JP4618236B2 - 予混合圧縮着火機関及びその制御方法 - Google Patents

予混合圧縮着火機関及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4618236B2
JP4618236B2 JP2006322913A JP2006322913A JP4618236B2 JP 4618236 B2 JP4618236 B2 JP 4618236B2 JP 2006322913 A JP2006322913 A JP 2006322913A JP 2006322913 A JP2006322913 A JP 2006322913A JP 4618236 B2 JP4618236 B2 JP 4618236B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition combustion
compression ignition
valve
combustion
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006322913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008138528A (ja
Inventor
裕史 葛山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2006322913A priority Critical patent/JP4618236B2/ja
Priority to DE112007002866T priority patent/DE112007002866B4/de
Priority to CN2007800507122A priority patent/CN101595290B/zh
Priority to PCT/JP2007/071443 priority patent/WO2008065856A1/en
Priority to US12/516,244 priority patent/US8096279B2/en
Priority to KR1020097012954A priority patent/KR101032012B1/ko
Publication of JP2008138528A publication Critical patent/JP2008138528A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4618236B2 publication Critical patent/JP4618236B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3035Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the premixed charge compression-ignition mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3064Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes
    • F02D41/307Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special control during transition between modes to avoid torque shocks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切り換えて運転を行なう予混合圧縮着火機関及びその制御方法に関する。
火花点火燃焼(SI、Spark Ignition)と圧縮着火燃焼(HCCI、Homogeneous Charge Compression Ignition)とを切り換えて運転を行なう予混合圧縮着火機関は、例えば、特許文献1に開示されているような制御方法により制御される。
特許文献1の技術においては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換の際に点火時期を遅角して、火花点火に対して圧縮着火を先行させることで、圧縮着火燃焼に確実かつ円滑に移行させている。このようにして点火時期を徐々に遅角させるのに伴い、燃焼時の発生圧力、すなわちトルクなどの出力が徐々に低下するので、トルクの変動幅(トルク段差)を小さく抑制することができると共に、出力が小さい状態で圧縮着火燃焼に切り換えることができる。従って、この制御方法によると、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において、筒内温度を低下でき、過早着火やノッキングによる燃焼騒音等を抑制できる。
特開2000−220458号公報
ところで、多気筒エンジンの場合、排気弁、吸気弁の開閉に用いられるカムシャフトは各気筒に共通のものが用いられ、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼との間の切換タイミング(すなわち、火花点火燃焼用カム及び圧縮着火燃焼用カムの切換タイミング)は、通常、各気筒に共通のタイミングに指定する。一方で、多気筒エンジンの場合、各気筒で排気弁、吸気弁のバルブタイミングは、ずらされているために異なっている。
図7は、従来の多気筒エンジンにおける二種類のパターン(パターン1、パターン2)のバルブタイミングを示したチャートである。なお、ここでは二つのパターンのみ示しているが、気筒数に応じて、これ以上の数のパターンが存在し得る。
例えば、ある一つの気筒において、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換ポイントが、火花点火燃焼における吸気行程終了後の圧縮行程に当たるタイミングである場合(パターン1とする。図7参照)、次に排気弁が開くときから圧縮着火燃焼のバルブタイミングに切り換わることになり(排気弁からの切換、すなわち最初に切り換えられるのが排気弁)、その気筒においては、切換後、負のオーバーラップ期間を有するバルブタイミングでの運転が問題なく行なわれる。そして、上記の特許文献1の制御方法は、このような(パターン1の)バルブタイミングを有する気筒においては有効に機能する。
一方、別のバルブタイミングで動作している他の気筒もあり、そのような他の気筒において、上記の共通の切換ポイントが排気行程(排気弁が開いているタイミング)に当たるタイミングである場合(パターン2とする。図7参照)、次に吸気弁が開くときから圧縮着火燃焼のバルブタイミングに切り換わることになる(吸気弁からの切換、すなわち最初に切り換えられるのが吸気弁となる)。この場合には、切換ポイントで開いていた排気弁は、火花点火燃焼のバルブタイミング、すなわち通常のバルブタイミング(燃焼サイクルにおいて、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換前(火花点火燃焼の定常運転時)の排気弁の閉弁時期が、切換後(圧縮着火燃焼の定常運転時)の排気弁の閉弁時期よりも遅いバルブタイミング、図7の(A)参照)で動作し、次に開く吸気弁は、圧縮着火燃焼のバルブタイミング、すなわち(定常運転時のバルブタイミングにおいて)負のオーバーラップ期間を有するバルブタイミング(遅開き)で動作することになる。このようなパターンのバルブタイミングを有する気筒では、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換の際、排気弁が圧縮上死点付近で閉じ、吸気弁が遅開きすることになる。
特開2004−293458号広報に記載されているように、圧縮着火エンジンにおいては、排気弁が通常のバルブタイミングで(圧縮上死点付近で)閉じ、吸気弁が遅開きすると(上記公報の図1(a)参照)、燃焼室内が負圧になったところで吸気が始まり、吸気が勢いよく燃焼室内に流れ込んで断熱圧縮効果により効率良く加熱されるという「吸気加熱効果」が生じる(図7の(B)参照)。これにより、圧縮着火燃焼が効率的に行なわれる。そして、このバルブタイミングは、上記の「他の気筒」におけるバルブタイミングと同様のものであるため、上記のパターン2のバルブタイミングを有する他の気筒においても、切換期間において吸気加熱効果が生じる。
この吸気加熱効果は、高温の内部EGRが得られていないエンジン始動時等においては有効に利用できるものであるが、通常運転時にはその影響が強過ぎるために、上記のように吸気弁から切り換わるようなバルブタイミングを有する気筒においては、切換期間において過早着火やノッキングといった異常燃焼が発生してしまう。そのため、このような(パターン2の)バルブタイミングを有する気筒においては、切換の際に点火時期を遅角することのみによっては過早着火やノッキングを抑制するのは困難であり、上記の特許文献1の制御方法は有効に機能しない。
そこで、本発明の目的は、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換が吸気弁から行なわれる場合であっても、切換期間における過早着火やノッキングを抑制することができる予混合圧縮着火機関及びその制御方法を提供することである。
課題を解決するための手段及び効果
上記の目的を達成するために、本発明の予混合圧縮着火機関の制御方法は、燃焼室と、吸気弁と、排気弁と、火花点火燃焼用吸気弁カムと、圧縮着火燃焼用吸気弁カムと、火花点火燃焼用排気弁カムと、圧縮着火燃焼用排気弁カムと、を有し、前記火花点火燃焼用吸気弁カムおよび前記火花点火燃焼用排気弁カムと前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムおよび前記圧縮着火燃焼用排気弁カムとを切り換えることで火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切り換えて運転を行ない、圧縮着火燃焼の定常運転時には圧縮上死点に対して排気弁が早く閉じ、吸気弁が遅く開く負のオーバーラップ期間を有するように開閉制御され、且つ、同一気筒内において、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換前の排気弁の閉弁時期が、切換後の排気弁の閉弁時期よりも遅い予混合圧縮着火機関を制御するための予混合圧縮着火機関の制御方法である。そして、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される場合に、前記吸気弁の開弁時期を、前記圧縮着火燃焼の定常運転時よりも進角した状態にする。
この構成によると、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において、吸気弁から切換が行なわれる気筒があっても、吸気弁の開弁時期を進角することによって、切換開始直後の吸気加熱効果を低減できる。その結果、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換が吸気弁から行なわれる場合であっても、切換期間における過早着火やノッキングを抑制することができる予混合圧縮着火機関の制御方法が得られる。
なお、本発明において、負のオーバーラップ期間とは、排気上死点付近において、排気弁及び吸気弁の両方が閉じている期間であって、排気弁が排気上死点に至る前に閉じているものをいう。
前記予混合圧縮着火機関は点火手段をさらに有し、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される場合に、前記燃焼室内において、前記火花点火燃焼から前記圧縮着火燃焼への切換開始後、少なくとも最初の燃焼サイクルの間は、前記点火手段による点火を行なってもよい。これによると、吸気加熱効果を低減することにより切換開始直後の燃焼サイクルにおいて発生しうる失火の発生を抑制できる。
前記予混合圧縮着火機関は点火手段をさらに有し、前記燃焼室内において、前記火花点火燃焼から前記圧縮着火燃焼への切換開始直前の燃焼サイクルにおいては、前記点火手段による点火時期を、前記火花点燃焼の定常運転時の点火時期よりも遅角させてもよい。これによると、吸気加熱効果を抑制し、且つ、筒内温度を低下させることで、過早着火、ノッキングの発生をより強力に抑制することができる。
火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される場合に、前記火花点火燃焼から前記圧縮着火燃焼への切換開始後の最初の燃焼サイクルの終了後に、前記吸気弁の開弁時期を遅角させ始め、当該開弁時期を前記圧縮着火燃焼の定常運転時の開弁時期まで遅角させてもよい。本来、圧縮着火燃焼においては、燃費を向上させるため、TDC(上死点)からの排気弁閉時期の進角量と吸気弁開時期の遅角量とが同程度であることが望ましい(内部EGRの吹き返しによるポンプロスを少なくするため)。すなわち、この観点においては、吸気弁の開弁時期は遅い方がよく、開弁時期を進角している期間は短い方がよい。一方、本発明の予混合圧縮着火機関においては、過早着火抑制のために吸気弁の開弁時期を進角させる。ここで、進角している期間が長すぎると、(ポンプロスが増大して)進角させた分だけ燃費は悪化してしまう。しかし、進角している期間が短すぎると、吸気加熱効果の低減効果があまり得られない。そこで、過早着火を抑制するために必要な最小限の期間だけ吸気弁の開弁時期を進角しておいて、その後はできるだけ早く遅角することで、過早着火を抑制しつつ、燃費の悪化を最小限に抑制することができる。
火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される場合に、前記火花点火燃焼から前記圧縮着火燃焼への切換開始直前の燃焼サイクルにおいては、前記吸気弁の開弁時期を、前記火花点火燃焼の定常運転時よりも進角した状態にしてもよい。機関の動作遅れ(時間遅れ)があるので、切換開始後に進角した状態にするには、予めバルブタイミングを進角しておく必要がある。そこで、切換開始直前の燃焼サイクルにおいて、予め吸気弁の開弁時期を進角した状態にしておくことで、切換開始後に、適切に進角した状態(所望の進角状態)にすることが可能となる。
ここで、火花点火燃焼の定常運転時の開弁時期と、切換開始前の最大進角時の開弁時期との差は、切換開始後の最大進角時の開弁時期と、圧縮着火燃焼の定常運転時の開弁時期との差に等しくなるようにする。このようにすることで、切換直後には、開弁時期を適切に進角した状態にすることができる。
また、上記の予混合圧縮着火機関の制御方法によって制御される予混合圧縮着火機関であって、少なくとも二種類の異なるバルブタイミングを備える複数の気筒を有し、前記二種類の内、一の種類の前記バルブタイミングにおいては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉され、前記二種類の内、他の種類の前記バルブタイミングにおいては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される予混合圧縮着火機関を用いることによって、複数気筒を有し、排気弁からの切換と吸気弁からの切換との両方のパターンが存在する予混合圧縮着火機関において、切換期間における過早着火やノッキングを抑制することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、図面を参照しつつ説明する。以下の説明において、「切換ポイント」とは、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始のタイミングを示しており、「切換開始」とは、火花点火燃焼時の弁リフト制御から圧縮着火燃焼時の弁リフト制御へ切り換えるための切換信号が発信されるタイミングをいう。また、「切換期間」とは、切換開始以後、圧縮着火燃焼の定常運転状態に入るまでの期間である。また、「切換の際」とは、切換ポイント前後のことである。また、「開弁時期」とは、開弁の開始時期に相当する。
(全体構成)
まず、図1を参照しながら、本発明の一実施形態に係る予混合圧縮着火機関の全体構成について説明する。図1は、本実施形態に係る予混合圧縮着火機関の一気筒を含む概略構成図である。
本実施形態においては、予混合圧縮着火機関1は直列配置された4つの気筒を有している。ここでは、これらの気筒を、配置順に、第1気筒、第2気筒、第3気筒、第4気筒とする。図1には、その中から一つの気筒を示している(第1乃至第4気筒のそれぞれで同様の構成となっている)。また、第1乃至第4気筒は、それぞれに異なる燃焼サイクルを有しており、第1乃至第4気筒のバルブタイミングは、それぞれクランク角度で90度ずつずらされたものとなっている。なお、気筒の数は4つでなくてもよい。
図1に示すように、予混合圧縮着火機関1は、燃焼室10、燃焼室10へ連通する吸気ポート11p、吸気バルブ11v、排気バルブ12v、排気ポート12p、を有しており、運転条件(負荷及び機関回転数)に応じて、火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを適宜切り換えて運転を行なうものである。このように、運転条件に応じて圧縮着火燃焼と火花点火燃焼とを切り換えることで、圧縮着火燃焼による低燃費と火花点火燃焼による高出力とを両立させることができる。
また、予混合圧縮着火機関1は、吸気ポート11pの途中に混合部4を有しており、混合部4へは、燃料供給路2pを通って燃料が供給される。そして、混合部4において空気と燃料とが混合される。なお、燃料としては、ガス燃料を使用してもよく、ガス燃料以外のガソリン等を使用してもよい。また、混合部4としては、具体的には、ミキサ(ガス燃料の場合)、キャブレタ等が用いられる。
また、予混合圧縮着火機関1は、スロットル3、燃料弁2vを有して構成されている。さらに、予混合圧縮着火機関1はECU(Electronic Control Unit、制御手段)5を有しており、ECU5には、燃料弁2v、スロットル3、吸気弁11v、点火プラグ(点火手段)60c、排気弁12vが、制御用ケーブル5a〜5eを介して電気的に接続されている。ECU5は、第1乃至第4気筒に共通のものである。そして、ECU5は、燃料弁2v、スロットル3、吸気弁11v、点火プラグ60c、排気弁12vの動作を制御するように構成されている。
そして、ECU5が(カムシャフトの制御により)カム11c、12cの動作を制御することで吸気弁11v及び排気弁12vが開閉するようになっている。図1では簡略化して示しているが、本実施形態においては、後述するように可変バルブタイミング機構が用いられており、吸気弁11vのバルブ開閉タイミングが適宜変更可能となっている。また、本実施形態においては、後述するように可変動弁機構が用いられている。そして、カム11c、12cは、より詳細には、リフト量の小さい低リフトカム(圧縮着火燃焼用)と、リフト量の大きい高リフトカム(火花点火燃焼用)とをそれぞれが有して構成され(図では手前側の一種類のみ示している)、これらが運転条件によって切り換えられることにより、バルブリフト量及びバルブ開閉タイミングが変化するようになっている(例えば、特開平5−106411、特開平10−18826に記載されているような技術が用いられる)。
また、スロットル3は、図1に示すように、軸3c、弁部3vを有して構成され、ECU5がスロットル3を制御することで、弁部3vの開度が調整され、それにより、吸気ポート11pを通って燃焼室10へ供給される吸気量が調整される。また、燃料弁2vは、燃料供給路2pの途中に設けられており、ECU5が燃料弁2vを制御することで、燃料弁2vの開度が調整され、それにより、吸気ポート11pへ供給される燃料の供給量が調整される。
(可変バルブタイミング機構について)
本実施形態における可変バルブタイミング機構の概略について図10の概略図を参照しながら説明する。予混合圧縮着火機関1のシリンダヘッドにおいて、排気弁駆動用の排気側カムシャフト57と吸気弁駆動用の吸気側カムシャフト56とが隣接して設けられている。また、排気側カムシャフト57の一端部に設けられた排気カムプーリ66と、クランクシャフト22の一端部に設けられたクランクプーリ63との間にタイミングベルト(チェーン)68が巻き掛けられている。さらに、排気側カムシャフト57の他端部に取り付けられた駆動ギヤ49が、吸気側カムシャフト56の端部に取り付けられた従動ギヤ48に噛み合わされている。そして、クランクシャフト22が回転することにより、排気側カムシャフト57がプーリ、タイミングベルトを介して回転駆動し、吸気側カムシャフト56が駆動ギヤ49、従動ギヤ48を介して回転駆動するようになっている。
ここで、従動ギヤ48には、従動ギヤ48を駆動49ギヤに対して軸方向へずらすタイプの可変バルブタイミング装置(VVT)が設けられている。そして、このVVTの作用により従動ギヤ48が軸方向へずらされることにより、吸気側カムシャフト56の回転位相がずれて、各気筒における吸気弁11vのバルブ開閉タイミングが適宜変更されるようになっている。なお、この構成は概略的に示したものであり、この構成には限られない。
そして、可変バルブタイミング機構がこのように構成されるため、予混合圧縮着火機関1の4つの気筒において、バルブタイミングを進角、遅角制御するための吸気側カムシャフト56、排気側カムシャフト57は、それぞれ共通のものであるため、バルブタイミングの進角、遅角制御は、全ての気筒に影響することになる。例えば、ある気筒の吸気弁のバルブタイミングを進角させようとした場合、全気筒において吸気弁のバルブタイミングが進角することになる。また、カムシャフトは、火花点火燃焼用及び圧縮着火燃焼用として両方に共通のものであり、一方の進角、遅角制御は他方に影響する。
(可変動弁機構について)
次に、可変動弁機構の構成について、図11を参照しながら説明する。図11は、本実施形態における可変動弁機構を示す斜視概略図である。図11においては、吸気弁11v用のカム11cについて説明するが、排気弁12v用のカム12cについても同様の構成である。
可変動弁機構110は、吸気弁11vのバルブ開閉タイミング又はバルブリフト量を、低リフト(圧縮着火燃焼)及び高リフト(火花点火燃焼)の2段階の間で適宜切り換えられるように構成されている。シリンダヘッドには、ロッカシャフト59を支持するサポート(図示せず)が取り付けられ、ロッカシャフト59には気筒ごとに低リフト用ロッカアーム39r、39r、高リフト用ロッカアーム24rが揺動可能に並べて取り付けられている。低リフト用ロッカアーム39rは、作用角又はリフト量の小さい低リフトカム39の回転によって図の上下方向に揺動し、これに伴って吸気弁11v(又は排気バルブ12v)が開閉する。また、高リフト用ロッカアーム24rは、作用角又はリフト量の大きい高リフトカム24の回転によって図の上下方向に揺する。そして、低リフト用ロッカアーム39rと、高リフト用ロッカアーム24rとは、適宜連結、切り離しが可能となっている。
具体的には、圧縮着火燃焼時には、高リフト用ロッカアーム24rが低リフト用ロッカアーム39rから切り離される。従って、高リフト用ロッカアーム24rは高リフト用カム24の回転により空揺動する(吸気弁11vのリフトには影響しない)一方、低リフト用ロッカアーム39rは低リフト用カム39の回転により揺動し、結果として、吸気弁11vが低リフト用のバルブタイミング及びバルブリフト量で開閉する。
また、火花点火燃焼時には、高リフト用ロッカアーム24rが低リフト用ロッカアーム39rに連結される。従って、高リフト用カム24の回転により高リフト用ロッカアーム24r及び低リフト用ロッカアーム39rが一体に揺動し、吸気弁11vが高リフト用のバルブタイミング及びバルブリフト量で開閉する。なお、図11では、低リフト用カムを二つ、高リフト用カムを一つ有する可変動弁機構について説明しているが、このような構成には限られない。
(火花点火燃焼、圧縮着火燃焼のバルブリフトについて)
図4は、定常運転時のバルブリフト(量・タイミング)を示す概略図である。ここで、図4は、同一気筒内における、火花点火燃焼時及び圧縮着火燃焼時の、燃焼サイクル内の周期的なバルブリフトを示しており、図4においては、火花点火燃焼のバルブリフトを「SI_V」で、圧縮着火燃焼のバルブリフトを「HCCI_V」で示している。また、図4において横軸はクランク角度である。燃焼、排気、吸気、圧縮の四行程分で一周期(一燃焼サイクル)とすると、吸気弁11v、排気弁12vは、この燃焼サイクルにおいて、周期的なバルブリフトにて動作する。
また、図4に示すように、予混合圧縮着火機関1は、火花点火燃焼(SI)と圧縮着火燃焼(HCCI)とで、それぞれのバルブリフト量・タイミングを有している。そのため、火花点火燃焼時及び圧縮着火燃焼時には、それぞれの所定のバルブリフト(量・タイミング)において、排気弁12v、吸気弁11vが開閉する(図4参照)。そして、予混合圧縮着火機関1は、圧縮着火燃焼の定常運転時には、吸気弁11vと排気弁12vとが負のオーバーラップ期間を有するように動作する。すなわち、排気上死点付近において、排気弁12v及び吸気弁11vの両方が閉じている期間があり、且つ、排気弁12vが排気上死点に至る前に閉じるようになっている(図4参照)。そして、予混合圧縮着火機関1は、この構成により内部EGRを用いて圧縮着火燃焼を行なう。このように、負のオーバーラップ期間を設け内部EGRを利用することで、圧縮着火燃焼時の着火性が向上する。
一方、予混合圧縮着火機関1において、同一気筒内で、火花点火燃焼の定常運転時の排気弁12vの閉弁時期(図4の(1)参照)が、この火花点火燃焼の燃焼サイクルと対応する圧縮着火燃焼の定常運転時の排気弁12vの閉弁時期(図4の(2)参照)よりも遅くなっている(図3の(A)参照。図3については後述)。すなわち、対応する燃焼サイクルにおいて、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換前の排気弁12vの閉弁時期が、切換後の排気弁12vの閉弁時期よりも遅くなっている。そして、火花点火燃焼の定常運転時には、通常のバルブタイミングにおいて排気弁12vが動作する(吸気弁11vも同様)。ここで、「対応する燃焼サイクルにおいて」とは、図4のように、圧縮着火燃焼及び火花点火燃焼運転時の周期的なバルブリフトを重ねて示した状態において比較した(同一の燃焼サイクルで比較した)ということを意味している。
(各気筒の燃焼サイクルのパターンについて)
予混合圧縮着火機関1の第1乃至第4気筒は、それぞれ異なる(4パターンの)バルブタイミングを有している。ここで、「異なるバルブタイミング」としているが、これは、上記のように、バルブタイミングが(90度ずつ)ずれているということを意味しており、バルブタイミングの周期(燃焼サイクルの周期)としては各気筒で同一である。そして、その二種類の内、一の種類のバルブタイミング(パターン1とする)においては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に最初に切り換えられるのが排気弁12vとなっている。また、その二種類の内、他の種類のバルブタイミング(パターン2とする)においては、(切換ポイントにおいて既に開いているのは排気弁12vであるが)火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に最初に切り換えられるのが吸気弁11vとなっている。そして、本実施形態においては、第3気筒がパターン1のバルブタイミング、第2気筒がパターン2のバルブタイミングとなるように設定されている。また、「開弁時期」のタイミングについて、図4の圧縮着火燃焼での吸気弁11vを例として説明すると、吸気弁11vの開弁時期は矢印(3)の時期に相当する。
(パターン1、2のバルブタイミングについて)
図3は、本実施形態における予混合圧縮着火機関1の、二種類のパターンのバルブタイミングを示したチャートである。図3においては、上がパターン1、下がパターン2のバルブタイミングを表わしており、それぞれのパターンについて、上の方が火花点火燃焼(SI)のバルブタイミング、下の方が圧縮着火燃焼(HCCI)のバルブタイミングを示している。上記のように、パターン1は第3気筒のバルブタイミングを示し、パターン2は第2気筒のバルブタイミングを示している。そして、横軸はクランク角度であり、パターン1と2とで共通のものである。すなわち、図3において「切換ポイント」というのは、パターン1と2とで共通のタイミングであり、ECU5によって切換信号が発信されるタイミングを表わしている。そして、切換ポイントは、「切換開始」のタイミングを示している。また、切換信号とは、可変動弁機構110の制御によって、カム11c、12cにおいて、火花点火燃焼時の弁リフト制御から圧縮着火燃焼時の弁リフト制御へと切り換えるための信号である。また、図3において、TDCは上死点、BDCは下死点を表わしており、「爆発」のタイミングとなるのが圧縮上死点である。また、図3のバルブタイミングにおいて示しているのは、開弁している(弁が動作・リフトしている)期間である。運転時には、可変動弁機構110の制御によって、カムの切換により火花点火燃焼用のカム及び圧縮着火燃焼用のカムのいずれか一方が使用されるため、使用されているカムと使用されていないカムとが存在することになる。そして、図3の実線部は使用されているカムを用いたときのバルブタイミングを示しており、使用されていないカムを用いたときのバルブタイミングについては破線で示している。また、図3において、使用されていないカムを用いたときのバルブタイミングについては「吸気」「排気」の文字に括弧を付けて示している。
パターン1の場合には、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換ポイントが、火花点火燃焼における吸気行程終了後の圧縮行程に当たるタイミングであり、次に排気弁12vが開くときから圧縮着火燃焼のバルブタイミング・バルブリフトに切り換わる(排気弁12vからの切換、すなわち最初に切り換えられるのが排気弁12vとなる)。つまり、可変動弁機構110の制御による切換開始後、最初に(圧縮着火燃焼用の)低リフトカムが機能するのは、排気用カムから、ということになる。そして、パターン1で動作する第3気筒においては、切換開始後、負のオーバーラップ期間を有するバルブタイミングでの運転が問題なく行なわれる(図3のパターン1参照)。なお、本実施形態では、「最初に切り換えられる」とは、「可変動弁機構110によりカムが切り換えられる」こととして説明しているが、このような形態には限られず、「可変バルブタイミング機構によりバルブの開閉タイミングが変えられる」ことであってもよい。また、これらの両方であってもよい。
図4では、パターン1の場合の、切換開始直後の第3気筒におけるバルブリフト(量・タイミング)を実線にて示している。図4に示すように、パターン1においては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼へのバルブタイミングの切換は、排気弁12vから行われるため、切換開始直後から、圧縮着火燃焼のバルブタイミングによって排気弁12v、吸気弁11vが開閉する(なお、後述するように、厳密には、切換開始直後の吸気弁のリフトタイミングは定常運転時よりは進角しているが、ここでは省略して示している)。
一方、パターン2の場合には、図3に示すように、上記の切換ポイントが排気行程に当たるタイミングであり、次に吸気弁11vが開くときから圧縮着火燃焼のバルブタイミング・バルブリフトに切り換わる(吸気弁11vからの切換、すなわち最初に切り換えられるのが吸気弁11vとなる)。つまり、可変動弁機構110の制御による切換開始後、最初に(圧縮着火用の)低リフトカムが機能するのは、吸気用カムから、ということになる。また、(低リフトカムへの)切換前は、火花点火燃焼用のカムにより排気弁12vが開閉し、排気弁12vは通常のバルブタイミングで動作する(図3の実線参照)。そして、(低リフトカムへの)切換直後は、圧縮着火燃焼用のカムにより吸気弁11vが開閉する(図3の実線参照)。
図5は、パターン2の場合の、切換の際の第2気筒におけるバルブリフト(量・タイミング)を示す概略図である。ここで、図5は、図4と同様に同一気筒内での燃焼サイクル内におけるバルブリフトを示している。図5から、パターン2の場合、低リフトカムへの切換前は、火花点火燃焼のバルブリフトで排気弁12vが開閉し、低リフトカムへの切換直後は、圧縮着火燃焼のバルブリフトで吸気弁11vが開閉することが分かる。
そして、詳しくは後述するが、図5に示すように、パターン2の場合には、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において、吸気弁11vの開弁時期が、圧縮着火燃焼の定常運転時の開弁時期(図5の二点鎖線部参照)よりも進角した状態になるように、カム11c(可変バルブタイミング機構)が制御される。
(制御方法)
次に、予混合圧縮着火機関1の制御方法について、図2を参照しながら説明する。ここでは、予混合圧縮着火機関1の制御方法を、ECU5による予混合圧縮着火機関1の制御という形式で説明する。図2は、パターン2の場合の、予混合圧縮着火機関1の点火時期及び吸気弁11vの開弁時期(IVO)を示したチャートであり、横軸は燃焼サイクル数となっている。図2では、上がより進角した状態、下がより遅角した状態となっている。また、図2から、点火時期および吸気弁開弁時期のそれぞれについての進角量、遅角量を読み取ることができる(すなわち、図2を見ると、点火時期、吸気弁開弁時期について、それぞれの進角量、遅角制御は独立して行なわれていることがわかる)。また、横軸のサイクル数については、点火時期と開弁時期とで共通である。
ここで、第1乃至第4気筒の中に、可変動弁機構110による火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に最初に切り換えられるのが吸気弁11vとなるような気筒(パターン2の気筒)がある場合には、ECU5によって以下に説明するような制御が行なわれる。ここで、パターン2のバルブタイミングを有する気筒があるかどうかをECU5に認識させる必要がある。これについては、例えば、運転者がECU5に対して、パターン2のバルブタイミングを有する気筒が存在しているという情報を、予め入力装置等を用いて伝達してもよいし、パターン2のバルブタイミングを有する気筒が存在しているかどうかを、設置されたセンサの検出値等に基づいてECU5が判断してもよい。本実施形態においては、第2気筒がパターン2のバルブタイミングを有する気筒に該当し、それを認識したECU5は、以下のような制御を行なう。
(吸気弁の開弁時期について)
まず、吸気弁11vの開弁時期の制御について説明する。火花点火燃焼の定常運転時には、吸気弁11vの開弁時期が、火花点火燃焼の定常運転時における要求開弁時期(進角量)となるようにカム11c(可変バルブタイミング機構)が制御される(図2の(1)参照)。なお、この制御は、パターン2のバルブタイミングを有する気筒が存在しない場合であっても同様に行なわれるものである。
次に、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始直前の燃焼サイクルにおいては、吸気弁11vの開弁時期が、火花点火燃焼の定常運転時よりも進角した状態となるようにカム11c(可変バルブタイミング機構)が制御される(図2の(2)(3)参照)。このように、切換開始前のタイミングで一旦開弁時期を進角させているのは、後述する動作遅れ(時間遅れ)が問題となるからである。
ここで、動作遅れによる問題について説明する。切換ポイントにおいてECU5から(可変動弁機構110に対する)切換信号が発信されたときに、上記のカム11c、12cにおいて、高リフトカムから低リフトカムへと切り換わることになる。ここで、例えば、火花点火燃焼の定常運転時の開弁時期(図2の(1)の時期)から直接(切換開始前に一旦進角させずに)切り換えようとした場合には、まず、(可変動弁機構110により高リフトカムから低リフトカムへと切り換えることで)圧縮着火燃焼の定常運転時の開弁時期(図2の(7)の時期)へと切り換え、そこから、可変バルブタイミング機構により、所望の進角した開弁時期(図2の(5)の時期)へとさらに進角させる必要がある。しかし、可変バルブタイミング機構等の動作遅れがあるために、開弁時期を、図2の(7)の時期から(5)の時期まで進角させるには時間がかかり、その期間において吸気加熱効果が生じてしまう。そこで、切換開始直前の一つの燃焼サイクルにおいて、予め吸気弁11vの開弁時期を進角した状態にしておくことで、(可変動弁機構110による)切換開始後に、直接、所望の進角状態にして、後述のように切換開始直後の吸気加熱効果を低減することが可能となる。
ここで、火花点火燃焼の定常運転時の開弁時期(1)と切換開始前の最大進角時の開弁時期(3)との差は、圧縮着火燃焼の定常運転時の開弁時期(7)と切換開始後の最大進角時の開弁時期(5)と、の差に等しい。このようにすることで、(可変動弁機構110による)切換開始直後に、可変バルブタイミング機構の制御により、開弁時期が適切に進角した状態へ直接移行することができる。これは、後述するように、可変動弁機構110を用いた高リフトカムから低リフトカムへの切換が極めて短期間に行なわれることにも起因している(図2の(4)参照)。なお、本実施形態ではこのような制御が行なわれるが、この制御には限られない。
なお、本実施形態においては、圧縮着火燃焼時に、負のオーバーラップ期間が設けられる範囲内で(可変バルブタイミング機構の作用により)吸気弁11vの開弁時期が進角制御されるために、その進角量は、最大でもTDC(排気上死点)の角度までとなる(図2の「進角範囲」参照)。
次に、(第2気筒においては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に最初に切り換えられるのが吸気弁11vであるので)火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間においては、吸気弁11vの開弁時期が、圧縮着火燃焼の定常運転時よりも進角した状態となるようにカム11c(可変動弁機構110及び可変バルブタイミング機構)が制御される(図2の(7)に対する(5)参照)。具体的には、切り換えポイントにおいてECU5から切換信号が発信され、上記のカム11c、12c(可変動弁機構110)が、高リフトカムから低リフトカムへと切り換わるようにが制御される(図2の(4)参照)。
このような制御方法により、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において、吸気弁11vから切換が行なわれる気筒(本実施形態においては第2気筒)があっても、吸気弁11vの開弁時期を進角することになるため、切換開始直後の吸気加熱効果を低減できる。その結果、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換が吸気弁11vから行なわれる場合(パターン2の場合)であっても、切換期間における過早着火やノッキングを抑制することができる。
また、上記のように、(可変バルブタイミング機構により)圧縮自着火燃焼に切り換わる直前の火花点火燃焼時において吸気弁11vの開弁時期を火花点火燃焼の定常運転時よりも進角した状態にしているため、(可変動弁機構110による)切り換わり直後には、圧縮自着火燃焼の定常運転時より所望の量進角した開弁時期へと直接移行される。ここで、可変動弁機構110による高リフトカムから低リフトカムへの切換は極めて短期間で行なわれ、このカム切換に要する期間の長さは図2では無視できる程度であるため、開弁時期が、図2の(4)ではほぼ垂直に下方(遅角方向)へ移行している。このため、切換開始直後の吸気加熱効果を効率的に低減できる。
次に、ECU5は、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後の最初の燃焼サイクルの終了後に吸気弁11vの開弁時期を遅角させ始め、当該開弁時期を圧縮着火燃焼の定常運転時の開弁時期まで遅角させるように、カム11c(可変バルブタイミング機構)を制御する(図2の(5)(6)(7)参照)。
本来、圧縮着火燃焼においては、燃費を向上させるため、TDC(上死点)からの排気弁閉時期の進角量と吸気弁開時期の遅角量とが同程度であることが望ましい(内部EGRの吹き返しによるポンプロスを少なくするため)。すなわち、この観点においては、吸気弁11vの開弁時期は遅い方がよく、開弁時期を進角している期間は短い方がよい。一方、予混合圧縮着火機関1においては、過早着火抑制のために吸気弁11vの開弁時期を進角させる。ここで、進角している期間が長すぎると、(ポンプロスが増大して)進角させた分だけ燃費は悪化してしまう。しかし、進角している期間が短すぎると、吸気加熱効果の低減効果があまり得られない。そこで、過早着火を抑制するために必要な最小限の期間だけ吸気弁11vの開弁時期を進角しておいて、その後はできるだけ早く遅角することで、過早着火を抑制しつつ、燃費の悪化を最小限に抑制することができる。なお、このような制御には限られず、例えば、切換開始後の1サイクル終了後でなく、2サイクル終了後に遅角を開始してもよい。
そして、圧縮着火燃焼への切換が完了し、その後は圧縮着火燃焼が行なわれる(図2の(7)参照)。なお、この制御は、図2の(1)と同様、パターン2のバルブタイミングを有する気筒が存在しない場合であっても同様に行なわれるものである。
(点火時期について)
次に、点火プラグ60cの点火時期の制御について説明する。まず、火花点火燃焼の定常運転時には、点火時期が火花点火燃焼の定常運転時の要求時期となるように、点火プラグ60cが制御される(図2の(i)参照)。この制御も、パターン2のバルブタイミングを有する気筒が存在しない場合であっても同様に行なわれるものである。
次に、燃焼室10内において、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始直前の燃焼サイクルにおいては、ECU5は、点火プラグ60cによる点火時期を、圧縮着火運転の定常運転時の点火時期よりも遅角させるように、点火プラグ60cの制御を行なう(図2の(ii)(iii)参照)。これにより、吸気加熱効果を抑制し、且つ、筒内温度を低下させることで、過早着火、ノッキングの発生をより強力に抑制することができる。なお、吸気弁11vの開弁時期の進角制御による吸気加熱効果の低減だけで十分である場合には、このような制御は行なわれなくてもよい。
次に、(パターン2のバルブタイミングを有する第2気筒があるので)燃焼室10内において、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後、最初の燃焼サイクルの間は、点火プラグ60cによる点火が行なわれるように、点火プラグ60cが制御される(図2の(iv)参照)。ここで、既に切換ポイントにおいて、カムは(火花点火燃焼用の)高リフトカムから(圧縮着火燃焼用の)低リフトカムへと切り換わっているが、実質的には、切換開始後の一燃焼サイクルの間は、火花点火燃焼が行なわれているということになる(図2の(iv)の期間参照)。上記のように、吸気弁11vの開弁時期の進角制御により吸気加熱効果を低減させているので、この低減作用が強すぎると、切換開始直後の最初の燃焼サイクルにおいて失火が発生しうる。しかし、このように点火プラグ60cの制御をすることで、切換開始直後の失火の発生を抑制できる。なお、このような制御は行なわれなくてもよいし、切換開始後、最初の一燃料サイクルだけでなく、最初の二燃焼サイクル(又はこれ以上の燃焼サイクル)の間、点火が行なわれるようにしてもよい。
そして、その後は点火プラグ60cによる点火は行なわれず、圧縮着火燃焼への切換が完了する。
以上のように、予混合圧縮着火機関1は、上記のような予混合圧縮着火機関の制御方法によって制御される。そして、予混合圧縮着火機関1は、二種類の異なるバルブタイミング(パターン1、2)を有する(少なくとも二種類を含む四種類の異なるバルブタイミングを有する)複数の気筒を有し、その二種類の内、一の種類のバルブタイミング(パターン1)においては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に最初に切り換えられるのが排気弁12vであり、その二種類の内、他の種類のバルブタイミング(パターン2)においては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に最初に切り換えられるのが吸気弁11vである。そして、このような予混合圧縮着火機関1を用いることによって、複数気筒であり、排気弁12vからの切換と吸気弁11vからの切換との両方のパターンが存在する予混合圧縮着火機関1において、切換期間における過早着火やノッキングを抑制することができる。ここで、複数の気筒は、二種類以上のバルブタイミングを有していてもよい。
なお、多気筒エンジンの場合には、通常、いずれかの気筒において、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に吸気弁11vが最初に切り換えられる(パターン2)。しかし、いずれの気筒においても切換開始後に吸気弁11vが最初に切り換えられず、排気弁12vからの切換のみ行なわれるような場合には、吸気加熱効果は発生しないので、ECU5は、上記のような吸気弁11vの開弁時期の進角制御を行なわなくてもよい。
(従来の制御を行なった場合について)
ここで、本実施形態のように吸気弁の進角制御を行なわずに、従来通りの制御を行なった場合の、多気筒エンジンにおけるバルブタイミングについて説明する。この多気筒エンジンにおいても、本実施形態と同様に、各気筒でバルブタイミングが異なっているものとする。
従来の制御が行なわれた場合、多気筒エンジンにおける二種類のパターン(パターン1、パターン2)のバルブタイミングは図7のようになる。そして、この場合のパターン2における切換の際のバルブリフトは図8のようになる。図8に示すように、パターン2(吸気弁からの切換)の場合には、(カムの)切換前は、火花点火燃焼の定常運転時のバルブタイミングにおいて排気弁が開閉し、排気弁は通常のバルブタイミングで動作する(図の実線参照)。そして、(カムの)切換直後は、圧縮着火燃焼の定常運転時のバルブタイミングにおいて吸気弁が開閉し(図の実線参照)、吸気弁は火花点火燃焼時(図の破線参照)よりも遅開きする。そのため、パターン2のバルブタイミングを有する気筒において、図8のようなバルブリフトで制御が行なわれた場合には、切換期間において吸気加熱効果が発生する。
このように、パターン2のバルブタイミングを有する気筒において、従来の制御を行なった場合の筒内圧は図9のようになる。図9の横軸はクランク角度となっており、0度となるところが圧縮上死点に相当する。図9に示すように、火花点火燃焼(SI)時の筒内圧に比べて、圧縮着火燃焼(HCCI)1サイクル目の筒内圧は高くなっており、2、3、4サイクルと、燃焼サイクルが増加するに従い、筒内圧は高くなっている。そして、圧縮上死点付近におけるピーク位置内圧の増加が特に著しい。この図から、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換後に、吸気加熱効果の影響が顕著となっていることが分かる。そして、これが過早着火、ノッキングの原因となる。
(本発明に係る制御を行なった場合について)
図3、図5は、予混合圧縮着火機関1において、上記のような進角制御が行なわれた場合のバルブタイミングを示している。図3、図5に示すように、パターン2のバルブタイミングを有する第2気筒において、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換期間において、吸気弁11vの開弁時期を、圧縮着火燃焼の定常運転時の開弁時期(図3の破線部、図5の二点鎖線部参照)よりも進角した状態にしている(図3の実線部及び矢印(進角(1))、図5の実線部及び矢印(進角)参照)。これにより、排気弁12vが通常のバルブタイミングで(圧縮上死点付近で)閉じてから、吸気弁11vが開くまでの期間を短くすることができるので、開弁時期を制御しない場合(図7の(B)参照)に比べて、吸気加熱効果を低減させることが可能となる(図3の(C)参照)。
なお、上記のように、可変バルブタイミング機構による進角制御は、全気筒のバルブタイミングに、且つ、火花点火燃焼及び圧縮着火燃焼の両方のバルブタイミングに影響が及ぶ。そして、図2に示すように、切換期間の前後においても、吸気弁11vの開弁時期の進角制御を行っているため、図3の吸気弁のバルブタイミングにおいて、(定常運転状態のバルブタイミングに対して)進角しているバルブタイミングは、「進角(1)」「進角(2)」「進角(3)」と特記して示したもの以外にもあるが、図3は概略図であり、その他の進角されているバルブタイミングについては特記していない。
火花点火機関から圧縮着火燃焼への切換期間において、予混合圧縮着火機関1の第2気筒における筒内圧を示したものを図6に示す。図6の横軸はクランク角度となっており、0度となるところが圧縮上死点に相当する。図6に示すように、火花点火燃焼(SI)時の筒内圧と、切換開始後の最初の燃焼サイクル(1サイクル目)の筒内圧とは殆ど同様である。これは、切換開始後の最初の燃焼サイクルの間は、圧縮着火燃焼は殆ど行なわれず、点火プラグ60cによる点火を行なっているからである(図2の(iv)参照)。また、圧縮着火燃焼(HCCI)への切換開始後、2、3サイクル目の筒内圧は、火花点火燃焼及び切換後1サイクル目の筒内圧よりは増加しているが、吸気弁11vの開始時期を進角制御していない図9の場合と比べると、筒内圧は減少している。具体的には、図6の圧縮上死点付近におけるピーク位置において、最大となる筒内圧は60[bar]以下であるが、図9では90[bar]程度であるため、図9と比べて筒内圧が減少していることが分かる。以上から、本発明に係る予混合圧縮着火機関1及びその制御方法を用いることで、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換後の吸気加熱効果の影響が低下しており、過早着火、ノッキングの発生が抑制されていることが分かる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができるものである。
例えば、可変バルブタイミング機構の動作の時間遅れがない場合には、切換前のサイクルから進角させずに、切換とほぼ同時となるタイミングで進角させるようにしてもよい。
また、火花点火燃焼及び圧縮着火燃焼の切換において、カムの切換は使用せずに、バルブの開閉タイミングだけを変えるようにしてもよい。
本発明の一実施形態に係る予混合圧縮着火機関の位置気筒を含む概略構成図。 図1の予混合圧縮着火機関の点火時期及び吸気弁の開弁時期を示したチャート。 図1の予混合圧縮着火機関の二種類のパターンのバルブタイミングを示したチャート。 図1の予混合圧縮着火機関の、切換開始直後におけるパターン1の場合のバルブリフトを示す概略図。 図1の予混合圧縮着火機関の、切換の際におけるパターン2の場合のバルブリフトを示す概略図。 図1の予混合圧縮着火機関の筒内圧を示すグラフ。 従来の多気筒エンジンにおける二種類のパターンのバルブタイミングを示したチャート。 従来の多気筒エンジンの、切換の際におけるパターン2の場合のバルブリフトを示す概略図。 従来の多気筒エンジンの筒内圧を示すグラフ。 本実施形態に係る予混合圧縮着火機関における可変バルブタイミング機構の概略図。 本実施形態に係る予混合圧縮着火機関における可変動弁機構の構成を示す斜視概略図。
符号の説明
1 予混合圧縮着火機関
10 燃焼室
5 ECU
11v 吸気弁
12v 排気弁
60c 点火プラグ(点火手段)

Claims (6)

  1. 燃焼室と、吸気弁と、排気弁と、火花点火燃焼用吸気弁カムと、圧縮着火燃焼用吸気弁カムと、火花点火燃焼用排気弁カムと、圧縮着火燃焼用排気弁カムと、を有し、前記火花点火燃焼用吸気弁カムおよび前記火花点火燃焼用排気弁カムと前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムおよび前記圧縮着火燃焼用排気弁カムとを切り換えることで火花点火燃焼と圧縮着火燃焼とを切り換えて運転を行ない、圧縮着火燃焼の定常運転時には圧縮上死点に対して排気弁が早く閉じ、吸気弁が遅く開く負のオーバーラップ期間を有するように開閉制御され、且つ、同一気筒内において、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換前の排気弁の閉弁時期が、切換後の排気弁の閉弁時期よりも遅い予混合圧縮着火機関を制御するための予混合圧縮着火機関の制御方法において、
    火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される場合に、前記吸気弁の開弁時期を、前記圧縮着火燃焼の定常運転時よりも進角した状態にすることを特徴とする予混合圧縮着火機関の制御方法。
  2. 前記予混合圧縮着火機関は点火手段をさらに有し、
    火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される場合に、前記燃焼室内において、前記火花点火燃焼から前記圧縮着火燃焼への切換開始後、少なくとも最初の燃焼サイクルの間は、前記点火手段による点火を行なうことを特徴とする請求項1に記載の予混合圧縮着火機関の制御方法。
  3. 前記予混合圧縮着火機関は点火手段をさらに有し、
    前記燃焼室内において、前記火花点火燃焼から前記圧縮着火燃焼への切換開始直前の燃焼サイクルにおいては、前記点火手段による点火時期を、前記火花点燃焼の定常運転時の点火時期よりも遅角させることを特徴とする請求項1又は2に記載の予混合圧縮着火機関の制御方法。
  4. 火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される場合に、前記火花点火燃焼から前記圧縮着火燃焼への切換開始後の最初の燃焼サイクルの終了後に、前記吸気弁の開弁時期を遅角させ始め、当該開弁時期を前記圧縮着火燃焼の定常運転時の開弁時期まで遅角させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火機関の制御方法。
  5. 火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉される場合に、前記火花点火燃焼から前記圧縮着火燃焼への切換開始直前の燃焼サイクルにおいては、前記吸気弁の開弁時期を、前記火花点火燃焼の定常運転時よりも進角した状態にすることを特徴とする請求項1乃至4に記載の予混合圧縮着火機関の制御方法。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の予混合圧縮着火機関の制御方法によって制御される予混合圧縮着火機関であって、
    少なくとも二種類の異なるバルブタイミングを備える複数の気筒を有し、
    前記二種類の内、一の種類の前記バルブタイミングにおいては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉され
    前記二種類の内、他の種類の前記バルブタイミングにおいては、火花点火燃焼から圧縮着火燃焼への切換開始後に前記圧縮着火燃焼用排気弁カムによって前記排気弁が開閉されるよりも先に前記圧縮着火燃焼用吸気弁カムによって前記吸気弁が開閉されることを特徴とする予混合圧縮着火機関。
JP2006322913A 2006-11-30 2006-11-30 予混合圧縮着火機関及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4618236B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322913A JP4618236B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 予混合圧縮着火機関及びその制御方法
DE112007002866T DE112007002866B4 (de) 2006-11-30 2007-10-30 Verbrennungsmotor der Vormischkompressionszündart und Verfahren zum Steuern desselben
CN2007800507122A CN101595290B (zh) 2006-11-30 2007-10-30 预混合压缩点火型发动机和控制这种发动机的方法
PCT/JP2007/071443 WO2008065856A1 (en) 2006-11-30 2007-10-30 Premixed compression ignition type engine and method of controlling the same
US12/516,244 US8096279B2 (en) 2006-11-30 2007-10-30 Premixed compression ignition type engine and method of controlling the same
KR1020097012954A KR101032012B1 (ko) 2006-11-30 2007-10-30 예혼합 압축 착화형 엔진 및 그 제어 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006322913A JP4618236B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 予混合圧縮着火機関及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008138528A JP2008138528A (ja) 2008-06-19
JP4618236B2 true JP4618236B2 (ja) 2011-01-26

Family

ID=38969542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006322913A Expired - Fee Related JP4618236B2 (ja) 2006-11-30 2006-11-30 予混合圧縮着火機関及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8096279B2 (ja)
JP (1) JP4618236B2 (ja)
KR (1) KR101032012B1 (ja)
CN (1) CN101595290B (ja)
DE (1) DE112007002866B4 (ja)
WO (1) WO2008065856A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4729588B2 (ja) * 2008-01-30 2011-07-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5055245B2 (ja) * 2008-10-30 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 圧縮自己着火式内燃機関の制御装置
US8191519B2 (en) * 2009-04-24 2012-06-05 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for operating an internal combustion engine
JP5593132B2 (ja) * 2010-06-14 2014-09-17 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5452430B2 (ja) * 2010-09-14 2014-03-26 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
US8868319B2 (en) * 2011-05-20 2014-10-21 GM Global Technolgy Operations LLC System and method for controlling intake valve timing in homogeneous charge compression ignition engines
US9074551B2 (en) * 2011-07-13 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for engine operation in homogeneous charge compression ignition and spark ignition
US8978602B2 (en) 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke engine power density matching system and method
US9151222B2 (en) 2012-12-12 2015-10-06 Caterpillar Inc. Six-stroke combustion cycle engine and process
US9133764B2 (en) 2012-12-12 2015-09-15 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown exhaust recirculation
US8978601B2 (en) 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown exhaust system
US8978603B2 (en) 2012-12-12 2015-03-17 Caterpillar Inc. Six-stroke internal combustion engine valve activation system and method for operating such engine
US9057324B2 (en) 2012-12-12 2015-06-16 Caterpillar Inc. Six-stroke engine system with blowdown turbocharger
US9181830B2 (en) 2012-12-12 2015-11-10 Caterpillar Inc. After-treatment system and method for six-stroke combustion cycle
KR102154558B1 (ko) * 2013-02-21 2020-09-10 로베르트 보쉬 게엠베하 Si 및 hcci 연소 모드 사이의 전이의 제어를 위한 시스템 및 방법
US9587570B2 (en) * 2013-02-21 2017-03-07 Robert Bosch Gmbh System and method for control of a transition between SI and HCCI combustion modes
JP6384390B2 (ja) * 2015-04-02 2018-09-05 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御ユニット
JP6384389B2 (ja) * 2015-04-02 2018-09-05 アイシン精機株式会社 内燃機関の制御ユニット
JP7077768B2 (ja) * 2018-05-22 2022-05-31 マツダ株式会社 圧縮着火式エンジンの制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220458A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御方法
US20060278185A1 (en) * 2003-12-17 2006-12-14 Gotz Brachert Method for the operation of an internal combustion engine
JP2007040234A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05106411A (ja) 1991-10-14 1993-04-27 Toyota Motor Corp 可変バルブタイミング装置の取付構造
JP3378737B2 (ja) 1996-06-28 2003-02-17 株式会社オティックス 可変動弁機構
US6962896B2 (en) * 2002-05-31 2005-11-08 Chevron Oronite Company Llc Reduced color molybdenum-containing composition and a method of making same
JP2004293458A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Toyota Industries Corp 圧縮着火エンジン及びその運転制御方法
EP1496231B1 (en) * 2003-07-01 2008-05-14 Ford Global Technologies, LLC An arrangement and a computer readable storage device for controlling homogeneous charge compression ignition combustion
DE102004034505B4 (de) 2004-07-16 2018-01-04 Daimler Ag Verfahren zum Betrieb einer Brennkraftmaschine
US7748355B2 (en) * 2006-09-15 2010-07-06 Ford Global Technologies, Llc Approach for facilitating engine mode transitions
US7730870B2 (en) * 2006-12-08 2010-06-08 Ford Global Technologies, Llc Engine dynamic load leveling
US7703434B2 (en) * 2007-06-05 2010-04-27 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and apparatus for controlling ignition timing in a compression-ignition engine operating in an auto-ignition mode

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000220458A (ja) * 1999-01-29 2000-08-08 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火式内燃機関の制御方法
US20060278185A1 (en) * 2003-12-17 2006-12-14 Gotz Brachert Method for the operation of an internal combustion engine
JP2007040234A (ja) * 2005-08-04 2007-02-15 Honda Motor Co Ltd 圧縮着火内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112007002866T5 (de) 2009-10-29
DE112007002866B4 (de) 2012-12-27
CN101595290A (zh) 2009-12-02
US20100043745A1 (en) 2010-02-25
WO2008065856A1 (en) 2008-06-05
US8096279B2 (en) 2012-01-17
KR101032012B1 (ko) 2011-05-02
KR20090087929A (ko) 2009-08-18
CN101595290B (zh) 2012-07-04
JP2008138528A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4618236B2 (ja) 予混合圧縮着火機関及びその制御方法
JP4858398B2 (ja) 予混合圧縮着火機関
JP4957611B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP4858397B2 (ja) 予混合圧縮着火機関
JP4525517B2 (ja) 内燃機関
JP4124224B2 (ja) 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
JP2006348863A (ja) 内燃機関の始動装置
JP2006274951A (ja) 4サイクル火花点火式エンジン
JP2009103122A (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御装置
WO2019035312A1 (ja) 内燃機関の可変動作システム及びその制御装置
JP4952732B2 (ja) 内燃機関の制御方法および内燃機関の制御システム
JP2010236497A (ja) 内燃機関を制御する方法及び装置
JP2007056839A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007292061A (ja) 自動車用火花点火式エンジン
JP2005061323A (ja) 圧縮着火内燃機関の制御装置
JP4419800B2 (ja) エンジン始動装置
JP6197806B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3873809B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング可変制御装置
JP4103664B2 (ja) エンジンの始動装置
JP7354645B2 (ja) カム切換機構および内燃機関
JP2012117405A (ja) 内燃機関
JP5139827B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5516896B2 (ja) 可変動弁装置付内燃機関
JP2015124767A (ja) 内燃機関の燃焼状態制御装置
JP2018162705A (ja) 内燃機関

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100928

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4618236

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees