JP3123357B2 - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JP3123357B2
JP3123357B2 JP06185973A JP18597394A JP3123357B2 JP 3123357 B2 JP3123357 B2 JP 3123357B2 JP 06185973 A JP06185973 A JP 06185973A JP 18597394 A JP18597394 A JP 18597394A JP 3123357 B2 JP3123357 B2 JP 3123357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
lean
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06185973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0849581A (ja
Inventor
秀明 高橋
公良 西沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP06185973A priority Critical patent/JP3123357B2/ja
Publication of JPH0849581A publication Critical patent/JPH0849581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3123357B2 publication Critical patent/JP3123357B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、内燃機関の空燃比制御
装置に関し、特に始動後に機関吸入混合気の空燃比を希
薄空燃比(リーン空燃比)に制御する装置の改良に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、内燃機関にあっては、触媒の
早期活性化と未燃燃料(HC)分の排出を低減するため
に、始動後の所定時間内において、機関吸入混合気の空
燃比をリーン化(希薄空燃比化、例えば吸入空気重量/
燃料重量(A/F)=18程度に設定)する空燃比制御
装置がある。
【0003】ところで、実際の機関においては、機関の
暖機状態(燃料の霧化状態等)によって、実際に燃焼室
内に吸入される混合気の空燃比が変化する。従って、目
標のリーン空燃比が得られるように空燃比制御量(例え
ば、燃料供給量や吸入空気流量)を制御しても、実際の
燃焼室内での空燃比は前記目標のリーン空燃比とはなら
ない場合があり、失火や機関ストールが発生し易くなる
所謂リーン限界を一定に設定しておくと、リーン限界を
越える場合や、逆に、リーン限界まで十分余裕がある空
燃比の混合気が吸入される場合がある。この場合に、前
者にあっては失火や機関ストールを招き、後者にあって
は十分に触媒の早期活性化と未燃燃料(HC)分の排出
を低減できないという問題がある。
【0004】そこで、特開昭60−230532号公報
等では、機関温度(具体的には冷却水温)に応じてリー
ン限界(目標リーン空燃比)を異ならせるようにして、
失火や機関ストールを防止しつつ、触媒の早期活性化と
未燃燃料(HC)分の排出の低減を図れるようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、冷却水
は、多量であるため熱容量が大きく、またシリンダヘッ
ド壁やシリンダブロック壁等を介して燃焼熱を受けるの
で、燃焼熱の影響を急激には受けないため、緩やかな速
度で昇温する傾向であるのに対し、燃料の霧化状態(即
ちリーン限界)に影響の大きな吸気バルブ近傍(燃料噴
霧は、当該バルブ近傍に衝突して霧化される)の温度
は、吸気バルブが燃焼室に直接に面していると共に熱容
量が小さいため、始動後の燃焼熱の影響を受けて急速に
昇温する傾向にある。
【0006】従って、冷却水温はあまり上昇しなくて
も、吸気バルブ近傍温度は大きく上昇している場合があ
り、この場合には、燃料の霧化状態が良い方向へ変化し
ているので、特開昭60−230532号公報のよう
に、冷却水温に合わせてリーン限界(目標リーン空燃
比)を設定しても、実際のリーン限界まで十分余裕があ
る目標リーン空燃比に設定されていることになる。つま
り、特開昭60−230532号公報のものでは、吸気
バルブ近傍温度の上昇途中(燃料の霧化状態の変化途
中)にあっては、未だ十分に触媒の早期活性化と未燃燃
料(HC)分の排出の低減を図れていないという問題が
あった(図参照)。
【0007】本発明は、このような従来の問題に鑑みな
されたもので、機関始動後におけるリーン化制御を最適
なものとして、確実に失火や機関ストールの発生を防止
しつつ、最大限に触媒の早期活性化と未燃燃料分の排出
の低減とを図ることができる内燃機関の空燃比制御装置
を提供することを目的とする。また、当該制御におい
て、高精度化、簡略化を図ることも本発明の目的であ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1に記
載の発明にかかる内燃機関の空燃比制御装置では、図1
に示すように、機関始動後所定時間内において、機関吸
入混合気の空燃比が、機関の冷却水温度に応じて設定さ
れた目標リーン空燃比となるように、空燃比の制御量を
制御するリーン化制御手段を備えた内燃機関の空燃比制
御装置において、供給燃料の付着部温度に基づいて供給
燃料の霧化状態を推定する燃料霧化状態推定手段Aと、
前記燃料霧化状態推定手段Aにより推定した供給燃料の
霧化状態に基づいて、リーン化制御開始時の冷却水温度
に応じて設定される第1目標リーン空燃比と、冷却水温
度が平衡状態となったときに設定される第2目標リーン
空燃比と、を補間演算することにより、前記目標リーン
空燃比を補正する目標リーン空燃比補正手段Bと、を備
えるようにした。
【0009】
【作用】上記の構成を備える本発明は、機関始動後所定
時間内において、供給燃料の霧化状態への影響度合いが
大きい供給燃料の付着部(例えば、吸気バルブや吸気ポ
ート壁等)の温度に基づいて(実測或いは推定により可
能)、供給燃料の霧化状態を推定し、当該推定した供給
燃料の霧化状態に基づいて、機関冷却水温度に応じて設
定される目標リーン空燃比を補正して、リーン化制御を
行うようにする。これにより、従来の装置に比べて、冷
却水温度が変化していないような場合であっても、実際
には燃料の霧化状態(供給燃料の付着部温度)が変化し
てリーン限界値が変化しているような場合に対応するこ
とができるので、機関始動後におけるリーン化制御を最
適化することができ、以って失火や機関ストール等の発
生を確実に防止しつつ、最大限、触媒の早期活性化と未
燃燃料(HC)分の排出の低減とを図ることができる。
【0010】また、特に、前記目標リーン空燃比の補正
を、前記燃料霧化状態推定手段により推定した供給燃料
の霧化状態に基づいて、リーン化制御開始時の冷却水温
度に応じて設定される第1目標リーン空燃比と、冷却水
温度が平衡状態となったときに設定される第2目標リー
ン空燃比と、を補間演算することにより行わせるように
したので、供給燃料の霧化状態の変化途中におけるリー
ン限界値(補正後の目標リーン空燃比)を、最もリッチ
側のリーン限界値(第1目標リーン空燃比)と、最もリ
ーン側のリーン限界値(第2目標リーン空燃比)との間
に確実に設定できるので、補正後の目標リーン空燃比が
実際のリーン限界から大きく外れることを容易に防止で
きると共に、補間演算の仕方によっては、触媒の早期活
性化と未燃燃料(HC)分の排出の低減を十分図りつ
つ、ストール等の発生を確実に防止できる安定側に(所
定量リッチ方向にシフトさせた)リーン限界を簡単に設
定できることになる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。本発明の第1の実施例を示す図2において、機
関1の吸気通路2にはエアクリーナを介して吸入される
吸気の吸入空気流量Qを検出するエアフローメータ3及
びアクセルペダルと連動して吸入空気流量Qを制御する
絞り弁4が設けられている。前記絞り弁4下流のマニホ
ールド部分5には、気筒毎に、吸気弁(図示せず)に向
けて燃料を噴射供給するように配設された電磁式の燃料
噴射弁6が設けられる。
【0012】この燃料噴射弁6は、後述するコントロー
ルユニット50からの噴射パルス信号によって開弁駆動さ
れ、図示しない燃料ポンプから圧送されてプレッシャレ
ギュレータにより所定圧力に制御された燃料を所定量噴
射供給する。なお、燃焼室に吸入された混合気は、各気
筒に設けられた点火栓7により所定タイミングで点火燃
焼されるようになっている。
【0013】機関1の排気通路8には、マニホールド集
合部に排気中の酸素濃度を検出することによって吸入混
合気の空燃比を検出する空燃比検出手段としての酸素セ
ンサ9が設けられ、その下流側に理論空燃比近傍で最大
に排気中のCO,HCの酸化作用、NOxの還元作用を
発揮して、排気を浄化する排気浄化触媒としての三元触
媒10が設けられる。
【0014】なお、この酸素センサ9は、排気中の酸素
濃度に応じた電圧を出力し、この電圧と、予め定めたス
ライスレベルSL(例えば、理論空燃比相当)と、を比
較することで、空燃比のリッチ・リーン判定を行うこと
ができるようになっている。
【0015】ところで、本発明の燃料霧化状態推定手
段、目標リーン空燃比補正手段、供給燃料付着部温度推
定手段としての機能を兼ね備えるコントロールユニット
50は、CPU,ROM,RAM,A/D変換器及び入出
力インタフェイス等を含んで構成されるマイクロコンピ
ュータからなり、各種センサからの入力信号を受け、後
述するような各種制御を行うようになっている。
【0016】前記各種のセンサとしては、前述の酸素セ
ンサ9、エアフローメータ3があり、他に、機関1のク
ランク軸或いはカム軸には、クランク角センサ11が設け
られており、該クランク角センサ11から機関回転と同期
して出力されるクランク単位角信号を一定時間カウント
して、または、クランク基準角信号の周期を計測して機
関回転速度Neを検出するようになっている。
【0017】なお、機関1の冷却ジャケットに臨んで水
温センサ12が設けられており、冷却水温Twを検出する
ようになっている。以下に、コントロールユニット50が
行う燃料噴射量の演算ルーチンについて、図3のフロー
チャートに従って説明する。
【0018】ステップ(図では、Sと記してある。以
下、同様)1では、エアフローメータ3からの電圧信号
から求められる吸入空気流量Qと、クランク角センサ11
からの信号から求められる機関回転速度Neと、から基
本燃料噴射パルス幅(燃料噴射量に相当)Tp=k×Q
/Ne(kは定数)を演算する。
【0019】ステップ2では、高負荷・高回転域での増
量補正のための空燃比補正係数(KMR+KTMR )や、低
水温時に強制的にリッチ側に補正する水温補正係数(K
w)や、始動及び始動後増量補正係数(Kas)等から、
各種補正係数COEF(1+KMR+KTMR +Kw+Kas
+・・・)を設定する。ステップ3では、酸素センサ9
のリッチ・リーン反転信号に基づく空燃比フィードバッ
ク制御において設定された空燃比フィードバック補正係
数αを読み込む。
【0020】上記の空燃比フィードバック補正係数α
は、燃料噴射弁6の製品誤差等を補正すべく、所定の場
合(例えば、リーン化制御時、始動時、酸素センサの活
性化前、高負荷時、加・減速時等)を除いて、酸素セン
サ9のリッチ・リーン反転出力に基づいて比例積分(P
I)制御により増減されるもので、これにより燃焼用混
合気の空燃比を目標空燃比(理論空燃比)近傍にフィー
ドバック制御するようになっている。なお、リーン化制
御中は、前回運転時の空燃比フィードバック補正係数α
の平均値をαとしてクランプして、燃料噴射弁6の製品
誤差等を排除した状態でリーン化制御を行うようにする
のが好ましいが、所謂空燃比フィードバック補正係数α
の学習機能を有していれば、この学習値Kを後述のTI
に乗じて、αを所定の値(例えば、1.0 )にクランプす
るようにしてもよい。
【0021】ステップ4では、運転状態(例えば回転速
度Neと負荷Tp)から定まるリーン化目標値Cを、テ
ーブル検索等して求める。当該リーン化目標値Cが、本
発明にかかるリーン化制御手段に相当する。
【0022】ステップ5では、バッテリ電圧低下による
噴射弁6の開弁時間補正のための電圧補正分TSを設定
する。ステップ6では、最終的な有効燃料噴射パルス幅
TI=Tp×(COEF−〔C+D〕)×α+Ts)を
演算する。なお、上記Dは、後述するようにして、始動
後経過時間や始動時からの水温上昇などから求められる
リーン補正係数である(図7参照)。なお、当該リーン
補正係数Dが、本発明にかかる目標リーン空燃比補正手
段を構成する。
【0023】ステップ7では、有効燃料噴射パルス幅T
Iを駆動パルス信号として燃料噴射弁6に送り、燃料噴
射を行う。次に、リーン補正係数Dの設定ルーチンにつ
いて、図4のフローチャートに従って説明する。
【0024】ステップ31では、スタートスイッチ(ST
/SW)がONからOFFになったか否かを判断する。
つまり、機関の始動が完了したか否かを判断する。従っ
て、例えば、機関回転速度Neが所定回転速度(例え
ば、クランキング回転速度)以上となったか否か等に基
づいて判断するようにしてもよい。
【0025】YESであればステップ32へ進み、NOで
あればステップ33へ進む。ステップ32では、カウンタを
リセットする(t=0)。ステップ33では、リーン化制
御許可条件成立か否かを判断する。かかる判断は、始動
後所定時間経過後(例えば、始動及び始動後増量制御終
了後)に、冷却水温Twが所定範囲内にあること等に基
づいて行われる。これは、冷却水温Twが所定値以下
(極低温時等)では、リーン化すると失火やストールが
発生し易く安定した機関運転を確保できない場合がある
ため、ストイキ或いはリッチ側に空燃比を制御して、リ
ーン化制御は行わないようにする必要があるためであ
る。また、冷却水温Twが比較的高い再始動時等は、三
元触媒10が活性化し易い状態にあるので、リーン化制御
を行わなくても、再始動後短時間に酸素センサ9の信号
に基づく理論空燃比近傍への空燃比フィードバック制御
によって排気の浄化が十分に行えるからである。
【0026】YESであればステップ34へ進み、NOで
あればステップ39へ進む。ステップ34では、現在の冷却
水温(Tw)を読み込む。ステップ35では、現在の冷却
水温(Tw)に基づいて、リーン補正係数A(図
照)を、テーブル検索等によって求める(第1目標リー
ン空燃比に相当する)。
【0027】ステップ36では、現在の冷却水温(Tw)
に基づいて、所定時間経過して冷却水温度が平衡状態と
なったときのリーン補正係数B(図参照)を、テーブ
ル検索等によって求める(第2目標リーン空燃比に相当
する)。ステップ37では、始動後の経過時間(t)に基
づいて、補間係数Eを求める(図参照)。
【0028】つまり、始動後経過時間(t)に対するリ
ーン限界値の変化を予め把握しておいて、当該特性が得
られるように始動後経過時間(t)に基づいて設定され
た補間係数Eによって、リーン補正係数Aとリーン補正
係数Bとを補間演算して、リーン補正係数Dを求めるよ
うになっている。即ち、ステップ38では、以下のように
してリーン補正係数Dを求め、図3のフローチャートで
の有効燃料噴射パルス幅TIの演算に用いる。
【0029】リーン補正係数D=(B−A)×E+Aス
テップ39では、カウントアップして、上記フローを所定
カウント値になるまで繰り返す。なお、所定のカウント
値になった後は(或いは、冷却水温が所定温度以上とな
った後は)、燃料の霧化状態が平衡状態となるので、従
来同様に、冷却水温Twに応じて設定されるバルブ温度
平衡後(燃料の霧化状態平衡後)の目標リーン空燃比
(リーン限界値)が得られるように、リーン補正係数D
を1.0 にセットして、リーン化制御を行う。更に、三元
触媒10が活性化した後は、リーン化制御を停止して、通
常の空燃比フィードバック制御(酸素センサ9による空
燃比フィードバック制御等)へ移行させるようになって
いる。
【0030】このように、第の実施例では、始動後の
経過時間に対するリーン限界値の変化を予め把握してお
いて、当該変化特性が得られるように、始動後の経過時
間に基づいて、リーン化制御開始時のリーン補正係数A
(第1目標リーン空燃比)と、冷却水温度が平衡状態と
なったときのリーン補正係数B(第2目標リーン空燃
比)と、を補間演算することにより、現在の燃料の霧化
状態に対応させたリーン補正係数Dを求めるようにした
ので、リーン限界を、上・下限内(A〜Bの間)に設定
できるので、大きくリーン限界から外れることを防止で
きると共に、補間演算の仕方によっては、触媒の早期活
性化と未燃燃料(HC)分の排出の低減を十分図りつ
つ、ストール等の発生を確実に防止できる安定側に(所
定量リッチ方向にシフトさせた)リーン限界を簡単に設
定できることになる。
【0031】つづけて、本発明の第2の実施例について
説明する。なお、燃料霧化状態推定手段による供給燃料
の霧化状態の推定を、前記第1の実施例では始動後経過
時間に基づいて行なったが、第2の実施例では冷却水温
の変化に基づいて行うようにしたものである。なお、第
2の実施例も、第1の実施例と全体構成は同様であるの
で全体構成についての説明は省略し、コントロールユニ
ット50が行うリーン補正係数Dの設定ルーチンについて
のみ、図5のフローチャートに従って説明することにす
る。
【0032】ステップ41では、第1の実施例同様にし
て、スタートスイッチ(ST/SW)がONからOFF
になったか否かを判断する。YESであればステップ42
へ進み、NOであればステップ43へ進む。ステップ42で
は、始動時の冷却水温Twを読み込み、Tw1 として記
憶する。ステップ43では、第1の実施例同様にして、リ
ーン化制御許可条件成立か否かを判断する。YESであ
ればステップ44へ進み、NOであれば本フローを終了す
る。
【0033】ステップ44では、現在の冷却水温Twを読
み込む。ステップ45では、現在の冷却水温Twに基づい
て、リーン補正係数A(図参照)を、テーブル検索等
によって求める(第1目標リーン空燃比に相当する)。
ステップ46では、現在の冷却水温Twに基づいて、所定
時間経過して冷却水温度が平衡状態となったときのリー
ン補正係数B(図参照)を、テーブル検索等によって
求める(第2目標リーン空燃比に相当する)。
【0034】ステップ47では、温度差ΔTw(=Tw−
Tw1 )を求める。ステップ48では、温度差ΔTwに基
づいて補間係数E’を求める(図参照)。つまり、温
度差ΔT(始動からの温度変化)に対するリーン限界値
の変化を予め把握しておいて、当該特性が得られるよう
に温度差ΔTに基づいて設定された補間係数E’によっ
て、リーン補正係数Aとリーン補正係数Bとを補間演算
して、リーン補正係数Dを求めるようになっている。
【0035】即ち、ステップ49では、以下のようにして
リーン補正係数Dを求め、図3のフローチャートでの燃
料噴射量TIの演算に用いる。リーン補正係数D=(B
−A)×E’+Aそして、始動後所定時間経過した後は
(或いは、冷却水温が所定温度以上となった後は)、燃
料の霧化状態が平衡状態となるので、従来同様に、冷却
水温Twに応じて設定されるバルブ温度平衡後(燃料の
霧化状態平衡後)の目標リーン空燃比(リーン限界値)
が得られるように、リーン補正係数Dを1.0 にセットし
て、リーン化制御を行う。更に、三元触媒10が活性化し
た後は、リーン化制御を停止して、通常の空燃比フィー
ドバック制御(酸素センサ9による空燃比フィードバッ
ク制御等)へ移行させるようになっている。
【0036】このように、第の実施例によれば、温度
差ΔT(始動からの温度変化)に対するリーン限界値の
変化を予め把握しておいて、当該変化特性が得られるよ
うに、温度差ΔTに基づいて、リーン化制御開始時のリ
ーン補正係数A(第1目標リーン空燃比)と、冷却水温
度が平衡状態となったときのリーン補正係数B(第2目
標リーン空燃比)と、を補間演算することにより、現在
の燃料の霧化状態に対応させたリーン補正係数Dを求め
るようにしたので、第の実施例に比べて、燃焼の仕方
(負荷)の違いによる燃料の霧化状態の違いを加味でき
るので、より高精度にリーン補正係数Dを求めることが
できる。
【0037】また、第の実施例同様に、リーン限界
を、上・下限内(A〜Bの間)に設定できるので、補正
後の目標リーン空燃比が、実際のリーン限界から大きく
外れることを容易に防止できると共に、補間演算の仕方
によっては、触媒の早期活性化と未燃燃料(HC)分の
排出の低減を十分図りつつ、ストール等の発生を確実に
防止できる安定側に(所定量リッチ方向にシフトさせ
た)リーン限界を簡単に設定することができる。
【0038】ところで、上記各実施例では、供給燃料付
着部(吸気バルブ近傍)温度の推定を、始動後経過時間
や冷却水温度の変化に基づいて行うようにして説明して
きたが、これらは何れも、始動後からの機関の総発熱量
に基づいて供給燃料付着部(吸気バルブ近傍)温度の推
定を行うことに他ならない。従って、例えば、始動後の
機関への燃料供給量(Tp)の積分値や吸入空気流量Q
の積分値に基づいて、当該始動後の機関の総発熱量は推
定可能であり、この推定した始動後の機関の総発熱量に
基づいて、供給燃料付着部温度を推定し、以って供給燃
料の霧化状態の推定を行うように構成することができ
る。
【0039】なお、上記各実施例では、リッチ・リーン
反転信号を出力する酸素センサ9を備え、リーン化制御
を行う場合にはオープン制御によりリーン化制御を行う
場合について説明してきたが、勿論、広域の空燃比を検
出できる広域センサを用いて、リーン化制御をフィード
バック制御により行う場合にも適用できる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
機関始動後所定時間内において、供給燃料の霧化状態を
推定し、当該推定した供給燃料の霧化状態に基づいて、
機関冷却水温度に応じて設定される目標リーン空燃比を
補正して、リーン化制御を行うようにしたので、従来の
装置に比べて、冷却水温度が変化していないような場合
であっても、実際には燃料の霧化状態が変化してリーン
限界値が変化しているような場合に対応することができ
るので、機関始動後におけるリーン化制御を最適化する
ことができ、以って失火や機関ストールの発生を確実に
防止しつつ、最大限、触媒の早期活性化と未燃燃料(H
C)分の排出の低減とを図ることができる。
【0041】また、目標リーン空燃比の補正を、前記燃
料霧化状態推定手段により推定した供給燃料の霧化状態
に基づいて、リーン化制御開始時の冷却水温度に応じて
設定される第1目標リーン空燃比と、冷却水温度が平衡
状態となったときに設定される第2目標リーン空燃比
と、を補間演算することにより行わせるようにしたの
で、供給燃料の霧化状態の変化途中におけるリーン限界
値(即ち、補正後の目標リーン空燃比)を、最もリッチ
側のリーン限界値(第1目標リーン空燃比)と、最もリ
ーン側のリーン限界値(第2目標リーン空燃比)との間
に確実に設定できるので、補正後の目標リーン空燃比
が、実際のリーン限界から大きく外れることを容易に防
止できると共に、補間演算の仕方によっては、触媒の早
期活性化と未燃燃料(HC)分の排出の低減を十分図り
つつ、ストール等の発生を確実に防止できる安定側に
(所定量リッチ方向にシフトさせた)リーン限界を簡単
に設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかるブロック図
【図2】本発明の第1の実施例にかかる全体構成図
【図3】同上実施例の燃料噴射量設定ルーチンを説明す
るフローチャート
【図4】同上実施例のリーン補正係数Dの設定ルーチン
を説明するフローチャート
【図5】本発明の第2の実施例のリーン補正係数Dの設
定ルーチンを説明するフローチャート
【図6】始動後経過時間t(或いは温度変化ΔT)と、
バルブ補正温度Tv1との関係を示す図
【図7】始動後経過時間t(或いは温度変化ΔT)と、
補間係数E(或いはE’)との関係を示す図
【図8】従来の問題を説明する図
【符号の説明】
1 機関 3 エアフローメータ 6 燃料噴射弁 9 酸素センサ 10 三元触媒 11 クランク角センサ 12 水温センサ 50 コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−230532(JP,A) 特開 平4−358732(JP,A) 特開 平3−111369(JP,A) 特開 平4−342844(JP,A) 特開 昭62−103437(JP,A) 特開 昭57−244426(JP,A) 特開 昭63−90639(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/04 305 F02D 41/06 305

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】機関始動後所定時間内において、機関吸入
    混合気の空燃比が、機関の冷却水温度に応じて設定され
    た目標リーン空燃比となるように、空燃比の制御量を制
    御するリーン化制御手段を備えた内燃機関の空燃比制御
    装置において、 供給燃料の付着部温度に基づいて供給燃料の霧化状態を
    推定する燃料霧化状態推定手段と、 前記燃料霧化状態推定手段により推定した供給燃料の霧
    化状態に基づいて、リーン化制御開始時の冷却水温度に
    応じて設定される第1目標リーン空燃比と、冷却水温度
    が平衡状態となったときに設定される第2目標リーン空
    燃比と、を補間演算することにより、前記目標リーン空
    燃比を補正する目標リーン空燃比補正手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP06185973A 1994-08-08 1994-08-08 内燃機関の空燃比制御装置 Expired - Fee Related JP3123357B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06185973A JP3123357B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06185973A JP3123357B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0849581A JPH0849581A (ja) 1996-02-20
JP3123357B2 true JP3123357B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=16180121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06185973A Expired - Fee Related JP3123357B2 (ja) 1994-08-08 1994-08-08 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3123357B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4655983B2 (ja) * 2005-06-13 2011-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP7322810B2 (ja) * 2020-05-21 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 燃温推定システム、データ解析装置、燃料供給装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0849581A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2884472B2 (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US6505594B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine and method of controlling internal combustion engine
WO1995023284A1 (fr) Detecteur du type de carburant d'un moteur a combustion interne
JP3314294B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6035839A (en) Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JP3123357B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3978248B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3203440B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JPH07325066A (ja) 空燃比センサー用加熱手段の制御装置
JPH0932537A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3318702B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10110645A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3692641B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3561142B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4061676B2 (ja) 内燃機関の2次空気供給装置における自己診断装置
JP2592349B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09324691A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2712086B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH08261037A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3303614B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転速度制御装置
JP3591046B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH08291709A (ja) 内燃機関の触媒活性検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071027

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081027

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091027

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees