JP2002130009A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002130009A
JP2002130009A JP2000324679A JP2000324679A JP2002130009A JP 2002130009 A JP2002130009 A JP 2002130009A JP 2000324679 A JP2000324679 A JP 2000324679A JP 2000324679 A JP2000324679 A JP 2000324679A JP 2002130009 A JP2002130009 A JP 2002130009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
fuel ratio
rich spike
spike control
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000324679A
Other languages
English (en)
Inventor
Akimoto Watanabe
章元 渡辺
Tatsuya Oka
達也 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000324679A priority Critical patent/JP2002130009A/ja
Publication of JP2002130009A publication Critical patent/JP2002130009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Secondary Fuel Or The Like To Fuel, Air Or Fuel-Air Mixtures (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 NOx触媒で吸蔵したNOxを還元浄化する
ためのリッチスパイク制御の影響による誤学習を防止し
て、学習精度を向上させる。 【解決手段】 リーン運転中にリッチスパイク制御実施
条件が成立する毎に一時的に空燃比をリッチにするリッ
チスパイク制御を実施する。これにより、リーン運転中
にNOx触媒24にNOxを吸蔵し、リッチスパイク制
御により、吸蔵NOxを還元浄化して放出する。リッチ
スパイク制御を実施すると、一時的に空燃比が変化し、
回転変動が発生するため、リッチスパイク制御実施中及
びリッチスパイク制御終了後の所定期間内は、リッチス
パイク制御による空燃比変化や回転変動の影響を受ける
パラメータ(燃料補正係数、エバポガス濃度、クランク
角速度偏差、目標空燃比等)の学習を禁止し、リッチス
パイク制御による学習精度低下を防止して、エンジン制
御精度や異常診断精度を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒に吸蔵した窒
素酸化物(以下「NOx」と表記する)を還元浄化する
ために、空燃比を一時的にリッチ側に制御するリッチス
パイク制御を行う内燃機関の制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、燃費向上等を目的として、空燃比
を理論空燃比よりもリーン側に制御するリーンバーンエ
ンジンや筒内噴射エンジンが開発されている。これらの
エンジンでは、NOx排出量を低減するために、NOx
吸蔵還元型触媒(以下「NOx触媒」と表記する)を採
用したものがある。このNOx触媒は、排出ガスの空燃
比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃
比がリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放
出する特性をもっている。
【0003】そこで、リーン運転中にNOx触媒のNO
x吸蔵量が飽和するのを防止するため、特開2000−
34943号公報に示すように、リーン運転時間とリッ
チ運転時間を所定比率(例えば50:1)に設定して、
リーン運転中に所定周期で空燃比を一時的にリッチにす
るリッチスパイク制御を実施することで、リーン運転中
にNOx触媒に吸蔵したNOxを還元浄化する処理を繰
り返すようにしたものがある。
【0004】また、近年の電子制御化されたエンジン制
御システムでは、システムの個体差、経時変化、運転条
件等による性能ばらつきを補正するために、エンジン運
転中にエンジン制御や異常診断に用いるパラメータを学
習して、エンジン制御精度や異常診断精度を向上させる
ようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、リッ
チスパイク制御を周期的に実施するエンジン制御システ
ムでは、エンジン運転中に学習処理を繰り返すうちに、
学習処理の実施時期がリッチスパイク制御の実施時期と
重なることがある。リッチスパイク制御を実施すると、
空燃比が急変し、且つ、その影響でエンジン回転変動も
発生するため、このような時期に学習を実施すると、学
習の種類によっては、リッチスパイク制御によって生じ
た空燃比変化やエンジン回転変動の影響を受けた特殊な
値を学習してしまい、その結果、学習精度が低下してエ
ンジン制御精度や異常診断精度が低下するおそれがあ
る。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、リッチスパイク制御
の影響を受けた値を学習することを未然に防止すること
ができて、学習精度を向上することができる内燃機関の
制御装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の制御装置は、リッチ
スパイク制御実施中及び/又はリッチスパイク制御終了
後の所定期間は、学習禁止手段によって所定の学習を禁
止するようにしたものである。このようにすれば、リッ
チスパイク制御の影響を受けるパラメータ(つまり空燃
比変化や回転変動の影響を受けるパラメータ)を学習す
る場合に、リッチスパイク制御実施中やリッチスパイク
制御終了直後は、他の学習実施条件が成立していても、
学習を実施しないようにすることができる。これによ
り、リッチスパイク制御によって一時的に変化した特殊
な値を学習してしまうことを未然に防止することができ
て、リッチスパイク制御の影響を受けないときに学習対
象のパラメータを精度良く学習することができ、学習精
度を向上することができる。
【0008】本発明は、リッチスパイク制御によって生
じた空燃比変化やエンジン回転変動の影響を受けるパラ
メータを学習するシステムに広く適用でき、例えば、請
求項2のように、燃料系の制御及び/又は異常診断に用
いるパラメータの少なくとも1つを学習するシステムに
適用しても良い。燃料系は燃料噴射制御(空燃比制御)
の制御対象となるシステムであり、燃料系の制御及び/
又は異常診断に用いるパラメータは、リッチスパイク制
御によって生じた空燃比変化の影響を受けて変動する。
従って、リッチスパイク制御実施中やその直後の所定期
間に、燃料系の制御及び/又は異常診断に用いるパラメ
ータの学習を禁止すれば、リッチスパイク制御による燃
料系パラメータの学習精度低下を未然に防止することが
できる。
【0009】また、請求項3のように、本発明は、エバ
ポガスパージ装置から吸気系にパージするエバポガス濃
度(燃料蒸発ガス濃度)を学習してその学習値を燃料噴
射制御等に反映させるシステムに適用しても良い。一般
に、エバポガス濃度は、パージ実行中の排出ガスの空燃
比に基づいて算出されるため、リッチスパイク制御によ
って生じた空燃比変化の影響を受ける。従って、リッチ
スパイク制御実施中やその直後の所定期間に、エバポガ
ス濃度の学習を禁止すれば、リッチスパイク制御による
エバポガス濃度の学習精度低下を未然に防止することが
できる。
【0010】また、請求項4のように、内燃機関の回転
変動に基づいて失火の有無を判定する失火判定手段を備
え、その失火判定に用いるパラメータの少なくとも1つ
を学習するシステムに本発明を適用しても良い。前述し
たように、リッチスパイク制御実施中やその直後は、リ
ッチスパイク制御による空燃比の変化が回転変動を生じ
させるため、この期間は、回転変動に基づいて失火の有
無を精度良く判定することはできない。従って、リッチ
スパイク制御実施中やその直後の所定期間に、失火判定
に用いるパラメータの学習を禁止すれば、リッチスパイ
ク制御による失火判定パラメータの学習精度低下を未然
に防止することができる。
【0011】また、請求項5のように、内燃機関の回転
変動に基づいて燃焼ラフネス値を算出する燃焼ラフネス
値算出手段を備え、この燃焼ラフネス値を空燃比制御に
反映させたときの空燃比制御パラメータの少なくとも1
つを学習するシステムに本発明を適用しても良い。リッ
チスパイク制御による空燃比の変化は、回転変動を生じ
させて燃焼ラフネス値を変化させる原因となる。従っ
て、リッチスパイク制御実施中やその直後の所定期間
に、燃焼ラフネス値を空燃比制御に反映させたときの空
燃比制御パラメータの学習を禁止すれば、リッチスパイ
ク制御による燃焼ラフネス値の算出精度低下に伴う空燃
比制御パラメータの学習精度低下を未然に防止すること
ができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明をリーンバーンエン
ジンに適用した一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0013】まず、図1に基づいてエンジン制御システ
ム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン
11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が
設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸気温
度を検出する吸気温センサ14が設けられている。この
吸気温センサ14の下流側には、スロットルバルブ15
とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16
とが設けられている。
【0014】更に、スロットルバルブ15の下流側に
は、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ17が設け
られ、この吸気管圧力センサ17の下流側に、サージタ
ンク18が設けられている。このサージタンク18に
は、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホ
ールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19
の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射
弁20が取り付けられている。エンジン11のシリンダ
ヘッドには、気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、
各気筒の点火プラグ21には、点火時期毎に点火装置2
2で発生した高電圧が印加される。
【0015】一方、エンジン11の排気管23の途中に
は、排出ガスを浄化するNOx吸蔵還元型触媒(以下
「NOx触媒」と表記する)24が設置されている。こ
のNOx触媒24は、排出ガス中の酸素濃度が高いリー
ン運転中に排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比がリッ
チ(又はストイキ)に切り換えられて排出ガス中の酸素
濃度が低下したリッチ運転中に、それまでに吸蔵したN
Oxを還元浄化して放出する。
【0016】このNOx触媒24の上流側には、排出ガ
スの空燃比に応じたリニアな空燃比信号AFを出力する
空燃比センサ25が設けられ、NOx触媒24の下流側
には、排出ガスの空燃比が理論空燃比に対してリッチか
リーンかによって出力電圧VOX2が反転する酸素セン
サ26が設けられている。尚、エンジン11のシリンダ
ブロックには、冷却水温を検出する水温センサ27や、
エンジン回転速度を検出するクランク角センサ28が取
り付けられている。
【0017】また、燃料タンク36内の燃料が蒸発して
生じたエバポガス(燃料蒸発ガス)は、連通管37を通
してキャニスタ38内の活性炭等の吸着体(図示せず)
に吸着される。このキャニスタ38と吸気管12の間に
は、キャニスタ38内に吸着されているエバポガスを吸
気系にパージ(放出)するためのパージ配管39が接続
され、このパージ配管39の途中にパージ流量を調整す
るパージ制御弁40が設けられている。これらキャニス
タ38、パージ配管39、パージ制御弁40等からエバ
ポガスパージ装置41が構成されている。
【0018】エンジン制御回路(以下「ECU」と表記
する)29は、CPU30、ROM31、RAM32、
バッテリ(図示せず)でバックアップされたバックアッ
プRAM33、入力ポート34、出力ポート35等から
なるマイクロコンピュータを主体として構成されてい
る。入力ポート34には、前述した各種センサの出力信
号が入力される。また、出力ポート35には、燃料噴射
弁20、点火装置22等が接続されている。ECU29
は、ROM31に記憶された各種のエンジン制御プログ
ラムをCPU30で実行することでエンジン11の運転
を制御する。
【0019】ECU29は、エンジン運転状態に基づい
てリーン運転時間とリッチ運転時間を所定比率(例えば
50:1)で設定して、リーン運転中に一時的にリッチ
運転を実施するリッチスパイク制御を実施する。これに
より、NOx触媒24では、リーン運転中に排出ガス中
のNOxを吸蔵し、その吸蔵NOxをリッチスパイク制
御により還元浄化して放出する処理が繰り返される。
【0020】また、ECU29は、エンジン運転中に、
エンジン制御や異常診断に用いる各種のパラメータを学
習して、エンジン制御システムの個体差、経時変化、運
転条件等による性能ばらつきを補正するようにしている
が、リッチスパイク制御を実施すると、空燃比が急変
し、且つ、その影響で回転変動も発生するため、このよ
うな時期に学習を実施すると、学習の種類によっては、
リッチスパイク制御によって生じた空燃比変化や回転変
動の影響を受けた特殊な値を学習してしまい、その結
果、学習精度が低下してエンジン制御精度や異常診断精
度が低下するおそれがある。
【0021】そこで、ECU29は、リッチスパイク制
御実施中及びリッチスパイク制御終了後の所定期間は、
リッチスパイク制御の影響を受けるパラメータ(つまり
空燃比変化や回転変動の影響を受けるパラメータ)、例
えば、後述する燃料補正係数、エバポガス濃度、気筒間
クランク角速度偏差、目標空燃比等の学習を禁止して、
リッチスパイク制御の影響を受けた値を学習することを
未然に防止する。以下、ECU29が実行する各ルーチ
ンの具体的な処理内容を説明する。
【0023】[燃料噴射量設定]図2の燃料噴射量設定
ルーチンは、空燃比のF/B(フィードバック)制御を
通じて燃料噴射量TAUを設定するルーチンであり、各
気筒の燃料噴射タイミング毎に実行される。本ルーチン
が起動されると、まず、ステップ101で、エンジン運
転状態(エンジン回転速度Ne、吸気圧PM、冷却水温
Tw等)を読み込み、次のステップ102で、ROM3
1に予め記憶されている基本噴射量マップを検索して、
現在のエンジン回転速度Neと吸気圧PMに応じた基本
噴射量Tpを算出する。この後、ステップ103に進
み、空燃比F/B条件が成立しているか否かを判定す
る。ここで、空燃比F/B条件は、冷却水温Twが所定
温度以上であること、運転状態が高回転・高負荷領域で
ないこと、空燃比センサ25が活性状態であること等で
あり、これらの条件を全て満たしたときに空燃比F/B
条件が成立する。
【0024】上記ステップ103で、空燃比F/B条件
が不成立と判定された場合には、ステップ107に進
み、空燃比補正係数FAFを「1.0」に設定して、ス
テップ106に進む。この場合は、空燃比の補正は行わ
れない。
【0025】一方、上記ステップ103で、空燃比F/
B条件成立と判定された場合には、ステップ104に進
み、後述する図3の目標空燃比設定ルーチンを実行して
目標空燃比AFTGを設定し、次のステップ105で、
空燃比センサ25で検出した実空燃比AFと目標空燃比
AFTGとの偏差に基づいて空燃比補正係数FAFを算
出する。
【0026】この後、ステップ106に進み、基本噴射
量Tp、空燃比補正係数FAF、他の補正係数FALL
(冷却水温、エアコン負荷等の各種補正係数)及び後述
する図7の燃料補正係数学習ルーチンで学習した燃料補
正係数KGを用いて、次式により燃料噴射量TAUを算
出して、本ルーチンを終了する。 TAU=Tp×FAF×FALL×KG
【0027】[目標空燃比設定]次に、図2のステップ
104で実行される図3の目標空燃比設定ルーチンの処
理内容を説明する。本ルーチンは、リーン運転中に所定
周期でリッチスパイク制御が実施されるように(図6参
照)、リーン運転時間とリッチ運転時間の時間比を設定
すると共に、リーン運転時とリッチ運転時の目標空燃比
AFTGをそれぞれ設定するルーチンであり、特許請求
の範囲でいうリッチスパイク制御手段に相当する役割を
果たす。
【0028】本ルーチンが起動されると、まず、ステッ
プ201で、前回のリッチスパイク制御終了後のリーン
運転時間をカウントする周期カウンタの値が「0」であ
るか否か(つまりリッチスパイク制御終了時であるか否
か)を判定し、周期カウンタ=0であれば、ステップ2
02に進み、エンジン回転速度Neと吸気圧PMに基づ
いてリーン運転時間TLとリッチ運転時間TRを設定す
る。ここで、リーン運転時間TLとリッチ運転時間TR
は、それぞれリーン空燃比での燃料噴射回数、リッチ空
燃比での燃料噴射回数に相当するものであって、基本的
には、エンジン回転速度Neが高いほど又は吸気圧PM
が高いほど、リーン運転時間TLとリッチ運転時間TR
が大きな値に設定される。本実施形態では、図4に示す
リッチ運転時間TRのマップを検索して、現在のエンジ
ン回転速度Neと吸気圧PMに応じたリッチ運転時間T
Rを算出し、このリッチ運転時間TRに所定係数αを乗
算することでリーン運転時間TLを算出する。 TL=TR×α
【0029】ここで、係数αは、演算処理の簡略化のた
めに固定値(例えば50)としても良いが、エンジン運
転状態(エンジン回転速度Ne、吸気圧PM等)に応じ
て可変しても良い。このようにしてリーン運転時間TL
とリッチ運転時間TRを設定した後、ステップ203に
進む。
【0030】前回までの処理で周期カウンタがインクリ
メントされている場合(リーン運転中)は、上記ステッ
プ201で、周期カウンタ≠0と判定されて、ステップ
202の処理を飛び越して、ステップ203に進む。
【0031】リーン運転中は、ステップ203で、周期
カウンタを「1」だけインクリメントしてリーン運転時
間をカウントし、次のステップ204で、周期カウンタ
の値が上記ステップ202で設定したリーン運転時間T
Lに相当する値に達したか否かを判定する。もし、周期
カウンタの値が設定リーン運転時間TLに達していなけ
れば、ステップ205に進み、図5に示す目標空燃比A
FTGのマップを検索して、現在のエンジン回転速度N
eと吸気圧PMに応じた目標空燃比AFTGを算出し、
本ルーチンを終了する。この場合、目標空燃比AFTG
は、リーン制御値(例えば空燃比=20〜23に相当す
る値)に設定され、リーン運転が継続される。但し、過
渡運転時等で、リーン運転の実施条件が不成立となる場
合には、目標空燃比AFTGは、ストイキ近傍の値に設
定される。
【0032】その後、周期カウンタの値が設定リーン運
転時間TLに達したときに、ステップ204からステッ
プ206に進み、目標空燃比AFTGをリッチ制御値に
設定する。この場合、目標空燃比AFTGは、演算処理
の簡略化のために固定値としても良いが、エンジン回転
速度Neや吸気圧PMをパラメータとするマップを検索
して目標空燃比AFTGを設定しても良い。マップ検索
を行う場合は、エンジン回転速度Neが高いほど又は吸
気圧PMが高いほど、そのリッチ度合いが強くなるよう
に目標空燃比AFTGを設定することが好ましい。
【0033】目標空燃比AFTGの設定後、ステップ2
07に進み、リッチスパイク制御フラグXRSを、リッ
チスパイク制御実行を意味する「1」にセットした後、
ステップ208に進み、周期カウンタの値がリーン運転
時間TLとリッチ運転時間TRの合計時間「TL+T
R」に相当する値に達したか否かを判定し、周期カウン
タ<TL+TRの期間中(リッチスパイク制御中)は、
そのまま本ルーチンを終了し、その後、周期カウンタ≧
TL+TRと判定されたときに(つまりリッチスパイク
制御を終了するときに)、ステップ208からステップ
209に進み、周期カウンタを「0」にクリアすると共
に、リッチスパイク制御フラグXRSを、リッチスパイ
ク制御解除を意味する「0」にリセットして、本ルーチ
ンを終了する。
【0034】これにより、図6に示すように、周期カウ
ンタ=0〜TLの期間(時刻t1〜t2の期間)は、空
燃比をリーン制御するリーン運転を実施して、排出ガス
中のNOxをNOx触媒24に吸蔵する。そして、周期
カウンタ=TL〜TL+TRの期間(時刻t2〜t3の
期間)は、空燃比をリッチに制御するリッチスパイク制
御を実施して、排出ガス中のリッチ成分(HC、CO)
によりNOx触媒24の吸蔵NOxを還元して放出す
る。
【0035】[燃料補正係数学習ルーチン]図7の燃料
補正係数学習ルーチンは、目標空燃比AFTGと実空燃
比AFとの偏差の積分値DLAFSUMのずれ量を減少
させるように燃料補正係数KGを学習するルーチンであ
り、特許請求の範囲の請求項2に記載した学習手段に相
当する役割を果たす。
【0036】本ルーチンは、所定時間毎又は所定クラン
ク角毎に実行される。本ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップ301で、学習条件が成立しているか否か
を判定する。ここで、学習条件としては、吸気圧PM、
エンジン回転速度Ne等の運転状態パラメータが所定の
学習領域にあること、定常走行で安定した運転状態にあ
ること、冷却水温が所定温度以上であること等であり、
これらの条件を全て満たしていれば、学習条件が成立す
るが、学習条件が不成立であれば、以降の学習処理を行
わずに本ルーチンを終了する。
【0037】本実施形態では、学習領域は、吸気圧PM
やエンジン回転速度Ne毎に複数の領域に分割され、各
領域毎に燃料補正係数KGを学習する。例えば、学習領
域が吸気圧PMによって8分割されている場合には、各
々の領域に対して燃料補正係数KGがKG1〜KG8ま
で存在する。そして、吸気圧PM、エンジン回転速度N
e等から現在どの領域に該当してどの燃料補正係数KG
を更新するかを決定する。
【0038】上記ステップ301で、学習条件成立と判
定された場合には、ステップ302に進み、リッチスパ
イク制御実施中又はリッチスパイク制御終了から所定期
間内であるか否かを判定する。ここで、リッチスパイク
制御実施中か否かは、リッチスパイク制御フラグXRS
が「1」にセットされているか否かによって判定し、リ
ッチスパイク制御終了から所定期間内であるか否かは、
リッチスパイク制御フラグXRSが「1」から「0」に
切り換わってから所定期間内か否かによって判定すれば
良い。
【0039】本ルーチンは、後述するステップ303〜
307で実空燃比AFを用いて燃料補正係数KGを算出
して学習するため、リッチスパイク制御中やリッチスパ
イク制御終了直後に燃料補正係数KGを学習すると、リ
ッチスパイク制御による一時的な空燃比変化の影響を受
けた燃料補正係数KGを学習してしまう。
【0040】従って、ステップ302で、リッチスパイ
ク制御実施中又はリッチスパイク制御終了から所定期間
内と判定された場合は、そのまま本ルーチンを終了し
て、燃料補正係数KGの学習を禁止し、燃料補正係数K
Gの誤学習を防止する。このステップ302の処理が、
特許請求の範囲に記載した学習禁止手段に相当する役割
を果たす。
【0041】一方、ステップ302で、リッチスパイク
制御実施中でなく且つリッチスパイク制御終了から所定
期間内でもないと判定された場合は、ステップ303以
降の燃料補正係数KGの学習処理に進む。具体的には、
まず、ステップ303で、目標空燃比TGAFと実空燃
比AFとの偏差の積分値DLAFSUM(i) をなまし処
理して求める。
【0042】DLAFSUM(i) =DLAFSUM(i-
1) +(TGAF−AF)/8 この積分値DLAFSUM(i) は、実空燃比AFが目標
空燃比TGAFに対しリーンの場合、負の方向に大きく
なり、逆にリッチの場合、正の方向に大きくなる。
【0043】次のステップ304では、積分値DLAF
SUM(i) を負(リーン側)の所定値LVLEAN(例
えば−5)と比較し、DLAFSUM(i) <LVLEA
Nの場合(つまり積分値がリーン側にずれている場合)
には、ステップ305に進み、燃料噴射量を増量方向へ
補正するように燃料補正係数KGを所定量K1(例えば
0.002)だけ増加させる。
【0044】一方、ステップ304で、DLAFSUM
(i) ≧LVLEANと判定された場合(つまり積分値が
リッチ側にずれている場合)には、ステップ306に進
み、DLAFSUM(i) を正(リッチ側)の所定値LV
RICH(例えば+5)と比較し、DLAFSUM(i)
>LVRICHの場合には、ステップ307に進み、燃
料噴射量を減量方向へ補正するように燃料補正係数KG
を所定量K1だけ減少させる。
【0045】以上説明した燃料補正係数学習に関連する
技術は、特開平8−338287号公報に詳細に記載さ
れている。尚、燃料系に関する学習対象は、燃料補正係
数KGに限定されず、他のパラメータを学習するように
しても良い。
【0047】[エバポガス濃度学習]図8のエバポガス
濃度学習ルーチンは、空燃比補正係数偏差(空燃比補正
係数なまし値FAFAVと基準値との偏差)とパージ率
PRGとの比からエバポガス濃度FGPGを算出して学
習するルーチンであり、特許請求の範囲の請求項3に記
載した学習手段に相当する役割を果たす。このエバポガ
ス濃度FGPGは、例えば、パージによって補充される
燃料量、つまり、燃料噴射量の減量補正量(パージ補正
係数)を算出する際に用いられる。
【0048】本ルーチンは、所定時間毎又は所定クラン
ク角毎に実行され、本ルーチンが起動されると、まず、
ステップ401で、キースイッチ投入時であるか否かを
判定する。キースイッチ投入時であれば、ステップ40
7に進み、エバポガス濃度FGPG=1.0にリセット
(初期化)する。ここで、エバポガス濃度FGPG=
1.0は、エバポガス濃度が「0」であること(換言す
ればキャニスタ38にエバポガスが全く吸着されていな
いこと)を意味する。エンジン始動時には初期化により
吸着量が「0」に仮定される。
【0049】キースイッチ投入後は、ステップ402に
進み、パージ実行中か否かを判定し、パージ実行中でな
ければ、そのまま本ルーチンを終了する。
【0050】一方、パージ実行中の場合には、ステップ
402からステップ403に進み、リッチスパイク制御
実施中又はリッチスパイク制御終了から所定期間内であ
るか否かを判定する。本ルーチンは、後述するステップ
406で空燃比補正係数FAFを用いてエバポガス濃度
FGPGを算出して学習するため、リッチスパイク制御
中やリッチスパイク制御終了直後にエバポガス濃度FG
PGを学習すると、リッチスパイク制御による一時的な
空燃比変化(空燃比補正係数FAFの変化)の影響を受
けたエバポガス濃度FGPGを学習してしまう。従っ
て、ステップ403で、リッチスパイク制御実施中又は
リッチスパイク制御終了から所定期間内であると判定さ
れた場合は、そのまま本ルーチンを終了して、エバポガ
ス濃度FGPGの学習を禁止し、エバポガス濃度FGP
Gの誤学習を防止する。このステップ403の処理が、
特許請求の範囲に記載した学習禁止手段に相当する役割
を果たす。
【0051】上記ステップ403で、リッチスパイク制
御実施中でなく且つリッチスパイク制御終了から所定期
間内でもないと判定された場合は、ステップ404に進
み、加減速中であるか否かを判定する。ここで、加減速
中であるか否かの判定は、アイドルスイッチ(図示せ
ず)のオフ、スロットルバルブ15の開度変化、吸気管
圧力変化、車速変化等の検出結果によって行われる。そ
して、加減速中であると判定されると、そのまま本ルー
チンを終了する。つまり、加減速中(エンジン運転の過
渡状態)の場合も、エバポガス濃度FGPGの学習を禁
止して、エバポガス濃度FGPGの誤学習を防止する。
【0052】一方、リッチスパイク制御実施時期でなく
且つ加減速中でないと判定されると、ステップ405に
進み、空燃比補正係数FAFのなまし値FAFAVが基
準値(=1)に対して所定値ω(例えば2%)以上の偏
差を有するか否かを判定する。つまり、エバポガスパー
ジによる空燃比のズレ量が小さすぎるとエバポガス濃度
を正しく検出できない。そのため、空燃比のズレ量が小
さければ(|1−FAFAV|≦ω)、そのまま本ルー
チンを終了する。また、空燃比のズレ量が大きければ
(|1−FAFAV|>ω)、ステップ406に進み、
次式によりエバポガス濃度FGPGを算出する。 FGPG=FGPG(i-1) +(FAFAV−1)/PG
R 上式において、PGRは、図示しないパージ率制御ルー
チンで算出された最終パージ率である。
【0054】前述のごとくエバポガス濃度FGPGの初
期値は「1」であり、上式により、空燃比がリッチ寄り
かまたはリーン寄りかに応じてエバポガス濃度FGPG
の学習値が徐々に更新される。この場合、実際のエバポ
ガス濃度が高いほど(キャニスタ38の吸着量が多いほ
ど)、エバポガス濃度FGPGの学習値は「1」を基準
に減じられる。また、エバポガス濃度FGPGの学習値
は、実際のエバポガス濃度の低下分(キャニスタ38の
パージ量)に応じて増加させられる。具体的には、空燃
比がリッチであれば(FAFAV−1<0)、エバポガ
ス濃度FGPGの学習値は、「FAFAV−1」を最終
パージ率PGRで除算した値だけ小さくなる。また、空
燃比がリーンであれば(FAFAV−1>0)、エバポ
ガス濃度FGPGの学習値は、「FAFAV−1」を最
終パージ率PGRで除算した値だけ大きくなる。以上説
明したエバポガス濃度学習に関連する技術は、特開平1
1−210569号公報に詳細に記載されている。
【0056】[気筒間クランク角速度偏差学習]図9の
気筒間クランク角速度偏差学習ルーチンは、エンジン1
1の失火の有無を判定する際に用いるクランク角速度変
動量Δωn を補正するための気筒間のクランク角速度偏
差Δθn を学習するルーチンであり、特許請求の範囲の
請求項4に記載した学習手段に相当する役割を果たす。
以下、6気筒エンジンの場合について説明する。
【0057】本ルーチンは、クランク角60℃A毎に割
り込み処理により起動される。本ルーチンが起動される
と、まず、ステップ501で、クランク軸が120℃A
回転するのに要した時間T120(i) を次のようにして
算出する。本ルーチンの前回の割り込み時刻と今回の割
り込み時刻との偏差からクランク軸が60℃A回転する
のに要した時間T60(i) を算出し、本ルーチンの割り
込みタイミングがATDC60℃Aになる毎(つまり1
20℃A回転する毎)に、T60の過去2回分のデータ
を積算してT120(i) を算出する。
【0058】T120(i) の算出後、ステップ502に
進み、今回の気筒が第1気筒であるか否かを判定し、今
回の気筒が第1気筒でないと判定された場合は、ステッ
プ503〜506の処理を行うことなく、ステップ50
7に進む。
【0059】一方、第1気筒と判定された場合は、ステ
ップ502からステップ503に進み、第1気筒と第2
気筒〜第6気筒との間のクランク軸回転時間偏差ΔT#2
〜ΔT#6をそれぞれ算出する。 ΔT#2=[{T120(i) +5×T120(i-6) }/
6]−T120(i-5) ΔT#3=[{T120(i) +2×T120(i-6) }/
3]−T120(i-4) ΔT#4=[{T120(i) +T120(i-6) }/2]−
T120(i-3) ΔT#5=[{2×T120(i) +T120(i-6) }/
3]−T120(i-2) ΔT#6=[{5×T120(i) +T120(i-6) }/
6]−T120(i-1)
【0060】その後、ステップ504に進み、気筒間の
クランク軸回転時間偏差ΔTn (n=#2〜#6)をそれぞ
れ気筒間のクランク角速度偏差Δθn (n =#2〜#6)に
換算する。 Δθn =ΔTn ×{120℃A/T120(i) }
【0061】この後、ステップ505に進み、特定運転
状態(急加速状態、急減速状態、シフトチェンジ状態
等)でないことを条件に、気筒間のクランク角速度偏差
Δθnを気筒別且つ運転領域別に積算し、ステップ50
6に進み、積算回数をカウントする積算カウンタの値を
インクリメントしてステップ507に進む。
【0062】このステップ507では、前回のクランク
角速度偏差学習値ΔθnL算出時からの点火回数をカウン
トする点火回数カウンタの値が所定点火回数に達したか
否かを判定する。もし、点火回数カウンタの値が所定点
火回数に達していなければ、ステップ512に進み、点
火回数カウンタをインクリメントして前回のクランク角
速度偏差学習値ΔθnL算出時からの点火回数をカウント
し、次のステップ513で、RAM32に記憶されてい
るT120(i-2) のデータをT120(i-1) で更新する
と共に、T120(i-1) のデータをT120(i) で更新
して本ルーチンを終了する。
【0063】その後、点火回数カウンタの値が所定点火
回数に達したときに、ステップ507からステップ50
8に進み、クランク角速度偏差学習条件が成立している
か否かを判定する。ここで、クランク角速度偏差学習条
件としては、図示しない失火判定用のルーチンで算出し
たクランク角速度変動量Δωn が失火判定値以下である
こと、クランク角速度変動量Δωn がラフロード走行判
定値以下であること等であり、これらの条件を全て満た
していれば、クランク角速度偏差学習条件が成立する
が、クランク角速度偏差学習条件が不成立であれば、以
降の処理を行わずにステップ512に進む。
【0064】ステップ508で、クランク角速度偏差学
習条件成立と判定された場合には、ステップ509に進
み、リッチスパイク制御実施中又はリッチスパイク制御
終了から所定期間内であるか否かを判定する。本ルーチ
ンは、後述するステップ510でクランク角速度偏差Δ
θn を用いてクランク角速度偏差学習値ΔθnLを算出し
て学習するため、リッチスパイク制御実施中やリッチス
パイク制御終了直後にクランク角速度偏差学習値ΔθnL
を学習すると、リッチスパイク制御による一時的な回転
変動(クランク角速度偏差Δθn の変化)の影響を受け
たクランク角速度偏差学習値ΔθnLを学習してしまう。
従って、ステップ509で、リッチスパイク制御実施中
又はリッチスパイク制御終了から所定期間内と判定され
た場合は、以降の学習処理を行わずにステップ512に
進む。これにより、クランク角速度偏差学習値ΔθnLの
学習を禁止し、クランク角速度偏差学習値ΔθnLの誤学
習を防止する。このステップ509の処理が、特許請求
の範囲に記載した学習禁止手段に相当する役割を果た
す。
【0065】上記ステップ509で、リッチスパイク制
御実施中でなく且つリッチスパイク制御終了から所定期
間内でもないと判定された場合は、ステップ510のク
ランク角速度偏差学習値ΔθnL更新処理に進む。具体的
には、気筒別且つ運転領域別に、クランク角速度偏差Δ
θn の積算値ΣΔθn を用いてクランク角速度偏差平均
値ΔθnAV を次式により算出し、 ΔθnAV =ΣΔθn /(積算カウンタのカウント値)
【0066】このクランク角速度偏差平均値ΔθnAV を
なまし処理して今回のクランク角速度偏差学習値ΔθnL
を求める。 ΔθnL={(8−1)×ΔθnLOLD +ΔθnAV }/8 ここで、ΔθnLOLD は、前回のクランク角速度偏差学習
値である。
【0067】この後、ステップ511に進み、クランク
角速度偏差Δθn の積算値ΣΔθn、積算カウンタ、点
火回数カウンタをそれぞれリセットした後、ステップ5
12に進み、点火回数カウンタをインクリメントする。
更に、次のステップ513で、T120(i-2) のデータ
をT120(i-1) で更新すると共に、T120(i-1)の
データをT120(i) で更新して本ルーチンを終了す
る。
【0068】以上説明した図9の気筒間クランク角速度
偏差学習ルーチンでは、リッチスパイク制御実施中及び
リッチスパイク制御終了から所定期間内に、ステップ5
10,511の処理を飛び越してステップ512に進む
ようにしたが、ステップ505,506の処理を飛び越
してステップ507に進むようにしても良い。
【0069】この気筒間クランク角速度偏差学習に関連
する技術は、特開平9−166042号公報に詳細に記
載されている。尚、失火判定に関する学習対象は、気筒
間のクランク角速度偏差に限定されず、他のパラメータ
を学習するようにしても良い。
【0071】[目標空燃比学習]図10の目標空燃比学
習ルーチンは、回転変動量ΔNeに基づいて燃焼状態を
表す燃焼ラフネス値Rreを算出し、目標燃焼ラフネス
値Rtgと実燃焼ラフネス値Rreとの偏差ΔRに基づ
いて空燃比フィードバック制御の目標空燃比AFTG
(空燃比制御パラメータ)を補正して学習するルーチン
であり、特許請求の範囲の請求項5に記載した学習手段
に相当する役割を果たす。
【0072】本ルーチンは、燃料噴射タイミング毎に実
行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ
601で、燃焼ラフネス値算出条件が成立しているか否
かを判定する。ここで、燃焼ラフネス値算出条件として
は、空燃比がリーン領域で制御されていること、冷却水
温が所定温度(例えば80℃)以上であること、180
℃A内のエンジン回転速度Neの変動が所定値以下であ
ること等であり、これらの条件を全て満たしていれば、
燃焼ラフネス値算出条件が成立するが、燃焼ラフネス値
算出条件が不成立であれば、以降の処理を行わずに本ル
ーチンを終了する。
【0073】上記ステップ601で、燃焼ラフネス値算
出条件成立と判定された場合には、ステップ602に進
み、リッチスパイク制御実施中又はリッチスパイク制御
終了から所定期間内であるか否かを判定する。本ルーチ
ンは、後述するステップ603〜611で、回転変動量
ΔNeを用いて算出した実燃焼ラフネス値Rreを用い
て目標空燃比AFTGを補正して学習するため、リッチ
スパイク制御中やリッチスパイク制御終了直後に目標空
燃比AFTGを学習すると、リッチスパイク制御による
一時的な回転変動の影響を受けた目標空燃比AFTGを
学習してしまう。従って、ステップ602で、リッチス
パイク制御実施中又はリッチスパイク制御終了から所定
期間内であると判定された場合は、そのまま本ルーチン
を終了して、目標空燃比AFTGの学習を禁止し、目標
空燃比AFTGの誤学習を防止する。このステップ60
2の処理が、特許請求の範囲に記載した学習禁止手段に
相当する役割を果たす。
【0074】上記ステップ602で、リッチスパイク制
御実施中でなく且つリッチスパイク制御終了から所定期
間内でもないと判定された場合は、ステップ603に進
み、前回の実燃焼ラフネス値Rreの算出時から所定の
サンプリング回数nに相当する燃料噴射が実施されたか
否かを判定し、n回の燃料噴射後に、ステップ604に
進み、図示しないルーチンで1燃焼毎に算出されたn個
の回転変動量ΔNeの標準偏差を実燃焼ラフネス値Rr
eとして算出する。
【0075】この後、ステップ605に進み、エンジン
回転速度Neと吸入空気量Qaをパラメータとするマッ
プを検索して、現在のエンジン回転速度Neと吸入空気
量Qaに応じた目標燃焼ラフネス値Rtgを算出した
後、ステップ606に進み、目標燃焼ラフネス値Rtg
と実燃焼ラフネス値Rreとの偏差ΔRを算出する。Δ
R=Rtg−Rre
【0076】この後、ステップ607に進み、実空燃比
AFが目標空燃比AFTGに収束しているか否かを、実
空燃比AFと目標空燃比AFTGとの偏差が所定値以下
であるか否かによって判定し、実空燃比AFが目標空燃
比AFTGに収束していると判定されれば、ステップ6
08以降の目標空燃比学習処理を次のようにして実施す
る。
【0077】まず、ステップ608で、目標燃焼ラフネ
ス値Rtgと実燃焼ラフネス値Rreとの偏差ΔRが正
の所定値(+KLA)よりも大きいか否かを判定し、偏
差ΔRが正の所定値よりも大きければ、ステップ609
に進み、目標空燃比AFTGを所定量リーン側にシフト
させる。一方、ステップ608で、偏差ΔRが正の所定
値以下と判定された場合は、ステップ610に進み、偏
差ΔRが負の所定値(−KLA)よりも小さいか否かを
判定し、偏差ΔRが負の所定値よりも小さければ、ステ
ップ611に進み、目標空燃比AFTGを所定量リッチ
側にシフトさせる。ステップ609又は611で、リー
ン化又リッチ化された目標空燃比AFTGにより目標空
燃比AFTGのマップデータが更新される。尚、−KL
A<ΔR<+KLAの場合は、目標空燃比AFTGを変
更することなく、そのまま本ルーチンを終了する。
【0079】以上説明した本実施形態によれば、リッチ
スパイク制御実施中及びリッチスパイク制御終了から所
定期間内は、リッチスパイク制御の影響を受ける燃料補
正係数KGの学習、エバポガス濃度FGPGの学習、ク
ランク角速度偏差学習値ΔθnLの学習及び目標空燃比A
FTGの学習を禁止するようにしたので、リッチスパイ
ク制御による一時的な空燃比変化や回転変動の影響を受
けた燃料補正係数KG、エバポガス濃度FGPG、クラ
ンク角速度偏差学習値Δθn L及び目標空燃比AFTG
を誤学習してしまうことを防止することができ、各学習
値の学習精度を向上することができ、ひいてはエンジン
制御精度や異常診断精度を向上することができる。
【0080】尚、上記実施形態では、燃料補正係数KG
の学習、エバポガス濃度FGPGの学習、クランク角速
度偏差学習値ΔθnLの学習及び目標空燃比AFTGの学
習を全て実施するシステムに本発明を適用したが、これ
らの学習のうちの1つ又は複数の学習を実施するシステ
ムに本発明を適用しても良く、また、学習方法を適宜変
更しても良い。更に、リッチスパイク制御による一時的
な空燃比変化や回転変動の影響を受ける他のパラメータ
を学習するシステムに本発明を適用しても良い。また、
学習禁止の期間をリッチスパイク制御実施中のみに限定
しても良い。
【0081】その他、本発明は、リーンバーンエンジン
以外に、直噴エンジン等、リッチスパイク制御によって
吸蔵NOxを還元浄化する必要がある触媒を備えたエン
ジンに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジン制御システ
ム全体の概略構成図
【図2】燃料噴射量設定ルーチンの処理の流れを示すフ
ローチャート
【図3】目標空燃比設定ルーチンの処理の流れを示すフ
ローチャート
【図4】リッチ運転時間TRの算出マップを概念的に示
す図
【図5】目標空燃比AFTGの算出マップを概念的に示
す図
【図6】空燃比と周期カウンタの挙動を示すタイムチャ
ート
【図7】燃料補正係数学習ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【図8】エバポガス濃度学習ルーチンの処理の流れを示
すフローチャート
【図9】気筒間クランク角速度偏差学習ルーチンの処理
の流れを示すフローチャート
【図10】目標空燃比学習ルーチンの処理の流れを示す
フローチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、20…燃
料噴射弁、23…排気管、24…NOx触媒、25…空
燃比センサ、29…ECU(リッチスパイク制御手段,
学習手段,学習禁止手段)、36…燃料タンク、38…
キャニスタ、40…パージ制御弁。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 43/00 301 F02D 43/00 301M 45/00 340 45/00 340D F02M 25/08 F02M 25/08 Z 301 301U 301J Fターム(参考) 3G044 AA05 BA18 BA21 CA05 CA08 CA09 DA08 EA02 EA12 EA23 EA26 EA27 EA29 EA30 EA32 EA42 EA43 EA47 EA50 EA55 EA62 EA63 EA64 EA65 FA05 FA08 FA10 FA13 FA14 FA18 FA20 FA27 FA28 FA29 FA38 FA39 GA02 GA08 GA11 GA22 GA27 3G084 AA04 BA09 BA13 BA27 CA00 DA04 DA27 EB14 EB16 EB19 FA02 FA10 FA11 FA13 FA20 FA24 FA29 FA34 FA38 3G301 HA01 HA06 HA14 HA15 HA18 JA08 JB09 KA00 KA13 KA17 KB10 LA01 LB02 MA01 MA13 NA01 NA04 NC02 ND12 ND15 ND24 NE13 NE23 PA07Z PA10Z PA11Z PB03Z PB09Z PC09Z PD04A PD04Z PD09A PD09Z PE02Z PE03Z PE08Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けた触媒に吸蔵
    した窒素酸化物を還元浄化するために、内燃機関のリー
    ン運転中に空燃比を一時的にリッチ側に制御するリッチ
    スパイク制御を行うリッチスパイク制御手段と、 内燃機関の制御及び/又は異常診断に用いるパラメータ
    の少なくとも1つを学習する学習手段と、 前記リッチスパイク制御実施中及び/又は前記リッチス
    パイク制御終了後の所定期間に前記学習手段による所定
    の学習を禁止する学習禁止手段とを備えていることを特
    徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記学習手段は、燃料系の制御及び/又
    は異常診断に用いるパラメータの少なくとも1つを学習
    することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御
    装置。
  3. 【請求項3】 燃料タンク内の燃料が蒸発して生じたエ
    バポガスを吸気系にパージするエバポガスパージ装置を
    備え、 前記学習手段は、前記エバポガスパージ装置から吸気系
    にパージするエバポガス濃度を学習することを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 内燃機関の回転変動に基づいて失火の有
    無を判定する失火判定手段を備え、 前記学習手段は、失火判定に用いるパラメータの少なく
    とも1つを学習することを特徴とする請求項1乃至3の
    いずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 内燃機関の回転変動に基づいて燃焼ラフ
    ネス値を算出する燃焼ラフネス値算出手段を備え、 前記学習手段は、前記燃焼ラフネス値を空燃比制御に反
    映させたときの空燃比制御パラメータの少なくとも1つ
    を学習することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか
    に記載の内燃機関の制御装置。
JP2000324679A 2000-10-19 2000-10-19 内燃機関の制御装置 Pending JP2002130009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324679A JP2002130009A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000324679A JP2002130009A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 内燃機関の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002130009A true JP2002130009A (ja) 2002-05-09

Family

ID=18802162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000324679A Pending JP2002130009A (ja) 2000-10-19 2000-10-19 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002130009A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327341A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2007327400A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009024504A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
WO2016039455A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019019754A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
JP2019019755A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
JP2019019753A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
WO2019044426A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327341A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP4552899B2 (ja) * 2006-06-06 2010-09-29 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2007327400A (ja) * 2006-06-07 2007-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP4631807B2 (ja) * 2006-06-07 2011-02-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
JP2009024504A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の制御装置
JP4523020B2 (ja) * 2007-07-17 2010-08-11 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
WO2016039455A1 (ja) * 2014-09-12 2016-03-17 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2016061149A (ja) * 2014-09-12 2016-04-25 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2019019754A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
JP2019019755A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
JP2019019753A (ja) * 2017-07-18 2019-02-07 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
WO2019044426A1 (ja) * 2017-08-29 2019-03-07 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
JP2019039412A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 株式会社ケーヒン 内燃機関失火検出装置
CN111033021A (zh) * 2017-08-29 2020-04-17 株式会社京浜 内燃机失火检测装置
CN111033021B (zh) * 2017-08-29 2022-06-21 日立安斯泰莫株式会社 内燃机失火检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP2002130009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3264221B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0914022A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2907001B2 (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御および故障判定装置
US6837232B2 (en) Air-fuel ratio control apparatus for internal combustion engine
JP2002130010A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3061277B2 (ja) 空燃比学習制御方法及びその装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3231947B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出方法
JPH0512538B2 (ja)
JP3104374B2 (ja) 内燃機関の蒸発燃料処理装置
JPH0465223B2 (ja)
JP3937702B2 (ja) 内燃機関のエバポパージ制御装置
US6901920B2 (en) Engine control apparatus having cylinder-by-cylinder feedback control
JP3446606B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0372824B2 (ja)
JP3966177B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2822716B2 (ja) 内燃機関の排気ガス再循環制御装置
JP2002013437A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2000097081A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH1162560A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP2705267B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JPH07233763A (ja) 空燃比制御方法