JP2007332942A - 内燃機関の可変動弁制御装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007332942A
JP2007332942A JP2006169270A JP2006169270A JP2007332942A JP 2007332942 A JP2007332942 A JP 2007332942A JP 2006169270 A JP2006169270 A JP 2006169270A JP 2006169270 A JP2006169270 A JP 2006169270A JP 2007332942 A JP2007332942 A JP 2007332942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
operating angle
variable
opening timing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006169270A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Yoshizawa
秀和 吉澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2006169270A priority Critical patent/JP2007332942A/ja
Publication of JP2007332942A publication Critical patent/JP2007332942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Abstract

【課題】吸気バルブの作動角及び中心位相の切り換え途中で、リフト特性が不正になることを防止しつつ、応答良くバルブ開口面積を変化させる。
【解決手段】中心位相を固定として作動角のみを変化させた場合に得られる開時期を推定すると共に、作動角を固定として中心位相のみを変化させた場合に得られる開時期を推定する。そして、前記推定した開時期のうち少なくとも一方が目標開時期よりも進角側であるときには、作動角又は中心位相の目標を制限する必要があると判断する。例えば、中心位相の遅角制御と同時に作動角を増大させる制御を行わせる場合は、そのときの中心位相で目標開時期となる作動角を目標に設定し、遅角制御に対して作動角の増大が速過ぎることによる開時期の過進角を抑止する。
【選択図】図6

Description

本発明は、機関バルブの少なくとも作動角を変更する作動角可変機構と、前記機関バルブの作動角の中心位相を変更する中心位相可変機構とを備えた内燃機関の可変動弁制御装置を関する。
特許文献1には、吸気バルブの作動角及びリフトを連続的に変化させるリフト・作動角可変機構と、前記吸気バルブの作動角の中心位相を連続的に変化させる中心位相可変機構と、を備えた内燃機関において、リフト・作動角及び中心位相の変更量がそれぞれ所定の閾値を超えている場合に、リフト・作動角可変機構と中心位相可変機構との一方を先に駆動した後、他方を駆動することが記載されている。
上記の駆動制御によると、切り換え途中でバルブリフト特性が不正になることを防止でき、また、両機構が油圧駆動式である場合には、油圧源の大型化を防止できる。
特開2001−280167号公報
ところで、上記従来技術によると、両機構を共に大きく操作する必要が生じたときに、一方を先に駆動し、先行して駆動させた動弁機構の制御量が目標値に収束してから、他方の動弁機構を駆動させる構成であり、加速時では、中心位相を変化させる中心位相可変機構の駆動が優先される。
このため、加速要求に対して中心位相は応答良く変化させることができるが、リフトの変更が後回しにされるため、吸気バルブの開口面積が大きくならず、吸入空気量の増大変化が遅れるため、加速性が低下するという問題があった。
本発明は上記問題点に鑑みなされたものであり、切り換え途中でバルブリフト特性が不正になることを防止しつつ、過渡時の運転性を向上させることができる内燃機関の可変動弁制御装置を提供することを目的とする。
そのため請求項1記載の発明は、2つの可変機構の一方の可変動作を停止した場合の他方の可変機構の制御目標に向けての可変動作で得られる機関バルブの開時期又は閉時期を推定し、該推定した開時期又は閉時期と目標時期との比較結果に基づいて前記他方の可変機構の前記制御目標を制限することを特徴とする。
上記発明によると、2つの可変機構を同時に動作させて機関バルブ(吸気バルブ及び/又は排気バルブ)のリフト特性を変化させるときに、一方の可変機構の動作をその時点で停止させ、かつ、他方の可変機構をそのまま制御目標に向けて動作させたと仮定した場合に、機関バルブの開時期又は閉時期が最終的にどの角度位置になるかを推定する。
そして、前記推定された開時期又は閉時期と、2つの可変機構それぞれの制御目標から定められる目標開時期又は目標閉時期とを比較し、該比較結果に基づき、リフト特性の切り換え途中での過進角・過遅角(リフト特性の不正)を未然に回避すべく、前記他方の可変機構の制御目標を制限する。
従って、2つの可変機構を同時に動作させながら、機関バルブの開時期又は閉時期が目標に対して過進角・過遅角されることを抑止することが可能になり、機関バルブのリフト特性が不正になることを防止しつつ、過渡時の運転性を向上させることができる。
請求項2記載の発明は、前記一方の可変機構の制御量の現在値で目標開時期又は目標閉時期となる制御目標を、前記他方の可変機構の制御目標とすることを特徴とする。
上記発明によると、一方の可変機構の制御量の現在値で目標開時期又は目標閉時期が得られるように、他方の可変機構の制御目標を設定する。
従って、一方の可変機構で制御される制御量の変化に合わせて、他方の可変機構の制御目標が設定されることになり、目標開時期又は目標閉時期から大きく逸脱することなく、作動角と中心位相とを同時に変化させることができる。
請求項3記載の発明は、前記機関バルブが吸気バルブであり、前記2つの可変機構の一方の可変動作を停止した場合の他方の可変機構の制御目標に向けての可変動作で得られる前記吸気バルブの開時期を推定し、該推定した開時期が目標開時期よりも進角しているときに制御目標を制限することを特徴とする。
上記発明によると、作動角の変更、若しくは、中心位相の変更によって、吸気バルブの開時期が進角側に行き過ぎると推定される場合に、制御目標を制限して前記進角側への開時期の行き過ぎを防止する。
従って、2つの可変機構を同時に動かしつつ、吸気バルブの開時期が目標を超えて大きく進角されることを防止できるから、バルブオーバーラップの過剰な増加による燃焼安定性の悪化を防止することができる。
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1〜図3は、本発明に係る可変動弁制御装置を、車両用内燃機関の吸気バルブ側に適用した一実施形態を示している。
内燃機関の各気筒には、一対の吸気バルブ12,12及び図外の排気バルブが設けられ、各吸排気バルブはシリンダヘッド11に摺動自在に支持されている。
そして、可変動弁制御装置は、吸気バルブ12,12のリフト及び作動角を連続的に変化させるリフト・作動角可変機構1と、該リフト・作動角可変機構1とは独立に設けられ、吸気バルブ12,12の作動角の中心位相を連続的に変化させる中心位相可変機構2と、両可変機構1,2を機関運転状態に応じてそれぞれ独立に駆動制御するコントロールユニット37と、を備えている。
前記リフト・作動角可変機構1は、シリンダヘッド11上部の軸受14に回転自在に支持された中空状の駆動軸13と、この駆動軸13に固設された2つの駆動カム15,15と、駆動軸13に揺動自在に支持されて、バルブリフタ16,16の平坦な上面16a,16aに摺接して各吸気バルブ12,12を開作動させる摺動カム17,17と、駆動カム15と揺動カム17,17との間に連係されて、駆動カム15の回転力を揺動カム17,17の揺動力として伝達する伝達機構18と、この伝達機構18の作動位置を可変制御する制御機構19と、を備えている。
前記駆動軸13は、一端部に設けられた中心位相可変機構2のタイミングスプロケット40に巻装された図外のタイミングチェーン等を介して機関のクランクシャフトから回転力が伝達されている。
前記軸受14は、駆動軸13の上部を支持するメインブラケット14aと、このメインブラケット14aの上端部に設けられて、制御軸32を回転自在に支持するサブブラケット14bとを有し、両ブラケット14a,14bが一対のボルト14c,14cによって共締め固定されている。
前記2つの駆動カム15は、ほぼリング状を呈し、カム本体15aと、このカム本体15aに一体に設けられた筒状部15bとからなり、駆動軸13の挿通孔15cが貫通形成されていると共に、カム本体15aの軸心Xが駆動軸13の軸心Yから径方向へ所定量だけオフセットしている。
また、この各駆動カム15は、両バルブリフタ16,16に干渉しない位置で駆動軸13に固定されていると共に、両方のカム本体15a,15aの外周面15d,15dが同一のカムプロフィールに形成されている。
前記揺動カム17は、外周にカム面22が形成された一対のカム本体を主体とし、その一端側の基端部20には、駆動軸13が嵌挿されて回転自在に支持される支持孔20aが貫通形成されていると共に、他端部のカムノーズ部21にピン孔21aが貫通形成されている。
上記のカム面22には、基端部20側の基円面22aと、この基円面22aからカムノーズ部21側に円弧状に延びるランプ面22bと、このランプ面22bの先端側に有するリフト面22cと、が形成され、これらの基円面22a,ランプ面22b及びリフト面22cが、揺動カム17の揺動位置に応じて各バルブリフタ上面16aの所定位置に当接する。
前記伝達機構18は、駆動軸13の上方に配置されたロッカアーム23と、このロッカアーム23の一端部23aと駆動カム15とを連係するリンクアーム24と、ロッカアーム23の他端部23bと揺動カム17とを連係する連係部材であるリンクロッド25とを備えている。
前記ロッカアーム23の中央に設けられる筒状基部23cが、制御カム33に回転自在に支持される。
また、各基部23cの一端部23aには、リンクアーム24と相対回転自在に連結するピン26が挿通されるピン孔23dが貫通形成されている一方、各基部23cの他端部23bには、各リンクロッド25の一端部25aと相対回転自在に連結するピン27が挿通されるピン孔23eが形成されている。
また、リンクアーム24は、円環状の基部24aと、この基部24aの外周面所定位置に突設された突出端24dとを備え、基部24aの中央位置には、駆動カム15のカム本体15aの外周面に回転自在に嵌合する嵌合孔24cが形成されている一方、突出端24bには、ピン26が回転自在に挿通するピン孔24dが貫通形成されている。
更に、リンクロッド25の両端部25a,25bには、ピン挿通孔25c,25dが形成されており、各ピン挿通孔25c,25dに、ロッカアーム23に他端部23bに有するピン孔23eと揺動カム17のカムノーズ部21に有するピン孔21aにそれぞれ挿通した各ピン27,28の端部が回転自在に挿通している。
そして、このリンクロッド25は、揺動カム17の最大揺動範囲をロッカアーム23の揺動範囲内に規制するようになっている。
なお、各ピン26,27,28の一端部には、リンクアーム24やリンクロッド25の軸方向の移動を規制するスナップリング29,30,31が設けられている。
前記制御機構19は、制御軸32と、この制御軸32の外周に固定されてロッカアーム23の揺動支点となる制御カム33と、制御軸32の回転位置を制御するアクチュエータ34とから構成されている。
前記制御軸32は、駆動軸13と並行に設けられて、前述のように軸受14のメインブラケット14aの上端部の軸受溝とサブブラケット14bとの間に回転自在に支持されている。
一方、各制御カム33は、夫々円筒状を呈し、軸心P1位置が制御軸32の軸心P2からα分だけ偏心している。
前記アクチュエータ34は、駆動シャフト34aの先端部に設けられた第1平歯車35と制御軸32の後端部に設けられた第2平歯車36との噛合いを介して、制御軸32に回転力を伝達する。
前記アクチュエータ34として、本実施形態では、油圧アクチュエータを用いるが、ステップモータ等を用いることもできる。
前記油圧アクチュエータ34は、油圧動作部61と、ソレノイド型の流路切り換え弁60とを含み、流路切り換え弁60がコントロールユニット37からの制御信号に基づいて前記油圧動作部61に対する油圧の供給とドレンとを切り換えることで、前記油圧動作部61が制御軸32の角度を目標作動角に対応する目標角度位置に駆動する。
尚、上記リフト・作動角可変機構1は、リフト及び作動角を同時に変化させるが、吸気バルブ12の少なくとも作動角を可変とする機構であれば良く、作動角可変機構を、上記構造のリフト・作動角可変機構1に限定するものではない。
一方、中心位相可変機構2は、図1に示すように、図外のタイミングチェーンによって機関のクランクシャフトから回転力が伝達されてこのクランクシャフトと同期して回転するタイミングスプロケット40と、駆動軸13の先端部にボルト41によって軸方向から固定されたスリープ42と、タイミングスプロケット40とスリープ42との間に介装された筒状歯車43と、この筒状歯車43を駆動軸13の前後軸方向へ駆動させる駆動機構である油圧回路44とから構成されている。
前記タイミングスプロケット40は、筒状本体40aと、この筒状本体40aの後端部にボルト45により固定されるスプロケット部40bとからなり、筒状本体40aの前端開口がフロントカバー40cによって閉塞されている。
また、筒状本体40aの内周面には、はす歯形のインナ歯が形成されている。
前記スリープ42は、後端側に駆動軸13の先端部が嵌合する嵌合溝が形成されていると共に、前端部にはフロントカバー40cを介してタイミングスプロケット40を前方に付勢するコイルスプリング47が装着されている。
また、スリープ42の外周面には、はす歯形のアウタ歯48が形成されている。
前記筒状歯車43は、軸直角方向から2分割されて前後の歯車構成部がピンとスプリングによって互いに接近する方向に付勢されていると共に、内外周面には各インナ歯46とアウタ歯48に噛合いするはす歯形の内外歯が形成されており、前後に形成された第1,第2油圧室49,50へ相対的に供給される油圧によって各歯間を摺接しながら前後軸方向へ移動するようになっている。
また、この筒状歯車43は、フロントカバー40cに突当った最大前方移動位置で吸気バルブ12を最遅角位置に制御する一方、最大後方移動位置で最進角位置に制御するようになっている。
更に、第2油圧室50内に弾装されたリターンスプリング51によって第1油圧室49の油圧が供給されない場合に最大前方移動位置に付勢されるようになっている。
前記油圧回路44は、オイルポンプ52にメインギャラリ53と、このメインギャラリ53の下流側で分岐して第1,第2油圧室49,50に接続された第1,第2油圧通路54,55と、分岐位置に設けられたソレノイド型の流路切り換え弁56と、この流路切り換え弁56に接続されたドレン通路57とから構成されている。
前記流路切り換え弁56は、コントロールユニット37からの制御信号によって、油路の切り換え動作を行う。
但し、前記中心位相可変機構2としては、クランクシャフトに対する駆動軸13の回転位相を可変とする公知の種々の機構を適宜採用することができ、アクチュエータとして、油圧式の他、電磁ブレーキを用いる機構なども採用できる。
前記コントロールユニット37は、マイクロコンピュータを含んで構成され、各種センサからの信号を入力して機関の運転条件を検出し、機関運転条件に基づいて前記リフト・作動角可変機構1及び中心位相可変機構2の制御目標を決定し、該制御目標に基づいてそれぞれに制御信号を出力する。
前記各種センサとしては、機関のクランクシャフトの所定角度位置毎に信号を発生するクランク角センサ101、運転者によって操作されるアクセルの開度を検出するアクセル開度センサ102、機関の冷却水温度を検出する水温センサ103、車両の走行速度(車速)を検出する車速センサ104などが設けられている。
また、制御軸32の回転位置を検出する第1位置センサ58,駆動軸13の回転位置を検出する第2位置センサ59が設けられており、前記コントロールユニット37は、前記第2位置センサ59からの信号と、前記クランク角センサ101からの信号とから、駆動軸13とクランクシャフトとの相対回転位相差(換言すれば、吸気バルブ12の作動角の中心位相)を演算する。
ここで、コントロールユニット37は、機関運転条件に基づいて吸気バルブ12の作動角・リフトの目標値TGVELを演算し、前記目標値TGVELに対応する制御軸32の目標角度位置と第1位置センサ58で検出される制御軸32の実際の角度位置とに基づいて、流路切り換え弁60へ指令信号をフィードバック制御することで、前記リフト・作動角可変機構1の動作を制御する。
また、コントロールユニット37は、機関運転条件に基づいて、吸気バルブ12の作動角の中心位相の目標値TGVTCを演算し、第2位置センサ59及び前記クランク角センサ101に基づいて検出される実際の中心位相と前記目標値TGVTCとに基づいて、流路切り換え弁56へ指令信号をフィードバック制御することで、前記中心位相可変機構2の動作を制御する。
図4は、上記リフト・作動角可変機構1及び中心位相可変機構2によるバルブリフト特性の変化の様子を示している。
同図に示すように、リフト・作動角可変機構1を駆動した場合、矢印(イ)に示すように、吸気バルブ12の作動角の中心位相が略一定のままで、吸気バルブ12の作動角及びバルブリフトの双方が連続的に増減する。
一方、中心位相可変機構2を駆動すると、矢印(ロ)に示すように、吸気バルブ12の作動角及びバルブリフトが一定のままで、吸気バルブ12の作動角の中心位相が進角又は遅角側へ移動する。
ところで、リフト・作動角可変機構1と中心位相可変機構2とを同時に駆動制御して吸気バルブ12のリフト特性を変化させるときに、両可変機構1,2の応答特性の差によって、吸気バルブ12の開時期が過渡的に大きく進角され、該進角によってバルブオーバーラップが過剰に大きくなって燃焼性が悪化する可能性がある。
例えば、バルブリフトの増大要求と中心位相の遅角要求とが同時に発生したときに、バルブリフトの増大変化に対して中心位相の遅角変化が遅れると、吸気バルブ12の開時期が最終的な目標時期よりも大きく進角してしまう可能性がある。
そこで、本実施形態では、吸気バルブ12の開時期が過渡的に過進角することを抑止すべく、コントロールユニット37が、図5のフローチャートに示すように、リフト・作動角可変機構1・中心位相可変機構2の制御目標を制限する機能をソフトウェア的に備えている。
図5のフローチャートにおいて、まず、ステップS11では、吸気バルブ12の目標開時期(目標IVO)と吸気バルブ12の実際の開時期(実IVO)とを比較する。
前記目標開時期(目標IVO)は、リフト・作動角可変機構1の目標値TGVELと中心位相可変機構2の目標値TGVTCとから求められる。即ち、目標値TGVELから吸気バルブ12の目標作動角を判断でき、目標中心位相から前記目標作動角の半分の角度だけ前のクランク角位置が目標開時期となる。
更に、実際の開時期(実IVO)は、第2位置センサ59及び前記クランク角センサ101に基づいて検出される実際の中心位相と、前記第1位置センサ58で検出される制御軸32の実際の角度位置から判断される実際の作動角とから求められる。
尚、本実施形態において、吸気バルブ12の開時期は、圧縮上死点からのクランク角で示されるものとし、開時期を示す角度の増大は開時期の遅角変化を示し、開時期を示す角度の減少は開時期の進角変化を示すものとする。
また、中心位相は、吸気上死点からのクランク角で示されるものとする。
ステップS11で、実際の開時期(実IVO)が目標開時期(目標IVO)よりも進角していると判断されたときには、ステップS12以降へ進み、実際の開時期(実IVO)が目標開時期(目標IVO)と略一致しているか、又は、実際の開時期(実IVO)が目標開時期(目標IVO)よりも遅角していると判断されたときには、過進角抑止のための制御目標の制限は不要であると判断し、そのまま本ルーチンを終了させる。
尚、実際の開時期(実IVO)が目標開時期(目標IVO)よりも進角しているか否かの判断においては、所定以上に進角しているときに進角していると判断させることができる。
ステップS12では、現時点からリフト・作動角可変機構1のみを動作させたと仮定した場合、及び、現時点から中心位相可変機構2のみを動作させたと仮定した場合に得られる吸気バルブ12の開時期をそれぞれ推定する。
現時点からリフト・作動角可変機構1のみを動作させたと仮定した場合とは、現時点の中心位相に固定して、作動角を現在値からそのときの目標作動角にまで変化させると仮定した場合であり、この場合に推定される吸気バルブ12の開時期(推定開時期(1))は、推定開時期(1)=実IVO−(目標作動角−実作動角)/2として求められる。
即ち、現時点の開時期(実IVO)から、作動角の要求変化量の半分だけ開時期が変化した時期が、前記推定開時期(1)として求められる。
また、現時点から中心位相可変機構2のみを動作させたと仮定した場合とは、現時点の作動角に固定して、中心位相を現時点の値(実VTC)からの目標(目標VTC)にまで変化させると仮定した場合であり、この場合に推定される吸気バルブ12の開時期(推定開時期(2))は、推定開時期(2)=実IVO+(目標中心位相−実中心位相)として求められる。
即ち、現時点の開時期(実IVO)から、中心位相の要求変化分だけ開時期が変化した時期が、前記推定開時期(2)として求められる。
ステップS13では、リフト・作動角可変機構1による作動角の変更、及び/又は、中心位相可変機構2による中心位相の変更によって、吸気バルブ12の開時期が目標よりも進角変化させられる状態であるか否か、即ち、制御目標を制限することで過進角を抑止する要求があるか否かを判断する。
前記推定開時期(1)が目標開時期よりも進角側である場合は、リフト・作動角可変機構1による作動角の変更が、吸気バルブ12の開時期を進角させようとしていると判断し、前記推定開時期(2)が目標開時期よりも進角側である場合は、中心位相可変機構2による中心位相の変更が、吸気バルブ12の開時期を進角させようとしていると判断し、いずれの場合もステップS14へ進む。
即ち、前記推定開時期(1)が目標開時期よりも進角側であるか、及び/又は、前記推定開時期(2)が目標開時期よりも進角側である場合に、ステップS14へ進む。
一方、前記推定開時期(1),(2)が、共に目標開時期に一致するか、又は、目標開時期よりも遅角側であるときには、リフト・作動角可変機構1による作動角の変更、及び、中心位相可変機構2による中心位相の変更は、共に吸気バルブ12の開時期を進角させようとしていないと判断して、そのまま本ルーチンを終了させる。
ステップS14では、吸気バルブ12の開時期が過渡的に過進角されることを抑止するために、リフト・作動角可変機構1と中心位相可変機構2とのいずれの制御目標を制限するかを決定する。
ここで、前記推定開時期(1)が目標開時期よりも進角側であるが、前記推定開時期(2)は目標開時期か或いは目標開時期よりも遅角側であると判断されている場合には、リフト・作動角可変機構1による作動角の変更が吸気バルブ12の開時期を進角させようとしていることになる。
例えば、図6に示すように、作動角を目標に向けて増大制御すると同時に、作動角の中心位相を遅角制御することで、目標のリフト特性に変化させる条件であるときに、前記推定開時期(1)が目標開時期よりも進角側であるが、前記推定開時期(2)は目標開時期か或いは目標開時期よりも遅角側であると判断されることになる。
前記条件では、作動角の増大制御に対して中心位相の遅角制御が遅れると、吸気バルブ12の開時期の過進角が発生することになり、作動角の増大が過進角の要因になるから、作動角の増大変化を抑制すれば、前記過進角の抑止が可能となるので、リフト・作動角可変機構1の制御目標を制限すべく(作動角の目標をより小さく制限すべく)、ステップS15へ進む。
一方、前記推定開時期(2)が目標開時期よりも進角側であるが、前記推定開時期(1)は目標開時期か或いは目標開時期よりも遅角側であると判断されている場合には、中心位相可変機構2による中心位相の変更が吸気バルブ12の開時期を進角させようとしていることになる。
例えば、図6に示したリフト特性の変化の逆方向への変化、即ち、作動角を目標に向けて減少制御すると同時に、作動角の中心位相を進角制御することで、目標のリフト特性に変化させる条件であるときが、前記推定開時期(2)が目標開時期よりも進角側であるが、前記推定開時期(1)は目標開時期か或いは目標開時期よりも遅角側であると判断されることになる。
前記条件では、中心位相の進角制御に対して作動角の減少制御が遅れると、吸気バルブ12の開時期の過進角が発生することになり、中心位相の進角が過進角の要因になるから、中心位相の進角変化を抑制すれば、過進角の抑制が可能となるので、中心位相可変機構2の制御目標を制限すべく(中心位相の進角変化をより小さく制限すべく)、ステップS16へ進む。
尚、前記推定開時期(1)が目標開時期よりも進角側であり、かつ、前記推定開時期(2)も目標開時期よりも進角側である場合には、推定開時期(1)と目標開時期との偏差の絶対値と、推定開時期(2)と目標開時期との偏差の絶対値とを比較して、作動角の目標を制限するか、中心位相の目標を制限するかを決定する。
具体的には、推定開時期(1)と目標開時期との偏差の絶対値が、推定開時期(2)と目標開時期との偏差の絶対値よりも大きい場合には、作動角の増大変化が開時期の過進角を大きくする主な要因であると見なし、リフト・作動角可変機構1の制御目標を優先的に制限すべくステップS15へ進む。
一方、推定開時期(2)と目標開時期との偏差の絶対値が、推定開時期(1)と目標開時期との偏差の絶対値よりも大きい場合には、中心位相の進角変化が開時期の過進角を大きくする主な要因であると見なし、中心位相可変機構2の制御目標を優先的に制限すべくステップS16へ進む。
ステップS15では、リフト・作動角可変機構1の制御目標(目標作動角)を、本来の目標値から、現在の中心位相で吸気バルブ12の開時期が目標開時期になる作動角(目標作動角=(目標開時期−現在の中心位相)×2)に変更することで、制御目標を制限する。
上記変更後の目標作動角によると、現時点の中心位相(制御量)で目標開時期になるように作動角が制御され、実際の中心位相の遅角変化に合わせて作動角の目標値がより大きく変更されることになるから、吸気バルブ12の開時期が過進角されることを抑止できる。
ステップS16では、中心位相可変機構2の制御目標を、本来の目標値の変化に対して、現在の作動角のままで吸気バルブ12の開時期が目標開時期になる変化量(目標変化量=実開時期−目標開時期)に変更することで、制御目標を制限する。
上記変化量だけ中心位相を変化させるように目標に変更すれば、現時点の作動角(制御量)で目標開時期になるように中心位相が制御され、実際の作動角の減少変化に合わせて中心位相の目標が進角側に変更されることになるから、吸気バルブ12の開時期が過進角されることを抑止できる。
従って、吸気バルブ12の開時期が過渡的に過進角状態(不正状態)となることでオーバーラップが一時的に過拡大し、燃焼性が悪化することを抑止できると共に、目標を制限しつつもリフト・作動角可変機構1と中心位相可変機構2とを同時に動作させるから、例えば加速時に吸気バルブ12の開口面積の増大が遅れて、加速性が低下することを抑止できる。
尚、上記実施形態では、吸気バルブ12の開時期の過進角を防止したが、排気バルブ側にリフト・作動角可変機構1と中心位相可変機構2とを備える場合に、排気バルブの閉時期の過渡的な過遅角によるオーバーラップの一時的な拡大を抑止すべく構成することが可能であり、機関バルブを吸気バルブに限定するものではなく、また、開時期と閉時期とのいずれを推定するものであっても良い。
次に、上記の実施形態から把握し得る請求項に記載以外の発明について、以下にその作用効果と共に記載する。
(イ)前記作動角可変機構の可変動作を停止した場合の前記中心位相可変機構の制御目標に向けての可変動作で得られる前記吸気バルブの開時期が、目標開時期と一致又は目標開時期よりの遅角側であり、かつ、前記中心位相可変機構の可変動作を停止した場合の前記作動角可変機構の制御目標に向けての可変動作で得られる前記吸気バルブの開時期が、目標開時期と一致又は目標開時期よりの遅角側であるときに、前記制御目標の制限を行わないことを特徴とする請求項3記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、中心位相を進角側に変化させることで目標のリフト特性になる場合や、作動角の増大させることで目標のリフト特性になる場合に、無用に制御目標が制限されることを防止できる。
(ロ)前記作動角可変機構の可変動作を停止した場合の中心位相可変機構の制御目標に向けての可変動作で得られる前記機関バルブの開時期又は閉時期を推定すると共に、前記中心位相可変機構の可変動作を停止した場合の作動角可変機構の制御目標に向けての可変動作で得られる前記機関バルブの開時期又は閉時期を推定し、目標開時期に対する偏差がより大きい推定結果を得た側での動作側とした可変機構について制御目標を優先的に制限することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
上記発明によると、目標時期に対してより大きな偏差を発生させることになる可変機構について制御目標を制限することで、機関バルブの開時期又は閉時期の過進角・過遅角を効果的に抑止できる。
本発明の一実施形態に係る内燃機関の可変動弁制御装置を示す概略構成図。 図1のA−A断面図。 図1のリフト・作動角可変機構を示す平面図。 実施形態のリフト・作動角可変機構・中心位相可変機構によるバルブリフト特性の変化を示す特性図。 実施形態における制御目標の制限処理を示すフローチャート。 実施形態におけるリフト特性の変更制御の一例を示す線図。
符号の説明
1…リフト・作動角可変機構、2…中心位相可変機構、12…吸気バルブ、13…駆動軸、32…制御軸、34…アクチュエータ、37…コントロールユニット、52…オイルポンプ

Claims (3)

  1. 機関バルブの少なくとも作動角を変更する作動角可変機構と、前記機関バルブの作動角の中心位相を変更する中心位相可変機構とを備えた内燃機関の可変動弁制御装置において、
    前記2つの可変機構の一方の可変動作を停止した場合の他方の可変機構の制御目標に向けての可変動作で得られる前記機関バルブの開時期又は閉時期を推定し、該推定した開時期又は閉時期と目標時期との比較結果に基づいて前記他方の可変機構の前記制御目標を制限することを特徴とする内燃機関の可変動弁制御装置。
  2. 前記一方の可変機構の制御量の現在値で目標開時期又は目標閉時期となる制御目標を、前記他方の可変機構の制御目標とすることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
  3. 前記機関バルブが吸気バルブであり、前記2つの可変機構の一方の可変動作を停止した場合の他方の可変機構の制御目標に向けての可変動作で得られる前記吸気バルブの開時期を推定し、該推定した開時期が目標開時期よりも進角しているときに制御目標を制限することを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の可変動弁制御装置。
JP2006169270A 2006-06-19 2006-06-19 内燃機関の可変動弁制御装置 Pending JP2007332942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169270A JP2007332942A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 内燃機関の可変動弁制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006169270A JP2007332942A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 内燃機関の可変動弁制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007332942A true JP2007332942A (ja) 2007-12-27

Family

ID=38932634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006169270A Pending JP2007332942A (ja) 2006-06-19 2006-06-19 内燃機関の可変動弁制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007332942A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281343A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
JP2010024877A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
WO2012004850A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8301357B2 (en) 2008-05-26 2012-10-30 Hitachi, Ltd. Variable operation angle mechanism and apparatus for and method of controlling engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138950A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP2005220878A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003138950A (ja) * 2001-10-29 2003-05-14 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変バルブ制御装置
JP2005220878A (ja) * 2004-02-09 2005-08-18 Hitachi Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281343A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の制御装置
US8265857B2 (en) 2008-05-26 2012-09-11 Hitachi, Ltd. Apparatus for and method of controlling engine
US8301357B2 (en) 2008-05-26 2012-10-30 Hitachi, Ltd. Variable operation angle mechanism and apparatus for and method of controlling engine
JP2010024877A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 内燃機関の可変動弁制御装置
WO2012004850A1 (ja) * 2010-07-05 2012-01-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5273306B2 (ja) * 2010-07-05 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4394764B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3975652B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4827865B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2008215327A (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
JP4483637B2 (ja) 内燃機関
JP2003254100A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2007332942A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2011111957A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3823675B2 (ja) 内燃機関の吸排気弁駆動制御装置
JP4017297B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005220759A (ja) 内燃機関のリフト量可変制御装置
JP2007332943A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005061286A (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置
JP5119180B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4928154B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005016339A (ja) 可変動弁機構の制御装置
JP4571172B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置及び内燃機関の可変動弁装置のコントローラ
JP4369457B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2009108723A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4305344B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4298535B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2005214168A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2008163862A (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP4861378B2 (ja) 内燃機関の可変動弁制御装置
JP2008223774A (ja) 可変バルブリフト機構の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090925

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100330

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100727