JPH07233749A - 内燃機関の燃料供給量補正装置 - Google Patents

内燃機関の燃料供給量補正装置

Info

Publication number
JPH07233749A
JPH07233749A JP2425394A JP2425394A JPH07233749A JP H07233749 A JPH07233749 A JP H07233749A JP 2425394 A JP2425394 A JP 2425394A JP 2425394 A JP2425394 A JP 2425394A JP H07233749 A JPH07233749 A JP H07233749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel supply
amount
intake air
injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2425394A
Other languages
English (en)
Inventor
Hachiro Sasakura
八郎 笹倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP2425394A priority Critical patent/JPH07233749A/ja
Publication of JPH07233749A publication Critical patent/JPH07233749A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 吸気量の変化時に適切な燃料供給量及びその
供給を可能とする。 【構成】 t0で吸気量の急増があった際にt1で#3気
筒については既に主燃料の同期噴射は終了しているため
非同期噴射J1が実行され燃料が追加される。その後、
直ちに#4気筒については主噴射のために電磁式燃料噴
射弁に通電中であるので主噴射終了時刻をK1で示すご
とく後に伸ばして噴射燃料の不足分を補う。#2,#1気筒
についても同様に非同期噴射J2と主燃料噴射量補正K2
が実施される。このように吸気量の変化時に燃料補正の
必要な気筒の識別信号により当該気筒には適切な燃料を
演算し主燃料噴射量の値自体を補正したり主燃料噴射終
了時刻を伸ばしたり中断したりして燃料供給を吸気量の
急変に適合させる。また主燃料噴射終了後である場合に
は非同期補正噴射を実行する。従って広い範囲で吸気量
の急変に対応させることを可能とし過渡時の内燃機関の
制御性向上を達成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関のクランク角に
同期して燃料を噴射するいわゆる同期噴射制御する内燃
機関において行われる吸入空気量変化時の燃料噴射量制
御に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関において、スロットル開度が急
変したときには、吸入空気量も急変するため、機関回転
の所定角度に同期して行う主燃料噴射(同期噴射)とは
別に、吸入空気量が過渡的に変化する状態に連動し、ク
ランク角には同期しない補助噴射(非同期噴射)が行わ
れている。これは、同期噴射では早期に噴射量が演算さ
れており、その演算時点から吸入行程までに吸入空気量
が変化した場合には、同期燃料噴射のみでは対処できな
いと考えられていたからである。
【0003】例えば、特開昭56−148633号では
スロットル開度の増加率が所定値以上の時に非同期噴射
を実行する構成を採用している。この非同期噴射が同期
噴射と重なった場合は、重なった部分の噴射時間を加算
して噴射時間を延長することや、主燃料噴射である同期
噴射量と非同期噴射量との合計が予め設定された所定値
以上にならないよう上限ガードを設ける構成等が開示さ
れている。
【0004】この技術ではスロットル開度の増加率のみ
で一律に非同期噴射量を決定している。しかし、低回転
ではスロットル開度の微小な変化でも空気量が大幅に変
化するが、高回転では小幅な変化となる。したがって回
転速度が変化すると所望の空燃比が得られなくなる場合
があった。更に低回転ではスロットル開度が所定開度以
上では、開度が変化しても空気量の変化はなくなるので
無駄な補正を行うことにもなり、やはり所望の空燃比が
得られなかった。これは内燃機関が実際に吸入する空気
量の変化に燃料噴射制御が連動していないからである。
【0005】実際の吸入空気量の変化に燃料噴射制御を
連動させているものに特開昭64−3245号および特
開平2−264135号がある。前者、特開昭64−3
245号では、内燃機関運転状態の変化に応じて非同期
噴射の有無を判断し、必要な場合には気筒別の非同期噴
射量を演算している。更に気筒毎に非同期有無の判断時
点、即ち吸入行程に近いか遠いかに応じて補正係数にて
上記非同期噴射量を補正している。
【0006】後者、特開平2−264135号では2回
転に1回、機関回転に同期したタイミングで間欠的に燃
料供給するシステムにおいて、燃料供給から吸入までの
期間が長いことにより、その間にスロットル弁の開度が
変化して吸入空気量が変化することに対応した噴射処理
がなされている。即ち、吸気系の開口面積(スロットル
弁)と回転速度とを検出して吸入空気量を予測し、その
吸入空気量の単位時間当りの変化量に基づいて単位時間
毎に繰り返し非同期の燃料を追加することにより、即時
的に吸入空気量に対する燃料量を合わせようとするもの
である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の特開昭
64−3245号では、非同期の燃料噴射が全気筒同時
噴射を前提としているため、吸入空気量を基に非同期噴
射量を演算した時点に吸入行程が来る気筒に対しては、
ほぼ正しい燃料量となる。しかし、非同期噴射量を演算
した時点から最も遅れて吸入行程が来る気筒では、その
間の吸入空気量の変化は所定の変化をするものとみなし
て演算しているため、変化の状態によっては吸入空気量
に対応した正しい燃料噴射量となるとは限らなかった。
【0008】また、後者の特開平2−264135号に
おいては、単位時間毎に噴射を繰り返す制御を実施して
いるため、燃料量の制御が不連続となった。即ち、特開
平2−264135号の実施例中にも説明があるよう
に、噴射弁に通電し始めてから実際の噴射までには応答
遅れ時間があり、通電時間全体の内一定時間は開弁に関
与しない無効時間となる。したがって、5ms間隔で非
同期噴射を実行するとき、5ms以下の噴射量の時は噴
射回数×無効時間を引いたものが実際の噴射時間とな
る。5ms以上の噴射量要求が来た時は連続通電となり
無効時間がなくなるのでステップ的に噴射時間が長くな
り、不連続な制御となる。連続通電になるのを極力避け
るため10ms程度の時間周期とすると、噴射を許可し
ている区間の制限により最後の1回分が実行されたり、
実行されなかったりするバラツキを生じた。例えば許可
区間300℃Aとすると、2000rpmでは時間に換
算して25msであり、噴射にはいるタイミングにより
実行回数が2回の場合と3回の場合が生じてしまい、吸
入空気量に対応した供給制御を行うことが困難であっ
た。
【0009】このように、従来技術では、吸入空気量の
変化時において、吸入空気量に対応した燃料供給量が決
定し難く、また決定できてもその適切な供給が困難であ
るため、不正確な燃料供給量になり易かった。本発明
は、上記課題を解決し、吸入空気量の変化時において
も、吸入空気量に対応した燃料供給量が決定できるとと
もに、その適切な供給も広い範囲で可能とし、過渡時の
内燃機関の制御性向上を目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の内燃機関
の燃料供給量補正装置は、図11の基本的構成例示図に
示すごとく、内燃機関の運転状態に応じて主燃料供給量
を設定し、所定クランク位置に同期して吸入空気中に上
記主燃料供給量の燃料を供給する燃料供給制御を実行し
ている内燃機関の燃料供給量補正装置であって、内燃機
関に吸入される空気量を求める吸入空気量検出手段と、
該吸入空気量検出手段の検出値に基づき、上記燃料供給
制御にて設定された主燃料供給量演算の基となった吸入
空気量からの吸入空気増減量を求める吸入空気増減検出
手段と、各気筒について、現在時点が上記燃料供給制御
による主燃料供給終了後から吸入行程終了の所定時間前
までの間に設けられた補正燃料供給期間にあるか否かを
判定する補正燃料供給期間判定手段と、各気筒につい
て、現在時点が上記燃料供給制御による主燃料供給量の
設定後から該設定に基づく主燃料供給終了前までの間に
設けられた主燃料供給量補正期間にあるか否かを判定す
る主燃料供給量補正期間判定手段と、上記補正燃料供給
期間判定手段により補正燃料供給期間にあると判定さ
れ、更に吸入空気増減検出手段により吸入空気量の増加
であるとされた場合に、該増加に応じた補正燃料供給量
を吸入空気中に供給する随時燃料供給手段と、上記主燃
料供給量補正期間判定手段により主燃料供給量補正期間
にあると判定され、更に吸入空気増減検出手段により吸
入空気量の増加あるいは減少であるとされた場合に、該
増減に応じて上記燃料供給制御により設定された主燃料
供給量を補正する主燃料供給量補正手段と、を備えたこ
とを特徴とする。
【0011】請求項1において、上記吸入空気量検出手
段が、スロットルバルブの開度を検出するスロットル開
度検出手段であり、上記吸入空気増減検出手段が、機関
回転速度およびスロットル開度に基づいて、上記吸入空
気増減量を予測するものであってもよい。
【0012】また、吸入空気量検出手段あるいは上記吸
入空気増減検出手段が、吸気圧センサや吸入空気量セン
サ等により、直接内燃機関に吸入される空気量を求める
ものであってもよい。請求項1または2において、主燃
料供給量補正手段が、主燃料供給前であれば、上記燃料
供給制御により設定された主燃料供給量の値を上記吸入
空気増減量に応じて補正し、主燃料供給中であれば、吸
入空気量の増加に応じて供給終了時刻を遅延させ、ある
いは主燃料供給の終了時刻より吸入空気量の減少に応じ
た時間前で噴射を中止させることにより、主燃料供給量
の補正を実現してもよい。
【0013】請求項1〜3のいずれかにおいて、更に、
上記吸入空気増減検出手段により求められた吸入空気増
減量に応じて、あるいは上記随時燃料供給手段および上
記主燃料供給量補正手段により増減された燃料供給量に
応じて、点火時期を補正する点火時期補正手段を備えて
もよい。
【0014】
【作用】請求項1記載の内燃機関の燃料供給量補正装置
は、吸入空気増減検出手段が、吸入空気量検出手段の検
出値に基づき、上記燃料供給制御にて設定された主燃料
供給量演算の基となった吸入空気量からの吸入空気増減
量を求めると、補正燃料供給期間判定手段により補正燃
料供給期間にあると判定され、更に吸入空気増減検出手
段により吸入空気量の増加であるとされた場合に、随時
燃料供給手段は、増加に応じた補正燃料供給量を吸入空
気中に供給する。
【0015】一方、主燃料供給量補正期間判定手段によ
り主燃料供給量補正期間にあると判定され、更に吸入空
気増減検出手段により増加あるいは減少であるとされた
場合に、主燃料供給量補正手段は、その増減に応じて燃
料供給制御により設定された主燃料供給量を補正する。
【0016】主燃料供給量を補正可能な主燃料供給量補
正期間は、燃料供給制御による主燃料供給量の設定後か
ら該設定に基づく主燃料供給終了前までの間に設けられ
た期間である。この期間は、供給タイミングを待ってい
る状態あるいは供給を実際にしている期間である。した
がって、例えば、主燃料供給量補正手段が、主燃料の供
給前であれば主燃料供給量の設定値を補正することによ
り増減したり、あるいは供給中であれば、吸入空気量の
増加に応じて供給終了時刻を遅延させることにより供給
時間を延長させたり、主燃料供給の終了時刻より吸入空
気量の減少に応じた時間前で噴射を中止させることによ
り供給時間を短縮させることができ、このことにより主
燃料供給量を増減させることができる。
【0017】補正燃料供給量を吸入空気中に供給するこ
とが可能な補正燃料供給期間は、燃料供給制御による主
燃料供給終了後から吸入行程終了の所定時間前までの間
に設けられた期間である。この期間は既に主燃料供給は
終了しているので、随時燃料供給手段により燃料の供給
を行うことにより、燃料の増量が可能となる。
【0018】吸入空気増減検出手段は常に繰り返し吸入
空気増減量を求めているため、増減が判明した時が主燃
料供給量補正期間であれば、主燃料供給量補正手段は、
適宜、主燃料供給量を適切な値に修正することが可能で
ある。補正燃料供給期間で増加があった場合は、主燃料
の供給は既に終了しているので、随時燃料供給手段は補
正燃料供給量分を主燃料とは別個に吸入空気中に供給す
ることにより、主燃料供給量と補正燃料供給量との合計
で、供給燃料量を適切な値に修正することが可能であ
る。
【0019】吸入空気量検出手段に、スロットルバルブ
の開度を検出するスロットル開度検出手段を用い、吸入
空気増減検出手段により、機関回転速度およびスロット
ル開度に基づいて、上記吸入空気増減量を予測する構成
とすれば、スロットル開度の変化に遅れて吸入空気量の
変化も追随するので、変化するスロットル開度から実際
に吸入された空気量に一層近い予測値を用いることがで
きる。
【0020】また、吸入空気量や燃料供給量が変化する
と当然適切な点火時期も移動するので、点火時期補正手
段を設けて、吸入空気増減検出手段により求められた吸
入空気増減量に応じて、あるいは随時燃料供給手段およ
び主燃料供給量補正手段により増減された燃料供給量に
応じて、点火時期を補正することが好ましい。
【0021】
【実施例】
[実施例1]図1は実施例のシステム構成を示すもので
内燃機関1は、4サイクル4気筒のガソリンエンジンで
あり、各気筒について、シリンダ3、ピストン5および
シリンダヘッド7から燃焼室9を形成し、燃焼室9には
点火プラグ11が配設されている。
【0022】内燃機関1の吸気系は、上記燃焼室9と吸
気弁13を介して連通する吸気ポート15、吸気管1
7、吸入空気の脈動を吸収するサージタンク19、吸入
空気量を調節するスロットルバルブ21およびエアクリ
ーナ23から構成され、さらに、上記吸気管17は、上
記スロットルバルブ21を迂回するバイパス通路25を
備え、しかも、該バイパス路25にはアイドルスピード
コントロールバルブ(以下、単にISCVと呼ぶ。)2
7が設けられている。
【0023】上記内燃機関1の排気系は、上記燃焼室9
と排気バルブ29を介して連通する排気ポート31、排
気管33および図示しない触媒コンバータから構成され
ている。上記内燃機関1の点火系は、点火に必要な高電
圧を出力するイグニッションコイルとその電流を制御す
るイグナイタとからなる点火装置35および図示しない
クランク軸に連動して上記点火装置35で発生した高電
圧を点火プラグ11に分配供給するディストリビュータ
37より構成されている。
【0024】上記内燃機関1の燃料系統は、図示しない
燃料を貯蔵するためのフューエルタンク、該燃料を圧送
する図示しないフューエルポンプ、圧送された燃料を上
記吸気ポート15に噴射する電磁式燃料噴射弁(フュー
エルインジェクタ)39から構成されている。
【0025】内燃機関1の燃料制御装置(以下ECUと
いう)41は検出器として、吸気管17のスロットルバ
ルブ21下流側に設けられて吸入空気圧力を計測する吸
気圧センサ43、スロットルバルブ21上流側に設けら
れて吸入空気温度を測定する吸気温センサ45、上記ス
ロットルバルブ21に連動して該スロットルバルブ21
の開度を検出するとともにスロットルバルブ21の全閉
状態を検出するアイドルスイッチを内部に備えたスロッ
トルポジションセンサ47、シリンダブロック3aの冷
却系統に配設されて冷却水温度を検出する水温センサ4
9、排気管33内に設けられて排気中の残存酸素濃度を
検出する酸素濃度センサ51、上述したディストリビュ
ータ37のカムシャフトの1回転毎に特定角度位置で基
準信号を出力するとともに同カムシャフトの1/24回
転毎に即ちクランク角0°から、30°の整数倍毎に回
転角信号を出力する回転速度センサを兼ねた回転角セン
サ53を備えている。
【0026】ECU41は、CPU,ROM,RAM,
I/O,バスラインを中心に論理演算回路として構成さ
れ、バスラインを介してI/Oに接続されて外部との入
出力を行う。上記構成により、上記各センサおよびスイ
ッチ類の検出信号はECU41に入力され、ECU41
は所定の演算を実施して内燃機関1を制御する。
【0027】ECU41においては、燃料噴射制御およ
び点火制御が実行されている。この燃料噴射制御および
点火制御は、図2に示すメインルーチン(最速ルーチ
ン)で繰り返し実施される。このメインルーチンの実行
周期は、割り込まれる処理の内容や回数により異なる
が、速い場合は約1msの周期で繰り返される。
【0028】まず、回転速度演算処理が行われる。回転
角センサ53の出力に基づき、図示しない所定回路にて
等クランク角度間隔の経過時間が測定され、クランク角
度毎に対応して記憶領域にその測定された所要時間が記
憶されている。このため本処理では、その先頭アドレス
を設定した(ステップ410)後、所定角度間分の合計
を演算し記憶する(ステップ420)。この所定角度は
点火間隔を一般的に選んであり4気筒の場合では180
deg(720deg/4)である。従って、その合計
時間をT180として記憶する。
【0029】次にこの時間を用いて回転速度に変換する
(ステップ430)。回転速度は式(1)で求められ
る。単位計測角度は応答性を良くするためには小さい程
良いが燃焼サイクル内の速度変動を打ち消すため点火間
隔程度としておく方が良い。
【0030】
【数1】
【0031】尚、単位時間とは例えばrpmであれば分
(min)に相当する単位である。例えば180deg
の合計所要時間が0.06秒であったとして、その演算
結果の回転速度NE[ここでは式(1)から500rp
mとなる]を回転速度記憶用RAMに書き込んで更新す
る(ステップ440)。
【0032】続いて点火時期演算処理に移り、点火時期
をマップ補間により算出する処理を行う。まずインデッ
クスレジスタXrに吸気圧センサ43にて測定された吸
気圧力PMをセットし、インデックスレジスタYrに上
記回転速度NEをセットする(ステップ450)。この
内、吸気圧力PMは後述する時間同期ルーチン(図3)
にてA−D変換により吸気圧センサ43から繰り返し検
出されている値である。
【0033】その後、アイドル状態か否かを判定し(ス
テップ460)、アイドル状態であればインデックスレ
ジスタYrによる回転速度NE依存のアイドル点火マッ
プより補間演算により点火時期を算出し(ステップ47
0)、ディジタル入力の記憶用RAMのビットから電気
負荷、空調負荷の状態によりアイドル負荷補正進角量を
決定する(ステップ480)。
【0034】アイドル状態でない場合にはインデックス
レジスタXr,Yrにより回転速度NEと吸気圧力PM
により割り付けたベース点火マップより補間演算して点
火時期を求める(ステップ490)。ステップ480ま
たはステップ490の次に水温補正テーブルより補正点
火時期を演算する(ステップ500)。そしてこれら各
演算結果を合計することにより点火時期の合計を求めて
記憶しておく(ステップ510)。
【0035】続いて燃料噴射量の演算処理に移る。まず
始動モードか否かを判定する(ステップ520)。始動
以外であればインデックスレジスタXr,Yrの値か
ら、回転速度NEと吸気圧力PMとに割り付けたベース
噴射時間マップに基づいて補間演算して基本噴射時間を
演算する(ステップ530)。燃料噴射量は、図7のマ
ップ図に示す回転速度NEと吸気圧力PMとその時の補
正係数のマップ値から補正計数を求め、式(2)に示す
計算式にて空気量を演算し、空気と燃料との割合(空燃
比)が所定の比率となるよう噴射時間を決定することに
より行われる。勿論、図7に示した範囲についての空気
量を式(2)から予め求めてマップとし、回転速度と吸
気圧力とから直接吸入空気量を求めてもよい。
【0036】
【数2】
【0037】また空燃比が所定空燃比に固定されている
状態では、更に燃料噴射量まで予め求めてマップとし、
回転速度と吸気圧力とから直接燃料噴射量を求めてもよ
い。次に酸素濃度センサ51の出力状態に応じた空燃比
フィードバック補正量を演算する(ステップ540)。
一方、始動モードでは冷却水温によって定まる始動増量
マップから補間演算により冷間時噴射時間を算出する
(ステップ550)と共に、回転速度NEによる補正係
数を算出し(ステップ560)、始動開始からの経過時
間による補正係数を算出する(ステップ570)。
【0038】次に、ステップ540またはステップ57
0の後に総噴射時間の演算がなされる(ステップ58
0)。ステップ540の後では、基本噴射時間と空燃比
フィードバック補正量とを総合し、総噴射時間を求め記
憶する。ステップ570の後では、冷間時噴射時間に回
転速度NEによる補正係数と始動開始からの経過時間に
よる補正係数とを掛け合わせて、総噴射時間を求め記憶
する。
【0039】尚、燃料の圧力はプレッシャーレギュレー
タにより略一定に保たれており、噴射弁の開弁時面積は
既知であるので噴射量は係数×噴射時間で求めることが
できる。したがって上述のごとく実際的には噴射時間を
演算すれば燃料噴射量を演算したことになる。
【0040】次に、ステップ580での総噴射時間演算
後に吸気量の変動により生じた燃料の不足分あるいは過
剰分の燃料の演算処理を図3のフローチャートを参照し
て説明する。図3のフローチャートはECU41内のC
PUにより、時間同期で実行される処理である。本実施
例では4ms毎に1回このルーチンが実行される。
【0041】まず、ディジタル入力処理が行われる。デ
ィジタル入力を配置した入力ポートレジスタから入力レ
ベル(Hi=1またはLow=0)を読み出し(ステッ
プ100)、前回の入力レベルの記憶と論理積をとり
(ステップ110)、入力状態のRAMを更新する(ス
テップ120)と共に今回の入力レベルを前回の入力レ
ベルの記憶位置に書き込む(ステップ130)。即ち、
ノイズを避けるため、入力レベルが二度共、Hiの時の
み入力状態のRAMはHiとなる。これにより4ms以
上Hiレベルが続いた時Hi側への変化が認識される。
【0042】続いてアナログ入力をシーケンシャルに遂
時A−D変換して得た値を記憶するADタイミング処理
を行う。まずA−D変換すべきチャンネルを指定するC
Hカウンタを読み出し(ステップ140)、CHカウン
タ値を用いた相対アドレスを設定して(ステップ15
0)、そのRAMにA−D変換された値を記憶し更新す
る(ステップ160)。この更新の後、CHカウンタの
値に応じた処理を行う。尚、CHカウンタの値に対応す
るA−D変換としては、スロットル開度、吸気圧力、冷
却水温、吸気温等がある。したがってCHカウンタの値
に応じた処理とは、これらA−D変換されたスロットル
開度、吸気圧力、冷却水温、吸気温等に基づいた各種の
演算処理が該当する。
【0043】ここではスロットル開度のA−D実行チャ
ンネルをKTAとすると、現在のCHカウンタ=KTA
である場合には、ステップ170で肯定判定されて、噴
射量の増減処理が実行される。まず、スロットル開度T
Aの変化量DLTAの算出が、前回の値と今回の値との
差の絶対値を求めることによりなされる(ステップ18
0)。更にTAとDLTAとの記憶値が更新される(ス
テップ190)。次にDLTAと所定値KTA1(>
0)とを比較し(ステップ200)、DLTAが所定値
KTA1以上でなければ、ステップ200では「N」と
判定される。この場合は、スロットル開度TAはほとん
ど変化はなく、経時による吸入空気量の変動は無視でき
るとして、後述する噴射量の増減処理(ステップ24
0,260)等を回避することになる。
【0044】ステップ200で「Y」、即ちDLTA≧
KTA1と判定され、無視できないスロットル開度TA
の変化があったとされた場合には、図8に部分的に示す
回転速度NE−スロットル開度TAのマップから、回転
速度NEとスロットル開度TAとに基づいて吸気圧力P
Mの推定値PMTAを、補間により求める(ステップ2
10)。
【0045】スロットルバルブ21の開度が変化してい
る際には、吸気圧力PMはスロットル開度TAの変化に
瞬時に追随するわけではなく応答遅れが生じている。こ
のため、現時点での吸気圧力の測定値をそのまま用いて
吸入空気量を求めると、燃焼室9に供給される燃料噴射
量と実際の吸入空気量との間にずれを生じる。したがっ
て、回転速度NEとスロットル開度TAとをパラメータ
として予め静的な状態で測定されている吸気圧力PMの
マップを用いて吸入空気量を求め、その値をスロットル
開度TAの変化により当然に到達すると推定される予測
値PMTAとして決定する。
【0046】次にこの予測値PMTAと図2のメインル
ーチンで述べた基本燃料噴射演算(ステップ530)に
用いた#X番気筒の吸気圧#XPMとの差DLPM(P
MTA−#XPM)を求める(ステップ220)。この
基本的な燃料噴射演算に用いた#X番気筒の吸気圧#X
PMは、後述する角度同期ルーチン(図4,5)のステ
ップ700でラッチされた値が用いられる。即ち噴射演
算タイミングでの値が用いられる。
【0047】この差DLPMと所定値KPM2(<0)
とを比較する(ステップ230)。差DLPMが所定値
KPM2よりも小さい場合(DLPM<KPM2)は、
当初の見込みより、基本燃料噴射演算(ステップ53
0)に用いた#X番気筒の吸気圧#XPMでは大きすぎ
ることになり、減量補正噴射量演算(ステップ240)
がなされる。
【0048】また、差DLPMが、DLPM≧KPM2
であったが、所定値KPM1(>0)と比較した場合に
(ステップ250)、DLPM≧KPM1であった場合
には、当初の見込みより、基本燃料噴射演算(ステップ
530)に用いた#X番気筒の吸気圧#XPMでは小さ
すぎることになり、増量補正噴射量演算(ステップ26
0)がなされる。このステップ240,260のいずれ
かの処理が終了すれば、補正要求フラグが立てられる
(ステップ270)。ステップ200あるいはステップ
250で「N」と判定された場合には、補正する必要が
ないので補正要求フラグは立てられない。
【0049】上記ステップ240,260では、DLP
Mの値に基づいて、その空気量分に対応する燃料量が演
算される。例えばステップ530,540,580と同
じ処理にて噴射燃料量が演算される。DLPM≧KPM
1の場合はステップ260で演算された燃料量はメイン
ルーチンで得られた値より大きくなり、DLPM<KP
M2の場合は演算された燃料量はメインルーチンで得ら
れた値より小さくなる。
【0050】ステップ270の後、CHカウンタのイン
クリメントが行われる(ステップ280)。尚、ステッ
プ200,250にて「N」と判定された場合もステッ
プ280に移る。CHカウンタのインクリメントの後、
CHカウンタ値がオーバーフローの場合は先頭に戻るよ
うガード処理をする(ステップ290,300)。尚、
これ以降は、新たなチャンネルが選択された後(ステッ
プ310)、A−D変換を起動して(ステップ32
0)、他の処理に入る。例えば、ISC出力処理(ステ
ップ330)に入る。
【0051】次に、上述のごとく、予測された吸気圧力
PMTAに対応して算出された燃料量(ステップ24
0,260)を用いて、燃料噴射量を制御するフローチ
ャートを図4,5に示す。図4,5はクランク軸回転3
0゜毎の回転角センサ信号の入力によってトリガされて
起動する最優先の割り込み処理である。
【0052】まず回転角センサ53の入力回数を計数す
る角度カウンタを読み出す(ステップ600)と共にそ
の相対アドレスで指定された記憶領域にフリーランタイ
マーの時刻を用いて所要時間を算出した結果を記憶更新
する(ステップ610)。続いて角度カウンタに1を加
える(ステップ620)。次にオーバーフローチェック
により、加算後の角度カウンタ値が720deg相当の
値を越えたか否かを判定し(ステップ630)、越えて
いる場合は角度カウンタを初期化する(ステップ64
0)。続いて1つの燃焼サイクルで1回のみ発生する基
準角センサの入力をチェックし(ステップ650)、入
力があれば角度カウンタを初期化する(ステップ66
0)。入力がなければその角度カウンタ値を保持する。
【0053】次に吸気行程BDCより720deg前の
噴射演算タイミングか否かを判定し(ステップ67
0)、そのタイミングであった場合は分岐して燃料カッ
ト条件で有るか否かが判定される(ステップ680)。
燃料カット条件とは、所定の減速時やトラクションコン
トロールなどで燃料噴射が全く行われない場合である。
燃料カット条件でない場合(N)には、まずメインルー
チン(図2)で演算された基本噴射量の演算(ステップ
530)に用いたPM値を呼び出し(ステップ69
0)、その値をラッチしておくため#X(Xは気筒によ
って変わる番号の総称)の気筒を示すRAM上の記憶領
域#XPMに記憶する(ステップ700)。前述したご
とく、ここでラッチされた#XPMからの吸気圧力の変
動に基づいて、燃料噴射量の補正(ステップ240,2
60)が行われる。
【0054】次に、メインルーチン(図2)のステップ
580で演算されている総噴射時間と今回得られた所要
時間を含む最新のT180とを用いて主噴射の噴射開始
角度を演算する(ステップ720)。噴射開始角度は、
まず吸気弁13の開く角度を予測して現時点からの時間
に変換し、噴射時間TTAUと遅れ補正時間(飛行時間)
をTdlyを差し引いて、噴射時刻を求め、これを角度に
変換して求める。T180を3倍すると540deg相
当時間となる。この540deg相当時間は吸気弁13
が開くまでの時間を示している。したがって、540d
eg相当時間から主噴射時間TTAU+遅れ補正時間Tdly
を引いた時間が正であれば吸気弁13が開く前に噴射が
終了することになり、負であれば吸気弁13が開いた後
まで噴射が続いていることを示す。本実施例ではほぼ0
であるように、即ち吸気弁13が開く時に主噴射の燃料
が吸気弁13に到達するように制御する。
【0055】演算結果が負であるか否かをチェックし
(ステップ730)、正である場合は噴射開始角の設定
をした(ステップ740)後、噴射開始角直前か否かを
判定する(ステップ745)。直前の角度であれば#X
気筒に対する非同期噴射を制御するための#X許可フラ
グをセットして(ステップ750)次の処理に移る。ス
テップ745で直前でないと判定されれば、#X許可フ
ラグをセットすることなく次の処理に移る。ステップ7
45を設けずにステップ740の次には必ずステップ7
50が来るようにしてもよい。
【0056】ステップ730で負である場合は、噴射タ
イミングが経過しているので、直ちに当該気筒に主噴射
開始と噴射終了時刻の設定を行い(ステップ760)た
だちに燃料の噴射を開始させる。尚、ステップ730で
負とされた場合は、高回転高負荷を原因とする場合が多
いので非同期噴射を制御するための許可フラグは操作し
ない。これは、高回転高負荷ならば燃料補正をしなくて
もメインルーチン(図2)で得られた総噴射時間のみで
十分に応答性の高い燃料噴射量制御が可能となるからで
ある。
【0057】次にステップ670、ステップ750また
はステップ760の処理の後に、吸気行程BDC(圧縮
TDCの180deg前)付近に設定した点火演算タイ
ミングであるか否かが判定される(ステップ770)。
点火演算タイミングであるなら分岐しメインルーチンで
演算された最新の点火時期を読み出し(ステップ78
0)、この点火時期から通電終了角度を演算し(ステッ
プ790)、該点火時期の直前となる角度カウンタ値を
点火実行角として記憶する(ステップ800)。続いて
通電時間を角度換算して通電角を求め、前記点火時期+
通電角より通電開始角度を決定する(ステップ81
0)。点火信号の通電開始時期は例えば圧縮TDC(上
死点)を起点に点火時期までの所要角度を時間に換算し
たTSPKと回転速度と電源電圧から求める通電時間TDWL
の合計を演算時点からの所定角180degならその直
前の180deg所要時間T180から差し引くことに
よって求まる。
【0058】次にその通電開始時期の直前となる角度カ
ウンタ値を通電実行角として記憶する(ステップ82
0)。また、あわせて夫々の実行角からの余角を記憶し
ておく。これらの処理が終了すると次の処理に移る。次
にステップ820の後、あるいはステップ770で
「N」と判定された後に、先に求めた#X気筒が点火実
行タイミングになったか否かが判定される(ステップ8
30)。点火実行タイミングであれば、余角を時間に変
換しオフセット時間とし、角度パルスの入力時刻と加算
して(ステップ840)、出力コンペアレジスタに点火
処理時刻をセットする(ステップ850)。更に点火出
力ポートへのレベルを通電開始時なら0、点火終了時な
ら1を書き込むなど出力ステータスレジスタのビットを
更新する(ステップ860)。
【0059】ステップ830で点火実行タイミングでな
いと判断された場合、あるいはステップ860の終了
後、先に求めた#X気筒の噴射開始の実行角より所定角
(実施例では180deg)遅れた角度にあるか否かを
判定する(ステップ870)。その角度であれば、#X
気筒の許可フラグをオフする(ステップ880)。この
ように#X気筒の噴射開始の実行角より所定角後で#X
気筒の許可フラグをオフするのは、後述する補正のため
の非同期噴射が、同期噴射の終了(通常吸気行程の直前
のタイミング)後でかつ吸気行程が終了していない期間
になされるためであり、吸気行程の期間である180d
egを所定角として設定する。尚、実際には非同期噴射
の終了時点が吸気行程から外れないように、所定角はも
う少し小さくしてもよい。
【0060】次に、補正要求フラグがオンにセットされ
ているか否かを判定する(ステップ890)。オンにセ
ットされていなければ(N)、他の処理に移行する。オ
ンにセットされている場合(Y)は補正噴射量が正か否
かが判定される(ステップ900)。補正噴射量が正の
場合(Y)は#X気筒に対して即時に非同期噴射処理を
実行する(ステップ910)。この非同期噴射量(非同
期噴射時間)は、メインルーチン(図2)のステップ5
80で求められた総噴射時間(総噴射量)との差の噴射
量分に該当する噴射量である。
【0061】ステップ910の即時噴射処理後あるいは
ステップ900で補正噴射量が正でない(N)と判定さ
れた場合、#X気筒の次の#X+1気筒の処理を行う。
#X+1気筒の許可フラグがオンか否かが判定され(ス
テップ920)、オンでない場合(N)は他の処理に移
行するが、オンであった場合(Y)は、更にその時点で
#X+1気筒が主噴射(通電)実行中であるか否かが判
定される(ステップ930)。主噴射実行中であれば
(Y)、時間同期ルーチン(図3)のステップ240,
260で求められた噴射量(噴射時間)と、メインルー
チン(図2)のステップ580で求められた総噴射時間
(総噴射量)との差の噴射量分に該当する時間を主噴射
時間に対して増減補正して終了時刻を更新する(ステッ
プ940)。
【0062】ステップ930で主噴射実行中でないと判
定された場合(N)、記憶している主噴射時間を更新す
る(ステップ950)。即ち、時間同期ルーチン(図
3)のステップ240,260で求められた噴射量(噴
射時間)を新たな主噴射量として設定する。
【0063】ステップ940またはステップ950の
後、#X+1PMにPMTAを設定し(ステップ95
5)、更に補正要求フラグをオフして(ステップ96
0)、他の処理に移る。尚、再度、この角度同期ルーチ
ン(図4,5)が開始される際には、Xは次の気筒に設
定される。本実施例では、Xは#1,#3,#4,#2
の順序で繰り返し設定される。
【0064】上記ステップ955で、#X+1PMにP
MTAを設定しているのは、次にこの図4,5の角度同
期ルーチンに入る前に、時間同期ルーチン(図3)のス
テップ260,240にて、吸入空気量の増減がないの
に、再度、増量補正噴射量あるいは減量補正噴射量が設
定されることを防止するためである。
【0065】尚、この図4,5全体の演算タイミングが
次に述べる図9,10に示した噴射演算タイミングおよ
び点火演算タイミングに該当する。上述した処理により
実行される処理例を図9,10のタイミングチャートに
示す。
【0066】図9は吸入空気量がほとんど変化していな
い定常時の動作タイミング図である。即ち、時間同期ル
ーチン(図3)で、スロットル開度TAの変化量DLT
AがKTA1未満、あるいはDLPMがKPM2≦DL
PM<KPM1であるため、ステップ200あるいはス
テップ230,250で「N」と判定され、増量補正噴
射量(ステップ260)も減量補正噴射量(ステップ2
40)もいずれも演算されず、補正要求フラグもオフの
ままである。このため図4,5の角度同期ルーチンのス
テップ890で「N」と判定されて、非同期噴射(ステ
ップ910)も、主噴射量修正(ステップ940,95
0)の処理もなされない。
【0067】図10は吸入空気量の過渡変化時の動作を
タイミング図に示したもので低回転時にスロットル開度
が急開して吸入空気量が急激に増加した状態を示す。低
回転時においてスロットル開度が急変した時刻t0で
は、#1〜#4気筒の全てでスロットル開度変化以前の
吸気圧力と回転速度とに基づいて主燃料噴射時間は決定
済みである。したがって実際に燃焼室9に吸入される吸
入空気量は、変化後のスロットル開度で決まる空気量が
流入するため、このままでは吸入空気量に対して燃料噴
射量が不足し、所望の空燃比よりも薄い空燃比となって
しまう。このような吸入空気量の急増があった際に、時
刻t1で角度同期ルーチン(図4,5)の処理がX=3
として#3気筒の処理を開始すると、#3気筒について
は既に主燃料の同期噴射は終了しているため、角度同期
ルーチン(図4,5)のステップ870では「Y」と判
定され、#3気筒の許可フラグがオフされ(ステップ8
80)、更に補正要求フラグがオンか否かが判定される
(ステップ890)。 ここで、角度同期ルーチン(図
4,5)の前に行われている時間同期ルーチン(図3)
では、次のような処理が行われている。即ち、ステップ
180にて得られたTA変化量は、時刻t0でのスロッ
トル開度TAの急開により十分に大きなものとなってい
る。したがって、ステップ200では「Y」と判定さ
れ、また吸気圧力の変化も十分にあるので、ステップ2
30で「N」、ステップ250で「Y」と判定されて、
増量補正噴射量が演算され(ステップ260)、補正要
求フラグがオンとなっている(ステップ270)。した
がって、角度同期ルーチン(図4,5)のステップ89
0では、「Y」と判定され、更にステップ900では
「Y」と判定されて、#3気筒の補正即噴射処理が実行
される(ステップ910)。このことにより、図10に
示すごとく#3気筒の非同期噴射J1が実行され、#3
気筒には燃料が追加されて、全体として変化後の吸入空
気量に適合した燃料が供給される。
【0068】このように非同期噴射処理(補正即噴射処
理)が実行された場合には、次の気筒、この場合は#4
気筒について、主燃料の噴射直前である可能性が高いの
で、直ちに#4気筒の主燃料噴射量の調整が検討され
る。まず、ステップ920にて#4気筒の許可フラグを
チェックする。この時刻には#4気筒の許可フラグはオ
ンされるように前回までのステップ745,750の処
理にて設定されている。したがって、許可フラグオンで
「Y」と判定され、主噴射のために電磁式燃料噴射弁3
9に通電中か否かが判定される。図10の例では通電中
であるので#4気筒の主噴射終了時刻をK1で示すごと
くに、後に伸ばすことにより、噴射燃料の不足分を補っ
ている(ステップ940)。勿論、通電中でなければ、
ステップ950が実行されて、既に#4気筒に対して演
算されている総噴射時間を修正することになる。ステッ
プ940,950の後に#4気筒の吸入空気量#4PM
に予測値PMTAを設定し(ステップ955)、補正要
求フラグをオフする(ステップ960)。
【0069】次に、時刻t2において、X=4で角度同
期ルーチン(図4,5)が実行されると、ステップ87
0で「Y」と判定され、ステップ880,890が実行
される。図10では、上述したごとく既に前回以前の角
度同期ルーチン(図4,5)にて、#4気筒に対して
は、#4PM=PMTAと設定してあるので、直前まで
の時間同期ルーチン(図3)のステップ230,250
では共に「N」と判定されて、補正要求フラグは設定さ
れていない。したがって、角度同期ルーチン(図4,
5)のステップ890では「N」と判定されて、非同期
噴射も同期噴射量の修正もなされない。これは既にK1
で示す主燃料噴射量の増加が終了しているからである。
【0070】次に、時刻t3において、X=2で角度同
期ルーチン(図4,5)が実行されると、ステップ87
0で「Y」と判定され、ステップ880,890が実行
される。直前までの時間同期ルーチン(図3)の処理に
て、PMTA−#2PMは十分に大きい値であるのでス
テップ230で「N」、ステップ250で「Y」と判定
されて、増量補正噴射量演算がなされ(ステップ26
0)、更に補正要求フラグが設定される(ステップ27
0)。したがって、角度同期ルーチン(図4,5)のス
テップ890では「Y」、ステップ900でも「Y」と
判定されて、非同期噴射J2により#2気筒に補正即噴
射処理がなされる(ステップ910)。次に、ステップ
920にて#X+1気筒、ここでは#1気筒の許可フラ
グをチェックし、許可フラグオンとなっているので
「Y」と判定され、主燃料噴射のために電磁式燃料噴射
弁39に通電中か否かが判定される。図10の例では通
電中であるので#1気筒の主噴射終了時刻を後にK2で
示すごとく伸ばすことにより、噴射燃料の不足分を補う
(ステップ940)。勿論、通電中でなければ、既に#
1気筒に対して演算されている総噴射時間を修正するこ
とになる(ステップ950)。ステップ940,950
の後に#1気筒の吸入空気量#1PMに予測値PMTA
を設定し(ステップ955)、補正要求フラグをオフす
る(ステップ960)。 上述のごとく、本実施例は、
吸入空気量の変化時においても、吸入空気量に対応した
燃料供給量が決定できるとともに、その適切な供給も、
主燃料噴射の補正が可能な場合は、主燃料噴射量そのも
のを補正したり、主燃料噴射中であれば、その終了時刻
を伸ばしたり中断したりして、吸入空気量の急変に適合
させている。また、主燃料噴射が終了している場合に
は、非同期の補正噴射を実行して、吸気量の急増に対処
している。したがって広い範囲で吸入空気量の急変に対
応させることを可能とし、過渡時の内燃機関の制御性向
上を達成している。
【0071】また、最新のスロットル開度と回転速度か
ら燃料噴射時間(燃料噴射量)の予測値を求め、既に演
算済みの主燃料噴射時間(主燃料噴射量)の記憶値との
差を補正時間(補正量)としているので、その時に補正
すべき量が1回の噴射に付加されるので、次サイクルま
たは次の気筒に対し修正する必要がなく、応答性のよい
燃料噴射制御が可能となる。
【0072】上記実施例において、スロットルポジショ
ンセンサ47、回転角センサ53およびECU41が、
吸入空気量検出手段に該当し、ECU41の処理の内、
ステップ210が吸入空気量検出手段としての処理に該
当する。更に、ECU41は、吸入空気増減検出手段、
補正燃料供給期間判定手段、主燃料供給量補正期間判定
手段、随時燃料供給手段、主燃料供給量補正手段および
点火時期補正手段に該当し、ECU41の処理の内、ス
テップ220〜270が吸入空気増減検出手段としての
処理に、ステップ870が補正燃料供給期間判定手段と
しての処理に、ステップ920が主燃料供給量補正期間
判定手段としての処理に、ステップ910が随時燃料供
給手段としての処理に、ステップ940,950が主燃
料供給量補正手段としての処理に該当する。
【0073】尚、時間同期ルーチン(図3)の他の例と
して、図6のようにしてもよく、同様な効果が得られ
る。即ち、TAからPMTAを推定した(ステップ12
10)後、PMTAから噴射時間PMTAINJを演算
し(ステップ1220)、角度同期ルーチン(図4,
5)のステップ710またはステップ720で記憶され
た#X気筒の総噴射時間#XINJに対して所定値KT
(>0)以上の減少があった場合(ステップ1230で
「Y」)、あるいは、所定値KT(>0)以上の増加が
あった場合(ステップ1230で「N」およびステップ
1250で「Y」)に、補正噴射量を演算する(ステッ
プ1260)。このステップ1260の補正噴射量演算
は図3のステップ240,260と同じ処理である。次
に補正要求フラグをオンにする(ステップ1270)。
このようにして、吸気圧力(吸入空気量)で比較するの
でなく、直接噴射量で比較しても良い。尚、ステップ1
220〜1260以外の図6のステップは、図3の処理
と同じであるので、図3のステップ番号に+1000し
たステップ番号で示し、説明は省略する。
【0074】点火時期は、演算から点火までが短期間で
あり、また演算から点火までの期間は既に点火すべきサ
イクルの吸入行程が終了しているため、メインルーチン
(図2)の処理のみでも吸気圧力(吸入空気量)の変動
に追随する点火時期を決定できる。ただ、完全に吸気圧
力(吸入空気量)の変動に追随させるためには、補正さ
れた吸気圧力(吸入空気量)あるいは燃料噴射量を参照
して点火時期を決定すればよい。例えば、時間同期ルー
チン(図3,6)のステップ240,260,1260
で得られた増量あるいは減量された燃料噴射量を、角度
同期ルーチン(図4,5)のステップ910で非同期噴
射した場合あるいはステップ940,950にて同期噴
射量を修正した場合に、該当する気筒に対して、PMT
Aあるいは実際の全噴射量を記憶しておき、ステップ7
80の後で、記憶しておいたPMTAあるいは実際の全
噴射量に基づいて点火時期を補正し、その後、ステップ
790〜820を実行するようにしてもよし、他のステ
ップで点火時期を補正してもよい。
【0075】時間同期ルーチンのステップ210の処理
で、スロットル開度TAと回転速度NEとを用いて、図
8の回転速度NE−スロットル開度TAのマップから、
TAに対応して到達されるべき吸気圧力PMを推定して
いたが、勿論、スロットル開度TAの代わりに直接吸気
圧センサ43にて測定された吸気圧力PMの変化に基づ
いて、吸気行程終了時の吸気圧力あるいは吸気行程終了
までのトータルの吸入空気量を、他のマップや演算によ
り予測して、燃料噴射量の補正演算に用いてもよい。ま
た、吸気圧センサ43の代わりにエアフロメータ等の直
接吸入空気量を測定するセンサを設け、吸入空気量(質
量)の変化に基づいて、吸気行程終了までのトータルの
吸入空気量を、他のマップや演算により予測して、燃料
噴射量の補正演算に用いてもよい。
【0076】上述の実施例は4気筒の場合で示したが、
複数気筒での処理タイミングは夫々最適な数値はあるも
のの補正が間に合うかどうかの判別ができれば4気筒に
限定するものではない。フローチャートでの気筒の実施
順は特に入れ換えても同一の効果が得られる。
【0077】また吸入空気量のパラメータとして吸気圧
力を実施例としたが、他の空気質量を計測する手段、空
気の流速のパラメータを計測する手段、空気流量により
圧力降下に関するパラメータを計測する手段等に置き換
えても同等の効果が得られる。角度センサのパルス数、
基準判別センサの数等も基準角度とクランク角を識別で
きれば同等であり、取り付け位置や数を限定しない。
【0078】
【発明の効果】請求項1記載の内燃機関の燃料供給量補
正装置は、吸入空気量の変化時においても、補正燃料供
給期間判定手段により補正燃料供給期間にあると判定さ
れ、更に吸入空気増減検出手段により吸入空気量の増加
であるとされた場合に、随時燃料供給手段は、増加に応
じた補正燃料供給量を吸入空気中に供給し、一方、主燃
料供給量補正期間判定手段により主燃料供給量補正期間
にあると判定され、更に吸入空気増減検出手段により増
加あるいは減少であるとされた場合に、主燃料供給量補
正手段は、その増減に応じて燃料供給制御により設定さ
れた主燃料供給量を補正する。したがって、変動する吸
入空気量に対応した燃料供給量が決定できるとともに、
その適切な供給も広い範囲で可能とし、過渡時の内燃機
関の制御性向上できる。
【0079】また、吸入空気増減検出手段は常に繰り返
し吸入空気増減量を求めているため、増減が判明した時
が主燃料供給量補正期間であれば、主燃料供給量補正手
段は、適宜、主燃料供給量を適切な値に修正することが
可能である。補正燃料供給期間で増加があった場合は、
主燃料の供給は既に終了しているので、随時燃料供給手
段は補正燃料供給量分を主燃料とは別個に吸入空気中に
供給することにより、主燃料供給量と補正燃料供給量と
の合計で、供給燃料量を適切な値に修正することが可能
である。このことにより一層確実に吸入空気量に応じて
燃料供給量を増減させることができる。したがって広い
範囲で吸入空気量の急変に対応させることを可能とし、
過渡時の内燃機関の制御性向上を達成している。また補
正すべき量が1回の噴射に十分付加され得るので、次サ
イクルまたは次の気筒に対し修正する必要が少なく、応
答性のよい燃料噴射制御が可能となる。
【0080】吸入空気量検出手段に、スロットルバルブ
の開度を検出するスロットル開度検出手段を用い、吸入
空気増減検出手段により、機関回転速度およびスロット
ル開度に基づいて、上記吸入空気増減量を予測する構成
とすれば、スロットル開度の変化に遅れて吸入空気量の
変化も追随するので、変化するスロットル開度から実際
に吸入された空気量に一層近い予測値を用いることがで
き、このことにより一層確実に吸入空気量に応じて燃料
供給量を増減させることができる。更にスロットル開度
と回転速度から燃料噴射時間(燃料噴射量)の予測値を
求め、既に演算済みの主燃料噴射時間(主燃料噴射量)
の記憶値との差を補正時間(補正量)としているので、
応答性のよい燃料噴射制御が可能となる。
【0081】また、吸入空気量や燃料供給量が変化する
と当然適切な点火時期も移動するので、点火時期補正手
段を設けると、吸入空気増減検出手段により求められた
吸入空気増減量に応じて、あるいは随時燃料供給手段お
よび主燃料供給量補正手段により増減された燃料供給量
に応じて、点火時期を補正することができるので、一層
適切な制御が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例のシステム構成を示す概略構成図であ
る。
【図2】 メインルーチンのフローチャートである。
【図3】 時間同期ルーチンのフローチャートである。
【図4】 角度同期ルーチンのフローチャートである。
【図5】 角度同期ルーチンのフローチャートである。
【図6】 他の例の時間同期ルーチンのフローチャート
である。
【図7】 回転速度NE−吸気圧力PMとそのときの補
正係数の関係を表すマップ図である。
【図8】 回転速度NE−スロットル開度TAとそのと
きの吸気圧力PMの推定値PMTAの関係を表すマップ
図である。
【図9】 吸入空気量が安定している場合の処理のタイ
ミングチャートである。
【図10】 吸入空気量の過渡変化時の処理のタイミン
グチャートである。
【図11】 請求項1記載の発明の基本的構成例示図で
ある。
【符号の説明】
1…内燃機関 9…燃焼室 11…点火プラグ 13…吸気弁 15…吸気ポート 17…吸気管 21…スロットルバルブ 35…点火装置 37…ディストリビュータ 39…電磁式燃料噴射弁 41…ECU 43…吸気圧センサ 47…スロットルポジションセ
ンサ 53…回転角センサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 43/00 H F02P 5/15

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の運転状態に応じて主燃料供給
    量を設定し、所定クランク位置に同期して吸入空気中に
    上記主燃料供給量の燃料を供給する燃料供給制御を実行
    している内燃機関の燃料供給量補正装置であって、 内燃機関に吸入される空気量を求める吸入空気量検出手
    段と、 該吸入空気量検出手段の検出値に基づき、上記燃料供給
    制御にて設定された主燃料供給量演算の基となった吸入
    空気量からの吸入空気増減量を求める吸入空気増減検出
    手段と、 各気筒について、現在時点が上記燃料供給制御による主
    燃料供給終了後から吸入行程終了の所定時間前までの間
    に設けられた補正燃料供給期間にあるか否かを判定する
    補正燃料供給期間判定手段と、 各気筒について、現在時点が上記燃料供給制御による主
    燃料供給量の設定後から該設定に基づく主燃料供給終了
    前までの間に設けられた主燃料供給量補正期間にあるか
    否かを判定する主燃料供給量補正期間判定手段と、 上記補正燃料供給期間判定手段により補正燃料供給期間
    にあると判定され、更に吸入空気増減検出手段により吸
    入空気量の増加であるとされた場合に、該増加に応じた
    補正燃料供給量を吸入空気中に供給する随時燃料供給手
    段と、 上記主燃料供給量補正期間判定手段により主燃料供給量
    補正期間にあると判定され、更に吸入空気増減検出手段
    により吸入空気量の増加あるいは減少であるとされた場
    合に、該増減に応じて上記燃料供給制御により設定され
    た主燃料供給量を補正する主燃料供給量補正手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料供給量補正装
    置。
  2. 【請求項2】 上記吸入空気量検出手段が、スロットル
    バルブの開度を検出するスロットル開度検出手段であ
    り、 上記吸入空気増減検出手段が、機関回転速度およびスロ
    ットル開度に基づいて、上記吸入空気増減量を予測する
    請求項1記載の内燃機関の燃料供給量補正装置。
  3. 【請求項3】 主燃料供給量補正手段が、 主燃料供給前であれば、上記燃料供給制御により設定さ
    れた主燃料供給量の値を上記吸入空気増減量に応じて補
    正し、 主燃料供給中であれば、吸入空気量の増加に応じて供給
    終了時刻を遅延させ、あるいは主燃料供給の終了時刻よ
    り吸入空気量の減少に応じた時間前で噴射を中止させる
    請求項1または2記載の内燃機関の燃料供給量補正装
    置。
  4. 【請求項4】 更に、上記吸入空気増減検出手段により
    求められた吸入空気増減量に応じて、あるいは上記随時
    燃料供給手段および上記主燃料供給量補正手段により増
    減された燃料供給量に応じて、点火時期を補正する点火
    時期補正手段を備えたことを特徴とする請求項1〜3の
    いずれか記載の内燃機関の燃料供給量補正装置。
JP2425394A 1994-02-22 1994-02-22 内燃機関の燃料供給量補正装置 Pending JPH07233749A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2425394A JPH07233749A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 内燃機関の燃料供給量補正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2425394A JPH07233749A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 内燃機関の燃料供給量補正装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07233749A true JPH07233749A (ja) 1995-09-05

Family

ID=12133090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2425394A Pending JPH07233749A (ja) 1994-02-22 1994-02-22 内燃機関の燃料供給量補正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07233749A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003897A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 自己着火式エンジン
WO2003060308A1 (fr) * 2002-01-15 2003-07-24 Mikuni Corporation Dispositif de commande d'injection de carburant
JP2008157220A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気量推定方法および装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003003897A (ja) * 2001-06-25 2003-01-08 Nissan Motor Co Ltd 自己着火式エンジン
WO2003060308A1 (fr) * 2002-01-15 2003-07-24 Mikuni Corporation Dispositif de commande d'injection de carburant
CN100392228C (zh) * 2002-01-15 2008-06-04 株式会社三国 燃料喷射控制装置
JP2008157220A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の吸気量推定方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3890827B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US4658787A (en) Method and apparatus for engine control
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JPH0251056B2 (ja)
JPH08232752A (ja) 内燃機関の出力変動検出装置及び制御装置
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2917600B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2564990B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
US4976243A (en) Internal combustion engine control system
JPH07233749A (ja) 内燃機関の燃料供給量補正装置
JPH0217704B2 (ja)
US20010047795A1 (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JP3209056B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2003193888A (ja) エンジンの制御装置
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2917183B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置における始動制御装置
JP2847910B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP4415803B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0656112B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP2005069045A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2535895B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006029194A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3781882B2 (ja) エンジンの燃料制御装置