JPH11210509A - 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置 - Google Patents

内燃機関のバルブ開閉特性制御装置

Info

Publication number
JPH11210509A
JPH11210509A JP10018963A JP1896398A JPH11210509A JP H11210509 A JPH11210509 A JP H11210509A JP 10018963 A JP10018963 A JP 10018963A JP 1896398 A JP1896398 A JP 1896398A JP H11210509 A JPH11210509 A JP H11210509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
fuel
valve opening
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10018963A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632424B2 (ja
Inventor
Tamotsu Ogita
保 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP01896398A priority Critical patent/JP3632424B2/ja
Priority to US09/225,744 priority patent/US6109225A/en
Publication of JPH11210509A publication Critical patent/JPH11210509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632424B2 publication Critical patent/JP3632424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0215Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only
    • F02D13/0219Variable control of intake and exhaust valves changing the valve timing only by shifting the phase, i.e. the opening periods of the valves are constant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/34403Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft
    • F01L1/34406Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using helically teethed sleeve or gear moving axially between crankshaft and camshaft the helically teethed sleeve being located in the camshaft driving pulley
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2201/00Electronic control systems; Apparatus or methods therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/02Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition
    • F02B1/04Engines characterised by fuel-air mixture compression with positive ignition with fuel-air mixture admission into cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1816Number of cylinders four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B2275/00Other engines, components or details, not provided for in other groups of this subclass
    • F02B2275/18DOHC [Double overhead camshaft]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/20Multi-cylinder engines with cylinders all in one line
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】 燃料の性状に応じてバルブオーバラップ量を
制御し、燃料が変わってもドライバビリティが不変の連
続可変式バルブ開閉特性制御装置を提供する。 【解決手段】 バルブオーバラップ量を変更可能なバル
ブ可変手段を備え、機関の運転状態に応じてこのバルブ
可変手段の作動量を制御する制御手段を有する内燃機関
のバルブ開閉特性制御装置において、内燃機関で燃焼さ
れる燃料の性状を軽質、中質、重質の何れかと判定し、
オーバラップ量が同じとなる機関の運転状態において
は、軽質燃料よりも中質燃料、中質燃料よりも重質燃料
の方が、吸気弁、或いは排気弁のオーバラップ量が小さ
くなるように、吸気弁と排気弁の開閉特性を制御する。
また、バルブのオーバラップ量の制御は、機関の温度に
応じて補正を加えても良い。この結果、バルブ開閉特性
制御装置を備えた内燃機関のドライバビリティの悪化が
防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内燃機関のバルブ開
閉特性制御装置に関し、特に、性状が異なる燃料が供給
された場合でも、バルブ開閉特性を補正することによ
り、内燃機関の燃費を悪化させることなく、かつ、排気
エミッションを低減することができる内燃機関のバルブ
開閉特性制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関のシリンダヘッドに設け
られた吸気弁、及び排気弁の開閉タイミングは、クラン
ク軸の回転位相に一義的に同期しているので、燃焼室に
おける吸排気量は、吸気通路に設けられたスロットル弁
の開度や機関の回転速度に依存することになる。
【0003】これに対して、近年、燃焼室における吸排
気量を更に自由度をもって調節可能とするために、吸気
弁と排気弁(以後、吸排気弁という)の開閉タイミング
を変更できるようにした装置(可変バルブタイミング機
構:VVT)が実用化されている。この可変バルブタイ
ミング機構は、吸排気弁の開閉タイミングを変更可能と
する機械的な可変機構と、この可変機構の動きを制御す
るためのコンピュータを用いた制御装置とから構成され
ている。制御装置は機関の運転状態に応じて可変機構を
制御することにより、吸気弁又は排気弁の少なくとも一
方の開閉タイミングを制御し、吸気弁と排気弁が同時に
開いている期間の長さ(バルブオーバラップ量の大き
さ)を制御する。この制御により、燃焼室に吸入される
空気量、或いは、燃焼室から一旦排出された排気ガスが
燃焼室に逆流して残留する量、即ち、内部EGR量が適
正化され、機関の出力、エミッションや、燃費等の改善
が図られる。
【0004】そして、可変バルブタイミング機構の中に
は、吸排気弁の開閉タイミングを連続的に変更可能とす
る可変機構を備えたものがある。このような連続可変式
の可変バルブタイミング機構では、コンピュータによっ
て機関の運転状態が検出されて吸排気弁の目標開閉タイ
ミングが算出されると共に、吸排気弁の実際の開閉タイ
ミングが検出され、両者が一致するように可変機構がフ
ィードバック制御される。
【0005】一方、このような連続可変式の可変バルブ
タイミング機構において、可変機構に所期の動作が得ら
れなくなるような異常が発生した場合には、機関に種々
の不具合が発生することになる。例えば、機関負荷が小
さい時にバルブオーバラップ量が大きくなった状態で可
変機構が動作しなくなった場合には、機関がストールす
る恐れがある。そして、一旦、ストールが発生すると、
その後に可変機構の異常を検出することができない。
【0006】そこで、連続可変式の可変バルブタイミン
グ機構において、機関のストールの発生を判断条件とし
て制御装置の異常を検出することにより、ストールによ
り機関が停止した後でも可変機構の異常を検出できるよ
うにした、内燃機関のバルブタイミング制御装置のため
の異常検出装置を本出願人は既に提案した(特開平9−
60535号公報参照)。
【0007】この特開平9−60535号公報に記載の
連続可変式の可変バルブタイミング機構には、バルブオ
ーバラップ量を大きくすると内部EGRの増加によりN
Oxの低減効果があり、ポンピングロスによる燃費の向
上効果が得られることが開示されている。ところで、内
燃機関に使用される燃料の成分は使用条件に係わらず一
定にはなっておらず、その燃料が主に使用される場所の
温度に応じて揮発度が同じになるように、何種類かの性
状に別れている。このような燃料の性状は大別すると以
下の3種類になる。
【0008】軽質燃料:低沸点分が多い燃料 重質燃料:低沸点分が少ない燃料 中質燃料:低沸点分が軽質燃料と重質燃料の中間の燃料
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
9−60535号公報に記載の連続可変式の可変バルブ
タイミング機構には、前述のような燃料性状に対する考
慮がされておらず、燃料性状に応じた制御はされていな
いので、例えば、重質燃料が使用された場合には燃料の
壁面付着量が多くなり、この付着量は不安定であるので
燃焼が不安定となる場合があるという問題点があった。
【0010】そこで、本発明は、連続可変式の可変バル
ブタイミング機構において、燃料の性状を考慮してバル
ブオーバラップ量を制御することにより、燃料性状にか
かわらず、NOxの低減効果があり、ポンピングロスに
よる燃費の向上効果が得られる内燃機関のバルブ開閉特
性制御装置を提供することを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成する本発
明の特徴は、以下に第1から第5の発明として示され
る。第1の発明の構成上の特徴は、1つの気筒の吸気弁
の開弁から排気弁の閉弁までのバルブオーバラップ量を
変更可能なバルブ可変手段を備え、機関の運転状態に応
じてこのバルブ可変手段の作動量を制御する制御手段を
有する内燃機関のバルブ開閉特性制御装置において、内
燃機関で燃焼される燃料の性状を検出する燃料性状検出
手段と、この燃料性状検出手段によって検出された燃料
性状に応じて、制御手段の制御量を補正する制御手段の
作動量補正手段とを設けたことにある。
【0012】第2の発明の構成上の特徴は、第1の発明
において、制御手段の作動量補正手段を、燃料性状検出
手段によって検出された燃料性状に応じた制限値に基づ
いて前記制御量を補正するようにしたことにある。この
制御量の補正は、吸気弁の開弁進角量の制限値、及び、
排気弁の閉弁遅角量の制限値の補正である。第3の発明
の構成上の特徴は、第1の発明において、制御手段の作
動量補正手段を、燃料性状検出手段によって検出された
燃料性状に応じて補正量を変更するようにしたことにあ
る。この補正量の変更は、燃料性状に応じたマップから
補正量を読み出すことによって行うことができる。
【0013】第4の発明の構成上の特徴は、1つの気筒
の吸気弁の開弁から排気弁の閉弁までのバルブオーバラ
ップ量を変更可能なバルブ可変手段を備え、機関の運転
状態に応じてこのバルブ可変手段の作動量を制御する制
御手段を有する内燃機関のバルブ開閉特性制御装置にお
いて、内燃機関で燃焼される燃料の性状を検出する燃料
性状検出手段と、この燃料性状検出手段によって検出さ
れた燃料性状に応じて、制御手段の制御速度を補正する
制御手段の作動速度補正手段と、を設けたことにある。
【0014】第5の発明の構成上の特徴は、第1から第
4の発明のいずれかにおいて、制御手段が、機関温度が
所定値以上の時にのみ、バルブ可変手段を作動させるよ
うにしたことにある。第1の発明では、重質燃料の場合
はバルブオーバラップ量が大きいと壁面付着が多くなっ
て、燃焼不安定になるので、オーバラップ量が大きくな
らないように制御され、軽質燃料の場合は燃料付着の問
題は少ないのでオーバラップ量が大きくされ、NOxの
低減、ポンピングロスの減少を図れる等、燃料の性状に
応じた最適なバルブオーバラップが可能となる。
【0015】第2の発明では、燃料性状に応じた制限値
が設定される。第3の発明では、燃料性状に応じて制御
量が設定される。また、第4の発明では、制御速度を変
更することにより、燃料付着量の変化量を制御すること
ができ、一層燃焼を安定させることができる。更に、第
5の発明では、機関の温度により燃料付着量が変化する
ため、これを考慮することにより最適な制御が達成でき
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下添付図面を用いて本発明の実
施形態を具体的な実施例に基づいて詳細に説明する。図
1は本発明のバルブ開閉特性制御装置10を備えた電子
燃料噴射制御式の多気筒内燃機関11の全体構成を示す
ものである。内燃機関11は4気筒4サイクル火花点火
式内燃機関であり、マイクロコンピュータを内蔵したE
CU(エンジン・コントロール・ユニット)21によっ
て制御される。
【0017】エアクリーナ22の下流側にはスロットル
弁12とサージタンク23がこの順に設けられている。
エアクリーナ22の近傍には吸気温を検出する吸気温セ
ンサ24が取り付けられており、また、スロットル弁1
2にはスロットル弁12が全閉状態でオンとなるアイド
ルスイッチ25が取り付けられている。更に、サージタ
ンク23にはダイヤフラム式の圧力センサ26が設けら
れている。一方、スロットル弁12を迂回し、かつ、ス
ロットル弁12の上流側と下流側とを連通するバイパス
通路13が設けられており、そのバイパス通路13の途
中にはソレノイドによって開度が制御されるISCV
(アイドル・スピード・コントロール・バルブ)14が
設けられている。このISCV14に流れる電流はデュ
ーティ制御されてISCV14の開度が調節され、この
結果、バイパス通路13を流れる空気量が調節されてア
イドリング回転数が目標回転数に制御される。
【0018】サージタンク23は吸気マニホルド27及
び吸気ポート28を通じて機関11の燃焼室30に連通
している。サージタンク23の下流側には、圧力センサ
26により検出された吸入空気量に応じた加圧燃料18
を、各気筒毎に燃料供給系から吸気ポートへ供給するた
めの燃料噴射弁19が設けられている。アイドルスイッ
チ25の出力と圧力センサ26の出力はECU21に入
力される。
【0019】燃焼室30から排出された排気ガスは、排
気ポート31及び排気マニホルド32を介して触媒装置
33に導かれ、浄化されて大気中に排出される。この触
媒装置33の上流側の排気マニホルド32には、空燃比
センサの一種である酸素センサ41が設けられている。
酸素センサ41は排気ガス中の酸素成分濃度に応じて電
気信号を発生する。酸素センサ41の出力はECU21
に入力される。
【0020】吸気ポート28は吸気弁9によって開閉さ
れ、排気ポート31は排気弁8によって開閉される。排
気弁8及び吸気弁9の開閉時期は、バルブ開閉特性制御
装置10によって制御される。この実施例のバルブ開閉
特性制御装置10は、排気弁8の閉弁時期の遅角制御、
及び吸気弁9の開弁時期の進角制御を行うことができ、
排気弁8が閉じる前に吸気弁9が開いて両者が同時に開
いている期間(バルブオーバラップ量)を制御すること
ができる。バルブ開閉特性制御装置10はECU21に
より制御される。このバルブ開閉特性制御装置10の構
成は本出願人が既に出願した特開平9−60535号公
報に記載のものと同じであるので、ここではその説明を
省略する。
【0021】また、34は燃焼室30内に火花を発生さ
せる点火プラグであり、35は燃焼室30内を往復動す
るピストンである。イグナイタ36は高電圧を発生し、
この高電圧がディストリビュータ37により各気筒の点
火プラグ34に分配供給される。回転角センサ38はデ
ィストリビュータ37の回転軸の回転を検出するもので
あり、例えば、30°CA毎に機関の回転信号が回転角
センサ38からECU21に送られる。
【0022】また、内燃機関11のシリンダブロック4
0内には、冷却水の温度を検出するための水温センサ3
9が設けられている。水温センサ39は冷却水の温度に
応じたアナログ電圧の電気信号を発生し、水温センサ信
号(THW)がECU21に送られる。燃料タンク17
の下部には燃料温センサ42が設けられており、これに
より燃料18の温度が測定される。燃料タンク17の上
部にはベーパ通路43が形成されており、そのベーパ通
路43はベーパ流量計44を介してキャニスタ45に連
通されている。燃料タンク17で発生したベーパは、ベ
ーパ流量計44によりその流量が測定された後、キャニ
スタ45に流れ込む。ベーパ流量計44はベーパの流量
に応動して回転する回転部46を備えており、この回転
部46の回転がベーパ流量センサ47で検出され、検出
されたベーパ流量の検出信号がECU21に入力され
る。
【0023】このベーパ流量センサ47によって検出さ
れたベーパ流量の検出信号により、燃料タンク17内の
燃料18の蒸発のしにくさ(蒸留特性)により、ECU
21は燃料タンク17内の燃料18の性状、即ち、燃料
が軽質燃料か重質燃料、或いは中質燃料かを検出するこ
とができる。そして、キャニスタ45に吸着されたベー
パは、パージ通路48を介して吸気マニホルド27に吸
入される。パージ通路48には図示しないオリフィスが
設けられているため、吸気マニホルド27の負圧が燃料
タンク17に直接かかることはない。このパージ通路4
8の途中にはパージコントロール弁49が設けられてお
り、このパージコントロール弁49のソレノイドに流れ
る電流を調整することによりパージコントロール弁49
の開度が調整され、パージ通路48を流れるパージ流量
が調節される。
【0024】マイクロコンピュータを内蔵するECU2
1は、図2に示すような構成を備えている。図中、図1
と同じ構成部分には同じ符号を付してその説明を省略す
る。図2において、ECU21はMPU(マイクロ・プ
ロセッサ・ユニット)51、処理プログラムを内蔵した
ROM52、作業領域として使用されるRAM53、機
関停止後もデータを保持するバックアップRAM54、
MPU51へクロック信号を供給するクロック発生器5
5を備え、これらは双方向のバスライン56によって相
互に接続されている。このバスライン56には入出力ポ
ート57、入力ポート57、及び出力ポート59が接続
されている。
【0025】入出力ポート57にはマルチプレクサ68
とA/D変換器69を介して4つのバッファ64〜67
が接続されている。バッファ64には圧力センサ26の
検出信号がフィルタ63を介して入力されるが、バッフ
ァ65〜67には吸気温センサ24、水温センサ65、
及び燃料温センサ42からの検出信号がそれぞれ入力さ
れる。フィルタ63は圧力センサ26の検出信号中に含
まれる吸気管圧力の振動成分を除去するものである。ま
た、マルチプレクサ68は入力された信号を選択出力す
るものである。
【0026】入力ポート58には、酸素センサ41の検
出信号がバッファ70とコンパレータ71を介して入力
されると共に、回転角センサ38とベーパ流量センサ4
7の検出出力が波形整形回路72を介して入力される。
入力ポート58には更に、アイドル信号25からのオン
オフ信号も入力される。出力ポート59には駆動回路7
3〜77がそれぞれ接続されている。駆動回路73はイ
グナイタ36を駆動し、駆動回路74は燃料噴射弁19
を駆動し、駆動回路75はISCV14を駆動し、駆動
回路76はパージコントロール弁49を駆動し、駆動回
路77はバルブ開閉特性制御装置10を駆動する。
【0027】以上のように構成されたECU21は、ベ
ーパ流量センサ47により、燃料18の性状を検出する
ことができる。その検出の一例を図3に示すフローチャ
ートにより説明する。図3(a) は燃料性状判定係数NV
A10Tの算出手順を示すものであり、メインルーチン
の一部である。ステップ301では、流量計計測時間C
VAが図示しない4msルーチンでカウントアップさ
れ、所定値、例えば10秒以上になったか否かを判定
し、10秒以内の時はこのルーチンを終了し、10秒経
過した時は次のステップ302に進む。ステップ302
では流量計の計測時間CVAが0にリセットされる。従
って、ステップ302〜ステップ306は10秒に1回
の割合で処理が実行される。
【0028】一方、ECU21は前述したベーパ流量セ
ンサ47の検出信号が低電圧から高電圧に変化した時の
み、即ち、図2の回転部46が1回転する毎に、起動さ
れる外部割り込みルーチンでカウントアップされるベー
パ流量カウンタを有する。そして、ベーパ量カウンタの
カウント値NVAがステップ302の次のステップ30
3で変数NVA10にセットされる。このベーパ量カウ
ンタのカウント値NVAは、次のステップ304で0に
リセットされる。従って、変数NVA10の値は10秒
間当たりのベーパ流量計44の回転部46の回転数を示
すことになり、ベーパ流量に比例した値を示すことにな
る。
【0029】続くステップ305では、燃料温センサ4
2により燃料18の温度が検出され、得られた燃料温度
検出信号THFに基づいて、燃料温補正係数KVAが関
数f(THF)を用いて算出される。即ち、蒸留特性が
同一の燃料であっても、燃料温度が低い時はベーパ発生
量は高温の時よりも少なくなる。このため、燃料温度に
よるベーパ発生量の違いを補正すべく、燃料温度が低く
なるほど燃料温補正係数KVAの値が大きくなるように
設定されている。
【0030】次のステップ306では、燃料性状補正係
数NVA10TがNVA10×KVAなる演算式により
求められる。即ち、この燃料性状補正係数NVA10T
は、10秒間のベーパ流量を燃料温補正係数で補正した
値であるため、この値が大きい時は高沸点分が少ない
(低沸点分が多い)軽質燃料であり、この値が小さい時
は高沸点分の多い(低沸点分が少ない)重質燃料である
ことがわかる。この燃料性状補正係数NVA10Tの値
の大きさと燃料性状との関係を図示すると、図3(b) の
ようになる。
【0031】ステップ307ではこの燃料性状補正係数
NVA10Tの値の大きさが所定値α以上か否かを判定
し、NVA10T≧αの場合はステップ308に進み、
燃料を軽質燃料と判定してこのルーチンを終了する。一
方、ステップ307でNVA10T<αの場合はステッ
プ309に進み、燃料性状補正係数NVA10Tの値の
大きさが所定値αよりも小さな所定値β以下か否かを判
定する。そして、ステップ309においてNVA10T
≦βの場合はステップ311に進み、燃料を重質燃料と
判定してこのルーチンを終了する。一方、ステップ30
9でNVA10T>βの場合はステップ311に進み、
燃料を中質燃料と判定してこのルーチンを終了する。
【0032】なお、この燃料性状の判定は、連続可変式
の可変バルブタイミング機構を搭載した内燃機関の場
合、冷間始動時のように、可変バルブタイミング機構を
作動させない間に行い、検出した燃料性状をRAM5
3、或いはバックアップRAM54に保持しておけば良
い。一方、この実施例ではベーパ流量の単位計測時間を
10秒としているので、車両の走行中であっても逐次燃
料性状を検出することができ、車両が走行の途中で給油
を行い、異なる性状の燃料が供給された場合でも、燃料
性状の変化を検出することができる。
【0033】ここで、以上のような手順により燃料の性
状を判定することができる内燃機関に備えられた連続可
変式の可変バルブタイミング機構の、吸気弁の開弁時期
の進角制御、及び、排気弁の閉弁時期の遅角制御につい
て説明する。図4は、内燃機関のバルブ開閉特性制御装
置10における吸気弁9の開弁時期を進角制御する手順
の第1の実施例を示すフローチャートである。ステップ
400では図3(a) で説明した手順によって求められた
燃料の性状の読み込みを行う。そして、続くステップ4
01で燃料が軽質燃料か否かを判定する。
【0034】燃料が軽質燃料の場合はステップ402に
進み、吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定する。そし
て、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこのままこの
ルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条件の場合
はステップ403に進み、吸気弁9の開弁進角制御量を
X°CAに設定してこのルーチンを終了する。一方、ス
テップ401で軽質燃料でない場合はステップ404に
進み、燃料が重質燃料か否かを判定する。
【0035】燃料が重質燃料でない場合は、燃料が中質
燃料であるのでステップ405に進み、吸気弁9が開弁
進角条件か否かを判定する。そして、吸気弁9の開弁進
角条件でない時にはこのままこのルーチンを終了する
が、吸気弁9の開弁進角条件の場合はステップ403に
進み、吸気弁9の開弁進角制御量をY°CAに設定して
このルーチンを終了する。この時設定される吸気弁9の
開弁進角制御量Y°CAは、燃料が軽質の時の開弁進角
制御量X°CAよりも小さな値である。一方、ステップ
404で重質燃料と判定した場合はステップ407に進
む。
【0036】燃料が重質燃料の場合はステップ407に
おいて吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定する。そし
て、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこのままこの
ルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条件の場合
はステップ408に進み、吸気弁9の開弁進角制御量を
Z°CAに設定してこのルーチンを終了する。燃料が重
質燃料の時に設定される吸気弁9の開弁進角制御量Z°
CAは、燃料が中質の時の開弁進角制御量Y°CAより
も小さな値である。
【0037】ここで、内燃機関の吸気行程における或る
気筒の排気弁8と吸気弁9の開弁期間の重なりであるバ
ルブオーバラップについて図12(a) を用いて説明す
る。図12(a) に実線EVで示される特性が排気弁8の
開弁特性であり、実線IVで示される特性が吸気弁9の
開弁特性であり、この場合は排気弁8と吸気弁9の開弁
期間が重なっておらず、バルブオーバラップ量は0であ
る。この状態から吸気弁9の開弁進角条件の場合に、吸
気弁9の開弁特性を進角させると、吸気弁9の開弁時期
は図12(a) に破線で示すように早まり、排気弁8の開
弁特性と吸気弁9の開弁特性が重なる。この排気弁8の
開弁特性と吸気弁9の開弁特性の重なりがバルブオーバ
ラップ量である。オーバラップ量は、吸気弁9の開弁進
角制御量が大きい程大きくなる。
【0038】従来のバルブ開閉特性制御装置では、機関
の運転状態に応じて吸気弁9の開弁進角制御量が変更さ
れていたが、その制御量は燃料性状に係わらず、機関の
或る運転状態では一定であった。一般に、バルブ開閉特
性制御装置を備えた内燃機関では、バルブオーバラップ
量を大きくすると内部EGR量が増加する。このため、
壁面付着量の多い重質燃料が使用された場合には燃焼不
安定となり、ドライバビリティが悪化していた。
【0039】これを防止するために、前述の第1の実施
例では、図4で説明した手順により、燃料に重質燃料や
中質燃料が使用された場合には、吸気弁9の開弁進角制
御量を、燃料に軽質燃料が使用された場合に比べて小さ
くしている。この結果、吸気弁9の開弁進角条件の場合
には、バルブオーバラップ量が燃料の性状に応じて変更
されるので、ドライバビリティの悪化が防止されること
になる。
【0040】図5は、内燃機関のバルブ開閉特性制御装
置10の排気弁8の閉弁時期を遅角制御する手順の第1
の実施例を示すフローチャートである。排気弁8の閉弁
時期の制御手順の説明においては、図4で説明した吸気
弁9の開弁時期の制御手順と同じ手順については同じス
テップ番号を付して説明する。排気弁8の閉弁時期の遅
角制御においても、燃料の性状を判定するステップ40
0、401、及び404の手順は同じである。そして、
ステップ401で燃料が軽質燃料と判定した場合はステ
ップ501に進み、排気弁8が閉弁遅角条件か否かを判
定する。そして、排気弁8の閉弁遅角条件でない時には
このままこのルーチンを終了するが、排気弁8の閉弁遅
角条件の場合はステップ502に進み、排気弁8の閉弁
遅角制御量をP°CAに設定してこのルーチンを終了す
る。
【0041】一方、ステップ404で燃料が中質燃料と
判定された場合はステップ503に進み、排気弁8が閉
弁遅角条件か否かを判定する。そして、排気弁8の閉弁
遅角条件でない時にはこのままこのルーチンを終了する
が、排気弁8の閉弁遅角条件の場合はステップ504に
進み、排気弁8の閉弁遅角制御量をQ°CAに設定して
このルーチンを終了する。この時に設定される排気弁8
の閉弁遅角制御量Q°CAは、燃料が軽質の時の閉弁遅
角制御量P°CAよりも小さな値である。
【0042】一方、ステップ404で重質燃料と判定し
た場合はステップ505に進む。ステップ505では排
気弁8が閉弁遅角条件か否かを判定する。そして、排気
弁8の閉弁遅角条件でない時にはこのままこのルーチン
を終了するが、排気弁8の閉弁遅角条件の場合はステッ
プ506に進み、排気弁8の閉弁遅角制御量をR°CA
に設定してこのルーチンを終了する。燃料が重質燃料の
時に設定される吸気弁9の閉弁遅角制御量R°CAは、
燃料が中質の時の閉弁遅角制御量Q°CAよりも小さな
値である。
【0043】このように、第1の実施例では、排気弁8
の閉弁遅角制御量についても、燃料の性状に応じた調整
がなされる。これを図12(b) を用いて説明するが、図
12(b) においても実線EVで示される特性が排気弁8
の開弁特性であり、実線IVで示される特性が吸気弁9
の開弁特性である。排気弁8についても、排気弁8の閉
弁を遅らせると、排気弁8の開弁特性は図12(b) に破
線で示すようになり、排気弁8と吸気弁9のバルブオー
バラップ量が大きくなる。
【0044】第1の実施例では、図5で説明した手順に
より、排気弁8の閉弁遅角条件の時にも、燃料に重質燃
料や中質燃料が使用された場合には、排気弁8の閉弁遅
角制御量を、燃料に軽質燃料が使用された場合に比べて
小さくしている。この結果、排気弁8の閉弁遅角条件の
場合には、バルブオーバラップ量が燃料の性状に応じ
て、同じ開弁進角条件では重質燃料になるほど小さくな
るように変更されるので、ドライバビリティの悪化が防
止されることになる。
【0045】このように、吸気弁9の開弁進角制御量
と、排気弁8の閉弁遅角制御量とは、ほぼ同様の制御に
より、燃料性状に応じて変更することができる。よっ
て、以後の説明では、燃料の性状を考慮した吸気弁9の
開弁進角制御の実施例についてのみ説明し、排気弁8の
閉弁遅角制御の実施例についてはその説明を省略する。
図6は、内燃機関のバルブ開閉特性制御装置10におけ
る吸気弁9の開弁時期を進角制御する手順の第2の実施
例を示すフローチャートである。第2の実施例の制御手
順の説明においては、図4で説明した第1の実施例の吸
気弁9の開弁時期の制御手順と同じ手順については同じ
ステップ番号を付して説明する。
【0046】ステップ600では図3(a) で説明した手
順によって求められた燃料の性状の読み込み、及び、機
関の負荷と回転数の読み込みを行う。そして、続くステ
ップ401とステップ404において燃料の性状が軽質
燃料、中質燃料、或いは重質燃料のいずれであるかを判
定する。燃料が軽質燃料の場合はステップ402におい
て吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定する。そして、
吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこのままこのルー
チンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条件の場合はス
テップ601に進む。ステップ601では、吸気弁9の
開弁進角量を、ECU21のROM52に記憶された軟
質燃料の進角マップAを読み込んでこのルーチンを終了
する。マップAは図7(a) に示すように、機関回転数と
機関負荷の大きさに応じた吸気弁9の開弁進角特性を与
えるものである。
【0047】また、燃料が中質燃料の場合はステップ4
05において吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定す
る。そして、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこの
ままこのルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条
件の場合はステップ602に進む。ステップ602で
は、吸気弁9の開弁進角量を、ECU21のROM52
に記憶された中質燃料の進角マップBから読み込んでこ
のルーチンを終了する。マップBは図7(b) に実線で示
す特性を備えており、機関回転数と機関負荷の大きさに
応じた吸気弁9の開弁進角特性を与えるものである。な
お、比較のために、マップBには軽質燃料の開弁進角特
性を点線で示してあり、重質燃料の開弁進角特性を二点
鎖線で示してある。
【0048】更に、燃料が重質燃料の場合はステップ4
07において吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定す
る。そして、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこの
ままこのルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条
件の場合はステップ603に進む。ステップ603で
は、吸気弁9の開弁進角量を、ECU21のROM52
に記憶された重質燃料の進角マップCから読み込んでこ
のルーチンを終了する。マップCは図7(c) に実線で示
す特性を備えており、機関回転数と機関負荷の大きさに
応じた吸気弁9の開弁進角特性を与えるものである。な
お、比較のために、マップCには軽質燃料の開弁進角特
性が点線で示してある。
【0049】第2の実施例では、図6で説明した手順に
より、燃料に重質燃料や中質燃料が使用された場合に
は、吸気弁9の同じ開弁進角値を与える機関回転数と機
関負荷の値が大きくなっている。この結果、吸気弁9の
開弁進角条件の場合には、バルブオーバラップ量が燃料
の性状に応じて、同じ開弁進角条件では重質燃料になる
ほど小さくなるように変更されるので、ドライバビリテ
ィの悪化が防止されることになる。
【0050】図8は、内燃機関のバルブ開閉特性制御装
置10における吸気弁9の開弁時期を進角制御する手順
の第3の実施例を示すフローチャートである。第3の実
施例の制御手順の説明においては、図4で説明した第1
の実施例の吸気弁9の開弁時期の制御手順と同じ手順に
ついては同じステップ番号を付して説明する。ステップ
400では図3(a) で説明した手順によって求められた
燃料の性状の読み込みを行う。そして、続くステップ4
01とステップ404において燃料の性状が軽質燃料、
中質燃料、或いは重質燃料のいずれであるかを判定す
る。
【0051】燃料が軽質燃料の場合はステップ402に
おいて吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定する。そし
て、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこのままこの
ルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条件の場合
はステップ801に進む。ステップ801では、吸気弁
9の開弁進角速度をFdeg/msに設定してこのルー
チンを終了する。
【0052】また、燃料が中質燃料の場合はステップ4
05において吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定す
る。そして、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこの
ままこのルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条
件の場合はステップ802に進む。ステップ802で
は、吸気弁9の開弁進角速度をMdeg/msに設定し
てこのルーチンを終了する。この時の開弁進角速度をM
deg/msは、燃料が軽質燃料の時の吸気弁9の開弁
進角速度Fdeg/msよりも小さな値である。
【0053】更に、燃料が重質燃料の場合はステップ4
07において吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定す
る。そして、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこの
ままこのルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条
件の場合はステップ803に進む。ステップ803で
は、吸気弁9の開弁進角速度をSdeg/msに設定し
てこのルーチンを終了する。この時の開弁進角速度をS
deg/msは、燃料が中質燃料の時の吸気弁9の開弁
進角速度Mdeg/msよりも小さな値である。
【0054】バルブ開閉特性制御装置10における吸気
弁9の進角速度の制御は、バルブ開閉特性制御装置10
に設けられた進角室と遅角室に印加される油圧を、オイ
ル制御弁をデューティ制御することによって行うことが
できる。即ち、デューティ比を大きくして進角室に印加
される油圧を大きくすれば、進角速度を増大させること
ができる。
【0055】第3の実施例では、図8で説明した手順に
より、燃料に重質燃料や中質燃料が使用された場合に
は、吸気弁9の同じ開弁進角速度が、軽質燃料よりも中
質燃料が小さく、また、中質燃料よりも重質燃料が小さ
くなっている。この結果、吸気弁9の開弁進角条件の場
合には、バルブオーバラップ量が燃料の性状に応じて、
同じ開弁進角条件では重質燃料になるほど小さくなるよ
うに変更されるので、ドライバビリティの悪化が防止さ
れることになる。
【0056】図9は、内燃機関のバルブ開閉特性制御装
置10における吸気弁9の開弁時期を進角制御する手順
の第4の実施例を示すフローチャートである。第4の実
施例の制御手順の説明においては、図4で説明した第1
の実施例の吸気弁9の開弁時期の制御手順と同じ手順に
ついては同じステップ番号を付して説明する。ステップ
900では図3(a) で説明した手順によって求められた
燃料の性状の読み込みと、機関水温の読み込みを行う。
そして、続くステップ401とステップ404において
燃料の性状が軽質燃料、中質燃料、或いは重質燃料のい
ずれであるかを判定する。
【0057】燃料が軽質燃料の場合はステップ402に
おいて吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定する。そし
て、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこのままこの
ルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条件の場合
はステップ901に進む。ステップ901では、機関の
水温がL℃以上か否かを判定する。そして、機関の水温
<L℃の時にはこのままこのルーチンを終了するが、機
関の水温≧L℃の時にはステップ902に進む。ステッ
プ902では、軟質燃料に応じた吸気弁の開弁進角制御
を実行してこのルーチンを終了する。この軟質燃料に応
じた吸気弁の開弁進角制御は、第1の実施例で説明した
進角制御量X、第2の実施例で説明した進角マップAに
よる進角値、或いは、第3の実施例で説明した進角速度
Fdeg/msのいずれか1つを実行することができ
る。
【0058】また、燃料が中質燃料の場合はステップ4
05において吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定す
る。そして、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこの
ままこのルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条
件の場合はステップ903に進む。ステップ903で
は、機関の水温がI℃以上か否かを判定する。この機関
水温Iはステップ901における機関水温Lよりも高い
値である。そして、機関の水温<I℃の時にはこのまま
このルーチンを終了するが、機関の水温≧I℃の時には
ステップ904に進む。ステップ904では、中質燃料
に応じた吸気弁の開弁進角制御を実行してこのルーチン
を終了する。この中質燃料に応じた吸気弁の開弁進角制
御は、ステップ902における進角制御が、第1の実施
例で説明した進角制御量Xである時は進角制御量Y、第
2の実施例で説明した進角マップAによる進角値である
時は進角マップBによる進角値、及び、第3の実施例で
説明した進角速度Fdeg/msである時は進角速度M
deg/msである。
【0059】更に、燃料が重質燃料の場合はステップ4
07において吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定す
る。そして、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこの
ままこのルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条
件の場合はステップ905に進む。ステップ905で
は、機関の水温がH℃以上か否かを判定する。この機関
水温Hはステップ903における機関水温Iよりも低い
値である。そして、機関の水温<H℃の時にはこのまま
このルーチンを終了するが、機関の水温≧H℃の時には
ステップ906に進む。ステップ906では、重質燃料
に応じた吸気弁の開弁進角制御を実行してこのルーチン
を終了する。この重質燃料に応じた吸気弁の開弁進角制
御は、ステップ902における進角制御が、第1の実施
例で説明した進角制御量Xである時は進角制御量Z、第
2の実施例で説明した進角マップAによる進角値である
時は進角マップCによる進角値、及び、第3の実施例で
説明した進角速度Fdeg/msである時は進角速度S
deg/msである。
【0060】第4の実施例は、図9で説明した手順から
分かるように、第1から第3の実施例で説明した手順に
機関水温の判定が加わったものである。そして、燃料に
重質燃料や中質燃料が使用された場合には、吸気弁9の
開弁進角を実行するか否かを判定する水温値が、軽質燃
料よりも中質燃料の方が高く、また、中質燃料よりも重
質燃料の方が高くされている。この結果、吸気弁9の開
弁進角条件の判定に、機関の暖機状態が加わることにな
り、一層確実にドライバビリティの悪化が防止されると
共に、燃費が向上し、排気エミッションの最適化が図れ
る。
【0061】図10は、内燃機関のバルブ開閉特性制御
装置10における吸気弁9の開弁時期を進角制御する手
順の第5の実施例を示すフローチャートである。第5の
実施例の制御手順の説明においては、図4で説明した第
1の実施例の吸気弁9の開弁時期の制御手順と同じ手順
については同じステップ番号を付して説明する。ステッ
プ1000では図3(a) で説明した手順によって求めら
れた燃料の性状の読み込み、機関水温の読み込み、機関
負荷の読み込み、及び、機関回転数の読み込みを行う。
そして、続くステップ401とステップ404において
燃料の性状が軽質燃料、中質燃料、或いは重質燃料のい
ずれであるかを判定する。
【0062】燃料が軽質燃料の場合はステップ402に
おいて吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定する。そし
て、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこのままこの
ルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条件の場合
はステップ901に進む。ステップ901では、機関の
水温がL℃以上か否かを判定する。そして、機関の水温
≧L℃の時にはステップ601の処理を実行した後にこ
のルーチンを終了し、機関の水温<L℃の時にはステッ
プ1001の処理を実行した後にこのルーチンを終了す
る。
【0063】ステップ601は第2の実施例の処理と同
じであり、吸気弁9の開弁進角量を、ECU21のRO
M52に記憶された軟質燃料の進角マップAから読み込
む。マップAは図7(a) で説明したように、機関回転数
と機関負荷の大きさに応じた吸気弁9の開弁進角特性を
与えるものである。一方、ステップ1001では、吸気
弁9の開弁進角量を、ECU21のROM52に記憶さ
れた軟質燃料の進角マップDから読み込む。マップDは
機関水温が低い時の軟質燃料用の進角マップであり、そ
の特性は図11(a) に示される。マップDもマップAと
同様に、機関回転数と機関負荷の大きさに応じた吸気弁
9の開弁進角特性を与えるものであるが、図7(a) に示
されるマップAと比べると分かるように、機関回転数と
機関負荷の大きさに応じた吸気弁9の開弁進角値は、機
関水温が高い時に比べて小さくなっている。
【0064】また、燃料が中質燃料の場合はステップ4
05において吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定す
る。そして、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこの
ままこのルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条
件の場合はステップ903に進む。ステップ903で
は、機関の水温がI℃以上か否かを判定する。この機関
水温Iはステップ901における機関水温Lよりも高い
値である。そして、機関の水温≧I℃の時にはステップ
602の処理を実行した後にこのルーチンを終了し、機
関の水温<I℃の時にはステップ1002の処理を実行
した後にこのルーチンを終了する。
【0065】ステップ602は第2の実施例の処理と同
じであり、吸気弁9の開弁進角量を、ECU21のRO
M52に記憶された中質燃料の進角マップBから読み込
む。マップBは図7(b) で説明したように、機関回転数
と機関負荷の大きさに応じた吸気弁9の開弁進角特性を
与えるものである。一方、ステップ1002では、吸気
弁9の開弁進角量を、ECU21のROM52に記憶さ
れた中質燃料の進角マップEから読み込む。マップEは
機関水温が低い時の中質燃料用の進角マップであり、そ
の特性は図11(b) に実線で示される。マップEもマッ
プBと同様に、機関回転数と機関負荷の大きさに応じた
吸気弁9の開弁進角特性を与えるものであるが、図7
(b) に示されるマップBと比べると分かるように、機関
回転数と機関負荷の大きさに応じた吸気弁9の開弁進角
値は、機関水温が高い時に比べて小さくなっている。な
お、比較のために、マップEには軽質燃料の機関低温時
の開弁進角特性を点線で示してあり、重質燃料の機関低
温時の開弁進角特性を二点鎖線で示してある。
【0066】更に、燃料が重質燃料の場合はステップ4
07において吸気弁9が開弁進角条件か否かを判定す
る。そして、吸気弁9の開弁進角条件でない時にはこの
ままこのルーチンを終了するが、吸気弁9の開弁進角条
件の場合はステップ905に進む。ステップ905で
は、機関の水温がH℃以上か否かを判定する。この機関
水温Hはステップ903における機関水温Iよりも低い
値である。そして、機関の水温≧H℃の時にはステップ
603の処理を実行した後にこのルーチンを終了し、機
関の水温<H℃の時にはステップ1003の処理を実行
した後にこのルーチンを終了する。
【0067】ステップ603は第2の実施例の処理と同
じであり、吸気弁9の開弁進角量を、ECU21のRO
M52に記憶された重質燃料の進角マップCから読み込
む。マップCは図7(c) で説明したように、機関回転数
と機関負荷の大きさに応じた吸気弁9の開弁進角特性を
与えるものである。一方、ステップ1003では、吸気
弁9の開弁進角量を、ECU21のROM52に記憶さ
れた重質燃料の進角マップFから読み込む。マップFは
機関水温が低い時の重質燃料用の進角マップであり、そ
の特性は図11(c) に実線で示される。マップFもマッ
プCと同様に、機関回転数と機関負荷の大きさに応じた
吸気弁9の開弁進角特性を与えるものであるが、図7
(c) に示されるマップCと比べると分かるように、機関
回転数と機関負荷の大きさに応じた吸気弁9の開弁進角
値は、機関水温が高い時に比べて小さくなっている。な
お、比較のために、マップFには軽質燃料の機関低温時
の開弁進角特性を点線で示してある。
【0068】第5の実施例は、図10で説明した手順か
ら分かるように、第2の実施例で説明した手順に機関水
温の判定が加わったものである。即ち、第5の実施例
は、第2の実施例における燃料の性状に応じた吸気弁9
の開弁進角値を、機関水温が低い時には、水温に応じた
別の進角マップによって小さくしている点が、第2の実
施例と異なっている。そして、燃料に重質燃料や中質燃
料が使用された場合には、吸気弁9に小さな開弁進角値
を与えることを決定する水温値が、軽質燃料よりも中質
燃料の方が高く、また、中質燃料よりも重質燃料の方が
高くされている。この結果、吸気弁9の開弁進角値が機
関の水温と燃料性状に応じてきめ細かく制御されること
になり、一層確実にドライバビリティの悪化が防止され
ると共に、燃費が向上し、排気エミッションの最適化が
図れる。
【0069】なお、第5、第6の実施例では機関の水温
の代わりに、機関の油温を検出して使用しても良い。ま
た、機関の水温と油温とを併用してよりきめ細かく制御
しても良い。また、以上の実施例では、燃料性状の判定
をベーパ流量計44の出力によってECU21が判定し
ていたが、燃料性状の判定は、燃料タンク17に燃料セ
ンサを取りつけて行っても良いものである。
【0070】また、以上説明した実施例では、第1の実
施例のみにおいてバルブ開閉特性制御装置の排気弁の閉
弁時期の遅角制御について説明を行ったが、第2から第
5の実施例においてもバルブ開閉特性制御装置の排気弁
の閉弁時期の遅角制御については吸気弁の開弁時期の進
角制御と同様に行うことができる。
【0071】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の内燃機関
の排気浄化用触媒装置によれば、以下のような効果があ
る。第1の発明では、重質燃料の場合はバルブオーバラ
ップ量が大きいと壁面付着が多くなり、燃焼不安定にな
るのでオーバラップ量が大きくならないように制御さ
れ、軽質燃料の場合は燃料付着の問題は少ないのでオー
バラップ量が大きくされ、NOxの低減、ポンピングロ
スの減少を図れる等、燃料の性状に応じた最適なバルブ
オーバラップが可能となる。
【0072】第2の発明では、燃料性状に応じた制限値
が設定される。第3の発明では、燃料性状に応じて制御
量が設定される。また、第4の発明では、制御速度を変
更することにより、燃料付着量の変化量を制御すること
ができ、一層燃焼を安定させることができる。更に、第
5の発明では、機関の温度により燃料付着量が変化する
ため、これを考慮することにより最適な制御が達成でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバルブ開閉特性制御装置を備えた電子
燃料噴射制御式の多気筒内燃機関の全体構成を示す構成
図である。
【図2】図1のECUの内部構成とセンサとの接続関係
を示す回路図である。
【図3】(a) は本発明の内燃機関のバルブ開閉特性制御
装置における燃料性状検知手順を示すフローチャート、
(b) は(a) において求められた燃料性状判定係数と燃料
性状との関係を示す特性図である。
【図4】本発明の内燃機関のバルブ開閉特性制御装置の
吸気弁の制御手順の第1の実施例を示すフローチャート
である。
【図5】本発明の内燃機関のバルブ開閉特性制御装置の
排気弁の制御手順の第1の実施例を示すフローチャート
である。
【図6】 ・本
発明の内燃機関のバルブ開閉特性制御装置の吸気弁の制
御手順の第2の実施例を示すフローチャートである。
【図7】(a) は図6の制御手順における軽質燃料の進角
マップの特性図、(b) は図6の制御手順における中質燃
料の進角マップの特性図、(c) は図6の制御手順におけ
る重質燃料の進角マップの特性図である。
【図8】本発明の内燃機関のバルブ開閉特性制御装置の
吸気弁の制御手順の第3の実施例を示すフローチャート
である。
【図9】本発明の内燃機関のバルブ開閉特性制御装置の
吸気弁の制御手順の第4の実施例を示すフローチャート
である。
【図10】本発明の内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
の吸気弁の制御手順の第5の実施例を示すフローチャー
トである。
【図11】(a) は図6の制御手順における軽質燃料の機
関水温が低い時の進角マップの特性図、(b) は図6の制
御手順における中質燃料の機関水温が低い時の進角マッ
プの特性図、(c) は図6の制御手順における重質燃料の
機関水温が低い時の進角マップの特性図である。
【図12】(a) はバルブオーバラップを得るために吸気
弁を進角させた時の特性を示す吸気弁と排気弁の開弁特
性図、(b) はバルブオーバラップを得るために排気弁を
遅角させた時の特性を示す吸気弁と排気弁の開弁特性図
である。
【符号の説明】
8…排気弁 9…吸気弁 10…バルブ開閉特性制御装置 11…内燃機関 17…燃料タンク 18…加圧燃料 19…燃料噴射弁 21…ECU 38…回転角センサ 39…水温センサ 43…ベーパ通路 44…ベーパ流量計 45…キャニスタ 46…回転部 47…ベーパ流量センサ 48…パージ通路 49…パージコントロール弁

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1つの気筒の吸気弁の開弁から排気弁の
    閉弁までのバルブオーバラップ量を変更可能なバルブ可
    変手段を備え、機関の運転状態に応じてこのバルブ可変
    手段の作動量を制御する制御手段を有する内燃機関のバ
    ルブ開閉特性制御装置において、 内燃機関で燃焼される燃料の性状を検出する燃料性状検
    出手段と、 この燃料性状検出手段によって検出された燃料性状に応
    じて、前記制御手段の制御量を補正する制御手段の作動
    量補正手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関のバルブ開閉特性制
    御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の内燃機関のバルブ開閉
    特性制御装置であって、 前記制御手段の作動量補正手段は、前記燃料性状検出手
    段によって検出された燃料性状に応じた制限値に基づい
    て前記制御量を補正することを特徴とする内燃機関のバ
    ルブ開閉特性制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の内燃機関のバルブ開閉
    特性制御装置であって、 前記制御手段の作動量補正手段の前記制御量の補正が、
    前記燃料性状検出手段によって検出された燃料性状に応
    じた吸気弁の開弁進角量の制限値、及び、排気弁の閉弁
    遅角量の制限値の補正であることを特徴とする内燃機関
    のバルブ開閉特性制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の内燃機関のバルブ開閉
    特性制御装置であって、 前記制御手段の作動量補正手段は、前記燃料性状検出手
    段によって検出された燃料性状に応じて補正量を変更す
    ることを特徴とする内燃機関のバルブ開閉特性制御装
    置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の内燃機関のバルブ開閉
    特性制御装置であって、 前記制御手段の作動量補正手段の前記補正量の変更が、
    前記燃料性状検出手段によって検出された燃料性状に応
    じたマップから補正量を読み出すことによって行われる
    ことを特徴とする内燃機関のバルブ開閉特性制御装置。
  6. 【請求項6】 1つの気筒の吸気弁の開弁から排気弁の
    閉弁までのバルブオーバラップ量を変更可能なバルブ可
    変手段を備え、機関の運転状態に応じてこのバルブ可変
    手段の作動量を制御する制御手段を有する内燃機関のバ
    ルブ開閉特性制御装置において、 内燃機関で燃焼される燃料の性状を検出する燃料性状検
    出手段と、 この燃料性状検出手段によって検出された燃料性状に応
    じて、前記制御手段の制御速度を補正する制御手段の作
    動速度補正手段と、 を設けたことを特徴とする内燃機関のバルブ開閉特性制
    御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6の何れか1項に記載の内
    燃機関のバルブ開閉特性制御装置において、 前記制御手段は、機関温度が所定値以上の時に、前記バ
    ルブ可変手段を作動させることを特徴とする内燃機関の
    バルブ開閉特性制御装置。
JP01896398A 1998-01-30 1998-01-30 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置 Expired - Fee Related JP3632424B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01896398A JP3632424B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US09/225,744 US6109225A (en) 1998-01-30 1999-01-05 Valve timing control device for an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01896398A JP3632424B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11210509A true JPH11210509A (ja) 1999-08-03
JP3632424B2 JP3632424B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=11986316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01896398A Expired - Fee Related JP3632424B2 (ja) 1998-01-30 1998-01-30 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6109225A (ja)
JP (1) JP3632424B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120348A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102004026784B4 (de) * 2003-06-03 2007-10-18 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Steuereinrichtung für einen Motor

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2779182B1 (fr) * 1998-05-29 2000-08-25 Siemens Automotive Sa Procede de commande d'un dispositif de levee de soupages
US6257184B1 (en) * 1998-08-10 2001-07-10 Unisia Jecs Corporation Apparatus and method for diagnosing of a hydraulic variable valve timing mechanism
JP2000080955A (ja) * 1998-09-04 2000-03-21 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3700821B2 (ja) * 1999-05-14 2005-09-28 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP3292707B2 (ja) * 1999-05-20 2002-06-17 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP4366706B2 (ja) * 1999-07-30 2009-11-18 株式会社デンソー 内燃機関の燃料性状判定装置
JP4406989B2 (ja) * 2000-02-22 2010-02-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
JP2001355462A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Denso Corp 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3939079B2 (ja) * 2000-06-29 2007-06-27 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
EP1790845A1 (en) * 2000-08-11 2007-05-30 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for controlling internal combustion engine
DE10043756C2 (de) * 2000-09-05 2002-11-28 Siemens Ag Verfahren zur Festlegung des Einspritzzeitpunkts bei einer Einspritzanlage für eine Brennkraftmaschine
JP2002161768A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Unisia Jecs Corp 内燃機関の可変動弁システム
JP3933386B2 (ja) * 2000-11-29 2007-06-20 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブタイミング制御装置
JP3459008B2 (ja) * 2001-01-18 2003-10-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4024032B2 (ja) * 2001-10-29 2007-12-19 株式会社日立製作所 内燃機関の可変バルブ制御装置
DE10217379B4 (de) * 2002-04-18 2008-12-11 Continental Automotive Gmbh Vorrichtung zur Ermittlung der Kraftstoffqualität und zugehöriges Verfahren
JP3750936B2 (ja) * 2002-04-25 2006-03-01 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3763468B2 (ja) * 2002-04-26 2006-04-05 三菱電機株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6766776B2 (en) * 2002-06-17 2004-07-27 Borgwarner Inc. Control method for preventing integrator wind-up when operating VCT at or near its physical stops
JP4372455B2 (ja) * 2003-05-27 2009-11-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP3843965B2 (ja) * 2003-06-04 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブ特性制御装置
US7079935B2 (en) 2004-03-19 2006-07-18 Ford Global Technologies, Llc Valve control for an engine with electromechanically actuated valves
US7240663B2 (en) 2004-03-19 2007-07-10 Ford Global Technologies, Llc Internal combustion engine shut-down for engine having adjustable valves
US7194993B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
US7031821B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromagnetic valve control in an internal combustion engine with an asymmetric exhaust system design
US7063062B2 (en) 2004-03-19 2006-06-20 Ford Global Technologies, Llc Valve selection for an engine operating in a multi-stroke cylinder mode
US7383820B2 (en) 2004-03-19 2008-06-10 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve timing during a start
US7055483B2 (en) * 2004-03-19 2006-06-06 Ford Global Technologies, Llc Quick starting engine with electromechanical valves
US7128687B2 (en) 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7072758B2 (en) 2004-03-19 2006-07-04 Ford Global Technologies, Llc Method of torque control for an engine with valves that may be deactivated
US7165391B2 (en) 2004-03-19 2007-01-23 Ford Global Technologies, Llc Method to reduce engine emissions for an engine capable of multi-stroke operation and having a catalyst
US7128043B2 (en) 2004-03-19 2006-10-31 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control based on a vehicle electrical system
US7028650B2 (en) 2004-03-19 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Electromechanical valve operating conditions by control method
US7017539B2 (en) * 2004-03-19 2006-03-28 Ford Global Technologies Llc Engine breathing in an engine with mechanical and electromechanical valves
US7107947B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7032581B2 (en) * 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Engine air-fuel control for an engine with valves that may be deactivated
US7559309B2 (en) 2004-03-19 2009-07-14 Ford Global Technologies, Llc Method to start electromechanical valves on an internal combustion engine
US7066121B2 (en) 2004-03-19 2006-06-27 Ford Global Technologies, Llc Cylinder and valve mode control for an engine with valves that may be deactivated
US7021289B2 (en) 2004-03-19 2006-04-04 Ford Global Technology, Llc Reducing engine emissions on an engine with electromechanical valves
US7555896B2 (en) 2004-03-19 2009-07-07 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation for an internal combustion engine
US7032545B2 (en) 2004-03-19 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Multi-stroke cylinder operation in an internal combustion engine
US7140355B2 (en) 2004-03-19 2006-11-28 Ford Global Technologies, Llc Valve control to reduce modal frequencies that may cause vibration
US7107946B2 (en) * 2004-03-19 2006-09-19 Ford Global Technologies, Llc Electromechanically actuated valve control for an internal combustion engine
US7063056B2 (en) * 2004-05-25 2006-06-20 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Valve timing control apparatus for engine
US20070028874A1 (en) * 2005-08-02 2007-02-08 Borgwarner Inc. Mapping temperature compensation limits for PWM control of VCT phasers
JP4124224B2 (ja) * 2005-11-14 2008-07-23 トヨタ自動車株式会社 4サイクル予混合圧縮自着火式内燃機関の制御装置
AT501678B1 (de) * 2006-06-29 2008-02-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer fremdgezündeten brennkraftmaschine
JP2007231813A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Denso Corp 燃料性状判定装置、漏れ検査装置、および燃料噴射量制御装置
JP4706647B2 (ja) * 2006-03-15 2011-06-22 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び内燃機関
US9000905B2 (en) * 2006-08-21 2015-04-07 Nmhg Oregon, Llc Auxiliary fuel tank
US7940165B1 (en) * 2006-08-21 2011-05-10 Nmhg Oregon, Llc Low fuel warning systems for a motorized vehicle
DE102006061560A1 (de) * 2006-12-27 2008-07-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine
US7980342B2 (en) * 2008-06-27 2011-07-19 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle
JP4743287B2 (ja) * 2009-02-04 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 可変動弁装置の制御装置
US8177006B2 (en) * 2009-05-28 2012-05-15 Ford Global Technologies, Llc Plug-in hybrid electric vehicle
US8261708B2 (en) 2010-04-07 2012-09-11 Eaton Corporation Control valve mounting system
DE102010027215B4 (de) 2010-07-15 2013-09-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE102010027213A1 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
DE102010027214B4 (de) * 2010-07-15 2013-09-05 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Steuern einer Brennkraftmaschine
JP6933154B2 (ja) * 2018-01-30 2021-09-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02294536A (ja) * 1989-05-07 1990-12-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸入空気量制御装置
JP2895617B2 (ja) * 1990-11-28 1999-05-24 マツダ株式会社 エンジンのバルブタイミング制御装置
JP3119050B2 (ja) * 1993-09-28 2000-12-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3232809B2 (ja) * 1993-09-28 2001-11-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JPH08270470A (ja) * 1995-03-31 1996-10-15 Toyota Motor Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3309658B2 (ja) * 1995-08-25 2002-07-29 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置のための異常検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003120348A (ja) * 2001-10-12 2003-04-23 Denso Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
DE102004026784B4 (de) * 2003-06-03 2007-10-18 Suzuki Motor Corp., Hamamatsu Steuereinrichtung für einen Motor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632424B2 (ja) 2005-03-23
US6109225A (en) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
US6609059B2 (en) Control system for internal combustion engine
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4160745B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP3055378B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004346917A (ja) 内燃機関制御装置
JP2002115594A (ja) エンジンの吸気温度補正制御装置
JPH08291739A (ja) 空燃比制御装置
JPH0972225A (ja) 連続可変式バルブタイミング制御装置
JPH11223136A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2822716B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JPS60233329A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置
JPH10122057A (ja) エンジンのegr制御装置
JPS6189936A (ja) エンジンの制御装置
JP2000320355A (ja) 内燃エンジンの制御装置
JPH01203622A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS623159A (ja) 内燃エンジンの吸気2次空気供給装置
JPS61108857A (ja) 内燃エンジンの排気還流量制御方法
JP3094484B2 (ja) エンジンの燃料噴射量制御装置
JPS61101639A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH06241124A (ja) 燃料噴射装置
JPH0267446A (ja) 内燃機関のトルク変動量検出装置
JP2002106374A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0771294A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees