JP2822716B2 - 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 - Google Patents

内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Info

Publication number
JP2822716B2
JP2822716B2 JP3235160A JP23516091A JP2822716B2 JP 2822716 B2 JP2822716 B2 JP 2822716B2 JP 3235160 A JP3235160 A JP 3235160A JP 23516091 A JP23516091 A JP 23516091A JP 2822716 B2 JP2822716 B2 JP 2822716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
exhaust gas
egr
delay time
gas recirculation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3235160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571424A (ja
Inventor
保 荻田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3235160A priority Critical patent/JP2822716B2/ja
Publication of JPH0571424A publication Critical patent/JPH0571424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2822716B2 publication Critical patent/JP2822716B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関の排気ガス再循
環制御装置に係り、特に適量に制御された排気ガスを吸
入混合気中に再循環して機関シリンダ内の燃焼を緩慢に
し、最高燃焼温度を下げて窒素酸化物(NOx)を低減
する排気ガス再循環装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より内燃機関の排気ガス中の一酸化
炭素(CO),炭化水素(HC)及び窒素酸化物(NO
x)等の有害成分のうち、NOxを低減する排気ガス再
循環装置(EGR:エキゾースト・ガス・リサーキュレ
ーション)が知られている。このEGR装置によれば、
排気ガスの一部を吸入混合気中に再循環し、機関シリン
ダ内の燃焼による熱を排気ガス中の不活性ガスにうばわ
せて最高燃焼温度を下げることにより、NOxを低減す
ることができる。
【0003】しかし、EGRを行なうと、出力の低下や
燃焼の不安定を招くため、運転性(ドライバビリティ)
の悪化やHCの増加の問題が生じる。このため、これら
の問題を少なくするべく運転状態に応じて排気ガス再循
環量(以下、EGR量ともいう)を適切に制御すること
が必要とされる。
【0004】そこで、従来のEGR装置として、本出願
人が先に特開平1−121547号公報で開示したもの
が知られている。このものは、吸気管圧力で吸入空気量
を求める内燃機関では、EGRがオフからオン時のEG
Rの作動遅れ、EGRがオンからオフ時のEGRの作動
停止遅れがあるため、EGRオン、オフ切換えに伴う燃
料噴射量や点火時期等の制御量マップの切り換えの遅延
時間を機関回転数又は機関負荷等の機関運転状態に応じ
て、可変している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、内燃機関、
特に自動車用エンジンに使用される燃料には燃料性状
(主として蒸留特性)の異なる種々の燃料が適宜使用さ
れる。しかるに、前記した従来のEGR装置は上記の燃
料性状の相違に無関係に排気ガス再循環量の制御を行な
っているため、高沸点分が多い重質燃料使用時には、失
火が生じて燃焼の変動が大きくなり、運転性が悪化し、
またHCの排出量も多くなるおそれがあるという問題が
あった。
【0006】すなわち、このことについて更に詳細に説
明するに、燃料には例えば100℃のときにその燃料の
50%以上が蒸発するか否かを基準にして(50%留出
点を基準にして)、50%以上蒸発するような低沸点分
が多い軽質燃料と、50%未満しか蒸発しない高沸点分
が多い重質燃料とがある。従って、蒸発することなく液
状で吸気管壁面等に付着して流れる燃料分は重質燃料の
方が軽質燃料よりも多く、このことから吸気ポート内壁
面に液状燃料が付着し、その付着量は前記したように軽
質燃料よりも液状で流れる燃料分の多い重質燃料の方が
多くなる。
【0007】一方、機関の燃焼室には、燃料噴射弁から
の燃料と吸気ポート内壁面に付着した燃料の一部が入る
ことになるが、燃焼室に供給される燃料量はこれら燃料
量から吸気ポート内壁面に付着する燃料量が減算された
値となる。ところで、この吸気ポート内壁面に付着する
燃料量は不安定で、また、前記したように重質燃料の方
が多くなることから、重質燃料を使用している場合は、
EGRがオフからオンとなる加速時に空燃比がリーン傾
向となってNOxが多く排出され、EGRがオンからオ
フとなる減速時に空燃比がリッチ傾向となってHC,C
Oが多く排出され、排気エミッションが悪化する。
【0008】また軽質燃料を使用している場合は、吸気
ポート内壁面の付着燃料が少ないため、EGRがオフか
らオンとなる加速時にリッチ傾向となって多量のHC,
COが排出され、EGRがオンからオフとなる減速時に
リーン傾向となって多量のNOxが排出され、排気エミ
ッションが悪化するというおそれがあった。
【0009】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
燃料性状に応じてEGRオン・オフ切換えの遅延時間を
補正することにより、EGRオン・オフ切換え時のエミ
ッションを向上させる、内燃機関の排気ガス再循環制御
装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】図1は本発明の原理図を
示す。
【0011】同図中、内燃機関M1の排気通路M2と吸
気通路M3とを連通する排気ガス還流通路M4の途中に
設けられた制御弁M5は運転状態に応じて開閉制御され
て、吸入混合気への排気ガス再循環量を制御する。
【0012】M6は制御弁M5の開弁時の少なくとも燃
料噴射量及び点火時期の制御量を求める作動用制御量設
定手段、M7は制御弁M5の閉弁時の制御量を求める非
作動用制御量設定手段である。
【0013】遅延時間設定手段M8は、制御弁M5の開
閉後、使用する作動用制御量マップと非作動用制御量マ
ップとの切換えを行なうまでの遅延時間を設定する。
【0014】燃料性状検出手段M9は、燃料タンクM1
0内の燃料が重質燃料か軽質燃料かを検出する。
【0015】遅延時間補正手段M11は、燃料性状検出
手段M9の検出信号に基づき、上記燃料が重質燃料のと
きは軽質燃料のときに比べて遅延時間を大となるように
補正する。
【0016】
【作用】本発明においては、使用する燃料が重質燃料の
ときは軽質燃料に比べて遅延時間が長くなるため、加速
時のリーン傾向及び減速時のリッチ傾向が防止される。
また、軽質燃料のときは重質燃料に比べて遅延時間が短
かいため、加速時のリッチ傾向及び減速時のリーン傾向
が防止される。
【0017】
【実施例】図2は本発明の一実施例の構成図を示す。本
実施例は内燃機関32として4気筒4サイクル火花点火
式内燃機関(エンジン)に適用した例で、後述するマイ
クロコンピュータ21によって制御される。
【0018】図2において、エアクリーナ22の下流側
にはスロットルバルブ23を介してサージタンク24が
設けられている。エアクリーナ22の近傍には吸気温を
検出する吸気温センサ25が取付けられ、またスロット
ルバルブ23には、スロットルバルブ23が全閉状態で
オンとなるアイドルスイッチ26が取付けられている。
また、サージタンク24にはダイヤフラム式の圧力セン
サ27が取付けられている。
【0019】また、スロットルバルブ23を迂回し、か
つ、スロットルバルブ23の上流側と下流側とを連通す
るバイパス通路28が設けられ、そのバイパス通路28
の途中にソレノイドによって開弁度が制御されるアイド
ル・スピード・コントロール・バルブ(ISCV)29
が取付けられている。このISCV29に流れる電流を
デューティ比制御して開弁度を制御し、これによりバイ
パス通路28に流れる空気量を調節することにより、ア
イドリング回転数が目標回転数に制御される。
【0020】サージタンク24はインテークマニホルド
30及び吸気ポート31を介してエンジン32の燃焼室
33に連通されている。インテークマニホルド30内に
一部が突出するよう各気筒毎に燃料噴射弁10が配設さ
れており、この燃料噴射弁10でインテークマニホルド
30を通る空気流中に燃料17が噴射される。
【0021】燃焼室33は排気ポート34及びエキゾー
ストマニホルド35を介して触媒装置36に連通されて
いる。また、37は点火プラグで、一部が燃焼室33に
突出するように設けられている。また、38はピストン
で、図中、上下方向に往復運動する。
【0022】イグナイタ39は高電圧を発生し、この高
電圧をディストリビュータ40により各気筒の点火プラ
グ37へ分配供給する。回転角センサ41はディストリ
ビュータ40のシャフトの回転を検出して例えば30°
CA毎にエンジン回転信号をマイクロコンピュータ21
へ出力する。
【0023】また、42は水温センサで、エンジンブロ
ック43を貫通して一部がウォータジャケット内に突出
するように設けられており、エンジン冷却水の水温を検
出して水温センサ信号を出力する。更に、44は酸素濃
度検出センサ(O2 センサ)で、その一部がエキゾース
トマニホルド35を貫通突出するように配置され、触媒
装置36に入る前の排気ガス中の酸素濃度を検出する。
【0024】また、O2 センサ44の上流側のエキゾー
ストマニホルド35とスロットルバルブ23の下流側の
インテークマニホルド30とが、還流通路45によって
連通されており、更にこの還流通路45の途中にはEG
Rクーラ46とEGRバルブ(以下、EGRVと記す)
47が夫々設けられている。
【0025】EGRクーラ46は還流通路45を流れる
排気ガスの温度を下げるためのものである。また、EG
RV47は後述するマイクロコンピュータ21からの制
御信号に応じてステップモータのロータ47aが回転し
てバルブ47bの開閉を行なう構造である。
【0026】また、燃料タンク16の下部には燃料温セ
ンサ48が設けられており、これにより燃料17の温度
が測定される。燃料タンク16の上部にはベーパ通路4
9が設けられ、そのベーパ通路49はベーパ流量計50
を介してキャニスタ51に連通されている。
【0027】燃料タンク16で発生したベーパはベーパ
流量計50によりその流量が測定された後、キャニスタ
51に流れ込む。このベーパ流量計50はベーパの流量
に応動して回転部52が取付けられ、その回転部52に
はシグナルロータ(図示せず)が取付けられている。
【0028】また、53はベーパ流量センサで、ベーパ
流量計50のハウジング部に設けられており、回転部5
2のシグナルロータがベーパ流量センサ53を横切った
時に高電圧となり、離れると低電圧となる(すなわち、
回転部52の1回転毎に1回高電圧となる)ベーパ流量
検出信号を発生してマイクロコンピュータ21へ送出す
る。
【0029】他方、キャニスタ51に吸着されたベーパ
は、パージ通路54を介してインテークマニホルド30
に吸入される。パージ通路54にはオリフィス(図示せ
ず)が設けられているため、インテークマニホルド30
の負圧が燃料タンク16に直接かかることはない。この
パージ通路54の途中に設けられたパージコントロール
バルブ55は、ソレノイドに流れる電流を調整すること
により開弁度が調整され、パージ通路54を流れるパー
ジ流量を調節する。
【0030】このような構成の本実施例の各部の動作を
制御するマイクロコンピュータ21は図3に示す如きハ
ードウェア構成とされている。同図中、図2と同一構成
部分には同一符号を付し、その説明を省略する。図3に
おいて、マイクロコンピュータ21は中央処理装置(M
PU)60,処理プログラムを格納したリード・オンリ
・メモリ(ROM)61,作業領域として使用されるラ
ンダム・アクセス・メモリ(RAM)62,エンジン停
止後もデータを保持するバックアップRAM63,MP
U60へそのマスタークロックを供給するクロック発生
器64を有し、これらを双方向のバスライン65を介し
て互いに接続すると共に、入出力ポート66,入力ポー
ト67,出力ポート68〜72に夫々接続した構成とさ
れている。
【0031】また、マイクロコンピュータ21はフィル
タ73及びバッファ74を直列に介して取り出した出力
センサ27からの圧力検出信号と、バッファ75を介し
て取り出した吸気温センサ25からの吸気温検出信号
と、バッファ76を介して取り出した水温センサ信号
(THW)と、バッファ77を介して取り出した燃料温
センサ48からの燃料温検出信号とをマルチプレクサ7
8で選択出力し、これをA/D変換器79でディジタル
信号に変換した後、入出力ポート66を介してバスライ
ン65へ送出する構成とされている。なお、上記のフィ
ルタ73は、圧力センサ27の出力検出信号中に含まれ
る、吸気管圧力の脈動成分を除去するためのフィルタで
ある。
【0032】これにより、マルチプレクサ78の各入力
検出信号はMPU60の制御の下に順次マルチプレクサ
78より選択出力された後、A/D変換器79でディジ
タル信号に変換された後、RAM62に記憶される。従
って、MPU60,マルチプレクサ78,A/D変換器
79,入出力ポート66は、燃料温センサ48等からの
検出信号を所定時間毎にサンプリングするサンプリング
手段として作用する。
【0033】また、マイクロコンピュータ21はO2
ンサ44からの酸素濃度検出信号をバッファ80を介し
てコンパレータ81に入力し、ここで波形整形して入力
ポート67に供給すると共に、波形整形回路82により
回転角センサ41及びベーパ流量センサ53からの各検
出信号を波形整形した信号と、バッファ(図示せず)を
経たアイドルスイッチ26の出力信号とを夫々入力ポー
ト67に供給する。
【0034】更に、マイクロコンピュータ21は駆動回
路83〜87を有しており、出力ポート68からの信号
を駆動回路83を介してイグナイタ39へ供給し、出力
ポート69からの信号をダウンカウンタを備えた駆動回
路84を介して燃料噴射弁10へ供給し、出力ポート7
0からの信号を駆動回路85を介してISCV29へ供
給し、そして出力ポート71の出力信号を駆動回路86
を介してパージコントロールバルブ55へ供給する構成
とされている。更に、出力ポート72の出力信号は駆動
回路87を通してEGRV47に供給され、その開閉を
制御する。
【0035】図4は燃料性状検出のための演算ルーチン
を示し、これはメインルーチンの一部である。同図中、
ステップ91で流量計測時間CVAが4msルーチンでカ
ウントアップされ(図示せず)、所定値(ここでは10
秒とする)以上になったか否かを判定し、10秒以内の
ときは本ルーチンは終了し、10秒過ぎたときは次のス
テップ92で流量計測時間CVAがゼロにリセットされ
る。従って、ステップ92〜96は10秒に1回の割合
で処理実行される。
【0036】一方、マイクロコンピュータ21は前記し
たベーパ流量センサ53の出力検出信号が低電圧から高
電圧へ変化した時にのみ(すなわち、回転部52が1回
転する毎に)起動される外部割込みルーチンでカウント
アップされるベーパ流量カウンタ(図示せず)を有し、
そのカウント値NVAが、上記ステップ92の次のステ
ップ93で変数NVA10にセットされた後、次のステ
ップ94でゼロにリセットされる。従って、変数NVA
10の値は、10秒間当たりのベーパ流量計50の回転
部52の回転数を示すこととなり、ベーパ流量に比例し
た値を示している。
【0037】次にステップ95で燃料温センサ48によ
り燃料17の温度を検出して得られた燃料温検出信号T
HFに基づいて、燃料温補正係数KVAが算出される。
すなわち、蒸留特性が同一の燃料であっても、燃料温が
低いときはベーパ発生量は高温のときよりも少なくな
る。このため、燃料温によるベーパ発生量の違いを補正
するべく、燃料温が低くなるほど燃料温補正係数KVA
の値が大になるように設定される。
【0038】次にマイクロコンピュータ21はステップ
96でNVA10*KVAなる演算式による演算を行な
い、単位時間当たりの燃料ベーパNVA10Tを算出し
た後ステップ97でその値NVA10Tに基づいて燃料
性状補正係数KFを算出する。
【0039】この燃料性状補正係数KFは、前記単位時
間当たりのベーパ量に比例しているため、図5に示す如
くこの値がKF2 以上KF1 未満のときは通常の燃料性
状(重質でも軽質でもない)であるが、KF2より小さ
いときは高沸点分が多い重質燃料であることを示してお
り、またKF1 より大きいときは低沸点分が多い軽質燃
料であることを示している。
【0040】なお、本実施例ではベーパ流量の単位計測
時間を10秒としているので、走行中の燃料性状の変化
も分る。
【0041】図6は本発明のEGR制御ルーチンのフロ
ーチャートを示す。これはメインルーチンの一部であ
る。同図中、ステップ100で図4に示す燃料性状検出
ルーチンが実行される。ステップ101ではスロットル
バルブ23が非全閉(アイドル状態でない、オフアイド
ル)で、冷却水温THWが80℃以上であるというEG
R条件を満たしているか否かが判定され、その条件を満
たしているときはEGR条件成立と判定して次のステッ
プ102に進む。
【0042】ステップ102ではEGRV47をオンし
て開弁し、この後ステップ104においてフラグXEG
Rがリセットされているか否かを判断する。フラグXE
GRがセットされているときはステップ128へ進み、
フラグXEGRがリセットされているときにはステップ
106において非作動(オフ)状態のEGRV47を作
動(オン)したときの遅延時間DLONを算出し、ステ
ップ107で遅延時間DLONを補正する。この遅延時
間DLONについては後述する。そして、ステップ10
8においてフラグXEGRをセットした後、ステップ1
18においてカウント値CEGRをクリアしてステップ
120へ進む。
【0043】一方、ステップ101においてEGR条件
が成立していないと判断されたときには、ステップ11
0においてEGRV47をオフして閉弁した後ステップ
112においてフラグXEGRがセットされているか否
かを判断する。フラグXEGRがリセットされていると
きにはステップ128へ進み、フラグXEGRがセット
されているときにはステップ114において作動(オ
ン)状態のEGRV47を非作動(オフ)状態にしたと
きの遅延時間DLOFFを算出し、ステップ115で遅
延時間DLOFFを補正する。この遅延時間DLOFF
については後述する。そして、ステップ116において
フラグXEGRをリセットした後ステップ118におい
てカウント値CEGRをクリアした後ステップ120へ
進む。
【0044】ステップ128では、カウント値CEGR
がオーバフローを防止するための最大値(例えば、25
5)未満か否かを判断し、未満と判断されたときにはス
テップ130においてカウント値CEGRをインクルメ
ントした後ステップ120へ進む。
【0045】以上のようにステップ116においてフラ
グXEGRをリセットし、EGR条件が成立しかつフラ
グXEGRがリセットされているときにステップ108
においてフラグXEGRをセットするようにしているた
め、フラグXEGRはEGR条件が成立した時点でセッ
トされることになり、EGR条件が成立しかつフラグX
EGRがセットされているときにはステップ130にお
いてカウント値CEGRをインクルメントするようにし
ているため、このカウント値CEGRはEGR条件が成
立した時点からの経過時間をカウントすることになる。
同様に、EGR条件が成立しなくなった時点でフラグX
EGRがリセットされるため、カウント値CEGRはE
GR条件が成立しなくなった時点からの経過時間をもカ
ウントすることになる。
【0046】ステップ120においては、フラグXEG
Rがセットされているか否かを判断することによりEG
RV47が作動(オン)しているか否かを判断し、EG
RV47が作動(オン)しているときにはステップ12
2において作動時の遅延時間DLONと作動時点からの
経過時間を示すカウント値CEGRとを比較し、DLO
N≦CEGRのときには所定遅延時間経過したためステ
ップ124においてEGRオン時の燃料噴射量、点火時
期等を算出するための作動用基本制御量のマップに切換
える。一方、DLON>CEGRのときには所定遅延時
間経過していないためステップ126でEGRオフ時の
燃料噴射量、点火時期等を算出するための非作動用制御
量のマップをそのまま使用する。ステップ120におい
てフラグXEGRがリセットされていると判断されてE
GRV47非作動中と判断されたときには、ステップ1
32において非作動時の遅延時間DLOFFとカウント
値CEGRとを比較し、DLOFF≦CEGRのときに
はステップ134において非作動用制御量のマップに切
換え、DLOFF>CEGRのときにはステップ136
において作動用基本制御量のマップをそのまま使用す
る。
【0047】そして、上記の基本制御量のマップから現
在の吸気管圧力及び機関回転速度に対応する基本点火進
角及び基本燃料噴射時間が演算され、これらが吸気温や
機関冷却水温等に応じて補正されて制御量が求められ、
この制御量によって機関が制御される。
【0048】次にステップ106,107及びステップ
114,115の遅延時間DLON,DLOFFについ
て詳細に説明する。図7は、機関回転速度に応じて定め
た遅延時間DLON,DLOFFの例を示すものであ
る。機関回転速度が高くなるに従って吸気速度が速くな
り、EGRV47の作動時点及び非作動時点からのEG
Rガスの応答が速くなるため、遅延時間DLON,DL
OFFは機関回転速度が高くなるに従って短くなるよう
に定められている。また、EGRV47の作動(オン)
時には吸気管圧力が導入されるEGRガスに対する抵抗
となるため応答性が悪く、EGRV47を非作動状態に
した時点では吸気管圧力は抵抗として作用しないから、
遅延時間DLONは遅延時間DLOFFより長くなって
いる。
【0049】図8は機関負荷(例えば、吸気管圧力、機
関一回転当たりの吸入空気量、吸入空気量)に応じて定
めた遅延時間DLON,DLOFFの例を示すものであ
る。機関高負荷時ほど吸気管圧力が高く、EGR装置を
作動したときには導入される排ガスに対する抵抗が大き
くなるため、作動時の遅延時間DLONは機関負荷が高
くなるに従って長くなるように定められている。一方、
機関高負荷になるに従って導入された排ガスが排気系に
排出されるまでの時間が短くなるため、非作動時の遅延
時間DLOFFは機関負荷が高くなるに従って短くなる
ように定められている。
【0050】図9は機関回転速度と機関負荷とに応じて
定めた遅延時間DLON,DLOFFの例を示すもので
ある。この遅延時間DLON,DLOFFは予め実験に
よって定められて個別に記憶される。
【0051】また、遅延時間DLON,DLOFFは機
関回転速度NE及び機関負荷から計算によって定めるよ
うにしてもよい。例えば、機関負荷として吸気管圧力P
Mを採用したときの作動時の遅延時間DLONは以下の
(1) 式に示すようになる。
【0052】
【数1】
【0053】ただし、D,a,b,c,d,eは定数で
ある。
【0054】また、機関負荷が高いときには燃料噴射量
も多いので、燃料噴射量の積算値から遅延時間DLO
N,DLOFFを演算してもよく、また燃料噴射量の積
算値に応じてマップを定めておいてもよい。この場合、
遅延時間は燃料噴射量の積算値に比例する。
【0055】図10はDLON補正ルーチンのフローチ
ャートを示す。同図中、ステップ140では燃料性状補
正係数KFが値KF1 より大きく軽質燃料であるかどう
かを判別し、軽質燃料の場合はステップ141で遅延時
間DLONから補正値α(αは例えば100msecに相
当)を減じる。また軽質燃料でなければステップ142
で燃料性状補正係数KFが値KF2 より小さく重質燃料
であるかどうかを判別し、重質燃料の場合はステップ1
43で遅延時間DLONに補正値β(βは例えば100
msecに相当)を加算する。軽質燃料、重質燃料のいずれ
でもない通常燃料の場合は遅延時間DLONの補正を行
なわない。
【0056】図11はDLOFF補正ルーチンのフロー
チャートを示す。同図中、ステップ150では燃料性状
補正係数KFが値KF1 より大きく軽質燃料であるかど
うかを判別し、軽質燃料の場合はステップ151で遅延
時間DLOFFから補正値αを減じる。また軽質燃料で
なければステップ152で燃料性状補正係数KFが値K
2 より小さく重質燃料であるかどうかを判別し、重質
燃料の場合はステップ153で遅延時間DLOFFに補
正値βを加算する。軽質燃料、重質燃料のいずれでもな
い通常燃料の場合は遅延時間DLOFFの補正を行なわ
ない。上記の補正値α,β夫々はDLON補正ルーチン
のα,βと値を変えても良く、αとβとの値を同一とす
る必要もない。
【0057】このように、使用燃料が重質燃料の場合
は、EGRがオフからオンとなる加速時に遅延時間DL
ONが補正値βだけ長くされて空燃比がリーン傾向とな
ることが防止され、またEGRがオンからオフとなる減
速時も遅延時間DLOFFが補正値βだけ長くされて空
燃比がリッチ傾向となることが防止され、排気エミッシ
ョンが良好となる。
【0058】また、使用燃料が軽質燃料の場合は、EG
Rがオフからオンとなる加速時に遅延時間DLONが補
正値αだけ短くされて空燃比がリッチ傾向となることが
防止され、またEGRがオンからオフとなる減速時も遅
延時間DLOFFが補正値αだけ短くされて空燃比がリ
ーン傾向となることが防止され、排気エミッションが良
好となる。
【0059】なお、燃料性状の検出は上記実施例に限ら
ず、燃料温度と燃料タンク内圧の上昇時間から燃料の蒸
発しやすさつまりリードベーパプレッシャ(RVP)を
求める方式、燃料タンクの燃料蒸気圧を検出する燃料タ
ンク内圧検出方式、空燃比の学習値がリーン側かリッチ
側かから判別する空燃比学習値方式等を用いても良い。
【0060】なお、上記実施例では燃料性状を軽質、通
常、重質と3種類に分けているが、これは軽質と重質の
2種類、又は4種類以上に分けて遅延時間DLON,D
LOFFを可変しても良く上記実施例に限定されない。
【0061】なお、上記実施例ではEGRのオンとオフ
で制御量マップを切換えるものであるが、燃料噴射量や
点火時期の算出において、EGR補正項を持ち、EGR
オン時にはそのEGR補正項により燃料噴射量の減量補
正や点火時期の進角補正を行なうものにも本発明を適用
できる。
【0062】つまり、図12に示す如く、ステップ16
0で機関回転速度NE及び吸気管圧力PMを取込み、ス
テップ162で上記NEとPMによって2次元マップを
参照して基本燃料噴射量TPを算出し、ステップ164
で上記のTPに吸気温補正項f(THA)、水温補正項
f(THW)、加速増量補正項f(PM)、EGR補正
項f(EGR)、学習項f(G)、バッテリ電圧補正項
f(V)、その他の補正項f(K)夫々を乗算して実際
の燃料噴射量TAUを算出する。
【0063】この場合、EGR補正項f(EGR)を例
えば回転速度NEと吸気管圧力PMのマップで持ち、図
6のステップ124,126,134,136夫々を図
13のステップ174,176,184,186夫々に
修正して所定の遅延時間を経過した後、ステップ17
4,186でNEとPMよりEGR補正項f(EGR)
を求めたり、ステップ176,184でf(EGR)を
1とするようにすれば良い。点火時期の補正についても
同様に行なえる。
【0064】
【発明の効果】上述の如く、本発明の内燃機関の排気ガ
ス再循環制御装置によれば、EGRオン・オフ切換え時
のエミッションを向上させることができ、実用上きわめ
て有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理図である。
【図2】本発明の一実施例の構成図である。
【図3】マイクロコンピュータのブロック図である。
【図4】燃料性状検出ルーチンのフローチャートであ
る。
【図5】燃料性状補正係数と燃料性状との関係を示す図
である。
【図6】本発明のEGR制御ルーチンのフローチャート
である。
【図7】機関回転速度で定めた遅延時間のマップであ
る。
【図8】機関負荷で定めた遅延時間のマップである。
【図9】機関回転速度と機関負荷で定めた遅延時間のマ
ップである。
【図10】DLON補正ルーチンのフローチャートであ
る。
【図11】DLOFF補正ルーチンのフローチャートで
ある。
【図12】燃料噴射量演算ルーチンのフローチャートで
ある。
【図13】EGR制御ルーチンのフローチャートであ
る。
【符号の説明】
M1 内燃機関 M2 排気通路 M3 吸気通路 M4 排気ガス還流通路 M5 制御弁 M6 作動用制御量設定手段 M7 非作動用制御量設定手段 M8 遅延時間変更手段 M9 燃料性状検出手段 M10,16 燃料タンク M11 遅延時間検出手段 10 燃料噴射弁 21 マイクロコンピュータ 29 ISCV 39 イグナイタ 47 EGRV 51 キャニスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F02D 43/00 301 F02D 43/00 301H 301N 45/00 301 45/00 301F F02P 5/15 F02P 5/15 G (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) F02M 25/07 550 F02D 19/06 F02D 21/08 301 F02D 41/04 330 F02D 43/00 301

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路と吸気通路とを連通
    する排気ガス還流通路の途中に設けられた制御弁を運転
    状態に応じて開閉制御して、吸入混合気への排気ガス再
    循環量を制御すると共に、該制御弁の開弁時の燃料噴射
    量又は点火時期の制御量を求める作動用制御量設定手段
    と、該制御弁の閉弁時の制御量を求める非作動用制御量
    設定手段を有し、該制御弁の開閉後、使用する作動用制
    御量設定手段と非作動用制御量設定手段との切換えを行
    なうまでに遅延時間を持たせた内燃機関の排気ガス再循
    環制御装置において、 燃料タンク内の燃料が重質燃料か軽質燃料かを検出する
    燃料性状検出手段と、 該燃料性状検出手段の検出信号に基づき、上記燃料が重
    質燃料のときは、軽質燃料のときに比べて上記遅延時間
    を大となるように補正する遅延時間補正手段と、を有す
    ることを特徴とする内燃機関の排気ガス再循環制御装
    置。
JP3235160A 1991-09-13 1991-09-13 内燃機関の排気ガス再循環制御装置 Expired - Lifetime JP2822716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235160A JP2822716B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235160A JP2822716B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0571424A JPH0571424A (ja) 1993-03-23
JP2822716B2 true JP2822716B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=16981944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235160A Expired - Lifetime JP2822716B2 (ja) 1991-09-13 1991-09-13 内燃機関の排気ガス再循環制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2822716B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5076951B2 (ja) * 2008-02-14 2012-11-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気還流装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571424A (ja) 1993-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
JP2782862B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JP2658460B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環装置
JPH0429860B2 (ja)
JP2822716B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP2002130009A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS593135A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御方法
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JPS58133435A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS58144633A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPH09310635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3123438B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08284765A (ja) 燃料蒸気処理装置の燃料蒸気パージ量制御装置
JPH0372824B2 (ja)
JP2705268B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2705267B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPS59183038A (ja) 電子式エンジン制御装置
JP3632065B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPH07259663A (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理制御装置
JPH0571455A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0833150B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JPS61223239A (ja) 内燃機関の始動時燃料噴射制御装置