JP2002168138A - 内燃機関の開弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の開弁制御装置

Info

Publication number
JP2002168138A
JP2002168138A JP2001161119A JP2001161119A JP2002168138A JP 2002168138 A JP2002168138 A JP 2002168138A JP 2001161119 A JP2001161119 A JP 2001161119A JP 2001161119 A JP2001161119 A JP 2001161119A JP 2002168138 A JP2002168138 A JP 2002168138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
internal combustion
combustion engine
state
changing mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001161119A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Oi
康広 大井
Keizo Heiko
恵三 平工
Hiroki Ichinose
宏樹 一瀬
Akira Kamoto
明 加本
Takeshi Watanabe
剛 渡辺
Masahiro Ozawa
正弘 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2001161119A priority Critical patent/JP2002168138A/ja
Publication of JP2002168138A publication Critical patent/JP2002168138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 吸気弁または排気弁の開弁状態を変更するこ
とができる内燃機関の開弁制御装置において全ての機関
運転領域において内燃機関の出力特性を安定させる。 【解決手段】 所定の条件が満たされるまでは機関運転
状態とは無関係な所定の開弁状態にて開弁されるように
開弁状態変更機構の動作状態を特定の動作状態に固定
し、所定の条件が満たされた後は開弁状態変更機構の動
作状態の固定を解除し、その後は機関運転状態ごとに定
められる開弁状態にて開弁されるように開弁状態変更機
構を作動させる。開弁状態変更機構の動作状態を特定の
動作状態に固定している間に所定の条件が満たされたと
しても機関運転状態ごとに定められる開弁状態が上記所
定の開弁状態から許容範囲以上にずれているときには開
弁状態変更機構の動作状態の固定を解除せずに継続す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関の開弁制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関においては要求機関出力を出力
するために機関回転数や要求機関負荷に応じて燃焼室内
に吸入される空気の量(以下、吸気量)を変える必要が
ある。従来では機関吸気通路にスロットル弁を配置し、
当該スロットル弁の開度を調節することにより吸気量を
制御していた。しかしながらスロットル弁により吸気量
を制御するとスロットル弁下流の吸気通路内に負圧が生
じ、このため燃焼室内においてポンピングロスが発生
し、したがって機関出力効率が低下するという問題があ
った。そこでスロットル弁を使用せずに吸気量を変える
手段として機関回転数や要求機関負荷に応じて吸気弁の
開閉弁タイミングを変更するという手段が提案されてい
る。こうした開閉弁タイミング変更手段を採用した内燃
機関は特開平11ー210424号公報に開示されてい
る。
【0003】ところで上記公報に記載の開閉弁タイミン
グ変更手段はエンジンオイルの圧力、すなわち油圧を利
用して吸気弁の開閉弁タイミングを制御する。ところが
内燃機関の運転が始動せしめられた直後においてはエン
ジンオイルの温度が低いために開閉弁タイミング変更手
段による開閉弁タイミングの制御速度は遅いので吸気弁
の開閉弁タイミングが所望のタイミングに即座には変更
されず、したがって吸気量は即座には所望の量とはなら
ない。そこで上記公報に記載の内燃機関では吸気弁の開
閉弁タイミングを内燃機関の運転状態に係わりなく平均
して高い機関出力効率を確保することができる一定のタ
イミングに固定し、エンジンオイルの温度が高くなった
ときに吸気弁の開閉弁タイミングの固定を解除し、吸気
弁の開閉弁タイミングを内燃機関の運転状態ごとに定め
られるタイミングとする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように上記公報に
記載の内燃機関ではエンジンオイルの温度が高くなった
ときに吸気弁の開閉弁タイミングの固定を解除し、吸気
弁の開閉弁タイミングを内燃機関の運転状態ごとに定め
られるタイミングとするがこの開閉弁タイミングの固定
解除後のタイミングが一定のタイミングから大きく異な
る場合には機関出力負荷が急激に変化する可能性があ
る。このことは内燃機関の出力安定性の観点からは好ま
しくない。すなわち一般的に内燃機関には出力安定性が
求められているが上記公報に記載の内燃機関ではこの出
力安定性が得られない。
【0005】またこのことは例えば内燃機関の始動直後
において排気弁の開閉弁タイミングを一定のタイミング
に固定し、エンジンオイルの温度が高くなったときに排
気弁の開閉弁タイミングの固定を解除し、吸気弁の開閉
弁タイミングを内燃機関の運転状態ごとに定められるタ
イミングとし、斯くして機関出力効率を高く維持するよ
うにした内燃機関にも当てはまる。
【0006】さらにこのことは一般的に所定の条件が満
たされるまで吸気弁または排気弁の開弁状態を特定の開
弁状態に固定し、所定の条件が満たされたときに吸気弁
または排気弁の開弁状態の固定を解除し、吸気弁または
排気弁の開弁状態を内燃機関の運転状態ごとに定められ
る開弁状態とし、斯くして機関出力効率を高く維持する
ようにした内燃機関にも当てはまる。
【0007】こうした事情に鑑み本発明の目的は吸気弁
または排気弁の開弁状態を変更することができる内燃機
関の開弁制御装置において全ての機関運転領域において
内燃機関の出力特性を安定させることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に1番目の発明では、内燃機関の吸気弁または排気弁の
開弁状態を変更することができる開弁状態変更機構を具
備し、所定の条件が満たされるまでは内燃機関の運転状
態とは無関係な一定の開弁状態にて吸気弁または排気弁
が開弁されるように該開弁状態変更機構の動作状態を特
定の動作状態に固定し、所定の条件が満たされた後にお
いては上記開弁状態変更機構の動作状態の固定を解除
し、該開弁状態変更機構の動作状態の固定解除後におい
ては内燃機関の運転状態ごとに定められる開弁状態にて
吸気弁または排気弁が開弁されるように開弁状態変更機
構を作動させる内燃機関の開弁制御装置において、開弁
状態変更機構の動作状態を特定の動作状態に固定してい
る間に上記所定の条件が満たされたとしても上記内燃機
関の運転状態ごとに定められる開弁状態が上記所定の開
弁状態から許容範囲以上にずれているときには開弁状態
変更機構の動作状態の固定を解除せずに継続する。
【0009】2番目の発明では1番目の発明において、
上記開弁状態変更機構が吸気弁または排気弁の開閉弁タ
イミングを変更することができる開閉弁タイミング変更
機構である。上記課題を解決するために3番目の発明で
は、内燃機関の吸気弁または排気弁の開閉弁タイミング
を変更することができる開閉弁タイミング変更機構を具
備し、内燃機関の運転が始動せしめられてから所定の条
件が満たされるまでは最も早いタイミングと最も遅いタ
イミングとの間の内燃機関の運転状態とは無関係な一定
のタイミングにて吸気弁または排気弁が開閉弁されるよ
うに該開閉弁タイミング変更機構の動作状態を特定の動
作状態に固定し、所定の条件が満たされた後においては
上記開閉弁タイミング変更機構の動作状態の固定を解除
し、該開閉弁タイミングの動作状態の固定解除後におい
て内燃機関の運転がアイドリング運転状態にあるときに
は最も遅いタイミングにて吸気弁または排気弁が開閉弁
されるように開閉弁タイミング変更機構を作動させ、内
燃機関の運転がアイドリング運転状態ではないときには
内燃機関の運転状態ごとに定められるタイミングにて吸
気弁または排気弁が開閉弁されるように開閉弁タイミン
グ変更機構を作動させる内燃機関の開閉弁タイミング制
御装置において、開閉弁タイミング変更機構の動作状態
を上記特定の動作状態に固定している間に上記所定の条
件が満たされたとしても内燃機関の運転がアイドリング
運転状態にあるときには開閉弁タイミング変更機構の動
作状態の固定を解除せずに継続する。
【0010】4番目の発明では2番目の発明または3番
目の発明において、上記開閉弁タイミング変更機構が油
圧油により作動せしめられ、上記所定の条件が上記油圧
油の温度が予め定められた温度よりも高いことである。
5番目の発明では2番目または3番目の発明において、
内燃機関の運転が停止されるときに上記開閉弁タイミン
グ変更機構の動作が上記特定動作状態に固定される。
【0011】6番目の発明では5番目の発明において、
内燃機関の運転の停止が要求されたときに内燃機関の運
転が予め定められた期間に亘って継続され、該予め定め
られた期間内に上記開閉弁タイミング変更機構の動作が
上記特定動作状態に固定され、その後、内燃機関の運転
が停止される。7番目の発明では6番目の発明におい
て、上記内燃機関の運転を継続する予め定められた期間
を機関回転数が大きくなると短くなるように設定する。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明を説
明する。図1は本発明の開閉弁タイミング制御装置を備
えたいわゆる4サイクルガソリンエンジンを示す。図1
において1は機関本体、2は吸気ポート、3は吸気弁、
4は排気ポート、5は排気弁、6は燃焼室、7は点火栓
である。燃焼室6内にはピストン8が配置される。吸気
弁3は吸気弁開閉弁特性変更機構により開閉駆動せしめ
られる。吸気弁開閉弁特性変更機構については後に詳細
に説明する。
【0013】吸気ポート2は吸気マニホルド9に接続さ
れる。吸気マニホルド9はサージタンク10を介して吸
気通路11に接続される。吸気通路11には吸気量を検
出するための質量流量検出器12が配置される。質量流
量検出器12の上流側の吸気通路11にはエアクリーナ
13が接続される。一方、質量流量検出器12の下流側
の吸気通路11にはスロットル弁15が配置される。ス
ロットル弁15はピストン8のポンピングロスを最小限
に抑えるために大部分の機関運転領域において全開とさ
れている。吸気絞り弁15の下流側であって吸気ポート
2近傍の吸気マニホルド9には燃料噴射弁16が取り付
けられる。燃料噴射弁16は燃料供給通路17を介して
燃料タンク18に接続される。燃料供給通路17には吐
出量可変の燃料ポンプ19が配置される。排気ポート4
は排気マニホルド20に接続される。排気マニホルド2
0は排気通路21に接続される。
【0014】機関本体1には点火デストリビュータ25
が取り付けられる。点火デストリビュータ25には二つ
のクランク角センサ26および27が取り付けられる。
これらクランク角センサ26および27から出力される
パルス信号に基づいて機関回転数が算出される。内燃機
関は電子制御装置50を具備する。電子制御装置50は
デジタルコンピュータからなり、双方向性バス51によ
り互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)5
2、RAM(ランダムアクセスメモリ)53、CPU
(マイクロプロセッサ)54、入力ポート55、および
出力ポート56を具備する。質量流量検出器12は対応
するAD変換器57を介して入力ポート55に接続され
る。クランク角センサ26および27は入力ポート55
に直接接続される。点火栓7、燃料噴射弁16、および
燃料ポンプ19は対応する駆動回路58を介して出力ポ
ート56に接続される。アクセルペダル14には負荷セ
ンサ28が接続される。負荷センサ28は内燃機関に対
する要求機関負荷を検出する。負荷センサ28は対応す
るAD変換器57を介して入力ポート55に接続され
る。
【0015】次に図2〜図4を参照して本実施例の吸気
弁開閉弁特性変更機構を簡単に説明する。図2は吸気弁
開閉弁特性変更機構の全体図である。吸気弁開閉弁特性
変更機構は主に吸気弁3の閉弁タイミングを変更するた
めの機構(以下、閉弁タイミング変更機構)と、吸気弁
3の開弁量を変更するための機構(以下、開弁量変更機
構)とを具備する。閉弁タイミング変更機構を図3に詳
細に示し、開弁量変更機構を図4に詳細に示した。なお
閉弁タイミング変更機構の代わりに吸気弁3の開弁タイ
ミングを変更するための開弁タイミング変更機構を採用
してもよい。
【0016】閉弁タイミング変更機構は図3に示したよ
うにロータ43とハウジング44とを有する。ロータ4
3は一定範囲内において回動可能にハウジング44内に
収容される。またロータ43はカムシャフト34に回転
不能に取り付けられる。さらにロータ43はその外周壁
面から径方向外方へと延びる四つの羽根45を有する。
一方、ハウジング44はその内周壁面から径方向内方へ
と延びる四つの隔壁46を有する。ロータ43がハウジ
ング44内に収容されたときにこれら羽根45と隔壁4
6との間に八つの隔室46a、46bが形成される。こ
れら隔室には切換弁48を介してオイルポンプ49が接
続される。オイルポンプ49は機関運転により作動せし
められる。オイルタンク41内のエンジンオイルが隔室
46aに供給され、油圧が印加されると閉弁タイミング
が早くせしめられる。一方、エンジンオイルが隔室46
bに供給され、油圧が印加されると閉弁タイミングが遅
くせしめられる。このようにエンジンオイルが供給され
る隔室を変えることにより吸気弁3の閉弁タイミングを
変更することができる。なおハウジング44は歯車であ
り、図2に示したように内燃機関の出力により回転せし
められる歯車60に係合する。また隔室に供給される油
圧が零となるとロータ43は閉弁タイミングが最も遅く
なる位置に向かって移動するようになっている。
【0017】なおオイルタンク41にはエンジンオイル
の温度を検出するための油温センサ67が取り付けられ
る。油温センサ67は対応するA/D変換器57を介し
て入力ポート55に接続される。一方、開弁量変更機構
は図2に示したように三つのカム32a、32b、32
cと、これらカムに対応する三つのリフトアーム33
a、33b、33cとを有する。リフトアーム33a,
33b,33cはシャフト35に揺動可能に取り付けら
れる。したがってこれらリフトアーム33a,33b,
33cはそれぞれ対応するカム32a,32b,32c
によりシャフト35周りで揺動せしめられる。各カムが
吸気弁3をリフトする量、すなわち開弁量はそれぞれ異
なる。図4に示したように中央のリフトアーム33aの
端部に一つの貫通孔36が形成される。残りの二つのリ
フトアーム33b、33cの端部にはそれぞれ油圧室3
7b、37cが形成される。各油圧室37b、37c内
にはそれぞれ対応してピン38b、38cが摺動可能に
収容される。ピン38b,38cはコイルバネ39b,
39cにより油圧室37b,37c内に引き込まれるよ
うに付勢されている。また油圧室37b、37cは切換
弁40を介してオイルポンプ49に接続される。
【0018】オイルタンク41内のエンジンオイルがい
ずれの油圧室37b、37cにも供給されないときには
ピン38b,38cは油圧室37b,37c内に引き込
まれたままであるのでカム33aにより吸気弁3が開弁
駆動せしめられる。またエンジンオイルが油圧室37b
に供給されたときにはピン38bがコイルバネ39bの
付勢力に抗して油圧室37bから突出せしめられて貫通
孔36内に嵌り込むのでカム33bにより吸気弁3が開
弁駆動せしめられる。さらにエンジンオイルが油圧室3
7cに供給されたときにはピン38cがコイルバネ39
cの付勢力に抗して油圧室37cから突出せしめられて
貫通孔36内に嵌り込むのでカム33cにより吸気弁3
が開弁駆動せしめられる。このようにエンジンオイルが
供給される油圧室を変えることにより吸気弁3の開弁量
を変更し、燃焼室6内に供給せしめられる吸気量を制御
することができる。
【0019】次に本実施例におけるカムの選択と吸気弁
の閉弁タイミングの設定とについて説明する。本実施例
では機関回転数Neと機関要求負荷Lとに応じて要求吸
気量TGaと要求燃料噴射量TQが算出される。本実施
例ではこれら要求吸気量TGaおよび要求燃料噴射量T
Qとを図5に示したように機関回転数Neと機関要求負
荷Lとの関数としてマップの形で予め記憶しておき、当
該マップを用いて要求吸気量TGaおよび要求燃料噴射
量Qを算出する。
【0020】次いで要求吸気量TGaに応じて開弁量変
更機構の三つのカム33a,33b,33cのいずれの
カムにより吸気弁3を開弁させるかを決定する。すなわ
ち吸気弁3を開弁させるためにいずれのカムを実質的に
機能させるかを決定する。本実施例では要求吸気量TG
aが多いときには吸気弁3を最も大きく開弁することが
できるカム(以下、大カム)32cが選択され、要求吸
気量TGaが中程度の量であるときには吸気弁3を中程
度の大きさで開弁することができるカム(以下、中カ
ム)32bが選択され、要求吸気量TGaが少ないとき
には吸気弁3を最も小さく開弁することができるカム
(以下、小カム)32aが選択される。
【0021】ところでこのように要求吸気量TGaに応
じて決定されたカムを機能させるように変更しても実際
の吸気量(以下、実吸気量)は段階的にしか変化しない
ので実吸気量を正確に要求吸気量TGaとすることがで
きないことがある。そこで本実施例では吸気弁3の閉弁
タイミングを変更すれば実吸気量が変化することを利用
して実吸気量が正確に要求吸気量となるようにする。す
なわち機能させるカムを変更した後に要求吸気量TGa
と実吸気量との間のずれ量に応じて閉弁タイミング変更
機構により吸気弁3の閉弁タイミングを変更するように
する。本実施例の閉弁タイミング変更機構は吸気弁3の
閉弁タイミングを連続的に変更することができるので実
吸気量を正確に要求吸気量TGaとすることができる。
【0022】次に実吸気量を目標吸気量とするための閉
弁タイミングの決定方法について説明する。以下の説明
では理解しやすいように大カム33c、中カム33b、
小カム33aの開弁角度範囲が図6に示したようにそれ
ぞれ180°、120°、90°である場合について説
明する。一般的に燃焼室6内におけるピストン8の移動
速度が速いときほど単位時間当たりの吸気量は多くな
る。また吸気弁3の開弁量が大きいときほど単位時間当
たりの吸気量は多くなる。したがって燃焼室6内におけ
るピストン8の移動速度が最も速いとき、すなわちクラ
ンク角度が吸気下死点前90°にあるときに吸気弁3の
開弁量が最も大きくなるように吸気弁3の閉弁タイミン
グを設定すれば吸気量が最大となる。したがって大カム
33cが機能せしめられているときには閉弁タイミング
を吸気下死点に設定すれば吸気弁3は吸気下死点前90
°において最も大きく開弁するので吸気量は大カム33
cを機能させたときに可能な範囲で最大となる。同様に
中カム33bが機能せしめられているときには閉弁タイ
ミングを吸気下死点前30°に設定すれば吸気量は中カ
ム33bを機能させたときに可能な範囲で最大となり、
小カム33aが機能せしめられているときには閉弁タイ
ミングを吸気下死点前45°に設定すれば吸気量は小カ
ム33aを機能させたときに可能な範囲で最大となる。
【0023】このことを念頭において閉弁タイミングT
Cと吸気量Gaとの関係を示せば図7のようになる。す
なわち図7の線Lは大カム33cを機能させたときにお
ける閉弁タイミングTCと吸気量Gaとの間の定性的な
関係を示しており、ここでは閉弁タイミングTCが吸気
下死点BDC(図7では0°と表示)に設定されたとき
に吸気量Gaが最も大きく、閉弁タイミングTCが吸気
下死点BDCよりも早く設定されるほど吸気量Gaは徐
々に小さくなる。また図7の線Mは中カム33bを機能
させたときにおける閉弁タイミングTCと吸気量Gaと
の間の定性的な関係を示し、ここでは閉弁タイミングT
Cが吸気下死点前30°(図7では−30°と表示)に
設定されたときに吸気量Gaが最も大きく、閉弁タイミ
ングTCが吸気下死点前30°よりも早く或いは遅く設
定されるほど吸気量Gaは徐々に小さくなる。さらに図
7の線Sは小カム33aを機能させたときにおける閉弁
タイミングTCと吸気量Gaとの間の定性的な関係を示
し、ここでは閉弁タイミングTCが吸気下死点前45°
(図7では−45°と表示)に設定されたときに吸気量
Gaが最も大きく、閉弁タイミングTCが吸気下死点前
45°よりも早く或いは遅く設定されるほど吸気量Ga
は徐々に小さくなる。
【0024】したがって本実施例では上述したように要
求吸気量に応じて決定されたカムを機能させるべく開弁
量変更機構を作動させ、このときの要求吸気量と実吸気
量との間のずれ量と、図7に示した関係とから要求吸気
量と実吸気量との間のずれ量が零となるように吸気弁3
の閉弁タイミングが決定される。実際には要求吸気量と
実吸気量とのずれが零となる吸気弁3の閉弁タイミング
を機関回転数Nと要求機関負荷Lとの関数としてマップ
の形で予め記憶しておき、このマップから機関回転数N
と要求機関負荷Lとに基づいて吸気弁3の目標閉弁タイ
ミングが決定される。
【0025】ところで内燃機関が始動されてから或る一
定期間が経過するまでの間(以下、機関始動期間と称
す)において内燃機関がアイドリング運転状態にあると
きには要求機関負荷が小さいので内燃機関の燃費を向上
するという観点では吸気量を少なくすると共に燃料噴射
量をも少なくすることが好ましい。そこで本実施例では
内燃機関がアイドリング運転状態にあるときには小カム
33aにより吸気弁3が開弁されるようにされる。
【0026】ところが上述したように内燃機関の燃費を
向上するという観点では機関始動期間において内燃機関
がアイドリング運転状態にあるときには吸気量をできる
だけ少なくすることが好ましいが機関始動期間において
は内燃機関の温度が低いので吸気量が少なすぎると内燃
機関の運転が安定しない。そこで機関始動期間において
内燃機関がアイドリング運転状態にあるときには小カム
33aにより吸気弁3が開弁されるようにすると共に吸
気弁33aの閉弁タイミングを最も早いタイミングと最
も遅いタイミングの概ね中間にある機関運転状態とは無
関係な一定のタイミング(以下、中間タイミングと称
す)とすることが好ましい。
【0027】ところが本実施例の閉弁タイミング変更機
構の構造的な理由から内燃機関の運転が停止されたとき
(以下、機関停止時と称す)には閉弁タイミング変更機
構は吸気弁3を最も遅いタイミングにて開弁する状態と
なる。したがって上述したように内燃機関の運転が始動
されたとき(以下、機関始動時と称す)に吸気弁3が中
間タイミングにて閉弁されるように閉弁タイミング変更
機構を作動する必要がある。ところが機関始動時におい
てはエンジンオイルの温度(以下、油温と称す)が低
く、エンジンオイルの粘性が高いので閉弁タイミング変
更機構の動作速度が遅く、したがって機関始動時に吸気
弁3の閉弁タイミングを中間タイミングに即座にするこ
とができない。
【0028】そこで本実施例では機関停止時に閉弁タイ
ミング変更機構のロータ43の位置を吸気弁3を中間タ
イミングにて閉弁させる位置に固定するようにする。す
なわち内燃機関の運転の停止が要求されたときにはその
要求にも係わらず予め定められた期間に亘って内燃機関
の運転を継続し、この間にロータ43の位置を吸気弁3
を中間タイミングにて閉弁させる位置に固定し、その
後、内燃機関の運転を停止するようにする。これによれ
ば機関始動時に閉弁タイミング変更機構は吸気弁3を中
間タイミングにて閉弁するようになっているので内燃機
関を安定して運転させることができる吸気量が機関始動
直後から確保される。
【0029】図8に機関停止時に閉弁タイミング変更機
構のロータ43の位置を吸気弁3を中間タイミングにて
閉弁させる位置に固定するための回路図を示した。図8
において59はイグニッションスイッチであり、61は
メインリレーであり、62はサブリレーである。機関運
転を停止することが要求されたときにはイグニッション
スイッチ59がオフとされる。しかしながらメインリレ
ー61およびサブリレー62は即座にはオフとはされず
にイグニッションスイッチ59がオフとされたことを契
機として吸気弁3の閉弁タイミングを中間タイミングと
する。斯くして吸気弁3の閉弁タイミングが中間タイミ
ングとされた後にサブリレー62がオフとされる。これ
によりライン63を介して燃料噴射弁16の作動が停止
され、ライン64を介して点火栓7の作動が停止され
る。最後にメインリレー61がオフとされ、これにより
ライン65を介して内燃機関のその他の電子機器への電
力供給が停止される。
【0030】また図9には閉弁タイミングを中間タイミ
ングに固定するための手段を示した。図9を参照すると
閉弁タイミング変更機構のロータ43とハウジング44
とが示されている。図示した構成では内燃機関の運転の
停止が要求され、ロータ43の位置が吸気弁3を中間タ
イミングにて閉弁する位置とされたときにピン66がロ
ータ43の羽根45に形成された凹部内に挿入せしめら
れ、斯くして内燃機関の運転が停止されたとしてもロー
タ43の位置は吸気弁3を中間タイミングにて閉弁する
位置に固定される。
【0031】ところで上述したように本実施例において
は機関始動期間において内燃機関がアイドリング運転状
態にあるときには吸気弁3は中間タイミングにて閉弁さ
れるようになっている。これは上述したように内燃機関
を安定して運転させる目的以外にも内燃機関の温度を迅
速に上昇させるという目的もある。したがって内燃機関
の出力効率を高く維持するという観点から油温が高くな
ったとき(広くは所定の条件が満たされたとき)には吸
気弁3の閉弁タイミングを中間タイミングに固定した状
態(以下、中間ロックと称す)を解除し、上述したよう
に機関回転数と機関負荷とに応じて定まるタイミングに
て吸気弁3が閉弁されるようにすることが好ましい。
【0032】一方、油温が高くなったとしても内燃機関
がアイドリング運転状態にあるときには吸気量および燃
料噴射量共に非常に少ないので燃料は燃焼しづらい。こ
こで吸気弁3の閉弁タイミングが早すぎると排気弁5が
開弁しているうちに吸気弁3が開弁し、燃焼室内に排気
ガスが残留することがあり、この場合、燃料はさらに燃
焼しづらくなる。そこで本実施例では内燃機関がアイド
リング運転状態にあるときには吸気弁3の閉弁タイミン
グを最も遅いタイミング(以下、最遅角タイミングと称
す)とし、したがって吸気弁3の開弁タイミングを最も
遅いタイミングとし、斯くして燃焼室6から排気ガスが
十分に排気されて排気弁5が閉弁している状態で吸気弁
3が開弁するようにする。
【0033】本実施例では内燃機関がアイドリング運転
状態にあるときには吸気弁3の閉弁タイミングは最遅角
タイミングとされるので機関始動期間において油温が高
くなったときに中間ロックを解除したときに内燃機関が
アイドリング運転状態にあると吸気弁3の閉弁タイミン
グは中間タイミングから最遅角タイミングに一気に変わ
ることとなる。このとき吸気量が比較的大きく変化する
ので機関負荷も大きく変化し、したがって内燃機関の出
力特性が安定しない。
【0034】そこで本実施例では内燃機関の出力特性を
安定させるために機関始動期間において油温が高くなっ
たとしても内燃機関がアイドリング運転状態にあるとき
には中間ロックを継続し、内燃機関がアイドリング運転
状態でなくなったときに初めて中間ロックを解除するよ
うにする。斯くして本実施例によれば内燃機関の出力特
性が安定する。
【0035】次に図10〜図13のフローチャートを参
照して第1実施例における吸気弁の閉弁タイミング制御
について説明する。図10は内燃機関の運転の停止が要
求されたときに実行される機関停止時制御を実行するた
めのルーチンである。図10では初めにステップ100
において機関運転を継続する期間(以下、閾値)PTH
が算出される。ここでの閾値PTHは例えば図11に示
した関係を利用して算出される。すなわち図11を参照
すると機関回転数Neが大きいほど閾値PTHは短くな
る。なぜならば機関回転数Neが大きいほど油圧は高
く、したがって閉弁タイミングが中間タイミングとなる
までの閉弁タイミング変更機構のロータ43の駆動時間
が短くてよいからである。
【0036】次いでステップ101において機関運転の
停止要求が発せられてから経過した時間(以下、経過時
間)Pがカウントアップされる。次いでステップ102
において中間ロック制御が実行される。すなわち閉弁タ
イミング変更機構のピン66がロータ43の凹部内に挿
入され、これにより閉弁タイミング変更機構の動作が特
定動作状態に固定され、斯くして吸気弁3の閉弁タイミ
ングが最も早いタイミングと最も遅いタイミングとの間
の中間タイミングとされる。
【0037】次いでステップ103において経過時間P
が閾値PTHを超えた(P≧PTH)か否かが判別され
る。ステップ103においてP≧PTHであると判別さ
れたときにはステップ104以降のステップにより機関
運転が停止される。すなわちステップ104において中
間ロック解除フラグFlockがリセットされる。この
中間ロック解除フラグFlockは閉弁タイミング変更
機構の動作が特定動作状態に固定されたときにリセット
され、閉弁タイミング変更機構の動作の固定が解除され
たときにセットされるフラグである。
【0038】次いでステップ105において経過時間P
がクリアされ、次いでステップ106においてサブリレ
ーがオフとされ、次いでステップ107において燃料噴
射弁16からの燃料噴射を停止するいわゆるフューエル
カットが実行され、次いでステップ108において点火
栓7の作動が停止され、最後にステップ109において
メインリレーがオフとされる。なおステップ107およ
び108はステップ106においてサブリレーをオフと
しようとしてもオフにならない場合に確実に機関運転が
停止されるようにするために組み込まれたステップであ
る。
【0039】図12は吸気弁の閉弁タイミングを決定す
るために実行されるルーチンである。図12では初めに
ステップ300において中間ロック解除フラグFloc
kがセットされているか否かが判別される。内燃機関の
運転が停止されて初めてステップ300の判別が行われ
るときには中間ロック解除フラグFlockはリセット
されているのでこのときにはステップ303に進んで中
間ロック解除制御が実行される。中間ロック解除制御は
図13に示したルーチンに従って実行される。
【0040】この中間ロック解除制御により閉弁タイミ
ング変更機構の動作の固定がいったん解除されると中間
ロック解除フラグFlockがセットされるのでこの後
はステップ300においてFlock=1であると判別
されるのでこのときにはステップ301に進んで機関回
転数Neと機関負荷Lとの関数で吸気弁3の目標閉弁タ
イミングTAが算出され、次いでステップ302におい
て閉弁タイミング制御が実行される。閉弁タイミング制
御では吸気弁3の閉弁タイミングがステップ301にて
算出された目標閉弁タイミングTAとなるように閉弁タ
イミング変更機構が動作せしめられる。
【0041】図13は図12のステップ303の中間ロ
ック解除制御を実行するためのルーチンである。図13
では初めにステップ400において油温Toが所定温度
Tthよりも高いか否かが判別される。ここで油温To
は油温センサ76により直接検出される。しかしながら
これ以外の方法により油温を検出するようにしてもよ
い。例えば内燃機関を冷却するために冷却水を利用して
いる場合にはこの冷却水の温度から油温を推定すること
ができる。すなわち油温センサを用いる代わりに冷却水
の温度に基づいて油温を検出するようにしてもよい。
【0042】また内燃機関の運転が停止されてから経過
した時間から内燃機関の運転が始動されたときにおける
油温を推定し、この推定油温を初期油温として内燃機関
の運転が始動されてからの油温上昇分をこの初期油温に
加算することにより油温を推定するようにしてもよい。
ここで内燃機関の運転が始動されてからの油温上昇分は
機関始動からのトータルの吸気量または燃料噴射量から
推定することができる。すなわちトータルの吸気量(ま
たは燃料噴射量)が多くなるほど内燃機関が発生したト
ータルの熱量が多く、油温が大きく上昇する。したがっ
てこれら機関始動からのトータルの吸気量または燃料噴
射量から油温上昇分を推定することができる。
【0043】内燃機関の運転が停止された後に内燃機関
の運転が再開されると内燃機関の運転再開時から或る期
間の間は油温Toは低い。したがってこの期間の間はス
テップ400においてTo≦Tthであると判別され、
ルーチンはそのまま終了する。すなわち内燃機関の運転
再開時から或る期間の間は閉弁タイミング変更機構の動
作状態は中間ロックされた状態、すなわち特定の動作状
態に固定されたままに維持される。
【0044】一方、内燃機関の運転が再開されてから或
る期間が経過すると油温Toが高くなるのでステップ4
00においてTo>Tthであると判別され、ステップ
401に進む。ステップ402では内燃機関がアイドリ
ング運転状態にあるか否かが判別される。ここで内燃機
関がアイドリング運転状態にあると判別されたときには
そのままルーチンが終了する。すなわちこの場合には閉
弁タイミング変更機構の動作状態は中間ロックされた状
態に維持される。
【0045】一方、ステップ402において内燃機関が
アイドリング運転状態にないと判別されたときにはステ
ップ403に進んで閉弁タイミング変更機構の動作の中
間ロック状態が解除され、次いでステップ404に進ん
で中間ロック解除フラグFlockがセットされ、ルー
チンが終了する。次に第2実施例について説明する。第
2実施例の構成および作用は以下で説明する事項を除い
て第1実施例と同様である。上述したように内燃機関に
対しては出力特性を安定させるという要請がある。第1
実施例では中間ロックを解除しようとしたときに内燃機
関がアイドリング運転状態にある場合には中間ロックを
解除せずに継続するようにしている。しかしながらこの
ように中間ロックを解除しようとしたときに内燃機関が
アイドリング運転状態にない場合においても中間ロック
が解除されると吸気弁の閉弁タイミングが中間タイミン
グから大きく変化することもある。
【0046】そこで本実施例では機関始動期間において
油温が高くなったとしても、すなわち所定の条件が満た
されたとしても中間ロックを解除すると吸気弁3の閉弁
タイミングが大きく変化する場合には中間ロックを継続
し、逆に吸気弁3の閉弁タイミングの変化が許容範囲内
にあるときには油温が高くなったときに中間ロックを解
除するようにする。これによれば内燃機関の出力特性が
安定する。
【0047】次に図14に示したフローチャートを参照
して第2実施例に従った中間ロック解除制御について説
明する。なお機関停止時制御および閉弁タイミング制御
は第1実施例のものと同じであり、図14のルーチンは
図12のステップ303にて実行されるルーチンであ
る。図14では初めにステップ500において油温To
が所定温度ToTHよりも高いか否かが判別される。ス
テップ500においてTo>ToTHであると判別され
たときにはステップ501に進んで機関運転状態に応じ
た吸気弁3の閉弁タイミングTtが算出され、ステップ
502に進む。
【0048】ステップ502では閉弁タイミングTtと
中間タイミングTcとの差が所定値Kの範囲内にあるか
否かが判別される。ステップ502においてTc−K<
Tt<Tc+Kであると判別されたときにはステップ5
03に進んで中間ロックが解除され、中間ロック解除フ
ラグFlockがセットされ、ルーチンが終了する。一
方、ステップ500においてTo≦ToTHと判別され
たとき、およびステップ504においてTc−K≧T
t、或いはTt≧Tc+Kであると判別されたときには
ルーチンが終了する。すなわちこのときには中間ロック
が継続される。
【0049】なお第2実施例は所定の条件が満たされる
までは吸気弁の閉弁タイミングが機関運転状態に無関係
な一定のタイミングに固定されるように閉弁タイミング
変更機構の動作状態を特定の動作状態に固定するように
した内燃機関に関する実施例であるが、第2実施例の目
的と同じ目的を達成するために所定の条件が満たされる
までは吸気弁の開弁量や開弁期間(作用角)を含む吸気
弁の開弁状態が機関運転状態に無関係な一定の開弁状態
(開弁量または開弁期間)に固定されるように吸気弁の
開弁状態(開弁量または開弁期間)を変更することがで
きる機構の動作状態を特定の動作状態に固定するように
した内燃機関に第2実施例の技術思想を適用することも
できる。
【0050】また上述した2つの実施例は吸気弁3の閉
弁タイミングを制御するための閉弁タイミング変更機構
を採用した内燃機関に関する実施例であるが本発明は吸
気弁の開弁タイミングを制御するための機構を備えた内
燃機関、または排気弁の開弁タイミング或いは閉弁タイ
ミングを制御するための機構を備えた内燃機関にも適用
可能である。
【0051】また上述した実施例では機関始動期間にお
いて油温が予め定められた温度よりも低いときに中間ロ
ックが行われるが機関始動期間以外においても油温が予
め定められた温度よりも低くなったときに中間ロックを
実行し、その後、油温が予め定められた温度よりも高く
なり、中間ロックを解除しようとするときに上述した実
施例に従って中間ロックの解除の是非を判断し、中間ロ
ックを解除したり、或いは中間ロックを継続したりする
ようにしてもよい。
【0052】
【発明の効果】本発明によれば吸気弁または排気弁の開
弁状態が一定の開弁状態から内燃機関の運転状態ごとに
定められる開弁状態に変更されるときに開弁状態が大き
く変化する場合には開弁状態が内燃機関の運転状態とは
無関係な一定の開弁状態に維持されるので内燃機関の出
力特性が安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の開閉弁タイミング制御装置を適用した
内燃機関の全体図である。
【図2】図1に示した内燃機関の吸気弁開閉弁特性制御
機構を示した図である。
【図3】図2に示した吸気弁開閉弁特性制御機構を詳細
に示した図である。
【図4】図2に示した吸気弁開閉弁特性制御機構を詳細
に示した図である。
【図5】(A)は要求吸気量TGaを算出するためのマ
ップを示し、(B)は要求燃料噴射量TQを算出するた
めのマップを示す。
【図6】カム毎の開弁特性曲線を示す図である。
【図7】カム毎の閉弁タイミングTCと実吸気量Gaと
の関係を示す図である。
【図8】機関運転を停止させるための配線図を示す図で
ある。
【図9】ロータを或る特定の位置に固定するための手段
を示した図である。
【図10】第1実施例の機関停止時制御を実行するため
のフローチャートである。
【図11】機関回転数Neと機関運転継続機関PTHと
の関係を示した図である。
【図12】第1実施例の閉弁タイミング制御を実行する
ためのフローチャートである。
【図13】第1実施例の中間ロック解除制御を実行する
ためのフローチャートである。
【図14】第2実施例の中間ロック解除制御を実行する
ためのフローチャートである。
【符号の説明】
1…機関本体 3…吸気弁 43…ロータ 44…ハウジング
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 17/00 F02D 17/00 H 41/04 320 41/04 320 41/06 320 41/06 320 41/08 320 41/08 320 (72)発明者 一瀬 宏樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 加本 明 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 渡辺 剛 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 小澤 正弘 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G018 AB04 AB17 BA07 BA14 BA29 BA33 CA19 CA20 CB01 CB06 DA14 DA70 DA72 DA73 EA12 EA17 EA21 EA31 EA32 EA33 FA01 FA03 FA06 FA07 FA16 GA02 GA08 GA11 3G092 AA01 AA11 AB02 CA01 CB02 DA01 DA02 DA03 DA04 DA08 DA10 DC01 DE01 DF09 DG01 DG10 EA03 EA04 EA11 EA13 EA26 EA27 EC03 EC09 FA05 FA06 FA11 FA31 GA01 GA04 GA10 HA01Z HA06Z HA13X HE03Z HE08Z 3G301 HA01 HA19 JA04 KA01 KA07 KA28 LA07 LC08 NA06 NA07 NC02 ND04 NE11 NE12 NE16 PA01Z PA11Z PA17Z PE03Z PE08Z PE10A

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の吸気弁または排気弁の開弁状
    態を変更することができる開弁状態変更機構を具備し、
    所定の条件が満たされるまでは内燃機関の運転状態とは
    無関係な一定の開弁状態にて吸気弁または排気弁が開弁
    されるように該開弁状態変更機構の動作状態を特定の動
    作状態に固定し、所定の条件が満たされた後においては
    上記開弁状態変更機構の動作状態の固定を解除し、該開
    弁状態変更機構の動作状態の固定解除後においては内燃
    機関の運転状態ごとに定められる開弁状態にて吸気弁ま
    たは排気弁が開弁されるように開弁状態変更機構を作動
    させる内燃機関の開弁制御装置において、開弁状態変更
    機構の動作状態を特定の動作状態に固定している間に上
    記所定の条件が満たされたとしても上記内燃機関の運転
    状態ごとに定められる開弁状態が上記所定の開弁状態か
    ら許容範囲以上にずれているときには開弁状態変更機構
    の動作状態の固定を解除せずに継続することを特徴とす
    る開弁制御装置。
  2. 【請求項2】 上記開弁状態変更機構が吸気弁または排
    気弁の開閉弁タイミングを変更することができる開閉弁
    タイミング変更機構であることを特徴とする請求項1に
    記載の開弁制御装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関の吸気弁または排気弁の開閉弁
    タイミングを変更することができる開閉弁タイミング変
    更機構を具備し、内燃機関の運転が始動せしめられてか
    ら所定の条件が満たされるまでは最も早いタイミングと
    最も遅いタイミングとの間の内燃機関の運転状態とは無
    関係な一定のタイミングにて吸気弁または排気弁が開閉
    弁されるように該開閉弁タイミング変更機構の動作状態
    を特定の動作状態に固定し、所定の条件が満たされた後
    においては上記開閉弁タイミング変更機構の動作状態の
    固定を解除し、該開閉弁タイミングの動作状態の固定解
    除後において内燃機関の運転がアイドリング運転状態に
    あるときには最も遅いタイミングにて吸気弁または排気
    弁が開閉弁されるように開閉弁タイミング変更機構を作
    動させ、内燃機関の運転がアイドリング運転状態ではな
    いときには内燃機関の運転状態ごとに定められるタイミ
    ングにて吸気弁または排気弁が開閉弁されるように開閉
    弁タイミング変更機構を作動させる内燃機関の開弁制御
    装置において、開閉弁タイミング変更機構の動作状態を
    上記特定の動作状態に固定している間に上記所定の条件
    が満たされたとしても内燃機関の運転がアイドリング運
    転状態にあるときには開閉弁タイミング変更機構の動作
    状態の固定を解除せずに継続することを特徴とする開弁
    制御装置。
  4. 【請求項4】 上記開閉弁タイミング変更機構が油圧油
    により作動せしめられ、上記所定の条件が上記油圧油の
    温度が予め定められた温度よりも高いことであることを
    特徴とする請求項2または3に記載の開弁制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の運転が停止されるときに上記
    開閉弁タイミング変更機構の動作状態が上記特定の動作
    状態に固定されることを特徴とする請求項2または3に
    記載の開弁制御装置。
  6. 【請求項6】 内燃機関の運転の停止が要求されたとき
    に内燃機関の運転が予め定められた期間に亘って継続さ
    れ、該予め定められた期間内に上記開閉弁タイミング変
    更機構の動作状態が上記特定の動作状態に固定され、そ
    の後、内燃機関の運転が停止されることを特徴とする請
    求項5に記載の開弁制御装置。
  7. 【請求項7】 上記内燃機関の運転を継続する予め定め
    られた期間を機関回転数が大きくなると短くなるように
    設定することを特徴とする請求項6に記載の開弁制御装
    置。
JP2001161119A 2000-09-20 2001-05-29 内燃機関の開弁制御装置 Pending JP2002168138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001161119A JP2002168138A (ja) 2000-09-20 2001-05-29 内燃機関の開弁制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000-286031 2000-09-20
JP2000286031 2000-09-20
JP2001161119A JP2002168138A (ja) 2000-09-20 2001-05-29 内燃機関の開弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002168138A true JP2002168138A (ja) 2002-06-14

Family

ID=26600370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001161119A Pending JP2002168138A (ja) 2000-09-20 2001-05-29 内燃機関の開弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002168138A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162861A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
US9540967B2 (en) 2014-09-04 2017-01-10 Hyundai Motor Company System and method for preventing sticking of continuous variable valve timing locking-pin

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014162861A1 (ja) * 2013-04-01 2014-10-09 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014202081A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN105683532A (zh) * 2013-04-01 2016-06-15 丰田自动车株式会社 内燃机的控制装置
US9581092B2 (en) 2013-04-01 2017-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
US9540967B2 (en) 2014-09-04 2017-01-10 Hyundai Motor Company System and method for preventing sticking of continuous variable valve timing locking-pin

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6250484B2 (ja) 内燃機関の自動停止/再始動制御システム及び可変動弁装置
JP2007303348A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007009779A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4039239B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2007224744A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7159546B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP5482010B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2002168138A (ja) 内燃機関の開弁制御装置
JP2005146908A (ja) 内燃機関の振動低減制御装置
JP2002188472A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4258453B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2004340018A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2002309974A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3997384B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3826298B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4872654B2 (ja) エンジンの制御方法及び制御装置
JP2008063956A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003172189A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007077954A (ja) エンジンの始動装置
JP2002206436A (ja) 可変バルブタイミング装置
JP2005061279A (ja) エンジンの可変動弁制御装置
JP4935775B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3836290B2 (ja) ガスエンジン制御装置
JP4386199B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4479912B2 (ja) エンジンの制御装置