JP4937188B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4937188B2
JP4937188B2 JP2008136850A JP2008136850A JP4937188B2 JP 4937188 B2 JP4937188 B2 JP 4937188B2 JP 2008136850 A JP2008136850 A JP 2008136850A JP 2008136850 A JP2008136850 A JP 2008136850A JP 4937188 B2 JP4937188 B2 JP 4937188B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating angle
valve
ivo
ratio
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008136850A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281356A (ja
Inventor
淳 村井
智之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2008136850A priority Critical patent/JP4937188B2/ja
Priority to US12/470,710 priority patent/US8301357B2/en
Publication of JP2009281356A publication Critical patent/JP2009281356A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937188B2 publication Critical patent/JP4937188B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/26Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder
    • F01L1/267Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of two or more valves operated simultaneously by same transmitting-gear; peculiar to machines or engines with more than two lift-valves per cylinder with means for varying the timing or the lift of the valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/3445Details relating to the hydraulic means for changing the angular relationship
    • F01L2001/34453Locking means between driving and driven members
    • F01L2001/34469Lock movement parallel to camshaft axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、吸気バルブのバルブ作動角をバルブリフト量と共に連続的に可変とする作動角可変機構と、前記吸気バルブのバルブ作動角のクランクシャフトに対する位相を連続的に変化させる可変バルブタイミング機構とを備えた内燃機関の可変動弁装置に関する。
特許文献1には、吸気バルブの作動角を可変とする作動角可変機構として、吸気バルブの作動角の減少変化に伴ってバルブリフト量が減少変化すると共に、作動角の中心位相が進角変化する作動角可変機構が開示されている。
特開2005−291014号公報
ところで、引用文献1には、作動角の変化に伴って作動角の中心位相が変化する作動角可変機構が開示されているものの、開弁時期の進遅角変化量と閉弁時期の進遅角変化量との比については明確に記載されていない。
本願の発明者による実験・検証によると、前記進遅角変化量の比の設定が、過渡運転時における吸入空気変化の応答、過渡運転時の燃費、耐エンスト性に大きく影響することが分かった。
そこで、本発明は、前記進遅角変化量の比を最適値に設定して、過渡運転時における吸入空気変化の応答、過渡運転時の燃費、耐エンスト性を総合的に向上させることを目的とする。
そのため、本発明では、作動角可変機構において、バルブ作動角の変更に伴う、吸気バルブの開弁時期の進遅角変化量と吸気バルブの閉弁時期の進遅角変化量との比を3:7に設定し、かつ、バルブリフト量の増大に伴って、バルブ作動角が増大変化すると共にバルブ作動角の中心位相が進角変化する設定とし、
前記作動角可変機構で可変とされるバルブ作動角に応じて前記可変バルブタイミング機構における位相の進遅角量を変更して、前記吸気バルブの閉時期の遅角操作を、前記作動角可変機構によるバルブ作動角の増大操作と、前記可変バルブタイミング機構による位相の遅角操作とによって行うようにした。
内燃機関の加速運転時の吸気応答や燃費には、吸気バルブの閉時期の遅角応答が大きく影響し、耐エンスト性には、吸気バルブの開時期の遅角応答、即ち、バルブオーバラップ量の減少変化が大きく影響し、これらの要求を高い次元で両立させるために、進遅角変化量の比を、3:7に設定し、かつ、バルブリフト量の減少に伴って、バルブ作動角が減少変化すると共にバルブ作動角の中心位相が進角変化する設定とするものであり、上記のように設定することで、過渡運転時における吸入空気変化の応答、過渡運転時の燃費、耐エンスト性を総合的に向上させることができる。
更に、作動角可変機構で可変とされるバルブ作動角に応じて可変バルブタイミング機構における位相の進遅角量を変更して、吸気バルブの閉時期の遅角操作を、作動角可変機構によるバルブ作動角の増大操作と、可変バルブタイミング機構による位相の遅角操作とによって行うことで、吸気バルブの閉弁時期の遅角変化応答が速くなり、例えば、加速時に短時間で吸気下死点後の目標となる閉弁時期まで変化させて、慣性過給の効果を速やかに得て、加速時のエンジンレスポンスを向上させることができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本願発明に係る作動角可変機構を備えた車両用内燃機関のシステム構成図である。
図1において、内燃機関101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bの開度を変化させる電子制御スロットル104が介装される。
燃焼室106内には、前記電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、空気が吸入される。
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、燃料噴射弁131が設けられる。
前記燃料噴射弁131には、所定圧に調整された燃料が供給され、ECM(エンジンコントロールモジュール)114から送られる噴射パルス信号の噴射パルス幅に比例する量の燃料を噴射し、前記燃焼室106内に混合気を形成する。
そして、燃焼室106内の燃料は、図示省略した点火プラグによる火花点火によって着火燃焼する。
尚、燃料噴射弁131が燃焼室106内に直接燃料を噴射する筒内直接噴射式内燃機関とすることができ、また、火花点火式内燃機関に代えて圧縮自己着火式内燃機関とすることができる。
燃焼室106内の燃焼排気は、排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒コンバータ108及びリア触媒コンバータ109で浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気カムシャフト110に設けられたカム111によって一定の最大バルブリフト量,バルブ作動角及びバルブタイミングを保って開動作する。
一方、吸気バルブ105のリフト特性は、作動角可変機構(VEL)112及び可変バルブタイミング機構(VTC)113によって可変とされる
前記作動角可変機構112は、吸気バルブ105のバルブ作動角を最大バルブリフト量と共に連続的に可変とする機構であって、バルブ作動角を増大(減少)変化させると、これに伴って最大バルブリフト量も同時に増大(減少)変化する機構である。
また、可変バルブタイミング機構113は、クランクシャフト120に対する吸気カムシャフト13の回転位相を変化させることで、吸気バルブ105のバルブ作動角のクランクシャフト120に対する位相を連続的に進遅角変化させる機構である。
マイクロコンピュータを内蔵するECM114は、予め記憶されたプログラムに従った演算処理によって、燃料噴射量(噴射パルス幅),点火時期,目標吸入空気量,目標吸気管負圧などを設定すると共に、これらに基づいて燃料噴射弁131,点火コイル用のパワートランジスタ(図示省略),電子制御スロットル104,作動角可変機構112及び可変バルブタイミング機構113などに制御信号を出力する。
前記ECM114には、各種センサからの検出信号が入力される。
前記各種センサとしては、内燃機関101の吸入空気量QAを検出するエアフローセンサ115、車両の運転者が操作するアクセルペダル139の開度ACCを検出するアクセル開度センサ116、クランクシャフト120に支持させたシグナルプレートに設けた被検出部を検出することで、単位クランク角毎に単位クランク角信号POSを出力するクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度TWを検出する水温センサ119、後述する吸気カムシャフト13に支持されたシグナルプレートに設けた被検出部を検出することで、前記吸気カムシャフト13の基準回転位置毎にカム信号CAMを出力するカムセンサ132、前記作動角可変機構112を構成する制御軸30の回転角度CSAを検出する角度センサ133、大気圧APを検出する大気圧センサ135、スロットルバルブ103b下流の吸気管内圧PBを検出する吸気圧センサ136、前記フロント触媒コンバータ108の上流側に配置され、排気中の酸素濃度から空燃比AFを検出する空燃比センサ137などが設けられている。
前記単位クランク角信号POSは、内燃機関101の気筒間における行程位相差(点火間隔)に相当するクランク角度(4気筒で180°CA)毎に、1個乃至2個程度の欠落を生じるように、シグナルプレート上の前記被検出部が設定されており、前記単位クランク角信号POSの欠落位置を、単位クランク角信号POSの出力周期に基づいて検出することで、前記行程位相差毎の基準クランク角位置REFを検出することができるようになっている。
そして、前記カムセンサ132からのカム信号と、前記基準クランク角位置REFとの位相差から、前記可変バルブタイミング機構113によるバルブタイミングの進角量が検出される。
また、内燃機関101の回転速度NEは、基準クランク角位置REFの検出間隔時間に基づいて算出される。
次に、図2〜図4に従って、前記作動角可変機構112を詳細に説明する。
前記作動角可変機構112は、シリンダヘッド11に摺動自在に設けられた一対の吸気バルブ105,105と、シリンダヘッド11上部に回転自在に支持された中空状の吸気カムシャフト13と、該吸気カムシャフト13に圧入等により固設された駆動カム15と、前記駆動カム15と同軸上に設けられて、バルブリフタ16,16を介して各吸気バルブ105,105を押圧開動させる一対の揺動カム17,17と、一端部18aが前記駆動カム15にリンクアーム19を介して連係し、他端部18bがリンク部材20を介して前記揺動カム17,17に連係したロッカアーム18と、基端部21aが吸気カムシャフト13に回転自在に支持され、先端部21bがロッカアーム18の揺動支点に連結されたサポートアーム21と、該サポートアーム21を所定角度範囲で傾動させる駆動手段22とを備えている。
前記吸気カムシャフト13は、一端部に設けられたカムスプロケット及び該カムスプロケットに巻装されたタイミングチェーンを介して、クランクシャフト120から回転力が伝達される。
前記駆動カム15は、図4に示すように、カム本体15aと、該カム本体15aの外端面に一体に設けられた筒状部15bとからなり、内部軸方向にシャフト挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xが吸気カムシャフト13の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしている。
また、前記駆動カム15は、吸気カムシャフト13に対し、シャフト挿通孔15cを介して圧入固定されている。
また、前記リンクアーム19は、基部19aと、該基部19aの外周面に突設された突出端19bとを備え、基部19aの中央位置には、前記駆動カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔19cが形成されている一方、突出端19bには、ロッカアーム18と連係するためのピン23が回転自在に挿通されるピン孔19dが貫通形成されている。
前記揺動カム17,17は、図3及び図4に示すように、円筒状の基部17aの両端それぞれに設けられ、前記基部17aには、吸気カムシャフト13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔17bが貫通形成されている。
また、一方の揺動カム17の端部24に、ピン孔24aが貫通形成されている。
また、各揺動カム17,17の下面(カムフェース)には、基円面25aと、該基円面25aから端部23側に円弧状に延びるカム面25bとが形成されており、該基円面25aとカム面25bとが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブリフタ16の上面に当接する。
尚、揺動カム17,17は、基端円25aからカム面25bの端縁までのリフト立ち上がり時における回動方向が吸気カムシャフト13の回転方向と同じ方向に設定されている。
前記軸受14は、揺動カム17,17間の基部17aを支持するメインブラケット14aと、後述する制御軸30を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、両ブラケット14a,14bが一対のボルト14c,14cによって上方から共締め固定されている。
前記ロッカアーム18は、図2に示すように、中央に有する基部18cにサポートアーム21の先端部21bがピン26を介して回転自在に連結していると共に、一端部18aが前記ピン23を介してリンクアーム19の突出端19bに回転自在に連結されている一方、他端部18bがピン27を介してリンク部材20の一端部20aに回転自在に連結されている。
前記リンク部材20は、図2に示すように、その両端部20a,20bが、前記ロッカアーム18の他端部18cと揺動カム17の端部24とに、ピン27,28を介して回転自在に連結している。
前記サポートアーム21は、図2及び図4に示すように、基端部21aが該基端部21a内に形成されたシャフト挿通孔21cを介して吸気カムシャフト13の外周面に回転自在に支持されていると共に、先端部21bが前述のようにピン26を介してロッカアーム18の基部18cのピン孔18dに揺動支点となるように連結されている。
また、このサポートアーム21は、基端部21aが駆動カム15と揺動カム17との間に挾持された形で配置されている。
さらに、このサポートアーム21は、駆動手段22によって上下方向へ回動して吸気バルブ105,105の最大バルブリフト量を可変にするが、最大バルブリフト量の減少制御時における回動方向が、吸気カムシャフト13の回転方向(矢印)と逆方向の上方へ回動するように設定されている。
前記駆動手段22は、前記軸受14のメインブラケット14aとサブブラケット14bとの間に軸受された制御軸30と、該制御軸30の外周に一体に固定された制御カム31と、該制御カム31とサポートアーム21とを連係した制御リンク32と、前記制御軸30を回転駆動する図外のアクチュエータ(モータ等)とから構成されている。
前記各制御カム31は、制御軸30外周に固定されていると共に、図2に示すように、軸心P1位置が制御軸30の軸心Pからαだけずれている。
また、制御リンク32は、一端部32aが、円形孔32cを介して制御カム31の外周面に回転自在に支持されていると共に、他端部32bがピン33を介してサポートアーム21の長手方向の略中央位置に回転自在に連結されている。
前記制御軸30は、最小バルブリフト量・最小バルブ作動角に相当する角度位置から、最大バルブリフト量・最大バルブ作動角に相当する角度位置までの角度範囲内で回転が許容されるように、ストッパによって回転範囲が制限されており、一端部に設けられた前記アクチュエータによって、前記回転範囲内で回転駆動され、前記アクチュエータは、前記ECM114からの制御信号によって動作する。
以下では、上記構成の作動角可変機構112の作用を説明する。
まず、吸気バルブ105の最大バルブリフト量を大きくする場合には、図2に示すように、制御カム31の軸心P1が制御軸30の軸心P2から左下方に位置し、厚肉部31aが吸気カムシャフト13方向へ接近するように、制御軸30の角度位置を制御する。
このとき、サポートアーム21は、図示のように基端部21aを中心として下方へ回動して略水平状態位置に保持される。
これにより、ロッカアーム18は、全体が下方向へ移動し、各揺動カム17は、リンク部材20を介して端部24が強制的に若干引き上げられて全体が左方向(反時計方向)、即ち、吸気カムシャフト13の回転方向と同方向へ回動する。
従って、揺動カム17,17の中心と端部23との結ぶ線がより立ち上がり、最大バルブリフト量及びバルブ作動角が増大すると共に、バルブ作動角の中心角位置のクランクシャフト120に対する位相(中心位相)は、図5に示すように、最大バルブリフト量及びバルブ作動角が小さいときに比べて遅角方向に変化する。
一方、最大バルブリフト量及びバルブ作動角を小さくする場合には、制御カム31を図2に示す位置から時計方向に約180°回転させ、軸心P1(厚肉部31a)を上方向へ移動させるように、制御軸30を回転駆動する。
このとき、サポートアーム21は、基端部21aを中心に上方へ回動して所定角度の回動位置に保持され、ロッカアーム18は、全体が上方向に移動して他端部18bが揺動カム17の上端部24を、リンク部材20を介して図中右方向へ押圧して、揺動カム17全体を所定量だけ時計方向、即ち、吸気カムシャフト13の回転方向と逆方向へ回動する。
従って、揺動カム17,17の中心と端部23との結ぶ線がより傾斜し、最大バルブリフト量及びバルブ作動角が減少すると共に、バルブ作動角の中心角位置のクランクシャフト120に対する位相(中心位相)は、図5に示すように、最大バルブリフト量及びバルブ作動角が大きいときに比べて進角方向に変化する。
上記のように、前記作動角可変機構112では、最大バルブリフト量及びバルブ作動角を大きく変更する場合には、サポートアーム21が上方回動位置から図2に示す水平回動位置へ回動するが、この回動方向が、吸気カムシャフト13の回転方向と同一であり、かつ揺動カム17のリフト立ち上がり時の回動方向と同じ回転方向になっているため、吸気バルブ105,105のバルブ作動角の中心位相が図5に示すように遅角される。
一方、最大バルブリフト量及びバルブ作動角を小さく変更する場合に、まずサポートアーム21が駆動手段22によって上方向へ回動すると共に、ロッカアーム18もそれに伴って上動するが、駆動カム15は逆方向に回転しているため、ロッカアーム18の揺動タイミングが早くなる。
このため、揺動カム17は、リフト立ち上がり方向の回動が早くなり、吸気バルブ105,105のリフト特性が、図5に示すように、最大バルブリフト量及びバルブ作動角を小さく変更すると、同時に、バルブ作動角の中心位相が進角変化する。
前記ECM114には、前記制御軸30の回転角を検出する角度センサ133からの検出信号が入力され、目標バルブ作動角・目標バルブリフト量に対応する目標角度位置に前記制御軸30を回動させるべく、前記角度センサ133の検出結果に基づいて制御軸30を回動させるアクチュエータの操作量がフィードバック制御される。
次に、前記可変バルブタイミング機構113の構造を、図6に基づいて説明する。
本実施形態では、可変バルブタイミング機構113として、ベーン式の可変バルブタイミング機構を採用するが、ベーン式に限定されるものではなく、電動式の機構のものや電磁リターダを用いたものなど公知の種々の機構を採用できる。
前記ベーン式の可変バルブタイミング機構113は、クランクシャフト120によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、吸気カムシャフト13の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー,リアカバー(図示省略)とから構成される。
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、横断面台形状を呈する4つの隔壁部63が、それぞれハウジング56の周方向に沿って90°間隔で突設されている。
前記回転部材53は、吸気カムシャフト13の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で4つのベーン78a,78b,78c,78dが設けられている。
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、各隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン78a〜78dの両側と各隔壁部63の両側面との間に、進角側油圧室82と遅角側油圧室83を構成する。
前記ロック機構60は、ロックピン84が、回転部材53の最大遅角側の回動位置(基準作動状態)において係合孔(図示省略)に係入するようになっている。
前記油圧回路54は、進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91,92には、供給通路93とドレン通路94a,94bとがそれぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送する機関駆動のオイルポンプ97が設けられている一方、ドレン通路94a,94bの下流端がオイルパン96に連通している。
前記第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91,92と供給通路93及びドレン通路94a,94bとを相対的に切り換え制御するようになっている。
前記エンジンコントロールモジュール114は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量を、デューティ制御信号に基づいて制御する。
例えば、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出される。
従って、遅角側油圧室83の内圧が高、進角側油圧室82の内圧が低となって、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、この結果、吸気バルブ105の開期間のクランクシャフト120に対する位相(開時期及び閉時期)が遅くなる。
一方、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。
このため、回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これによって、吸気バルブ105の開期間のクランクシャフト120に対する位相(開時期及び閉時期)が早くなる。
このように、ベーン78a〜78dがハウジング56内で相対回転できる範囲で、吸気カムシャフト13のクランクシャフト120に対する位相が最遅角位置から最進角位置までの間で連続的に変化し、吸気バルブ105の開期間の位相が連続的に変化するものである。
以下では、前記ECM114による作動角可変機構112及び可変バルブタイミング機構113の制御を、図7のフローチャートに従って詳細に説明する。
図7のフローチャートに示すルーチンは、一定周期毎(例えば、10msec毎)に実行される。
ステップS501では、アクセル開度センサ116で検出されたアクセル開度ACC、及び、クランク角センサ117からの信号POSに基づいて算出された機関回転速度NEに基づいて、目標トルクを算出する。
前記目標トルクは、図8に示すように、予めアクセル開度ACCと機関回転速度NEとを変数とするマップ上に記憶されており、アクセル開度ACCが高いほど、また、機関回転速度NEが高いほど、より大きな値に算出されるようになっている。
次のステップS502では、作動角可変機構112で可変とされるバルブ作動角の目標値(目標作動角)と、可変バルブタイミング機構113における目標進角量(基準位置である最遅角位置からの進角量の目標)を、前記目標トルクと機関回転速度NEとからそれぞれに算出する。
前記目標作動角(目標バルブリフト量)は、図9に示すように、予め目標トルクと機関回転速度NEとを変数とするマップ上に記憶されており、目標トルクが高いほど、また、機関回転速度NEが高いほど、より大きな作動角・バルブリフト量に算出されるようになっている。
また、目標進角量は、図10に示すように、予め目標トルクと機関回転速度NEとを変数とするマップ上に記憶されており、低回転域では、基準運転領域で最も進角され、目標トルク・機関回転速度NEの増大に応じて遅角され、高回転域では、機関回転速度NEが高くなるほどより遅角されるようになっている。
尚、目標作動角及び目標進角量の設定は、機関運転状態に基づいて行われるものであれば良く、目標トルクと機関回転速度NEとに基づいて算出される構成に限定されるものではない。
前記目標進角量は、作動角の中心位相の目標として算出されるものであり、この中心位相の目標としての目標進角量と目標作動角とから、吸気バルブ105の開閉時期が特定され、目標トルクに見合った新気量に制御できることになる。
しかし、本願で用いる作動角可変機構112は、前述のように、バルブ作動角の増減に伴ってバルブ作動角の中心位相が変化する機構であり、例えば、前記目標進角量が最遅角位置(基準位置)でも、そのときの作動角によって実際の作動角中心は異なり、作動角可変機構112によって中心位相が変化したそのときの作動角によって要求の中心位相(例えばS502で要求される中心位相)を実現できなくなってしまう。
そこで、次のステップS503では、作動角可変機構112による作動角の可変に伴う中心位相の変化分に基づき、前記目標進角量を補正するための補正値を設定する。
予め目標作動角に応じて前記補正値を記憶したテーブルが備えられており、ステップS503では、そのときの目標作動角に対応する補正値を前記テーブルから検索する。
ここで、図5に示すように、本実施形態の作動角可変機構112は、作動角の減少変化に伴って中心位相が進角変化する(作動角が増大変化する場合は、作動角の増大変化に伴って中心位相が遅角変化する)ので、最小作動角を基準とすると、作動角が増大するほどより中心位相が遅角してしまうことになる。
そこで、作動角の増大に伴う中心位相の遅角変化を相殺して、最小作動角(基準作動角)での中心位相と同じにするために、補正値としては、図11に示すように、そのときの目標作動角が大きいほど絶対値が大きくなるプラスの値であって、目標作動角が大きいほどより大きく進角補正する補正値を設定する。
ステップS504では、ステップS502で設定した目標進角量に前記ステップS503で設定した補正値を加算し、その結果を最終的な目標進角量とする。
上記補正値によって補正した目標進角量に制御すれば、作動角可変機構112によって中心位相が変化することによりそのときの目標作動角が異なっても、そのときの目標トルク及び機関回転速度NEから要求される中心位相に制御できることになる。
ステップS505では、ステップS502で設定した目標作動角に基づいて前記作動角可変機構112をフィードバック制御し、また、ステップS504で補正した目標進角量に基づいて可変バルブタイミング機構113をフィードバック制御する。
前記フィードバック制御としては、センサで検出される実際値と目標値との偏差に基づき比例操作量、積分操作量、微分操作量を設定するPID制御や、軌範モデル制御、スライディングモード制御等の制御手法を用いることができる。
上記図7のフローチャートに示す制御では、目標進角量を補正するための補正値を、目標作動角に基づきテーブルから検索して求めるようにしたが、作動角による中心位相の進遅角変化分をそのときの目標作動角から演算して、前記補正値を設定させることができ、係る構成とした補正制御を、図12のフローチャートに従って説明する。
ステップS601及びステップS602では、前記ステップS501及びステップS502と同様に、目標トルク、目標作動角、目標進角量を算出する。
ステップS603では、そのときの目標作動角での中心位相と、基準作動角(最小作動角)であるときの中心位相との偏差を算出し、該偏差に基づいて補正値を設定する。
具体的には、まず、そのときの目標作動角でかつ可変バルブタイミング機構113を基準の進角量に制御した場合の吸気バルブ105の開時期IVO及び閉時期IVCを、下式に従って算出する。
IVO=デフォルトIVO−(目標作動角−デフォルト作動角)×IVO比
IVC=デフォルトIVC+(目標作動角−デフォルト作動角)×(1−IVO比)
尚、吸気バルブの開閉時期は、上死点後の角度(ATDC)、即ち、上死点からの遅角角度で示すものとする。
上記演算式において、デフォルト作動角(基準作動角)は例えば最小作動角であり、また、デフォルトIVO(基準開時期),デフォルトIVC(基準閉時期)とは、デフォルト作動角でかつ可変バルブタイミング機構113を基準の進角量(例えば最遅角)に制御した場合の開時期IVO及び閉時期IVCであり、前記デフォルトIVO,デフォルトIVCについては予め記憶させておくものとする。
更に、IVO比とは、作動角可変機構112によってバルブ作動角を変化させることで変化する開弁時期IVOの進遅角変化量と閉弁時期IVCの進遅角変化量との比率を示すものである。
例えば、作動角可変機構112によってバルブ作動角を変化させても中心位相が変化しない場合には、開弁時期IVOの進遅角変化量と閉弁時期IVCの進遅角変化量との比率(以下、IVO比:IVC比と示すものとする。)は、IVO比:IVC比=5:5であり、前記IVO比は50%であり、IVC比も50%となる。
換言すれば、バルブ作動角の増大変化分のうち、半分の角度だけ開時期IVOが進角変化し、残りの半分の角度だけ(開時期IVOの角度変化と同じ角度だけ)閉時期IVCが遅角変化する場合、同様に、作動角の減少変化分のうち、半分の角度だけ開時期IVOが遅角変化し、残りの半分の角度だけ(開時期IVOの角度変化と同じ角度だけ)閉時期IVCが進角変化する場合を、IVO比:IVC比=5:5と示す。
一方、本願における作動角可変機構112のように、バルブ作動角を変化させることで同時に中心位相が変化する機構の場合で、図5に示すように、作動角の増大に対して中心位相が遅角変化する場合は、作動角の変化に対する閉弁時期IVCの進遅角変化量が開弁時期IVOの進遅角変化量よりも大きく、前記IVO比は50%未満となる。
換言すれば、作動角の変化分の半分の角度よりも少ない角度だけ開時期IVOが変化し、半分を超える角度だけ閉時期IVCが変化する場合において、作動角の増大に対して中心位相が遅角変化することになり、このときの前記IVO比は、0≦IVO比<50である。
そして、IVO比=0%(IVO比:IVC比=0:10)は、開時期IVOが変化することなく固定で、閉時期IVCが変化することでバルブ作動角が変化する特性を示す。
例えば、バルブ作動角の増大変化分のうち、3割の角度だけ開時期IVOが進角変化し、残りの7割の角度だけ閉時期IVCが遅角変化する場合、同様に、作動角の減少変化分のうち、3割の角度だけ開時期IVOが遅角変化し、残りの7割の角度だけ閉時期IVCが進角変化する場合は、IVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)と示す。
上記IVO比:IVC比は、作動角可変機構112の構造・仕様によって決定される一定値であるので、予めIVO比及び/又はIVC比の値を記憶させておくものとする。
「目標作動角−デフォルト作動角」は、デフォルト作動角(基準作動角)に対する現時点での目標作動角の偏差であり、前記IVO比:IVC比が5:5(IVO比=50%)であって、かつ、目標作動角>デフォルト作動角であるとすると、デフォルトIVOに対し前記偏差の50%のだけ開時期IVOが進角し、デフォルトIVCに対し前記偏差の50%のだけ閉時期IVCが遅角することになる。
従って、「デフォルトIVO−(目標作動角−デフォルト作動角)×IVO比」は、可変バルブタイミング機構113を基準の進角量(最遅角)に固定した状態で、目標作動角とした場合の開時期IVOを示し、「デフォルトIVC+(目標作動角−デフォルト作動角)×(1−IVO比)」は、可変バルブタイミング機構113を基準の進角量(最遅角)に固定した状態で、目標作動角とした場合の閉時期IVCを示す。
上記のようにして、目標作動角としたときの開時期IVO及び閉時期IVCを求めると、下式に基づいて、目標進角量を補正するための補正値を算出する。
補正値=(IVO+IVC)/2−デフォルト中心位相
上式において、(IVO+IVC)/2は、目標作動角にしたときの中心位相(ATDC)であり、デフォルト中心位相は、デフォルト作動角での中心位相(ATDC)であり、いずれも可変バルブタイミング機構113を基準の進角量(最遅角)に固定した状態での値である。
従って、前記補正値によって目標進角量を補正すれば、作動角の変化に対して中心位相が変化しない作動角可変機構112の場合と同じ目標進角量を基本として、作動角の変化に伴う中心位相の変化があっても、目標の中心位相に制御できることになる。
本実施形態のように、目標作動角が大きくなるに従って、中心位相が遅角変化する作動角可変機構112の場合、デフォルト作動角(基準作動角)が最小作動角であれば、(IVO+IVC)/2≧デフォルト中心位相であり、前記図11に示した特性と同様に、目標作動角が大きくなるほど絶対値が大きなプラスの補正値が設定されることになる。
上記のようにして、補正値を算出すると、次のステップS604では、ステップS602で求めた目標進角量を前記補正値で補正して、その結果を最終的な目標進角量とする。
そして、次のステップS605では、ステップS502で設定した目標作動角に基づいて前記作動角可変機構112をフィードバック制御し、また、ステップS604で補正した目標進角量に基づいて可変バルブタイミング機構113をフィードバック制御する。
以下では、ステップS603における補正値の算出を、図13を参照してより具体的に説明する。
図13は、吸気バルブ105の開特性が、デフォルト状態から、燃費が要求される中負荷走行(例えば車速40km/hの定速走行)時のバルブ特性に変更される場合を示している。
作動角可変機構112のデフォルト状態は、前述の通りに最小作動角(基準作動角)の状態であり、また、可変バルブタイミング機構113のデフォルト状態は最遅角(基準進角量)の状態であり、前記最小作動角、前記最遅角での中心位相(ATDC)、前記最小作動角及び最遅角位置での開時期IVO及び閉時期IVCが予め記憶されている。
ここでは、デフォルト状態(基準状態)が、作動角=68deg、IVO=ATDC84deg、IVC=ATDC152deg、中心位相=ATDC118degであるものとする。
そして、燃費要求による可変バルブタイミング機構113の目標進角量を52degとし、目標作動角を100degとし、100degの作動角で中心位相としてATDC66degを実現させる場合を例とする。
即ち、目標進角量とは、デフォルト状態での中心位相からの進角目標である。
ここで、作動角可変機構112が、中心位相を変化させることなくバルブ作動角を可変とするもの(IVO比:IVC比=5:5)であれば、目標進角量=52degに基づいて可変バルブタイミング機構113を制御することで、中心位相=ATDC66degを実現できる。
しかし、本実施形態のように、バルブ作動角の増大に伴って中心位相が遅角変化する作動角可変機構112では、係る作動角可変機構112による中心位相の変化分だけ目標進角量を補正しないと、作動角可変機構112による中心位相の変化分だけ中心位相が目標からずれてしまうため、前述したように、下式によって補正値を算出する。
IVO=デフォルトIVO−(目標作動角−デフォルト作動角)×IVO比
IVC=デフォルトIVC+(目標作動角−デフォルト作動角)×(1−IVO比)
補正値=(IVO+IVC)/2−デフォルト中心位相
前記図13の事例における、前記開時期IVO,閉時期IVC,補正値を算出すると、以下のようになる。尚、ここでは、IVO比を30%(IVO比:IVC比=3:7)とする。
IVO=デフォルトIVO−(目標作動角−デフォルト作動角)×IVO比
=84deg−(100deg−68deg)×30%
=74.4deg(ATDC)
IVC=デフォルトIVC+(目標作動角−デフォルト作動角)×(1−IVO比)
=152deg+(100deg−68deg)×(100%−30%)
=174.4deg(ATDC)
補正値=(IVO+IVC)/2−デフォルト中心位相
=(74.4deg+174.4deg)/2−118deg
=6.4deg
上記補正値の演算に用いる(74.4deg+174.4deg)/2は、可変バルブタイミング機構113を最遅角状態(基準進角量)に保持したまま、作動角を最小(基準)の68degから100degに上げることによって変化した中心位相であり、この中心位相とデフォルト中心位相との差である補正値は、作動角可変機構112によって作動角を最小値(=68deg)から100degに変更した場合の中心位相の遅角変化分を示す。
一方、前記目標進角量=52degは、作動角が変化しても中心位相が変化しないと仮定した場合の目標値であるから、目標作動角=100degとすることで、中心位相が6.4degだけ遅角するとすれば、進角させる出発点がより遅角位置であることと同義であり、目標進角量=52degよりも6.4degだけ余分に進角させる必要が生じるものである。
そして、目標進角量=52deg+6.4degとすることで、目標の中心位相=ATDC66degを実現できることになる。
図14は、前記目標作動角=100deg及び目標の中心位相=ATDC66degの運転状態(中負荷走行)からアクセルを全開(WOT)にした場合の吸気バルブ105の開特性の変化を示す。
ここで、アクセルの全開(WOT)に伴い、目標中心位相はATDC66degからATDC98degに変更され、これに対応して、可変バルブタイミング機構113の目標進角量は52degから20degに変更されるものとし、アクセル全開(WOT)における目標作動角は240degに設定されるものとする。
前記目標作動角=240degにおける、前記開時期IVO,閉時期IVC,補正値を算出すると、以下のようになる。
IVO=デフォルトIVO−(目標作動角−デフォルト作動角)×IVO比
=84deg−(240deg−68deg)×30%
=32.4deg(ATDC)
IVC=デフォルトIVC+(目標作動角−デフォルト作動角)×(1−IVO比)
=152deg+(240deg−68deg)×(100%−30%)
=272.4deg(ATDC)
補正値=(IVO+IVC)/2−デフォルト中心位相
=(32.4deg+272.4deg)/2−118deg
=34.4deg
従って、目標作動角=100deg及び目標の中心位相=ATDC66degの運転状態(中負荷走行)からアクセルを全開(WOT)にする場合には、目標進角量を20degから、20deg+34.4deg=54.4degに補正することで、目標中心位相=ATDC98degを実現できることになる。
従って、前記補正値を用いれば、目標トルク及び機関回転速度に応じて設定される目標進角量を、デフォルト中心位相からの中心位相の進角目標として設定し、作動角可変機構112によるバルブ作動角の変更に伴って中心位相が進遅角変化しても、目標中心位相に精度良く制御することができる。
ところで、本実施形態の作動角可変機構112は、吸気バルブ105のバルブ作動角の増大に対して中心位相が遅角変化する特性(図9参照)としたが、前記IVO比:IVC比は、図15に示すように、3:7に設定することが好ましい。
前記IVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)とすれば、過渡レスポンスの向上、過渡運転時の燃費向上、冷機時及び減速時(アクセルオフ時)の耐エンスト性の確保を、同時に高い次元で実現できる。
以下では、IVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)に設定することによる効果を、詳細に説明する。
「過渡レスポンス向上について」
図16に示すように、車両が例えば速度40km/hで一定走行する場合は、燃費向上を図るべく、排気バルブ107と吸気バルブ105とのバルブオーバラップ量を確保しつつ、新気量及び燃料噴射量を減らすように、吸気バルブ105の開弁時期IVOを上死点後にまで遅角させると共に、早閉じミラーサイクル化してポンピンロスを低減するように、吸気バルブ105の閉弁時期IVCを吸気下死点前に進角させるように作動角可変機構112及び可変バルブタイミング機構113を制御することが好ましい。
一方、ドライバの加速要求が生じた場合には、吸気バルブ105のバルブリフト量・バルブ作動角を増大させて吸入空気量を増大させると共に、吸気バルブ105の閉弁時期IVCを吸気下死点より遅角させ、慣性過給効果によってシリンダ内の充填効率を向上させて出力の向上を図ることが好ましい。
このように、定常状態から加速するシーンにおいては、吸気バルブ105と排気バルブ107とのバルブオーバラップ量の制御応答もさることながら、特に、吸気バルブ105の閉弁時期IVCの制御応答性を向上させることが重要となる。
ここで、図15に示すように、吸気バルブ105の作動角・バルブリフト量の増大変化に対して中心位相が遅角変化する特性とした作動角可変機構112を用いれば、加速要求に伴って吸気バルブ105の作動角を増大させる操作に伴って中心位相が遅角変化することになり、更に、可変バルブタイミング機構113を遅角変化方向に操作することになる。
従って、作動角・バルブリフト量の増大変化に対して中心位相が遅角変化する特性とした作動角可変機構112を用いることで、加速時における閉弁時期IVCの遅角変化応答が速くなり、短時間で吸気下死点後の目標となる閉弁時期IVCまで変化させて、慣性過給の効果を速やかに得て、過渡時のエンジンレスポンスを向上させることができる。
図17は、前記IVO比=50%(IVO比:IVC比=5:5)であって、作動角の増減変化に対して中心位相が変化しない作動角可変機構112を用いる機関で、中負荷・一定速走行から全開加速を行った場合において、作動角可変機構112による作動角変化、可変バルブタイミング機構113による進角量の変化、吸気バルブ105の開時期IVO・閉時期IVCの変化を示す。
また、図18は、前記IVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)であって、作動角の増大変化に対して中心位相が遅角変化する作動角可変機構112を用いる機関で、中負荷・一定速走行から全開加速を行った場合において、作動角可変機構112による作動角変化、可変バルブタイミング機構113による進角量の変化、吸気バルブ105の開時期IVO・閉時期IVCの変化を示す。
図17(A)に示すように、IVO比=50%(IVO比:IVC比=5:5)では、時間経過に対して開時期IVOと閉時期IVCが同じ比率で変化し、この時、可変バルブタイミング機構113では、中心位相を目標にまで変化させるために、図17(B)に示すように、32degの遅角操作を行っている。
従って、作動角可変機構112が目標作動角に到達しても、可変バルブタイミング機構113が32degの遅角操作を完了するまでは、最終的に目標の閉時期IVCを得ることができず、この例では、目標の閉時期IVCに到達するのに、0.17secを要している(図17(C)参照)。
これに対し、IVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)では、図18(A)に示すように、バルブ作動角の増大に伴って中心位相が遅角変化し、その分だけ可変バルブタイミング機構113に要求される遅角操作量が小さくなり、図18(B)に示す例では、4degだけ遅角操作を行うことで、目標の閉時期IVCに到達することになる。
このため、図18(C)に示すように、可変バルブタイミング機構113の応答遅れで目標の閉時期IVCへの到達が遅れることがなく、目標の閉時期IVCへの到達が、IVO比=50%の場合に比べて速い0.14secで完了する。
従って、吸気バルブ105のバルブ作動角の増大に伴って中心位相が遅角変化する、即ち、IVO比<50%の作動角可変機構112を用いれば、目標の閉時期IVCへの到達が早まって、慣性過給の効果を早く得られるため、過渡時の出力レスポンスを向上させることができる。
図19は、IVO比:IVC比と吸気応答時間(過渡レスポンス)との関係を示した図であり、横軸左端のIVO比:IVC比=0:10(IVO比=0%)は、作動角可変機構112によって作動角を変更するときに、吸気バルブ105の開時期IVOが固定で、閉時期IVCのみが進角・遅角変化することで、吸気バルブ105の作動角が変化することを示し、横軸右端のIVO比:IVC比=5:5(IVO比=50%)は、作動角可変機構112によって作動角を変更しても中心位相が変化しない特性を示す。
この図19に点線で示す特性と実線で示す特性とは、可変バルブタイミング機構113の応答速度の違いによる吸気応答時間の違いを示し、点線で示す特性が、応答速度が比較的遅い方の特性であり、本実施形態で用いたベーン式可変バルブタイミング機構の特性を示す。
IVO比が50%に近づくほど、可変バルブタイミング機構113に要求される遅角操作量が大きくなり、図19に点線で示すように、可変バルブタイミング機構113の応答速度が遅い場合には、IVO比が40%を超えると、作動角の可変に要する時間よりも、可変バルブタイミング機構113が、要求される角度だけ遅角させるのに要する時間が長くなって、結果的に、閉時期IVCの目標への到達遅れを生じさせ、吸気応答時間が長くなってしまう。
従って、本実施形態の作動角可変機構112と可変バルブタイミング機構113との組み合わせにおいて、吸気応答時間を短く抑え、過渡レスポンスの向上効果を得るためには、IVO比を0%〜40%(IVO比:IVC比=0:10〜4:6)の範囲内とすることが好ましいことになる。
「過渡運転時の燃費向上について」
過渡運転時の燃費性能を検証するに当たって、走行シーンとして、アクセルを踏んで加速している状態からアクセルを戻し定速走行に移行する減速の場合、即ち、図16の逆パターンを想定する。
上記のようなシーンでは、吸気バルブ105の閉時期IVCを、下死点後から下死点前に素早く進角させることで、早閉じミラーサイクル化による燃費向上を図ることができるが、この場合も、バルブ作動角の増大に伴って中心位相が遅角変化するタイプの作動角可変機構112を用いることで、バルブ作動角の減少に伴い中心位相が進角変化するから、閉時期IVCを素早く進角させることができ、燃費向上を図ることができる。
図20及び図21は、アクセルを戻す減速運転時における、作動角可変機構112による作動角変化、可変バルブタイミング機構113による進角量の変化、吸気バルブ105の開時期IVO・閉時期IVCの変化を、図20はIVO比=50%(IVO比:IVC比=5:5)、図21はIVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)の場合についてそれぞれに示すものである。
中心位相が変化しないIVO比=50%の作動角可変機構112の場合、図20(B)に示すように、可変バルブタイミング機構113が32degだけ進角操作する必要があり、この32degだけ進角操作に要する時間が、閉時期IVCが目標に到達する時間を律速し、閉時期IVCが目標時期までに進角するのに0.25secを要している。
これに対し、作動角の増大に対して中心位相が遅角変化するIVO比=30%の作動角可変機構112の場合、作動角の減少に対して中心位相が進角変化することになるため、可変バルブタイミング機構113は8degだけ進角操作すればよく(図21(B)参照)、これにより、閉時期IVCは0.12secで目標時期までに進角する。
従って、作動角の増大に対して中心位相が遅角変化する作動角可変機構112を用いれば、閉時期IVCが目標にまで進角変化する時間が短くなって、アクセルを戻す減速運転時(過渡時)において燃費を向上させることができる。
図22は、前記IVO比と燃費改善効果との相関を示すものであり、IVO比が30%を超えた時点から燃費改善効果が急激な落ち込みを示しており、このことから、IVO比を0%〜30%(IVO比:IVC比=0:10〜3:7)の範囲内とすることが好ましい。
換言すれば、IVO比が30%を超えると、可変バルブタイミング機構113が要求される角度だけ進角操作するのに要する時間が、作動角の減少変化に要する時間を上回り、その分だけ閉時期IVCが目標にまで進角変化するのが遅れる。
一方、IVO比が30%以下であれば、可変バルブタイミング機構113が要求される角度だけ進角操作するのに要する時間が、作動角の減少変化に要する時間を下回り、閉時期IVCを目標にまで応答良く進角変化させて、早閉じミラーサイクル化による燃費向上を図ることができる。
尚、図22の縦軸の燃費効果は、数値が高くなるほど、燃料消費量が少なくなることを示す。
「耐エンスト性について」
図23は、冷機時において、車両が例えば速度40km/hで一定走行(R/L)している場合とアイドル運転をしている場合の吸気バルブ105の要求開期間の違いを示している。
アイドル運転時は、燃焼安定性を確保すべく、排気バルブ107と吸気バルブ105とのバルブオーバラップ量を小さくして筒内の残留ガス量を低減させ、新気を多く導入するようにすると共に、吸気バルブ105の閉時期IVCを下死点付近に設定することで有効圧縮比を向上させるように、吸気バルブ105の開時期IVO及び閉時期IVCを設定することが好ましい。
従って、定速走行からアクセルを全閉に戻してアイドル運転に変更されるシーンでは、吸気バルブ105の開時期IVOを素早く遅角させ、バルブオーバラップ量を速やかに減らすことが、耐エンスト性を維持する上で必要である。
これに対し、作動角の増大に対して中心位相が遅角変化する作動角可変機構112の場合、アクセル戻しによる作動角の減少変化に伴って中心位相が進角するから、開弁時期IVOを素早く遅角させたいのに、作動角可変機構112は、開時期IVOを進角させる方向に動作し、開弁時期IVOの遅角変化を妨げることになる。
図24及び図25は、アクセルを全閉に戻してアイドル運転に移行するシーンにおける、作動角可変機構112による作動角変化、可変バルブタイミング機構113による遅角量の変化、吸気バルブ105の開時期IVO・閉時期IVCの変化を、図24はIVO比=50%(IVO比:IVC比=5:5)、図25はIVO比=0%(IVO比:IVC比=0:10)の場合についてそれぞれに示すものである。
図24に示すように、中心位相が変化しないIVO比=50%(IVO比:IVC比=5:5)の場合は、可変バルブタイミング機構113を30degだけ遅角させれば、開時期IVOを目標時期まで遅角できるが、開時期IVOが作動角変化に伴って変化せず、閉時期IVCが進角変化することで作動角が減少変化するIVO比=0%(IVO比:IVC比=0:10)の場合は、可変バルブタイミング機構113を40degだけ遅角させる必要が生じる。
そして、前記可変バルブタイミング機構113に要求される遅角操作量の違いによって、IVO比=50%の場合は0.16secで目標開時期IVOに到達するのに対し、IVO比=0%の場合は0.22secを要し、耐エンスト性の面からは、IVO比を極端に小さくすることは望ましくない。
ここで、IVO応答時間が許容範囲内になるのは、図26に示すように、IVO比が20%〜50%(IVO比:IVC比=2:8〜5:5)の範囲内である。
以上のように、開時期固定のIVO比=0%から中心位相固定のIVO比=50%に近づくほど、過渡時レスポンス・過渡燃費は悪化する一方、逆にIVO比が0%に近づくほど、耐エンストは悪化することになる。
そして、過渡時レスポンス、過渡燃費、耐エンスト性の全てを略満足させることが可能なのは、IVO比が20%〜40%(IVO比:IVC比=2:8〜4:6)の範囲内であり、より好ましくは、IVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)である。
そこで、本実施形態においても、IVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)に設定した作動角可変機構112を用いることで、過渡時レスポンス、過渡燃費、耐エンスト性を高い次元で両立させることができるようにしている。
本願発明の実施形態における内燃機関のシステム図。 本願発明の実施形態における作動角可変機構を示す断面図。 本願発明の実施形態における作動角可変機構を示す側面図。 本願発明の実施形態における作動角可変機構を示す分解斜視図。 本願発明の実施形態における作動角可変機構の作動角及び最大バルブリフト量の変化特性を示す線図。 本願発明の実施形態における可変バルブタイミング機構を示す断面図。 本願発明の実施形態における目標進角量の補正制御を示すフローチャート。 本願発明の実施形態におけるアクセル開度・機関回転速度と目標トルクとの相関を示す線図。 本願発明の実施形態における目標トルク・機関回転速度と目標作動角との相関を示す線図。 本願発明の実施形態における目標トルク・機関回転速度と目標進角量との相関を示す線図。 本願発明の実施形態における目標作動角と目標進角量を補正するための補正値との相関を示す線図。 本願発明の実施形態における目標進角量の補正制御を示すフローチャート。 本願発明の実施形態においてデフォルト状態から中負荷走行に移行する場合の進角要求量を説明するための図。 本願発明の実施形態において中負荷走行から全開走行に移行する場合の進角要求量を説明するための図。 本願発明の実施形態におけるIVO比=30%(IVO比:IVC比=3:7)での作動角及び最大バルブリフト量の変化特性を示す線図。 本願発明の実施形態において中負荷走行から全開走行に移行する場合の吸気バルブの開期間の変化を示す図。 本願発明の実施形態において中負荷走行から全開走行への移行に伴う吸気バルブの開期間の変化をIVO比=50%の特性で行わせた場合の過渡応答を示すタイムチャート。 本願発明の実施形態において中負荷走行から全開走行への移行に伴う吸気バルブの開期間の変化をIVO比=30%の特性で行わせた場合の過渡応答を示すタイムチャート。 本願発明の実施形態におけるIVO比と吸気応答時間との相関を示す線図。 本願発明の実施形態において加速状態から定速走行への移行に伴う吸気バルブの開期間の変化をIVO比=50%の特性で行わせた場合の過渡応答を示すタイムチャート。 本願発明の実施形態において加速状態から定速走行への移行に伴う吸気バルブの開期間の変化をIVO比=30%の特性で行わせた場合の過渡応答を示すタイムチャート。 本願発明の実施形態におけるIVO比と燃費効果との相関を示す線図。 本願発明の実施形態において中負荷走行からアイドルに移行する場合の吸気バルブの開期間の変化を示す図。 本願発明の実施形態において中負荷走行からアイドルへの移行に伴う吸気バルブの開期間の変化をIVO比=50%の特性で行わせた場合の過渡応答を示すタイムチャート。 本願発明の実施形態において中負荷走行からアイドルへの移行に伴う吸気バルブの開期間の変化をIVO比=30%の特性で行わせた場合の過渡応答を示すタイムチャート。 本願発明の実施形態におけるIVO比とIVO応答時間との相関を示す線図。
符号の説明
13…吸気カムシャフト、101…内燃機関、104…電子制御スロットル装置、105…吸気バルブ、112…作動角可変機構、113…可変バルブタイミング機構、114…ECM(エンジンコントロールモジュール)、115…エアフローセンサ、116…アクセルペダルセンサ、117…クランク角センサ、120…クランクシャフト、132…カムセンサ、133…角度センサ

Claims (1)

  1. 吸気バルブのバルブ作動角をバルブリフト量と共に連続的に可変とする作動角可変機構と、カムシャフトのクランクシャフトに対する回転位相を可変とすることで、前記吸気バルブのバルブ作動角の前記クランクシャフトに対する位相を連続的に変化させる可変バルブタイミング機構とを備え、
    前記作動角可変機構において、バルブ作動角の変更に伴う、前記吸気バルブの開弁時期の進遅角変化量と前記吸気バルブの閉弁時期の進遅角変化量との比を3:7に設定し、かつ、バルブリフト量の増大に伴って、バルブ作動角が増大変化すると共にバルブ作動角の中心位相が遅角変化する設定とし、
    前記作動角可変機構で可変とされるバルブ作動角に応じて前記可変バルブタイミング機構における位相の進遅角量を変更して、前記吸気バルブの閉時期の遅角操作を、前記作動角可変機構によるバルブ作動角の増大操作と、前記可変バルブタイミング機構による位相の遅角操作とによって行うことを特徴とする内燃機関の可変動弁装置。
JP2008136850A 2008-05-26 2008-05-26 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Fee Related JP4937188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136850A JP4937188B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 内燃機関の可変動弁装置
US12/470,710 US8301357B2 (en) 2008-05-26 2009-05-22 Variable operation angle mechanism and apparatus for and method of controlling engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008136850A JP4937188B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281356A JP2009281356A (ja) 2009-12-03
JP4937188B2 true JP4937188B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41342699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008136850A Expired - Fee Related JP4937188B2 (ja) 2008-05-26 2008-05-26 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8301357B2 (ja)
JP (1) JP4937188B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5532989B2 (ja) * 2010-02-08 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 可変動弁システムの制御装置
JP5985319B2 (ja) * 2012-09-12 2016-09-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変動弁機構の制御装置
US9926856B2 (en) 2015-08-14 2018-03-27 Cummins Inc. Cooperative cam phaser and air throttle control

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60102411A (ja) * 1983-11-07 1985-06-06 Enkai Chiyousa Kaihatsu Kk 海水導水路管の閉鎖方法
JPH0674011A (ja) * 1992-07-03 1994-03-15 Mazda Motor Corp エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3228038B2 (ja) 1994-12-21 2001-11-12 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4017297B2 (ja) 1999-08-27 2007-12-05 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
JP3641595B2 (ja) * 2001-05-08 2005-04-20 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3625456B2 (ja) * 2002-07-16 2005-03-02 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3873834B2 (ja) * 2002-07-22 2007-01-31 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
EP1537299A1 (de) * 2002-09-13 2005-06-08 AFT Atlas Fahrzeugtechnik GmbH Phasenverstellvorrichtung
DE10392698T5 (de) * 2002-10-25 2005-09-29 Denso Corp., Kariya Variable Ventilzeitabstimmungssteuerungsvorrichtung einer Brennkraftmaschine
JP4289193B2 (ja) 2004-03-31 2009-07-01 マツダ株式会社 エンジンの可変動弁装置
US7299775B2 (en) * 2004-08-31 2007-11-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Variable valve operating device
JP4026634B2 (ja) * 2004-08-31 2007-12-26 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置
JP4466342B2 (ja) * 2004-11-24 2010-05-26 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP2006291767A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Mitsubishi Electric Corp エンジン制御装置
JP4506560B2 (ja) * 2005-05-25 2010-07-21 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP4682713B2 (ja) 2005-06-13 2011-05-11 マツダ株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP2007107432A (ja) * 2005-10-12 2007-04-26 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の動弁装置
JP4659591B2 (ja) 2005-10-28 2011-03-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用エンジンの吸気制御装置
JP4749981B2 (ja) * 2005-12-28 2011-08-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4699310B2 (ja) * 2006-03-27 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 可変バルブタイミング装置
JP2007332942A (ja) 2006-06-19 2007-12-27 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2008025441A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Toyota Motor Corp 可変動弁機構
JP4297147B2 (ja) * 2006-09-22 2009-07-15 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
JP4342562B2 (ja) * 2007-02-02 2009-10-14 三菱電機株式会社 内燃機関制御装置
JP4316635B2 (ja) * 2007-05-18 2009-08-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009281343A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090292451A1 (en) 2009-11-26
US8301357B2 (en) 2012-10-30
JP2009281356A (ja) 2009-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4850744B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4701871B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2005069074A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005307935A (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP4103819B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US6874472B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2002089301A (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP2009085136A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8265857B2 (en) Apparatus for and method of controlling engine
JP4937188B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4108386B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP5216925B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3641595B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP5026446B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2009215989A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4849475B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2010196532A (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5249814B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2008163862A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2009085076A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010203383A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4861378B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2010223066A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP2009085068A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100629

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4937188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees