JP2010223016A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010223016A
JP2010223016A JP2009068845A JP2009068845A JP2010223016A JP 2010223016 A JP2010223016 A JP 2010223016A JP 2009068845 A JP2009068845 A JP 2009068845A JP 2009068845 A JP2009068845 A JP 2009068845A JP 2010223016 A JP2010223016 A JP 2010223016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
valve
phase
rotation phase
starting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009068845A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Watanabe
渡邊  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009068845A priority Critical patent/JP2010223016A/ja
Priority to US12/719,113 priority patent/US20100241337A1/en
Priority to CN201010145254A priority patent/CN101839183A/zh
Publication of JP2010223016A publication Critical patent/JP2010223016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34476Restrict range locking means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/042Introducing corrections for particular operating conditions for stopping the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】可変バルブタイミング機構が、始動時にロック状態に戻ったか否かの判定を安定して行え、燃料供給の禁止処理を適切に実施させることができるようにする。
【解決手段】エンジン停止時の吸気カムシャフトの相対回転位相を記憶しておき、エンジンの始動時に、ロック機構でロックされる始動時用の回転位相になっているか否かを判断する。そして、始動時用の回転位相よりも進角側で停止していた場合には、カムトルクのピーク値の発生回数、換言すれば、吸気バルブの積算開駆動回数を計数し、前記回数が閾値に達した時点で、始動時用の回転位相に達し、ロック機構でロックされたものと推定し、燃料噴射・点火を許可する。
【選択図】図7

Description

本発明は、可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関に適用される制御装置に関する。
特許文献1には、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更する可変バルブタイミング機構であって、前記カムシャフトの相対回転位相を、始動時用回転位相にロックするロック機構を有する可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関において、始動時に前記始動時用回転位相にロックされていることが判定されるようになるまで、機関への燃料供給を禁止することが記載されている。
特開2004−324421号公報
ところで、クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更する可変バルブタイミング機構においては、クランクシャフトの回転位置を示す信号と、カムシャフトの回転位置を示す信号とから実際の相対回転位相が検出され、該検出結果が、ロック機構によってロックされる始動時用回転位相に一致していれば、始動時用回転位相へのロック状態が判定されることになる。
しかし、機関の始動時、特にクランキング状態では、機関回転速度の変動が大きく、相対回転位相の検出精度が低下するため、ロック判定される回転位相が大きくばらつき、相対回転位相がロック機構でロックされる始動時用回転位相になるまでの燃料供給の禁止処理を適切に実施させることが難しいという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、ロック判定を安定して行え、燃料供給の禁止処理を適切に実施させることができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明では、カムシャフトの相対回転位相が始動時用回転位相にロックされていない状態で機関が始動される場合、始動開始からの機関バルブの積算開弁回数が所定値に達した時点で、前記始動時用回転位相にロックされたことを推定するようにし、始動開始から前記始動時用回転位相にロックされたことが推定されるまでの間、機関への燃料供給を禁止する。
上記発明によると、始動時におけるロック判定を安定的に行え、ロック判定されるまでの間における燃料供給の禁止処理を適切に実施させることができる。
本発明に係る制御装置が適用される車両用エンジンの実施形態を示す全体構成図である。 実施形態のエンジンに備えられる可変バルブリフト機構を示す斜視図である。 実施形態のエンジンに備えられる可変バルブリフト機構の部分拡大図である。 実施形態のエンジンに備えられる可変バルブタイミング機構を示す断面図である。 実施形態のエンジンに備えられる可変バルブリフト機構及び可変バルブタイミング機構による吸気バルブの開特性(バルブリフト量VL、バルブ作動OA、中心位相SP)の変化を示すグラフである。 実施形態の可変バルブタイミング機構に備えられるロック機構を示す部分拡大断面図である。 実施形態におけるエンジン始動時の相対回転位相及び燃料噴射制御を示すフローチャートである。 実施形態において係合孔が階段状に形成されるロック機構を示す断面図である。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明に係る制御装置が適用される車両用エンジン(内燃機関)のシステム構成を示す図である。
図1に示すエンジン101は直列4気筒ガソリン内燃機関であるが、V型機関や水平対向機関であってもよく、また、気筒数を4気筒に限定するものではない。
前記エンジン101の各気筒に空気を導入するための吸気管102には、エンジン101の吸入空気流量QAを検出する吸入空気量センサ103が設けられている。
前記吸入空気量センサ103としては、例えば、質量流量を検出する熱線式流量計などが用いられる。
各気筒の燃焼室104の吸気口を開閉する吸気バルブ(機関バルブ)105が設けられ、該吸気バルブ105の上流側の吸気管102には、気筒毎に燃料噴射弁106が配置される。
尚、燃料噴射弁106が燃焼室104内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関であってもよい。
前記燃料噴射弁106から噴射された燃料は、吸気バルブ105を介して燃焼室104内に空気と共に吸引され、点火プラグ107による火花点火によって着火燃焼し、該燃焼による圧力がピストン108をクランクシャフト109に向けて押し下げることで、前記クランクシャフト109を回転駆動する。
また、前記燃焼室104の排気口を開閉する排気バルブ(機関バルブ)110が設けられ、該排気バルブ110が開くことで排ガスが排気管111に排出される。
前記排気管111には、三元触媒等を備えてなる触媒コンバータ112が介装されており、前記触媒コンバータ112によって排気が浄化されて排出される。
前記吸気バルブ105及び排気バルブ110は、クランクシャフト109によって回転駆動される吸気カムシャフト115及び排気カムシャフト211の回転によって開動作する。
前記排気バルブ110は、一定のリフト特性(最大バルブリフト量・バルブ作動角・バルブタイミング)で開動作するが、前記吸気バルブ105のリフト特性(最大バルブリフト量・バルブ作動角・バルブタイミング)は、可変バルブリフト機構(VEL)113及び可変バルブタイミング機構(VTC)114によって可変とされる。
前記可変バルブリフト機構113は、吸気バルブ105のバルブ作動角(開弁時期IVOから閉弁時期IVCまでのクランク角)を最大バルブリフト量と共に連続的に変化させる機構であり、前記可変バルブタイミング機構114は、クランクシャフト109に対する吸気カムシャフト115の相対回転位相を変化させることで、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相を連続的に進角・遅角変化させる機構である。
また、前記点火プラグ107それぞれには、点火プラグ107に対して点火エネルギを供給する点火モジュール116が直付けされている。
前記点火モジュール116は、点火コイルと該点火コイルへの通電を制御するパワートランジスタとを含んで構成される。
前記燃料噴射弁106,可変バルブリフト機構113,可変バルブタイミング機構114及び点火モジュール116は、エンジン制御装置201によって制御される。
前記エンジン制御装置201は、マイクロコンピュータを含んで構成され、各種センサ・スイッチからの信号を入力し、予め記憶されたプログラムに従った演算処理を行うことで、前記燃料噴射弁106,可変バルブリフト機構113,可変バルブタイミング機構114及び点火モジュール116それぞれの操作量を演算して出力する。
前記エンジン制御装置201には、前記吸入空気量センサ103からの検出信号が入力される他、クランクシャフト109が単位角度だけ回転する毎にパルス信号POSを発生するクランク角センサ203、アクセルペダル207の踏込量(アクセル開度ACC)を検出するアクセル開度センサ206、吸気カムシャフト115の角度信号CAMを出力するカム位相センサ204、前記触媒コンバータ112上流側の排気管111に設けられ、排気中の酸素濃度に基づいて空燃比AFを検出する空燃比センサ209などの検出信号が入力されると共に、エンジン101の運転・停止のメインスイッチであるイグニッションスイッチ(IGNスイッチ)205の信号が入力される。
図2は、前記可変バルブリフト機構113の構造を示す斜視図である。
前記吸気バルブ105の上方に、前記クランクシャフト109によって回転駆動される吸気カムシャフト115が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気カムシャフト115には、吸気バルブ105のバルブリフタ105aに当接して吸気バルブ105を開駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気カムシャフト115と揺動カム4との間に、前記可変バルブリフト機構113が設けられ、また、前記吸気カムシャフト115の一端部には、前記可変バルブタイミング機構114が配設されている。
前記可変バルブリフト機構113は、図2及び図3に示すように、吸気カムシャフト115に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気カムシャフト115と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
前記制御軸13は、モータ(アクチュエータ)17によりギア列(減速機)18を介して所定の制御範囲内で回転駆動される。
上記の構成により、クランクシャフト109に連動して吸気カムシャフト115が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12が略並進移動すると共に、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開駆動される。
また、前記モータ17を駆動制御して制御軸13の角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、図5の矢印301に示すように、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相SPが略一定のままで、吸気バルブ105のバルブ作動角OAが最大バルブリフト量VLと共に連続的に変化する。
尚、バルブ作動角・最大バルブリフト量の変化に伴って、バルブ作動角の中心位相が変化するように構成される可変バルブリフト機構113であってもよい。
また、可変バルブリフト機構113は、制御軸の軸方向の変位に応じて機関バルブのバルブ作動角・最大バルブリフト量を可変とする機構であってもよい。
前記エンジン制御装置201には、前記制御軸13の角度に応じたレベルの信号を出力する角度センサ202の出力信号が入力され、角度センサ202の出力信号に基づき前記制御軸13の角度を検出する一方で、エンジン運転条件(エンジン負荷・エンジン回転速度など)に応じて目標バルブ作動角(目標バルブリフト量)に対応する制御軸13の目標角度を演算し、角度センサ202で検出される制御軸13の実際の角度が、前記目標角度に近づくように、前記モータ17への通電を制御する操作量をフィードバック制御する。
図4は、前記可変バルブタイミング機構114の構造を示す。
前記可変バルブタイミング機構114は、クランクシャフト109によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット(タイミングスプロケット)51と、前記吸気カムシャフト115の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で機械的にロックするロック機構60とを備えている。
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の開口を閉塞するカバー(図示省略)とから構成される。
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられる4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
前記回転部材53は、吸気カムシャフト115の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で4つのベーン78a,78b,78c,78dが設けられている。
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、各隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン78a〜78dの両側と各隔壁部63の両側面との間に、進角側油圧室82と遅角側油圧室83を構成する。
前記ロック機構60は、相対回転位相を始動時用回転位相にロックする機構であって、ロックピン84の係合孔86(図6参照)に対する係入によって、回転部材53を、前記始動時用回転位相に相当する相対角度位置にロックする。
始動時であって、進角側油圧室82及び遅角側油圧室83の油圧が抜けており、しかも、後述のオイルポンプ97による吐出量が少なく油圧を上げられない状態では、クランキングによって発生するカム反力が吸気カムシャフト115に作用すると、相対回転位相が大きく変動してしまい、始動性が悪化する。
そこで、始動時(クランキング時)に相対回転位相が一定に保持されるように、前記ロック機構60によって相対回転位相を機械的にロックする。
尚、前記ロック機構60については後で詳細に説明する。
前記油圧回路54は、進角側油圧室82に対する作動油の給排を制御する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対する作動油の給排を制御する第2油圧通路92との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91,92には、供給通路93とドレン通路94とがそれぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
前記供給通路93には、オイルパン96内の作動油を圧送するエンジン駆動のオイルポンプ97が設けられている一方、ドレン通路94の下流端がオイルパン96に連通している。
前記第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91,92と供給通路93及びドレン通路94とを相対的に切り換え制御するようになっている。
前記エンジン制御装置201は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号(操作量)に基づいて制御することで、進角側油圧室82及び遅角側油圧室83に対する作動油の給排が共に停止される状態と、進角側油圧室82に作動油が供給され、遅角側油圧室83から作動油が排出される状態と、進角側油圧室82から作動油が排出され、遅角側油圧室83に作動油が供給される状態とに切り換える。
ここで、進角側油圧室82に作動油が供給され、遅角側油圧室83から作動油が排出される状態では、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して進角側に回転し、この結果、吸気バルブ105の開期間(バルブ作動角の中心位相)がピストン位置に対して相対的に進角変化する。
また、進角側油圧室82から作動油が排出され、遅角側油圧室83に作動油が供給される状態では、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して遅角側に回転し、この結果、吸気バルブ105の開期間(バルブ作動角の中心位相)がピストン位置に対して相対的に遅角変化する。
そして、進角側油圧室82及び遅角側油圧室83に対する作動油の給排が共に停止される状態では、そのときの相対回転位相を保持することになる。
このように、前記可変バルブタイミング機構114は、図5の矢印302に示すように、吸気バルブ105のバルブ作動角OA及び最大バルブリフト量VLを変えずに、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相SPを進・遅角変化させる機構であり、前記制御信号のデューティ比を変更することで、最遅角位置から最進角位置までの間の任意の位置に、吸気バルブ105のバルブ作動角の中心位相(バルブタイミング)を変化させることができる。
前記エンジン制御装置201は、クランク角センサ203及びカム位相センサ204の検出信号に基づいて、吸気カムシャフト115の実際の相対回転位相を検出し、エンジン運転条件(エンジン負荷・エンジン回転速度)から設定される目標位相に実際の相対回転位相を近づけるように、前記電磁アクチュエータ99に対する通電を制御するデューティ比(操作量)をフィードバック制御する。
ここで、前記可変バルブタイミング機構114におけるロック機構60を、図6に基づいて詳細に説明する。
前記ロック機構60は、ベーン78dに吸気カムシャフト115の軸方向に沿って形成された摺動用孔85と、前記摺動用孔85内に摺動自在に設けられるロックピン84と、前記カムスプロケット51の内端面に形成された係止穴86と、前記ロックピン84を前記係止穴86(カムスプロケット51)に向けて付勢するコイルスプリング87とで構成される。
前記ベーン78d(回転部材53)のカムスプロケット51に対する相対角度が、前記始動時用回転位相に相当する角度位置になったときに、前記摺動用孔85内と係止穴86とが同一軸上に並んで連続するように形成されており、前記始動時用回転位相としては、最遅角位置或いは最遅角位置から進角側にずれた位置とする。
前記ロックピン84は、外端側に弾装されたコイルスプリング87のばね力で係止穴86側へ付勢されており、前記始動時用回転位相になって前記摺動用孔85内と係止穴86とが同一軸上に並ぶと、前記コイルスプリング87のばね力でロックピン84は、係止穴86に挿入される。
尚、係止穴86の遅角側係合面及び/又は進角側係合面を、ロックピン84が挿入される側が広くなる傾斜面或いは階段状に形成し、始動時用回転位相付近に実際の回転位相が戻ったときに、前記傾斜面或いは階段状の係合面に案内されて、始動時用回転位相への復帰を促されるように構成することができる。
特に、ロック位置(始動時用回転位相)を、最遅角位置から進角側にずれた位置とする場合には、最遅角位置でエンジン101が停止したときに、ロックピン84の先端面がコイルスプリング87のばね力によって係止穴86の傾斜面に突き当たることで回転部材53を進角側へ相対回転させる力を発生し、最終的に最遅角位置から進角側にずれた位置で停止しロックされるようにすることができる。
前記摺動用孔85の後端部には拡径部85aが形成されると共に、前記ロックピン84の外端側にフランジ部84aが形成され、前記フランジ部84aが前記拡径部85aに嵌挿されることで、前記摺動用孔85の内周壁とロックピン84と外周壁とで囲まれる環状の圧力室88が形成され、前記圧力室88は、連通路89を介して前記遅角側油圧室83に連通されている。
ここで、前記遅角側油圧室83に作動油が供給され、前記遅角側油圧室83内の油圧が高くなり、前記圧力室88の油圧がコイルスプリング87のばね力に打ち勝つようになると、ロックピン84をコイルスプリング87のばね力に抗して係止穴86から抜く方向の力が加わり、ロックピン84は係止穴86から抜かれてロック解除状態になる。
また、相対回転位相を進角変化させるべく、遅角側油圧室83から作動油が排出される場合も、遅角側油圧室83を押し潰すようにベーンが回転し、遅角側油圧室83の油圧、引いては、圧力室88の圧力がコイルスプリング87のばね力に打ち勝つ圧力に保持され、ロック解除状態が保持されるようになっている。
従って、例えばロック状態で前記遅角側油圧室83に作動油を供給すれば、ロック解除状態になり、始動時用回転位相が最遅角位置であればその位置を保持し、又は、始動時用回転位相が最遅角位置よりも進角側であればより遅角変化させることができる。
その後進角変化させる場合も、前述のように、圧力室88の圧力がコイルスプリング87のばね力に打ち勝つ圧力に保持されるから、ロック機構60によるロックが行われることなく、相対回転位相を、目標位相まで進角変化させることができる。
また、エンジン101の停止過程においては、オイルポンプ97の吐出量が低下することで、遅角側油圧室83の圧力が低下し、それに応じてロック機構60の油圧室88の圧力が低下し、コイルスプリング87のばね力に対抗できなくなると、コイルスプリング87のばね力によって、ロックピン84は、摺動用孔85から突出しようとする。
従って、停止過程において、前記摺動用孔85内と係止穴86とが同一軸上に並ぶと、コイルスプリング87のばね力によって係止穴86に向けて付勢されているロックピン84が係止穴86に挿入され、ロック状態になる。
尚、停止過程においてのロックを確実に行わせるべく、始動時用回転位相よりも進角した位置に一旦移動させ、その後、徐々に遅角側に移動させるようにすることができる。
前記ロック機構60によるロック状態では、カムスプロケット51(ハウジング56)に対して回転部材53(ベーン)が固定されるため、吸気カムシャフト115とカムスプロケット51(ハウジング56)との組み付け角度が固定され、吸気バルブ105のバルブタイミングが機械的に固定されることになる。
従って、始動時に、油圧室82,83から油圧が抜けた状態になっていても、ロック機構60によって相対回転位相が機械的にロックされていれば、始動に最適なバルブタイミングで吸気バルブ105が安定的に開駆動され、高い始動性を維持できる。
一方、ロック機構60によって始動時用回転位相にロックがなされていない状態では、始動時に実際の相対回転位相が変動し、この状態で燃料噴射を開始させると、空燃比が大きく変動し、排気性状を悪化させたり、燃焼安定性が低下し、始動性が悪化する。
但し、エンストなどによって始動時用回転位相よりも進角した位置で停止していた場合には、クランキングに伴って吸気バルブ105が開駆動されることで、カム反力が吸気カムシャフト115を遅角方向に相対回転させるように作用し、始動時用回転位相に近づくことになり、始動時用回転位相に到達した時点でロック機構60によるロックが行われることになる。
従って、始動時用回転位相よりも進角した位置で停止していた場合には、クランキング開始から始動時用回転位相に戻るまで待機させれば、その後燃料噴射を開始させても、排気性状の悪化や燃焼安定性の低下を抑止できる。
しかしながら、クランキング中はエンジン回転変動が大きく、クランクシャフト109の回転角と吸気カムシャフト115の回転角とから実際の相対回転位相を安定的に検出することができず、始動時用回転位相に戻る前に燃料噴射を開始させてしまったり、始動時用回転位相に戻っているのに燃料噴射が開始されずに、始動時間が長くなってしまう可能性がある。
ここで、前述のように、クランキング時の吸気バルブ105の開駆動による反力が、前記相対回転位相を遅角させる方向に作用するため、ロック機構60によるロックが行われていない状態であって、始動時用回転位相よりも進角側で停止していた状態からクランキングを開始した場合、吸気バルブ105の開駆動の反力(カム反力)が発生する毎に、相対回転位相が遅角方向に徐々に変化し、前記始動時用回転位相にまで戻ってロック状態になる。
そこで、本実施形態では、図7のフローチャートに示すようにして、始動時用回転位相に戻ったことを推定して、燃料噴射を開始させる。
図7のフローチャートにおいて、ステップS1001では、エンジン101の始動状態をイグニッションスイッチ(IGNスイッチ)205の信号やエンジン回転速度などから判断し、始動時でない場合(エンジン101の運転継続状態の場合)には、ステップS1002へ進み、クランク角センサ203及びカム位相センサ204で検出される相対回転位相の最新値を更新記憶する。
従って、エンジン101の運転時には、現時点での相対回転位相が順次記憶され、エンジン停止直前まで更新記憶を繰り返すことで、最終的には、エンジン101の停止時における相対回転位相が記憶される。
一方、ステップS1001でエンジン101の始動開始を判断すると、ステップS1003へ進み、クランキング中であるか否かを判断する。
スタータスイッチがオン状態でありスタータモータでエンジン101を回転させているクランキング状態であれば、ステップS1004へ進み、相対回転位相の記憶値、即ち、エンジン101の停止時の相対回転位相を読み込む。
そして、次のステップS1005では、ステップS1004で読み込んだ相対回転位相が始動時用回転位相であるか否かを判断する。
エンジン停止時にロック機構60によるロックがなされていて、クランキングが始動時用回転位相の状態でなされる場合には、吸気バルブ105のバルブタイミング(開閉時期)が始動時に適した状態に機械的に保持されるから、ステップS1009へ進み、燃料噴射・点火を許可する。
従って、エンジン101の停止時に始動時用回転位相に戻ってロックされた場合、再始動時には直ちに燃料噴射・点火が許可され、気筒判別などの燃料噴射開始の条件が揃えば、燃料噴射が開始されることになり、短時間でエンジン101を始動させることができ、また、始動時用回転位相に機械的にロックされるから始動時における排気性状を良好にできる。
一方、ステップS1005で、エンジン停止時の相対回転位相が始動時用回転位相ではなく、始動時用回転位相から進角側にずれた状態でエンジン始動がなされる場合には、ステップS1006へ進む。
ステップS1006では、吸気バルブ105の開駆動の反力がピーク(極大値)となるタイミングであるか否かを判断する。
前記ピークトルクの発生タイミングの判定は、例えば、各気筒の吸気上死点後の所定角度位置が検出されたときにピークトルクが発生したと見なすことができ、前記所定角度は、例えばATDC90degであり、吸気バルブ105のバルブリフト量が最大となるタイミング付近に設定される。
換言すれば、ピークトルクの発生タイミングの判定は、各気筒の吸気バルブ105の開駆動の実施を判断することになり、従って、4気筒エンジンでは、クランク角で180deg毎に吸気バルブ105が開駆動されるから、クランク角180deg毎又は180degの整数倍毎にピークトルクの発生タイミングの判定させることができる。
尚、ピークトルクの発生タイミングの判定は、クランク角センサ203を用いて行うことができ、また、カム位相センサ204の信号から判断させることもできる。
そして、ピークトルクの発生タイミングでない場合には、そのまま本ルーチンを終了させ、ピークトルクの発生タイミングが判定されると、ステップS1007へ進み、ピークトルクの発生タイミングの積算回数、換言すれば、始動開始からの吸気バルブ105の積算開駆動回数をカウントするカウンタPeekcontをカウントアップさせる。
ステップS1008では、前記カウンタPeekcontの値が閾値SL(所定値)を超えたか否かを判断することで、吸気カムシャフト115の相対回転位相が、始動時用回転位相にまで変化したか否かを判断する。
即ち、クランキングに伴って吸気バルブ105が開駆動されることで、カム反力が吸気カムシャフト115に作用して、吸気カムシャフト115の相対回転位相を遅角方向に変化させることになり、ピークトルクの発生回数(吸気バルブ105の積算開駆動回数)が、吸気カムシャフト115の相対回転位相の遅角方向への角度変化量に比例する。
従って、前記カウンタPeekcontの値から始動時用回転位相にまで変化したか否かを判断することができる。
ここで、エンジン停止時の相対回転位相と始動時用回転位相との角度差が大きいほど、始動時用回転位相に達するまでに必要なピークトルクの発生回数(吸気バルブ105の積算開駆動回数)が多くなることから、前記閾値を、エンジン停止時の相対回転位相と始動時用回転位相との角度差が大きいほど、始動時用回転位相に対してエンジン停止時の相対回転位相が進角側に離れているほど、より大きな値に設定する。
換言すれば、吸気バルブ105の1回の開駆動で発生する相対回転位相の遅角方向への角度変化量で、エンジン停止時の相対回転位相と始動時用中間位相との角度差を除算した値を閾値とすることで、前記カウンタPeekcontの値が閾値SLを超えたときに、吸気カムシャフト115の相対回転位相が始動時用回転位相にまで変化したと推定できる。
また、吸気バルブ105の1回の開駆動で発生する相対回転位相の遅角方向への角度変化量は、カム反力の大きさで変化し、カム反力の大きさは、バルブ作動角・最大バルブリフト量が大きくなるほど大きくなるので、前記可変バルブリフト機構113で可変とされるバルブ作動角・最大バルブリフト量が大きいほど、前記閾値SLをより小さく補正する。
即ち、バルブ作動角・最大バルブリフト量が大きいと、カム反力が大きくなり、吸気バルブ105の1回の開駆動によって相対回転位相が遅角側に変位する角度が大きくなるから、より少ない積算開駆動回数で(より少ないピークトルクの発生回数で)、始動時用の回転位相に戻れることになるので、バルブ作動角・最大バルブリフト量が大きいほど前記閾値SLをより小さく補正する。
また、前記可変バルブタイミング機構114の温度が低いとフリクションが大きくなり、吸気バルブ105の1回の開駆動によって相対回転位相が遅角側に変位する角度小さくなるから、前記可変バルブタイミング機構114の温度が低いほど前記閾値SLをより大きく補正する。
なお、前記可変バルブタイミング機構114の温度は、冷却水温度TWや潤滑油温度などから推定することができ、また、温度センサで作動油の温度等を直接に検出することができる。
また、エンジン停止時の相対回転位相と始動時用中間位相との角度差や、前記可変バルブリフト機構113で可変とされるバルブ作動角・最大バルブリフトや、前記可変バルブタイミング機構114の温度に応じて閾値SLを補正する代わりに、前記閾値SLと比較する前記カウンタPeekcontの値又はピークトルクの発生毎のカウンタPeekcontのカウントアップのステップ幅を補正することができる。
ステップS1008でカウンタPeekcontの値が前記閾値SLを超えていないと判断された場合には、ロック機構60でロックされる始動時用回転位相よりも実際の相対回転位相が進角側であると推定し、そのまま本ルーチンを終了させることで、カウンタPeekcontの値が前記閾値SLを超えたと判定されるようになるまで、燃料噴射・点火を禁止する。
即ち、ステップS1008からステップS1009を迂回して本ルーチンを終了させる処理が、燃料供給禁止手段に相当する。
ロック機構60によるロックがなされていない状態では、実際の回転位相が大きく変動し、吸気バルブ1105のバルブタイミングが大きく変動するから、燃料噴射を行うと、空燃比が大きく変動して排気性状(HCの排出量)を悪化させることになるので、ロック機構60でロックされるまで、燃料噴射を禁止する。
一方、ステップS1008でカウンタPeekcontの値が前記閾値SLを超えたと判断された場合には、ロック機構60でロックされる始動時用回転位相にまで実際の回転位相が遅角変化し、ロック機構60によるロックがなされたと推定し、ステップS1009へ進んで、燃料噴射・点火を許可する。
上記のステップS1008からステップS1009へ進む処理が、ロック推定手段に相当する。
クランキング中は、油圧室82,83の圧力が低く、コイルスプリング87のばね力でロックピン84がカムスプロケット51側に付勢されるから、エンジン停止状態で始動時用回転位相よりも進角側であった相対回転位相が、カム反力の作用で吸気バルブ105が開駆動される毎に遅角変化し、前記摺動用孔85内と係止穴86とが同一軸上に並ぶ状態にまで遅角変化すると、その時点で、ロックピン84が係止穴86に挿入され、それ以上の遅角変化及び進角変化が阻止されるロック状態になる。
そして、始動時用回転位相に達してロック機構60によるロックがなされると、たとえ油圧室82,83の圧力が抜けていても、相対回転位相(吸気バルブ1105のバルブタイミング)が一定に維持される結果、燃料噴射を開始させても大きく空燃比が変動することがないから、燃料噴射・点火を許可する。
ここで、前記ピークトルクの発生タイミングの判定は、エンジン101の積算回転数を判断することになるから、クランキング中のような回転変動が大きい状態であっても、確実な判断が可能である。
これに対し、クランク角センサ203の検出信号とカム位相センサ204からの検出信号との位相差を計測して実際の相対回転位相を検出する場合、クランキング時のような回転変動が大きい状態では、検出誤差が大きくなってしまう。
従って、前記カウンタPeekcontの値が前記閾値SLを超えているか否かに基づいて、実際の相対回転位相が始動時用回転位相に達したか否かを推定し、燃料噴射・点火の許可・禁止を判断するようにすれば、始動時用回転位相に達する前から燃料噴射・点火が開始されてしまい、始動時の排気性状が悪化することを回避しつつ、始動時用回転位相に達しているのに燃料噴射・点火が開始されずに、始動時間が長くなってしまうことを抑制できる。
ステップS1003でクランキングの終了を判断すると、ステップS1010へ進み、クランク角センサ203及びカム位相センサ204の検出信号に基づく相対回転位相の検出が可能な状態になったか否かを判断する。
具体的には、エンジン101の回転速度NEの単位時間当たりの変化が所定値以下にまで低下してエンジン回転の安定状態である場合には、クランク角センサ203及びカム位相センサ204の検出信号に基づく相対回転位相の検出が可能になったと判断する。
即ち、前記回転変化を判断する所定値は、クランク角センサ203及びカム位相センサ204の検出信号に基づく相対回転位相の検出精度が確保できるか否かを判断できるように設定され、エンジン101の回転速度NEの単位時間当たりの変化が所定値以下であれば、クランク角センサ203及びカム位相センサ204の検出信号に基づき必要充分な精度で相対回転位相を検出できるようになっていると判断される。
クランキングが終了した直後でエンジン回転がまだ安定していない場合には、相対回転位相の検出が不能であると判断し、次のステップS1011を迂回してステップS1009へ進むことで、ロック機構60によって始動時用回転位相を保ったままで、燃料噴射・点火を行わせる。
一方、ステップS1010で、エンジン回転が安定し、クランク角センサ203及びカム位相センサ204の検出信号に基づき必要充分な精度で相対回転位相を検出できるようになっていると判断されると、ステップS1011へ進み、クランク角センサ203及びカム位相センサ204の検出信号に基づき実際の相対回転位相を検出し、該検出された実際の相対回転位相が目標位相に近づくように、前記可変バルブタイミング機構114の操作量をフィードバック制御する。
ここで、始動時用中間位相から実際の相対回転位相を変化させようとして油圧を制御すると、ロック機構60によるロックが解除されて、相対回転位相(回転体53のカムスプロケット51に対する相対回転)を変更できる状態になる。
尚、上記実施形態では、ロック機構60のロックピン84が、吸気カムシャフト115の軸方向に移動する構成としたが、例えば、吸気カムシャフト115の径方向に移動することで、ロック状態とロック解除状態とに切り換るロック機構であってもよい。
また、ロックピン84の係合孔86からの引き出しを油圧ではなく、電磁ソレノイドで行わせることができる。
また、前記係合孔86を、図8に示すように、階段状に形成することができる。
即ち、前記係合孔86ベーン円周方向の進角側係合面86aを、下り傾斜状に形成する一方、該進角側係合面86aに対して円周方向に対向する遅角側係合部86bを階段状の多段面に形成する。
ここで、遅角側係合部86bは、最高位の遅角側から最低位の進角側までの各段の立ち上がり高さが均一に設定され、最低位からの立ち上がり面86cと前記進角側係合面86aとで挟まれる凹部86dに、前記ロックピン84が嵌挿される位置が、始動時用中間位相に設定される。
また、遅角側係合部86bの最高位のステップ面86eには、最遅角位置においてロックピン84の先端がコイルスプリング87の付勢力によって押し当てられるようになっている。
従って、エンジン101の停止時に、始動時用回転位相よりも遅角側、例えば、最遅角側で相対回転位相が停止した場合は、図8(A)に示すように、遅角側係合部86bの最高位のステップ面86eにロックピン84の先端が押し当てられた状態となる。
係る状態から、エンジン再始動に伴ってクランキングされると、吸気バルブ105の開駆動に伴って、遅角側に作用するカム反力と進角側に作用するカム反力とが発生するが、カム反力が遅角側に作用する場合には、ロックピン84の側面が前記遅角側係合部86bの立ち上がり面86cに押し当てられることで、遅角方向への変位が規制される。
しかし、カム反力が進角側に作用する場合、ロックピン84の進角側への相対移動は許容されるため、図8(B)に示すように、ロックピン84が進角側へ相対移動し、その先端が最上位のステップ面86eから外れ、より下位のステップ面86eに相対するようになると、スプリング87の付勢力によってロックピン84が押し出され、図8(C)に示すように、ロックピン84の側面が一段下位の立ち上がり面86cに係合する状態となる。
即ち、相対回転位相を遅角側に変化させるトルクが進角側に変化させるトルクよりも強く発生するとしても、遅角側に変化させるトルクに対しては、実際の相対回転位相の遅角変化が、ロックピン84の側面が前記遅角側係合部86bの立ち上がり面86cに係合することで制限され、進角側に作用するトルクによって実際の相対回転位相が進角側に変化することになる。
従って、吸気バルブ105の開動作毎に相対回転位相が徐々に進角側に変化し、最終的には、図8(D)に示すように、前記凹部86dにロックピン84が嵌挿される状態となり、凹部86dに嵌挿される状態では、ロックピン84の進角側及び遅角側への変位が規制されることで、遅角側に作用するカム反力と進角側に作用するカム反力とのいずれが発生しても、凹部86dに嵌挿される状態、換言すれば、始動時用回転位相を保持ようになる。
即ち、図8に示すような形状の係合孔86とすれば、始動時用回転位相よりも進角側にずれた位置で停止した場合、及び、遅角側にずれた位置で停止した場合の双方において、始動開始からの吸気バルブ105の開弁動作毎に徐々に始動時用回転位相に近づくことになる。
従って、停止位置が始動用回転位相から進角側にずれた位置であるか遅角側にずれた位置であるかを区別し、該区別に応じてピークトルク発生数(吸気バルブ105の積算開弁回数)の閾値を設定すれば、始動用回転位相よりも遅角側にずれた位置で停止した場合においても、実際の相対回転位相が始動時用回転位相に達したことを精度良く判定できる。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)前記可変バルブタイミング機構が、
機関のクランクシャフトによって回転駆動する回転体と、
該回転体と相対回動可能なカムシャフトと、
該カムシャフトの端部に固定されて、前記回転体のハウジング内を摺動回転するベーンと、
前記ハウジングの内周面に内方へ突設された複数の隔壁部と、
該隔壁部と前記ベーンの両側面との間に画成された遅角側油圧室及び進角側油圧室と、
該両油圧室に相対的に油圧を給排して前記ベーンを正逆回転させる油圧回路と、
前記各油圧室にそれぞれ接続された油圧回路の油圧通路を機関運転状態に応じて切り替え制御する制御弁と、
を備え、
前記ロック機構が、前記油圧回路を介して供給された油圧によって前記回転体とベーンとの相対回転をロックする機構である請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、所謂ベーン式の可変バルブタイミング機構において、ロック機構でロックされる始動時用回転位相にまで戻ったことを、始動開始からの機関バルブの積算開弁回数に基づいて安定的に判断でき、燃料供給の開始・禁止を的確に判断できる。
(ロ)クランクシャフトに対する吸気カムシャフトの相対回転位相を変更する可変バルブタイミング機構であって、前記吸気カムシャフトの相対回転位相を、最遅角位置又は最遅角位置よりも進角側にずれた始動時用回転位相にロックするロック機構を有する可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関に適用される制御装置であって、
前記吸気カムシャフトの相対回転位相が、前記始動時用回転位相にロックされてなく、かつ、前記始動時用回転位相よりも進角側である状態で前記機関が始動される場合、始動開始からの吸気バルブの積算開弁回数が所定値に達した時点で、前記ロック機構によって前記始動時用回転位相にロックされたことを推定するロック推定手段と、
始動開始から前記ロック推定手段によって前記始動時用回転位相にロックされたことが推定されるまでの間、前記機関への燃料供給を禁止する燃料供給禁止手段と、
を含む内燃機関の制御装置。
上記発明によると、吸気カムシャフトの相対回転位相が、吸気バルブが開駆動される毎に遅角側に向けて徐々に移動することから、始動時用回転位相にまで戻ったことを積算開弁回数に基づいて安定的に判断できる。
(ハ)前記ロック推定手段が、前記始動時用回転位相に対して前記機関の停止時における前記カムシャフトの相対回転位相が進角側である場合に、前記積算開弁回数に基づいて前記始動時用回転位相にロックされたことを推定する構成であって、前記始動時用回転位相と前記機関の停止時における相対回転位相との差が大きいほど、前記所定値をより大きく補正するか、又は、前記積算開弁回数をより小さく補正する請求項2記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、停止時の相対回転位相が、始動時用回転位相よりも進角側である場合、停止時の相対回転位相と始動時用回転位相との差が大きいほど、積算開弁回数がより多くなってから、始動時用回転位相に達したことを推定する。
(ニ)前記ロック推定手段が、前記始動時用回転位相に対して前記機関の停止時における前記カムシャフトの相対回転位相が進角側である場合に、前記積算開弁回数に基づいて前記始動時用回転位相にロックされたことを推定する構成であって、バルブ作動角及びバルブリフト量が大きいほど、前記所定値をより小さく補正するか、又は、前記積算開弁回数をより大きく補正する請求項3記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、バルブ作動角及びバルブリフト量が大きいほど、1回の開駆動で遅角側に移動する量が大きくなるので、より少ない積算開弁回数で、始動時用回転位相に達したことを推定する。
(ホ)前記ロック推定手段が、前記可変バルブタイミング機構の温度が低いほど、前記所定値をより大きく補正するか、又は、前記積算開弁回数をより小さく補正する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、可変バルブタイミング機構の温度が低いとフリクションが大きくなり、機関バルブの1回の開駆動によって相対回転位相が遅角側に変位する角度小さくなるから、温度が低いほど、積算開弁回数がより多くなってから、始動時用回転位相に達したことを推定する。
(へ)前記ロック機構が、ロックピンと該ロックピンが係合する係合孔とからなり、かつ、前記係合孔の遅角側係合面が遅角側に向けて上位となる階段状に形成される請求項1〜4のいずれか1つに記載の内燃機関の制御装置。
上記発明によると、始動時用回転位相よりも遅角側で停止された場合であっても、機関バルブの開駆動に伴って進角側に作用するカム反力が発生することで、回転位相が徐々に進角側に変位し、始動時用回転位相に達するので、始動開始からの機関バルブの積算開弁回数が所定値に達した時点で、ロック機構によって始動時用回転位相にロックされたことを推定できる。
101…エンジン(内燃機関)、105…吸気バルブ、106…燃料噴射弁、107…点火プラグ、109…クランクシャフト、114…可変バルブタイミング機構、115…吸気カムシャフト、115…点火モジュール、201…エンジン制御装置、203…クランク角センサ、204…カム位相センサ

Claims (3)

  1. クランクシャフトに対するカムシャフトの相対回転位相を変更する可変バルブタイミング機構であって、前記カムシャフトの相対回転位相を、始動時用回転位相にロックするロック機構を有する可変バルブタイミング機構を備えた内燃機関に適用される制御装置であって、
    前記カムシャフトの相対回転位相が前記始動時用回転位相にロックされていない状態で前記機関が始動される場合、始動開始からの機関バルブの積算開弁回数が所定値に達した時点で、前記ロック機構によって前記始動時用回転位相にロックされたことを推定するロック推定手段と、
    始動開始から前記ロック推定手段によって前記始動時用回転位相にロックされたことが推定されるまでの間、前記機関への燃料供給を禁止する燃料供給禁止手段と、
    を含む内燃機関の制御装置。
  2. 前記ロック推定手段が、前記始動時用回転位相と、前記機関の停止時における前記カムシャフトの相対回転位相との差に応じて、前記所定値又は前記積算開弁回数を可変に設定する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記内燃機関が、前記可変バルブタイミング機構と共に、前記機関バルブのバルブ作動角を最大バルブリフト量と共に可変とする可変バルブリフト機構を備え、
    前記ロック推定手段が、前記可変リフト機構で可変とされるバルブ作動角に応じて、前記所定値又は前記積算開弁回数を可変に設定する請求項1記載の内燃機関の制御装置。
JP2009068845A 2009-03-19 2009-03-19 内燃機関の制御装置 Pending JP2010223016A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068845A JP2010223016A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 内燃機関の制御装置
US12/719,113 US20100241337A1 (en) 2009-03-19 2010-03-08 Apparatus for and method of controlling engine
CN201010145254A CN101839183A (zh) 2009-03-19 2010-03-19 发动机的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009068845A JP2010223016A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010223016A true JP2010223016A (ja) 2010-10-07

Family

ID=42738362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009068845A Pending JP2010223016A (ja) 2009-03-19 2009-03-19 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20100241337A1 (ja)
JP (1) JP2010223016A (ja)
CN (1) CN101839183A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012233478A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Magna Powertrain Ag & Co Kg 緊急動作用装置付きのカムシャフト調整器
CN103703231A (zh) * 2011-08-08 2014-04-02 日产自动车株式会社 发动机的阀门正时控制装置
JP2015232323A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101235056B1 (ko) * 2010-12-06 2013-02-19 현대자동차주식회사 전동식 cvvt 제어를 이용한 gdi 엔진의 시동성 개선 방법
WO2012091014A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 内燃エンジンの始動制御方法及び始動制御装置
JP5666922B2 (ja) * 2011-01-12 2015-02-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 バルブタイミング制御装置のコントローラ及び内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5708041B2 (ja) * 2011-03-03 2015-04-30 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6007689B2 (ja) * 2012-09-11 2016-10-12 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
KR101575304B1 (ko) * 2014-12-02 2015-12-07 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 타이밍 제어 방법 및 시스템
FR3086696B1 (fr) * 2018-09-27 2021-04-16 Continental Automotive France Procede de synchronisation robuste au calage du moteur
CN114704347B (zh) * 2021-04-01 2023-01-24 长城汽车股份有限公司 可变气门升程机构控制方法及终端设备

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195840A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002303231A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Toyota Motor Corp クランキング態様の変更を伴う内燃機関始動方法
JP2004324421A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2005240768A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005330810A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007032526A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP2009222029A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd カム位相可変型内燃機関
JP2010019240A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4776447B2 (ja) * 2006-06-12 2011-09-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
CN101131126A (zh) * 2007-09-30 2008-02-27 奇瑞汽车有限公司 一种压缩比可变的灵活燃料发动机及其控制方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09195840A (ja) * 1996-01-24 1997-07-29 Nissan Motor Co Ltd 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2002303231A (ja) * 2001-04-06 2002-10-18 Toyota Motor Corp クランキング態様の変更を伴う内燃機関始動方法
JP2004324421A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の始動制御装置
JP2005240768A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Hitachi Ltd 内燃機関の制御装置
JP2005330810A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP2007032526A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 燃料噴射制御装置
JP2009222029A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Honda Motor Co Ltd カム位相可変型内燃機関
JP2010019240A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097594A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2012233478A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Magna Powertrain Ag & Co Kg 緊急動作用装置付きのカムシャフト調整器
US8757115B2 (en) 2011-05-02 2014-06-24 MAGNA Powertrain & AG & Co. KG Camshaft adjuster with device for emergency operation
CN103703231A (zh) * 2011-08-08 2014-04-02 日产自动车株式会社 发动机的阀门正时控制装置
JP2015232323A (ja) * 2014-05-13 2015-12-24 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100241337A1 (en) 2010-09-23
CN101839183A (zh) 2010-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010223016A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3699654B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4767096B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP4701871B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5929300B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP4267635B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3779234B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3763468B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009228667A (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
JP3605354B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3748518B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4267636B2 (ja) 可変バルブタイミング装置
JP3699645B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3641595B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5462812B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5026446B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5437286B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5281449B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2009079578A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2005240768A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010180766A (ja) エンジンの制御装置
JP2004100574A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH10231742A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5584797B1 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2010196481A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101