JP3890827B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3890827B2
JP3890827B2 JP27472199A JP27472199A JP3890827B2 JP 3890827 B2 JP3890827 B2 JP 3890827B2 JP 27472199 A JP27472199 A JP 27472199A JP 27472199 A JP27472199 A JP 27472199A JP 3890827 B2 JP3890827 B2 JP 3890827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
engine
opening
valve
timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27472199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098998A (ja
Inventor
昌宣 金丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP27472199A priority Critical patent/JP3890827B2/ja
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to KR10-2002-7004043A priority patent/KR100445852B1/ko
Priority to EP00962900A priority patent/EP1217191B1/en
Priority to ES00962900T priority patent/ES2335742T3/es
Priority to PCT/JP2000/006677 priority patent/WO2001023726A1/ja
Priority to US10/088,508 priority patent/US6626144B1/en
Priority to DE60043231T priority patent/DE60043231D1/de
Publication of JP2001098998A publication Critical patent/JP2001098998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3890827B2 publication Critical patent/JP3890827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/105Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the function converting demand to actuation, e.g. a map indicating relations between an accelerator pedal position and throttle valve opening or target engine torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D11/00Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
    • F02D11/06Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
    • F02D11/10Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
    • F02D11/107Safety-related aspects
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/02Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for of combustion-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D37/00Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for
    • F02D37/02Non-electrical conjoint control of two or more functions of engines, not otherwise provided for one of the functions being ignition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/18Circuit arrangements for generating control signals by measuring intake air flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/002Controlling intake air by simultaneous control of throttle and variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0402Engine intake system parameters the parameter being determined by using a model of the engine intake or its components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0404Throttle position
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内燃機関の制御装置に関し、詳細には機関スロットル弁の目標開度の制御開始を遅延させて、一定時間経過後の将来のスロットル弁開度を予測し、この予測値に基づいて将来の機関吸入空気量を正確に予測する内燃機関の制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
運転者のアクセルペダル操作量とは独立して開度を制御可能な、いわゆる電子制御スロットル弁を備え、アクセルペダル操作量から定まる目標スロットル弁開度にスロットル弁開度を制御する際に、遅れ時間を設けることにより機関吸入空気量を正確に予測する内燃機関の制御装置が知られている。
【0003】
一般に、内燃機関では機関吸入空気量を実測し、この実測値に基づいて燃料噴射量を算出し、機関空燃比が最適な値になるように制御する、いわゆる空気量先行燃料量追従制御方式が採用されている。これらの機関では機関吸入空気量を正確に検出することが重要となる。ところが、過渡運転等でスロットル弁開度や回転数の変化に伴って機関吸入空気量が変化している状態では、機関吸入空気量を正確に計測することは困難な場合がある。また、実際に機関の気筒内に吸入された空気量は各気筒の吸気弁閉弁時に確定するため、正確に燃料噴射量を設定するためには気筒吸気弁閉弁時の機関吸入空気量に基づいて燃料噴射量を設定する必要がある。ところが、一般に各気筒の燃料噴射量を算出するタイミングは吸気弁閉弁時より早い時期にある。従って、実際に気筒に吸入された空気量に基づいて正確な燃料噴射量を設定するためには、燃料噴射量算出時点で将来の吸気弁閉弁時点における機関吸入空気量を正確に予測する必要がある。
【0004】
機関吸入空気量はスロットル弁開度と機関回転数とに応じて変化する。また、過渡運転においてはスロットル弁開度の変化速度は相対的に機関回転数の変化速度より速いため、吸気弁閉弁時のスロットル弁開度を正確に予測できれば、吸気弁閉弁時の機関吸入空気量が予測可能となる。運転者のアクセルペダル操作とは独立して動作することが可能な電子制御スロットル弁を備えた機関では、スロットル弁の開閉駆動を所定の時間遅延させることにより、将来のスロットル弁開度を正確に予測し、この予測したスロットル弁開度に基づいて将来の機関吸入空気量(気筒吸気弁閉弁時の機関吸入空気量)を正確に推定する、いわゆる位相進み逆演算法が提案されている。
【0005】
この種の吸入空気量予測を行う内燃機関の制御装置の例としては、例えば特開平10−169469号に開示されたものがある。
同公報の装置は、現在のアクセルペダル操作量(踏込み量)に基づいて電子制御スロットル弁の目標開度を設定した後、直ちにはスロットル弁を駆動して目標開度に制御せず、一定の遅れ時間経過後にスロットル弁の駆動を開始するようにしている。一般に電子制御スロットル弁は制御上または機構上動作遅れが伴うため、目標開度が急激に(例えばステップ状に)変化したような場合でも、スロットル弁開度が実際に目標開度に到達するまでにはスロットル弁の動作特性から定まる遅れ時間が生じる。そこで、スロットル弁の動作特性を正確に把握していれば、例えばスロットル弁の目標開度がステップ状に変化したような場合にも、その後実際にスロットル弁が目標開度に到達するまでの各時点におけるスロットル弁開度を算出することが可能である。すなわち、理論的には、目標開度がステップ状に変化した時点で、スロットル弁の動作特性に基づいて将来の各時点のスロットル弁開度を予測することが可能となる。
【0006】
ところが、実際の運転では運転者のアクセルペダル操作量が大きく、目標開度が連続して変化するような場合には、ある時点でスロットル弁動作特性に基づいて将来の各時点のスロットル弁開度を予測しても、予測値には予測時点以後の目標開度の変化は反映されないことになり、スロットル弁開度予測値の精度が低下する問題がある。
【0007】
上記公報の装置は、目標開度設定後、実際に目標開度に応じてスロットル弁を駆動する動作を一定の遅延時間(運転者が遅れを体感しない程度の短い時間)だけ遅らせて開始するようにしたことにより、目標開度の変化を完全にスロットル弁開度予測値に反映させることを可能としている。すなわち、同公報の装置では、実際のスロットル弁の動作は目標開度の変化に対して上記遅延時間だけ遅れることになるが、このことは逆にいえば実際にスロットル弁が動作を開始する時点では、目標スロットル弁開度がその後どのように変化するかを完全に知ることができることになる。このため、目標開度の変化をスロットル弁開度の予測値に完全に反映させることが可能となり、実際のスロットル弁開度の変化を正確に予測することが可能となっている。上記公報の装置では上述の方法により、燃料噴射量算出時点で吸気弁閉弁時におけるスロットル弁開度を正確に予測し、この予測に基づいて吸気弁閉弁時における機関吸入空気量を算出している。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記公報の装置は機関の吸排気弁の開閉タイミングが固定された固定バルブタイミング機関においては正確に機関吸入空気量を予測することが可能であるものの、機関運転状態に応じて吸気弁または排気弁の開閉タイミングを変更する可変バルブタイミング機関に適用した場合に正確な機関吸入空気量の予測ができない問題が生じる。
【0009】
可変バルブタイミング機関では、目標バルブタイミングは機関負荷(機関吸入空気量と回転数)に応じて設定される。ところが、機関吸入空気量はスロットル弁開度と回転数のみで一義的に定まらず、バルブタイミングが変化するとそれに応じて変化する。このため、前述の特開平10−169469号公報の装置のように、スロットル弁開度の予測値のみに基づいて機関吸入空気量を予測しているとバルブタイミングが変化する場合には機関吸入空気量の予測精度が大幅に低下してしまう問題がある。
【0010】
この場合、通常可変バルブタイミング機構の作動速度は電子制御スロットル弁の作動速度に比較してかなり遅いため、スロットル弁開度の変化が急激な場合にはスロットル弁開度変化中の機関バルブタイミングの変化は無視できるほど小さくなり、機関吸入空気量の予測値の精度には大きな影響を与えない。しかし、スロットル弁開度の変化が比較的小さい緩加速、緩減速等の場合にはスロットル弁開度変化中のバルブタイミング変化が相対的に大きくなるため吸入空気量の予測値の精度は大幅に低下するようになる。
【0011】
また、前述の公報の装置では目標開度が変化してからそれに応じたスロットル弁の動作が開始されるまでの遅延時間は一定値とされている。このため、各気筒の行程サイクルから見たスロットル弁の動作開始タイミングも、目標開度の変化タイミングに応じて変動することになる。実際の内燃機関では、気筒に実際に吸入される空気の量は気筒の行程サイクルのどの部分で機関吸入空気量の変化(すなわちスロットル弁開度の変化)が開始されたかによって多少異なってくる。このため、上記公報の装置のようにスロットル弁開度の変化開始時点が気筒行程サイクル上で変動すると、気筒吸気弁閉弁時の機関吸入空気量が同一であっても実際に気筒内に吸入された空気量が変化する場合が生じ、気筒に吸入される空気量の予測値の精度が低下する問題がある。
【0012】
本発明は、上記問題を解決し正確に気筒内に吸入される空気量を算出することを可能とする内燃機関の制御装置を提供することを目的としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明によれば、現在のアクセルペダル操作量に基づいて、内燃機関のスロットル弁目標開度を設定し、予め定めた遅延時間経過後に、実際のスロットル弁開度が前記目標開度になるようにスロットル弁の駆動を開始することにより、前記目標開度と前記遅延時間とスロットル弁の作動特性とに基づいて現在から所定時間経過後の将来における実際のスロットル弁開度を予測し、該予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量を算出する内燃機関の制御装置において、更に、実際のスロットル弁開度に基づいて機関の目標バルブタイミングを設定する目標バルブタイミング設定手段と、機関のバルブタイミングを前記設定された目標バルブタイミングに制御する可変バルブタイミング手段と、前記スロットル弁開度予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における前記目標バルブタイミングの予測値を算出するとともに、該目標バルブタイミング予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における実際の機関バルブタイミングを予測するバルブタイミング予測手段と、前記スロットル弁開度予測値と、前記バルブタイミング予測値とに基づいて前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量を予測する吸入空気量予測手段と、を備えた内燃機関の制御装置が提供される。
【0014】
すなわち、請求項1の発明では将来の時点におけるスロットル弁開度のみでなく、機関バルブタイミングも同時に予測される。
機関バルブタイミングの目標値は、通常、機関の実際の機関吸入空気量と機関回転数とに基づいて設定される。しかし、前述したように機関吸入空気量はバルブタイミングによっても変化するため、機関吸入空気量とバルブタイミングとの両方を正確に予測することは困難である。本発明では、目標バルブタイミングはバルブタイミングにより変化する機関吸入空気量を用いずに、例えばスロットル弁開度に基づいて決定される。これにより、スロットル弁開度の予測値を用いることにより将来の時点におけるバルブタイミング目標値を予測することが可能となる。また、将来の時点におけるバルブタイミング目標値が予測できれば、実際のスロットル弁開度の予測に用いたと同様な手法を用いて、可変バルブタイミング手段の動作特性に基づいて将来の時点における実際のバルブタイミングを予測することができる。このため、本発明では将来の時点(例えば気筒の吸気弁閉弁時)におけるスロットル弁開度とバルブタイミングとを予測することが可能となり、バルブタイミングの変化を反映した正確な機関吸入空気量を算出することが可能となる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、前記目標バルブタイミング設定手段は、前記実際のスロットル弁開度に基づいて設定されるバルブタイミングを大気圧に応じて補正した値を目標バルブタイミングとして設定する請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
すなわち、請求項2の発明では目標バルブタイミングは大気圧に応じて補正を加えた値が使用される。スロットル弁開度のみに基づいて機関バルブタイミングを設定すると、大気圧が異なる場合もスロットル弁開度が同一であればバルブタイミングも同一の値に設定される。この場合、大気圧が同一であれば機関吸入空気量はスロットル弁開度(及び機関回転数)により定まるようになる。ところが、実際には高地走行時等のように大気圧が異なると、スロットル弁開度とバルブタイミングが同一であっても機関吸入空気量が異なってくる。そこで、本発明では大気圧に応じて目標バルブタイミングを補正し、大気圧の変化にかかわらずスロットル弁開度(及び機関回転数)が同一であれば機関吸入空気量が同一になるようにして、大気圧変化の影響を排除している。これにより、スロットル弁開度に基づいて目標バルブタイミングを設定する場合に、大気圧変化により機関吸入空気量が変化することが防止され、機関吸入空気量を正確に予測することが可能となる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、更に、前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量予測値と、バルブタイミング予測値とに基づいて機関点火時期を設定する手段を備えた、請求項1に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
すなわち、請求項3の発明では機関点火時期にバルブタイミングの変化が反映される。通常、機関点火時期は機関吸入空気量(及び機関回転数)とバルブタイミングとに基づいて最適な値に設定される。しかし、従来の可変バルブタイミング機関では機関吸入空気量とバルブタイミングとの両方を正確に予測することが困難であったため、点火時期を最適タイミングに設定することができない問題があった。本発明は、前述のように将来の時点における機関吸入空気量とバルブタイミングとの両方を正確に予測することができるため、これら予測値に基づいて最適な機関点火時期を設定することが可能となっている。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、現在のアクセルペダル操作量に基づいて、内燃機関のスロットル弁目標開度を設定し、予め定めた遅延時間経過後に、実際のスロットル弁開度が前記目標開度になるようにスロットル弁の駆動を開始することにより、前記目標開度と前記遅延時間とスロットル弁の作動特性とに基づいて現在から所定時間経過後の将来における実際のスロットル弁開度を予測し、該予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量を算出する内燃機関の制御装置において、前記スロットル弁の駆動を開始する時期が機関の特定の気筒の行程における所定のタイミングとなるように前記遅延時間を設定する遅延時間設定手段を備えた内燃機関の制御装置が提供される。
【0018】
すなわち、請求項4の発明ではスロットル弁を駆動して目標スロットル弁開度に調整する動作が、特定の気筒(例えば第1気筒)の行程における所定のタイミングに開始されるように遅延時間が設定される。これにより、スロットル弁は常に機関クランク軸が一定回転角の位置になったときに動作を開始する。前述したように、実際の内燃機関では、各気筒に実際に吸入される空気の量は気筒の行程サイクルのどの部分で機関吸入空気量の変化(すなわちスロットル弁開度の変化)が開始されたかによって多少異なってくる。このため、スロットル弁開度の変化開始時点が気筒行程サイクル上で変動すると、気筒吸気弁閉弁時の機関吸入空気量が同一であっても実際に気筒内に吸入された空気量が変化する場合が生じ、気筒に吸入される空気量の予測値の精度が低下する問題がある。本発明では、常に一定のクランク角でスロットル弁開度変化が開始されるため、機関吸入空気量は常に各気筒の行程サイクルの同じ位置で開始されることになり、スロットル弁開度変化開始位置の変動による吸入空気量のばらつきが防止され、吸入空気量の予測精度が向上する。
【0019】
請求項5に記載の発明によれば、前記遅延時間設定手段は、スロットル弁駆動開始時にスロットル弁を通過した吸気が前記特定の気筒の吸気弁最大リフト時に前記特定の気筒に到達するように前記遅延時間を設定する請求項4に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
すなわち、請求項5の発明では請求項4においてスロットル弁の動作が開始されるタイミングは、吸気弁が最大リフトになったときに、スロットル弁開度変化開始時の吸気が特定気筒に到達するタイミングに設定される。複数気筒を有する機関では、2以上の気筒の吸気行程がオーバラップする場合がある。このようなオーバラップ期間では複数の気筒に吸気が流入するために、機関吸入空気量が1つの気筒に吸入される空気量と正確に対応しない場合があり、エアフローメータ等で計測した吸入空気量に基づく吸入空気量予測の精度が低下する場合がある。一方、各気筒の吸気弁が最大リフトに到達する時期では、他の気筒の吸気弁はほぼ全閉になっている。このため、特定気筒の吸気弁が最大リフトになる時期に変化開始時の吸気を到達させることにより、他の気筒の吸気の影響を排除して正確に吸入空気量を計測することが可能となる。
【0020】
請求項6に記載の発明によれば、更に、前記遅延時間設定手段は、前記スロットル弁目標開度の時間変化率が所定値以上である場合には、前記所定のタイミングにかかわらず一定時間経過後最初に吸気弁が最大リフト位置に到達する気筒に、スロットル弁駆動開始時にスロットル弁を通過した吸気が該気筒の吸気弁最大リフト時に到達するように前記遅延時間を設定する請求項4に記載の内燃機関の制御装置が提供される。
【0021】
すなわち、請求項6の発明では急加速、急減速時等のようにスロットル弁目標開度の時間変化率(変化速度)が大きい場合には、特定気筒の吸気弁開弁が開始されるまで待つことなく、一定時間経過後いずれかの気筒の吸気弁が最大リフト位置に到達するタイミングに応じてスロットル弁の駆動を開始する。特定気筒の吸気弁最大リフト時に合わせてスロットル弁操作を開始していると、スロットル弁目標開度が変化(運転状態が変化)してから実際にスロットル弁開度が変化を始めるまでの遅延時間がある程度長くなる場合がある。緩加速、緩減速等のように運転状態の変化が比較的緩やかな場合にはこの遅延時間は問題となることはないが、急加速、急減速等のように運転状態の変化が急激な場合(運転者が急激なスロットル弁開度変化を要求している場合)には、できるだけ遅延時間を短くすることが好ましい。そこで、本発明では、スロットル弁目標開度の変化速度が所定値以上となった場合には、次に特定気筒の吸気弁が最大リフトに到達するタイミングまで待たずに、一定時間経過後のいずれかの気筒の吸気弁が最大リフトに到達するタイミングに合わせてスロットル弁の動作を開始させるようにしている。これにより、急加速、急減速等の場合のスロットル弁作動遅延時間が短縮されスロットル弁動作応答性が向上する。
【0022】
請求項7に記載の発明によれば、現在のアクセルペダル操作量に基づいて、内燃機関のスロットル弁目標開度を設定し、予め定めた遅延時間経過後に、実際のスロットル弁開度が前記目標開度になるようにスロットル弁の駆動を開始することにより、前記目標開度と前記遅延時間とスロットル弁の作動特性とに基づいて現在から所定時間経過後の将来における実際のスロットル弁開度を予測し、該予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量を算出する内燃機関の制御装置において、機関アイドル運転時に、前記スロットル弁の駆動を開始する時期が機関の特定の気筒の行程における所定のタイミングとなるように前記遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、機関アイドル運転時にエンジンストールが生じる可能性がある場合にアクセルペダル操作量とは無関係にスロットル弁目標開度を設定してエンジンストールを回避するストール回避手段と、前記ストール回避手段によりエンジンストール回避のためにスロットル弁目標開度が設定されたときには、前記遅延時間設定手段により設定される遅延時間にかかわらず、直ちにスロットル弁開度が前記目標開度になるようにスロットル弁の駆動を開始する手段を備えた、内燃機関の制御装置が提供される。
【0023】
すなわち、請求項7の発明では機関アイドル運転時に燃焼悪化等によるストールが生じることを防止するためにスロットル弁が駆動(スロットル弁開度が増大)される場合には、遅延時間を設けることなく直ちにスロットル弁の駆動を開始する。アイドル運転時に燃焼悪化等により機関回転数が大幅に低下した場合には、エンジンストールを回避するためにスロットル弁開度をできるだけ早く増大させる必要がある。この場合に、スロットル弁の動作開始を遅延させていたのでは、エンジン回転数の低下が大きいとスロットル弁開度の変化が間に合わずエンジンストールが生じる可能性がある。そこで、本発明ではアイドル運転時のエンジンストール回避のためにスロットル弁開度を増大する場合には、遅延時間を設けずに直ちにスロットル弁開度を増大させるようにして、エンジンストールが生じることを防止している。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の全体構成を示す概略図である。図1において、1は内燃機関本体、2は機関1の吸気通路に設けられたサージタンク、2aはサージタンク2と各気筒の吸気ポートを接続する吸気マニホルド、16はサージタンク2の上流側の吸気通路に配置されたスロットル弁、7は機関1の各気筒の吸気ポートに加圧燃料を噴射する燃料噴射弁である。
【0025】
本実施形態では、スロットル弁16はステッパモータ等のアクチュエータ16aを備えており、後述するECU10から入力する制御信号に応じた開度をとる形式のものが使用されている。すなわち、本実施形態のスロットル弁16としては、運転者のアクセルペダル操作量とは無関係な開度をとることができる、いわゆる電子制御スロットル弁が用いられている。また、スロットル弁16にはスロットル弁の動作量(開度)に応じた電圧信号を発生するスロットル開度センサ17が設けられている。
【0026】
図1において11は各気筒の排気ポートを共通の集合排気管14に接続する排気マニホルド、20は排気管14に配置された三元触媒、13は排気マニホルド11の排気合流部(三元触媒20上流側)に配置された上流側空燃比センサ、15は三元触媒20下流側の排気管14に配置された下流側空燃比センサである。三元触媒20は、流入する排気空燃比が理論空燃比近傍にあるときに排気中のHC、CO、NOX の3成分を同時に浄化することができる。空燃比センサ13、15は機関通常運転時に機関空燃比が所定の目標空燃比になるように機関への燃料噴射量をフィードバック制御する際の排気空燃比検出に用いられる。
【0027】
本実施形態では、吸気通路入口には機関吸入空気量に応じた電圧信号を発生するエアフローメータ3が、また、機関本体1のシリンダブロックのウォータジャケット8には、冷却水の温度に応じたアナログ電圧の電気信号を発生する水温センサ9が設けられている。
なお、上述のスロットル弁開度センサ17、エアフローメータ3、水温センサ9及び空燃比センサ13、15の出力信号は、後述するECU10のマルチプレクサ内蔵A/D変換器101に入力される。
【0028】
図1に5、6で示すのは、機関1のクランク軸(図示せず)の近傍に配置されたクランク角センサである。クランク角センサ5は例えばクランク角に換算して720°毎に基準位置検出用パルス信号を発生し、クランク角センサ6は、クランク角30°毎にクランク角検出用パルス信号を発生する。これらクランク角センサ5、6のパルス信号はECU10の入出力インターフェイス102に供給され、このうちクランク角センサ6の出力はECU10のCPU103の割込み端子に供給される。ECU10は、クランク角センサ6からのクランク角パルス信号間隔に基づいて機関1の回転数(回転速度)を算出し、種々の制御に使用している。
【0029】
また、本実施形態では機関1は可変バルブタイミング機構50を備えている。本実施形態の可変バルブタイミング機構50は、機関吸気弁を駆動するカム軸(図示せず)のクランク軸に対する回転位相を機関運転中に無段階に変更可能なものとされる。一般に、可変バルブタイミング機構50としては種々の形式のものが使用されるが、本実施形態では特に使用する可変バルブタイミング機構の形式の制限はなく、バルブタイミングを無段階に変更できるものであれば公知のいずれの形式の可変バルブタイミング機構をも使用することができる。また、本実施形態では吸気弁のバルブタイミングのみを変更するようにしているが、本発明は吸排気弁の両方のバルブタイミングを変更する可変バルブタイミング機構、または排気弁のバルブタイミングのみを変更する可変バルブタイミング機構のいずれを備えた機関にも適用することができる。
【0030】
図に51で示すのは、機関1のカム軸近傍に配置されカム軸が基準回転位置になる毎に基準カム回転パルス信号を発生するカム回転角センサである。基準カム回転パルス信号は、ECU10の入出力インターフェイス102に供給される。ECU10はカム回転角センサ51から入力する基準カム回転パルス信号と、クランク角センサ5から入力するクランク軸の基準回転パルス信号との位相差に基づいて現在の吸気弁バルブタイミングVTを算出する。
【0031】
機関1の電子制御ユニット(ECU)10は、たとえばマイクロコンピュータとして構成され、マルチプレクサ内蔵A/D変換器101、入出力インターフェイス102、CPU103の他に、ROM104、RAM105、メインスイッチがオフにされた場合でも記憶保持可能なバックアップRAM106、クロック発生回路107等が設けられている。
【0032】
ECU10は、後述するように、機関吸入空気量に基づく燃料噴射量制御、点火時期制御、運転条件に応じた機関バルブタイミング制御等の機関1の基本制御を行う。また、本実施形態ではECU10は上記基本制御の他に、後述するスロットル弁開度予測値に基づく機関吸入空気量の予測等の制御を行う。
上記制御を行うため、ECU10は一定時間毎に実行するA/D変換ルーチンにより、エアフローメータ3からの機関吸入空気量(KL)信号、スロットル開度センサ17からのスロットル開度(TA)信号、水温センサ9からの冷却水温度(TW)信号をA/D変換して入力している。
【0033】
また、ECU10の入出力インターフェイス102は、駆動回路108を介して燃料噴射弁7に接続され、燃料噴射弁7からの燃料噴射量、噴射時期を制御している他、点火回路110を介して機関1の各点火プラグ111に接続され、機関の点火時期を制御している。更に、ECU10の入出力インターフェイス102は、それぞれ駆動回路113と115を介してスロットル弁16のアクチュエータ16aと可変バルブタイミング機構50のアクチュエータ(図示せず)に接続され、スロットル弁16開度と吸気弁バルブタイミングとを制御している。
【0034】
次に、本実施形態の機関の燃料噴射量算出について説明する。
本実施形態においては、燃料噴射量(各燃料噴射弁の噴射時間)TAUは、各気筒の吸入空気量と機関回転数とに基づいて以下の式から算出される。
TAU=(KL/NE)×KINJ×α×FAF ……(1)
ここで、KLは、機関吸入空気量(流量)、NEは機関回転数を表す。後述するように本実施形態では、KLは気筒の吸気弁閉弁時における機関吸入空気量の予測値が使用される。また、KINJは機関空燃比を目標空燃比(例えば理論空燃比)にするための燃料量を算出するための換算定数である。すなわち、(KL/NE)×KINJは、機関吸入空気量KL、回転数NEのときに各気筒内の燃焼空燃比を目標空燃比にするのに必要とされる基本燃料噴射量を表している。また、αは機関の暖機状態や他の運転状態から決定される補正係数、FAFは空燃比補正係数である。空燃比補正係数FAFは、排気通路に配置された空燃比センサ13、15出力に基づいて、機関排気空燃比(すなわち機関の燃焼空燃比)が目標空燃比になるように燃料噴射量をフィードバック制御するための補正係数である。本実施形態の空燃比フィードバック制御の形式としては、空燃比を目標空燃比に制御できるものであれば、公知のいずれの空燃比フィードバック制御をも使用可能であるので、ここでは詳細な説明は省略する。
【0035】
上記(1)式から判るように、本実施形態において機関の燃料噴射量TAUは、機関吸入空気量と機関回転数とに基づいて先ず基本燃料噴射量(KL/NE)×KINJを算出し、この基本燃料噴射量を暖機運転等の機関の運転状態(α)と、空燃比フィードバック補正係数FAFとに基づいて補正することにより求められる。
【0036】
次に、本実施形態の機関吸入空気量KLの算出方法について説明する。通常の機関では、機関が定常状態で運転されている場合(すなわち、機関回転数NEとスロットル弁開度TAが一定に維持されている場合)には、機関吸入空気量はスロットル弁開度TAと機関回転数NEとの関数となり、スロットル弁開度TAと機関回転数NEとが定まれば一義的に決定される。
【0037】
本実施形態では、予め実際の機関を用いて機関定常運転時に、機関回転数NEとスロットル弁開度TAとの各組合せ条件での機関吸入空気量KLを計測し、この吸入空気量KLの値をTAとNEとを用いたマップの形でECU10のROM104に格納してある。機関運転中、ECU10はスロットル開度センサ17で検出したスロットル弁開度TAと機関回転数NEとを用いて、このマップから機関定常運転における機関吸入空気量を算出する。なお、このTAとNEとのマップとして与えられる吸入空気量は標準状態における定常運転時の値であり、実際にエアフローメータセンサ3で検出された吸入空気量とは異なる場合がある。そこで、以下の説明では、吸入空気量の実測値(エアフローメータ3で検出した値)をKLSM、上記マップにTAとNEとの関数として格納された吸入空気量の値をKLTA、と呼び両者を区別することにする。
【0038】
ところで、前述したように、実際に気筒内に吸入された空気量が確定するのは気筒の吸気弁が閉弁した時点である。また、実際の運転においても各気筒の吸気弁閉弁時における吸入空気量(流量)が最も正確に気筒内に吸入された空気量に対応している。ところが、気筒内に燃料を供給するためには燃料噴射弁7から吸気弁開弁中に燃料噴射を行う必要があり、吸気弁が閉弁する前に吸入空気量KLを算出する必要が生じる。このため、本実施形態では燃料噴射タイミング(吸気弁開弁中)におけるKLTAとKLSMの値とを用いて吸気弁閉弁時の吸入空気量を予測し(以下この吸気弁閉弁時の吸入空気量予測値をKLFWDと呼ぶ)、この予測値KLFWDに基づいて燃料噴射量TAU算出等の操作を行う。
【0039】
以下、KLFWDの算出について説明する。
TAとNEとを用いてマップから読みだされる、定常運転における吸入空気量KLTAの値は、スロットル弁開度TAまたは機関回転数NEが変化すれば直ちに変化するが、実際の吸入空気量KLはTA、NEが変化しても直ちに変化後の値KLTAにはならず、ある遅れ時間を持って変化する。
図2は、TA、NE等の変化により吸入空気量のマップ値KLTAがステップ状に変化した場合の実際の吸入空気量KLの変化を説明する図である。図2に示すように、KLTAがステップ状に変化すると、KLは比較的緩やかに変化して、ある時間経過後に変化後のKLTAに到達する。このKLの挙動はKLTAの変化に対して一次遅れ応答系で近似することができる。このため、現在の吸入空気量は過去の吸入空気量と現在のKLTAとの値から一時遅れ応答モデルを用いて計算することができる。すなわち、現在の吸入空気量(計算値)をKLCRTとすると、KLCRTは以下の一時遅れ応答式を用いて表すことができる。
【0040】
Figure 0003890827
ここでKLCRTは現在の吸入空気量(計算値)、KLCRTi-1 は現在より時間Δt前の吸入空気量、KLTAは現在のスロットル弁開度TAと機関回転数NEとから定まる定常状態における吸入空気量(マップ値)である。
【0041】
また、Nは重み付け係数であり、一次遅れ応答の時定数Tと上記Δtとを用いて、N=T/Δtとして表される。時定数Tはスロットル弁開度TAと機関回転数NEとにより定まる値であり、実際の機関を用いて予め実験によりTAとNEとの関数として求めることができる。
本実施形態では、機関始動時にKLCRT=KLTAの初期値を用いて上記の(2)式の計算を開始し、以後機関運転中時間Δt毎に上記(2)式の計算を繰り返すことにより、機関始動時からの逐次計算の結果として現在の吸入空気量KLCRTが算出される。なお、(2)式から明らかなように、機関定常運転(すなわちKLTAが一定の状態での運転)がある程度継続するとKLCRTの値はKLTAに一致するようになる。
【0042】
ところで、上記により算出されるKLCRTは現在の吸入空気量の値であるが、前述のように、実際に気筒に吸入される空気量を最も良く反映しているのは各気筒の吸気弁閉弁時の吸入空気量の値であるため、正確に吸入空気量KLを算出するためには吸気弁閉弁時の吸入空気量を用いて計算を行うことが好ましい。一方、吸入空気量の応答を図2に示したように一次遅れ応答系で近似して現在の吸入空気量KLCRTを算出したのであるから、仮にKLTAが変化後一定に維持されるとすれば同じ一次遅れ応答モデルを用いてさらに(2)式の逐次計算を繰り返すことにより、現在(KLCRT算出時点)より先の時点の吸入空気量を予測することが可能である。すなわち、KLCRTを算出後、同じKLTAの値を用いて(2)式の計算を1回実施すれば、現在からΔt経過後の吸入空気量が計算され、(2)式の計算を2回繰り返せば2×Δt経過後の吸入空気量が計算される。つまり、現在(KLCRT算出時点)から次にいずれかの気筒の吸気弁が閉弁するまでの時間をLとすると、算出したKLCRTの値を初期値として、現在のKLTAを用いて(2)式の計算をL/Δt回繰り返すことにより次にいずれかの気筒が閉弁するときの吸入空気量を計算することができる。ここで、次にいずれかの気筒の吸気弁が閉弁するときの吸入空気量の計算値をKLVLVと呼ぶと(図4参照)、
Figure 0003890827
の逐次計算によりKLVLVが算出される。
【0043】
ところで、上記逐次計算に使用したKLTAの値は現在のTAとNEとに基づくマップ値であるが、NEの値は短時間で大きく変化することはないため現在の回転数を用いて計算を行っても予測精度はそれほど低下しない。しかしTAの値は過渡運転時(急加速時、急減速時)などには短時間で大きく変化する場合がある。このため、KLVLVの予測精度を高めるためには、現在の吸入空気量KLCRTから上記逐次計算によりKLVLVを算出する場合には現在の値TAではなく吸気弁閉弁時のスロットル弁開度TAの値に基づいてKLTAを求める必要がある。
【0044】
そこで、本実施形態では、前述した特開平10−169469で提案された位相進み逆演算法により、吸気弁閉弁時のスロットル弁開度TAを正確に予測するようにしている。
本実施形態では、独立したアクチュエータ16aを備え、アクセルペダルとは機械的に連結されていない電子制御スロットル弁が用いられている。ECU10は、一定のタイミングで、アクセルペダル近傍に配置されたアクセル開度センサ(図示せず)からアクセルペダルの踏込み量を読み込み、アクセルペダル踏込み量に応じてスロットル弁目標開度を決定するとともに、アクチュエータ16aを駆動してスロットル弁16開度を目標開度に制御する操作を行っている。本実施形態では、現在のアクセル開度に基づいてスロットル弁の目標開度TAGを設定後、ある遅れ時間Dだけ算出した目標開度の出力を遅延させ、遅れ時間TAG経過後にアクチュエータ16aに目標開度TAGを出力する。すなわち、アクセルペダルの操作に対する実際のスロットル弁の動きを時間Dだけ遅らせるようにしている。
【0045】
以下、時間Dだけスロットル弁の作動を遅延させる理由について説明する。
図3(A) は、スロットル弁目標開度TAGと実際のスロットル弁の開度変化との関係を示す図である。スロットル弁目標開度TAGは、運転者のアクセルペダル踏込み量(アクセル開度)が急激に変化した場合にも、それに追従してアクセル開度変化と略同時に変化する。しかし、実際のスロットル弁開度はアクチュエータ16aの作動遅れや制御遅れなどにより、目標開度TAGに対して一定の特性の遅れを持って変化する。すなわち、図3(A) 実線に示すように目標開度TAGが急激に変化した場合にも、実際のスロットル弁開度TAは点線に示すようにTAGの変化に対してほぼ一次遅れで近似できる変化をする。スロットル弁の作動特性は既知であるため、例えば、図3(A) のように時点t0 で目標開度がステップ状に変化したときには現在から時間L経過後の実際のスロットル弁開度一次遅れ近似により正確に予測できる。しかし、目標開度TAGの変化は実際にはステップ状ではなく、時点t0 の後も目標開度TAGは変化する。このため、時点t0 における目標開度TAGに基づいて時間L経過後のスロットル弁開度を予測したのでは、時間L経過までの目標開度TAGの変化が予測に反映されず、特に目標開度TAが急激に変化するような場合にはスロットル弁開度の予測精度が大幅に低下する問題が生じる。
【0046】
そこで、本実施形態ではスロットル弁の作動を故意に時間Dだけ遅らせることにより、スロットル弁開度の予測精度を向上させている。図3(B) は図3(A) に対して、スロットル弁の作動を時間Dだけ遅らせた場合を示す図である。今アクセル開度ACが時点ti で変化を開始したとすると、アクセル開度ACの変化に対応した目標開度TAGがスロットル弁のアクチュエータに入力され、スロットル弁が作動を開始するのは時点ti から時間Dが経過した時点(図3(B) t0 )になる。この時点t0 では、時点ti 以後時点t0 までの目標開度TAGはすでに設定されており既知となっている。このことは、すなわち、時点t0 を基準にして考えると、時点t0 から時間Dだけ将来まで(図3(B) 、時点t1 まで)の目標開度TAGの変化が時点t0 で判明していることになる。このため、時点t0 から時点t1 までの間のスロットル弁開度は、スロットル弁の作動特性と目標開度TAGの変化に基づいて正確に予測可能となる。このため、ある気筒の閉弁時期が時点t0 から時間D内にある場合(すなわち、図3(B) の時点t1 より前の場合)には気筒閉弁時期におけるスロットル弁開度は略完全な精度で予測することができる。また、気筒の閉弁時期が時点t1 より後になる場合には、時点t1 を出発点として前述のKLCRTで用いたのと同様の繰り返し計算を行うことにより、吸気弁閉弁時のスロットル弁開度を極めて高精度に予測することが可能となる。
【0047】
なお、遅れ時間は運転者がスロットル弁の作動遅れを体感しないような短い時間(例えば50〜100ミリ秒程度)に設定されるため、スロットル弁の作動を遅延させることにより運転上の問題は生じない。
本実施形態では、上記により次の気筒の吸気弁閉弁時におけるスロットル弁開度TAを正確に予測し、この予測値と現在の回転数とからマップを用いて算出したKLTAを使用して前述の(3)式の計算を行うことにより、吸気弁閉弁時の吸入空気量KLVLVを予測している。
【0048】
図4は、上記各吸入空気量の相互の関係を説明する図である。図4から判るように、本実施形態では吸気弁閉弁時のスロットル弁開度TAVLVと現在の機関回転数NE、および現在の吸入空気量計算値KLCRTに基づいて、吸気弁閉弁時の吸入空気量計算値KLVLVを求めている。
ところで、前述のようにKLVLVの値は機関始動時から逐次計算される現在の吸入空気量計算値KLCRTに基づいているため、KLVLVの値はKLCRTの逐次計算に伴う定常的な誤差を含んでいる可能性がある。
【0049】
このため、本実施形態ではエアフローメータ3で計測した実際の吸入空気量を用いてKLVLVの値が含む定常的な偏差を補正して吸入空気量の予測精度を高めている。
図5は、上記定常的偏差の補正原理を示す図である。図5において、横軸は時間を、縦軸は吸入空気量をそれぞれ表している。また、カーブAは吸入空気量算値KLCRTの変化を、カーブBは実際にエアフローメータ3で測定した吸入空気量実測値KLSMの時間的変化の例を示している。エアフローメータ3出力は、実際の吸入空気量の微細な変動成分を除去するために、実際の吸入空気量変化に対して図2で示したのと同様な一次応答遅れの変化をするように平滑化処理をしている。このため、吸入空気量計算値KLCRTと実測値(エアフローメータ出力)との間には前述の定常的偏差分だけでなく上記の応答遅れ分も含めた差が生じている。
【0050】
また、図5においてカーブCは、カーブAに対してエアフローメータ出力応答遅れに相当する一次遅れ応答のカーブを示す(以下、このエアフローメータ出力応答遅れに相当する吸入空気量計算値をKLCRT4と呼ぶ)。すなわち、カーブAとカーブC(KLCRT4)との差(図4、ΔD)はセンサ応答遅れを表している。従って、仮に吸入空気量計算値KLCRTが定常的な偏差を全く含んでいないとすれば、エアフローメータ3の出力は図5カーブC(KLCRT4)に示したように変化することになるため、カーブCとカーブB(実際のエアフローメータ3出力KLSM)との差(図5、ΔKLD)は吸入空気量計算値KLCRTが含む定常的偏差を表すことになる。
【0051】
また、図5カーブC(KLCRT4)はカーブA(KLCRT)に対して一次遅れの特性を示すため、前述の(2)式と同様な繰り返し計算で算出することができる。
KLCRTが含む定常的偏差ΔKLDは、ΔKLD=KLCRT4−KLSMとして表される(図5)。この定常的偏差ΔPDは略一定な値となるため、偏差を修正したKLVLVの値、すなわち吸入空気量の算出に用いるべき吸気弁閉弁時の吸入空気量予測値KLFWDは、
KLFWD=KLVLV−ΔKLD=KLVLV−KLCRT4+KLSM
…(4)として表される。
【0052】
本実施形態では、上記により算出したKLFWDの値を用いて燃料噴射量を算出している。
ところで、KLFWD算出のために使用したKLTAの値は、可変バルブタイミング機関ではTAとNEのみならず、機関バルブタイミングによっても変化する。また、通常機関バルブタイミングVTは実際にエアフローメータ3で計測した吸入空気量KLSMと機関回転数NEとに基づいて決定される。このため、TAとNEとが同じでもVTが変化するとKLTAの値は異なってくる。一方、前述したようにバルブタイミングVTは機関回転数NEと実際の吸入空気量KLSMとに基づいて決定されるため、実際の吸入空気量が変化するとVTも変化する。このため、VTの変化が無視できる程小さい場合を除くと上記により算出した予測値KLFWDと実際の吸気弁閉弁時の吸入空気量との間に差が生じてしまい、KLFWDの予測精度が低下する問題がある。
【0053】
そこで、以下に説明する第1の実施形態では、機関バルブタイミングVTを決定する際に、VTの値に応じて変化してしまう機関吸入空気量を用いることなくスロットル弁開度TAに基づいてバルブタイミングVTを設定するようにしている。
(1)第1の実施形態
本実施形態では、前述した方法で次に吸気弁が閉弁する気筒の吸気弁閉弁時における実際のスロットル弁開度を予測するとともに、この予測スロットル弁開度と可変バルブタイミング装置50の作動特性とに基づいて吸気弁閉弁時における実際の機関バルブタイミングを予測する。そして、吸気弁閉弁時におけるスロットル弁開度予測値とバルブタイミング予測値と現在の機関回転数とを用いて気筒吸気弁閉弁時における機関吸入空気量KLFWDを予測する。
【0054】
以下、このKLFWDの予測手順について説明する。
図6は、吸気弁閉弁時の吸入空気量予測手順を説明するフローチャートである。図6の操作はECU10により気筒の燃料噴射量算出タイミング毎に行われる。
▲1▼ 操作が開始されると、ECU10は、ステップ601でまず現在の機関回転数とクランク回転角とに基づいて、次に吸気弁が閉弁する気筒の吸気弁閉弁時期までの現在からの時間TV (ミリ秒)を算出する。
【0055】
▲2▼ 次いで、ステップ603ではスロットル弁開度センサ17で検出した現在のスロットル弁開度TA0 と現在から時間Dだけ前の時点から現在までの間のスロットル弁開度目標値TAGとに基づいて、現在から時間Dが経過するまでの各時点における実際のスロットル弁開度予測値を算出する。スロットル弁の動作特性は一次応答遅れで近似することができるため、スロットル弁開度目標値TAGの変化に対する実際のスロットル弁開度TAの変化は、前述の(2)式と同様に、以下の式で表される。
【0056】
TAi =TA0 +(TAGi −TA0 )×(1/NT)
TAi+1 =TAi +(TAGi+1 −TAi )×(1/NT)
………………(D/Δt回繰り返し)…………
TAD =TAD-1 +(TAGD −TAD-1 )×(1/NT) ……(5)
ここで添字i,i+1,……,D−1,Dは、現在から時間D経過後までの間隔Δt毎の時点におけるそれぞれの値を表す。また、NTはスロットル弁16の動作特性により定まる重み付係数であり、実験等により決定される。
【0057】
本実施形態では、ECU10は別途実行する操作により、一定時間毎(Δt毎)にアクセル開度ACを読み込み、ACの値に応じて予め定めた関係に基づいてスロットル弁の目標開度TAGを設定する操作を行うとともに、設定後時間Dの間この目標開度を保持した後スロットル弁のアクチュエータ16aに出力する遅延動作を行っている。このため、現時点では、現時点から時間D経過するまでの各時点においてスロットル弁アクチュエータに入力される目標開度ATGi はすべて今までに決定されており既知となっている。このため、上記(5)式において、TAGi ,TAGi+ 1,……TAGD-1 ,TAGD の各値はこれらの既知の値を使用して計算することができる。これにより、現在から時間D経過後までの各時点におけるスロットル弁開度TAi が正確に算出される。
【0058】
▲3▼ ステップ605では、次にステップ601で算出した気筒閉弁時までの時間TV が現在から時間Dまでの間にあるか否かを判断し、時間Dまでの間にある場合、すなわちD≧TV の場合には、ステップ603で算出した各時点のスロットル弁開度TAi のうち、現在から時間TV 経過時点に相当する時点のスロットル弁開度TAi を気筒閉弁時のスロットル弁開度予測値TAV として設定する。
【0059】
一方、D<TV であった場合には、上記(5)式を更に吸気弁閉弁時(TV 経過時)まで繰り返すことにより吸気弁閉弁時のスロットル弁開度TAV を予測する。この場合、時間D経過後のスロットル弁開度目標値TAGは現時点では既知となっていないため、期間D経過後のスロットル弁開度目標値としては、下記の線形外挿による予測値を使用する。
【0060】
TAGD+1 =TAGD +(TAGD −TAGD-1
TAGD+2 =TAGD+1 +(TAGD −TAGD-1
TAGD+3 =TAGD+2 +(TAGD −TAGD-1
………………………………………………………………
………………………………………………………………
TAGV =TAGV-1 +(TAGD −TAGD-1 ) ……(6)
吸気弁閉弁時期までの時間TV が、時間Dより長い場合には、時間D経過後からTV 経過までの期間は、上記により予測したスロットル弁開度目標値TAGi を用いて上記(5)式の計算を時間D経過時から時間TV まで繰り返すことにより、吸気弁閉弁時のスロットル弁開度予測値TAV が算出される。
【0061】
▲4▼ ステップ607では、ステップ605で算出した吸気弁閉弁時におけるスロットル弁開度予測値TAV と現在の機関回転数NEとに基づいて機関バルブタイミングVTの吸気弁閉弁時における目標値VTGが予測される。
従来、機関バルブタイミングの目標値VTGは、機関1回転当たりの吸入空気量と機関回転数とに基づいて設定されていた。しかし、吸入空気量はバルブタイミングVTによっても変化するため、従来のバルブタイミング設定方法では吸入空気量が定まらなければバルブタイミングVTが定まらないことになり、本実施形態のように吸気弁閉弁時の吸入空気量予測時にバルブタイミングの影響を考慮するために使用することはできない。そこで、本実施形態では、吸入空気量の代りにスロットル弁開度TAを用いて、バルブタイミングVTの目標値を設定するようにしている。すなわち、本実施形態では、予め機関回転数NEとスロットル弁開度TAとの組合せを変えたときの最適バルブタイミングVTを実験により求めておく、そして、この最適バルブタイミングVTの値を、NEとTAとを用いた二次元数値マップの形でECU10のROM104に格納しておき、機関運転中に実際のNEとTAとの値に基づいてこの数値マップからバルブタイミング目標値VTGを設定するようにしている。
【0062】
本実施形態では、上記バルブタイミング目標値VTGの数値マップを用いて吸気弁閉弁時の実際のバルブタイミングVTを予測する。
すなわち、現在から吸気弁閉弁時までの機関回転数NEの変化が無視できる程度であるとすれば、吸気弁閉弁時の目標バルブタイミングVTGV は、現在の機関回転数NEと吸気弁閉弁時のスロットル弁開度TAV 予測値とを用いて上記マップから求めることができる。しかし、実際には可変バルブタイミング機構50は作動遅れがあるため、実際のバルブタイミングVTの変化は目標バルブタイミングVTGの変化に対して遅れを生じる。また、実際の可変バルブタイミング機構の作動遅れ特性は、一次遅れ応答で近似できる。
【0063】
そこで、本実施形態では吸気弁閉弁時における実際のバルブタイミングVTを前述の(2)式と同様な繰り返し計算により算出している。
VTi =VT0 +(VTGV −VT0 )×(1/NV)
VTi+1 =VTi +(VTGV −VTi )×(1/NV)
………………(TV /Δt回繰り返し)…………
VTV =VTV-1 +(VTGV −VTV-1 )×(1/NV) ……(7)
ここで、VTV は吸気弁閉弁時におけるバルブタイミングVTの予測値、VTGV は、ステップ605で算出した吸気弁閉弁時のスロットル弁開度予測値TAV と現在の機関回転数NEとに基づいてバルブタイミング目標値マップから決定されるバルブタイミング目標値(すなわち吸気弁閉弁時におけるバルブタイミング目標値の予測値)である。また、NVは可変バルブタイミング機構の動作特性から定まる重み付係数であり、詳細には実験により決定される。これにより、(7)式の繰り返し計算を行うことにより、現時点において、時間TV 後である吸気弁閉弁時のバルブタイミングの値を正確に予測することが可能となる。
【0064】
なお、本実施形態では機関のバルブタイミング目標値VTGは、機関回転数NEとスロットル弁開度VAとのみによって決定されることになる。ところが、実際には、スロットル弁開度TA、機関回転数NEとバルブタイミングVTが同一の状態であっても、大気圧(高度)が異なると機関に吸入される空気量は異なってくる。このため、スロットル弁開度TAと機関回転数NEが同一の値であれば、機関吸入空気量も同一になるようにするためには大気圧(高度)に応じてバルブタイミングVTを補正する必要がある。本実施形態では、実際には予め大気圧を変えたた状態で前述のNEとTAに基づくバルブタイミング目標値VTGのマップを作成してあり、機関運転中計算により、または実測により求めた大気圧に基づいて現在の大気圧に応じたバルブタイミング目標値VTGのマップを使用するようにしている。これにより、大気圧が変化した場合でも機関吸入空気量の算出が正確に行われるようになる。
【0065】
▲5▼ 次に、図6、ステップ609では吸気弁閉弁時のスロットル弁開度予測値TAV と現在の機関回転数NEとを用いて吸気弁閉弁時の吸入空気量KLFWDが算出される。KLFWDは、前述した(2)式から(4)式において、吸気弁閉弁時のスロットル弁開度予測値TAV を用いて計算を行うことにより求められる。
【0066】
これにより、各気筒の燃料噴射量算出時に正確に吸気弁閉弁時の機関吸入空気量を予測することが可能となり、機関運転状態に応じた燃料噴射量を設定することが可能となる。
▲6▼ 図6、ステップ611は機関点火時期の算出を示す。機関の最適点火時期は機関回転数NEと吸入空気量(負荷)KL、バルブタイミングVTに応じて変化する。従来可変バルブタイミング機関では吸気弁閉弁時の吸入空気量とバルブタイミングとの正確な値を予測することが困難であったため、過渡運転時には点火時期の設定が最適値からずれる場合があり、燃焼悪化が生じる場合があった。これに対して、本実施形態では吸気弁閉弁時のバルブタイミングVTV と吸入空気量KLFWDとはステップ607、609で正確に予測することができる。そこで、本実施形態では上記により予測した吸入空気量KLFWDとバルブタイミングVTV 及び現在の機関回転数NEを用いて実際の運転状態に正確に対応した点火時期を設定するようにしている。これにより、過渡運転時においても点火時期は最適値からずれることがなく、過渡時の燃焼悪化等が生じることが防止されるようになる。
【0067】
次に、本発明の別の実施形態について説明する。
上記実施形態では、位相進み逆演算により吸気弁閉弁時のスロットル弁開度予測値を正確に計算するためにスロットル弁の作動を時間Dだけ遅らせている。通常、遅れ時間Dは機関の常用回転数領域において、燃料噴射量算出時点から時間Dが経過するまでに気筒の吸気弁が閉弁するような一定時間に設定してスロットル弁開度の予測精度を向上させている。しかし、遅れ時間を一定時間に設定しているとスロットル弁目標開度が変化したときに、変化に応じてスロットル弁が動作を開始するクランク回転位置が異なってくる。スロットル弁が動作を開始するクランク角、すなわち吸入空気量の変化が開始するクランク回転位置(回転角)がことなると、変化開始時の各気筒の行程サイクル上の位置も異なってくるため、実際に機関に吸入される空気量に現れるスロットル弁開度変化の影響も僅かながら異なってくる場合がある。特に、定常運転から過渡運転に移行する際にスロットル弁目標開度が大きく変化したような場合には、吸入空気量変化が気筒行程サイクルの異なる位置で開始されると吸入空気量の実測値にばらつきを生じる場合がある。また、機関アイドル運転時等のように回転数が低い場合には特に影響が大きくなる。そこで、以下に説明する各実施形態では、定常運転から過渡運転への移行時等のように、スロットル弁目標開度が変化する場合にはスロットル弁の動作開始が特定の気筒の特定のタイミングになるようにして吸入空気量の予測精度を向上させている。
【0068】
以下の実施形態における、スロットル弁駆動開始タイミングの変更について説明する。例えば、アイドル運転時や定常運転時等のスロットル弁の目標開度変化が少ない状態では、ECU10は第1の実施形態と同様にアクセルペダル操作量に基づいて算出したスロットル弁目標開度を、一定の遅れ時間Dだけ保持し、遅れ時間D経過後にスロットル弁のアクチュエータに出力する。
【0069】
しかし、定常運転から過渡運転への移行時等のようにスロットル弁目標開度変化が急に大きくなった場合には、ECU10は算出した目標開度の保持時間を変更し、次に特定の気筒(例えば第1気筒)の行程サイクル上の特定のタイミングになった時にスロットル弁が開弁動作を開始するように遅れ時間を変更する。
すなわち、ECU10は今回算出したスロットル弁目標開度が前回算出した値に較べて所定量以上変化している場合には、次に今回がスロットル弁目標開度の変化の開始時点か否か、すなわち前回までは目標開度の変化が少ない定常運転であったか否かを判定する。今回が目標開度の開始点、すなわち過渡運転の開始点であった場合には、ECU10は次に特定気筒の行程サイクルが特定のタイミングになるまでの時間TR を機関回転数とクランク角とに基づいて算出し、今回算出した目標開度を保持する時間(遅れ時間)をTR に変更する。これにより、変化直後の目標開度は特定気筒の行程サイクルが特定のタイミングになったときにスロットル弁のアクチュエータに出力され、特定のタイミングからスロットル弁が開弁動作を開始するようになる。なお、特定気筒の特定タイミングにスロットル弁の動作を開始するように遅れ時間を変更するのは目標回転数が変化した直後の1回のみであり、その後は遅れ時間は一定値Dに設定される。
【0070】
以下、スロットル弁の動作を開始する特定気筒の行程サイクル上の特定のタイミングの選定についての実施形態について説明する。
(2)第2の実施形態
本発明の第2の実施形態では、目標スロットル弁開度変化時にスロットル弁の動作を開始するタイミングは、特定気筒(例えば第1気筒)の吸気弁が開弁して最大リフトに到達したときに、スロットル弁開度変化時にスロットル弁を通過した吸気が特定気筒に到達するように、吸気系の応答遅れを考慮して設定される。
【0071】
一般に複数気筒の機関では2つまたはそれ以上の気筒の吸気弁開弁期間がオーバラップしている期間がある。このような期間では吸気が2つ以上の気筒に吸入されるために、エアフローメータで計測した吸入空気量は一時的に増大する場合がある。このため、この期間では必ずしも気筒内に充填される空気量とエアフローメータで計測した吸入空気量とが対応しない状態が生じる。このため、過渡運転時に複数気筒の吸気弁開弁期間がオーバラップしている時期に前述した吸気量の予測を行うと予測精度が低下する場合がある。
【0072】
一方、複数気筒機関においては各気筒の吸気弁最大リフト時には他の気筒の吸気弁は全閉に近い状態にある。このため、この時期にスロットル弁開度変化開始時の吸気が気筒に到達するようにすれば、他気筒の吸気との干渉が回避できエアフローメータで計測した吸入空気量と実際に気筒に充填される空気量とが正確に対応するようになる。このため、本実施形態では、吸気系統の応答遅れ(すなわち、スロットル弁を通過した吸気が特定気筒に到達するまでの時間)を考慮して、スロットル弁作動開始時にスロットル弁を通過した吸気が、特定気筒の吸気弁が最大リフトになったときにこの特定気筒に到達するようにスロットル弁作動開始タイミングが設定される。
【0073】
すなわち、ECU10は、アクセルペダル操作量に基づいてスロットル弁目標開度を算出すると、次に算出した目標開度に基づいて加速等の過渡運転が開始されたか否かを判定する。例えば今回算出した目標開度が前回算出した目標開度から所定量以上変化しているような場合には過渡運転が開始されたと判断することができる。過渡運転が開始されたと判断された場合には、次にECU10は今回が過渡運転開始後最初のスロットル弁目標開度か否かを判定する。例えば、前回まで目標開度に変化がなく、今回急に目標開度が所定値以上変化しているような場合には、今回の目標開度算出は過渡運転開始後最初のものと判断することができる。
【0074】
今回の目標開度算出が過渡運転開始後最初のものであった場合には、次にECU10は機関回転数と現在のクランク角とに基づいて、特定気筒の吸気弁が最大リフト位置付近になるまでの時間TR を算出する。そして、現在の機関吸入空気量(吸気流速)から定まる吸気系統の応答遅れ時間td を算出し、今回算出した目標開度の値の保持時間を(TR −td )に設定する。これにより、現在から(TR −td )が経過すると、目標開度がスロットル弁アクチュエータに出力され、スロットル弁が動作を開始する。またこのときにスロットル弁を通過した、すなわち流量変化の開始時点に相当する吸気はスロットル弁通過後、時間td 経過後に吸気弁が最大リフト位置近傍にある特定気筒に到達するようになる。このため、スロットル弁を通過する吸気のほぼ全量が特定気筒に充填されるようになり、エアフローメータ3で計測した機関吸入空気量は特定気筒に充填される空気量にほぼ対応した値となる。これにより、過渡運転開始時から正確な吸入空気量の予測を行うことが可能となる。
【0075】
なお、この場合も遅延時間を特定気筒の特定タイミングに合わせて変更するのは、過渡運転開始直後の1回のみとし、次回からは遅延時間は再び一定値Dに設定される。
(3)第3の実施形態
本実施形態では、第2の実施形態と同様、アイドル運転時等の定常運転から過渡運転に移行する際には、スロットル弁動作開始タイミングを動作開始時にスロットル弁を通過した吸気が特定気筒の吸気弁が最大リフトになったときに到達する制御を行う。しかし、本実施形態ではスロットル弁開度の変化が急激な場合には特定気筒の吸気弁最大リフトのタイミングを待つことなく、一定時間経過後最初に吸気弁が最大リフトに到達する気筒の吸気弁が最大リフトになるタイミングに合わせてスロットル弁の動作を開始するようにしている。
【0076】
すなわち、本実施形態ではアイドル運転からの通常の加速等の場合にはスロットル弁動作開始タイミングを特定気筒の特定のタイミングに合わせて行う。この場合には、スロットル弁目標開度の変化からスロットル弁が動作を開始するまでの遅れ時間はスロットル弁目標開度が変化した時点のクランク位相により長短が生じる。通常の緩加速時などにはこの遅れ時間は運転に影響を生じないが、例えば急加速等の場合には、スロットル弁の動作遅れが長くなることは好ましくなょ。そこで、本実施形態では急加速等でスロットル弁目標開度が大きく変化した場合には、特定の気筒の吸気弁が最大リフト位置に来るのを待つことなく、一定時間経過後に最初に吸気弁が最大リフト位置になる気筒の吸気弁最大リフトタイミングに合わせてスロットル弁動作を開始するようにしている。これにより、急激な運転状態の変化の場合にはスロットル弁動作が短時間で行われるようになり、加速等に対する応答性が良好になる。
【0077】
運転状態の変化が急激か否かは、目標開度の変化量に基づいて判断する。すなわち、ECU10は、アクセルペダル操作量に基づいてスロットル弁目標開度を算出すると、次に算出した目標開度が前回から所定量以上変化したか否かを判断する。そして、目標開度が上記所定量以上変化している場合には、次に今回が過渡運転開始後最初のスロットル弁目標開度か否かを判定する。ここまでの操作は、上述の第2の実施形態と同一である。しかし、本実施形態では目標開度が所定量以上変化しており、今回の目標開度算出が過渡運転開始後最初のものである場合には、次に今回算出したスロットル弁目標開度の前回からの変化量が上記所定値より大きい第2の所定値以上か否かを判定する。スロットル弁目標開度の変化が第2の所定値より小さい場合には、スロットル弁の開度変化は比較的緩やかであるため、第2の実施形態と同様にスロットル弁動作開始時に通過した吸気が特定気筒の吸気弁最大リフト時に到達するように吸気系の応答遅れを考慮して遅れ時間(TR −td )を設定する。
【0078】
一方、スロットル弁目標開度の変化量が第2の所定値より大きい場合には、運転状態の変化が大きくスロットル弁を素早く動作させることが必要となる。そこで、この場合にはECU10は、機関回転数と現在のクランク角とに基づいて、一定時間(通常の遅れ時間D程度の時間)経過後に最初に吸気弁が最大リフト位置になる気筒を判定し、この気筒の吸気弁が最大リフト位置付近になるまでの時間を算出し、この時間をTR に設定する。そして、現在の機関吸入空気量(吸気流速)から定まる吸気系統の応答遅れ時間Td を算出し、今回算出した目標開度の値の保持時間を(TR −td )に設定する。これにより、現在から(TR −td )が経過すると、目標開度がスロットル弁アクチュエータに出力され、スロットル弁が動作を開始する。またこのときにスロットル弁を通過した、すなわち流量変化の開始時点に相当する吸気は、一定時間経過後に最初に吸気弁が最大リフト位置になる気筒に、吸気弁が最大リフト位置近傍になったときに到達するようになる。このため、スロットル弁を通過する吸気のほぼ全量が特定気筒に充填されるようになり、エアフローメータ3で計測した機関吸入空気量はこの気筒に充填される空気量にほぼ対応した値となり、運転状態の急激な変化に対する応答性を悪化させることなく過渡運転開始時から正確な吸入空気量の予測を行うことが可能となる。
(4)第4の実施形態
本実施形態では、機関のアイドル運転中エアコン等の補機の起動により急激に負荷が加わったときに、エンジンストール回避のためのスロットル弁操作を行う。上述の第3の実施形態では、定常運転からの急加速時等の際に遅延時間を短縮して、吸入空気量の予測精度を低下させることなく応答性の悪化を防止している。しかし、アイドル運転中のエンジンストール防止の場合には、機関回転数の低下が急激に生じるためスロットル弁の動作が遅れるとエンジンストールが生じたり回転数が大きく変動する場合がある。そこで、本実施形態ではアイドル運転中のストール回避のためのスロットル弁操作の場合には、吸入空気量予測精度を保持することより優先して、スロットル弁目標開度の変化と同時にスロットル弁を駆動する。これにより、アイドル運転時のエンジンストールが回避される。
【0079】
この場合には、ECU10は通常のアイドル運転中には前述の実施形態2または3のスロットル弁動作遅延による位相進み逆演算を実施して吸入空気量の予測を行う。しかし、アイドル運転中に補機が起動したこと、または機関回転数が所定値より低下したことを検出すると、ECU10はアクセルペダルの操作量とは関係なくスロットル弁目標開度を現在の値から予め定めた量だけ増大させるとともに、目標開度の保持時間(遅れ時間)を0に設定して直ちにスロットル弁アクチュエータに目標開度を出力する。これにより、スロットル弁は直ちに動作を開始するため、機関回転数の低下によるエンジンストールが生じることが防止される。
(5)第5の実施形態
本実施形態では、定常運転から過渡運転への移行時等に、スロットル弁の動作開始が特定の気筒の特定のタイミングになるように設定する際に、吸入行程中のピストン下降速度が最大になる時期にスロットル弁を変化開始時に通過した吸気が特定気筒に到達するように遅延時間を設定する。
【0080】
吸入行程中のピストン下降速度が最大になる時期は気筒に吸入される空気の流速が最も高くなる(空気充填率が最も高くなる)時期である。このため、ピストン下降速度が最大になる時期付近の期間は相対的に他の気筒の吸入行程の影響が最も小さくなる。従って、前述の各実施形態と同様に吸気系の応答遅れを考慮した上で、この時期に吸気量の変化を開始した時期にスロットル弁を通過した吸気が特定気筒に到達するようにすることにより、他気筒の吸気との干渉を排除して正確に機関吸入空気量を計測することが可能となる。
(6)第6の実施形態
本実施形態では、定常運転から過渡運転への移行時等に、スロットル弁の動作開始が特定の気筒の特定のタイミングになるように設定する際に、吸気弁と排気弁との両方が開弁しているバルブオーバラップ期間以外の時期に、スロットル弁を変化開始時に通過した吸気が特定気筒に到達するように遅延時間を設定する。
【0081】
吸気弁は排気弁との両方が開弁しているバルブオーバラップ期間には、気筒内の高圧の既燃ガスが吸気弁から吸気ポートに逆流する既燃ガスの吹き返しが生じる。従って、この期間には気筒内に吸気は吸入されないため、バルブオーバラップ期間内に特定気筒に変化開始後の吸気が到達すると気筒内に吸入される空気量が機関吸入空気量に正確に対応しなくなる場合がある。本実施形態では、開度変化開始時にスロットル弁を通過した吸気が、特定気筒のバルブオーバラップ期間以外の時期に特定気筒に到達するようにして、既燃ガスの吹き返しにより吸入空気量の計測値に誤差が生じることを防止している。
【0082】
上記第2及び第5、第6の実施形態では特定気筒におけるスロットル弁駆動のタイミングの選定について説明した。上記のように、特定気筒のスロットル弁駆動タイミングを選定することにより、計測した吸入空気量に誤差が生じることが防止される。しかし、上記実施形態において機関のどの気筒を特定気筒として選定するかによっては、運転上わずかながら影響が生じる場合もある。以下の実施形態では特定気筒として選定する気筒の例について説明する。
(7)第7の実施形態
本実施形態では、特定気筒として過渡運転時のノックが生じにくい気筒を選定する。過渡運転時のノックは気筒に充填される空気量の増大に対して点火時期の遅角が遅れるために生じる。また、複数気筒の機関では各気筒の配置によりノックが生じやすい気筒と生じにくい気筒とがある。そこで、本実施形態では、予め実験により過渡運転時のノックが生じにくい気筒を特定しておき、この気筒を上記特定気筒として設定するようにする。これにより、過渡運転移行時に、まずノックが生じにくい気筒に吸気が充填されることになるため、過渡運転時のノックが生じにくくなる。
(8)第8の実施形態
本実施形態では、排気マニホルドに配置された上流側空燃比センサ13(図1)に最も良く排気が当たる気筒を特定気筒として選定する。前述したように、本実施形態では空燃比センサ13、15で検出した排気空燃比に基づいて、機関空燃比が目標空燃比になるように燃料噴射量をフィードバック制御している。ここで、触媒20の下流側に配置した下流側空燃比センサ13の位置では各気筒からの排気は均一に混合しているが、排気マニホルド11に設置された上流側空燃比センサ13の位置では排気マニホルド11の形状やセンサ13の取り付け位置によっては、1つの気筒からの排気が他の気筒からの排気よりセンサに検出されやすくなる場合がある。この場合には、センサ13の出力はこの1つの気筒からの排気空燃比の変化に最も敏感になる。本実施形態では、予め上流側空燃比センサ13出力に最も影響を与える上記1つの気筒を実験により特定しておき、この気筒を前述の特定気筒として選定するようにしている。本実施形態では、過渡運転開始時には特定気筒の吸入空気量が最初に変化することになる。従って、この特定気筒として空燃比センサ出力に最も影響を与える気筒を選定することにより、過渡運転時の排気空燃比変化が空燃比センサ出力に敏感に反映されるようになり、過渡運転時の空燃比フィードバック制御の応答性が向上するようになる。
(9)第9の実施形態
本実施形態では、特定気筒として最も吸気が充填されやすい気筒を選定する。複数気筒の機関では、吸気マニホルドの形状や気筒の配置により気筒毎に空気充填率のばらつきが生じている。本実施形態では、気筒のうち最も空気充填率が大きい気筒、すなわち最も吸気が充填されやすい気筒を特定気筒として選定する。このように、吸気が充填されやすい気筒を特定気筒として選定することにより、過渡運転開始時には最も吸気が充填されやすい気筒に最初に空気が供給されるようになるため、例えば加速時の過渡運転では加速特性が向上するようになる。
(10)第10の実施形態
本実施形態では、特定気筒として最も吸気応答遅れ時間が小さい気筒を選定する。前述したように、スロットル弁開度が変化したときにスロットル弁の開度変化が気筒に流入する空気量の変化として現れるまでには、スロットル弁から気筒までの間を吸気が流れる時間に相当する遅れ時間が存在する。この時間は吸気マニホルドの形状や各気筒の配置により、各気筒間で僅かに異なっている。本実施形態では、特定気筒として最も吸気応答遅れ時間が小さい気筒を選定することにより、過渡運転開始時に最も応答の速い気筒に最初に空気を充填することができるため、例えば加速時の過渡運転では加速特性が向上するようになる。
(11)第11の実施形態
上述の第2から第10の実施形態では、特定気筒の行程サイクル上の特定のタイミングにスロットル弁の駆動を開始するようにしている。しかし、可変バルブタイミング機関では、上記特定のタイミング(例えば、吸気弁の最大リフトタイミングやバルブオーバラップ期間)になるクランク角は機関のバルブタイミング変化に応じて変化する。そこで、本実施形態では、過渡運転開始時には上記特定のタイミングを機関バルブタイミングの変化を考慮して算出するようにしている。
【0083】
すなわち、本実施形態では、ECU10はスロットル弁作動開始の遅延時間算出のために、特定気筒で特定のタイミングに到達するまでの時間(第2、第3の実施形態における時間TR )を算出する際に、特定タイミングに到達するクランク角を現在のバルブタイミングに応じて補正し、この補正後のクランク角と現在のクランク角と機関回転数とに基づいて時間TR を算出するようにしている。これにより、変化開始時のスロットル弁を通過した空気は、特定気筒に正確に行程サイクル上の特定のタイミングに到達するようになり、吸入空気量の計測精度を更に向上させることが可能となる。
【0084】
【発明の効果】
各請求項に記載の発明によれば、スロットル弁の動作開始を所定時間遅延させて気筒に吸入される空気量を予測する場合に、空気量の予測精度を向上させることが可能となる共通の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を自動車用内燃機関に適用した場合の全体構成を示す概略図である。
【図2】本実施形態の吸入空気量予測方法を説明する図である。
【図3】本実施形態の吸入空気量予測方法を説明する図である。
【図4】本実施形態の吸入空気量予測方法を説明する図である。
【図5】本実施形態の吸入空気量予測方法を説明する図である。
【図6】本実施形態の吸入空気量予測操作を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
1…内燃機関本体
5,6…クランク角センサ
10…電子制御ユニット(ECU)
16…スロットル弁
50…可変バルブタイミング機構

Claims (7)

  1. 現在のアクセルペダル操作量に基づいて、内燃機関のスロットル弁目標開度を設定し、予め定めた遅延時間経過後に、実際のスロットル弁開度が前記目標開度になるようにスロットル弁の駆動を開始することにより、前記目標開度と前記遅延時間とスロットル弁の作動特性とに基づいて現在から所定時間経過後の将来における実際のスロットル弁開度を予測し、該予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量を算出する内燃機関の制御装置において、
    更に、実際のスロットル弁開度に基づいて機関の目標バルブタイミングを設定する目標バルブタイミング設定手段と、
    機関のバルブタイミングを前記設定された目標バルブタイミングに制御する可変バルブタイミング手段と、
    前記スロットル弁開度予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における前記目標バルブタイミングの予測値を算出するとともに、該目標バルブタイミング予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における実際の機関バルブタイミングを予測するバルブタイミング予測手段と、
    前記スロットル弁開度予測値と、前記バルブタイミング予測値とに基づいて前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量を予測する吸入空気量予測手段と、
    を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 前記目標バルブタイミング設定手段は、前記実際のスロットル弁開度に基づいて設定されるバルブタイミングを大気圧に応じて補正した値を目標バルブタイミングとして設定する請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 更に、前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量予測値と、バルブタイミング予測値とに基づいて機関点火時期を設定する手段を備えた、請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 現在のアクセルペダル操作量に基づいて、内燃機関のスロットル弁目標開度を設定し、予め定めた遅延時間経過後に、実際のスロットル弁開度が前記目標開度になるようにスロットル弁の駆動を開始することにより、前記目標開度と前記遅延時間とスロットル弁の作動特性とに基づいて現在から所定時間経過後の将来における実際のスロットル弁開度を予測し、該予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量を算出する内燃機関の制御装置において、
    前記スロットル弁の駆動を開始する時期が機関の特定の気筒の行程における所定のタイミングとなるように前記遅延時間を設定する遅延時間設定手段を備えた内燃機関の制御装置。
  5. 前記遅延時間設定手段は、スロットル弁駆動開始時にスロットル弁を通過した吸気が前記特定の気筒の吸気弁最大リフト時に前記特定の気筒に到達するように前記遅延時間を設定する請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 更に、前記遅延時間設定手段は、前記スロットル弁目標開度の時間変化率が所定値以上である場合には、前記所定のタイミングにかかわらず一定時間経過後最初に吸気弁が最大リフト位置に到達する気筒に、スロットル弁駆動開始時にスロットル弁を通過した吸気が該気筒の吸気弁最大リフト時に到達するように前記遅延時間を設定する請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  7. 現在のアクセルペダル操作量に基づいて、内燃機関のスロットル弁目標開度を設定し、予め定めた遅延時間経過後に、実際のスロットル弁開度が前記目標開度になるようにスロットル弁の駆動を開始することにより、前記目標開度と前記遅延時間とスロットル弁の作動特性とに基づいて現在から所定時間経過後の将来における実際のスロットル弁開度を予測し、該予測値に基づいて前記所定時間経過後の将来における機関吸入空気量を算出する内燃機関の制御装置において、
    機関アイドル運転時に、前記スロットル弁の駆動を開始する時期が機関の特定の気筒の行程における所定のタイミングとなるように前記遅延時間を設定する遅延時間設定手段と、
    機関アイドル運転時にエンジンストールが生じる可能性がある場合にアクセルペダル操作量とは無関係にスロットル弁目標開度を設定してエンジンストールを回避するストール回避手段と、
    前記ストール回避手段によりエンジンストール回避のためにスロットル弁目標開度が設定されたときには、前記遅延時間設定手段により設定される遅延時間にかかわらず、直ちにスロットル弁開度が前記目標開度になるようにスロットル弁の駆動を開始する手段を備えた、内燃機関の制御装置。
JP27472199A 1999-09-28 1999-09-28 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP3890827B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27472199A JP3890827B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 内燃機関の制御装置
EP00962900A EP1217191B1 (en) 1999-09-28 2000-09-27 Control device for internal combustion engine
ES00962900T ES2335742T3 (es) 1999-09-28 2000-09-27 Dispositivo de control para motor de combustion interna.
PCT/JP2000/006677 WO2001023726A1 (fr) 1999-09-28 2000-09-27 Dispositif de commande pour moteur a combustion interne
KR10-2002-7004043A KR100445852B1 (ko) 1999-09-28 2000-09-27 내연 엔진 제어 장치
US10/088,508 US6626144B1 (en) 1999-09-28 2000-09-27 Control device for internal combustion engine
DE60043231T DE60043231D1 (de) 1999-09-28 2000-09-27 Steuervorrichtung für eine brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27472199A JP3890827B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098998A JP2001098998A (ja) 2001-04-10
JP3890827B2 true JP3890827B2 (ja) 2007-03-07

Family

ID=17545657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27472199A Expired - Fee Related JP3890827B2 (ja) 1999-09-28 1999-09-28 内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6626144B1 (ja)
EP (1) EP1217191B1 (ja)
JP (1) JP3890827B2 (ja)
KR (1) KR100445852B1 (ja)
DE (1) DE60043231D1 (ja)
ES (1) ES2335742T3 (ja)
WO (1) WO2001023726A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428296B1 (ko) * 2002-05-09 2004-04-28 현대자동차주식회사 엔진 아이들 회전수 제어 방법 및 장치
JP4120344B2 (ja) 2002-10-04 2008-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7013211B2 (en) * 2002-12-02 2006-03-14 Hitachi, Ltd. Variable valve control apparatus for internal combustion engine and method thereof
JP4372455B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2005016328A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 Toyota Motor Corp 複数の気筒を備える内燃機関の制御装置
PL1868058T3 (pl) 2005-01-18 2013-02-28 Kongsberg Automotive Holding ASA Mechanizm pedału redukcji biegów i mechanizm do mocowania pedału
JP4506493B2 (ja) * 2005-02-08 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4845391B2 (ja) * 2005-02-28 2011-12-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006299856A (ja) * 2005-04-18 2006-11-02 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の電子スロットル制御装置
JP2008045506A (ja) * 2006-08-18 2008-02-28 Nikki Co Ltd エンジン制御の大気圧補正方法及びその制御装置
JP4779979B2 (ja) * 2007-01-15 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置および車両制御方法
JP2009068388A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP4924486B2 (ja) * 2008-03-07 2012-04-25 日産自動車株式会社 車両用内燃機関の吸気制御装置
JP4670912B2 (ja) * 2008-08-01 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関制御装置
US8649959B2 (en) * 2008-12-04 2014-02-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
JP5152135B2 (ja) * 2008-12-19 2013-02-27 日産自動車株式会社 過給式エンジンの吸気量制御装置
US8660773B2 (en) * 2009-02-17 2014-02-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine which operates a throttle corresponding to a controlled variable
JP5195665B2 (ja) * 2009-06-23 2013-05-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5321322B2 (ja) * 2009-07-30 2013-10-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5273295B2 (ja) * 2010-04-09 2013-08-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5397304B2 (ja) 2010-04-20 2014-01-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5625533B2 (ja) * 2010-06-22 2014-11-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5276693B2 (ja) * 2011-05-11 2013-08-28 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
JP5594233B2 (ja) * 2011-06-07 2014-09-24 三菱自動車工業株式会社 エンジンの制御装置
US9366196B2 (en) * 2011-10-31 2016-06-14 GM Global Technology Operations LLC System and method for limiting throttle opening area based on cam phaser position to minimize noise during acceleration
FR3027961B1 (fr) * 2014-11-04 2019-03-22 Psa Automobiles Sa. Procede d'estimation d'une position d'un papillon d'arrivee des gaz pour le controle d'un moteur a combustion interne
FR3027962B1 (fr) * 2014-11-04 2018-03-02 Psa Automobiles Sa. Procede de prediction de la masse d’air enfermee dans la chambre de combustion d’un cylindre de moteur thermique de vehicule automobile a distribution variable
JP6511102B2 (ja) * 2017-08-08 2019-05-15 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5003950A (en) * 1988-06-15 1991-04-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for control and intake air amount prediction in an internal combustion engine
JPH1047118A (ja) * 1996-08-01 1998-02-17 Unisia Jecs Corp エンジンの制御装置
JP3733669B2 (ja) 1996-12-06 2006-01-11 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2991127B2 (ja) 1996-09-19 1999-12-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US5690071A (en) * 1996-10-28 1997-11-25 Ford Global Technologies, Inc. Method and apparatus for improving the performance of a variable camshaft timing engine
JP3551706B2 (ja) * 1997-06-10 2004-08-11 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
JP3605267B2 (ja) * 1997-08-27 2004-12-22 本田技研工業株式会社 内燃機関のバイパスエア制御装置
JPH11264330A (ja) * 1998-01-16 1999-09-28 Denso Corp 内燃機関制御装置
JPH11229951A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Denso Corp 可変バルブタイミング制御装置付多気筒内燃機関のノッキング制御装置
JP3985375B2 (ja) * 1999-01-14 2007-10-03 日産自動車株式会社 エンジンの吸気制御装置
US6488008B1 (en) * 2001-05-31 2002-12-03 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for determining the variable cam timing rate-of-change in an engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1217191A4 (en) 2008-05-21
KR100445852B1 (ko) 2004-08-25
WO2001023726A1 (fr) 2001-04-05
ES2335742T3 (es) 2010-04-05
EP1217191A1 (en) 2002-06-26
EP1217191B1 (en) 2009-10-28
KR20020032631A (ko) 2002-05-03
US6626144B1 (en) 2003-09-30
JP2001098998A (ja) 2001-04-10
DE60043231D1 (de) 2009-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP3805840B2 (ja) エンジンの制御装置
EP1079089B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
EP1074716A2 (en) Internal cylinder intake-air quantity calculating apparatus and method for variable valve open/closure timing controlled engine
EP1825120B1 (en) Apparatus and method for controlling internal combustion engine
JP3622538B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
US6494185B2 (en) Fuel injection control apparatus and method for variably operated engine valve equipped internal combustion
JP3209056B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2956340B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4542000B2 (ja) 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP3603612B2 (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JP4052093B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3017298B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2003193888A (ja) エンジンの制御装置
JP3627462B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP2832264B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP3078008B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH07233749A (ja) 内燃機関の燃料供給量補正装置
JP2002276451A (ja) 内燃機関の大気圧検出装置
JPH0559994A (ja) エンジンの制御装置
JPH109016A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees