JP5026446B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5026446B2
JP5026446B2 JP2009023959A JP2009023959A JP5026446B2 JP 5026446 B2 JP5026446 B2 JP 5026446B2 JP 2009023959 A JP2009023959 A JP 2009023959A JP 2009023959 A JP2009023959 A JP 2009023959A JP 5026446 B2 JP5026446 B2 JP 5026446B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cylinder
cylinder group
lift amount
variable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009023959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010180750A (ja
Inventor
孝太 千葉
淳 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2009023959A priority Critical patent/JP5026446B2/ja
Publication of JP2010180750A publication Critical patent/JP2010180750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5026446B2 publication Critical patent/JP5026446B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Description

本発明は、複数の気筒グループのうちの一部の気筒グループの運転が所定運転条件において休止される内燃機関に適用される制御装置に関する。
特許文献1には、複数の気筒群のうちの一部気筒群の運転を休止する減筒モードにおいて、前記一部気筒群の吸気バルブのバルブリフト量及びバルブ作動角を、ゼロ又はゼロ近傍に調整することが開示されている。
特開2006−105066号公報
上記のように、従来では、吸気バルブのバルブリフト量及びバルブ作動角をゼロ又はゼロ近傍に調整することで、休止気筒におけるポンピングロスの低減を図っているが、バルブリフト量及びバルブ作動角をゼロ又はゼロ近傍に調整しても、実際には、可変動弁機構のばらつきなどによって目標のバルブリフト量及びバルブ作動角に対する定常偏差が生じ、バルブリフト量及びバルブ作動角の僅かな増大によって、ポンピングロスの低減効果が損なわれてしまう可能性があるという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、複数気筒グループの一部が休止される場合に、ポンピングロスの低減効果を向上できる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
そのため、本発明は、所定運転条件で燃料供給を禁止して気筒休止を行う時に気筒運転を継続する第1気筒グループ及び該所定条件で気筒休止を行う第2気筒グループのそれぞれに吸気バルブのバルブリフト量を可変とする可変リフト機構を備えた内燃機関に適用される制御装置であって、前記気筒休止時において、前記第2気筒グループの吸気バルブのバルブリフト量を前記第1気筒グループの吸気バルブのバルブリフト量よりも大きいバルブリフト量に制御する気筒休止時リフト量制御手段と、少なくとも気筒休止グループの運転が休止している状態から全気筒運転に移行する時において、前記第1気筒グループのバルブリフト量と前記第2気筒グループのバルブリフト量が所定値以上離れている時は、前記第1気筒グループ及び前記第2気筒グループの気筒に対する燃料供給を禁止する燃料供給禁止手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
また、本発明は、吸気バルブのバルブリフト量を可変とする可変リフト機構を第1気筒グループと第2気筒グループとにそれぞれ個別に備えると共に、前記第1気筒グループに備えられた第1可変リフト機構が、非作動状態で前記吸気バルブのバルブリフト量が最小側になるように設定され、前記第2気筒グループに備えられた第2可変リフト機構が、非作動状態で前記吸気バルブのバルブリフト量が最大側になるように設定された内燃機関に適用される制御装置であって、所定運転条件で前記第2気筒グループの運転を休止する気筒休止手段と、前記気筒休止手段で前記第2気筒グループの運転が休止される場合に、前記第2可変リフト機構を非作動状態とすることで、前記第2気筒グループの前記吸気バルブのバルブリフト量を最大側とする休止気筒リフト制御手段と、前記内燃機関の始動時であって、前記リフト制御手段によって前記第1気筒グループ及び第2気筒グループの前記吸気バルブのバルブリフト量が、それぞれの非作動状態でのバルブリフト量から始動時の目標値に向けて変化するときに、前記第1気筒グループ及び第2気筒グループの気筒に対する燃料供給を禁止する燃料供給禁止手段と、を含んで構成されたことを特徴とする。
本願発明に係る内燃機関の制御装置によると、休止気筒における吸気バルブのバルブリフト量を最大側とすることで、筒内負圧の増大を抑制してポンピングロスを低減できる。また、両グループ間での発生トルクの差が過大である状態で、燃料噴射が開始されることが回避され、安定性を確保できる。
実施形態における車両用内燃機関のシステム図である。 実施形態における吸気バルブの可変リフト機構を示す斜視図である。 前記可変リフト機構の要部を示す断面図である。 実施形態における可変バルブタイミング機構を示す図である。 実施形態における吸気バルブのバルブリフト量・バルブ作動角・バルブ作動角の中心位相の変化特性を示す線図である。 実施形態において減筒モードで運転が継続される第1バンクに備えられる可変リフト機構の駆動機構を示す図である。 実施形態において減筒モードで休止される第2バンクに備えられる可変リフト機構の駆動機構を示す図である。 実施形態における減筒モードでの可変リフト機構及び燃料噴射弁の制御を示すフローチャートである。 実施形態における機関始動時での可変リフト機構及び燃料噴射弁の制御を示すフローチャートである。 実施形態における機関始動時におけるバルブリフト量・トルク・点火時期などの変化を示すタイムチャートである。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態における車両用の内燃機関を示す。
図1に示す内燃機関101は、2つのバンク(気筒グループ)101a,101bからなるV型6気筒機関である。
内燃機関101の各気筒の燃焼室102内は、吸気ダクト103、吸気マニホールド104a,104b、吸気ポート105を介して大気側と連通している。
前記燃焼室102(シリンダ)の吸気口102aは、吸気バルブ106で開閉され、ピストン107が降下するときに前記吸気バルブ106が開くと、燃焼室102内に空気が吸引される。
一方、前記吸気バルブ106の上流側の吸気通路である、前記吸気マニホールド104a,104bのブランチ部140a,140bには、各気筒それぞれに燃料噴射弁108が配設されており、この燃料噴射弁108から噴射された燃料が空気と共に燃焼室102内に吸引される。
前記燃料噴射弁108は、その噴霧の中心軸が略吸気バルブ106の傘部(吸気口102a)を指向するように配置されている。
尚、燃料噴射弁108が燃焼室102内に燃料を直接噴射する筒内直接噴射式内燃機関であってもよい。
前記シリンダ102内の燃料は、点火プラグ109による火花点火によって着火燃焼し、これによって発生する爆発力がピストン107を押し下げ、該押し下げ力によってクランクシャフト110が回転駆動される。
また、前記燃焼室102(シリンダ)の排気口102bは、排気バルブ111で開閉され、ピストン107が上昇するときに前記排気バルブ111が開くと、燃焼室102内の排気ガスが排気ポート112に排出される。
前記クランクシャフト110の回転駆動力が伝達される吸気カムシャフト131及び排気カムシャフト132が各バンク101a,101bそれぞれに備えられ、前記吸気バルブ106及び排気バルブ111は、前記吸気カムシャフト131及び排気カムシャフト132が回転することで開駆動される。
ここで、前記排気バルブ111は、前記排気カムシャフト132に一体的に設けられたカム132aによって、一定のバルブリフト量・バルブ作動角・バルブタイミングで開駆動される。
一方、前記クランクシャフト110に対する吸気カムシャフト131の回転位相を連続的に可変とする可変バルブタイミング機構133a,133bが各バンク101a,101bの吸気カムシャフト131それぞれに設けられており、可変バルブタイミング機構133a,133bによって吸気カムシャフト131の回転位相を可変とすることで、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相が連続的に変化するようになっている。
また、吸気カムシャフト131と、吸気バルブ106のバルブリフタ106aに当接して吸気バルブ106を開駆動する後述の揺動カム4との間には、吸気バルブ106のバルブ作動角及びバルブリフト量(最大バルブリフト量)を連続的に変更するための可変リフト機構134a,134bが各バンク101a,101b毎に設けられている。
前記排気ポート112には、排気マニホールド113a,113bの各ブランチ部が接続され、更に、排気マニホールド113a,113bの各集合部は合流して、排気ダクト114に接続されている。
前記排気ダクト114には、排気を浄化するための触媒コンバータ115が介装されている。
また、前記吸気ダクト103には、電子制御スロットル116が介装されている。
前記燃料噴射弁108による燃料噴射、点火プラグ109による点火、可変バルブタイミング機構133a,133b及び可変リフト機構134a,134bによる吸気バルブ106の開特性、更に、電子制御スロットル116におけるスロットル開度などは、ECM(エンジン・コントロール・モジュール)121によって制御される。
前記ECM121は、マイクロコンピュータを含んで構成され、各種センサからの信号を入力し、該入力信号を予め記憶されているプログラムに従って演算処理して、各種の操作量(制御信号)を演算し、該操作量(制御信号)を出力する。
前記各種センサとしては、アクセル開度ACCを検出するアクセル開度センサ122、内燃機関101の冷却水温度TW(機関温度)を検出する水温センサ123、内燃機関101が搭載される車両の走行速度(車速)VSPを検出する車速センサ124、クランクシャフト110が単位角度だけ回転する毎の単位クランク角信号POSと基準クランク角位置毎の基準クランク角信号REFとをそれぞれに出力するクランク角センサ125、各バンクの排気マニホールド113a,113bの集合部にそれぞれ配置され、排気中の酸素濃度に基づいて各バンクの空燃比AFをそれぞれに検出する空燃比センサ126a,126b、内燃機関101の吸入空気流量QAを検出するエアフローセンサ127、前記電子制御スロットル116の開度TVOを検出するスロットル開度センサ128、電子制御スロットル116下流側の吸気通路内の圧力(吸気管圧)PBを検出する圧力センサ129などが設けられている。
そして、前記ECM121は、燃料噴射弁108による燃料噴射の制御においては、前記エアフローセンサ127で検出される吸入空気流量QAと、クランク角センサ125からの出力信号に基づいて算出される機関回転速度NEとから基本燃料噴射パルス幅TPを演算し、更に、前記基本燃料噴射パルス幅TPを、冷却水温度TWに応じた補正係数や、空燃比センサ126a,126bの出力から検出される実際の空燃比を目標空燃比に近づけるように設定される空燃比フィードバック補正係数などによって補正することで、最終的な燃料噴射パルス幅TIを演算し、各気筒の吸気行程にタイミングを合わせ、各気筒の燃料噴射弁108に対して個別に前記燃料噴射パルス幅TIの噴射パルス信号を出力する。
前記燃料噴射弁108は、前記燃料噴射パルス幅TIに相当する時間だけ開弁し、開弁時間に比例する量の燃料を噴射する。
また、点火プラグ109には、それぞれに点火コイル及び該点火コイルへの通電を制御するパワートランジスタを内蔵した点火モジュール138が直付けされており、前記ECM121は、機関負荷(基本燃料噴射パルス幅TP)と機関回転速度NEとに基づいて点火時期を算出し、該点火時期及び点火エネルギを得るための通電時間とから、前記点火コイルへの通電開始時期及び通電遮断時期を決定し、該通電開始時期及び通電遮断時期に対応する点火制御信号で前記パワートランジスタのオン・オフを制御し、前記点火時期での火花点火を実行させる。
更に、前記可変バルブタイミング機構133a,133b及び可変リフト機構134a,134bの制御においては、例えば目標トルクと機関回転速度NEとから目標中心位相(目標バルブタイミング)及び目標バルブリフト量・バルブ作動角を演算し、実際の中心位相・実際のバルブリフト量・バルブ作動角が前記目標に近づくように操作量を算出して出力する(リフト制御手段)。
また、前記電子制御スロットル116におけるスロットル開度の制御においては、例えば目標トルクと機関回転速度NEとから目標負圧を算出し、圧力センサ129で検出される実際の吸気管圧PBが、前記目標負圧に近づくように操作量を算出して出力する。
図2は、吸気バルブ106のバルブリフト量及びバルブ作動角を連続的に可変とする可変リフト機構134a,134bの構造を示す斜視図である。
前記吸気バルブ106の上方に、前記クランクシャフト110によって回転駆動される吸気カムシャフト131が、気筒列方向に沿って回転可能に図外のシリンダヘッドに支持されている。
前記吸気カムシャフト131には、吸気バルブ106のバルブリフタ106aに当接して吸気バルブ106を開駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気カムシャフト131と揺動カム4との間には、吸気バルブ106のバルブ作動角及びバルブリフト量を連続的に変更するための可変リフト機構134a,134bが設けられている。
また、前記吸気カムシャフト131の一端部には、クランクシャフト110に対する前記吸気カムシャフト131の回転位相を変化させることにより、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相を連続的に変更する可変バルブタイミング機構133a,133bが配設されている。
可変リフト機構134a,134bは、図2及び図3に示すように、吸気カムシャフト131に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気カムシャフト131と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
前記制御軸13は、モータ17等のアクチュエータによりリンク機構18を介して所定の制御範囲内で回転駆動される。
前記リンク機構18は、モータ17の出力軸17aに形成された雄ねじ18aと、該雄ねじ18aに螺合される雌ねじを備えてなる可動子18bと、前記制御軸13と一体的に設けられ、先端が前記可動子18bに対して回転可能に接続されるリンクアーム18cとから構成される。
そして、前記モータ17の出力軸17aが回転すると、回り止めされている可動子18bが、前記出力軸17aの軸方向に平行移動し、該可動子18bの平行移動に伴ってリンクアーム18cが制御軸13を中心に揺動することで、リンクアーム18cと一体の制御軸13が回転する構成である。
尚、後述するように、前記可動子18bを、軸方向の一方端に向けて付勢する図外のコイルばね(弾性部材)が設けられており、モータ17への通電を制御する制御信号が出力されなくなり、前記モータ17への通電が停止され、モータトルクがなくなると、前記コイルばねの付勢力によって可動子18bが軸方向の一方端に移動し、これに伴って制御軸13が可動角度範囲の一方端にまで回動し、その角度位置を保持するようになっている。
尚、前記モータ17への通電が停止され、モータトルクがなくなった状態が、可変リフト機構134a,134bの非作動状態(デフォルト状態)である。
前記可動子18bを、軸方向の一方端に向けて付勢するコイルばねについては、後で図面を用いて詳細に説明する。
ここで、制御軸13の可動角度範囲の一方端がバルブリフト量が最大となる位置であり、また、他方端がバルブリフト量が最小となる位置であり、前記一方端から他方端に向けて制御軸13を回転させることで、バルブリフト量が漸減し、逆に、前記他方端から一方端に向けて制御軸13を回転させることで、バルブリフト量が漸増する。
従って、前記コイルばねの付勢力によって制御軸13が戻る角度位置は、最大バルブリフト量となる位置又は最小バルブリフト量となる位置(最大バルブリフト量が可変範囲の最大又は最小となる位置)であり、これが、前記可変リフト機構134a,134bのデフォルト位置(初期設定位置)となる。
即ち、前記コイルばね(弾性部材)は、デフォルト状態(モータ17への通電回路の断線などによる制御軸13の回動不能状態を含む)において、バルブリフト量を予め決められた値に復帰させて保持するバルブリフト保持機構として機能する。
尚、バルブリフト量の最小側をデフォルト位置とする場合、デフォルト位置を最小バルブリフト量よりもリフト量の大きい位置とすることができ、この最小バルブリフト量よりもリフト量の大きい位置としては、始動時に適合する位置や可変リフト機構134の駆動系の故障時に自動復帰させたい位置とすることができる。この場合、最小バルブリフト量の位置にストッパを設け、最小バルブリフト量よりも大きなデフォルト位置から、ストッパで規制される最小バルブリフト量の位置に駆動させることができる。
同様に、バルブリフト量の最大側をデフォルト位置とする場合、デフォルト位置を最大バルブリフト量よりもリフト量の小さい位置とすることができ、この場合、最大バルブリフト量の位置にストッパを設け、最大バルブリフト量よりも小さいデフォルト位置から、ストッパで規制される最大バルブリフト量の位置に駆動させることができる。
また、可変リフト機構134の制御系や駆動系に異常が生じた場合、可変リフト機構134のモータ17への通電を停止して非作動状態とすることで、バルブリフト量をデフォルト位置として、電子制御スロットル116で吸入空気量を制御することができる。
また、可変リフト機構134a,134bの非作動状態でバルブリフト量をデフォルト位置に戻すためのエネルギとしてカムトルク(カム反力)を利用し、モータ17へ通電停止後、カムトルクが作用することで、ストッパで制限される最大又は最小バルブリフト位置に戻るようにすることができる。
また、デフォルト位置に限らず、運転気筒側のバルブリフト量よりも大きく、必要とするポンプロスが低減できるバルブリフト量に、休止気筒側を駆動させることができる。この場合、アクチェータへの通電が必要となるが、バルブリフト量を増大する側となるために、消費電力の増大を抑制しつつポンピングロスの低減を図ることができる。
また、バルブリフト量・バルブ作動角の最小は零を含まず、少なくともアイドル運転に必要なシリンダ吸入空気量を得られる値である。
上記の構成により、クランクシャフト110に連動して吸気カムシャフト131が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動すると共に、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ106が開駆動される。
また、前記モータ17を駆動制御して制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ106のバルブ作動角及びバルブリフト量が連続的に変化する。
尚、バルブ作動角及びバルブリフト量が連続的に変化すると同時、バルブ作動角の中心位相が変化するように構成した可変リフト機構134a,134bであってもよい。
また、前記制御軸13を回転駆動するアクチュエータとして、モータ17に代えて油圧アクチュエータを用いることができる。
図4は、前記クランクシャフト110に対する吸気カムシャフト131の回転位相を連続的に可変とすることで、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相を可変とする前記可変バルブタイミング機構133a,133bの構造を示す。
前記可変バルブタイミング機構133a,133bは、クランクシャフト110によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、前記吸気カムシャフト131の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー,リアカバー(図示省略)とから構成される。
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられる4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
前記回転部材53は、吸気カムシャフト131の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で4つのベーン78a,78b,78c,78dが設けられている。
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、各隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン78a〜78dの両側と各隔壁部63の両側面との間に、進角側油圧室82と遅角側油圧室83を構成する。
前記ロック機構60は、ロックピン84が、回転部材53の初期位置において係合孔(図示省略)に係入するようになっている。
前記油圧回路54は、進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91,92には、供給通路93とドレン通路94a,94bとがそれぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送する機関駆動のオイルポンプ97が設けられている一方、ドレン通路94a,94bの下流端がオイルパン96に連通している。
前記第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91,92と供給通路93及びドレン通路94a,94bとを相対的に切り換え制御するようになっている。
前記ECM121は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号(操作量)に基づいて制御する。
可変バルブタイミング機構133a,133bにおいては、電磁アクチュエータ99にデューティ比(オン時間割合)0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出されるようにしてある。
従って、可変バルブタイミング機構133a,133bにおいては、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、遅角側油圧室83の内圧が高くなる一方で、進角側油圧室82の内圧が低くなり、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、この結果、吸気バルブ106の開期間(バルブ作動角の中心位相)がピストン位置に対して相対的に遅角変化する。
即ち、可変バルブタイミング機構133a,133bの電磁アクチュエータ99への通電を遮断すると、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相は遅角変化し、最終的には、最遅角位置で停止する。
また、可変バルブタイミング機構133a,133bにおいて、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。
このため、可変バルブタイミング機構133a,133bにおいて、デューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これによって、吸気バルブ106の開期間(バルブ作動角の中心位相)がピストン位置に対して相対的に進角変化する。
尚、吸気バルブ106の作動角・リフト量を連続的に可変とする可変リフト機構134a,134b、及び、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相を連続的に可変とする可変バルブタイミング機構133a,133bを、上記の図2〜図4に示した構造のものに限定されない。
例えば、バルブ作動角の中心位相を連続的に可変とする可変バルブタイミング機構133a,133bとしては、上記のベーン式の他、歯車を用いてクランクシャフト110に対し前記吸気カムシャフト131を相対回転させる機構などを用いることができ、更に、油圧アクチュエータの他、モータや電磁ブレーキをアクチュエータとして用いる機構を採用できる。
前記ECM121は、内燃機関101の運転状態(目標トルク・機関回転速度など)に基づいて、前記吸気バルブ106のバルブ作動角・バルブリフト量の目標値に相当する制御軸13の目標角度を演算し、角度センサ135で検出される制御軸13の実際の角度(制御量)が前記目標角度に近づくように、可変リフト機構134a,134bのモータ17の操作量をフィードバック制御する(リフト制御手段)。
また、前記ECM121は、内燃機関101の運転状態(目標トルク・機関回転速度など)に基づいてバルブ作動角の中心位相の目標値(目標進角量)を演算し、実際の中心位相(制御量)が、前記目標値に近づくように、可変バルブタイミング機構133a,133bの電磁アクチュエータ99に出力する制御信号(操作量)をフィードバック制御する。
前記実際の中心位相は、クランク角センサ125で検出されるクランクシャフト110の基準角度位置から、吸気カムセンサ136で検出される吸気カムシャフト131の基準角度位置までの角度を計測することで検出される。
尚、前述のように、可変バルブタイミング機構133a,133bにおいては、電磁アクチュエータ99をオフすることで、初期位置(デフォルト位置)である最遅角位置に戻るようになっているため、中心位相の目標が、最遅角位置からの進角量(進角角度)として設定されるようになっている。
図5は、可変バルブタイミング機構133a,133b及び可変リフト機構134a,134bによる吸気バルブ106の開特性の変化を示す。
図5に示すように、可変リフト機構134a,134bを動作させると、矢印(イ)に示すように、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ106のバルブ作動角及びバルブリフト量の双方が連続的に増減変化する。
一方、可変バルブタイミング機構133a,133bを動作させると、矢印(ロ)に示すように、吸気バルブ106のバルブ作動角及びバルブリフト量が一定のままで、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相が変化する。
ところで、本実施形態では、予め決められた気筒休止条件が成立すると、第1バンク(第1気筒グループ)101aの各気筒の運転(燃料噴射・点火)を継続させる一方で、前記第2バンク(第2気筒グループ)101bの各気筒に対する燃料噴射・点火を停止させて、第2バンク(第2気筒グループ)101bの運転を休止させる減筒運転モード(一部気筒休止モード)に移行するようになっている(気筒休止手段)。
上記のように、内燃機関101の一部の気筒グループ(第2バンク101b:第2気筒グループ)の運転を休止させることで、燃費性能を向上させると共に、他の気筒グループ(第1バンク101a:第1気筒グループ)は運転が継続され、機関101の出力トルクを得られるので、機関101で駆動される車載機器(エアコン用コンプレッサやオルタネータなど)を稼動状態に維持できる。
前記気筒休止条件として、例えば、車両の停止状態でかつ機関101がアイドル状態であるときに気筒休止を実行し、及び/又は、機関101の低負荷から中負荷の車速変化が少ない定常走行時に気筒休止を実行する。
但し、第2バンク101b(第2気筒グループ)を休止させる運転条件を、上記の条件に限定するものではない。
上記の第1バンク101a及び第2バンク101bには、それぞれ吸気カムシャフト131が設けられ、それぞれに可変バルブタイミング機構133a,133b及び可変リフト機構134a,134bが設けられる。
そして、前記可変バルブタイミング機構133a,133bは、両バンク101a,101b共にデフォルト状態で最遅角位置に戻るようになっているが、可変リフト機構134a,134bにおけるデフォルト状態の設定は、各バンク101a,101bで異ならせてある。
前述のように、可変リフト機構134a,134bにおけるデフォルト位置は、コイルばねによる可動子18bの付勢方向で決定されるが、休止が行われない第1バンク101a(第1気筒グループ)に設けられる第1可変リフト機構134aについては、図6に示すように、前記可動子18bをバルブリフト量が小さくなる方向(モータ17に近づく方向)に付勢するように、コイルばね18dが設けられている。
前記コイルばね18dは、前記出力軸17a先端のフランジ部17bと、前記可動子18bとの間に、前記出力軸17aの周囲に巻回されるように、圧縮して介装されており、前記フランジ部17bを固定端として、前記可動子18bをバルブリフト量が小さくなる方向(モータ17に近づく方向)に付勢する。
従って、休止が行われない第1バンク101a(第1気筒グループ)に設けられる第1可変リフト機構134aについては、デフォルト状態、換言すれば、非作動状態で最小バルブリフト量に戻る設定になっている。
尚、図6に示すように、前記可動子18bの周壁から径方向に沿って突出形成される棒状部18fが設けられる一方、前記リンクアーム18cの先端には、前記棒状部18fを、雄ねじ18aの軸方向前後に挟み込む溝部18gが形成されており、前記可動子18bが軸方向に移動すると、前記棒状部18fがリンクアーム18cの先端を押圧し、リンクアーム18cを制御軸13回りに揺動させ、結果、制御軸13を回転させる。
一方、休止が行われる第2バンク101b(第2気筒グループ)に設けられる第2可変リフト機構134bについては、図7に示すように、前記可動子18bをバルブリフト量が大きく方向(モータ17から離れる方向)に付勢するように、コイルばね18eが設けられている。
前記コイルばね18eは、前記モータ17と、前記可動子18bとの間に、前記出力軸17aの周囲に巻回されるように圧縮して介装されており、前記モータ17を固定端として、前記可動子18bをバルブリフト量が大きくなる方向(モータ17から離れる方向)に付勢する。
従って、休止が行われる第2バンク101b(第2気筒グループ)に設けられる第2可変リフト機構134bについては、デフォルト状態で最大バルブリフト量に戻る設定になっている。
尚、モータ17等のアクチュエータの駆動力を制御軸13の回転力として伝達する動力伝達機構を、上記の雄ねじ18a,可動子18b,リンクアーム18cからなる構成に限定するものではなく、従って、デフォルト状態でのバルブリフト量を決定するバルブリフト保持機構は、採用される動力伝達機構に応じて適宜選択されるべきものである。
また、上記の雄ねじ18a,可動子18b,リンクアーム18cとからなる動力伝達構成において、前記リンクアーム18cに対してバルブリフト量を増大させる方向又は減少させる方向の付勢力を、コイルばね等の弾性体によって付与するようにして、デフォルト状態でのバルブリフト量を最大又は最小に設定することができる。
上記のように、バンク101a,101b毎にデフォルト状態でのバルブリフト量が異なる値に設定される可変リフト機構134a,134bを含む可変動弁装置を用いて、気筒休止時には、図8のフローチャートに示すような制御が前記ECM121によってなされる。
図8のフローチャートに示すルーチンは、一定の微小時間毎に割り込み実行されるようになっており、まず、ステップS501では、第2バンク101b(第2気筒グループ)を休止させる気筒休止運転条件(減筒モード条件)が成立しているか否かを判断する。
前記気筒休止運転条件(減筒モード条件)とは、前述のように、車両の停止状態でかつ機関101がアイドル状態であるときや、機関1の低負荷から中負荷の車速変化が少ない定常走行時などである。
尚、機関1の低負荷から中負荷の車速変化が少ない定常走行時とは、エンジン出力を確保乃至向上させるために行う燃料増量補正が燃料噴射量に付加されない負荷領域での定常走行を示す。
ステップS501で、気筒休止運転条件(減筒モード条件)が成立していると判断された場合、即ち、第1バンク101a(第1気筒グループ)の運転を継続させる一方で、第2バンク101b(第2気筒グループ)の運転を休止させる運転条件である場合には、ステップS502へ進む。
ステップS502では、休止が行われる第2バンク101b(第2気筒グループ)に設けられる第2可変リフト機構134bのモータ17に対する通電を停止させるべく、例えば、モータ17の通電量をデューティ制御する場合には、デューティ信号のオンデューティ比を0%(オフ信号)に設定する。
モータ17に対する通電が停止されると、第2可変リフト機構134bにおいては、前記コイルばね18eの付勢力によって、制御軸13が、最大バルブリフト量となる角度位置まで回動される。
従って、第2バンク101b(第2気筒グループ)に含まれる各気筒においては、休止状態において、吸気行程毎に最大バルブリフト量及び最大バルブ作動角で吸気バルブ106が開動作することになる(休止気筒リフト制御手段)。
ここで、休止気筒に備えられる第2可変リフト機構134bをデフォルト状態とすることで最大バルブリフト量にできるので、第2可変リフト機構134bにおける気筒休止期間中でのエネルギ消費(電力消費)を低減して、機関の燃費性能を改善できる。
また、ステップS502では、上記のように、休止させる第2バンク101b(第2気筒グループ)に設けられる第2可変リフト機構134bをデフォルト状態にすると共に、第2バンク101b(第2気筒グループ)に含まれる各気筒への燃料噴射及び点火を停止させる(気筒休止手段)。
これによって、第2バンク101b(第2気筒グループ)に含まれる各気筒においては、燃料の爆発燃焼が行われず、空気を吸い込んで吐き出す動作を行う休止状態になる。
尚、第2バンク101b(第2気筒グループ)に備えられる可変バルブタイミング機構133bについては、通常にそのときの運転状態に応じた目標の中心位相に基づいて制御することができ、また、可変リフト機構134bと同様にデフォルト状態として、吸気バルブ106のバルブ作動角の中心位相を最遅角とすることができ、更に、休止状態用の目標を設定して制御させることができる。
次のステップS503では、継続して運転させる第1バンク101a(第1気筒グループ)の可変リフト機構134a及び可変バルブタイミング機構133aを、そのときの運転条件に基づく目標に従って制御させ、第1バンク101a(第1気筒グループ)に含まれる各気筒の吸気バルブ106を、運転条件に応じた目標の開特性で、吸気行程毎に開動作させる。
更に、継続して運転させる第1バンク101a(第1気筒グループ)に含まれる各気筒への燃料噴射及び点火を通常に実施させ、第1バンク101a(第1気筒グループ)に含まれる各気筒では、燃料の燃焼爆発によってクランクシャフト110の回転駆動トルクを発生させる。
一方、ステップS501で、気筒休止運転条件(減筒モード条件)が成立していないと判断された場合、即ち、第1バンク101a(第1気筒グループ)及び第2バンク101b(第2気筒グループ)の双方を運転させる条件である場合には、ステップS504へ進む。
ステップS504では、前回まで第2バンク101b(第2気筒グループ)の運転が休止されていた場合に、第1可変リフト機構134bのモータ17に対する通電を許可し、また、第2バンク101b(第2気筒グループ)の各気筒での燃料噴射及び点火を順次開始させる。
次のステップS505では、第1バンク101a(第1気筒グループ)及び第2バンク101b(第2気筒グループ)の双方の可変リフト機構134a,134b及び可変バルブタイミング機構133a,133bを、通常に、そのときの運転条件に応じた目標に基づいて制御する。
尚、燃料噴射及び点火を、可変リフト機構134a,134bがデフォルト位置から目標値に収束した後に開始させることで、バンク間(気筒グループ間)で出力トルクに差が生じることを抑制するようにできる。
また、第1バンク101aの吸気バルブ106のバルブリフト量と第2バンク101bの吸気バルブ106のバルブリフト量とが所定値以内に近づいたこと、例えば、各バンクの吸気バルブ106のバルブリフト量の差が所定値内になったことを判定した時に、燃料噴射及び点火を開始させることで、バンク間のバルブリフト量の違いによる出力段差を抑制するようにでき、運転性の悪化を抑制することができる。
ここで、前記差の所定値は、バンク間の出力差が許容できる範囲内で適宜設定されるものである。
上記実施形態では、2つのバンク(気筒グループ)のうちの一方について、運転を休止させる場合に、休止させるバンク(気筒グループ)における吸気バルブ106のバルブリフト量及びバルブ作動角を、そのときの運転条件に対応する目標値よりも大きな最大値に設定することを特徴とする。
吸気バルブ106のバルブリフト量及びバルブ作動角を最大にすると、バルブリフト量及びバルブ作動角が小さい場合よりも筒内負圧の増大が抑制されることで、ポンピングロスを低下させることができ、気筒休止による燃料消費量の低減効果を更に向上させることができる。
尚、そのときの運転条件に対応する目標値よりも大きな値に、休止バンクの吸気バルブ106のバルブリフト量を大きくすればよく、換言すれば、運転継続されるバンクの吸気バルブ106のバルブリフト量よりも、休止バンクの吸気バルブ106のバルブリフト量を大きくすればよい。
従って、休止バンクの吸気バルブ106のバルブリフト量は最大値に限らず、最大値よりも小さく、運転継続されるバンクの吸気バルブ106のバルブリフト量(そのときの運転条件に対応する目標値)よりも大きな値とすることができ、更に、休止バンクの可変リフト機構134をデフォルト状態(非作動状態)にするのではなく、アクチュエータの駆動によってバルブリフト量を大きく変更することができる。
また、上記ポンピングロスを低下させる効果を増進させるために、吸気バルブ106のバルブリフト量及びバルブ作動角を最大する第2バンク101b(第2気筒グループ)においては、ポンピングロスを最大限に大きくできるように、可変バルブタイミング機構133bによる中心位相の目標を設定させることができる。
吸気バルブ106のバルブリフト量及びバルブ作動角を最大に制御する場合、個々の可変リフト機構134bのばらつきなどによって、実際に得られるバルブリフト量及びバルブ作動角にばらつきが発生する場合がある。
しかし、バルブリフト量・バルブ作動角が大きい側では、小さい側に比べて、バルブリフト量及びバルブ作動角のばらつきによるシリンダ吸入空気量のばらつき(吸気量感度)が小さい。
このため、バルブリフト量・バルブ作動角を零に制御して僅かに開いた場合に比べて、最大値付近でバルブリフト量・バルブ作動角にばらつきが発生する場合には、ばらつきによるシリンダ吸入空気量の変化が小さく、休止バンクのバルブリフト量・バルブ作動角を最大とすれば、零に制御する場合よりも、ポンピングロスをより安定的に低減できる。
また、バルブリフト量・バルブ作動角の零設定は、通常の運転時には不要な設定であるため、気筒休止中にバルブリフト量・バルブ作動角を零にすることを実現しようとすると、可変リフト機構134bの構造や部品形状を変更する必要が生じ、構造が複雑になったり、コストアップの要因になったりする。
また、可変リフト機構134bによるバルブリフト量・バルブ作動角の可変範囲を、両バンクが共に運転される通常運転時に必要な範囲のままとして、休止気筒におけるバルブリフト量・バルブ作動角を最小値にしたのでは、バルブリフト量・バルブ作動角を零に制御する場合に比べて、バルブリフト量・バルブ作動角が大きい分だけ、ポンピングロスの低減効果が目減りしてしまう。
これに対し、上記実施形態では、休止気筒におけるバルブリフト量・バルブ作動角を、両バンクが共に運転される通常運転時に必要な範囲の最大に設定するから、可変リフト機構134bの構造や部品形状を変更する必要がなく、また、制御プログラムの変更のみで休止気筒のバルブリフト量・バルブ作動角を最大に設定できるので汎用性が高く、然も、通常制御範囲の最小値に設定する場合に比べてポンピングロスをより低減できる。
更に、上記実施形態では、可変リフト機構134bをデフォルト状態にすることで、休止気筒の吸気バルブ106のバルブリフト量・バルブ作動角を最大にできるので、気筒休止期間中において可変リフト機構134bのアクチュエータであるモータ17による消費電力(エネルギ消費)を少なくでき、気筒休止による燃料消費量の低減効果を更に向上させることができる。
例えば、可変リフト機構134bのデフォルト位置を、可変リフト機構134aと同様に、バルブリフト量・バルブ作動角の最小位置とした場合、バルブリフト量・バルブ作動角を最小値よりも大きくするためには、コイルばね18dの付勢力に抗するトルクをモータ17で発生させ続ける必要があり、しかも、バルブリフト量・バルブ作動角を大きくするほど、必要となるモータトルクが大きくなる。
従って、可変リフト機構134bのデフォルト位置を、可変リフト機構134aと同様に、バルブリフト量・バルブ作動角の最小位置とした場合、休止気筒でバルブリフト量・バルブ作動角を最大にするためには、気筒休止中継続してバルブリフト量・バルブ作動角を最大状態に維持するためのモータトルクを発生させ続ける必要があり、気筒休止期間中におけるモータ17での消費電力(エネルギ消費)が通常時よりも大きくなってしまう。
これに対し、上記実施形態では、モータ17への通電を停止したデフォルト状態で、バルブリフト量・バルブ作動角が最大となるように、可変リフト機構134bを設定してあるから、休止気筒の吸気バルブ106のバルブリフト量・バルブ作動角を最大にするために、モータ17で電力を消費させる必要がなく、気筒休止による燃料消費量の低減効果を更に向上させることができる。
また、本実施形態では、コイルばねの装着位置を変更するだけで、可変リフト機構134a,134bのデフォルト位置を、最小バルブリフト量・最小バルブ作動角から、最大バルブリフト量・最大バルブ作動角に切り換えることができるので、デフォルト位置の切り替え設定が容易に行える。
ところで、上記のように、可変リフト機構134aのデフォルト位置は、バルブリフト量・バルブ作動角の最小値に相当する位置であるのに対し、可変リフト機構134bのデフォルト位置は、バルブリフト量・バルブ作動角の最大値に相当する位置であり、機関101の停止中は、前記デフォルト位置を保持し、機関101の始動時には、両バンク101a,101bのバルブリフト量・バルブ作動角を同じ目標値に揃える操作が必要となる。
しかし、可変リフト機構134b側については、最大値からバルブリフト量・バルブ作動角を減少変化させることになり、始動開始直後(バルブリフト量・バルブ作動角の変更開始直後)は、両バンク間におけるバルブリフト量・バルブ作動角の差が大きく、前記差が大きい状態のまま、各気筒に対する燃料噴射・点火を開始すると、両バンク間における発生トルクの差が大きく、始動安定性が大きく損なわれてしまう。
また、両バンク101a,101bのバルブリフト量・バルブ作動角が略一致するのを待って各気筒に対する燃料噴射・点火を開始させる構成とすると、始動開始(クランキング開始)から燃料噴射が開始されるまでの時間が長くなり、始動完了が遅れるという問題が生じる
そこで、本実施形態では、図9のフローチャートに示すような制御を、機関101の始動時に行わせるようにしてある。
図9のフローチャートに示すルーチンは、一定の微小時間毎に割り込み実行されるようになっており、まず、ステップS601では、始動状態であるか否か、換言すれば、クランキング中であるか否かを、スタートスイッチのオン・オフに基づいて判断する。
そして、始動状態である(クランキング中である)場合には、ステップS602へ進む。
ステップS602では、両バンク101a,101bの可変バルブタイミング機構133a,133b及び可変リフト機構134a,134bを、始動時の目標に向けて制御する。
ここで、可変リフト機構134aのデフォルト位置は、バルブリフト量・バルブ作動角の最小値に相当する位置であるのに対し、可変リフト機構134bのデフォルト位置は、バルブリフト量・バルブ作動角の最大値に相当する位置であって、機関101の停止中は、前記デフォルト位置に保持される。
従って、始動時における目標が、例えば、前記最小値に一致しないものの最小値に近い値であるとすると、可変リフト機構134a側では、最小値からバルブリフト量・バルブ作動角を増大させる方向に、制御軸13を僅かに回動させることになる一方、可変リフト機構134b側では、最大値からバルブリフト量・バルブ作動角を減少させる方向に、制御軸13を大きく回動させる必要がある。
尚、後述する燃料噴射の許可設定がなされるまでは、クランキングによって機関101が回転し始めても、燃料噴射弁108からの燃料噴射は開始されないようになっている。
次のステップS603では、第2バンク101b(第2気筒グループ)の点火時期を、許容される範囲内で最大限に遅角補正した場合の第2バンク101b(第2気筒グループ)の発生トルクを推定する一方、第1バンク101a(第1気筒グループ)については遅角補正を行わずに通常の点火時期で点火させた場合の発生トルクを推定する。
前記発生トルクの推定は、そのときの制御軸13の角度から推定されるバルブリフト量・バルブ作動角と、機関回転速度NEとに基づいて行われ、更に、第1バンク101a(第1気筒グループ)に比べてバルブリフト量が大きいために、シリンダ吸入空気量がより多くなる第2バンク101b(第2気筒グループ)については、燃焼性を悪化させない範囲で最大限に点火時期を遅角補正したと仮定した場合に対応する減少補正を、前記推定トルクに施す。
そして、ステップS604では、両バンク101a,101bについてそれぞれに推定した発生トルクの差の絶対値が閾値より小さく、かつ、特定のピストン位置にある気筒を判断する気筒判別が完了しているか(初回の気筒判別がなされたか否か)を判断する。
前記閾値は、始動安定性を確保できる発生トルク差の最大値に基づいて予め設定されており、両バンク101a,101bについてそれぞれに推定した発生トルクの差の絶対値が閾値より小さい場合には、係る状態で燃料噴射を開始させ、実際に各バンク101a,101bでトルクを発生させても、始動安定性が損なわれることはないものと判断される。
また、前記気筒判別は、燃料噴射を開始させる気筒及び噴射タイミングの判断に必要な情報であり、たとえ、発生トルクの差が充分に小さいとしても、気筒判別がなされていない場合には、燃料噴射を行わせる気筒を特定できず、燃料噴射を開始させることができないので、気筒判別が完了していることを条件に、燃料噴射・点火が開始される。
前記気筒判別は、例えば、カムシャフトの回転に応じてカム信号を発生するカムセンサを設け、前記基準クランク角信号REFの発生間隔で発生したカム信号の数を計数することでなされる。
そして、両バンクについてそれぞれに推定した発生トルクの差の絶対値が閾値より小さく、気筒判別がなされている場合には、燃料噴射を開始させることが可能であり、かつ、燃料の噴射及び点火によって両バンク101a,101bでトルクを発生させても、両バンク101a,101b間での発生トルクの差が充分に小さく、始動安定性を確保できると判断して、ステップS605へ進み、燃料噴射の開始を許可する。
一方、両バンク101a,101bについてそれぞれに推定した発生トルクの差の絶対値が閾値以上であるか、及び/又は、気筒判別がなされていない場合には、ステップS607へ進んで、燃料噴射の禁止状態を継続させる(燃料供給禁止手段)。
即ち、第2バンク101b(第2気筒グループ)側では、バルブリフト量・バルブ作動角を減少させる制御が行われ、これによって、第2バンク101b(第2気筒グループ)側での発生トルクの推定値が、第1バンク101a(第1気筒グループ)側の推定値に近づいてから、燃料噴射を開始させて実際に各バンク101a,101bでトルクを発生させる。
従って、両バンク101a,101b間での発生トルクの差が過大である状態で、燃料噴射が開始されることが回避され、始動安定性を確保できる。
更に、両バンク101a,101bのバルブリフト量・バルブ作動角が略一致するようになるのを待って、燃料噴射を開始させるようにすると、始動安定性は確保できるものの、クランキング開始から燃料噴射の開始までの時間が長くなり、結果、始動完了が遅くなってしまう。
そこで、バルブリフト量・バルブ作動角が第1バンク101a(第1気筒グループ)よりも大きい第2バンク101b(第2気筒グループ)については、発生トルクを減少させる遅角補正を前提として発生トルクを推定させ、バルブリフト量・バルブ作動角が第1バンク101a(第1気筒グループ)よりも大きいとしても、点火時期の遅角補正によって、第1バンク101a(第1気筒グループ)側の発生トルクの推定値により早く近づけるようにする。
これにより、実際には両バンク101a,101bのバルブリフト量・バルブ作動角に差異がある状態で、両バンク間の推定発生トルクが近づき、燃料噴射を開始させることができるタイミングが早まることになり、始動安定性を確保しつつ、始動完了が遅くなってなることを抑制できる。
ステップS605で燃料噴射の開始を許可すると、次のステップS606では、第2バンク101bのバルブリフト量・バルブ作動角が始動時の目標に達するまでの間、第1バンク101a(第1気筒グループ)側の発生トルクに、第2バンク101b(第2気筒グループ)側の発生トルクを近づけるように、第2バンク101b(第2気筒グループ)側の点火時期を遅角補正する(点火時期補正手段)。
前記遅角補正は、両バンク101a,101bのバルブリフト量に基づき、点火時期補正なしで発生するトルクを推定し、該推定トルクの差分に基づいて遅角補正量を設定してなされる。
そして、両バンク101a,101bのバルブリフト量・バルブ作動角が始動時の目標に達すると、前記第2バンク101b(第2気筒グループ)側の点火時期の遅角補正を停止させる。
図10のタイムチャートは、図9のフローチャートに示したルーチンを実行した場合における各状態量の変化を示す。
尚、図10において、休止気筒とは、減筒モードで休止される第2バンクバンク101b(第2気筒グループ)に含まれる気筒を示し、運転気筒とは、減筒モードでも運転が継続される第1バンクバンク101a(第1気筒グループ)に含まれる気筒を示すものとする。
まず、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)がオンされる前の機関101の停止状態では、可変リフト機構134a,134bが共にデフォルト状態であり、休止気筒でのバルブリフト量の設定は最大MAXになっており、運転気筒でのバルブリフト量の設定は最小MINになっている。
そして、イグニッションスイッチ(スタートスイッチ)がオンされると、可変リフト機構134a,134bの制御が開始され、それぞれでのデフォルト位置から始動時の目標に向けて、バルブリフト量・バルブ作動角が変化し始める(リフト制御手段)。
尚、図10に示す例では、始動時の目標バルブリフト量・バルブ作動角が、最小MINよりも僅かに高い値に設定されるものとする。
ここで、燃料噴射開始前は、燃料の爆発燃焼によるトルクの発生はないが、燃料を噴射させたと仮定して発生トルクを推定すると、休止気筒での発生トルクは、バルブリフト量が漸減されるのに対応して徐々に低下し、逆に、運転気筒での発生トルクは、バルブリフト量が漸増されるのに対応して徐々に増大する。
休止気筒では、運転気筒に比べてバルブリフト量をより大きく変化させることで始動時の目標に達することから、休止気筒での発生トルクが始動時の目標トルクに到達するまでの時間は、運転気筒での発生トルクが始動時の目標トルクに到達するまでの時間よりも長くなり、両者の発生トルクが一致するまでには時間を要する。
一方、休止気筒における点火時期を遅角補正することで、休止気筒におけるトルクを低下させれば、バルブリフト量の漸減に伴うトルク減少に、点火時期の遅角補正によるトルク減少が加わることで、休止気筒での発生トルクの減少が早まり、休止気筒における発生トルクが運転気筒での発生トルクにより早く近づくことになる。
休止気筒の発生トルクと運転気筒の発生トルクとの間に、バルブリフト量の違いによる大きな差がある状態で、燃料噴射を開始させ、実際にトルクを発生させると、両バンク間におけるトルクの差によって始動安定性が損なわれるので、両バンクの発生トルクが近い状態で燃料噴射を開始させることが望まれる。
しかし、前述のように、休止気筒では、運転気筒に比べてバルブリフト量をより大きく変化させる必要があり、これによる休止気筒側での発生トルクの減少遅れによって、両バンクの発生トルクが近づくのに時間を要し、これが始動完了の遅れになってしまう。
そこで、休止気筒側の点火時期を遅角補正することで、休止気筒側でのトルク減少を早め、両バンクの発生トルクが近づく時間を短くし、始動完了の遅れを抑制できるようにしてある。
休止気筒側の点火時期を遅角補正することを前提とした、休止気筒側での発生トルクが、運転気筒側での発生トルクに近づくと、両バンクへの燃料噴射を開始するが、燃料噴射の開始後も休止気筒側でのバルブリフト量・バルブ作動角の始動時目標に向けた減少制御は継続されることになり、その分点火時期の遅角補正要求は縮小するので、休止気筒側での点火時期の遅角補正代は漸減し、最終的には、休止気筒側でのバルブリフト量・バルブ作動角が始動時目標に一致するようになった段階で遅角補正は停止される(遅角補正量は零になる)。
以上のように、前記第2バンク101b(第2気筒グループ)側の可変リフト機構134bのデフォルト位置を、バルブリフト量・バルブ作動角の最大位置とし、前記第1バンク101a(第1気筒グループ)側の可変リフト機構134aのデフォルト位置を、バルブリフト量・バルブ作動角の最小位置とし、第2バンク101b(第2気筒グループ)側を休止させる場合に、可変リフト機構134bをデフォルト状態にしてバルブリフト量・バルブ作動角を最大にして、ポンピングロスの低減を図る。
また、始動時には、両バンク間でのデフォルト状態の違いによって異なるバルブリフト量・バルブ作動角から、それぞれに始動時の目標に向けてバルブリフト量・バルブ作動角を変化させることになるが、バルブリフト量・バルブ作動角の違いによるバンク間での発生トルクの差が小さくなってから、燃料噴射を開始させトルクを発生させるので、始動安定性を確保できる。
また、第2バンク101b(第2気筒グループ)側については点火時期を遅角補正して、バルブリフト量・バルブ作動角の減少のみによって発生トルクが減少する場合よりも早く、第1バンク101a(第1気筒グループ)側の発生トルクに近づけることができ、以って、燃料噴射の開始を早めることができ、始動完了が遅くなることを抑制できる。
更に、休止させない第1バンク101a(第1気筒グループ)側の可変リフト機構134aのデフォルト位置を、バルブリフト量・バルブ作動角の最小位置としてあるから、例えば、両バンクの可変リフト機構134a,134bが制御不能になって両者がデフォルト位置に戻る場合に、第1バンク101a(第1気筒グループ)側のシリンダ吸入空気量が抑制されることになるから、例えば、第2バンク101b(第2気筒グループ)を休止させて、第1バンク101a(第1気筒グループ)側を運転させた状態をリンプホームモードとすることができる。
尚、本実施形態では、内燃機関101をV型6気筒機関としたが、気筒数を限定するものではなく、また、水平対向機関や、3つ以上のバンク(3つ以上の気筒グループ)を1つのクランクシャフト周りに配した機関であって良く、更には、直列機関で、シリンダ列方向の前後に気筒を複数にグループ分けし、気筒グループ毎に可変リフト機構を備える機関であっても良い。
また、吸気バルブ106の可変リフト機構134a,134bに加え、排気バルブ111のバルブリフト量・バルブ作動角を可変とする可変リフト機構を備える場合には、休止させる気筒グループの排気バルブ111のバルブリフト量・バルブ作動角を休止中に最大とすればポピングロスを更に低減でき、また、休止気筒の排気バルブ111の可変リフト機構をデフォルト状態とした場合に、バルブリフト量・バルブ作動角が最大になるように設定してあれば、モータ(アクチュエータ)による電力消費(エネルギ消費)を低減できる。
更に、デフォルト状態とは、制御の停止(電源供給の遮断)によって復帰する初期設定状態であり、可変リフト機構が前述のようにモータで駆動される場合にはモータへの通電停止状態であり、また、例えば油圧で可変リフト機構が動作する場合には、油圧を発生させる電動油圧ポンプへの通電停止状態や、油圧の給排を制御する電磁バルブに対する通電停止状態であり、機関停止中のバルブリフト量・バルブ作動角の設定が、デフォルト状態であると見なすことができる。
また、機関始動時において、第1バンク101aと第2バンク101bの吸気バルブのバルブリフト量が所定値以内に近づいたこと、例えば、各吸気バルブのリフト量の差が所定値内になったことを判定した時に、燃料供給を開始させて始動することで、バンク間のバルブリフト量の違いによる出力差を抑制するようにでき、始動性の悪化を抑制することができる。
ここで、前記差の所定値は、バンク間の出力差が許容できる範囲内で適宜設定されるものでよく、また、機関始動時に過度に機関回転数が上昇することが抑制できる値として設定しても良く、また、機関始動時に生じる回転変動が抑制され、許容できる始動性が確保できる値としても良い。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)請求項1記載の内燃機関の制御装置において、
前記一部の気筒グループに備えられる前記可変リフト機構が、非作動状態で前記吸気バルブのバルブリフト量が最大側になるように設定され、
前記一部の気筒グループの運転が休止される場合に、前記一部の気筒グループに備えられる前記可変リフト機構を非作動状態とすることで、前記吸気バルブのバルブリフト量を最大側とすることを特徴とする内燃機関の制御装置。
係る構成によると、休止される気筒グループに備えられる可変リフト機構を非作動状態とすることで吸気バルブのバルブリフト量を最大側とすることができるから、アクチェータへのエネルギ供給が不要であって、消費電力の増大を抑制しつつポンピングロスの低減を図ることができる。
(ロ)請求項3記載の内燃機関の制御装置において、
前記燃料供給禁止手段が、前記第1気筒グループの発生トルクの推定値と、前記第2気筒グループの発生トルクの推定値との差と閾値とを比較して、前記燃料供給の禁止を解除するタイミングを判断することを特徴とする内燃機関の制御装置。
係る構成によると、両気筒グループ間での発生トルクの差が過大である状態で、燃料噴射が開始されることが回避され、始動安定性を確保できる。
(ハ)請求項(ロ)記載の内燃機関の制御装置において、
前記燃料供給禁止手段が、前記第2気筒グループの点火時期を遅角補正したと仮定して、前記第2気筒グループの発生トルクを推定することを特徴とする内燃機関の制御装置。
係る構成によると、発生トルクを減少させる遅角補正の実施を前提として燃料噴射を開始させるので、燃料噴射を開始させることができるタイミングが早まることになり、始動安定性を確保しつつ、始動完了が遅くなってなることを抑制できる。
(ニ)請求項(ハ)記載の内燃機関の制御装置において、
前記燃料供給禁止手段による燃料供給の停止が解除された後、前記第2気筒グループの発生トルクを、前記第1気筒グループの発生トルクに近づけるように、前記第2気筒グループの点火時期を補正する点火時期補正手段を設けたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
係る構成によると、燃料噴射の開始後に第1気筒グループの発生トルクに近づけるように、前記第2気筒グループの点火時期を補正することで、トルク差の発生を抑制できる。
(ホ)複数の気筒グループのうちの一部の気筒グループの運転が所定運転条件において休止される内燃機関において、前記複数の気筒グループ毎にそれぞれ個別に備えられ、吸気バルブのバルブリフト量を可変とする複数の可変リフト機構を含んでなる可変動弁装置であって、
前記運転休止される気筒グループに備えられる前記可変リフト機構が、非作動状態で前記バルブリフト量が最大側になるように設定され、
前記運転休止されない気筒グループに備えられる前記可変リフト機構が、非作動状態で前記バルブリフト量が最小側になるように設定されることを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
係る構成によると、休止される気筒グループに備えられる可変リフト機構を非作動状態とすれば、バルブリフト量が最大側になってポンピングロスを抑制できる状態になるので、消費電力の増大を抑制しつつポンピングロスの低減を図ることができる。
(ヘ)請求項2記載の内燃機関の制御装置において、
少なくとも気筒休止グループの運転が休止している状態から全気筒運転に移行する時において、前記1気筒グループの吸気バルブリフト量と前記第2気筒グループのバルブリフト量とが所定以内に近づいた時に、前記第1気筒グループ及び前記第2気筒グループの気筒に対する燃料供給を実施する燃料供給手段と、
を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
係る構成によると、両気筒グループ間でトルク差が生じることを抑制できる。
(ト)請求項2記載の内燃機関の制御装置において、
少なくとも気筒休止グループの運転が休止している状態から全気筒運転に移行する時が全気筒の気筒休止状態からの機関始動する時であることを特徴とする内燃機関の制御装置。
係る構成によると、両気筒グループ間での発生トルクの差が過大である状態で、燃料噴射が開始されることが回避され、始動安定性を確保できる。
101…内燃機関、102…燃焼室、103…吸気ダクト、104a,104b…吸気マニホールド、105…吸気ポート、106…吸気バルブ、107…ピストン、108…燃料噴射弁、109…点火プラグ、110…クランク軸、111…排気バルブ、116…電子制御スロットル、121…ECM(エンジン・コントロール・モジュール)、122…アクセル開度センサ、123…水温センサ、124…車速センサ、125…クランク角センサ、126a,126b…空燃比センサ、127…エアフローセンサ、128…スロットル開度センサ、129…圧力センサ、133a,133b…可変バルブタイミング機構、134a,134b…可変リフト機構

Claims (2)

  1. 所定運転条件で燃料供給を禁止して気筒休止を行う時に気筒運転を継続する第1気筒グループ及び該所定条件で気筒休止を行う第2気筒グループのそれぞれに吸気バルブのバルブリフト量を可変とする可変リフト機構を備えた内燃機関に適用される制御装置であって、
    前記気筒休止時において、前記第2気筒グループの吸気バルブのバルブリフト量を前記第1気筒グループの吸気バルブのバルブリフト量よりも大きいバルブリフト量に制御する気筒休止時リフト量制御手段と、
    少なくとも気筒休止グループの運転が休止している状態から全気筒運転に移行する時において、前記第1気筒グループのバルブリフト量と前記第2気筒グループのバルブリフト量が所定値以上離れている時は、前記第1気筒グループ及び前記第2気筒グループの気筒に対する燃料供給を禁止する燃料供給禁止手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 吸気バルブのバルブリフト量を可変とする可変リフト機構を第1気筒グループと第2気筒グループとにそれぞれ個別に備えると共に、前記第1気筒グループに備えられた第1可変リフト機構が、非作動状態で前記吸気バルブのバルブリフト量が最小側になるように設定され、前記第2気筒グループに備えられた第2可変リフト機構が、非作動状態で前記吸気バルブのバルブリフト量が最大側になるように設定された内燃機関に適用される制御装置であって、
    所定運転条件で前記第2気筒グループの運転を休止する気筒休止手段と、
    前記気筒休止手段で前記第2気筒グループの運転が休止される場合に、前記第2可変リフト機構を非作動状態とすることで、前記第2気筒グループの前記吸気バルブのバルブリフト量を最大側とする休止気筒リフト制御手段と、
    前記内燃機関の始動時であって、前記リフト制御手段によって前記第1気筒グループ及び第2気筒グループの前記吸気バルブのバルブリフト量が、それぞれの非作動状態でのバルブリフト量から始動時の目標値に向けて変化するときに、前記第1気筒グループ及び第2気筒グループの気筒に対する燃料供給を禁止する燃料供給禁止手段と、
    を含んで構成されたことを特徴とする内燃機関の制御装置。
JP2009023959A 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP5026446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023959A JP5026446B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023959A JP5026446B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010180750A JP2010180750A (ja) 2010-08-19
JP5026446B2 true JP5026446B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=42762446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023959A Expired - Fee Related JP5026446B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5026446B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5990892A (ja) * 1982-11-16 1984-05-25 松下電器産業株式会社 任意選択曲再生装置
JP6220288B2 (ja) 2014-03-04 2017-10-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置及び制御方法
US9863332B2 (en) * 2015-05-12 2018-01-09 GM Global Technology Operations LLC System and method for determining an oil contamination level of an engine based on a switching period of a valve lift actuator to improve engine startups
JP6288611B1 (ja) * 2016-10-26 2018-03-07 マツダ株式会社 エンジンの制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004225561A (ja) * 2003-01-20 2004-08-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変気筒システム
JP2006322371A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Fujitsu Ten Ltd エンジン制御装置、車両制御装置及びエンジン制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010180750A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701871B2 (ja) エンジンの制御装置
US7881856B2 (en) Apparatus for and method of controlling fuel injection of engine
JP2002227668A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US20060169231A1 (en) Intake air amount control apparatus and intake air amount control method for internal combustion engine
US6516759B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP3748517B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5026446B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3605354B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009085136A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2002332874A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3699645B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2011069245A (ja) エンジンの制御装置
JP3641595B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5216925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009281343A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5330923B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4937188B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2010196532A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP3771101B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4849475B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2010174742A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5249814B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP3826298B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5281449B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4222072B2 (ja) エンジンの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120620

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees