JP4743287B2 - 可変動弁装置の制御装置 - Google Patents

可変動弁装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4743287B2
JP4743287B2 JP2009023944A JP2009023944A JP4743287B2 JP 4743287 B2 JP4743287 B2 JP 4743287B2 JP 2009023944 A JP2009023944 A JP 2009023944A JP 2009023944 A JP2009023944 A JP 2009023944A JP 4743287 B2 JP4743287 B2 JP 4743287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
overlap amount
engine
rotation phase
displacement angle
vvt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009023944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180748A (ja
Inventor
亮 冨松
衛 ▲吉▼岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009023944A priority Critical patent/JP4743287B2/ja
Priority to US12/695,427 priority patent/US8245675B2/en
Priority to CN2010101082284A priority patent/CN101793199B/zh
Publication of JP2010180748A publication Critical patent/JP2010180748A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4743287B2 publication Critical patent/JP4743287B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/08Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing for rendering engine inoperative or idling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、例えばVVT(Variable Valve Timing:可変バルブタイミング機構)等の可変動弁装置を制御するための可変動弁装置の制御装置の技術分野に関する。
この種の可変動弁装置については、クランク軸の回転位相に対し、オイル等の作動液を介して吸気側カム軸及び排気側カム軸の夫々の回転の位相、言い換えれば、変位角を連続的に変更可能な機構が知られている。より具体的には、このような可変動弁装置は、例えば、その外周部に沿って設けられたベーンを有し、且つ吸気側カム軸に固定されたロータと、このロータを収容し、且つクランク軸から回転力を伝達されるハウジングとを有しており、ハウジング内に供給されるオイル等の作動液の液圧に応じてベーンがハウジングに固定されたり、回転方向に移動したりするように構成されている。内燃機関の機関停止時には、所定の位置に固定されたベーンに設けられたロック孔にロックピンが嵌合することによって、吸気側カム軸及びクランク軸の夫々の回転位相が相互に固定される。このような機構を備えた可変動弁装置では、吸気弁の開閉タイミングを進角させることによって、低温時のポンピングロスを低減しつつ、有効圧縮比の減少を低減できる技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、内燃機関を冷却する冷却水の温度が高い場合に、排気弁の変位角を最遅角に設定したり、吸気弁及び排気弁の夫々の開期間の重なりであるオーバーラップ量を変更したりすることによって、燃焼室における燃料の燃焼を安定化させる技術が提案されている(例えば、特許文献2乃至4参照。)。
特開平5−156972号公報 特開2003−328789号公報 特開2007−32415号公報 特開2004−169646号公報
しかしながら、オイル等の作動液を介して吸気側カム軸及び排気側カム軸の夫々の回転位相を連続的に変更可能な機構を有する可変動弁装置によれば、例えば、オイルの温度が低くなるにつれてオイルの粘性が増大するため、内燃機関の機関停止時、クランク軸及び吸気側カム軸の夫々の回転位相を固定することが困難になる技術的問題点が生じる。より具体的には、例えば、作動液であるオイルの粘性が増大した場合、機関を停止させる際、ベーンがフリクションに応じて吸気側カム軸の回転方向に沿ってオイル内を移動する速度が相対的に低下してしまう。このような速度でベーンが移動している際に、エンジン等の内燃機関が機関停止すると、機関停止時にベーンが本来固定されるべき位置に当該ベーンが速やかに移動できず、ベーンに設けられたロック孔にロックピンを正確に嵌合させることが困難になる。
加えて、吸気弁及び排気弁の夫々が開いている開期間が相互に重なるオーバーラップ量を適切な値に設定することによって、内燃機関における燃焼性の向上と、炭化水素(HC)ガスの発生の低減とを両立できる技術も求められている。
よって、本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、例えば、低温時におけるロック孔に対するロックピンの嵌合を確実に実現し、且つ、内燃機関における燃焼性の向上と、炭化水素(HC)ガスの発生の低減とを両立できる可変動弁装置の制御装置を提供することを課題とする。
本発明に係る可変動弁装置の制御装置は、上述した課題を解決するために、吸気弁及び排気弁の夫々を開閉するための吸気側カム軸及び排気側カム軸のうち少なくとも一方における、クランク軸の回転位相に対する相対的な回転位相を、作動液の液圧に応じて変化させることが可能な回転位相可変手段と、内燃機関の機関停止時に、前記回転位相可変手段の少なくとも一部を機械的に固定することにより前記相対的な回転位相を固定するロック状態を採り且つ前記内燃機関の機関始動時において前記ロック状態を解除することが可能なように、ベーンに設けられたロック孔に対する嵌合及び非嵌合が前記液圧に応じて相互に切り替え可能なロックピンを含むロック手段とを備えた可変動弁装置を制御するための可変動弁装置の制御装置であって、前記内燃機関の回転数、前記内燃機関に加わる負荷、及び前記作動液の温度に基づいて、前記吸気弁が開いている吸気開弁時期、及び、前記排気弁が開いている排気開弁時期が相互に重なるオーバーラップ量として目標とすべき第1オーバーラップ量を特定する第1特定手段と、前記機関停止時に前記相対的な回転位相を固定可能なように、前記温度に基づいて、第2オーバーラップ量を特定する第2特定手段と、前記第1オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量より大きい場合に、前記オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量に設定されるように前記回転位相可変手段を制御し、前記第1オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量以下である場合に、前記オーバーラップ量が前記第1オーバーラップ量に設定されるように、前記回転位相可変手段を制御する制御手段とを備える。
本発明に係る可変動弁装置の制御装置によれば、「内燃機関」とは、例えば複数の気筒を有し、吸気管又は吸気ポート等の吸気系に或いは気筒内の燃焼室に直接噴射されるガソリン等の燃料を含む混合気を燃焼せしめると共に、当該燃焼に伴う爆発力を、例えばピストン、コネクティングロッド及びクランク軸等を適宜介して動力とし取り出すことが可能に構成された機関を包括する概念である。
本発明に係る「可変動弁装置」とは、空気の吸入に係る吸気弁及び燃焼室における燃焼行程を経た後の混合気の排気に係る排気弁のうち少なくとも一方における、開弁時期及び閉弁時期(以降、これらを総称するものとして適宜「バルブタイミング」なる言葉を使用する)を可変とし得る物理的、機械的、機構的又は電気的な装置或いはそれらが適宜組み合わされた装置を包括する概念であり、本発明では特に、回転位相可変手段、及びロック手段を含んでいる。尚、バルブタイミングに係る「時期」とは、時刻概念ではなくクランク角或いはクランク角に対応付けられた指標によって規定される角度概念であり、時間的な幅を有する期間に対応する概念である。従って、これ以降、開弁時期及び閉弁時期を相対的早める或いは遅くすることを適宜「進角する」或いは「遅角する」等と表現することとする。
回転位相可変手段は、吸気側カム軸及び排気側カム軸のうち少なくとも一方における、クランク軸の回転位相に対する相対的な回転位相(これ以降、適宜「回転位相差」と表現することとする)を、例えばオイル等の作動液の液圧に応じて変化させることが可能な手段を包括する概念であり、例えばカム軸に同期して回転可能なベーンロータを液圧に応じて進角側又は遅角側に回転させる構成を有している。
ロック手段は、回転位相可変手段と共用される作動液の液圧により駆動され、内燃機関の機関停止時に、例えばフリクション等に起因して、或いは、液圧の下降に伴って自然に、若しくは、然るべき制御に従って、回転位相可変手段における、例えば前述したベーン等、その少なくとも一部を機械的に固定する(以下、適宜「ロックする」等と表現する)ロック状態を採り、係るロック状態において、カム軸の回転位相差を、その可動範囲よりも狭小な範囲に、典型的には一の値に固定する。ロック手段は、機関始動後、作動液の液圧に応じて前記内燃機関の機関始動時において前記ロック状態を解除することが可能なように、ロック孔に対する嵌合及び非嵌合が前記液圧に応じて相互に切り替え可能なロックピンを含んでいる。したがって、回転位相可変手段は、ロックピンがロック孔に嵌合することによってロック状態を採り、ロック状態を解除する際には、ロックピンがロック孔から抜ける。
このようなロック状態及び非ロック状相互の切り替え、即ちロック孔に対するロックピンの嵌合及び非嵌合相互の切り替えは、例えば、作動液を供給するポンプ等の循環装置を含む供給手段によって行われる。
第1特定手段、第2特定手段及び制御手段は、例えばECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の一部を構成している。
第1特定手段は、前記内燃機関の回転数、前記内燃機関に加わる負荷、及び前記作動液の温度に基づいて、前記吸気弁が開いている吸気開弁時期、及び、前記排気弁が開いている排気開弁時期が相互に重なるオーバーラップ量として目標とすべき第1オーバーラップ量を特定する。内燃機関の回転数、内燃機関に加わる負荷、及び作動液の温度の夫々は、各種センサを介して測定された測定データであってもよいし、予測されたデータであってもよい。第1オーバーラップ量を特定する際に内燃機関の回転数、及び内燃機関に加わる負荷を参照する理由は、内燃機関の動作時に発生するHCガスの低減と、内燃機関内に残留する残留ガスに起因して生じる燃焼効率の低下を抑制することとを実現するためである。第1オーバーラップ量を特定する際に、内燃機関の回転数、及び内燃機関に加わる負荷に加えて、作動液の温度を参照する理由は、作動液の温度に応じて、言い換えれば、作動液の温度に対応する内燃機関の温度に応じて、内燃機関内における残留ガスの残留量が変化し、最適な燃焼状態を実現するためのオーバーラップ量が変動するからである。
ここで、目標とすべき第1オーバーラップ量が特定された場合であっても、作動液の温度に応じて変化する当該作動液の粘性に起因して、作動液中におけるベーンの速度が変化し、内燃機関の機関停止時にロック孔にロックピンが嵌合な位置にベーンが戻ることができない事態が起こり得る。
そこで、第2特定手段は、前記機関停止時に前記相対的な回転位相を固定可能なように、前記温度に基づいて、第2オーバーラップ量を特定する。「前記機関停止時に前記相対的な回転位相を固定可能なように」とは、「前記機関停止時にロック孔にロックピンが嵌合可能な位置にベーンが移動できる」という意味である。即ち、第2特定手段は、前記機関停止時にロック孔にロックピンが嵌合可能なベーンの位置に対応した第2オーバーラップ量を特定する。
制御手段は、前記第1オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量より大きい場合に、前記オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量に設定されるように前記回転位相可変手段を制御し、前記第1オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量以下である場合に、前記オーバーラップ量が前記第1オーバーラップ量に設定されるように、前記回転位相可変手段を制御する。言い換えれば、制御手段は、内燃機関の動作時に発生するHCガスの低減と、内燃機関における燃焼効率の向上と、機関停止時におけるロック孔に対するロックピンの嵌合とを可能にするように、回転位相可変手段を制御する。
したがって、本発明に係る可変動弁装置の制御装置によれば、作動液の温度、言い換えれば内燃機関の温度に応じて、ロック孔に対するロックピンの嵌合を確実に実現でき、且つ、内燃機関における燃焼性の向上と、炭化水素(HC)ガスの発生の低減とを両立できる。
本発明に係る可変動弁装置の制御装置の一の態様では、前記第1オーバーラップ量は、前記温度が低い程小さくてもよい。
この態様によれば、作動液の温度が低くなることによってオイル等の作動液の粘性が高くなった条件下で、例えば、内燃機関がエンストによって機関停止する際に、ベーンの位置が、ロックピンがロック孔に嵌合可能な位置に設定される。加えて、作動液の温度が低い条件下でも、前記第1オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量より大きい場合には、オーバーラップ量が第2オーバーラップ量の制限されるため、機関停止時におけるロック孔に対するロックピンの嵌合が保障される。また、前記第1オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量以下である場合に、前記第1オーバーラップ量に対応するベーンの位置は、機関停止時にロック孔にロックピンが嵌合可能な範囲に設定されているため、オーバーラップ量が第1オーバーラップ量に設定されたとしても、機関停止時にロック孔に対してロックピンが嵌合できる。
また、この態様によれば、例えば、第1オーバーラップ量を作動液の温度に応じて小さくする場合には、例えば、吸気弁の開弁時期を進角させればよい。何故なら、吸気弁の開弁時期を進角させた状態でない内燃機関が機関停止した場合、吸気弁及び排気弁は内燃機関の回転方向、言い換えれば、遅角方向に戻り易く、ロック孔に対してロックピンが嵌合できる位置にベーンが戻り易いからである。
本発明に係る可変動弁装置の制御装置の他の態様では、前記第2オーバーラップ量は、前記温度が高い程大きくてもよい。
この態様によれば、作動液の温度が高い程、オイル等の作動液の粘性が低くなるため、オーバーラップ量の上限値である第2オーバーラップ量を大きくし、オーバーラップ量として設定できる第1オーバーラップ量が取り得る範囲を拡げることが可能である。この態様によれば、例えば、排気弁の開弁時期を遅角させることによって、第2オーバーラップ量を大きくすることが可能である。
本発明に係る可変動弁装置の制御装置の他の態様では、前記内燃機関から動力が供給される車両の速度が小さい程、前記第2オーバーラップ量が小さくなるように、前記第2オーバーラップ量を補正する補正手段とを備えていてもよい。
この態様によれば、補正手段は、第1特定手段、第2特定手段及び制御手段と同様に、例えば、ECUの一部を構成する。この態様によれば、内燃機関から動力が供給される車両の速度が小さい程、内燃機関が停止した際、即ち機関停止時において、ロック孔に対してロックピンを嵌合させることが困難になると考えられる場合であっても機関停止時にロック孔にロックピンを嵌合させることが可能になる。より具体的には、車速が小さい程、機関停止時にロック孔にロックピンを嵌合させることができるように、前記第2オーバーラップ量を小さくすることによって、言い換えれば、内燃機関の動作時における前記第2オーバーラップ量が小さくなるようにベーンの位置を制限しておくことによって、機関停止時において、ロック孔に対してロックピンが嵌合可能な位置にベーンが戻ることができる。
本発明に係る可変動弁装置の制御装置の他の態様では、前記回転位相可変手段は、前記吸気側カム軸における、前記クランク軸の回転位相に対する相対的な回転位相を、作動液の液圧に応じて変化させることが可能なように、前記吸気側カム軸に接続された一の回転位相可変手段であり、前記制御手段は、前記一の回転位相可変手段を制御することによって、前記吸気開弁時期を変更してもよい。
この態様によれば、例えば、前記吸気開弁時期が進角方向に向かってシフトさせることによって、排気弁開弁時期を遅角させる場合に比べて、ロック孔に対してロックピンを各確実に嵌合させるように、ベーンの位置を制限することが可能である。
本発明に係る可変動弁装置の制御装置の他の態様では、前記回転位相可変手段は、前記排気側カム軸における、前記クランク軸の回転位相に対する相対的な回転位相を、作動液の液圧に応じて変化させることが可能なように、前記排気側カム軸に接続された他の回転位相可変手段であり、前記制御手段は、前記他の回転位相可変手段を制御することによって、前記排気開弁時期を変更してもよい。
この態様によれば、前記吸気開弁時期が進角方向に向かってシフトさせる場合に比べて、HCガスをより一層低減できる。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
以下、図面を参照して、本発明に係る可変動弁装置の制御装置の実施形態を説明する。
<エンジンシステムの構成>
先ず、図1乃至図5を参照しながら、本発明に係る可変動弁装置の制御装置の一実施形態を備えたエンジンシステムの構成を説明する。図1は、本実施形態に係る可変動弁装置の制御装置を備えたエンジンシステム10の構成を模式的に示した模式図である。
図1において、エンジンシステム10は、本発明に係る「可変動弁装置の制御装置」の一例であるECU100と、本発明の「内燃機関」の一例であるエンジン200とを備える。
ECU100は、図示せぬCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)等を備え、エンジン200の動作を制御する電子制御ユニットである。
エンジン200は、不図示の車両の動力源たるガソリンエンジンである。以下に、エンジン200の要部構成について、その動作の一部を交えて説明する。
エンジン200は、シリンダブロック内にシリンダ201が4本直列に配置されてなる直列4気筒エンジンである。エンジン200は、各シリンダ内部において空気と燃料との混合気が燃焼するに際して生じる不図示のピストンの往復運動を、コネクティングロッド及びクランクシャフト(いずれも不図示)を介して回転運動に変換することが可能に構成されている。このクランクシャフトの回転位置は、ECU100と電気的に接続された不図示のクランクポジションセンサによって絶えず検出されており、所定の制御バスを介してECU100により常に把握され、後述するバルブタイミングや点火時期等の各種制御に供される構成となっている。
エンジン200が動作するに際し、外部から吸入された空気は、吸気管202に導かれ、エアクリーナ203によって浄化された後に、各気筒に連通する吸気マニホールド202aへ供給される。また、吸入された空気に係る吸入空気量は、エアクリーナ203の下流に位置するエアフローメータ204によって検出される。エアフローメータ204は、ECU100と電気的に接続されており、エアフローメータ204によって検出された吸入空気量は、ECU100により絶えず把握される構成となっている。
吸気管202には、スロットルバルブ205が設けられ、その開度に応じて吸気マニホールド202aに供給される吸入空気量が制御される構成となっている。スロットルバルブ205は、スロットルバルブモータ(不図示)等の電動アクチュエータにより駆動される電子制御式のスロットルバルブであり、ECU100と電気的に接続され、ECU100により、例えば不図司のアクセルペダルの開度に応じて或いはアクセルペダルの開度とは無関係にその開度が制御される構成となっている。また、スロットルバルブ205の開度たるスロットル開度は、スロットルバルブ205近傍に設けられたスロットル開度センサ206により検出される。スロットル開度センサ206は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたスロットル開度は、ECU100により常に把握される構成となっている。
シリンダ201内の燃焼室には、吸気マニホールド202aを介して供給される空気と、吸気マニホールド202aに連通する不図示の吸気ポートにおいて、例えば電子制御式のインジェクタ(図示は省略)等から噴射供給される燃料との混合気が、二個の吸気バルブ207を介して吸入される。この際、係る混合気は、吸気バルブ207の開弁時に燃焼室内へ供給される構成となっている。尚、係るインジェクタ等の燃料供給系は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によってその噴射量及び噴射時期(噴射クランク角)が制御される構成となっている。
燃焼室内部では、燃焼行程において点火プラグ208による点火動作により混合気が燃焼する。尚、点火プラグ208は、ECU100と電気的に接続されており(制御ラインは不図示)、ECU100によってその点火時期(点火クランク角)が制御されるように構成されている。燃焼室において燃焼済みとなった混合気は、不図示の排気ポートに連通する二個の排気バルブ209の開弁時に、排気として係る排気ポートに排出される。係る排気は、排気ポートに連通する排気マニホールド210a及び排気管210を介して排出される。
排気管210には、三元触媒211が設けられており、排気管210に排出された排気は、係る三元触媒211により浄化せしめられ、更に後段に設置される他の触媒装置により順次浄化せしめられた後に車外へ排出される構成となっている。エンジン200のシリンダブロック内に収容されるウォータジャケットには、冷却水が循環供給されており、係る冷却水の温度たる冷却水温Twは、水温センサ233によって検出され、水温センサ233と電気的に接続されたECU100によって絶えず把握される構成となっている。
吸気バルブ207は、不図示のシリンダヘッド上に回転可能に支持された吸気カムシャフト212(即ち、本発明に係る「吸気側カム軸」の一例)に、個々の吸気バルブ207に対応付けられて固定された吸気カム213によって、その開閉動作が制御される。
一方、排気バルブ209は、不図示のシリンダヘッド上に回転可能に支持された排気カムシャフト214(即ち、本発明に係る「排気側カム軸」の一例)に、個々の排気バルブ209に対応付けられて固定された排気カム215によって、その開閉動作が制御される。
ここで、本実施形態では特に、吸気側カムシャフト212の一方の端部付近に、VVTコントローラ216が備わり、吸気バルブ207のバルブタイミングを可変に制御することが可能に構成されている。
次に、図2を参照しながら、ECU100の電気的な構成を説明する。図2は、ECU100の電気的な構成要素のうち主要な部分を図式的に示したブロック図である。
図2において、ECU100は、本発明の「第1特定手段」の一例である第1特定処理部120、本発明の「第2特定手段」の一例である第2特定処理部130、本発明の「補正手段」の一例である補正処理部140、及び、本発明の「制御手段」の一例である制御部110を備えており、後述するVVTコントローラ216及びエンジンシステム10全体の動作を制御可能なように構成されている。
ここで、図3を参照して、VVTコントローラ216の構成について説明する。、図3は、VVTコントローラ216の、吸気カムシャフト212と直交する平面における模式断面図である。
図3において、VVTコントローラ216は、ハウジング217及びロータ218を備えている。
ハウジング217は、紙面に垂直な方向へ伸長する吸気カムシャフト212の外周に回動可能に支持されたスプロケット(不図示)にボルト等で締め付けられることによって固定されている。この際、エンジン200におけるクランクシャフトの回転は、タイミングチェーン(不図示)を介してスプロケットとハウジング217に伝達されるため、スプロケット及びハウジング214は、クランクシャフトに同期して回転することが可能である。
吸気カムシャフト212は、エンジン200のシリンダヘッドとベアリングキャップにより回転可能に支持されている。ロータ218は、このように支持された吸気カムシャフト212の一方の端部においてストッパを介してボルトで締め付けられることによって固定されており、ハウジング217内に回動可能に収容されている。また、ハウジング217の内部には、複数の液室が形成されており、その各々が、ロータ218の外周部に形成されたベーン219によって、進角室220及び遅角室221に区画されている。尚、ロータ218に形成された複数のベーン219のうち一つには、ロック孔223が形成されている。ロック孔223の作用については後述する。
吸気カムシャフト212の外周部分には、遅角側流路部222が環状に形成されており、遅角室221の各々に不図示の液圧流路を介して連通している。吸気カムシャフト212の外周部には更に、進角側流路部(不図示)が、遅角側流路部222と同様環状に形成されており、進角室220の各々に不図示の液圧流路を介して連通している。
一方、VVTコントローラ216は、遅角側流路部222及び進角側流路部等の液圧流路を含む液圧伝達系225を備える。
次に、図4を参照しながら、液圧伝達系225を説明する。図4は、液圧伝達系225の構成を図式的に示した模式図である。
図4において、液圧伝達系225は、スプリング227及びソレノイド228により駆動される液圧制御弁226を備える。液圧制御弁226は、その弁体の位置を、進角室220に液圧を伝達せしめる進角位置、遅角室221に液圧を伝達せしめる遅角位置並びに進角室220及び遅角室221の何れにも液圧を伝達させない非伝達位置のいずれかに切替えることが可能に構成される。尚、ソレノイド228は、不図示の駆動系を介してECU100と電気的に接続されており、ECU100の上位制御によって制御されるソレノイド電流に応じて、液圧制御弁226の弁体の位置を切替えることが可能に構成されている。
スプリング227は、液圧制御弁226を図示右方向に付勢する弾性部材である。ソレノイド228に電流が供給されない場合、液圧制御弁226は、スプリング227による付勢を受けて、図示するように遅角位置で停止するように構成されている。
液圧伝達系225は、ポンプ229を備える。ポンプ229は、エンジン200の動力によって作動するように構成されており、エンジン200における潤滑用のオイル(即ち、本発明に係る「作動液」の一例)の一部をオイルパン230から汲み上げて、VVTコントローラ216の各部に循環供給することが可能に構成されている。
ポンプ229によって循環供給されるオイルは、液圧制御弁226に接続された遅角側デリバリ231及び進角側デリバリ232を介して、更にはこれらに連通する遅角側流路部222や進角側流路部等を介して夫々最終的に遅角室221及び進角室220に供給される。
<VVTコントローラによるバルブタイミング制御>
VVTコントローラ216では、以下に説明する三種類の制御モードが実行される。
<保持モード>
図5において、液圧伝達系225を介して進角室220及び遅角221に所定値以上の液圧が加えられた状態で、液圧制御弁226の弁体が非伝達位置に制御されると、保持モードが作動する。保持モードでは、進角室220及び遅角室221における液圧が保持されるため、進角室220及び遅角室221双方の液圧によってベーン209は固定され、クランクシャフトの回転に伴うハウジング217の回転がオイルを介してロータ218及びベーン219に伝達される。従って、ロータ218に固定された吸気カムシャフト212は、クランクシャフトとの間で一定の回転位相差が保持された状態でロータ218と一体に回転駆動される。
<フィードバックモード>
進角室220及び遅角室221における液圧を変化させた場合、ベーン219は所定の可動範囲内で双方の液圧の度合いに応じて図示進角方向及び遅角方向に回動する。この際、ベーン219が形成されるロータ218もベーン219に伴って回動するため、結果的に吸気カムシャフト212の回転位相は、クランクシャフトの回転位相に対して変化し、即ち吸気カムシャフト212のクランクシャフトに対する回転位相差が変化し、吸気カムシャフト212に固定された吸気バルブ207のバルブタイミングが変化する。
ECU100は、フィードバックモードにおいて、その時点のエンジン200の運転条件に応じて吸気バルブ207のバルブタイミングの目標変位角を演算し、ソレノイド228を駆動する駆動系に対しフィードバック電流値に相当する信号を供給してソレノイド228を制御する。その結果、F/Bモードでは、吸気カムシャフト212の回転位相差が、所望の値にフィードバック的に収束する。
<強制最遅角モード>
エンジン200が機関停止状態にある期間或いは始動後暫時の期間については強制最遅角モードが実行される。ここで、図5を参照しながら、強制最遅角モードについて説明する。図5は、図3と同様のVVTコントローラ216の模式断面図である。尚、同図において、図3と重複する箇所には同一の符号を付し、その説明を適宜省略する。
図5において、VVTコントローラ216に供給されるオイルの液圧が、エンジン200の停止に伴ってベーン219の駆動に要する値以下まで低下した場合、フリクションによってベーン219は遅角側に回動し、吸気カムシャフト212の回転位相は徐々に遅角側に変化して最終的には最遅角状態(即ち、ベーン219が可動範囲の最も遅角側に位置する状態)となる。本実施形態では、ベーン219の位置に係る最遅角位置に強制的に固定するモードを強制最遅角モードと称することとする。
一方、ロック孔223が形成されたベーン219の最遅角位置に相当する部位には、ロックピン224が、ロック孔223に対し嵌合及び非嵌合を相互に可能にように設けられている。ロックピン224は、通常、コイルバネ(不図示)によってロック孔223の方向に付勢を受けており、ロック孔223に所定の解除液圧(ベーン219を回動せしめるのに要する液圧よりも高い)以上の液圧でオイルが供給され、液圧がコイルバネによる付勢に打ち勝つと、ベーン219の回動を阻害しない所定の収容孔に収容される構成となっている。従って、エンジン200の停止時、即ち機関停止時にベーン219が最遅角位置で停止すると、コイルバネによる付勢を受けてロックピン224がロック孔223に嵌合し、ベーン219の回動が機械的に固定、即ちロックされる。
他方、ロック孔223へのオイルの供給経路は、遅角室221へのオイルの供給経路と共有されており、ロック孔223の液圧は、遅角室221の液圧と略等しく保たれている。従って、遅角室221の液圧がロック状態を解除し得る解除液圧以上となった合には、ロックピン224によるロックは解除され、物理的にはベーン219は回動可能、即ち、吸気バルブ207のバルブタイミングを可変に制御することは可能である。
ソレノイド228への通電がなされない場合、液圧制御弁226の弁体は遅角位置で停止するから、エンジン200の始動に伴ってオイルの液圧が上昇し、遅角室221の液圧が解除液圧以上に上昇すれば、ロックピン224に係るロック状態は解除され得る。
次に、図1乃至図3、図5、及び図6を参照しながら、エンジンシステム10に生じうる不具合について詳細に説明する。図6は、作動液の一例であるオイルの温度(以下、“油温”と称する。)に対するフリクションと、エンジン負荷と、吸気弁(IN)及び排気弁(EX)の夫々の変位角が、ロックピン入りできる値、及び要求されるオーバーラップ量の関係と、ベーン219の戻り速度との夫々の変化を図式的にグラフである。
図6(a)に示すように、フリクションは、油温が上昇すると共に低下する。これは、油温の上昇によって作動液であるオイルの粘性が低下していくためである。図6(b)に示すように、エンジン200に加わる負荷は、油温の上昇に伴って、言い換えれば、フリクションの低下に伴って低下する。図6(c)に示すように、吸気弁の変位角(IN―VVT変位角)と、排気弁の変位角(EX−VVT変位角)とについて、ロックピン224がロック孔223に嵌合可能な変位角は、油温と共に増大する。一方、エンジン200における燃料の燃焼効率を高めつつ、ロックピン224をロック孔223に嵌合させるために要求されるオーバーラップ量、即ち吸気弁及び排気弁の夫々の変位角が重なる量は、油温の上昇と共に低下する。図6(d)に示すように、油温に対するベーン219の戻り速度、即ち、ロックピン224がロック孔223に嵌合可能な位置にベーン219が移動する速度は、油温が低下すると共に低下する。これは、作動液であるオイルの粘性が温度の低下によって増大し、ベーン219の動きを阻害するようにオイルからベーン219に作用する抵抗力が増大するからである。
したがって、エンジン200の機関停止時において、クランク軸及び吸気側カム軸の夫々の回転位相を固定することが困難になる。ベーン219が移動している際に、エンジン200が機関停止すると、機関停止時にベーン219が本来固定されるべき位置に当該ベーン219が速やかに移動できず、ベーン219に設けられたロック孔223にロックピン224を正確に嵌合させることが困難になる。加えて、吸気弁及び排気弁の夫々が開いている開時期が相互に重なるオーバーラップ量を適切な値に設定することによって、エンジンにおける燃焼性の向上と、炭化水素(HC)ガスの発生の低減とを両立する必要もある。
そこで、以下で詳細に説明するように、本実施形態におけるECU100に係る特有の構成及び処理動作によって、ベーン219のノックピンのノック孔への固定と、燃料の燃焼性の向上と、HCガスの低減とを可能にしている。
次に、図7乃至図9を参照しながら、ECU100の制御下で実行されるVVTコントローラによるバルブタイミングの制御方法を説明する。図7は、ECU100の制御下で実行されるVVTコントローラの制御方法の主要な工程を順に示したフローチャートである。図8は、油温TOと、吸気弁のガード変位角との相互の関係を示したグラフである。図9(a)は、エンジン200の始動時から経過した経過時間に対する水温Tw及び推定油温度TOの変化を示したグラフであり、図9(b)は、吸気弁の変位角が目標とすべき目標変位角(目標VVT変位角vt−in)と、吸気弁のガード変位角gvt−inと、吸気弁のVVT変位角vt−inとが、上述の経過時間に対して変化することを示したグラフである。
図7において、制御部110は、エンジン200が始動したか否かを判定する(ステップS10)。なお、エンジン200が始動していないと判定された場合には、再度ステップS10が実行される。次に、制御部110は、エンジン200の始動時における水温Twに関するデータを温度センサ等の温度検出手段から取得する(ステップS20)。次に、制御部110の制御下において、制御部110から水温Twに関するデータを取得した第1特定処理部120は、取得された水温Twを、エンジン200の始動時における油温TOとして予測する(ステップS30)。尚、第1特定処理部120は、水温Twから油温TOを予測するのではなく、作動液であるオイルの温度、即ち油温TOを測定可能な温度センサ等の温度検出手段から、直接油温度TOに関するデータを取得してもよい。次に、第1特定処理部120は、エンジン200の回転数Ne、エンジン200に加わる負荷KL、及び油温度TOに基づいて、吸気バルブ目標変位角としてIN−VVT目標変位角vt−inを特定する(ステップS40)。IN―VVT目標変位角vt−inが特定されることによって、吸気バルブ207が開いている吸気開弁時期、及び、排気バルブ209が開いている排気開弁時期が相互に重なるオーバーラップ量OLとして、目標とすべきオーバーラップ量が特定される。ここで、目標とされるオーバーラップ量は、本発明の「第1オーバーラップ量」の一例である。
目標とされるオーバーラップ量を特定する際に、より具体的には、IN―VVT目標変位角vt−inを特定する際に、エンジン200の回転数Ne、及びエンジン200に加わる負荷KLを参照する理由は、エンジン200の動作時に発生するHCガスの低減と、エンジン200内に残留する残留ガスに起因して生じる燃焼効率の低下を抑制することとを実現するためである。エンジン200の回転数Ne、及びエンジン200に加わる負荷KLに加えて、油温TOを参照する理由は、油温TOに応じて、言い換えれば、油温TOに対応するエンジン200の温度に応じて、エンジン200内における残留ガスの残留量が変化し、最適な燃焼状態を実現するためのオーバーラップ量が変動するからである。
次に、制御部110は、エンジン200の始動後に発生した排気ガスの温度を積算した排気ガス積算温度Gaを算出する(ステップS50)。次に、制御部110は、エンジン200の始動時における油温TO、排気ガス積算温度Gaに基づいて、エンジン200の油温TOを予測する(ステップS60)。次に、第2特定処理部130は、エンジン200の停止時、即ち、機関停止時において、クランクシャフトの回転に対する吸気カムシャフト212の相対的な回転位相を固定可能なように、より具体的には、ロックピン224がロック孔223に嵌合し、ベーン219の回動が機械的に固定、即ちロックされるように、吸気バルブ207の変位角を制限するガード変位角gvt−inを特定する(ステップS70)。ガード変位角gvt−inが特定されることによって、ロックピン224がロック孔223に嵌合し、ベーン219の回動が機械的に固定、即ちロックされるオーバーラップ量、即ち、本発明の「第2オーバーラップ量」の一例となるオーバーラップ量が特定されることになる。
次に、制御部110は、IN―VVT目標変位角vt−inが、ガード変位角gvt−inより小さいか否かを判定する(ステップS80)。IN―VVT目標変位角vt−inが、ガード変位角gvt−inより小さいと判定された場合、制御部110は、VVTコントローラ216を制御する際に設定される最終IN―VVT変位角VT−inとして、IN―VVT変位角vt−inを用いる(ステップS90)。言い換えれば、IN―VVT目標変位角vt−inに対応するオーバーラップ量が、ガード変位角gvt−inに対応するオーバーラップ量未満である場合に、制御部110は、VVTコントローラ216によって吸気バルブ207の変位角がIN―VVT変位角vt−inになるように、VVTコントローラ216を制御する(ステップ90)。一方、IN―VVT変位角vt−inが、ガード変位角gvt−in以上である場合には、制御部110は、最終IN―VVT変位角VT−inとしてガード変位角gvt−inを設定し、VVTコントローラ216の動作を制御する(ステップS90)。
次に、図8及び図9を参照しながら、吸気バルブ207の変位角が設定される理由を詳細に説明する。
図8に示すように、油温TOが低い程、ガード変位角gvt−inが小さくなる傾向にあることが分かっている。これは、油温TOの低下によって、作動液であるオイルの粘性が増大することによる。したがって、油温TOが低い程、言い駆れば、エンジンシステム10が動作する環境の温度が低い程、ロックピン224をロック孔223に嵌合させることが可能な位置までベーン219の位置を変更することができる上限であるガード変位角gvt−inは小さくなる。したがって、ECU100によるVVTコントローラ216の制御が、油温TOが低い程、即ち、エンジンシステム10が動作する環境の温度が低い程、有効になる。
図9(a)に示すように、エンジン200が始動し始めてから経過した経過時間が大きくなる程、水温Tw及び推定油温TO間の差が大きくなる。したがって、水温Twにも基づいてIN―VVT変位角vt−inを特定するより、推定された油温TOに基づいてIN−VVT変位角vt−inを特定するほうがよりこの好ましい。
図9(b)に示すように、目標IN―VVT変位角vt−in及びガード変位角gvt−inは、エンジン200が始動してから経過した経過時間に応じて、大小関係が相互に入れ替わるので、目標IN−VVT変位角vt−inが、ガード変位角gvt−inより大きい場合には、IN−VVT変位角vt−inとして、ガード変位角gvt−inを設定し、目標IN−VVT変位角vt−inが、ガード変位角gvt−in未満である場合には、目標IN−VVT変位角vt−inを、IN−VVT変位角vt−inに設定する。
また、ガード変位角gvt−inは、油温TOが高くなる程大きくなる。したがって、作動液であるオイルの油温TOが高い程、IN−VVT変位角vt−inとして設定できる範囲を拡げることが可能であり、例えば、排気バルブ209の開弁時期を遅角させることによって、ガード変位角gvt−inを大きくすることも可能になる。
このような制御が可能なECU100によれば、作動液であるオイルの油温TO、言い換えればエンジン200の温度に応じて、ロック孔223に対するロックピン224の嵌合を確実に実現でき、且つ、エンジン200における燃焼性の向上と、炭化水素(HC)ガスの発生の低減とを両立できる。
尚、本実施形態に係るECU100によれば、目標IN―VVT変位角vt−inは、前記作動液であるオイルの油温TOが低い程、即ちエンジン200の温度が低い程小さくなる。より具体的には、作動液であるオイルの油温TOが低くなることによってオイルの粘性が高くなった条件下で、例えば、エンジン200がエンストによって機関停止する際に、ベーン219の位置が、ロックピン224がロック孔223に嵌合可能な位置に設定される。加えて、油温TOが低い条件下でも、目標IN―VVT変位角vt−inがガード変位角gvt−inより大きい場合には、目標INー−VVT変位角vt−inがガード変位角gvt−inに制限されるため、機関停止時におけるロック孔に対するロックピンの嵌合が保障される。また、目標IN―VVT変位角vt−inがガード変位角gvt−in以下である場合に、目標IN―VVT変位角vt−inに対応するベーン219の位置は、機関停止時にロック孔にロックピンが嵌合可能な範囲に設定されているため、IN―VVT変位角vt−inが目標IN―VVT変位角vt−inに設定されたとしても、機関停止時にロック孔223に対してロックピン224を嵌合させること(即ち、ロックピン入り)が可能になる。
また、ECU100によれば、例えば、目標IN―VVT変位角vt−inを、作動液であるオイルの油温に応じて小さくする場合には、例えば、吸気バルブ207の開弁時期を進角させればよい。何故なら、吸気バルブ207の開弁時期を進角させた状態でエンジン200が機関停止した場合、吸気バルブ207及び排気バルブ209は、エンジン200の回転方向、言い換えれば、遅角方向に戻り易く、ロック孔223に対してロックピン224が嵌合できる位置にベーン219が戻り易いからである。
また、本実施形態に係る制御方法によれば、制御部110が、VVTコントローラ216が担う制御機能のうち吸気バルブ207の開閉タイミングを制御する機能について、前記吸気開弁時期を変更するように制御処理を実行する処理によれば、吸気開弁時期を進角方向に向かってシフトさせることによって、排気弁開弁時期を遅角させる場合に比べて、ロック孔223に対してロックピン224を各確実に嵌合させるように、ベーン219の位置を制限できる。
(変形例1)
次に、図10及び図11を参照しながら、ECU100によるVVTコントローラ216の制御方法の一の変形例を説明する。図10は、本例に係るECU100による制御方法の主要な工程を順に示したフローチャートである。図11は、エンジン200が始動してから経過した経過時間に対して、各種物理量の変化を図式的に示したグラフである。
尚、以下では、すでに説明したECU100によるVVTコントローラ216の制御方法と共通する工程には、同一の参照符号を付し、詳細な説明を省略している。
図10において、ECU100は、上述の制御方法と同様に、ステップS10乃至S70までの工程を実行する。次に、第1特定処理部120、第2特定処理部130及び制御部110と共に、ECU100の一部を構成する補正処理部140は、油温TOと、エンジンシステム10が搭載された車両の車速Vとに基づいて、ガード変位角gvt−inの補正量Kを特定する(ステップS71)。ここで、補正量Kは、エンジンシステム10が搭載され、且つエンジンシステム10から動力の供給を受ける車両の速度Vが小さい程、ガード変位角gvt−inが小さくなるように設定される。次に、補正処理部140は、補正量Kによってガード変位角gvt−inが補正された新たなガード変位角Gvt−inを設定する(ステップS72)。
制御部110は、IN―VVT目標変位角vt−inが、ガード変位角Gvt−inより小さいか否かを判定する(ステップS81)。IN―VVT目標変位角vt−inが、ガード変位角Gvt−inより小さいと判定された場合、制御部110は、VVTコントローラ216を制御する際に設定される最終IN―VVT変位角VT−inとして、IN―VVT変位角vt−inを用いる(ステップS93)。言い換えれば、IN―VVT目標変位角vt−inに対応するオーバーラップ量が、ガード変位角Gvt−inに対応するオーバーラップ量未満である場合に、制御部110は、VVTコントローラ216によって吸気バルブ207の変位角がIN―VVT変位角vt−inになるように、VVTコントローラ216を制御する。一方、IN―VVT目標変位角vt−inが、ガード変位角Gvt−in以上である場合には、制御部110は、最終IN―VVT変位角VT−inとしてガード変位角Gvt−inを設定し(ステップS92)、VVTコントローラ216の動作を制御する(ステップS93)。
本例に係る制御方法によれば、エンジン200から動力が供給される車両の速度Vが小さい程、エンジン200が停止した際、即ち機関停止時において、ロック孔223に対してロックピン223を嵌合させることが困難になると考えられる場合であっても機関停止時にロック孔223にロックピン224を嵌合させることが可能になる。より具体的には、車速Vが小さい程、機関停止時にロック孔223にロックピン224を嵌合させることができるように、オーバーラップ量をガード変位角Gvt−inに対応するオーバーラップ量まで小さくすることによって、言い換えれば、エンジン200の動作時におけるガード変位角Gvt−inに対応するオーバーラップ量を取り得るようにベーン219の位置を制限しておくことによって、機関停止時において、ロック孔223に対してロックピン224が嵌合可能な位置にベーン219を移動可能になる。
次に、図11を参照しながら、吸気バルブ207のガード変位角gvt−inが補正される理由を詳細に説明する。
図11(a)に示すように、エンジン200が始動してから時間が経過する程、水温Twと、推定された油温TOとが差が大きくなる。図11(b)に示すように、車速Vは、エンジン200の始動時t0から一定の時間が経過したタイミングt1から増大し始め、タイミングt2からt3間で一定となる。車速Vは、タイミングt3を経過した後、減少し、タイミングt4で0となる。即ち、タイミングt4でエンジン200が停止する。図11(c)に示すように、エンジン200に加わる負荷KLは、エンジン200の回転数Neを増加させる際に増大し、回転数Neが一定の状態では一旦減少し、そのまま一定の値に維持される。回転数Neが減少する際には、負荷KLも減少する。図11(d)に示すように、タイミングt4の手前のタイミングで目標VVT変位角vt−inの大きさは、ガード変位角Gvt−inと大小関係が入れ替わる。したがって、吸気バルブ207のVVT変位角vt−inは、その大きさが小さくなるように、ガード変位角Gvt−in及び目標VVT変位角vt−inの一方に設定され、ロック孔223に対するロックピン224の嵌合が保障されるのである。
(変形例2)
次に、図12乃至図14を参照しながら、本実施形態に係るエンジンシステム10が備えるECU100によって実行されるVVTコントローラ216の制御方法の他の変形例を説明する。図12及び図13は、本例に係る制御方法の主要な工程を順に示したフローチャートである。図14は、エンジン200が始動してから経過した経過時間に対して、各種物理量の変化を図式的に示したグラフである。
図12において、ステップS10からステップ90までは、上述の制御方法と同様である。ステップ90の後、第2特定処理部130は、排気バルブ208について、油温TOに基づいてノック孔223にノックピン224が嵌合可能なガード変位角gvt−exを特定する(ステップS82)。次に、第2特定処理部130は、吸気バルブ207について、IN−VVT抑制変位角Δvt−inを特定する(ステップS83)。ここで、制御部110は、IN−VVT目標変位角vt−inからガード変位角gvt−inを差し引いた値をIN−VVT抑制変位角Δvt−inとして設定する(ステップS84)。
次に、図13において、制御部110は、IN−VVT抑制変位角Δvt−inが、ガード変位角Gvt−exより小さいが否かを判定する(ステップS85)。ここで、IN―VVT抑制変位角Δvt−inが、ガード変位角Gvt−exより小さいと判定された場合、制御部110は、VVTコントローラ216を制御する際に設定されるEX―VVT変位角vt−ex、即ち排気バルブ209側の変位角として、IN―VVT抑制変位角Δvt−inを用い(ステップS86)、排気バルブ209側のVVTコントローラ216を最終EX−VVT目標変位角VT−exで制御する(ステップS88)。一方、IN―VVT抑制変位角Δvt−inが、ガード変位角Gvt−ex以上であると判定された場合、最終EX−VVT目標変位角VT−exで、排気バルブ208を制御するVVTコントローラ216を制御する(ステップS88)。
次に、図14を参照しながら、吸気バルブ207のガード変位角gvt−inが補正される理由を詳細に説明する。
図14(a)に示すように、エンジン200が始動してから時間が経過する程、水温Twと、推定された油温TOとが差が大きくなる。図14(b)に示すように、目標VVT変位角vt−inは、エンジン20が始動した始動タイミングt0の後に到来するタイミングt5において、ガード変位角gvt−inと、その大きさが相互に入れ替わる。したがって、最終VVT変位角VT−inは、目標VVT変位角vt−in及びガード変位角gvt−inのうち相対的に小さいほうに合わせて設定される。図14(c)に示すように、タイミングt5の手前のタイミングにおいて、排気バルブ208側の変位角であるEX−VVT変位角として設定される最終EX−VVT変位角VT−exは、IN−VVT抑制変位角及びEX−VVT変位角gvt−exのうち相対的に小さいほうに合わせて設定される。
このように最終EX−VVT変位角を設定することによって、上述の制御方法によって得られる効果に加えて、吸気開弁時期を進角方向に向かってシフトさせる場合に比べて、HCガスをより一層低減できる効果も得られる。
(変形例3)
次に、図15を参照しながら、本実施形態に係るエンジンシステム10が備えるECU100によって実行かのうな制御方法で参照されるマップを説明する。図15は、油温TO及び触媒温度との関係で規定される領域の夫々において変更すべき変位角として優先されるものを領域毎に示したマップである。
図15において、油温TOが−10℃以下の温度領域では、IN―VVTと、EX−VVTを優先させる。油温TOが−10℃から+10℃の範囲では、EX−VVTを優先し、IN−VVTを補填のために用いる。油温TOが+10℃以上で、且つ触媒活性温度(例えば、約350℃)以下の範囲では、EX−VVTを優先する。油温TOが+10℃以上で、且つ触媒温度が触媒活性温度以上である範囲では、IN―VVT及びEXVVTの一方のみを実行する。
このようなマップに基づいて、VVTコントローラ216の動作を制御することによって、VVT応答性に問題のないエンジン200の始動時には、EX−VVTでオーバーラップ量の拡大を優先する。但し、触媒温度が触媒活性温度以上である場合には、IN―VVT及びEX−VVTの一方でオーバーラップ量を拡大すればよい。また、VVT戻り応答性がノックピン入り性ガードで抑制される場合は、排気バルブにおけるオーバーラップ量の不足分を吸気バルブにおけるIN−VVTで補えばよい。
本実施形態に係る可変動弁装置の制御装置を備えたエンジンシステム10の構成を模式的に示した模式図である。 図2は、ECUの電気的な構成要素のうち主要な部分を図式的に示したブロック図である。 VVTコントローラの、吸気カムシャフトと直交する平面における模式断面図である。 VVTコントローラの一部分の他の模式図である。 図3と同様のVVTコントローラの模式断面図である。 油温に対するフリクションと、エンジン負荷と、吸気弁(IN)及び排気弁(EX)の夫々の変位角が、ロックピン入りできる値、及び要求されるオーバーラップ量の関係と、ベーンの戻り速度との夫々の変化を図式的にグラフである。 ECUの制御下で実行されるVVTコントローラの制御方法の主要な工程を順に示したフローチャートである。 油温と、吸気弁のガード変位角との相互の関係を示したグラフである。 エンジンの始動時から経過した経過時間に対する水温Tw及び推定油温度TOの変化を示したグラフ(a)と、吸気弁の変位角が目標とすべき目標変位角(目標VVT変位角vt−in)と、吸気弁のガード変位角gvt−inと、吸気弁のVVT変位角vt−inとが、経過時間に対して変化することを示したグラフ(b)である。 変形例に係るECUによる制御方法の主要な工程を順に示したフローチャートである。 エンジンが始動してから経過した経過時間に対して、各種物理量の変化を図式的に示したグラフである。 変形例に係る制御方法の主要な工程を順に示したフローチャート(その1)である。 変形例に係る制御方法の主要な工程を順に示したフローチャート(その2)である。 エンジンが始動してから経過した経過時間に対して、各種物理量の変化を図式的に示したグラフである。 油温及び触媒温度との関係で規定される領域の夫々において変更すべき変位角として優先されるものを領域毎に示したマップである。
10…エンジンシステム、100…ECU、200…エンジン、201…シリンダ、216…VVTコントローラ、217…ハウジング、218…ロータ、219…ベーン、220…進角室、221…遅角室、223…ロック孔、224…ロックピン、225…液圧伝達系

Claims (6)

  1. 吸気弁及び排気弁の夫々を開閉するための吸気側カム軸及び排気側カム軸のうち少なくとも一方における、クランク軸の回転位相に対する相対的な回転位相を、作動液の液圧に応じて変化させることが可能な回転位相可変手段と、内燃機関の機関停止時に、前記回転位相可変手段の少なくとも一部を機械的に固定することにより前記相対的な回転位相を固定するロック状態を採り且つ前記内燃機関の機関始動時において前記ロック状態を解除することが可能なように、ベーンに設けられたロック孔に対する嵌合及び非嵌合が前記液圧に応じて相互に切り替え可能なロックピンを含むロック手段とを備えた可変動弁装置を制御するための可変動弁装置の制御装置であって、
    前記内燃機関の回転数、前記内燃機関に加わる負荷、及び前記作動液の温度に基づいて、前記吸気弁が開いている吸気開弁時期、及び、前記排気弁が開いている排気開弁時期が相互に重なるオーバーラップ量として目標とすべき第1オーバーラップ量を特定する第1特定手段と、
    前記機関停止時に前記相対的な回転位相を固定可能なように、前記温度に基づいて、第2オーバーラップ量を特定する第2特定手段と、
    前記第1オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量より大きい場合に、前記オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量に設定されるように前記回転位相可変手段を制御し、前記第1オーバーラップ量が前記第2オーバーラップ量以下である場合に、前記オーバーラップ量が前記第1オーバーラップ量に設定されるように、前記回転位相可変手段を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする可変動弁装置の制御装置。
  2. 前記第1オーバーラップ量は、前記温度が低い程小さいことを特徴とする請求項1に記載の可変動弁装置の制御装置。
  3. 前記第2オーバーラップ量は、前記温度が高い程大きいことを特徴とする請求項1又は2に記載の可変動弁装置の制御装置。
  4. 前記内燃機関から動力が供給される車両の速度が小さい程、前記第2オーバーラップ量が小さくなるように、前記第2オーバーラップ量を補正する補正手段とを備えたことを特徴とする請求項1から3の何れか一項に記載の可変動弁装置の制御装置。
  5. 前記回転位相可変手段は、前記吸気側カム軸における、前記クランク軸の回転位相に対する相対的な回転位相を、作動液の液圧に応じて変化させることが可能なように、前記吸気側カム軸に接続された一の回転位相可変手段であり、
    前記制御手段は、前記一の回転位相可変手段を制御することによって、前記吸気開弁時期を変更することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の可変動弁装置の制御装置。
  6. 前記回転位相可変手段は、前記排気側カム軸における、前記クランク軸の回転位相に対する相対的な回転位相を、作動液の液圧に応じて変化させることが可能なように、前記排気側カム軸に接続された他の回転位相可変手段であり、
    前記制御手段は、前記他の回転位相可変手段を制御することによって、前記排気開弁時期を変更することを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の可変動弁装置の制御装置。
JP2009023944A 2009-02-04 2009-02-04 可変動弁装置の制御装置 Expired - Fee Related JP4743287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023944A JP4743287B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 可変動弁装置の制御装置
US12/695,427 US8245675B2 (en) 2009-02-04 2010-01-28 Variable valve apparatus
CN2010101082284A CN101793199B (zh) 2009-02-04 2010-01-29 可变气门设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023944A JP4743287B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 可変動弁装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180748A JP2010180748A (ja) 2010-08-19
JP4743287B2 true JP4743287B2 (ja) 2011-08-10

Family

ID=42396666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023944A Expired - Fee Related JP4743287B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 可変動弁装置の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8245675B2 (ja)
JP (1) JP4743287B2 (ja)
CN (1) CN101793199B (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957869B2 (ja) * 2009-10-26 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US20130192561A1 (en) 2010-10-06 2013-08-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition delay period estimation apparatus and ignition time control apparatus for internal combustion engine
JP2012184676A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5929300B2 (ja) * 2011-08-08 2016-06-01 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
US9797276B2 (en) 2013-03-11 2017-10-24 Husco Automotive Holdings Llc System for varying cylinder valve timing in an internal combustion engine
US9115610B2 (en) 2013-03-11 2015-08-25 Husco Automotive Holdings Llc System for varying cylinder valve timing in an internal combustion engine
US9582008B2 (en) 2013-03-14 2017-02-28 Husco Automotive Holdings Llc Systems and methods for fluid pump outlet pressure regulation
JP5835261B2 (ja) * 2013-03-29 2015-12-24 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置の製造装置及び製造方法
US10202911B2 (en) * 2013-07-10 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method and system for an engine for detection and mitigation of insufficient torque
KR20150111047A (ko) * 2014-03-25 2015-10-05 두산인프라코어 주식회사 엔진
US9863332B2 (en) * 2015-05-12 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining an oil contamination level of an engine based on a switching period of a valve lift actuator to improve engine startups
CN109863287A (zh) * 2016-10-28 2019-06-07 马自达汽车株式会社 带可变气门正时机构的发动机的控制装置
CN109538202B (zh) * 2019-01-17 2022-02-01 西南石油大学 一种智能伞状支腿抽吸式取样器
CN109458177B (zh) * 2019-01-17 2022-02-01 西南石油大学 一种伞状电机驱动式井下智能取样器
JP7131496B2 (ja) * 2019-06-27 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3175243B2 (ja) 1991-12-05 2001-06-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3632424B2 (ja) * 1998-01-30 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
IT1302071B1 (it) * 1998-02-26 2000-07-20 Fiat Ricerche Motore a combustione interna con valvole ad azionamento variabile.
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3292707B2 (ja) * 1999-05-20 2002-06-17 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3705029B2 (ja) * 1999-07-30 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4103277B2 (ja) * 1999-12-06 2008-06-18 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
GB0007923D0 (en) * 2000-03-31 2000-05-17 Npower A two stroke internal combustion engine
DE10156140B4 (de) * 2000-11-21 2005-12-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo K.K. Variable Ventilsteuerung
JP3997722B2 (ja) * 2001-04-13 2007-10-24 日産自動車株式会社 自己着火式多気筒エンジン
JP3641595B2 (ja) * 2001-05-08 2005-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3876648B2 (ja) * 2001-05-22 2007-02-07 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3873809B2 (ja) 2002-05-10 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング可変制御装置
JP4007123B2 (ja) * 2002-08-26 2007-11-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4206733B2 (ja) 2002-11-21 2009-01-14 トヨタ自動車株式会社 可変動弁機構を有する内燃機関
JP4147917B2 (ja) * 2002-11-28 2008-09-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の電磁駆動バルブ制御装置および電磁駆動バルブ制御方法
JP4089641B2 (ja) 2004-03-02 2008-05-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御装置
JP4677844B2 (ja) 2005-07-27 2011-04-27 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2008025405A (ja) * 2006-07-19 2008-02-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4907416B2 (ja) * 2007-04-23 2012-03-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5168233B2 (ja) * 2009-05-28 2013-03-21 日産自動車株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP5321911B2 (ja) * 2009-09-25 2013-10-23 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5115605B2 (ja) * 2010-08-24 2013-01-09 株式会社デンソー バルブタイミング調整装置
JP5257629B2 (ja) * 2010-09-28 2013-08-07 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101793199B (zh) 2012-11-28
US20100192883A1 (en) 2010-08-05
JP2010180748A (ja) 2010-08-19
US8245675B2 (en) 2012-08-21
CN101793199A (zh) 2010-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743287B2 (ja) 可変動弁装置の制御装置
US10465568B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US9840943B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US9988949B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US10267187B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US10337361B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US8498797B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US10294833B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US10174642B2 (en) Method and system for variable cam timing device
US10619588B2 (en) Controller for internal combustion engine
JP2007278222A (ja) 可変動弁装置の制御装置
JP2008274822A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008286064A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010138728A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2014136982A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010159697A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010163986A (ja) 内燃機関の可変動弁機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110425

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4743287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees