向する各シュー44aの対向面との間には、ベーン部材42を進角側へ回転付勢する付勢手段である4つのコイルスプリング71がそれぞれ配置されている。
この各コイルスプリング71は、それぞれ独立して配置され、それぞれの軸方向の長さ(コイル長)は、前記ベーン42bの一側面とシュー44aの対向面との間の長さよりも大きく設定されて、両者とも同一の長さに設定されている。
なお、この実施形態において、排気側における前記ベーン部材42の変換角、つまり最進角(図10A)と最遅角(図10B)との差θe(変換角)は、ストッパ位置を変更することで、適宜設定することもできる。
一方、前記吸気弁側にも、排気側と同じく吸気VTCが設けられ、この吸気VTCは、排気VTC02と同様の構造に形成されており、したがって、具体的な説明は省略するが、排気VTCと同様にコイルスプリングによりベーンが進角側に付勢され、さらにその位置でロックされるようになっている。
〔排気VTCの作動〕
以下、排気VTC02の作動を説明する。まず、イグニッションキーをオフして機関を停止させた際に、電子コントローラ49から電磁切換弁57に対する制御電流の出力が停止されて、弁体がスプリングのばね力に押されて、供給通路55と進角側の第1油圧通路53とを連通する。つまり、図2に示す電磁切換弁57において、左側の位相進角変換位置が有効になる。したがって、供給油圧により、ベーン部材42は進角側に回転しようとするが、機関回転数が零に近づくと、オイルポンプ59の吐出油圧が低下して行き、供給油圧も零になってしまう。
ここで、ベーン部材42は、駆動軸4に作用する動弁フリクションにより遅角方向に安定しがちであるが、前記各コイルスプリング71の強いばね力によって、図10Aに示すように、タイミングスプロケット41に対して駆動軸4の回転方向(矢印方向)の時計方向、すなわち進角方向に相対回転し、オイルポンプ19の油圧が作用せずとも最進角位置で安定する。
これによって、ベーン部材42は、最大幅のベーン42bがシュー44aの遅角側油室52側の側面に当接した位置に保持されて、ここがタイミングスプロケット41に対して駆動軸4が最大限進角側に変換された位置となる。
また、同時にこの位置で、ロックピン67の先端部67aが係合穴68内に係合して前記タイミングスプロケット41と駆動軸4との自由な相対回転を規制する。
したがって、機関再始動時のクランキング時のような回転変動の大きい場合であっても、最大進角位置に機械的に安定し、さらにロックピン67で固定されるので、ベーン部材42つまり、駆動軸4の位相を安定にできるだけでなく、そのばたつきを抑制でき、この結果、バルブタイミング制御の不安定化を抑制し良好な始動性や冷機エミッションの低減を確実に得ることができる。
一方、吸気側のVTCは、排気側VTC02と同じく、最大進角位置に機械的に安定し、さらに同様にロックピンでベーン部材が固定されるようになっている。
また、再び排気VTC02の説明に戻るが、機関始動を開始した後は、コントローラ49から電磁切換弁57に対する制御電流及び弁体スプリングによって電磁切換弁57は図2に示す位置(位相進角変換位置)にあるので、オイルポンプ59から圧送された作動油は、第1油圧通路53から、それぞれの進角側油室51に供給されて各ベーン部材42をコイルスプリング71のばね力と共に最進角側へ保持するが、進角側油室51内の作動油圧が高くなると、その高油圧により各ロックピン67が係合穴68から抜け出てベーン部材42の自由な回動を許容することになる。そして、前述のように、電磁切換弁57の3位置制御により、位相進角制御、位相遅角制御、位相保持制御が自在にできるようになるのである。
〔本実施形態の作用〕
図11A,Bは、吸排気弁のリフト特性を示し、図11Aは、始動直後のリフト特性を示している。
ここでは、前記排気サブリフト特性における開弁時期をピストン上死点(TDC)側に進角制御すると共に、機関温度が低い程作動角を拡大するように制御している。
すなわち、前述のように油圧式の排気VTC02を最進角位置に制御すると共に、機関温度が極めて低い場合には、電動式の排気VEL01により、排気サブリフト量を最大のL3すなわち最大作動角D3に制御している。これらにより、排気サブリフト特性における開弁時期(EVOs3)が早まるので、ピストン下降に伴う筒内負圧により、高温の燃焼ガスを吸入するピストン吸入ストロ−クの早期から(吸入ストロ−クが短いうちから)筒内に導入できる。このため、筒内ガス全体を暖気し、例えば着火可能温度まで高めることで、始動性を向上できる。特に、極低温時はリフト量に加え作動角を拡大することによって、高温の燃焼ガスを長期間に渡って導入することができ、暖気効果を高めて、着火可能な温度まで到達させることにより良好な始動性を確保できる。
一方、排気サブリフトの閉じ時期(EVCs3)は、作動角大(D3)であるため遅角しているものの、下死点(BDC)ないし下死点前に設定されている。なぜなら、下死点を越えるとピストンが上昇し始めるので、筒内圧が上昇し負圧から正圧に反転してしまい、排気ガス(燃焼ガス)の再導入がしにくくなるため、このように設定して燃焼ガスの再導入を促すのである。
なお、前述のように排気VTC02が最進角しているため、図11Aに示すように、メインリフトの排気弁閉時期EVCmは、上死点よりXEmだけ進角している。したがって、この排気弁が閉じた時点で燃焼ガスが筒内に封じ込まれることになる。
そして、ピストンが上死点に至りそれから再び降下して、上死点からXIを経た時点のIVOで吸気弁が開弁する。このXIはXEmと同等ないしやや大きくなっているので、IVO時点の筒内圧は大気圧(排圧)レベル、あるいはこれ以下まで下がっており、吸気系側に筒内の燃焼ガスが吐き戻されるのを抑制できる。
したがって、このように筒内に封じ込まれた燃焼ガスも吸気行程まで筒内に残り、前述の排気サブリフトによる筒内ガス暖気効果をさらに高めるのである。
次に、機関温度がさほど低くない場合には、同様に排気VTC02を最進角位置に制御しつつ、排気サブリフトの作動角を小さく制御する。例えば、サブリフト量L1(作動角D1)に制御される。なぜなら、ベースの機関温度がやや高いので、排気ガス(燃焼ガス)の再導入量が少なくても、筒内ガス全体を例えば着火可能温度まで暖気できるからである。
この場合、第1、第2排気弁3a、3bの作動角を小さくすることで、高温だが不活性ガスである燃焼ガスの導入期間(導入量)を短く(少なく)できるので、燃焼安定性も高められる。つまり、さほど機関温度が低くない場合には、前記作動角を小さく制御した方が、不活性ガスが低減した分、始動時の燃焼安定性が一層向上するのである。また、燃焼ガスの再導入量が低減したことに伴い、その分新気の吸入空気量が増加するので、機関トルクを高められ、始動直後のドライバビリティも向上できる。つまり、始動直後からの加速性を高めることができる。
ここで、前述の図4〜図6で示したように、本実施形態おける排気VEL01は、排気サブリフト特性における作動角が増加するに連れ、ピ−クリフト位相が遅角するように機械的に構成されている。これによれば、排気サブリフト特性における作動角を変化させた場合でも、第1、第2排気弁3a、3bの開時期の変化は抑制されるので、ピストンによる燃焼ガス再吸入(再導入)が開始されるピストンストロ−ク位置の変化も抑制され(EVOs3〜1の範囲)、この結果、燃焼ガスの再導入特性が安定化する。
つまり、始動直後の機関温度に関わらず、高温の燃焼ガスをピストンの吸入ストロ−クの早期から筒内に導入できるので、筒内ガス全体を暖気し、例えば着火可能温度まで高めることによって始動性を向上できるのである。さらに言うと、始動直後の機関温度に応じて、低機関温度ほど排気作動角を拡大し、逆に機関温度が高いほど排気作動角を減少させることで、着火性を維持しつつ、各機関温度におけるドライバビリティ(加速性)を最大限高めることができるのである。
なお、機関温度が充分高い場合(機関停止直後の再始動など)、排気サブリフト量をL0すなわち零リフト(非リフト)としても良い。この場合は、着火性の問題はないので、排気サブリフトを零にすることで、新気の吸入空気量を増やして一層トルクを高め、始動直後のドライバビリティも一層高めることができる。つまり、始動直後から加速性を充分高めることができる。
排気サブリフト量をL0すなわち零リフトに制御するには、図4、図5に示す排気サブリフト量L1に対して、制御軸24をθ1の角度からさらに時計方向に角度θ0まで回動させれば良い。あるいは、制御軸24の角度は変えずに、揺動カム7のカム面7cにおけるリフト開始点をカムノ−ズ7b側にずらしたカムプロフィ−ルとしても、同様に零リフトを実現できる。
また、本実施形態では、排気VTC02に変換動力である油圧を与えなかった場合の排気サブリフト特性の機械的安定位置が、冷機始動時における制御サブリフト特性(図11AのL3リフト特性)とほぼ一致するようになっている。
つまり、排気VTC02は、変換油圧を作用させなかった場合には、図10Aに示すように、バイアススプリングであるコイルスプリング71やロック機構によって最進角位置に機械的に安定している。例えば、機関停止時の場合や、故障により変換油圧を発生できなかった場合がこれに該当する。
前記排気VEL01は、例えば後述する第2実施形態における図12に示すように、電動モ−タが可逆減速機(平歯車機構)を介して制御軸24を位相変換させることで、排気サブリフト量を変化させる機構となっている。ここで、制御軸24をリフト増大方向に回転付勢する図外のバイアススプリングと、最大リフト量L3の制御軸角度でそれ以上の位相変換を係止する図外の係止部材を設ければ、電動モ−タに変換電力を作用させなかった場合には、最大の排気サブリフト量L3で機械的に安定させることができる。例えば、機関停止時の場合や、故障により前記変換電力を発生できなかった場合がこれに該当する
また、電気系に断線などの異常があった場合でも、前記排気サブリフト特性に予め機械的安定しているので、極冷機時を含めて始動が可能となる。すなわち、優れたメカニカルフェールセーフ機能が備わっているのである。
なお、以上説明した始動性向上効果、始動直後のドライバビリティ向上(トルク向上)、フェールセーフ効果などは、通常ガソリンエンジンのような火花点火エンジンだけでなく、ディ−ゼルやガソリンHCCIなどの圧縮点火エンジンでも同様に得られる。
図11Bは始動して充分暖機が進んだ後の、ある程度高機関温度になった暖機完了後の吸排気弁のリフト特性を示している。すなわち、排気VTC02は、例えば最遅角側に、クランク角でXe(駆動軸角で0.5×Xe)だけ変換される。この結果、サブリフト特性における各排気弁3a、3bの開弁時期は下死点(BDC)側に遅角制御される。
排気サブリフト量L3の開弁時期(EVOs3)は、上死点(TDC)後X3Hのクランク角まで遅角される。すなわち、このX3Hは、冷機始動時の排気サブリフト量L3(図11A)でのX3Lに対してXeだけ遅角している。
この結果、この暖機後運転時には、排気サブリフト特性における開弁時期が遅くなるので、最初に吸気弁を介して筒内に導入された低温度の新気と、後から第1排気弁、第2排気弁3a、3bを介して再導入された高温度の燃焼ガスがすぐには充分熱交換されず、燃焼ガスによる高温ガス領域と、新気による低温ガス領域と、両者の間で混合された中間温度ガス領域が存在することになる(所謂温度成層化効果)。
このため、筒内に燃料が噴射された後に、最初は前記高温ガス領域から燃焼が開始され、その後、中間温度ガス領域が燃焼し、そして低温ガス領域が燃焼するといった、滑らかな時間差燃焼パタ−ンを取る。したがって、ガス全体が混合され高温になった場合に想定される急速異常燃焼に起因する不具合、すなわち、高温ガスによりノッキングやプレイグニッションを起こしたり、急速燃焼により燃焼騒音が増大したり、また、NOxなどのエミッションを増大してしまうという不具合を回避できるのである。
なお、排気メインリフトも排気VTC02により同時に最進角位相(第1の位置)よりXeだけ遅角しているので、第1、第2排気弁3a、3bの排気メインリフト閉時期は上死点付近まで遅角し、前述の始動運転におけるXEmによる燃焼ガスの筒内封じ込みは抑制され、その面からも筒内ガス温度が抑制されて急速異常燃焼を一層抑制できるのである。
また、機関の負荷(トルク)が低いほど、第1、第2排気弁3a、3bの排気サブリフトの作動角(D3)を拡大するのは、要求新気空気量(要求トルク)が小さくなり、再吸入燃焼ガス(EGRガス)の比率を高くすることを意味するが、このように燃焼ガス量が多い状態でも、前述のように、排気サブリフト開始時期を遅らせているので、急速異常燃焼などを抑え、燃焼ガス(EGRガス)増大によるガスの比熱比向上などにより、燃費向上を実現できるのである。
機関の負荷(トルク)が増大していった場合には、作動角をD2(リフト量L2)、さらに作動角をD1(リフト量L1)と再導入期間及びリフト量を減少していき、再導入燃焼ガスを減らし、その分、新気空気量を多くしてトルクを増大させていく。
このような場合も、本実施形態における排気VEL機構の特徴として、サブリフト(作動角)をL2(D2)、L1(D1)と低下させて行った場合、排気サブリフトの開時期の変化は抑制され、低負荷のサブリフトL3と同等ないしやや遅角する程度で、同様の温度成層化効果が安定的に得られる。
ここで、仮に第2排気弁3bの作動角やリフト量を下げていった場合に、ピークリフト位相が殆ど変わらずに、結果として排気サブリフトの開時期が大きく遅角するようなVEL機構(例えば、第2実施形態のVEL機構)であったと想定してみる。
この場合は、サブリフト(作動角)を低下していった際、排気サブリフトの開時期が大きく遅角することで温度成層化効果が大きくなり過ぎて、不都合が生じてしまう。つまり、高温の燃焼ガスが筒内への導入が開始される時期が大きく遅れることになり、高温の燃焼ガスと冷たい新気とが混合される時間が短くなってしまい、前述の燃焼ガスによる高温ガス領域と新気による低温ガス領域との間の両者が混合された中間温度領域が減少し、結果として連続的な滑らかな燃焼が阻害されるという問題が発生するのである。
本実施形態では、前述のように、作動角を変化させたときに開時期の変化が抑制されるVEL機構なので、このような問題となる現象は抑制される。
一方、ここで第1、第2排気弁3a、3bの作動角やリフト量を下げていった場合に、前述のような排気サブリフトの開時期が大きく遅角するVEL機構(例えば、第2実施形態のVEL機構)であっても、排気油圧VTC02によって俊敏に進角させれば、このような問題を回避できることも考えられる。
しかしながら、この場合は、排気油圧VTC02によって大きく進角していく必要があり、その際に、排気メインリフトも大きく進角してしまうので、結果として排気メインリフトの開時期が大きく進角してしまい、燃焼圧が早めに抜けてしまい、燃費が悪化してしまう、といった問題も発生するのである。
本実施形態では、排気メインリフト特性を変化させなくても、排気サブリフトの作動角やリフト量を下げていった際、排気サブリフトの開時期の変化を抑制できるVEL機構となっているので、このような問題を回避できるのである。
ところで、機関のトルク(負荷)をさらに高めようとすると、第1、第2排気弁3a、3bの排気サブリフトの作動角(リフト量)の低減とは別に、吸気弁閉時期を下死点に近づけて新気(吸入空気)の充填効率自体を高めることも必要になってくる。
すなわち、例えば低速トルクを高めたい場合は、図11Aにおいて、吸気VTCによって吸気弁のIVC(閉時期)を下死点付近まで進角することが求められるが、この場合、IVO(開時期)は付随して上死点手前まで進角してしまう。このような場合に、排気サブリフト特性が吸気バルブリフト特性に付随して変化してしまうと、前述の効果が得にくくなる懸念もある。このような懸念に対して、本実施形態では、吸気VTCが進角しても、排気サブリフトは吸気VTCや吸気カムシャフトとは機械的に連動しておらず独立しており、したがって、排気サブリフトの理想的な開時期はそのまま維持される。
よって、例えば、排気サブリフトを作動角D3(リフトL3)制御だったとすると、吸気VTCによって吸気弁を進角させても、X3Hは変わらない。すなわち、ピストンによる燃焼ガスの再吸入が開始されるピストンの吸入ストロ−ク位置(排気サブリフト開時期)が同じなので、前述した燃焼ガスの再導入特性の安定性が維持されて、急速異常燃焼などを抑制しつつ機関トルクも高めることができるのである。
以上説明してきた、暖機完了後における急速異常燃焼抑制効果などは、通常ガソリンエンジンのような火花点火エンジンだけでなく、ディ−ゼルやガソリンHCCIなどの圧縮点火エンジンでも同様に得られる。
〔第2実施形態〕
図12は第2実施形態を示し、第1排気弁3aを第1実施形態とは異なる排気VEL01によって開閉作動させる一方、第2排気弁3bを特殊な回転カム80によって開閉作動させるようにしている。また、外側の第1駆動軸4の一端部側(前端側)に第1実施形態と同様の排気VTC02が設けられていると共に、他端部側(後端側)には、前記第1駆動軸4の内部に回転自在に設けられた第2駆動軸81と前記第1駆動軸4との相対位相を変化させる電動VTC03が設けられている。
前記排気VTC02は、第1実施形態のものとほぼ同一の構造で変換角が増大しており、排気VEL01については、制御軸やロッカアームなどの構成部材の構造が異なっており、そのため機構特性が異なっている。
すなわち、図11に示すように、制御軸24は、一本状に形成されていると共に、該制御軸24の外周に偏心制御カム32が一体に結合されている。また、ロッカアーム15は、筒状部15aを介して両端部15b、15cが制御軸24の径方向へ突設されて、一端部15bがリンクアーム16の突出端16bに連結ピン15fを介して回転自在に連結されている一方、他端部15cが連結ピン19を介してリンクロッド17の上端部17aに回転自在に連結されている。また、前記リンクロッド17の下端部17bが前記揺動カム7のカムノーズ部7b側に連結ピン18を介して回転自在に連結されている。なお、第1排気弁3aは、直動型のバルブリフタ20aを介して前記揺動カム7のカム面7cによって開閉作動されるようになっている。
また、前記制御軸24は、電動モータ05と該電動モータ05の回転速度を減速する可逆式の減速機06(平歯車機構)によって回転制御されている。前記電動モータ05は電子コントローラ49(ECU)から出力される制御電流によって回転制御されるようになっている。
前記第1駆動軸4と第2駆動軸81は、相対回転可能となるように構成され、これら両軸4,81が、前記電動VTC03によって相対回転するようになっている。
なお、前記電動VTC03は、例えば特開2012−145036号公報などに記載されたものがあり、第1駆動軸4に対する第2駆動軸81の相対回転位相を変換できるようになっている。
すなわち、詳細な説明は省略するが、特開2012−145036号公報における電動VTCが、外周側のタイミングスプロケットに対する内周側のカムシャフトの相対回転位相を、電動モ−タ及び減速機構を介して変換するのに対し、本実施形態の前記電動VTC03は、外周側の第1駆動軸4に対する内周側の第2駆動軸81の相対回転位相を、電動モ−タ及び減速機構を介して変換するようになっているだけで、基本構成及び作動原理は同公報のものと同様である。
このような前記電動VTC03は、変換エネルギーが電気であるため、油圧のような機関回転数や機関温度による応答速度制約も小さく、極低温時や機関停止時や始動直後でも高応答の変換作動が可能になっている。
前記回転カム80は、図14に示すように、ベースサークル区間を構成する基端側の基礎円カムロブ82と、主としてリフト区間を構成するカムノーズ側のリフトカムロブ83と、に分割形成されていて、その合わせ面間に設けられた両円弧状面82a,83aをもって第1駆動軸4を挟持するように外嵌固定され、これら両カムロブ82,83と前記両軸4,81に跨って締結ピン84が挿通することにより、第2駆動軸81と回転カム80とが一体回転可能に構成されている。
具体的には、前記基礎円カムロブ82における円弧状面82aの周方向中間位置には、締結ピン84の外径よりも若干小さい内径に設定された、該締結ピン84の係合に供するピン係合穴82bが径方向に沿って貫通形成されると共に、前記リフトカムロブ83における円弧状面83aの周方向中間位置にも、締結ピン84の外径よりも若干小さい内径に設定された、該締結ピン84の係合に供するピン係合穴83bがカムノーズに向かって穿設され、該両係合穴82b、83bに跨って締結ピン84が前記両カムロブ82,83に対し圧入されることで、前記両カムロブ82,83が連結されて回転カム80が構成される。
また、前記締結ピン84の挿通にあたって、前記第2駆動軸81には、締結ピン84が挿通するピン挿通孔81aが径方向に沿って貫通形成されている。そして、このピン挿通孔81aは、その内径が締結ピン84の外径より若干小さく設定され、該締結ピン84が圧入状態で挿通する構成となっており、これによって、該締結ピン84の支持剛性の向上が図られている。なお、この第2駆動軸81に対する締結ピン84の挿通にあたっては、該締結ピン84とピン挿通孔81aとの間に若干の径方向隙間をもたせた隙間嵌めとしてもよく、かかる場合には、第2駆動軸81と締結ピン84との間に若干のガタが生まれることから、第1駆動軸4と第2駆動軸81の間に軸心のズレが生じてしまった場合であっても、前記径方向隙間によってその軸心のズレを吸収させることが可能となって、装置の円滑な作動を図ることに供される。
一方、前記第1駆動軸4には、第2駆動軸81に対して所定量だけ相対回転可能となるように、前記ピン挿通孔81aの両端開口へと臨む一対の周方向に沿う長穴状のピン挿通溝85a,85aが対向して設けられている。すなわち、この第1駆動軸4に対する第2駆動軸81の相対回転は、これら各ピン挿通溝85a,85aの周方向幅内で許容され、当該各ピン挿通溝85a,85aの端部に締結ピン84が当接することにより規制されることとなる。
〔本実施形態の作用〕
第1排気弁3aは、前記排気VEL01によって開閉作動される一方、第2排気弁3bは、回転カム80によって開閉作動されて、それぞれ揺動カム7あるいは回転カム80のカムプロフィールに応じたバルブリフト特性となる。
そして、前記排気VTC02の進遅角変換により、第1排気弁3a、第2排気弁3bの両方のピークリフト位相が同じだけ進遅角する。
一方前記電動VTC03の進遅角変換によれば、前記回転カム80により駆動される第2排気弁3bのみのピークリフト位相が進遅角する。
すなわち、図14Bが前記電動VTC03により第2排気弁3bが最遅角に制御された状態であり、図14Cが同じく最進角に制御された状態であり、図14Aが中間位相に制御された状態である。
次に、排気VEL01の作動について説明すると、電動モータ05と減速機構06により制御軸24が、例えば図13Cに示すように一方向に回転されて制御カム32の厚肉部が上側に位置して、ロッカアーム15、リンクロッド17及び揺動カム7の全体が図13Cに示すように、反時計方向へ回動するように上方へと引き上げられる。この結果、揺動カム7のバルブリフタ20aに対する当接位置がベースサークル寄りとなって、比較的小さな小リフト量L1となる。
また、例えば図13Bに示すように、電動モータ05により制御カム32の厚肉部が下側に位置するように制御軸24が他方向に回動制御されることにより、ロッカアーム15、リンクロッド17及び揺動カム7の全体が時計方向へと回動するかたちで下方へと引き下げられる。この結果、揺動カム7のバルブリフタ20aに対する当接位置がカムノーズ部7b寄りとなって大きなリフト量L3となる。
次に、本実施形態の具体的な効果について図15を用いて説明する。
図15Aに始動直後における吸排気弁のリフト特性を示す。図15Aの第1排気弁3aの排気サブリフトのリフトカ−ブL3は、第1実施形態の第1排気弁3a、第2排気弁3bにおける図11Aに示すサブリフトカ−ブL3と同じリフト曲線であり、第1排気弁3aの開時期EVOs3、閉時期EVCs3も同じタイミングであり、異なっているのは、第1排気弁3aのみが開閉作動する点である。
第2排気弁3bの排気メインリフトのリフトカ−ブLEも、第1実施形態のリフトカ−ブLEと同じリフト曲線で、開時期EVOmも閉時期EVCmも同じタイミングであり、異なっているのは第2排気弁3bのみが開閉作動する点である。
また、2つの吸気弁のリフトカ−ブLIは、第1実施形態のリフトカ−ブLIと同じリフト曲線であると共に、開時期IVO、閉時期IVCも同じであり、2弁とも開閉作動する点でも同じであって実質的に同一である。
第1実施形態の排気サブリフトL3(2つの排気弁3a、3bとも)に制御される場合と同様、本実施形態における第1排気弁3aのみが排気サブリフトL3に制御される場合も、機関温度が極めて低い冷機始動直後に使用されるのであるが、本実施形態では、以下の点で第1実施形態より優れている。
すなわち、燃焼ガスの排出段階(排気メインリフト特性)でスワ−ルによる攪拌効果(筒内、排気ポ−ト内)があり、燃焼ガスの再吸入段階(排気サブリフト特性)でもスワ−ルによる攪拌効果(筒内)があり、冷機始動時において排気サブリフトの開時期を早めた場合における燃焼状態の向上効果を、これらのスワ−ルにより、第1実施形態より一層高めることができる。
次に、始動直後で機関温度がさほど低くない場合には、第1実施形態と同様に排気サブリフトの作動角を小さくして行く。例えば、排気サブリフト量L1(作動角D1)に制御される場合は、第1実施形態と異なり、さらに排気サブリフトの開時期EVOs1を、排気サブリフトL3の開時期EVOs3と同等まで前述の燃費の弊害なく進角させることができる。
なぜならば、図15Aに示すように、排気VTC02によって第1排気弁3aのサブリフトピークリフト位相をX13だけ進角することによって、EVOs1を、EVOs3と同等まで進角することができるが、その際、第2排気弁3bの排気メインリフトもX13だけ大幅に進角してしまうので、排気メインリフト過進角による性能上の弊害、例えば前述した過早EVOによる燃費悪化などが懸念される。
しかしながら、本実施形態では、第1駆動軸4(第1排気弁3a駆動)に対する第2駆動軸81(第2排気弁3b駆動)の位相を変化させる電動VTC03が設けられており、これにより、第2駆動軸81をクランク角でX13の分(第2駆動軸81角度で0.5×X13分)逆に遅角させれば良いのである。このような、両排気VTC02、03の協調により第2排気弁3bの排気メインリフトの開時期EVOm、閉時期EVCmを維持しながら、第1排気弁3aのサブリフトの開時期をEVOs3まで弊害なく進角できるのである。
このEVOs3は、上死点からX3Lという、始動直後の筒内ガス暖気には最適なピストンストロ−ク位置であり、第1排気弁3aのサブリフトが小リフトL1であった場合でも、大リフトL3の場合と同様に、この最適なピストンストロ−ク位置から、燃焼ガスの再吸入が開始できるので、第1実施形態に対して、前述のスワ−ル効果に加え、この面からも始動性がさらに向上するのである。すなわち、第1実施形態では、始動直後で機関温度がさほど低くない場合には、第1排気弁3aのサブリフトが小リフトL1とするのが好ましいが、その場合、図11AのEVOs1に示すように、該サブリフトの開時期が理想の上死点後X3Lという時期から少し遅角してしまうのである。それに対し本第2実施形態では、理想の上死点後X3Lに合わせる、あるいは一層近づけることができるのである。
ちなみに、逆に第1排気弁3aの排気サブリフトの開時期を理想の上死点後X3Lからさらに早めると仮定すると、吸気弁の開時期に近づいてしまい、新気の吸入開始直後に燃焼ガスの再吸入が開始されることになり、燃焼ガスが吸気ポ−ト側に逆流する異常現象が生じてしまうおそれがあり、従って早め過ぎない上死点からX3Lという排気サブリフトの開時期が最適位置となっているのである。そして、排気サブリフト量によらず、排気サブリフトの開時期を、この理想の上死点後X3Lに合わせる、あるいは一層近づけることができるのである。
図15Bには始動して充分暖機が進んだ後の、ある程度高機関温度になった暖機完了後の吸排気弁のリフト特性を示し、低負荷状態では、第1排気弁3aの排気サブリフト量は、実施形態1と同様にL3となっている。また、排気VTC02は、実施形態1と同様に遅角側にXeだけ変換されており、排気サブリフト量L3の開時期は、第1実施形態と同じく、上死点後X3Hとなっている。
この排気サブリフトL3の特性は、第1実施形態の図11Bに示す特性と同様であり、リフト曲線や開閉時期などは同じであり、前述のように、第1排気弁3aのみがこの特性で作動する点が異なっている。
したがって、第1実施形態の図11Bに示す排気サブリフトL3のリフト特性と同様に、図15Aに示す排気サブリフトL3のリフト特性も、サブリフト開時期(上死点後X3H)でのピストン吸入ストロ−ク位置は充分下がっているので、前述の温度成層化効果に基づき急速異常燃焼を抑制できるのである。
さらに、本第2実施形態では、片方の排気弁(第1排気弁3a)のみから燃焼ガスが再導入されるので、その際に生じるスワ−ルが、ピストン冠面ではなくシリンダボア外周に沿った気流に主になり、シリンダボアの外周側に燃焼ガスが、内周側に新気という温度成層場もできるのである。ここで、シリンダボア外周側の燃焼ガス気流は、シリンダボア壁面(冷却水の冷却効果によりピストンより低温)により冷やされるので、一層前述の急速異常燃焼などを抑制できるのである。
さらに負荷が高くなると、第1実施形態と同様に、排気サブリフトL2(作動角D2)からさらにL1(作動角D1)と低下させていく点は、第1実施形態と同様である。異なっているのは、いずれのリフト量においても、開時期はEVOs3、すなわち理想の上死点後X3Hとほぼ一致させている点である。例えば、排気サブリフト量L1では、排気VTC02をX13だけ進角させることで、閉時期をEVOs3と一致させているのである。
そして、これだけであると、排気メインリフトLEもX13だけ進角してしまい、EVOmの過進角による弊害、例えば、燃焼エネルギーが早期に開放されてしまうことによる燃費悪化が生じてしまうのである。
そのため、機関温度や機関回転によらず自在に変換が可能な電動VTC03により、排気メインリフトLEのみをX13だけ進角させるのである。このようにすると、排気メインリフトLEの位相を理想のXeに維持しつつ排気サブリフトの開時期EVOs1をEVOs3(理想の上死点後X3H)に維持できるのである。この結果、燃焼ガスの再導入を開始するピストンストロ−ク位置を、排気サブリフト量によらず、理想的な前述のX3Hに維持できるので、理想的な燃焼ガスの再導入特性を安定維持しつつ、前述の温度成層化効果により前述の急速異常燃焼などを安定的に一層抑制できる。ちなみに、排気サブリフトの開時期を上死点後X3Hを越えて大きく遅角すると、温度成層化効果が顕著になりすぎて、滑らかな燃焼が阻害されるのは前述の通りである。
なお、第1駆動軸4のクランク軸に対する位相変換に油圧駆動による排気VTC02を用い、第2駆動軸81の第1駆動軸4に対する位相変換に電動VTC03を用いる理由は以下の通りである。
すなわち、第1駆動軸4の位相変換では、第1排気弁3aと第2排気弁3bの両方の負荷が掛かるので、耐負荷性の高い油圧の排気VTC02を用い、第2駆動軸81の第1駆動軸4に対する位相変換では、第2排気弁のみの負荷となるので耐負荷性の低い電動VTC03を用いるのである。
この結果、電動VTC03の耐久性を向上できるだけでなく、モ−タの小型化も実現でき、搭載性の向上や、モ−タIp低減により第2排気弁3b(メインリフトカ−ブ)変換応答性が高めることができ、例えば後述する第3実施形態での効果が遅れなく得られる。
〔第3実施形態〕
図13は第3実施形態における第1、第2排気弁3a、3bと吸気弁のバルブリフトカーブ(暖機完了後)を示している。これは、第2実施形態と同じ可変動弁装置を用いて直列3気筒の内燃機関に適用したものである。 そして、第1排気弁3aの排気サブリフトは、第2実施形態における図15Bに示す排気サブリフトL1特性と同じである一方、第2排気弁3bの排気メインリフトは、開時期EVOmが下死点付近まで遅角制御されている。つまり、図16Aに示すように、図15に示す基準位相(破線)よりXe’だけ遅角し、図15Bに示すXeよりもさらに遅角側に制御されている。
ここで、排気サブリフト期間における排気ポ−ト側の燃焼ガス(排気ガス)圧力について考察する。
図16A,Bに示すように、点火順序で後続する気筒(下段;例えば#2気筒)は、同先行する気筒(上段;例えば#1気筒)に対して、クランク角の軸角度で240°遅れて作動する(3気筒なので720°÷3=240°)。
ここで、前述の先行気筒の排気サブリフト期間に、後続気筒からの大きな排気ブロ−ダウン圧力が、排気マニホルドの後続気筒排気ポ−ト、ポ−ト集合部、先行気筒排気ポ−トを介して、先行気筒の排気ポ−ト排気弁付近に作用するようなタイミングに前述のXe’が設定されているのである。すなわち、後続気筒の排気メインリフトが遅角されたEVOmで開弁すると、高圧のピ−キ−なブロ−ダウン排気ピーク圧力が立ち上がり、それが前述の排気マニホルド経路を通り音速に起因する僅かな時間差Δtを経て先行気筒の排気ポ−ト排気弁付近に到達する。
その際、先行気筒が排気サブリフトしていると、排気ガス(燃焼ガス)がこのブロ−ダウン高圧ピ−ク圧力で先行気筒の筒内に押し込まれる。したがって、筒内に新気が充分に充填されている途中であっても燃焼ガスがさらに押し込まれる。
よって、機関トルク(負荷)を高く維持しつつ燃焼ガスを多く取り込め、比較的トルクが高い運転条件においても、多量の燃焼ガスによる燃費向上(ガス比熱比向上など)、NOxなどの排気エミッション低減が実現できる。また、燃焼ガスの温度により自着火させるガソリンHCCI燃焼であれば、このHCCI燃焼の作動領域を高負荷(高トルク)側に拡大することも可能になり、走行燃費が一層向上する。
ここで、排気サブリフトのピ−クリフト位相とEVOmとの位相差はクランク角でΔΦについて考察すると、前述のΔtの間に対応する角度になっている。
例えば、機関回転数が2000rpmでΔtが0.002秒であれば、ΔΦは2000rpm÷60秒×360°×0.002秒=24°(クランク角)となる。
このΔΦの角度は、同じΔtでも変化することになる。機関回転数が1500rpmに低下すれば、クランクの角速度が4分の3になるので、ΔΦも4分の3に変化しないと、前述の排気サブリフト期間での排気押し込み効果の同調は得られない。
一方、排気ガス温度が下がると、音速自身が遅くなるのでΔt自身が増加し、同じ回転数であっても、ΔΦを増加しないと同調は得られない。すなわち、機関運転状態に応じて、各サブリフト特性に対応したΔΦを変化させること、つまり、排気弁の排気メインリフト特性における開時期を変化させる、つまり、ピ−クリフト位相を変化させることで、同調を効果的に得ることができるのである。
特に、本実施形態でも第2実施形態と同様に電動VTC03によって第2排気弁3bの位相を変化させるので、高応答でEVOmを変化させることができ、もって運転状態/条件(機関回転数や負荷など)が急に変化した場合であっても、該同調による効果が遅れなく得られる。
前記各実施形態では、排気サブリフト作動角可変機構として、排気サブリフト量(作動角)を連続的に変化できる揺動カム7を用いる例を示したが、多段階にリフトを変化できる作動カムプロフィール変換式(例えば、WO2012146361A1 2012/11/01)などの多段階に作動角(リフト)を変化できるものにも適用できる。
また、排気サブリフト作動角可変機構として作動角を変化した場合にピ−クリフト位相が変化する機構を用いれば、これが排気サブリフト位相可変機構を兼ねるので、排気側VTCはは必ずしも併用しなくても良い。
以上のように、本発明の具体的な機構ハ−ド構成は特段に特定されるものではなく、本発明の趣旨を満足する範囲であれば、限定はされない。
また、本発明が適用されるエンジンとしては、通常ガソリンエンジンのような火花点火エンジンだけでなく、ディ−ゼルやガソリンHCCIなどの圧縮点火エンジンでも構わない。
前記実施形態から把握される前記請求項以外の発明の技術的思想について以下に説明する。
〔請求項a〕請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記排気サブリフト特性の作動角の増加に伴い、前記ピークリフト位相が遅角するように構成されたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、排気サブリフト特性における作動角を変化させた場合でも、排気弁開時期の変化は抑制されるので、ピストンによる燃焼ガスの再導入が開始されるピストンストローク位置の変化も抑制される。この結果、燃焼ガスの再導入特性が安定化する。
〔請求項b〕請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
前記排気サブリフト特性の作動角及びピークリフト位相の両方が、相互に独立して連続的あるいは多段階に変化し得るように機械的に構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、排気サブリフト特性を、機関温度や機関負荷などによってピークリフト位相や作動角を相互に独立して変更可能になるから、機関運転状態に応じて適切な開弁特性にすることができる。
〔請求項c〕請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
前記排気サブリフト特性の作動角とピークリフト位相が、前記吸気カムのリフト特性とは独立して、かつ連続的あるいは多段階に変化し得るように機械的に構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、機関運転状態に応じて吸気弁のリフト特性とは連動せず、排気サブリフト特性における作動角とピークリフト位相を細かく変更することができるので、筒内への排気ガス(燃焼ガス)の再導入特性が一層向上して、燃焼状態の向上や燃費の向上、排気エミッションの低減効果などをさらに高めることが可能になる。
〔請求項d〕請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
前記排気サブリフト特性の作動角やピークリフト位相が相互に独立し、かつ前記吸気弁の開弁時期とは独立して連続的あるいは多段階に変化し得るように機械的に構成したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
機関運転状態に応じて、吸気弁の開弁作動とは連動せずに排気サブリフト特性における作動角とピークリフト位相を相互に独立して細かく変更することができる。
〔請求項e〕請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
機関始動直後には、前記排気サブリフト特性を排気上死点側に進角させると共に、機関温度が低いほど作動角を拡大させることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、機関始動時に、排気サブリフト特性における開弁時期が早まるので、高温の燃焼ガスを早めに筒内に導入させることができる。このため、筒内ガス全体を着火可能温度まで暖気(暖機)することが可能になり、始動性を向上させることができる。特に、冷機始動時は、作動角を拡大することによって、燃焼ガスを長時間に渡って導入することができる。これによって、暖機性能を高めることができる。
一方、さほど機関温度が低くない場合は、作動角が小さくとも筒内ガス全体を着火可能な温度まで暖機することができるので、良好な始動性を確保できる。さらにこの場合、不活性ガスである燃焼ガスの導入期間(導入量)を短くできるので、始動時の着火性確保に加え燃焼安定性も高められる。また、新気が増加するので、機関トルクを高めることができ、始動直後のドライバビリティ(加速性)も向上する。
〔請求項f〕請求項eに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記排気サブリフト特性の作動角を最大にした場合において、閉時期を吸気下死点ないし下死点前に設定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、下死点を越えるとピストンの再上昇が始まるので、筒内圧が上昇して負圧から正圧に反転してしまい、排気ガス(燃焼ガス)の再導入がしにくくなる傾向があるのに対し、下死点または下死点前に設定することによって燃焼ガスの再導入を促す効果もある。
〔請求項g〕請求項eに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記排気メインリフト特性におけるピークリフト位相を膨張行程の下死点側に進角させると共に、前記排気メインリフト特性の閉弁時期から排気上死点までの時間(期間)を、排気上死点から前記吸気弁の開弁時期までの時間(期間)以下に設定したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、排気サブリフト特性の吸気弁開弁時期(IVO)時点の筒内は大気圧(排圧)レベルあるいは以下まで下がっており、吸気系側に燃焼ガスが吐き出されることが抑制される。したがって、このように筒内に閉じ込められた燃焼ガスも吸気行程まで筒内に残ることから、排気サブリフトによる筒内ガスによる暖機効果がさらに高められる。
〔請求項h〕請求項eに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記可変動弁装置が非作動時における排気サブリフト特性の作動角とピークリフト位相が、冷機始動時における制御サブリフト特性の作動角とピークリフト位相とほぼ一致することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、機関始動前に始動が最も困難な冷機始動時の制御サブリフト特性に予め機械的に安定しているので、始動の初期から始動性の向上を得ることができる。また、電気系に断線などの異常があった場合でも、該サブリフト特性に予め機械的に安定しているので冷機始動時も含め始動が可能となる。
〔請求項i〕請求項2に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
暖機完了後は、前記排気サブリフト特性の開弁時期を吸気下死点側に遅角させると共に、機関負荷が低いほど作動角を拡大することを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、暖機完了後の運転において、排気サブリフト特性における開弁時期が遅くなるので、最初に吸気弁を介して筒内に導入された低温の新気と、後から排気弁を介して再導入された高温の燃焼ガスがすぐには十分に熱交換されず、燃焼ガスによる高温ガス領域と、新気による低温ガス領域と、両者間の中間温度ガス領域が存在することになる(いわゆる温度成層化効果)。そのため、最初は高温の領域から順次燃焼するといった滑らかな時間差燃焼パターンをとる。したがって、ガス全体が混合され高温になった場合に想定される急速異常燃焼に起因する不具合、すなわち、高温ガスによりノッキングやプレイグニッションを起こすとか、急速燃焼により燃焼騒音が増加し、また、NOxなどのエミッションが増加してしまう、といった不具合を回避できる。
また、機関負荷が低いほど作動角を拡大することで、以上のような急速異常燃焼などを抑制しつつ比熱比の高い燃焼ガスを増加させることによって燃費の向上が図れる。
〔請求項j〕請求項2または3に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記排気メインリフト特性におけるピークリフト位相が、排気サブリフト特性におけるピークリフト位相とは独立して変化し得るように機械的に構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、前記排気メインリフト特性におけるピークリフト位相を、排気サブリフト特性変化と連動変化することを回避しつつ適正化でき、さらに諸性能が向上する。つまり、筒内への排気ガス再導入特性が一層改善され、燃焼状態や燃費の向上が得られると共に、排気エミッションの低減効果がさらに向上する。
〔請求項k〕請求項jに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
排気弁付近の排気ポート内の圧力が、排気サブリフト期間において高くなるように燃焼順序で後続する気筒の排気メインリフト特性におけるピークリフト位相を制御したことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、吸気充填効率を確保した上で、燃焼ガスを多量に再吸入できるので、高トルク域での燃費を向上でき、またNOxなどの排気エミッションを低減できる。
〔請求項l〕請求項2または3に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記一気筒当たり一対の排気弁のうちの一方のみが排気メインリフト特性となり、前記一気筒当たり一対の排気弁のうち他方のみが排気サブリフト特性となることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、燃焼ガスの排出段階でスワールによる筒内攪拌効果及び排気ポ−ト内攪拌効果があり、また、燃焼ガスの再導入段階(排気サブリフト特性)でのスワールによる筒内攪拌効果もあり、冷機始動時において排気サブリフトの開時期を早めた場合における燃焼状態の向上効果をさらに高めることができる。
〔請求項m〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記排気メインリフトカムは、クランクシャフトと同期回転する駆動軸と一体に回転可能に設けられ、
前記排気サブリフトカムは、前記駆動軸の回転が揺動量に変換されて伝達する伝達機構によって揺動し、
前記排気サブリフト作動角可変機構は、前記伝達機構の姿勢を変化させることによって前記排気サブリフトの作動角を可変制御するように設けられ、
前記排気サブリフト位相可変機構は、前記クランクシャフトと駆動軸の回転位相を可変制御するように設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
この発明によれば、排気サブリフトカムによる作動角とピークリフト位相の個別可変制御が可能になる。
〔請求項n〕請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
前記排気メインリフトカムは、クランクシャフトと同期回転する駆動軸と一体に回転可能に設けられ、
前記排気サブリフトカムは、前記駆動軸と同期回転可能でかつ軸方向に前記駆動軸に対して移動可能に設けられていると共に、前記駆動軸の軸方向に複数の異なる作動角のカム面を有し、
前記排気サブリフト作動角可変機構は、前記排気サブリフトカムを前記駆動軸に対して軸方向に移動させることで排気サブリフトにおける作動角を変化させ、
前記排気サブリフト位相可変機構は、前記クランクシャフトと前記駆動軸の回転位相を可変とすることで排気サブリフトにおけるピ−クリフト位相を変化させるように設けられていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
〔請求項o〕請求項lに記載の内燃機関の可変動弁装置において、
クランクシャフトと同期回転する第1駆動軸の回転を揺動運動に変換して伝達する伝達機構によって揺動する揺動カムにより、前記他方の排気弁が前記排気サブリフト特性で開閉するように構成され、
前記第1駆動軸と同軸に設けられた第2駆動軸と一体回転可能に設けられた回転カムによって前記一方の排気弁が前記排気メインリフト特性で開閉するように構成され、
前記排気サブリフト作動角可変機構は、前記伝達機構の姿勢を変化させることによって前記排気サブリフトの作動角を可変制御すると共に、
前記排気メインリフト位相可変機構は、前記クランクシャフトと前記第1駆動軸の回転位相を可変制御する第1位相可変機構と、前記第1駆動軸と第2駆動軸の回転位相を可変制御する第2位相可変機構によって構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
01…排気VEL
02…排気VTC
03…電動VTC
1…シリンダヘッド
3a…第1排気弁
3b…第2排気弁
4…駆動軸
5…回転カム(排気メインリフトカム)
6…スイング機構
7…揺動カム(排気サブリフトカム)
8…伝達機構
9…制御機構
13…駆動カム
15…ロッカアーム
16…リンクアーム
17…リンクロッド
24…制御軸
30…第1スイングアーム
31…第2スイングアーム
32…ロッカシャフト
34…第1ローラ
35…第2ローラ
41…タイミングスプロケット
42…ベーン部材
42a…ベーンロータ
42b…ベーン
43…油圧回路
44…ハウジング
45…フロントプレート
46…リアカバー
51…進角側油室
52…遅角側油室
53…第1油通路
54…第2油通路
57…電磁切換弁
59…オイルポンプ
71…コイルスプリング

Claims (3)

  1. 排気上死点から吸気下死点までの吸気行程と、吸気下死点から圧縮上死点までの圧縮行程と、圧縮上死点から膨張下死点までの膨張行程と、膨張下死点から排気上死点までの排気行程からなる4サイクル内燃機関に適用され、
    前記吸気行程において吸気弁を開弁させる吸気カムと、
    一気筒当たり一対の排気弁のうち一方の排気弁側に設けられ、前記排気行程において両方の排気弁を開弁させる排気メインリフトカムと前記一気筒当たり一対の排気弁のうち他方の排気弁側に設けられて、前記吸気行程において両方の排気弁を開弁させる排気サブリフトカムと、
    前記排気サブリフトカムによる作動角を、連続あるいは多段階に可変制御する排気サブリフト作動角可変機構と、
    前記排気サブリフトカムによるピークリフト位相を連続的あるいは多段階に可変制御する排気サブリフト位相可変機構と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置において、
    前記排気サブリフトカムの作動角の増加に伴い、前記ピークリフト位相が遅角するように構成されたことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
  3. 請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置であって、
    前記排気サブリフトカムの作動角及びピークリフト位相の両方が、相互に独立して連続的あるいは多段階に変化し得るように機械的に構成されていることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2013083438A 2013-04-12 2013-04-12 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP6170711B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083438A JP6170711B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 内燃機関の可変動弁装置
KR1020140042525A KR101648620B1 (ko) 2013-04-12 2014-04-09 내연 기관의 가변 밸브 작동 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013083438A JP6170711B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206081A JP2014206081A (ja) 2014-10-30
JP6170711B2 true JP6170711B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=51994137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013083438A Expired - Fee Related JP6170711B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6170711B2 (ja)
KR (1) KR101648620B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106545379B (zh) * 2016-10-21 2019-07-30 浙江吉利控股集团有限公司 一种气门升程连续可变装置
KR102371235B1 (ko) * 2016-12-15 2022-03-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122504B2 (ja) 1998-03-19 2008-07-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
JP4483637B2 (ja) * 2005-03-15 2010-06-16 日産自動車株式会社 内燃機関
JP2007064021A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mazda Motor Corp 火花点火式4サイクルエンジン
JP4124224B2 (ja) * 2005-11-14 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2009156029A (ja) 2007-12-25 2009-07-16 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁システム及び該可変動弁システムに用いられるコントローラ
JP5287327B2 (ja) 2009-02-17 2013-09-11 日産自動車株式会社 内燃機関の動弁装置
US9765658B2 (en) * 2011-03-02 2017-09-19 Delphi Technologies, Inc. Valve train system for an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140123429A (ko) 2014-10-22
KR101648620B1 (ko) 2016-08-16
JP2014206081A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320882B2 (ja) 内燃機関の可変燃焼システム
US8235015B2 (en) Internal combustion engine with variable valve gear
JP4804384B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
JP4907416B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4989523B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び内燃機関の制御装置
US7478614B2 (en) Variably operated valve system for compression ignition engine
JP5662264B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20150152756A1 (en) Variable valve actuation apparatus for multi-cylinder internal combustion engine and controller for the variable valve actuation apparatus
US20180106199A1 (en) Compression ratio adjustment apparatus for internal combustion engine
US8695544B2 (en) High expansion ratio internal combustion engine
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP2007046500A (ja) 内燃機関
JP2010059791A (ja) 可変動弁機構の制御装置及び可変動弁制御システム
WO2019035312A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP6494502B2 (ja) 内燃機関のピストンストローク調整装置
JP2012036864A (ja) 内燃機関の可変動弁装置と、内燃機関の始動システム及び内燃機関の始動制御装置
JP2012251483A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の始動制御装置
JP6170711B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2015178799A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2018197522A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141403A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁機構のコントロール装置
JP2017106382A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5131483B2 (ja) 可変動弁装置付エンジン
JP6011351B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2008008583A1 (en) Valve event duration control via secondary closing camshaft with phaser

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170711

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees