JP2002130010A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置

Info

Publication number
JP2002130010A
JP2002130010A JP2000329776A JP2000329776A JP2002130010A JP 2002130010 A JP2002130010 A JP 2002130010A JP 2000329776 A JP2000329776 A JP 2000329776A JP 2000329776 A JP2000329776 A JP 2000329776A JP 2002130010 A JP2002130010 A JP 2002130010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spike control
rich spike
abnormality
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000329776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4453061B2 (ja
Inventor
Akimoto Watanabe
章元 渡辺
Tatsuya Oka
達也 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2000329776A priority Critical patent/JP4453061B2/ja
Publication of JP2002130010A publication Critical patent/JP2002130010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4453061B2 publication Critical patent/JP4453061B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リッチスパイク制御の影響を受けた異常診断
パラメータに基づいて異常診断してしまうことを防止し
て、異常診断精度を向上させる。 【解決手段】 リーン運転中にリッチスパイク制御実施
条件が成立する毎に一時的に空燃比をリッチにするリッ
チスパイク制御を実施する。これにより、リーン運転中
にNOx触媒24にNOxを吸蔵し、リッチスパイク制
御により、吸蔵NOxを還元浄化して放出する。リッチ
スパイク制御を実施すると、一時的に空燃比が変化し、
回転変動が発生するため、リッチスパイク制御実施中及
びリッチスパイク制御終了後の所定期間内は、リッチス
パイク制御による空燃比変化や回転変動の影響を受ける
異常診断パラメータを用いる異常診断(失火診断、触媒
劣化診断、センサ異常診断、燃料系異常診断等)を禁止
し、リッチスパイク制御による異常診断精度低下を防止
して、制御システムの信頼性を向上させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、触媒に吸蔵した窒
素酸化物(以下「NOx」と表記する)を還元浄化する
ために、空燃比を一時的にリッチ側に制御するリッチス
パイク制御を行う内燃機関の制御装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、燃費向上等を目的として、空燃比
を理論空燃比よりもリーン側に制御するリーンバーンエ
ンジンや筒内噴射エンジンが開発されている。これらの
エンジンでは、NOx排出量を低減するために、NOx
吸蔵還元型触媒(以下「NOx触媒」と表記する)を採
用したものがある。このNOx触媒は、排出ガスの空燃
比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃
比がリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放
出する特性をもっている。
【0003】そこで、リーン運転中にNOx触媒のNO
x吸蔵量が飽和するのを防止するため、特開2000−
34943号公報に示すように、リーン運転時間とリッ
チ運転時間を所定比率(例えば50:1)に設定して、
リーン運転中に所定周期で空燃比を一時的にリッチにす
るリッチスパイク制御を実施することで、リーン運転中
にNOx触媒に吸蔵したNOxを還元浄化する処理を繰
り返すようにしたものがある。
【0004】また、近年の電子制御化されたエンジン制
御システムでは、エンジン運転中に各種の異常診断を実
施してシステムの故障、劣化等の異常の有無を自己診断
して、エンジン制御システムの信頼性を向上させるよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、リッ
チスパイク制御を周期的に実施するエンジン制御システ
ムでは、エンジン運転中に異常診断を繰り返すうちに、
異常診断の実施時期がリッチスパイク制御の実施時期と
重なることがある。リッチスパイク制御を実施すると、
空燃比が急変し、且つ、その影響でエンジン回転変動も
発生するため、このような時期に異常診断を実施する
と、異常診断の種類によっては、リッチスパイク制御に
よって生じた空燃比変化やエンジン回転変動の影響を受
けた異常診断パラメータに基づいて異常の有無を診断し
てしまい、その結果、異常診断精度が低下してエンジン
制御システムの信頼性が低下するおそれがある。
【0006】本発明はこのような事情を考慮してなされ
たものであり、従ってその目的は、リッチスパイク制御
の影響を受けた異常診断パラメータに基づいて異常診断
することを未然に防止することができて、異常診断精度
を向上することができる内燃機関の制御装置を提供する
ことにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1の内燃機関の制御装置は、リッチ
スパイク制御実施中及び/又はリッチスパイク制御終了
後の所定期間は、異常診断禁止手段によって所定の異常
診断を禁止又は遅延するようにしたものである。このよ
うにすれば、リッチスパイク制御の影響を受ける異常診
断パラメータ(つまり空燃比変化や回転変動の影響を受
けるパラメータ)を用いて異常診断する場合に、リッチ
スパイク制御実施中やリッチスパイク制御終了直後は、
他の異常診断実施条件が成立していても、異常診断を実
施しないようにすることができる。これにより、リッチ
スパイク制御によって一時的に変化した異常診断パラメ
ータに基づいて異常診断してしまうことを未然に防止す
ることができて、異常診断パラメータがリッチスパイク
制御の影響を受けないときに精度良く異常診断すること
ができ、異常診断精度を向上することができる。
【0008】本発明は、リッチスパイク制御によって生
じた空燃比変化やエンジン回転変動の影響を受ける異常
診断パラメータに基づいて異常診断するシステムに広く
適用でき、例えば、請求項2のように、内燃機関の回転
変動に基づいて失火の有無を診断するシステムに適用し
ても良い。つまり、リッチスパイク制御実施中やその直
後の所定期間に、回転変動に基づいた失火診断を禁止又
は遅延すれば、リッチスパイク制御によって生じた回転
変動よる失火診断精度の低下を未然に防止することがで
きる。
【0009】また、請求項3のように、触媒の下流側に
排出ガスの空燃比又はリッチ/リーンを検出する下流側
センサを設け、その下流側センサの出力に基づいて触媒
の劣化の有無を診断するシステムに本発明を適用しても
良い。或は、請求項4のように、排出ガスの空燃比又は
リッチ/リーンを検出するセンサの異常の有無を診断す
るシステムに本発明を適用しても良い。排出ガスの空燃
比やリッチ/リーンを検出するセンサの出力は、リッチ
スパイク制御によって生じた空燃比変化の影響を受けて
変動する。従って、リッチスパイク制御実施中やその直
後の所定期間に、下流側センサ出力に基づいた触媒劣化
診断、或は、センサ自体の異常診断を禁止又は遅延すれ
ば、リッチスパイク制御による触媒劣化診断精度の低下
やセンサ異常診断精度の低下を未然に防止することがで
きる。
【0010】また、請求項5のように、燃料系の異常の
有無を診断するシステムに本発明を適用しても良い。燃
料系は燃料噴射制御(空燃比制御)の制御対象となるシ
ステムであり、燃料系の異常診断に用いるパラメータ
は、リッチスパイク制御によって生じた空燃比変化の影
響を受けて変動する。従って、リッチスパイク制御実施
中やその直後の所定期間に、燃料系異常診断を禁止又は
遅延すれば、リッチスパイク制御による燃料系異常診断
精度の低下を未然に防止することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明をリーンバーンエン
ジンに適用した一実施形態を図面に基づいて説明する。
【0012】まず、図1に基づいてエンジン制御システ
ム全体の概略構成を説明する。内燃機関であるエンジン
11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が
設けられ、このエアクリーナ13の下流側には、吸気温
度を検出する吸気温センサ14が設けられている。この
吸気温センサ14の下流側には、スロットルバルブ15
とスロットル開度を検出するスロットル開度センサ16
とが設けられている。
【0013】更に、スロットルバルブ15の下流側に
は、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ17が設け
られ、この吸気管圧力センサ17の下流側に、サージタ
ンク18が設けられている。このサージタンク18に
は、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホ
ールド19が設けられ、各気筒の吸気マニホールド19
の吸気ポート近傍に、それぞれ燃料を噴射する燃料噴射
弁20が取り付けられている。エンジン11のシリンダ
ヘッドには、気筒毎に点火プラグ21が取り付けられ、
各気筒の点火プラグ21には、点火時期毎に点火装置2
2で発生した高電圧が印加される。
【0014】一方、エンジン11の排気管23の途中に
は、排出ガスを浄化するNOx吸蔵還元型触媒(以下
「NOx触媒」と表記する)24が設置されている。こ
のNOx触媒24は、排出ガス中の酸素濃度が高いリー
ン運転中に排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比がリッ
チ(又はストイキ)に切り換えられて排出ガス中の酸素
濃度が低下したリッチ運転中に、それまでに吸蔵したN
Oxを還元浄化して放出する。
【0015】このNOx触媒24の上流側には、排出ガ
スの空燃比に応じたリニアな空燃比信号AFを出力する
空燃比センサ(リニアA/Fセンサ)25が設けられ、
NOx触媒24の下流側には排出ガスの空燃比が理論空
燃比に対してリッチかリーンかによって出力電圧VOX
2が反転する酸素センサ26(下流側センサ)が設けら
れている。尚、NOx触媒24の下流側に、酸素センサ
26に代えて、空燃比センサ(リニアA/Fセンサ)を
設けても良い。エンジン11のシリンダブロックには、
冷却水温を検出する水温センサ27や、エンジン回転速
度を検出するクランク角センサ28が取り付けられてい
る。
【0016】エンジン制御回路(以下「ECU」と表記
する)29は、CPU30、ROM31、RAM32、
バッテリ(図示せず)でバックアップされたバックアッ
プRAM33、入力ポート34、出力ポート35等から
なるマイクロコンピュータを主体として構成されてい
る。入力ポート34には、前述した各種センサの出力信
号が入力される。また、出力ポート35には、燃料噴射
弁20、点火装置22等が接続されている。ECU29
は、ROM31に記憶された各種のエンジン制御プログ
ラムをCPU30で実行することでエンジン11の運転
を制御する。
【0017】ECU29は、エンジン運転状態に基づい
てリーン運転時間とリッチ運転時間を所定比率(例えば
50:1)で設定して、リーン運転中に一時的にリッチ
運転を実施するリッチスパイク制御を実施する。これに
より、NOx触媒24では、リーン運転中に排出ガス中
のNOxを吸蔵し、その吸蔵NOxをリッチスパイク制
御により還元浄化して放出する処理が繰り返される。
【0018】また、ECU29は、エンジン運転中に各
種の異常診断を実施してシステムの故障、劣化等の異常
の有無を自己診断するようにようにしているが、リッチ
スパイク制御を実施すると、空燃比が急変し、且つ、そ
の影響で回転変動も発生するため、このような時期に異
常診断を実施すると、異常診断の種類によっては、リッ
チスパイク制御によって生じた空燃比変化や回転変動の
影響を受けた異常診断パラメータに基づいて異常の有無
を診断してしまい、その結果、異常診断精度が低下して
エンジン制御システムの信頼性が低下するおそれがあ
る。
【0019】そこで、ECU29は、リッチスパイク制
御実施中及びリッチスパイク制御終了後の所定期間は、
リッチスパイク制御の影響を受ける異常診断パラメータ
(つまり空燃比変化や回転変動の影響を受ける異常診断
パラメータ)を用いる異常診断、例えば、後述する失火
診断、触媒劣化診断、センサ異常診断、燃料系異常診断
等を禁止して、リッチスパイク制御の影響を受けた異常
診断パラメータに基づいて異常診断することを未然に防
止する。以下、ECU29が実行する各ルーチンの具体
的な処理内容を説明する。
【0021】[燃料噴射量設定]図2の燃料噴射量設定
ルーチンは、空燃比のF/B(フィードバック)制御を
通じて燃料噴射量TAUを設定するルーチンであり、各
気筒の燃料噴射タイミング毎に実行される。本ルーチン
が起動されると、まず、ステップ101で、エンジン運
転状態(エンジン回転速度Ne、吸気圧PM、冷却水温
Tw等)を読み込み、次のステップ102で、ROM3
1に予め記憶されている基本噴射量マップを検索して、
現在のエンジン回転速度Neと吸気圧PMに応じた基本
噴射量Tpを算出する。この後、ステップ103に進
み、空燃比F/B条件が成立しているか否かを判定す
る。ここで、空燃比F/B条件は、冷却水温Twが所定
温度以上であること、運転状態が高回転・高負荷領域で
ないこと、空燃比センサ25が活性状態であること等で
あり、これらの条件を全て満たしたときに空燃比F/B
条件が成立する。
【0022】上記ステップ103で、空燃比F/B条件
が不成立と判定された場合には、ステップ107に進
み、空燃比補正係数FAFを「1.0」に設定して、ス
テップ106に進む。この場合は、空燃比の補正は行わ
れない。
【0023】一方、上記ステップ103で、空燃比F/
B条件成立と判定された場合には、ステップ104に進
み、後述する図3の目標空燃比設定ルーチンを実行して
目標空燃比AFTGを設定し、次のステップ105で、
空燃比センサ25で検出した実空燃比AFと目標空燃比
AFTGとの偏差に基づいて空燃比補正係数FAFを算
出する。
【0024】この後、ステップ106に進み、基本噴射
量Tp、空燃比補正係数FAF、他の補正係数FALL
(冷却水温、エアコン負荷等の各種補正係数)及び補正
係数学習ルーチン(図示せず)で学習した学習補正係数
KGを用いて、次式により燃料噴射量TAUを算出し
て、本ルーチンを終了する。 TAU=Tp×FAF×FALL×KG
【0025】[目標空燃比設定]次に、図2のステップ
104で実行される図3の目標空燃比設定ルーチンの処
理内容を説明する。本ルーチンは、リーン運転中に所定
周期でリッチスパイク制御が実施されるように(図6参
照)、リーン運転時間とリッチ運転時間の時間比を設定
すると共に、リーン運転時とリッチ運転時の目標空燃比
AFTGをそれぞれ設定するルーチンであり、特許請求
の範囲でいうリッチスパイク制御手段に相当する役割を
果たす。
【0026】本ルーチンが起動されると、まず、ステッ
プ201で、前回のリッチスパイク制御終了後のリーン
運転時間をカウントする周期カウンタの値が「0」であ
るか否か(つまりリッチスパイク制御終了時であるか否
か)を判定し、周期カウンタ=0であれば、ステップ2
02に進み、エンジン回転速度Neと吸気圧PMに基づ
いてリーン運転時間TLとリッチ運転時間TRを設定す
る。ここで、リーン運転時間TLとリッチ運転時間TR
は、それぞれリーン空燃比での燃料噴射回数、リッチ空
燃比での燃料噴射回数に相当するものであって、基本的
には、エンジン回転速度Neが高いほど又は吸気圧PM
が高いほど、リーン運転時間TLとリッチ運転時間TR
が大きな値に設定される。本実施形態では、図4に示す
リッチ運転時間TRのマップを検索して、現在のエンジ
ン回転速度Neと吸気圧PMに応じたリッチ運転時間T
Rを算出し、このリッチ運転時間TRに所定係数αを乗
算することでリーン運転時間TLを算出する。 TL=TR×α
【0027】ここで、係数αは、演算処理の簡略化のた
めに固定値(例えば50)としても良いが、エンジン運
転状態(エンジン回転速度Ne、吸気圧PM等)に応じ
て可変しても良い。このようにしてリーン運転時間TL
とリッチ運転時間TRを設定した後、ステップ203に
進む。
【0028】前回までの処理で周期カウンタがインクリ
メントされている場合(リーン運転中)は、上記ステッ
プ201で、周期カウンタ≠0と判定されて、ステップ
202の処理を飛び越して、ステップ203に進む。
【0029】リーン運転中は、ステップ203で、周期
カウンタを「1」だけインクリメントしてリーン運転時
間をカウントし、次のステップ204で、周期カウンタ
の値が上記ステップ202で設定したリーン運転時間T
Lに相当する値に達したか否かを判定する。もし、周期
カウンタの値が設定リーン運転時間TLに達していなけ
れば、ステップ205に進み、図5に示す目標空燃比A
FTGのマップを検索して、現在のエンジン回転速度N
eと吸気圧PMに応じた目標空燃比AFTGを算出し、
本ルーチンを終了する。この場合、目標空燃比AFTG
は、リーン制御値(例えば空燃比=20〜23に相当す
る値)に設定され、リーン運転が継続される。但し、過
渡運転時等で、リーン運転の実施条件が不成立となる場
合には、目標空燃比AFTGは、ストイキ近傍の値に設
定される。
【0030】その後、周期カウンタの値が設定リーン運
転時間TLに達したときに、ステップ204からステッ
プ206に進み、目標空燃比AFTGをリッチ制御値に
設定する。この場合、目標空燃比AFTGは、演算処理
の簡略化のために固定値としても良いが、エンジン回転
速度Neや吸気圧PMをパラメータとするマップを検索
して目標空燃比AFTGを設定しても良い。マップ検索
を行う場合は、エンジン回転速度Neが高いほど又は吸
気圧PMが高いほど、そのリッチ度合いが強くなるよう
に目標空燃比AFTGを設定することが好ましい。
【0031】目標空燃比AFTGの設定後、ステップ2
07に進み、リッチスパイク制御フラグXRSを、リッ
チスパイク制御実行を意味する「1」にセットした後、
ステップ208に進み、周期カウンタの値がリーン運転
時間TLとリッチ運転時間TRの合計時間「TL+T
R」に相当する値に達したか否かを判定し、周期カウン
タ<TL+TRの期間中(リッチスパイク制御中)は、
そのまま本ルーチンを終了し、その後、周期カウンタ≧
TL+TRと判定されたときに(つまりリッチスパイク
制御を終了するときに)、ステップ208からステップ
209に進み、周期カウンタを「0」にクリアすると共
に、リッチスパイク制御フラグXRSを、リッチスパイ
ク制御解除を意味する「0」にリセットして、本ルーチ
ンを終了する。
【0032】これにより、図6に示すように、周期カウ
ンタ=0〜TLの期間(時刻t1〜t2の期間)は、空
燃比をリーン制御するリーン運転を実施して、排出ガス
中のNOxをNOx触媒24に吸蔵する。そして、周期
カウンタ=TL〜TL+TRの期間(時刻t2〜t3の
期間)は、空燃比をリッチに制御するリッチスパイク制
御を実施して、排出ガス中のリッチ成分(HC、CO)
によりNOx触媒24の吸蔵NOxを還元して放出す
る。
【0033】[失火診断]図7の失火診断ルーチンは、
クランク角速度変動量Δωを失火判定値と比較してエン
ジン11の失火の有無を診断するルーチンであり、特許
請求の範囲の請求項2に記載した異常診断手段に相当す
る役割を果たす。以下、6気筒エンジンの場合について
説明する。
【0034】本ルーチンは、クランク角60℃A毎に割
り込み処理により起動される。本ルーチンが起動される
と、まず、ステップ301で、クランク軸が120℃A
回転するのに要した時間T120(i) を次のようにして
算出する。本ルーチンの前回の割り込み時刻から今回の
割り込み時刻までの時間を、クランク軸が60℃A回転
するのに要した時間T60(i) として算出し、本ルーチ
ンの割り込みタイミングがATDC60℃Aになる毎
(つまり120℃A回転する毎)に、T60の過去2回
分のデータを積算してT120(i) を算出する。
【0035】T120(i) の算出後、ステップ302に
進み、今回のクランク角速度ω(n)を次式により算出す
る。 ω(n) =(KDSOMG−ΔθnL)/T120(i) 上式において、KDSOMGは、回転時間を角速度に変
換するための変換係数であり、ΔθnLは、気筒間クラン
ク角速度偏差学習ルーチン(図示せず)で学習した学習
値である。
【0037】この後、ステップ303に進み、クランク
角速度変動量Δω(n-A-1) を次式により算出する。 Δω(n-A-1) ={ω(n-A-2) −ω(n-A-1) }−{ω(n-
1) −ω(n) } ここで、Aは、失火による回転変動がクランク角速度変
動量Δω(n-A-1) に大きく現れるように0〜5の範囲
(6気筒エンジンの場合)で設定される。
【0039】この後、ステップ304に進み、リッチス
パイク制御実施中又はリッチスパイク制御終了から所定
期間内であるか否かを判定する。ここで、リッチスパイ
ク制御実施中か否かは、リッチスパイク制御フラグXR
Sが「1」にセットされているか否かによって判定し、
リッチスパイク制御終了から所定期間内であるか否か
は、リッチスパイク制御フラグXRSが「1」から
「0」に切り換わってから所定期間内か否かによって判
定すれば良い。
【0040】本ルーチンは、次のステップ305でクラ
ンク角速度変動量Δω(n-A-1) を用いて失火診断するた
め、リッチスパイク制御中やリッチスパイク制御終了直
後に失火診断すると、リッチスパイク制御による一時的
な回転変動の影響を受けたクランク角速度変動量Δω(n
-A-1) に基づいて失火の有無を診断してしまう。従っ
て、ステップ304で、リッチスパイク制御実施中又は
リッチスパイク制御終了から所定期間内と判定された場
合は、以降の失火診断処理を行わずにステップ307に
進む。これにより、失火診断を禁止し、リッチスパイク
制御の影響による失火診断精度の低下を防止する。この
ステップ304の処理が、特許請求の範囲でいう異常診
断禁止手段に相当する役割を果たす。
【0041】上記ステップ304で、リッチスパイク制
御実施中でなく且つリッチスパイク制御終了から所定期
間内でもないと判定された場合は、ステップ305の失
火診断処理に進み、クランク角速度変動量Δω(n-A-1)
が所定の失火判定値REF1よりも大きいか否かを判定
する。もし、クランク角速度変動量Δω(n-A-1) が失火
判定値REF1よりも大きいと判定されれば、失火が発
生していると判断して、ステップ306に進み、失火カ
ウンタCMIS(n-A-1) をインクリメントした後、ステ
ップ307に進む。尚、失火カウンタCMIS(n-A-1)
のカウント値が所定値に達した場合、失火による触媒2
4の損傷等が懸念されるため、ECU29のメモリに失
火の情報を記憶すると共に、警告ランプ(図示せず)を
点灯又は点滅させて運転者に警告する。
【0042】一方、クランク角速度変動量Δω(n-A-1)
が失火判定値REF1以下と判定された場合は、失火が
発生していないと判断して、ステップ306の処理を飛
び越してステップ307に進む。
【0043】このステップ307では、RAM32に記
憶されているクランク角速度データω(n-5) 、ω(n-4)
、ω(n-3) 、ω(n-2) 、ω(n-1) を、それぞれω(n-4)
、ω(n-3) 、ω(n-2) 、ω(n-1) 、ω(n) で更新して
本ルーチンを終了する。以上説明した失火診断に関連す
る技術は、特開平9−166042号公報に詳細に記載
されている。
【0045】[触媒劣化診断]図8の触媒劣化診断ルー
チンは、触媒24下流側の酸素センサ26の出力電圧V
OX2の変化幅を積算することで、触媒24内での浄化
ガス成分量を反映する診断データΣV(酸素センサ26
の出力電圧変動の軌跡長)を求め、この診断データΣV
を所定の劣化判定値と比較して触媒24の劣化の有無を
診断するルーチンであり、特許請求の範囲の請求項3に
記載した異常診断手段に相当する役割を果たす。
【0046】本ルーチンは、所定時間毎(例えば64m
s毎)に実行される。本ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップ401で、触媒温度TCATが劣化診断開
始温度(例えば150℃)を越えたか否かを判定し、越
えていなければ、以降の触媒劣化診断処理を行うことな
く、本ルーチンを終了する。これは、触媒温度TCAT
が劣化診断開始温度に達していない状態では、酸素セン
サ26の温度が低く、そのセンサ出力VOX2が安定し
ないので、この期間中に触媒劣化診断を禁止すること
で、触媒劣化診断精度低下を防ぐものである。
【0047】そして、触媒温度TCATが劣化診断開始
温度(例えば150℃)を越えた時点で、ステップ40
2に進み、リッチスパイク制御実施中又はリッチスパイ
ク制御終了から所定期間内であるか否かを判定する。本
ルーチンは、後述するステップ408で、酸素センサ2
6の出力電圧VOX2を用いて算出した診断データΣV
を用いて触媒劣化診断するため、リッチスパイク制御中
やリッチスパイク制御終了直後に触媒劣化診断すると、
リッチスパイク制御による一時的な空燃比変化(酸素セ
ンサ26の出力変動)の影響を受けた診断データΣVに
基づいて触媒24の劣化の有無を診断してしまう。従っ
て、ステップ402で、リッチスパイク制御実施中又は
リッチスパイク制御終了から所定期間内と判定された場
合は、そのまま本ルーチンを終了して、触媒劣化診断を
禁止し、リッチスパイク制御の影響による触媒劣化診断
精度の低下を防止する。このステップ402の処理が、
特許請求の範囲でいう異常診断禁止手段に相当する役割
を果たす。
【0048】一方、ステップ402で、リッチスパイク
制御実施中でなく且つリッチスパイク制御終了から所定
期間内でもないと判定された場合は、ステップ403に
進み、浄化ガス成分量を反映する診断データΣV1 (酸
素センサ26の出力電圧変動の軌跡長)を次式により算
出する。 ΣV1(n)=ΣV1(n-1)+|VOX2(i) −VOX2(i-
1) |
【0049】ここで、VOX2(i) は今回処理時におけ
る酸素センサ26の出力電圧であり、VOX2(i-1) は
前回処理時における酸素センサ26の出力電圧である。
上式は、所定のサンプリング周期(例えば64ms)で
触媒24下流側の酸素センサ26の出力電圧VOX2の
変化幅を積算することで、酸素センサ26の出力電圧変
動の軌跡長を求め、触媒24内での浄化ガス成分量を評
価するものである。
【0050】更に、このステップ403では、触媒流入
ガス成分変動を数値化したデータΣΔA/F・Q1 を次
式により算出する。 ΣΔAF・Q1(n)=ΣΔAF・Q1(n-1)+Q×|AFT
G−AF|
【0051】ここで、Qは吸入空気流量であり、排出ガ
ス流量を代用するデータとして用いられている。上式
は、所定のサンプリング周期(例えば64ms)で触媒
24上流側の空燃比センサ25で検出した空燃比AFの
目標空燃比AFTGからの偏差|AFTG−AF|と排
出ガス流量(=吸入空気流量Q)とを乗算して、その乗
算値を積算することで、触媒流入ガス成分変動のデータ
ΣΔAF・Q1 を求めるものである。
【0052】この後、ステップ404で、診断データΣ
V1 とΣΔAF・Q1 の算出開始から所定時間(例えば
10秒)経過したか否かを判定し、所定時間内のΣV1
とΣΔAF・Q1 を算出した時点で、ステップ405に
進み、前回のΣV1 の積算値ΣVに今回のΣV1 を積算
してΣVを更新すると共に、前回のΣΔAF・Q1 の積
算値ΣΔAF・Qに今回のΣΔAF・Q1 を積算してΣ
ΔAF・Qを更新した後、ステップ406に進み、ΣV
1 及びΣΔAF・Q1 を共にクリアする。
【0053】この後、ステップ407に進み、触媒温度
TCATが所定温度(例えば550℃)を越えたか否か
を判定し、越えていなければ、触媒24の劣化を診断す
ることなく、本ルーチンを終了する。そして、触媒温度
TCATが所定温度を越えた時点で、ステップ408に
進み、それまでに積算した浄化ガス成分量を反映する診
断データΣV(触媒24下流側の酸素センサ26の出力
電圧変動の軌跡長)が劣化判定値よりも大きいか否かを
判定する。この劣化判定値は、ROM31に記憶されて
いるデータテーブルを用いてΣΔAF・Qに応じて設定
される。診断データΣVが劣化判定値より大きい場合に
は、触媒24の劣化と判定し(ステップ409)、EC
U29のメモリに触媒劣化の情報を記憶すると共に、警
告ランプ(図示せず)を点灯又は点滅させて運転者に警
告する。一方、診断データΣVが劣化判定値以下の場合
には、正常と判定する(ステップ410)。
【0054】以上説明した触媒劣化診断に関連する技術
は、特開平9−310612号公報に詳細に記載されて
いる。
【0055】上述した図8の触媒劣化診断ルーチンは、
触媒24の劣化に伴ってその下流側の酸素センサ26の
出力変動の軌跡長が長くなる(酸素センサ26の出力変
動の振幅と周波数が増加する)という特性を利用して触
媒劣化診断を実行するものであるが、その他の触媒劣化
診断方法として、例えば次の〜のようなものが挙げ
られる。
【0056】センサ出力の面積(センサ出力と目標値
との差の積算値)を用いる方法 触媒24の劣化により、酸素センサ26の出力の振幅と
周波数が増加すると、酸素センサ26の出力の面積(セ
ンサ出力と目標値との差の積算値)が増加する特性を利
用して、触媒24の劣化の有無を判定する。
【0057】センサ出力のリッチ/リーンの反転回数
(周波数、周期)を用いる方法 触媒24が劣化すると、酸素センサ26の出力の周波数
(リッチ/リーンの反転回数)が増加し、周期が短くな
る特性を利用して、触媒24の劣化の有無を判定する。
【0058】センサ出力の振幅を用いる方法 触媒24が劣化すると、酸素センサ26の出力の振幅が
増加する特性を利用して、触媒24の劣化の有無を判定
する。
【0059】センサの応答遅れ時間を用いる方法 触媒24が劣化すると、触媒24のストレージ量(排出
ガス成分の飽和吸着量)が減少するため、触媒24で浄
化されずに通り抜ける排出ガス成分が増加する。この関
係で、目標空燃比λTGのリッチ/リーンを反転させてか
ら酸素センサ26の出力のリッチ/リーンが反転するま
での応答遅れ時間は、触媒24が劣化すると短くなる。
従って、酸素センサ26の応答遅れ時間が所定の判定値
以下であるか否かで、触媒24の劣化の有無を判定する
ことができる。
【0060】尚、触媒24の下流側に、酸素センサ26
に代えて空燃比センサ(リニアA/Fセンサ)を設けた
システムの場合は、触媒24下流側の空燃比センサの出
力に基づいて触媒劣化診断を行っても良い。また、NO
x触媒24の下流側(又は上流側)に他の触媒を設置し
たシステムでは、その触媒の下流側のセンサ(空燃比セ
ンサ、酸素センサ等)の出力に基づいて該触媒の劣化診
断を行うようにしても良い。
【0061】[センサ異常診断]図9のセンサ異常診断
ルーチンは、減速時等に実施される燃料カットからの復
帰後(燃料噴射再開後)の空燃比センサ25の出力の変
化率ΔIを求め、その変化率ΔIを異常判定値Ifcと比
較して空燃比センサ25の異常の有無を診断するルーチ
ンであり、特許請求の範囲の請求項4に記載した異常診
断手段に相当する役割を果たす。
【0062】本ルーチンは、所定時間毎又は所定クラン
ク角毎に実行される。本ルーチンが起動されると、ま
ず、ステップ501で、燃料カット復帰(燃料噴射再
開)か否かを判定し、燃料カット復帰でなければ、以降
のセンサ異常診断処理を行わずに本ルーチンを終了す
る。
【0063】その後、燃料カット復帰が行われた時点
で、ステップ502に進み、燃料カット復帰時の空燃比
センサ25の出力(以下「センサ出力」という)I1 を
読み込んで記憶すると共に、タイマを作動させて燃料カ
ット復帰後の経過時間をカウントする。
【0064】この後、ステップ503に進み、リッチス
パイク制御実施中又はリッチスパイク制御終了から所定
期間内であるか否かを判定する。本ルーチンは、後述す
るステップ507で、センサ出力の変化率ΔIを用いて
センサ異常診断するため、リッチスパイク制御中やリッ
チスパイク制御終了直後にセンサ異常診断すると、リッ
チスパイク制御による一時的な空燃比変化(空燃比セン
サ25の出力変動)の影響を受けたセンサ出力の変化率
ΔIに基づいて空燃比センサ25の異常の有無を診断し
てしまう。従って、ステップ503で、リッチスパイク
制御実施中又はリッチスパイク制御終了から所定期間内
と判定された場合は、そのまま本ルーチンを終了して、
センサ異常診断を禁止し、リッチスパイク制御の影響に
よるセンサ異常診断精度の低下を防止する。このステッ
プ503の処理が、特許請求の範囲でいう異常診断禁止
手段に相当する役割を果たす。
【0065】一方、ステップ503で、リッチスパイク
制御実施中でなく且つリッチスパイク制御終了から所定
期間内でもないと判定された場合は、ステップ504に
進み、センサ出力がI2 まで低下したか否かを判定し、
センサ出力がI2 まで低下したときに、ステップ505
に進み、燃料カット復帰からセンサ出力がI2 に低下す
るまでの時間Tを前述したタイマのカウント値から読み
取って記憶した後、ステップ506に進んで、センサ出
力の変化率ΔIを次式により算出する。 ΔI=(I2 −I1 )/T
【0066】この後、ステップ507に進み、上式によ
り算出したセンサ出力の変化率ΔIを異常判定値Ifrと
比較し、センサ出力の変化率ΔIが異常判定値Ifr以下
の場合(絶対値の比較では|ΔI|≧|Ifr|の場合)
には、空燃比センサ25の応答性は劣化しておらず、セ
ンサ出力は正常であるので、本ルーチンを終了する。し
かし、空燃比センサ25の応答性が劣化するに従って、
センサ出力の変化率ΔIの絶対値が小さくなることか
ら、センサ出力の変化率ΔIが異常判定値Ifrより大き
くなった場合(絶対値の比較では|ΔI|<|Ifr|と
なった場合)には、空燃比センサ25の異常(劣化)有
りと判定される。この場合には、ステップ508に進ん
で、ECU29のメモリにセンサ異常の情報を記憶する
と共に、警告ランプ(図示せず)を点灯又は点滅させて
運転者に警告する。
【0067】以上説明したセンサ異常診断に関連する技
術は、特開平8−177575号公報に詳細に記載され
ている。尚、異常診断の対象となるセンサは、触媒24
上流側の空燃比センサ25に限定されず、触媒24下流
側の酸素センサ26等、排出ガスの空燃比又はリッチ/
リーンを検出する他のセンサの異常診断をするようにし
ても良い。
【0069】[燃料系異常診断]図10の燃料系異常診
断パラメータ算出ルーチンは、実空燃比AFと目標空燃
比AFTGとの差、空燃比補正係数FAF、学習補正係
数KGに基づいて異常診断パラメータDGDELAFを
求め、これをなまし処理して異常診断パラメータなまし
値DGDELAFSMを算出するルーチンであり、図1
1の燃料系異常診断実行ルーチンは、異常診断パラメー
タなまし値DGDELAFSMを異常診断基準値と比較
して燃料系の異常の有無を診断するルーチンである。こ
れら図10の燃料系異常診断パラメータ算出ルーチン及
び図11の燃料系異常診断実行ルーチンルーチンが、特
許請求の範囲の請求項5に記載した異常診断手段に相当
する役割を果たす。
【0070】図10の燃料系異常診断パラメータ算出ル
ーチンは、所定クランク角毎に実行される。本ルーチン
が起動されると、まず、ステップ601で、空燃比フィ
ードバック制御中(図2のステップ103で空燃比フィ
ードバック条件が成立している時)であるか否かを判定
し、空燃比フィードバック制御中でない場合は、ステッ
プ604,605に進み、異常診断パラメータDGDE
LAFと異常診断パラメータなまし値DGDELAFS
Mを、共に、異常無しを意味する「1.0」に設定して
本ルーチンを終了する。
【0071】一方、空燃比フィードバック制御中の場合
には、ステップ602に進み、空燃比センサ25で検
出した実空燃比AFと目標空燃比AFTGとの差と、
空燃比補正係数FAFと、学習補正係数KGとを合計
して異常診断パラメータDGDELAFを求める。 DGDELAF=(AF−AFTG)+FAF+KG
【0072】この後、ステップ603に進んで、異常診
断パラメータDGDELAFを次式によりなまし処理し
て異常診断パラメータなまし値DGDELAFSMを算
出する。 DGDELAFSM(i) ={3×DGDELAFSM(i
-1)+DGDELAF}/4 上式は、なまし係数が1/4であるが、1/3、1/
6、1/8等であっても良い。
【0074】図11の燃料系異常診断実行ルーチンは、
所定時間毎に実行される。本ルーチンが起動されると、
まず、ステップ701で、燃料系異常診断実行条件が成
立した状態が所定時間(例えば20秒)継続したか否か
を判定する。ここで、燃料系異常診断実行条件として
は、エンジン始動後の経過時間が所定時間(例えば60
秒)を越えていること、空燃比フィードバック制御中で
あること等であり、これらの条件を全て満たしていれ
ば、燃料系異常診断実行条件が成立する。
【0075】上記ステップ701で、燃料系異常診断実
行条件が成立した状態が所定時間(例えば20秒)継続
していないと判定された場合には、以降の燃料系異常診
断処理を行わずに本ルーチンを終了する。
【0076】その後、燃料系異常診断実行条件が成立し
た状態が所定時間(例えば20秒)継続した時点で、ス
テップ701から702に進み、リッチスパイク制御実
施中又はリッチスパイク制御終了から所定期間内である
か否かを判定する。本ルーチンは、後述するステップ7
03,706で、実空燃比AFを用いて算出した異常診
断パラメータなまし値DGDELAFSを用いて燃料系
の異常診断を行うため、リッチスパイク制御中やリッチ
スパイク制御終了直後に燃料系の異常診断を行うと、リ
ッチスパイク制御による一時的な空燃比変化の影響を受
けた異常診断パラメータなまし値DGDELAFSに基
づいて燃料系の異常の有無を診断してしまう。従って、
ステップ702で、リッチスパイク制御実施中又はリッ
チスパイク制御終了から所定期間内と判定された場合
は、そのまま本ルーチンを終了して、燃料系異常診断を
禁止し、リッチスパイク制御の影響による燃料系異常診
断精度の低下を防止する。このステップ702の処理
が、特許請求の範囲でいう異常診断禁止手段に相当する
役割を果たす。
【0077】一方、ステップ702で、リッチスパイク
制御実施中でなく且つリッチスパイク制御終了から所定
期間内でもないと判定された場合は、ステップ703に
進み、異常診断パラメータなまし値DGDELAFSM
をリッチ側異常診断基準値tDFAFRと比較し、DG
DELAFSM≦tDFAFR(リッチ側の異常)であ
れば、ステップ704に進み、リッチ側の異常が所定時
間(例えば20秒)継続したか否かを判定し、所定時間
継続すれば、ステップ705に進み、最終的に燃料供給
系のリッチ側の異常と診断して、リッチ側異常診断フラ
グDGFUELRNGをリッチ側の異常を意味する
「1」にセットし、次のステップ709で、警告ランプ
(図示せず)を点灯又は点滅させて運転者に警告すると
共に、ECU29のメモリにリッチ側の異常の情報を記
憶して本プログラムを終了する。
【0078】上記ステップ704で、リッチ側の異常が
所定時間(例えば20秒)継続していない場合には、最
終的な診断結果を出さずに本プログラムを終了する。
【0079】また、上記ステップ703で、DGDEL
AFSM>tDFAFR(リッチ側正常)と判定された
場合には、ステップ706に進み、異常診断パラメータ
なまし値DGDELAFSMをリーン側異常診断基準値
tDFAFLと比較し、DGDELAFSM≧tDFA
FL(リーン側の異常)であれば、ステップ707に進
み、リーン側の異常が所定時間(例えば20秒)継続し
たか否かを判定し、所定時間継続すれば、ステップ70
8に進み、最終的に燃料供給系のリーン側の異常と診断
してリーン側異常診断フラグDGFUELLNGをリー
ン側の異常を意味する「1」にセットし、次のステップ
709で、警告ランプを点灯又は点滅させて運転者に警
告すると共に、ECU29のメモリにリッチ側の異常の
情報を記憶して本プログラムを終了する。
【0080】上記ステップ706で、リーン側の異常が
所定時間(例えば20秒)継続していない場合には、最
終的な診断結果を出さずに本プログラムを終了する。以
上説明したセンサ異常診断に関連する技術は、特開平1
1−82117号公報に詳細に記載されている。
【0082】以上説明した本実施形態によれば、リッチ
スパイク制御実施中及びリッチスパイク制御終了から所
定期間内は、リッチスパイク制御の影響を受ける失火診
断、触媒劣化診断、センサ異常診断及び燃料系異常診断
を禁止するようにしたので、リッチスパイク制御による
一時的な空燃比変化や回転変動の影響を受けた異常診断
パラメータに基づいて異常診断を行ってしまうことを防
止することができて、各異常診断の精度を向上すること
ができ、エンジン制御システムの信頼性を向上すること
ができる。
【0083】尚、上記実施形態では、リッチスパイク制
御実施中及びリッチスパイク制御終了から所定期間内
は、他の異常診断実行条件が成立しても異常診断が実施
されない。この場合、リッチスパイク制御終了から所定
期間が経過して異常診断の禁止が解除された後に、他の
異常診断実行条件が成立していることを条件に、異常診
断を実施するようにしても良いが、リッチスパイク制御
実施中及びリッチスパイク制御終了から所定期間内に、
他の異常診断実行条件が成立したときは、異常診断の実
施を遅延させ、リッチスパイク制御終了から所定期間が
経過した後に異常診断を実施するようにしても良い。
【0084】また、上記実施形態では、失火診断、触媒
劣化診断、センサ異常診断及び燃料系異常診断を全て実
施するシステムに本発明を適用したが、これらの異常診
断のうちの1つ又は複数の異常診断を実施するシステム
に本発明を適用しても良く、また、異常診断方法を適宜
変更しても良い。更に、リッチスパイク制御による一時
的な空燃比変化や回転変動の影響を受ける他の異常診断
を実施するシステムに本発明を適用しても良い。また、
本発明は、異常診断を禁止(又は遅延)する期間をリッ
チスパイク制御中のみに限定しても良い。
【0085】その他、本発明は、リーンバーンエンジン
以外に、直噴エンジン等、リッチスパイク制御によって
吸蔵NOxを還元浄化する必要がある触媒を備えたエン
ジンに適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すエンジン制御システ
ム全体の概略構成図
【図2】燃料噴射量設定ルーチンの処理の流れを示すフ
ローチャート
【図3】目標空燃比設定ルーチンの処理の流れを示すフ
ローチャート
【図4】リッチ運転時間TRの算出マップを概念的に示
す図
【図5】目標空燃比AFTGの算出マップを概念的に示
す図
【図6】空燃比と周期カウンタの挙動を示すタイムチャ
ート
【図7】失火診断ルーチンの処理の流れを示すフローチ
ャート
【図8】触媒劣化診断ルーチンの処理の流れを示すフロ
ーチャート
【図9】センサ異常診断ルーチンの処理の流れを示すフ
ローチャート
【図10】燃料系異常診断パラメータ算出ルーチンの処
理の流れを示すフローチャート
【図11】燃料系異常診断実行ルーチンの処理の流れを
示すフローチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、20…燃料噴射弁、23
…排気管、24…NOx触媒、25…空燃比センサ、2
6…酸素センサ(下流側センサ)、29…ECU(リッ
チスパイク制御手段,異常診断手段,異常診断禁止手
段)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 45/00 314 F02D 45/00 314Z 368 368Z 368H Fターム(参考) 3G084 AA04 BA09 BA13 BA24 DA04 DA10 DA27 EB05 EB12 EB16 FA26 FA30 3G301 HA01 HA15 JA25 JB09 KA21 LC10 MA01 MA11 NA08 NB12 NB20 ND02 NE21 PA07Z PA10Z PA11Z PB03Z PD09Z PE03Z PE08Z

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関の排気通路に設けた触媒に吸蔵
    した窒素酸化物を還元浄化するために、内燃機関のリー
    ン運転中に空燃比を一時的にリッチ側に制御するリッチ
    スパイク制御を行うリッチスパイク制御手段と、 機関制御システムの異常の有無を診断する異常診断手段
    と、 前記リッチスパイク制御実施中及び/又は前記リッチス
    パイク制御終了後の所定期間に前記異常診断手段による
    所定の異常診断を禁止又は遅延する異常診断禁止手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記異常診断手段は、内燃機関の回転変
    動に基づいて失火の有無を診断することを特徴とする請
    求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒の下流側に排出ガスの空燃比又
    はリッチ/リーンを検出する下流側センサを設け、 前記異常診断手段は、前記下流側センサの出力に基づい
    て前記触媒の劣化の有無を診断することを特徴とする請
    求項1又は2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記異常診断手段は、内燃機関の排出ガ
    スの空燃比又はリッチ/リーンを検出するセンサの異常
    の有無を診断することを特徴とする請求項1乃至3のい
    ずれかに記載の内燃機関の制御装置。
  5. 【請求項5】 前記異常診断手段は、燃料系の異常の有
    無を診断することを特徴とする請求項1乃至4のいずれ
    かに記載の内燃機関の制御装置。
JP2000329776A 2000-10-24 2000-10-24 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP4453061B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329776A JP4453061B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329776A JP4453061B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130010A true JP2002130010A (ja) 2002-05-09
JP4453061B2 JP4453061B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=18806394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329776A Expired - Fee Related JP4453061B2 (ja) 2000-10-24 2000-10-24 内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4453061B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183502A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの失火検出装置並びに方法、及び鞍乗型車両
JP2008169749A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサの劣化診断装置
JP2009270549A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029517A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 本田技研工業株式会社 内燃機関診断装置及び内燃機関診断方法
KR20140029742A (ko) * 2012-08-29 2014-03-11 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량용 연료 시스템 진단 방법 및 장치
JP2015048767A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP5962856B2 (ja) * 2013-06-26 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183502A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの失火検出装置並びに方法、及び鞍乗型車両
JP2008169749A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Nissan Motor Co Ltd 空燃比センサの劣化診断装置
JP2009270549A (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029517A1 (ja) * 2010-09-03 2012-03-08 本田技研工業株式会社 内燃機関診断装置及び内燃機関診断方法
CN103080518A (zh) * 2010-09-03 2013-05-01 本田技研工业株式会社 内燃机诊断装置和内燃机诊断方法
JP5661779B2 (ja) * 2010-09-03 2015-01-28 本田技研工業株式会社 内燃機関診断装置及び内燃機関診断方法
US9488123B2 (en) 2010-09-03 2016-11-08 Honda Motor Co., Ltd. Internal combustion engine diagnostic device and internal combustion engine diagnostic method
KR20140029742A (ko) * 2012-08-29 2014-03-11 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 차량용 연료 시스템 진단 방법 및 장치
JP5962856B2 (ja) * 2013-06-26 2016-08-03 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の診断装置
JP2015048767A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4453061B2 (ja) 2010-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3498817B2 (ja) 内燃機関の排気系故障診断装置
JP4350931B2 (ja) 車両の異常診断装置及び異常診断方法
JP2007262945A (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2010190089A (ja) 多気筒内燃機関の異常診断装置
JP4320778B2 (ja) 空燃比センサの異常診断装置
US7513105B2 (en) Exhaust gas purifying system and abnormality determining method therefor
US6470674B1 (en) Deterioration detecting apparatus and method for engine exhaust gas purifying device
JP2001152928A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008144639A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000314342A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3560263B2 (ja) エンジンの触媒下流酸素センサの劣化診断装置
JP2907001B2 (ja) 内燃エンジンの希薄燃焼制御および故障判定装置
JP4453061B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3870749B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3988073B2 (ja) 排出ガスセンサの異常診断装置
JP2000328930A (ja) エンジンの触媒劣化診断装置
JP3855720B2 (ja) 内燃機関の触媒早期暖機制御システムの異常診断装置
JP2002130009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001329894A (ja) 内燃機関の燃料系異常診断装置
JP2000310140A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4055256B2 (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2003262150A (ja) 内燃機関の異常診断
JP4417000B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JP3139328B2 (ja) 内燃機関の触媒劣化判別装置
JP2000291485A (ja) エンジンの失火検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140212

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees