JP4379292B2 - 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4379292B2
JP4379292B2 JP2004304769A JP2004304769A JP4379292B2 JP 4379292 B2 JP4379292 B2 JP 4379292B2 JP 2004304769 A JP2004304769 A JP 2004304769A JP 2004304769 A JP2004304769 A JP 2004304769A JP 4379292 B2 JP4379292 B2 JP 4379292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
intake
internal combustion
combustion engine
characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004304769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006118381A (ja
Inventor
直秀 不破
晴文 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2004304769A priority Critical patent/JP4379292B2/ja
Priority to US11/249,308 priority patent/US7213569B2/en
Priority to DE102005049861A priority patent/DE102005049861B4/de
Publication of JP2006118381A publication Critical patent/JP2006118381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4379292B2 publication Critical patent/JP4379292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0226Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing
    • F02D13/023Variable control of the intake valves only changing valve lift or valve lift and timing the change of valve timing is caused by the change in valve lift, i.e. both valve lift and timing are functionally related
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • F02D13/0238Variable control of the intake valves only changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/222Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of sensors or parameter detection devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0406Intake manifold pressure
    • F02D2200/0408Estimation of intake manifold pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性についてこれを可変とするバルブ特性調整機構を備える内燃機関に適用されて前記バルブ特性の推定を行うバルブ特性推定装置、及び同バルブ特性調整機構を備える内燃機関の制御を、前記バルブ特性の現状値を検出するセンサの検出値に基づいて行う内燃機関の制御装置に関するものである。
周知のように、車載等の内燃機関に適用される機構として、吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性を機関運転状況に応じて可変調整するバルブ特性調整機構が実用されている。
このバルブ特性調整機構を備える内燃機関では、吸気バルブの開弁期間やリフト量が変更されるため、シリンダへの空気の流入状態が変化するようになる。そこでこうした内燃機関では、バルブ特性調整機構の作動状態を検出する、より具体的には吸気バルブの開弁期間やリフト量についてその現状値を検出するセンサを設け、その検出結果に基づいてスロットルバルブの目標開度(目標スロットル開度)を設定するようにしている。また吸気バルブの開弁期間やリフト量が変更されると、吸排気バルブのバルブオーバラップ量が変化することから、吸気バルブのバルブタイミングを可変調整するバルブタイミング調整機構を備える内燃機関では、同バルブタイミングの目標値(目標バルブタイミング)を吸気バルブの開弁期間やリフト量の検出結果に基づいて設定するようにもしている。さらに吸気バルブの開弁期間やリフト量の調整に際しては、センサによって検出された実際のバルブ特性が、機関運転状況に応じて設定される目標バルブ特性に一致するように、バルブ特性調整機構はフィードバック制御される。
こうした内燃機関では、上記センサの故障等によって吸気バルブの開弁期間やリフト量を直接検出することが不能になると、上記目標スロットル開度・目標バルブタイミングの設定やバルブ特性調整機構のフィードバック制御等といった開弁期間やリフト量の検出値に基づく機関制御を適切に行うことができなくなってしまう。そしてその結果、運転者のアクセル操作に応じた出力調節ができなくなったり、吸気不足による失火が発生したりして、車両の退避走行が困難となるおそれがある。そのためこうした内燃機関では、センサによる直接検出が不能となったときにも、吸気バルブの開弁期間やリフト量を把握できるようにしておくことが望ましい。
従来、センサの検出値に依らずして吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性を推定する手法として、特許文献1、2に記載の推定手法が知られている。これら文献の推定手法では、予め用意された機関回転速度及び吸入空気量とバルブ特性とのテーブルを用い、吸入空気量及び機関回転速度の検出値から吸気バルブのバルブ特性についてその推定値を算出するようにしている。このように機関回転速度及び吸入空気量の検出値から間接的にバルブ特性を推定することが可能であれば、センサによる直接の検出が不能となっても、現状の吸気バルブのバルブ特性を概ね把握して機関制御を行うことができ、退避走行を行うことができる。
特開2000−282901号公報 特開2000−314329号公報
ところが近年の車載内燃機関では、より高度な吸気制御が行われており、そうした場合に上記従来の推定態様では、吸気バルブのバルブ特性を精度良く推定することができなくなってしまう。
例えば上記バルブ特性調整機構を備える内燃機関では、スロットル開度の調整に加え、吸気バルブのバルブ特性の調整によっても、吸入空気量を調整可能であることから、同一の吸入空気量を様々なスロットル開度及びバルブ特性の組合せで実現することができる。そこで所望の吸入空気量が得られるスロットル開度及びバルブ特性の組合せの中から、運転状況に応じた最適な組合せを選出することで、より高度な吸気制御を行うことができる。こうした吸気制御が行われる場合には、たとえ機関負荷及び機関回転速度が一定であっても状況によっては異なったスロットル開度が設定され、そのスロットル開度の設定によって吸気状態が変化する。また、吸気バルブのバルブタイミングを機関運転状況に応じて可変調整するバルブタイミング調整機構が設けられている場合にも、同調整機構の作動状態によって吸気状態が変化してしまう。このように内燃機関の吸気状態に影響を与える因子が多くなると、吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性は機関回転速度及び吸入空気量に対して必ずしも一義的に定まらなくなるため、上記従来の手法では吸気バルブのバルブ特性を正確に推定することができなくなってしまう。
本発明は、こうした実状に鑑みてなされたものであって、その解決しようとする課題は次のものである。すなわち、吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性についてこれを可変とするバルブ特性調整機構を備える内燃機関に適用され、センサの検出結果に依らずして吸気バルブの前記バルブ特性をより正確に推定することのできる内燃機関のバルブ特性推定装置を提供することにある。また、センサによる前記バルブ特性の検出不能時における機関制御をより適正に行うことのできる内燃機関の制御装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
請求項1に記載の発明は、吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性についてこれを可変とするバルブ特性調整機構を備える内燃機関に適用され、前記バルブ特性を推定する装置であって、当該内燃機関の吸入空気量及び吸気圧の双方に対する前記バルブ特性の関係を予め規定するとともに、当該関係と前記吸入空気量及び前記吸気圧の検出値に基づいて前記バルブ特性の推定値を算出することをその要旨とする。
スロットルバルブの開度変更によって吸入空気量及び吸気圧は変化するが、これら吸入空気量及び吸気圧が互いに相関することはよく知られている。ここで、吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性が変化すると吸気状態も変化するようになるため、吸入空気量が同一であっても吸気バルブのバルブ特性が異なれば、その吸入空気量に対応する吸気圧は異なるようになる。また、吸気圧が同一であっても吸気バルブのバルブ特性が異なれば、その吸気圧に対応する吸入空気量は異なるようになる。このように吸気バルブのバルブ特性の変化は、吸入空気量と吸気圧との相関関係の変化となって現れるため、吸入空気量と吸気圧とに基づいてそのときどきの吸気バルブのバルブ特性を推定することができる。また、この推定態様では、吸入空気量と吸気圧との相関関係の変化に基づいて吸気バルブのバルブ特性が推定されるため、スロットル開度の影響を極力排除しながら同バルブ特性を推定することができる。そこで上記構成では、内燃機関の吸入空気量及び吸気圧の双方に対する吸気バルブのバルブ特性の関係と吸入空気量及び吸気圧の検出値に基づいて吸気バルブのバルブ特性の推定値を算出するようにしており、同構成によれば、センサの検出結果に依らずして吸気バルブのバルブ特性をより正確に推定することができるようになる。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の内燃機関のバルブ特性推定装置において、当該内燃機関は、前記吸気バルブのバルブタイミングを機関運転状況に応じて可変調整するバルブタイミング調整機構を更に備えてなり、前記バルブ特性の推定は、更に前記吸気バルブのバルブタイミングに基づいて行われることをその要旨とする。
吸気バルブのバルブタイミングが変化すると吸気状態も変化するようになるため、吸気バルブの上記バルブ特性が変化する場合と同様に、そのようなバルブタイミングの変化も吸入空気量と吸気圧との相関関係に影響を与えるようになる。そこで上記構成によるように、吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性とバルブタイミングとが可変調整される内燃機関においては、吸気バルブのバルブタイミングも考慮して吸気バルブの上記バルブ特性を推定することにより、同バルブ特性をより正確に推定することができるようになる。
請求項3に記載の発明は、吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性についてこれを可変とするバルブ特性調整機構を備え、該バルブ特性の現状値をセンサにて検出し、その検出値に基づき機関制御を行う内燃機関の制御装置において、当該内燃機関の吸入空気量及び吸気圧の双方に対する前記バルブ特性の関係を予め規定するとともに、前記センサによる前記バルブ特性の検出が不能となったときには、当該関係と前記吸入空気量及び吸気圧の検出値に基づいて前記バルブ特性を推定し、その推定値に基づき前記機関制御を行うことをその要旨とする。
上記バルブ特性調整機構を備える内燃機関では、吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性が変更されるとシリンダへの空気の流入状態が変化するようになるため、そのようなバルブ特性の変更は機関運転状態に影響を与えることとなる。そこでこうした内燃機関では、吸気バルブのバルブ特性についてその現状値をセンサによって検出し、その検出結果に基づいて機関制御を行うようにしている。そのため、センサによる上記バルブ特性の検出が不能になると、吸気バルブのバルブ特性を把握することができなくなるため、適正な機関制御を行うことが困難となる。
この点、上記構成によれば、そのような検出不能時には、当該内燃機関の吸入空気量及び吸気圧の双方に対するバルブ特性の関係と吸入空気量及び吸気圧の検出値とに基づいて吸気バルブのバルブ特性が推定され、その推定値に基づいて機関制御が行われる。特に、吸気バルブのバルブ特性が吸入空気量及び吸気圧の検出値に基づいて推定される同構成によれば、上述したように、より正確なバルブ特性の推定値を求めることができるため、その推定精度も高いものとなる。従って、同構成によれば、センサによる吸気バルブの上記バルブ特性の検出不能時における機関制御をより適正に行うことができるようになる。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の内燃機関の制御装置において、当該内燃機関は、前記吸気バルブのバルブタイミングを機関運転状況に応じて可変調整するバルブタイミング調整機構を更に備えてなり、前記バルブ特性の推定は、更に前記吸気バルブのバルブタイミングに基づいて行われることをその要旨とする。
上述したように、吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性、及びバルブタイミングとが可変調整される内燃機関においては、吸気バルブのバルブタイミングも考慮して吸気バルブのバルブ特性を推定することにより、同バルブ特性をより正確に推定することができるようになる。従って、上記構成によれば、バルブ特性調整機構及びバルブタイミング調整機構を備える内燃機関であっても、センサによる吸気バルブのバルブ特性の検出不能時における機関制御をより適正に行うことができるようになる。
請求項5に記載の発明は、請求項4に記載の内燃機関の制御装置において、前記バルブ特性が検出不能となったときには、前記バルブタイミングの目標値を前記バルブ特性の推定値に基づき設定することをその要旨とする。
吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性とバルブタイミングとの組合せが適正になされていない場合には、機関運転状態に悪影響を及ぼすおそれがある。例えば、バルブオーバラップ量が過度に大きくなると失火しやすくなる。また、吸気バルブの閉弁時期が過度に遅くなると吸入空気量が不足するようになる。また、吸気バルブの開弁時期が遅くなるほどノッキングは発生しやすくなる。この点、同構成によれば、開弁期間やリフト量といったバルブ特性が検出不能となったときには、上記推定されたバルブ特性の推定値に基づきバルブタイミングの目標値が設定される。そのため、吸気バルブの実際のバルブ特性(開弁期間やリフト量)とバルブタイミングとの組合せを極力適正なものにすることができ、もって同バルブ特性が検出不能となった場合であっても、可能な限り内燃機関の運転を継続させることができるようになる。従って、例えば上記内燃機関が搭載された車両にあって、上記バルブ特性を検出するセンサに異常が生じた場合でも該車両を待避走行させることができる。
請求項6に記載の発明は、請求項3〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、前記バルブ特性が検出不能となったときには、スロットルバルブの目標開度を前記バルブ特性の推定値に基づき補正することをその要旨とする。
同構成によれば、吸気バルブの開弁期間やリフト量といったバルブ特性が検出不能となったときには、上記推定されたバルブ特性の推定値に基づきスロットル開度の目標値が補正される。そのため、運転者の要求する機関出力、いわば要求吸入空気量を極力確保することができるようになり、もって上記バルブ特性が検出不能となった場合であっても、可能な限り運転者の要求に対応させて内燃機関の運転を継続させることができるようになる。従って、例えば上記内燃機関が搭載された車両にあって、上記バルブ特性を検出するセンサに異常が生じた場合の待避走行も容易となる。なお、同構成にあっては、バルブ特性の推定値が小さくなるほどスロットル開度の目標値が大きくなるように補正されることで、要求吸入空気量に応じたスロットル開度を好適に確保することができる。
ちなみに、上記吸気圧とは、吸気通路内に設けられたスロットルバルブと吸気バルブとの間における吸気管内圧力のことをいう。
以下、本発明にかかる内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置を具体化した一実施形態について、図1〜図9を併せ参照して説明する。
図1は、本実施形態におけるエンジン1の構成を示している。
この図1に示されるように、エンジン1は、シリンダブロック2やシリンダヘッド3等を備えて構成されており、そのシリンダブロック2にはシリンダ21が設けられている。このシリンダ21内には、ピストン22が往復動可能に収容されている。また、シリンダ21内には、シリンダ21の内周面、ピストン22の頂面、及びシリンダヘッド3に囲まれた燃焼室23が区画形成されている。
シリンダヘッド3には、吸気ポート31及び排気ポート32が設けられている。吸気ポート31には吸気管33が接続されており、排気ポート32には排気管34が接続されている。吸気ポート31と燃焼室23との連通及び遮断は、吸気バルブ35の開閉動作によって行われ、排気ポート32と燃焼室23との連通及び遮断は、排気バルブ36の開閉動作によって行われる。また、吸気ポート31には、同吸気ポート31内に向けて燃料を噴射するインジェクタ39が設けられている。
シリンダヘッド3において燃焼室23の頂部を形成する箇所には、燃料と空気との混合体である混合気を火花着火する点火プラグ37が配置されている。
吸気管33の途中にはサージタンク40が設けられており、このサージタンク40よりも吸気上流側には、吸気管33内を流通する空気の流量を調整するスロットルバルブ38が設けられている。
上記シリンダヘッド3には、吸気バルブ35の各種バルブ特性を可変とする可変バルブ機構5が備えられている。この可変バルブ機構5は、吸気バルブ35のバルブタイミングを可変調整するバルブタイミング調整機構51、及び同吸気バルブ35の作用角INCAMを可変調整する作用角調整機構53から構成されている。なお、吸気バルブ35の作用角INCAMは、該吸気バルブ35の開弁期間に一致する値である。また、作用角調整機構53は上記バルブ特性調整機構を構成している。
バルブタイミング調整機構51は、吸気バルブ35を駆動するカムシャフトとエンジン1のクランクシャフトとの相対回転位相を変更する機構であって、同機構の駆動を通じて吸気バルブ35のバルブタイミングINVTは連続的に変更される。このバルブタイミングINVTの変更により、吸気バルブ35の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCは同じクランク角度だけ進角または遅角される。すなわち、図2に示すように、吸気バルブ35の開弁期間IVOTが一定に維持された状態で、開弁時期IVO及び閉弁時期IVCが進角方向、あるいは遅角方向に変更される。
作用角調整機構53は、吸気バルブ35の作用角INCAM、すなわち開弁期間IVOTとバルブリフト量の最大値(以下、最大リフト量VLという)とを連続的に変更する機構である。図3に示すように、吸気バルブ35の最大リフト量VLは、最も大きい最大リフト量VLである上限リフト量VLmaxから最も小さい最大リフト量VLである下限リフト量VLminまでの間で連続的に変更される。また、この最大リフト量VLの連続的な変更に同期して、吸気バルブ35の作用角INCAMも連続的に変更される。すなわち、上限リフト量VLmaxにおいて作用角INCAMは最大となり、最大リフト量VLが小さくなるほど作用角INCAMも短くなっていく。そして、下限リフト量VLminにおいて作用角INCAMは最小となる。
また、作用角調整機構53が駆動されることにより、吸気バルブ35の開弁時期IVO及び閉弁時期IVCも変更されるが、バルブタイミング調整機構51を駆動することにより、開弁時期IVOや閉弁時期IVCを任意に設定することができる。従って、図4に示すように、上記可変バルブ機構5の駆動制御を通じて、例えば開弁時期IVOを変更することなく、作用角INCAM及び最大リフト量VLを変更することも可能となる。
エンジン1の燃料噴射制御、点火時期制御、吸入空気量制御、及び各種バルブ特性の制御等といった各種制御は電子制御装置9によって行われる。
この電子制御装置9は、エンジン制御にかかる演算処理を実行する中央処理装置(CPU)、エンジン制御に必要なプログラムや各種の情報を記憶するためのメモリ、外部との信号の入出力を行うための入力ポート及び出力ポートを備えている。この入力ポートには機関運転状態を検出する次のような各種センサが接続されている。
吸入空気量センサ91は、吸気管33内を流通する空気の流量(吸入空気量GA)を検出する。吸気圧センサ92はサージタンク40の圧力(吸気圧PM)を検出する。クランク角センサ93は、クランクシャフトの回転角度、すなわちクランク角度を検出し、この検出信号に基づいて機関回転速度NEが算出される。スロットル開度センサ94は、スロットルバルブ38の開度(スロットル開度TA)を検出する。バルブタイミングセンサ95は吸気バルブ35のバルブタイミングINVTを検出する。作用角センサ96は、作用角調整機構53の作動状態、すなわち吸気バルブ35の作用角INCAMの現状値を検出する。また、アクセルセンサ97は、アクセルペダルの操作量(アクセル操作量ACCP)を検出する。
他方、出力ポートには、点火プラグ37、スロットルバルブ38、インジェクタ39、バルブタイミング調整機構51、及び作用角調整機構53等の駆動回路などが接続されている。
電子制御装置9は、バルブタイミング調整機構51、作用角調整機構53、及びスロットルバルブ38の協調制御を通じて吸入空気量を調整することで、実際の吸入空気量を要求吸入空気量に収束させる。なお、要求吸入空気量はアクセル操作量ACCPや機関回転速度NE等に基づいて算出される。
また、要求吸入空気量を確保するべく、スロットルバルブ38、バルブタイミング調整機構51、及び作用角調整機構53を駆動する際には、効率よく機関出力が得られるように、吸入空気量に関与するスロットル開度TA、バルブタイミングINVT、及び作用角INCAMの目標値がそれぞれ設定される。
上述したような作用角調整機構53を備えるエンジン1では、吸気バルブの作用角INCAMが変更されると、吸気バルブ35の開弁期間IVOTや最大リフト量VLも変更されるため、シリンダ21への空気の流入状態が変化するようになる。そこでこうしたエンジン1では、作用角調整機構53の作動状態を検出する、より具体的には吸気バルブ35の実際の作用角INCAMを検出する作用角センサ96の検出結果に基づき、スロットルバルブ38の目標開度(目標スロットル開度TAp)を設定するようにしている。
また、吸気バルブ35の作用角INCAMが変更されると、吸気バルブ35と排気バルブ36とのバルブオーバラップ量が変化する。そのため、吸気バルブ35のバルブタイミングINVTを可変調整するバルブタイミング調整機構51を備えるエンジン1では、吸気バルブ35のバルブタイミングINVTの目標値(目標バルブタイミングINVTp)を上記作用角INCAMの検出結果に基づいて設定するようにもしている。
さらに、吸気バルブ35の作用角調整に際しては、作用角センサ96によって検出された実際の作用角INCAMが、機関運転状況に応じて設定される目標作用角INCAMpに一致するように、作用角調整機構53はフィードバック制御される。
こうした上記エンジン1では、作用角センサ96の故障等によって吸気バルブ35の作用角INCAMを直接検出することが不能になると、上記目標スロットル開度TAp、目標バルブタイミングINVTpの設定や作用角調整機構53のフィードバック制御等といった作用角検出値に基づく機関制御を適切に行うことができなくなってしまう。そしてその結果、運転者のアクセル操作に応じた機関出力の調節ができなくなったり、吸気不足による失火が発生したりして、エンジン1が搭載された車両の退避走行が困難となるおそれがある。そのため、本実施形態では、作用角センサ96による作用角INCAMの直接検出が不能となったときには、同作用角INCAMを推定するようにしている。
以下、本実施形態にかかるバルブ特性推定装置によって行われる作用角INCAMの推定処理、及び同処理を通じて求められた推定作用角INCAMeを用いて行われる機関制御、より具体的には目標バルブタイミングINVTpの設置と目標スロットル開度TApの補正とについて説明する。
図5は、作用角センサ96故障時におけるバルブタイミング及びスロットル開度の設定処理についてその手順を示している。本処理は、電子制御装置9により所定期間毎に繰り返し実行される。
本処理が開始されるとまず、作用角センサ96が故障しているか否かが判定される(S100)。ここでの作用角センサ96の故障とは、同作用角センサ96による作用角INCAMの検出が不能である状態をいい、例えばセンサ本体の故障、出力線の断線、あるいは出力信号の不適切な処理等が挙げられる。また、この故障判定は様々な態様で行うことができ、例えば作用角センサ96の出力がその上限値、あるいは下限値に張り付いている場合、同作用角センサ96が故障していると判定するようにしてもよい。また、作用角センサ96を2つ備えている場合には、互いの出力値が所定値以上異なっている場合に、少なくともいずれか一方の作用角センサ96が故障していると判定するようにしてもよい。
そして、ステップS100において、作用角センサ96が故障していない旨判定されるときには(S100:NO)、本処理は一旦終了される。
一方、ステップS100において、作用角センサ96が故障している旨判定されるときには(S100:YES)、現在の吸入空気量GA、吸気圧PM、及びバルブタイミングINVTが読み込まれ(S110)、これら読み込まれた各値に基づいて現在の作用角INCAMの推定値、すなわち推定作用角INCAMeが求められる(S120)。吸気バルブ35の作用角INCAMを吸入空気量GA、吸気圧PM、及びバルブタイミングINVTに基づいて推定することができる理由は以下による。
スロットルバルブ38の開度変更によって吸入空気量GA及び吸気圧PMは変化するが、これら吸入空気量GA及び吸気圧PMは互いに相関することはよく知られている。ここで、吸気バルブ35の作用角INCAMが変化すると吸気状態も変化するようになるため、同吸気バルブ35の作用角INCAMの変化は、吸入空気量GAと吸気圧PMとの相関関係の変化となって現れる。図6は、作用角INCAMを変化させた場合の吸気圧PMと吸入空気量GAとの対応関係の変化を示している。なお、同図6において、ある作用角INCAMにおける吸気圧PMと吸入空気量GAとの対応関係を実線にて示す。また、作用角が最大となっているときの吸気圧PMと吸入空気量GAとの対応関係を一点鎖線にて示す。そして、作用角が最小となっているときの吸気圧PMと吸入空気量GAとの対応関係を二点鎖線にて示す。
この図6に示されるように、作用角INCAMが大きくなるにつれて、同一の吸入空気量GAに対応する吸気圧PMは低くなる傾向にあり、作用角INCAMが小さくなるにつれて、同一の吸入空気量GAに対応する吸気圧PMは高くなる傾向にある。このように吸入空気量GAが同一であっても吸気バルブ35の作用角INCAMが異なれば、その吸入空気量GAに対応する吸気圧PMは異なるようになる。
また、同図6に示されるように、作用角INCAMが大きくなるにつれて、同一の吸気圧PMに対応する吸入空気量GAは大きくなる傾向にあり、作用角INCAMが小さくなるにつれて、同一の吸気圧PMに対応する吸入空気量GAは小さくなる傾向にある。このように吸気圧PMが同一であっても吸気バルブ35の作用角INCAMが異なれば、その吸気圧PMに対応する吸入空気量GAは異なるようになる。
すなわち、吸気バルブ35の作用角INCAMの変化は、吸入空気量GAと吸気圧PMとの相関関係の変化となって現れるため、吸入空気量GAと吸気圧PMとに基づいてそのときどきの吸気バルブ35の作用角INCAMを推定することができる。また、この推定態様では、吸入空気量GAと吸気圧PMとの相関関係についてその変化に基づき吸気バルブ35の作用角INCAMが推定されるため、スロットル開度TAの影響を極力排除しながら同作用角INCAMをより正確に推定することができる。
そこで、本実施形態では電子制御装置9のメモリに、図7に示すような推定作用角設定マップを記憶させておき、同マップを参照して推定作用角INCAMeが求められる。この推定作用角設定マップは、図2に示した吸入空気量GA及び吸気圧PMと作用角INCAMとの関係をマップ化したものであり、吸気圧PMが低くなるほど、あるいは吸入空気量GAが大きくなるほど、求められる推定作用角INCAMeの値が大きくなるように設定されている。
また、吸気バルブ35のバルブタイミングINVTが変化すると吸気状態も変化するようになるため、吸気バルブ35の作用角INCAMが変化する場合と同様に、そのようなバルブタイミングINVTの変化も吸入空気量GAと吸気圧PMとの相関関係に影響を与えるようになる。従って、バルブタイミング調整機構51を備えるエンジン1にあっては、吸気バルブ35のバルブタイミングINVTも考慮して作用角INCAMを推定することにより、同作用角INCAMをより正確に推定することができる。そこで、上記推定作用角設定マップは、種々のバルブタイミングINVT毎に複数用意されている。
こうしてステップS120では、まず、バルブタイミングINVTに基づいて参照すべき推定作用角設定マップが選択され、その選択されたマップを用いて吸入空気量GA及び吸気圧PMに基づき、推定作用角INCAMeが求められる。
次に、求められた推定作用角INCAMeに基づいて目標バルブタイミングINVTpが求められるとともに、同推定作用角INCAMeに基づいて目標スロットル開度TApが補正される(S130)。まず、目標バルブタイミングINVTpは、電子制御装置9のメモリに記憶された目標バルブタイミング設定マップを用いて、推定作用角INCAMeに基づき設定される。この目標バルブタイミング設定マップは図8に示すような態様で設定されており、特に以下の点が考慮されている。
すなわち、吸気バルブ35の作用角INCAMとバルブタイミングINVTとの組合せが適正になされていない場合には、機関運転状態に悪影響を及ぼすおそれがある。
例えば、バルブタイミングINVTが遅角側に移行して吸気バルブ35の開弁時期IVOが遅くなるとともに、作用角INCAMが小さくなるほど、換言すれば最大リフト量VLが小さくなるほど、吸気ポート31からシリンダ21内に流入する吸気の温度は高くなる傾向があるため、ノッキングが発生しやすくなる。これは図8に「A」にて示される領域に相当する。
また、バルブタイミングINVTが遅角側に移行して吸気バルブ35の閉弁時期IVCが下死点よりも遅くなるとともに、作用角INCAMが大きくなるほど、換言すれば最大リフト量VLが大きくなるほど、下死点を通過したピストン22の上昇によってシリンダ21内の吸気が吸気ポート31に吹き返されてしまい、吸入空気量が不足するようになる。これは図8に「B」にて示される領域に相当する。
また、バルブタイミングINVTが進角側に移行して吸気バルブ35の開弁時期IVOが早くなるとともに、作用角INCAMが大きくなるほど、換言すれば最大リフト量VLが大きくなるほど、バルブオーバラップ量が大きくなるため、混合気の失火が起きやすくなる。これは図8に「C」にて示される領域に相当する。
そこで、上記目標バルブタイミング設定マップにおける推定作用角INCAMeと目標バルブタイミングINVTpとの対応関係は、上記「A」〜「C」の領域を避けるように設定されている。そして、基本的には、推定作用角INCAMeが大きくなるほど、設定される目標バルブタイミングINVTpはより遅角側の値となるように、同推定作用角INCAMeに基づき、目標バルブタイミングINVTpは設定される。
このように、作用角INCAMが検出不能となったときには、推定作用角INCAMeに基づいて適切な目標バルブタイミングINVTpが設定されるため、吸気バルブ35の実際の作用角INCAMとバルブタイミングINVTとの組合せを極力適正なものにすることができる。そのため、作用角INCAMが検出不能となった場合であっても、可能な限りエンジン1の運転を継続させることができるようになり、例えばエンジン1が搭載された車両にあって作用角センサ96に異常が生じた場合でも、該車両を待避走行させることができるようになる。
また、ステップS120における目標スロットル開度TApの補正は以下のようにして行われる。すなわち、アクセル操作量ACCPや機関回転速度NE等に基づいて設定された目標スロットル開度TApは、電子制御装置9のメモリに記憶された目標スロットル開度補正マップを用いて、推定作用角INCAMeに基づき補正される。この目標スロットル開度補正マップは図9に示すように、推定作用角INCAMeが大きくなるほど、目標スロットル開度TApがより小さくなるように設定されている。このような設定態様により、作用角INCAMが小さいときほど、アクセル操作量ACCP等に対応する目標スロットル開度TApは大きくなるように補正され、必要な吸入空気量が確保される。また、作用角INCAMが大きいときほど、アクセル操作量ACCP等に対応する目標スロットル開度TApは小さくなるように補正され、過剰な吸入空気量の流入が抑制される。すなわち上記設定態様により、要求吸入空気量に応じたスロットル開度TAを好適に確保することができる。
このように、作用角INCAMが検出不能となったときには、推定作用角INCAMeに基づいて目標スロットル開度TApが補正される。そのため、運転者の要求する機関出力、いわば要求吸入空気量を極力確保することができるようになり、もって作用角INCAMが検出不能となった場合であっても、可能な限り運転者の要求に対応させてエンジン1の運転を継続させることができるようになる。従って、エンジン1が搭載された車両にあって、作用角センサ96に異常が生じた場合の待避走行も容易となる。
こうして目標バルブタイミングINVTpの設定や、目標スロットル開度TApの補正がなされると、本処理は一旦終了される。
そして、バルブタイミングINVTが目標バルブタイミングINVTpとなるようにバルブタイミング調整機構51の駆動制御が実施され、スロットル開度TAが目標スロットル開度TApとなるようにスロットルバルブ38の駆動制御が実施される。
なお、ステップS100において、作用角センサ96が故障している旨判定された場合の作用角調整機構53の駆動制御は、エンジン1の運転が可能な程度の最大リフト量VLとなるようにオープンループにて制御される。ちなみに、作用角センサ96が故障している旨判定された場合には、作用角調整機構53の駆動を停止させるようにしてもよい。また、上記推定作用角INCAMeに基づいて作用角調整機構53をフィードバック制御するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、次の効果が得られるようになる。
(1)吸入空気量GA及び吸気圧PMに基づいて吸気バルブ35の作用角INCAMの推定値(推定作用角INCAMe)を算出するようにしている。そのため、作用角センサ96の検出結果に依らずして吸気バルブ35の作用角INCAMをより正確に推定することができるようになる。
(2)作用角INCAMの推定に際して、更に吸気バルブ35のバルブタイミングINVTも加味して行うようにしている。そのため、吸気バルブ35の作用角INCAMとバルブタイミングINVTとが可変調整されるエンジン1において、作用角INCAMをより正確に推定することができるようになる。
(3)作用角センサ96による作用角INCAMの検出が不能となったときには、上述したような態様で吸気バルブ35の作用角INCAMの推定値(推定作用角INCAMe)を算出するようにしている。そのため、従来のものよりもより正確に作用角INCAMの推定値を求めることができ、その推定精度も高いものとなる。そして、上記推定された作用角INCAM(推定作用角INCAMe)に基づき機関制御を行うようにしている。従って、作用角センサ96による作用角INCAMの検出不能時における機関制御をより適正に行うことができるようになる。
(4)作用角INCAMが検出不能となったときには、目標バルブタイミングINVTpを推定作用角INCAMeに基づき設定するようにしている。そのため、吸気バルブ35の実際の作用角INCAMとバルブタイミングINVTとの組合せを極力適正なものにすることができ、もって作用角INCAMが検出不能となった場合であっても、可能な限りエンジン1の運転を継続させることができるようになる。従って、例えばエンジン1が搭載された車両にあって作用角センサ96に異常が生じた場合でも該車両を待避走行させることができるようになる。
(5)作用角INCAMが検出不能となったときには、推定作用角INCAMeに基づき目標スロットル開度TApを補正するようにしている。そのため、運転者の要求する機関出力、いわば要求吸入空気量を極力確保することができるようになり、もって作用角INCAMが検出不能となった場合であっても、可能な限り運転者の要求に対応させてエンジン1の運転を継続させることができるようになる。従って、例えば上記エンジン1が搭載された車両にあって、作用角センサ96に異常が生じた場合の待避走行も容易となる。
なお、上記実施形態は以下のように変更して実施することもできる。
・推定作用角INCAMeの設定、目標バルブタイミングINVTpの設定、目標スロットル開度TApの補正は、マップによらず関数式を用いるようにしてもよい。
・上記実施形態では吸気バルブ35の開弁期間(作用角INCAM)を推定するようにしたが、同様な態様で吸気バルブ35のリフト量(最大リフト量VL)を推定するようにしてもよい。また、このように吸気バルブ35の最大リフト量VLを推定する場合には、その推定された最大リフト量VLに基づき、上記実施形態と同様な態様で目標バルブタイミングINVTpを設定したり、目標スロットル開度TApを補正したりすることができる。また、吸気バルブ35の最大リフト量VLを推定する場合には、作用角調整機構53が吸気バルブ35の最大リフト量VLのみを変更するリフト量調整機構であってもよい。
・上記作用角センサ96は、吸気バルブ35の作用角INCAMを検出するセンサであったが、作用角調整機構53の作動状態を検出することができるセンサであればよく、例えば、吸気バルブ35の最大リフト量の現状値を検出するセンサでもよい。
・上記可変バルブ機構5は、吸気バルブ35のバルブタイミングを変更するバルブタイミング調整機構51、及び吸気バルブ35の最大リフト量VLと開弁期間IVOTとを変更する作用角調整機構53から構成されていた。この点、可変バルブ機構5が作用角調整機構53のみで構成されている場合であっても、本発明は同様に適用することができる。また、作用角調整機構53が吸気バルブ35の開弁期間IVOTのみを変更する開弁期間調整機構であっても、本発明は同様に適用することができる。
本発明にかかる内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置を具体化した一実施形態について、これが適用されるエンジンの構成を示す概略図。 同実施形態のバルブタイミング調整機構によって可変とされる吸気バルブのバルブタイミングについてその変更態様を示す模式図。 同実施形態の作用角調整機構による吸気バルブの最大リフト量及び作用角の変更態様を示す模式図。 作用角調整機構及びバルブタイミング調整機構の駆動制御についてその組み合わせの一例を示す模式図。 同実施形態において、作用角センサ故障時におけるバルブタイミング及びスロットル開度の設定処理についてその手順を示すフローチャート。 吸気圧と吸入空気量との対応関係に対する作用角の影響について一例を示すグラフ。 推定作用角を設定するためのマップを示す概念図。 目標バルブタイミング設定マップの設定態様を示す概念図。 目標スロットル開度補正マップの設定態様を示す概念図。
符号の説明
1…エンジン、2…シリンダブロック、3…シリンダヘッド、5…可変バルブ機構、9…電子制御装置、21…シリンダ、22…ピストン、23…燃焼室、31…吸気ポート、32…排気ポート、33…吸気管、34…排気管、35…吸気バルブ、36…排気バルブ、37…点火プラグ、38…スロットルバルブ、39…インジェクタ、40…サージタンク、51…バルブタイミング調整機構、53…作用角調整機構、91…吸入空気量センサ、92…吸気圧センサ、93…クランク角センサ、94…スロットル開度センサ、95…バルブタイミングセンサ、96…作用角センサ、97…アクセルセンサ。

Claims (6)

  1. 吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性についてこれを可変とするバルブ特性調整機構を備える内燃機関に適用され、前記バルブ特性を推定する装置であって、
    当該内燃機関の吸入空気量及び吸気圧の双方に対する前記バルブ特性の関係を予め規定するとともに、当該関係と前記吸入空気量及び前記吸気圧の検出値に基づいて前記バルブ特性の推定値を算出する
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ特性推定装置。
  2. 当該内燃機関は、前記吸気バルブのバルブタイミングを機関運転状況に応じて可変調整するバルブタイミング調整機構を更に備えてなり、
    前記バルブ特性の推定は、更に前記吸気バルブのバルブタイミングに基づいて行われる
    請求項1に記載の内燃機関のバルブ特性推定装置。
  3. 吸気バルブの開弁期間及びリフト量の少なくとも一方のバルブ特性についてこれを可変とするバルブ特性調整機構を備え、該バルブ特性の現状値をセンサにて検出し、その検出値に基づき機関制御を行う内燃機関の制御装置において、
    当該内燃機関の吸入空気量及び吸気圧の双方に対する前記バルブ特性の関係を予め規定するとともに、前記センサによる前記バルブ特性の検出が不能となったときには、当該関係と前記吸入空気量及び吸気圧の検出値に基づいて前記バルブ特性を推定し、その推定値に基づき前記機関制御を行う
    ことを特徴とする内燃機関の制御装置。
  4. 当該内燃機関は、前記吸気バルブのバルブタイミングを機関運転状況に応じて可変調整するバルブタイミング調整機構を更に備えてなり、
    前記バルブ特性の推定は、更に前記吸気バルブのバルブタイミングに基づいて行われる
    請求項3に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記バルブ特性が検出不能となったときには、前記バルブタイミングの目標値を前記バルブ特性の推定値に基づき設定する
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 前記バルブ特性が検出不能となったときには、スロットルバルブの目標開度を前記バルブ特性の推定値に基づき補正する
    請求項3〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2004304769A 2004-10-19 2004-10-19 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置 Expired - Fee Related JP4379292B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304769A JP4379292B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置
US11/249,308 US7213569B2 (en) 2004-10-19 2005-10-14 Valve characteristic estimation device and controller for internal combustion engine
DE102005049861A DE102005049861B4 (de) 2004-10-19 2005-10-18 Steuervorrichtung und Ventilcharakteristikschätzverfahren für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004304769A JP4379292B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006118381A JP2006118381A (ja) 2006-05-11
JP4379292B2 true JP4379292B2 (ja) 2009-12-09

Family

ID=36179435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004304769A Expired - Fee Related JP4379292B2 (ja) 2004-10-19 2004-10-19 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7213569B2 (ja)
JP (1) JP4379292B2 (ja)
DE (1) DE102005049861B4 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4536649B2 (ja) * 2005-12-14 2010-09-01 本田技研工業株式会社 可変動弁装置
US7319929B1 (en) * 2006-08-24 2008-01-15 Gm Global Technology Operations, Inc. Method for detecting steady-state and transient air flow conditions for cam-phased engines
US7676319B2 (en) * 2006-12-28 2010-03-09 Hitachi, Ltd. Intake air amount control apparatus for engine and control method thereof
DE102008012459B3 (de) 2008-03-04 2009-09-10 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
DE102008014069B4 (de) 2008-03-13 2009-11-26 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US9200610B2 (en) * 2012-07-18 2015-12-01 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for internal combustion engine
KR101371469B1 (ko) * 2012-08-22 2014-03-12 현대자동차주식회사 엔진의 흡입 공기량 측정 장치 및 이를 이용한 밸브 리프트량 측정 방법
JP5772803B2 (ja) * 2012-11-29 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN104533645B (zh) * 2014-12-25 2017-04-19 潍柴动力股份有限公司 一种发动机进气系统闭环控制方法和装置
JP6350431B2 (ja) * 2015-07-28 2018-07-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR102394575B1 (ko) 2017-11-20 2022-05-04 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 포함하는 엔진
KR101744830B1 (ko) 2015-12-11 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
KR101744832B1 (ko) 2015-12-11 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
US10634067B2 (en) 2015-12-11 2020-04-28 Hyundai Motor Company System and method for controlling valve timing of continuous variable valve duration engine
KR101744831B1 (ko) 2015-12-11 2017-06-08 현대자동차 주식회사 연속 가변 밸브 듀레이션 엔진의 밸브 타이밍 제어 시스템 및 방법
GB2583456B (en) * 2019-04-04 2022-03-16 Jaguar Land Rover Ltd Camshaft phase error monitoring

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000110594A (ja) * 1998-10-06 2000-04-18 Denso Corp 可変バルブシステムの異常診断装置
JP3985375B2 (ja) * 1999-01-14 2007-10-03 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP3936818B2 (ja) 1999-03-31 2007-06-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変動弁装置における作動角センサ故障判定装置
JP2000314329A (ja) 1999-04-30 2000-11-14 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁装置における作動センサ故障時処理装置
JP3945117B2 (ja) * 2000-03-09 2007-07-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
DE10151748B4 (de) * 2001-10-19 2004-08-05 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen eines Hubsensors eines Einlassventils einer Brennkraftmaschine
JP4013719B2 (ja) * 2002-09-25 2007-11-28 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置を備えた内燃機関
US6796275B2 (en) * 2002-10-10 2004-09-28 General Motors Corporation Method and apparatus for calculating minimum valve lift for internal combustion engines
JP4372455B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4291624B2 (ja) * 2003-05-27 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御
JP4103819B2 (ja) * 2004-02-26 2008-06-18 日産自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP4151602B2 (ja) * 2004-04-15 2008-09-17 日産自動車株式会社 可変動弁機構の基準位置学習装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006118381A (ja) 2006-05-11
DE102005049861B4 (de) 2009-10-01
DE102005049861A1 (de) 2006-05-18
US20060081217A1 (en) 2006-04-20
US7213569B2 (en) 2007-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7213569B2 (en) Valve characteristic estimation device and controller for internal combustion engine
JP4882787B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5024216B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置及び点火時期制御方法
JP4218359B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6983734B2 (en) Intake flow rate detecting apparatus of internal combustion engine and method of same
US7137367B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine valve actuation
JP2014062496A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004011626A (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2003314308A (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2009019521A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004353483A (ja) 内燃機関の空燃比制御
JP6697374B2 (ja) 内燃機関の制御装置及び燃焼室壁温推定方法
US7209825B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP4758770B2 (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP4254355B2 (ja) 予混合圧縮着火燃焼内燃機関の着火時期制御方法
JP2004197630A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007247606A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4276619B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP5376171B2 (ja) 車両の出力制御装置
JP2006214349A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8141539B2 (en) Controller and control method for internal combustion engine
JP2011220298A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2007009835A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007192122A (ja) 内燃機関の吸入空気量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090907

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4379292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121002

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131002

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees