JP4542000B2 - 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4542000B2
JP4542000B2 JP2005264237A JP2005264237A JP4542000B2 JP 4542000 B2 JP4542000 B2 JP 4542000B2 JP 2005264237 A JP2005264237 A JP 2005264237A JP 2005264237 A JP2005264237 A JP 2005264237A JP 4542000 B2 JP4542000 B2 JP 4542000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air flow
valve control
valve
variable valve
hot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005264237A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007077835A (ja
Inventor
好彦 赤城
拓人 岡本
裕之 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2005264237A priority Critical patent/JP4542000B2/ja
Publication of JP2007077835A publication Critical patent/JP2007077835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542000B2 publication Critical patent/JP4542000B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法に係り、特に、吸入空気流量(吸入空気量)を検出する吸入空気流量検出手段として熱線式エアフローセンサを用いた内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法に関する。
従来から、燃料噴射式の内燃機関では、内燃機関の吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段が機関吸気系に配置され、吸入空気流量検出手段によって検出された吸入空気流量を用いて燃料噴射量を制御している。近年では、内燃機関の排気性能を改善することが重要な課題となっており、各種検出手段(センサ)の出力をディジタル値に変換し、ディジタル演算装置によって燃料噴射量の制御を行うことが一般的になっている。
内燃機関では、ピストンの上下運動により発生する空気圧力振動と、吸気管の固有振動数による振動の共鳴により、吸気脈動と呼ばれる共振現象が発生する。
吸気管内に設置された絞り弁(スロットル弁)の開度を大きくすると、脈動の振幅が大きくなり、通常、吸気管からシリンダ(燃焼室)内に流れ込む空気が、逆方向へ流れることがある。この現象は吸気逆流と呼ばれる。
吸入空気流量検出手段の中には、空気の流れる方向を検知する機能を有するもの(例えば、特許文献1)もある。しかし、熱線式エアフローセンサ(熱線式空気流量検出装置)のように、空気の流れる方向を検知できない吸入空気流量検出手段を使用した場合には、逆流が発生した場合にも、吸気管からシリンダ内へ向かう方向の空気の流れであるとして、その空気流量も計測してしまい、吸入空気流量を正確に検出できない。
また、熱線式エアフローセンサでは、自分自身の熱容量に起因する応答遅れや、空気流量と空気流量検出の出力値の間に非線形の対応関係による影響により、吸気脈動時には、実際にシリンダに吸入される空気の平均流量と、ディジタル演算装置で演算される空気流量の平均値の間に誤差が生じることが知られている。
また、吸気バルブの開閉タイミング、リフト量、オーバーラップ量を可変設定する可変バルブ機構を備えた内燃機関では、バルブ制御状態によっては、吸気管に逆流が発生する。例えば、図17に示されているように、吸気バルブの開弁タイミングを大きく進角させると、オーバーラップ量が増加することによって吸気脈動が増大する。逆に、吸気バルブの開弁タイミングを大きく遅角させると、吹き返しの増加によって吸気脈動が増大する。
なお、図18に示されているように、エンジン負荷とセンサ出力との関係は、吸気脈動が無い場合には、低〜高負荷の全域で線形を示すが、吸気脈動発生時には、高負荷域において、非線形になる。
これらの現象に対して、熱線式エアフローセンサは、吸気の流れ方向を判別できないために、流量計測結果に誤差を発生する。この熱線式エアフローセンサの流量計測結果の誤差は、空燃比のばらつきを招き、内燃機関の排気性能を悪化させる原因になる。
この問題を解決するための方法として、これまでいくつかの方法が提案されている。たとえば、熱線式エアフローセンサの出力波形に注目し、出力波形の特徴量から、吸気脈動時の熱線式エアフローセンサの検出誤差を推定し、計測空気流量の補正を行う方法が提案されている(例えば、特許文献2、3)。
特許文献2では、図16に示されているように、熱線式エアフローセンサ1001の出力信号をA/D変換器1002によってA/D変換し、その値を流量換算手段1003によって空気流量に相当する値に換算し、換算値を用いて逆流判別手段1004によって逆流の有無を判別する。逆流が発生している場合には、熱線式エアフローセンサ1001の出力をA/D変換した値、もしくはA/D変換値を空気流量に相当する値に換算した値を累積分布演算手段1005によって演算した値から、波形特徴量演算手段1006によって波形特徴量を演算し、逆流比演算手段1007によって波形特徴量から逆流比を演算することにより、脈動時の空気流量平均値の誤差を演算し、空気流量計算手段1008によって計算される空気流量の補正を行う。これらの演算処理はマイクロコンピュータにより行われる。
また、熱線式エアフローセンサの非線形領域を使わないように、スロットル弁の上限開度を記憶し、スロットル弁開度を制限する方法が提案されている(例えば、特許文献4)。
特開平9−166464号公報 特開平2002−221072号公報 特開平2000−265898号公報 特許第3599378号公報
しかしながら、熱線式エアフローセンサの出力信号をA/D変換した値をマイクロコンピュータによって演算処理することにより、逆流分の空気流量の補正するものでは、演算処理が複雑になり、マイクロコンピュータのCPUの演算負荷が高くなり、リアルタイム制御のために、高性能なCPUを採用する必要が生じ、コストアップとなってしまう。
また、熱線式エアフローセンサの非線形領域を使わないように、スロットル弁開度を制限するものでは、内燃機関の高負荷側の出力が制限され、内燃機関の出力性能が充分に発揮されなくなる。
本発明は、前記点に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、可変バルブ機構を備えた内燃機関において、熱線式エアフローセンサの誤差が発生しにくい制御状態とすることで、熱線式エアフローセンサの流量計測結果に誤差が生じることを回避し、正確な吸入空気流量の測定を可能とする内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法を提供することにある。
本発明による内燃機関の可変バルブ制御装置は、吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段として熱線式エアフローセンサを用いた内燃機関の可変バルブ制御装置において、前記熱線式エアフローセンサの非線形領域に移行する可変バルブ機構の前記熱線式エアフローセンサの逆流による誤差が大きくなる非線形領域移行のバルブ制御状態を設定した非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段と、非線形領域移行バルブ制御状態記憶手段に記憶されている前記非線形領域移行のバルブ制御状態をバルブ制御の限界値として前記可変バルブ機構のバルブ制御に制限を加えるバルブ制御制限手段とを有する。
本発明による内燃機関の可変バルブ制御装置は、一つの実施形態として、前記非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段が記憶する非線形領域移行するバルブ制御状態として、バルブタイミングの進角値を用いる。
本発明による内燃機関の可変バルブ制御装置は、好ましくは、前記非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段が記憶する非線形領域移行バルブ制御状態は、エンジン回転数、スロットル開度あるいはその組み合わせにより設定されている。
本発明による内燃機関の可変バルブ制御方法は、吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段として熱線式エアフローセンサを用いた内燃機関の可変バルブ制御方法において、熱線式エアフローセンサの非線形領域に移行する可変バルブ機構の前記熱線式エアフローセンサの逆流による誤差が大きくなる非線形領域移行のバルブ制御状態を予め設定し、該設定した前記非線形領域移行のバルブ制御状態に基づいて前記可変バルブ機構のバルブ制御に制限を加える。
本発明によれば、熱線式エアフローセンサの非線形領域に移行する可変バルブ機構のバルブ制御状態、つまり、熱線式エアフローセンサの逆流による誤差が大きくなるバルブ制御条件を予め記憶しており、熱線式エアフローセンサの誤差が発生しにくい制御状態に、吸気バルブの閉じるタイミング、リフト、オーバーラップ量などを制限する事によりエアフローセンサの逆流による誤差を低減するから、熱線式エアフローセンサの誤差が発生しにくい、エンジン制御を実現する事が可能となる。それにより、エンジンの特に高負荷領域の空燃比の高精度化が可能となる。
本発明の可変バルブの制御装置の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施形態の可変バルブの制御装置が適用される内燃機関のシステム構成を示している。
図1において、内燃機関65は、例えば、自動車等の車両に搭載される内燃機関であり、多気筒燃料噴射(MPI)方式のV型6気筒内燃機関である。内燃機関65は、回転トルクを出力する出力軸、即ちクランク軸67を備えており、回転トルクを、図示されていないトランスミッションを介して駆動輪に伝達するのは一般の車両と同様である。
内燃機関65に吸入される空気は、エアクリーナ60の出口部に設けられた熱線式エアフローセンサ2の配置部を通り、その際に、流量を計測される。熱線式エアフローセンサ2は計測した吸入空気流量に相当するセンサ信号を出力する。このセンサ信号はコントロールユニット(ECU)71に入力される。
吸入空気は、エアクリーナ60に接続されたダクト61、吸入空気流量を計量する絞り弁40を通ってコレクタ62に入る。絞り弁40はコントロールユニット71によって駆動制御されるスロットル駆動モータ42により動かされる。
絞り弁40にはスロットル開度を検出するスロットルセンサ1が取り付けられている。スロットルセンサ1のセンサ信号は、コントロールユニット71に入力され、スロットル開度のフィードバック制御や、絞り弁40全閉位置の検出、加速の検出等に用いられる。
コレクタ62に入った空気は、吸気管68によって分配され、吸気バルブ81の開閉に応じて各燃焼室65A内に吸入される。
燃焼室65Aは、シリンダブロック65Bに形成されたシリンダボア65C、シリンダボア65C内に往復動可能に設けられたピストン65D等により画定される。
吸気バルブ81のカムシャフト82には、可変バルブ機構として、バルブタイミング可変機構91が設けられている。V型エンジンの場合には、各バンク毎に、2系統のバルブタイミング可変機構91が設けられ、それらは互いに同じ動作をするようにフィードバック制御される。詳細は後述する。
カムシャフト82にはカム角センサ13が取り付けられている。カム角センサ13は、カムシャフト82の回転角度に応じたセンサ信号を出力するものであり、このセンサ信号はコントロールユニット71に入力される。
各燃焼室65A毎に、インジェクタ(燃料噴射弁)23、点火プラグ33が設けられている。燃料タンク21の燃料は、燃料ポンプ20によって汲み上げられ、プレッシャレギュレータ22によって一定圧力に調圧され、インジェクタ23に供給される。インジェクタ23は、コントロールユニット71によって制御され、燃料噴射パルス幅に応じた量の燃料を各燃焼室65Aへ向けて噴射する。点火プラグ33は、コントロールユニット71によって制御されるパワートランジスタ30のオン動作によって火花放電を行い、燃焼室65A内の吸入空気と燃料との混合気の点火を行う。
燃焼室65A内の既燃焼ガス(排気ガス)は、排気バルブ85の開閉に応じて排気管64へ排出される。排気管64には、触媒コンバータ86、O2センサ(空燃比センサ)8が設けられている。O2センサ8は、排気ガスの酸素濃度に応じたセンサ信号を出力するものであり、このセンサ信号はコントロールユニット71に入力され、空燃比制御に用いられる。
シリンダブロック65Bにはクランク角センサ7が取り付けられている。クランク角センサ7は所定のクランク角毎にパルス信号を生成し、このパルス信号は、コントロールユニット71に入力され、エンジン回転数の演算に用いられる。
内燃機関65には、冷却水温を検出する水温センサ3が取り付けられている。水温センサ3のセンサ信号は、コントロールユニット71に入力され、内燃機関65の暖機状態を検出し、燃料噴射量の増量や点火時期の補正及びラジエータファン75のオン・オフやアイドル時の目標回転数の設定等の制御に用いられる。
コントロールユニット71は、マイクロコンピュータによる電子制御式のものであり、図2に示されているように、CPU100と、電源IC111を含む。CPU100は、熱線式エアフローセンサ2、クランク角センサ7、スロットルセンサ1、O2センサ8、カム角センサ13、水温センサ3、アクセルセンサ14、スタータスイッチ10、イグニッションスイッチ11の各々より信号を入力し、吸入空気量制御、燃料噴射制御、点火制御、可変バルブ制御のために演算処理を行い、スロットル駆動モータ42、インジェクタ23、フューエルポンプ20、点火プラグ33の点火スイッチであるパワートランジスタ30、可変バルブタイミング可変機構91のバルブタイミング可変ソレノイド90の各々に指令信号を出力とする。
CPU100による燃料噴射制御・点火制御処理フローについて、図3を参照して説明する。
この処理フローは、所定時間ごとに繰り返し実行されるものであり、まず、クランク角センサ7のセンサ信号よりエンジン回転数Nを求め(ステップ301)、つぎに、熱線式エアフローセンサ2のセンサ信号より吸入空気量QAを算出する(ステップ302)。
次に、吸入空気量QAとエンジン回転数Nから充填効率に相当する基本パルス幅Tpを求める演算を行う(ステップ303)。
次に、O2センサ8の出力結果がリッチな場合には空燃比フィードバック補正量αを小さくし、O2センサ8の出力結果がリーンな場合には空燃比フィードバック補正量αを大きくするPI制御を行う(ステップ304)。
次に、基本噴射パルス幅Tpに空燃比フィードバック補正量αを乗ずることにより、燃料噴射パルス幅Tiを算出する(ステップ305)。
そして、エンジン回転数Nと基本パルス幅Tpより点火時期(進角度ADVM)をマップ検索により算出する(ステップ306)。
次に、バルブタイミング可変機構91について説明する。なお、本発明によるバルブ制御装置は、バルブタイミングだけではなく、バルブリフトを制御するものもあるが、ここでは、バルブタイミング可変機構91について説明する。
図4に示されているように、バルブタイミング可変機構91は、油圧式のものであり、クランク軸67によって回転駆動される歯車部121を有するロータケース122と、吸気バルブ81のカムシャフト82に取り付けられ、ロータケース122内に進角室123と遅角室124を画定するロータ125とを有する。
バルブタイミング可変機構91は、進角室123の油圧の増大に応じてロータ125がロータケース122に対して図4で見て時計廻り方向に相対回転することにより、カムシャフト82が遅角方向へ位相を変化する。これに対し、バルブタイミング可変機構91は、遅角室124の油圧の増大に応じてロータ125がロータケース122に対して図4で見て反時計廻り方向に相対回転することにより、カムシャフト82が遅角方向へ位相を変化する。
進角室123、遅角室124に対する油圧の給排は、図5に示されているような、電磁サーボ弁130によって行われる。
電磁サーボ弁130は弁ハウジング131内にスプール弁132を有する。弁ハウジング131には、油圧供給ポート133と、ドレンポート134、135と、進角室123に接続される進角ポート136と、遅角室124に接続される遅角ポート137とが形成されている。油圧供給ポート133には内燃機関65によって駆動されるオイルポンプ66より所定圧力の作動油(油圧)が供給される。
弁ハウジング131の一方の側には圧縮コイルばね138が設けられており、弁ハウジング131の他方の側にはバルブタイミング可変ソレノイド90が取り付けられている。バルブタイミング可変ソレノイド90は、電磁コイル90Aと、スプール弁132に連結されたプランジャ90Bとを有する。
スプール弁132は、圧縮コイルばね138のばね力とバルブタイミング可変ソレノイド90の電磁力との平衡関係によってスプール動作し、進角ポート136と遅角ポート137の油圧供給ポート133とドレンポート134、135に対する連通を相反する関係で制御する。
本実施形態では、デュティ比制御によって電磁コイル90Aの電流値を低減すると、スプール弁132が図5の右方向へ移動し、油圧供給ポート133と遅角ポート137とが連通し、バルブタイミング可変機構91の遅角室124へ油圧が供給される。このとき、進角ポート136とドレーンポート134とが連通し、バルブタイミング可変機構91の進角室123を満たしていた作動油は排出される。よって、バルブタイミング可変機構91のロータ125が遅角方向に動作し、ロータ125に固定されているカムシャフト82は遅角方向へ位相を変化する。
これに対し、デュティ比制御によって電磁コイル90Aの電流値を増加すると、スプール弁132が図5の左方向へ移動し、油圧供給ポート133と進角ポート136とが連通し、バルブタイミング可変機構91の進角室123へ油圧が供給される。このとき、遅角ポート137とドレーンポート135とが連通し、バルブタイミング可変機構91の遅角室124を満たしていた作動油は排出される。よって、バルブタイミング可変機構91のロータ125が進角方向に動作し、ロータ125に固定されているカムシャフト82は進角方向へ位相を変化する。
なお、バルブタイミング可変機構91のスプール弁132が遅角方向に動作するスプール弁位置と、進角方向に動作するスプール弁位置との中間は、中立点となり、バルブタイミング可変機構91の位相は固定となる。
以上の動作内容をグラフにしたのが図6であり、コイル電流値が小さいと遅角方向へ、コイル電流値が大きいと進角方向へ、コイル電流値が中程度では位相が固定となる事がわかる。
図7は、中〜高負荷運転時のバルブタイミング可変機構91の動作量(進角量)と、充填効率との関係を表している。中〜高負荷運転時には、吸気カムシャフト82が進角方向に動くことにより、充填効率が高くなることがわかる。
図8は、低負荷運転時におけるバルブタイミング可変機構91の動作量(進角量)と、充填効率の関係との関係を表している。低負荷運転時には、吸気カムシャフト82が進角方向に動いても充填効率が変わらないことがわかる。
図9は、V型エンジンにおける左右バンク間の吸気カムシャフト82の位相差と、左右バンク間λ補正値の差との関係を表している。左右バンク間の吸気カムシャフト82の位相差が増えると、λ補正値のバンク間の差も増えることがわかる。
次に、本実施形態による可変バルブ制御装置の詳細を、図10を参照して説明する。可変バルブ制御装置は、全体を符号222によって示されている。可変バルブ制御装置222は、コントロールユニット71のソフトウェア処理により具現化されるものてある。
吸気バルブ81の開閉位置は、直接的には、カム角センサ13によって検出される。位置検出手段232は、カム角センサ13の検出信号及びクランク角センサ7の検出信号に基づいて、クランク角センサ7の検出信号に対するカム角センサ13の検出信号(可変バルブタイミング信号)の対比によって吸気バルブ81の開閉位置が算出される。
位置検出手段232の算出値は可変バルブタイミング信号位置算出手段233に入力され、可変バルブタイミング信号位置算出手段233によって可変バルブタイミング信号の信号位置の認識がなされ、カム角センサ13の信号位置を補正し、該補正値に基づいて実進角値算出手段234がバルブタイミング可変機構91の実進角値RLVVTを算出する。
目標進角値算出手段236は、バルブタイミング可変機構91の目標進角値TAGVVTを算出する。目標進角値TAGVVTと実進角値RLVVTは制御偏差算出手段237に入力される。制御偏差算出手段237は、目標進角値TAGVVTに対する実進角値RLVVTの制御偏差DEFCAを算出し、これを速度補正算出手段239と動作開始デュティ算出手段241aに出力する。
速度補正算出手段239は、制御偏差DEFCAの推移と、エンジン回転数及び水温とから、速度補正分の駆動デュティを算出し、これより速度補正値VVTPを求める。
実進角値RLVVTはカム移動速度算出手段238にも入力され、カム移動速度算出手段238は、実進角値RLVVTの変化から、カム移動速度SPOCVを算出する。
動作開始デュティ算出手段241aは、制御偏差DEFCAと速度補正値VVTPとカム移動速度SPOCVとから、進角側への動作開始デュティKLDTYAと、遅角側への動作開始デュティKLDTYRを算出し、バルブタイミング可変機構91の動作方向に応じて出力を切り替えた結果を動作開始デュティ算出値KLDTYとして駆動出力算出手段242へ出力する。
駆動出力算出手段242は、動作開始デュティ算出値KLDTYと、停止デュティ算出手段241bによって算出される停止デュティ算出値VVTIと、速度補正VVTPとに、基本デュティ算出手段230でエンジン回転数と水温とから求める基本デュティを加えることによって、バルブタイミング可変ソレノイド90の出力駆動デュティVVTDTYVを算出する。
このように、バルブタイミング可変ソレノイド90の動作開始デュティ及び停止デュティが算出され、目標進角値TAGVVTの動きに対して、速度補正VVTPが加わることにより、実進角値RLVVTは、目標進角値TAGVVTに追従し、RLVVT=TAGVVTになるように変化する。
内燃機関65では、ピストン65Dの上下運動の周期で発生する空気圧力の振動と、吸気管62の固有振動数による振動の共鳴により、吸気脈動が発生する。また、吸気バルブ81の開閉タイミングが遅い高膨張比サイクルのエンジンでは逆流が発生するために強度の脈動が発生する。また、吸気バルブの開くタイミングが早くオーバーラップが大きいエンジンでも排気の圧力などにより逆流が発生するため、強度の吸気脈動が発生する。
吸気脈動が発生していない場合、つまり逆流がない場合の空気流量の波形は、図11(a)に示されているように、順流領域内で変化し、熱線式エアフローセンサ2の出力電圧を基にCPU100によって演算される空気流量は、センサの応答遅れにより、図11(b)に示すような波形となる。図11(b)の波形の平均流量は、熱線式エアフローセンサ2の応答遅れと、空気流量と熱線式エアフローセンサ2の出力電圧間の非線形関係により、図11(a)の波形の平均流量との間には誤差が存在する。
吸気脈動が発生し、逆流が発生している場合、空気流量の波形は、図12(a)に示されているように、逆流領域を含んで変化し、逆流を検知できない熱線式エアフローセンサ2では、逆流も順流として検知してしまうため、熱線式エアフローセンサ2が検出する空気流量は、仮想的に、図12(b)に示すように、順流と逆流を共に正の値で示す絶対値の波形で示される。さらに、熱線式エアフローセンサ2の出力電圧を基に、CPU100で演算される空気流量は、図12(c)に示されているような波形となる。逆流も順流として判定しており、かつ、熱線式エアフローセンサ2の応答遅れと、空気流量と熱線式エアフローセンサ2の出力電圧間の非線形関係により、図12(c)の平均流量は、図12(a)の平均流量との間には大きな誤差が発生する。この誤差は、逆流を順流として検知してしまう影響により、一般的に逆流が発生していない場合に比べ大きい。
内燃機関65の燃料噴射量制御では、脈動時、熱線式エアフローセンサ2の出力の平均値をとり、燃料噴射量を演算している。したがって、実際の空気流量と、熱線式エアフローセンサ2の出力電圧を基にCPU100で演算された結果に誤差があると、所望の燃料制御が行われなくなる。
このことに対し、本発明は、熱線式エアフローセンサ2の誤差発生量が小さくなるように、バルブ制御の目標値の制限を行い、熱線式エアフローセンサ2の検出誤差を低く保つ事が可能となるものである。
図13は、バルブ制御装置222の目標進角値算出手段236の詳細を示している。目標進角値算出手段236は、目標進角値基本値算出手段401と、非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段402と、目標進角値制限手段403とを含む。
目標進角値基本値算出手段401は、エンジン負荷とエンジン回転数から目標進角値基本値を算出する。目標進角値基本値算出手段401は、本実施形態では、図14に示されているように、縦軸にエンジン負荷を取り、横軸にエンジン回転数を取ったマップから、その時のエンジン状態に応じた目標進角値基本値を算出する。このマップの高負荷側ではトルクを向上するために進角値を高め(中程度)に設定している。また、低〜中回転の中負荷では燃費向上のために進角値を大きめに設定している。目標進角値基本値は目標進角値基本値を目標進角値制限手段403に渡す。
非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段402は、熱線式エアフローセンサ2が逆流により検出誤差を発生するのを防止するために、熱線式エアフローセンサ2の逆流による誤差が大きくなるバルブ制御条件を予め記憶しているものであり、熱線式エアフローセンサ2の非線形領域に移行する可変バルブ機構のバルブ制御状態を予め設定(記憶)している。本実施形態では、非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段402は、図15に示されているように、縦軸にスロットル開度を取り、横軸にエンジン回転数を取ったマップにおいて、低回転側では、スロットル開度が小さくても吸気脈動が大きくなるために、低開度側で目標進角値制限値を小さく設定し、高回転側では、スロットル開度が大きくならないと、吸気脈動が大きくならないために、目標進角値制限値が大きめに設定している。
目標進角値制限手段403は、バルブ制御制限手段であり、その時のエンジン状態(スロット開度とエンジン回転数)に応じた目標進角値基本値制限値を非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段402より検索し、目標進角値基本値制限値によって目標進角値基本値の値に制限をかけたものを目標進角値TAGVVTとし出力する。
このように、熱線式エアフローセンサ2の逆流による誤差が大きくなるバルブ制御条件を予め設定しておき、熱線式エアフローセンサ2の誤差が発生しにくい制御状態に、吸気バルブタイミングに制限を与えるから、熱線式エアフローセンサ2の逆流による誤差を低減し、正確な吸入空気流量の計測のもとに、空燃比の高精度化が図られる。
なお、バルブ制御に制限をかけることにより、吸気脈動に起因する熱線式エアフローセンサ2の誤差を低減することに、スロットル開度の上限に制限をかけることを併用することにより、更に優れた効果が得られるものである。
可変バルブ制御装置付きの内燃機関の制御装置に適用するものであり、ガソリンエンジンだけではなく、ディーゼルエンジンにも適用可能である。
本発明による可変バルブ制御装置を適用される内燃機関のシステム構成の一つの実施形態を示すシステム構成図。 本実施形態の内燃機関のコントロールユニットおよびその入出力を示すブロック図。 本実施形態の内燃機関の燃料噴射制御・点火制御処理フローを示すフローチャート。 本発明による可変バルブ制御装置を適用される内燃機関のバルブタイミング可変機構を示す構成図。 バルブタイミング可変機構の油圧制御を行う電磁サーボ弁を示す構成図。 バルブタイミング可変機構の制御パラメータとバルブタイミングの動作を示すグラフ。 中〜高負荷運転時の吸気カムシャフトの進角量と充填効率の関係を示すグラフ。 低負荷運転時の吸気カムシャフトの進角量と充填効率の関係を示すグラフである。 左右バンク間のカムシャフトの位相差と左右バンク間の空燃比補正値の関係を示すグラフである。 本実施形態による可変バルブ制御装置の詳細を示すブロック図。 (a)、(b)は、吸気脈動が発生していない場合の空気流量の波形と、熱線式エアフローセンサの出力値を示すグラフ。 (a)〜(c)は、吸気脈動が発生している場合の空気流量の波形と、熱線式エアフローセンサの出力値を示すグラフ。 本実施形態による可変バルブ制御装置の目標進角値算出手段の詳細を示すブロック図。 目標進角値基本値マップの一例を示すグラフ。 非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段の目標進角値制限値マップの一例を示すグラフ。 熱線式エアフローセンサの空気流量演算処理手段(従来技術)を示すブロック。 吸気バルブの開弁タイミングと吸気脈動との関係を示すグラフ。 吸気脈動有り無しにおけるエンジン負荷とセンサ出力との関係を示すグラフ。
符号の説明
1 スロットルセンサ
2 熱線式エアフローセンサ
3 水温センサ
7 クランク角センサ
8 O2センサ
13 カム角センサ
14 アクセルセンサ
20 燃料ポンプ
21 燃料タンク
22 プレッシャレギュレータ
23 インジェクタ
30 パワートランジスタ
33 点火プラグ
40 絞り弁
42 スロットル駆動モータ
60 エアクリーナ
61 吸気ダクト
62 コレクタ
63 吸気ポート
64 排気管
65 内燃機関
66 オイルポンプ
71 コントロールユニット
81 吸気バルブ
82 カムシャフト
85 排気バルブ
90 バルブタイミング可変ソレノイド
91 バルブタイミング可変機構
100 CPU
130 電磁サーボ弁
222 可変バルブ制御装置
232 位置検出手段
234 実進角値算出手段
236 目標進角値算出手段
237 制御偏差算出手段
242 駆動出力算出手段
401 目標進角値基本値算出手段
402 非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段
403 目標進角値制限手段

Claims (4)

  1. 吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段として熱線式エアフローセンサを用いた内燃機関の可変バルブ制御装置であって、
    前記熱線式エアフローセンサの非線形領域に移行する可変バルブ機構の前記熱線式エアフローセンサの逆流による誤差が大きくなる非線形領域移行のバルブ制御状態を設定した非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段と、非線形領域移行バルブ制御状態記憶手段に記憶されている前記非線形領域移行のバルブ制御状態をバルブ制御の限界値として前記可変バルブ機構のバルブ制御に制限を加えるバルブ制御制限手段と、を有することを特徴とする内燃機関の可変バルブ制御装置。
  2. 前記非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段が記憶する非線形領域移行するバルブ制御状態として、バルブタイミングの進角値を用いることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の可変バルブ制御装置。
  3. 前記非線形領域移行バルブ作動状態記憶手段が記憶する非線形領域移行バルブ制御状態は、エンジン回転数、スロットル開度あるいはその組み合わせにより設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の可変バルブ制御装置。
  4. 吸入空気流量を検出する吸入空気流量検出手段として熱線式エアフローセンサを用いた内燃機関の可変バルブ制御方法であって、
    熱線式エアフローセンサの非線形領域に移行する可変バルブ機構の前記熱線式エアフローセンサの逆流による誤差が大きくなる非線形領域移行のバルブ制御状態を予め設定し、該設定した前記非線形領域移行のバルブ制御状態に基づいて前記可変バルブ機構のバルブ制御に制限を加えることを特徴とする内燃機関の可変バルブ制御方法。
JP2005264237A 2005-09-12 2005-09-12 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP4542000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264237A JP4542000B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005264237A JP4542000B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007077835A JP2007077835A (ja) 2007-03-29
JP4542000B2 true JP4542000B2 (ja) 2010-09-08

Family

ID=37938426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005264237A Expired - Fee Related JP4542000B2 (ja) 2005-09-12 2005-09-12 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4542000B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4986836B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジン制御装置およびエンジン制御方法
WO2024116331A1 (ja) * 2022-11-30 2024-06-06 日立Astemo株式会社 内燃機関の制御装置および制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874614A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Hitachi Ltd 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2001263140A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの出力制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874614A (ja) * 1994-09-06 1996-03-19 Hitachi Ltd 内燃機関の絞り弁制御装置
JP2001263140A (ja) * 2000-03-21 2001-09-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの出力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007077835A (ja) 2007-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8340926B2 (en) Internal combustion engine control apparatus
EP2256323B1 (en) Engine control device
EP1733138A1 (en) Fuel injection apparatus and fuel injection control method for internal combustion engine
JP2007009807A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4815407B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP5086228B2 (ja) 内燃機関の運転制御装置
JP5273060B2 (ja) 内燃機関の空燃比ばらつき検出装置
WO2006067581A1 (en) Valve characteristic control apparatus for internal combustion engine
JP4415509B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4542000B2 (ja) 内燃機関の可変バルブの制御装置および制御方法
JP2006329065A (ja) 車両用内燃機関
JP4501107B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法
JP2000274302A (ja) 内燃機関の吸気量検出装置
JP2012237226A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003269306A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2011202541A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010285901A (ja) セタン価算出装置
JP4404024B2 (ja) ダイレクトスタートエンジンの制御装置
JP4155036B2 (ja) 内燃機関の内部egr量推定装置
JP6371040B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP5658205B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JP4415506B2 (ja) 内燃機関の大気圧学習装置
JP4133288B2 (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング制御方法
JP2007063994A (ja) 内燃機関のバルブ温度推定装置及びこれを利用したバルブクリアランス量推定装置
JP4956473B2 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100624

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees