JP2008163862A - 内燃機関の可変動弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008163862A
JP2008163862A JP2006355151A JP2006355151A JP2008163862A JP 2008163862 A JP2008163862 A JP 2008163862A JP 2006355151 A JP2006355151 A JP 2006355151A JP 2006355151 A JP2006355151 A JP 2006355151A JP 2008163862 A JP2008163862 A JP 2008163862A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
target
variable valve
value
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2006355151A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yoshizawa
秀和 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006355151A priority Critical patent/JP2008163862A/ja
Publication of JP2008163862A publication Critical patent/JP2008163862A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】過渡的にバルブオーバーラップが過大となり、燃焼安定性が悪化することを防止しつつ、機関バルブの開特性を応答良く変化させる。
【解決手段】リフト・作動角を可変とするVEL機構を吸気バルブ側に備える一方、作動角の中心位相を可変とする機構であって、前記VEL機構よりも時定数が大きなVTC機構を吸気バルブ側及び排気バルブ側にそれぞれ備えた内燃機関において、吸気バルブの開時期が目標に対して所定以上に進角していて、かつ、排気バルブの閉時期が目標に対して所定以上に遅角している場合に、両VTC機構を最大速度で制御して、吸気バルブの開時期を最大速度で遅角変化させ、かつ、排気バルブの閉時期を最大速度で進角変化させる。
【選択図】図7

Description

本発明は、機関バルブの開特性を可変とする可変動弁機構として、時定数の異なる複数種の可変動弁機構を備えた内燃機関の可変動弁制御装置に関する。
特許文献1には、吸気バルブの作動角及びリフトを連続的に変化させるリフト・作動角可変機構と、前記吸気バルブの作動角の中心位相を連続的に変化させる中心位相可変機構と、を備えた内燃機関において、リフト・作動角及び中心位相の変更量がそれぞれ所定の閾値を超えている場合に、リフト・作動角可変機構と中心位相可変機構との一方を先に駆動した後、他方を駆動することが記載されている。
特開2001−280167号公報
ところで、上記のリフト・作動角可変機構及び中心位相可変機構を備える機関では、両機構の時定数(応答性)の違いによって、同時にそれぞれの目標に向けて制御しても、リフト・作動角と中心位相との一方が先行して変化し、他方が遅れて変化する場合がある。
例えば、加速に伴って、吸気バルブの中心位相の遅角指令と吸気バルブのリフト・作動角の増大指令が同時に発生し、このとき、中心位相の遅角変化の応答がリフト・作動角変化の応答に比べて遅いと、作動角の増大によって吸気バルブの開時期が過渡的に大幅に進角変化してしまうことがある。
そして、吸気バルブの開時期が大幅に進角されると、バルブオーバーラップが大きくなってシリンダ内の残留ガスが増大し、燃焼が不安定になってしまう。
ここで、応答の遅い中心位相の変化を優先して実行させ、リフト・作動角の増大制御を強制的に遅らせるようにすれば、バルブオーバーラップが過大になることを防止できるものの、加速要求に対してリフトの増大変化が遅れ、吸入空気量の増大変化が遅れるため、加速性が低下するという問題が生じる。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、機関バルブの開特性の変更に伴って過渡的にバルブオーバーラップが過大となり、燃焼安定性が悪化することを防止しつつ、機関バルブの開特性を応答良く変化させることができる内燃機関の可変動弁制御装置を提供することを目的とする。
そのため請求項1記載に係る発明は、バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態であるときに、機関バルブの開特性を可変とする複数種の可変動弁機構のうち時定数が大きい側の可変動弁機構の制御速度を強制的に高めることを特徴とする。
上記発明によると、時定数の異なる複数種の可変動弁機構を同時に動作させて、機関バルブの開特性を目標に変化させるが、時定数の違いによって過渡的にバルブオーバーラップが目標よりも大きくなると、時定数が大きく応答の遅い可変動弁機構の制御速度を強制的に高めて、目標に向けて速やかに到達させるようにする。
従って、時定数の違いによってバルブオーバーラップが目標よりも大きくなることを抑制し、かつ、速やかに収束させることができ、機関バルブの開特性の変更に伴って、シリンダ内の残留ガスが一時的に増大し、燃焼が不安定になってしまうことを防止できると共に、機関バルブの開特性を応答良く変化させることができる。
請求項2記載の発明では、前記複数種の可変動弁機構それぞれの操作量が、制御量の値と目標値との偏差に基づいてフィードバック制御され、前記バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態であるときに、前記複数種の可変動弁機構のうち時定数が大きい側の可変動弁機構の操作量を所定値に固定することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構の間での時定数の違いによって、バルブオーバーラップが過渡的に目標よりも大きくなると、時定数が大きく応答の遅い可変動弁機構の操作量を、制御偏差に基づいてフィードバック制御される値から、所定値に切り替えて固定する。
従って、応答の遅い可変動弁機構の制御量を目標に近づく方向により速い応答で変化させことが可能となり、過渡的に拡大したバルブオーバーラップを目標に向けて速やかに収束させることができる。
請求項3記載の発明では、前記複数種の可変動弁機構それぞれの操作量が、制御量の値と目標値との偏差に基づいてフィードバック制御され、前記バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態であるときに、前記複数種の可変動弁機構のうち時定数が大きい側の可変動弁機構の目標値を、バルブオーバーラップを最小にする目標値に設定することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構の間での時定数の違いによって、バルブオーバーラップが過渡的に目標よりも大きくなると、時定数が大きく応答の遅い可変動弁機構の目標値を、バルブオーバーラップを最小にする目標値に設定し、この目標値に向けてフィードバック制御させる。
従って、例えば吸気バルブの開時期であれば、該開時期を最遅角位置とする目標が設定され、例えば排気バルブの閉時期であれば、該閉時期を最進角位置とする目標が設定されることになり、これによって、過渡的に拡大したバルブオーバーラップを目標に向けて速やかに収束させることができる。
請求項4記載の発明では、吸気バルブの開時期及び/又は排気バルブの閉時期が、前記可変動弁機構の目標値から算出される目標時期よりも、バルブオーバーラップを拡大させる方向に所定値以上ずれている状態を、バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態として判断することを特徴とする。
上記発明によると、可変動弁機構の目標値から吸気バルブの目標開時期及び/又は排気バルブの目標閉時期を算出し、吸気バルブの実際の開時期が目標開時期よりも所定以上に進角している状態、及び/又は、排気バルブの実際の閉時期が目標閉時期よりも所定以上に遅角している状態を、バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態として判断する。
従って、バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態を、精度良く判断でき、バルブオーバーラップが過大になることによる燃焼安定性の悪化を確実に防止できる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は、実施形態における車両用エンジンのシステム構成図である。
図1において、エンジン(ガソリン内燃機関)101の吸気管102には、スロットルモータ103aでスロットルバルブ103bを開閉駆動する電子制御スロットル104が介装され、該電子制御スロットル104及び吸気バルブ105を介して、燃焼室106内に空気が吸入される。
また、各気筒の吸気バルブ105上流側の吸気ポート130には、電磁式の燃料噴射弁131が設けられ、該燃料噴射弁131は、後述するエンジンコントロールユニット114から送られる噴射パルス信号の噴射パルス幅に比例する量の燃料(ガソリン)を噴射する。
そして、燃焼室106内に吸引された燃料は、図示省略した点火プラグによる火花点火によって着火燃焼する。
尚、燃焼室内に直接燃料を噴射させるエンジンであっても良い。
燃焼室106内の燃焼排気は、排気バルブ107を介して排出され、フロント触媒108及びリア触媒109で浄化された後、大気中に放出される。
前記排気バルブ107は、排気側カムシャフト110に軸支されるカム111によって開閉駆動されるが、クランクシャフト120に対する前記排気側カムシャフト110の回転位相を変化させるVTC(Variable valve Timing Control)機構113bが設けられており、該VTC機構113bによって、排気バルブ107は、一定のバルブリフト量,バルブ作動角のまま、作動角の中心位相が連続的に可変制御される。
一方、前記吸気バルブ105は、排気側に設けられるものと同じ機構であるVTC機構113aによって、クランクシャフト120に対する吸気側カムシャフト3の回転位相が変更されることで、作動角の中心位相が連続的に可変制御されると共に、VEL(Variable valve Event and Lift)機構112によってバルブリフト量及びバルブ作動角が連続的に可変制御される。
上記VTC機構113a,113b及びVEL機構112が、本実施形態において機関バルブの開特性を可変とする2種類の可変動弁機構である。
マイクロコンピュータを内蔵するエンジンコントロールユニット114は、予め記憶されたプログラムに従った演算処理によって、燃料噴射量,点火時期,目標トルク,目標マニホールド圧を設定すると共に、これらに基づいて燃料噴射弁131,点火コイル用のパワートランジスタ,電子制御スロットル104,VEL機構112及びVTC機構113a,113bに制御信号を出力する。
前記エンジンコントロールユニット114には、エンジン101の吸入空気量を検出するエアフローメータ115、車両の運転者が操作するアクセルペダルの踏み込み量(アクセル開度)を検出するアクセルペダルセンサ116、クランクシャフト120の基準回転位置毎にクランク角信号を出力するクランク角センサ117、スロットルバルブ103bの開度TVOを検出するスロットルセンサ118、エンジン101の冷却水温度を検出する水温センサ119、吸気側カムシャフト3の基準回転位置毎にカム信号を出力する吸気側カムセンサ132、前記排気側カムシャフト110の基準回転位置毎にカム信号を出力する排気側カムセンサ133などからの検出信号が入力される。
図2は、吸気バルブ105のバルブリフト量及びバルブ作動角を可変とするVEL機構112の構造を示す斜視図である。
本実施形態のエンジン101では、各気筒に一対の吸気バルブ105が設けられており、これら吸気バルブ105の上方に、前記クランクシャフト120によって回転駆動される吸気側カムシャフト3が気筒列方向に沿って回転可能に支持されている。
前記吸気側カムシャフト3には、吸気バルブ105のバルブリフタ105aに当接して吸気バルブ105を開閉駆動する揺動カム4が相対回転可能に外嵌されている。
前記吸気側カムシャフト3と揺動カム4との間には、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量を連続的に変更するためのVEL機構112が設けられている。
また、前記吸気側カムシャフト3の一端部には、クランクシャフト120に対する前記吸気側カムシャフト3の回転位相を変化させることにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相を連続的に変更するVTC機構113が配設されている。
前記VEL機構112は、図2及び図3に示すように、吸気側カムシャフト3に偏心して固定的に設けられる円形の駆動カム11と、この駆動カム11に相対回転可能に外嵌するリング状リンク12と、吸気側カムシャフト3と略平行に気筒列方向へ延びる制御軸13と、この制御軸13に偏心して固定的に設けられた円形の制御カム14と、この制御カム14に相対回転可能に外嵌すると共に、一端がリング状リンク12の先端に連結されたロッカアーム15と、このロッカアーム15の他端と揺動カム4とに連結されたロッド状リンク16と、を有している。
前記制御軸13は、モータ17によりギヤ列18を介して所定の制御範囲内で回転駆動される。
上記の構成により、クランクシャフト120に連動して吸気側カムシャフト3が回転すると、駆動カム11を介してリング状リンク12がほぼ並進移動すると共に、ロッカアーム15が制御カム14の軸心周りに揺動し、ロッド状リンク16を介して揺動カム4が揺動して吸気バルブ105が開閉駆動される。
また、前記モータ17を駆動制御して制御軸13の回転角度を変化させることにより、ロッカアーム15の揺動中心となる制御カム14の軸心位置が変化して揺動カム4の姿勢が変化する。
これにより、吸気バルブ105の作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフト量が連続的に変化する。
エンジンコントロールユニット114には、前記制御軸13の回転角を検出する角度センサ134からの検出信号が入力され、目標のリフト量に対応する目標角度位置に前記制御軸13を回動させるべく、前記角度センサ134の検出結果に基づいて前記モータ17をフィードバック制御する。
尚、前記制御軸13を回転駆動するアクチュエータとして、モータ17に代えて油圧アクチュエータを用いることができる。
図4は、吸気バルブ105及び排気バルブ107の作動角の中心位相を可変とする前記VTC機構113a,113bの構造を示す。
前記VTC機構113a,113bは、クランクシャフト120によりタイミングチェーンを介して回転駆動されるカムスプロケット51(タイミングスプロケット)と、前記吸気側カムシャフト3又は排気側カムシャフト110の端部に固定されてカムスプロケット51内に回転自在に収容された回転部材53と、該回転部材53をカムスプロケット51に対して相対的に回転させる油圧回路54と、カムスプロケット51と回転部材53との相対回転位置を所定位置で選択的にロックするロック機構60とを備えている。
前記カムスプロケット51は、外周にタイミングチェーン(又はタイミングベルト)が噛合する歯部を有する回転部(図示省略)と、該回転部の前方に配置されて前記回転部材53を回転自在に収容するハウジング56と、該ハウジング56の前後開口を閉塞するフロントカバー,リアカバー(図示省略)とから構成される。
前記ハウジング56は、前後両端が開口形成された円筒状を呈し、内周面には、横断面台形状を呈し、それぞれハウジング56の軸方向に沿って設けられる4つの隔壁部63が90°間隔で突設されている。
前記回転部材53は、吸気側カムシャフト3又は排気側カムシャフト110の前端部に固定されており、円環状の基部77の外周面に90°間隔で4つのベーン78a,78b,78c,78dが設けられている。
前記第1〜第4ベーン78a〜78dは、それぞれ断面が略逆台形状を呈し、各隔壁部63間の凹部に配置され、前記凹部を回転方向の前後に隔成し、ベーン78a〜78dの両側と各隔壁部63の両側面との間に、進角側油圧室82と遅角側油圧室83を構成する。
前記ロック機構60は、ロックピン84が、回転部材53の初期位置において係合孔(図示省略)に係入するようになっている。
尚、吸気側のVTC機構113aの初期位置は最遅角位置であり、排気側のVTC機構113bの初期位置は最進角位置に設定される。
前記油圧回路54は、進角側油圧室82に対して油圧を給排する第1油圧通路91と、遅角側油圧室83に対して油圧を給排する第2油圧通路92との2系統の油圧通路を有し、この両油圧通路91,92には、供給通路93とドレン通路94a,94bとがそれぞれ通路切り換え用の電磁切換弁95を介して接続されている。
前記供給通路93には、オイルパン96内の油を圧送するエンジン駆動のオイルポンプ97が設けられている一方、ドレン通路94a,94bの下流端がオイルパン96に連通している。
前記第1油圧通路91は、回転部材53の基部77内に略放射状に形成されて各進角側油圧室82に連通する4本の分岐路91dに接続され、第2油圧通路92は、各遅角側油圧室83に開口する4つの油孔92dに接続される。
前記電磁切換弁95は、内部のスプール弁体が各油圧通路91,92と供給通路93及びドレン通路94a,94bとを相対的に切り換え制御するようになっている。
前記エンジンコントロールユニット114は、前記電磁切換弁95を駆動する電磁アクチュエータ99に対する通電量(制御量)を、ディザ信号が重畳されたデューティ制御信号に基づいて制御する。
吸気バルブ105の作動角の中心位相を可変とするVTC機構113aにおいては、電磁アクチュエータ99にデューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、オイルポンプ47から圧送された作動油は、第2油圧通路92を通って遅角側油圧室83に供給されると共に、進角側油圧室82内の作動油が、第1油圧通路91を通って第1ドレン通路94aからオイルパン96内に排出されるようにしてある。
従って、VTC機構113aにおいては、デューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、遅角側油圧室83の内圧が高くなる一方で、進角側油圧室82の内圧が低くなり、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大遅角側に回転し、この結果、吸気バルブ105の開期間(バルブ作動角の中心位相)が遅くなる。
一方、排気バルブ107の作動角の中心位相を可変とするVTC機構113bにおいては、デューティ比0%の制御信号(OFF信号)を出力すると、遅角側油圧室83の内圧が低くなる一方で、進角側油圧室82の内圧が高くなり、回転部材53は、ベーン78a〜78bを介して最大進角側に回転し、この結果、排気バルブ107の開期間(バルブ作動角の中心位相)が早くなるようになっている。
また、吸気バルブ105の作動角の中心位相を可変とするVTC機構113aにおいて、電磁アクチュエータ99にデューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、作動油は、第1油圧通路91を通って進角側油圧室82内に供給されると共に、遅角側油圧室83内の作動油が第2油圧通路92及び第2ドレン通路94bを通ってオイルパン96に排出され、遅角側油圧室83が低圧になる。
このため、VTC機構113aにおいて、デューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、回転部材53は、ベーン78a〜78dを介して進角側へ最大に回転し、これによって、吸気バルブ105の開期間(バルブ作動角の中心位相)が早くなる。
一方、排気バルブ107の作動角の中心位相を可変とするVTC機構113bにおいては、デューティ比100%の制御信号(ON信号)を出力すると、排気バルブ107の開期間(バルブ作動角の中心位相)が遅くなるようになっている。
尚、吸気バルブ105の作動角・リフト量を連続的に可変とするための機構、吸気バルブ105・排気バルブ107のバルブ作動角の中心位相を連続的に可変とする機構は、上記の図2〜4に示したものに限定されない。
例えば、バルブ作動角の中心位相を連続的に可変とする機構としては、上記のベーン式の他、歯車を用いてクランクシャフト120に対し前記吸気側カムシャフト3や排気側カムシャフト110を相対回転させる機構などを用いることができ、更に、油圧アクチュエータの他、電磁ブレーキをアクチュエータとして用いる機構を採用できる。
前記エンジンコントロールユニット114は、機関運転条件に基づいて、前記吸気バルブ105の作動角・リフトの目標値に相当する制御軸13の目標回転角を演算し、角度センサ134で検出される制御軸13の実際の回転角が前記目標回転角に近づくように、前記モータ17をフィードバック制御する。
また、前記エンジンコントロールユニット114は、機関運転条件に基づいて作動角の中心位相の目標値を、前記吸気バルブ105・排気バルブ107についてそれぞれに演算し、クランク角センサ117及びカムセンサ132,133で検出される実際の中心位相が、前記目標値に近づくように、各電磁アクチュエータ99に出力する制御信号のデューティ比をフィードバック制御する。
尚、前述のように、吸気側のVTC機構113aにおいては、電磁アクチュエータ99をオフすることで最遅角位置に戻り、排気側のVTC機構113bにおいては、電磁アクチュエータ99をオフすることで最進角位置に戻るようになっているため、吸気側のVTC機構113aについては、中心位相の目標が最遅角位置からの進角量として設定され、排気側のVTC機構113bについては、中心位相の目標が最進角位置からの遅角量として設定されるようになっている。
図5は、VTC機構113a及びVEL機構112による吸気バルブ105の開特性の変化を示す。
同図に示すように、VEL機構112を駆動した場合、矢印(イ)に示すように、吸気バルブ105の作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフトの双方が連続的に増減する。
一方、VTC機構113aを駆動すると、矢印(ロ)に示すように、吸気バルブ105の作動角及びバルブリフトが一定のままで、吸気バルブ105の作動角の中心位相が進角又は遅角側へ移動する。
ところで、上記のVEL機構112及びVTC機構113a,113bを同時に駆動制御して吸気バルブ105及び排気バルブ107の開特性を変化させるときに、両機構112,113の時定数(応答特性)の差によって、吸気バルブ12の開時期IVOが過渡的に大きく進角されると同時に、排気バルブ107の閉時期EVCの進角が遅れ、これによってバルブオーバーラップが過渡的に過大になって燃焼性が悪化する可能性がある。
例えば、図6に示す例は、VTC機構113の時定数がVEL機構112の時定数よりも大きい場合に、排気バルブ107のバルブタイミングを進角する要求と同時に、吸気バルブ105のバルブタイミングを遅角しかつリフトを増大させる要求が発生した場合を示す。
ここで、VTC機構113の時定数がVEL機構112の時定数よりも大きいと、吸気バルブ105のバルブタイミングの遅角及び排気バルブ107のバルブタイミングの進角に対して、吸気バルブ105のリフト量の増大が先行して進むことになる。
その結果、吸気バルブ105の開時期IVOの目標は、変更前よりも遅角側であるのに、リフトの増大に伴って一旦変更前よりも進角した後に、VTC機構113aによる中心位相の遅角によって本来の目標開時期まで遅角されることになる。
更に、排気バルブ107の閉時期EVCは進角制御されるが、この進角も、吸気バルブ105のリフト量の増大に対して遅れるため、吸気バルブ105の開時期IVOがリフトの増大に伴って変更後の目標よりも進角するときに、排気バルブ107の閉時期EVCの進角は充分に進行していないことになる。
従って、本来は、吸気バルブ105のリフト量を増大させると同時に、バルブオーバーラップを減少させる目標変化時であるのに、過渡的にバルブオーバーラップが変更前よりも大きくなり、シリンダ内の残留ガスが増大して燃焼が不安定になってしまう。
そこで、本実施形態では、前記エンジンコントロールユニット114が、図7のフローチャートに示すように、時定数が大きい側であるVTC機構113a,113bの制御速度を補正することで、過渡的なバルブオーバーラップの拡大を抑止するようになっている。
図7のフローチャートにおいて、ステップS101では、吸気バルブ105の実際の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されているか否かを判断する。
前記目標開時期TIVOは、吸気バルブ105の目標リフト量と中心位相の目標進角値とから求められ、前記実際の開時期IVOは、実リフト量(制御軸13の回転角)と吸気側カムシャフト3とクランクシャフト120との実位相差とから求められる。
前記ステップS101で、吸気バルブ105の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていると判断されると、ステップS102へ進み、排気バルブ107の実際の閉時期EVCが目標閉時期TEVCよりも所定値β以上に遅角されているか否かを判断する。
前記目標閉時期TEVCは、排気バルブ107の中心位相の目標遅角値から求められ、実際の閉時期EVCは、排気側カムシャフト110とクランクシャフト120との実位相差から求められる。
そして、吸気バルブ105の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていて、かつ、排気バルブ107の閉時期EVCが目標閉時期TEVCよりも所定値β以上に遅角されている場合には、バルブオーバーラップが過渡的に目標よりも大きくなっていると判断し、ステップS103へ進む。
ステップS103では、VTC機構113a及びVTC機構113bそれぞれの制御信号のデューティ比(制御量)を0%(オフ)に固定する。
VTC機構113aにおけるデューティ0%は、吸気バルブ105の作動角の中心位相を遅角方向に変化させる作動油の給排を、最大流量で行わせる状態に相当し、最大制御速度で吸気バルブ105の中心位相(開時期IVO)を遅角させることになる。
一方、VTC機構113bにおけるデューティ0%は、排気バルブ105の作動角の中心位相を進角方向に変化させる作動油の給排を、最大流量で行わせる状態に相当し、最大制御速度で排気バルブ107の中心位相(閉時期EVC)を進角させることになる。
従って、VTC機構113a及びVTC機構113bそれぞれの制御信号のデューティ比を強制的に0%に固定すれば、最大速度で吸気バルブ105の中心位相を遅角させ、同時に、最大速度で排気バルブ107の中心位相を進角させることができ、時定数の違いによるバルブオーバーラップの拡大を抑止し、バルブオーバーラップを目標に向けて応答良く収束させることができる。
吸気バルブ105の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていない場合、及び/又は、排気バルブ107の閉時期EVCが目標閉時期TEVCよりも所定値β以上に遅角されていない場合には、ステップS104へ進み、通常に、吸気バルブ105の中心位相の実進角値と目標進角値との偏差、排気バルブ107の中心位相の実遅角値と目標遅角値との偏差に基づくフィードバック制御を行わせる。
尚、デューティを固定させる際の値は0%に限定されるものではなく、例えば0%を超える値(例えば数%)に設定しても良いが、0%とすることが最も簡便でかつ効果が大きい。
更に、オーバーシュートの発生を抑止するために、吸気バルブ105の開時期IVOの目標に対する進角量、及び/又は、排気バルブ107の閉時期EVCの目標に対する遅角量に応じて、デューティの固定値を可変に設定させることができる。
図8のフローチャートは、過渡的なバルブオーバーラップの拡大を抑止するための処理の第2実施形態を示す。
まず、ステップS201では、排気バルブ107の実際の閉時期EVCと吸気バルブ105の実際の開時期IVOとの位相差として求められる実際のバルブオーバーラップ量が、運転条件(機関負荷・機関回転速度など)に応じて設定される閾値SL(基準バルブオーバーラップ量)よりも大きいか否かを判断する。
そして、そのときのバルブオーバーラップ量が閾値SLよりも大きい場合には、ステップS202へ進んで、VTC機構113a及びVTC機構113bそれぞれの制御信号のデューティ比を0%(オフ)に固定する。
一方、そのときのバルブオーバーラップ量が閾値SL以下であれば、ステップS203へ進んで、通常に、吸気バルブ105の中心位相の実進角値と目標進角値との偏差、排気バルブ107の中心位相の実遅角値と目標遅角値との偏差に基づくフィードバック制御を行わせる。
上記実施形態においても、時定数の違いによるバルブオーバーラップの拡大を抑止し、バルブオーバーラップを目標に向けて応答良く収束させることができる。
図9のフローチャートは、過渡的なバルブオーバーラップの拡大を抑止するための処理の第3実施形態を示す。
まず、ステップS301では、吸気バルブ105の実際の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されているか否かを判断する。
ここで、吸気バルブ105の実際の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていれば、ステップS302へ進み、VTC機構113a及びVTC機構113bそれぞれの制御信号のデューティを0%(オフ)に固定する。
一方、吸気バルブ105の実際の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていない場合には、ステップS303へ進み、通常に、吸気バルブ105の中心位相の実進角値と目標進角値との偏差、排気バルブ107の中心位相の実遅角値と目標遅角値との偏差に基づくフィードバック制御を行わせる。
即ち、上記第3実施形態は、吸気バルブ105における中心位相の遅角制御の遅れのみから、過渡的なバルブオーバーラップの拡大を判断し、VTC機構113a及びVTC機構113bの制御速度を速めるものである。
従って、ステップS302の処理を、VTC機構113aのみの制御信号のデューティを0%(オフ)に固定することに置き換えれば、排気バルブ107が一定のリフト・作動角・中心位相を保って開閉駆動される場合にも適用できることになる。
尚、前記所定値α,βを、そのときの運転条件(機関負荷・機関回転速度など)に基づいて可変に設定させることができる。
また、VTC機構113が例えば電磁ブレーキ式の機構であれば、バルブオーバーラップが過渡的に目標よりも大きくなっているときに、電磁ブレーキに印加する電圧を、吸気バルブ105の開時期IVOが遅角する方向の限界値とし、排気バルブ107の閉時期EVCが進角する方向の限界値とすればよい。
図10のフローチャートは、過渡的なバルブオーバーラップの拡大を抑止するための処理の第4実施形態を示す。
この第4実施形態は、図7のフローチャートに示した第1実施形態に対して、VTC機構113a,113bの制御速度を速めるための処理のみが異なる。
即ち、ステップS401では、吸気バルブ105の実際の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されているか否かを判断し、開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていれば、ステップS402へ進む。
ステップS402では、排気バルブ107の実際の閉時期EVCが目標閉時期TEVCよりも所定値β以上に遅角されているか否かを判断する。
そして、吸気バルブ105の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていて、かつ、排気バルブ107の閉時期EVCが目標閉時期TEVCよりも所定値β以上に遅角されている場合には、バルブオーバーラップが過渡的に目標よりも大きくなっていると判断し、ステップS403へ進む。
ステップS403では、前記VTC機構113aにおける目標進角値を0(最遅角位置)とし、VTC機構113bにおける目標遅角値を0(最進角位置)とし、これらの目標値に基づいてVTC機構113a,113bをフィードバック制御させることで、最大制御速度で吸気バルブ105の中心位相(開時期IVO)を遅角させ、最大制御速度で排気バルブ107の中心位相(閉時期EVC)を進角させる。
即ち、VTC機構113a,113bの制御目標として、バルブオーバーラップ量が最小となる目標を与えることで、制御速度を強制的に高め、バルブオーバーラップの速やかな収束を図るものである。
吸気バルブ105の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていない場合、及び/又は、排気バルブ107の閉時期EVCが目標閉時期TEVCよりも所定値β以上に遅角されていない場合には、ステップS404へ進み、通常に、吸気バルブ105の中心位相の実進角値と運転条件に応じた目標進角値との偏差、排気バルブ107の中心位相の実遅角値と運転条件に応じた目標遅角値との偏差に基づくフィードバック制御を行わせる。
図11のフローチャートは、過渡的なバルブオーバーラップの拡大を抑止するための処理の第5実施形態を示す。
この第5実施形態は、図8のフローチャートに示した第2実施形態に対して、VTC機構113a,113bの制御速度を速めるための処理を、第4実施形態と同様に、VTC機構113a,113bの目標値の切り替え処理とするものである。
まず、ステップS501では、排気バルブ107の実際の閉時期EVCと吸気バルブ105の実際の開時期IVOとの位相差として求められる実際のバルブオーバーラップ量が閾値SLよりも大きいか否かを判断する。
そして、そのときのバルブオーバーラップ量が閾値SLよりも大きい場合には、ステップS502へ進んで、前記VTC機構113aにおける目標進角値を0(最遅角位置)とし、VTC機構113bにおける目標遅角値を0(最進角位置)とし、これらの目標に基づいてVTC機構113a,113bをフィードバック制御させることで、最大制御速度で吸気バルブ105の中心位相(開時期IVO)を遅角させ、最大制御速度で排気バルブ107の中心位相(閉時期EVC)を進角させる。
一方、そのときのバルブオーバーラップ量が閾値SL以下であれば、ステップS503へ進んで、通常に、吸気バルブ105の中心位相の実進角値と運転条件に応じた目標進角値との偏差、排気バルブ107の中心位相の実遅角値と運転条件に応じた目標遅角値との偏差に基づくフィードバック制御を行わせる。
図12のフローチャートは、過渡的なバルブオーバーラップの拡大を抑止するための処理の第6実施形態を示す。
この第6実施形態は、図9のフローチャートに示した第3実施形態に対して、VTC機構113a,113bの制御速度を速めるための処理を、第4実施形態と同様に、VTC機構113a,113bの目標値の切り替え処理とするものである。
まず、ステップS601では、吸気バルブ105の実際の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されているか否かを判断する。
ここで、吸気バルブ105の実際の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていれば、ステップS602へ進み、前記VTC機構113aにおける目標進角値を0(最遅角位置)とし、VTC機構113bにおける目標遅角値を0(最進角位置)とし、これらの目標に基づいてVTC機構113a,113bをフィードバック制御させることで、最大制御速度で吸気バルブ105の中心位相(開時期IVO)を遅角させ、最大制御速度で排気バルブ107の中心位相(閉時期EVC)を進角させる。
一方、吸気バルブ105の実際の開時期IVOが目標開時期TIVOよりも所定値α以上に進角されていない場合には、ステップS603へ進み、通常に、吸気バルブ105の中心位相の実進角値と運転条件に応じた目標進角値との偏差、排気バルブ107の中心位相の実遅角値と運転条件に応じた目標遅角値との偏差に基づくフィードバック制御を行わせる。
尚、VTC機構113a,113bの制御速度を速めるための処理としては、上記の他、フィードバックゲインを高くして、デューティ比を0%付近に張り付かせるようにする方法や、制御偏差を求めるために用いる吸気バルブ105の中心位相の進角値を実際よりも進角側に補正し、制御偏差を求めるために用いる排気バルブ107の中心位相の遅角値を実際よりも遅角側に補正する方法などがある。
また、上記実施形態では、VEL機構112よりもVTC機構113の時定数が大きく、リフトの変化に対して中心位相の進遅角変化が遅れる場合を例としたが、適用される機構によっては、VTC機構113よりもVEL機構112の時定数が大きい場合もあり得る。
VTC機構113よりもVEL機構112の時定数が大きいことで、過渡的のバルブオーバーラップが大きくなる場合には、VEL機構112の制御速度を、操作量の固定、目標値の置き換え、フィードバックゲインの変更などによって速めることで、バルブオーバーラップの速やかな収束を図ることができる。
更に、相互に可変とする開特性が異なり、かつ、相互に時定数の異なる3種類以上の可変動弁機構を備える場合には、少なくとも時定数が最も大きい可変動弁機構の制御速度を、バルブオーバーラップが目標よりも大きな過渡状態で高めるようにすることで、バルブオーバーラップの速やかな収束を図れる。
ここで、上記実施形態から把握し得る請求項以外の技術的思想について、以下に効果と共に記載する。
(イ)請求項2記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、
前記固定する操作量の所定値が、バルブオーバーラップを減少させる方向の限界値であることを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、例えば、バルブオーバーラップが過渡的に大きくなったときに、バルブオーバーラップを減少させる方向の限界値に操作量を固定することで、最大速度でバルブオーバーラップの収束を図ることができる。
(ロ)請求項1〜4のいずれか1つの記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、
前記機関バルブの開特性を可変とする複数種の可変動弁機構が、機関バルブのリフト及び作動角を可変する第1の可変動弁機構と、機関バルブの作動角の中心位相を可変とする第2の可変動弁機構とからなることを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、例えば、第1の可変動弁機構に対して第2の可変動弁機構の時定数が大きく、吸気バルブのリフト・作動角の増大変化に対して、吸気バルブの作動角の中心位相の遅角が遅れることで、バルブオーバーラップが過渡的に大きくなってしまうことを、中心位相を遅角させる制御速度を速めることで抑止できる。
(ハ)請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、
吸気バルブの開時期と排気バルブの閉時期とから算出されるバルブオーバーラップ量が、運転条件に応じて設定される閾値よりも大きい状態を、バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態として判断することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、燃焼安定性を低下させることになるバルブオーバーラップの拡大状態を的確に判断して、時定数が大きく応答の遅い可変動弁機構の制御速度を適切に高めることができる。
(ニ)請求項4記載の内燃機関の可変動弁制御装置において、
前記所定値を運転条件に応じて可変に設定することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、運転条件に応じて許容できる遅れを判断させることができ、制御速度を強制的に高める必要がある遅れ状態を適切に判断できる。
実施形態における車両用エンジンのシステム図。 実施形態における吸気バルブの可変動弁機構を示す斜視図。 実施形態におけるVEL機構を示す図。 実施形態におけるVTC機構を示す図。 実施形態における吸気バルブのリフト・作動角・作動角の中心位相の変化特性を示す線図。 前記VEL機構とVTC機構との時定数の違いに基づく、バルブオーバーラップの拡大変化の様子を示す線図。 バルブオーバーラップ拡大の抑制制御の第1実施形態を示すフローチャート。 バルブオーバーラップ拡大の抑制制御の第2実施形態を示すフローチャート。 バルブオーバーラップ拡大の抑制制御の第3実施形態を示すフローチャート。 バルブオーバーラップ拡大の抑制制御の第4実施形態を示すフローチャート。 バルブオーバーラップ拡大の抑制制御の第5実施形態を示すフローチャート。 バルブオーバーラップ拡大の抑制制御の第6実施形態を示すフローチャート。
符号の説明
3…吸気側カムシャフト、13…制御軸、99…電磁アクチュエータ、101…エンジン、104…電子制御スロットル、105…吸気バルブ、107…排気バルブ、112…VEL機構、113a,113b…VTC機構、114…エンジンコントロールユニット、116…アクセルペダルセンサ、117…クランク角センサ、120…クランクシャフト、132…吸気側カムセンサ、133…排気側カムセンサ、134…角度センサ

Claims (4)

  1. 機関バルブの開特性を可変とする可変動弁機構として、時定数の異なる複数種の可変動弁機構を備えた内燃機関において、
    バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態であるときに、前記複数種の可変動弁機構のうち時定数が大きい側の可変動弁機構の制御速度を強制的に高めることを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
  2. 前記複数種の可変動弁機構それぞれの操作量が、制御量の値と目標値との偏差に基づいてフィードバック制御され、前記バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態であるときに、前記複数種の可変動弁機構のうち時定数が大きい側の可変動弁機構の操作量を所定値に固定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  3. 前記複数種の可変動弁機構それぞれの操作量が、制御量の値と目標値との偏差に基づいてフィードバック制御され、前記バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態であるときに、前記複数種の可変動弁機構のうち時定数が大きい側の可変動弁機構の目標値を、バルブオーバーラップを最小にする目標値に設定することを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  4. 吸気バルブの開時期及び/又は排気バルブの閉時期が、前記可変動弁機構の目標値から算出される目標時期よりも、バルブオーバーラップを拡大させる方向に所定値以上ずれている状態を、バルブオーバーラップが目標よりも大きい過渡状態として判断することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
JP2006355151A 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の可変動弁制御装置 Abandoned JP2008163862A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355151A JP2008163862A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の可変動弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006355151A JP2008163862A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の可変動弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008163862A true JP2008163862A (ja) 2008-07-17

Family

ID=39693654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355151A Abandoned JP2008163862A (ja) 2006-12-28 2006-12-28 内燃機関の可変動弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008163862A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522954A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 キュ ゾ,ユン ベルト式無段変速機
CN106257030A (zh) * 2015-06-19 2016-12-28 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制设备和控制方法
CN115680908A (zh) * 2022-10-31 2023-02-03 东风汽车集团股份有限公司 一种vvt相位闭环控制方法、设备及存储介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012522954A (ja) * 2009-04-07 2012-09-27 キュ ゾ,ユン ベルト式無段変速機
CN106257030A (zh) * 2015-06-19 2016-12-28 丰田自动车株式会社 用于内燃机的控制设备和控制方法
JP2017008770A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN115680908A (zh) * 2022-10-31 2023-02-03 东风汽车集团股份有限公司 一种vvt相位闭环控制方法、设备及存储介质
CN115680908B (zh) * 2022-10-31 2024-04-19 东风汽车集团股份有限公司 一种vvt相位闭环控制方法、设备及存储介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701871B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5381067B2 (ja) 内燃機関のバルブ制御装置
US6874472B2 (en) Ignition timing control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP2009085136A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US8265857B2 (en) Apparatus for and method of controlling engine
KR100473096B1 (ko) 내연기관의 밸브타이밍 제어장치
JP2008163862A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4194445B2 (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP4937188B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
EP1306528B1 (en) Variable valve control apparatus for engine and method thereof
JP4849475B2 (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005016339A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP5249814B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4330939B2 (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4861378B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4659591B2 (ja) 車両用エンジンの吸気制御装置
JP4298535B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2009085076A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005030221A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2008223774A (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP5108811B2 (ja) 車両用内燃機関の可変動弁装置
JP2004245192A (ja) 可変バルブタイミング機構の制御装置
JP4299159B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4261291B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090316

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20090807