JP4161880B2 - 内燃機関のバルブタイミング制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブタイミング制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4161880B2
JP4161880B2 JP2003382839A JP2003382839A JP4161880B2 JP 4161880 B2 JP4161880 B2 JP 4161880B2 JP 2003382839 A JP2003382839 A JP 2003382839A JP 2003382839 A JP2003382839 A JP 2003382839A JP 4161880 B2 JP4161880 B2 JP 4161880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command value
value
valve timing
lock
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003382839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005146922A (ja
Inventor
誠治 広渡
正直 井戸側
正彦 寺岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003382839A priority Critical patent/JP4161880B2/ja
Priority to US10/984,804 priority patent/US6968817B2/en
Priority to DE602004014332T priority patent/DE602004014332D1/de
Priority to EP04026859A priority patent/EP1531248B1/en
Priority to KR1020040092090A priority patent/KR100614943B1/ko
Priority to CNB2004100904074A priority patent/CN100395441C/zh
Publication of JP2005146922A publication Critical patent/JP2005146922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4161880B2 publication Critical patent/JP4161880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • F01L2800/01Starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、カムシャフトの回転に応じて開閉する機関バルブのバルブタイミングを可変制御する内燃機関のバルブタイミング制御装置に関する。
車載用エンジン等の内燃機関にあっては、出力の向上やエミッションの改善等を図るために同機関のバルブタイミングを適宜に変更するバルブタイミング制御装置が設けられたものがある。こうしたバルブタイミング制御装置においては、例えば内燃機関のクランクシャフトと同期して回転する回転体に相対回動可能に収容され同機関のカムシャフトに連結された可動部材と、回転体内において可動部材を挟むように配置される進角側圧力室及び遅角側圧力室とが設けられている。また同装置おいては例えば、外部からの供給電圧におけるデューティ比を調節することで両圧力室間の圧力差を制御可能な油圧制御弁(OCV)が設けられている。
そして、前述のデューティ比に応じた上記圧力差の制御に基づき可動部材を回転体に対して相対回動させることで、回転体に対するカムシャフトの回転位相を進角側又は遅角側に変更する。このようにカムシャフトの回転位相を変更することにより、同機関のバルブタイミングが変更されることとなる。
また、こうしたバルブタイミング制御装置には、内燃機関の始動時等、油圧の低い状態においてバルブタイミングを所定のタイミングに固定すべく、カムシャフトの回転位相を上記所定のタイミングに対応する位相にてロックするロック機構が設けられることがある。このようなロック機構は、例えば前述の回転体に設けられるロック穴と、ばね等によって同ロック穴方向に付勢された状態で上記可動部材に設けられるロックピンとから構成される。そしてこうしたロック機構を備えたバルブタイミング制御装置においては、ロックピンとロック穴との係合によってバルブタイミングが上記所定のタイミングにロックされた状態から前述の係合を解除して同バルブタイミングを変更するようになっている。
こうした係合を通じたロックを行うロック機構においては、回転体に対する可動部材の相対回動力がゼロに近いほどこの回動方向におけるロックピン外周面とロック穴内周面との当接力が小さく、これらの係合を解除するときに同当接力に起因して解除を妨げる方向に生じる摩擦力即ち抵抗力が小さくなる。従ってこのような構成では、ロック機構において前述の係合を解除するために解除方向に作用させる力に対して、前述の抵抗力が最も小さくなる油圧状態が「最もロック解除され易い油圧状態」であると言える。
そしてこの場合、前述した「最もロック解除され易い油圧状態」を実現すべく油圧制御弁に対するデューティ比の値を設定することが、円滑かつ迅速なロック解除に繋がることとなる。しかし、この油圧状態が実際に実現されるのに最適なデューティ比の値(以下、最適デューティ比という)は、流体圧の発生源となるオイルポンプの吐出圧や作動油粘度等の影響を受けてばらつくため、前述の制御においてこの最適デューティ比を固定値として設定したのでは前述の油圧状態が実現され難くなる。
例えば、特許文献1には、カムシャフトの回転位相を保持するための保持デューティ比が前述の最適デューティ比に適したものであるとしたうえで、油圧制御弁に対するデューティ比の値を、この保持デューティ比を開始値として同値からカムシャフトを進角側に相対回動させるための値へと徐変する技術が記載されている。また、同特許文献1には、この技術とは別に、油圧制御弁に対するデューティ比の値を、カムシャフトを遅角側に相対回動させるための極限値(可変範囲の下限値)に設定した後、同値を開始値として、保持デューティ比を経由しつつ、カムシャフトを進角側に相対回動させるための値へと徐変する技術も記載されている。このようにすることで、前述のように最適デューティ比を固定値として設定した場合と比較して、油圧制御弁に対するデューティ比の値が最適デューティ比と一致する可能性が大となる。
特開2002−161765号公報(第7,8頁、第6,8図)
しかしながら、前述した特許文献1に記載の技術のうち前者では、油圧制御弁に対するデューティ比の値が、保持デューティ比を開始値として同値からカムシャフトを進角側に相対回動させるための値へと徐変される。そのため、仮に最適デューティ比が保持デューティ比よりもカムシャフトを遅角側に相対回動させるための値側にあった場合には、上記徐変を行ったとしても、油圧制御弁に対するデューティ比の値が最適デューティ比と一致しない。また、後者の技術では、徐変の開始値が、油圧制御弁に対するデューティ比の値の可変範囲における下限値(可変範囲における両端値のうちの一つ)に設定されている。従って、前述の最適デューティ比が、例えば保持デューティ比に近接している等、前述の下限値から比較的離間している場合には、徐変が開始されてから最適デューティ比に至るまでの時間が長くなってしまう虞がある。こうした徐変の長期化はロック解除の遅れ、即ちバルブタイミングの変更開始時期の遅延要因となる。
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ロック機構において迅速にロックを解除することができる内燃機関のバルブタイミング制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
(1)請求項1に記載の発明は、クランクシャフトと同期して回転する回転体とカムシャフトとの間に設けられた進角側圧力室及び遅角側圧力室に対して流体圧制御装置により流体を供給し、それら各圧力室の流体圧差に基づいて前記回転体に対するカムシャフトの回転位相を変更することによりバルブタイミングを可変とする可変機構を備える内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記カムシャフトの回転位相が所定のロック位相となったときに、前記回転体及び前記カムシャフトの一方側に設けられた凸部と他方側に設けられた凹部との係合を通じて前記回転体に対する前記可変機構による前記カムシャフトの相対回動をロック可能であるとともに、前記係合を解除することで前記相対回動のロックを解除可能なロック機構と、前記ロックを解除して前記カムシャフトの回転位相を変更するに際し、前記流体圧制御装置への指令値である制御指令値を、最もロック解除され易い流体圧状態を実現するための一定の制御指令値である解除指令値とは異なり且つ前記制御指令値の可変範囲の両端値よりも中間側に設定された第1所定値を開始値として、同第1所定値とは異なる第2所定値へと前記解除指令値を経由して増加方向及び減少方向の一方に徐変させる指令値設定手段とを備えることを要旨としている。
(2)請求項2に記載の発明は、クランクシャフトと同期して回転する回転体とカムシャフトとの間に設けられた進角側圧力室及び遅角側圧力室に対して流体圧制御装置により流体を供給し、これら圧力室の圧力の差により前記回転体に対する前記カムシャフトの回転位相を変更し、これによりバルブタイミングを可変とする可変機構と、前記カムシャフトの回転位相がロック位相にあるときに前記回転体及び前記カムシャフトの一方に設けられた凸部と他方に設けられた凹部との係合を通じて前記可変機構による前記回転体に対する前記カムシャフトの回転をロックし、前記凸部と前記凹部との係合を解除することにより前記カムシャフトの回転のロックを解除するロック機構とを備える内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記流体圧制御装置への指令値である制御指令値について、バルブタイミングを最も遅角する流体圧状態を実現する制御指令値を最遅角指令値とし、前記ロック機構のロックが最も解除され易い流体圧状態を実現する理論上の制御指令値を仮想解除指令値とし、前記ロック機構のロックが最も解除され易い流体圧状態を実現する実際の制御指令値を実解除指令値とし、この実解除指令値のばらつきの範囲において最も大きいものを最大実解除指令値とし、前記実解除指令値のばらつきの範囲において最も小さいものを最小実解除指令値として、前記実解除指令値のばらつきの範囲よりも大きい制御指令値の範囲である徐変範囲が前記ばらつきの範囲及び前記仮想解除指令値を含む態様で制御指令値の変更可能範囲内に予め設定され、すなわちこの徐変範囲において最も小さいものを第1所定値とし、前記徐変範囲において最も大きいものを第2所定値としたときに、前記第1所定値が前記最遅角指令値と前記最小実解除指令値との間に設定され、前記第2所定値が前記最大実解除指令値よりも大きく設定されて、これら所定値による範囲が前記徐変範囲として予め設定されるとともに、前記ロック機構のロックを解除する際には、前記予め設定された徐変範囲に基づいて前記制御指令値を前記第1所定値から前記第2所定値に向けて徐変させる指令値設定手段が設けられることを要旨としている。
(3)請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、バルブタイミングを最も進角する流体圧状態を実現する前記制御指令値を最進角指令値としたときに、前記第2の所定値は、この最進角指令値と前記仮想解除指令値との間の値として予め設定されるものであることを要旨としている。
(4)請求項4に記載の発明は、クランクシャフトと同期して回転する回転体とカムシャフトとの間に設けられた進角側圧力室及び遅角側圧力室に対して流体圧制御装置により流体を供給し、これら圧力室の圧力の差により前記回転体に対する前記カムシャフトの回転位相を変更し、これによりバルブタイミングを可変とする可変機構と、前記カムシャフトの回転位相がロック位相にあるときに前記回転体及び前記カムシャフトの一方に設けられた凸部と他方に設けられた凹部との係合を通じて前記可変機構による前記回転体に対する前記カムシャフトの回転をロックし、前記凸部と前記凹部との係合を解除することにより前記カムシャフトの回転のロックを解除するロック機構とを備える内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記流体圧制御装置への指令値である制御指令値について、バルブタイミングを最も進角する流体圧状態を実現する制御指令値を最進角指令値とし、前記ロック機構のロックが最も解除され易い流体圧状態を実現する理論上の制御指令値を仮想解除指令値とし、前記ロック機構のロックが最も解除され易い流体圧状態を実現する実際の制御指令値を実解除指令値とし、この実解除指令値のばらつきの範囲において最も大きいものを最大実解除指令値とし、前記実解除指令値のばらつきの範囲において最も小さいものを最小実解除指令値として、前記実解除指令値のばらつきの範囲よりも大きい制御指令値の範囲である徐変範囲が前記ばらつきの範囲及び前記仮想解除指令値を含む態様で制御指令値の変更可能範囲内に予め設定され、すなわちこの徐変範囲において最も大きいものを第1所定値とし、前記徐変範囲において最も小さいものを第2所定値としたときに、前記第1所定値が前記最進角指令値と前記最大実解除指令値との間に設定され、前記第2所定値が前記最小実解除指令値よりも小さく設定されて、これら所定値による範囲が前記徐変範囲として予め設定されるとともに、前記ロック機構のロックを解除する際には、前記予め設定された徐変範囲に基づいて前記制御指令値を前記第1所定値から前記第2所定値に向けて徐変させる指令値設定手段が設けられることを要旨としている。
(5)請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、バルブタイミングを最も遅角する流体圧状態を実現する前記制御指令値を最遅角指令値としたときに、前記第2の所定値は、この最遅角指令値と前記仮想解除指令値との間の値として予め設定されるものであることを要旨としている。
上記(1)〜(5)に記載の構成においては、凸部と凹部との係合を通じてカムシャフトの相対回動をロックするロック機構が設けられているため、例えば両圧力室の流体圧がカムシャフトの回転位相を保持するのに不充分であったとしても、同回転位相をロック位相に保持することができる。こうした係合を通じたロックを行うロック機構においては、カムシャフトの相対回動力がゼロに近いほどこの回動方向における凸部と凹部との当接力が小さく、これらの係合を解除するときに同当接力に起因して解除を妨げる方向に生じる抵抗力が小さくなる。よって、この抵抗力を抑えるためにカムシャフトの相対回動力即ち両圧力室間の流体圧差を小さくすることが、円滑かつ迅速なロック解除の実現に繋がることとなる。即ち、本構成においては、例えば、可変機構においてこの抵抗力を抑制できる指令値が「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するための解除指令値として望ましいと言える。
このように、ロック解除を円滑かつ迅速に行うためには、可変機構の指令値を「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するのに最適な値に設定することが望ましい。しかし実際には、流体圧が機関回転速度や流体粘度の影響を受けて変動するため、前述の「最適な値」は、可変機構において「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するための解除指令値とは異なる値となることが多い。
そこで本構成では、ロックを解除してカムシャフトの回転位相を変更するに際し、可変機構の指令値を、解除指令値とは異なる第1所定値を開始値として、同第1所定値とは異なる第2所定値へと解除指令値を経由して増加方向及び減少方向の一方に徐変させるようにしている。そのため、実際に「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するのに最適な指令値が、仮に解除指令値に対して第1所定値側及び第2所定値側のいずれ側にずれていたとしても、前述の徐変期間中において可変機構の指令値が、実際に前述の「最適な指令値」と一致し得るようになる。即ち、例えば、可変機構の指令値を、解除指令値を開始値として第1及び第2所定値の一方側に徐変させるようにした態様と比較して、「最もロック解除され易い流体圧状態」が実現され易くなる。更に、例えば、このような流体圧状態を実現するために、機関回転速度や流体粘度等を基に複雑な演算を行ったりマップを利用したりする必要がなくなり、より簡素な構成で迅速にロックを解除できるようになる。
更に本構成においては、前述の徐変においてその開始値を、前記指令値の可変範囲の両端値よりも中間側に設定された第1所定値とした。従って例えば、前述した可変範囲の両端値の一方から徐変が開始される態様と比較して、同じ徐変度合であれば、徐変が開始されてから指令値が「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するのに最適な値に至るまでの時間を短縮することができる。即ち、前述のロック解除を、より迅速に行うことができるようになる。
(6)請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記最もロック解除され易い流体圧状態は、前記ロック機構において前記係合を解除する方向に作用する力から、前記カムシャフトの相対回動に起因して前記解除を妨げるように前記方向と反対方向に作用する抵抗力を差し引いた値が最大となる流体圧状態であることを要旨としている。
この場合、例えば、ロック機構が、両圧力室の流体圧に基づき前述の係合が解除されることでロック解除可能な構成とされている場合には、流体圧に基づき解除方向に作用する力から、両圧力室間の流体圧差によって生じる相対回動に起因する前記抵抗力を差し引いた値が最大となるときの指令値が「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するのに最適な指令値となる。
(7)請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記指令値設定手段は、前記制御指令値の徐変範囲内の前記解除指令値を含む一部の範囲においてその制御指令値の増加度合又は減少度合を他の範囲に比較して緩やかなものに設定することを要旨としている。
指令値の増加度合又は減少度合が緩やかになることで、この指令値の徐変に伴う流体圧差の増加又は減少の傾向は緩慢なものとなる。解除指令値を含む前述の一部の範囲においては、実際に「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するのに最適な指令値が存在する可能性が他の範囲に比較して高いため、本構成によれば、「最もロック解除され易い流体圧状態」となる可能性が比較的高い範囲において流体圧差の増加又は減少の傾向を緩慢なものとすることができる。よって、ロック解除され易い流体圧状態が比較的長く継続されるようになるため、より確実にロック解除を行うことができるようになる。
一方、本構成では、「最もロック解除され易い流体圧状態」となる可能性が比較的低い範囲において、指令値の増加又は減少の度合が比較的急なものとされることになる。これによれば、例えば、前述の可能性が比較的高い範囲での指令値の緩やかな増加度合又は減少度合を、前記可能性が比較的低い範囲においても継続した場合と比較して、指令値の徐変操作においてその開始から終了までに要する時間が短縮されるようになる。仮にこの徐変操作に要する時間が長くなれば、その分、カムシャフトの回転位相の変更を開始するのが遅れることとなるため、本構成のようにして指令値の徐変操作の所要時間を短縮することは特に有用である。
(8)請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記ロック機構が前記相対回動をロックしたロック状態と、同ロックが解除されたロック解除状態とのいずれにあるかを判定するロック判定手段を更に備え、前記指令値設定手段は、前記ロック判定手段により前記ロック機構が前記ロック状態にある旨の判定がなされたときに前記第1所定値から前記第2所定値への徐変操作が行われるように前記制御指令値を設定するものであることを要旨としている。
本構成によれば、例えば、ロック機構がロック解除状態にあるにも拘わらず不必要に指令値の徐変操作がなされるのを防止することができる。その結果、カムシャフトの回転位相の変更を開始するのが遅れてしまうのを防止することができる。
(9)請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記指令値設定手段は、前記ロック判定手段により前記ロック機構が前記ロック解除状態にある旨の判定がなされないときに前記第1所定値から前記第2所定値への徐変操作が繰り返し行われるように前記制御指令値を設定するものであることを要旨としている。
本構成によれば、ロック機構がロック解除状態にある旨の判定がなされないときに指令値の徐変操作が繰り返し行われることとなるため、ロックの解除をより確実に行い得るようになる。
(10)請求項10に記載の発明は、請求項9に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記第2所定値は前記指令値の可変範囲の両端値よりも中間側に設定されていることを要旨としている。
本構成によれば、例えば、指令値の可変範囲の両端値の片方を第2所定値とした態様と比較して、同じ徐変度合であれば、徐変操作が開始されてから指令値が第2所定値となるまでの時間を短縮することができる。特に本構成のように、第1所定値から第2所定値への徐変操作を繰り返し行うことがある態様においては、こうした時間短縮効果は大きいと言える。
(11)請求項11に記載の発明は、請求項8〜10のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記ロック機構は、内燃機関により駆動される圧力源によって発生され同ロック機構に作用する流体圧に基づき前記ロックを解除するものであり、前記ロック判定手段は、内燃機関の回転速度が所定値以上であるか否かに基づいて前記ロック機構が前記ロック状態と前記ロック解除状態とのいずれにあるかを判定するものであることを要旨としている。
構成では、ロック機構に作用する流体圧と相関関係を有し得る内燃機関の回転速度に基づいてロック機構がロック状態とロック解除状態とのいずれにあるかの判定がなされる。これによれば、この判定を行うために、例えば、流体圧を直接的に検出する圧力センサ等を設ける必要がなくなる。
(12)請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記ロック判定手段は、前記判定の基準となる前記所定値を前記ロックの解除に係る流体の温度に応じて変更するものであることを要旨としている。
本構成のようにロック機構が同機構に作用する流体圧に基づいてロックを解除するものとされている場合、この流体圧を発生させる圧力源においては、その発生圧力が流体の粘度に左右されることとなる。そしてこの流体粘度は、流体そのものの温度が高ければ低くなるといったように、流体温度の影響を受けて変化する。即ち、本構成のように圧力源が内燃機関によって駆動されるものとされている場合、ロック機構に作用する流体圧は、内燃機関の回転速度に加えて流体の温度の影響を受けて変化する。従って、本構成によれば、ロック判定手段において流体の温度の影響をも加味したより正確な判定を行うことができるようになる。
(13)請求項13に記載の発明は、請求項1〜12のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、前記ロック機構は、同機構に作用する流体圧に基づき前記ロックを解除するものであり、この流体圧は、前記両圧力室の少なくとも一方の流体圧を利用したものであることを要旨としている。
本構成によれば、例えば特段にロック解除用アクチェータを設け、同アクチェータの動作に基づきロックの解除を行うようにした態様などと比較して、内燃機関のバルブタイミング制御装置の構成を簡素にすることができる。
以下、本発明の一実施形態を図1〜図9に従って説明する。図1は本発明が適用される一実施形態としての車両用ガソリンエンジンシステムを示す概略構成図である。
内燃機関としてのV型6気筒エンジン10は、複数のシリンダが図面を垂直方向に見て所定の角度間隔をおいてV字状に配置されているシリンダブロック11と、シリンダブロック11の上部にそれぞれ連結される左側シリンダヘッド12L、右側シリンダヘッド12Rとを備え、左側気筒群LSと右側気筒群RSとを形成している。
また、エンジン10は、シリンダブロック11の各シリンダ内を略上下方向に往復移動するピストン13を備え、各ピストン13の下端部にはクランクシャフト14が連結されており、各ピストン13が上下動することによりクランクシャフト14が回転させられる。
また、クランクシャフト14の近傍には、クランク角センサ40が配設されており、クランク角センサ40は、クランクシャフト14の回転速度に応じた周期でパルス状のクランク角度信号を発生させる。そして後述する気筒判別センサ42による基準位置信号の発生後に、クランク角センサ40からのクランク角度信号の発生数を計測することで、ECU(電子制御装置)70にてクランクシャフト14の回転速度(エンジン回転速度)neが算出される。
各シリンダブロック11、及び両シリンダヘッド12L,12Rの内壁と、ピストン13の頂部とによって区画形成された空間は、混合気を燃焼させるための燃焼室15として機能し、両シリンダヘッド12L,12Rの頂部には、混合気に点火するための点火プラグ16が、燃焼室15に突出するように配設されている。各点火プラグ16はイグニッションコイル等(図示しない)を介してイグナイタ19に接続されており、ECU70からの点火信号に基づきクランク角度に同期して高電圧が供給されるようになっている。
また、両シリンダヘッド12L,12Rの後述する両排気側カムシャフト33L,33R近傍には、それぞれ両排気側カムシャフト33L,33Rの回転に伴い、所定の割合で発生する基準位置信号を検出するための気筒判別センサ42が配設されている。かかる基準位置信号は、クランクシャフト14の基準位置の検出、気筒の判別に用いられる。
シリンダブロック11には、冷却水通路を流れる冷却水の温度(冷却水温度)teを検出するための水温センサ43が配設されている。ECU70はこの冷却水温度teを機関温度として把握する。さらに、両シリンダヘッド12L,12Rは、それぞれ吸気ポート22、及び排気ポート32を有しており、各吸気ポート22には吸気通路20が接続されており、各排気ポート32には排気通路30が接続されている。また、シリンダヘッド12の各吸気ポート22には、吸気バルブ21が配設され、各排気ポート32には排気バルブ31が配設されている。
そして、左側気筒群LSの各吸気バルブ21の上方には、吸気バルブ21を開閉駆動するための左側吸気側カムシャフト23Lが配置され、右側気筒群RSの各吸気バルブ21の上方には、吸気バルブ21を開閉駆動するための右側吸気側カムシャフト23Rが配置されている。また、左側気筒群LSの各排気バルブ31の上方には、排気バルブ31を開閉駆動するための左側排気側カムシャフト33Lが配置され、右側気筒群RSの各排気バルブ31の上方には、排気バルブ31を開閉駆動するための右側排気側カムシャフト33Rが配置されている。
さらに、両吸気側カムシャフト23L,23Rの一端には、それぞれ吸気側タイミングプーリ27が装着されており、両排気側カムシャフト33L,33Rの一端には、それぞれ排気側タイミングプーリ34が装着されている。各タイミングプーリ27,34は、タイミングベルト35を介して、クランクシャフト14に同期回転可能に駆動連結されている。
従ってエンジン10の作動時には、クランクシャフト14からタイミングベルト35及び各タイミングプーリ27,34を介して各カムシャフト23L,23R,33L,33Rに回転駆動力が伝達される。そしてこの回転駆動力に基づき各カムシャフト23L,23R,33L,33Rが回転することにより、各吸気バルブ21、及び各排気バルブ31が開閉駆動される。これら各バルブ21,31は、クランクシャフト14の回転及びピストン13の上下動に同期して、すなわち、吸気行程、圧縮行程、爆発・膨張行程、及び排気行程よりなるエンジン10における一連の4行程に同期して、所定の開閉タイミングで駆動される。
更に両吸気側カムシャフト23L,23Rの近傍には、それぞれカム角センサ44L,44Rが配設されており、各カム角センサ44L,44Rは、両吸気側カムシャフト23L,23Rに連結された磁性体ロータ(図示しない)と電磁ピックアップ(図示しない)とから構成されている。また、磁性体ロータの外周には、複数の歯が等角度毎に形成され、吸気側カムシャフト23の回転にともなうパルス状のカム角度信号が検出されるようになっている。
吸気通路20の空気取り入れ側にはエアクリーナ24が接続されており、吸気通路20の途中にはアクセルペダル(図示しない)に連動して開閉駆動されるスロットルバルブ26が配設されている。そして、かかるアクセルペダルが開閉されることにより、吸入空気量が調整される。
そして、スロットルバルブ26の近傍には、スロットル開度taを検出するスロットルセンサ45が配設されている。さらに、スロットルバルブ26の下流側には、吸気脈動を抑制するためのサージタンク25が形成されている。そして、サージタンク25には、サージタンク25内における吸気圧力を検出する吸気圧力センサ46が配設されている。また、各シリンダの吸気ポート22の近傍には、燃焼室15へ燃料を供給するためのインジェクタ17が配設されている。各インジェクタ17は、通電により開弁される電磁弁であり、各インジェクタ17には、燃料ポンプ(図示しない)から圧送される燃料が供給される。
したがって、エンジン10の作動時には、吸気通路20には、エアクリーナ24によって濾過された空気が取り込まれ、その空気の取り込みと同時に各インジェクタ17から各吸気ポート22に向けて燃料が噴射される。この結果、吸気ポート22では混合気が生成され、混合気は、吸入行程において開弁される吸気バルブ21の開弁にともなって、燃焼室15に吸入される。そして、燃焼室15における燃焼により発生した排ガスは、排気通路30に配設された触媒コンバータ28を通って、大気中に排出される。
また、本実施形態のエンジン10には、吸気バルブ21のバルブタイミング、即ち、吸気バルブ21の開閉タイミングを変更してバルブオーバラップ量の変更を実現するためのバルブタイミング可変機構(以下「VVT」という。)50L,50Rが配設されている。各VVT50L,50Rはそれぞれ左側気筒群LS、右側気筒群RSの吸気側タイミングプーリ27に設けられ、油圧により駆動されるようになっている。このVVT50L,50Rは、各吸気側タイミングプーリ27に対する吸気側カムシャフト23L,23Rの実相対回転位相を変化させることにより、吸気バルブ21のバルブタイミングを連続的(無段階)に変更させるための機構である。これらVVT50L,50Rには、それぞれ対応する油圧制御弁(以下「OCV(オイルコントロールバルブ)」という。)80L,80R、及び、オイルポンプ(圧力源)64L,64Rが接続されている。
なお本実施形態では、前述の各吸気側タイミングプーリ27が、クランクシャフト14と同期して回転する回転体に相当する。
次に、これらVVT50L,50Rのシステム構成について、図2及び図3を参照して説明する。なお、説明の便宜上、図2には左側気筒群LSにおけるVVT50Lと、右側気筒群RSにおけるVVT50Rとを区別することなく、単にVVT50が配設された吸気側カムシャフト23近傍の模式面、及びVVT50の制御システム即ち本実施形態におけるバルブタイミング制御装置の概略構成図を示すものとする。
VVT50の制御システムは前述のECU70を備えており、同ECU70は各種センサからの入力信号に基づいてOCV80を作動制御することで、吸気バルブ21を目標となるバルブタイミングに調整するためのVVT制御を行う。
図2に示すようにVVT50は、略円環形状のハウジング51と、その内部に収容されたベーン体52とを有している。ハウジング51は吸気側タイミングプーリ27に、またベーン体52は吸気側カムシャフト23に、それぞれ一体回転可能に連結されている。なおこの例では、吸気側カムシャフト23は同図2の時計回り方向に回転するものとする。
ベーン体52の外周には、その径方向に延びる複数のベーン53が形成されている。また、ハウジング51の内周には、その周方向に延びる複数の収容凹部54が形成されており、ベーン53はこの収容凹部54内にそれぞれ配設されている。そして各収容凹部54内には、ベーン53によって区画されることで、進角側圧力室55と遅角側圧力室56とがそれぞれ形成されている。なお、図2では、ベーン53並びに収容凹部54をそれぞれ2つずつ示すが、この数は適宜に変更してよい。
これら進角側圧力室55、遅角側圧力室56は適宜の油通路を介してOCV80に接続されており、同OCV80には、クランクシャフト14に駆動連結されたオイルポンプ64から送られる作動油が供給される。OCV80は、同OCV80に印加される電圧のデューティ比dvtに応じて、進角側圧力室55あるいは遅角側圧力室56への作動油供給量を調整可能な弁となっている。そしてOCV80は、ECU70からの指令値に基づいて動作し、作動油を進角側圧力室55や遅角側圧力室56に供給、あるいは進角側圧力室55や遅角側圧力室56から排出させる。その結果ベーン体52は、進角側圧力室55と遅角側圧力室56との油圧の差によりハウジング51に対して相対回動され、ひいては吸気側タイミングプーリ27に対する吸気側カムシャフト23の実相対回転位相が変更されて、吸気バルブ21のバルブタイミングが変更される。本実施形態においてOCV80は、両圧力室55,56間の圧力差(油圧差)を調節するためのアクチェータとして機能する。
VVT50におけるバルブタイミング制御は、具体的には次のように行われる。
ECU70には、水温センサ43からの冷却水温度情報に関する信号、クランク角センサ40からのクランク角度信号、気筒判別センサ42からの基準位置信号、カム角センサ44L,44Rからのカム角度信号、及びスロットルセンサ45からのスロットル開度taに関する信号等の機関運転状態を表すパラメータが入力される。そしてECU70は、これらのパラメータを基に機関運転状態に応じた適切なバルブタイミングを実現すべくベーン体52の目標相対回転位相(以下、単に目標位相という)vttを算出する。なおECU70は、前述したクランク角度信号、及び、カム角度信号に基づいてベーン体52の実相対回転位相(以下、単に実位相という)vtを把握するようになっている。
この実位相vtが目標位相vttと異なる場合、ECU70は、進角側圧力室55及び遅角側圧力室56のいずれか一方から作動油を排出するとともに他方に対して作動油を供給するようにデューティ比dvtを設定してOCV80を作動制御する。その結果生じる進角側圧力室55と遅角側圧力室56との圧力差に応じてベーン体52はハウジング51に対して相対回動し、実位相vtが目標位相vttとなるように調整される。なおデューティ比dvtはECU70から出力されるVVT50の指令値に相当する。
そして、こうした調整の結果、目標位相vttが実位相vtと一致した場合、ECU70は、進角側圧力室55及び遅角側圧力室56に対する作動油の供給及び排出を停止するべくデューティ比dvtを保持デューティ比K(例えば約50%)に設定する。この結果進角側圧力室55及び遅角側圧力室56の圧力が均等に保持されることで、ベーン体52の実位相vtが維持されるようになる。
なおECU70は上記したOCV80の作動制御において、目標位相vttと実位相vtとの偏差に応じた大きさのデューティ比dvtを設定する。即ち、前記偏差が大きいほど、デューティ比dvtを、前記両圧力室55,56の圧力を均等とする保持デューティ比Kからかけ離れた値に設定する。なおデューティ比dvtは、0%から100%までをその可変範囲とされており、同可変範囲の両端値の一方である最小デューティ比(例えば0%)が遅角側の限界値であり、他方である最大デューティ比(例えば100%)が進角側の限界値である。
この場合例えば、目標位相vttが実位相vtよりも進角側にある際には、前記偏差が大きいほどデューティ比dvtは保持デューティ比Kからかけ離れた100%側の値に設定される。こうした設定によりデューティ比dvtが保持デューティ比Kからかけ離れるほど、遅角側圧力室56の圧力に対して進角側圧力室55の圧力は大きなものとなる。逆に、目標位相vttが実位相vtよりも遅角側にある際には、前記偏差が大きいほどデューティ比dvtは保持デューティ比Kからかけ離れた0%側の値に設定される。こうした設定によりデューティ比dvtが保持デューティ比Kからかけ離れるほど、進角側圧力室55の圧力に対して遅角側圧力室56の圧力がより大きなものとなる。即ち、前記偏差が大きいほど両圧力室55,56間の圧力差が増大され、速やかに実位相vtが目標位相vttに収束されることとなる。
VVT50においてベーン体52は、ベーン53が収容凹部54の一方の側壁に当接する位相から同収容凹部54の反対側の側壁に当接する位相までの範囲で相対回動できるようになっている。即ち、この相対回動可能な位相の範囲が、本実施形態のバルブタイミング制御における実位相vtの制御範囲となる。以下では、ベーン体52が最も遅角方向(吸気側カムシャフト23の回転方向とは逆方向)に相対回動したときの位置、即ち上記制御範囲の遅角側の最大制御位置を「最遅角位置」という。そしてこの位置は、上記OCV80がECU70によって作動制御されていないときの初期位置、即ち機関停止時の位置として設定されている。一方、最も進角方向(吸気側カムシャフト23の回転方向)に相対回動したときの位置、すなわち上記制御範囲の進角側の最大制御位置を「最進角位置」という。このように本実施形態のVVT50では、進角側圧力室55及び遅角側圧力室56の圧力制御に基づき、ベーン体52を上記「最遅角位置」から「最進角位置」までの範囲で相対回動させている。
また、VVT50には、機関始動時など油圧が低い状態においてベーン体52の相対回動を規制(ロック)するロック機構90が設けられている。即ち、図2に示すように、ベーン53の一つには、吸気側カムシャフト23の軸方向と平行に延びる段付きの収容孔91が形成されており、この収容孔91の内部の空間には、ロックピン92が往復摺動可能に配設されている。
このロックピン92は、図3及び図4にその断面構造を示すように、外周面が上記収容孔91の内周面に摺接した状態で、図3に示す位置から図4に示す位置までの間を吸気側カムシャフト23の軸方向に移動するようになっている。また、ロックピン92はコイルばね93によってハウジング51側に向けて付勢されている。このロックピン92の端部には拡径された段部92aが形成されており、この段部92aと上記収容孔91の段部91aとの間には環状の空間であるロック解除用圧力室94が形成されている。このロック解除用圧力室94は、ベーン53に形成された遅角側油通路95を通じて遅角側圧力室56に接続されており、同遅角側圧力室56の圧力が伝達されるようになっている。
一方、ハウジング51には、ベーン体52が上記最遅角位置に位置するときに、ロックピン92が挿入されることで同ロックピン92と係合可能なロック穴96が形成されている。図3に示すように、ロックピン92がコイルばね93の付勢力によってこのロック穴96内に挿入されてロックピン92とロック穴96とが係合されることで、ベーン体52はハウジング51に機械的に位置固定され、その相対回動が規制(ロック)されるようになる。即ち、この相対回動が規制された状態(ロック状態)においては、実位相vtが最も遅角側の位相(ロック位相)に維持される。なお本実施形態では、互いの凹凸係合を通じてカムシャフト23の相対回動をロック可能な凸部をロックピン92が構成し、凹部をロック穴96が構成している。
このロック穴96とロックピン92の先端部とで形成される空間はロック解除用圧力室97となっており、ベーン53とハウジング51との摺接面に形成された進角側油通路98を通じて進角側圧力室55に接続され、同進角側圧力室55の圧力が伝達されるようになっている。
上記ロック解除用圧力室94,97の作動油の圧力は、ロックピン92をロック穴96から離脱させる方向、即ちロックピン92とロック穴96との係合を解除する方向に作用する。したがって、進角側圧力室55及び遅角側圧力室56の一方若しくは両方の圧力が高まり、ロック解除用圧力室94,97の油圧が充分に高まると、図4に示すように、ロックピン92がロック穴96から離脱する方向に移動して前述の係合が解除されることで、上記相対回動のロックが解除される。即ちロック機構90において、ロックピン92に対して前述の係合を解除する方向に作用する力は、各ロック解除用圧力室94,97の油圧に基づく同方向への押圧力がその支配的な要素となって構成されている。なお本実施形態においては、前述のロックが解除された状態をロック解除状態ということとする。
また本実施形態では、遅角側圧力室56に連通したロック解除用圧力室94よりも、進角側圧力室55に連通したロック解除用圧力室97の方が、ロックピン92をロック穴96から離脱(係合解除)させる方向への油圧の作用面積が大きくなっている。即ち、ロックピン92に対してロック穴96からの離脱方向(係合解除方向)に作用する力は、遅角側圧力室56の油圧よりも、進角側圧力室55の油圧の影響を大きく受けて左右されることとなる。
こうして本実施形態では、機関始動直後等の低圧時にはベーン体52の相対回動が最遅角位置即ちロック位相でロックされ、エンジン10の回転速度neの上昇等に伴いオイルポンプ64L,64Rが充分な油圧を供給できるようになると上記ロックが解除されて実位相vtの変更を行うことができるようになっている。そしてECU70は、エンジン10における両気筒群LS,RS間の実位相vtの差異即ちバルブタイミングの差異に起因したトルク変動を抑制するとともに、エンジン10の運転状態に適したバルブタイミングへの速やかな変更を実現すべく、早期の確実なロック解除を図るための制御を行うようになっている。
以下、こうしたVVT50の制御の詳細な処理手順について、図5〜8に示すフローチャートやマップを参照して説明する。
なお、これらフローチャートに示される一連の処理は、ECU70によって所定の制御周期をもって、左側気筒群LS側と右側気筒群RS側とで交互に繰り返し実行される。
図5のフローチャートに示すように、ECU70は先ずステップS100において、目標位相vttの算出を行う。この目標位相vttは前述したように、エンジン10の運転状態に適したバルブタイミングを実現すべく前述の各パラメータを基に算出される。なお本実施形態において目標位相vtt、及び、実位相vtは、前述のロック位相を基準(「0」)とした、ベーン体52が同ロック位相から進角側に離間するほど大きい値とされている。
そしてステップS105では、両気筒群LS,RSの少なくとも一方において抜け完了フラグがOFFであるか否かが判定される。この「抜け完了フラグ」は、ロックピン92がロック穴96から離脱した(抜けが完了した)状態にあるか否か、即ち、ロック機構90がロック解除状態にあるか否かを示すものである。この抜け完了フラグは、ロックピン92がロック穴96に挿入されてロック状態となっている状態で「OFF」とされ、ロックピン92がロック穴96から離脱してロック解除状態となっている状態で「ON」とされる。なお、初期状態において前記抜け完了フラグは、予め両気筒群LS,RSともにOFFに設定されている。
この判定結果がYESである場合、即ち、両気筒群LS,RSの少なくとも一方においてロック機構90がロック状態にあると判定された場合、処理はステップS110に移行される。他方、前記判定結果がNOである場合、即ち、両気筒群LS,RSともロック機構90がロック解除状態にあると判定された場合には、処理がステップS120に移行される。
即ちこのステップS110では、ステップS100において算出された目標位相vttが所定位相d1以上であるか否かが判定される。なお、この所定位相d1は、「0」より大きい値、即ちロック位相よりも進角側の位相に設定されている。
そしてこの判定結果がYESである場合、即ち目標位相vttが所定位相d1以上であると判定された場合、ステップS115において、前記目標位相vttが前記所定位相d1に設定される。即ち、ステップS100で算出された目標位相vttが所定位相d1よりも大きい場合には前記目標位相vttが所定位相d1に置き換えられ、所定位相d1と等しい場合はそのまま値が維持される。他方、前記判定結果がNOである場合、即ちステップS100で算出された目標位相vttが所定位相d1未満であると判定された場合には、前記目標位相vttの値が置き換えられることなく処理はステップS120に移行される。これらよって、目標位相vttが所定位相d1以下の範囲に制限されることとなる。
従って例えば、ベーン体52の実位相vtがこの制限された目標位相vttとなるようにOCV80が駆動された場合には、前記実位相vtが所定位相d1以下に制限されることとなる。即ち、両VVT50の一方においてロック状態が解除されず他方においてのみロック解除状態となっているときに、このロック解除状態にある側のベーン体52が前述のようにOCV80の駆動によって相対回動されたとしても、両VVT50間即ち両気筒群LS,RS間における実位相vtの差異は所定位相d1以下に制限されることとなる。この所定位相d1は、前述の実位相vtの差異、即ちバルブタイミングの差異に起因するエンジン10のトルク変動を充分に抑制可能な値に設定されている。
ステップS120では、目標位相vttが所定位相d2以上であるか否かが判定される。なお、この所定位相d2は、「0<d2≦d1」の関係を満たす値である。そしてこの判定結果がNOである場合、即ち目標位相vttが所定位相d2よりも小さいと判定された場合、ステップS125において、突当制御が実行される。この突当制御においては、実位相vtを確実に「0」とすべく、ベーン体52を最遅角位置に向けて相対回動させるための油圧制御が行われる。
具体的には、OCV80に印加される電圧のデューティ比dvtが、ベーン体52を最遅角位置まで確実に相対回動させることのできるデューティ比「K−X」に設定される。なお、Kは前述の保持デューティ比であり、Xは、KからXを差し引いた値である「K−X」が、ベーン体52を最遅角位置まで確実に相対回動することのできる値となるように設定された所定値(例えば20%)である。従って本実施形態においては、ステップS120での処理時点において目標位相vttが所定位相d2以上となっていない限り、ベーン体52は最遅角位置に向けて相対回動されることとなり、目標位相vttに向けた相対回動が行われ得ないというヒステリシスが設けられていることになる。
他方、ステップS120における判定結果がYESである場合、ステップS130において、抜け完了フラグ設定処理が行われる。この抜け完了フラグ設定処理は、前述のステップS105での判定処理での判定対象となるフラグのON/OFFを、エンジン10の運転状態等に基づいて設定するためのものである。
即ち図6のフローチャートに示すようにこの抜け完了フラグ設定処理では、先ずステップS200において、エンジン10が全開加速状態にあるか否かが判定される。この判定は、例えば、スロットルセンサ45によって検出されたスロットル開度taが所定角度(例えば30°)を超えた状態にあるか否かに基づいて行われる。スロットル開度taが前記所定角度を超えていれば全開加速状態と判定され、超えていなければ全開加速状態ではないと判定される。
この判定結果がYESである場合、即ち全開加速状態にあると判定された場合には、回転速度neが急上昇されており、これに伴い急上昇されたオイルポンプ64の吐出圧が、ロックピン92をロック穴96から離脱させロック解除状態とするのに充分な状態に達しているとみなされ、ステップS210において抜け完了フラグがONに設定される。他方、前記判定結果がNOである場合、処理はステップS220に移行される。
このステップS220においては、実位相vtが所定位相d3以上である状態、及び、回転速度neが所定速度r1以上である状態の少なくとも一方の状態にあるか否かが判定される。なお、所定位相d3は「0<d3<d1」の関係を満たす値であり、実位相vtがこの所定位相d3以上であれば、ベーン体52がロック位置(前記最遅角位置)から完全に外れてロック機構90がロック解除状態にあるとみなされる。また、所定速度r1は、エンジン10によって駆動されるオイルポンプ64の吐出圧が、ロック機構90をロック解除状態とするのに充分なほど高くなっていると想定される状態でのエンジン回転速度の値である。即ち、ステップS220での判定結果がYESである場合には、ステップS210において抜け完了フラグがONに設定される。
他方、ステップS220における判定結果がNOである場合、ステップS230において、実位相vtが所定位相d4未満であり、且つ、回転速度neが所定速度r2未満である状態か否かが判定される。なお、所定位相d4は「0<d4<d3」の関係を満たす値であり、実位相vtがこの所定位相d4未満のときベーン体52がほぼロック位置にあってロック機構90はロック状態にある可能性が大きいとみなされる。また、所定速度r2は「0<r2<r1」の関係を満たす値であり、オイルポンプ64の吐出圧が、ロック機構90をロック解除状態とするためには不充分であると想定される状態でのエンジン回転速度の値である。
即ち、ステップS230での判定結果がYESである場合には、前述の実位相vt及び回転速度neの大きさではロック機構90をロック解除状態にあるとみなすことが不可能であるとされて、S240において抜け完了フラグがOFFに設定される。なお、ステップS230での判定結果がNOである場合には、ステップS220,S230の条件のいずれにも属さないとして、ステップS210,S240での抜け完了フラグ設定が行われることなく、図6のフローチャートの処理が終了される。即ち本実施形態の抜け完了フラグ設定処理においては、ステップS220における判定基準値(所定位相d3、所定速度r1)とステップS230における判定基準値(所定位相d4、所定速度r2)との間にヒステリシスとなる数値差が設けられている。
なお本実施形態においてECU70は、水温センサ43によって検出された前述の冷却水温度teに応じた所定速度r1を設定するようになっており、この設定は例えば図7に示すようなマップM101に基づいて行われる。同マップM101は、予めECU70に記憶されたものであり、冷却水温度teと所定速度r1との関係を示すものである。同マップM101に示すように、冷却水温度teが高いほど所定速度r1も高い値を示すように設定されている。そして所定速度r2は、上記所定速度r1から前述のヒステリシス分を差し引いた値に設定されている。
こうした設定がなされているのは、オイルポンプ64の吐出圧が、油温に応じて変化する油粘度の影響により、同じエンジン回転速度neであっても異なる値を示すためである。例えば冷却水温度teが高ければ、その影響により油温が高く油粘度が低いと推定されるため、オイルポンプ64の油圧が比較的低いものになると考えられる。このようにしてECU70は、油温を推定するためのパラメータとして冷却水温度teを利用し、この温度teに応じた所定速度r1,r2を設定することで、ステップS220,S230において所定の判定基準値として用いられるこれら所定速度r1,r2を、油温がオイルポンプ64の吐出圧に与える影響を加味したものとするようにしている。
次にステップS135では、現在このフローチャート処理の対象となっている側の気筒群LS,RS(演算対象気筒群)の抜け完了フラグがONであるか否かが判定される。このステップS135は、前述のステップS130とで、ロック機構90がロック状態とロック解除状態とのいずれにあるかを判定するロック判定手段として機能する。この判定結果がYESである場合、即ち演算対象気筒群のロック機構90がロック解除状態にあるとみなされる場合、処理はステップS140に移行され、通常フィードバック制御が行われる。この通常フィードバック制御では、前述したような、目標位相vttと実位相vtとの偏差に応じたデューティ比dvtの算出が行われ、実位相vtが目標位相vttとなるように、前述の算出結果に応じてOCV80の作動制御が行われる。
従ってここでは、演算対象気筒群のロック機構90がロック解除状態にあり、他方の気筒群のロック機構90がロック状態にある場合に、演算対象気筒群のVVT50は、実位相vtが、所定位相d1以下に制限された目標位相vttとなるように駆動制御される。一方ロック状態にある側のVVT50のベーン体52はロック位置にあるため、両気筒群LS,RS間における実位相vtの差異は所定位相d1以下に制限されることとなる。これにより、前述したように実位相vtの差異即ちバルブタイミングの差異に起因したエンジン10のトルク変動が制限されるようになる。
ところで、両圧力室55,56間に圧力差が存在する状態で、ロック機構90をロック状態からロック解除状態に移行させる、即ちロックピン92をロック穴96から離脱させる場合、上記圧力差に基づき発生するベーン体52の相対回動力によってロックピン92はロック穴96に対して回動方向に押し付けられることとなる。従って、ロック穴96及び収容孔91とロックピン92との間においては、ロックピン92の離脱を妨げるように、同ロックピン92に対して離脱方向と反対方向に作用する摩擦力(抵抗力)が生じることとなる。この摩擦力は、前述の圧力差が大きいほど、即ちベーン体52の相対回動力が大きいほど大きくなる。従って、オイルポンプ64の吐出圧が同じ状態で比較すれば、デューティ比dvtが保持デューティ比Kからかけ離れるほど、この摩擦力は大きくなることとなる。また、この摩擦力は前述の離脱に対する抵抗力となるため、ロック状態からロック解除状態への移行が阻害される、即ちロック解除不良が生じる一つの要因となり得る。
近年では、エンジン10の実用回転速度域の低域側へのシフトが推し進められており、これに伴いオイルポンプ64の吐出圧の確保が困難となる傾向にあるため、ロックピン92を離脱方向に押圧する力が不足するなど、前述のロック解除不良が生じやすい状況にある。また、VVT50のレスポンスを向上すべく、吸気バルブ21と吸気側カムシャフト23との摩擦抵抗の低減やVVT50の高容量化が図られる傾向にあり、こうした施策によるレスポンスの向上が、皮肉にもロックピン92の離脱完了前における前記相対回動力の急増の誘因となって前述のロック解除不良が更に生じやすい状況となっている。
このようなロック解除不良状態にあるロック機構90を円滑かつ迅速にロック解除状態に移行させるためには、OCV80による油圧制御によって、両圧力室55,56間に圧力差が存在しない、即ちベーン体52に対して油圧による相対回動力が作用しない状態を実現することが有効である。この状態では、前述の抵抗力が生じることなく、ロックピン92の離脱が円滑かつ迅速に行われることとなる。この相対回動力がゼロとなる状態は、デューティ比dvtを保持デューティ比Kに設定することで実現され得る。
しかし、前述したように本実施形態においては、ロックピン92に対してロック穴96からの離脱方向に作用する力が、遅角側圧力室56の油圧よりも、進角側圧力室55の油圧の影響を大きく受けて左右されるようになっている。従って本実施形態では、オイルポンプ64の吐出圧が同じ状態で比較すれば、デューティ比dvtが高いほど、即ち100%に近いほど、離脱方向に作用する前述の力が大きくなる。
従って本実施形態では、遅角側圧力室56よりも進角側圧力室55がやや高圧なときに、前述の離脱方向に作用する力から前述の抵抗力を差し引いた値が最大となる油圧状態、言い換えれば、ロック機構90において「最もロック解除され易い油圧状態」となるようになっている。以下では、この「最もロック解除され易い油圧状態」を実現するためのデューティ比(指令値)を、解除デューティ比Rということとする。この解除デューティ比Rは、保持デューティ比Kよりも所定の値rだけ大きい値であり、「K+r」と等しい。ここで所定値rは、「0<r<X」の関係を満たす微少値(例えば5%)である。解除デューティ比Rは、「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するための解除指令値に相当する。
従って、前述した「最もロック解除され易い油圧状態」を実現するには、OCV80の駆動制御においてデューティ比dvtを解除デューティ比Rに設定すればよい。しかし実際には、作動油粘度に影響を与える油温や回転速度neの変動等により、実際に「最もロック解除され易い油圧状態」を実現するのに最適なデューティ比(以下、このデューティ比を実最適デューティ比DFという)がばらついて解除デューティ比Rと異なる値になってしまうことがある。この場合、デューティ比dvtを解除デューティ比Rに設定したとしても、前述のばらつきの分だけ油圧状態が変化して、「最もロック解除され易い油圧状態」を実現することができなくなる。
そこで本実施形態では、ステップS135における判定結果がNOである場合、即ち演算対象気筒群のロック機構90がロック状態にあるとみなされる場合に、ステップS145においてロックピン抜き制御が行われるようになっている。このロックピン抜き制御は、ロック状態にあるロック機構90を可能な限り速やかにロック解除状態へ移行すべく行われるVVT50の油圧制御である。具体的には、デューティ比dvtを、所定範囲においてその下限値(第1所定値)を開始値として同下限値から上限値(第2所定値)へと前述の解除デューティ比Rを経由して増加方向に徐変させることでロック解除状態への移行の迅速化を図るものである。この「所定範囲(以下、徐変範囲という)」は、OCV80の駆動制御におけるデューティ比dvtの可変範囲に含まれるその一部分とされており、前述の保持デューティ比K、及び解除デューティ比Rを含むものとされている。そしてこの徐変範囲の下限値は、デューティ比dvtの可変範囲における最小デューティ比(同可変範囲の両端値の一方)よりも大きく、かつ保持デューティ比Kよりも小さく設定されている。また上限値は、解除デューティ比Rよりも大きく、かつ前述の可変範囲における最大デューティ比(同可変範囲の両端値の他方)よりも小さく設定されている。
図8のフローチャートに示すようにこのロックピン抜き制御では、先ずステップS300において、OCV80への出力値として現在設定されているデューティ比dvtが「K+γ」以上、及び、「K−α」未満のいずれかの範囲にあるか否かが判定される。ここで、Kは前述の保持デューティ比である。そしてαは、「0<α<X」の関係を満たすとともに、「(DLmax)<(r+α)」の関係を満たす所定の値(例えば5%)とされている。なお「DLmax」は、前述の実最適デューティ比DFが解除デューティ比Rから遅角側にばらつく量の推定最大値である。また「r+α」は解除デューティ比R(=K+r)から値「K−α」を差し引いた値である。ちなみに前述の「K−α」は、前述の徐変範囲の下限値に相当する。即ち本実施形態では、実最適デューティ比DFが遅角側に最大限ばらついたとしても、同実最適デューティ比DFが前述の下限値を超えることのないように徐変範囲が設定されている。
またγは、「α<γ」及び「r<γ」の関係を満たし、且つ、「(DEmax)<(γ−r)」の関係を満たす所定の値とされている。なお「DEmax」は、前述の実最適デューティ比DFが解除デューティ比Rから進角側にばらつく量の推定最大値である。また「γ−r」は値「K+γ」から解除デューティ比R(=K+r)を差し引いた値である。ちなみに前述の「K+γ」は、前述の徐変範囲の上限値に相当する。即ち本実施形態では、実最適デューティ比DFが進角側に最大限ばらついたとしても、同実最適デューティ比DFが前述の上限値を超えることのないように徐変範囲が設定されている。
このステップS300での判定結果がYESである場合、判定対象とされている前記デューティ比dvtが前述の徐変範囲から外れた状態(但し上限側に関しては上限値以上である状態)であるとみなされ、ステップS310においてデューティ比dvtの値が、前記下限値「K−α」に置き換えられる。そしてこのデューティ比dvtでのOCV80駆動が行われる。
なお、図5のフローチャートの処理が開始されてから、ステップS125やステップS140でのデューティ比dvtの設定処理が一度も行われることなくステップS300での判定処理がなされる場合、判定対象となるデューティ比dvtには、初期値として予め設定された、例えば「K−α」よりも小さい所定値が用いられる。即ちこの場合、ステップS310においてデューティ比dvtに「K−α」が与えられる。
他方、前記判定結果がNOである場合には、ステップS320において、ステップS300で判定対象とされたデューティ比dvtが「K+β」未満であるか否かが判定される。ここで、βは「β<γ」の関係を満たす所定の値であり、本実施形態では実験等によって、実最適デューティ比DFが、前述の徐変範囲の中でも前述の「K−α」から「K+β」まで(但し「K+β」は含まれない)の範囲において存在する確率が高いことが判明している。即ちこのステップでは、判定対象となっている前述のデューティ比dvtが徐変範囲においてロック解除状態への移行の実現性が高い側の範囲にあるか否かが判定される。
そしてこのステップS320での判定結果がYESである場合、即ち前述のロック解除状態への移行の実現性が高い側の範囲にあると判定された場合には、処理がステップS330に移行される。逆に前記判定結果がNOである場合、即ち前記実現性が低い側の範囲にあると判定された場合には、処理がステップS340に移行される。
ステップS330では、デューティ比dvtの値が、ステップS320で判定対象とされたデューティ比dvtの値に所定更新量Aが加算されたものに置き換えられる。そしてこの置換後のデューティ比dvtでのOCV80駆動が行われる。他方ステップS340では、デューティ比dvtの値が、ステップS320で判定対象とされたデューティ比dvtの値に所定更新量Bが加算されたものに置き換えられる。そしてこの置換後のデューティ比dvtでのOCV80駆動が行われる。
従って、ステップS330,S340の処理が繰り返し実行された場合には、デューティ比dvtが徐々に増加されることとなる。なおここで、各所定更新量A,Bは、「0<A<B」の関係を満たすものとされている。よって例えば、ステップS330処理が繰り返されたときには、ステップS340処理が繰り返されたときよりもデューティ比dvtが緩やかな増加度合で徐変されることとなる。こうして、前述の徐変範囲においてロック解除状態への移行の実現性が高い側の範囲では、同実現性が低い側の範囲に比べて緩やかな増加度合でデューティ比dvtが徐変されることとなる。
なお本実施形態においてステップS145即ちステップS300〜S340は、ロック機構90におけるロックを解除してカムシャフト23の実位相vtを変更するに際し、VVT50の指令値を、第1所定値を開始値として第2所定値へと解除指令値を経由して増加方向に徐変させる指令値設定手段として機能する。
図5、図6及び図8に示したこれら一連の処理が複数サイクル繰り返されることにより、演算対象気筒群においては、例えば、図9のタイムチャートにおいて線図101で示すようなデューティ比dvtの時系列変化が見られるようになる。
即ち、時点t1以降、突当制御によって「K−X」に維持されたデューティ比dvtは、目標位相vttがd2以上となることで(但し演算対象気筒群がロック状態となっていることが条件)、時点t2において「K−α」に切り替えられ、その後「K+β」に向けて、前述したように緩やかな増加度合で直線的に徐変される。そして時点t3においてデューティ比dvtが「K+β」に至ると、同デューティ比dvtは、これまでよりも急な増加傾向で「K+γ」に向けて直線的に徐変される。そして「K+γ」に至ると、ECU70によってデューティ比dvtが「K+γ」以上の範囲に入ったと判断されて、時点t4においてデューティ比dvtは再び「K−α」とされる。
この「K−α」から「K+γ」への徐変中においては、デューティ比dvtが実最適デューティ比DFと一致する瞬間が存在することとなる。この瞬間には、言うまでもなく、両圧力室55,56の油圧状態が「最もロック解除され易い状態」となる。本実施形態では前述したように、実際にこの油圧状態となる実最適デューティ比DFが「K−α」から「K+β」まで(但し「K+β」は含まれない)の範囲に存在する確率が高いとされていることから、この範囲における徐変の増加度合を、「K+β」から「K+γ」への徐変における増加度合に比較して緩やかなものとしている。即ち、ロック解除状態への移行の実現性が高い範囲では、デューティ比dvtを緩やかに増加徐変させることで、これに伴う両圧力室55,56間の圧力差の増加傾向を緩慢にし、これによりロックピン92の離脱に対する前述の抵抗力の増加傾向を緩慢とするようにしている。よって、この増加傾向が急激であるためにロック解除され易い期間が充分確保されずロックピン92の離脱が間に合わないといった状況の回避が可能となり、より確実にロック解除を行うことができるようになる。
一方、比較的ロック解除状態への移行の実現性が低いとされる「K+β」から「K+γ」までの範囲では、前述の「K−α」から「K+β」への徐変における増加度合に比較して急な増加度合での徐変が行われるようになっている。こうすることで、例えば「K−α」から「K+β」への徐変における増加度合を「K+β」から「K+γ」への徐変においても継続した場合と比較して、「K+γ」までの徐変に要する時間が短縮されるようになる。仮にロックピン抜き制御に要する時間が長くなれば、その分、通常フィードバック制御の開始が遅れ、ひいては、機関運転状態に応じた適切なバルブタイミングの実現が遅れることとなり、運転フィーリングの悪化等の要因となる。従って、その防止のためにロックピン抜き制御の所要時間を前述のようにして短縮することは特に有用である。
前述したような、時点t2〜t4におけるこうしたデューティ比dvtの増減制御は、演算対象気筒群の抜け完了フラグがONとなるまで繰り返されることとなる(時点t4〜t7)。そして前述の徐変期間中に前記抜き完了フラグがOFFからONに切り替わると(時点t7)、通常フィードバック制御に移行される。線図101においては、目標位相vttと実位相vtとの偏差の大きさに応じて、デューティ比dvtが一旦、「K+γ」を超えた値dvtmaxとされた後に、収束方向に向けて徐々に減少されている。
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
(1)ロック機構90のロックを解除して実位相vtを変更するに際し、デューティ比dvtを、解除デューティ比Rとは異なる第1所定値「K−α」を開始値として第2所定値「K+γ」へと、解除デューティ比Rを経由して増加方向に徐変させるようにした。そのため、実際に「最もロック解除され易い流体圧状態」を実現するのに最適な実最適デューティ比DFが、仮に解除デューティ比Rに対して第1所定値側及び第2所定値側のいずれ側にずれていたとしても、前述の徐変期間中においてデューティ比dvtが、実際に実最適デューティ比DFと一致し得るようになる。即ち、例えば、デューティ比dvtを、解除デューティ比Rを開始値として第1及び第2所定値の一方側に徐変させるようにした態様と比較して、「最もロック解除され易い流体圧状態」が実現され易くなる。更に、例えば、このような流体圧状態を実現するために、エンジン10の回転速度neや流体粘度等を基に複雑な演算を行ったりマップを利用したりする必要がなくなり、より簡素な構成で迅速にロックを解除できるようになる。
(2)更に本実施形態においては、前述の徐変においてその開始値即ち下限値「K−α」を、OCV80の駆動制御におけるデューティ比dvtの可変範囲の両端値よりも同可変範囲の中間側に設定した。従って例えば、前述の両端値の一方である最小デューティ比から徐変が開始される態様と比較して、同じ増加度合であれば、徐変が開始されてからデューティ比dvtが実最適デューティ比DFに至るまでの時間を短縮することができる。即ち、前述のロック解除を、より迅速に行うことができるようになる。
(3)デューティ比dvtの徐変範囲内の解除デューティ比Rを含む一部の範囲において、徐変の増加度合を他の範囲に比較して緩やかなものに設定した。解除デューティ比Rを含む前述の一部の範囲においては、実最適デューティ比DFが存在する可能性が他の範囲に比較して高いため、本実施形態によれば、「最もロック解除され易い油圧状態」となる可能性が比較的高い範囲において油圧差の増加傾向を緩慢なものとすることができる。よって、ロック解除され易い油圧状態が比較的長く継続されるようになるため、より確実にロック解除を行うことができるようになる。
一方、本実施形態では、「最もロック解除され易い油圧状態」となる可能性が比較的低い範囲において、デューティ比dvtの増加度合が比較的急なものとされることとなる。これによれば、例えば、ロック解除の可能性が比較的高い範囲でのデューティ比dvtの緩やかな増加度合を、同可能性が比較的低い範囲においても継続した場合と比較して、下限値「K−α」から上限値「K+γ」への徐変操作においてその開始から終了までに要する時間が短縮されるようになる。
(4)ロック機構90がロック状態とロック解除状態とのいずれにあるかを判定するとともに、ロック状態にある旨の判定がなされたときに下限値「K−α」から上限値「K+γ」への徐変操作が行われるようにした。従って、例えば、ロック機構90がロック解除状態にあるにも拘わらず不必要にデューティ比dvtの徐変操作がなされるのを防止することができる。その結果、実位相vtの変更即ちバルブタイミングの変更を開始するのが遅れてしまうのを防止することができる。
(5)ロック機構90がロック解除状態にある旨の判定がなされないときに下限値「K−α」から上限値「K+γ」への徐変操作が繰り返し行われるようにした。よって、ロックの解除をより確実に行い得るようになる。
(6)上限値「K+γ」は、デューティ比dvtの可変範囲の両端値よりも同可変範囲の中間側に設定されている。従って、例えば、前述の両端値の片方である最大デューティ比を徐変範囲の上限値とした態様と比較して、同じ増加度合であれば、徐変操作が開始されてからデューティ比dvtが上限値となるまでの時間を短縮することができる。特に本実施形態のように、解除デューティ比Rを経由した下限値から上限値への徐変操作を繰り返し実行することがある態様においては、こうした時間短縮効果は大きいと言える。
(7)本実施形態では、エンジン10の回転速度neが所定値以上であるか否かに基づいてロック機構90がロック状態とロック解除状態とのいずれにあるかを判定するようにした。即ち、ロック機構90に作用する油圧と相関関係を有し得る回転速度neに基づいて上記判定が行われることとなる。これによれば、クランク角センサ40及びカム角センサ44の検出結果を用いるがために比較的検出に時間を要する実位相vtのみに基づいて上記判定を行うようにした場合に比較して、上記判定に要する時間を短くすることが可能となる。また、この判定を行うために、例えば、油圧を直接的に検出する圧力センサ等を設ける必要がなくなる。
(8)本実施形態では、ロック機構90がロック状態とロック解除状態とのいずれにあるかの判定基準となる所定値(所定速度r1,r2)を、ロック解除に影響を与える作動油の温度に応じて設定するようにしている。即ち、上記判定におけるその判定態様を、ロックの解除に係る作動油の温度に応じて変更するようにしている。
本実施形態のようにロック機構90が同機構90に作用する油圧に基づいてロックを解除するものとされている場合、この油圧を発生させるオイルポンプ64においては、その発生圧力が作動油の粘度に左右されることとなる。そしてこの作動油粘度は、油温が高ければ低くなるといったように、同油温の影響を受けて変化する。よってオイルポンプ64の発生圧力は、油温が変化すると仮に他の条件が一定であったとしても変動するといった不安定性を有することとなる。
従って、本構成によれば、例えば、作動油粘度が高く実際の油圧がロック解除を行うのに充分な状態となっている(実際には既にロック解除されている)にも拘わらず不必要にデューティ比dvtの徐変操作が行われることで実位相vtの変更を開始するのが遅れてしまうのを防止することができるようになる。また逆に、例えば作動油粘度が低く実際の油圧がロック解除を行うのに不充分である(実際には未だロック状態にある)にも拘わらず上記徐変操作が行われないといったことを防止し得るようになる。
そして本実施形態のようにオイルポンプ64がエンジン10によって駆動される場合、ロック機構90に作用する油圧は、前述した油温に加えてエンジン10の回転速度neの影響をも受けることとなる。従って、油温に応じて前述の判定基準となる所定値(所定速度r1,r2)を設定するようにした、即ち油温と回転速度neとを総合的に加味してその影響に対応するようにした本実施形態によれば、前述の判定精度を更に向上させることができるようになる。
(9)ロック機構90は、両圧力室55,56の油圧に基づいてロックを解除するものとされている。これによれば、例えば特段にロック解除用アクチェータを設け、同アクチェータの動作に基づきロックの解除を行うようにした態様などと比較して構成が簡素となる。
なお、実施の形態は前記に限定されるものではなく、例えば、以下の様態としてもよい。
・前記実施形態では、ロック機構90がロック状態とロック解除状態とのいずれにあるかの判定基準となる所定値(所定速度r1,r2)が、ロック解除に影響を与える油温に応じて変更されるようになっていたが、これに限定されず、例えば、予め設定された単一の固定値とされてもよい。
・前記実施形態では、ロック機構90がロック状態とロック解除状態とのいずれにあるかの判定が、エンジン10の回転速度neに基づいて行われたが、これに基づくことなく、実位相vtのみに基づいて行われるようにしてもよい。また、例えば、収容孔91内でのストローク方向におけるロックピン92の位置をセンサ等により検出し、同検出結果に基づいて行うようにしてもよい。
・前記実施形態ではロックピン抜き制御において、ロック機構90がロック解除状態にある旨の判定がなされないとき、下限値「K−α」から上限値「K+γ」への徐変操作が繰り返し実行されるようになっていた。しかしこれに限らず、徐変操作によってデューティ比dvtが上限値に一旦至った後には再度徐変操作が開始されることなく、このロックピン抜き制御が終了されるようになっていてもよい。
・前記実施形態では、ロックピン抜き制御における徐変範囲の上限値「K+γ」が、OCV80の駆動制御におけるデューティ比dvtの可変範囲の最大デューティ比よりも小さい、即ち同可変範囲の中間側とされたが、前述の最大デューティ比が上限値に設定されていてもよい。
・前記実施形態では、ロック判定手段によってロック機構90がロック状態にある旨の判定がなされた場合にのみロックピン抜き制御が行われるようになっていたが、これに限らず例えば、この判定に関する処理を省略し、前述の徐変を所定回数だけ行った後に、同判定処理を行うことなく通常フィードバック制御に移行するようにしてもよい。
・前記実施形態では、ロックピン抜き制御におけるデューティ比の徐変範囲内に保持デューティ比Kが含まれたが、例えば徐変範囲の下限値が保持デューティ比Kと解除デューティ比Rとの間に設定される等、保持デューティ比Kが徐変範囲から外れていてもよい。
・前記実施形態では、図5のフローチャートの処理が開始されてから、ステップS125やステップS140でのデューティ比dvtの設定処理が一度も行われることなくステップS300での判定処理がなされる場合、判定対象となるデューティ比dvtの初期値として、「K−α」よりも小さい所定値が用いられた。しかしこれに代えて、前記初期値として「K−α」を用いるようにしてもよい。但しこの場合、ステップS300における判定結果がNOとなることから、ステップS330においてデューティ比dvtが「K−α+A」に置き換えられることとなる。
・デューティ比dvtの徐変範囲内の解除デューティ比Rを含む一部の範囲においてそのデューティ比dvtの増加度合は、必ずしも他の範囲に比較して緩やかでなくてもよい。急であっても同じ度合であってもよい。
・前記実施形態では、ロックピン抜き制御におけるデューティ比dvtの徐変度合が、所定更新量Aに対応する緩やかな増加度合と所定更新量Bに対応する急な増加度合との二つの増加度合に設定されたが、この徐変における増加度合は、例えば、一つのみでもよく三つ以上でもよい。また、図9の線図101に示すような直線的な増加度合に限らず、例えば2次曲線など、曲線的な増加度合としてもよい。
・前述のロックピン抜き制御において、デューティ比dvtを、前述の徐変範囲においてその上限値から下限値に向けて徐変させるようにしてもよい。また前記実施形態では、前記上限値と保持デューティ比Kとの差を、下限値と保持デューティ比Kとの差よりも大きく設定したが、逆に小さく設定してもよい。
・保持デューティ比Kを、両圧力室55,56間の圧力差が実際にゼロとなるデューティ比とすべく、学習処理を通じて定期的に置き換えるようにしてもよい。この場合、両圧力室55,56間の圧力差が実際にゼロとなるデューティ比と、保持デューティ比Kの学習値との誤差を考慮してロックピン抜き制御におけるデューティ比dvtの徐変範囲を設定するのが望ましい。即ち、前述の誤差が最大となった場合であっても実最適デューティ比DFが徐変範囲から外れないように設定するのが望ましい。
・ロックピン抜き制御におけるデューティ比dvtの徐変範囲は、実最適デューティ比DFに対する解除デューティ比Rのばらつきの範囲よりも小さくてもよい。即ち、前述のばらつきが生じた場合に解除デューティ比Rが徐変範囲から外れることがあってもよい。例えこのような場合であっても、例えば、徐変を行うことなくデューティ比dvtを解除デューティ比Rに固定するようにした態様と比較して、デューティ比dvtが実最適デューティ比DFと一致する可能性は大きいものとなる。
・前記実施形態では、両気筒群LS,RSの少なくとも一方のロック機構90がロック状態にあり、且つ、ステップS100で算出された目標位相vttが所定位相d1以上であると判定されたとき、前記目標位相vttが一定の所定位相d1に置き換えられた。しかしこのとき、前述の所定位相d1以下の範囲内であれば、所定位相d1以外の位相に置き換えられるようにしてもよい。また、一定値に置き換えられる必要はなく、状況に応じて所定位相d1以下の範囲内で変動する値に置き換えられるようにしてもよい。但し前記実施形態においては、図5のフローチャートにおけるステップS140の通常フィードバック制御への移行を可能とするために、所定位相d2以上の値に置き換えられる必要がある。
・前記実施形態では、両気筒群LS,RSの少なくとも一方のロック機構90がロック状態にあると判定されたとき、目標位相vttを、両気筒群LS,RSについて同一の値となるように制限したが、これに限らず、前述のトルク変動を抑制できる程度であれば両気筒群LS,RSの相互間で異なる値となるように制限してもよい。
・前記実施形態では、ステップS100で算出された目標位相vttが所定位相d1未満であるか否かについての判定処理(ステップS110処理)を行い、この処理において所定位相d1未満であると判定されたときに前記目標位相vttを変更することなくそのまま維持するようにしたが、この判定処理を省略してもよい。即ちこの場合、両気筒群LS,RSの少なくとも一方のロック機構90がロック状態にあると判定されたときには、ステップS100で算出された目標位相vttの大小に拘わらず同目標位相vttが所定位相d1に置き換えられることとなる。
・両気筒群LS,RSのロック機構90が共にロック状態にあると判定された場合には、目標位相vttの制限を行わないようにしてもよい。即ち両ロック機構90の一方がロック状態にあると判定された場合にのみ、前述の制限を行うようにしてもよい。
・前記実施形態では、所定位相d1を「0」とは異なる値とすることで、目標位相vttをロック位相とは異なる位相に制限するようにしたが、これに代えて、所定位相d1を「0」とすることで目標位相vttをロック位相とするようにしてもよい。
・ECU70による前述のVVT制御(図5等のフローチャートに示す一連の処理に相当)において、ステップS105,S110,S115処理や突当制御に関連する処理(例えばステップS120,S125)を省略してもよい。
・前記実施形態では、遅角側圧力室56に連通したロック解除用圧力室94よりも、進角側圧力室55に連通したロック解除用圧力室97の方が、ロックピン92をロック穴96から離脱させる方向への油圧の作用面積が大きく設定されたが、これに限定されない。進角側のロック解除用圧力室97における前記作用面積が遅角側のロック解除用圧力室94における前記作用面積以下であってもよい。但しこの場合、前述の実最適デューティ比DFは、例えば保持デューティ比K以下となる。
・前記実施形態では、両圧力室55,56の油圧に基づく外力によってロックピン92を移動させるようにしたが、これに限定されない。例えば、両圧力室55,56に油圧を供給するための油圧経路とは別に、油圧経路を特段に設けてオイルポンプ64とは別の油圧源を同経路に設け、同油圧源を用いてロックピン92に油圧を供給するようにしてもよい。この場合、このロック機構90を、ロックピン92に作用する油圧が所定圧以上となることでロック解除可能となるように構成してもよく、所定圧未満となることでロック解除可能となるように構成してもよい。また油圧を利用した態様に限らず、例えば、電磁アクチェータ等の専用のアクチェータを用いてロックピン92を移動させるようにしてもよい。但しこれら場合、前述の実最適デューティ比DFは、例えば保持デューティ比Kと同等となる。
・前記実施形態では、ピン形状のロックピン92を用い、これとロック穴96との係合によってベーン体52の相対回動をロックするようにしたが、これに限らず、ピン形状ではない部材を用いてベーン体52の相対回動をロックするようにしてもよい。
・前記実施形態では、前記最遅角位置においてベーン体52の相対回動をロック可能なロック機構90を備えた態様において本発明を適用したが、これに限定されない。例えば、前記最進角位置と前記最遅角位置との中間位置において前記相対回動をロック可能なロック機構を備えた態様にいて本発明を適用してもよい。
・排気側カムシャフト33(33L,33R)側にVVTを設け、排気バルブ31のバルブタイミングを可変とした態様においてこの排気側に本発明を適用してもよい。この場合、排気バルブ31のバルブタイミングのみ可変とした態様に限らず、吸気バルブ21及び排気バルブ31の両バルブタイミングを可変とした態様において、吸気側及び排気側の両方に本発明を適用するようにしてもよい。
・前記内燃機関は、前記実施形態において記載したV型に限定されず、例えば、水平対向型であってもよい。また、直列配置された複数の気筒を、それぞれ別個のカムシャフト及びVVTを有する複数の気筒群に群分けしたタイプのエンジンであってもよい。
・気筒群の数は二つに限定されない。例えば三つ以上であってもよい。
・前記実施形態では複数の気筒群を有する内燃機関において本発明を適用したが、共通のカムシャフト及びVVTを有する気筒群が一つのみ設けられた内燃機関において適用してもよい。また、単気筒の内燃機関において適用してもよい。
一実施形態のガソリンエンジンシステムの概略構成を示す図。 同実施形態のバルブタイミング制御装置の概略構成を示す模式図。 同実施形態のロック機構の断面構造を示す図。 同実施形態のロック機構の断面構造を示す図。 同実施形態のECUによる処理の手順を示すメインフローチャート。 同実施形態の抜け完了フラグ設定処理における処理手順を示すフローチャート。 同実施形態の冷却水温度と所定速度との関係を示すマップ。 同実施形態のロックピン抜き制御における処理手順を示すフローチャート。 同実施形態におけるデューティ比の変化を示すタイムチャート。
符号の説明
10…V型6気筒エンジン、14…クランクシャフト、23,23L,23R…吸気側カムシャフト、27…吸気側タイミングプーリ、55…進角側圧力室、56…遅角側圧力室、70…ECU(指令値設定手段、ロック判定手段)、90…ロック機構、92…ロックピン、96…ロック穴、dvt…デューティ比、ne…回転速度、R…解除デューティ比、r1,r2…所定速度、te…冷却水温度、vt…実相対回転位相。

Claims (13)

  1. クランクシャフトと同期して回転する回転体とカムシャフトとの間に設けられた進角側圧力室及び遅角側圧力室に対して流体圧制御装置により流体を供給し、それら各圧力室の流体圧差に基づいて前記回転体に対するカムシャフトの回転位相を変更することによりバルブタイミングを可変とする可変機構を備える内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記カムシャフトの回転位相が所定のロック位相となったときに、前記回転体及び前記カムシャフトの一方側に設けられた凸部と他方側に設けられた凹部との係合を通じて前記回転体に対する前記可変機構による前記カムシャフトの相対回動をロック可能であるとともに、前記係合を解除することで前記相対回動のロックを解除可能なロック機構と、
    前記ロックを解除して前記カムシャフトの回転位相を変更するに際し、前記流体圧制御装置への指令値である制御指令値を、最もロック解除され易い流体圧状態を実現するための一定の制御指令値である解除指令値とは異なり且つ前記制御指令値の可変範囲の両端値よりも中間側に設定された第1所定値を開始値として、同第1所定値とは異なる第2所定値へと前記解除指令値を経由して増加方向及び減少方向の一方に徐変させる指令値設定手段とを備える
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  2. クランクシャフトと同期して回転する回転体とカムシャフトとの間に設けられた進角側圧力室及び遅角側圧力室に対して流体圧制御装置により流体を供給し、これら圧力室の圧力の差により前記回転体に対する前記カムシャフトの回転位相を変更し、これによりバルブタイミングを可変とする可変機構と、
    前記カムシャフトの回転位相がロック位相にあるときに前記回転体及び前記カムシャフトの一方に設けられた凸部と他方に設けられた凹部との係合を通じて前記可変機構による前記回転体に対する前記カムシャフトの回転をロックし、前記凸部と前記凹部との係合を解除することにより前記カムシャフトの回転のロックを解除するロック機構と
    を備える内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記流体圧制御装置への指令値である制御指令値について、バルブタイミングを最も遅角する流体圧状態を実現する制御指令値を最遅角指令値とし、前記ロック機構のロックが最も解除され易い流体圧状態を実現する理論上の制御指令値を仮想解除指令値とし、前記ロック機構のロックが最も解除され易い流体圧状態を実現する実際の制御指令値を実解除指令値とし、この実解除指令値のばらつきの範囲において最も大きいものを最大実解除指令値とし、前記実解除指令値のばらつきの範囲において最も小さいものを最小実解除指令値として、
    前記実解除指令値のばらつきの範囲よりも大きい制御指令値の範囲である徐変範囲が前記ばらつきの範囲及び前記仮想解除指令値を含む態様で制御指令値の変更可能範囲内に予め設定され、すなわちこの徐変範囲において最も小さいものを第1所定値とし、前記徐変範囲において最も大きいものを第2所定値としたときに、前記第1所定値が前記最遅角指令値と前記最小実解除指令値との間に設定され、前記第2所定値が前記最大実解除指令値よりも大きく設定されて、これら所定値による範囲が前記徐変範囲として予め設定されるとともに、
    前記ロック機構のロックを解除する際には、前記予め設定された徐変範囲に基づいて前記制御指令値を前記第1所定値から前記第2所定値に向けて徐変させる指令値設定手段が設けられる
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  3. 請求項2に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    バルブタイミングを最も進角する流体圧状態を実現する前記制御指令値を最進角指令値としたときに、前記第2の所定値は、この最進角指令値と前記仮想解除指令値との間の値として予め設定されるものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  4. クランクシャフトと同期して回転する回転体とカムシャフトとの間に設けられた進角側圧力室及び遅角側圧力室に対して流体圧制御装置により流体を供給し、これら圧力室の圧力の差により前記回転体に対する前記カムシャフトの回転位相を変更し、これによりバルブタイミングを可変とする可変機構と、
    前記カムシャフトの回転位相がロック位相にあるときに前記回転体及び前記カムシャフトの一方に設けられた凸部と他方に設けられた凹部との係合を通じて前記可変機構による前記回転体に対する前記カムシャフトの回転をロックし、前記凸部と前記凹部との係合を解除することにより前記カムシャフトの回転のロックを解除するロック機構と
    を備える内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記流体圧制御装置への指令値である制御指令値について、バルブタイミングを最も進角する流体圧状態を実現する制御指令値を最進角指令値とし、前記ロック機構のロックが最も解除され易い流体圧状態を実現する理論上の制御指令値を仮想解除指令値とし、前記ロック機構のロックが最も解除され易い流体圧状態を実現する実際の制御指令値を実解除指令値とし、この実解除指令値のばらつきの範囲において最も大きいものを最大実解除指令値とし、前記実解除指令値のばらつきの範囲において最も小さいものを最小実解除指令値として、
    前記実解除指令値のばらつきの範囲よりも大きい制御指令値の範囲である徐変範囲が前記ばらつきの範囲及び前記仮想解除指令値を含む態様で制御指令値の変更可能範囲内に予め設定され、すなわちこの徐変範囲において最も大きいものを第1所定値とし、前記徐変範囲において最も小さいものを第2所定値としたときに、前記第1所定値が前記最進角指令値と前記最大実解除指令値との間に設定され、前記第2所定値が前記最小実解除指令値よりも小さく設定されて、これら所定値による範囲が前記徐変範囲として予め設定されるとともに、
    前記ロック機構のロックを解除する際には、前記予め設定された徐変範囲に基づいて前記制御指令値を前記第1所定値から前記第2所定値に向けて徐変させる指令値設定手段が設けられる
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  5. 請求項4に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    バルブタイミングを最も遅角する流体圧状態を実現する前記制御指令値を最遅角指令値としたときに、前記第2の所定値は、この最遅角指令値と前記仮想解除指令値との間の値として予め設定されるものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記最もロック解除され易い流体圧状態は、前記ロック機構において前記係合を解除する方向に作用する力から、前記カムシャフトの相対回動に起因して前記解除を妨げるように前記方向と反対方向に作用する抵抗力を差し引いた値が最大となる流体圧状態である
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記指令値設定手段は、前記制御指令値の徐変範囲内の前記解除指令値を含む一部の範囲においてその制御指令値の増加度合又は減少度合を他の範囲に比較して緩やかなものに設定する
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記ロック機構が前記相対回動をロックしたロック状態と、同ロックが解除されたロック解除状態とのいずれにあるかを判定するロック判定手段を更に備え、
    前記指令値設定手段は、前記ロック判定手段により前記ロック機構が前記ロック状態にある旨の判定がなされたときに前記第1所定値から前記第2所定値への徐変操作が行われるように前記制御指令値を設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  9. 請求項8に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記指令値設定手段は、前記ロック判定手段により前記ロック機構が前記ロック解除状態にある旨の判定がなされないときに前記第1所定値から前記第2所定値への徐変操作が繰り返し行われるように前記制御指令値を設定するものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  10. 請求項9に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記第2所定値は前記指令値の可変範囲の両端値よりも中間側に設定されている
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  11. 請求項8〜10のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記ロック機構は、内燃機関により駆動される圧力源によって発生され同ロック機構に作用する流体圧に基づき前記ロックを解除するものであり、
    前記ロック判定手段は、内燃機関の回転速度が所定値以上であるか否かに基づいて前記ロック機構が前記ロック状態と前記ロック解除状態とのいずれにあるかを判定するものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  12. 請求項11に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記ロック判定手段は、前記判定の基準となる前記所定値を前記ロックの解除に係る流体の温度に応じて変更するものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の内燃機関のバルブタイミング制御装置において、
    前記ロック機構は、同機構に作用する流体圧に基づき前記ロックを解除するものであり、この流体圧は、前記両圧力室の少なくとも一方の流体圧を利用したものである
    ことを特徴とする内燃機関のバルブタイミング制御装置。
JP2003382839A 2003-11-12 2003-11-12 内燃機関のバルブタイミング制御装置 Expired - Lifetime JP4161880B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382839A JP4161880B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US10/984,804 US6968817B2 (en) 2003-11-12 2004-11-10 Valve timing controller for internal combustion engine
DE602004014332T DE602004014332D1 (de) 2003-11-12 2004-11-11 Variable Ventilsteuerung für eine Brennkraftmaschine
EP04026859A EP1531248B1 (en) 2003-11-12 2004-11-11 Variable valve timing controller for internal combustion engine
KR1020040092090A KR100614943B1 (ko) 2003-11-12 2004-11-11 내연기관용 밸브 타이밍 콘트롤러
CNB2004100904074A CN100395441C (zh) 2003-11-12 2004-11-12 内燃机的气门正时控制器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003382839A JP4161880B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005146922A JP2005146922A (ja) 2005-06-09
JP4161880B2 true JP4161880B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=34431452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003382839A Expired - Lifetime JP4161880B2 (ja) 2003-11-12 2003-11-12 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6968817B2 (ja)
EP (1) EP1531248B1 (ja)
JP (1) JP4161880B2 (ja)
KR (1) KR100614943B1 (ja)
CN (1) CN100395441C (ja)
DE (1) DE602004014332D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008184A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整システムおよび電子制御装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4531705B2 (ja) * 2006-01-24 2010-08-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2008128205A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5093587B2 (ja) * 2007-12-07 2012-12-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
US7818113B2 (en) * 2008-04-17 2010-10-19 Denso Corporation Valve timing control apparatus and valve timing control arrangement
JP5376227B2 (ja) * 2009-05-25 2013-12-25 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP5152681B2 (ja) * 2009-09-11 2013-02-27 株式会社デンソー 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP5003789B2 (ja) * 2010-04-28 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5234055B2 (ja) * 2010-06-08 2013-07-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP5012973B2 (ja) * 2010-07-30 2012-08-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5738076B2 (ja) * 2011-05-31 2015-06-17 株式会社ミクニ バルブタイミング変更装置
CN103498710B (zh) * 2013-09-23 2016-03-16 奇瑞汽车股份有限公司 一种双向可调节凸轮轴相位器锁止机构及油路
JP5979115B2 (ja) * 2013-10-16 2016-08-24 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP6201842B2 (ja) * 2014-03-19 2017-09-27 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御システム
KR101567225B1 (ko) * 2014-06-25 2015-11-06 현대자동차주식회사 이원적 중간위상 제어방법을 적용한 중간위상 연속 가변 밸브 제어 시스템
KR101583992B1 (ko) * 2014-09-29 2016-01-11 현대자동차주식회사 락킹핀 걸림 해제 방법 및 그 시스템
US9810161B2 (en) * 2014-09-30 2017-11-07 GM Global Technology Operations LLC Variable valve lift diagnostic systems and methods using cam phaser differential oil pressure
JP6451677B2 (ja) 2016-03-16 2019-01-16 株式会社デンソー バルブタイミング制御システム及び制御指令ユニット
EP3693584A4 (en) * 2017-10-06 2021-07-07 Bosch Corporation VALVE CONTROL DEVICE AND METHOD
JP2019157679A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
CN108386282B (zh) * 2018-03-29 2020-09-08 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 气门工作状态调节方法与装置
CN112240250B (zh) * 2020-09-17 2021-11-16 东风汽车集团有限公司 Vvt解锁控制方法、装置、系统及存储介质

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100242589B1 (ko) 1996-04-04 2000-03-02 와다 아끼히로 내연기관의 가변밸브 타이밍기구
JP3164007B2 (ja) 1997-02-14 2001-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング調整装置
US6505586B1 (en) 1999-08-05 2003-01-14 Denso Corporation Variable valve timing control apparatus and method for engines
JP2001055935A (ja) 1999-08-17 2001-02-27 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP4240756B2 (ja) 2000-05-10 2009-03-18 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2002161765A (ja) 2000-11-30 2002-06-07 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3763468B2 (ja) * 2002-04-26 2006-04-05 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4244701B2 (ja) 2003-05-23 2009-03-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023008184A1 (ja) 2021-07-30 2023-02-02 株式会社デンソー バルブタイミング調整システムおよび電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050045919A (ko) 2005-05-17
CN1616807A (zh) 2005-05-18
CN100395441C (zh) 2008-06-18
US20050098130A1 (en) 2005-05-12
DE602004014332D1 (de) 2008-07-24
JP2005146922A (ja) 2005-06-09
US6968817B2 (en) 2005-11-29
KR100614943B1 (ko) 2006-08-25
EP1531248A1 (en) 2005-05-18
EP1531248B1 (en) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4161880B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6397803B1 (en) Valve timing control system for internal combustion engine
JP2000356143A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP4069850B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
EP2260194B1 (en) Valve control apparatus for internal combustion engine
JP4577444B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3763468B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP6791359B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3748517B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4267636B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP5249887B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007224744A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4432273B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012086085A1 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP5034404B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH09303165A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP3527629B2 (ja) 燃料噴射タイミングの制御方法
JP3081191B2 (ja) 油圧式バルブタイミング調節装置
JP2008274822A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2017180122A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10252428A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JPH10231742A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2008286064A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011032951A (ja) エンジンの制御装置
JP5987756B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080714

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4161880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term