JP6320882B2 - 内燃機関の可変燃焼システム - Google Patents

内燃機関の可変燃焼システム Download PDF

Info

Publication number
JP6320882B2
JP6320882B2 JP2014185231A JP2014185231A JP6320882B2 JP 6320882 B2 JP6320882 B2 JP 6320882B2 JP 2014185231 A JP2014185231 A JP 2014185231A JP 2014185231 A JP2014185231 A JP 2014185231A JP 6320882 B2 JP6320882 B2 JP 6320882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
control mechanism
compression ratio
combustion engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014185231A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016056766A5 (ja
JP2016056766A (ja
Inventor
中村 信
信 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2014185231A priority Critical patent/JP6320882B2/ja
Priority to US14/658,588 priority patent/US9581077B2/en
Priority to CN201510121641.7A priority patent/CN106032773A/zh
Publication of JP2016056766A publication Critical patent/JP2016056766A/ja
Publication of JP2016056766A5 publication Critical patent/JP2016056766A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6320882B2 publication Critical patent/JP6320882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B11/00Engines characterised by both fuel-air mixture compression and air compression, or characterised by both positive ignition and compression ignition, e.g. in different cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/12Transmitting gear between valve drive and valve
    • F01L1/18Rocking arms or levers
    • F01L1/185Overhead end-pivot rocking arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • F02D15/02Varying compression ratio by alteration or displacement of piston stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0057Specific combustion modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/01Internal exhaust gas recirculation, i.e. wherein the residual exhaust gases are trapped in the cylinder or pushed back from the intake or the exhaust manifold into the combustion chamber without the use of additional passages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • F01L2001/3443Solenoid driven oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34479Sealing of phaser devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34483Phaser return springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/02Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by chains
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2250/00Camshaft drives characterised by their transmission means
    • F01L2250/04Camshaft drives characterised by their transmission means the camshaft being driven by belts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2305/00Valve arrangements comprising rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • F02D41/064Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting at cold start
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は燃焼室での混合気の燃焼形態を変更する内燃機関の可変燃焼システムに係り、特に、圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼を切り替えて燃焼形態を変更する内燃機関の可変燃焼システムに関するものである。
従来、燃料としてガソリンを使用するガソリン式内燃機関の分野では、点火プラグの火花点火によって混合気を強制的に燃焼させる火花点火燃焼(Spark Ignition Combustion)を採用することが一般的であったが、近年、このような火花点火燃焼に代えて、いわゆる圧縮自着火燃焼(Compression Self-Ignition Combustion)をガソリン式内燃機関に適用する研究が進められている。圧縮自着火燃焼とは、混合気をピストンの圧縮により作り出される高温・高圧の環境下で自着火により燃焼させるものである。
圧縮自着火燃焼は、燃焼室内で混合気が同時多発的に自着火する燃焼であり、火炎伝播により徐々に燃焼が拡がる火花点火燃焼に比べて燃焼期間が短く、より高い熱効率が得られるといわれている。尚、このような圧縮自着火燃焼は、軽油を使用するディ−ゼル式内燃機関の拡散燃焼とは異なるので、予混合圧縮着火燃焼(Homogeneous Charge Compression Ignition:HCCI)とも呼ばれることもある。
このような、火花点火燃焼と圧縮自着火燃焼を併用した内燃機関の可変燃焼システムとしては、例えば、特開2013−227941号公報(特許文献1)に記載されたものが知られている。特許文献1に記載された可変燃焼システムでは、機械圧縮比(=幾何学的圧縮比)を18程度まで高めた内燃機関を用いて、内部EGR(Internal Exhaust Gas Recirculation)を導入することで低負荷領域において燃費の良い圧縮自着火燃焼を実現すると共に、圧縮自着火燃焼では異常燃焼になってしまう高負荷領域では火花点火燃焼に切換え、高圧燃料を圧縮行程の後期に噴射する高圧リタ−ド噴射を行うことにより急速燃焼を実現し、高機械圧縮比に起因する火花点火燃焼でのノッキング発生を抑制するようにしている。
特許文献1においては、30MPa以上という非常に高い噴射圧力で、しかも圧縮行程の後期以降(例えばBTDC20〜0°CA)という大幅に遅角した時期に燃料が噴射されている。そして、このような高圧でかつ遅いタイミングの噴射を行うことは、未燃混合気の存在期間を短縮し、異常燃焼を回避することにつながる、と述べている。
特開2013−227941号公報
しかしながら、高負荷領域において上述した高圧リタ−ド噴射を行うと、燃焼速度が過度に速くなり、ノッキングは抑えられるものの燃焼騒音が過大になるおそれがある。加えて、特許文献1では、内部EGRの制御方法として、排気バルブの2度開き制御と流通切換弁の開度制御の両方を用いている。しかしながら、内部EGRの制御精度や制御応答性が不十分で、燃焼安定性が充分に得られないおそれもある。更に、高機械圧縮比の内燃機関の圧縮行程後半で高圧リタ−ド噴射を行うため、高圧燃料ポンプの機械的強度を更に高める必要があり、高圧燃料ポンプの大幅な変更が必要になったり、駆動フリクションが増加してしまうといった副次的な課題も生じる可能性がある。
本発明の目的は、低負荷側の圧縮自着火燃焼における燃焼安定性を向上させ、しかも高負荷側の火花点火燃焼における耐ノッキング性や燃焼安定性を向上させ、更に火花点火燃焼で懸念される燃焼騒音を抑制することができる新規な内燃機関の可変燃焼システムを提供することにある。
本発明の特徴は、内燃機関に内部EGR量を制御する可変動弁制御機構(VVA)と、機械圧縮比を制御する可変機械圧縮比制御機構(VCR)とを設け、圧縮自着火燃焼を行なう第1運転領域では可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を抑制して可変動弁制御機構(VVA)による内部EGR量変更制御を優先的に実行し、火花点火燃焼を行う第2運転領域では可変動弁制御機構(VVA)による内部EGR量変更制御を抑制して可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を優先的に実行する、ところにある。
本発明によれば、低負荷側の圧縮自着火燃焼における燃焼安定性を向上させ、しかも高負荷側の火花点火燃焼における耐ノッキング性や燃焼安定性を向上させ、更に火花点火燃焼の燃焼騒音を抑制することができるものである。
本発明が適用される内燃機関の可変燃焼システムの構成図である。 図1に示されている排気側可変動弁機構(E-VVA)の斜視図である。 図2に示す排気側可変動弁機構の構成を示す断面図である。 排気側可変動弁機構(E-VVA)を構成する排気サブリフト制御機構のロッカアームの上面図である。 図4Aに示す排気サブリフト制御機構のロッカアームの正面図である。 排気サブリフト制御機構の小サブリフト制御時(非リフト時)の動作を説明する説明図である。 排気サブリフト制御機構の小サブリフト制御時(ピークリフト時)の動作を説明する説明図である。 排気サブリフト制御機構の大サブリフト制御時(非リフト時)の動作を説明する説明図である。 排気サブリフト制御機構の大サブリフト制御時(ピークリフト時)の動作を説明する説明図である。 排気側可変動弁機構(E-VVA)を構成する排気側油圧バルブタイミング制御機構の最進角位置での動作を説明する説明図である。 排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)の最遅角位置での動作を説明する説明図である。 可変機械圧縮比制御機構(VCR)の最大機械圧縮比での動作を説明する説明図である。 可変機械圧縮比制御機構(VCR)の最小機械圧縮比での動作を説明する説明図である。 暖機運転状態での負荷に対応した燃焼形態を説明するための説明図である。 図9に示す燃焼形態における可燃燃焼システムの各制御パラメータの負荷に対する制御特性を説明するための説明図である。 暖機運転状態及び冷機運転状態の可変動弁機構(VVA)による吸気バルブと排気バルブのリフト特性を説明する特性図である。 冷機運転状態での負荷に対応した燃焼形態を説明するための説明図である。 図12に示す燃焼形態における可燃燃焼システムの各制御パラメータの負荷に対する制御特性を説明するための説明図である。 本発明の他の実施例になる可変燃焼システムの各制御パラメータの負荷に対する制御特性を説明するための説明図である。 図14に示す可変動弁制御機構(VVA)による吸気バルブと排気バルブの位相とリフトの関係を説明する説明図である。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されることなく、本発明の技術的な概念の中で種々の変形例や応用例をもその範囲に含むものである。
本発明の具体的な実施例を説明する前に、本発明が適用される内燃機関の可変燃焼システムの全体構成、排気サブリフト制御機構、吸気側及び排気側バルブタイミング制御機構を備えた可変動弁機構(VVA)の構成、及び可変機械圧縮比制御機構(VCR)の構成を簡単に説明する。
図1において、内燃機関100のシリンダブロック101とシリンダヘッド102との間に、ピストン103を介して燃焼室104が形成されていると共に、シリンダヘッド102のほぼ中央位置に点火プラグ105が設けられている。ピストン103は、ピストンピン106に一端部が連結されたコネクチングロッド107を介してクランクシャフト108に連結されており、このクランクシャフト108は、冷機時の通常の始動やアイドリングストップ後の自動的な始動がピニオンギア機構を介してスタータモータによって行われるようになっている。コネクチングロッド107とクランクシャフト108の間には
機械圧縮比εを変化可能な可変機械圧縮比制御機構(VCR)109が設けられている。
クランクシャフト108は複数のジャーナル部とクランクピン110を有し、シリンダブロック101の主軸受にジャーナル部が回転自在に支持されている。クランクピン110はジャーナル部から所定量偏心しており、ここにロアリンク111が回転自在の連結されている。このロアリンク111は、左右の2部材に分割可能に構成されていると共に、ほぼ中央の連結孔にクランクピン110が回転自在に嵌合している。
ロアリンク111の一端部に連結ピン112を介して連結されたアッパリンク107(コネクチングロッドの機能を備えている)の上端部がピストンピン106によってピストン103に回動自在に連結されている。ピストン103は、燃焼圧力を受けてシリンダブロック101のシリンダ113内を往復運動するようになっている。シリンダ113の上部には、シリンダヘッ102内に開閉自在に支持された吸気バルブ123と排気バルブ124が配置されている。ロアリンク111の他端部に連結ピン114を介して連結されたコントロールリンク115は、下端部が制御軸116を介してシリンダブロック101の下部に揺動可能に連結されている。つまり、制御軸116は、シリンダブロック101に支持されていると共に、その回転中心から偏心している偏心カム116aを有し、この偏心カム116aにコントロールリンク115の下端部が回転可能に連結されている。
制御軸116は、制御手段である制御装置117からの制御信号に基づき、電動モータを用いた圧縮比制御アクチュエータ118によって回動位置が制御されるようになっている。したがって、可変機械圧縮比制御機構(VCR)109は、制御軸116が圧縮比制御アクチュエータ118によって一方向(反時計方向)へ回動されると、偏心カム116aの中心位置が図中左下方へ位置する。これによって、コントロールリンク115の下端の揺動支持位置が変化して、ピストン103のストロ−ク位置が変化して機械圧縮比が最大制御位置、すなわちピストン上死点位置が最も高くなる制御位置に変化させることができる。
一方、制御軸116が他方向(時計方向)へ回動されると、偏心カム116aの中心位置が図中垂直上方へ位置する。これによって、コントロールリンク115の下端の揺動支持位置が変化して、ピストン103のストロ−ク位置が変化して機械圧縮比が最小制御位置、すなわちピストン上死点位置が最も低くなる制御位置に変化させることができる。ここで、制御軸116の反時計方向の最大回転を規制する図示しないストッパ位置を最大制御位置に設定し、時計方向の最大回転を規制するストッパ位置を最小制御位置と設定すればよい。ここで、機械圧縮比εとは、ピストン103の上死点(TDC)での気筒内容積でピストン103の下死点(BDC)での気筒内容積を割った値をいう。尚、可変機械圧縮比制御機構(VCR)109は、例えば、特開2002−276446号公報に記載されているものがある。
シリンダブロック101には、ウォータジャケット内の水温を検出する水温センサ119が取り付けられていると共に、シリンダヘッド102には、燃焼室104内に燃料を噴射する筒内燃料噴射弁120が設けられている。更に、シリンダヘッド102の内部に形成された吸気ポート121や排気ポート122を開閉する1気筒当たりそれぞれ2つの吸気バルブ123及び排気124がそれぞれ摺動自在に設けられていると共に、吸気バルブ123側と排気バルブ124側に亘って可変動弁制御機構(VVA)が設けられている。吸気バルブ123側には吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3が設けられ、排気バルブ124側にはサブリフト制御機構(E-SVEL)1と排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2よりなる排気側可変動弁機構(E-VVA)が設けられている。尚、本実施例ではバルブタイミング制御機構として油圧方式を使用しているが、電動機を使用した電動方式であっても良く、また、油圧方式と電動方式を併用した併用式であっても差し支えないものである。
可変機械圧縮比制御機構(VCR)と排気側可変動弁機構(E-VVA)の具体的な構成とその動作については後述する。そして、可変機械圧縮比制御機構(VCR)と排気側可変動弁機構(E-VVA)、及び吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3は制御装置117によって作動される。制御装置117には図示したようなセンサ信号が入力され、また各制御要素の駆動信号が出力されている。尚、排気側可変動弁機構(E-VVA)と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)を纏めて可変動弁制御機構(VVA)という。
排気側可変動弁機構(E-VVA)は、排気バルブ124のバルブリフト及び作動角(開期間)を制御する排気サブリフト制御機構(E-SVEL)と、排気バルブ124の開閉時期(バルブタイミング)を制御する排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2とを備えている。ここで、排気サブリフトとは、排気行程に開閉する排気バルブ124の開弁リフトに加え、吸気行程にも排気バルブ124を所定量だけ開弁させ、その開弁リフトを制御するものをいう。排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の考え方は特開平11−264319号公報等において知られている。
本実施例で、この排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1を設ける理由は、吸気行程中に排気バルブ124を開弁して高温の燃焼ガスを内部EGRとしてシリンダ113とピストン103で形成される燃焼室104内に再導入するためである。そして、この排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1によって排気サブリフト特性を適切に制御することで、安定した燃焼と燃費の良い圧縮自着火燃焼を実現するものである。尚、本発明では内部EGRを適切に制御して圧縮自着火燃焼の燃焼安定性を向上するのを目的としているので、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の具体的構成に限定されることはなく、種々の内部EGR制御機構を利用できるものである。また、図1に示すように、本実施例では機械圧縮比(=幾何学的圧縮比)を変更する可変機械圧縮比制御機構(VCR)が併設されており、この機械圧縮比の制御により火花点火燃焼における耐ノッキング性向上や燃焼騒音の低減を行うようになっている。
本実施例では、これらの可変動弁制御機構(VVA)と可変機械圧縮比制御機構(VCR)の組み合わせによって、低負荷側の圧縮自着火燃焼における燃焼安定性を向上させ、しかも高負荷側の火花点火燃焼における耐ノッキング性や燃焼安定性を向上させ、更に火花点火燃焼の燃焼騒音を抑制するようにしている。
次に、排気側可変動弁機構(E-VVA)の具体的な構成とその作動について簡単に説明する。この実施形態における排気側可変動弁機構(E-VVA)は、図2及び図3に示すように、シリンダヘッド102に図示しないバルブガイドを介して摺動自在に設けられて、2つの排気ポートを開閉する一気筒当たり一対(2つ)設けられた第1、第2排気バルブ124a、124bと、機関前後方向に配置された内部中空状の駆動軸4と、各排気バルブ124a、124bの上端部に配置された単一のスイング機構6と、駆動軸4の外周に一体的に設けられて、スイング機構6を介して第1、第2排気バルブ124a、124bを開閉作動させる排気メインリフトカムである回転カム5と、駆動軸4の外周に回転自在に支持されて同じくスイング機構6を介して第1、第2排気バルブ124a、124bを開閉作動させる排気サブリフトカムである揺動カム7と、駆動軸4の外周に一体的に設けられた後述する駆動カム13と、駆動カム13と揺動カム7との間を連係し、駆動カム13の回転力を揺動運動に変換して揺動カム7に揺動力として伝達する伝達機構8と、伝達機構8の姿勢を変化させて第1、第2排気バルブ124a、124bの排気サブリフト特性におけるバルブリフト量及び作動角を機関運転状態に応じて連続的に可変制御する制御機構9と、駆動軸4の一端部(前端部)に設けられて、第1、第2排気バルブ124a、124b両方の排気サブリフトのバルブタイミング(ピークリフト位相)を可変制御する排気サブリフト位相可変機構としての油圧バルブタイミング可変機構(E-VTC)2と、を備えている。
第1、第2排気バルブ124a、124bの作動角とは、第1、第2排気バルブ124a、124bが開弁している期間をいう。また、揺動カム7と伝達機構8及び制御機構9によって排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1が構成され、これらの排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の構成要素は各気筒に1組ずつ設けられている。
第1、第2排気バルブ124a、124bは、シリンダヘッド102の上端部内に形成されたほぼ円筒状のボアの底部とバルブステム上端部のスプリングリテーナとの間に弾装されたバルブスプリング10a、10bによって各排気ポートの各開口端を閉塞する方向に付勢されている。そして、第1、第2排気バルブ124a、124bは、排気行程において排気メインリフト特性で開弁作動し、吸気行程において排気サブリフト特性で開弁作動するように設定されている。
駆動軸4は、両端部や軸方向の所定箇所が、シリンダヘッド1の上部に設けられて、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の構成部材の両側部に配置された一気筒当たり2つの第1、第2軸受部11a、11bや、端部側の軸受部11cによって回転自在に軸支されている。また、駆動軸4は、内部に軸方向に油通路が形成されて、油通路を通流した潤滑油を各軸受部11a〜11cなどに供給するようになっている。さらに、駆動軸4の外周の軸方向に所定位置に一気筒当たり1つの駆動カム13が固定あるいは一体成形されている。
この駆動軸4は、一端部に設けられたタイミングチェーン(またはタイミングベルト)
が巻回された排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2を介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されて、図2の時計方向(矢印方向)に回転するようになっている。
駆動カム13は、ほぼ円盤状に形成され、外周面が偏心円のカムプロフィールに形成されて、軸心Xが駆動軸4の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしている。回転カム5は、図2及び図3にも示すように、駆動軸4の外周面に一体に成形されたもので、外周面5aがいわゆる卵型カム面として構成されている。そして、この回転カム5が駆動軸4と同期回転することによって、外周面5aのベースサークル部とカムノーズ部5bによってスイング機構6を介して第1、第2排気バルブ124a、124bを開閉作動するようになっている。
スイング機構6は、図2に示すように、第1スイングアーム30と、第1スイングアーム30の軸方向側部に隣接配置された第2スイングアーム31及び両者をつなぐ連結部によって一体的に構成されている。これら両スイングアーム30、31は、一体に作動し、各基端部30a、31a側が一本のロッカシャフト32に揺動自在に支持されていると共に、同じ方向に突出した各先端部30b、31bの下面に円形状の凹部が形成され、この各凹部内に嵌合した円盤状のシム33a、33bを介して第1、第2排気バルブ124a、124bのステムエンド上面にそれぞれ当接している。
第1スイングアーム30は、回転カム5とロッカシャフト32の軸方向で同一の位置に配置され、ロッカシャフト32の軸方向の幅範囲のほぼ中央に回転カム5の外周面5aに転接するメインローラ34が設けられていると共に、このメインローラ34の幅方向のほぼ中央に第1排気バルブ124aのバルブステムの軸心が配置されている。なお、メインローラ34は、第1スイングアーム30の幅方向ほぼ中央に形成された凹溝内にローラ軸34aを介して回転自在に収容配置され、上端部が常時回転カム5側に露出している。
第2スイングアーム31は、第1スイングアーム30とは軸方向でオフセット配置されて、揺動カム7からの揺動力が直接伝達されるようになっており、また、先端部31bと嵌合したシム33bの球面状下面が第2排気バルブ124bのステムエンドの上面に当接し、揺動カム7の揺動力によってバルブスプリング10bのばね力に抗して押圧して第2排気バルブ124bを開弁させると共に、第2スイングアーム31と一体に形成された第1スイングアーム30及びシム33aを介して第1排気バルブ124aも開弁させるようになっている。
また、この第2スイングアーム31は、幅方向のほぼ中央位置に揺動カム7のカム面7cに転接するサブローラ35が設けられていると共に、このサブローラ35の幅方向のほぼ中央が第2排気バルブ124bのバルブステムの軸心位置になっている。尚、サブローラ35は、第2スイングアーム31のほぼ中央に形成された凹溝内にローラ軸35aを介して回転自在に収容配置され、上端部が常時揺動カム7側に露出している。
各シム33a、33bは、各排気バルブ124a、124bに当接する各下面がほぼ球面状に形成されている。これによって、各第1、第2スイングアーム30、31が揺動した場合に各排気バルブ124a、124bのステムエンドの中心付近を押圧することができるようになっている。
揺動カム7は、図2、図3、図5などに示すように、ほぼ雨滴状を呈し、基端部側に駆動軸4の外周面に嵌挿される短尺円筒状のカムシャフト7aに一体に設けられて、カムシャフト7aを介して駆動軸3の軸心Yを中心として揺動自在に支持されている。また、揺動カム7は、基端部と先端側のカムノーズ部7bとの間の下面にはカム面7cが形成されている。このカム面7cは、基端部側の基円面と、基円面からカムノーズ部7b側に円弧状に延びるランプ面と、ランプ面からカムノーズ部7bの先端側に有する最大リフトの頂面に連なるリフト面とが形成されている。また、カム面7cは、第2スイングアーム31のサブローラ35の外周面に当接していると共に、揺動カム7の揺動位置に応じてサブローラ35に対する当接位置が変位して第1、第2排気バルブ124a、124bのバルブリフト量と作動角を可変にするようになっている。
更に、揺動カム7は、カム面7cにおけるサブローラ35との当接点がリフト面側に移動して第1、第2排気バルブ124a、124bを開作動させる揺動方向が駆動軸4の回転方向(矢印方向)と同一に設定されている。したがって、駆動軸4と揺動カム7との間の摩擦係数によって、揺動カム7がリフトする方向に連れ回りトルクが発生する。このため、揺動カム7の駆動効率が向上する。揺動カム7は、カムシャフト7aを挟んだカムノーズ部7bと反対側の位置に連結部7dが一体に突設されており、この連結部7dには、後述するリンクロッド17の他端部と連結する連結用ピン18が挿通されるピン孔7eが両側面方向へ貫通形成されている。そして、揺動カム7の可変な最大カムリフト量は、回転カム5の固定的な最大カムリフト量よりも小さく設定されている。
伝達機構8は、図2〜図4に示すように、駆動軸4の上方に機関幅方向に沿って配置されたロッカアーム15と、ロッカアーム15と駆動カム13とを連係するリンクアーム16と、ロッカアーム15と揺動カム7の連結部7dとを連係するリンクロッド17とによって機械的な多節リンク機構として構成されている。ロッカアーム15は、図2、図3、図4A、図4Bに示すように、後述する制御偏心軸29に揺動自在に支持された一端側の筒状基部15aと、筒状基部15aの外面から機関の外側(側方向)へ二股状にほぼ並行に突設された第1、第2アーム部15b、15cとから構成されている。筒状基部15aは、内部に後述する制御偏心軸29の外周に微小隙間をもって嵌合支持される支持孔15dが貫通形成されている。第1アーム部15bは、先端部の外側面にリンクアーム16の後述する突出端16bが回転自在に連係される軸部15eが一体に突設されている。
一方、第2アーム部15cは、先端部のブロック部15fにリフト調整機構21が設けられていると共に、リフト調整機構21の後述する枢支ピン19にリンクロッド17の一端部17aが回転自在に連係している。また、ブロック部15fの両側部には、枢支ピン19が上下方向移動可能な長孔15hに横方向から貫通形成されている。第1アーム部15bと第2アーム部15cは、互いに揺動方向へ異なった角度で設けられて上下に位置ずれ状態に配置され、第1アーム部15bの先端部が第2アーム部15cの先端部よりも僅かな傾斜角度をもって下方に傾斜している。
リンクアーム16は、図2及び図3及び図5などに示すように、比較的大径な円環部16aと、円環部16aの外周面所定位置に突設された突出端16bとを備え、円環部16aの中央位置には、駆動カム13のカム本体5aの外周面を回転自在に嵌合支持する嵌合孔16cが形成されている。各リンクロッド17は、プレス成形によって横断面ほぼコ字形状に形成され、内側がコンパクト化を図るために、ほぼ円弧状に折曲形成されている。この各リンクロッド17は、一端部17aがピン孔に挿通された枢支ピン19を介して第2アーム部15cに連結され、他端部17bがピン孔に挿通した連結ピン18を介して揺動カム7の連結部7dに回転自在に連結されている。また、このリンクロッド17は、一気筒(排気2弁)当たり一つだけ設けられていることから、構造が簡素化されると共に軽減化が図れる。揺動カム7は、リンクロッド17によって後端部の連結部7dが引き上げられることによって揺動しながらリフトするが、サブローラ35からの入力を受けるカムノーズ部7bは揺動中心に対して連結部7dの逆側に配置されていることから、揺動カム7の倒れの発生が抑制できる。
リフト調整機構21は、図2及び図3に示すように、ロッカアーム15の第2アーム部15cのブロック部15fの長孔15hに配置された枢支ピン19と、ブロック部15fの下部内に長孔に向かって穿設された調整用雌ねじ孔に下方から螺着した調整ボルト22と、ブロック部15fの上部内に長孔に向かって穿設された固定用雌ねじ孔に上方から螺着したロック用ボルト23とを備えている。そして、各構成部品の組み付け後に、調整ボルト22によって枢支ピン19の長孔15h内での上下位置を調整することによって各排気バルブ124a、124bのリフト量を微調整し、調整作業が終了した時点でロック用ボルト23を締め付けることによって枢支ピン19の位置を固定するようになっている。
制御機構9は、駆動軸4の上方位置に平行に配置された制御軸24と、制御軸24を回転駆動する図外の電動アクチュエータとを備えている。制御軸24は、図2、図3に示すように、制御支軸24aと、制御支軸24aの外周に一気筒毎に設けられてロッカアーム15の揺動支点となる複数の制御偏心カム25(制御偏心軸29)とから構成されている。制御支軸24aは、各ロッカアーム15に対応する位置に二面幅状の凹部24b、24cが形成されていると共に、両凹部24b、24cの間には軸方向へ所定間隔をもって2つのボルト挿通孔26a、26bが径方向に沿って貫通形成されている。各凹部24b、24cは、制御支軸24aの軸方向に沿って延設されて、それぞれの底面が平坦面に形成されている。
制御偏心カム25は、一方の凹部24bに、他方の凹部24c側からボルト挿通孔26a、26aに挿通した2本のボルト27、27を介して固定されるブラケット28と、ブラケット28の先端側に固定された制御偏心軸29とから構成されている。ブラケット28は、側面ほぼコ字形状に折曲形成されて一方の凹部24bの長手方向に沿って延設され、一方の凹部24bに嵌合保持される長方形状の基部28aと、基部28aの長手方向の両端部に図3中、下方へ突設されたアーム状の固定片28b、28bと、から構成されている。基部28aは、長手方向の両端部側にボルト27、27の先端部が螺着する雌ねじ孔が形成されている一方、両固定片28b、28bは、各先端部側に制御偏心軸29を固定する固定用孔28c、28cが貫通形成されている。また、このブラケット28は、基部28aの外面が一方の凹部24bの底面に当接配置されていると共に、両固定片28b、28bの各外端縁が一方の凹部24bの対向内面に密接状態に当接しつつ嵌合保持されていることから、長手方向の位置決め精度が高くなる。
制御偏心軸29は、その外周面にロッカアーム15の筒状基部15aの支持孔15dを介してロッカアーム15を揺動自在に支持していると共に、その軸方向の長さLがブラケット28の両支持片28b、28bの各外面とほぼ同一に設定されて、両端部が各固定用孔28c、28c内に圧入などによって固定されている。制御偏心軸29の軸心Qがロッカアーム15の揺動支点として構成されている。そして、制御偏心軸29の長さL内に、駆動カム13のカム本体5aの外面から揺動カム7を含むリンクロッド17の外面までが配置された状態になっている。
また、制御偏心軸29の軸心Qは、図5Aに示すように、ブラケット28の両支持片28b、28bの腕の長さによって制御支軸24aの軸心Pから比較的大きな偏心量αで偏心している。換言すれば、制御偏心軸29は、ブラケット28を介して制御支軸24aの軸心Pに対してクランク状に形成されていることから、その偏心量αを十分に大きく取ることができるのである。その結果、後述するように、リフト(作動角)を増大していった場合に、ピ−クリフト位相が遅角していく特性を示すのである。
電動アクチュエータは、シリンダヘッド1の後端部に固定された図示しない電動モータと、電動モータの回転駆動力を制御支軸24aに伝達する例えば平歯車などの減速機とから主として構成されている。電動モ−タは、比例型のDCモータによって構成され、機関の運転状態を検出する制御装置117から出力される制御信号によって駆動される。この制御装置117は、機関回転数を検出するクランク角センサや、吸入空気量を検出するエアーフローメータ、機関の水温を検出する水温センサなどによって現在の機関運転状態を演算などにより検出している他に、制御軸24の回転位置を検出するポテンショメータ等からの情報信号を入力して、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の作動位置を検出して電動モータをフィードバック制御するようになっている。このような電動アクチュエータによれば、油圧でなく電気を利用することから、機関の油温や回転数などに拘わらず迅速な切り換え応答性を期待できる。
そして、機関運転状態に応じて電動アクチュエータにより制御支軸24aの回転位置を制御することによって、第1、第2排気バルブ124a、124bのバルブリフト量と作動角を最小作動角(最小リフト量)から最大作動角(最大リフト量)まで連続して制御するようになっている。また、前述の大きな偏心量αに加え、制御支軸24aの回転位置に応じて制御支軸24aの軸心Pやロッカアーム15の突出軸15eの軸心R及び枢支ピン19の軸心Sなどの位置関係を特定することによって、作動角変化時において、バルブリフト特性の開時期の変化を抑制しつつ閉時期を大きく変化できるようになっている。
以下、第1、第2排気バルブ124a、124bの開閉作動について説明すると、機関の運転中の排気行程では、回転カム5の回転に伴ってメインローラ34を押し下げて、排気メインリフト特性、つまり回転カム5のカムプロフィールにしたがって第1、第2排気バルブ124a、124bを開閉作動させて排気メインリフト特性によって各排気ポートを開閉する。一方、吸気行程では、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の揺動カム7がサブローラ35を押し下げて、排気サブリフト特性、つまり、揺動カム7のカムプロフィールにしたがって第1、第2排気バルブ124a、124bを開閉作動させる排気サブリフト特性によって各排気ポートを開閉する。
そして、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の制御軸24の回転位相を、例えば図2の反時計方向にθ1〜θ3へ変化させると、図5A、図5Bと図6A、図6Bに示すように、排気サブリフト特性が、ピークリフト量L1(後述のSbと対応)からピークリフト量L3(後述のSaと対応)まで変化するようになっている。尚、この途中の中間にも制御可能であり、例えば、ピークリフト量L2の状態を経由したピークリフト量L3まで連続的に変化するようになっている。また、θ1より小さいθ0に制御すれば、零リフト(後述のSc、Sd、Scdと対応)とすることも可能である。尚、図中でαは偏心制御カム25の偏心量である。
次に排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の作動を図5A、図5Bと図6A、図6Bに基づいて簡単に説明する。図5A、図5Bは排気バルブ124a、124bが小リフト量L1(Sb)に制御された状態であって、図5Aは排気バルブ124a、124bが閉弁した非リフト時を示し、図5Bは排気バルブ124a、124bが開弁したピークリフト時を示している。また、図6A、図6Bは排気バルブ124a、124bが最大リフト量L3(Sa)に制御された状態であって、図6Aは排気バルブ124a、124bが閉弁した非リフト時を示し、図6Bは排気バルブ124a、124bが開弁したピークリフト時を示している。ここで、図5A、図5B及び図6A、図6Bおける、断面(A)は図3のA−A線断面に対応し、断面(B)は図3のB−B線断面に対応する。
本実施例にかかる具体的な排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の作動については後述するが、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の作動例として次のような制御が可能である。
機関始動直後であって内燃機関の暖機が完了していない場合の所定負荷(火花点火領域)には、制御装置117から電動モータへの制御信号が出力されて、減速機を介して制御支軸24aが図5A、図5Bに示すように、例えば反時計方向θ1の位置に回転駆動される。したがって、制御偏心軸29は、同じくθ1の位置になり、軸心Qが駆動軸4から左上方向へ離間移動する。これにより、伝達機構8の全体が、駆動軸4を中心として反時計方向に傾動する。このため、揺動カム7も反時計方向へ回動して、第2スイングアーム31のサブローラ35への当接位置がカム面7cのベースサークル部寄りになる。よって、図5Aに示す閉弁状態から駆動カム13の回転に伴いリンクアーム16を介してロッカアーム15を押し上げると、図5Bに示すように、リンクロッド17を介して揺動カム7の連結部7dを持ち上げて揺動カム7を時計方向に回転させ、そのリフトがスイング機構6の第2スイングアーム31のサブローラ35を介して第1、第2排気バルブ3a、3bが開弁リフトするが、そのリフト量及び作動角は十分小さくなる(リフト量L1)。
或いは、内燃機関の暖機が完了した場合の所定負荷(圧縮着火領域)では、制御装置117から電動モータへの制御信号が出力されて、減速機を介して制御支軸24aが図6A、図6Bに示すように、反時計方向へさらに回転して例えばθ3の位置に移動する。したがって、制御偏心軸29は、同じくθ3の位置になり、軸心Qが駆動軸4から右上方向へ離間移動する。これにより、伝達機構8の全体が、駆動軸4を中心として時計方向に傾動する。このため、揺動カム7も時計方向へ回動して、第2スイングアーム31のサブローラ35への当接位置がカム面7cのリフト部側寄りになる。これにより排気バルブ124a、124bは、リフト量が最大ピークリフトL3となり、作動角も最大作動角となる。
ここで、ピークリフトとなる瞬間のリンクア−ム16の姿勢について考察すると、リフトL1に制御された場合は図5Bに示すように、α1の角度であり、最大ピークリフトL3と制御リフトを増加させていくと、α3と反時計方向にリンクア−ムの姿勢は立っていく。このことは、制御リフト(制御作動角)を増加させていくと、ピ−クリフト位相は遅角していくことを示している。すなわち、制御作動角を拡大していくとき、ピークリフト位相が遅角していくことから、リフト特性における開弁時期の進角変化は抑制され、閉弁時期は大きく遅角できるという特性が得られるのである。
次に排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2は、図2、図3及び図7A,図7Bに示すようにベーンタイプのものであって、駆動軸4に回転力を伝達するタイミングスプロケット41と、駆動軸4の端部に固定されてタイミングスプロケット41に内部に回転自在に収容されたベーン部材42と、ベーン部材42を油圧によって正逆回転させる油圧回路43とを備えている。
タイミングスプロケット41は、ベーン部材42を回転自在に収容したハウジング44と、ハウジング44の前端開口を閉塞する円板状のフロントカバー45と、ハウジング44の後端開口を閉塞するほぼ円板状のリアカバー46とから構成され、これらハウジング44及びフロントカバー45、リアカバー46は、4本の小径ボルト47によって駆動軸4の軸方向から一体的に共締め固定されている。
ハウジング44は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面の周方向の約90°位置に4つのシュー44aが内方に向かって突設されている。この各シュー44aは、横断面ほぼ台形状を呈し、ほぼ中央位置に各ボルト47の軸部が挿通する4つのボルト挿通孔が軸方向へ貫通形成されていると共に、各内端面の高位部位置に軸方向に沿って切欠形成された保持溝内に、コ字形のシール部材48とシール部材48を内方へ押圧する図外の板ばねが嵌合保持されている。フロントカバー45は、円盤プレート状に形成されて、中央に比較的大径な支持孔45aが穿設されていると共に、外周部にハウジング44の各ボルト挿通孔に対応する位置に図示しない4つのボルト孔が穿設されている。リアカバー46は、後端側にタイミングチェーンが噛合する歯車部46aが一体に設けられていると共に、ほぼ中央に大径な軸受孔46bが軸方向に貫通形成されている。
ベーン部材42は、中央にボルト挿通孔を有する円環状のベーンロータ42aと、ベーンロータ42aの外周面の周方向のほぼ90°位置に一体に設けられた4つのベーン42bとを備えている。ベーンロータ42aは、前端側の小径筒部がフロントカバー45の支持孔45aに回転自在に支持されている一方、後端側の小径な円筒部がリアカバー46の軸受孔46bに回転自在に支持されている。また、ベーン部材42は、ベーンロータ42aのボルト挿通孔に軸方向から挿通した固定ボルト49によって駆動軸4の前端部に軸方向から固定されている。各ベーン42bは、その内の3つが比較的細長い長方体形状に形成され、他の1つが比較的大きな台形状に形成されて、3つのベーン42bはそれぞれの幅長さがほぼ同一に設定されているのに対して1つのベーン42bはその幅長さが3つのものよりも大きく設定されて、ベーン部材42全体の重量バランスが取られている。
また、各ベーン42bは、各シュー44a間に配置されていると共に、各外面の軸方向に形成された細長い保持溝内にハウジング44の内周面に摺接するコ字形のシール部材50及びシール部材50をハウジング44の内周面方向に押圧する板ばねが夫々嵌着保持されている。また、各ベーン42bの駆動軸4の回転方向と同じ側のそれぞれの一側面には、ほぼ円形状の2つの凹溝がそれぞれ形成されている。また、この各ベーン42bの両側と各シュー44aの両側面との間に、それぞれ4つの進角側油室51と遅角側油室52がそれぞれ隔成されている。
油圧回路43は、図3に示すように、各進角側油室51に対して作動油の油圧を給排する第1油圧通路53と、各遅角側油室52に対して作動油の油圧を給排する第2油圧通路54との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路53、54には、油圧供給通路55とドレン通路56とが夫々通路切換用の電磁切換弁57を介して接続されている。供給通路55には、オイルパン58内の油を圧送する一方向のオイルポンプ59が設けられている一方、ドレン通路56の下流端がオイルパン58に連通している。第1、第2油圧通路53、54は、円柱状の通路構成部60の内部に形成され、この通路構成部60は、一端部がベーンロータ42aの小径筒部から内部の支持穴42c内に挿通配置されている一方、他端部が電磁切換弁57に接続されている。
また、通路構成部60の一端部の外周面と支持穴42cの内周面との間には、各油圧通路53、54の一端側間を隔成シールする3つの環状シール部材61が嵌着固定されている。第1油圧通路53は、支持穴42cの駆動軸4側の端部に形成された油室53aと、ベーンロータ42aの内部にほぼ放射状に形成されて、油室53aと各進角側油室51とを連通する4本の分岐路53bとを備えている。一方、第2油圧通路54は、通路構成部60の一端部内で止められ、一端部の外周面に形成された環状室54aと、ベーンロータ42aの内部にほぼL字形状に折曲形成されて、環状室54aと各遅角側油室52と連通する第2油路54bとを備えている。
電磁切換弁57は、4ポート3位置型であって、内部の弁体が各油圧通路53、54と供給通路55及びドレン通路56とを相対的に切り換え制御するようになっていると共に、電子コントローラ(ECU)である制御装置117からの制御信号によって切り換え作動されるようになっている。3位置とは、図3にも表示されているように、位相進角変換位置(電磁切換弁57の左側に表示)、位相遅角変換位置(同右側に表示)、位相保持位置(同中央に表示)の3位置であり、電磁切換弁57の作動により、これらの3位置のどれを有効にするか選択できるようになっている。
制御装置117は、機関運転状態を検出すると共に、クランク角センサ及び吸気側と排気側のカム角(駆動軸位相)センサからの信号によってタイミングスプロケット46と駆動軸4との相対回転位置を検出している。そして、電磁切換弁57の切り換え作動によって、位相進角変換位置を有効にすることによって進角側油室51に作動油を供給しベーン位相を進角制御したり、位相遅角変換位置を有効とすることで遅角側油室52に作動油を供給しベーン位相を遅角制御したり、あるいは位相保持位置を有効とすることで両油室51、52内の油を保持(密封)することでベーン位相を保持制御できるようになっている。
また、ベーン部材42とハウジング44との間には、このハウジング44に対してベーン部材42の回転を拘束及び拘束を解除するロック機構が設けられている。すなわち、このロック機構は、図3、図7A、図7Bに示すように、幅長さの大きな1つのベーン42bと肉厚なリアカバー46との間に設けられ、ベーン42bの内部の駆動軸4の軸方向に沿って形成された摺動用穴66と、摺動用穴66の内部に摺動自在に設けられた有蓋円筒状のロックピン67と、リアカバー46に有する固定孔内に固定された横断面カップ状の係合穴構成部に設けられて、ロックピン67のテーパ状先端部67aが係脱する係合穴68と、摺動用穴26の底面側に固定されたスプリングリテーナ69に保持されて、ロックピン67を係合穴68方向へ付勢するコイルスプリング状のばね部材70とから構成されている。また、係合穴68には、図外の油孔を介して進角側油室51側、あるいは遅角側油室52側などから油圧が供給されるようになっている。
そして、ロックピン67は、ベーン部材42が最進角側に回転した位置(第1の位置)で、先端部67aがばね部材70のばね力によって係合穴68に係合してタイミングスプロケット41と駆動軸4との相対回転をロックする。また、進角側油室51などから係合穴68内に供給された油圧によって、ロックピン67が後退移動して係合穴68との係合が解除されるようになっている。さらに、各ベーン42bの一側面と一側面に対向する各シュー44aの対向面との間には、ベーン部材42を進角側へ回転付勢する付勢手段である4つのコイルスプリング71がそれぞれ配置されている。この各コイルスプリング71は、それぞれ独立して配置され、それぞれの軸方向の長さ(コイル長)は、ベーン42bの一側面とシュー44aの対向面との間の長さよりも大きく設定されて、両者とも同一の長さに設定されている。
一方、吸気バルブ123側にも、排気側と同じく吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3が設けられ、この吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3は、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と同様の構造に形成されている。したがって、具体的な説明は省略するが、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と同様にコイルスプリングによりベーンが進角側に付勢され、さらにその位置でロックされるようになっている。異なっている点は、ベ−ンの変換角が排気側はθeであるのに対し、吸気側はθiとなっている。
以下、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2の作動を説明する。まず、イグニッションキーをオフして機関を停止させた際に、制御装置117から電磁切換弁57に対する制御電流の出力が停止されて、弁体がスプリングのばね力に押されて、供給通路55と進角側の第1油圧通路53とを連通する。つまり、図3に示す電磁切換弁57において、左側の位相進角変換位置が有効になる。したがって、供給油圧により、ベーン部材42は進角側に回転しようとするが、機関回転数が零に近づくと、オイルポンプ59の吐出油圧が低下して行き、供給油圧も零になってしまう。
ここで、ベーン部材42は、駆動軸4に作用する動弁フリクションにより遅角方向に安
定しがちであるが、各コイルスプリング71の強いばね力によって、図7Aに示すように、タイミングスプロケット41に対して駆動軸4の回転方向(矢印方向)の時計方向、すなわち進角方向に相対回転し、オイルポンプ19の油圧が作用せずとも最進角位置で安定する。これによって、ベーン部材42は、最大幅のベーン42bがシュー44aの遅角側油室52側の側面に当接した位置に保持されて、ここがタイミングスプロケット41に対して駆動軸4が最大限進角側に変換された位置となる。また、同時にこの位置で、ロックピン67の先端部67aが係合穴68内に係合してタイミングスプロケット41と駆動軸4との自由な相対回転を規制する。
したがって、機関再始動時のクランキング時のような回転変動の大きい場合であっても、最大進角位置に機械的に安定し、さらにロックピン67で固定されるので、ベーン部材42つまり、駆動軸4の位相を安定にできるだけでなく、そのばたつきを抑制でき、この結果、バルブタイミング制御の不安定化を抑制し良好な始動性や冷機エミッションの低減を確実に得ることができる。
一方、吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3は、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と同じく、最大進角位置に機械的に安定し、さらに同様にロックピンでベーン部材が固定されるようになっている。
再び排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2の説明に戻るが、機関始動を開始した後は、制御装置117から電磁切換弁57に対する制御電流及び弁体スプリングによって電磁切換弁57は図2に示す位置(位相進角変換位置)にあるので、オイルポンプ59から圧送された作動油は、第1油圧通路53から、それぞれの進角側油室51に供給されて各ベーン部材42をコイルスプリング71のばね力と共に最進角側へ保持するが、進角側油室51内の作動油圧が高くなると、その高油圧により各ロックピン67が係合穴68から抜け出てベーン部材42の自由な回動を許容することになる。そして、前述のように、電磁切換弁57の3位置制御により、位相進角制御、位相遅角制御、位相保持制御が自在にできるようになるのである。
したがって、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2を作動させることによって排気バルブ124の開弁位相、或いは閉弁位相を制御でき、また、同様に、吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3を作動させることによって吸気バルブ123の開弁位相、或いは閉弁位相を制御できるものである。また、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1によって、吸気行程で排気バルブを開弁させ、その開弁リフトと作動角度(=開弁期間)を制御できるものである。更に、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と併用することによって、その開弁位相、或いは閉弁位相を更に自在に制御できるものである。本実施例は、これらの可変動弁制御機構(VVA)を使用して内部EGRを適切に行うことを一つの特徴としている。
次に、可変機械圧縮比制御機構(VCR)の構成について図8A,図8Bを用いて簡単に説明する。クランクシャフト108は、複数のジャーナル部とクランクピン110を有し、シリンダブロック101の主軸受に、ジャーナル部が回転自在に支持されている。クランクピン110は、ジャーナル部から所定量偏心しており、ここにロアリンク111が回転自在の連結されている。このロアリンク111は、左右の2部材に分割可能に構成されていると共に、ほぼ中央の連結孔にクランクピン110が回転自在に嵌合している。ロアリンク111の一端部に連結ピン112を介して連結されたアッパリンク107は、上端部がピストンピン106によってピストン103に回動自在に連結されている。ピストン103は、燃焼圧力を受けてシリンダブロック101のシリンダ113内を往復運動するようになっている。
シリンダ118の上部には、シリンダヘッド102内に開閉自在に支持された吸気バルブ123と排気バルブ124が配置されている。上端部がロアリンク111の他端部に連結ピン114を介して連結されたコントロールリンク115は、下端部が制御軸116を介してシリンダブロック101の下部に揺動可能に連結されている。つまり、制御軸116は、シリンダブロック101に支持されていると共に、その回転中心から偏心している偏心カム116aを有し、この偏心カム116aにコントロールリンク115の下端部が回転可能に連結されている。
制御軸116は、制御装置117からの制御信号に基づき、電動モータ及び減速機構を用いた圧縮比制御アクチュエータ118によって回動位置が制御されるようになっている。したがって、可変圧縮比機構(VCR)は、図8Aに示すように、制御軸116が圧縮比制御アクチュエータ118によって一方向(図8Aで反時計方向)へ回動されると、偏心カム116aの中心位置Xが図中左下方へ移動する。これによって、コントロールリンク115の下端の揺動支持位置が変化して、ピストン103のストロ−ク位置が変化して機械圧縮比が最大制御位置、すなわちピストン上死点位置が最も高くなる制御位置に変化させることができる。
一方、制御軸116が他方向(図8Aで時計方向)へ回動されると、図8Bに示すように、偏心カム61aの中心位置Xが図中垂直上方へ位置する。これによって、コントロールリンク115の下端の揺動支持位置が変化して、ピストン103のストロ−ク位置が図9Aに比べてΔLだけ低下変化して機械圧縮比が最小制御位置、すなわちピストン上死点位置が最も低くなる制御位置に変化させることができる。
次に本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施例の基本的な考え方は、内燃機関に内部EGR量を制御する可変動弁制御機構(VVA)と、機械圧縮比を制御する可変機械圧縮比制御機構(VCR)とを設け、圧縮自着火燃焼を行なう第1運転領域では可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を抑制して可変動弁制御機構(VVA)による内部EGR量変更制御を優先的に実行し、火花点火燃焼を行う第2運転領域では可変動弁制御機構(VVA)による内部EGR量変更制御を抑制して可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を優先的に実行するものである。ここで、「〜制御を抑制」と記載しているが、これは制御が停止されている、或いは制御は実行するが制御量を一定に維持されている、或いは制御量の変化量が少ないことを意味しているものである。また、「〜制御を優先的に実行」と記載しているが、これは「〜制御を抑制」の対語であって、制御を実行して制御量が変化することで実質的な物理量の制御が行われることを意味しているものである。
さて、上述した可変動弁制御機構(VVA)と可変圧縮比制御機構(VCR)を使用した本実施例になる可燃燃焼システムの具体的な制御方法について説明する。ここで、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の機能は、吸気行程で開弁して排気ポ−ト122側の燃焼ガスを内部EGRとしてシリンダの燃焼室104内に再導入するものである。
この排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1のサブリフトリフト量Sは、図11の下側(暖機運転時)の特性図に示す最大リフトSaから、小リフトのSbを経て、零リフトScまで変化できるようになっており、これにより内部EGR量を調整することができるようになっている。なお、Saは前述の最大リフト量L3に対応し、Sbは前述の小リフト量L1に対応する。ここで、図11は吸気バルブ123と排気バルブ124のリフトカーブ特性を示し、図11の下側(暖機運転時)の特性図は内燃機関が暖機完了された状態あるいは完了後の状態における特性を示し、上側の特性図(冷機運転時)は内燃機関が暖機を完了する前の冷機運転状態の時の特性を示している。
図9は内燃機関が暖機運転された状態における燃焼形態の変更を示す運転領域(マップ)を示している。横軸は機関回転数で、Niはアイドル回転数、Nmaxは最大許容回転数ないし最高出力回転数となっている。また、縦軸は内燃機関の負荷であり、機関トルクなどをとっている。負荷Taはアイドルなどの無負荷状態を示し、負荷(機関トルク或いは軸トルク)はほぼ零と(無負荷)なっている。また、負荷Tdは最大負荷となっている。尚、縦軸の負荷として、機関トルクをとって説明するが、軸トルク、或いは各機関回転数での最大負荷に対する負荷の比(負荷率)をとっても差し支えないものである。
図9に示すように、低負荷側の第1運転領域では圧縮自着火燃焼が行なわれ、高負荷側の第2運転領域では火花点火燃焼が行なわれる。そして、第1運転領域と第2運転領域の間には第3運転領域が設定されており、この第3運転領域は圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼とが併用される併用燃焼領域である。
この第3運転領域では、ほぼ全部の混合気が圧縮自着火燃焼により燃焼されれば、点火プラグ105が火花放電しても火花点火燃焼する混合気は僅かとなる。一方、圧縮自着火燃焼が難しく一部の混合気のみしか圧縮自着火燃焼できなかった場合には、残り多くの混合気は点火プラグ105によって火花点火燃焼することになる。あるいは、半分程度の混合気が圧縮自着火燃焼により燃焼されれば、残り半分が火花点火燃焼により燃焼されることなる。このようにして、第3運転領域では圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼とが併用され、確実な混合気の燃焼を確保するようにしている。
以上のように、本実施例では機関回転数と負荷によって設定された領域毎に燃焼形態を変更して、低負荷側では圧縮自着火燃焼の燃焼安定性を向上させて燃費性能を一層向上させ、高負荷側では火花点火燃焼における耐ノッキング性や燃焼安定性を向上させるようにしている。尚、第3運転領域は必要性によって設定されるものであり、第1運転領域と第2運転領域で十分であれば設定する必要がないものである。ただ、本実施例では第3運転領域を設定して第1運転領域と第2運転領域の変更を円滑にしている。この理由は後述する。
次に図10、図11に基づき、暖機された内燃機関の負荷が変化した場合の圧縮自着火燃焼を行う第1運転領域、圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼を併用する第3運転領域、及び火花点火燃焼を行う第2運転領域の遷移と各制御パラメ−タの変化を説明する。
図10、図11の下側(暖機運転時)の特性図において、スロットル弁のスロットル開度Wは所定の開度に制御されており、吸入空気はこの開度Wに応じて供給されている。本実施例では図10に示すように開度率がほぼ100%の全開であり、できるだけ吸気抵抗を少なくしている。第1運転領域の負荷Ta〜負荷Tbまでは開度Wa〜Wbに維持され、第3運転領域の負荷Tb〜負荷Tcまでは開度Wb〜Wcに維持され、第2運転領域の負荷Tc〜負荷Tdまでは開度Wc〜Wdに維持されている。これから判るように、全負荷領域に亘って開度率ほぼ100%の全開とされている。尚、この開度率100%はこれに限定されるものではなく、適用される内燃機関によって適切に所定の開度に決められていれば良いものである。
また、吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3によって、吸気バルブ123の閉弁位相(時期)IVCは、図10、図11の下側(暖機運転時)の特性図に示すように調整されている。すなわち、第1運転領域の負荷Ta〜負荷Tbまでは下死点(BDC)付近の閉弁位相IVCa〜閉弁位相IVCbに維持されている。また、第3運転領域の負荷Tb〜負荷Tcまでは閉弁位相IVCb〜閉弁位相IVCcに示すように負荷の増加と共に遅角されている。更に、第2運転領域の負荷Tc〜負荷Tdまでは閉弁位相IVCc〜閉弁位相IVCdに示すように、遅角された位置から再び負荷の増加と共に下死点(BDC)に向かって進角されている。閉弁位相IVCaと閉弁位相IVCdは実質的に同じ位相とされている。
また、燃料噴射弁120によって、空気過剰率λが制御されている。空気過剰率λは燃料と空気の混合比であり、第1運転領域の負荷Ta〜負荷Tbまでは、希薄混合比を示す空気過剰率λa(=3)から徐々に燃料の比率が増加し、λとしてはλbまで低減されている。また、第3運転領域の負荷Tb〜負荷Tcまではλbからλc(=1)まで更に燃料の比率が増加されている。そして、第2運転領域の負荷Tc〜負荷Tdまではλcからλdのようにλ=1、すなわちストイキオメトリに制御されている。尚、火花点火燃焼では排気系統に設けた酸素センサによる空気過剰率λのフィードバック制御が行われ、ほぼλ=1に空気過剰率が制御されている。
そして、低負荷側の第1運転領域では、排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1による排気バルブサブリフト量Sは無負荷である負荷Taでは最大のサブリフト量Saとなっており、負荷の増加に伴いこのサブリフト量Sは減少していき、第1運転領域の最大の負荷Tbにおいて、サブリフト量Sbまで減少する。排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1によって排気バルブ124が吸気行程で開かれることにより、燃焼室104内はピストンの下降作動によって圧力が下がり、これに伴って排気ポート122に存在している高温の排気ガスは燃焼室104内に再び吸入されることになる。サブリフト量Sが負荷によって制御されるため、燃焼室104内のガス中における内部EGRの割合Rも、負荷Taで最大の内部EGRの割合Raから、負荷Tbで内部EGRの割合Rbへと減少する。
すなわち、圧縮自着火燃焼での着火性能の悪い低負荷側ほど排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1のサブリフト量Sを増加し、これによって高温の内部EGRの割合Rを積極的に増加して燃焼室104内のガス温度を高めるのである。これにより、混合気の着火性を向上して圧縮自着火燃焼の安定性を高めることができる。特に、この排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1による内部EGRは、通常の正バルブオ−バラップ(吸気バルブと排気バルブの開いている重なり区間)よる内部EGRと比較すると、排気ポ−ト側から直接導入されるので温度が充分高く、もって燃焼室104内のガス温度を充分高め、燃焼安定性を一層高められるものである。
更に、この第1運転領域では、可変機械圧縮比制御機構(VCR)により、一律に機械圧縮比εを最大付近のεa=20程度のほぼ一定値に維持制御(制御を抑制することを意味する)されるので、圧縮上死点でのガス温度を更に高めることができ、燃焼の安定性を高めることができる。尚、機械圧縮比εを最大付近に必ずしも設定しなくても良く、燃焼が安定すればこれよりもやや低い機械圧縮比でも良いものである。こうすれば、VCRの制御範囲を狭めることができる。一方、機械圧縮比εを最大に設定すれば、熱効率も最大とでき、燃費はさらに向上できるのは言うまでもない。また、負荷Taにおける機械圧縮比εaから負荷Tbにおける機械圧縮比εbまで機械圧縮比εはほぼ一定なので、機械圧縮比εの変化による燃焼室104内のガス温度の変化を抑制しつつ、上述の排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1により筒内ガス温度を高精度に制御でき、その面からも燃焼安定性を向上することができる。ここで言う高精度とは、筒内ガス温度に影響するパラメ−タ(機械圧縮比ε)をひとつ実質的に減らせることになるからである。また、本実施例ではサブリフト量やその開弁期間などの特性が連続的に変化するので、細やかな燃焼室104内のガス温度制御ができ、その面からも燃焼安定性を向上できる。
ここで、排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1にかかわる駆動軸4は排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2によって位相制御されているので、排気バルブ124の排気行程での位相変化と吸気行程でのサブリフトSの位相変化は同期されている。排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2は図11の下側(暖機運転時)の特性に示すように、最進角位相である上側(冷機運転時)の特性図からクランク角度Xeだけ遅角側の最遅角位相に制御されており、サブリフトのピークリフト位相も最遅角位相となっている。例えば、最大リフト量Saで見ると、排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1による排気バルブ124の開弁時期は、上死点(TDC)より角度XaHだけ遅れていることになる。
これにより、吸気行程初期は冷たい新気を燃焼室104内に導入し、上死点(TDC)から角度XaHだけ遅れて排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1によって排気バルブ124が開弁される。これによって、排気ポート122から高温の排気ガスを燃焼室104内に再導入することになり、この低温の新気と高温の内部EGRガスは温度的にはすぐに均一に混じり合わず、燃焼室104内における温度による成層化現象を生じる。これにより、温度の高い部分から圧縮自着火燃焼が開始し、滑らかに低温側へと燃焼が移り、圧縮自着火燃焼で問題になりがちな、燃焼室104内での同時燃焼による爆発的な燃焼騒音の問題も発生しにくくなる。これにより、燃費の良い圧縮自着火燃焼を高負荷領域側に拡大することもでき、実走行での燃費性能を一層高めることができるようになる。
次に、他の制御パラメ−タについて考察する。吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)2は最進角位相にほぼ保持されており(図11の下側(暖機運転時)の特性図に示す左側の吸気バルブリフト特性)、これにより吸気バルブ123の閉時期(IVC)は、下死点(BDC)付近まで進角されており(図10でのIVCa〜IVCb)、且つ第1運転領域でほぼ一定時期となっている。これによって。吸気バルブの閉時期(IVC)が下死点(BDC)付近から遅れることに起因する有効圧縮比の低下、すなわち、圧縮上死点(TDC)付近での温度の低下を第1運転領域の全域で抑制でき、その面からも火付き性や燃焼安定性を向上できる。尚、有効圧縮比とは、吸気バルブの閉時期(IVC)から圧縮が開始されるとして計算した圧縮比のことで、機械圧縮比に加えて、吸気バルブの閉時期(IVC)の影響も加えたものである。また第1運転領域の全域に渡ってほぼ同じ閉時期(IVC)なので、閉時期(IVC)変化に伴う燃焼室104内のガス温度(圧縮上死点温度)の変化を抑制でき、上述の排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の内部EGRによってガス温度を高精度に制御でき、その面からも燃焼安定性を向上できる。
ここで言う高精度とは、筒内ガス温度に影響するパラメ−タ(IVC)をひとつ実質的に減らせることになるからである。
更に、スロットル開度も第1運転領域の全域に亘ってほぼ全開でほぼ一定となっているので、吸気管圧力は大気圧に近く、またほぼ一定に保持されることになる。これにより、スロットル絞りによるポンプ損失が抑制されるだけでなく、吸気管圧力変化による燃焼室104内のガス圧やガス温度の変化を抑制し、上述の排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1の内部EGRによるガス温度を高精度に制御でき、その面からも燃焼安定性を向上でき、燃費を一層向上できるのである。
尚、本実施例においては負荷値(機関トルク値)の制御は、空気過剰率λと内部EGR量の制御により主に行う構成としている。例えば、アイドルの無負荷(機関トルクTa)では、燃焼トルクは機械フリクションに対応するだけでよいので、空気過剰率λは大きなλa=3の超リ−ン状態とすると共に内部EGR量も大きな割合Raとし、その分だけ新気(=燃料)を減少させることで、負荷を抑えている。ここで、空気過剰率λが大となり、また新気も減少すると燃焼が不安定になりがちである。しかしながら、上述した排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1によって燃焼室104内のガス温度を高温且つ高精度に制御することで、燃焼安定性を向上しているのでこのような問題は生じないものである。
以上により、圧縮自着火燃焼において、熱効率の高い超リ−ン燃焼で且つ燃焼安定性を向上し、一層良好な燃費性能を得ることができるのである。
ここで空気過剰率λでなく、スロットル開度による空気量と内部EGR量の制御により負荷制御を行なった場合を仮に想定してみると、スロットル絞りによるポンプ損失が増加して燃費が悪化したり、吸気管圧力変化により燃焼室104のガス圧やガス温度の変化を生じて燃焼安定性が低下してしまうので、あまり好ましいものではない。よって、本実施例ではスロットル開度による負荷制御を実行していない。
このように、本実施例では圧縮自着火燃焼を行なう第1運転領域では、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を抑制して一定の高い機械圧縮比に維持し、可変動弁制御機構(VVA)の排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1による内部EGR量変更制御を優先的に実行して内部EGR量を積極的に調整することで、低負荷側の圧縮自着火燃焼における燃焼安定性を向上させることができ、燃費を充分に向上できるようになる。なお、その際、VCRによって高機械圧縮比に且つ略一定に維持され、吸気側油圧バルブタイミング制御機構によりIVCが下死点付近に且つ略一定に維持されているので、良好且つ安定的な燃焼が得られるのである。また、前記高圧縮比及びリーン燃焼による熱効率自体の向上や、スロットル略全開によるポンプ損失低減なども、燃費の向上に寄与しているのである。
次に高負荷側の第2運転領域について考察する。負荷Tcから最大負荷Tdに至る範囲で火花点火燃焼が実行される。この領域に遷移すると、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1によるサブリフトはサブリフト量Sc〜Sdに示すような零リフトになって、排気サブリフト制御は実質的に抑制、或いは停止される。このため、内部EGRは僅かな極小量に抑えられる。この僅かな極小量というのは、排気行程末期の排気上死点付近で燃焼室104内に残された僅かな高温残留ガスや、排気上死点付近で吸排気バルブの微小リフト(ランプ区間)を介して燃焼室104内に再導入された、やや高温の内部EGRなどであり、零ではないが所定の僅少量(本実施例では極小量)となっている。
また、可変機械圧縮比制御機構(VCR)によって機械圧縮比εは負荷の上昇と共に低減されていき、負荷の上昇とともに圧縮上死点付近で過度にガス温度が上昇するのを抑制している。また、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1によるサブリフト制御が実質的に抑制、或いは停止されているので高温の内部EGR量は極小量に維持されている。これによって、燃焼室104内のガス温度への影響は小さくなって高温の内部EGRの影響がほぼ除外され、火花点火燃焼領域で懸念されるノッキング(異常燃焼)現象や、プレイグニッションなどの燃焼不安定現象は、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比εの低減制御により効果的に安定的に抑制できるようになる。
すなわち、内燃機関では負荷上昇とともに、ノッキングが発生しやすくなるので、図10に示すように、ノッキングを抑制できる限界付近まで可及的に機械圧縮比を最大限高い状態に維持しながら負荷上昇に対応して機械圧縮比εを低減していき、全負荷では最小機械圧縮比ε=12程度の機械圧縮比まで低下させていく。これにより、ノッキングを抑制しながら最大限に熱効率(機械圧縮比)を向上し、火花点火燃焼領域での燃費を向上できるようになる。更に、本実施例では最大負荷では機械圧縮比はεd=12まで低減されるので、ノッキング抑制ができるだけでなく、燃焼速度や、燃焼圧の上昇率(dP/dθ)も抑制できるので、特許文献1で懸念されるような燃焼騒音が高負荷領域で急増する現象を回避できるものである。
更に、他の制御パラメ−タについて考察すると、空気過剰率λは第2運転領域にわたって、λc〜λdは理論空燃比と対応する値であるλ=1(すなわちストキオメトリ)に維持されている。負荷上昇と共に内燃機関から排出されるNOxは増加傾向にあるが、このように空気過剰率λ=1に制御しておけば排気系に設けた三元触媒により容易にNOxを浄化できるようになる。空気過剰率λ=1に制御するには、排気系に設けた酸素センサによってフィードバック制御を行ってやれば良いものである。
更に、第2運転領域での負荷(機関トルク値)の制御は、吸気バルブ123の閉時期(IVC)の制御により主に行われる。すなわち、第2運転領域の最小負荷Tcでは、図10、図11の下側(暖機運転時)の特性図に示すように吸気リフトカ−ブ(右側)は最大限に遅角しており、吸気バルブ123の閉時期(IVC)は最遅角のIVCcとなる。吸気バルブ123の閉時期(IVC)は下死点(BDC)より大きく遅角しているので、吸気行程で燃焼室104内に吸い込んだ新気を下死点(BDC)以降に大量に吸気系に再度排出してしまう。このため、燃焼室104内の新気充填効率は低下して、負荷である機関トルクは第2運転領域中で最小の負荷Tcに抑えられる。
このため、図10にある通り負荷を高めていく場合は、吸気バルブ123の閉時期(IVC)を次第に早めていき、最大負荷Tdでの吸気バルブ123の閉時期(IVC)は最進角のIVCdである。この最進角値IVCdは下死点(BDC)付近の最進角位置で、上述した吸気バルブ123の閉時期IVCa、IVCbと同程度である。ここで吸気バルブ123の閉時期IVCcとIVCdとの位相差は、吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I−VTC)3の全変換角であるクランク角Xi(ベーン変換角θi)になっている。
ところで、負荷を合わせるために吸気バルブ123の閉時期を変化させると、その吸気バルブ123の閉時期によって有効圧縮比が変わることになる。そこで、機械圧縮比εを調整することが必要となる。このため、可変機械圧縮比制御機構(VCR)により、吸気バルブ123の閉時期の変化を前提にして、ノッキングが発生しない限界まで機械圧縮比εを調整するようにしている。その結果として、可変機械圧縮比制御機構(VCR)によって、負荷Tcから最大負荷Tdまでの間で機械圧縮比εc〜εdが連続的に低下する方向に制御されるものである。ここで、機械圧縮比εc〜εdは、各負荷においてノッキングが発生しない最大機械圧縮比に設定されるのである。
ここで吸気バルブ123の閉時期(IVC)でなく、スロットル開度による空気量制御により負荷制御を行なった場合を仮に想定してみると、スロットル絞りによるポンプ損失が増加し燃費が悪化するのであまり好ましいものではない。よって、本実施例ではスロットル開度による負荷制御を実行していない。
このように、本実施例では火花点火燃焼を行なう第2運転領域では、排気サブリフト制御機構(E−SVEL)1による内部EGR量変更制御を抑制して内部EGR量を実質的に極小量に維持し、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を優先的に実行して機械圧縮比を積極的に低減するように調整することで、耐ノッキング性や燃焼安定性を向上させ、更に火花点火燃焼の燃焼騒音を抑制することができるようになる。
次に、第1運転領域と第2運転領域の間に設定した圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼とが併用される第3運転領域についての制御について説明する。この第3運転領域においては、圧縮自着火燃焼に加えて点火プラグ105での火花点火燃焼も併せて行なわれる。
すなわち、第3運転領域においては、第2運転領域と同様に、点火プラグ105の火花放電が行われるのである。
第1運転領域の負荷Tbを少し越えたあたりでは、混合気の大部分が圧縮自着火燃焼により燃焼され、燃焼できなかった混合気は点火プラグ105の火花放電により火花点火燃焼することになる。一方、第2運転領域の負荷Tcより少し負荷が低いあたりでは、圧縮自着火燃焼が難しくなる。つまり、負荷の増加とともに圧縮自着火燃焼のみだと爆発的な異常燃焼が発生する可能性がでてくる。このため、内部EGR割合を減少させていき、混合気の一部は圧縮自着火燃焼を行いつつ、残り多くの混合気は、内部EGR割合が低い状態で良好な燃焼ができる点火プラグ105による火花点火燃焼に移行させるのである。これによれば、第1運転領域と第2運転領域の間を移動する際に不安定な燃焼が発生するのを抑制することができる。このようにして、第3運転領域では、圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼とが併用され、安定した負荷を発生することができるようになる。
更に、この第3運転領域では、燃焼形態の切換、変更による燃焼不安定が生じないように、各制御パラメ−タは連続的に制御される構成となっている。例えば、サブリフト量Sは第3運転領域の区間ではサブリフト量Sbからサブリフト量Sc(=零リフト)に連続減少制御されるようになっている。したがって、内部EGR量も割合Rbから割合Rcに連続減少変化しており、部分的な圧縮自着火燃焼及び部分的な火花点火燃焼を可能としている。また、機械圧縮比εも第3運転領域の区間では、機械圧縮比εb〜εcに連続減少制御されており、部分的な圧縮自着火燃焼及び部分的な火花点火燃焼を可能としている。
更に、第3運転領域の区間では、空気過剰率λはλbからλcへ連続的に濃くなる方向に制御され、吸気バルブ123の閉時期(IVC)はIVCbからIVCcへと大きく遅角側に遷移されている。なぜなら、第1運転領域と第2運転領域で、負荷調整の方法を変更したためである。つまり、第1運転領域では、吸気バルブ123の閉時期(IVC)を用いずに空気過剰率λを用いて負荷調整していたが、第2運転領域では空気過剰率λを用いずに吸気バルブ123の閉時期(IVC)を用いての負荷調整を行っているからである。
したがって、第3運転領域では第1運転領域と第2運転領域を大きなトルク変動が生じないように円滑につなげるために上述の制御パラメータを調整しているものである。このように、第1運転領域と第2運転領域の間で各制御パラメータはステップ的に切り替わるのではなく、第3運転領域の区間で連続的に変化するように調整されているので、部分的な圧縮自着火燃焼及び部分的な火花点火燃焼を可能として安定した燃焼を行うことができるようになる。
次に、内燃機関が始動されて暖機完了する前までの冷機状態の制御について説明する。内燃機関が冷機状態の時に圧縮自着火燃焼を行うように燃焼形態を変更すると、混合気を圧縮した時のガス温度がそもそも低く、自着火性能が悪化して安定した燃焼が確保できない恐れが大きい。このため、図12に示すように、全領域に亘って火花点火燃焼を行い、確実な混合気の燃焼を行うようにしている。以下、負荷と各制御パラメータの関係について説明する。
図13、及び図11の上側(冷機運転時)の特性図において、スロットル弁のスロットル開度はアイドル時の負荷Taでは所定の開度に開かれており、負荷が増加するにつれて吸入空気はこの開度に応じて供給され、最大負荷Tdで開度100%となっている。
また、吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3によって、吸気バルブ123の閉弁位相は、図13、図11の上側(冷機運転時)の特性図に示すように調整されている。すなわち、全負荷領域の負荷Ta〜負荷Tdまで閉弁位相IVCa〜IVCdとされ、これらの閉弁位相は、下死点(BDC)付近の同じ閉弁位相に維持されている。同様に、空気過剰率λも全負荷領域(λa〜λd)で1に制御され、機械圧縮比εも全負荷領域(εa〜εd)で12に制御されている。尚、この機械圧縮比12はVCR可変範囲における最小の機械圧縮比であり、機械圧縮比(=膨張比)を減少することで排気温度を高め、もって三元触媒の温度上昇を促進して触媒転化率を高めることで排気エミッションを低減できるようにしている。
そして、冷機状態では排気サブリフト機構(E-SVEL)1によって内部EGRが調整される構成となっている。冷機状態においては、火花点火燃焼といえども燃焼が悪化しがちであり、最大負荷Tdを除きサブリフト制御を行なって内部EGR量を調整するように構成されている。冷機状態のアイドル付近の負荷Taでは、排気バルブ124のサブリフトはサブリフト量Sacである。このサブリフト量Sacは圧縮自着火燃焼でのサブリフト量Saよりは小さいリフト量であるが、ほぼ全負荷領域でサブリフト制御による内部EGRが実行されている。尚、発熱量が最大の全負荷Tdでは排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1によるサブリフト制御によるサブリフト量Sdcは零リフトになって、サブリフト制御は実質的に抑制、或いは停止される。このため、内部EGRは僅かな極小量に抑えられる。
ちなみに、冷機状態のサブリフト量Sacを暖機完了状態の圧縮自着火燃焼でのサブリフト量Saと同じように大きい高いサブリフト量Sにしてしまうと、内燃機関の機械的フリクションの大きい冷機状態では燃焼トルク不足(新気不足)となり、エンジンスト−ルを生じてしてしまうのでサブリフト量Sを小さいものとしている。
また、冷機状態では排気側油圧タイミング機構(E-VTC)2は暖機状態の時より進角制御されるもので、図11の下側(暖機運転時)の暖機状態での排気バルブリフトに比べてクランク角度Xe(ベーン角度θe)だけ進角している。これにより排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1によるサブリフト量Sacにおいての開弁時期は、図11の上側(冷機運転時)の特性図に示すように、上死点(TDC)より角度XaLだけ遅れた位相となり、暖機状態での角度XaHより進角して開弁されることになる。これにより、以下の効果が得られる。
すなわち、吸気行程の比較的早い段階から、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1によるサブリフト制御によって内部EGRを促進して高温の排気ガスを燃焼室内に導入することができる。これによって、新気と高温の排気ガスの混合が良く進み、上述した温度の成層化現象(圧縮自着火燃焼では有効)が起こりにくく、もって均質なガス温度上昇をもたらし冷機状態における火花点火燃焼が改善すると共に、内燃機関の暖機が促進されて排気エミッションの低減にも有利に働くようになる。
ここで、排気行程での排気バルブ124のバルブリフトの方も同時に進角するので、排気バルブ124の開時期(EVO)と閉時期(EVC)が進角されて次のような効果が得られる。すなわち、排気バルブ124の開時期(EVO)が進角されたことにより、燃焼ガス温度が高い状態で排気バルブ124が開弁するので、排出される排気ガスの温度が上がって後流の三元触媒を暖め、触媒転化率を向上することができる。また、排気バルブ124の閉時期(EVC)が進角されたことにより、排気上死点前に燃焼室内に燃焼ガスを封じ込めて圧縮し、その直後に吸気バルブ123が開かれた際に燃焼ガスを吸気管側に勢い良く噴出するので、吸気流れが撹拌されて吸気流動が強化し燃焼が一層改善される効果を期待できる。
尚、排気側油圧タイミング機構(E−VTC)2のデフォルト位置は図7Aに示してあるように最進角位置であるので、図11の上側(冷機時)の特性図のような、吸気行程での排気サブリフトカ−ブ及び排気行程での排気リフトカ−ブの進角による作用、効果は、まさに始動燃焼の初期から得られるものとなる。
一方、吸気側油圧タイミング機構(I-VTC)3は冷機状態では同様最進角位置に制御され、図13にある吸気バルブ123の閉弁時期(IVC)範囲であるIVCaからIVCdは下死点(BDC)付近でほぼ一定である。したがって、これによる有効圧縮比増大効果により冷機状態での燃焼が改善される効果が得られる。しかも、吸気側油圧タイミング機構(I-VTC)3のデフォルト位置もこの最進角位置であるので、上述した吸気バルブ123の閉弁時期(IVC)の進角による燃焼改善効果も、同様にまさに始動燃焼の初期から得られるようになる。
以上のような本実施例において、特徴的な構成とその作用、効果について以下に簡単に説明しておく。
まず、本実施例では圧縮自着火燃焼を行なう第1運転領域では、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を抑制してほぼ一定の機械圧縮比付近に維持し、可変動弁制御機構(VVA)の排気サブリフト制御機構(E−SVEL)による内部EGR量変更制御を優先的に実行して内部EGR量を積極的に調整することで、低負荷側の圧縮自着火燃焼における燃焼安定性を向上させることができるようになる。また、火花点火燃焼を行なう第2運転領域では、排気サブリフト制御機構(E−SVEL)による内部EGR量変更制御を抑制して内部EGR量を実質的に極小量に維持抑制し、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を優先的に実行して機械圧縮比を積極的に低減するように調整することで、耐ノッキング性や燃焼安定性を向上させ、更に火花点火燃焼の燃焼騒音を抑制することができるようになる。
また、可変機械圧縮比制御機構(VCR)によって、第1運転領域ではほぼ最大の機械圧縮比に維持することで、第1運転領域においてほぼ最大の機械圧縮比により圧縮上死点温度を最大限高めることができるので圧縮自着火燃焼を更に安定化することができる。第2運転領域では負荷が上昇するにつれて機械圧縮比をノッキングが起きない状態で低減させていくことで、負荷増加に伴い発生し易くなる火花点火燃焼でのノッキング(異常燃焼)を抑制しつつ、可及的に機械圧縮比を高く保つことで熱効率を高く維持できる。これらにより、第1運転領域と第2運転領域の両方において燃焼を改善して燃費を向上できる。
また、第1運転領域では、負荷の減少に合わせ排気サブリフト制御機構(E-SVEL)よって内部EGR量を増加させることで、圧縮自着火燃焼の着火性能の悪い低負荷ほど高温の内部EGR量が増加するので、圧縮自着火燃焼の着火性能が向上して燃焼を安定化することができる。第2運転領域では、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)による内部EGRの導入を抑制、停止することで、高温の内部EGR量が低減され抑制されるので燃焼室内のガスの温度上昇が抑制され、火花点火燃焼における耐ノッキング性が向上して燃焼騒音も低減することができる。
また、第1運転領域では、吸気バルブの閉時期(IVC)を下死点(BDC)付近に保持することで、有効圧縮比を高め、圧縮自着火燃焼の着火性能を高め、燃焼安定性を高めることができる。第2運転領域では負荷が減少するにつれ、吸気バルブの閉時期(IVC)を最大負荷での下死点(BDC)付近から遅角させていくことで、有効圧縮比を低減して火花点火燃焼における耐ノッキング性を向上でき、またポンプ損失を低減することができる。
また、第1運転領域と第2運転領域の間に、圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼の併用燃焼を行う第3運転領域を設定することで、第1運転領域と第2運転領域の間を移動する際に燃焼の不安定が発生するのを抑制することができる。
また、内燃機関の冷機状態においては、全領域において火花点火燃焼を行うことで、冷機状態における圧縮自着火燃焼の着火性能が悪くなるという問題を回避し、火花点火燃焼により冷機状態の内燃機関の良好な燃焼を実現できる。
更に、冷機時においては排気サブリフト制御機構(E-SVEL)による内部EGR作用によって所定量の高温の排気ガスを導入すると共に、可変機械圧縮比制御機構(VCR)によりほぼ最小の機械圧縮比まで圧縮比を減少させることで、高温の排気ガスにより冷機状態の燃焼を改善し、また機械圧縮比(=膨張比)を減少することで排気温度を高めて三元触媒の温度上昇を促進して転化率を高めることで排気エミッションも低減できる。
次に本発明の第2の実施形態について図14、図15を用いて説明するが、実施例1が排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1を用いて内部EGR量を制御しているのに対し、本実施例では吸気バルブ123と排気バルブ124の間の負のバルブオーバーラップ(ネガティブバルブオーバーラップ)を利用して内部EGR量を制御する点で異なっている。このため、本実施例では排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3を使用し、排気サブリフト制御機構(E-SVEL)1は使用していない。したがって、本実施例では排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3を纏めて可変動弁制御機構(VVA)となるものである。
暖機運転時における燃焼運転領域は、実施例1の図9と同様のものであり、各領域での制御パラメ−タについては基本的に同じであるが、内部EGR量を制御するために、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3の作動が特別な制御となっている。
図14、図15において、圧縮自着火燃焼の第1運転領域について考察すると、アイドル時の負荷Taにおいて、実施例1と同等の内部EGR割合Raとなっているが、その実現方法は排気サブリフト制御機構(E-SVEL)によるものではなく、図15(a)に示すように、位相角NOaという大きなネガティブバルブオーバーラップにより実現する。このネガティブバルブオーバーラップNOaとは、上死点(TDC)前の排気バルブ124の閉時期(EVCa)と上死点(TDC)後の吸気バルブ123の開時期(IVOa)との間の位相角を意味するものである。
つまり、上死点(TDC)前の排気バルブ124の閉時期(EVCa)と上死点(TDC)後の吸気バルブ123の開時期(IVOa)とが重ならなく、吸気バルブ123と排気バルブ124が共に閉じている区間のことを意味している。本実施例では、このネガティブバルブオーバーラップの位相角を調整することで残留排気ガス(=内部EGR)の残留量を調整するものである。
排気行程の後半において、排気バルブ124は上死点(TDC)前の閉弁時期(EVCa)で閉じるので、燃焼後の高温の残留排気ガスはその時点で燃焼室104内に封じ込められる。この時の燃焼室104の圧力は大気圧レベルである。その後、排気行程の上死点まで残留排気ガスは圧縮されて燃焼室104内の圧力は上昇していく。しかしながら、この状態では吸気バルブ123は開かずに閉じているので燃焼ガスは残留したままであり、ピストンが再び下降した後の燃焼室内の圧力が元のレベルに戻った辺りの開時期(IVOa)で吸気バルブ123が開くようになっている。
したがって、高温の残留排気ガス(=内部EGR)は吸気ポート121側には殆ど逆流せず燃焼室104の頂部付近に留まり、ピストンの下降運動によって吸気ポートから新気の吸入を開始できるとともに、必要とされる内部EGR量を燃焼室104内に確保できるようになる。そして、燃焼室104内において、前述の温度成層化現象を生じるので、温度の高い部分から圧縮自着火燃焼が開始し、滑らかに低温側へと燃焼が移り、圧縮自着火燃焼で問題になりがちな、燃焼室104内での同時燃焼による爆発的な燃焼騒音の問題も発生しにくくなる。これにより、燃費の良い圧縮自着火燃焼領域を高負荷領域側に拡大でき、実走行での燃費性能を一層高めることができるようになる。
このためには、排気バルブ124の閉時期(EVCa)と上死点(TDC)の間の位相角NEと、吸気バルブ123の開時期(IVOa)と上死点(TDC)の間の位相角NIは、ほぼ同程度の位相角である「位相角NE≒位相角NI」、或いは「位相角NE<位相角NI」の関係となっているのが好ましい。このようにして、実施例1と同様の内部EGRの割合Raを得ることができる。更に負荷が上昇して、第1運転領域の最大負荷Tbに至った場合も、「位相角NE≒位相角NI」の関係を確保しつつ、ネガティブオーバーラップをNObまで低減すれば、実施例1と同様の内部EGRの割合Rbを確保できるのである。
このようにネガティブバルブオーバーラップ量を制御するためには、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3によって、吸気バルブ123と排気バルブ124の開弁位相及び閉弁位相を制御してやれば実現できるものである。図15(a)は負荷Taでのネガティブバルブオーバーラップ量NOaを示し、図15(b)は負荷Tbのネガティブバルブオーバーラップ量NObを示し、図15(c)は負荷Tcのネガティブバルブオーバーラップ量NOcを示し、図15(d)は負荷Tdでのガティブオーバーラップ量NOdを示している。更に、このネガティブバルブオーバーラップによる内部EGR量の制御方法では、燃焼室104内に封じ込まれる残留排気ガス量を排気バルブ124の閉弁時期(EVC)と吸気バルブ123の開弁時期(IVO)で直接制御するので、制御応答性が速いという特徴をもっている。
ここで、ネガティブバルブオーバーラップの制御により吸気バルブ123の閉弁時期(IVC)も付随的に変化してしまうので、負荷の制御は吸気バルブ123の閉弁時期(IVC)の変化を前提にして、空気過剰率λによって調整することになる。例えば、図14にあるように、負荷Taにおいては、吸気バルブ123の閉弁時期(IVCa)が下死点よりかなり遅く充填効率が実施例1より小さくなる。このため、その分だけ空気過剰率λを例えばλa=2程度とし、実施例1のλa=3程度に対してややリッチ側に制御されている。一方、負荷Tbにおいては、吸気バルブ123の閉弁時期(IVCb)は実施例1と同程度であり、その時の空気過剰率λbも実施例1と同程度になっている。
このように、本実施例では圧縮自着火燃焼を行なう第1運転領域では、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を抑制して一定の機械圧縮比に維持し、可変動弁制御機構(VVA)の排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3のネガティブバルブオーバーラップによる内部EGR量変更制御を優先的に実行して内部EGR量を積極的に調整することで、低負荷側の圧縮自着火燃焼における燃焼安定性を向上させることができるようになる。
次に高負荷側の第2運転領域については、実施例1と実質的と同様の制御が実行される。つまり、負荷Tcから最大負荷Tdに至る範囲で火花点火燃焼が実行される。この領域に遷移すると、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3のネガティブオーバーラップは、NOc、NOdに示すように実質的にほぼ零に維持することで内部EGRを極小にするように制御される。
また、可変機械圧縮比制御機構(VCR)によって機械圧縮比εは負荷の上昇と共に低減されていき、圧縮上死点でのガス温度が過度に上昇するのを抑制している。また、ネガティブバルブオーバーラップは実質的に零に維持されているので、高温の内部EGR量(=残留排気ガス量)は極小量に制御されている。これによって、内部EGRによる燃焼室104内のガス温度への影響は小さく、火花点火燃焼領域で懸念されるノッキング(異常燃焼)現象は、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比εの低減制御により、高温の内部EGRの悪影響がほぼ除外されつつ、抑制できるようになる。すなわち、内燃機関では負荷上昇とともに、ノッキングが発生しやすくなるので、ノッキングを抑制できる最大の機械圧縮比に制御しつつ、負荷の増加に伴い可及的に機械圧縮比εを低減していき、全負荷Tdでは機械圧縮比ε=12程度の機械圧縮比まで低下させていく。これにより、ノッキングを抑制して熱効率を向上し、火花点火燃焼領域での燃費を向上できるようになる。更に、本実施例では最大負荷では機械圧縮比はεd=12まで低減されるので、ノッキング抑制ができるだけでなく、燃焼速度や、燃焼圧の上昇率(dP/dθ)も抑制できるので、特許文献1で懸念されるような燃焼騒音が急増する現象を確実に回避できるものである。
更に、第2運転領域での負荷(機関トルク値)の制御は、吸気バルブ123の閉時期(IVC)の制御により主に行われる。すなわち、第2運転領域の最小負荷Tcでは、図11の下側(暖機運転時)の特性図に示すように吸気リフトカ−ブは最大限に遅角しており、吸気バルブ123の閉時期(IVC)は最遅角のIVCcとなる。吸気バルブ123の閉時期(IVC)は下死点(BDC)より大きく遅角しているので、吸気行程で燃焼室104内に吸い込んだ新気を下死点(BDC)以降に大量に吸気系に排出してしまう。このため、燃焼室104内の新気充填効率は低下して負荷である負荷は第2運転領域中で最小の負荷Tcに抑えられる。
そして、負荷を高めていく場合は、吸気バルブ123の閉時期(IVC)を次第に早めていき、最大負荷Tdでの吸気バルブ123の閉時期(IVC)は最進角のIVCdである。ところで、負荷を合わせるために吸気バルブ123の閉時期を変化させると、その吸気バルブ123の閉時期によって有効圧縮比が変わることになる。そこで、機械圧縮比εを調整することが必要となる。このため、可変機械圧縮比制御機構(VCR)により、吸気バルブ123の閉時期の変化を前提にして、ノッキングが発生しない限界まで機械圧縮比εを調整するようにしている。その結果として、可変機械圧縮比制御機構(VCR)によって、負荷Tcから最大負荷Tdまでの間で、機械圧縮比εc〜εdのように連続的に低減されるように制御されるものである。
このように、本実施例では火花点火燃焼を行なう第2運転領域では、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)2と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)3のネガティブバルブオーバーラップによる内部EGR量変更制御を抑制して内部EGR量を実質的に極小量に維持し、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を優先的に実行して機械圧縮比を積極的に低減するように調整することで、耐ノッキング性や燃焼安定性を向上させ、更に火花点火燃焼の燃焼騒音を抑制することができるようになる。
次に、第1運転領域と第2運転領域の間に設定した圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼とが併用される第3運転領域についても、ネガティブバルブオーバーラップの制御を行いながら実施例1と実質的に同様の制御が実行される。第1運転領域の負荷Tbを少し越えたあたりでは、混合気の大部分が圧縮自着火燃焼により燃焼され、燃焼できなかった混合気は点火プラグ105の火花放電により火花点火燃焼することになる。一方、第2運転領域の負荷Tcより少し負荷が低いあたりでは、圧縮自着火燃焼が難しくなる。つまり、負荷の増加とともに圧縮自着火燃焼のみだと爆発的な異常燃焼が発生する可能性がでてくる。このため、EGR量を低減して圧縮自着火燃焼を抑制して、混合気の一部は圧縮自着火燃焼を行いつつも、残り多くの混合気は点火プラグ105によって火花点火燃焼をさせるのである。これによれば、第1運転領域と第2運転領域の間を移動する際に不安定な燃焼が発生するのを抑制することができる。このようにして、第3運転領域では、圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼とが併用され、安定した機関トルク(負荷)を発生することができるようになる。
このように、第1運転領域と第2運転領域の間で各制御パラメータはステップ的に切り替わるのではなく、第3運転領域の区間で連続的に変化するように調整されているので、部分的な圧縮自着火燃焼及び部分的な火花点火燃焼を可能として安定した燃焼を行うことができるようになる。
以上に説明した実施例の他に、本発明では以下に述べるような変形例についても実施可能なものである。すなわち、内部EGRを制御する可変動弁機構の形態として、排気バルブのサブリフト量を変化させる実施形態、或いはネガティブバルブオーバーラップを変化させる実施形態について述べたが、別の形態であっても構わないものである。例えば、排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)と吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)によって、吸気バルブ123と排気バルブ124とがポジティブバルブオーバーラップ(吸気バルブと排気バルブが共に重なって開く)を生じるように制御し、排気脈動を利用して排気ガス(燃焼ガス)をバルブオーバーラップ区間に排気バルブを介して燃焼室内に内部EGRとして逆流させるような実施形態としても良いものである。更には、内部EGRに加えて外部EGRを併用しても差し支えないものである。この場合は低温の外部EGRにより相対的に耐ノッキング性能が向上するので、その分、可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比の制御範囲を縮小できるという効果も得られる。
また、可変機械圧縮比制御機構(VCR)の例として、リンクを用いてピストン側の位置を変化させる実施形態を示したが、燃焼室側の位置を変化させるような構成であっても差し支えないものである。更に、適用される内燃機関について、本実施例ではがソリンを燃焼室内に噴射するものを説明したが、ガソリンにアルコ−ルや軽油を混ぜたような複合燃料を用いる内燃機関にも適用できるものである。このように、本発明の主旨から逸脱しない範囲であれば、具体的な実施例の構成は特に限定されるものではない。
以上述べた通り、本発明によれば、内燃機関に内部EGR量を制御する可変動弁制御機構(VVA)と、機械圧縮比を制御する可変機械圧縮比制御機構(VCR)とを設け、圧縮自着火燃焼を行なう第1運転領域では可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を抑制して可変動弁制御機構(VVA)による内部EGR量変更制御を優先的に実行し、火花点火燃焼を行う第2運転領域では可変動弁制御機構(VVA)による内部EGR量変更制御を抑制して可変機械圧縮比制御機構(VCR)による機械圧縮比変更制御を優先的に実行するように構成した。これよれば、低負荷側の圧縮自着火燃焼における燃焼安定性を向上させ、しかも高負荷側の火花点火燃焼における耐ノッキング性や燃焼安定性を向上させ、更に火花点火燃焼の燃焼騒音を抑制することができるものである。
以下、前記各実施形態等から把握される特許請求の範囲に記載した以外の技術的思想について下記する。
(a)可変機械圧縮比機構によって、第1運転領域では機械圧縮比を大に維持すると共に、第2運転領域では負荷上昇と共に機械圧縮比を低減させていくことを特徴としている。
(b)機関冷機時においては、全領域において火花点火燃焼を行うことを特徴としている。
(c)機関冷機時においては、可変動弁機構により所定量の内部EGR量を導入すると共に、可変機械圧縮比機構によりほぼ最小の機械圧縮比まで減少させたことを特徴としている。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…排気サブリフト制御機構(E-SVEL)、2…排気側油圧バルブタイミング制御機構(E-VTC)、3…吸気側油圧バルブタイミング制御機構(I-VTC)、103…ピストン、104…燃焼室、109…可変機械圧縮比制御機構(VCR)、120…燃料噴射弁、123…吸気バルブ、124…排気バルブ、122…点火プラグ。

Claims (14)

  1. 内燃機関の燃焼室への内部EGR量を制御する可変動弁制御機構と、
    前記燃焼室の機械圧縮比を制御する可変機械圧縮比制御機構と、
    前記内燃機関の前記燃焼室での混合気の燃焼形態を圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼のいずれかに切り替えると共に前記可変動弁制御機構及び可変機械圧縮比制御機構を制御する制御手段と、
    を備えた内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記制御手段は、前記圧縮自着火燃焼を行なう第1運転領域では、前記可変機械圧縮比制御機構による前記内燃機関の負荷の増加に対する機械圧縮比の変化量を前記火花点火燃焼を行う第2運転領域より小さくし、かつ、前記可変動弁制御機構による前記内燃機関の負荷の増加に対する内部EGR量の変化量を前記第2運転領域よりも大きくし、前記第2運転領域では、前記前記可変動弁制御機構による前記内燃機関の負荷の増加に対する内部EGR量の変化量を前記第1運転領域よりも小さくし、かつ、前記可変機械圧縮比制御機構による前記内燃機関の負荷の増加に対する機械圧縮比の変化量を前記第1運転領域よりも大きくすることを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  2. 請求項1に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第1運転領域では、前記可変機械圧縮比制御機構による機械圧縮比を所定の機械圧縮比付近に維持することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  3. 請求項2に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記制御手段は、前記可変機械圧縮比制御機構によって、前記第1運転領域では前記第2運転領域に対して高機械圧縮比に維持すると共に、前記第2運転領域では負荷の上昇と共に機械圧縮比を低減することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  4. 請求項2に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記制御手段は、前記可変動弁制御機構よって、前記第1運転領域では負荷の増加に応じて内部EGR量を減少させると共に、前記第2運転領域では前記可変動弁制御機構による内部EGR量を前記第1運転領域に対して小量に抑制することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  5. 請求項2に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記制御手段は、前記可変機械圧縮比制御機構によって、前記第1運転領域ではほぼ最大の機械圧縮比に維持すると共に、前記第2運転領域では負荷の上昇と共に機械圧縮比を低減し、前記可変動弁制御機構よって、前記第1運転領域では負荷の増加に応じて内部EGR量を減少させると共に、前記第2運転領域では前記可変動弁制御機構による内部EGR量を前記第1運転領域に対して小量に抑制することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  6. 請求項2に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記可変動弁制御機構は、吸気行程で排気バルブを開弁させる排気サブリフト制御機構を備えており、前記制御手段は前記排気サブリフト制御機構のリフト特性を変化させることで、内部EGR量を変化させる
    ことを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  7. 請求項2に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記可変動弁制御機構は吸気側バルブタイミング制御機構を備えており、前記制御手段は、前記第1運転領域では前記吸気側バルブタイミング制御機構の吸気バルブの閉時期を下死点付近に保持すると共に、前記第2運転領域では負荷の増加に応じて前記吸気バルブの閉時期を最大負荷での下死点付近の閉時期に向けて進角する
    ことを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  8. 請求項1に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記第1運転領域と前記第2運転領域の間に、前記圧縮自着火燃焼と前記火花点火燃焼の両方の併用燃焼を行なう第3運転領域を設定することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  9. 請求項8に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記第1運転領域は負荷が低負荷の領域に設定され、前記第2運転領域は負荷が前記第1運転領域に対して高負荷の領域に設定され、前記第3運転領域は低負荷と高負荷の間の領域に設定されていることを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  10. 請求項2に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記可変動弁制御機構は、排気側バルブタイミング制御機構によって排気バルブの閉時期を上死点前に設定し、吸気側バルブタイミング制御機構によって吸気バルブの開時期を前記上死点後に設定し、前記制御手段は、前記排気バルブの閉時期と吸気バルブの開時期によって決まるネガティブバルブオーバーラップの区間を制御して内部EGR量を調整することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  11. 請求項10に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記制御手段は、前記排気バルブの閉時期から前記上死点の間の区間と、前記上死点から前記吸気バルブの開時期の間の区間をほぼ同じ位相角に設定することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  12. 請求項1乃至請求11のいずれか1項に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記制御手段は、前記第1運転領域での前記圧縮自着火燃焼と前記第2運転領域での前記火花点火燃焼前記内燃機関の暖機が完了した暖機状態で実行し、暖機が完了していない冷機状態では全運転領域において前記火花点火燃焼を実行することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  13. 請求項12に記載の内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記内燃機関の冷機状態に実行される前記火花点火燃焼においては、前記制御手段は、前記可変機械圧縮比制御機構によってほぼ最小の機械圧縮比に維持すると共に、前記可変動弁制御機構によって内部EGR量を負荷の上昇に応じて減少することを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
  14. 内燃機関の燃焼室への内部EGR量を制御する可変動弁制御機構と、
    前記燃焼室の機械圧縮比を制御する可変機械圧縮比制御機構と、
    を備え、前記内燃機関の前記燃焼室での混合気の燃焼形態を圧縮自着火燃焼と火花点火燃焼のいずれかに切り替え可能な内燃機関の可変燃焼システムにおいて、
    前記圧縮自着火燃焼を行なう第1運転領域では前記可変機械圧縮比制御機構による前記内燃機関の負荷の増加に対する機械圧縮比の変化量を前記火花点火燃焼を行う第2運転領域に比較して少なくすると共に、前記可変動弁制御機構による前記内燃機関の負荷の増加に対する内部EGR量の変化量を大きくし、
    記第2運転領域では前記可変動弁制御機構による前記内燃機関の負荷の増加に対する内部EGR量の変化量を前記第1運転領域に比較して少なくすると共に、前記可変機械圧縮比制御機構による前記内燃機関の負荷の増加に対する機械圧縮比の変化量を前記第1運転領域に比較して大きくすることを特徴とする内燃機関の可変燃焼システム。
JP2014185231A 2014-09-11 2014-09-11 内燃機関の可変燃焼システム Active JP6320882B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185231A JP6320882B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 内燃機関の可変燃焼システム
US14/658,588 US9581077B2 (en) 2014-09-11 2015-03-16 Variable combustion system for an internal combustion engine
CN201510121641.7A CN106032773A (zh) 2014-09-11 2015-03-19 内燃机的可变燃烧系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014185231A JP6320882B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 内燃機関の可変燃焼システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016056766A JP2016056766A (ja) 2016-04-21
JP2016056766A5 JP2016056766A5 (ja) 2017-04-20
JP6320882B2 true JP6320882B2 (ja) 2018-05-09

Family

ID=55454281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014185231A Active JP6320882B2 (ja) 2014-09-11 2014-09-11 内燃機関の可変燃焼システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9581077B2 (ja)
JP (1) JP6320882B2 (ja)
CN (1) CN106032773A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6315410B2 (ja) * 2015-09-02 2018-04-25 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6350970B2 (ja) * 2015-09-02 2018-07-04 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
JP6666232B2 (ja) * 2016-11-15 2020-03-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変システム及びその制御方法
WO2018096587A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
WO2018096586A1 (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 マツダ株式会社 圧縮自己着火式エンジンの制御装置
JP6738716B2 (ja) * 2016-11-24 2020-08-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
US10378459B2 (en) * 2017-03-23 2019-08-13 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP6497409B2 (ja) * 2017-05-01 2019-04-10 マツダ株式会社 エンジンの動弁装置
EP3647570B1 (en) * 2017-06-28 2022-12-14 Nissan Motor Co., Ltd. Internal-combustion engine control method and control device
JP2019035359A (ja) * 2017-08-14 2019-03-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP6555323B2 (ja) * 2017-11-10 2019-08-07 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP6642559B2 (ja) * 2017-12-15 2020-02-05 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP2021025493A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 日野自動車株式会社 エンジンシステム
CN112664333B (zh) * 2020-04-01 2022-09-27 长城汽车股份有限公司 可变压缩比发动机压缩比控制方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122504B2 (ja) 1998-03-19 2008-07-23 日産自動車株式会社 内燃機関の排気制御装置
AT3135U1 (de) * 1998-06-18 1999-10-25 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer mit sowohl fremd-, als auch selbstzündbarem kraftstoff, insbesondere benzin betriebenen brennkraftmaschine
JP4253426B2 (ja) * 1999-09-14 2009-04-15 日産自動車株式会社 圧縮自己着火式ガソリン機関
EP1310649B1 (en) * 2000-08-17 2016-11-23 Hitachi, Ltd. Compression ignition internal combustion engine
JP4581273B2 (ja) 2001-03-19 2010-11-17 日産自動車株式会社 内燃機関の起動制御装置
JP4110836B2 (ja) * 2002-05-28 2008-07-02 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4677935B2 (ja) * 2006-03-14 2011-04-27 日産自動車株式会社 NOx排出低減装置
DE102007030280A1 (de) * 2006-07-05 2008-01-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
JP4838666B2 (ja) * 2006-08-31 2011-12-14 ヤンマー株式会社 予混合圧縮自着火式エンジンの運転方法
JP4779975B2 (ja) * 2007-01-10 2011-09-28 株式会社デンソー エンジン制御装置
JP4501950B2 (ja) * 2007-03-27 2010-07-14 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP4803151B2 (ja) * 2007-10-03 2011-10-26 マツダ株式会社 ガソリンエンジンの制御装置
US9835079B2 (en) * 2009-06-10 2017-12-05 Alvar Engine Ab Engine control method
JP5338976B2 (ja) * 2010-04-21 2013-11-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
EP2602461B1 (en) * 2011-01-07 2016-07-27 Honda Motor Co., Ltd. Control system for internal combustion engine
JP5500104B2 (ja) * 2011-02-24 2014-05-21 マツダ株式会社 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JP5585539B2 (ja) * 2011-06-14 2014-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5880258B2 (ja) * 2012-04-26 2016-03-08 マツダ株式会社 多気筒ガソリンエンジン
US9322340B2 (en) * 2012-10-05 2016-04-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for knock control
JP5915566B2 (ja) * 2013-02-18 2016-05-11 トヨタ自動車株式会社 エンジン制御装置
KR101509955B1 (ko) * 2013-10-29 2015-04-07 현대자동차주식회사 혼합 연소 모드를 갖는 엔진의 연소 제어 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN106032773A (zh) 2016-10-19
US9581077B2 (en) 2017-02-28
US20160076436A1 (en) 2016-03-17
JP2016056766A (ja) 2016-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6320882B2 (ja) 内燃機関の可変燃焼システム
JP4858397B2 (ja) 予混合圧縮着火機関
JP4989523B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び内燃機関の制御装置
US8235015B2 (en) Internal combustion engine with variable valve gear
JP4483759B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9695770B2 (en) Control device of spark-ignition engine
JP4618236B2 (ja) 予混合圧縮着火機関及びその制御方法
JP6408419B2 (ja) 内燃機関の圧縮比調整装置
JP2007113485A (ja) 内燃機関の制御方法及び制御装置
JP2006348863A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2014185622A (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
US20200232325A1 (en) Variable operation system for internal combustion engine, and control device therefor
JP2012036864A (ja) 内燃機関の可変動弁装置と、内燃機関の始動システム及び内燃機関の始動制御装置
JP6494502B2 (ja) 内燃機関のピストンストローク調整装置
JPWO2010086987A1 (ja) 高膨張比内燃機関
US10337427B2 (en) Control device of compression self-ignition engine
JP2007239550A (ja) 圧縮比可変エンジン
JP2016114042A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置
JP6170711B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2006161666A (ja) エンジンの吸排気制御装置
JP4670644B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2018159298A1 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁機構のコントロール装置
WO2018211853A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
WO2020009006A1 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及びその制御装置
WO2019049577A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170316

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6320882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350