JP4103819B2 - 内燃機関の可変動弁装置 - Google Patents

内燃機関の可変動弁装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4103819B2
JP4103819B2 JP2004050976A JP2004050976A JP4103819B2 JP 4103819 B2 JP4103819 B2 JP 4103819B2 JP 2004050976 A JP2004050976 A JP 2004050976A JP 2004050976 A JP2004050976 A JP 2004050976A JP 4103819 B2 JP4103819 B2 JP 4103819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lift
variable
valve
internal combustion
set value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004050976A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240665A (ja
Inventor
裕三 赤坂
常靖 野原
克彦 川村
創 三浦
聡 西井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2004050976A priority Critical patent/JP4103819B2/ja
Priority to US11/065,450 priority patent/US6971350B2/en
Priority to CNB2005100524243A priority patent/CN100383368C/zh
Publication of JP2005240665A publication Critical patent/JP2005240665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4103819B2 publication Critical patent/JP4103819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0021Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio
    • F01L13/0026Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of rocker arm ratio by means of an eccentric
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/022Chain drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0005Deactivating valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L1/053Camshafts overhead type
    • F01L2001/0537Double overhead camshafts [DOHC]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • F01L13/0063Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot
    • F01L2013/0073Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque by modification of cam contact point by displacing an intermediate lever or wedge-shaped intermediate element, e.g. Tourtelot with an oscillating cam acting on the valve of the "Delphi" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2820/00Details on specific features characterising valve gear arrangements
    • F01L2820/03Auxiliary actuators
    • F01L2820/032Electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation

Description

この発明は、吸気弁のバルブリフト量と作動角の少なくとも一方を連続的に変更可能なリフト・作動角可変機構を備えた内燃機関の可変動弁装置に関する。
特許文献1には、吸気弁のバルブリフト量と作動角の双方を連続的に変更可能なリフト・作動角可変機構が開示されている。この種の機構によれば、スロットル弁の開度制御に依存せずにシリンダ内に流入する空気量を可変制御することが可能であり、特に負荷の小さな領域において、いわゆるスロットルレス運転ないしはスロットル弁の開度を十分に大きく保った運転を実現でき、ポンピングロスの大幅な低減が図れる。
特開2001−173469号公報 段落[0074]等。
上記のようなリフト・作動角可変機構を用いて吸入空気量の制御を行う場合、アイドル時のように非常に少量の吸入空気量を実現するためには、吸気弁のリフト量(最大リフト量)が例えば1mm程度の極小リフトとなる。このような極小リフトの状態では、各気筒のリフト量の僅かな誤差によってシリンダ内に流入する空気量が比較的大きくばらついてしまい、しかも吸入空気量そのものが少ないことから、気筒間の空燃比ばらつきが発生しやすい。しかしながら、気筒間の吸入空気量のばらつきを確実に生じないように、リフト・作動角可変機構によるリフト特性の最小設定値を単に大きくすると、上述したポンピングロスの低減効果やアイドルからの加速応答性の向上等の魅力を大きく損ねてしまう。
上記の特許文献1には、気筒間のリフト特性のばらつき・誤差によるエンジン振動の増加や吸入空気量のばらつきが問題とならない程度、具体的にはバルブクリアランスの2倍以上の低リフトを予め設定しておき、この低リフトから零リフトまでの間のリフト量を使用すべきアイドル運転域等では、上記の低リフトか零(ゼロ)リフトのいずれか一方を選択して使用している。例えば、多気筒内燃機関の特定の気筒のリフト量を低リフトとし、残りの気筒のリフト量を零リフトとしている。しかしながら、このように特定の気筒と残りの気筒とで異なるリフト特性を与える必要があると、動弁機構の複雑化により機関搭載性の低下やコストの増加を招いてしまう。また、バルブに付着するカーボンやデポジット等の経時劣化により、気筒間での吸入空気量のばらつきには個体差があり、単に初期状態での部品精度や組付誤差等を考慮して低リフトを設定した場合、経時変化に対応して適切なリフト特性を与えることはできない。
本発明に係る内燃機関の可変動弁装置は、このような課題に鑑みてなされたものであり、複数の気筒の吸気弁のバルブリフト量と作動角の少なくとも一方に対応するリフト特性を連続的に変更可能なリフト・作動角可変機構と、上記リフト特性を所定の小設定値に制御する運転状態の下で、気筒間のリフト特性のばらつきに対応する診断信号を検出する検出手段と、上記診断信号が所定の基準値を超える場合に、上記小設定値を増加方向へ補正する補正手段と、を有している。
本発明によれば、気筒間のリフト特性のばらつきに対応する診断信号が所定の基準値を超えると、リフト・作動角可変機構によるリフト特性の小設定値を増加方向に補正している。これにより、小設定値におけるリフト特性そのものが増加して、気筒間のリフト特性のばらつきが緩和され、気筒間のリフト特性のばらつきに起因する様々な問題、例えばエンジン振動の増加、燃焼安定性の低下や排気エミッションの悪化を回避して、より一層の燃費の向上を図ることができる。
以下、この発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は、この発明に係る内燃機関の可変動弁装置を示すシステム構成図である。火花点火式ガソリン機関からなる内燃機関1は、吸気弁3と排気弁4とを有し、その吸気弁3側の動弁機構として、後述する可変動弁機構2が設けられている。排気弁4側の動弁機構は、排気カムシャフト5により排気弁4を駆動する直動型のものであり、そのバルブリフト特性は常に一定である。
各気筒の排気を集合させる排気マニホルド6の出口側は、触媒コンバータ7に接続されている。この触媒コンバータ7の上流位置には、空燃比を検出するための空燃比センサ8が設けられている。触媒コンバータ7の下流側には、第2の触媒コンバータ10および消音器11が設けられている。上記空燃比センサ8は、空燃比のリッチ,リーンのみを検出する酸素センサであってもよく、あるいは、空燃比の値に応じた出力が得られる広域型空燃比センサであってもよい。
各気筒の吸気ポートに向かって各気筒毎に燃料を噴射供給するように燃料噴射弁12が配設されている。この吸気ポートには、ブランチ通路15がそれぞれ接続されている。これら複数のブランチ通路15の上流端がコレクタ16に接続されている。このコレクタ16の一端には吸気入口通路17が接続されている。この吸気入口通路17には電子制御スロットル弁18が設けられている。この電子制御スロットル弁18は、電気モータからなるアクチュエータ18aを備え、エンジンコントロールユニット19から与えられる制御信号によって、その開度が制御される。例えば、スロットル弁18の実際の開度を検出するセンサ18bを一体に備えており、その検出信号に基づいて、スロットル弁開度が目標開度にクローズドループ制御される。また、スロットル弁18の上流に、吸入空気流量を検出するエアフロメータ20が配置され、さらに上流にエアクリーナ21が設けられている。
また、機関回転速度およびクランク角位置を検出するために、クランクシャフトに対してクランク角センサ22が設けられとともに、シリンダブロックの側壁には、エンジン振動を検出する振動センサ25が取り付けられている。更に、運転者により操作されるアクセルペダル開度(踏込量)を検出するアクセル開度センサ23を備えている。これらの検出信号は、上記のエアフロメータ20や空燃比センサ8等の検出信号とともに、エンジンコントロールユニット19に入力されている。エンジンコントロールユニット19では、これらの検出信号に基づいて、燃料噴射弁12の噴射量や噴射時期、点火プラグ24による点火時期、可変動弁機構2によるバルブリフト特性、スロットル弁18の開度、などを制御する。
上記の吸気弁3側の可変動弁機構2は、例えば特開2002−89341号公報等によって公知のものであり、図2に示すように、複数の気筒の吸気弁3のバルブリフト量及び作動角の双方を連続的に可変制御するリフト・作動角可変機構51と、複数の気筒の吸気弁の作動角の中心位相(クランクシャフトに対する位相)を連続的に進角もしくは遅角させる位相可変機構52と、が組み合わされて構成されている。このようにリフト・作動角可変機構51と位相可変機構52とを組み合わせた可変動弁機構2によれば、吸気弁開時期(IVO)および吸気弁閉時期(IVC)の双方をそれぞれ独立して任意に制御することが可能であり、かつ、低負荷域ではリフト量(最大リフト量)を小さくすることで、負荷に応じた吸入空気量に制限することができる。なお、リフト量がある程度大きな領域では、シリンダ内に流入する空気量が主に吸気弁3の開閉時期によって定まるのに対し、リフト量が十分に小さい状態では、主にリフト量によって空気量が定まる。
図3の動作説明図を併せてリフト・作動角可変機構51の概要を説明する。このリフト・作動角可変機構51は、クランクシャフトに連動して回転する中空状の駆動軸53と、この駆動軸53に偏心して設けられた駆動偏心カム部55と、駆動軸53の斜め上方に平行に配置された制御軸56と、この制御軸56に偏心して設けられた制御偏心カム部57と、この制御偏心軸部に揺動自在に取り付けられたロッカアーム58と、各吸気弁3上端のタペット(又はバルブリフタ)59に当接して吸気弁を開閉作動する揺動カム60と、を備えている。
駆動軸53及び制御軸56は軸受ブラケット等を用いてシリンダヘッド側に回転可能に支持されている。駆動偏心カム部55とロッカアーム58とは第1リンク61によって連係されている。第1リンク61は、その環状部61aが上記駆動偏心カム部55の外周面に回転可能に嵌合しており、かつ、延長部61bが上記ロッカアーム58の一端部に連係している。ロッカアーム58と揺動カム60とは、第2リンク62によって連係されている。ロッカアーム58が回転可能に嵌合する制御偏心カム部57の円形の外周面は、制御軸56の軸心に対して偏心している。従って、制御軸56の角度位置に応じてロッカアーム58の揺動中心が変化する。
上記揺動カム60は、駆動軸53の外周に嵌合して回転自在に支持されており、側方へ延びた端部60aに、上記第2リンク62の下端部が連係している。この揺動カム60の下面には、駆動軸53と同心状の円弧をなす基円面64aと、該基円面64aから上記端部60aへと所定の曲線を描いて延びるカム面64bと、が連続して形成されている。上記基円面64aは、リフト量が0となる区間であり、図3に示すように、揺動カム60が揺動してカム面64bがタペット59に接触すると、徐々にリフトしていくことになる。
上記制御軸56は、一端部に設けられた例えば電動モータからなるリフト・作動角制御用アクチュエータ65によって、その回転位置が制御される。このアクチュエータ65により例えば制御偏心カム部57が図3(A)のように上方位置にあると、ロッカアーム58は全体として上方へ位置し、揺動カム60の端部60aが相対的に上方へ引き上げられた状態となる。つまり、揺動カム60の初期位置は、そのカム面64bがタペット59から離れる方向に傾く。従って、駆動軸53の回転に伴って揺動カム60が揺動した際に、基円面64aが長くタペット59に接触し続け、カム面64bがタペット59に接触する期間は短い。従って、リフト量が全体として小さくなり、かつその開時期から閉時期までの角度範囲つまり作動角も縮小する。逆に、制御偏心カム部57が図3(B)のように下方へ位置しているとすると、ロッカアーム58は全体として下方へ位置し、揺動カム60の端部60aが相対的に下方へ押し下げられた状態となる。つまり、揺動カム60の初期位置は、そのカム面64bがタペット59に近付く方向に傾く。従って、駆動軸53の回転に伴って揺動カム60が揺動した際に、リフト量が大きく得られ、かつその作動角も拡大する。
上記の制御偏心カム部57の初期位置は連続的に変化させ得るので、これに伴って、バルブリフト特性は、図4に示すように、連続的に変化する。つまり、リフトならびに作動角を、両者同時に、連続的に拡大,縮小させることができる。
次に、位相可変機構52は、図2に示すように、上記駆動軸53の前端部に設けられたスプロケット71と、このスプロケット71と上記駆動軸53とを、所定の角度範囲内において相対的に回転させる位相制御用油圧アクチュエータ72と、から構成されている。上記スプロケット71は、図示せぬタイミングチェーンもしくはタイミングベルトを介して、クランクシャフトに連動している。従って、上記位相制御用油圧アクチュエータ72への油圧制御によって、スプロケット71と駆動軸53とが相対的に回転し、図5に示すように、リフト中心角が遅進する。つまり、リフト特性の曲線自体は変わらずに、全体が進角もしくは遅角する。
リフト・作動角可変機構51ならびに位相可変機構52の制御としては、実際のリフト・作動角あるいは位相を検出するセンサを設けて、クローズドループ制御するようにしても良く、あるいは運転条件に応じて単にオープンループ制御するようにしても良い。
上記のような構成においては、アクセルペダル開度により定まる要求トルクが得られるように吸入空気量が制御されるのであるが、電子制御スロットル弁18の開度は、基本的には、排気還流などの上で必要な最小限の負圧がコレクタ16内に生成されるように制御される。そして、この大気圧に近い吸入負圧の下で、シリンダ内に流入する空気量が最適なものとなるように、上記可変動弁機構2が制御される。
アイドル時のような低負荷領域では、リフト・作動角可変機構51によって吸気弁3のリフト量が1mm程度の所定の小設定値、典型的には最小設定値に制御され、そのリフト量に応じた空気量に制限されることになる。従って、可変動弁機構2における各気筒の部品の寸法誤差あるいは組付誤差等に起因した各気筒のリフト量の僅かなばらつきによって、各気筒の空気量が比較的大きくばらついてしまう。そして、各気筒の燃料噴射量は、排気系における空燃比センサ8の検出信号に基づいて、全気筒で目標空燃比(例えば理論空燃比)となるように制御される。従って、気筒間の空気量のばらつきが存在すると、各気筒の実際の空燃比は、目標空燃比からリッチ側もしくはリーン側へずれていることになり、気筒間の燃焼変動による振動の増加や排気エミッションの低下を招くおそれがある。
そこで本実施例では、このようなリフト・作動角可変機構51によるリフト特性の気筒間のばらつきの影響を低減・解消するために、リフト特性が所定の小設定値、特にこの実施例ではリフト特性の制御範囲の中での最小値である最小設定値に制御されている所定のアイドル運転状態の下で、気筒間のリフト特性のばらつきに対応する診断信号を検出し、この診断信号に基づいて最小設定値の補正及び更新・学習処理を行うようにしている。
図6は、本発明の第1実施例に係る最小設定値の補正・更新処理の流れを示すフローチャートであり、図7はそのタイムチャートである。図6のルーチンは、例えばエンジンコントロールユニット19により極短い期間(例えば10ms)毎に繰り返し実行される。まずステップ1では、リフト・作動角可変機構51のリフト特性が最小設定値に制御される所定のアイドル運転条件であるか否かを判定する。より好ましくは、自動変速機を備えた内燃機関1の場合、自動変速機が通常の走行レンジ(いわゆるDレンジ)にあり、かつ運転者のブレーキ操作により車両が停車している状態、つまり、燃焼状態が安定する走行レンジアイドル条件であるかを判定する。
アイドル運転条件の場合、ステップ1からステップ2へ進み、気筒間のリフト特性のばらつきに対応する診断信号として、上述した振動センサ25により検出されるエンジン振動を検出する。ステップ3では、このエンジン振動を予め設定される所定の基準値である基準上限値Lmax(図7参照)と比較する。基準上限値Lmaxは、エンジン振動が実用上問題とならない範囲での診断信号の最大値に相当し、予め設定される固定値である。
エンジン振動が基準上限値Lmaxを超えていれば、ステップ3からステップ4へ進み、リフト特性の最小設定値を増加側へ微少量だけ補正し、かつ、ステップ5において、補正後の値を、以降の最小設定値としてバックアップメモリに記憶・更新する。ステップ6では、ステップ4でのリフト特性の増加により吸気弁の閉時期が不用意に遅角することのないように、つまり吸気弁の閉時期を略一定に保つように、位相可変機構52により吸気弁の作動角の中心位相を微少量だけ進角させる。更にステップ7では、ステップ4でのリフト特性の増加側への補正により、吸入空気量が不用意に増加することのないように、つまり吸入空気量を略一定に保つように、スロットル開度を減少方向へ微少量だけ補正する。本ルーチンは極短い期間毎に繰り返し行われるので、図7(A)に示すように、エンジン振動が基準上限値Lmaxを超えている限り、ステップ4〜7が繰り返し実行され、リフト特性の最小設定値が微少量ずつ徐々に増加側へ補正されるとともに(F1)、吸気弁の作動角の中心位相が徐々に進角し、かつ、スロットル開度が徐々に減少されることとなる(F2)。
エンジン振動が基準上限値Lmaxを超えていれば、ステップ3からステップ8へ進み、エンジン振動を所定の基準下限値Lminと比較する。この基準下限値Lminは、上記の基準上限値Lmaxよりも小さな値であり、予め設定される固定値である。つまり、最小設定値の補正が過度に行われることのないように、基準上限値Lmaxと基準下限値Lminとの間に所定の幅(ヒステリシス)が確保されている。但し、基準下限値Lminを基準上限値Lmaxと同じ値としても良い。エンジン振動が基準下限値Lminよりも低ければ、ステップ9へ進み、リフト特性の最小設定値を低下側へ微少量だけ補正し、かつ、ステップ10において、補正後の値を、以降の最小設定値としてバックアップメモリに記憶・更新する。ステップ11では、ステップ9でのリフト特性の低下により吸気弁の閉時期が過度に進角することのないように、つまり吸気弁の閉時期を略一定に保つように、位相可変機構52により吸気弁の作動角の中心位相を微少量だけ遅角側へ補正する。更にステップ12では、ステップ9でのリフト特性の低下側への補正により、吸入空気量が不用意に低下することのないように、つまり吸入空気量を略一定に保つように、スロットル開度を増加方向へ微少量だけ補正する。本ルーチンは極短い期間毎に繰り返し行われるので、図7(B)に示すように、エンジン振動が基準下限値Lminよりも低い限り、ステップ9〜12が繰り返し実行され、リフト特性の最小設定値が微少量ずつ徐々に低下側へ補正されるとともに(F3)、吸気弁の作動角の中心位相が徐々に遅角し、かつ、スロットル開度が徐々に増加されることとなる(F4)。
以上のような本実施例によれば、気筒間のリフト特性のばらつきに対応するエンジン振動が所定の基準上限値Lmaxを超え、このリフト特性のばらつきによるエンジン振動や吸入空気量のばらつきが問題となりそうな状況では、ステップ4へ進み、リフト特性の最小設定値が微少量ずつ増加側へ補正される。これにより最小設定値は徐々に増加側へ補正される。リフト特性そのものが増加することにより、気筒間のリフトばらつきが緩和され、図7(A)にも示すように、エンジン振動が徐々に低下していく。エンジン振動が基準上限値Lmax以下となると、ステップ3が否定され、増加側への補正が終了する。補正後の最小設定値はステップ5において記憶・更新され、以降の最小設定値として反映される。従って、気筒間のリフト特性のばらつきに起因するエンジン振動の増加や吸入空気量のばらつきを速やかに低減・解消することができる。
上述したようにアイドル運転時には、リフト・作動角可変機構51のリフト特性を可能な限り小さくして吸入空気量を制限することにより、相対的にスロットル開度を大きくして、吸気マニホールド内の負圧を低減し、ポンプロスの軽減による燃費改善を図ることができるとともに、アイドルからの加速時にも吸気マニホールド内の空気の充填にかかる時間を短縮でき、その応答性を高めることができる等、多大なメリットが得られる。従って、リフト特性の最小設定値は可能な限り小さく設定すべきである。本実施例では、最小設定値を増加側へ補正する際に、この最小設定値を微少量ずつ徐々に増加するようにしているので、補正により最小設定値が過度に増加することがなく、その増加量を最小限に抑えることができる。
図6のルーチンによる最小設定値の補正は2回目以降のものであり、例えば工場内で実施される車両出荷前の1回目の最小設定値の補正・設定は、初期状態での部品交差や組付誤差に起因する気筒間のリフト特性のばらつきを補正するために行われ、決して下回ることのない最小設定値の初期値としてROMに記憶される。図6のルーチンによる2回目以降(つまり、車両運転・使用状態)での最小設定値の補正は、各部品の摩耗やデポジットの付着等による経時的な変化に対応できるように、上記の最小設定値の初期値を下回ることのない範囲で、増加側にも低下側にも補正可能としている。従って、リフト特性の最小設定値が常に最適な値に更新され、ポンプロスの低減化と気筒間のリフト特性のばらつきの解消とを高いレベルで両立することができる。
上記のリフト・作動角可変機構51では、リフト特性を変化させると、吸気弁の開時期及び閉時期が不可避的に変化する。例えば、リフト特性を増加させると吸気弁の閉時期(IVC)が遅角し、リフト特性を減少させるとIVCが進角する。本実施例では、上記の最小設定値の補正中にIVCが不用意に変化することのないように、ステップ6又はステップ11において位相可変機構52により吸気中心位相を一時的に進角又は遅角させているため、安定して最小設定値の補正を行うことができる。更には、最小設定値の補正中には、吸入空気量が不用意に変動することのないように、ステップ7又はステップ12においてスロットル開度を増減させているため、安定して最小設定値の補正を行うことができる。
燃料供給の停止、すなわち燃料カットを伴う車両減速運転時には、リフト特性を最小設定値、あるいはこの最小設定値よりも更に小さい値である極小値(例えば制御軸56の回転位置が機械的なストッパ機構により規制される位置であって、制御軸56が実際に回転し得る範囲での最小値)として、吸入空気量及びエンジン回転数を速やかに低下させることが望ましい。つまり、燃料カットを伴う車両減速状態は、リフト特性を最小設定値又はそれ以下とする運転領域ではあるものの、上述したアイドル運転時のように気筒間のリフトばらつきによるエンジン振動等が問題とならず、むしろ可能な限りリフト特性を小さくした方が良い。本実施例では、ステップ1において、所定のアイドル運転域でなければリフト特性の最小設定値の補正・更新を行わず、言い換えると、燃料カット中には、リフト特性の最小設定値の補正・更新を禁止している。従って、燃料カットを伴う車両減速運転では可能な限りリフト特性を小さくすることができる。
図8は、本発明の第2実施例に係るリフト・作動角可変機構51によるリフト特性の最小設定値の補正・更新制御の流れを示すフローチャートであり、図9は、この第2実施例のタイムチャートである。この第2実施例では、簡易的に、第1実施例でのステップ8〜ステップ12の処理、具体的には気筒間のリフトばらつきに対応する診断信号としてのエンジン振動が所定の基準下限値Lminよりも低い場合にリフト特性の最小設定値を低下側へ補正する処理を省略している。この場合でも、気筒間のリフトばらつきに対応するエンジン振動が所定の基準上限値Lmaxを超えると、ステップ3からステップ4へ進み、リフト特性の最小設定値が増加側へ補正されるので、第1実施例と同様、気筒間のリフトばらつきに起因するエンジン振動の増加や吸入空気量のばらつきを良好に解消することができる。
以上のように本発明を具体的な実施例に基づいて説明してきたが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で、種々の変形・変更を含むものである。例えば、上記実施例では、気筒間のリフトばらつきに対応する診断信号として、振動センサ25により検出されるエンジン振動を用いてるが、これに限らず、例えば、既存のエアフローメータ20やブースト計により検出される吸入空気量に基づいて気筒間の吸入空気量のばらつきを推定しても良い。あるいは、気筒間の筒内圧のばらつきを用いても良い。各気筒の筒内圧は、例えば筒内圧センサにより直接的に検出しても良く、あるいは簡易的にクランク角センサ22の検出信号からクランクシャフトの角速度変化を求め、爆発行程にある気筒の筒内圧変化を推定しても良い。更には、ノッキングの発生を検出する既存のノックセンサの検出信号(エンジン振動)を流用しても良い。また、各気筒のバルブリフト量を直接的に検出するリフトセンサの検出信号を用いても良い。
上記実施例でのリフト・作動角可変機構(VEL)51に代えて、他の機構、例えばカムシャフトに設けられた三次元形状のカムを有し、カムシャフトを軸方向に移動させることにより、リフト・作動角を連続的に変更する機構を用いても良い。
上記実施例では最小設定値を補正・更新しているが、例えば最小設定値よりも僅かに大きな値である所定の小設定値をアイドル域で用いるような場合には、この小設定値を補正・更新するようにしても良い。
更に、上記実施例では最小設定値の補正及び更新(学習)の双方を行っているが、補正後の最小設定値を記憶・更新することなく単に補正のみを行う構成としても良い。
以上の説明より把握し得る特徴的な技術思想について以下に列記する。
(1)複数の気筒の吸気弁3のバルブリフト量と作動角の少なくとも一方に対応するリフト特性を連続的に変更可能なリフト・作動角可変機構51と、上記リフト特性を所定の小設定値に制御する運転状態の下で(ステップ1)、気筒間のリフト特性のばらつきに対応する診断信号(エンジン振動)を検出する検出手段と、上記診断信号が所定の基準値Lmaxを超える場合に、上記小設定値を増加方向へ補正する補正手段(ステップ3,4)と、を有する内燃機関の可変動弁装置。
(2)複数の気筒の吸気弁3の作動角の中心位相を連続的に変更可能な位相可変機構52を有し、上記補正手段により小設定値を増加方向へ補正する際に、吸気弁の閉時期が変動することのないように、上記位相可変機構52により吸気弁の作動角の中心位相を進角させる(ステップ6)。
(3)吸気通路を開閉するスロットル弁18を備え、上記補正手段により小設定値を増加方向へ補正する際に、吸入空気量が変動することのないように、スロットル弁18の開度を減少させる(ステップ7)。
(4)燃料供給を停止する燃料カット運転中には、上記補正手段による最小設定値の補正を禁止する(ステップ1)。
(5)上記診断信号が上記基準値以下の値である所定の基準下限値Lminよりも低い場合に、上記小設定値を低下方向へ補正する低下側補正手段(ステップ8,9)を有する。
(6)上記検出手段が、上記診断信号としてのエンジン振動を検出する振動センサ25を備える。
(7)上記小設定値は、典型的には上記リフト特性の制御範囲における最小値である。
(8)上記リフト・作動角可変機構51は、クランクシャフトに連動して回転する駆動軸53と、この駆動軸53に偏心して設けられた駆動偏心カム部55と、制御軸56と、この制御軸56に偏心して設けられた制御偏心カム部57と、この制御偏心軸部に揺動可能に取り付けられたロッカアーム58と、吸気弁を開閉作動する揺動カム60と、上記駆動偏心カム部55とロッカアーム58の一端とを連係する第1リンク61と、上記ロッカアーム58の他端と揺動カム60とを連係する第2リンク62と、を有している。
このようなリフト・作動角可変機構51は、一般的な直動型固定動弁系のカムシャフト及び固定カムとほぼ同じ位置に駆動軸53及び揺動カム60を配置でき、かつ、駆動軸53の周囲に集約して配置できるため、コンパクトで機関搭載性に優れ、既存の内燃機関にも少ないレイアウトの変更で容易に適用できる。また、制御偏心カム部57とロッカアーム58との間の滑り軸受部のようにリンク要素の連結部位の多くが面接触となっており、かつ、リターンスプリング等による強制的な付勢手段を敢えて必要としないので、潤滑が容易で耐久性・信頼性にも優れている。
本発明に係る可変動弁装置が適用される内燃機関の一例を示す構成説明図。 可変動弁機構の要部を示す斜視図。 リフト・作動角可変機構の動作説明図。 リフト・作動角可変機構によるリフト・作動角の特性変化を示す特性図。 位相可変機構によるバルブリフト特性の位相変化を示す特性図。 本発明の第1実施例に係るリフト・作動角可変機構によるリフト特性の最小設定値の補正・更新処理の流れを示すフローチャート。 上記第1実施例を適用した場合のタイムチャート。 本発明の第2実施例に係るリフト・作動角可変機構によるリフト特性の最小設定値の補正・更新処理の流れを示すフローチャート。 上記第2実施例を適用した場合のタイムチャート。
符号の説明
1…内燃機関
2…可変動弁機構
3…吸気弁
18…電子制御スロットル弁
25…振動センサ(検出手段)
51…リフト・作動角可変機構
52…位相可変機構

Claims (8)

  1. 複数の気筒の吸気弁のバルブリフト量と作動角の少なくとも一方に対応するリフト特性を連続的に変更可能なリフト・作動角可変機構と、
    上記リフト特性を所定の小設定値に制御する運転状態の下で、気筒間のリフト特性のばらつきが大きくなるほど大きくなるように、このリフト特性のばらつきに応じて増減する診断信号を検出する検出手段と、
    上記診断信号が所定の基準値を超える場合に、上記小設定値を増加方向へ補正する補正手段と、
    を有する内燃機関の可変動弁装置。
  2. 複数の気筒の吸気弁の作動角の中心位相を連続的に変更可能な位相可変機構を有し、
    上記補正手段により上記小設定値を増加方向へ補正する際に、吸気弁の閉時期が変動することのないように、上記位相可変機構により吸気弁の作動角の中心位相を進角させる請求項1に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  3. 吸気通路を開閉するスロットル弁を備え、
    上記補正手段により上記小設定値を増加方向へ補正する際に、吸入空気量が変動することのないように、スロットル弁の開度を減少させる請求項1又は2に記載の内燃機関の可変動弁装置。
  4. 燃料供給を停止する燃料カット運転中には、上記補正手段による上記小設定値の補正を禁止する請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  5. 上記診断信号が上記基準値以下の値である所定の基準下限値よりも低い場合に、上記小設定値を低下方向へ補正する低下側補正手段を有する請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  6. 上記検出手段が、上記診断信号としてのエンジン振動を検出する振動センサを備える請求項1〜5のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  7. 上記小設定値が、上記リフト特性の制御範囲における最小値である請求項1〜6のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
  8. 上記リフト・作動角可変機構が、クランクシャフトに連動して回転する駆動軸と、この駆動軸に偏心して設けられた駆動偏心カム部と、制御軸と、この制御軸に偏心して設けられた制御偏心カム部と、この制御偏心軸部に揺動可能に取り付けられたロッカアームと、吸気弁を開閉作動する揺動カムと、上記駆動偏心カム部とロッカアームの一端とを連係する第1リンクと、上記ロッカアームの他端と揺動カムとを連係する第2リンクと、を有する請求項1〜7のいずれかに記載の内燃機関の可変動弁装置。
JP2004050976A 2004-02-26 2004-02-26 内燃機関の可変動弁装置 Expired - Lifetime JP4103819B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050976A JP4103819B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 内燃機関の可変動弁装置
US11/065,450 US6971350B2 (en) 2004-02-26 2005-02-25 Variable valve control system for internal combustion engine
CNB2005100524243A CN100383368C (zh) 2004-02-26 2005-02-25 用于内燃发动机的可变阀控制系统和控制该系统的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004050976A JP4103819B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 内燃機関の可変動弁装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240665A JP2005240665A (ja) 2005-09-08
JP4103819B2 true JP4103819B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34879603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004050976A Expired - Lifetime JP4103819B2 (ja) 2004-02-26 2004-02-26 内燃機関の可変動弁装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6971350B2 (ja)
JP (1) JP4103819B2 (ja)
CN (1) CN100383368C (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4075846B2 (ja) * 2004-04-26 2008-04-16 日産自動車株式会社 多気筒内燃機関の可変動弁装置
JP4379292B2 (ja) * 2004-10-19 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置
US7174879B1 (en) 2006-02-10 2007-02-13 Ford Global Technologies, Llc Vibration-based NVH control during idle operation of an automobile powertrain
JP4316635B2 (ja) * 2007-05-18 2009-08-19 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US7740003B2 (en) * 2007-09-07 2010-06-22 Gm Global Technology Operations, Inc. Valvetrain control systems for internal combustion engines with different intake and exhaust leading modes
JP4474450B2 (ja) * 2007-09-28 2010-06-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃焼エネルギー算出装置
DE102008003834B4 (de) * 2008-01-10 2010-04-08 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zur Adaption eines minimalen Ventilhubs
JP4989523B2 (ja) * 2008-03-06 2012-08-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁システム及び内燃機関の制御装置
EP2314845B1 (en) * 2008-06-30 2014-08-13 Nissan Motor Co., Ltd. Controller of internal combustion engine with variable dynamic valve gear mechanism
US7673616B2 (en) * 2008-07-21 2010-03-09 Ford Global Technologies, Llc Engine control including knock compensation
JP5472136B2 (ja) * 2011-01-21 2014-04-16 トヨタ自動車株式会社 火花点火内燃機関
EP2672092B1 (en) * 2011-01-31 2021-01-27 Nissan Motor Co., Ltd Internal combustion engine
US9115655B2 (en) 2011-04-26 2015-08-25 Allen B. Rayl Cylinder pressure parameter correction systems and methods
US8983753B2 (en) * 2011-04-29 2015-03-17 GM Global Technology Operations LLC Combustion setpoint control systems and methods
JP5146612B2 (ja) * 2011-05-12 2013-02-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
DE102011079436B3 (de) * 2011-07-19 2012-12-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines variablen Ventiltriebs einer Brennkraftmaschine
US9127601B2 (en) 2012-08-07 2015-09-08 Joel Cowgill Cylinder to cylinder balancing using fully flexible valve actuation and cylinder pressure feedback
CN110541764B (zh) * 2018-05-29 2022-03-22 上海汽车集团股份有限公司 一种改善整车停车nvh性能的控制方法及装置
CN109611205B (zh) * 2018-11-28 2020-12-25 天津大学 基于配气机构摇臂位置检测的四冲程发动机相位检测方法
GB2585053B (en) * 2019-06-26 2022-01-05 Jaguar Land Rover Ltd A controller and a method for controlling an internal combustion engine

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4053201B2 (ja) * 1999-12-21 2008-02-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置
US6325030B1 (en) * 2000-01-14 2001-12-04 Delphi Technologies, Inc. Roller finger follower for valve deactivation
JP2002089341A (ja) 2000-09-11 2002-03-27 Nissan Motor Co Ltd 車両用内燃機関の制御装置
US6810844B2 (en) * 2002-12-10 2004-11-02 Delphi Technologies, Inc. Method for 3-step variable valve actuation

Also Published As

Publication number Publication date
CN1661208A (zh) 2005-08-31
JP2005240665A (ja) 2005-09-08
US6971350B2 (en) 2005-12-06
CN100383368C (zh) 2008-04-23
US20050188931A1 (en) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103819B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4075846B2 (ja) 多気筒内燃機関の可変動弁装置
US6912995B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3783589B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3933115B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
US7328673B2 (en) Valve timing correction control apparatus and method for an internal combustion engine
US20080092862A1 (en) Internal EGR control system for internal combustion engine
JP3890476B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
US6820579B2 (en) Variable valve operating system of engine enabling variation of working angle and phase
JP4036057B2 (ja) 内燃機関の吸気弁駆動制御装置
JP4214766B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4735379B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4003567B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4103821B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP4254130B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP3815332B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4020065B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165433B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4063194B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JP4165432B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4165259B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4400402B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005291186A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4100192B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2005344531A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4103819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6