JP4957869B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957869B2
JP4957869B2 JP2011510603A JP2011510603A JP4957869B2 JP 4957869 B2 JP4957869 B2 JP 4957869B2 JP 2011510603 A JP2011510603 A JP 2011510603A JP 2011510603 A JP2011510603 A JP 2011510603A JP 4957869 B2 JP4957869 B2 JP 4957869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
internal combustion
combustion engine
intermediate lock
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011510603A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011052028A1 (ja
Inventor
友 横山
雅樹 沼倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP4957869B2 publication Critical patent/JP4957869B2/ja
Publication of JPWO2011052028A1 publication Critical patent/JPWO2011052028A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/03Stopping; Stalling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/05Timing control under consideration of oil condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/023Temperature of lubricating oil or working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/36Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling distribution
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
周知のように、内燃機関の吸気通路や燃焼室内には燃料噴射装置(以下、インジェクタという)及び点火プラグが設けられている。
また、クランクシャフトに対するカムシャフトの回転位相を可変とすることで、吸気バルブや排気バルブといった機関バルブのバルブタイミングを変更するバルブタイミング可変装置が実用化されている。このバルブタイミング可変装置には、クランクシャフトに駆動連結された第1回転体とカムシャフトに駆動連結された第2回転体とを有するバルブタイミング可変機構が備えられている。そして、油圧などによって第1回転体と第2回転体とが相対回転されることにより、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更することで、バルブタイミングが変更されるようになっている。
また、上記相対回転位相の変更可能範囲である最遅角位相と最進角位相との間の範囲であって、同範囲の両端を除く位相(以下、中間ロック位相という)にバルブタイミングを固定する「中間ロック機構」を備えたバルブタイミング可変装置も知られている。
特許文献1には、機関の始動中には、バルブタイミング可変機構をその相対回転位相が中間ロック位相であるように制御することが開示されている。機関の始動中において、相対回転位相が中間ロック位相でない場合は、同位相が中間ロック位相となるようにバルブタイミング可変機構が制御される。
このとき、同位相が中間ロック位相に変更されるまでの間に燃料噴射が行われても、同燃料に着火されないことがある。そして、点火プラグに同燃料が付着することにより、点火プラグの点火性能が低下し、機関の始動性が悪化する虞がある。
そこで、特許文献1では、バルブタイミング可変機構の相対回転位相が中間ロック位相となったことが判定されるまで、燃料噴射が開始されないように制御される。なお、同判定は、バルブタイミングが中間ロック位相に固定されているか否かを監視することによって行われる。
特開2001−41012号公報
上述のようなバルブタイミングの監視は、クランクポジションセンサによって検出されるクランク角と、カムポジションセンサによって検出されるカム角とから、バルブタイミング可変機構の現在の相対回転位相を算出することによって行われる。
上記のようなクランクポジションセンサやカムポジションセンサとしては、例えば電磁ピックアップ式のセンサが用いられる。
電磁ピックアップ式センサを用いたクランク角検出方法の例としては、クランクシャフトに連結されるタイミングロータの円周上に凸上の歯部を設け、回転するタイミングロータの同歯部を検出する方法がある。
そして、クランクポジションセンサ及びカムポジションセンサの検出精度は、クランクシャフト及びカムシャフトの回転速度が所定値以上でなければ正常に保たれない。すなわち、クランクポジションセンサやカムポジションセンサによるクランク角及びカム角の検出は、クランクシャフトやカムシャフトの回転速度が所定値以上でなければ正常に行われない。
ここで、内燃機関の始動中、例えばクランキング中は、クランクシャフト及びカムシャフトの回転速度は低い。そのため、内燃機関の始動中においては、クランクポジションセンサ及びカムポジションセンサによっては、バルブタイミング可変機構の相対回転位相を検出できない虞がある。したがって、機関の始動中において、同相対回転位相を中間ロック位相に変更するとき、同位相が中間ロック位相に変更されたか否かを検出することができない虞がある。その結果、燃料噴射の開始時期が、同位相が中間ロック位相に変更されたことを判定するまで遅らせるように制御される場合、同判定が正常に行われないため、燃料噴射が正常に開始されず、機関の始動性が悪化する虞がある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、機関の始動中にバルブタイミングが中間ロック位相にないときに、機関の始動性を確保することのできる、内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に従う内燃機関の制御装置が提供される。前記内燃機関は、前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射装置と、クランクシャフトと、前記内燃機関の機関バルブを開閉動作させるカムシャフトと、前記機関バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変装置と、を備える。該バルブタイミング可変装置は、バルブタイミング可変機構と、中間ロック機構と、相対回転位相検出部と、位相変更部と、を含む。前記バルブタイミング可変機構は、前記クランクシャフトに駆動連結された第1回転体と、前記カムシャフトに駆動連結された第2回転体とを含み、前記第1回転体と前記第2回転体との相対回転位相を油圧制御にて変更することにより前記バルブタイミングを可変とする。前記中間ロック機構は、前記相対回転位相の変更可能範囲の間でかつ該変更可能範囲の両端を除く位相であって、前記相対回転位相が該位相にあるときには前記内燃機関の始動が可能であるような中間ロック位相に、前記相対回転位相を固定する。前記相対回転位相検出部は、前記相対回転位相を検出する。前記相対回転位相検出部は、前記カムシャフトの回転速度が所定値以上のときに該カムシャフトの回転角を検出することのできるカム角センサと、前記クランクシャフトの回転速度が所定値以上のときに該クランクシャフトの回転角を検出することのできるクランク角センサとを含む。前記相対回転位相検出部は、前記カム角センサ及び前記クランク角センサによってそれぞれ検出される、前記カムシャフトの回転角と前記クランクシャフトの回転角とから前記相対回転位相を算出する。前記位相変更部は、前記内燃機関の始動中には前記相対回転位相が前記中間ロック位相となるように、前記相対回転位相を前記中間ロック位相に変更する。前記内燃機関の制御装置は、前記燃料噴射装置の燃料噴射開始時期を遅らせる。
上記構成によれば、機関の始動中に、燃料噴射装置は燃料噴射が開始される時期が遅れるように制御される。
そのため、機関の始動中、位相変更部によって相対回転位相が中間ロック位相に変更される場合に、例えばクランキングが開始されてから当該変更が終了するまでの間に噴射される燃料量が、クランキング開始時から噴射される場合の燃料量に比べて減少される。その結果、相対回転位相が機関始動可能である中間ロック位相に変更されるまでの間に噴射された燃料によって、点火プラグが濡らされ、点火プラグの点火性能が低下する虞が抑制される。それにより、機関の始動性が確保される。
本発明の一態様では、前記内燃機関の始動中に、前記相対回転位相が前記中間ロック位相でなければ、前記相対回転位相が前記中間ロック位相であるときに比べて、前期燃料噴射装置の燃料噴射開始時期を遅らせる。
上記構成によれば、機関の始動中に、第1回転体と第2回転体との相対回転位相、すなわちバルブタイミング可変機構の相対回転位相が、中間ロック位相でなければ、中間ロック位相であるときに比べて、燃料噴射装置は燃料噴射が開始される時期が遅れるように制御される。
そのため、機関の始動中に位相変更部によって相対回転位相が中間ロック位相に変更されるまでの間に噴射される燃料量が、燃料噴射開始時期を遅らせない場合に比べて減少される。その結果、相対回転位相が機関始動可能である中間ロック位相に変更されるまでの間に噴射された燃料に点火プラグが濡らされることによる、点火プラグの点火性能の虞が抑制される。それにより、機関の始動性が確保される。
本発明の一態様では、前記内燃機関の前回運転中における前記相対回転位相に基づき、前記内燃機関の今回の始動中に前記相対回転位相が前記中間ロック位相にないことを判定する。
相対回転位相検出部によって相対回転を検出するためには、クランクシャフト及びカムシャフトがそれぞれ所定の回転速度以上である必要がある。ここで、機関の始動中、例えばクランキング中などは、同回転速度が低いために、前記相対回転位相を検出できない場合がある。
上記構成によれば、前回運転中、例えば前回停止のさいにおけるバルブタイミング可変機構の相対回転位相によって、今回始動中におけるバルブタイミング可変機構の相対回転位相が中間ロック位相にないことが判定される。したがって、機関の今回始動中に、前記相対回転位相が中間ロック位相でなければ、中間ロック位相である場合に比べて燃料噴射装置による燃料噴射を遅らせることができ、機関の始動性が確保される。
本発明の一態様では、前記制御装置は、前記内燃機関の始動中における前記バルブタイミング可変装置の作動油温に応じて、前記燃料噴射開始時期を遅らせる。
本発明の一態様では、前記制御装置は、前記内燃機関の始動中における前記バルブタイミング可変装置の作動油温が低いときには、該作動油温が高いときに比べて、燃料噴射開始時期を遅らせる。
油圧制御によるバルブタイミング可変機構の場合、その内部には作動油が存在する。そしてこの作動油は、位相変更部による第1回転体と第2回転体との相対回転の抵抗となる。そのため、機関の始動中にバルブタイミングが中間ロック位相まで変更されるのに要する時間は、バルブタイミング可変機構内部に存在する作動油の状態によって変化する。具体的には、作動油の粘度及び量によって変化する。
作動油の粘度は、作動油温と相関を有するところ、位相変更部によって第1回転体と第2回転体とが中間ロック位相に向けて位相変更されるとき、この位相変更に要する時間は作動油温に応じて変化する。そこで、燃料噴射開始時期を機関の始動中の作動油温に応じて遅らせることによって燃料噴射開始までの時間を短くし、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関の始動を完了することができる。
また、一般的に作動油は、油温が低いときには高いときに比べて粘度が高くなる。そのため、作動油温が低いときには、作動油温が高いときに比べて、位相変更部によって第1回転体と第2回転体との相対回転位相が中間ロック位相に変更されるのに要する時間は長くなる。したがって、作動油温が低いときには、作動油温が高いときに比べて燃料噴射開始時期を遅らせることによって、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関の始動を完了することができる。
本発明の一態様では、前記制御装置は、前記内燃機関の前回運転中における前記バルブタイミング可変装置の作動油温に応じて、前記燃料噴射開始時期を遅らせる。
本発明の一態様では、前記制御装置は、前記内燃機関の前回運転中における前記バルブタイミング可変装置の作動油温が低いときには、該作動油温が高いときに比べて、燃料噴射開始時期を遅らせる。
バルブタイミング可変機構内部に残存する作動油の量が、位相変更部による第1回転体と第2回転体との相対回転の抵抗となることは上述の通りである。ここで、機関の運転中にバルブタイミング可変機構内部に残存する作動油は、機関の停止後外部に流出して減少する。このときの作動油の流出量は、一般的に作動油の粘度が高いときには少なく、作動油の粘度が低いときには多い。すなわち、機関の始動中にバルブタイミング可変機構内部に残存する作動油の量は、前回機関運転中の作動油の粘度に応じて変化する。
したがって、上述のように作動油の粘度は作動油温と相関を有しているところ、燃料噴射開始時期を機関の前回運転中の作動油温に応じて遅らせることによって燃料噴射開始までの時間を短くし、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関の始動を完了することができる。
また、一般的に作動油は、油温が低いときには高いときに比べて粘度が高くなる。そのため、前回停止時の作動油温が低いときには、高いときに比べて、次回始動中にバルブタイミング可変機構内部に残存する作動油の量が多いので、位相変更部による位相変更にかかる時間が長くなる。したがって、作動油温が低いときには、作動油温が高いときに比べて燃料噴射開始時期を遅らせることによって、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関の始動を完了することができる。
本発明の一態様では、前記作動油温は、該作動油温に相関するパラメータに基づいて推定される。
作動油温は、例えば冷却水温センサや吸気温センサ等に基づいて算出することができる。したがって、上記構成によって、油温センサ等の部品を新たに設ける必要がなく、部品点数の増加を抑制することができる。
本発明の一態様では、前記制御装置は、前記内燃機関の冷却水温に応じて前記燃料噴射開始時期を遅らせる。
本発明の一態様では、前記制御装置は、前記内燃機関の冷却水温が低いときには、前記冷却水温が高いときに比べて、燃料噴射開始時期を遅らせる。
一般に、冷却水温度は作動油温と相関を有する。また、作動油温と、同作動油の粘度とは相関を有し、同粘度によって、バルブタイミング可変機構が中間ロック位相まで位相変更されるのに要する時間が変化するのは上述のとおりである。そこで、冷却水温度に応じて燃料噴射開始時期を遅らせることによって燃料噴射開始までの時間を短くし、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関の始動を完了することができる。
また、一般的に、冷却水温度が高いときには、低いときに比べて、作動油温も高くなる。そこで、内燃機関の始動中における冷却水温度が低いときには、前記冷却水温度が高いときに比べて、燃料噴射開始時期を遅らせることによって、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関の始動を完了することができる。
本発明の一態様では、前記制御装置は、前記内燃機関の前回運転中における前記相対回転位相が前記中間ロック位相から遠いときには、前記相対回転位相が前記中間ロック位相から近いときに比べて、燃料噴射開始時期を遅らせる。
位相変更部によって第1回転体と第2回転体との相対回転位相を中間ロック位相まで変更するにあたって、始動中の同位相と中間ロック位相との距離が遠いときには、近いときよりも位相の変更には時間がかかる。そこで、上記構成により、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関の始動を完了することができる。
本発明の第1実施形態に係る制御装置を備えた内燃機関の全体構成を示す図。 図1のバルブタイミング可変機構を示す図。 図2のDB−DB線に沿う断面図であって、(a)はベーンロータの相対回転位相が最遅角位相にあるときの断面図、(b)はベーンロータの相対回転位相が中間ロック位相近傍にあるときの断面図、(c)はベーンロータの相対回転位相が中間ロック位相にあるときの断面図。 第1実施形態に係る、燃料噴射開始時期制御手順を示すフローチャート。 第1実施形態に係る、機関の始動中の作動油温と、燃料噴射開始時期のディレイ時間との関係を示す図。 第1実施形態に係る、機関の始動中のタイムチャート。 本発明の第2実施形態に係る、燃料噴射開始時期制御手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る、機関の前回運転中の作動油温と燃料噴射開始時期のディレイ時間との関係を示す図。 第2実施形態に係る、機関の前回運転中の相対回転位相と燃料噴射開始時期のディレイ時間補正値との関係を示す図。 本発明の第3実施形態に係る、燃料噴射開始時期制御手順を示すフローチャート。 本発明の第3実施形態に係る、機関の始動中の冷却水温と燃料噴射開始時期のディレイ時間との関係を示す図。 変形例に係る、燃料噴射開始時期のディレイ時間と、機関の始動中の作動油温及び機関の前回運転中の作動油温との関係を示すマップ。
(第1実施形態)
図1〜図6を参照して、本発明の内燃機関の制御装置を具体化した第1実施形態について説明する。
図1に示されるように、内燃機関1のシリンダヘッド13に設けられた吸気通路には、同吸気通路に向けて燃料を噴射するインジェクタ17が設けられている。また、インジェクタ17には電子制御装置71が接続されている。このインジェクタ17は、燃料噴射装置として機能する。
電子制御装置71にはクランクポジションセンサ72、カムポジションセンサ73、吸気温センサ74、冷却水温センサ75において検出された各種情報が入力される。そして、電子制御装置71は、これらの情報を基にインジェクタ17に対し適切な燃料噴射量に係る指令を出力する。同電子制御装置71は内燃機関の制御装置として機能する。
シリンダヘッド13に備えられた吸気カムシャフト22には、吸気バルブ21のバルブタイミングを変更する油圧式のバルブタイミング可変機構30が設けられている。バルブタイミング可変機構30を駆動する油圧機構50には作動油制御弁52(以下、「OCV」)が備えられており、OCV52には電子制御装置71が接続されている。
機関運転中のバルブタイミング可変機構30の相対回転位相、すなわちバルブタイミングは、クランクポジションセンサ72及びカムポジションセンサ73において検出されたクランク角及び吸気カム角が電子制御装置71に入力され処理されることによって算出される。これらのクランクポジションセンサ72、カムポジションセンサ73、電子制御装置71は、上記相対回転位相検出部として機能する。
なお、クランクポジションセンサ72は電磁ピックアップ式センサである。以下、その機能を説明する。クランクシャフト16に連結される図示しないタイミングロータの円周上には、凸上の歯部が設けられている。クランクポジションセンサ72は、タイミングロータと同平面上に設けられ、同ロータの中心方向に向けられている。ここで、同ロータの回転によって、同クランクポジションセンサ72と同ロータとの距離が、同ロータの円周上に設けられた歯部によって変化する。この変化によってクランクポジションセンサ72に設けられたコイル部に生じる起電力を監視することによって、クランクポジションセンサ72はクランクシャフト16の回転を検知する。また、同ロータに設けられた歯部は、全円周に渡って均等に設けられているわけではない。この非均等部を監視することによって、クランクシャフト16の回転角が検出される。なお、カムポジションセンサ73の機能も同様である。
ここで、クランクポジションセンサ72によるクランク角の検出は、クランクシャフト16の回転速度が所定値以上のときに可能となる。同様に、カムポジションセンサ73による吸気カム角の検出は、吸気カムシャフト22の回転速度が所定値以上のときに可能となる。これら所定値は、クランクポジションセンサ72及びカムポジションセンサ73の検出精度により決定される。
そして、例えば機関の運転中に、上記相対回転位相検出部によって検出された現状のバルブタイミングと、目標バルブタイミングとが異なる場合、電子制御装置71から出力される指令に基づいてOCV52の状態が変更される。同変更により、バルブタイミング可変機構30に対する作動油の給排出が制御される結果、吸気バルブ21のバルブタイミングが、目標バルブタイミングに変更される。
次に、図2及び図3を参照して、バルブタイミング可変装置について詳述する。図2には、ハウジング本体32から、図3(a)に示されるカバー34を取り外した状態でのバルブタイミング可変機構30の平面構造が示されている。また図2において、矢印RAはカムシャフト22及びスプロケット33の回転方向(以下、「回転方向RA」)を示す。
図2に示されるように、バルブタイミング可変機構30は、クランクシャフト16に同期して回転するハウジングロータ31と、ボルト45によって吸気カムシャフト22の端部に固定されることにより同シャフトに同期して回転するベーンロータ35とを含む。
ハウジングロータ31は、タイミングチェーン(図示略)を介してクランクシャフト16と連結されることにより同シャフトに同期して回転するスプロケット33と、このスプロケット33の内側に組みつけられてこれと一体をなす態様で回転するハウジング本体32と、この本体32に取り付けられるカバー34とを含む。
ベーンロータ35は、ハウジング本体32内の空間に配置され、同本体32とカバー34とにより形成される空間に収容される。ハウジング本体32には、径方向においてベーンロータ35に向けて突出する3つの区画壁31Aが設けられている。ベーンロータ35には、ハウジング本体32に向けて突出し、区画壁31Aの間にある3つのベーン収容室37をそれぞれ進角室38及び遅角室39に区画する3つのベーン36が設けられている。
進角室38は、1つのベーン収容室37内においてベーン36よりも吸気カムシャフト22の回転方向RAの後方側に位置するものであり、油圧機構50によるバルブタイミング可変機構30についての作動油の給排状態に応じて容積が変化する。一方、遅角室39は、吸気カムシャフト22の回転方向RAの前方側に位置し、同様に作動油の給排状態に応じて容積が変化する。
具体的には、作動油が、ボルト45の周囲に設けられた油路から、進角油路64を通り進角室38に供給されることによって、進角室38の容積は拡大する。それにより、ベーンロータ35は進角側に回転される。一方、作動油が、ボルト45の周囲に設けられた油路から、遅角油路65を通り遅角室39に供給されることによって、遅角室39の容積が拡大する。それにより、ベーンロータ35は遅角側に回転される。また、これら進角油路64及び遅角油路65から、進角室38及び遅角室39内の作動油は排出されることもできる。このように、進角油路64及び遅角油路65を通じた作動油の供給又は排出の切換えは、OCV52によっておこなわれる。すなわち、進角油路64又は遅角油路65に供給油路62が接続されることによって、これら油路64又は65に作動油が供給される。また、進角油路64又は遅角油路65に排出油路63が接続されることによって、これら油路64又は65から作動油が排出される。
バルブタイミング可変機構30は、上記の構成に基づいてハウジングロータ31に対するベーンロータ35の相対的な回転位相を変更することにより、バルブタイミングを変更する。
なお、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して制御上の限界まで進角側に回転したとき、すなわちベーンロータ35の回転位相が最も回転方向RAの前方側の位相(以下、「最進角位相」)にあるとき、バルブタイミングは最も進角側のタイミングに設定される。逆に、ベーンロータ35がハウジングロータ31に対して制御上の限界まで遅角側に回転したとき、すなわちベーンロータ35の回転位相が最も回転方向RAの後方側の位相(以下、「最遅角位相」)にあるとき、バルブタイミングは最も遅角側のタイミングに設定される。
バルブタイミング可変装置には、ハウジングロータ31とベーンロータ35との相対回転を、最遅角位相と最進角位相との間であって両端を除く中間ロック位相に係止して、バルブタイミングを固定する「中間ロック機構」が設けられている。同中間ロック位相としては、例えば、機関の始動が可能であるようなバルブタイミングに対応する位相が設定される。
中間ロック機構は、油圧機構50からの作動油の供給に基づいて動作し、ハウジングロータ31に対するベーンロータ35の相対回転位相が中間ロック位相にあるときであって、中間ロック要求があるときに、ハウジングロータ31とベーンロータ35とを互いに係止してバルブタイミングを中間ロック位相に固定する。
具体的には、中間ロック機構は、図3(a)に示されるように、ベーン36に設けられて同ベーン36に対して移動するロックピン42と、同じくベーン36に設けられてピン油路66から作動油が給排されるロックピン収容室40と、また同じくベーン36に設けられてロックピン42を一方向に押す付勢ばね44と、ハウジングロータ31に設けられたロック穴41とを含む。
ロックピン42は、ロックピン収容室40の作動油の力と付勢ばね44の力との関係に基づいて、ベーン36から突出する方向(以下、突出方向)とベーン36に引込む方向(以下、収容方向)との間で動作する。ロックピン収容室40の油圧は、ロックピン42に対して収容方向に作用する。付勢ばね44の力は、ロックピン42に対して突出方向に作用する。そして、ロックピン42がロック穴41に突出され、同穴41に係合したときに、ハウジングロータ31とベーンロータ35とは中間ロック位相にて互いに係止される。
中間ロック要求があるときとしては、例えば機関の運転状態がアイドル状態であるときがある。通常、機関がアイドル状態になった後に機関の運転は停止される。そこで、機関がアイドル状態であるときにバルブタイミング可変機構30が中間ロック位相に係止されることによって、次回機関始動中にバルブタイミングが中間ロック位相に固定された状態となっているようにできる。
一方、エンジンストール等によって機関がアイドル状態を経ずに停止された場合、バルブタイミングが中間ロック位相にない状態で機関が停止される可能性がある。このとき、次回機関が始動されるさいには、バルブタイミングが中間ロック位相となるように位相変更される必要がある。そこで、本実施形態におけるバルブタイミング可変装置は、位相変更部としてのラチェット溝43を含む。
図3(a)には、バルブタイミング可変機構30が最遅角位相にあるときに機関が停止された状態が示されている。機関が始動されると、クランキングにより、吸気カムシャフト22には進角側及び遅角側へ交互にトルクが発生する(以下、「交番トルク」)。このとき、同交番トルクにより、ベーンロータ35はハウジングロータ31に対して進角側及び遅角側に揺動される。すると、ベーン36からハウジングロータ31に付勢されたロックピン42は、ベーンロータ35が進角側に揺れたときに、ラチェット溝43にいったん入るようになる。このときの状態を図3(b)に示す。
そして、この状態で再度交番トルクが作用すると、ベーンロータ35はラチェット溝43とロックピン42との噛み合いにより遅角方向への回転が制限されているため、進角側にのみさらに回転されて、最終的にはロックピン42がロック穴41に突出される。このときの状態を図3(c)に示す。
このようにして本実施形態のバルブタイミング可変装置30では、前回機関停止時にバルブタイミングが中間ロック位相に固定されなかった場合でも、次回の機関始動中にバルブタイミングが中間ロック位相に固定されるようになっている。
ここで、機関の始動中に上述のようにバルブタイミング可変装置30を中間ロック位相に位相変更する場合、同装置30が中間ロック位相に位相変更されるまでの間は機関を始動することができない虞がある。例えば、バルブタイミングが遅角側に位置するため、混合気を十分に圧縮することができず、同混合気が着火されないため、機関が始動されない場合がある。このようなとき、インジェクタ17から燃料が噴射されると、同燃料によって点火プラグ18が濡らされ、同プラグ18の点火性能が劣化し、結果としてバルブタイミングが中間ロック位相に対応するタイミングに変更されたとしても混合気に着火されずに機関の始動が不可能となる。そこで、本実施形態においては、バルブタイミング可変機構30が中間ロック位相にない状態で機関が始動されるさいには、インジェクタ17は、燃料噴射の開始時期が遅れるように制御される。同制御の処理手順を図4に示している。
本処理は、機関の始動指令が生じたときに行われる。本処理が開始されるとまず、電子制御装置71は、機関の前回運転中に、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相であったか否かを判定する(S110)。
ここで、今回始動中におけるバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相であるか否かではなく、前回運転中の同相対回転位相が中間ロック位相であったか否かが判定されるのは、以下の理由による。
すなわち、同相対回転位相を検出する相対回転位相検出部は、上述のように、クランクシャフト16及び吸気カムシャフト22の回転速度が所定値以上でなければ、同相対回転位相を検出することができない。ここで、機関の始動中、例えばクランキング時は、クランクシャフト16及び吸気カムシャフト22の回転速度が低いため、相対回転位相検出部によって、上記相対回転位相を検出できない場合がある。そこで、本実施形態においては、電子制御装置71は、前回運転中におけるバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が、中間ロック位相であったか否かを判定する。
具体的には、機関運転中に継続的に検出されるバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が電子制御装置71に記憶される。そして、同相対回転位相のうち、前回機関運転中において最後に記憶された相対回転位相が、次回の機関始動のときまで保存される。ステップS110においては、この相対回転位相が中間ロック位相であるか否かが判定される。
さて、ステップS110において、機関の前回停止のさいに、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相でないと判定された場合、電子制御装置71は、現在の同相対回転位相は中間ロック位相でないと推定する。そのため、機関の始動性を確保するためにバルブタイミング可変機構30は中間ロック位相に位相変更される必要がある。このとき、同位相変更中の期間にインジェクタから燃料が噴射されても、同燃料と吸気とからなる混合気に着火されない場合がある。その結果、同燃料によって点火プラグが濡らされることによって、機関の始動が不能となる虞がある。したがって、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相に変更されるときには、変更されない場合に比べて、燃料噴射開始時期が遅れるように制御される必要がある。
ステップS120では、冷却水温センサ75及び外気温センサ76で検出された冷却水温THW及び外気温TOが電子制御装置71に入力され、電子制御装置71はバルブタイミング可変機構30の現在の作動油温T1を推定する。
ついで、ステップS130では、ステップS120で推定された作動油温T1に基づいて、電子制御装置71は、燃料噴射開始時期のディレイ時間D1を決定する。同ディレイ時間D1に基づき、電子制御装置71は、ステップS140において燃料噴射開始時期のディレイ処理を実行する。
図5には、現在の作動油温T1と燃料噴射開始時期のディレイ時間D1との関係が示されている。図5のように、燃料噴射開始時期のディレイ時間D1は、作動油温T1が低いときには長くなるように設定されている。
バルブタイミング可変機構30の内部には、前回機関運転中に同機構30を動作していた作動油が残存している。この作動油は、機関の始動中に同機構30が中間ロック位相に位相変更されるときには抵抗となる。そして、作動油温が低いときには、同作動油の粘度は高くなり、同抵抗は大きくなる。したがって、作動油温が低いときには、バルブタイミング可変機構30が中間ロック位相まで位相変更されるのに要する時間は長くなる。
そこで、本実施形態のように、燃料噴射開始時期が、作動油温T1が低いときには、高いときに比べて遅くなるよう制御されることによって、噴射された燃料による点火プラグの濡れが抑制されるとともに、できるだけ早期に機関が始動されることができる。
図6は本実施形態のタイミングチャートを示す図である。図6に示されるように、機関の始動中にはクランキングが開始される。ここで、クランキングの開始時にバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が最遅角位相であった場合、同位相から中間ロック位相に向けて、同機構30は進角側へ位相変更される。なお、このときの位相変更は、クランキング中に吸気カムシャフト22が交番トルクによって揺動されること、及びラチェット溝43によって同揺動のうち遅角側への位相変更が制限されることによってなされる。そして、上記動作によってバルブタイミング可変機構30が中間ロック位相まで進角するのに要する時間よりも遅い時期であって、かつ、できるだけ早期であるようなディレイ時間D1が、図5に示されたマップから推定される。このディレイ時間D1の分、燃料噴射開始時期がディレイされることによって、機関は始動性が確保されつつできるだけ早期に始動が完了するように制御される。
以上説明したように、第1実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、以下の利点を得ることができる。
(1)機関の始動中にバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相にないと判定されれば、インジェクタは、燃料噴射開始時期が遅れるように制御される。これにより、相対回転位相が中間ロック位相に変更されるまでの間に噴射される燃料量が、燃料噴射開始時期を遅らせない場合に比べて減少される。その結果、相対回転位相が中間ロック位相に変更されるまでの間に噴射された燃料によって、点火プラグが濡らされ点火プラグの点火性能が低下することで、機関が始動されなくなるといった虞が抑制される。
(2)バルブタイミング可変機構30の相対回転位相検出部は、クランクシャフト16及び吸気カムシャフト22の回転速度が所定値以上でなければ、同機構30の相対回転位相を検出することができない。そのため、機関の始動中にはそれら回転速度が低く、機関の始動中におけるバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が検出されない可能性がある。そこで、本実施形態では、電子制御装置71は、前回の機関運転中における同相対回転位相を記憶し、今回の機関始動中に、記憶された同相対回転位相を読み込むことによって、現在の相対回転位相が中間ロック位相であるか否かを判定する。
(3)バルブタイミング可変機構30の相対回転位相検出部は、クランクシャフト16及び吸気カムシャフト22の回転速度が所定値以上でなければ、同機構30の相対回転位相を検出することができない。そのため、機関の始動中にはそれら回転速度が低く、機関の始動中にバルブタイミング可変機構30の相対回転位相を中間ロック位相まで位相変更するとき、電子制御装置71は、同相対回転位相が中間ロック位相に位相変更されたか否かを判定することができない場合がある。そこで、本実施形態では作動油の油温に応じて、燃料噴射開始時期を遅らせるようにしている。これにより、同相対回転位相が中間ロック位相に位相変更されたか否かを判定することができない場合であっても、上記位相変更部によってバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相に位相変更される前に、燃料噴射が開始されることが抑制される。
(4)燃料噴射開始時期は、作動油温が低いときには、作動油温が高いときに比べて、遅らせるようにしている。作動油は、油温が低いときには、高いときに比べて、一般的に粘度が低く、その結果、位相変更部による位相変更に時間を要する。そのため、上記制御により、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関を始動することができる。
(5)作動油の油温は、機関の冷却水温及び外気温から推定される。これにより、油温センサ等の、油温を検出するための部材を新たに設ける必要がなく、部品点数の増加が抑制される。
(第2実施形態)
次に本発明の第2実施形態について、先に説明した第1実施形態との相違点を中心に説明する。
第1実施形態では、燃料噴射開始時期を、始動中の作動油温に応じて遅らせるように構成されていた。本実施形態では、燃料噴射開始時期を、機関の前回運転中における、作動油温とバルブタイミング可変機構30の相対回転位相とに応じて遅らせるように構成されており、以下の点が異なっている。
まず、前記第1実施形態では、先の図4に示したように、ステップS120で現在の作動油温を推定した後、同作動油温に基づいてステップS130で燃料噴射開始時期のディレイ時間D1を決定するようにしていた。これに対して第2実施形態では、図7に示すように、ステップS220〜ステップS260において、前回機関運転中、特に最後に検出された作動油温及びバルブタイミング可変機構30の相対回転位相から、ディレイ時間D3を決定するようにしている。
ステップS220では、電子制御装置71は、機関の前回運転中において最後に検出された作動油温T2を読み込む。そして、ステップS230では、電子制御装置71は、作動油温T2に基づいて、燃料噴射開始時期のディレイ時間D2を決定する。図8には、前回機関運転中の作動油温T2と燃料噴射開始時期のディレイ時間D2との関係が示されている。同図8のように、燃料噴射開始時期のディレイ時間D2は、作動油温T2が低いときには、高いときに比べて長くなるように設定されている。
前述の通り、バルブタイミング可変機構30の内部に残存している作動油は、機関の始動中に同機構30が中間ロック位相に位相変更されるときには抵抗となる。また、残存している作動油が多いときには、同作動油による抵抗の力は強くなる。
一方、機関が停止した後にバルブタイミング可変機構30内部から流出する作動油の量は、同作動油の粘度と相関がある。そして、作動油の粘度は、作動油の油温が低いときには高いときに比べて、高粘度となる。
そこで、本実施形態では、燃料噴射開始時期が、作動油温T2が低いときには、高いときに比べて遅くなるように制御される。
さらに、本実施形態では、ステップS240において、電子制御装置71は、前回機関停止のさいに電子制御装置71に格納された、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相を読み込む。つづいて、ステップS250において、電子制御装置71は、同位相に基づいて、ステップS230で算出されたディレイ時間を補正する補正値d1を求める。具体的には、電子制御装置71は、ステップS240において読み込んだ、機関の前回運転中、特に最後に検出されたバルブタイミング可変機構30の相対回転位相と、図9に示されたディレイ時間補正グラフとから、燃料噴射開始時期ディレイ時間D2の補正値d1を算出する。そして、ステップS260において、電子制御装置71は、同ディレイ時間D2と同補正値d1とを積算し、燃料噴射開始時期ディレイ時間D3を求める。
このように燃料噴射開始時期ディレイ時間D2が補正されるのは、以下の理由による。すなわち、始動中にバルブタイミング可変機構30が中間ロック位相まで位相変更されるのに要する時間は、始動中における同機構30の相対回転位相と中間ロック位相との距離によって変化するためである。
最後に、電子制御装置71は、ステップS270にて、燃料噴射開始時期をディレイ時間D3だけ遅延させる。したがって、機関は始動性が確保されつつできるだけ早期に始動が完了するように制御される。
以上説明したように、第2実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、以下の利点を得ることができる。
(6)始動中におけるバルブタイミング可変機構30の内部には、前回機関運転中に同機構30を動作していた作動油が存在し、この作動油は、始動中に同機構30の相対回転位相が中間ロック位相に位相変更されるときの抵抗となる。この抵抗は、作動油の量が多いほど大きくなる。そして、前回機関停止後にバルブタイミング可変機構30から流出する作動油の量は、作動油の粘度が高いときには、低いときに比べて少なくなる。また、作動油の粘度は一般的に作動油の油温と相関を有する。そこで、前回運転中の作動油の油温に応じて燃料噴射開始時期を遅らせることによって、機関の始動性を確保することができる。
(7)燃料噴射開始時期は、前回運転中の作動油温が低いときには、同作動油温が高いときに比べて、遅らせるようにしている。作動油は、油温が低いときには、高いときに比べて、一般的に粘度が低い。そのため、前回運転中の作動油温が低ければ、高い場合に比べて、停止後のバルブタイミング可変機構30からの作動油の流出量は少なくなる。その結果、次回始動中の位相変更部による位相変更に時間を要する。そのため、上記制御により、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関を始動することができる。
(8)前回機関運転中におけるバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相から近いときには、遠いときに比べて、燃料噴射開始時期のディレイ時間が短くなるようにしている。これにより、早期に機関の始動を完了することができるようになる。
(第3実施形態)
次に本発明の第3実施形態について、先に説明した第1実施形態及び第2実施形態との相違点を中心に説明する。
第1及び第2実施形態では、燃料噴射開始時期を、始動中または前回機関運転中の作動油温に応じて遅らせるように構成されていた。本実施形態では、燃料噴射開始時期を、機関の始動中の冷却水温度THWに応じて遅らせるようにしている。
具体的には、図10に示すように、電子制御装置71は、ステップS320において、冷却水温度THW1を検出した後、ステップS330において、ディレイ時間D4を決定する。
図11には、機関始動中の冷却水温度と燃料噴射開始時期のディレイ時間D4との関係が示されている。図11に示されるように、冷却水温度THWが低いときには、高いときに比べて、ディレイ時間D4が長くなるように、ディレイ時間D4は決定される。これは、冷却水温度THWが低いときには、現在の作動油温も低いと考えられ、したがって、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相の変更に対する作動油の抵抗が大きいと予測されるためである。
そして、電子制御装置71は、ステップS340では、上記ディレイ時間D4に基づいて、燃料噴射開始時期のディレイ制御を行う。
以上説明したように、第3実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、以下の利点を得ることができる。
(9)冷却水温度THWは、作動油温と相関がある。そして、作動油温に応じて、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相変更に要する時間は変化する。そこで、冷却水温度THWに応じて燃料噴射開始時期を遅らせるようにインジェクタ17を制御することによって、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関を始動することができる。
(10)冷却水温度THWが低いときには、高いときに比べて、作動油温も高いと考えられる。そして、作動油温が低いときには、高いときに比べて、作動油の粘度が高いと考えられる。そこで、冷却水温度THWが低いときには、高いときに比べて、燃料噴射開始時期を遅らせるようにインジェクタ17を制御することによって、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に燃料噴射を開始して機関を始動することができる。
なお、上記各実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
上記各実施形態では、機関の始動中に、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相でないときに、燃料噴射開始時期を遅らせるようにしていた。しかし、機関の始動中に、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相であるか否かが分からない場合には、機関の始動中における同位相にかかわらず、燃料噴射開始時期を遅らせるようにしてもよい。例えば、機関が始動されてクランキングが開始されたとき、即座に燃料噴射を開始せずに、所定時間が経過してから開始するようにしてもよい。なお、同所定時間を、油温は冷却水温、前回機関運転中のバルブタイミング可変機構30の相対回転位相といったパラメータに基づいて変更するようにしてもよい。このような場合も、本願の課題を解決することができる。
上記各実施形態では、燃料噴射開始時期を、現在又は前回機関運転中の作動油温や、冷却水温度THWに応じて変更するようにしていた。しかし、油温の検出又は推定が困難であるような場合には、作動油温と無関係に、燃料噴射開始時期を遅らせるようにしてもよい。この場合も、上記(1)及び(2)の利点を得ることができる。
上記第1及び第2実施形態では、作動油温が低いときには、高いときに比べて燃料噴射開始時期を遅らせるようにしていた。しかし、油温が低いときに、高いときに比べて位相変更に要する時間が長時間とはならないような場合は、上記のように遅らせなくともよい。この場合も、位相変更に要する時間を推定するパラメータの一つとして油温を用いることによって、上記(1)〜(3)及び(5)〜(6)及び(8)の利点が得られる。
上記第3実施形態では、冷却水温度THWが低いときには、高いときに比べて燃料噴射開始時期を遅らせるようにしていた。しかし、冷却水温度THWが低いときに、高いときに比べて位相変更に要する時間が長時間とはならないような場合は、上記のように遅らせなくともよい。この場合も、位相変更に要する時間を推定するパラメータの一つとして冷却水温度THWを用いることによって、上記(1)〜(2)及び(9)の効果が得られる。
上記第1及び第2実施形態では、機関の作動油温を、これに相関するパラメータに基づいて推定するようにしていたが、油温センサ等の直接作動油温を検出する装置を設けてもよい。
上記第1実施形態では、機関の始動中における作動油温から、燃料噴射開始時期のディレイ時間を算出するようにしていたが、これに加え、前回機関運転中における作動油温又はバルブタイミング可変機構30の相対回転位相を考慮するようにしても良い。例えば、前回機関運転中における作動油温を併せて考慮する場合、ディレイ時間の算出は、図12に示されるようなマップに基づいて行われる。このような算出により、機関の始動性を確保しつつ、できるだけ早期に機関の始動を完了することが可能となる。
上記第2実施形態では、機関の前回運転中における作動油温と、現在のバルブタイミング可変機構30の相対回転位相とから、燃料噴射開始時期を遅らせるようにしていた。しかし、現在のバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が推定できないような場合は、機関の前回停止のさいにおける作動油温のみから燃料噴射開始時期のディレイ時間を求めるようにしても良い。
上記各実施形態では、機関の前回運転中におけるバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相でない場合、今回始動中における同機構30の相対回転位相が中間ロック位相でないと判定するようにしていた。しかし、前回機関運転中における同機構30の相対回転位相が中間ロック位相でなくとも、今回の機関の始動中までに、相対回転位相が中間ロック位相に変更されている可能性が高いような場合がある。例えば、前回機関停止完了後の作動油の流出に伴って、相対回転位相が自立的に中間ロック位相まで位相変更する場合である。そこで、前回運転中における同機構30の相対回転位相が上記のような位相であるときは、今回の機関の始動中に、同機構30の相対回転位相が中間ロック位相であるとみなすようにしてもよい。
上記各実施形態では、機関の前回運転中におけるバルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相でない場合、今回始動中における同機構30の相対回転位相が中間ロック位相でないと判定するようにしていた。しかし、機関の前回運転中におけるバルブタイミング可変機構30の相対回転位相を記憶することが困難である場合、機関の前回運転中に、同機構30の相対回転位相が中間ロック位相に係止されていたか否かのみを記憶するようにしても良い。
なお、中間ロック位相に係止されているか否かの判断は、例えば次のようにしておこなわれる。すなわち、中間ロック要求が出力されたとき、ロックピン42が突出されるように作動油が制御される。そしてこのとき、バルブタイミング可変機構30の目標相対回転位相が、現在位相から見て、中間ロック位相よりも遠い位相となるように設定される。その結果、相対回転位相の変更が開始されて一定時間経過後の位相が中間ロック位相であれば、バルブタイミング可変機構30は中間ロック位相にて係止されていると判断される。一方、相対回転位相が目標相対回転位相であれば、ロックピン42はロック穴41に係合されずに、ベーンロータ35は中間ロック位相をすり抜けたということであり、したがって、バルブタイミング可変機構30は中間ロック位相に係止されていないと判断される。
そして、上記判断によって中間ロック位相が係止されていると判断された場合は、中間ロックフラグ1が電子制御装置71に格納され、そうでない場合は中間ロックフラグ0が電子制御装置71に格納される。電子制御装置71には、機関の停止後も同フラグが記憶される。
その後、機関の始動中に同フラグを読み込むことにより、機関の前回運転中にバルブタイミング可変機構30が中間ロック位相に固定されていたか否かが判定される。そして、相対回転位相が中間ロック位相に固定されていなければ、同機構30の相対回転位相は中間ロック位相でない可能性があることから、インジェクタ17は、燃料噴射開始時期が遅れるように制御されるようにしてもよい。
上記第1及び第2実施形態では、バルブタイミング可変機構30の相対回転位相が中間ロック位相に変更されるまでの時間を油温等から推定し、少なくとも同時間分、燃料噴射開始時期をディレイさせるようにしていた。しかし、同相対回転位相が中間ロック位相に変更されても、ロックピン42がロック穴41に挿入されておらず、同機構30が固定されていない場合に燃料が噴射され燃焼が開始されると、同機構30が激しくバタつき、同機構30が損傷するといった虞がある。そこで、ロックピン42がロック穴41に挿入されるまでの時間を推定し、少なくとも同時間の分、燃料噴射開始時期をディレイさせるようにしてもよい。
上記各実施形態において、中間ロック機構はOCVによって制御されるようにしていたが、オイルスイッチングバルブ等、別途設けられた油圧制御機構によって制御されるようにしてもよい。
上記各実施形態において、バルブタイミング可変機構30の一部は吸気カムシャフト22に連結されるようにしていたが、排気カムシャフト24に連結されるようにしてもよい。また、吸気カムシャフト22に連結されるバルブタイミング可変機構と、排気カムシャフト24に連結されるバルブタイミング可変機構とをそれぞれ設けてもよい。
上記各実施形態において、クランクシャフト16とハウジングロータ31とが同期して回転するように連結され、吸気カムシャフト22とベーンロータ35とが同期して回転するように連結されていたが、これら連結の組み合わせはこれに限られない。また、上記はバルブタイミング機構の一例として挙げたものであり、その他の機構によりバルブタイミングを可変とする構成を除外するものではないことは当然である。
1…内燃機関、10…機関本体、11…シリンダブロック、12…オイルパン、13…シリンダヘッド、14…燃焼室、15…ピストン、16…クランクシャフト、17…インジェクタ、18…点火プラグ、21…吸気バルブ、22…吸気カムシャフト、23…排気バルブ、24…排気カムシャフト、30…バルブタイミング可変機構、31…ハウジングロータ、31A…区画壁、32…ハウジング本体、33…スプロケット、34…カバー、35…ベーンロータ、36…ベーン、37…ベーン収容室、38…進角室、39…遅角室、40…ロックピン収容室、41…ロック穴、42…ロックピン、43…ラチェット溝、44…付勢ばね、45…ボルト、50…油圧機構、51…オイルポンプ、52…作動油制御弁、60…油路、61…吸込油路、62…供給油路、63…排出油路、64…進角油路、65…遅角油路、66…ピン油路、71…電子制御装置、72…クランクポジションセンサ、73…カムポジションセンサ、74…吸気温センサ、75…冷却水温センサ、76…外気温センサ。

Claims (12)

  1. 内燃機関の制御装置であって、前記内燃機関は、
    前記内燃機関に燃料を噴射する燃料噴射装置と、
    クランクシャフトと、
    前記内燃機関の機関バルブを開閉動作させるカムシャフトと、
    前記機関バルブのバルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変装置と、を備え、該バルブタイミング可変装置は、
    前記クランクシャフトに駆動連結された第1回転体と、前記カムシャフトに駆動連結された第2回転体とを含み、前記第1回転体と前記第2回転体との相対回転位相を油圧制御にて変更することにより前記バルブタイミングを可変とするバルブタイミング可変機構と、
    前記相対回転位相の変更可能範囲の間でかつ該変更可能範囲の両端を除く中間ロック位相に、前記相対回転位相を固定する中間ロック機構と、
    前記相対回転位相が前記中間ロック位相ではない状態で前記内燃機関の始動が開始される場合には、前記内燃機関の始動中に前記相対回転位相を前記中間ロック位相に変更する位相変更部と、
    を含み、
    前記相対回転位相が前記中間ロック位相ではない状態で前記内燃機関の始動が開始される場合には、前記相対回転位相が前記中間ロック位相である状態で前記内燃機関の始動が開始される場合と比べて前記燃料噴射装置の燃料噴射開始時期を遅らせるように、前記始動開始から前記燃料噴射開始までのディレイ時間を設定する内燃機関の制御装置。
  2. 前記内燃機関の前回運転の停止時における前記相対回転位相に基づき、前記内燃機関の今回の始動開始時に前記相対回転位相が前記中間ロック位相にないことを判定する請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御装置は、前記内燃機関の始動中における前記バルブタイミング可変装置の作動油温に応じて、前記ディレイ時間を設定する請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記制御装置は、前記内燃機関の始動中における前記バルブタイミング可変装置の作動油温が低いときには、該作動油温が高いときに比べて、前記ディレイ時間を長くする請求項1または2に記載の制御装置。
  5. 前記制御装置は、前記内燃機関の前回運転の停止時における前記バルブタイミング可変装置の作動油温に応じて、前記ディレイ時間を設定する請求項1または2に記載の制御装置。
  6. 前記制御装置は、前記内燃機関の前回運転の停止時における前記バルブタイミング可変装置の作動油温が低いときには、該作動油温が高いときに比べて、前記ディレイ時間を長くする請求項1または2に記載の制御装置。
  7. 前記作動油温は、該作動油温に相関するパラメータに基づいて推定される請求項3〜6のいずれか一項に記載の制御装置。
  8. 前記制御装置は、前記内燃機関の冷却水温に応じて前記ディレイ時間を設定する請求項1または2に記載の制御装置。
  9. 前記制御装置は、前記内燃機関の冷却水温が低いときには、前記冷却水温が高いときに比べて、前記ディレイ時間を長くする請求項1、2及び8のいずれか一項に記載の制御装置。
  10. 前記制御装置は、前記内燃機関の前回運転の停止時における前記相対回転位相が前記中間ロック位相から遠いときには、前記相対回転位相が前記中間ロック位相から近いときに比べて、前記ディレイ時間を長くする請求項1〜9のいずれか一項に記載の制御装置。
  11. 前記相対回転位相が前記中間ロック位相にあるときには前記内燃機関の始動が可能であり、
    バルブタイミング可変装置は、
    前記相対回転位相を検出する相対回転位相検出部であって、前記カムシャフトの回転速度が所定値以上のときに該カムシャフトの回転角を検出することのできるカム角センサと、前記クランクシャフトの回転速度が所定値以上のときに該クランクシャフトの回転角を検出することのできるクランク角センサとを含み、前記カム角センサ及び前記クランク角センサによってそれぞれ検出される、前記カムシャフトの回転角と前記クランクシャフトの回転角とから前記相対回転位相を算出する前記相対回転位相検出部と、を更に含む、請求項1に記載の制御装置。
  12. 記相対回転位相が前記中間ロック位相ではない状態で前記内燃機関の始動が開始される場合には、前記内燃機関の始動中に前記相対回転位相を前記中間ロック位相に変更するとともに、前記相対回転位相が中間ロック位相でない状態から中間ロック位相となるまでに要する時間を機関運転状態から推測し、始動が開始されてから前記時間が経過した後に前記燃料噴射装置により燃料を噴射する請求項1に記載の制御装置。
JP2011510603A 2009-10-26 2009-10-26 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4957869B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2009/068348 WO2011052028A1 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4957869B2 true JP4957869B2 (ja) 2012-06-20
JPWO2011052028A1 JPWO2011052028A1 (ja) 2013-03-14

Family

ID=43921472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011510603A Expired - Fee Related JP4957869B2 (ja) 2009-10-26 2009-10-26 内燃機関の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8910617B2 (ja)
EP (1) EP2405118A4 (ja)
JP (1) JP4957869B2 (ja)
CN (1) CN102713211B (ja)
WO (1) WO2011052028A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900428B2 (ja) * 2013-07-09 2016-04-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6646576B2 (ja) * 2013-11-15 2020-02-14 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. 放射源
RU2657011C1 (ru) * 2014-05-15 2018-06-08 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления впрыском топлива и способ управления впрыском топлива для двигателя внутреннего сгорания
KR101755466B1 (ko) * 2015-12-14 2017-07-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 장치의 림프홈 제어방법
KR101795306B1 (ko) * 2016-10-07 2017-11-07 현대자동차주식회사 차량 시동 제어 방법
US10316777B2 (en) * 2017-04-10 2019-06-11 GM Global Technology Operations LLC Method for heating a sliding camshaft actuator
DE112018007713T5 (de) 2018-11-15 2021-03-11 Weichai Power Co., Ltd. Verfahren und gerät zur phasendiagnose
DE102019201344A1 (de) * 2019-02-01 2020-08-06 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Vorrichtung und Verfahren zum Steuern des Starts einer Brennkraftmaschine

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3196573B2 (ja) 1995-05-30 2001-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の始動制御装置
JP3921848B2 (ja) 1998-11-19 2007-05-30 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置
JP2000154753A (ja) * 1998-11-19 2000-06-06 Nissan Motor Co Ltd エンジンの始動制御装置
JP3705029B2 (ja) 1999-07-30 2005-10-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002295275A (ja) * 2001-03-29 2002-10-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP2002309975A (ja) 2001-04-11 2002-10-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP3876648B2 (ja) * 2001-05-22 2007-02-07 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2003129806A (ja) 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2004052613A (ja) * 2002-07-18 2004-02-19 Hitachi Ltd エンジンの制御装置
JP2004308632A (ja) 2003-04-10 2004-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP4049108B2 (ja) * 2004-03-02 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング制御装置
JP4425155B2 (ja) * 2004-03-12 2010-03-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102004033894B4 (de) * 2004-07-14 2009-02-12 Daimler Ag Nockenwellenverstelleinrichtung
JP4802968B2 (ja) * 2006-10-24 2011-10-26 日産自動車株式会社 エンジンの吸気バルブタイミング制御装置
JP4743287B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
JP5240674B2 (ja) * 2009-05-12 2013-07-17 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102713211A (zh) 2012-10-03
EP2405118A1 (en) 2012-01-11
WO2011052028A1 (ja) 2011-05-05
US8910617B2 (en) 2014-12-16
EP2405118A4 (en) 2013-09-04
US20130025568A1 (en) 2013-01-31
JPWO2011052028A1 (ja) 2013-03-14
CN102713211B (zh) 2015-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957869B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4701871B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4224944B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5030028B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5569599B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5257629B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2005299445A (ja) エンジンの停止始動制御装置
JP2010223016A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3750936B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5408514B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
WO2016072066A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011089463A (ja) バルブタイミング可変装置の制御装置
JP4228170B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2002161766A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4196876B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2007113521A (ja) 可変動弁系の制御装置
JP2011179435A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2012041877A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2000064862A (ja) 油圧式可変バルブタイミング機構の診断装置
JP6305243B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5488481B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018112153A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5584797B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5987756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013068086A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees