JP5987756B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5987756B2
JP5987756B2 JP2013076399A JP2013076399A JP5987756B2 JP 5987756 B2 JP5987756 B2 JP 5987756B2 JP 2013076399 A JP2013076399 A JP 2013076399A JP 2013076399 A JP2013076399 A JP 2013076399A JP 5987756 B2 JP5987756 B2 JP 5987756B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
intake
camshaft
intake camshaft
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013076399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014202081A (ja
Inventor
俊介 山本
俊介 山本
豊和 中嶋
豊和 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013076399A priority Critical patent/JP5987756B2/ja
Priority to PCT/JP2014/057213 priority patent/WO2014162861A1/ja
Priority to DE112014001784.1T priority patent/DE112014001784B4/de
Priority to BR112015020991A priority patent/BR112015020991A2/pt
Priority to US14/779,222 priority patent/US9581092B2/en
Priority to CN201480016132.1A priority patent/CN105683532B/zh
Publication of JP2014202081A publication Critical patent/JP2014202081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5987756B2 publication Critical patent/JP5987756B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/356Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear making the angular relationship oscillate, e.g. non-homokinetic drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、クランク軸に対する吸気カム軸の相対回転位相を変更することにより吸気バルブ及び排気バルブのバルブタイミングを変更可能な内燃機関の制御装置に関する。
従来、油圧駆動式の吸気側バルブタイミング変更機構が設けられている内燃機関がある(例えば特許文献1参照)。こうした内燃機関では、バルブタイミング変更機構によってクランク軸に対する吸気カム軸の相対回転位相が変更されることにより、吸気バルブのバルブタイミングが変更される。
また、吸気カム軸の相対回転位相を最遅角位相と最進角位相との間の中間位相に機械的に固定する固定機構が設けられている。具体的には、吸気カム軸には複数のベーンを有するベーンロータが一体に設けられており、ベーンの1つには油圧によって出没される固定ピンが設けられている。また、このベーンロータは、タイミングチェーンを介してクランク軸と一体回転するハウジング内部に収容されている。ハウジングには、固定ピンを挿入可能な固定穴と、固定穴から遅角側に向けて延びる溝であって同固定穴よりも底の浅いラチェット溝とが形成されている。
こうした内燃機関の制御装置では、内燃機関の運転停止に際して吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出されると、吸気カム軸の相対回転位相がラチェット溝に対応する所定の位相範囲内に変更されるように吸気カム軸の相対回転位相が制御され、ラチェット溝に固定ピンが挿入される。そして、ラチェット作用によって吸気カム軸が中間位相まで相対回転すると、すなわち固定ピンが固定穴の位置まで相対回転すると、固定ピンが固定穴に挿入されて固定状態になる。このようにして吸気カム軸の相対回転位相が中間位相に機械的に固定されることによって、内燃機関の次の始動に際して吸気カム軸の相対回転位相が機関始動に適した中間位相で保持されることとなる。
特開2011―32904号公報
ところで、吸気側と同様にして、クランク軸に対する排気カム軸の相対回転位相を変更することにより排気バルブのバルブタイミングを変更する油圧駆動式の排気側バルブタイミング変更機構が設けられた内燃機関がある。ここで、費用対効果の観点から、吸気側にのみ固定機構を設け、排気側には固定機構を設けないことがある。
ところが、この場合、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する際に、以下の問題が生じるおそれがある。すなわち、排気カム軸の相対回転位相は、排気バルブと吸気バルブとのバルブオーバラップ量がそのときの機関運転状態に適した大きさとなるように吸気カム軸の相対回転位相に応じて設定される。しかしながら、吸気カム軸を中間位相に向けて相対回転させるとともに、これに追従するように排気カム軸を中間位相に対応した位相に向けて急に相対回転させると、吸気カム軸の相対回転位相は中間位相に固定される一方で、排気カム軸の相対回転位相が同中間位相に応じて設定される位相を超えてオーバーシュートするおそれがある。その結果、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する際に、機関出力が急に変動するおそれがある。
本発明の目的は、クランク軸に対する吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する際に、機関出力が急に変動することを好適に抑制することのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための内燃機関の制御装置は、内燃機関が、クランク軸に対する吸気カム軸の相対回転位相を変更することにより吸気バルブのバルブタイミングを変更する油圧駆動式の吸気側バルブタイミング変更機構と、クランク軸に対する排気カム軸の相対回転位相を変更することにより排気バルブのバルブタイミングを変更する油圧駆動式の排気側バルブタイミング変更機構と、最遅角位相と最進角位相との間の中間位相に吸気カム軸の相対回転位相を機械的に固定する固定機構とを備える。固定機構は、クランク軸及び吸気カム軸の一方と一体回転する第1回転体に設けられた係止部材と、クランク軸及び吸気カム軸の他方と一体回転する第2回転体に設けられ、係止部材を挿入可能な凹部と、同第2回転体に設けられ、前記凹部から進角側或いは遅角側に向けて延びる溝であって同凹部よりも底の浅いラチェット溝とを備え、係止部材が凹部に挿入されることにより中間位相に吸気カム軸の相対回転位相を固定する。また、吸気側バルブタイミング変更機構による吸気カム軸の相対回転位相の変更及び排気側バルブタイミング変更機構による排気カム軸の相対回転位相の変更を制御する制御部を備える。同制御部は、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出されていない場合には、吸気カム軸の相対回転位相の制御目標値に対して機関運転状態に応じて可変設定される所定値を加算した値に向けて排気カム軸の相対回転位相を変更し、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出された場合には、吸気カム軸の相対回転位相とは独立して排気カム軸の相対回転位相を吸気カム軸の中間位相に対応する位相に変更する一方で、吸気カム軸の相対回転位相をラチェット溝に対応する所定の位相範囲内に変更した後に、固定機構の係止部材の先端がラチェット溝に挿入された状態で吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に向けて変更する。
同構成によれば、基本的には、吸気カム軸の相対回転位相に応じて排気カム軸の相対回転位相が制御される。すなわち、吸気バルブのバルブタイミングに応じて排気バルブのバルブタイミングが好適に制御される。
一方、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出された場合には、排気カム軸の相対回転位相は、吸気カム軸の相対回転位相に追従するように制御されるのではなく、吸気カム軸の相対回転位相とは独立して同中間位相に対応する位相に変更されるように制御される。このため、吸気カム軸の相対回転位相が中間位相に固定される一方で排気カム軸の相対回転位相が同中間位相に応じて設定される位相を超えてオーバーシュートすることがなくなる。従って、クランク軸に対する吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する際に、機関出力が急に変動することを好適に抑制することができる。
この場合、固定機構は、クランク軸及び吸気カム軸の一方と一体回転する第1回転体に設けられた係止部材と、クランク軸及び吸気カム軸の他方と一体回転する第2回転体に形成され、係止部材を挿入可能な凹部と、を備え、係止部材が凹部に挿入されることにより中間位相に吸気カム軸の相対回転位相を固定するものであり、第2回転体には同凹部から進角側或いは遅角側に向けて延びる溝であって同凹部よりも底の浅いラチェット溝が形成されており、制御部は、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出された場合に、吸気カム軸の相対回転位相がラチェット溝に対応する所定の位相範囲内に変更されるように吸気カム軸の相対回転位相を制御する一方、排気カム軸の相対回転位相が中間位相に対応する位相に直接的に変更されるように排気カム軸の相対回転位相を制御する、といった態様が好ましい。
こうした固定機構を備えた内燃機関においては、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出された場合に、まずは、ラチェット溝に係止部材を挿入すべく吸気カム軸の相対回転位相がラチェット溝の形成位置に対応する所定の位相範囲内に向けて変更され、ラチェット溝に係止部材が挿入される。そして、ラチェット作用によって吸気カム軸が中間位相まで相対回転すると、すなわち係止部材が凹部の位置まで相対回転すると、係止部材が凹部に挿入されて固定状態になる。
このとき、上記構成によれば、排気カム軸の相対回転位相は、吸気カム軸の相対回転位相に追従するように制御されるのではなく、吸気カム軸の相対回転位相とは独立して同中間位相に対応する位相に変更されるように制御される。従って、吸気バルブのバルブタイミングを中間位相に対応したバルブタイミングに固定する際に、機関出力が急に変動することを好適に抑制することができる。
一実施形態の内燃機関の制御装置及びその制御対象である内燃機関の概略構成を示す略図。 同実施形態の吸気側バルブタイミング変更機構の概略構成を示す略図。 (a)、(b)は同実施形態の固定機構の断面図。 (a)、(b)は、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出されたときの従来制御における吸気カム軸及び排気カム軸の相対回転位相の推移の一例を示すタイミングチャート。 同実施形態における排気カム軸の相対回転位相の制御目標値を設定する処理の手順を示すフローチャート。 (a)、(b)は、吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出されたときの本実施形態における吸気カム軸及び排気カム軸の相対回転位相の推移の一例を示すタイミングチャート。
以下、図1〜図6を参照して、内燃機関の制御装置を車載内燃機関の制御装置として具体化した一実施形態について説明する。
図1に示すように、内燃機関10の気筒には吸気通路11及び排気通路12が接続されている。また内燃機関10には、吸気通路11と燃焼室13との間及び排気通路12と燃焼室13との間をそれぞれ連通・遮断する吸気バルブ14及び排気バルブ15が設けられている。
気筒にはピストンが往復動可能に設けられ、ピストンにはコネクティングロッドを介してクランク軸16が連結されている。
また、図示しないタイミングチェーンを介してクランク軸16の回転が伝達される吸気カム軸17及び排気カム軸18が設けられている。吸気カム軸17及び排気カム軸18の回転に伴って吸気バルブ14及び排気バルブ15がそれぞれ開閉駆動される。
こうした内燃機関10においては、吸気通路11を通じて燃焼室13に吸入された空気と図示しない燃料噴射弁から噴射された燃料とが混合されて混合気となり、この混合気が燃焼される際に生じる燃焼圧によってピストンが往復動される。そして、このピストンを介してクランク軸16が回転駆動される。また、混合気の燃焼によって生じる排気は排気通路12を通じて排出される。
内燃機関10にはクランク軸16に対する吸気カム軸17の相対回転位相(以下、単に吸気カム軸17の相対回転位相と称する。)を変更することにより吸気バルブ14のバルブタイミングを変更する吸気側バルブタイミング変更機構30が設けられている。また内燃機関10には、クランク軸16に対する排気カム軸18の相対回転位相(以下、単に排気カム軸18の相対回転位相と称する。)を変更することにより排気バルブ15のバルブタイミングを変更する油圧駆動式の排気側バルブタイミング変更機構60が設けられている。
次に、吸気側バルブタイミング変更機構30について説明する。
図2に示すように、吸気側バルブタイミング変更機構30は、吸気カム軸17に固設されて吸気カム軸17と一体回転するベーンロータ31と、このベーンロータ31を囲むように設けられてタイミングチェーンを介してクランク軸16の回転が伝達されるハウジング33とを備えている。
ハウジング33とベーンロータ31とは同一軸線上に配設されている。またハウジング33の内周面には、吸気カム軸17の軸線L1に向かって突出する4つの突部34が周方向において所定の間隔をおいて形成されている。
ベーンロータ31の外周面には、4つのベーン32がハウジング33の互いに隣接する突部34の間にそれぞれ位置するように形成されている。従って、ハウジング33の互いに隣接する突部34の端面、ハウジング33の内周面、及びベーンロータ31の外周面によって区画された空間が、ベーン32によって進角油圧室35と遅角油圧室36とに区画されている。
こうした吸気側バルブタイミング変更機構30において進角油圧室35にオイルが供給され、遅角油圧室36からオイルが排出されると、ハウジング33に対してベーンロータ31が図2における時計回り方向に相対回転して吸気カム軸17の相対回転位相が進角側、すなわち回転方向前側に変化する。これにより、吸気バルブ14のバルブタイミングが進角側に変化する。
また、遅角油圧室36にオイルが供給され、進角油圧室35からオイルが排出されると、ハウジング33に対してベーンロータ31が図2における反時計回り方向に相対回転して吸気カム軸17の相対回転位相が遅角側、すなわち回転方向後側に変化する。これにより、吸気バルブ14のバルブタイミングが遅角側に変化する。
排気側バルブタイミング変更機構60は吸気側バルブタイミング変更機構30と基本的に同様な構成を備えている。従って、同機構60についての重複する説明を省略する。
吸気側バルブタイミング変更機構30には、内燃機関10の始動に際して吸気カム軸17の相対回転を規制する固定機構40が設けられている。この固定機構40は吸気側バルブタイミング変更機構30にのみ設けられており、排気側バルブタイミング変更機構60には固定機構が設けられていない。
次に、固定機構40について説明する。
図2及び図3に示すように、固定機構40はベーンロータ31のベーン32の一つに設けられている。
図3に示すように、固定機構40が設けられているベーン32には、吸気カム軸17の軸線L1と平行に延びる段付きの収容孔41が形成されている。この収容孔41の内部には固定ピン42が出没可能に収容されている。
固定ピン42の基端には拡径された形状の受圧部42aが形成されている。固定ピン42は、受圧部42aの外周面が上記収容孔41の内周面に摺接した状態で吸気カム軸17の軸線L1方向に移動可能とされている。また、固定ピン42は、その先端が収容孔41の段部41aを通じて外部に脱出する方向にコイルばね43によって付勢されている。
固定ピン42の受圧部42aと収容孔41の段部41aとの間には環状の空間である解除用圧力室44が形成されている。
こうした固定機構40において解除用圧力室44にオイルが供給されると、同オイルの圧力によって付勢されることにより、固定ピン42がコイルばね43の付勢力に抗して収容孔41内に没入する方向に移動する。また、解除用圧力室44内のオイルが排出されると、コイルばね43の付勢力によって固定ピン42が収容孔41から脱出する方向に移動する。
また、ハウジング33には、固定ピン42の先端を挿入可能な凹部としての固定穴45が形成されている。この固定穴45は、吸気カム軸17の相対回転位相がその制御可能範囲における遅角側の制御限界位相である最遅角位相と、進角側の制御限界位相である最進角位相との間の中間位相に対応した位置に形成されている。尚、この中間位相は、内燃機関10の始動に適した吸気カム軸17の相対回転位相である固定位相とされている。
また、図2及び図3に示すように、ハウジング33には固定穴45よりも底の浅いラチェット溝46が形成されている。ラチェット溝46は固定穴45からハウジング33の周方向に沿って遅角側に向けて延びている。
吸気カム軸17の相対回転位相がラチェット溝46の形成位置に対応する範囲内にある状態において解除用圧力室44内のオイルが排出されることにより、固定ピン42の先端がラチェット溝46に挿入される。そして、ラチェット作用によって吸気カム軸17が中間位相まで相対回転すると、すなわち固定ピン42がハウジング33の固定穴45の位置まで相対回転すると、固定ピン42が固定穴45に挿入される。このことにより、吸気側バルブタイミング変更機構30のベーン32がハウジング33に機械的に固定される。このことによって、吸気カム軸17の相対回転位相が中間位相に固定される。
また、このように吸気側バルブタイミング変更機構30のベーン32がハウジング33に機械的に固定されている状態である固定状態において解除用圧力室44にオイルが供給されると、固定ピン42が固定穴45から脱出して固定機構40が解除状態になる。
図2に示すように、内燃機関10には、吸気側バルブタイミング変更機構30及び固定機構40にオイルを圧送するためのオイルポンプ20が設けられている。また、吸気側バルブタイミング変更機構30及び固定機構40とオイルポンプ20とを繋ぐ油圧回路にはオイルコントロールバルブ50が設けられている。そして、このオイルコントロールバルブ50の作動制御を通じて、吸気側バルブタイミング変更機構30の進角油圧室35、遅角油圧室36、及び固定機構40の解除用圧力室44へのオイルの給排態様が制御される。
オイルコントロールバルブ50は、オイルを貯留するためのオイルパン21に供給通路51を介して接続されている。この供給通路51の途中には上記オイルポンプ20が設けられている。そして、このオイルポンプ20によって圧送されたオイルが供給通路51を通じてオイルコントロールバルブ50に供給される。また、オイルコントロールバルブ50は、排出通路52を介してオイルパン21に接続されている。この排出通路52を通じて進角油圧室35、遅角油圧室36、或いは固定機構40内のオイルがオイルパン21に排出される。
また、オイルコントロールバルブ50は、進角油路53及び遅角油路54を介して吸気側バルブタイミング変更機構30の進角油圧室35及び遅角油圧室36にそれぞれ接続されている。また、オイルコントロールバルブ50は固定油路55を介して固定機構40の解除用圧力室44に接続されている。
内燃機関10には、排気側バルブタイミング変更機構60とオイルポンプ20とを繋ぐ図示しない油圧回路が設けられている。
すなわち、図1に示すように、排気側バルブタイミング変更機構60の油圧回路にはオイルコントロールバルブ70が設けられており、オイルコントロールバルブ70の作動制御を通じて、排気側バルブタイミング変更機構60の進角油圧室及び遅角油圧室へのオイルの給排態様が制御される。この油圧回路は吸気側バルブタイミング変更機構30の油圧回路と基本的に同様な構成を備えている。従って、排気側バルブタイミング変更機構60の油圧回路についての重複する説明を省略する。
図1に示すように、車両の走行状態や内燃機関10の運転状態を検出するための各種センサが設けられている。
各種センサとしては、例えば車両の走行速度を検出する車速センサ、アクセル開度を検出するためのアクセルセンサ、スロットルバルブの開度を検出するためのスロットルセンサ、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ、及び機関温度を検出する温度センサがある。また、クランク軸16の回転速度である機関回転速度を検出するためのクランク角センサ、吸気カム軸17の相対回転位相、すなわち吸気バルブ14のバルブタイミングを検出するための吸気側カム角センサ、及び排気カム軸18の相対回転位相、すなわち排気バルブ15のバルブタイミングを検出するための排気側カム角センサ等がある。
内燃機関10の各種制御は、例えばマイクロコンピュータを備えて構成される電子制御装置90によって実行される。電子制御装置90は、各種センサの検出信号を取り込むとともにそれら検出信号に基づき各種の演算を行い、その演算結果に基づいてスロットルバルブの開度制御であるスロットル制御や、燃料噴射制御、及び点火時期制御を周知の態様にて実行する。また、電子制御装置90は、バルブタイミング変更機構30、60及び固定機構40の作動制御を実行する制御部91を備えている。
ここで、スロットル制御は次のように実行される。すなわち、まず、アクセル開度及び機関回転速度に基づいて吸入空気量の制御目標値である要求吸入空気量が算出される。次に、要求吸入空気量及び機関回転速度に基づいてスロットル開度の制御目標値である目標スロットル開度が算出される。そして、この目標スロットル開度と実際のスロットル開度とが一致するようにスロットルバルブを開閉駆動するモータの作動が制御される。
ここで、吸気側バルブタイミング変更機構30の作動制御、すなわちオイルコントロールバルブ50の作動制御は以下のように実行される。
内燃機関10の運転中においては、基本的に、固定機構40の解除用圧力室44内部にオイルが供給されるようにオイルコントロールバルブ50の作動が制御されて同固定機構40が解除状態にされる。また、上記要求吸入空気量及び機関回転速度に基づいて吸気カム軸17の相対回転位相の制御目標値、すなわち吸気バルブ14のバルブタイミングの制御目標値が算出され、この制御目標値と実際の吸気カム軸17の相対回転位相とが一致するようにオイルコントロールバルブ50の作動制御が実行される。こうしたオイルコントロールバルブ50の作動制御は、内燃機関10の燃焼室13内に吸入空気を効率よく導入することなどを目的に実行される。
また、排気側バルブタイミング変更機構60の作動制御、すなわちオイルコントロールバルブ70の作動制御は以下のように実行される。
排気カム軸18の相対回転位相の制御目標値、すなわち排気バルブ15のバルブタイミングの制御目標値は、吸気カム軸17の相対回転位相の制御目標値と、そのときの機関運転状態に基づいて周知の態様にて算出されるバルブオーバラップ量の制御目標値とから算出される。バルブオーバラップ量は吸気バルブ14と排気バルブ15とが共に開弁されている期間である。そして、この排気カム軸18の相対回転位相の制御目標値と実際の排気カム軸18の相対回転位相とが一致するようにオイルコントロールバルブ70の作動制御が実行される。
尚、本実施形態では、要求吸入空気量と機関回転速度とが共に中程度になる中負荷中回転領域において、圧縮比よりも膨張比が大きい燃焼サイクル(所謂、アトキンソンサイクル)での機関運転が実行される。例えば、吸気バルブ14のバルブタイミングが制御可能範囲における最も遅角側のタイミングである最遅角タイミングに制御されることにより、吸気バルブ14の閉弁時期が圧縮行程中の所定時期に設定され、アトキンソンサイクルでの機関運転が実現される。このようにしてアトキンソンサイクルでの機関運転が行われることにより、圧縮比と膨張比とが等しい通常の燃焼サイクル(所謂、オットーサイクル)での機関運転と比較して熱効率が高くなるため、燃費性能の向上が図られる。
内燃機関10の運転停止過程においては、吸気カム軸17の相対回転位相が中間位相になるように、且つ解除用圧力室44からオイルが排出されるように、オイルコントロールバルブ50の作動制御が実行される。このようにして固定機構40による吸気カム軸17の相対回転位相が中間位相にて固定される。
従って、内燃機関10の始動過程に吸気カム軸17の相対回転位相が機関始動に適した中間位相で保持されるため、同内燃機関10の始動が適正に行われる。
ところで、従来のオイルコントロールバルブ70の作動制御の場合、以下の問題が生じるおそれがある。
すなわち、図4に示すように、内燃機関10の運転停止過程のタイミングt11において吸気カム軸17の相対回転位相Pinは中間位相Prockよりも進角側の第1位相P1とされている。このとき、吸気カム軸17の相対回転位相Pinを中間位相Prockに固定する要求が出されると、まずは、吸気カム軸17の相対回転位相Pinがラチェット溝46の形成位置に対応する所定の位相範囲(P3≦Pin≦P2)内に向けて変更される。そして、タイミングt12において吸気カム軸17の相対回転位相Pinが上記所定の位相範囲内になると、解除用圧力室44内のオイルが排出され、タイミングt13において固定ピン42の先端がラチェット溝46に挿入される。そして、タイミングt14において吸気カム軸17の相対回転位相Pinが中間位相Prockに固定される。
このとき従来のオイルコントロールバルブ70の作動制御においては、排気カム軸18の相対回転位相Qexが吸気カム軸17の相対回転位相Pinに応じて制御される。
すなわち、図4に示すように、タイミングt11において排気カム軸18の相対回転位相Qexは上記中間位相Prockに対応する位相Qrockよりも進角側の第1位相Q1である。この位相Qrockは、吸気カム軸17の相対回転位相Pinが中間位相Prockであり、排気カム軸18の相対回転位相Qexが同位相Qrockであれば、吸気バルブ14と排気バルブ15とのバルブオーバラップ量がそのときの機関運転状態に適した大きさとなる位相であり、実験等を通じて予め設定されている。
このタイミングt11からタイミングt14までは、排気カム軸18の相対回転位相Qexが吸気カム軸17の相対回転位相Pinに追従するようにして変更される。
ところが、排気側バルブタイミング変更機構60には固定機構が設けられていない。そのため、タイミングt13からタイミングt14にかけて吸気カム軸17の相対回転位相Pinが中間位相Prockに向けて急に相対回転すると、タイミングt14において吸気カム軸17の相対回転位相Pinは中間位相Prockに機械的に固定される。しかしながら、排気カム軸18の相対回転位相Qexは急に進角側に相対回転されることで、上記中間位相Prockに対応する位相Qrockを超えてオーバーシュートすることとなる。その結果、機関出力が急に変動し、ひいてはドライバビリティが悪化するといった問題が生じる。
本実施形態は、こうした不都合の発生を抑制すべく、電子制御装置90を通じて以下のように排気カム軸18の相対回転位相Qexが制御される。すなわち、吸気カム軸17の相対回転位相Pinを中間位相Prockに固定する要求が出された場合には、吸気カム軸17の相対回転位相Pinとは独立して排気カム軸18の相対回転位相Qexが中間位相Prockに対応する位相Qrockに変更されるように排気カム軸18の相対回転位相Qexが制御される。より詳しくは、排気カム軸18の相対回転位相Qexが中間位相Prockに対応する位相Qrockに直接的に変更されるように排気カム軸18の相対回転位相が制御される。
次に、図5を参照して、排気カム軸18の相対回転位相の制御目標値Qextrgの設定処理の手順について説明する。尚、図5に示す一連の処理は、制御部91を通じて所定期間毎に繰り返し実行される。
図5に示すように、この一連の処理では、まず、吸気カム軸17の相対回転位相Pinを中間位相Prockに固定する要求が出されているか否かが判断される(ステップS1)。
ここで、否定判断された場合(ステップS1:「NO」)には、次に、吸気カム軸17の相対回転位相の制御目標値Pintrgに所定値を加算した値が、排気カム軸18の相対回転位相の制御目標値Qextrgに設定され(ステップS3)、この一連の処理が一旦終了される。ここでの所定値は機関運転状態に応じて可変設定される値であり、こうして設定された排気カム軸18の相対回転位相の制御目標値Qextrgとなるように実際の排気カム軸18の相対回転位相が制御されることにより、吸気バルブ14と排気バルブ15とのバルブオーバラップ量が機関運転状態に応じた適切な値に設定される。
一方、肯定判断された場合(ステップS1:「YES」)には、次に、中間位相Prockに対応する位相Qrockが、排気カム軸18の相対回転位相の制御目標値Qextrgに設定され(ステップS2)、この一連の処理が一旦終了される。
次に、本実施形態の作用について説明する。
機関運転中において、基本的には、吸気カム軸17の相対回転位相Pinに応じて排気カム軸18の相対回転位相Qexが制御される。すなわち、吸気バルブ14のバルブタイミングに応じて排気バルブ15のバルブタイミングが好適に制御される。
一方、図6に示すように、タイミングt1において吸気カム軸17の相対回転位相Pinを中間位相Prockに固定する要求が出されると、排気カム軸18の相対回転位相Qexは、吸気カム軸17の相対回転位相Pinとは独立して同中間位相Prockに対応する位相Qrockに直接的に変更される(タイミングt2)。このため、吸気カム軸17の相対回転位相Pinが中間位相Prockに固定される一方で排気カム軸18の相対回転位相Qexが同中間位相Prockに応じて設定される位相Qrockを超えてオーバーシュートすることがなくなる。従って、吸気バルブ14のバルブタイミングを中間位相Prockに対応したバルブタイミングに固定する際に、機関出力が急に変動することが抑制される。
以上説明した本実施形態に係る内燃機関の制御装置によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)電子制御装置90は、吸気カム軸17の相対回転位相Pinに応じて排気カム軸18の相対回転位相Qexを制御する。また、吸気カム軸17の相対回転位相Pinを中間位相Prockに固定する要求が出された場合には、吸気カム軸17の相対回転位相Pinとは独立して排気カム軸18の相対回転位相Qexが中間位相Prockに対応する位相Qrockに変更されるように排気カム軸18の相対回転位相Qexを制御する制御部91を備える。より詳しくは、制御部91は、吸気カム軸17の相対回転位相Pinを中間位相Prockに固定する要求が出された場合に、吸気カム軸17の相対回転位相Pinがラチェット溝46に対応する所定の位相範囲内(P3≦Pin≦P2)に変更されるように吸気カム軸17の相対回転位相Pinを制御する。一方、このとき制御部91は、吸気カム軸17の相対回転位相Pinとは独立に排気カム軸18の相対回転位相Qexが中間位相Prockに対応する位相Qrockに変更されるように排気カム軸18の相対回転位相を制御する。
こうした構成によれば、基本的には、吸気カム軸17の相対回転位相Pinに応じて排気カム軸18の相対回転位相Qexが制御されるため、吸気バルブ14のバルブタイミングに応じて排気バルブ15のバルブタイミングが好適に制御される。また吸気カム軸17の相対回転位相Pinを中間位相Prockに固定する要求が出された場合には、吸気カム軸17の相対回転位相Pinが中間位相Prockに固定される一方で排気カム軸18の相対回転位相Qexが同中間位相に応じて設定される位相Qrockを超えてオーバーシュートすることがなくなる。よって、吸気バルブ14のバルブタイミングを中間位相Prockに対応したバルブタイミングに固定する際に、機関出力が急に変動することを好適に抑制することができる。
尚、本発明に係る内燃機関の制御装置は、上記実施形態にて例示した構成に限定されるものではなく、これを適宜変更した例えば次のような形態として実施することもできる。
・ラチェット溝を固定穴から進角側に向けて延びるものとしてもよい。
10…内燃機関、11…吸気通路、12…排気通路、13…燃焼室、14…吸気バルブ、15…排気バルブ、16…クランク軸、17…吸気カム軸、18…排気カム軸、20…オイルポンプ、21…オイルパン、30…吸気側バルブタイミング変更機構、31…ベーンロータ(第1回転体)、32…ベーン、33…ハウジング(第2回転体)、34…突部、35…進角側油圧室、36…遅角側油圧室、40…固定機構、41…収容孔、41a…段部、42…固定ピン(係止部材)、42a…受圧部、43…コイルばね、44…解除用圧力室、45…固定穴(凹部)、46…ラチェット溝、50…オイルコントロールバルブ、51…供給通路、52…排出通路、53…進角油路、54…遅角油路、55…固定油路、60…排気側バルブタイミング変更機構、70…オイルコントロールバルブ、90…電子制御装置、91…制御部。

Claims (1)

  1. クランク軸に対する吸気カム軸の相対回転位相を変更することにより吸気バルブのバルブタイミングを変更する油圧駆動式の吸気側バルブタイミング変更機構と、
    クランク軸に対する排気カム軸の相対回転位相を変更することにより排気バルブのバルブタイミングを変更する油圧駆動式の排気側バルブタイミング変更機構と、
    最遅角位相と最進角位相との間の中間位相に吸気カム軸の相対回転位相を機械的に固定する固定機構と、
    を備えた内燃機関を制御する制御装置において、
    固定機構は、クランク軸及び吸気カム軸の一方と一体回転する第1回転体に設けられた係止部材と、クランク軸及び吸気カム軸の他方と一体回転する第2回転体に設けられ、係止部材を挿入可能な凹部と、同第2回転体に設けられ、前記凹部から進角側或いは遅角側に向けて延びる溝であって同凹部よりも底の浅いラチェット溝とを備え、係止部材が凹部に挿入されることにより中間位相に吸気カム軸の相対回転位相を固定するものであり、
    吸気側バルブタイミング変更機構による吸気カム軸の相対回転位相の変更及び排気側バルブタイミング変更機構による排気カム軸の相対回転位相の変更を制御する制御部を備え、
    同制御部は、
    吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出されていない場合には、吸気カム軸の相対回転位相の制御目標値に対して機関運転状態に応じて可変設定される所定値を加算した値に向けて排気カム軸の相対回転位相を変更し、
    吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に固定する要求が出された場合には、吸気カム軸の相対回転位相とは独立して排気カム軸の相対回転位相を吸気カム軸の中間位相に対応する位相に変更する一方で、吸気カム軸の相対回転位相をラチェット溝に対応する所定の位相範囲内に変更した後に、固定機構の係止部材の先端がラチェット溝に挿入された状態で吸気カム軸の相対回転位相を中間位相に向けて変更する
    内燃機関の制御装置。
JP2013076399A 2013-04-01 2013-04-01 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5987756B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076399A JP5987756B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 内燃機関の制御装置
PCT/JP2014/057213 WO2014162861A1 (ja) 2013-04-01 2014-03-18 内燃機関の制御装置
DE112014001784.1T DE112014001784B4 (de) 2013-04-01 2014-03-18 Steuervorrichtung für eine Brennkraftmaschine
BR112015020991A BR112015020991A2 (pt) 2013-04-01 2014-03-18 dispositivo de controle para motor de combustão interna
US14/779,222 US9581092B2 (en) 2013-04-01 2014-03-18 Control device for internal combustion engine
CN201480016132.1A CN105683532B (zh) 2013-04-01 2014-03-18 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013076399A JP5987756B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014202081A JP2014202081A (ja) 2014-10-27
JP5987756B2 true JP5987756B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=51658161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013076399A Expired - Fee Related JP5987756B2 (ja) 2013-04-01 2013-04-01 内燃機関の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9581092B2 (ja)
JP (1) JP5987756B2 (ja)
CN (1) CN105683532B (ja)
BR (1) BR112015020991A2 (ja)
DE (1) DE112014001784B4 (ja)
WO (1) WO2014162861A1 (ja)

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3804239B2 (ja) * 1997-12-24 2006-08-02 トヨタ自動車株式会社 回転位相差可変機構
JP2002168138A (ja) * 2000-09-20 2002-06-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の開弁制御装置
JP3956658B2 (ja) * 2001-08-07 2007-08-08 株式会社デンソー エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4776447B2 (ja) 2006-06-12 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2009074414A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁装置
JP5141986B2 (ja) 2009-07-30 2013-02-13 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP2011179418A (ja) * 2010-03-02 2011-09-15 Nissan Motor Co Ltd 可変バルブタイミング機構を有するエンジン
JP5115592B2 (ja) * 2010-06-10 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5370295B2 (ja) * 2010-07-09 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の機関油温推定装置及びこれを具備する内燃機関のバルブタイミング可変装置
EP2693003B1 (en) * 2011-03-31 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Camshaft phase variable device
JP2012219767A (ja) * 2011-04-13 2012-11-12 Nippon Soken Inc バルブタイミング調整装置
JP2013024089A (ja) * 2011-07-19 2013-02-04 Toyota Motor Corp 可変動弁装置の制御装置
JP5929300B2 (ja) * 2011-08-08 2016-06-01 日産自動車株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
BR112015020991A2 (pt) 2017-07-18
US9581092B2 (en) 2017-02-28
WO2014162861A1 (ja) 2014-10-09
DE112014001784B4 (de) 2020-06-18
CN105683532B (zh) 2019-05-14
JP2014202081A (ja) 2014-10-27
DE112014001784T5 (de) 2016-01-14
US20160069279A1 (en) 2016-03-10
CN105683532A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8498797B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JP4161880B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4957869B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009168038A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6348833B2 (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁制御装置
JP2018003795A (ja) 可変容量式オイルポンプの制御装置及び制御方法
JP2009057901A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5018563B2 (ja) バルブタイミング制御装置
US10330026B2 (en) Method of controlling valve timing and valve duration using CVVT apparatus and CVVD apparatus
JP5987756B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009215913A (ja) 火花点火式内燃機関
JP6443152B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2007113521A (ja) 可変動弁系の制御装置
WO2012086085A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2013194509A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5428928B2 (ja) 火花点火式内燃機関
JP5348074B2 (ja) 内燃機関の始動制御システム
JPH1130134A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5990952B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2012197753A (ja) エンジンの制御装置
WO2014112055A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018141403A (ja) 内燃機関の可変動弁システム及び可変動弁機構のコントロール装置
JP2013068086A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008286064A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2013160204A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5987756

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees