JP4372455B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4372455B2
JP4372455B2 JP2003149305A JP2003149305A JP4372455B2 JP 4372455 B2 JP4372455 B2 JP 4372455B2 JP 2003149305 A JP2003149305 A JP 2003149305A JP 2003149305 A JP2003149305 A JP 2003149305A JP 4372455 B2 JP4372455 B2 JP 4372455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
intake
control device
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003149305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004353481A (ja
Inventor
直秀 不破
久代 堂田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003149305A priority Critical patent/JP4372455B2/ja
Priority to DE102004026006.0A priority patent/DE102004026006B4/de
Priority to US10/854,712 priority patent/US7162356B2/en
Publication of JP2004353481A publication Critical patent/JP2004353481A/ja
Priority to US11/527,689 priority patent/US7451036B2/en
Priority to US12/232,236 priority patent/US20090044611A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4372455B2 publication Critical patent/JP4372455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • F02D41/182Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow for the control of a fuel injection device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L13/00Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations
    • F01L13/0015Modifications of valve-gear to facilitate reversing, braking, starting, changing compression ratio, or other specific operations for optimising engine performances by modifying valve lift according to various working parameters, e.g. rotational speed, load, torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • F01L9/21Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means actuated by solenoids
    • F01L2009/2125Shaft and armature construction
    • F01L2009/2126Arrangements for amplifying the armature stroke
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L9/00Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically
    • F01L9/20Valve-gear or valve arrangements actuated non-mechanically by electric means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両に搭載された内燃機関における空燃比制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
年々厳しくなる排出ガス浄化規制に合致するためにより高精度な空燃比制御(燃料噴射制御)が求められるようになってきた。より高精度な空燃比制御を実現するためには、内燃機関の燃焼室に吸入される空気量である筒内充填空気量の演算精度を高めることが求められる。筒内充填空気量の演算は、たとえば吸気系モデルを用いて推定することが提案されている(特許文献1)。ここで、吸気系モデルは、スロットルバルブから燃焼室の吸気口までの吸気通路を流れる吸入空気の挙動をモデル化したものである。
【0003】
【特許文献1】
特開2002−130042号公報
【特許文献2】
特開2002−240476号公報
【特許文献3】
特表平8−502113号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、吸気通路を流れる吸入空気の挙動は、たとえば吸気通路への堆積物の蓄積といった経年変化によって変動するため、この吸入空気の挙動と吸気系モデルとの間に相違が発生して筒内充填空気量の推定に誤差が生ずるという問題が生じていた。また、燃焼室の吸気口に設けられたバルブの開閉特性についても、動弁系その他の機構系の摩耗や変形によって経年変化が生じ、この経年変化も筒内充填空気量の推定の誤差の要因となっていた。さらに、経年変化だけでなく製造直後から存在する内燃機関の製造ばらつきも誤差の要因となっていた。
【0005】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、経年変化や内燃機関の製造ばらつきに起因する空燃比制御の性能劣化を抑制するための技術を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、燃料の供給量を調整可能な燃料供給機構を備えた内燃機関を制御するための制御装置であって、
前記内燃機関の燃焼室へ吸入される空気の流量である吸気流量を計測するための流量センサと、
前記内燃機関の燃焼室へ吸入される空気の圧力である吸気圧力を計測するための圧力センサと、
前記吸気流量と前記吸気圧力とに応じて、前記内燃機関の特性変化を推定する特性変化推定部と、
前記燃料供給機構を制御するための燃料供給機構制御部と、
を備え、
前記燃料供給機構制御部は、前記推定に応じて前記内燃機関の特性変化を補償するように、前記燃料供給機構を制御することを特徴とする。
【0007】
本発明の第1の態様では、吸気流量と吸気圧力とに応じて内燃機関の特性変化が推定され、この推定に応じて燃料の供給量を補正して内燃機関の特性変化が補償されるので、経年変化や内燃機関の製造ばらつきに起因する空燃比制御の性能劣化を抑制することができる。
【0008】
上記内燃機関の制御装置において、前記内燃機関は、さらに、バルブのリフト量と作用角の少なくとも一方を調整可能なバルブ調整機構を備え、
前記制御装置は、さらに、前記バルブ調整機構を制御するためのバルブ調整機構制御部を備えるようにしても良い。
【0009】
本発明は、バルブリフト調整機構を備える内燃機関において顕著な効果を奏する。このような内燃機関では、経年変化による内燃機関の特性変化も大きくなる傾向があるからである。これは、このような内燃機関では小さなバルブリフト量での運転が想定されており、このような運転では、バルブや燃焼室への吸入口への堆積物の蓄積が筒内充填空気量に大きな影響を与える傾向があるからである。
【0010】
本発明の第2の態様は、バルブのリフト量と作用角の少なくとも一方を調整可能なバルブ調整機構を備えた内燃機関を制御するための制御装置であって、
前記内燃機関の燃焼室へ吸入される空気の流量である吸気流量を計測するための流量センサと、
前記内燃機関の燃焼室へ吸入される空気の圧力である吸気圧力を計測するための圧力センサと、
前記吸気流量と前記吸気圧力とに応じて、前記内燃機関の特性変化を推定する特性変化推定部と、
前記バルブ調整機構を制御するためのバルブ調整機構制御部と、
を備え、
前記バルブ調整機構制御部は、前記推定に応じて前記内燃機関の特性変化を補償するように、前記バルブ調整機構を制御することを特徴とする。
【0011】
本発明の第2の態様では、吸気流量と吸気圧力とに応じて内燃機関の特性変化が推定され、この推定に応じてバルブのリフト量を補正して内燃機関の特性変化が補償されるので、経年変化や内燃機関の製造ばらつきに起因する空燃比制御の性能劣化を抑制することができる。
【0012】
上記内燃機関の制御装置において、前記特性変化推定部は、リフト量と作用角の少なくとも一方の増減を含む前記バルブ調整機構の機械的な特性変化を推定するようにしても良いし、
前記特性変化推定部は、前記内燃機関の吸気特性の変化を推定するようにしても良い。前記吸気特性の変化は、たとえば前記内燃機関の燃焼室へ空気が吸気される経路における圧力損失の増減を含む空気力学的な特性変化であっても良い。
【0013】
上記内燃機関の制御装置において、前記特性変化推定部は、前記内燃機関が所定の定常運転状態にあるときに前記推定を行い、
前記所定の定常運転状態は、前記内燃機関の負荷と回転数とが一定の範囲内に所定の時間だけ維持されている状態であるようにしても良い。
【0014】
こうすれば、吸入空気の挙動が安定した状態で推定されることになるので、内燃機関の特性変化の推定精度を高めることができる。
【0015】
上記内燃機関の制御装置において、前記内燃機関は、燃料タンク内にで気化した燃料を前記吸入空気内に開放するパージ制御や、排気の一部を吸気に混入させて再循環させるEGR制御を行うことが可能であり、
前記特性変化推定部は、前記パージ制御や前記EGR制御が行われていないときに前記推定を行うようにしても良い。
【0016】
パージ制御やEGR制御が行われているときには吸入空気の挙動が変化して推定精度が低下する恐れがあるので、このようにパージ制御やEGR制御が行われていないときに推定を行うようにすればパージ制御やEGR制御に起因する推定精度の低下を回避することができる。
【0017】
上記内燃機関の制御装置において、前記バルブ調整機構制御部は、前記バルブ調整機構の基準位置を確認するための較正処理を行うことが可能であり、
前記特性変化推定部は、前記較正処理の完了後に前記推定を行うようにしても良い。
【0018】
バルブ調整機構の制御は較正処理前においては精度が保証されていないので、このように較正処理の完了後に推定を行うようにすればバルブ調整機構の制御の精度の低下に起因する推定精度の低下を回避することができる。
【0019】
上記内燃機関の制御装置において、前記特性変化推定部は、前記内燃機関の回転数と前記バルブ調整機構の調整位置の組合せ毎に前記推定を行うようにしても良く、バルブのリフト量を時間で積分した値である開弁時間面積毎に前記推定を行うようにしても良い。なお、内燃機関がバルブ調整機構を有していない場合には、前記バルブ調整機構の調整位置は固定値として扱われる。
【0020】
なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、たとえば内燃機関の制御方法、その制御装置を備えた内燃機関、筒内充填空気量を計測する計測装置等の態様で実現することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.装置構成:
B.第1実施例における動弁機構制御系:
C.第2実施例における動弁機構制御系:
D.第3実施例における動弁機構制御系:
E.第4実施例における燃料供給制御系:
F.変形例:
【0022】
A.装置構成:
図1は、本発明の一実施例としての内燃機関とその制御装置の構成を示す説明図である。この制御装置は、車両に搭載された内燃機関であるガソリンエンジン100を制御する装置として構成されている。エンジン100は、空気(新気)を燃焼室に供給するための吸気管110と、燃焼室から排気を外部に排出するための排気管120とを備えている。燃焼室には、燃料を燃焼室内に噴射する燃料噴射弁101と、燃焼室内の混合気を着火させるための点火プラグ102と、吸気バルブ322と、排気バルブ362とが設けられている。
【0023】
吸気管110には、上流側から順に、吸気流量を測定するためのエアフローメータ130(流量センサ)と、吸気流量を調整するためのスロットルバルブ132と、サージタンク134とが設けられている。サージタンク134には、吸気温センサ136と、吸気圧センサ138とが設けられている。サージタンク134の下流側の吸気経路は、複数の燃焼室に接続された多数の分岐管に別れているが、図1では簡略化されて1本の分岐管のみが描かれている。排気管120には、空燃比センサ126と、排気中の有害成分を除去するための触媒128とが設けられている。なお、エアフローメータ130や圧力センサ138は、他の位置に設けることも可能である。また、本実施例では、燃料を直接燃焼室内に噴射しているが、吸気管110に燃料を噴射するようにしてもよい。
【0024】
エンジン100の吸気動作と排気動作は、吸気バルブ322と排気バルブ362の開閉状態によって切り換えられる。吸気バルブ322と排気バルブ362には、その開弁特性を変更可能な可変動弁機構320、360がそれぞれ設けられている。これらの可変動弁機構320、360は、作用角と、クランクシャフトに対する開閉タイミングとを変更可能な機構である。このような可変動弁機構としては、例えば本出願人により開示された特開2001−263015号公報に記載されたものを利用することができる。あるいは、電磁弁を用いて作用角と位相とを変更可能な可変動弁機構を利用することも可能である。
【0025】
可変動弁機構320、360は、それぞれ動弁機構調整アクチュエータ220、260に接続されている。動弁機構調整アクチュエータ220、260は、制御ユニット10によってフィードバック制御される。この制御内容については後に詳述する。
【0026】
エンジン100の運転は、制御ユニット10によって制御される。制御ユニット10は、内部にCPU、RAM、ROMを備えるマイクロコンピュータとして構成されている。この制御ユニット10には、種々のセンサからの信号が供給されている。これらのセンサには、上述したセンサ136,138,126の他に、ノックセンサ104と、エンジン水温を検出する水温センサ106と、エンジン回転数を検出する回転数センサ108と、アクセルセンサ109と、が含まれている。
【0027】
制御ユニット10は、バルブ322、362のクランクシャフトに対する開閉タイミングを設定するためのタイミング司令部12と、バルブ322、362の作用角を設定するための作用角司令部14とを備えている。これらは、エンジン100の回転数や負荷、エンジン水温などに応じて可変動弁機構320、360を調整することができる。制御ユニット10は、さらに、燃料噴射弁101による燃焼室内への燃料供給量を制御するための燃料供給制御部16と、可変動弁機構320、360の経年変化による状態変化を推定するための可変動弁機構状態推定部18と、を備えている。これらの機能については後に詳述する。
【0028】
図2は、可変動弁機構320による吸気バルブ322の開弁/閉弁タイミングの調整の様子を示す説明図である。本実施例の可変動弁機構320は、作用角θと同時にリフト量も変更するように構成されている。また、クランクシャフトに対する開閉タイミング(開弁期間の中心)φは、可変動弁機構320が有する可変バルブタイミング機構を用いて調整される。
【0029】
なお、この可変動弁機構320は、吸気バルブ322の作用角と、クランクシャフトに対する開閉タイミングとを独立に変更可能である。従って、エンジン100の運転状態に応じて、吸気バルブ322の作用角と、クランクシャフトに対する開閉タイミングとがそれぞれ好ましい状態に設定される。排気バルブ362用の可変動弁機構360も、これと同じ特性を有している。
【0030】
B.第1実施例における動弁機構制御系:
図3は、本発明の第1実施例における動弁機構制御系のブロックダイアグラムである。本実施例の動弁機構制御系は、可変動弁機構320の経年変化によるバルブの作用角の実質的な減少量Ev(図3参照)を補償できるように構成されている。このため、本実施例は、制御対象の経年変化の支配的な要因が可変動弁機構320の経年変化によるバルブの作用角の実質的な減少量であることが予め分かっている場合に顕著な効果を奏することができる。ここで、作用角θvは、経年変化がないと仮定したときのノミナル作用角である。
【0031】
可変動弁機構320の経年変化によるバルブの作用角の実質的な減少は、たとえば動弁系が有する図示しないカムの摩耗や図示しないロッカーアームの変形といったものによって引き起こされる。このため、動弁機構状態推定部15は、バルブの作用角の実質的な減少量が運転状態に拘わらず一定であるものと仮定している。
【0032】
本実施例の動弁機構制御系は、ECU10によって動弁調整機構アクチュエータ220をフィードバック制御することによって実現されている。動弁調整機構アクチュエータ220のフィードバック制御は、アクチュエータセンサ250によって動弁調整機構アクチュエータ220の機械的操作量δaを実測し、実測された機械的操作量δaをECU10にフィードバックすることにより実現される。この結果、作用角司令部14が出力する目標値(δc+Ea)に対して、機械的操作量δaが近づくように動弁調整機構アクチュエータ220が制御されることになる。ここで、説明を分かりやすくするため、アクチュエータセンサ250による計測誤差は無視できるものと仮定されている。
【0033】
目標値(δc+Ea)は、ノミナル作用角θvに対応するノミナルリフト量δcと、可変動弁機構320の経年変化による作用角の実質的な減少量Evを補償するための誤差補正量Ea(リフト補償量)との和として算出される。このノミナルリフト量δcは、作用角司令部14が有する図示しない作用角マップを用いて、エンジン100の回転数Neなどに応じて決定される。
【0034】
誤差補正量Eaは、吸排気機構150から入力される吸気圧力Psと吸気流量Msと吸気温度Tsと、アクチュエータセンサ250から入力される機械的操作量δaと、回転数Neとから算出される。ここで、吸気圧力Psは、吸気圧センサ138によって計測されたサージタンク134(図1)内の圧力であり、吸気流量Msは、エアフローメータ130によって計測された吸気管110内の空気(新気)の流量であり、吸気温度Tsは、吸気温センサ136によって計測されたサージタンク134内の空気の温度である。
【0035】
誤差補正量Eaは、これらの計測値と動弁機構状態推定マップ15Mとに応じて算出することができる。動弁機構状態推定マップ15Mとは、回転数Neと吸気温度Tsの組合せ毎に用意された複数のマップを有するマップ群であり、各マップは、吸気圧力Psと吸気流量Msと作用角θとの間の関係を示している。
【0036】
動弁機構状態推定部15は、以下のようにして誤差補正量Eaを算出することができる。
(1)回転数Neと吸気温度Tsとに応じて、上記マップ群の中から1つのマップを選択する。
(2)選択されたマップに基づき吸気圧力Psと吸気流量Msとに応じて、空気力学的な推定作用角θeaの値を算出する。この算出方法について後述する。
(3)アクチュエータセンサ250から入力された機械的操作量δaから、機構学的な推定作用角θeδの値を算出する。この算出は、予め用意されたアクチュエータ220機械的操作量δaとバルブの作用角と間の関係に基づいて算出される。この関係では、経年変化による作用角の減少は考慮されていない。
【0037】
図4は、作用角の空気力学的な推定の方法を示す説明図である。図4(a)は、ガソリンエンジン100(図1)から吸排気機構150を抜き出したものを示しており、図4(b)は、吸排気機構150の線形モデルを電気回路の形で示している。この線形モデルは、ガソリンエンジン100の負荷と回転数Neが安定している状態を線形近似したものである。この線形モデルでは、空気の流れが電流に置換されており、抵抗における電位差は圧力損失に相当することになる。
【0038】
吸排気機構150の各要素は、図4(b)に示される線形モデルの各要素に以下のように対応している。外気は、接地Gに対応しており、また、エアフローメータ130は電流計130eに、吸入空気を通す吸気管110は導線110eに、吸入空気量を調整するスロットルバルブ132は可変抵抗132eに、吸入空気の圧力変動を抑制するサージタンク134はコンデンサ134eに、吸入空気の圧力の圧力を計測する吸気圧センサ138は電圧計138eに、燃焼室への吸気を調整する吸気バルブ322は可変抵抗322eに、燃焼室からの排気を調整する排気バルブ362は可変抵抗362eに、空気力学的にはポンプとして機能するシリンダ170およびピストン171は電池170eに、それぞれ対応している。
【0039】
ガソリンエンジン100の負荷と回転数Neが安定している状態では、対応する要素である電池170eの電圧も安定することになる。この状態において、可変抵抗322eと電池170eと可変抵抗362eとから構成された直列回路に流れる電流と、この直列回路における電位差とが計測できれば、直列回路の抵抗値が算出できることが分かる。この電流は、電流計130eによって計測が可能であり、この電圧は、電圧計138eによって計測が可能である。
【0040】
さらに、電池170eの電圧が特定できれば2つの可変抵抗322e、362eの抵抗値が算出できることが分かる。一方、電池170eの電圧に相当する量は、回転数Neに応じて特定可能である。なお、この算出は、スロットルバルブ132に対応する可変抵抗132eの抵抗値が特定できなくても可能であることも分かる。
【0041】
このように、ガソリンエンジン100の負荷と回転数Neが安定している状態では、2つの可変抵抗322e、362eの抵抗値に対応するバルブ322、362の作用角θは、吸気圧力Psと吸気流量Msとに応じて推定できることが分かる。
【0042】
動弁機構状態推定部15は、推定作用角θeaと推定作用角θeδの差を経年変化に起因する作用角θの誤差として算出するとともに、この作用角θの誤差をアクチュエータセンサ250の操作量に換算して誤差補正量Eaを算出する。
【0043】
図5は、本発明の第1実施例における補正処理の流れを示すフローチャートである。この補正処理では、経年変化による制御対象の特性変化がバルブの作用角を補正することによって補償されている。ステップS1000では、ECU10の動弁機構状態推定部15(図3)は、前述のように誤差補正量Eaを補正値として決定する。ステップS2000では、作用角司令部14は、ドライバビリティに過大な影響を与えないタイミングで補正値を更新する。これらの処理は、イグニッションがオフにされるまで継続して実行される(ステップS3000)。
【0044】
図6は、本発明の第1実施例の補正値決定処理の流れを示すフローチャートである。ステップS1100では、ECUは、状態推定可否決定処理を行う。状態推定可否決定処理とは、空気力学的な作用角の推定が可能か否かを決定する処理である。
【0045】
本実施例では、以下の条件が満たされた場合に推定可能と決定される。
(1)吸気圧センサ138とエアフローメータ130の計測値が信頼できる状態にある。計測値が信頼できる状態とは、たとえば吸気圧センサ138とエアフローメータ130の計測値が収束していて、かつ過大あるいは過小な値を示していない状態である。
(2)吸排気機構150において、パージ制御やEGR制御が行われていない。パージ制御とは、図示しない燃料タンク内で気化した燃料をサージタンク134に開放して、燃料タンク内の圧力が過大とならないようにする制御である。一方、EGR制御とは、排気の一部を吸気に混入させて再循環させる制御をいう。パージ制御やEGR制御が行われていないことを条件としたのは、吸排気機構150内の空気力学的な挙動が変化し、エアフローメータ130による吸入空気量の計測値の信頼性も失われるからである。
(3)吸気バルブ322と排気バルブ362の基準位置の学習(較正処理)が完了している。この学習は、たとえば動弁調整機構アクチュエータ220を機械的に底付きさせることによって実現される。
【0046】
このようにして状態推定の可否が決定され、状態推定ができないと判断されると、カウンタがクリアされ(ステップS1600)、ステップS1100に処理が戻り再度状態推定の可否が決定される。一方、状態推定ができると判断されると、ステップS1300に処理が進む(ステップS1200)。
【0047】
ステップS1300では、ECU10は、吸気圧センサ138から取得した吸気圧力Psの計測値を図示しないRAMに格納し、ステップS1400では、ECU10は、エアフローメータ130から取得した吸気流量Msの計測値を上記RAMの他のアドレスに格納する。
【0048】
ステップS1500では、ECU10は、ガソリンエンジン100の運転が定常状態にあるか否かを決定する。この決定は、回転数Neおよび負荷(トルク)がそれぞれほぼ一定であるか否かに基づいて行われる。具体的には、回転数Neその他の計測値がそれらの平均値の±5%の範囲に収まっている場合に、「定常状態」にあると決定することができる。なお、推定精度を高めるために回転数Neや負荷だけでなく吸気圧力Psや吸気流量Msが、それぞれほぼ一定であるか否かに基づいて行うようにしても良い。
【0049】
この決定の結果、「定常状態」にないと決定されると、カウンタがクリアされ(ステップS1600)、処理がステップS1100に戻る。一方、「定常状態」にあると決定されるとカウントアップされ(ステップS1700)、処理がステップS1800に進む。
【0050】
ステップS1300では、ECU10は、カウント数が所定値よりも大きいか否かを判断する。この判断は、補正値の決定に要する時間間隔(例えば約3秒)だけ定常状態が継続していたか否かを決定するためのものである。カウント数が所定値以下の場合には、(カウンタをクリアすることなく)ステップS1100に処理が戻り、カウント数が所定値を超えた場合には、ステップS1900に処理が進む。
【0051】
ステップS1900では、動弁機構状態推定部15(図3)は、前述の方法で誤差補正量Eaを補正値として算出する。新たに算出された誤差補正量Eaは、作用角司令部14に送信される。作用角司令部14は、新たに受信した誤差補正量Eaを図示しないRAMに格納する。
【0052】
図7は、本発明の第1実施例の補正実行処理の流れを示すフローチャートである。補正値更新処理とは、ドライバビリティに過大な影響を与えないタイミングで誤差補正量Eaを更新するための処理である。このような処理を行うのは、補正値の更新によってトルクが不意に変動する恐れがあるからである。
【0053】
ステップS2100では、作用角司令部14は、算出された誤差補正量Eaと使用中の誤差補正量の差である更新差を算出する。なお、誤差補正が行われていない場合には、使用中の誤差補正量はゼロとして取り扱われる。
【0054】
ステップS2200では、作用角司令部14は、更新差が所定の値よりも大きいか否かを判断する。この結果、作用角司令部14は、更新差が所定の値以下の場合には補正不要と判断し、処理を補正値決定処理(図6)に戻す(ステップS3000(図5))。一方、更新差が所定の値より大きい場合には、処理をステップS2300に進める。
【0055】
ステップS2300では、作用角司令部14は、イグニッションがオフであるか否かを判断する。イグニッションがオフであれば、ドライバビリティに影響を与えることなく補正値を更新することができるからである。イグニッションがオフの場合には、補正値の更新が行われる(ステップS2700)。これにより、ドライバビリティに影響がないイグニッションオフ時において、作用角司令部14がノミナルリフト量δcとともに出力する誤差補正量Eaが更新されることになる。一方、イグニッションがオンの場合には、処理がステップS2400に進む。
【0056】
ステップS2400では、作用角司令部14は、ガソリンエンジン100がアイドリング中であるか否かを判断する。アイドリング中であれば、イグニッションがオンであってもドライバビリティに影響を与えることなく補正値を更新することができるからである。アイドリング中であるか否かは、たとえばアクセルセンサ109からの入力信号に応じて決定することができる。アイドリング中である場合には、作用角司令部14は、補正値を更新する(ステップS2700)。一方、アイドリング中でない場合には、処理がステップS2500に進められる。なお、内燃機関に燃料が供給されていない燃料カットの状態についてもアイドリングと同様に取り扱うことができる。
【0057】
ステップS2500では、作用角司令部14は、ガソリンエンジン100が所定の運転状態にあるか否かを判断する。所定の運転状態とは、バルブ322、362の作用角が所定の角度よりも大きい状態における運転をいう。このように作用角が比較的に大きな運転状態であれば、補正値の大きさによっては更新されても作用角の変動の割合が比較的に小さいので、ドライバビリティに過大な影響を与えることなく補正値を更新することができる場合があるからである。
【0058】
ガソリンエンジン100が所定の運転状態にあるか否かは、たとえば作用角司令部14が出力する(補正量を含まない)ノミナルリフト量δcに応じて決定することができる。所定の運転状態にある場合には、作用角司令部14は、補正値が所定の値未満であるか否かを判断し(ステップS2600)、補正値が所定の値未満である場合には補正値を更新する。一方、所定の運転状態にない場合や補正値が所定の値以上である場合には、ドライバビリティに過大な影響を与える恐れがあるとして、処理が補正値決定処理(図6)に戻される(ステップS3000(図5))。ここで、所定の値は、所定の運転状態において、ドライバビリティに過大な影響を与えることなく補正値を更新することができる値として予め設定された値である。
【0059】
このように、第1実施例の制御系は、可変動弁機構320の経年変化によるバルブのリフト量の減少といった機械的な特性の変化を、バルブの作用角を補正することによって補償することができる。この結果、燃焼室に吸入される空気量の誤差が小さくなるので内燃機関の経年変化や製造ばらつきに起因する空燃比制御の性能劣化を抑制することができる。
【0060】
さらに、バルブの作用角の補正は、ドライバビリティに過大な影響を与えないタイミングで行われるので、作用角の補正の実行によるドライバビリティへの影響をも抑制することができる。
【0061】
C.第2実施例における動弁機構制御系:
図8は、本発明の第2実施例における動弁機構制御系のブロックダイアグラムである。本実施例の動弁機構制御系は、可変動弁機構320の経年変化によるバルブのリフト量の減少量Ev(図3、図8参照)だけでなく給排気系統150の経年変化による空気抵抗の増大(圧力損失の増大)をも補償できるように構成されている点で第1実施例の動弁機構制御系と異なる。
【0062】
ただし、給排気系統150の経年変化による空気抵抗の増大は、バルブのリフト量の減少量Ep(図8参照)として表現されている。空気抵抗の増大をバルブのリフト量の減少量Epとして表現しているのは、給排気管の空気抵抗の増大もバルブのリフト量の減少も空気力学的には、定性的にほぼ等価と見なせるからである。
【0063】
このように、本実施例は、制御対象の経年変化の要因として可変動弁機構320のバルブのリフト量の減少があるだけでなく、たとえば給排気系統150が有する吸気管110や排気管120への堆積物による空気抵抗の増大が無視できないことが予め分かっているような場合に顕著な効果を奏することができる。
【0064】
第2実施例の動弁機構制御系は、ECU10の代わりにECU10aを有する点で第1実施例の動弁機構制御系と異なる。ECU10aは、動弁機構状態推定部15の代わりに給排気系統状態推定部15aを備えている。給排気系統状態推定部15aは、バルブのリフト量の実質的な減少量が運転状態に拘わらず一定であるものと仮定する動弁機構状態推定部15と異なり、バルブのリフト量の実質的な減少量(Ev+Ep)が運転状態によって変化し得ると仮定している。
【0065】
ただし、給排気系統150の経年変化による空気抵抗の増大は、前述のようにバルブのリフト量の減少量Epと定性的には同一のものとして取り扱われているため、第1実施例で使用される動弁機構状態推定マップ15Mと同一のマップを用いて第1実施例と同様に誤差補正量を算出することができる。
【0066】
図9は、本発明の第2実施例において算出された誤差補正量Ea’を示す説明図である。本実施例では、運転条件(エンジン回転数Neと作用角θの組合せ)毎に誤差補正量Ea’が算出される点で単一の誤差補正量Eaが算出される第1実施例と異なる。なお、本実施例では、エンジン回転数Neは、特許請求の範囲における「内燃機関の回転数」に相当し、作用角θは、特許請求の範囲における「バルブ調整機構の調整位置」に相当する。
【0067】
図9に示された例では、エンジン回転数Neが801〜1600RPMの場合においては、作用角が111〜120degのときの1つの組合せで誤差補正量Ea’が算出されており、エンジン回転数Neが1601〜2400RPMの場合においては、作用角が101〜110degのときと121〜130degのときの2つの組合せで誤差補正量Ea’が算出されている。これらの3つの誤差補正量Ea’は、相互に異なっていることが分かる。
【0068】
このように、運転状態毎に誤差補正量Ea’が異なるのは、たとえば吸気管110や排気管120の壁面への堆積物による空気抵抗の増大が運転状態よって異なり得ることを考慮したためである。前述の吸排気管110、120の壁面への堆積物の蓄積は、たとえば壁面における乱流の原因となるが、この乱流による空気抵抗値が吸入空気量に応じて非線形に変動するからである。
【0069】
このように、第2実施例の制御系は、可変動弁機構320の経年変化によるバルブのリフト量の減少量Evだけでなく、給排気系統150の経年変化による空気抵抗の増大(圧力損失の増大)を含む空気力学的な特性の変化をもバルブの作用角を補正することによって補償することができるという利点がある。
【0070】
さらに、本実施例は、作用角(開弁期間の大きさ)θがバルブのリフト量を変えることによって調整される機構を用いる制御対象でなく、たとえばバルブのリフト量から独立して作用角θを変更可能な機構を用いる制御対象に対しても適用が可能であるという利点もある。バルブのリフト量の実質的な減少量が運転状態に拘わらず一定であるものと仮定せず、運転条件毎に誤差補正量Ea’が算出されているからである。
【0071】
D.第3実施例における動弁機構制御系:
図10は、本発明の第3実施例における誤差補正量Ea’’を示す説明図である。図10(a)は、開弁時間面積毎に算出された誤差補正量Ea’’を示しており、図10(b)は、開弁時間面積とエンジン回転数Neとを関係づけるマップの一例を示している。
【0072】
第3実施例は、図10(a)に示されるように運転条件毎に複数の誤差補正量Ea’’が算出される点で第2実施例と共通する。ただし、運転条件として開弁時間面積が使用されている点で、エンジン回転数Neと作用角の組合せが使用されている第2実施例と異なる。ここで、開弁時間面積とは、バルブのリフト量を時間で積分した値であり、エンジン回転数Neと作用角とに基づき、上記マップを用いて算出される値である。
【0073】
図11は、本発明の第3実施例で用いられる開弁時間面積の概念を示す説明図である。図11(a)は、可変動弁機構320による吸気バルブ322のバルブのリフト量とクランク角度φとの間の関係を示し、図11(b)は、吸気バルブ322のバルブのリフト量と時間tとの間の関係を示している。図11(b)は、エンジン回転数Neを用いて図11(a)の横軸をクランク角度φから時間に変換したものである。開弁時間面積とは、図11(b)において横軸とリフト量を表す曲線とで囲まれた部分の面積に相当することになる。
【0074】
作用角θがバルブのリフト量を変えることによって調整される機構においては、開弁時間面積が同一であればエンジン回転数Neや作用角θに拘わらず、吸入空気の動的特性がほぼ同一となることが当業者において経験的に知られている。換言すれば、エンジン回転数Neや作用角θが変動しても開弁時間面積が同一であれば吸入空気の動的特性がほぼ同一であり、同一の補正を行えば良いことになる。このため、このような機構においては、運転条件としてエンジン回転数Neと作用角θの組合せの代わりに開弁時間面積を使用できることが分かる。
【0075】
このように、第3実施例では、エンジン回転数Neと作用角といった2つのパラメータの代わりに開弁時間面積という1つのパラメータで表わされた運転条件毎に誤差補正値Ea’’を算出すればよいので、補正値の演算負担が軽減されるという利点がある。
【0076】
E.第4実施例における燃料供給制御系:
図12は、本発明の第4実施例における燃料供給制御系のブロックダイアグラムである。本実施例の燃料供給制御系は、経年変化による制御対象の特性変化を燃料供給量を補正することによって補償する点で、バルブの作用角を補正することによって補償する上記各実施例と異なる。燃料供給量の補正は、筒内空気充填率という概念を用いて行われる。「筒内空気充填率」とは、燃焼室の排気量に対する燃焼室の1回の燃焼サイクルにおいて燃焼室内に導入される空気量の比を意味している。
【0077】
第4実施例の燃料供給制御系では、ECU10bは、動弁機構推定部15(図3)や給排気系統状態推定部15a(図8)の代わりに空気低減率推定部15bを備えている。空気低減率推定部15bは、空気低減率(A/B)を算出し、これを燃料供給制御部16に送信する。
【0078】
「空気低減率(A/B)」とは、第1の充填効率Aを第2の充填効率Bで除した値である。ここで、「第1の充填効率」とは、経年変化によって変動した後のガソリンエンジン100の燃焼室の筒内空気充填率を意味し、「第2の充填効率」とは、経年変化によって変動する前のガソリンエンジン100の燃焼室の筒内空気充填率を意味する。
【0079】
空気低減率(A/B)は、空気低減率推定部15bによって、たとえば以下の方法で算出される。
(1)第1の充填効率A(経年変化後の充填効率)を算出する。この算出は、バルブリフト量の実施的な減少量を推定するとともに、推定されたバルブリフト量とエアフローメータ130の計測値とに応じて行われる。ここで、バルブリフト量の実施的な減少量は、上述の第1〜第4実施例と同様に、吸排気機構150から入力される吸気圧力Psと吸気流量Msと吸気温度Tsと、アクチュエータセンサ250から入力される機械的操作量δaと、回転数Neとから算出される。
(2)第2の充填効率B(経年変化前の充填効率)を算出する。この算出は、バルブリフト量の実施的な減少がないものと仮定し、エアフローメータ130の計測値に応じて行われる。
(3)空気低減率(A/B)を算出する。この算出は、第1の充填効率を第2の充填効率で除することによって行われる。
【0080】
算出された空気低減率(A/B)は、空気低減率推定部15bから燃料供給制御部16に送信される。燃料供給制御部16は、空気低減率(A/B)に応じて燃料供給量を補正する。これにより、空燃比を最適値に近づけることができる。
【0081】
このように、本発明は、経年変化による制御対象の特性変化を、バルブの作用角を補正するだけでなく燃料供給量を補正することによって補償するように構成可能であることも分かる。
【0082】
なお、本実施例では、バルブリフト量の実施的な減少量を推定するとともに、推定された減少量に応じて第1の充填効率が算出されているが、吸排気機構150やアクチュエータセンサ250からの入力に応じて直接的に第1の充填効率を算出するようにしても良い。このような算出は、吸排気機構150やアクチュエータセンサ250からの入力と第1の充填効率との間の関係を直接的に表すマップを用意することによって実現することができる。
【0083】
また、第4実施例の内燃機関は可変動弁機構320、360を備えているが、可変動弁機構320、360を備えていない内燃機関にも本発明は適用可能である。ただし、本発明は、可変動弁機構320、360を備える内燃機関において顕著な効果を奏する。このような内燃機関では、経年変化による内燃機関の特性変化も大きくなる傾向があるからである。これは、このような内燃機関では小さなバルブリフト量での運転が想定されており、このような運転では、バルブや燃焼室への吸入口への堆積物の蓄積が筒内充填空気量に大きな影響を与える傾向があるからである
【0084】
F.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
【0085】
F−1.上記各実施例のバルブ調整機構では、バルブのリフト量と作用角とを同時に変更しているが、たとえばバルブリフト量と作用角の一方だけを調整可能な機構であっても良い。本発明で使用するバルブ調整機構は、一般に、バルブのリフト量と作用角の少なくとも一方を調整可能な機構であれば良い。
【0086】
F−2.上記各実施例では、内燃機関の給排気機構の製造後の経年変化に起因する特性変化を補償しているが、製造直後から存在する製造ばらつきやオーバーホールによる特性の変化も補償することも可能である。さらに、内燃機関の給排気機構に限られず、これを含む内燃機関全体の特性変化を推定するように構成しても良い。この結果、特許請求の範囲における「内燃機関の特性変化」とは、製造ばらつきがないと仮定した理想的な内燃機関全体と制御対象となっている内燃機関全体との間の差に相当することになる。
【0087】
F−3.本発明の適用範囲は、吸気/排気可変バルブタイミング機構付きのエンジンに限定されず、吸気側(又は排気側)のみを可変バルブタイミングとしたエンジンや、可変バルブタイミング機構を全く搭載しないエンジンにも適用できる。ただし、可変バルブタイミング機構を搭載するエンジンでは、比較的小さな作用角でエンジンが運転される場合があるため経年変化の影響を受けやすいため、本発明による効果が顕著に現れる。
【0088】
また、吸気ポート噴射エンジンに限定されず、筒内噴射エンジンにも適用できる。また、エアフロメータ(吸入空気流量検出手段)も熱式エアフロメータに限定されず、例えば、ベーン式やカルマン渦式のエアフロメータを用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例としての内燃機関とその制御装置の構成を示す説明図。
【図2】可変動弁機構320による吸気バルブ322の開弁/閉弁タイミングの調整の様子を示す説明図。
【図3】第1実施例における動弁機構制御系のブロックダイアグラム。
【図4】作用角の空気力学的な推定の方法を示す説明図。
【図5】第1実施例における補正処理の流れを示すフローチャート。
【図6】第1実施例の補正値決定処理の流れを示すフローチャート。
【図7】第1実施例の補正実行処理の流れを示すフローチャート。
【図8】第2実施例における動弁機構制御系のブロックダイアグラム。
【図9】第2実施例において算出された誤差補正量Ea’を示す説明図。
【図10】第3実施例における誤差補正量Ea’’を示す説明図。
【図11】第3実施例で用いられる開弁時間面積の概念を示す説明図。
【図12】第4実施例における燃料供給制御系のブロックダイアグラム。
【符号の説明】
10、10a、10b…ECU
12…タイミング司令部
14…作用角司令部
15…動弁機構状態推定部
15…動弁機構推定部
15M…動弁機構状態推定マップ
15a…給排気系統状態推定部
15b…空気低減率推定部
16…燃料供給制御部
18…可変動弁機構状態推定部
100…ガソリンエンジン
101…燃料噴射弁
102…点火プラグ
104…ノックセンサ
106…水温センサ
108…回転数センサ
109…アクセルセンサ
110…吸気管
110e…導線
120…排気管
126…空燃比センサ
128…触媒
130…エアフローメータ
130e…電流計
132…スロットルバルブ
132e…可変抵抗
134…サージタンク
134e…コンデンサ
136…吸気温センサ
138…圧力センサ
138…吸気圧センサ
138e…電圧計
150…吸排気機構
170…シリンダ
170e…電池
171…ピストン
220…動弁機構調整アクチュエータ
220…動弁調整機構アクチュエータ
250…アクチュエータセンサ
320…可変動弁機構
322…吸気バルブ
322e…可変抵抗
360…可変動弁機構
362…排気バルブ
362e…可変抵抗

Claims (16)

  1. バルブのリフト量と作用角の少なくとも一方を調整可能なバルブ調整機構を備えた内燃機関を制御するための制御装置であって、
    前記内燃機関の燃焼室へ吸入される空気の流量である吸気流量と前記内燃機関の燃焼室へ吸入される空気の圧力である吸気圧力とを含むパラメータに基づいて算出される第一推定作用角と、前記バルブ調整機構による調整量に基づいて算出推定される第二推定作用角と、を比較することによって前記内燃機関の吸気特性の変化を推定する吸気特性変化推定部と、
    前記バルブ調整機構を制御するためのバルブ調整機構制御部と、を備え、
    前記バルブ調整機構制御部は、前記推定された吸気特性の変化に応じて、前記バルブのリフト量と作用角の少なくとも一方を補正することを特徴とする、制御装置。
  2. 請求項1記載の制御装置であって、
    前記吸気特性変化推定部は、前記吸気流量と前記吸気圧力とに応じて推定される第1の推定リフト量もしくは第1の推定作用角と、前記バルブ調整機構のアクチュエータの操作量から推定される第2の推定リフト量もしくは第2の推定作用角の差から、前記リフト量もしくは前記作用角の変化を検出することを特徴とする、制御装置。
  3. 請求項1または請求項2記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気特性変化推定部は、前記内燃機関が所定の定常運転状態にあるときに前記推定を行い、
    前記所定の定常運転状態は、前記内燃機関の負荷と回転数とが一定の範囲内に維持されている状態である、制御装置。
  4. 請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、燃料タンク内にで気化した燃料を前記吸入空気内に開放するパージ制御を行うことが可能であり、
    前記吸気特性変化推定部は、前記パージ制御が行われていないときに前記吸気特性の変化を検出することを特徴とする、制御装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記内燃機関は、排気の一部を吸気に混入させて再循環させるEGR制御を行うことが可能であり、
    前記吸気特性変化推定部は、前記EGR制御が行われていないときに前記吸気特性の変化を検出することを特徴とする、制御装置。
  6. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記補正は、イグニッションがオフであるときに実施することを特徴とする、制御装置。
  7. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記補正は、アイドリング中に実施することを特徴とする、制御装置。
  8. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記補正は、前記作用角が所定の角度よりも大きいとき実施することを特徴とする、制御装置。
  9. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記補正は、補正値が所定値未満である場合に実施することを特徴とする、制御装置。
  10. 請求項1ないし請求項のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、更に、
    前記吸気圧力を計測するための吸気圧力センサを備える、制御装置。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、更に、
    前記吸気流量を計測するための吸気流量センサを備える、制御装置。
  12. 請求項1ないし11のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記バルブ調整機構制御部は、前記バルブ調整機構の基準位置を確認するための較正処理を行うことが可能であり、
    前記吸気特性変化推定部は、前記較正処理の完了後に前記推定を行う、制御装置。
  13. 請求項1ないし12のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気特性変化推定部は、前記内燃機関の回転数と前記バルブ調整機構の調整位置の組合せ毎に前記推定を行う、制御装置。
  14. 請求項1ないし12のいずれかに記載の内燃機関の制御装置であって、
    前記吸気特性変化推定部は、バルブのリフト量を時間で積分した値である開弁時間面積毎に前記推定を行う、制御装置。
  15. 燃料の供給量を調整可能な燃料供給機構を備えた内燃機関であって、
    請求項のいずれかに記載の制御装置と、
    を備えることを特徴とする、内燃機関。
  16. バルブのリフト量と作用角の少なくとも一方を調整可能なバルブ調整機構を備えた内燃機関であって、
    請求項1ないし14のいずれかに記載の制御装置と、
    を備えることを特徴とする、内燃機関。
JP2003149305A 2003-05-27 2003-05-27 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4372455B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149305A JP4372455B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 内燃機関の制御装置
DE102004026006.0A DE102004026006B4 (de) 2003-05-27 2004-05-27 Steuergerät und Steuerverfahren für eine Brennkraftmaschine
US10/854,712 US7162356B2 (en) 2003-05-27 2004-05-27 Control apparatus and control method for internal combustion engine
US11/527,689 US7451036B2 (en) 2003-05-27 2006-09-27 Control apparatus and control method for internal combustion engine
US12/232,236 US20090044611A1 (en) 2003-05-27 2008-09-12 Control apparatus and control method for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003149305A JP4372455B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004353481A JP2004353481A (ja) 2004-12-16
JP4372455B2 true JP4372455B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=33534533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003149305A Expired - Fee Related JP4372455B2 (ja) 2003-05-27 2003-05-27 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7162356B2 (ja)
JP (1) JP4372455B2 (ja)
DE (1) DE102004026006B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4291624B2 (ja) * 2003-05-27 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御
US8285816B2 (en) * 2004-06-25 2012-10-09 Go Daddy Operating Company, LLC Methods of issuing a certificate for a domain name
JP4598474B2 (ja) * 2004-10-07 2010-12-15 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
JP4379292B2 (ja) * 2004-10-19 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置
JP4324086B2 (ja) * 2004-12-14 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
CN101189563B (zh) * 2005-05-31 2013-03-13 博格华纳公司 执行器控制方法
JP4536649B2 (ja) * 2005-12-14 2010-09-01 本田技研工業株式会社 可変動弁装置
DE102007023849A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Verbrennungskraftmaschine
JP2009275676A (ja) * 2008-05-19 2009-11-26 Toyota Motor Corp 内燃機関装置及びこれを搭載する車両並びに内燃機関装置の制御方法
US9500113B2 (en) * 2014-03-28 2016-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Aftermarket exhaust detection
DE102015214179B3 (de) * 2015-07-27 2016-08-18 Mtu Friedrichshafen Gmbh Verfahren zur Kompensation eines Ventildrifts einer Brennkraftmaschine
KR102529454B1 (ko) * 2018-08-30 2023-05-08 현대자동차주식회사 조건적용방식 cvvd 위치학습 방법 및 cvvd 시스템
DE102019212275A1 (de) 2019-08-15 2021-02-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Adaption einer erfassten Nockenwellenstellung, Steuergerät zur Durchführung des Verfahrens, Verbrennungsmotor und Fahrzeug

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS635128A (ja) 1986-06-25 1988-01-11 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射量制御装置
US5636634A (en) * 1993-03-16 1997-06-10 Ep Technologies, Inc. Systems using guide sheaths for introducing, deploying, and stabilizing cardiac mapping and ablation probes
JP3203976B2 (ja) * 1994-09-05 2001-09-04 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3965703B2 (ja) * 1994-12-28 2007-08-29 マツダ株式会社 エンジンの排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法
DE19739840C2 (de) * 1997-09-11 2002-11-28 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Steuerung einer elektromagnetisch betätigbaren Stellvorrichtung, insbesondere eines Ventils für Brennkraftmaschinen
JP3632424B2 (ja) * 1998-01-30 2005-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP3621839B2 (ja) * 1998-12-17 2005-02-16 本田技研工業株式会社 プラントの制御装置
DE19859018A1 (de) * 1998-12-21 2000-06-29 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Zylindergleichstellung bei Brennkraftmaschinen
KR100397526B1 (ko) * 1998-12-24 2003-09-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 내연기관의 출력상태 검출장치
DE19906707A1 (de) * 1999-02-18 2000-08-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Bestimmung der Zylinderbefüllung bei ungedrosselten Verbrennungsmotoren
JP3890827B2 (ja) * 1999-09-28 2007-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3799944B2 (ja) * 2000-03-21 2006-07-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁機構および吸気量制御装置
JP2002130042A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の筒内充填空気量検出装置
JP3797119B2 (ja) * 2001-02-27 2006-07-12 日産自動車株式会社 内燃機関の吸気制御装置
JP4259017B2 (ja) 2001-05-31 2009-04-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
EP1296048B1 (en) * 2001-09-20 2010-05-19 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for general-purpose engine
DE10151748B4 (de) * 2001-10-19 2004-08-05 Siemens Ag Verfahren zum Überwachen eines Hubsensors eines Einlassventils einer Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
US20090044611A1 (en) 2009-02-19
DE102004026006B4 (de) 2017-06-22
US20050010354A1 (en) 2005-01-13
JP2004353481A (ja) 2004-12-16
US20070021900A1 (en) 2007-01-25
US7451036B2 (en) 2008-11-11
US7162356B2 (en) 2007-01-09
DE102004026006A1 (de) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4029739B2 (ja) 内燃機関における充填空気量演算
US7451036B2 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
US7949459B2 (en) Control apparatus for vehicle
US7457700B2 (en) Method and device for operating an internal combustion engine
US7216613B2 (en) Variable valve control apparatus for internal combustion engine
JP4291624B2 (ja) 内燃機関の制御
EP2198139B1 (en) Control apparatus and control method for internal combustion engine
JPH11210509A (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2004019450A (ja) 内燃機関の吸入空気量検出装置
JP4969546B2 (ja) 内燃機関の制御装置および方法
JP4379292B2 (ja) 内燃機関のバルブ特性推定装置及び制御装置
WO2013082004A1 (en) Fuel drift estimation and compensation for operation of an internal combustion engine
US9624842B2 (en) Determination of a value for a valve lift of a valve of an individual cylinder of an internal combustion engine with a plurality of cylinders
CN111720224B (zh) 一种充气效率的修正方法、系统
JP4761072B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US7209825B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2020094532A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006214349A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
EP3075991B1 (en) Control device for internal combustion engine
JP5115464B2 (ja) 内燃機関の制御パラメータの設定装置
JP7251432B2 (ja) エンジン制御装置
JP2985506B2 (ja) 燃料噴射時期制御装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JP2011252415A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008215131A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081014

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4372455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees