JP4929966B2 - 燃料噴射制御装置 - Google Patents

燃料噴射制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4929966B2
JP4929966B2 JP2006279426A JP2006279426A JP4929966B2 JP 4929966 B2 JP4929966 B2 JP 4929966B2 JP 2006279426 A JP2006279426 A JP 2006279426A JP 2006279426 A JP2006279426 A JP 2006279426A JP 4929966 B2 JP4929966 B2 JP 4929966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
learning
value
injection
deviation
error
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006279426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095615A (ja
Inventor
潤 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006279426A priority Critical patent/JP4929966B2/ja
Publication of JP2008095615A publication Critical patent/JP2008095615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4929966B2 publication Critical patent/JP4929966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の燃料噴射弁の噴射特性のずれを学習する燃料噴射制御装置に関する。
排気中の有害成分量を減少させる等の目的から、排気の一部を吸気系に還流させる排気還流制御(EGR制御)を行うことが周知である。この場合、還流される排気量(EGR量)や燃焼室における燃焼直後の酸素濃度に応じて、内燃機関の各種アクチュエータの操作量を決定することが望まれる。ただし、内燃機関の過渡運転時等にあっては、エアフロメータ等の内燃機関に搭載されるセンサの出力を上記EGR量や酸素濃度と相関を有するパラメータとして直接用いることができない。
そこで従来は、例えば下記特許文献1、2に見られるように、内燃機関の運転状態に基づき、EGR量や上記酸素濃度をモデルベースで推定することも提案されている。これにより、内燃機関の過渡時であっても、EGR量や上記酸素濃度としての高精度の情報を取得することが可能となる。したがって、内燃機関の各種アクチュエータの操作量を適切に設定することができ、ひいては内燃機関の出力特性を良好に制御することができる。
ところで、内燃機関の燃料噴射弁には、固体差や経年変化に起因して、噴射特性のずれが生じ得る。そして、噴射特性のずれが生じる場合には、上記モデルに基づくEGR量や酸素濃度の推定を行ったとしても、推定値が適切な値とはならない。このため、燃料噴射弁の噴射特性のずれを学習し、これを補償する学習制御を行うことが望ましい。
しかし、噴射特性のずれの学習は、下記特許文献3に見られるように、通常、アイドル回転速度制御時に行われることから、ずれの学習の有効範囲も噴射量の少ない領域に限られる。このため、噴射量の多い領域において噴射特性のずれを補償する学習制御を行うことは困難であった。
なお、上記EGR量等をモデルにより推定するものに限らず、燃料噴射制御装置にあっては一般に、燃料噴射弁の噴射特性のずれの学習を行うことのできる領域が限られるこうした実情も概ね共通したものとなっている。
特開昭64−63647号公報 特開2002−327634号公報 特開2003−343328号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、燃料噴射弁の噴射特性のずれの学習をより広範囲な領域において行うことのできる燃料噴射制御装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
請求項1記載の発明は、内燃機関の吸気系に吸入される吸気についての物理量及び燃料噴射弁に対する指令噴射量に基づき、排気中の酸素濃度の予測値を算出する予測手段と、前記内燃機関の定常状態における排気中の酸素濃度の検出値及び前記予測値の差と、前記排気中の酸素濃度の予測時における排気の質量に関する情報と、単位燃料量あたりの酸素消費量と、燃料比重とに基づき、前記燃料噴射弁の噴射特性のずれを学習するずれ学習手段とを備え、前記排気の質量に関する情報は、前記内燃機関の燃焼室に流入される気体および単位時間当たりの噴射量の質量の和であることを特徴とする。
排気中の酸素濃度の予測値と検出値との間にずれが生じるときには、これは、燃料噴射弁の噴射特性のずれに起因すると考えられる。したがって、これら予測値と検出値との差に基づき、噴射特性のずれを学習することができる。しかも、排気中の酸素濃度の予測値の算出は、アイドル回転速度制御時でなくても可能なため、噴射特性のずれの学習を、より広範囲な領域において行うことができる。
ここで、排気中の酸素濃度の予測値と検出値との差は、酸素量のずれ量を排気の質量で除算した値と考えられる。一方、単位噴射量あたりの酸素消費量は理論的に定めることが可能であるため、酸素量のずれ量は、燃料噴射量のずれ量に換算することができる。したがって、上記構成では、排気中の酸素濃度の予測時における排気の質量に関する情報と、検出値及び予測値の差を入力として、噴射特性のずれを好適に算出することができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、前記排気中の酸素濃度の検出値及び前記予測値に基づく積分制御に基づき、前記予測手段の誤差を学習する誤差学習手段を更に備え、前記予測手段による予測値は、前記誤差学習手段によって学習される誤差に基づき補正されるものであり、前記ずれ学習手段は、前記誤差学習手段による誤差の学習が所定回数以上となるときに、前記誤差学習手段によって学習された誤差を通じて、前記検出値及び前記予測値に基づく前記ずれの学習を行うことを特徴とする。
上記構成では、誤差の学習が所定回数以上となるときに学習された誤差を通じて噴射特性のずれを学習するために、誤差の学習の収束後にずれの学習を行うことができ、ひいてはずれの学習精度を向上させることができる。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の発明において、前記誤差学習手段は、前記内燃機関の要求トルクまたは噴射量と前記内燃機関の出力軸の回転速度によって分割される領域毎に前記誤差を学習するものであって且つ、前記誤差の学習に際し、該誤差に対応する領域と関連付けて前記排気の質量に関する情報を記憶することを特徴とする。
排気質量流量は、吸気質量流量と相関を有する。そして、吸気質量流量は、吸気の温度等に応じて変化する。このため、回転速度及び負荷のみによっては、排気の質量を精度良く算出することができない。このため、回転速度及び負荷によって分割される複数の領域毎に誤差を学習する場合、排気の質量を算出するための何らかの情報を併せて記憶することが望ましい。この点、上記構成では、誤差の学習に際し、排気の質量に関する情報を併せ記憶するために、排気中の酸素濃度の予測値と検出値との差に基づく噴射特性のずれを好適に学習することができる。
請求項記載の発明は、請求項記載の発明において、前記ずれ学習手段は、前記誤差学習手段による誤差の学習のなされる領域を燃圧によって分割される領域に変換して且つ、前記学習される誤差及び前記排気の質量に関する情報に基づき、前記変換される領域における噴射特性のずれを学習することを特徴とする。
燃料噴射弁の噴射特性は、燃圧への依存性が大きい。このため、噴射特性のずれも燃圧への依存性が大きなものとなっている。したがって、噴射特性のずれの学習は、燃圧によって分割される領域毎に行うことが望ましい。この点、上記構成では、誤差の学習のなされる領域を燃圧によって分割される領域に変換することで、燃圧によって分割される領域毎に噴射特性のずれを学習することができる。したがって、噴射特性の燃圧依存性を好適に反映したかたちで噴射特性のずれを学習することができる。
請求項5記載の発明は、請求項記載の発明において、前記噴射特性のずれの学習は、前記噴射特性のずれを補償する補正量の記憶として行われるものであり、前記補正量が更新されるとき、該更新される補正量に応じて前記誤差学習手段の学習結果を補正する手段を更に備えることを特徴とする。
ずれ学習手段による学習がなされると、燃料噴射制御において噴射特性のずれが補償されることから、排気中の酸素濃度の検出値に対する予測値の誤差が低減される。この点、上記構成では、噴射特性のずれが学習されるとき、この学習に応じて誤差学習手段の学習結果を補正することで、誤差学習手段の学習結果を、検出値に対する予測値の誤差に応じた適切な値に更新することができる。
請求項6記載の発明は、請求項5記載の発明において、前記ずれ学習手段は、前記誤差学習手段による誤差の学習結果を前記燃圧によって分割される領域に変換したものに応じて前記噴射特性のずれを算出し、該算出したずれをフィルタ処理した後、該フィルタ処理後の値を用いて前記ずれを学習することを特徴とする。
上記構成では、学習された誤差のフィルタ処理後の値を用いて噴射特性のずれを学習するために、ずれの学習に際してノイズ等の影響を好適に抑制することができ、ひいてはずれの学習精度を向上させることができる。ただし、この場合、ずれの学習結果は、誤差の学習結果を噴射特性のずれに直接変換したものとはならない。このため、ずれの学習に基づき噴射特性のずれが補償されることとなるものの、この補償により誤差学習手段によって学習されている誤差が相殺されることとはならない。この点、上記構成では、上記請求項6の構成を有することで、フィルタ処理後の値に基づいてずれの学習がなされるにもかかわらず、誤差学習手段の学習結果を適切な値に更新することができる。
請求項記載の発明は、請求項1〜のいずれかに記載の発明において、前記内燃機関は、排気系に排出される排気を吸気系に還流させる排気還流通路と、該排気還流通路内の流路面積を可変とする面積可変手段とを備えるものであり、前記予測手段の予測値に基づき、前記面積可変手段を操作する面積調節手段を更に備えることを特徴とする。
上記構成では、排気中の酸素濃度の予測値に基づき排気還流通路の流路面積を可変とするために、内燃機関の過渡時であるか定常時であるかにかかわらず、排気中の酸素濃度についての精度の良い情報に基づき流路面積を可変とすることができる。しかも、この処理と噴射特性のずれの学習とで、排気中の酸素濃度の予測値を算出する処理を共有することができるため、制御プログラムや制御論理回路等の構成を共有化することができ、ひいては構成の簡素化を図ることができる。
請求項8記載の発明は、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記予測手段は、前記内燃機関の吸気系に吸入される吸気についての物理量及び燃料噴射弁に対する指令噴射量ベース値に基づき、排気中の酸素濃度の予測ベース値を算出する手段を備え、前記排気中の酸素濃度の目標値を設定する目標値設定手段と、前記予測ベース値を前記目標値にフィードバック制御すべく前記指令噴射量ベース値を補正するフィードバック制御手段と、前記学習に用いられる予測値を、前記指令噴射量のベース値の補正量に基づき補正する手段とを更に備えることを特徴とする。
上記構成では、フィードバック制御によって、排気中の酸素濃度を目標値に好適に追従させることができる。しかも、この処理と噴射特性のずれの学習とで、排気中の酸素濃度の予測値を算出する処理を共有することができるため、制御プログラムや制御論理回路等の構成の共有化をすることができ、ひいては構成の簡素化を図ることができる。しかし、この場合、排気中の酸素濃度の予測値にフィードバック制御の影響が反映されていないと、予測値と検出値との差が予測手段の誤差や噴射特性の誤差とはならない。この点、上記構成では、学習に用いられる予測値をフィードバック制御による影響を反映して排気中の酸素濃度として予測される値に補正することで、こうした問題を回避することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明にかかる内燃機関の燃料噴射制御装置を車載ディーゼル機関の燃料噴射制御装置に適用した第1の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
図1に、本実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す。
図示されるように、ディーゼル機関10の吸気通路12の上流には、エアクリーナ14、エアフローメータ16、クーラ18、スロットルバルブ20等が設けられている。また、吸気通路12のうちスロットルバルブ20の下流には、吸気温センサ22及び吸気圧センサ24が設けられている。吸気通路12は、マニホールド25を介して各気筒(ここでは、1番気筒#1〜4番気筒#4の4気筒を例示)の燃焼室26と連通可能とされている。これら燃焼室26には、コモンレール28に蓄えられた高圧の燃料が燃料噴射弁30を介して噴射される。これにより、燃焼室26内の燃料と空気との混合気が燃焼に供され、ディーゼル機関10の回転力が生成される。
一方、燃焼に供された空気である排気は、排気通路32に排出される。排気通路32には、排気中の酸素濃度を検出する酸素濃度センサ34が設けられている。
上記吸気通路12と排気通路32とには、可変ノズル式ターボチャージャ36が設けられている。また、吸気通路12と排気通路32とには、これらを連通可能とする排気還流通路(EGR通路38)が設けられており、吸気通路12とEGR通路38との間の流路面積がEGRバルブ40によって調節可能となっている。
上記エンジンシステムは、ディーゼル機関10の運転状態を検出するセンサとして、上述したものに加えて、ディーゼル機関10のクランク軸の回転角度を検出するクランク角センサ42等を備えている。また、エンジンシステムは、アクセルペダルの操作量を検出するアクセルセンサ44等、ユーザによる要求を検出する各種センサを備えている。
電子制御装置(ECU50)は、中央処理装置や、常時記憶保持メモリ52等を備えて構成されている。ここで、常時記憶保持メモリ52は、イグニッションスイッチ(ECU50の電源スイッチ)の状態にかかわらず給電状態が常時保持されるバックアップRAMや、給電の有無にかかわらず常時データを保持する不揮発性メモリ等、上記電源スイッチの状態にかかわらずデータを保持する記憶装置である。
ECU50は、ディーゼル機関10の運転状態やユーザの要求を検出する各種センサの検出値に基づき、燃料噴射弁30等の各種アクチュエータを操作することで、ディーゼル機関10の出力特性(出力トルク、排気特性)を制御する。図2に、ECU50の行う処理を示す。
噴射量設定部B2は、燃料噴射弁30に対する噴射量の指令値の基本値(指令噴射量ベース値)を設定する部分である。指令噴射量ベース値の設定は、回転速度と負荷との情報に基づき行うことができる。本実施形態では、アクセルセンサ44によって検出されるアクセルペダルの操作量とクランク角センサ42の検出値に応じたクランク軸の回転速度とに基づき設定する場合を例示する。
排気酸素濃度目標設定部B4は、排気中の酸素濃度の目標値Daを設定する部分である。酸素濃度の目標値は、ディーゼル機関10の運転状態との関係を適合によって定めることが望ましい。ここで、ディーゼル機関10の運転状態としては、ディーゼル機関10の回転速度と負荷との少なくとも一方に基づき行うことが望ましい。本実施形態では、負荷としての指令噴射量ベース値と、回転速度とに基づき目標値Daを設定する場合を例示している。
排気酸素濃度予測部B6は、ディーゼル機関10内における気体の流通態様のモデルを用いて、ディーゼル機関10の運転状態に基づき排気中の酸素濃度を予測値である予測濃度ベース値Dbを算出する部分である。ここで予測に用いるディーゼル機関10の運転状態に関するパラメータとしては、吸気通路12に吸入される吸気についての物理量や燃料噴射弁30に対する指令噴射量がある。本実施形態では、エアフローメータ16によって検出される吸入空気量、吸気温センサ22によって検出される吸気温、吸気圧センサ24によって検出される吸気圧、及び指令噴射量ベース値に基づき予測を行う場合を例示する。
噴射量補正量設定部B8は、排気酸素濃度の予測値を目標値Daにフィードバック制御する部分である。詳しくは、フィードバック補正量を算出し、これを加算器B10に出力する。これにより、加算器B10では、指令噴射量ベース値Qbがフィードバック補正量によって補正されたものを最終的な指令噴射量として算出する。
噴射期間設定部B12は、上記コモンレール28内の燃圧NPCと指令噴射量とに基づき、指令噴射量の燃料を噴射するための燃料噴射弁30に対する噴射期間の指令値の基本値(指令噴射期間ベース値TQb)を算出する。
最終予測値設定部B14は、上記目標値Daへのフィードバック制御の影響を排気中の酸素濃度の予測値に反映する部分である。すなわち、上記予測濃度ベース値は、指令噴射量ベース値Qbに基づき算出されたものであり、指令噴射量QFINによって算出されるものではない。換言すれば、上記予測濃度ベース値には、フィードバック制御の影響が考慮されていない。このため、上記予測濃度ベース値には、フィードバック制御の影響量が誤差として現れることとなる。そこで、最終予測値設定部B14では、フィードバック制御の影響を反映させるべく予測濃度ベース値を補正し、最終予測濃度Dfを算出する。
誤差算出部B16は、酸素濃度センサ34の検出する酸素濃度と最終予測濃度Dfとの差ΔDを算出する部分である。
モデル誤差学習部B18では、上記差ΔDに基づき、モデル誤差学習値LMを学習して上記常時記憶保持メモリ52に記憶させ、且つモデル誤差を補償すべく予測濃度ベース値Dbを補正する部分である。すなわち、モデル誤差学習部B18の出力するモデル誤差学習値LMと予測濃度ベース値Dbとの和が予測値補正部B20によって算出される。この予測値補正部の出力が偏差算出部B22に出力されることで、上記フィードバック制御に用いられる目標値Daと予測値との差分が算出される。
EGRベース値設定部B24は、EGRバルブ40を操作する際の開度ベース値θbを設定する部分である。ここでは、ディーゼル機関10の運転状態と開度ベース値θbとの関係を予め適合によってマップ等に定めておくことが望ましい。なお、本実施形態では、指令噴射量ベース値及び回転速度と開度ベース値θbとの関係を定めるマップを予め作成しておくことで、開度ベース値θbをマップ演算する。
EGR補正量設定部B26は、排気中の酸素濃度の予測値と目標値Daとの差、換言すれば偏差算出部B22の出力に基づき、予測値を目標値Daにフィードバック制御するためのEGRバルブ40の開度の補正量を設定する部分である。
EGR操作量設定部B28は、開度ベース値θbを上記補正量で補正することで、最終的なEGRバルブの開度指令値(EGR操作量θ)を算出する部分である。
目標燃圧設定部B30は、コモンレール28内の燃圧の目標値(目標燃圧)を設定する部分である。なお、目標燃圧は、回転速度に関する情報と負荷に関する情報とに基づき算出されることが望ましい。本実施形態では、負荷としての指令噴射量と、回転速度とに基づき目標燃圧を設定する場合を例示している。
上記構成によれば、ディーゼル機関10が定常運転状態であるか過渡運転状態であるかにかかわらず、燃焼室26から排出される排気中の酸素濃度についての精度の良い情報に基づき、燃料噴射弁30やEGRバルブ40を操作することができる。
ところで、燃料噴射弁30には、固体差や経年変化に起因した噴射特性のばらつきが生じることがある。そして、噴射特性が基準となる特性からずれると、燃料噴射制御の制御精度が低下する。そこで本実施形態では、排気中の酸素濃度の予測値と検出値との差に基づき、噴射特性のずれを学習する。ここで、排気中の酸素濃度の予測値が検出値からずれる要因としては、エアフローメータ16や酸素濃度センサ34等の予測値の算出に用いるセンサの出力誤差と、燃料噴射弁30の噴射特性のずれとが考えられる。しかし、これら要因のうち、予測値と検出値とのずれを生じさせる要因として支配的なものは、噴射特性のずれであることが発明者らによって見出されている。
このため、本実施形態では、噴射量学習部B32を設け、モデル誤差学習部B18によって学習されるモデル誤差学習値LMに基づき、噴射特性のずれを学習し、上記常時記憶保持メモリ52に記憶する。詳しくは、噴射特性のずれの学習は、噴射特性のずれを補償する補正量の記憶として行われる。この補正量は、噴射特性のずれを定量化したものとなる。本実施形態では、この補正量を、指令噴射量QFINではなく、指令噴射期間ベース値TQbを補正する量とする。これは、指令噴射量QFINは、図示しないディーゼル機関10の出力特性の制御によって用いられるためである。噴射量学習部B32では、燃料噴射弁30の噴射特性のずれを補償し、指令噴射量QFINの燃料を精度良く噴射するための補正量を算出している。このため、指令噴射量QFINを補正する場合には、この補正後の値が燃料噴射弁30から実際に噴射される燃料量に関する情報として用いられないような設定とすることが要求される。これに対し、本実施形態のように指令噴射期間ベース値を補正することで、こうした問題を回避することができる。
なお、噴射量学習部B32によって学習される補正量ΔTQにより、最終噴射期間設定部B34において、上記指令噴射期間ベース値が補正され、最終的な噴射期間が設定される。
ここで、噴射特性のずれの学習について詳述する。なお、噴射特性のずれの学習処理と関連する処理を詳述するため、以下では、排気酸素濃度予測部B6の処理、モデル誤差学習部B18の処理、噴射量学習部B32の処理の順に記載する。
図3に、排気酸素濃度予測部B6の行う処理を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、ディーゼル機関10の燃焼室26に流入される気体の質量流量(シリンダ流入ガス量Mcld)を算出する。ここではまず、吸気圧Pm及び回転速度NEから体積効率をマップ演算する。そして、吸気温Tm、吸気圧Pm及び体積効率を用いて気体の状態方程式からシリンダ流入ガス量Mcldを算出する。
続くステップS12においては、例えば吸入空気量MAF、吸気圧Pm及び吸気温Tmに基づき、マニホールド25に流入する新気量を算出する。この算出手法としては、例えば上記特許文献2に記載されるものであればよい。続くステップS14においては、例えば吸気圧Pm、吸気温Tm、上記シリンダ流入ガス量Mcld及び上記新気量に基づき、マニホールド25に流入するEGR量を算出する。この算出手法としては、例えば上記特許文献2に記載されているものとすればよい。続くステップS16においては、例えばEGR量、新気量及び先の図2の最終予測値設定部B14の出力する最終予測濃度Df等に基づき、燃焼室26に流入する気体中の酸素濃度を算出する。この算出手法は、例えば上記特許文献2に記載されているものとすればよい。
続くステップS18においては、上記予測濃度ベース値Dbを算出する。ここでは、例えばシリンダ流入ガス量Mcld、燃焼室26に流入する酸素量、指令噴射量ベース値Qbに基づき、予測濃度ベース値Dbを算出する。ここではまず、単位燃料量あたりの酸素消費量kに指令噴射量ベース値Qbを乗算することで、指令噴射量ベース値Qbによって消費される酸素量を算出する。次に、燃焼室26に流入する酸素量から上記消費される酸素量を減算することで、残存酸素量を算出する。そして、指令噴射量に燃料比重kpを乗算した値とシリンダ流入ガス量Mcldとの和で上記残存酸素量を除算することで、予測濃度ベース値Dbを算出する。
なお、ステップS18の処理が完了すると、この一連の処理を一旦終了する。
図4に、上記モデル誤差学習部B18(及び誤差算出部B16)の行う処理の手順を示す。この処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS20において、ディーゼル機関10の定常状態であるか否かを判断する。モデル誤差学習は、最終予測濃度Dfと検出値との差に基づき学習を行うものであるため、燃料噴射弁30の固体差等がなければこれらが等しくなると想定される状況下に行うことが望ましい。本実施形態では、ディーゼル機関10の定常運転状態をこうした状況にあるものと判断する。続くステップS22においては、排気中の酸素濃度についての上記最終予測濃度Dfと検出値Drとの差ΔDを算出する。続くステップS24においては、モデル誤差学習値LMを算出する。詳しくは、上記差ΔDに基づく積分制御によってモデル誤差学習値LMを算出する。すなわち、積分定数Kに今回算出される差ΔDを乗算したものを前回のモデル誤差学習値LMに加算することで、今回のモデル誤差学習値を算出する。続くステップS26においては、モデル誤差学習値を、各別の学習値を記憶するための複数の領域のうち該当する領域の値として上記常時記憶保持メモリ52に記憶する。ここで、複数の領域は、ディーゼル機関の全運転領域をモデル誤差学習値LMが同程度の値をとる領域毎に分割したものである。本実施形態では、図5(a)に示すように、回転速度NEと噴射量Qとによって複数の領域に分割する。
続くステップS28においては、モデル誤差の学習回数を示すモデル誤差学習回数Cをインクリメントする。このモデル誤差学習回数Cは、図5(b)に示すように、上記モデル誤差学習値LMの各学習領域と同一に分割される領域毎に各別に学習回数を計数するものである。続くステップS30においては、今回の上記差ΔDを算出した際のシリンダ流入ガス量Mcldをフィルタ処理することで、記憶値McldLを算出する。フィルタ処理として、本実施形態では、前回の記憶値McldLに係数αを乗算した値と今回のシリンダ流入ガス量Mcldに係数β(α+β=1)を乗算した値との和をとるいわゆる加重平均処理を用いる。そして、ステップS32においては、上記常時記憶保持メモリ52に記憶される記憶値McldLを更新する。すなわち、図5(c)に示されるように、上記モデル誤差学習値LMの各学習領域と同一に分割された領域のうちの該当する領域に記憶値McldLを記憶する。なお、ステップS32の処理が完了するときや上記ステップS20にて否定判断されるときには、この一連の処理を一旦終了する。
図6に、上記噴射量学習部B32の行う処理を示す。図6に示す処理は、ECU50により、例えば所定周期で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS40において、モデル誤差学習値LMの学習回数Cが所定回数A以上であるか否かを判断する。この処理は、モデル誤差学習値LMが信頼性の高い値であるか否かを判断するものである。すなわち、モデル誤差学習値LMの学習回数Cが所定回数A以上であるなら、モデル誤差学習が十分に行われるため、その値が収束していると考えられ、信頼性の高い値となっていると判断する。ここでは、回転速度NEと噴射量Qとによって分割される領域毎に、モデル誤差学習値LMの学習回数が所定回数A以上か否かを判断する。なお、所定回数Aは、回転速度及び噴射量によって分割される複数の領域間で同一の値とした。
続くステップS42においては、上記ステップS40において所定回数A以上と判断された領域について、回転速度及び噴射量に基づきコモンレール28内の燃圧を算出する。ここでは、回転速度及び噴射量から目標燃圧を算出するロジックによって、燃圧を推定すればよい。
続くステップS44においては、シリンダ流入ガス量の記憶値McldLとモデル誤差学習値LMとに基づき、燃圧及び噴射量によって分割される領域毎に噴射量学習値LQを算出する。ここで、燃圧及び噴射量によって分割される領域は、モデル誤差学習値LMの学習される領域である回転速度及び噴射量によって分割される領域を燃圧及び噴射量の2次元空間上の領域に変換したものである。この変換は、指令噴射期間を燃圧及び噴射量によって求めること、及び噴射特性(又はそのずれ量)の燃圧依存性が大きいために行うものである。燃圧及び噴射量によって分割される領域毎に学習を行なうことで、学習結果を燃料噴射制御に簡易に用いることが可能となる。また、燃圧によって分割される領域毎に学習を行うことで、噴射特性の燃圧依存性を学習によって管理する。
一方、噴射量学習値LQは、排気の質量流量EMと、単位燃料量あたりの酸素消費量kと、燃料比重kpとを用いて、以下の式で表現される。
LQ=(EM×LM)/(k×kp)
そして、排気流量の質量は、シリンダ流入ガス量の記憶値McldLと単位時間あたりの噴射量Qとの和として算出することができる。
続くステップS46においては、噴射量学習値LQが下限ガード以上か否かを判断する。そして下限ガード未満であると判断されるときには、ステップS48において噴射量学習値LQを下限ガード値とする。また、ステップS50においては、噴射量学習値LQが上限ガード以下であるか否かを判断する。そして噴射量学習値LQが上限ガードを上回るときには、ステップS52において噴射量学習値LQを上限ガード値とする。
続くステップS54においては、噴射量学習値LQをフィルタ処理する。このフィルタ処理として、本実施形態では、今回の噴射量学習値LQ(i)に係数γ(0<γ<1))を乗算したものと前回の噴射量学習値LQ(i−1)に係数「1−γ」を乗算したものとの和を算出するいわゆる加重平均処理を用いる。
続くステップS56においては、噴射量学習値LQ(i)を噴射特性のずれを定量化したパラメータである上述した噴射期間の補正量ΔTQに換算する。ここでは、先の図2に示した噴射期間設定部B12による燃圧と噴射量とから噴射期間を求めるための情報に基づき、噴射量学習値LQと燃圧とから補正量ΔTQを算出する。こうして補正量ΔTQを算出すると、ステップS58において、補正量ΔTQを上記常時記憶保持メモリ52に記憶する。すなわち、図7に示されるように、燃圧P及び噴射量Qによって分割される上記領域のうち該当する領域に補正量ΔTQを記憶する。
続くステップS60においては、モデル誤差学習値LMを、上記補正量ΔTQの学習(更新)に応じて更新する。すなわち、補正量ΔTQが更新されると、この補正量ΔTQにより指令噴射期間ベース値TQbが補正されることで指令噴射期間が設定される。このため、補正量ΔTQによって指令噴射期間ベース値が補正された後には、排気中の酸素濃度の予測値と検出値との差ΔDが、補正量ΔTQの更新前の値とは相違すると考えられる。このため、モデル誤差学習部B18によって学習される誤差も補正量ΔTQの更新前とは相違すると考えられる。本実施形態では、この点に着目し、補正量ΔTQの更新によって排気中の酸素濃度の予測値と検出値との差が補償されると想定される程度に応じて、モデル誤差学習値LMを補正する。この想定される程度に応じたモデル誤差学習値LMの補正は、モデル誤差学習値LMの初期化を必ずしも意味しない。これは、上記ステップS48、S52のガード処理やステップS54のフィルタ処理のために、補正量ΔTQに変換される噴射量学習値LQが、モデル誤差学習値LMを噴射量に変換した値(ステップS44によって算出される値)と必ずしも一致しないためである。
こうしてモデル誤差学習値LMの更新がなされると、当該更新のなされた領域における学習回数Cを初期化する。なお、この際、該当する記憶値McldLについても初期化してもよい。こうしてステップS60の処理が完了したときや、上記ステップS40において否定判断されるときには、この一連の処理を一旦終了する。
図8に、上記処理による補正量ΔTQの学習態様を示す。詳しくは、図8(a)に、特定の領域におけるモデル誤差学習値LM(NE、Q)の推移を示し、図8(b)に、同領域におけるモデル誤差学習回数C(NE,Q)の推移を示す。また、図8(c)に、対応する領域における噴射量学習値LQ(P,Q)の推移を示し、図8(d)に、同領域における補正量ΔTQ(P,Q)の推移を示す。
図示されるように、学習回数Cが所定回数Aとなると、噴射量学習値LQ及び補正量ΔTQが更新される。そしてこれに伴い、モデル誤差学習値LMが補正され、学習回数Cが初期化される。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の効果が得られるようになる。
(1)ディーゼル機関10の吸気通路12に吸入される吸気についての物理量及び燃料噴射弁30に対する指令噴射量に基づき、排気中の酸素濃度の予測値を算出し、酸素濃度センサ34の検出値及び予測値の差に基づき、燃料噴射弁30の噴射特性のずれ(補正量ΔTQ)を学習した。これにより、広範囲な領域において噴射特性のずれを学習することができる。
(2)排気中の酸素濃度の予測時における排気の質量に関する情報(シリンダ流入ガス量Mcldの記憶値McldL)を用いて、検出値及び予測値の差に基づく噴射量学習値LQの学習を行った。これにより、噴射量学習値LQを好適に算出することができる。
(3)モデル誤差学習値LMの学習回数Cが所定回数A以上となるときに、噴射量学習値LQの学習を行った。これにより、学習精度を向上させることができる。
(4)ディーゼル機関10の出力軸の回転速度及び負荷(噴射量Q)によって分割される領域毎にモデル誤差学習値LMを学習するに際し、排気の質量に関する情報(記憶値McldL)を併せ記憶した。これにより、モデル誤差学習値LMから噴射量学習値LQを好適に算出することができる。
(5)モデル誤差学習値LMの学習のなされる領域を燃圧によって分割される領域に変換して且つ、変換される領域において噴射量学習値LQを学習した。これにより、噴射特性の燃圧依存性を好適に反映したかたちで噴射量学習値LQを学習することができる。
(6)噴射特性のずれ(補正量ΔTQ、噴射量学習値LQ)の学習がなされるとき、同学習に応じてモデル誤差学習値LMを補正した。これにより、モデル誤差学習値LMを、検出値に対する予測値の誤差に応じた適切な値に更新することができる。
(7)モデル誤差学習値LMをフィルタ処理した後、該フィルタ処理後の値を用いて噴射量学習値LQを学習した。これにより、補正量ΔTQや噴射量学習値LQの学習に際してノイズ等の影響を好適に抑制することができ、ひいては補正量ΔTQや噴射量学習値LQの学習精度を向上させることができる。ただし、この場合、補正量ΔTQの学習に基づき噴射特性のずれが補償されることとなるが、この補償によってはモデル誤差学習値LMが直接相殺されることとはならない。この点、本実施形態によれば、補正量ΔTQの学習に応じて補正がなされるために、フィルタ処理後の値に基づいて補正量ΔTQの学習がなされるにもかかわらず、モデル誤差学習値LMの学習結果を適切な値に更新することができる。
(8)排気中の酸素濃度の予測値に基づき、EGRバルブ40を操作した。これにより、ディーゼル機関10の過渡時であるか定常時であるかにかかわらず、排気中の酸素濃度についての精度の良い情報に基づきEGRバルブ40を操作することができる。
(9)排気中の酸素濃度の予測値(予測濃度ベース値Db)の目標値へのフィードバック制御の態様に基づき、同予測値を補正し、最終予測濃度Dfを算出した。このように、学習に用いられる予測値(最終予測濃度Df)をフィードバック制御による影響に基づき補正することで、学習をより高精度に行うことができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・上記実施形態では、説明を簡素化するため、アクセルペダルの操作量と回転速度とに応じた要求トルクを実現するために要求される噴射量(要求噴射量)を複数回に分割して1燃焼サイクル内で噴射する多段噴射制御については記載しなかったが、ディーゼル機関10にあっては、通常は、多段噴射が行われる。この際、噴射量設定部B2は、要求噴射量を複数回に分割して各指令噴射量ベース値Qbを算出すればよい。また、排気酸素濃度予測部B6は、これら各指令噴射量ベース値Qbの和を用いて予測濃度ベース値Dbを算出すればよい。
この際、噴射量学習部B32において、モデル誤差学習値LMを、多段噴射制御のいずれの燃料噴射に際しての噴射特性のずれと考えるかが問題となる。ここでは、全ての燃料噴射がモデル誤差学習値LMに寄与しているとしてもよいが、最もモデル誤差学習値LMに対する寄与が大きいと想定される燃料噴射等のみによってモデル誤差学習値LMが生じたと見なしてもよい。この際には、モデル誤差学習値LMが、多段噴射中の最大の噴射量を有するメイン噴射によって生じたと見なすことが便宜である。特にディーゼル機関10のアイドル回転速度制御時、実際の回転速度を目標回転速度にフィードバック制御する際に要求される噴射量を等量分割して各1回の噴射量がパイロット噴射量程度の微少噴射量となるようにし、このときの要求される噴射量と基準となる噴射量との差に基づき微少噴射量における燃料噴射弁30の噴射特性のずれの学習を行なう機能を有するもの(例えば特開2003−343328号公報参照)にあっては、メイン噴射とすることが望ましい。すなわち、アイドル回転速度制御時に要求される噴射量以下の噴射量における噴射特性のずれの学習はアイドル回転速度制御時に行うことができる一方、これよりも多量の噴射量の学習については、これを行うことが困難であるからである。これに対し、上記実施形態で例示した手法によれば、アイドル回転速度制御時よりも要求噴射量が多いときであっても、学習を行なうことが可能である。そして、パイロット噴射等の微少噴射量についての学習が完了し、パイロット噴射等については学習による補正がなされたかたちで燃料噴射がなされるときに上記実施形態で例示する学習を行うなら、メイン噴射等についての噴射特性のずれの学習を高精度に行なうことが可能となる。
・上記実施形態では、モデル誤差学習値LMの学習に際して、そのときのシリンダ流入ガス流量Mcldを記憶したが、排気の質量に関する情報としてはこれに限らない。例えば吸気温Tm等を記憶してもよい。
・上記実施形態では、噴射特性のずれとして噴射期間の補正量TQを用いたが、これに限らず、噴射量学習値LQであってもよい。この場合、噴射量学習値LQによって補正される前の値(指令噴射量ベース値Qb)が実際の噴射量であることに留意する。
・上記実施形態においては各フィルタ処理を、加重平均処理としたがこれに限らない。例えば移動平均処理であってもよい。
・モデル誤差学習値LMを差ΔDのフィルタ処理によって算出していることに鑑みれば、噴射量学習値LQをフィルタ処理によって算出することなく(先の図6のステップS54の処理を設けることなく)、先の図6のステップS44によって算出される値にガード処理をほどこした値を最終的な噴射量学習値LQとしてもよい。また、ガード処理を施さなくてもよい。
・モデル誤差学習値LMを差ΔDのフィルタ処理によって算出していることに鑑みれば、これからステップS44によって算出される値が急激に変化することはないと考えられるため、モデル誤差学習値LMの学習がなされる都度、噴射量学習値LQの学習を行なってもよい。
・上記実施形態では、負荷として噴射量を用いたが、トルクベース制御を行う際には、要求トルクを負荷としてもよい。
・上記実施形態では、排気中の酸素濃度の予測値を検出値にフィードバック制御する際の制御態様(燃料噴射弁30の操作態様)に基づき最終予測濃度Dfを算出したが、フィードバック制御の制御態様としてEGRバルブ40の操作態様を加味してもよい。
・上記実施形態では、排気中の酸素濃度の予測値と目標値との差に基づくフィードバック制御を行ったが、こうした機能を有していなくてもよい。すなわち、予測値と検出値との差に基づく噴射特性のずれの学習を行うためにのみ予測値を算出してもよい。
・上記実施形態では、排気中の酸素濃度の予測値と検出値との差を噴射特性のずれに起因するものとしたが、実際にはセンサの出力誤差等にも起因する。このため、センサの出力誤差を検出する機能を有するなら、予測値と検出値との差からこの誤差を予め減算した値を噴射特性のずれに起因する量とすることが望ましい。
・上記実施形態では、内燃機関としてディーゼル機関を採用したが、ガソリン機関等であってもよい。
一実施形態にかかるエンジンシステムの全体構成を示す図。 同実施形態にかかる学習処理を示すブロック図。 同実施形態にかかる排気酸素濃度の算出処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかるモデル誤差学習値の算出処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかるモデル誤差学習値の算出に際してのパラメータの記憶手法を示す図。 同実施形態にかかる噴射量学習処理の手順を示すフローチャート。 同実施形態にかかる補正量の記憶手法を示す図。 同実施形態にかかる学習処理の態様を示すタイムチャート。
符号の説明
10…ディーゼル機関、34…酸素濃度、50…ECU(燃料噴射制御装置の一実施形態)。

Claims (9)

  1. 内燃機関の吸気系に吸入される吸気についての物理量及び燃料噴射弁に対する指令噴射量に基づき、排気中の酸素濃度の予測値を算出する予測手段と、
    前記内燃機関の定常状態における排気中の酸素濃度の検出値及び前記予測値の差と、前記排気中の酸素濃度の予測時における排気の質量に関する情報と、単位燃料量あたりの酸素消費量と、燃料比重とに基づき、前記燃料噴射弁の噴射特性のずれを学習するずれ学習手段とを備え、
    前記排気の質量に関する情報は、前記内燃機関の燃焼室に流入される気体および単位時間当たりの噴射量の質量の和であることを特徴とする燃料噴射制御装置。
  2. 前記排気中の酸素濃度の検出値及び前記予測値に基づく積分制御に基づき、前記予測手段の誤差を学習する誤差学習手段を更に備え、
    前記予測手段による予測値は、前記誤差学習手段によって学習される誤差に基づき補正されるものであり、
    前記ずれ学習手段は、前記誤差学習手段による誤差の学習が所定回数以上となるときに、前記誤差学習手段によって学習された誤差を通じて、前記検出値及び前記予測値に基づく前記ずれの学習を行うことを特徴とする請求項1記載の燃料噴射制御装置。
  3. 前記誤差学習手段は、前記内燃機関の要求トルクまたは噴射量と前記内燃機関の出力軸の回転速度によって分割される領域毎に前記誤差を学習するものであって且つ、前記誤差の学習に際し、該誤差に対応する領域と関連付けて前記排気の質量に関する情報を記憶することを特徴とする請求項2記載の燃料噴射制御装置。
  4. 前記ずれ学習手段は、前記誤差学習手段による誤差の学習のなされる領域を燃圧によって分割される領域に変換して且つ、前記学習される誤差及び前記排気の質量に関する情報に基づき、前記変換される領域における噴射特性のずれを学習することを特徴とする請求項3記載の燃料噴射制御装置。
  5. 前記噴射特性のずれの学習は、前記噴射特性のずれを補償する補正量の記憶として行われるものであり、
    前記補正量が更新されるとき、該更新される補正量に応じて前記誤差学習手段の学習結果を補正する手段を更に備えることを特徴とする請求項記載の燃料噴射制御装置。
  6. 前記ずれ学習手段は、前記誤差学習手段による誤差の学習結果を前記燃圧によって分割される領域に変換したものに応じて前記噴射特性のずれを算出し、該算出したずれをフィルタ処理した後、該フィルタ処理後の値を用いて前記ずれを学習することを特徴とする請求項5記載の燃料噴射制御装置。
  7. 前記内燃機関は、排気系に排出される排気を吸気系に還流させる排気還流通路と、該排気還流通路内の流路面積を可変とする面積可変手段とを備えるものであり、
    前記予測手段の予測値に基づき、前記面積可変手段を操作する面積調節手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  8. 前記予測手段は、前記内燃機関の吸気系に吸入される吸気についての物理量及び燃料噴射弁に対する指令噴射量ベース値に基づき、排気中の酸素濃度の予測ベース値を算出する手段を備え、
    前記排気中の酸素濃度の目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記予測ベース値を前記目標値にフィードバック制御すべく前記指令噴射量ベース値を補正するフィードバック制御手段と、
    前記学習に用いられる予測値を、前記指令噴射量のベース値の補正量に基づき補正する手段とを更に備えることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の燃料噴射制御装置。
  9. 前記予測手段は、前記燃料噴射弁による燃料噴射制御として1の気筒に1燃焼サイクルにおいて複数回の燃料が噴射される多段噴射がなされる際における酸素濃度の予測値を算出するものであり、
    前記ずれ学習手段は、前記学習される噴射特性のずれを、前記多段噴射中最大の噴射量を有するメイン噴射についての噴射特性のずれとするものであることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の燃料噴射制御装置。
JP2006279426A 2006-09-15 2006-10-13 燃料噴射制御装置 Expired - Fee Related JP4929966B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006279426A JP4929966B2 (ja) 2006-09-15 2006-10-13 燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006251378 2006-09-15
JP2006251378 2006-09-15
JP2006279426A JP4929966B2 (ja) 2006-09-15 2006-10-13 燃料噴射制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095615A JP2008095615A (ja) 2008-04-24
JP4929966B2 true JP4929966B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=39378716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006279426A Expired - Fee Related JP4929966B2 (ja) 2006-09-15 2006-10-13 燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4929966B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5083228B2 (ja) * 2009-01-19 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射制御装置
JP5317022B2 (ja) * 2010-03-31 2013-10-16 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5187537B2 (ja) * 2010-06-25 2013-04-24 株式会社デンソー 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5418678B2 (ja) * 2010-07-09 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射量学習装置
WO2012153403A1 (ja) * 2011-05-11 2012-11-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5849685B2 (ja) * 2011-12-21 2016-02-03 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP5886500B2 (ja) * 2012-11-14 2016-03-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射特性学習装置
JP6286236B2 (ja) * 2014-03-10 2018-02-28 日野自動車株式会社 エンジンシステムの異常判定装置
CN106794427A (zh) 2014-09-01 2017-05-31 东丽株式会社 中空纤维膜模块和用于制造中空纤维膜模块的方法
JP6848524B2 (ja) 2017-02-27 2021-03-24 株式会社豊田自動織機 エンジンの制御装置
KR102237560B1 (ko) * 2017-03-14 2021-04-07 현대자동차주식회사 차량 엔진의 연료 분사량 보상 장치 및 그 방법
JP7363727B2 (ja) * 2020-09-24 2023-10-18 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の制御装置および内燃機関システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08284717A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Daihatsu Motor Co Ltd 空燃比学習制御用学習領域設定方法
JP2000110647A (ja) * 1998-09-30 2000-04-18 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4284906B2 (ja) * 2001-02-28 2009-06-24 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
JP2004060642A (ja) * 2002-06-05 2004-02-26 Denso Corp 内燃機関の制御装置
JP2005307756A (ja) * 2004-04-16 2005-11-04 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008095615A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929966B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP4757886B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4615573B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6990402B2 (en) Control system and method, and control unit
US6742379B2 (en) Intake air oxygen concentration sensor calibration device and method
CA2589512C (en) Air/fuel ratio control apparatus of an internal combustion engine
JP5093406B1 (ja) 内燃機関の制御装置
US7654252B2 (en) Air-fuel ratio control system and method for internal combustion engine
EP2397676A1 (en) EGR control apparatus for internal combustion engine
JP2005188392A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4483823B2 (ja) 燃料噴射制御装置
US7886524B2 (en) Method for controlling an internal combustion engine during regeneration of an emission after-treatment device
JP4924693B2 (ja) エンジン制御装置
JP2010169038A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき判定装置
JP4439345B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6591183B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP2008014152A (ja) 噴射特性の学習方法及び燃料噴射制御装置
JP5136812B1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4353229B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP2005320964A (ja) ディーゼル機関の噴射量制御装置
JP5482718B2 (ja) エンジン適合装置
JP2008088837A (ja) 燃料噴射制御装置
CN113431690A (zh) 一种发动机管理系统控制方法及装置
JP6223904B2 (ja) 燃料噴射量補正方法及びコモンレール式燃料噴射制御装置
WO2017098904A1 (ja) 燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4929966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees