JP2007327341A - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007327341A
JP2007327341A JP2006156891A JP2006156891A JP2007327341A JP 2007327341 A JP2007327341 A JP 2007327341A JP 2006156891 A JP2006156891 A JP 2006156891A JP 2006156891 A JP2006156891 A JP 2006156891A JP 2007327341 A JP2007327341 A JP 2007327341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
value
fuel injection
injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006156891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4552899B2 (ja
Inventor
Koichi Sugiyama
公一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006156891A priority Critical patent/JP4552899B2/ja
Priority to CNB2007101088448A priority patent/CN100570141C/zh
Priority to FR0704000A priority patent/FR2901847B1/fr
Priority to DE102007000307A priority patent/DE102007000307B4/de
Priority to US11/808,126 priority patent/US7474952B2/en
Publication of JP2007327341A publication Critical patent/JP2007327341A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4552899B2 publication Critical patent/JP4552899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors
    • F02D41/247Behaviour for small quantities
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2438Active learning methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1409Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method using at least a proportional, integral or derivative controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0602Fuel pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】燃料噴射制御に際して噴射され得る噴射量についての広範囲の領域に渡って燃料噴射弁の噴射特性を適切に学習することのできる燃料噴射制御装置を提供する。
【解決手段】アイドル回転速度制御時に要求される噴射量をn回に等量分割して噴射することで、パイロット噴射等の微小噴射における燃料噴射弁の噴射特性を学習する微小Q学習を行なう。一方、上記均等分割噴射をするとき以外には、内燃機関の出力トルクと噴射量との相関関係に基づき気筒間の噴射特性のばらつきを学習する相対Q学習を行なう。これらの学習領域は、噴射量と燃圧によって定義される領域で互いに干渉しないように設定される。
【選択図】 図9

Description

本発明は、燃料噴射弁の噴射特性を学習する機能を有する燃料噴射制御装置に関する。
例えば下記特許文献1に見られるように、ディーゼル機関の燃料噴射弁の出荷前に、基準となる特性に対する実際の噴射特性のずれを検出し、燃料噴射制御装置に記憶させることが周知である。これによれば、燃料噴射弁の出荷段階において、個体差に起因して実際の特性が基準となる特性からずれている場合であっても、上記検出されたずれを保証するように燃料噴射制御をすることが可能となる。更に、上記特許文献1では、燃料噴射弁に供給される燃料の圧力(燃圧)によって噴射特性のずれが変化することに鑑み、燃圧に応じて分割される複数の領域毎に、噴射特性のずれを検出して記憶させることも提案されている。
ところで、上記のように製品出荷前に検出される噴射特性は内燃機関に装着される前になされるものであるため、上記検出値に基づく燃料噴射制御によっては、内燃機関の出力制御に際して燃料噴射弁に望まれる噴射特性を実現することが困難となることがある。更に、燃料噴射弁固有の噴射特性が基準となる特性からずれる要因としては、上記固体差のみならず、経時変化もある。このため、上記検出値に基づく燃料噴射制御によって、内燃機関の出力制御に際して燃料噴射弁に望まれる噴射特性を実現することは、更に困難なものとなりやすい。
これに対し、例えば下記特許文献2に見られるように、アイドル回転速度制御時に、フィードバック制御によって要求される燃料を等量に分割して複数回に分けて噴射し、このときの実際の燃料量と基準となる燃料量との差に基づき、ディーゼル機関のパイロット噴射等の微小噴射についての燃料噴射弁の噴射特性を学習することも提案されている。これによれば、微小噴射についての噴射特性を学習することができ、しかも、アイドル回転速度制御時に学習をすることができることから、燃料噴射弁の経時変化にも対処することができる。
ただし、上記特許文献2によっても、燃料噴射制御に際して噴射され得る噴射量についての広範囲の領域に渡って噴射特性を学習することはできない。
特開2000−220508号公報 特開2003−254139号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料噴射制御に際して噴射され得る噴射量についての広範囲の領域に渡って燃料噴射弁の噴射特性を適切に学習することのできる燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、内燃機関の出力軸の回転速度の検出値をフィルタ処理して前記出力軸の単位時間におけるトルク相当値である瞬時トルク相当値を算出する手段、及び前記瞬時トルク相当値に基づき前記燃料噴射弁の噴射特性を推定する手段を備える第1の学習手段と、前記出力軸の回転速度の検出値を目標値にフィードバック制御すべく、要求される燃料量を等量分割して噴射する手段、及び該フィードバック制御時の燃料噴射量に基づき前記燃料噴射弁の噴射特性を学習する手段を備える第2の学習手段とを備え、前記第1の学習手段は、前記第2の学習手段による学習のなされない領域において、前記燃料噴射弁の噴射特性を学習することを特徴とする。
上記構成において、都度の回転速度は出力軸に発生する瞬時のトルクの反映であると考えられるため、回転速度に基づいて瞬時トルク相当値の算出が可能であり、その瞬時トルク相当値を気筒毎にモニタすれば、気筒毎の特性ばらつき(回転挙動の変化等)を把握することが可能となる。そして、この瞬時トルク相当値が燃料噴射量と相関を有することに鑑み、噴射特性を学習することができる。このため、第1の学習手段により、単発の燃料噴射によって出力軸のトルクを生成し得る噴射量についての燃料噴射弁の噴射特性を学習することができる。
また、第2の学習手段により、多段噴射におけるメイン噴射に先立ち行われる噴射のように、出力軸のトルクの生成においてメインとはならない微小噴射の噴射量についての燃料噴射弁の噴射特性を学習することができる。そして、第1の学習手段は、第2の学習手段による学習のなされない領域において噴射特性を学習するために、重複学習による処理の煩雑化を回避することができる。更に、排気特性に特に顕著に影響する微小噴射については、その学習専用の第2の学習手段による学習を採用することで、排気特性を良好に保つ上でより適切な学習をすることもできる。
なお、上記フィルタ処理は、内燃機関の燃焼周波数に基づき設定した単一の周波数にて行うことが望ましい。これによれば、内燃機関の燃焼周波数に基づく周波数で回転速度のフィルタ処理がなされるため、回転速度から燃焼周波数成分を抽出し、燃焼周波数に対応するようにして瞬時トルク相当値を算出することができる。そして、各気筒の燃焼周期毎にトルクの収支が完結するようにして都度の瞬時トルク相当値を算出することが可能となる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記第1の学習手段は、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力(燃圧)に応じて分割された複数の領域毎に、前記噴射特性が各別に学習されてなることを特徴とする。
上記構成によれば、上記領域毎に各別の学習をすることで、燃圧に見合った学習を行なうことができるため、燃料噴射弁の噴射特性の燃圧依存性に適切に対処することができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記内燃機関は、多気筒内燃機関であり、前記第1の学習手段は、前記瞬時トルク相当値についての気筒毎の一定区間の積分値を算出する手段と、該積分値の全気筒での平均値を算出する手段と、前記気筒毎の積分値と前記平均値との差分に基づき、前記噴射特性の学習として前記気筒間の噴射特性のずれを学習する手段とを備えることを特徴とする。
上記構成では、気筒間の噴射特性のずれを学習することで、気筒間の噴射量のばらつきを平滑化する燃料噴射制御が可能となる。
請求項4記載の発明は、請求項3記載の発明において、前記燃料噴射弁の噴射特性を、当該燃料噴射制御装置による燃料噴射制御において想定される基準となる特性とするための補正値であって且つ、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力に応じた複数の補正値を予め記憶する記憶手段を更に備え、前記第1の学習手段は、前記複数の補正値を用いて前記学習の初期値を設定することを特徴とする。
上記構成では、第1の学習手段の学習の初期値を設定することで、第1の学習手段による学習に基づく燃料噴射弁の操作の補正を、製品出荷当初から行うことができる。
請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の発明において、前記複数の補正値を前記各領域の初期値に変換する手段と、前記変換後の値の全領域の平均値を算出する手段と、前記平均値に対する前記変換後の値の差を、前記第1の学習手段によって学習されるずれに基づき前記燃料噴射弁を操作する際の全気筒一律の補正量として設定する設定手段とを備えることを特徴とする。
第1の学習手段によって学習されるずれに基づき気筒間の噴射特性のずれを補償するように燃料噴射弁を操作する場合、気筒間の噴射量を均等にすることはできるものの、各気筒における噴射量の絶対値を、燃料噴射制御において基準とする特性によって定まる噴射量とすることはできない。この点、上記構成によれば、燃料噴射弁の操作に際して全気筒一律の補正量を用いることで、気筒間の噴射量を均一化するのみならず、気筒毎の噴射量の絶対値を基準となる噴射特性に応じたものに補正することもできる。
請求項6記載の発明は、請求項4又は5記載の発明において、前記第1の学習手段の異常の有無を判断する手段を更に備え、前記第1の学習手段に異常があると判断されるとき、前記第1の学習手段によって学習されるずれに代えて、前記初期値を用いて燃料噴射制御を行うことを特徴とする。
上記構成では、第1の学習手段に異常があるときでも、初期値を用いることで、燃料噴射弁の噴射特性のずれを抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる燃料噴射制御装置をディーゼル機関の燃料噴射制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す。
図示されるように、燃料タンク2内の燃料は、燃料フィルタ4を介して燃料ポンプ6によって汲み上げられる。燃料ポンプ6は、ディーゼル機関の出力軸であるクランク軸8から動力を付与される機関駆動式のポンプである。詳しくは、燃料ポンプ6は、吸入調量弁10を備えており、吸入調量弁10が操作されることで、外部に吐出される燃料量が決定される。
燃料ポンプ6から吐出される燃料は、コモンレール12に加圧供給(圧送)される。コモンレール12は、燃料ポンプ6から圧送された燃料を高圧状態で蓄え、これを高圧燃料通路14を介して各気筒(ここでは、4気筒を例示)の燃料噴射弁16に供給する。なお、燃料噴射弁16は、低圧燃料通路18を介して燃料タンク2と接続されている。
上記エンジンシステムは、コモンレール12内の燃圧を検出する燃圧センサ20や、クランク軸8の回転角度を検出するクランク角センサ22等、ディーゼル機関の運転状態を検出する各種センサを備えている。更に、エンジンシステムは、ユーザによる加速要求に応じて操作されるアクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ24を備えている。
一方、電子制御装置(ECU30)は、マイクロコンピュータを主体として構成され、常時記憶保持メモリ32等を備えている。ここで、常時記憶保持メモリ32とは、給電の有無にかかわらず記憶データを維持するEEPROM等の不揮発性メモリや、常時給電状態が維持されるバックアップメモリ等、イグニッションスイッチの状態やECU30の主電源の状態にかかわらず、データの記憶を維持するメモリである。
ECU30では、上記各種センサの検出結果を取り込み、これに基づきディーゼル機関の出力を制御する。特にECU30は、ディーゼル機関の出力を制御するために、コモンレール12内の燃圧を所望の燃圧としつつ燃料噴射弁16を操作する燃料噴射制御を行なう。すなわち、アクセルセンサ24によって検出されるアクセルペダルの操作量とクランク角センサ22の検出値に基づくクランク軸8の回転速度とに基づき、要求噴射量を算出する。そして、要求噴射量を、パイロット噴射、メイン噴射、アフタ噴射等のための複数回の噴射量に分割し、これら各噴射量を燃料噴射弁16に対する噴射量の指令値(指令噴射量)とする。次に、指令噴射量と燃圧センサ20の検出値とに基づき、燃料噴射弁16に対する噴射期間の指令値(指令噴射期間)を設定する。そして、指令噴射期間に応じて燃料噴射弁16を開弁させることで、要求噴射量の燃料噴射を行う。
ちなみに、パイロット噴射は、極微小な燃料が噴射されて着火の直前の燃料と空気との混合を促進させるとともに、メイン噴射後の着火時期の遅れを短縮して窒素酸化物(NOx)の発生を抑制し、燃焼音及び振動を低減する。メイン噴射は、ディーゼル機関の出力トルクの生成に寄与して且つ多段噴射中の最大の噴射量を有する。アフタ噴射は、微粒子物質(PM)を再燃焼させる。
ところで、実際の燃料噴射弁16の噴射特性は、燃料噴射制御において基準とされる噴射特性からずれを有する可能性がある。そして、噴射特性にずれが生じているときには、各燃料噴射弁16が基準となる噴射特性であるとの前提のもとで燃料噴射制御を行ったのでは、所望の燃料噴射を行うことができず、ひいては、排気特性の低下等を招く。そこで本実施形態では、燃料噴射弁16の製品出荷に先立ち、図2に丸印にて例示するように、燃圧と噴射量とから定まるいくつかの計測点において、実際の燃料噴射量を計測し、この計測に基づき、実際の噴射量を基準となる噴射特性によって定まる噴射量とするための学習値を算出する。そして、これら各学習値を、図3に例示するように、燃料噴射弁16に設ける2次元コード(QRコード)に記憶させる。ここで、QRコードは、図3に示す概観を有し、縦方向及び横方向に情報を有する2次元コードの一種である。そして、燃料噴射弁16をディーゼル機関に装着する際、QRコードから学習値を読み取り、ECU30内の常時記憶保持メモリ32に記憶させる。すなわち、図3に示すように、燃料噴射弁16の備えるQRコードを、QRコードスキャナ40により読み込み、一旦パーソナルコンピュータ42に取り込む。そして、パーソナルコンピュータ42では、取り込まれたQRコードをECU30において処理可能なデータに変換し、ECU30に出力する。これにより、ECU30では、燃料噴射弁16の個体差に起因した噴射特性のばらつきを補償して燃料噴射制御をすることが可能となる。
更に、本実施形態では、燃料噴射弁16をディーゼル機関に装着した後、燃料噴射制御時において、燃料噴射弁16の噴射特性のずれを学習する処理を行なう。詳しくは、パイロット噴射等の微小噴射の噴射量についての噴射特性を学習する処理(微小Q学習)と、微小噴射以外の噴射量についての噴射特性の気筒間の特性ばらつきを学習する処理(相対Q学習)との2つの処理を行う。以下、これら微小Q学習と、相対Q学習とについて説明する。
<微小Q学習>
図4に、上記微小Q学習の処理手順を示す。この処理は、ECU30により、所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理においては、まずステップS10において、学習条件が成立しているか否かを判断する。この学習条件は、アイドル回転速度制御がなされているとの条件や、クランク軸8に付与されている負荷の変動量が許容範囲内にあるとの条件がある。
続く、ステップS12では、実際の回転速度を目標とする回転速度に制御する際に要求される基準となる噴射量である基本噴射量を算出する。ここで、基準となる噴射量とは、燃料噴射制御において想定する燃料噴射弁16の基準となる特性によって定まる噴射量である。続くステップS14は、ステップS12で算出された基本噴射量をn個に均等に分割することで、n回に分割して燃料噴射を実施する。ここでは、基本的には、基本噴射量の「1/n」の量の噴射量に前回の学習値を加算した指令噴射量による燃料噴射をn回行なう。ただし、噴射量から定まる指令噴射期間を、これら各噴射間のインターバルの影響等を考慮して補正してもよい。なお、これについては上記特許文献2に示されている態様にて行なってもよい。
一方、ステップS16では、各気筒における燃焼エネルギに起因したクランク軸8の回転速度の変動量のばらつきを補償すべく、各気筒の指令噴射量を補正する(FCCB補正量)。詳しくは、n回の各々の噴射量を「FCCB補正量/n」にて補正する。なお、この処理についての詳細も、上記特許文献2に示されている態様にて行なってもよい。
続くステップS18においては、クランク軸8の平均的な回転速度を目標とする回転速度とすべく、全気筒の指令噴射量を同一の補正量(ISC補正量)にて補正する。詳しくは、n回の各々の噴射量を「ISC補正量/n」にて補正する。なお、この処理についての詳細も、上記特許文献2に示されている態様にて行なってもよい。
続くステップS20では、上記ステップS10によって学習条件が成立していると判断されてから今までの間にクランク軸8の負荷を変動させる状況が生じていないかどうかを判断する。更にステップS22では、ディーゼル機関の運転状態が安定しているか否かを判断する。ここでは、例えば上記FCCB補正量やISC補正量の変化量が所定の範囲内であるか否か等を判断する。
続くステップS24では、現在の燃料の圧力における学習値を算出する。この学習値は、前回の学習値に、「FCCB補正量/n」と「ISC補正量/n」とを加えることで算出される。続くステップS26では、今回算出された学習値と前回の学習値との差が予め定められた範囲内にあるか否かを判断する。そして、定められた範囲内にあると判断されるときには、今回算出された学習値が正常であるとして、ステップS28に移行する。ステップS28では、燃料噴射弁16に供給される圧力を変更してステップS12〜ステップS28の処理を行なう。こうして設定された圧力水準の全てについてステップS12〜ステップS28の処理が完了すると、ステップS30において、今回新たに学習された学習値を、上記常時記憶保持メモリ32に書き込む。
なお、ステップS10,S20,S22,S26において否定の判断がなされるときや、ステップS30の処理が完了するときには、この一連の処理を一旦終了する。
<相対Q学習>
アイドル回転速度制御時のみならず、ユーザのアクセル操作による走行時においても、燃料噴射制御によってクランク軸8の回転速度が所望に制御されるが、同回転速度を微小な時間間隔で分析すると、燃焼サイクル内の各行程に同期して回転上昇と回転降下とが繰り返される。すなわち図5(a)に示すように、各気筒の燃焼順序は第1気筒(#1)→第3気筒(#3)→第4気筒(#4)→第2気筒(#2)であり、180°CAごとに燃料噴射が行われてその燃料が燃焼に供される。このとき、1気筒ずつの燃焼周期(180°CA周期)で見ると、燃焼に伴いクランク軸8に回転力が付与されて回転速度が上昇するとともに、その後クランク軸8等に作用する負荷により回転速度が降下する。かかる場合、回転速度の挙動に応じて気筒ごとの仕事量が推定できると考えられる。
ここで、各気筒の燃焼周期の終了時においてその時の回転速度から当該気筒の仕事量を算出することが考えられる。例えば、図5(b)に示すように、第1気筒の燃焼周期の終了時であるタイミングt1で当該第1気筒の仕事量を算出し、次の第3気筒の燃焼周期の終了時であるタイミングt2で当該第3気筒の仕事量を算出する。ところがこの場合、クランク角センサ22の検出信号(NEパルス)により算出される回転速度にはノイズや検出誤差による要因が含まれており、図5(b)に示すように、実際の回転速度(図の破線)に対して回転速度の検出値(図の実線)がばらつく。そのため、タイミングt1,t2等では、正確な仕事量を算出できないという問題が生じる。
そこで本実施形態では、図6に示すように、回転速度Neを入力信号として一定の角度周期でフィルタ処理部M1に取り込むとともに、そのフィルタ処理部M1において各時点の回転変動成分のみを抽出して瞬時トルク相当値Nefltを算出する。このとき、回転速度Neは、クランク角センサ22の出力パルス(NEパルス)の出力周期(本実施形態では30°CA)でサンプリングされる。フィルタ処理部M1は例えばBPF(帯域フィルタ)にて構成され、BPFにより回転速度信号に含まれる高周波成分と低周波成分とが除去される。このフィルタ処理部M1の出力である瞬時トルク相当値Neflt(i)は、例えば以下の式(1)により表される。
Figure 2007327341
式(1)において、Ne(i)は回転速度の今回サンプリング値、Ne(i−2)は回転速度の2回前サンプリング値、Neflt(i−1)は瞬時トルク相当値の前回値、Neflt(i−2)は瞬時トルク相当値の前々回値である。k1〜k4は定数である。上式(1)により、回転速度信号がフィルタ処理部M1に入力される都度、瞬時トルク相当値Neflt(i)が算出される。
上式(1)は、下式(2)に表す伝達関数G(s)を離散化したものである。なお、ζは減衰係数、ωは応答周波数である。
Figure 2007327341
本実施形態では特に、応答周波数ωをディーゼル機関の燃焼周波数としており、上記の式(1)ではω=燃焼周波数としたことに基づいて定数k1〜k4が設定されている。燃焼周波数は単位角度ごとの燃焼頻度を表した角度周波数であり、4気筒の場合には燃焼周期(燃焼角度周期)が180°CAであり、その燃焼周期の逆数により燃焼周波数が決定される。
また、図6の積分処理部M2では、瞬時トルク相当値Nefltを取り込み、その瞬時トルク相当値Nefltを各気筒の燃焼周期ごとに一定区間積分することにより、各気筒のトルク積算値である気筒別仕事量Sneflt#1〜Sneflt#4を算出する。このとき、30°CA周期で出力されるNEパルスにはそれぞれ0〜23のNEパルス番号が付されており、各気筒の燃焼順序でいうと、第1気筒の燃焼周期にはNEパルス番号の「0〜5」が割り当てられ、第3気筒の燃焼周期にはパルス番号の「6〜11」が割り当てられ、第4気筒の燃焼周期にはNEパルス番号の「12〜17」が割り当てられ、第2気筒の燃焼周期にはNEパルス番号の「18〜23」が割り当てられている。そして、次の式(3)により、第1〜第4の気筒ごとに気筒別仕事量Sneflt#1〜Sneflt#4を算出する。
Figure 2007327341
なお以下の記載では、気筒番号を#iと表し、気筒別仕事量Sneflt#1〜Sneflt#4を気筒別仕事量Sneflt#iとも表記する。
図7は、回転速度Ne、瞬時トルク相当値Neflt及び気筒別仕事量Sneflt#iの推移を示すタイムチャートである。図7において、瞬時トルク相当値Nefltは基準レベルRefに対して上下に振幅し、その瞬時トルク相当値Nefltを気筒毎の燃焼周期内で積分することにより気筒別仕事量Sneflt#iが算出される。またこのとき、基準レベルRefよりも正側の瞬時トルク相当値Nefltの積分値が燃焼トルクに相当し、基準レベルRefよりも負側の瞬時トルク相当値Nefltの積分値が負荷トルクに相当する。なお、基準レベルRefは、各気筒を通じての平均回転速度に応じて決定されるようになっている。
この場合、各気筒の燃焼周期では本来燃焼トルクと負荷トルクとの収支が0になり、気筒別仕事量Sneflt#iが0(燃焼トルク−負荷トルク=0)となるが、気筒ごとの機差や経時変化等により各気筒で燃料噴射弁16による噴射特性やフリクション特性などが相違すると、気筒別仕事量Sneflt#iのばらつきが生じる。例えば、図示のように第1気筒ではSneflt#1>0となり、第2気筒ではSneflt#2<0となるなどのばらつきが生じる。
上記のように気筒別仕事量Sneflt#iを算出することにより、燃料噴射弁16の噴射特性等が、各気筒でそれぞれ基準に対してどれほどの差異を生じているかや、気筒間でどれほどのばらつきが生じているかなどを把握することができる。
そこで本実施形態では、気筒別仕事量Sneflt#iを利用して、燃料噴射弁16の噴射特性の気筒間のずれ量を、気筒別仕事量Sneflt#iの気筒間のずれ量として学習する。図8に、上記ずれ量の算出にかかる処理の手順を示す。この処理は、NEパルスの立ち上がり時に、ECU30により実行される。
図8において、まずステップS40では、今回のNE割込みの時刻と前回のNE割込みの時刻とからNEパルスの時間間隔を算出するとともに、その時間間隔の逆数演算により今現在の回転速度Ne(瞬時回転速度)を算出する。続くステップS42では、上記式(1)を用い、瞬時トルク相当値Neflt(i)を算出する。
続くステップS44では、今回のNEパルス番号を判定する。そして、ステップS46〜S52では、上式(3)を用い、第1〜第4の気筒毎に気筒別仕事量Sneflt#iを算出する。すなわち、
・NEパルス番号が「0〜5」であれば、第1気筒の気筒別仕事量Sneflt#1を算出し(ステップS46)、
・NEパルス番号が「6〜11」であれば、第3気筒の気筒別仕事量Sneflt#3を算出し(ステップS48)、
・NEパルス番号が「12〜17」であれば、第4気筒の気筒別仕事量Sneflt#4を算出し(ステップS50)、
・NEパルス番号が「18〜23」であれば、第2気筒の気筒別仕事量Sneflt#2を算出する(ステップS52)。
その後、ステップS54では、学習条件が成立しているか否かを判定する。この学習条件には、全気筒で気筒別仕事量の算出が完了していること、車両の動力伝達装置(ドライブトレイン)があらかじめ定めた状態にあること、環境条件があらかじめ定めた規定状態にあることなどが含まれており、それら全てが成立している場合に学習条件が成立している旨判定される。なお例えば、動力伝達装置については、動力伝達系のクラッチ装置が半クラッチ状態でないことを条件とすればよい。また例えば、環境条件としては、ディーゼル機関の水温が所定の暖機完了温度以上であることを条件とすればよい。
学習条件が成立していなければそのまま本処理を終了する。また、学習条件が成立していれば、ステップS56に進む。ステップS56では、カウンタnitgrを1インクリメントするとともに、次の式(4)を用いて気筒ごとの積算量Qlp#iを算出する。ここで、積算量Qlp#iは、気筒別仕事量Sneflt#iに換算係数Kaを乗算することで算出される噴射特性値についての積算値である。この積算量Qlp#iは、上記カウンタnitgrが所定回数となるときに所定回数で平均化処理することで、噴射特性値を算出するためのものである。

Qlp#i=Qlp#i+Ka×Sneflt#i …(4)

なお、上記処理を行なった際には、各気筒の気筒別仕事量Sneflt#iを0にクリアする。
その後、ステップS58では、カウンタnitgrが所定回数kitgrに達したか否かを判定する。所定回数kitgrは、上記気筒別仕事量Snefit#iに換算係数Kaを乗算することで得られる噴射特性値の算出に際して、ノイズ等による算出誤差を抑制することのできる値に設定されている。そして、nitgr≧kitgrであることを条件にステップS60に進む。ステップS60では、次の式(5)を用いて気筒ごとの噴射特性値Qlrn#iを算出する。また、積算量Qlp#iを0にクリアするとともに、カウンタnitgrを0にクリアする。

Qlrn#i=Qlrn#i+Kb×Qlp#i/kitgr …(5)

式(5)において、所定回数kitgrだけ積算された積算量Qlp#iが平均化され、その平均化された学習値により噴射特性値Qlrn#iが更新される。このとき、積算量Qlp#iの平均化により、気筒別仕事量Sneflt#iの毎回の誤差分が吸収されるようになっている。なお、上式(5)において、係数Kbは、例えば「0<Kb≦1」の間に設定される。
次に、ステップS62では、次の式(6)を用いて学習値ΔQlrn#iを算出する。
Figure 2007327341
式(6)によって、全気筒の噴射特性値Qlrn#iの平均値(ΣQlrn#i/4)に対する気筒ごとの噴射特性値Qlrn#iのずれ量を算出することができる。ここで、学習値ΔQlrn#iを、上記式(6)の右辺の符号を変えた値としているのは、学習値ΔQlrn#iを、気筒間のずれを補償する値とするためである。なお、このステップS62の処理は、気筒間のずれ量を算出する機能のみならず、学習値による補償による燃料噴射弁16の噴射特性が基準となる特性に対して大きくずれていくことを回避する機能も有する。すなわち、ステップS60の演算過程において、演算の最小単位であるLSB以下の値を四捨五入することで、全気筒の燃料噴射弁16の噴射特性が全体として基準となる特性からずれていくおそれがある。これに対し、ステップS62の処理により、全気筒の平均を基準とする処理をすることで、こうしたおそれを回避する。
続くステップS64においては、学習値ΔQlrn#iを、常時記憶保持メモリ32の所定の領域に書き込む。詳しくは、学習値ΔQLrn#iは、燃料噴射量とコモンレール12内の燃圧とをパラメータとして分割される複数の領域毎に算出され、領域固有の学習値として各別に記憶される。
<微小Q学習と相対Q学習との学習領域>
本実施形態では、微小Q学習と相対Q学習とを行う領域を、図9に示す実線によって、噴射量が所定以上である領域と所定未満である領域とに分割する。すなわち、噴射量が微小な領域においては、微小Q学習を行ない、噴射量が微小Q学習領域よりも多いときには、相対Q学習を行なう。このため、ECU30では、図10に示す処理を行う。図10は、相対Q学習と微小Q学習との選択にかかる処理の手順を示す。この処理は、ECU30により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、ステップS70において、微小Q学習領域であるか否かを判断する。この処理は、先の図4のステップS10の処理において肯定判断されるか否かを判断するものである。そして、微小Q学習領域であると判断されると、ステップS72において先の図4に示した微小Q学習を行なう。詳しくは、このステップS72の処理は、先の図4のステップS12以降の処理と対応する。これに対し、ステップS70において微小Q学習がなされていないと判断されるときには、ステップS74において、先の図8に示した処理を行う。
このように本実施形態では、微小Q学習がなされていない領域において相対Q学習を行なうことで、重複学習による学習処理の煩雑化を回避することができる。また、これは、噴射期間の増加に対する噴射量の増加の割合が噴射期間に応じて大きく変化する特性を有する燃料噴射弁16を用いる場合には、学習精度を高く維持する上でも有効である。すなわち、こうした特性を有する場合、図9に破線にて示すようにアイドル回転速度における基本噴射量相当の噴射量と微小噴射相当の噴射量とを同一の領域として相対Q学習によって得られる学習値は、微小Q学習による学習値と大きく相違するおそれがある。このため、先の図9に破線にて示した領域を用いて学習を行なうなら、微小噴射の制御精度が低下するおそれがある。
<相対Q学習の修正>
ところで、相対Q学習による学習値ΔQlrn#iは、気筒間の噴射特性のばらつきを補償する値であり、各気筒の燃料噴射弁16における実際の噴射特性と、燃料噴射制御において想定されている基準となる特性とのずれを補償するものではない。一方、ECU30内の各種制御は、基準となる特性を前提として適合されている。このため、相対Q学習ΔQlrn#iによる学習値を用いたのでは、各種制御を最適な状態に維持することが困難となる懸念がある。例えばコモンレール12内の燃圧の目標値等が排気特性を良好に保つ観点等から指令噴射量に基づき設定される場合には、実際の噴射量が指令噴射量からずれることで排気特性の低下をもたらす。
そこで本実施形態では、上記QRコードに記憶された製品出荷時の学習値に基づき、相対Q学習による学習値を用いて実現される噴射特性と基準となる噴射特性との差を補償するための全気筒一律の補正量(オフセット量Δ)を算出する。詳しくは、QRコードに記憶された学習値に基づき、上記オフセット量Δに加えて、相対Q学習値の初期値を算出する。
図11に、相対Q学習値の初期値及びオフセット量Δの算出処理の手順を示す。この処理は、ECU30により、例えば先の図3に示したようにQRコードに記憶された学習値がECU30に書き込まれた直後に実行される。
この一連の処理では、まずステップS80において、QRコードに記憶された学習値に基づき、相対Q学習の各領域毎の学習値QR#iを算出する。ここで、相対Q学習の各学習値ΔQlrn#iは、図12に示されるように燃圧と噴射量とによって分割される領域毎に記憶される。詳しくは、図中、×印にて示す各領域の中心点の学習値として記憶されている。ここで、中心点を定義するのは、燃料噴射制御に際して学習値を用いるに際し、指令噴射量及び燃圧が中心点以外に位置するときには、補間演算により学習値ΔQlrn#iを算出するためである。
そして、図中丸印にて示すQRコードに記憶された学習値を、各領域の各中心点における値に変換する。ここでは、基本的には中心点C1にて例示するように、中心点を囲う点におけるQRコードの学習値に基づき中心点における変換値を補間演算する。また、中心点C2にて例示するように、QRコードの学習値が定められている点によって中心点が囲われていないときには、燃圧の値が中心点のものに近似する点におけるQRコードの学習値を用いた補間演算値、またはQRコードの学習値そのものを、当該中心点における変換値とする。ここで、燃圧の値が近似するものを用いるのは、燃料噴射弁16の噴射特性の燃圧依存性が大きいことによる。
こうして各領域毎の値QR#iを算出すると、ステップS82において、値QR#iの平均値として上記オフセット量Δを算出する。このオフセット量Δは、ディーゼル機関の燃料噴射弁16の平均的な特性と基準となる特性とのずれを補償するための値である。
続いてステップS84においては、各領域における相対Q学習値の初期値ΔQlrn0#iを算出する。ここでは、各値QR#iからオフセット量Δを減算した値を初期値ΔQlrn0#iとする。
上記処理により算出されるオフセット量Δを用いることで、燃料噴射弁16の噴射特性を基準となる特性に高精度に一致させることができる。図13に、オフセット量Δを用いることによる燃料噴射制御精度の改善例を示す。
図では指令噴射量が単位量の10倍にあたる「10」であり、各気筒の実際の噴射量が「9」、「8」、「10」、「9」である場合を示す。この場合、QRコードに記憶される学習値は、「1」、「2」、[0]、[1]となる。このQR学習値を用いることで、燃料噴射弁16の噴射特性を基準となる特性とすることができる。
一方、相対Q学習値ΔQlrn#iは、全気筒の噴射量の平均値からのずれを補償する値となるため、「0」、「1」、「−1」、「0」となる。この相対Q学習値ΔQlrn#iを用いると、気筒間の噴射量のばらつきを補償することができるとはいえ、各気筒の噴射量は、一律「9」となり、基準となる噴射特性によるものからずれたものとなってしまう。これは、全気筒の噴射量の平均値が「9」であることから、相対Q学習値ΔQlrn#iは、各気筒の噴射量を平均値「9」とするための値となることによる。これに対し、本実施形態では、相対Q学習値ΔQlrn#iにΔオフセット量Δを加算することで、補正後の噴射量を基準となる噴射特性によるものと一致させることができる。
なお、相対Q学習値の初期値ΔQlrn0#iは、ECU30の出荷後、相対Q学習がなされるまでの期間において、相対Q学習値ΔQlrn#iとして代用される。更に、本実施形態では、図14に示されるように、相対Q学習に異常があると判断されるときに、初期値ΔQlrn0#iを、相対Q学習値ΔQlrn#iとして代用する。図14は、相対Q学習異常時の処理手順を示す。この処理は、例えばECU30により、所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、ステップS90において相対Q学習に異常があるか否かを判断する。ここで、相対Q学習の異常判定は、例えば相対Q学習値ΔQlrn#iが大きく変化する時間が予め定められた時間以上となることや、相対Q学習値ΔQlrn#iの絶対値が所定の閾値以上となることによって行えばよい。
そして、相対Q学習に異常があると判断されるときには、パイロット噴射等の微小噴射以外の指令噴射量を補正するための補正値を、先の図11の処理によって算出された相対Q学習のための初期値とする。これに対し、相対Q学習に異常がないと判断されるときには、補正値を相対Q学習値ΔQlrn#iとする。ステップS92、S94の処理が完了すると、ステップS96において、補正値とオフセット量Δとの和で指令噴射量を補正する。そして、ステップS98では、補正された指令噴射量を用いて燃料噴射弁16を操作する燃料噴射制御を行う。なお、ステップS98の処理を完了すると、この一連の処理を一旦終了する。
これにより、例えばクランク角センサ22の異常時等、相対Q学習を適切に行うことができないときであっても、指令噴射量が不適切な値によって補正されることを回避することができる。更に、相対Q学習の一時的な異常にあっては、異常から回復したときに速やかに相対Q学習値ΔQlrn#iによる指令噴射量の補正を行うことができる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)相対Q学習と微小Q学習とを行う機能を有して且つ、微小Q学習がなされない領域において、相対Q学習を行った。これにより、重複学習による煩雑化を回避することができる。更に、排気特性に特に顕著に影響する微小噴射については、その学習専用の相対Q学習を採用することで、排気特性を良好に保つ上でより適切な学習をすることもできる。
(2)燃料噴射弁16に供給される燃料の圧力(燃圧)に応じて分割された複数の領域毎に、相対Q学習の学習値及び微小Q学習の学習値を学習した。これにより、燃圧に見合った学習を行なうことができるため、燃料噴射弁16の噴射特性の燃圧依存性に適切に対処することができる。
(3)瞬時トルク相当値についての気筒毎の一定区間の積分値を算出した後、該積分値の全気筒での平均値を算出し、気筒毎の積分値と平均値との差分に基づき、噴射特性の学習値として相対Q学習値ΔQlrn#iを算出した。これにより、気筒間の噴射量のばらつきを平滑化する燃料噴射制御が可能となる。
(4)QRコードに記憶される学習値を用いて相対Q学習値の初期値ΔQlrn0#iを設定した。これにより、相対Q学習に基づく燃料噴射弁16の操作の補正を、ECU30の出荷当初から行うことができる。
(5)QRコードに記憶される学習値を用いて全気筒一律の補正量であるオフセット量Δを算出した。これにより、相対Q学習値ΔQlrn#iによって気筒間の噴射量を均一化するのみならず、気筒毎の噴射量の絶対値を基準となる噴射特性に応じたものに補正することもできる。
(6)相対Q学習に異常があるとき、初期値ΔQlrn0#iを用いて燃料噴射制御を行うことで、相対Q学習の異常時であっても燃料噴射弁16の噴射特性のずれを抑制することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記各実施形態では、噴射特性のずれを補償する値を噴射特性の学習値として学習したが、これに限らない。例えばQRコードに記憶される学習値や、微小Q学習値として、実際の噴射量を学習し記憶してもよく、また、相対Q学習にかかる学習値を「ΔQlrn#i×(−1)」として学習してもよい。
・相対Q学習の手法としては、先の図8に例示したものに限らない。例えばフィルタ処理をする周波数を単一の周波数としなくてもよい。要は、各気筒の燃料噴射に伴うクランク軸8の回転変動から把握される内燃機関の出力トルクと実際の噴射量との相関関係を用いて噴射特性の学習を行なうものであればよい。
・噴射量と燃圧とによって分割される領域毎に相対Q学習の学習値を学習するものに限らない。例えば、燃圧のみによって分割される領域であってもよい。この場合、QRコードに記憶される学習値を相対Q学習のための各領域の中心点の値に変換する際にも、上記実施形態と同様、これら各中心点の近傍の学習値を用いた補間演算の手法を用いればよい。
・製品出荷前に学習する学習値の記憶手法としては、QRコードを用いるものに限らず、例えば1次元コード等であってもよい。また、燃料噴射制御において想定される基準となる特性からのずれ量を補償する学習値を学習するタイミングは、ECU30の製品出荷前のみに限らず、例えば燃料噴射弁16の交換等のメンテナンス時等であってもよい。
一実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかるQRコードに記憶される学習値の学習ポイントを示す図。 同実施形態にかかるQRコードの学習値をECU30に記憶させる手法を示す図。 同実施形態にかかる微小Q学習処理の手順を示すフローチャート。 各気筒の回転速度の推移を示すタイムチャート。 気筒別仕事量を算出するための制御ブロックを示すブロック図。 回転速度、瞬時トルク相当値及び気筒別仕事量の推移を示すタイムチャート。 上記実施形態にかかる学習値の学習にかかる処理手順を示すフローチャート。 同実施形態における相対Q学習と微小Q学習とのそれぞれの領域を示す図。 相対Q学習を行なう領域を定めるための手順を示すフローチャート。 相対Q学習の初期値及び基準となる噴射特性との絶対的な差を補償するオフセット量の算出処理の手順を示すフローチャート。 上記算出処理の一部の処理態様を示す図。 上記オフセット量による噴射特性の補正の効果を示す図。 相対Q学習の異常時の処理手順を示すフローチャート。
符号の説明
16…燃料噴射弁、30…ECU(燃料噴射制御装置の一実施形態)、32…常時記憶保持メモリ(記憶手段の一実施形態)。

Claims (6)

  1. 内燃機関の出力軸の回転速度の検出値をフィルタ処理して前記出力軸の単位時間におけるトルク相当値である瞬時トルク相当値を算出する手段、及び前記瞬時トルク相当値に基づき前記燃料噴射弁の噴射特性を推定する手段を備える第1の学習手段と、
    前記出力軸の回転速度の検出値を目標値にフィードバック制御すべく、要求される燃料量を等量分割して噴射する手段、及び該フィードバック制御時の燃料噴射量に基づき前記燃料噴射弁の噴射特性を学習する手段を備える第2の学習手段とを備え、
    前記第1の学習手段は、前記第2の学習手段による学習のなされない領域において、前記燃料噴射弁の噴射特性を学習することを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記第1の学習手段は、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力に応じて分割された複数の領域毎に、前記噴射特性が各別に学習されてなることを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記内燃機関は、多気筒内燃機関であり、
    前記第1の学習手段は、前記瞬時トルク相当値についての気筒毎の一定区間の積分値を算出する手段と、該積分値の全気筒での平均値を算出する手段と、前記気筒毎の積分値と前記平均値との差分に基づき、前記噴射特性の学習として前記気筒間の噴射特性のずれを学習する手段とを備えることを特徴とする請求項2記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記燃料噴射弁の噴射特性を、当該燃料噴射制御装置による燃料噴射制御において想定される基準となる特性とするための補正値であって且つ、前記燃料噴射弁に供給される燃料の圧力に応じた複数の補正値を予め記憶する記憶手段を更に備え、
    前記第1の学習手段は、前記複数の補正値を用いて前記学習の初期値を設定することを特徴とする請求項3記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記複数の補正値を前記各領域の初期値に変換する手段と、
    前記変換後の値の全領域の平均値を算出する手段と、
    前記平均値に対する前記変換後の値の差を、前記第1の学習手段によって学習されるずれに基づき前記燃料噴射弁を操作する際の全気筒一律の補正量として設定する設定手段とを備えることを特徴とする請求項4記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記第1の学習手段の異常の有無を判断する手段を更に備え、
    前記第1の学習手段に異常があると判断されるとき、前記第1の学習手段によって学習されるずれに代えて、前記初期値を用いて燃料噴射制御を行うことを特徴とする請求項4又は5記載の燃料噴射制御装置。
JP2006156891A 2006-06-06 2006-06-06 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4552899B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156891A JP4552899B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 燃料噴射制御装置
CNB2007101088448A CN100570141C (zh) 2006-06-06 2007-06-05 燃料喷射控制器
FR0704000A FR2901847B1 (fr) 2006-06-06 2007-06-05 Dispositif et procede de commande d'injection de carburant
DE102007000307A DE102007000307B4 (de) 2006-06-06 2007-06-05 Kraftstoffeinspritzsteuervorrichtung
US11/808,126 US7474952B2 (en) 2006-06-06 2007-06-06 Fuel injection controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006156891A JP4552899B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007327341A true JP2007327341A (ja) 2007-12-20
JP4552899B2 JP4552899B2 (ja) 2010-09-29

Family

ID=38663897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006156891A Expired - Fee Related JP4552899B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 燃料噴射制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7474952B2 (ja)
JP (1) JP4552899B2 (ja)
CN (1) CN100570141C (ja)
DE (1) DE102007000307B4 (ja)
FR (1) FR2901847B1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121468A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
WO2010070446A1 (en) 2008-12-16 2010-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rough idle detecting apparatus and rough idle detecting method for internal combustion engine
JP2011069285A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Denso Corp 異常検出装置
JP2013024199A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Bosch Corp ラムダセンサの極希薄領域応答性診断方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP2013072306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014227951A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射特性学習装置
US9835107B2 (en) 2015-01-15 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring device for fuel injection quantity control device

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4538442B2 (ja) * 2006-11-11 2010-09-08 ボッシュ株式会社 パイロット噴射制御方法及びその装置
JP4775342B2 (ja) * 2007-07-23 2011-09-21 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4861921B2 (ja) * 2007-07-26 2012-01-25 ヤンマー株式会社 燃料噴射量補正機能付エンジン
JP4735620B2 (ja) 2007-08-24 2011-07-27 株式会社デンソー 噴射量学習装置
JP5105422B2 (ja) * 2008-01-18 2012-12-26 三菱重工業株式会社 蓄圧式燃料噴射装置の蓄圧室圧力制御方法および制御装置
DE102008042933B4 (de) * 2008-10-17 2016-06-16 Hyundai Motor Company Verfahren und Vorrichtung zum Dosieren von in einen Brennraum eines Verbrennungsmotors einzuspritzendem Kraftstoff
US20100294794A1 (en) * 2009-05-20 2010-11-25 W. R. Grace & Co. - Conn. Solids injection process for adding predetermined amounts of solids
US8676476B2 (en) * 2009-12-04 2014-03-18 GM Global Technology Operations LLC Method for real-time, self-learning identification of fuel injectors during engine operation
FR2983530A1 (fr) * 2011-12-06 2013-06-07 Renault Sa Methode de diagnostic d'une derive d'au moins un injecteur d'un systeme d'injection de carburant a rampe commune.
US8872483B2 (en) * 2012-05-29 2014-10-28 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Drive controlling apparatus and power generation controlling method
JP6156307B2 (ja) * 2013-10-11 2017-07-05 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6260501B2 (ja) * 2013-10-11 2018-01-17 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN106372551A (zh) * 2016-08-26 2017-02-01 安徽全柴动力股份有限公司 一种防错ecu数据刷写方法及装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121232A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0463937A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH10131797A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JPH11294247A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Toyota Motor Corp 操作量検出システム
JP2000500209A (ja) * 1996-08-16 2000-01-11 テミツク テレフンケン マイクロエレクトロニツク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自己点火内燃機関をシリンダ選択的に制御する方法
JP2001012293A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの失火判定方法
JP2002130009A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2003129887A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003254139A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 内燃機関用噴射量制御装置
JP2003343328A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2005320964A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 Denso Corp ディーゼル機関の噴射量制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19527218B4 (de) 1994-12-23 2004-03-18 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Laufruhe einer Brennkraftmaschine
IT1284681B1 (it) * 1996-07-17 1998-05-21 Fiat Ricerche Procedimento di taratura per un sistema di iniezione provvisto di iniettori.
US5901684A (en) * 1997-07-29 1999-05-11 Daimlerchrysler Corporation Method for processing crankshaft speed fluctuations for control applications
JP3487207B2 (ja) 1999-02-01 2004-01-13 株式会社デンソー 燃料噴射システム
JP2000227041A (ja) * 1999-02-04 2000-08-15 Mazda Motor Corp 筒内噴射式エンジンの制御装置
JP3915329B2 (ja) * 1999-07-21 2007-05-16 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP3929296B2 (ja) * 2001-11-30 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2004150304A (ja) * 2002-10-29 2004-05-27 Komatsu Ltd エンジンの制御装置
US7013852B2 (en) * 2003-03-06 2006-03-21 Denso Corporation Control apparatus for an internal combustion engine
DE10315817B4 (de) * 2003-04-07 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines eine Mengenausgleichsregelung aufweisenden Einspritzsystems einer Brennkraftmaschine an der thermodynamischen Wirkgrenze für Voreinspritzungen
JP4277677B2 (ja) * 2003-06-27 2009-06-10 株式会社デンソー ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP4158623B2 (ja) * 2003-06-27 2008-10-01 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP4096924B2 (ja) * 2003-10-29 2008-06-04 株式会社デンソー 内燃機関用噴射量制御装置
JP4218496B2 (ja) * 2003-11-05 2009-02-04 株式会社デンソー 内燃機関の噴射量制御装置
JP4289280B2 (ja) * 2004-11-01 2009-07-01 株式会社デンソー 噴射量学習制御装置
US7317983B2 (en) * 2005-06-22 2008-01-08 Denso Corporation Fuel injection controlling apparatus for internal combustion engine
EP1770268A3 (en) * 2005-09-30 2007-05-02 HONDA MOTOR CO., Ltd. Exhaust gas recirculation fault detection system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03121232A (ja) * 1989-10-04 1991-05-23 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JPH0463937A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP2000500209A (ja) * 1996-08-16 2000-01-11 テミツク テレフンケン マイクロエレクトロニツク ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 自己点火内燃機関をシリンダ選択的に制御する方法
JPH10131797A (ja) * 1996-10-29 1998-05-19 Yamaha Motor Co Ltd 内燃エンジンの希薄燃焼制御方法
JPH11294247A (ja) * 1998-04-03 1999-10-26 Toyota Motor Corp 操作量検出システム
JP2001012293A (ja) * 1999-06-25 2001-01-16 Yamaha Motor Co Ltd 多気筒エンジンの失火判定方法
JP2002130009A (ja) * 2000-10-19 2002-05-09 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2003129887A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2003254139A (ja) * 2002-03-01 2003-09-10 Denso Corp 内燃機関用噴射量制御装置
JP2003343328A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関用燃料噴射制御装置
JP2005320964A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 Denso Corp ディーゼル機関の噴射量制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121468A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射量学習制御装置
WO2010070446A1 (en) 2008-12-16 2010-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rough idle detecting apparatus and rough idle detecting method for internal combustion engine
JP2011069285A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Denso Corp 異常検出装置
JP2013024199A (ja) * 2011-07-25 2013-02-04 Bosch Corp ラムダセンサの極希薄領域応答性診断方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
JP2013072306A (ja) * 2011-09-27 2013-04-22 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014227951A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射特性学習装置
US9835107B2 (en) 2015-01-15 2017-12-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Monitoring device for fuel injection quantity control device

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007000307A1 (de) 2007-12-13
FR2901847A1 (fr) 2007-12-07
JP4552899B2 (ja) 2010-09-29
US20080009999A1 (en) 2008-01-10
US7474952B2 (en) 2009-01-06
CN100570141C (zh) 2009-12-16
DE102007000307B4 (de) 2012-12-27
CN101086233A (zh) 2007-12-12
FR2901847B1 (fr) 2017-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4552899B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4492532B2 (ja) 燃料噴射制御装置
EP1817488B1 (en) Air/fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
JP4329799B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
KR100791163B1 (ko) 내연 기관용 연료 분사 제어 장치
JP4315179B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4929966B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US20110106409A1 (en) Method and device for the pressure wave compensation during consecutive injections in an injection system of an internal combustion engine
JP4626564B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4682935B2 (ja) 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置
JP2008057357A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010275989A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS62157258A (ja) 内燃機関用アイドル運転制御装置
JP4513757B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2008088837A (ja) 燃料噴射制御装置
US7025043B2 (en) Method for balancing the torque generated by the cylinders of an internal combustion engine, in particular a direct-injection diesel engine provided with a common rail injection system
JP4317842B2 (ja) 圧力状態検出装置の異常判定装置
JP4610407B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP4667324B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6076280B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN108626011B (zh) 燃料喷射控制装置
JP4804413B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JP2010038142A (ja) 内燃機関の噴射量制御装置
JP7396307B2 (ja) エンジン制御装置
US8726637B2 (en) Air-fuel ratio control system for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100316

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4552899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130723

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees